JP2021082996A - Electronic apparatus and control method thereof, and program - Google Patents

Electronic apparatus and control method thereof, and program Download PDF

Info

Publication number
JP2021082996A
JP2021082996A JP2019210629A JP2019210629A JP2021082996A JP 2021082996 A JP2021082996 A JP 2021082996A JP 2019210629 A JP2019210629 A JP 2019210629A JP 2019210629 A JP2019210629 A JP 2019210629A JP 2021082996 A JP2021082996 A JP 2021082996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
access point
address
external access
electronic device
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019210629A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
雄一郎 石塚
Yuichiro Ishizuka
雄一郎 石塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019210629A priority Critical patent/JP2021082996A/en
Publication of JP2021082996A publication Critical patent/JP2021082996A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

To avoid IP addresses from being unnecessarily set.SOLUTION: An electronic apparatus comprises: communication means that can operate as an access point; retention means that retains information regarding devices to which the electronic apparatus has connected before; acceptance means that accepts selection of a connection target device from a user; and control means that controls the communication means to operate as an access point when the retention means retains an IP address of the connection target device or controls itself to communicate the result of scanning surrounding access points to the user when the retention means does not retain an IP address of the connection target device.SELECTED DRAWING: Figure 5

Description

本発明は、無線通信可能な電子機器の通信の接続技術に関するものである。 The present invention relates to a communication connection technique for electronic devices capable of wireless communication.

従来、外部アクセスポイントに接続する電子機器と、外部アクセスポイントを介さないで接続を行う電子機器が存在する。また、外部アクセスポイントの接続に失敗すると外部アクセスポイントを介さない接続を行う機能を有する電子機器も存在する(例えば、特許文献1)。 Conventionally, there are electronic devices that connect to an external access point and electronic devices that connect without going through an external access point. Further, there is also an electronic device having a function of making a connection without going through an external access point when the connection of the external access point fails (for example, Patent Document 1).

特開2017−175468号公報JP-A-2017-175468

しかしながら、上述の従来技術では、外部アクセスポイントの接続に失敗した場合でも、外部アクセスポイントを介さない接続を行わないほうがよい場合があることを考慮できていない。外部アクセスポイントに接続する場合、接続する機器のアドレスは外部アクセスポイントが決定し、外部アクセスポイントを介さない接続の場合、接続する機器のアドレスは外部アクセスポイント以外の機器が決定する。このため、外部アクセスポイント以外の機器が決定したアドレスに、外部アクセスポイントが決定するアドレスを合わせることはできないので、外部アクセスポイントを介さない接続からアドレスを指定してしまうと、外部アクセスポイントに接続する接続では認識できないアドレスになってしまい、接続できない場合がある。 However, in the above-mentioned prior art, even if the connection of the external access point fails, it cannot be taken into consideration that it may be better not to make the connection without the external access point. When connecting to an external access point, the address of the device to be connected is determined by the external access point, and when connecting via the external access point, the address of the device to be connected is determined by a device other than the external access point. Therefore, the address determined by the external access point cannot be matched with the address determined by the device other than the external access point. Therefore, if the address is specified from the connection that does not go through the external access point, the external access point will be connected. You may not be able to connect because the address will not be recognized by the connection you make.

本発明はかかる問題に鑑みなされたものであり、接続先のIPアドレスが指定された場合に、外部アクセスポイントに接続する接続の場合でも、外部アクセスポイントを介さない接続の場合でも、指定されたIPアドレスで接続可能とする技術を提供しようとするものである。 The present invention has been made in view of such a problem, and when the IP address of the connection destination is specified, it is specified regardless of whether the connection is connected to an external access point or not via an external access point. It is intended to provide a technology that enables connection by an IP address.

この課題を解決するため、例えば本発明の電子機器は以下の構成を備える。すなわち、
アクセスポイントとして動作可能な通信手段と、
接続経験が有る装置に係る情報を保持する保持手段と、
ユーザから接続対象の装置の選択を受け付ける受け付け手段と、
前記接続対象の装置のIPアドレスが前記保持手段に保持されている場合、前記通信手段をアクセスポイントとして動作するよう制御し、
前記接続対象の装置のIPアドレスが前記保持手段に保持されていない場合、周囲の外部アクセスポイントのスキャン結果をユーザに通知するよう制御する制御手段と、を有する。
In order to solve this problem, for example, the electronic device of the present invention has the following configuration. That is,
Communication means that can operate as an access point and
A holding means for holding information related to a device that has connection experience,
A receiving means for accepting the selection of the device to be connected from the user,
When the IP address of the device to be connected is held by the holding means, the communication means is controlled to operate as an access point.
When the IP address of the device to be connected is not held by the holding means, it has a control means for controlling the user to be notified of the scan result of the surrounding external access point.

本発明によれば、接続先のIPアドレスが指定された場合は、外部アクセスポイントに接続する接続の場合でも、外部アクセスポイントを介さない接続の場合でも、指定されたIPアドレスで接続可能になる。 According to the present invention, when the IP address of the connection destination is specified, it is possible to connect with the specified IP address regardless of whether the connection is connected to an external access point or not via an external access point. ..

実施形態に係るデジタルカメラの外観図。The external view of the digital camera which concerns on embodiment. 実施形態に係るデジタルカメラのブロック構成図。The block block diagram of the digital camera which concerns on embodiment. 接続を開始する際の表示例を示す図。The figure which shows the display example at the time of starting a connection. 接続するネットワークに関する表示例を示す図。The figure which shows the display example about the network to connect. 接続に関する処理を示すフローチャート。A flowchart showing processing related to connection.

以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。 Hereinafter, embodiments will be described in detail with reference to the accompanying drawings. The following embodiments do not limit the invention according to the claims. Although a plurality of features are described in the embodiment, not all of the plurality of features are essential to the invention, and the plurality of features may be arbitrarily combined. Further, in the attached drawings, the same or similar configurations are designated by the same reference numbers, and duplicate explanations are omitted.

図1(a)、(b)に、実施形態における撮像装置の一例としてのデジタルカメラの外観図を示す。図1(a)はデジタルカメラ100の前面斜視図、図1(b)はデジタルカメラ100の背面斜視図である。図2は、デジタルカメラ100のハードウェア構成図である。 FIGS. 1 (a) and 1 (b) show external views of a digital camera as an example of the image pickup apparatus according to the embodiment. FIG. 1A is a front perspective view of the digital camera 100, and FIG. 1B is a rear perspective view of the digital camera 100. FIG. 2 is a hardware configuration diagram of the digital camera 100.

先ず、デジタルカメラ100の外観における構成について説明する。表示部28は画像や各種情報(メニュー等も含む)を表示する、カメラ背面に設けられた表示部である。シャッターボタン61は、ユーザによる撮影指示を行うための操作部である。端子カバー40は外部機器との接続ケーブルとデジタルカメラ100とを接続する接続ケーブル等のコネクタ(不図示)を保護するカバーである。電子ダイヤル71は操作部70に含まれる回転操作部材であり、この電子ダイヤル71を回すことで、シャッター速度や絞りなどの設定値の変更や画像送りなどを行える。電源スイッチ72はデジタルカメラ100の電源のON及びOFFを切り替える操作部材である。上下左右ボタン74は操作部70に含まれ、上、下、左、右部分をそれぞれ押し込み可能な方向キー(4方向キー)である。上下左右ボタン74の押した部分に応じた操作が可能である。SETボタン75は操作部70に含まれ、押しボタンであり、主に選択項目の決定などに用いられる。録画ボタン76は操作部70に含まれ、動画撮影(記録)の開始、停止の指示に用いられる。MENUボタン77は操作部70に含まれ、撮影モードとメニューモードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中にMENUボタン77を押下することでメニューモードに移行し、撮影に関する各種設定画面を表示部28に表示させ、確認や変更をすることができる。INFOボタン78は操作部70に含まれ、撮影モードや再生モードで表示される情報を変更する操作ボタンである。再生ボタン79は操作部70に含まれ、撮影モードと再生モードとを切り替える操作ボタンである。撮影モード中に再生ボタン79を押下することで再生モードに移行し、記録媒体200に記録された画像のうち最新の画像を表示部28に表示させることができる。通信端子10はデジタルカメラ100がレンズ側(着脱可能)と通信を行う為の通信端子である。 First, the configuration of the digital camera 100 in appearance will be described. The display unit 28 is a display unit provided on the back surface of the camera for displaying images and various information (including menus and the like). The shutter button 61 is an operation unit for giving a shooting instruction by the user. The terminal cover 40 is a cover that protects a connector (not shown) such as a connection cable for connecting a connection cable to an external device and the digital camera 100. The electronic dial 71 is a rotation operation member included in the operation unit 70, and by turning the electronic dial 71, it is possible to change set values such as a shutter speed and an aperture, and to feed an image. The power switch 72 is an operating member that switches the power of the digital camera 100 on and off. The up / down / left / right buttons 74 are included in the operation unit 70, and are direction keys (four-way keys) capable of pressing up, down, left, and right portions, respectively. The operation can be performed according to the pressed portion of the up / down / left / right buttons 74. The SET button 75 is included in the operation unit 70, is a push button, and is mainly used for determining a selection item or the like. The recording button 76 is included in the operation unit 70 and is used to instruct the start and stop of moving image shooting (recording). The MENU button 77 is included in the operation unit 70, and is an operation button for switching between the shooting mode and the menu mode. By pressing the MENU button 77 during the shooting mode, the menu mode can be entered, and various setting screens related to shooting can be displayed on the display unit 28 for confirmation and change. The INFORMATION button 78 is included in the operation unit 70, and is an operation button for changing the information displayed in the shooting mode or the playback mode. The play button 79 is included in the operation unit 70 and is an operation button for switching between the shooting mode and the play mode. By pressing the playback button 79 during the shooting mode, the playback mode can be entered, and the latest image among the images recorded on the recording medium 200 can be displayed on the display unit 28. The communication terminal 10 is a communication terminal for the digital camera 100 to communicate with the lens side (detachable).

次に、デジタルカメラ100の電子的な構成とその動作を、図2を参照して説明する。レンズユニット150は、交換可能な撮影レンズを搭載するレンズユニットである。レンズユニット150内のレンズ103は、通常、複数枚のレンズから構成されるが、ここでは簡略して一枚のレンズのみで示している。通信端子6はレンズユニット150がデジタルカメラ100側と通信を行う為の通信端子であり、通信端子10はデジタルカメラ100がレンズユニット150側と通信を行う為の通信端子である。レンズユニット150は、この通信端子6,10を介してシステム制御部50と通信し、内部のレンズシステム制御回路4によって絞り駆動回路2を介して絞り1の制御を行い、AF駆動回路3を介して、レンズ103の位置を変位させることで焦点を合わせる。 Next, the electronic configuration of the digital camera 100 and its operation will be described with reference to FIG. The lens unit 150 is a lens unit equipped with an interchangeable photographing lens. The lens 103 in the lens unit 150 is usually composed of a plurality of lenses, but here, it is simply shown by only one lens. The communication terminal 6 is a communication terminal for the lens unit 150 to communicate with the digital camera 100 side, and the communication terminal 10 is a communication terminal for the digital camera 100 to communicate with the lens unit 150 side. The lens unit 150 communicates with the system control unit 50 via the communication terminals 6 and 10, controls the diaphragm 1 via the diaphragm drive circuit 2 by the internal lens system control circuit 4, and controls the diaphragm 1 via the AF drive circuit 3. Then, the lens 103 is focused by shifting the position of the lens 103.

撮像部22は、結像した光学像を電気信号に変換するCCDやCMOS素子等で構成される撮像素子である。A/D変換器23は、アナログ信号をデジタル信号に変換する。A/D変換器23は、撮像部22から出力されるアナログ信号をデジタル信号に変換するために用いられる。 The image pickup unit 22 is an image pickup device composed of a CCD, a CMOS element, or the like that converts an imaged optical image into an electric signal. The A / D converter 23 converts an analog signal into a digital signal. The A / D converter 23 is used to convert an analog signal output from the imaging unit 22 into a digital signal.

画像処理部24は、A/D変換器23からのデータ、又は、メモリ制御部15からのデータに対し所定の画素補間、縮小といったリサイズ処理や色変換処理を行う。また、画像処理部24では、撮像した画像データを用いて所定の演算処理が行われ、得られた演算結果に基づいてシステム制御部50が露光制御、測距制御を行う。 The image processing unit 24 performs resizing processing such as predetermined pixel interpolation and reduction and color conversion processing on the data from the A / D converter 23 or the data from the memory control unit 15. Further, in the image processing unit 24, a predetermined calculation process is performed using the captured image data, and the system control unit 50 performs exposure control and distance measurement control based on the obtained calculation result.

A/D変換器23からの出力データは、画像処理部24及びメモリ制御部15を介して、或いは、メモリ制御部15を介してメモリ32に書き込まれる。メモリ32は、撮像部22によって得られA/D変換器23によりデジタルデータに変換された画像データや、表示部28に表示するための画像データを格納する。メモリ32は、所定枚数の静止画像や所定時間の動画像および音声を格納するのに十分な記憶容量を備えている。 The output data from the A / D converter 23 is written to the memory 32 via the image processing unit 24 and the memory control unit 15 or via the memory control unit 15. The memory 32 stores image data obtained by the imaging unit 22 and converted into digital data by the A / D converter 23, and image data to be displayed on the display unit 28. The memory 32 has a storage capacity sufficient to store a predetermined number of still images, moving images for a predetermined time, and audio.

また、メモリ32は画像表示用のメモリ(ビデオメモリ)を兼ねている。D/A変換器19は、メモリ32に格納されている画像表示用のデータをアナログ信号に変換して表示部28に供給する。こうして、メモリ32に書き込まれた表示用の画像データはD/A変換器19を介して表示部28により表示される。表示部28は、LCD等の表示器上に、D/A変換器19からのアナログ信号に応じた表示を行う。A/D変換器23によって一度A/D変換されメモリ32に蓄積されたデジタル信号をD/A変換器19においてアナログ変換し、表示部28に逐次転送して表示することで、電子ビューファインダーとして機能し、スルー画像表示(ライブビュー表示)を行える。 Further, the memory 32 also serves as a memory (video memory) for displaying an image. The D / A converter 19 converts the image display data stored in the memory 32 into an analog signal and supplies it to the display unit 28. In this way, the display image data written in the memory 32 is displayed by the display unit 28 via the D / A converter 19. The display unit 28 displays on a display such as an LCD according to the analog signal from the D / A converter 19. The digital signal once A / D converted by the A / D converter 23 and stored in the memory 32 is analog-converted by the D / A converter 19 and sequentially transferred to the display unit 28 for display as an electronic viewfinder. It functions and can display through images (live view display).

不揮発性メモリ56は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、例えばEEPROM等が用いられる。不揮発性メモリ56には、システム制御部50の動作用の定数、プログラム等が記憶される。ここでいう、プログラムとは、システム制御部50が後述する各種フローチャートに従った処理を行うためのプログラムのことである。 The non-volatile memory 56 is a memory that can be electrically erased and recorded, and for example, EEPROM or the like is used. The non-volatile memory 56 stores constants, programs, and the like for the operation of the system control unit 50. The program referred to here is a program for the system control unit 50 to perform processing according to various flowcharts described later.

システム制御部50は、デジタルカメラ100全体を制御する。前述した不揮発性メモリ56に記録されたプログラムを実行することで、後述する本実施形態の各処理を実現する。システムメモリ52はRAMで構成される。システムメモリ52には、システム制御部50の動作用の定数、変数、不揮発性メモリ56から読み出したプログラム等を展開する。また、システム制御部はメモリ32、D/A変換器19、表示部28等を制御することにより表示制御も行う。 The system control unit 50 controls the entire digital camera 100. By executing the program recorded in the non-volatile memory 56 described above, each process of the present embodiment described later is realized. The system memory 52 is composed of RAM. In the system memory 52, constants and variables for the operation of the system control unit 50, a program read from the non-volatile memory 56, and the like are expanded. The system control unit also controls the display by controlling the memory 32, the D / A converter 19, the display unit 28, and the like.

システムタイマー53は、各種制御に用いる時間や、内蔵された時計の時間を計測する計時部である。 The system timer 53 is a time measuring unit that measures the time used for various controls and the time of the built-in clock.

通信部54は、外部機器と通信可能で、無線LANによる無線接続または有線接続により外部機器への画像の送信や、外部機器からデジタルカメラの制御を行うことができる。また、通信部54は、無線LANとして機能するに加えて、アクセスポイントとしても動作可能となっている。 The communication unit 54 can communicate with an external device, can transmit an image to the external device by wireless connection or wired connection by wireless LAN, and can control the digital camera from the external device. In addition to functioning as a wireless LAN, the communication unit 54 can also operate as an access point.

ユーザは、モード切替スイッチ60、第1シャッタースイッチ62、第2シャッタースイッチ64、操作部70等を介して、各種の動作指示をシステム制御部50に与えることができる。 The user can give various operation instructions to the system control unit 50 via the mode changeover switch 60, the first shutter switch 62, the second shutter switch 64, the operation unit 70, and the like.

モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを、静止画記録モード、動画撮影モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60は、システム制御部50の動作モードを静止画記録モード、動画撮影モード、再生モード等のいずれかに切り替える。静止画記録モードに含まれるモードとして、オート撮影モード、オートシーン判別モード、マニュアルモード、絞り優先モード(Avモード)、シャッター速度優先モード(Tvモード)がある。また、撮影シーン別の撮影設定となる各種シーンモード、プログラムAEモード、カスタムモード等がある。モード切替スイッチ60で、これらのモードのいずれかに直接切り替えられる。あるいは、モード切替スイッチ60で撮影モードの一覧画面に一旦切り替えた後に、表示された複数のモードのいずれかを選択し、他の操作部材を用いて切り替えるようにしてもよい。同様に、動画撮影モードにも複数のモードが含まれていてもよい。 The mode changeover switch 60 switches the operation mode of the system control unit 50 to any one of a still image recording mode, a moving image shooting mode, and the like. The modes included in the still image recording mode include an auto shooting mode, an auto scene discrimination mode, a manual mode, an aperture priority mode (Av mode), and a shutter speed priority mode (Tv mode). In addition, there are various scene modes, program AE modes, custom modes, etc. that are shooting settings for each shooting scene. The mode changeover switch 60 switches the operation mode of the system control unit 50 to any one of a still image recording mode, a moving image shooting mode, a playback mode, and the like. The modes included in the still image recording mode include an auto shooting mode, an auto scene discrimination mode, a manual mode, an aperture priority mode (Av mode), and a shutter speed priority mode (Tv mode). In addition, there are various scene modes, program AE modes, custom modes, etc. that are shooting settings for each shooting scene. The mode changeover switch 60 directly switches to any of these modes. Alternatively, after switching to the shooting mode list screen once with the mode changeover switch 60, one of the displayed plurality of modes may be selected and switched using another operating member. Similarly, the moving image shooting mode may include a plurality of modes.

第1シャッタースイッチ62は、デジタルカメラ100に設けられたシャッターボタン61の操作途中、いわゆる半押し(撮影準備指示)でONとなり第1シャッタースイッチ信号SW1を発生する。システム制御部5は、第1シャッタースイッチ信号SW1がONになったとき、AF(オートフォーカス)処理、AE(自動露出)処理、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。 The first shutter switch 62 is turned on by a so-called half-press (shooting preparation instruction) during the operation of the shutter button 61 provided on the digital camera 100, and the first shutter switch signal SW1 is generated. When the first shutter switch signal SW1 is turned on, the system control unit 5 performs AF (autofocus) processing, AE (autoexposure) processing, AWB (auto white balance) processing, EF (flash pre-flash) processing, and the like. Start operation.

第2シャッタースイッチ64は、シャッターボタン61の操作完了、いわゆる全押し(撮影指示)でONとなり、第2シャッタースイッチ信号SW2を発生する。システム制御部50は、第2シャッタースイッチ信号SW2がONになったとき、撮像部22からの信号読み出しから記録媒体200に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を開始する。 The second shutter switch 64 is turned on when the operation of the shutter button 61 is completed, so-called full pressing (shooting instruction), and the second shutter switch signal SW2 is generated. When the second shutter switch signal SW2 is turned on, the system control unit 50 starts a series of shooting processes from reading the signal from the imaging unit 22 to writing the image data to the recording medium 200.

操作部70の各操作部材は、表示部28に表示される種々の機能アイコンを選択操作することなどにより、場面ごとに適宜機能が割り当てられ、各種機能ボタンとして作用する。機能ボタンとしては、例えば終了ボタン、戻るボタン、画像送りボタン、ジャンプボタン、絞込みボタン、属性変更ボタン等がある。例えば、MENUボタンが押されると各種の設定可能なメニュー画面が表示部28に表示される。利用者は、表示部28に表示されたメニュー画面と、上下左右の4方向ボタンやSETボタンとを用いて直感的に各種設定を行うことができる。 Each operation member of the operation unit 70 is assigned a function as appropriate for each scene by selecting and operating various function icons displayed on the display unit 28, and acts as various function buttons. The function buttons include, for example, an end button, a back button, an image feed button, a jump button, a narrowing down button, an attribute change button, and the like. For example, when the MENU button is pressed, various settable menu screens are displayed on the display unit 28. The user can intuitively make various settings by using the menu screen displayed on the display unit 28 and the up / down / left / right four-direction buttons and the SET button.

操作部70は、ユーザからの操作を受け付ける入力部としての各種操作部材である。操作部70には、少なくとも、シャッターボタン61、電子ダイヤル71、電源スイッチ72、上下左右ボタン74、SETボタン75、録画ボタン76、再生ボタン79が含まれる。 The operation unit 70 is various operation members as an input unit that receives an operation from the user. The operation unit 70 includes at least a shutter button 61, an electronic dial 71, a power switch 72, an up / down / left / right button 74, a SET button 75, a recording button 76, and a playback button 79.

電源制御部80は、電池検出回路、DC−DCコンバータ、通電するブロックを切り替えるスイッチ回路等により構成され、電池の装着の有無、電池の種類、電池残量の検出を行う。また、電源制御部80は、その検出結果及びシステム制御部50の指示に基づいてDC−DCコンバータを制御し、必要な電圧を必要な期間、記録媒体200を含む各部へ供給する。 The power supply control unit 80 includes a battery detection circuit, a DC-DC converter, a switch circuit for switching a block to be energized, and the like, and detects whether or not a battery is installed, the type of battery, and the remaining battery level. Further, the power supply control unit 80 controls the DC-DC converter based on the detection result and the instruction of the system control unit 50, and supplies a necessary voltage to each unit including the recording medium 200 for a necessary period.

電源部30は、アルカリ電池やリチウム電池等の一次電池やNiCd電池やNiMH電池、Li電池等の二次電池、ACアダプター等からなる。記録媒体I/F18は、メモリカードやハードディスク等の記録媒体200とのインターフェースである。記録媒体200は、撮影された画像を記録するためのメモリカード等の記録媒体であり、半導体メモリや磁気ディスク等から構成される。 The power supply unit 30 includes a primary battery such as an alkaline battery or a lithium battery, a secondary battery such as a NiCd battery, a NiMH battery, or a Li battery, an AC adapter, or the like. The recording medium I / F 18 is an interface with a recording medium 200 such as a memory card or a hard disk. The recording medium 200 is a recording medium such as a memory card for recording a captured image, and is composed of a semiconductor memory, a magnetic disk, or the like.

以上、実施形態が適用するデジタルカメラ100の構成と基本的な動作を説明した。実施形態のデジタルカメラ100は、撮像して得た画像ファイル(記録媒体200に格納されている)を、通信部54を介した無線通信により、外部の記憶装置(FTPサーバとする)に送信し、保存することができる。そのため、以下では、図3乃至図5を参照して、その外部の記憶装置に、そのアドレスを指定して接続する処理を説明する。なお、不揮発性メモリ56には、過去に接続した経験の有る外部の記憶装置のIPアドレスやAP(アクセスポイント)との間での通信パラメータ(SSID、暗号化方式及び暗号キー等)が記憶保持されているものとする。 The configuration and basic operation of the digital camera 100 to which the embodiment applies have been described above. The digital camera 100 of the embodiment transmits the image file (stored in the recording medium 200) obtained by imaging to an external storage device (referred to as an FTP server) by wireless communication via the communication unit 54. , Can be saved. Therefore, in the following, the process of designating and connecting to the external storage device by designating the address will be described with reference to FIGS. 3 to 5. The non-volatile memory 56 stores and holds the IP address of an external storage device that has been connected in the past and communication parameters (SSID, encryption method, encryption key, etc.) with the AP (access point). It is assumed that it has been done.

図3(a)乃至(f)は、デジタルカメラ100のFTP転送を行う場合の通信接続を開始する際の表示部28の表示例である。この画面は、ユーザが、操作部70から通信接続を行う指示が入力されたことを受けて、システム制御部50が表示部28に表示するものである。 3A to 3F are display examples of the display unit 28 when starting a communication connection when performing FTP transfer of the digital camera 100. This screen is displayed on the display unit 28 by the system control unit 50 in response to the user inputting an instruction to make a communication connection from the operation unit 70.

図3(a)はアドレスを指定する接続で、アドレスが未設定の表示例である。フォーカス301で選択することでアドレスが未設定の状態で新規に外部装置に接続を開始する。接続対象の装置(以下、単に接続先)は例えばFTPサーバである。FTPサーバには、設置型のため接続するネットワークが固定されていてアドレスが変化しないものもあれば、可搬性があるPCやスマートフォンのため接続するネットワークが変化しアドレスも変化するものもある。FTP転送で送信先の機器が同一でも、送信先のアドレスがネットワークによって変化した場合は、変化したアドレスを接続先として再度設定する必要がある。逆に、FTP転送の送信先の機器を異なるネットワークで接続しても、送信先の機器のIPアドレスが同一であれば送信先のアドレスを再度設定せずに転送することができる。 FIG. 3A is a display example in which the address is not set in the connection for which the address is specified. By selecting with the focus 301, a new connection to the external device is started with the address not set. The device to be connected (hereinafter, simply the connection destination) is, for example, an FTP server. Some FTP servers are stationary and the network to be connected is fixed and the address does not change, while others are portable PCs and smartphones so that the network to be connected changes and the address also changes. Even if the destination device is the same in FTP transfer, if the destination address changes depending on the network, it is necessary to set the changed address again as the connection destination. On the contrary, even if the destination devices for FTP transfer are connected by different networks, if the IP addresses of the destination devices are the same, the transfer can be performed without resetting the destination address.

図3(b)はアドレスを指定する接続で、アドレスが設定済みで、IPv4形式で設定された場合の表示例である。フォーカス302を選択することで、IPv4形式で設定されたアドレスでの接続を開始する。なお、この表示されるアドレスは、過去に接続経験があり、不揮発性メモリ56に格納されていたものである。 FIG. 3B is a display example in which an address is specified, the address has already been set, and the address is set in the IPv4 format. By selecting the focus 302, the connection at the address set in the IPv4 format is started. It should be noted that the displayed address has a connection experience in the past and is stored in the non-volatile memory 56.

図3(c)はアドレスを指定する接続で、アドレスが設定済みで、ドメイン名で設定された場合の表示例である。フォーカス303を選択することで、ドメイン名で設定されたアドレスでの接続を開始する。DNSサーバからアドレスを取得し、取得したアドレスを指定して接続する。DNSサーバに接続できないネットワークではアドレスを取得できないため、接続することができない。なお、この表示されるアドレスは、過去に接続経験があり、不揮発性メモリ56に格納されていたものである。 FIG. 3C is a display example in which an address is specified, the address has already been set, and the domain name has been set. By selecting the focus 303, the connection with the address set by the domain name is started. Obtain an address from the DNS server, specify the obtained address, and connect. You cannot connect to the DNS server because you cannot get the address on the network. It should be noted that the displayed address has a connection experience in the past and is stored in the non-volatile memory 56.

図3(d)はアドレスを指定する接続で、アドレスが設定済みで、IPv6形式で設定された場合の表示例である。フォーカス304を選択することで、IPv6形式で設定されたアドレスでの接続を開始する。IPv6に非対応のネットワークでは接続することができない。なお、この表示されるアドレスは、過去に接続経験があり、不揮発性メモリ56に格納されていたものである。 FIG. 3D is a display example in which the address is specified, the address has been set, and the address is set in the IPv6 format. By selecting the focus 304, the connection at the address set in the IPv6 format is started. It is not possible to connect to a network that does not support IPv6. It should be noted that the displayed address has a connection experience in the past and is stored in the non-volatile memory 56.

図3(e)はアドレス以外を指定する接続で、接続先が未設定の表示例である。フォーカス305を選択することで接続先が未設定の状態で接続を開始する。接続先は例えばスマートフォンであり、接続先の指定には、接続に使用するアプリケーションのUUIDや、スマートフォンのMACアドレスを使用する。 FIG. 3E shows a display example in which a connection destination is not set in a connection in which a connection other than an address is specified. By selecting the focus 305, the connection is started with the connection destination not set. The connection destination is, for example, a smartphone, and the UUID of the application used for the connection or the MAC address of the smartphone is used to specify the connection destination.

図3(f)はIPアドレス以外を指定する接続で、接続先が設定済みの表示例である。フォーカス306を選択することで選択されたスマートフォンに限定して接続を開始する。接続先の指定に使用するアプリケーションのUUIDや、スマートフォンのMACアドレスは、ネットワークに影響されないため、前回接続したネットワークと異なるネットワークであっても、接続することができる。なお、接続先名は、過去に接続経験があり、不揮発性メモリ56に格納されていたものである。 FIG. 3 (f) is a display example in which a connection destination is already set in a connection in which a connection other than the IP address is specified. By selecting the focus 306, the connection is started only for the selected smartphone. Since the UUID of the application used to specify the connection destination and the MAC address of the smartphone are not affected by the network, it is possible to connect to a network different from the previously connected network. The connection destination name has been connected in the past and is stored in the non-volatile memory 56.

図4は接続するネットワークに関する表示例である。 FIG. 4 is a display example relating to the connected network.

図4(a)はネットワークをスキャンし、接続したことがあるネットワークに接続しようとする場合の表示例である。システム制御部50は、不揮発性メモリ56から、過去に接続した外部アクセスポイントの名称を取得し、SSID401を表示する。 FIG. 4A is a display example when the network is scanned and an attempt is made to connect to a network that has been connected. The system control unit 50 acquires the name of the external access point connected in the past from the non-volatile memory 56 and displays the SSID 401.

接続したいネットワークではない場合、ユーザは操作部70を操作し、ネットワーク変更402を選択すればよい。この選択を検出するシステム制御部50は、図示の接続を中止し、ネットワークをスキャンした後、スキャン結果のアクセスポイント名の一覧を表示する。ネットワーク変更が必要な例として、インターネットに接続していないネットワークに接続しようとした場合や、接続したい機器が接続していないネットワークに接続しようとした場合がある。 If the network is not the one you want to connect to, the user may operate the operation unit 70 and select network change 402. The system control unit 50 that detects this selection cancels the connection shown in the figure, scans the network, and then displays a list of access point names as scan results. Examples that require network changes include trying to connect to a network that is not connected to the Internet, or trying to connect to a network that is not connected to the device you want to connect to.

図4(b)は実施形態のデジタルカメラ100がアクセスポイントになりネットワークを生成した場合の表示例である。これは外部アクセスポイントを介さない接続の一つである。システム制御部50は、表示部28に、アクセスポイントのSSID403とパスワード404を表示する。ユーザは、使用したいネットワークではない場合、ネットワーク変更405を選択するとネットワークを停止し、ネットワークをスキャンした後、スキャン結果を表示する。カメラがアクセスポイントになりネットワークを生成する例として、接続開始時にネットワークをスキャンし、接続したことがあるネットワークが無かった場合に自動的にカメラがアクセスポイントになる。その他、ネットワークをスキャンした後、スキャン結果を表示する際、カメラをアクセスポイントにする選択肢を表示し、ユーザ操作でカメラをアクセスポイントにすることを選択された場合である。 FIG. 4B is a display example when the digital camera 100 of the embodiment serves as an access point to generate a network. This is one of the connections without going through an external access point. The system control unit 50 displays the access point SSID 403 and password 404 on the display unit 28. If the network is not the one the user wants to use, selecting network change 405 will stop the network, scan the network, and then display the scan results. As an example of creating a network by using a camera as an access point, the network is scanned at the start of connection, and if there is no network that has been connected, the camera automatically becomes an access point. In addition, after scanning the network, when displaying the scan result, the option to use the camera as an access point is displayed, and the user operates to select to use the camera as an access point.

図4(c)はネットワークをスキャンした後、スキャン結果の表示例である。デジタルカメラ100をアクセスポイントにする選択肢406や、検出した外部アクセスポイント407、408、409の1つを選択可能に一覧表示する。デジタルカメラ100をアクセスポイントにしたネットワークでは接続先と接続できない場合、デジタルカメラ100自身をアクセスポイントにする選択肢406を非表示する、或いは、グレーアウトして選択できない表示にしてもよい。デジタルカメラ100をアクセスポイントにしたネットワークでは接続先と接続できない例として、DNSサーバと接続できないのに接続先の指定がドメイン名の場合や、IPv6形式に対応していないのに接続先の指定がIPv6形式の場合である。 FIG. 4C is an example of displaying the scan result after scanning the network. The option 406 for using the digital camera 100 as an access point and one of the detected external access points 407, 408, and 409 can be selected and displayed in a list. If the network using the digital camera 100 as an access point cannot connect to the connection destination, the option 406 using the digital camera 100 itself as an access point may be hidden or grayed out so that the display cannot be selected. As an example of not being able to connect to the connection destination in a network using the digital camera 100 as an access point, if the connection destination is specified as a domain name even though it cannot be connected to the DNS server, or if the connection destination is specified even though it does not support IPv6 format, the connection destination is specified. This is the case of IPv6 format.

図5は、実施形態におけるデジタルカメラ100のシステム制御部50の接続に使用するネットワークの決定処理を示すローチャートである。このフローチャートにかかるプログラムは、不揮発性メモリ56に格納されているものであり、図3(a)乃至(f)のいずれかの画面にて、操作部70を介してユーザから接続が指示された場合に開始するものである。 FIG. 5 is a flowchart showing a network determination process used for connecting the system control unit 50 of the digital camera 100 in the embodiment. The program according to this flowchart is stored in the non-volatile memory 56, and the user instructed the connection via the operation unit 70 on any of the screens of FIGS. 3A to 3F. It is something to start with.

S501にて、システム制御部50はネットワークをスキャンしスキャン結果を保持し、処理をS502に進める。 In S501, the system control unit 50 scans the network, holds the scan result, and proceeds to the process in S502.

S502にて、システム制御部50は、スキャン結果の中に、過去に接続した経験のある外部アクセスポイントがあるか否かを、不揮発性メモリ56を参照して判断する。そして、システム制御部50は、接続したことがある外部アクセスポイントが存在する場合はS509に、存在しない場合はS503に処理を進める。 In S502, the system control unit 50 determines whether or not there is an external access point that has been connected in the past in the scan result with reference to the non-volatile memory 56. Then, the system control unit 50 proceeds to S509 if there is an external access point that has been connected, and to S503 if it does not exist.

S503にて、システム制御部50は、今回の接続がFTP転送を目的とするものであるのかを判定する。先に説明したように、図3(a)乃至(f)はFTP転送における接続GUIであるので、この判定はYesとなる。なお、S503にて、Noとなるのは、FTP転送以外の接続となるが、それは実施形態では直接には関係しないので省略する。また、例えば過去に接続した経験の有る接続先の装置がFTPサーバであるかいなかを示す属性情報を、そのIPアドレスと関連付けて不揮発性メモリ56に記憶するようにしても良い。図3(b)の例で、IPアドレス“192.168.1.20”がFTPサーバであり、このIPアドレスをユーザが指定して接続指示を入力した場合、システム制御部50はその属性情報から、S503にてYesと判断することもできる。 In S503, the system control unit 50 determines whether the connection this time is for the purpose of FTP transfer. As described above, since FIGS. 3A to 3F are connection GUIs in FTP transfer, this determination is Yes. In S503, No is a connection other than FTP transfer, but this is omitted because it is not directly related to the embodiment. Further, for example, the attribute information indicating whether or not the connection destination device having been connected in the past is an FTP server may be stored in the non-volatile memory 56 in association with the IP address. In the example of FIG. 3B, when the IP address "192.168.1.20" is the FTP server and the user specifies this IP address and inputs a connection instruction, the system control unit 50 sends the attribute information to S503. It can also be judged as Yes.

S504にて、システム制御部50は、接続先がアドレスで設定されているか否かを判定する。システム制御部50は、アドレスで設定されていると判定した場合はS505に、アドレスで設定されていないと判定した場合はS506に処理を進める。S506に進むのは、外部アクセスポイントに接続して接続先のアドレスを設定したいためである。外部アクセスポイントが割り当てるIPアドレスはデジタルカメラ100からは制御できないが、デジタルカメラ100をアクセスポイントにした接続では、デジタルカメラ100が割り当てるIPアドレスを制御できるため、外部アクセスポイントに接続して接続先のアドレスが設定されるようにする。 In S504, the system control unit 50 determines whether or not the connection destination is set by the address. The system control unit 50 proceeds to S505 when it is determined that the address is set, and to S506 when it is determined that the address is not set. The reason for proceeding to S506 is that the user wants to connect to an external access point and set the connection destination address. The IP address assigned by the external access point cannot be controlled by the digital camera 100, but in the connection using the digital camera 100 as the access point, the IP address assigned by the digital camera 100 can be controlled. Make sure the address is set.

S505にて、システム制御部50は、接続先のアドレスがIPv4形式であるか判定する。システム制御部50は、IPv4形式であると判定した場合はS510に、IPv4形式でないと判定した場合はS506に処理を進める。なお、IPv4形式でない例として、ドメイン名、IPv6形式がある。 In S505, the system control unit 50 determines whether the connection destination address is in the IPv4 format. The system control unit 50 proceeds to S510 if it determines that it is in the IPv4 format, and proceeds to S506 if it determines that it is not in the IPv4 format. In addition, as an example other than the IPv4 format, there are a domain name and an IPv6 format.

S506にて、システム制御部50は、保持しているスキャン結果一覧を表示部28に表示し、S507に処理を進める。S507にて、システム制御部50は、ユーザにより、デジタルカメラ100自身がアクセスポイントにしてネットワークを生成することを選択されたか判定する。ユーザがデジタルカメラ100をアクセスポイントにしてネットワークを生成することを選択した場合、システム制御部50がS510に、そうでない場合はS508に処理を進める。 In S506, the system control unit 50 displays the scan result list held on the display unit 28, and proceeds to the process in S507. In S507, the system control unit 50 determines whether the user has selected the digital camera 100 itself as an access point to generate a network. When the user chooses to use the digital camera 100 as an access point to generate a network, the system control unit 50 proceeds to S510, and if not, proceeds to S508.

S508にて、システム制御部50は、ユーザにより、外部アクセスポイントに接続することが選択されたか否かを判定する。システム制御部50は、外部アクセスポイントに接続することが選択されたと判定した場合はS509に、外部アクセスポイントに接続することが選択されなかったと判定した場合はS507に処理を進める。 In S508, the system control unit 50 determines whether or not the user has selected to connect to the external access point. The system control unit 50 proceeds to S509 when it is determined that the connection to the external access point is selected, and proceeds to S507 when it is determined that the connection to the external access point is not selected.

S509にて、システム制御部50は、外部アクセスポイントに接続し、処理をS517に進める。 In S509, the system control unit 50 connects to the external access point and proceeds to process in S517.

一方、S510に処理が進んだ場合、システム制御部50は、デジタルカメラ100をアクセスポイントとして起動してネットワークを生成し、処理をS511に進める。 On the other hand, when the process proceeds to S510, the system control unit 50 activates the digital camera 100 as an access point to generate a network, and proceeds to the process to S511.

このS511にて、システム制御部50は、デジタルカメラ100自身のIPアドレスが、予めユーザより明示的に設定されているか否かを判定する。システム制御部50は、設定されていると判定した場合は処理をS514に、設定されていないと判定した場合は処理をS512に進める。 In this S511, the system control unit 50 determines whether or not the IP address of the digital camera 100 itself is explicitly set by the user in advance. If it is determined that the system control unit 50 is set, the process proceeds to S514, and if it is determined that the process is not set, the process proceeds to S512.

S512にて、システム制御部50は、今回の通信がFTP転送を目的としているか否かを判定する(この判定は、S503と同じで良い)。システム制御部50は、FTP転送以外であると判定した場合はS515に、FTP転送であると判定した場合はS513に処理を進める。 In S512, the system control unit 50 determines whether or not the current communication is intended for FTP transfer (this determination may be the same as in S503). The system control unit 50 proceeds to S515 when it is determined that the transfer is other than FTP transfer, and proceeds to S513 when it is determined to be FTP transfer.

S513にて、システム制御部50は、接続先のIPアドレスが設定済みであるか否かを判定する。システム制御部50は、接続先のIPアドレスが設定済みであると判定した場合はS516に、接続先のIPアドレスが設定済みでないと判定した場合はS515に処理を進める。 In S513, the system control unit 50 determines whether or not the IP address of the connection destination has been set. The system control unit 50 proceeds to S516 if it determines that the IP address of the connection destination has been set, and proceeds to S515 if it determines that the IP address of the connection destination has not been set.

S514にて、システム制御部50は、デジタルカメラ100のIPアドレスを、ユーザにより予め設定されたIPアドレスで設定し、処理をS517に進める。 In S514, the system control unit 50 sets the IP address of the digital camera 100 with the IP address preset by the user, and proceeds to the process in S517.

S515にて、システム制御部50は、デジタルカメラ100のIPアドレスを所定のIPアドレスで設定し、処理をS517に進める。 In S515, the system control unit 50 sets the IP address of the digital camera 100 with a predetermined IP address, and proceeds to the process in S517.

なお、S514,S515のいずれにおいても、ユーザが接続先をIPアドレスで指定している場合であって、デジタルカメラ100に設定されるIPアドレスと接続先のIPアドレスが同一ネットワークではない場合、システム制御部50は接続できない旨のエラーメッセージを表示部28に表示しても良い。 In both S514 and S515, when the user specifies the connection destination by the IP address and the IP address set in the digital camera 100 and the connection destination IP address are not the same network, the system The control unit 50 may display an error message indicating that the connection cannot be made on the display unit 28.

S516にて、システム制御部50は、接続先のアドレスと同一ネットワークになるよう、デジタルカメラ100のIPアドレスを設定し、処理をS517に進める。具体的には、IPアドレスのうち、ネットワーク部を同一にし、ホスト部を可変にする。例えば、図3(b)の接続先IPアドレスが“192.168.1.20”で、そのネットワークアドレスが“192.168.1.0”である場合、ネットワーク部のアドレスの値は“192.168.1“である。ゆえに、この場合、システム制御部50は例えばデジタルカメラ100のIPアドレスとして“192.168.1.10”を設定する(同一ネットワークアドレスで、接続先IPアドレスと異なれば良い)。これにより、接続先の装置のIPアドレスが、外部アクセスポイントに接続して設定されたものであっても、デジタルカメラをアクセスポイントにした場合のいずれであっても、そのIPアドレスを使って接続することができるようになる。 In S516, the system control unit 50 sets the IP address of the digital camera 100 so that the network becomes the same as the connection destination address, and proceeds to the process in S517. Specifically, among the IP addresses, the network part is made the same and the host part is made variable. For example, when the connection destination IP address in FIG. 3B is "192.168.1.20" and the network address is "192.168.1.0", the value of the address of the network part is "192". .168.1 ". Therefore, in this case, the system control unit 50 sets, for example, "192.168.1.10" as the IP address of the digital camera 100 (the same network address may be different from the connection destination IP address). As a result, regardless of whether the IP address of the connection destination device is set by connecting to an external access point or when a digital camera is used as the access point, the connection is made using that IP address. You will be able to.

S517にて、システム制御部50は、ユーザによるネットワーク変更の要求があるか判定する。システム制御部50は、ユーザによるネットワーク変更の要求があると判定した場合はS519に、ネットワーク変更の要求がないと判定した場合はS518に処理を進める。 In S517, the system control unit 50 determines whether there is a request for network change by the user. The system control unit 50 proceeds to S519 when it is determined that there is a request for network change by the user, and proceeds to S518 when it is determined that there is no request for network change.

S518にて、システム制御部50は、通信先の接続があるか判断する。システム制御部50は、通信先の接続がある場合は本終了し、通信先の接続がないと判定した場合は処理をS517に戻す。なお、通信先の接続がある場合、システム制御部50は撮像画像ファイルのFTP転送処理に移行する。FTP転送処理では、システム制御部50は、単純に、記録媒体200に記憶保持されている全画像ファイルを接続先(FTPサーバ)に転送する処理を行うだけであるので、ここでの詳述は省略する。 In S518, the system control unit 50 determines whether or not there is a connection of the communication destination. The system control unit 50 terminates this if there is a connection of the communication destination, and returns the process to S517 when it determines that there is no connection of the communication destination. When there is a communication destination connection, the system control unit 50 shifts to the FTP transfer process of the captured image file. In the FTP transfer process, the system control unit 50 simply transfers all the image files stored and held in the recording medium 200 to the connection destination (FTP server). Omit.

S519にて、システム制御部50は、ネットワークをスキャンしスキャン結果を保持し、処理をS508に進める。 In S519, the system control unit 50 scans the network, holds the scan result, and proceeds to the process in S508.

以上説明したように本実施形態によれば、ユーザが通信先との接続操作にて、接続先をアドレスで指定した場合は、外部アクセスポイントへの接続が優先する。したがって、指定された設定した接続先のアドレスが、その外部アクセスポイントが生成したネットワークの場合は、そのまま使用して接続できる。一方、外部アクセスポイントが検出できない場合(実施形態では、過去に接続経験のあるアクセスポイントが検出できない場合)、接続先のアドレスが表すネットワークを生成した上で、接続先との接続を行うことになるので、接続先アドレスを変更しないで接続することができる。 As described above, according to the present embodiment, when the user specifies the connection destination by the address in the connection operation with the communication destination, the connection to the external access point has priority. Therefore, if the specified connection destination address is the network generated by the external access point, the connection can be made using it as it is. On the other hand, when the external access point cannot be detected (in the embodiment, when the access point having connection experience in the past cannot be detected), the network represented by the connection destination address is generated, and then the connection with the connection destination is performed. Therefore, it is possible to connect without changing the connection destination address.

また、通信部54を用いてネットワークを生成した場合、IPアドレスを自動取得で最初に接続した装置のIPアドレスを、ユーザが指定した接続先のIPアドレスと同一となるよう制御するようにしても良い。これは、特にデジタルカメラと、FTP転送先となる装置が、ユーザの目の前に存在して一対一の通信が期待できる場合であって、通信部54を介してDHCPサーバを機能させた場合に有効である。 Further, when a network is generated by using the communication unit 54, the IP address of the device to which the IP address is first connected by automatic acquisition may be controlled to be the same as the IP address of the connection destination specified by the user. good. This is especially the case where the digital camera and the device to be the FTP transfer destination exist in front of the user and one-to-one communication can be expected, and the DHCP server is made to function via the communication unit 54. It is effective for.

また、上記実施形態によれば、スキャンしたアクセスポイントの中に接続経験の有るアクセスポイントが無く、且つ、ユーザが指定した接続先の装置としてドメイン名を指定した場合には、検出したアクセスポイントの中からユーザが選択したアクセスポイントを介して接続を試みる。つまり、通信部54をアクセスポイントとして起動しなくなるので、接続完了までの必要な手順を減らすことができる。 Further, according to the above embodiment, when there is no access point having connection experience among the scanned access points and the domain name is specified as the connection destination device specified by the user, the detected access point is used. Attempts to connect via the access point selected by the user. That is, since the communication unit 54 is not activated as an access point, the number of steps required to complete the connection can be reduced.

なお、上記実施形態では、デジタルカメラに適用する例を説明した。しかしながら、外部の装置に保存、管理する転送対象のファイルを作成或いは編集する機能を持つ電子機器(例えばスマートホン等)であれば適用できるので、上記実施形態で本発明が限定されるものではない。 In the above embodiment, an example of application to a digital camera has been described. However, the present invention is not limited to the above embodiment because it can be applied to any electronic device (for example, a smart phone) having a function of creating or editing a file to be transferred, which is stored and managed in an external device. ..

(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
(Other Examples)
The present invention supplies a program that realizes one or more functions of the above-described embodiment to a system or device via a network or storage medium, and one or more processors in the computer of the system or device reads and executes the program. It can also be realized by the processing to be performed. It can also be realized by a circuit (for example, ASIC) that realizes one or more functions.

発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。 The invention is not limited to the above embodiments, and various modifications and modifications can be made without departing from the spirit and scope of the invention. Therefore, a claim is attached to make the scope of the invention public.

100…デジタルカメラ、28…表示部、50…システム制御部、54…通信部、56…不揮発性メモリ、70…操作部 100 ... Digital camera, 28 ... Display unit, 50 ... System control unit, 54 ... Communication unit, 56 ... Non-volatile memory, 70 ... Operation unit

Claims (11)

アクセスポイントとして動作可能な通信手段と、
接続経験が有る装置に係る情報を保持する保持手段と、
ユーザから接続対象の装置の選択を受け付ける受け付け手段と、
前記接続対象の装置のIPアドレスが前記保持手段に保持されている場合、前記通信手段をアクセスポイントとして動作するよう制御し、
前記接続対象の装置のIPアドレスが前記保持手段に保持されていない場合、周囲の外部アクセスポイントのスキャン結果をユーザに通知するよう制御する制御手段と、を有する電子機器。
Communication means that can operate as an access point and
A holding means for holding information related to a device that has connection experience,
A receiving means for accepting the selection of the device to be connected from the user,
When the IP address of the device to be connected is held by the holding means, the communication means is controlled to operate as an access point.
An electronic device having a control means for controlling the user to be notified of a scan result of a surrounding external access point when the IP address of the device to be connected is not held by the holding means.
前記接続対象の装置のIPアドレスが前記保持手段に保持されていない場合、周囲の外部アクセスポイントのスキャン結果をユーザに通知するとともに、前記スキャンされた前記外部アクセスポイントに接続するか、前記通信手段をアクセスポイントとして動作するよう制御するかの選択を受け付けるよう制御することを特徴とする請求項1に記載の電子機器。 When the IP address of the device to be connected is not held by the holding means, the user is notified of the scan result of the surrounding external access point, and the user is connected to the scanned external access point or the communication means. The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device is controlled so as to accept a selection of whether or not to operate as an access point. 前記制御手段は、前記接続対象の装置の指定を受け付けたことに応じて、前記通信手段を利用して周囲の外部アクセスポイントを検出するよう制御し、
検出された前記周囲の外部アクセスポイントのうち、過去に接続したことのある外部アクセスポイントがある場合、前記制御手段は、前記通信手段をスレーブとして動作させ、前記過去に接続したことのある外部アクセスポイントに接続するよう制御することを特徴とする請求項1または2に記載の電子機器。
The control means controls to detect surrounding external access points by using the communication means in response to receiving the designation of the device to be connected.
When there is an external access point that has been connected in the past among the detected external access points in the surroundings, the control means operates the communication means as a slave and the external access that has been connected in the past. The electronic device according to claim 1 or 2, wherein the electronic device is controlled to connect to a point.
前記制御手段は、前記接続対象の装置の指定を受け付けたことに応じて、前記通信手段を利用して周囲の外部アクセスポイントを検出するよう制御し、
検出された前記周囲の外部アクセスポイントのうち、過去に接続したことのある外部アクセスポイントがない場合、前記接続対象の装置のIPアドレスが前記保持手段に保持されているか否かを判断することを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の電子機器。
The control means controls to detect surrounding external access points by using the communication means in response to receiving the designation of the device to be connected.
If there is no external access point that has been connected in the past among the detected external access points in the vicinity, it is determined whether or not the IP address of the device to be connected is held by the holding means. The electronic device according to any one of claims 1 to 3, which is characterized.
撮像手段と、当該撮像手段による撮像で得た画像データを記憶保持する記憶保持手段と、前記接続対象の装置への接続に移行した後、前記記憶保持手段に記憶保持された画像データを接続対象の装置にFTP転送する手段を更に有することを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の電子機器。 After shifting to the imaging means, the storage holding means for storing and holding the image data obtained by the imaging by the imaging means, and the connection to the device to be connected, the image data stored and held in the storage holding means is connected. The electronic device according to any one of claims 1 to 4, further comprising a means for FTP transfer to the device of the above. アクセスポイントとして動作可能な通信手段と、接続経験が有る装置に係る情報を保持する保持手段とを有する電子機器の制御方法であって、
ユーザから接続対象の装置の選択を受け付ける受け付けステップと、
前記接続対象の装置のIPアドレスが前記保持手段に保持されている場合、前記通信手段をアクセスポイントとして動作するよう制御し、
前記接続対象の装置のIPアドレスが前記保持手段に保持されていない場合、周囲の外部アクセスポイントのスキャン結果をユーザに通知するよう制御する制御ステップと、を有する電子機器の制御方法。
A control method for an electronic device having a communication means capable of operating as an access point and a holding means for holding information related to a device having connection experience.
A reception step that accepts the selection of the device to be connected from the user,
When the IP address of the device to be connected is held by the holding means, the communication means is controlled to operate as an access point.
A control method for an electronic device having a control step for controlling the user to be notified of a scan result of a surrounding external access point when the IP address of the device to be connected is not held by the holding means.
前記接続対象の装置のIPアドレスが前記保持手段に保持されていない場合、周囲の外部アクセスポイントのスキャン結果をユーザに通知するとともに、前記スキャンされた前記外部アクセスポイントに接続するか、前記通信手段をアクセスポイントとして動作するよう制御するかの選択を受け付けるよう制御することを特徴とする請求項6に記載の電子機器の制御方法。 When the IP address of the device to be connected is not held by the holding means, the user is notified of the scan result of the surrounding external access point, and the user is connected to the scanned external access point or the communication means. The method for controlling an electronic device according to claim 6, wherein the control is performed so as to accept a selection of whether to control the device to operate as an access point. 前記接続対象の装置の指定を受け付けたことに応じて、前記通信手段を利用して周囲の外部アクセスポイントを検出するよう制御し、
検出された前記周囲の外部アクセスポイントのうち、過去に接続したことのある外部アクセスポイントがある場合、前記通信手段をスレーブとして動作させ、前記過去に接続したことのある外部アクセスポイントに接続するよう制御することを特徴とする請求項6または7に記載の電子機器の制御方法。
In response to the acceptance of the designation of the device to be connected, the communication means is used to control the detection of surrounding external access points.
If there is an external access point that has been connected in the past among the detected external access points in the vicinity, the communication means is operated as a slave to connect to the external access point that has been connected in the past. The method for controlling an electronic device according to claim 6 or 7, wherein the electronic device is controlled.
前記接続対象の装置の指定を受け付けたことに応じて、前記通信手段を利用して周囲の外部アクセスポイントを検出するよう制御し、
検出された前記周囲の外部アクセスポイントのうち、過去に接続したことのある外部アクセスポイントがない場合、前記接続対象の装置のIPアドレスが前記保持手段に保持されているか否かを判断することを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載の電子機器の制御方法。
In response to the acceptance of the designation of the device to be connected, the communication means is used to control the detection of surrounding external access points.
If there is no external access point that has been connected in the past among the detected external access points in the vicinity, it is determined whether or not the IP address of the device to be connected is held by the holding means. The method for controlling an electronic device according to any one of claims 6 to 8.
前記電子機器は、撮像手段と、当該撮像手段による撮像で得た画像データを記憶保持する記憶保持手段と、をさらに有し、
前記接続対象の装置への接続に移行した後、前記記憶保持手段に記憶保持された画像データを接続対象の装置にFTP転送するステップを更に有することを特徴とする請求項6乃至9のいずれか1項に記載の電子機器の制御方法。
The electronic device further includes an imaging means and a storage holding means for storing and holding image data obtained by imaging by the imaging means.
Any of claims 6 to 9, further comprising a step of FTP-transferring the image data stored and held in the storage holding means to the connection target device after shifting to the connection to the connection target device. The method for controlling an electronic device according to item 1.
コンピュータを請求項1乃至5のいずれか1項に記載の電子機器の各手段として機能させるための、コンピュータが読み取り可能なプログラム。 A computer-readable program for operating a computer as each means of the electronic device according to any one of claims 1 to 5.
JP2019210629A 2019-11-21 2019-11-21 Electronic apparatus and control method thereof, and program Pending JP2021082996A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210629A JP2021082996A (en) 2019-11-21 2019-11-21 Electronic apparatus and control method thereof, and program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019210629A JP2021082996A (en) 2019-11-21 2019-11-21 Electronic apparatus and control method thereof, and program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021082996A true JP2021082996A (en) 2021-05-27

Family

ID=75963373

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019210629A Pending JP2021082996A (en) 2019-11-21 2019-11-21 Electronic apparatus and control method thereof, and program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021082996A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2294813B1 (en) Data receiving apparatus, data transmitting apparatus, method for controlling the same and program
JP6415286B2 (en) Imaging device, control method thereof, and program
US9377848B2 (en) Image processing apparatus, control method thereof, and recording medium for performing data transmission
JP6092622B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, ITS CONTROL METHOD, PROGRAM
JP6366386B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, IMAGING DEVICE, COMMUNICATION DEVICE CONTROL METHOD, AND PROGRAM
JP2009152689A (en) Image processing apparatus, method of controlling the same, and program
KR20190079537A (en) Electronic apparatus
JP6792372B2 (en) Image processing equipment, control methods, programs, and storage media
JP2019193145A (en) Information processing device
JP2007081741A (en) Imaging apparatus and its control method
JP7341037B2 (en) Electronic equipment and its control method and program
JP2012029056A (en) Imaging device, control method of the same, program, and recording medium
JP4574077B2 (en) COMMUNICATION SYSTEM, RADIO COMMUNICATION DEVICE, AND IMAGING DEVICE
JP2021082996A (en) Electronic apparatus and control method thereof, and program
JP6758843B2 (en) Shooting control device and its control method
JP2021082998A (en) Electronic apparatus and control method thereof, and program
JP2017139714A (en) Electronic apparatus and control method therefor
JP6061662B2 (en) Server apparatus, server apparatus control method, and program
JP7346122B2 (en) Information processing device, control method for information processing device, and program
JP7479908B2 (en) COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD FOR COMMUNICATION DEVICE, AND PROGRAM
JP2019003495A (en) Information processing apparatus, and method and program of controlling the same
JP2019193148A (en) Information processing device and control method and program thereof
US11178343B2 (en) Combining images from different devices according to a determined wipe shape
JP6971711B2 (en) Imaging control device and its control method, program and recording medium
JP2018107714A (en) Communication device, control method of communication device, and program

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113