JP2021084098A - 異種物質の分離装置及び分離方法 - Google Patents

異種物質の分離装置及び分離方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021084098A
JP2021084098A JP2019217273A JP2019217273A JP2021084098A JP 2021084098 A JP2021084098 A JP 2021084098A JP 2019217273 A JP2019217273 A JP 2019217273A JP 2019217273 A JP2019217273 A JP 2019217273A JP 2021084098 A JP2021084098 A JP 2021084098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steam
evaporation
ammonia
temperature
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019217273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7378129B2 (ja
Inventor
恵理 鈴木
Eri Suzuki
恵理 鈴木
勇介 記録
Yusuke Kiroku
勇介 記録
升夫 湯淺
Masuo Yuasa
升夫 湯淺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sasakura Engineering Co Ltd
Original Assignee
Sasakura Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sasakura Engineering Co Ltd filed Critical Sasakura Engineering Co Ltd
Priority to JP2019217273A priority Critical patent/JP7378129B2/ja
Priority to TW109126641A priority patent/TW202120162A/zh
Priority to KR1020200121375A priority patent/KR20210067867A/ko
Priority to CN202011128657.8A priority patent/CN112870745A/zh
Publication of JP2021084098A publication Critical patent/JP2021084098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7378129B2 publication Critical patent/JP7378129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/041Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation by means of vapour compression
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D1/00Evaporating
    • B01D1/30Accessories for evaporators ; Constructional details thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/007Energy recuperation; Heat pumps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/143Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step
    • B01D3/148Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column by two or more of a fractionation, separation or rectification step in combination with at least one evaporator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/14Fractional distillation or use of a fractionation or rectification column
    • B01D3/16Fractionating columns in which vapour bubbles through liquid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D3/00Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping
    • B01D3/34Distillation or related exchange processes in which liquids are contacted with gaseous media, e.g. stripping with one or more auxiliary substances
    • B01D3/38Steam distillation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/043Details
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/02Treatment of water, waste water, or sewage by heating
    • C02F1/04Treatment of water, waste water, or sewage by heating by distillation or evaporation
    • C02F1/048Purification of waste water by evaporation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/58Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds
    • C02F1/586Treatment of water, waste water, or sewage by removing specified dissolved compounds by removing ammoniacal nitrogen
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/10Greenhouse gas [GHG] capture, material saving, heat recovery or other energy efficient measures, e.g. motor control, characterised by manufacturing processes, e.g. for rolling metal or metal working

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Vaporization, Distillation, Condensation, Sublimation, And Cold Traps (AREA)
  • Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)

Abstract

【課題】省エネルギー化が図られた異種物質の分離装置および分離方法を提供する。【解決手段】原液(アンモニア含有排水)から第1の蒸気(アンモニア含有蒸気)を生成して蒸発部3に導入し、液体(水)と熱交換させることにより、第1の蒸気を分縮して濃縮させ、液体を蒸発させて第2の蒸気(水蒸気)として排出し、この第2の蒸気を昇温手段(圧縮装置18)で昇温して加熱用の蒸気として第1の蒸気の生成に利用する異種物質の分離装置(アンモニア回収装置1)において、蒸発部3を、少なくとも2つの分割蒸発部(上流側および下流側蒸発器3A、3B)を第1の蒸気の流通方向に沿って直列に接続した構成とし、2つの分割蒸発部にそれぞれ昇温手段(上流側および下流側蒸気圧縮機18A、18B)を設け、上流側の昇温手段を、下流側の昇温手段よりも、第2の蒸気を昇温する際の温度差が小さい構成とする。【選択図】図1

Description

本発明は、例えばアンモニア等の低沸点物質を含有する排水のような、2種以上の物質を含有して構成される原液から、上記低沸点物質等の異種物質を分離する分離装置及び分離方法に関する。
例えばアンモニア含有排水を分離除去する方法としては、スチームストリッピング法が知られている。このスチームストリッピング法を用いた一般的なアンモニア回収装置では、スチームストリッピングを行う蒸留塔を備え、該蒸留塔の塔頂部から排出されるアンモニア含有蒸気を凝縮器で分縮し、凝縮水は還流液として蒸留塔の塔頂部に戻され、残りの濃縮されたアンモニア含有蒸気は吸収塔に供給され水に吸収させて回収アンモニア水として取り出されている。
ところで、このようなアンモニア回収装置に用いられるスチームストリッピング法は、蒸留塔の塔底部に水蒸気を直接吹き込む方法であり、水蒸気を多量に使用するため、ランニングコストが高く処理コストの削減が求められている。一方、この方法では、投入された水蒸気とほぼ同量のアンモニア含有の水蒸気が発生するが、これを蒸留塔の塔頂部への還流液および回収アンモニア液とするには、塔頂部に設置された熱交換器(凝縮器)により冷却する必要があり、エネルギーは使い捨てとなっている。
このような課題を解消するため、蒸留塔の塔頂部から排出された蒸気を蒸気圧縮機により圧縮し、リボイラーにより熱回収を行って水蒸気量を低減するものが提案されている(以下の特許文献1参照)。また、蒸留塔の塔頂部から排出されるアンモニア含有蒸気を分縮する凝縮器に補給水を供給して、補給水をアンモニア含有蒸気と熱交換させて蒸発させ、蒸気圧縮機に導いて圧縮・昇温して水蒸気として再利用する構成が提案されている(以下の特許文献2参照)。
特開2002−28637号公報 特開2004−114029号公報
上記の特許文献1,2に開示の従来例は、蒸留塔の塔頂部から排出されるアンモニア含有蒸気の熱を有効利用して、省エネルギー化が図られ、ランニングコストの低減が図られている。
しかし、このような、少なくとも蒸留塔、熱交換器(リボイラー若しくは凝縮器:これらリボイラー若しくは凝縮器は本願の蒸発器に相当)、及び蒸気圧縮機を含む従来例の構成において、例えば20wt%以上の高濃度アンモニアを回収しようとすると、以下のような問題が生じる。即ち、熱交換器(本願の蒸発器に相当)だけで、高濃度にまで上げようとすると、熱交換器におけるアンモニア含有蒸気の入口と出口の温度差が大きくなり、その分蒸気圧縮機の負荷が大きくなりすぎて、蒸気圧縮機の使用により省エネルギーを図る要請に反することになる。なお、上記の課題は、アンモニアに限らず広く低沸点物質を含む回収装置に共通している。 そこで、従来から、効果的に省エネルギー化が図られた低沸点物質回収装置が要望されていた。
本願発明は、上記課題に鑑みて考え出されたものであり、その目的は、効果的に省エネルギー化が図られた異種物質の分離装置および分離方法を提供することである。
上記目的を達成するために請求項1記載の発明は、2種以上の物質を含有して構成される原液から第1の蒸気を生成して蒸発部に導入し、前記第1の蒸気を液体と熱交換させることにより、前記第1の蒸気を分縮して濃縮させ、且つ、前記液体を蒸発させて第2の蒸気として排出し、この第2の蒸気を昇温手段で昇温して加熱用の蒸気として前記第1の蒸気の生成に利用する異種物質の分離装置であって、前記蒸発部が、少なくとも2つの分割蒸発部を前記第1の蒸気の流通方向に沿って直列に接続した構成を有し、前記2つの分割蒸発部にそれぞれ前記昇温手段が設けられ、前記2つの分割蒸発部のうちの、前記第1の蒸気の流通方向における上流側の分割蒸発部に設けられた前記昇温手段が、下流側の分割蒸発部に設けられた前記昇温手段よりも、前記第2の蒸気を昇温する際の温度差が小さいことを特徴とする。
上記構成によれば、上流側の昇温手段のほうが、下流側の昇温手段よりも第2の蒸気を昇温する際の温度差が小さいため、当該上流側の昇温手段にかかる負荷が小さくなり、これによって装置の省エネルギー化を図ることができる。また、当該上流側の昇温手段で昇温される第2の蒸気が比較的に高温となることから、その比容積が小さくなり、従ってその分、当該上流側の昇温手段を小サイズとすることができる。
請求項2記載の発明は、請求項1記載の異種物質の分離装置であって、前記2つの分割蒸発部が、1つの蒸発器を仕切ることによって形成されていることを特徴とする。 なお本発明において、「(分割)蒸発部」ないし「蒸発器」との用語は、例えば「(分割)熱交換部」ないし「熱交換器」のように言い換えることもできる。
2つの分割蒸発部としては、例えば2つの蒸発器を用いた構成とすることも可能であるが、上記のように1つの蒸発器を仕切る構成によれば、装置のコンパクト化やコストの低減を図ることができる。
請求項3記載の発明は、請求項1または2に記載の異種物質の分離装置であって、前記原液から前記第1の蒸気を生成する手段として、前記原液を加熱用の蒸気に接触させ、前記原液から1種以上の異種物質を分離しガス化させ前記1種以上の異種物質を含む前記第1の蒸気として塔頂部から排出すると共に、前記原液から前記1種以上の異種物質が除去された処理液を塔底部に貯留する蒸留塔を備えることを特徴とする。
上記構成によれば、装置のコンパクト化や処理の安定性等の点で優れるスチームストリッピング法により、第1の蒸気を好適に生成することができる。
請求項4記載の発明は、請求項1〜3のいずれかに記載の異種物質の分離装置であって、前記上流側の分割蒸発部に設けられた前記昇温手段が、前記下流側の分割蒸発部に設けられた前記昇温手段より小型であることを特徴とする。 上記構成によれば、さらに装置を省エネ化ないしコンパクト化することができる。 なお、2つの昇温手段のうちの一方の昇温手段が他方より小型であるとは、一方の昇温手段が他方より消費電力および/またはサイズにおいて小さいことを意味する。また、例えば、3つ以上の昇温手段を用意してこれを2群に分け、一方の群を他方の群より少数の昇温手段で構成することによっても、他方より小型の昇温手段を構成することができる。
請求項5記載の発明は、請求項1〜4のいずれかに記載の異種物質の分離装置であって、前記原液が、水と低沸点物質とを含有して構成される(換言すれば、前記2種以上の物質が少なくとも水と低沸点物質とを含む)ことを特徴とする。 「低沸点物質」としては、例えば水より沸点が低い物質が適用でき、より具体的には、アンモニア、メタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、酢酸メチル等のエステル類等が適用できる。 「水」としては、純水、軟水、イオン交換水等が適用できる。
請求項6記載の発明は、請求項1〜5のいずれかに記載の異種物質の分離装置であって、前記昇温手段が、ヒートポンプおよび/または蒸気エゼクターを含むことを特徴とする。 「ヒートポンプ」としては、例えばルーツ形蒸気圧縮機、ターボ形蒸気圧縮機、スクリュー形蒸気圧縮機、ベーン形蒸気圧縮機等の蒸気圧縮機が挙げられる。
請求項7記載の発明は、低沸点物質を含む原液を加熱用水蒸気に接触させ、前記原液から低沸点物質を分離しガス化させ低沸点物質を含む蒸気として塔頂部から排出すると共に、原液から低沸点物質が除去された処理水を塔底部に貯留する蒸留塔と、前記蒸留塔の塔頂部から排出される低沸点物質を含む蒸気と、水とを熱交換させることにより、前記低沸点物質を含む蒸気を分縮させ前記低沸点物質を含む蒸気を濃縮させ、且つ、前記水を蒸発させ水蒸気として排出する蒸発部と、前記蒸発部から排出される水蒸気を圧縮昇温し、この圧縮昇温された水蒸気を前記蒸留塔に導き、蒸留塔で使用される加熱用水蒸気として利用する圧縮装置と、を備える異種物質の分離装置であって、前記蒸発部が、少なくとも2つの分割蒸発部を前記低沸点物質を含む蒸気の流通方向に沿って直列に接続した構成を有し、前記2つの分割蒸発部にそれぞれ前記圧縮装置が設けられ、前記2つの分割蒸発部のうちの、前記低沸点物質を含む蒸気の流通方向における上流側の分割蒸発部に設けられた前記圧縮装置が、下流側の分割蒸発部に設けられた前記圧縮装置よりも、前記水蒸気を圧縮昇温する際の温度差が小さいことを特徴とする。
上記構成によれば、上流側の圧縮装置のほうが、下流側の圧縮装置よりも水蒸気を圧縮昇温する際の温度差が小さいため、当該上流側の圧縮装置にかかる負荷が小さくなり、これによって装置の省エネルギー化を図ることができる。また、当該上流側の圧縮装置で圧縮昇温される水蒸気が比較的に高温となることから、その比容積が小さくなり、従ってその分、当該上流側の圧縮装置を小サイズとすることができる。
請求項8記載の発明は、2種以上の物質を含有して構成される原液から第1の蒸気を生成して蒸発部に導入し、前記第1の蒸気を液体と熱交換させることにより、前記第1の蒸気を分縮して濃縮させ、且つ、前記液体を蒸発させて第2の蒸気として排出し、この第2の蒸気を昇温手段で昇温して加熱用の蒸気として前記第1の蒸気の生成に利用する異種物質の分離方法であって、前記蒸発部を、少なくとも2つの分割蒸発部を前記第1の蒸気の流通方向に沿って直列に接続した構成とし、前記2つの分割蒸発部にそれぞれ前記昇温手段を設け、前記2つの分割蒸発部のうちの、前記第1の蒸気の流通方向における上流側の分割蒸発部に設けた前記昇温手段が、下流側の分割蒸発部に設けた前記昇温手段よりも、前記第2の蒸気を昇温する際の温度差が小さくなるようにすることを特徴とする。
上記構成によれば、効果的に省エネルギー化が図られた異種物質の分離方法が構築される。
本発明によれば、アンモニア含有排水等の原液からアンモニア等の異種物質を分離する際に、効果的に省エネルギー化を図ることができる。
実施の形態に係るアンモニア回収装置の全体構成図。 図1のアンモニア回収装置における蒸発器付近の拡大図。 図1のアンモニア回収装置における濃縮塔付近の拡大図。 水とアンモニアとよりなる混合物の大気圧における気液平衡線図であって、アンモニア濃度0〜100%まで記載したグラフ。 水とアンモニアとよりなる混合物の大気圧における気液平衡線図であって、アンモニア濃度0〜50%まで記載したグラフ。 蒸発部が単一の蒸発器で構成された、比較対照のための変更例の拡大図。 複数の分割蒸発部を1つの蒸発器を仕切ることによって形成した変更例の拡大図。 図7の蒸発器の平面図。 昇温手段として蒸気エゼクターを用いた変更例の拡大図。
以下、本発明を実施の形態に基づいて詳述する。なお、以下の実施の形態では、異種物質分離装置としては、アンモニア含有排水を原液とし、このアンモニア含有排水からアンモニアを分離除去して回収するアンモニア回収装置を例示して説明する。異種物質としては、アンモニア以外に、メタノール等のアルコール類、アセトン等のケトン類、酢酸メチル等のエステル類にも適用できる。
(実施の形態) 図1は実施の形態に係るアンモニア回収装置の全体構成図である。アンモニア回収装置(本願発明の異種物質分離装置に相当)1は、加熱用水蒸気が吹き込まれスチームストリッピングを行う蒸留塔2と、蒸留塔2の塔頂部から排出されるアンモニア含有蒸気と水とを熱交換し水を蒸発させる蒸発部3と、蒸発部3から排出される水蒸気を圧縮昇温して加熱用水蒸気として蒸留塔2に排出する圧縮装置18と、蒸発部3で濃縮されたアンモニア含有蒸気を取り込み、当該蒸気を冷却して水分を除去してアンモニア含有蒸気の濃度を高濃度(例えば20wt%以上)に上げる濃縮塔5と、濃縮塔5からのアンモニア含有蒸気に水分を吸収させ所定濃度の回収アンモニア水を生成する第1吸収塔6と、第1吸収塔内の未凝縮のアンモニア含有蒸気が外部に排出されることを防止する第2吸収塔7とを備える。ここで、本実施の形態に係るアンモニア回収装置1の特徴の概略を説明すれば、蒸発部3が、2つの分割蒸発部として2台の蒸発器3Aおよび3Bをアンモニア含有蒸気の流通方向に沿って直列に接続した構成を有し、これら2台の蒸発器3Aおよび3Bにそれぞれ昇温手段である蒸気圧縮機18Aおよび18Bが設けられ、2台の蒸発器3Aおよび3Bのうちの、アンモニア含有蒸気の流通方向における上流側の蒸発器3Aに設けられた蒸気圧縮機18Aが、下流側の蒸発器3Bに設けられた蒸気圧縮機18Bよりも、水蒸気を圧縮昇温する際の温度差が小さいことである。
以下、上記の特徴的構成を含めて、アンモニア回収装置1の具体的構成を説明する。 蒸留塔2には、多段のものを用いてもよく、また、これに限定されず、多段でないものを用いてもよい。即ち、蒸留塔2には、棚段塔や充填塔を用いることができる。この蒸留塔2の塔頂部には、原液(アンモニア含有排水)が原液供給管L1を介して供給される。なお、原液を事前にpH調整するようにしてもよい。
蒸留塔2の塔底部には、蒸気エゼクター10からの加熱用水蒸気が加熱用蒸気供給管L3を介して供給されるようになっている。蒸留塔2の塔底部は管L4を介して熱回収槽11に接続されており、該塔底部の貯留液(低濃度アンモニア水)が管L4を介して熱回収槽11に供給されるようになっている。蒸気エゼクター10は、蒸気の吸引・圧縮を行う蒸気圧縮手段であり、蒸気吸い込み側10aには、ボイラー等の高圧蒸気源(図示せず)から供給される蒸気が流通する蒸気供給管L5及び熱回収槽11から延びる蒸気再利用管L6が接続されている。このような構成により、熱回収槽11内の貯留液がフラッシュ蒸発して蒸気エゼクター10によって吸引、圧縮され、蒸気供給管L5からの蒸気と混合して、加熱用蒸気として蒸留塔2の塔底部に吹き込まれる。このように熱回収槽11内の貯留液がフラッシュ蒸発して加熱用蒸気の一部として再利用され、熱の回収が行われるようになっている。
なお、熱回収槽11の底部には、処理水(例えば30ppm以下の低濃度アンモニア水)を排出する排出管L7が接続されており、この排出管L7上には、処理水排出用ポンプP1、及び3つの熱交換器H1,H2,H3が設けられている。熱交換器H1は、水と処理水とを熱交換し、水を加熱する水加熱器である。この熱交換器H1により加熱された水は、水供給管L8を介して蒸発器3Aおよび3Bの底部に供給される。熱交換器H2は、原液と処理水とを熱交換し、原液を予め加熱する原液予熱器である。この熱交換器H2により予熱された原液は、原液供給管L1を介して蒸留塔2の塔頂部に供給される。熱交換器H3は、冷却水と処理水とを熱交換し、処理水を冷却する冷却器である。この熱交換器H3により冷却された処理水は、排出管L7を介して系外に排出される。 熱交換器H1,H2,H3は、排出管L7上において処理水排出用ポンプP1よりも下流側に位置しており、且つ、以下の順序で設置されている。即ち、排出管L7上において、熱交換器H1は熱交換器H2より上流側に設置されている。このような順序で設置することにより、処理水から水へ与えられる熱量が最も大きくなるため、水を加熱する蒸発部3において省エネルギー化が図られる。また、熱交換器H3を設置する理由が処理水の冷却を目的とすることから、熱交換器H3は熱交換器H1,H2より下流側に設置されている。
蒸発部3は、蒸留塔2の塔頂部と濃縮塔5の塔頂部との間で、2台の蒸発器3Aおよび3Bをアンモニア含有蒸気の流通方向に沿ってこの順に直列に接続して構成され、これら蒸発器3Aおよび3Bはそれぞれ、水平管型蒸発缶12Aおよび12Bで構成され、散布器13Aおよび13B並びに間接式加熱器14Aおよび14Bを備えている。なお、水平管型に限らず、例えば薄膜流下(縦チューブ)式等の蒸発缶を用いてもよい。2台の蒸発器3Aおよび3Bのうち、蒸留塔2の塔頂部から排出されて後述の蒸気供給管L10を通って蒸発部3に供給されてくる塔頂蒸気(アンモニア含有蒸気)の流通方向における上流側に配置された蒸発器(以下、「上流側蒸発器」とも称す)3Aにおいて、間接式加熱器14Aは、図2に示すように、1または複数の水平伝熱管からなる伝熱管群15Aと、上流側および下流側(図では右側および左側)の一対のヘッダー16R,16Lを備えている。また、蒸発缶12Aの底部は、管L8を介して供給される水を貯留する貯留部17Aとなっている。貯留部17Aの貯留液(水)は、循環ポンプP2Aによって管L9Aを介して、蒸発缶12A内の上部に設けた散布器13Aに供給され、この散布器13Aから伝熱管群15Aの外表面に向かって散布したのち、蒸発缶12A内の下部の貯留部17Aに流下するという循環を行うように構成されている。 一方、2台の蒸発器3Aおよび3Bのうち、上記塔頂蒸気の流通方向における下流側に配置された蒸発器(以下、「下流側蒸発器」とも称す)3Bにおける間接式加熱器14B、貯留部17B、循環ポンプP2B、管L9Bおよび散布器13Bの構成はいずれも、上記上流側蒸発器3Aの場合と同様であるため説明は省略する。
上流側蒸発器3Aにおける上流側のヘッダー16Rは蒸留塔2の塔頂部と蒸気供給管L10を介して接続されており、蒸留塔2の塔頂部から排出される塔頂蒸気(アンモニア含有蒸気)は、蒸気供給管L10を通って該上流側のヘッダー16Rに導かれ、更に、伝熱管群15A内を流通する。ここで、上流側蒸発器3Aは塔頂蒸気の圧力よりも低い圧力になっており、そのため、散布器13Aにて散布された循環液(水)は、伝熱管群15Aの表面で薄膜蒸発し、水蒸気が発生する。この水蒸気は圧縮装置18における上流側蒸発器3Aに設けられた蒸気圧縮機(以下、「上流側蒸気圧縮機」とも称す)18Aに供給されるようになっている。ここで、上流側蒸発器3Aにおいて水を蒸気化させる原理をより詳しく説明すると、上流側蒸発器3Aにおいて、加熱源となる塔頂蒸気(伝熱管内側)より、加熱される水がある伝熱管外側の圧力が低いため、水が蒸発する。なお、当該圧力差は、圧縮装置18(具体的には上流側蒸気圧縮機18A)により発生する。なぜなら、圧縮装置18の吸込み側に接続された蒸発器伝熱管外側が低く、圧縮装置18の吐出側に接続された蒸留塔2内ひいては塔頂蒸気の圧力が高くなるからである。加えて、蒸気エゼクター10から供給される蒸気によっても蒸留塔2内の圧力が上がり、上流側蒸発器3A内の水が蒸発する一因となる。 また、伝熱管群15A内を流通して凝縮した凝縮水(低濃度アンモニア水)は、下流側のヘッダー16Lに貯留される。該下流側のヘッダー16Lは下流側蒸発器3Bにおける上流側のヘッダーに接続されており、上流側蒸発器3Aにおける下流側のヘッダー16Lに貯留された凝縮水(低濃度アンモニア水)は、管L19を介して、凝縮水ポンプP3の駆動により、下流側蒸発器3Bにおける下流側のヘッダーから、管L11を介して還流液として蒸留塔2の塔頂部に戻される。残りの余剰蒸気(濃縮されたアンモニア含有蒸気)は下流側蒸発器3Bにおける下流側のヘッダーから管L12を介して濃縮塔5の塔頂部に排出される。
圧縮装置18は、上記上流側蒸気圧縮機18Aに加えて、下流側蒸発器3Bに設けられた蒸気圧縮機(以下、「下流側蒸気圧縮機」とも称す)18Bも備えており、これら上流側および下流側蒸気圧縮機18Aおよび18Bは蒸留塔2の塔底部と上流側蒸発器3Aおよび下流側蒸発器3Bの上部をそれぞれ接続している。即ち、上流側蒸気圧縮機18Aの入口側は管L15を介して上流側蒸発器3Aにおける蒸発缶12Aの上部と接続され、上流側蒸気圧縮機18Aの出口側は管L16を介して蒸留塔2の塔底部に接続されている。下流側蒸気圧縮機18Bの入口側は管L17を介して下流側蒸発器3Bにおける蒸発缶12Bの上部と接続され、下流側蒸気圧縮機18Bの出口側は管L18を介して蒸留塔2の塔底部に接続されている。
ここで、上流側および下流側蒸気圧縮機18Aおよび18Bとしては、最大差圧の大きいルーツ形蒸気圧縮機が用いられている。但し、本発明においては、ルーツ形蒸気圧縮機に限らず、ターボ形蒸気圧縮機、スクリュー形蒸気圧縮機、ベーン形蒸気圧縮機、あるいはその他の蒸気圧縮機のいずれを用いてもよい。また、圧縮装置18は本実施の形態では上流側および下流側に各1台、計2台の蒸気圧縮機18Aおよび18Bで構成されたけれども、上流側および下流側の少なくとも一方に2台以上、計3台以上の蒸気圧縮機で構成してもよい。
図1に示すように、濃縮塔5はスプレー式のスクラバーで構成されている。濃縮塔5の塔底部に貯留される貯留液(凝縮液)は、スプレー管(本願発明の循環ラインに相当)L20を流れ、塔頂部に導かれ、塔頂部内に向けて噴霧されるようになっている。このスプレー管L20の途中には、循環ポンプP4及び熱交換器H4が設けられている。スプレー管L20を流れる貯留液は、熱交換器H4において、冷却水と熱交換され、冷却される。なお、図3に示すように、冷却水が流れる管L21には制御弁V1が設けられ、濃縮塔5の塔底部に貯留する貯留液の温度を検出する温度センサTによって開度が制御されている。即ち、温度センサTの検出結果に応じて制御弁V1開度が制御され、熱交換器H4を通過する冷却水の流量が調整されるようになっている。これにより、貯留液(凝縮液)を所定温度まで冷却して噴霧することにより、所定の高濃度(例えば
20wt%以上)のアンモニア含有蒸気を生成することができる。
また、スプレー管L20は、途中で分岐しており、この分岐した分岐管L22は蒸留塔2の塔頂部に接続されている。分岐管L22の途中には制御弁V2が設けられている。また、濃縮塔5には、貯留液の液面を検知する液面レベルセンサS1が設けられている。液面レベルセンサS1は、上限設定レベルを検知するレベルスイッチS1aと、下限設定レベルを検知するレベルスイッチS1bを有する。この液面レベルセンサS1により、制御弁V2の開度が制御され、貯留液が所定液面に維持されるとともに、所定液面をオーバフローした貯留液は蒸留塔2の塔頂部に還流されるようになっている。
図1に示すように、第1吸収塔6は、濃縮塔5と同様なスプレー式のスクラバーで構成されており、第1吸収塔6の貯留液が循環するスプレー管L23には、循環ポンプP5、及び、熱交換器H5が設けられている。熱交換器H5では、スプレー管L23を流れる貯留液と冷却水とが熱交換され、貯留液が冷却される。冷却された貯留液は、管L24を介して濃縮塔5から取り込まれた高濃度(例えば20wt%以上)のアンモニア含有蒸気へ噴霧することで、アンモニア含有蒸気を凝縮・回収し、回収アンモニア水を生成する。なお、スプレー管L23は途中で分岐しており、この分岐した分岐管L25を介して回収アンモニア水は系外に排出されるようになっている。
第2吸収塔7は、第1吸収塔6と同様なスプレー式のスクラバーで構成されており、第2吸収塔7の塔底部に管L30を介して水が供給され、塔底部に貯留される水は、循環ポンプP6の駆動によりスプレー管L31を通って塔頂部から噴霧されるようになっている。第1吸収塔6と第2吸収塔7との間には、第1吸収塔6内の未凝縮アンモニア含有蒸気を第2吸収塔7の塔頂部に導く管L32と、第2吸収塔7内の凝縮水を第1吸収塔6に戻す管L33とが設けられている。また、第2吸収塔7の塔頂部には、アンモニアが除去された蒸気を排気する排気管L34が設けられている。 なお、図1〜図3において、L40は冷却水供給管、L41は冷却水供給管L40から分岐した管、L21は冷却水供給管L40から分岐した管であり、冷却水供給管L40上には熱交換器H5が設けられ、管L41上には熱交換器H3が設けられ、管L21上には熱交換器H4が設けられている。
次いで、上記構成のアンモニア回収装置1の処理動作について説明する。蒸留塔2は、加熱用水蒸気が吹き込まれスチームストリッピングを行う。即ち、蒸留塔2において、原液を加熱用水蒸気に接触させ、原液からアンモニアを分離しガス化させアンモニアを含む蒸気として塔頂部から排出すると共に、原液からアンモニアが除去された低濃度アンモニア水(例えば30ppm以下)を処理水として塔底部に貯留する。
蒸留塔2の塔頂部から排出されるアンモニア含有蒸気は、蒸気供給管L10を通って上流側蒸発器3Aにおける上流側のヘッダー16Rに導かれ、更に、伝熱管群15A内を流通し、これにより散布器13Aにて散布された循環液(水)は、伝熱管群15Aの表面で薄膜蒸発し、水蒸気が発生する。この水蒸気は上流側蒸気圧縮機18Aに供給される。一方、伝熱管群15A内を流通して凝縮した凝縮水(低濃度アンモニア水)は下流側のヘッダー16Lに貯留され、管L19、下流側蒸発器3Bにおける上流側のヘッダー、伝熱管群および下流側のヘッダーを経て、管L11を介して還流液として蒸留塔2の塔頂部に戻され、残りの余剰蒸気(濃縮されたアンモニア含有蒸気)は管L12を介して濃縮塔5に供給される。
圧縮装置18(蒸気圧縮機18Aおよび18B)では、供給された水蒸気を圧縮昇温して加熱用水蒸気として蒸留塔2の塔底部に投入する。これにより、加熱用蒸気供給管L3から供給される加熱用水蒸気を削減でき、省エネルギー化を図ることができる。
また、本実施の形態に係るアンモニア回収装置1は、前述の通り、蒸発部3が、2つの分割蒸発部として2台の蒸発器すなわち上流側蒸発器3Aおよび下流側蒸発器3Bをアンモニア含有蒸気の流通方向に沿って直列に接続した構成を有し、これら上流側蒸発器3Aおよび下流側蒸発器3Bにそれぞれ昇温手段である上流側蒸気圧縮機18Aおよび下流側蒸気圧縮機18Bが設けられ、2台の蒸発器3Aおよび3Bのうちの、アンモニア含有蒸気の流通方向における上流側の蒸発器3Aに設けられた蒸気圧縮機18Aが、下流側の蒸発器3Bに設けられた蒸気圧縮機18Bよりも、水蒸気を圧縮昇温する際の温度差が小さいという特徴構成を備えている。以下、この特徴構成に関して具体的に補足説明する。
図2に示すように、蒸留塔2の塔頂部からは、塔頂蒸気(アンモニア含有蒸気)が蒸発部3に供給されてくるが、この塔頂蒸気におけるアンモニア濃度は4.94wt%であり、蒸発部3に導入されるまでの温度すなわち上流側蒸発器3Aにおける入口温度T5は98.6℃である。蒸発部3においては、上記塔頂蒸気が、管L8を介して供給される菅外の水と熱交換し、塔頂蒸気の一部が凝縮して液体になることで、塔頂蒸気の温度が下がることとなる。
ここで、図4および図5に、水とアンモニアとよりなる混合物の大気圧(760mmHg)における気液平衡線図を示す。図4はアンモニア濃度0〜100%まで記載したグラフ、図5はアンモニア濃度0〜50%の範囲のみを記載したグラフである。このグラフは、大気圧における水とアンモニアの混合物の沸点(x1)と露点(y1)も表しており、また露点は、飽和蒸気温度と同じである。
図5に示す通り、例えば上記混合物が大気圧(760mmHg)において87.6℃のとき、この混合物は平衡状態にあるので、気側(y1)でも液側(x1)でも温度は87.6℃で同じである。このとき、気側(y1)のアンモニア濃度が37.93wt%となる一方、液側(x1)のアンモニア濃度が3.79 wt%となる。そうすると、例えば塔頂蒸気が98.6℃から87.6℃に下がったとすると、そのアンモニア濃度は4.94wt%から37.93wt%に上がることとなり、一方、凝縮した液体のアンモニア濃度は3.79 wt%となる。即ち、水とアンモニアの混合物の気側(y1)のアンモニア濃度が濃くなる一方、液側(x1)のアンモニア濃度が薄くなるのである。従って、上記塔頂蒸気は、前述の通り蒸発部の入り口においてアンモニア濃度が4.94wt%であったが、蒸発部で菅外の水と熱交換すると、蒸発部の出口において、塔頂蒸気のアンモニア濃度が4.94wt%より上昇し、一方、凝縮した液体は、アンモニア濃度が4.94wt%より薄くなり、還流液として蒸留塔に戻され、アンモニアが再回収されることとなる。
このとき、本実施の形態に係るアンモニア回収装置1においては、前述の通り、蒸発部3が上流側蒸発器3Aおよび下流側蒸発器3Bに分割構成されているので、蒸留塔2の塔頂部から供給されてきた塔頂蒸気は、まず上流側蒸発器3Aの加熱蒸気として使われる。この時の蒸気温度は前述の通り98.6℃である。上流側蒸発器3Aにおいて、塔頂蒸気の一部が凝縮することで、塔頂蒸気のアンモニア濃度が上がる。例えばアンモニア濃度が4.94wt%から20%に上昇したとすると、グラフよりアンモニア濃度20wt%の飽和蒸気温度(y1)は約93℃であるため、93℃のアンモニア含有蒸気となる。この93℃のアンモニア含有蒸気が、下流側蒸発器3Bの加熱蒸気となるため、上流側蒸発器3A(加熱蒸気98.6℃)より水の蒸発温度が下がることとなる。
以上のようにして、蒸発部で熱交換した後に塔頂蒸気のアンモニア濃度が上がり、アンモニア濃度が上がると塔頂蒸気の温度が下がることとなる。
以上のような原理を踏まえ、ここで、上記アンモニア回収装置1との比較対照のための変更例として、例えば図6に示すように、蒸発部が、複数の分割蒸発部に分割されることなく単一の蒸発器3Cのみで構成され、該蒸発器3Cに、昇温手段として2台の蒸気圧縮機18Cおよび18Dを並列に接続した構成を挙げる。この変更例においては、該蒸発器3Cにおける塔頂蒸気(アンモニア含有蒸気)の入口温度T1は上述と同じく98.6℃であるが、該蒸発器3Cにおいて、管L8を介して供給される菅外の水と熱交換した後の塔頂蒸気では、アンモニア含量は36.38wt%まで上がり、出口温度T2は88.3℃まで下がる。このため、蒸発器3Cの上部から蒸気圧縮機18Cおよび18Dに供給される水蒸気の温度T3は85.6℃まで下げざるを得ず、従ってこの変更例では、この水蒸気を、蒸気圧縮機18Cおよび18Dで温度T4=100℃まで圧縮昇温し、蒸留塔2の塔底部に投入して加熱用水蒸気として再利用するようにしている。即ちこの場合、2台の蒸気圧縮機18Cおよび18Dでの圧縮温度(T4−T3)はいずれも、100−85.6=14.4℃となる。
一方、本実施の形態に係るアンモニア回収装置1の要部を示す図2を再び参照すると、塔頂蒸気におけるアンモニア含量が4.94wt%、蒸発部3における入口温度T5が98.6℃、蒸発部3から排出された後の出口温度T6が88.3℃(アンモニア含量36.38wt%)、下流側蒸発器3Bの上部から下流側蒸気圧縮機18Bに供給される水蒸気の温度T7が85.6℃である点は、上記変更例の場合と変わらないが、上流側蒸発器3Aにおけるアンモニア含有蒸気の出口温度T8が約97.2℃(アンモニア含量約10wt%)となり、下流側蒸発器3Bにおける出口温度T6(88.3℃)ほどまでは下がらないため、該上流側蒸発器3Aの上部から上流側蒸気圧縮機18Aに供給される水蒸気の温度T9を約95℃程度に留めることができる。この結果、下流側蒸気圧縮機18Bでの圧縮温度(T10−T7)は100−85.6=14.4℃で上記変更例の場合と変わらないものの、上流側蒸気圧縮機18Aでの圧縮温度(T10−T9)は100−95.0=5.0℃と、上記変更例の場合よりも小幅の圧縮で済むこととなる。即ち、上流側蒸気圧縮機18Aの負荷が軽減されるのである。
従って、本実施の形態に係るアンモニア回収装置1によれば、(I)まず第1に、上流側蒸気圧縮機18Aでの圧縮温度が5℃で済む分、消費電力が低減されるので、ランニングコストを低減することができる、というメリットが得られる。
このランニングコストの低減量は、装置の規模によっても変動するが、例えば以下のように算出される。即ち、蒸発部から昇温手段で圧縮昇温されて蒸留塔2の塔底部に投入される水蒸気の全量(蒸気圧縮機2基あたり)が4,000kg/hr(=96ton/日)であるとすると、上記変更例の場合、蒸気圧縮機18Cおよび18Dの1台当たりの消費電力は、2,000kg/hr×65kWh/ton=130kWとなり、2台では130kW×2=260kWとなる。従って、電気コストは、260kW×15円/kWh×24=93,600円/日×300=28,080,000円/年となる。
これに対し、本実施の形態に係るアンモニア回収装置1の場合、上流側蒸気圧縮機18Aの消費電力は2,000kg/hr×30kWh/ton=60kW、下流側蒸気圧縮機18Bの消費電力は2,000kg/hr×65kWh/ton=130kWとなり、2台では60kW+130kW=190kWとなる。従って、電気コストは、190kW×15円/kWh×24=68,400円/日×300=20,520,000円/年となり、上記変更例の場合に比して、約750万円/年のコスト削減となる。
(II)また第2に、上流側蒸発器3Aの上部から上流側蒸気圧縮機18Aに供給される水蒸気の温度T9をあまり下げずに約95℃程度の高温に留めることができるため、当該水蒸気の比容積が小さくなり、従ってその分、上流側蒸気圧縮機18Aを小サイズとすることができる、というメリットが得られる。
なおこの場合、上流側蒸気圧縮機18Aのみを小サイズとする以外にも、例えば、上流側蒸気圧縮機18Aおよび下流側蒸気圧縮機18Bの双方を平均的に小サイズとするようなことも可能である。より具体的には、例えば、上記変更例に係る2台の蒸気圧縮機18Cおよび18Dのサイズが同一で5:5であったとした場合、本実施の形態に係るアンモニア回収装置1であれば、上流側蒸気圧縮機18Aおよび下流側蒸気圧縮機18Bのサイズを3:5とする以外にも、例えば4:4とするようなことも可能である。
なおまた、もし、蒸留塔から発生する塔頂蒸気がアンモニアを含まないとした場合、塔頂蒸気の温度は100℃となる。蒸発器での熱交換においては、塔頂蒸気が気体から液体へ変化する際に発生する潜熱によって水が加熱され、この熱交換により、塔頂蒸気の一部が凝縮するが、塔頂蒸気がアンモニアを含まない場合には、塔頂蒸気の温度は熱交換の後も100℃のまま変わらない。従ってこの場合、蒸発器の数にかかわらず、いずれの蒸発器から発生する水蒸気の温度も同じとなり、本発明の効果が得られないこととなる。(ただし、現実の装置ではその他の要因により、多少温度が下がる。)
また、本実施の形態に係るアンモニア回収装置1において、上流側蒸発器3Aおよび下流側蒸発器3Bにおける加熱蒸気温度が、例えば100℃以下の98.6℃および93℃等であったとしても、前述の通り、蒸発器3の伝熱管外側は、圧縮装置18により低圧(大気圧以下)となっているため、100℃以下の加熱蒸気でも水を蒸発させることができる。
続いて、再び本実施の形態に係るアンモニア回収装置1の処理動作についての説明に戻ると、図3に示すように、濃縮塔5では、温度センサTの検出結果に応じて制御弁V1の開度が制御され、熱交換器H4を通過する冷却水の流量が調整される。これにより、濃縮塔5の塔頂部から所定温度に冷却された貯留液(凝縮液)が噴霧されアンモニア含有蒸気が分縮することにより、所定の高濃度(例えば20wt%以上)のアンモニア含有蒸気が生成される。なお、凝縮液は全量が還流液として蒸留塔2の塔頂部に戻される。このように、濃縮塔5では、蒸発部3で分縮した後のアンモニア含有蒸気を取り込み、水分を除去してアンモニアを含む蒸気をさらに濃縮する構成により、蒸発部3だけで所定の高濃度(例えば20wt%以上)をまで濃縮する構成に比べて、圧縮装置18の負荷をさらに軽減できる。この結果、省エネルギー化が図れ、且つ、高濃度(例えば20wt%以上)のアンモニア含有蒸気を生成することが可能となる。
次いで、図1に示すように、第1吸収塔6においては、塔底部の貯留液を、スプレー管L23を通って塔頂部から噴霧する構成により、濃縮塔5から管L24を介して導かれたアンモニア含有蒸気が凝縮され、高濃度のアンモニアを含むアンモニア回収水(回収アンモニア水)を生成する。第2吸収塔7においては、第1吸収塔6においてわずかに残った未凝縮のアンモニアガスが管L32を介して導かれ、系外から供給された水がスプレー管L31を通って塔頂部から噴霧される構成により、未凝縮のアンモニアガスが吸収される。アンモニアを吸収した水は第1吸収塔6の凝縮液へ戻される。この結果、未凝縮アンモニアガスが外部に排出されることが防止される。なお、アンモニアが除去されたガスは排気管L34から排気される。
(その他の事項) (1)上記実施の形態では、蒸発部3や第2吸収塔7には「水」を供給する構成として説明したが、この「水」は具体的には、純水、軟水、イオン交換水等を適用することができる。
(2)また、参考までに述べると、蒸留塔の蒸気を直接圧縮して蒸留塔の熱源として使用する構成の場合(例えば特許文献1等)には、蒸留塔の蒸気を直接圧縮することにより、含有物質による腐食の懸念や、シール部での腐食や漏れの可能性がある。これに対して、上記実施の形態のように蒸発器をもって水を蒸発させて蒸留塔に直接利用する構成の場合には、蒸留塔に直接利用される蒸気(水蒸気)は含有物質を含まないため、含有物質による腐食や漏れの発生を防止できる。
(3)上記実施の形態では、蒸発部3として、2台の蒸発器である上流側蒸発器3Aおよび下流側蒸発器3Bを用いる構成、即ち、2つの分割蒸発部として2台の蒸発器を用いる構成となっていたが、2つの分割蒸発部としては、例えば図7および図8に示すように、1つの蒸発器を仕切ることによって形成したもの等であってもよい。
図7および図8に示す例においては、概略横長の円柱状の外形を有する蒸発缶20が、中央で軸方向に沿って立板状に延びる仕切板21によって横方向に2分するように仕切られ、これにより、該蒸発缶20に上流側蒸発部20Aと下流側蒸発部20Bとが形成されている。蒸発缶20の一方端面には、概略直方体状の第1ヘッダー22が設けられ、蒸発缶20の他方端面には、概略直方体状の第2ヘッダー23が設けられている。
上流側蒸発部20Aには、1または複数の水平伝熱管からなる伝熱管群24Aが設けられ、上流側蒸発部20Aの底部は、系外から供給される水を貯留する貯留部となっており、該貯留部の貯留液(水)は、循環ポンプP25Aによって管L26Aを介して、上流側蒸発部20Aの上部に設けた散布器27Aに供給され、この散布器27Aから伝熱管群24Aの外表面に向かって散布したのち、上流側蒸発部20A内の下部の貯留部に流下するという循環を行うように構成されている。
下流側蒸発部20Bは、上記上流側蒸発部20Aとおおむね対称に構成されており、このためその詳細の説明は省略する。第1ヘッダー22は蒸留塔(図示省略)の塔頂部と蒸気供給管L28を介して接続されており、蒸留塔の塔頂部から排出される塔頂蒸気(アンモニア含有蒸気)は、蒸気供給管L28を通って第1ヘッダー22に導かれ、上流側蒸発部20Aの伝熱管群24A内を流通し、第2ヘッダー23内を折り返すようにして、下流側蒸発部20Bの伝熱管群24B内を流通して、第1ヘッダー22から排出され、管L29を介して濃縮塔または吸収塔(図示省略)に供給される。上記上流側蒸発部20Aの上部には上流側蒸気圧縮機30Aが接続され、下流側蒸発部20Bの上部には下流側蒸気圧縮機30Bが接続されている。
以上の構成により、上記上流側蒸発部20Aおよび下流側蒸発部20Bは、上記実施の形態に係る上流側蒸発器3Aおよび下流側蒸発器3Bと同様に機能することができる。このように、2つの蒸発部20Aおよび20Bが1つの蒸発器である蒸発缶20を仕切ることによって形成されていることにより、2つの蒸発器を用いる構成に比して装置のコンパクト化やコストの低減を図ることができる。
(4)上記実施の形態では、上流側および下流側蒸気圧縮機18Aおよび18Bとして、同一のルーツ形蒸気圧縮機が用いられていたが、例えば、上流側の分割蒸発部に設けられた昇温手段が、下流側の分割蒸発部に設けられた昇温手段より小型である構成としてもよい。この構成によれば、さらに装置を省エネ化ないしコンパクト化することができる。例えば、上述の通り、本発明においては上流側の分割蒸発部に設けられた昇温手段(上流側蒸気圧縮機18A)で小幅の圧縮で済むため、上流側の昇温手段をターボ形蒸気圧縮機に変更すること等が挙げられる。また、例えば、3つ以上の昇温手段を用意してこれを2群に分け、一方の群を他方の群より少数の昇温手段で構成することによって、他方より小型の昇温手段を構成するようにしてもよい。例えば、上流側の昇温手段として1基の蒸気圧縮機を用い、下流側の昇温手段として2基の蒸気圧縮機を直列に接続して用いるといった構成が挙げられ、特にこの場合、これら計3基の蒸気圧縮機として比較的に安価な同一の蒸気圧縮機を用いてイニシャルコストを抑えるようにするといったことも可能である。
また、昇温手段として、ルーツ形蒸気圧縮機、ターボ形蒸気圧縮機、スクリュー形蒸気圧縮機、ベーン形蒸気圧縮機等の蒸気圧縮機(ヒートポンプ)以外にも、例えば図9に示すように、蒸気エゼクター等を用いるようにしてもよい。図9に示す例においては、上記実施の形態に係るアンモニア回収装置1において、上流側の昇温手段として、上流側蒸気圧縮機18Aに替えて蒸気エゼクター31を設けた構成となっている。該蒸気エゼクター31は、上記実施の形態に係るアンモニア回収装置1において蒸留塔2の塔底部に加熱用蒸気供給管L3を介して加熱用水蒸気を供給する手段として設けられていた蒸気エゼクター10と同様のものであり、蒸気吸い込み側31aには、ボイラー等の高圧蒸気源(図示せず)から供給される蒸気が流通する蒸気供給管L32が接続されており、この蒸気が、上流側蒸発器3Aから管L15を介して供給される水蒸気と混合して、加熱用蒸気として管L16を介し蒸留塔2の塔底部に吹き込まれる。
上流側の昇温手段においては、必要な圧縮温度が小さいため、上述のように蒸気エゼクターを用いる構成としても、吸入比(効率)を良好とすることができる。蒸気エゼクターを用いると、ルーツ形蒸気圧縮機、ターボ形蒸気圧縮機、スクリュー形蒸気圧縮機、ベーン形蒸気圧縮機等の蒸気圧縮機(ヒートポンプ)を用いる場合に比して、ランニングコストは上がるが、イニシャルコストを低減することができる。装置における処理量や電力、工業用水等の単価によっては、蒸気エゼクターを用いるほうが有利となる場合もある。
(4)上記実施の形態では、蒸発部3として、2台の蒸発器である上流側蒸発器3Aおよび下流側蒸発器3Bを用いる構成、即ち分割蒸発部が2つ設けられた構成となっていたが、分割蒸発部を3つ以上設けるようにしてもよい。分割蒸発部が3つ以上となっても、上流側の分割蒸発部になるほど、昇温手段による昇温の温度差が小さくなり、これにより省エネルギー化を図ることができる。
また、2つの分割蒸発部を、1つの蒸発器を仕切ることによって形成する場合、分割数をさらに多くして、分割形成される分割蒸発部を3つ以上としてもよい。
(5)上記実施の形態では、蒸発部3の後段に濃縮塔5を設け、蒸留塔2から排出されたアンモニア含有蒸気を、蒸発部3と濃縮塔5とによる2段階の濃縮により所定の高濃度(例えば20wt%以上)のアンモニア水を回収することができるように構成されていたが、本発明においては濃縮塔5は省略してもよい。
また、上記実施の形態では、濃縮塔5からのアンモニア含有蒸気に水分を吸収させ所定濃度の回収アンモニア水を生成する第1吸収塔6と、第1吸収塔内の未凝縮のアンモニア含有蒸気が外部に排出されることを防止する第2吸収塔7とを備える構成となっていたが、例えば、第1吸収塔6および第2吸収塔7にかえて、触媒分解装置を設け、触媒でアンモニアを分解することにより除去する構成としてもよい。
換言すれば、本発明に係る異種物質分離装置においては、系外からの原液の供給から蒸発部における熱交換までの処理動作によって原液から分離されたアンモニア等の異種物質は、この後どのように処理してもよく、例えば、上記実施の形態のように回収するようにしてもよいし、あるいは分解除去するようにしてもよい。
本発明は、例えばアンモニア等の低沸点物質を含有する排水のような、2種以上の物質を含有して構成される原液から、上記低沸点物質等の異種物質を分離する分離装置及び分離方法に適用することが可能である。
1:アンモニア回収装置(異種物質の分離装置) 3:蒸発部 3A:上流側蒸発器(分割蒸発部) 3B:下流側蒸発器(分割蒸発部) 18:圧縮装置(昇温手段) 18A:上流側蒸気圧縮機(昇温手段) 18B:下流側蒸気圧縮機(昇温手段)

Claims (8)

  1. 2種以上の物質を含有して構成される原液から第1の蒸気を生成して蒸発部に導入し、前記第1の蒸気を液体と熱交換させることにより、前記第1の蒸気を分縮して濃縮させ、且つ、前記液体を蒸発させて第2の蒸気として排出し、この第2の蒸気を昇温手段で昇温して加熱用の蒸気として前記第1の蒸気の生成に利用する異種物質の分離装置であって、
    前記蒸発部が、少なくとも2つの分割蒸発部を前記第1の蒸気の流通方向に沿って直列に接続した構成を有し、前記2つの分割蒸発部にそれぞれ前記昇温手段が設けられ、
    前記2つの分割蒸発部のうちの、前記第1の蒸気の流通方向における上流側の分割蒸発部に設けられた前記昇温手段が、下流側の分割蒸発部に設けられた前記昇温手段よりも、前記第2の蒸気を昇温する際の温度差が小さいことを特徴とする異種物質の分離装置。
  2. 前記2つの分割蒸発部が、1つの蒸発器を仕切ることによって形成されている請求項1記載の異種物質の分離装置。
  3. 前記原液から前記第1の蒸気を生成する手段として、前記原液を加熱用の蒸気に接触させ、前記原液から1種以上の異種物質を分離しガス化させ前記1種以上の異種物質を含む前記第1の蒸気として塔頂部から排出すると共に、前記原液から前記1種以上の異種物質が除去された処理液を塔底部に貯留する蒸留塔を備える請求項1または2に記載の異種物質の分離装置。
  4. 前記上流側の分割蒸発部に設けられた前記昇温手段が、前記下流側の分割蒸発部に設けられた前記昇温手段より小型である請求項1〜3のいずれかに記載の異種物質の分離装置。
  5. 前記原液が、水と低沸点物質とを含有して構成される請求項1〜4のいずれかに記載の異種物質の分離装置。
  6. 前記昇温手段が、ヒートポンプおよび/または蒸気エゼクターを含む請求項1〜5のいずれかに記載の異種物質の分離装置。
  7. 低沸点物質を含む原液を加熱用水蒸気に接触させ、前記原液から低沸点物質を分離しガス化させ低沸点物質を含む蒸気として塔頂部から排出すると共に、原液から低沸点物質が除去された処理水を塔底部に貯留する蒸留塔と、
    前記蒸留塔の塔頂部から排出される低沸点物質を含む蒸気と、水とを熱交換させることにより、前記低沸点物質を含む蒸気を分縮させ前記低沸点物質を含む蒸気を濃縮させ、且つ、前記水を蒸発させ水蒸気として排出する蒸発部と、
    前記蒸発部から排出される水蒸気を圧縮昇温し、この圧縮昇温された水蒸気を前記蒸留塔に導き、蒸留塔で使用される加熱用水蒸気として利用する圧縮装置と、
    を備える異種物質の分離装置であって、
    前記蒸発部が、少なくとも2つの分割蒸発部を前記低沸点物質を含む蒸気の流通方向に沿って直列に接続した構成を有し、前記2つの分割蒸発部にそれぞれ前記圧縮装置が設けられ、
    前記2つの分割蒸発部のうちの、前記低沸点物質を含む蒸気の流通方向における上流側の分割蒸発部に設けられた前記圧縮装置が、下流側の分割蒸発部に設けられた前記圧縮装置よりも、前記水蒸気を圧縮昇温する際の温度差が小さいことを特徴とする異種物質の分離装置。
  8. 2種以上の物質を含有して構成される原液から第1の蒸気を生成して蒸発部に導入し、前記第1の蒸気を液体と熱交換させることにより、前記第1の蒸気を分縮して濃縮させ、且つ、前記液体を蒸発させて第2の蒸気として排出し、この第2の蒸気を昇温手段で昇温して加熱用の蒸気として前記第1の蒸気の生成に利用する異種物質の分離方法であって、
    前記蒸発部を、少なくとも2つの分割蒸発部を前記第1の蒸気の流通方向に沿って直列に接続した構成とし、前記2つの分割蒸発部にそれぞれ前記昇温手段を設け、
    前記2つの分割蒸発部のうちの、前記第1の蒸気の流通方向における上流側の分割蒸発部に設けた前記昇温手段が、下流側の分割蒸発部に設けた前記昇温手段よりも、前記第2の蒸気を昇温する際の温度差が小さくなるようにすることを特徴とする異種物質の分離方法。

JP2019217273A 2019-11-29 2019-11-29 低沸点物質の分離装置及び分離方法 Active JP7378129B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217273A JP7378129B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 低沸点物質の分離装置及び分離方法
TW109126641A TW202120162A (zh) 2019-11-29 2020-08-06 異種物質之分離裝置及分離方法
KR1020200121375A KR20210067867A (ko) 2019-11-29 2020-09-21 이종 물질의 분리 장치 및 분리 방법
CN202011128657.8A CN112870745A (zh) 2019-11-29 2020-10-20 异种物质的分离装置以及分离方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019217273A JP7378129B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 低沸点物質の分離装置及び分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021084098A true JP2021084098A (ja) 2021-06-03
JP7378129B2 JP7378129B2 (ja) 2023-11-13

Family

ID=76042990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019217273A Active JP7378129B2 (ja) 2019-11-29 2019-11-29 低沸点物質の分離装置及び分離方法

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP7378129B2 (ja)
KR (1) KR20210067867A (ja)
CN (1) CN112870745A (ja)
TW (1) TW202120162A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7046301B1 (ja) * 2021-10-06 2022-04-04 藤▲崎▼エンジニアリング株式会社 フラッシュ蒸気を用いる油脂抽出蒸留設備

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202101A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Sasakura Eng Co Ltd 蒸発方法及びその装置
JPH0857202A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Konica Corp ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置及びそれを用いた処理方法
JP2002028637A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Osaka City アンモニア含有水の処理方法
JP2004114029A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 ▲鶴▼田 英正 排水中の水溶性揮発成分を分離・回収する方法
JP2004267816A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sasakura Engineering Co Ltd 低沸点有機物含有排水の処理方法及び装置
JP2013052370A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Mitsubishi Chemical Engineering Corp アンモニア分離装置及びアンモニア分離方法
JP2014168740A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Nippon Refine Kk 溶液処理装置
JP2014188399A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Ihi Corp 海水の淡水化システム及び方法
JP2017192868A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社ササクラ 蒸留塔を備えた蒸留装置
KR101811561B1 (ko) * 2017-09-29 2017-12-26 선테코 유한회사 복합화학공정 내의 증발스팀재압축기를 이용한 에너지 재활용 시스템
JP2018058025A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 株式会社ササクラ 低沸点物質の回収装置及び回収方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010046571A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Sasakura Engineering Co Ltd 水溶液の蒸発濃縮方法および蒸発濃縮装置
US10703644B2 (en) * 2012-07-16 2020-07-07 Saudi Arabian Oil Company Produced water treatment process at crude oil and natural gas processing facilities
CN104153957A (zh) * 2014-08-22 2014-11-19 张培坤 一种新型的温差聚能循环发电装置及其发电方法
KR101719067B1 (ko) * 2015-07-24 2017-03-22 선테코 유한회사 증류 시스템 및 그 증류 방법
WO2017069031A1 (ja) * 2015-10-23 2017-04-27 株式会社シーアイピーソフト 水処理装置
CN205832646U (zh) * 2016-06-15 2016-12-28 浙江博业制冷设备有限公司 一种蒸发器
CN110124343B (zh) * 2019-04-08 2021-12-14 浙江洁普环保科技有限公司 工质热泵精馏工艺

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03202101A (ja) * 1989-12-28 1991-09-03 Sasakura Eng Co Ltd 蒸発方法及びその装置
JPH0857202A (ja) * 1994-08-25 1996-03-05 Konica Corp ヒートポンプ方式蒸発濃縮装置及びそれを用いた処理方法
JP2002028637A (ja) * 2000-07-18 2002-01-29 Osaka City アンモニア含有水の処理方法
JP2004114029A (ja) * 2002-09-26 2004-04-15 ▲鶴▼田 英正 排水中の水溶性揮発成分を分離・回収する方法
JP2004267816A (ja) * 2003-03-05 2004-09-30 Sasakura Engineering Co Ltd 低沸点有機物含有排水の処理方法及び装置
JP2013052370A (ja) * 2011-09-06 2013-03-21 Mitsubishi Chemical Engineering Corp アンモニア分離装置及びアンモニア分離方法
JP2014168740A (ja) * 2013-03-04 2014-09-18 Nippon Refine Kk 溶液処理装置
JP2014188399A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Ihi Corp 海水の淡水化システム及び方法
JP2017192868A (ja) * 2016-04-18 2017-10-26 株式会社ササクラ 蒸留塔を備えた蒸留装置
JP2018058025A (ja) * 2016-10-05 2018-04-12 株式会社ササクラ 低沸点物質の回収装置及び回収方法
KR101811561B1 (ko) * 2017-09-29 2017-12-26 선테코 유한회사 복합화학공정 내의 증발스팀재압축기를 이용한 에너지 재활용 시스템

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7046301B1 (ja) * 2021-10-06 2022-04-04 藤▲崎▼エンジニアリング株式会社 フラッシュ蒸気を用いる油脂抽出蒸留設備

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210067867A (ko) 2021-06-08
JP7378129B2 (ja) 2023-11-13
TW202120162A (zh) 2021-06-01
CN112870745A (zh) 2021-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4454720A (en) Heat pump
JP6780188B2 (ja) 低沸点物質の回収装置及び回収方法
CN211536587U (zh) 精馏设备
US4963231A (en) Method for evaporation of liquids
KR102308392B1 (ko) 증류탑을 구비한 증류 장치
WO1991000771A1 (en) Air conditioning process and apparatus therefor
JP2021084098A (ja) 異種物質の分離装置及び分離方法
US3468761A (en) Staged vapor-liquid operated ejector arrangement for multi-stage evaporator system
US3433717A (en) Multistage flash still with vapor compression plant
JP3425082B2 (ja) 水溶液の蒸発式濃縮装置
JP6948677B2 (ja) 低沸点物質の回収装置及び回収方法
TW202322882A (zh) 用於處理凝結水的分離塔及其方法
JP2019162591A (ja) 蒸発濃縮装置
JP4261438B2 (ja) 発電及び海水淡水化システム
TWI834895B (zh) 在包含間接式熱泵之精餾設備中分餾粗製組成物之方法及精餾設備
JP3263404B2 (ja) 水溶性有機物を含む水溶液の蒸発濃縮方法
US5209763A (en) Method of boosting the efficiency of removing noncondensable gases from vapors
US2423307A (en) Steam jet refrigeration apparatus
CN110420471A (zh) 一种用于液体蒸发的节能蒸发系统
JPH0775642B2 (ja) 水溶性有機物を含む水溶液の蒸発濃縮方法
KR960010363B1 (ko) 수용성 유기물을 함유하는 수용액의 증발 농축방법
RU2811786C2 (ru) Способ дистилляции сырой композиции в ректификационной установке, включающей тепловой насос косвенного действия
JP2022128038A (ja) 蒸留塔を備えた蒸留装置
RU1782303C (ru) Комбинированна нагревательна установка дл использовани вторичного низкопотенциального тепла производства карбамида
GB2403432A (en) Distillation apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220913

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230529

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230714

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20230714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7378129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150