JP2021082673A - 半導体装置およびその製造方法 - Google Patents

半導体装置およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021082673A
JP2021082673A JP2019207599A JP2019207599A JP2021082673A JP 2021082673 A JP2021082673 A JP 2021082673A JP 2019207599 A JP2019207599 A JP 2019207599A JP 2019207599 A JP2019207599 A JP 2019207599A JP 2021082673 A JP2021082673 A JP 2021082673A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
semiconductor device
inductor
semiconductor
wiring layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP2019207599A
Other languages
English (en)
Inventor
慎一 内田
Shinichi Uchida
慎一 内田
中柴 康隆
Yasutaka Nakashiba
康隆 中柴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Renesas Electronics Corp
Original Assignee
Renesas Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Renesas Electronics Corp filed Critical Renesas Electronics Corp
Priority to JP2019207599A priority Critical patent/JP2021082673A/ja
Priority to US17/095,277 priority patent/US20210151394A1/en
Priority to CN202011287824.3A priority patent/CN112820720A/zh
Publication of JP2021082673A publication Critical patent/JP2021082673A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/20Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems characterised by the transmission technique; characterised by the transmission medium
    • H04B5/24Inductive coupling
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/62Protection against overvoltage, e.g. fuses, shunts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5227Inductive arrangements or effects of, or between, wiring layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/585Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries comprising conductive layers or plates or strips or rods or rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/58Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
    • H01L23/64Impedance arrangements
    • H01L23/645Inductive arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L28/00Passive two-terminal components without a potential-jump or surface barrier for integrated circuits; Details thereof; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L28/10Inductors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J50/00Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power
    • H02J50/10Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling
    • H02J50/12Circuit arrangements or systems for wireless supply or distribution of electric power using inductive coupling of the resonant type
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B5/00Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems
    • H04B5/70Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes
    • H04B5/79Near-field transmission systems, e.g. inductive or capacitive transmission systems specially adapted for specific purposes for data transfer in combination with power transfer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/04042Bonding areas specifically adapted for wire connectors, e.g. wirebond pads
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0556Disposition
    • H01L2224/05571Disposition the external layer being disposed in a recess of the surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32135Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/32145Disposition the layer connector connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being stacked
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L24/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L24/10, H01L24/18, H01L24/26, H01L24/34, H01L24/42, H01L24/50, H01L24/63, H01L24/71

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】2つの半導体チップの動作電圧が互いに異なるデジタルアイソレータにおいて、絶縁破壊が生じる可能性がある。【解決手段】半導体装置は、互いに表裏の関係にある第1面及び第2面を有する第1半導体基板と、第1面上に形成された第1回路と、第1回路と電気的に接続され、かつ、第1半導体基板と重なる位置に形成された第1インダクタと、第1面と第1回路との間において、第1面を覆うように形成された第1絶縁膜と、を含む第1チップと、互いに表裏の関係にある第3面及び第4面を有する第2半導体基板と、第3面上に形成された第2回路と、第2回路と電気的に接続され、第1インダクタと電磁誘導結合できるように形成された第2インダクタと、を有し、第2面には、第1絶縁膜まで達する溝が形成されており、溝は、平面視において、第1回路を囲むように形成されている。【選択図】図2

Description

本発明は、半導体装置およびその製造方法に関し、例えば、インダクタを有する半導体装置およびその製造方法に関する。
電力用のパワー半導体素子では、数百V程度の電圧が扱われる。一方、マイクロコンピュータ用の半導体素子では、数V程度の電圧が扱われる。マイクロコンピュータを備えた半導体装置によって電力用のパワー半導体素子を制御するために、パワー半導体素子を含む回路と、マイクロコンピュータ用の半導体素子を含む回路との間で、信号の送受信を行うことがある。
基準電圧が互いに異なる半導体素子の間で信号の送受信を仲介する半導体装置として、いわゆる、デジタルアイソレータが使用されている。デジタルアイソレータでは、パワー半導体素子を含む回路に接続されたインダクタと、マイクロコンピュータ用の半導体素子を含む回路に接続されたインダクタとの間で信号を伝達させる。このようなデジタルアイソレータを開示した特許文献の一例として、特許文献1および特許文献2がある。
特開2010−219120号公報 特開2015−095469号公報
従来のデジタルアイソレータでは、半導体装置内において、基準電圧の差に起因して、絶縁破壊が生じる可能性がある。このため、半導体装置の信頼性を高める観点から、改善の余地がある。
その他の課題と新規な特徴は、本明細書の記述および添付の図面から明らかになるであろう。
実施の形態に係る半導体装置は、互いに表裏の関係にある第1面及び第2面を有する第1半導体基板と、第1面上に形成された第1回路と、第1回路と電気的に接続され、かつ、第1半導体基板と重なる位置に形成された第1インダクタと、第1面と第1回路との間において、第1面を覆うように形成された第1絶縁膜と、を含む第1チップと、互いに表裏の関係にある第3面及び第4面を有する第2半導体基板と、第3面上に形成された第2回路と、第2回路と電気的に接続され、第1インダクタと電磁誘導結合できるように形成された第2インダクタと、を有し、第2面には、第1絶縁膜まで達する溝が形成されており、溝は、平面視において、第1回路を囲むように形成されている。
実施の形態に係る半導体装置は、互いに表裏の関係にある第1面と第2面とを有する第1半導体基板と、第1面上に形成された第1回路と、第1回路と電気的に接続された第1インダクタと、第1面上に形成された第1多層配線層と、第1面と第1多層配線層との間に形成された第1絶縁膜と、を含む第1チップと、互いに表裏の関係にある第3面及び第4面を有する第2半導体基板と、第3面上に形成された第2回路と、第3面上に形成された第2多層配線層と、第3面と第2多層配線層との間に形成された第2絶縁膜と、を含む第2チップと、第2回路と電気的に接続され、かつ、第1インダクタとの間で信号を送信または受信する第2インダクタと、第2面から第1絶縁膜に達する溝と、を有し、溝は、第1チップの外周に沿って形成されている。
実施の形態に係る半導体装置の製造方法は、(a)互いに表裏の関係にある第1面及び第2面を有する第1半導体基板と、第1面上に形成された第1回路と、第1回路と電気的に接続された第1インダクタと、第1面上に 形成された第1多層配線層と前記第1面と前記第1多層配線層との間に形成された第1絶縁膜と、を有する第1チップと、互いに表裏の関係にある第3面及び第4面を有する第2半導体基板と、前記第3面上に形成された第2回路と、前記第3面上に形成された第2多層配線層と、前記第3面と前記第2多層配線層との間に形成された第2絶縁膜と、を有する第2チップと、前記第2回路と電気的に接続された第2インダクタを準備する工程と、(b)前記第1回路を囲むように、前記第2面から前記第1絶縁膜まで達する溝を形成する工程と、を含む。
実施の形態に係る半導体装置によれば、半導体装置の信頼性を向上することができる。
図1は、実施の形態1に係る電子装置の回路図である。 図2は、実施の形態1に係る半導体装置の要部の平面図の一例である。 図3は、実施の形態1に係る半導体装置の要部の断面図の一例である。 図4は、実施の形態1に係る半導体装置の要部の断面図の一例である。 図5は、比較用の半導体装置の構成例を示す断面図の一例である。 図6は、実施の形態1の半導体装置の製造工程中の要部の断面図の一例である。 図7は、図6に続く半導体装置の製造工程中の要部の断面図の一例である。 図8は、図7に続く半導体装置の製造工程中の要部の断面図の一例である。 図9は、図8に続く半導体装置の製造工程中の要部の断面図の一例である。 図10は、図9に続く半導体装置の製造工程中の要部の断面図の一例である。 図11は、図10に続く半導体装置の製造工程中の要部の断面図の一例である。 図12は、図11に続く半導体装置の製造工程中の要部の断面図の一例である。 図13は、図12に続く半導体装置の製造工程中の要部の断面図の一例である。 図14は、図13に続く半導体装置の製造工程中の要部の断面図の一例である。 図15は、図14に続く半導体装置の製造工程中の要部の断面図の一例である。 図16は、図15に続く半導体装置の製造工程中の要部の断面図の一例である。 図17は、実施の形態1の変形例2に係る半導体装置の要部の断面図の一例である。 図18は、実施の形態1の変形例2に係る半導体装置の要部の平面図の一例である。 図19は、比較用の半導体装置の構成例を示す断面図の一例である。 図20は、実施の形態2に係る半導体装置の要部の断面図の一例である。 図21は、実施の形態2に係る半導体装置の要部の断面図の一例である。
以下、各実施の形態に係る半導体装置について、図面を参照して詳細に説明する。なお、明細書および図面において、同一の構成要件または対応する構成要件には、同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、図面では、説明の便宜上、構成を省略または簡略化している場合もある。また、実施の形態と各変形例との少なくとも一部は、互いに任意に組み合わされてもよい。さらに、断面図は、端面図として示されている場合もある。
(実施の形態1)
図1は、実施の形態1に係る電子装置ELDの回路図である。電子装置ELDは、制御部CTRLと、半導体装置SDV1と、駆動回路DRと、負荷LADと、を有する。電子装置ELDは、低電位側の電源電位(例えば5V)と、低電位側の接地電位(例えば0V)が供給される低電位部LVPと、高電位側の電源電位(例えば1005V)と、高電位側の接地電位VSS2(例えば1000V)が供給される高電位部HVPとを有する。制御部CTRL、第1回路CCT1、およびインダクタIND1は低電位部LVPに含まれている。また、インダクタIND2、第2回路CCT2、駆動回路DR、および負荷LADは、高電位部HVPに含まれている。
制御部CTRLは、例えば、マイクロコンピュータである。制御部CTRLは、負荷LADを制御するための信号を生成する。
半導体装置SDV1は、第1回路CCT1、インダクタIND1、インダクタIND2、および第2回路CCT2を有する。
第1回路CCT1は、制御部(制御回路)CTRLから得た信号を送信する。第1回路CCT1には、低電位側の電源電位(例えば5V)と、低電位側の接地電位(例えば0V)が供給される。
インダクタIND1は、第1回路CCT1と電気的に接続されている。インダクタIND1は、インダクタIND2と電磁誘導結合できるように形成されている。インダクタIND1には、第1回路CCT1と同じく、低電位側の電源電位(例えば5V)と、低電位側の接地電位(例えば0V)が供給される。
インダクタIND2は、第2回路CCT2と電気的に接続されている。インダクタIND2は、インダクタIND1と電磁誘導結合できるように形成されている。インダクタIND2には、高電位側の電源電位(例えば1005V)と、高電位側の接地電位VSS2(例えば1000V)が供給される。
第2回路CCT2は、インダクタIND2から受信した信号を処理する。第2回路CCT2には、インダクタIND2と同じく、電源電位VDD1と異なる電源電位VDD2(例えば1005V)と、接地電位VSS1とは異なる接地電位VSS2(例えば1000V)が供給される。第2回路CCT2は、駆動回路DRに信号を送信する。
駆動回路DRは、受信した信号に応じて、負荷LADを駆動する。駆動回路DRの例は、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)等のパワー半導体を用いた回路である。
負荷LADは、駆動回路DRにより駆動される。負荷LADの例は、電気自動車やハイブリッド車等に搭載される電動モータである。
ここで、半導体装置SDV1における信号の経路について説明する。第1回路CCT1によって生成された信号は、インダクタIND1とインダクタIND2との電磁誘導結合によって、第2回路CCT2に伝達される。言い換えると、インダクタIND1は、制御部CTRLによって生成された信号を送信する。また、インダクタIND2は、インダクタIND1から信号を受信する。そして、インダクタIND2が受信した信号は、第2回路CCT2に伝達される。
信号は、例えばデジタル信号であるが、アナログ信号であってもよい。
なお、第1回路CCT1と第2回路CCT2の機能は、逆であってもよい。すなわち、第2回路CCT2が送信を行い、第1回路CCT1が受信を行ってもよい。また、第1回路CCT1と第2回路CCT2のそれぞれが送信と受信のどちらも行うことができる送受信回路となるように構成してもよい。
図2は、半導体装置SDV1の要部の平面図である。図3および図4は、実施の形態1に係る半導体装置SDV1の要部の断面図である。図3および図4は、図2のA−A’線における断面図である。半導体装置SDV1は、半導体チップCP1と半導体チップCP2を含む。また、半導体チップCP1と半導体チップCP2は、平面視において、それぞれが有している四辺のうち、一辺が互いに対向するように配置されている。
半導体チップCP1は、半導体基板SUB1、多層配線層MW1、第1回路CCT1、保護膜CVF1、保護膜CVF2を有する。また、半導体チップCP1は、接合材DAF1を介して、ダイパッドDPD1上に搭載されている。半導体チップCP1は、ボンディングワイヤBW1を介して、リードLD1と電気的に接続されている。
半導体基板SUB1は、シリコン等の半導体からなる。半導体基板SUB1は、互いに表裏の関係である第1面SF1と第2面SF2を有している。言い換えると、第1面SF1は半導体基板SUB1の表面であり、第2面SF2は半導体基板SUB1の裏面である。半導体基板SUB1の厚さは、例えば、100μm以上かつ700μm以下である。ここで、半導体基板SUB1の厚さとは、第1面SF1および第2面SF2が互いに対向する対向方向における、第1面SF1と第2面SF2との距離である。
半導体基板SUB1上には、電界効果トランジスタFT1、素子分離膜STI1,およびウェル領域WR1が形成されている。電界効果トランジスタFT1は、例えば、nチャネル型またはpチャネル型の電界効果トランジスタである。複数の電界効果トランジスタFT1は、第1回路CCT1を構成している。電界効果トランジスタFT1は、半導体基板SUB1の第1面SF1上において、素子分離膜STI1によって囲まれた領域に形成されている。素子分離膜STI1は、例えば、シリコン酸化膜であり、半導体基板SUB1の表面において、所定の深さにわたって形成されている。さらに、電界効果トランジスタFT1の周囲には、ディープトレンチ絶縁溝DTI1が形成されている。ディープトレンチ絶縁膜DTI1は、半導体基板SUB1の第1面SF1から半導体基板SUB1の内部に向かって、素子分離膜STI1よりも深く形成されている絶縁体の膜である。
半導体基板SUB1の第1面SF1の上には、多層配線層MW1が形成されている。多層配線層MW1は、絶縁層IL11〜IL14、配線層WL11〜WL13、電極パッドPD1、電極パッドPD2,インダクタIND1、インダクタIND2、およびシールリングSR1を有している。絶縁層と配線層は、半導体基板SUB1の第1面SF上において、交互に重ねられている。多層配線層MW1の最も下層には、絶縁層IL11が形成されており、絶縁層IL11の上に、配線層WL11が形成されている。配線層WL11の上には、絶縁層IL12が形成されている。絶縁層IL12の上には、配線層WL12が形成されている。配線層WL12の上には、絶縁層IL13が形成されている。絶縁層IL13の上には、配線層WL13が形成されている。そして、配線層WL13の上には、絶縁層IL14が形成されている。絶縁層IL14の上には、保護膜CVF1が形成されている。保護膜CVF1は、例えば、シリコン窒化膜である。保護膜CVF1の上には、保護膜CVF2が形成されている。保護膜CVF2の材料は、絶縁体であり、例えば、ポリイミド樹脂である。保護膜CVF2は、保護膜CVF1を覆うように形成されている。保護膜CVF1は、熱膨張率が保護膜CVF2と絶縁層IL14との中間の材料からなる。これにより、半導体チップCP1に熱膨張が生じた際に、保護膜CVF2と絶縁層IL14との間に生じる応力を緩和することができる。インダクタIND1は配線層WL11に形成されている。なお、インダクタIND1は、多層配線層MW1に含まれる配線層WL12または配線層WL13内に形成されていてもよい。
多層配線層MW1の最上層である絶縁層IL14の上には、電極パッドPD1とPD2が形成されている。電極パッドPD1は、保護膜CVF1,CVF2の開口部OP1から電極パッドPD1の一部が露出するように形成されている。また、電極パッドPD1は、平面視において、半導体チップCP1が有する四辺のうち、半導体チップCP2と対向する辺の近傍に配置されている。電極パッドPD1は、平面視において、溝TRよりも半導体チップCP1の周縁部に近く、かつ、シールリングSR1より半導体チップCP1の中心部に近い位置に配置されている。また、電極パッドPD1は、平面視において、第1回路CCT1とは異なる位置に形成されている。電極パッドPD1は、ボンディングワイヤBW3と接続されている。
電極パッドPD2は、保護膜CVF1,CVF2の開口部OP2から電極パッドPD2の一部が露出するように形成されている。電極パッドPD2は、平面視において、溝TRよりも半導体チップCP1の周縁部に近く、かつ、シールリングSR2より半導体チップCP1の中心部に近い位置に配置されている。電極パッドPD2は、ボンディングワイヤBW1と接続されている。また、電極パッドPD1は、平面視において、第1回路CCT1とは異なる位置に形成されている。電極パッドPD2は、ボンディングワイヤBW1と接続されている。
インダクタIND1は、多層配線層MW1内に形成された導電性の配線およびビアを介して、第1回路CCT1と接続されている。インダクタIND1は、配線層WL11に形成されている。
インダクタIND2は、ボンディングワイヤBW3を介して、第2回路CCT2と電気的に接続されている。図3および図4において、インダクタIND1とインダクタIND2は、平面視で互いに重なるように形成されているが、平面視で互いに重ならない位置に形成されていてもよい。インダクタIND2は、保護膜CVF1内に形成されている。インダクタIND2は保護膜CVF1上に形成される再配線によって形成されてもよい。再配線によって形成する場合、インダクタIND2の材料は、例えば銅であり、インダクタIND2が形成された配線層にはシールリングSR1が形成されていない。
シールリングSR1は、複数の配線層および絶縁層にわたって形成された導電性の配線とビアとからなる。シールリングSR1の下端は、半導体基板SUB1の表面のウェル領域WR1に接している。
半導体基板SUB1の第2面SF2には、溝TRが形成されている。溝TRは、半導体基板SUB1を貫通し、半導体基板SUB1の裏面から素子分離膜STI1まで達するように形成されている。溝TRは、半導体チップCP1の外周に沿って、かつ、平面視においてシールリングSR1と内部回路である第1回路CCT1との間に形成されている。溝TRは、平面視において、電極パッドPD1と異なる位置に設けられている。また、溝TRは、樹脂RSNで封止されている。樹脂RSNは例えば、ポリイミド樹脂のような絶縁体である。溝TRは、第1回路CCT1の外側に、第1回路CCT1を囲むように多重に設けられていてもよい。溝TRの幅は、所望の耐圧に応じて適宜調整される。たとえば、所望の耐圧が2000V以上である場合、溝TRの幅は、5μm以上かつ30μm以下であることが好ましい。ここで、溝TRの幅は、第1面SF1内において、互いに対向する2つの溝TRの内側面の対向方向における、上記2つの溝TRの内側面の間隔である。
溝TRによって、その上にシールリングSR1が形成されたウェル領域WR1と、半導体基板SUB1において第1回路CCT1が形成された領域とが電気的に絶縁されている。これにより、第1回路CCT1に供給される電位(電源電位VDD1および接地電位VSS1)と異なる電位(すなわち、電源電位VDD2および接地電位VSS2)が供給されるインダクタIND2から、シールリングSR1または半導体チップCP1の側面を介して半導体基板SUB1に電流が流れた場合であっても、第1回路CCT1に電流が流れて第1回路CCT1が破壊されることを防止することができる。溝TRは、電極パッドPD1と異なる位置に設けられることで、ボンディング時の圧着による影響を軽減することができる。また、溝TRは、複数個設けられていた方が、溝TRが1つのみ設けられている場合よりも、半導体チップCP1の絶縁耐圧を大きくすることができる。
第1回路CCT1には、電源電位VDD1と接地電位VSS1が供給されているのに対して、ウェル領域WR1の電位はフローティングとなっている。すなわち、ウェル領域WR1には、第1回路CCT1に供給されている電源電位VDD1または接地電位VSS1が、いずれも供給されていない。これにより、例えばウェル領域WR1に電源電位VDD1または接地電位VSS1が供給されている場合と比較すると、インダクタIND2に供給される電源電位VDD2および接地電位VSS2とウェル領域WR1との間で大きな電位差が生じることを防止することができる。この結果、インダクタIND2と半導体基板SUB1との間で絶縁破壊が生じることを防止する効果がある。
半導体チップCP2は、半導体基板SUB2、多層配線層MW2、第2回路CCT2、保護膜CVF3、保護膜CVF4を有する。また、半導体チップCP2は、接合材DAF2を介して、ダイパッドDPD2上に搭載されている。半導体チップCP2は、ボンディングワイヤBW2を介して、リードLD2と電気的に接続されている。
半導体基板SUB2は、シリコン等の半導体からなる。半導体基板SUB2は、互いに表裏の関係である第3面SF3と第4面SF4を有している。言い換えると、第3面SF3は半導体基板SUB2の表面であり、第4面SF4は半導体基板SUB2の裏面である。半導体基板SUB2の厚さは、例えば、100μm以上かつ700μm以下である。ここで、半導体基板SUB2の厚さとは、半導体基板SUB2の厚さ方向における、第3面SF3と第4面SF4との距離である。
半導体基板SUB2上には、電界効果トランジスタFT2、素子分離膜STI2、およびウェル領域WR2が形成されている。
電界効果トランジスタFT2は、例えば、nチャネル型の電界効果トランジスタまたはpチャネル型の電界効果トランジスタである。複数の電界効果トランジスタFT2は、第2回路CCT2を構成している。電界効果トランジスタFT2は、半導体基板SUB2の第3面SF3上において、素子分離膜STI2によって囲まれた領域に形成されている。さらに、電界効果トランジスタFT2の周囲には、ディープトレンチ絶縁膜DTI2が形成されている。ディープトレンチ絶縁膜DTI2は、半導体基板SUB2の第3面SF3から半導体基板SUB2の内部に向かって、素子分離膜STI2よりも深く形成されている絶縁体の膜である。
素子分離膜STI2は、例えば、シリコン酸化膜等の絶縁体であり、半導体基板SUB2の表面から所定の深さにわたって形成されている。
半導体基板SUB2の第3面SF3の上には、多層配線層MW2が形成されている。多層配線層MW2は、絶縁層IL21〜IL24、配線層WL21〜WL23、電極パッドPD3、電極パッドPD4、およびシールリングSR2を有している。絶縁層IL24の上には、保護膜CVF3が形成されている。保護膜CVF3の上には、保護膜CVF4が形成されている。保護膜CVF4は絶縁体であり、例えば、ポリイミド樹脂である。保護膜CVF4は、保護膜CVF3を覆うように形成されている。なお、インダクタIND2は、多層配線層MW2に含まれる配線層に設けられていてもよい。
多層配線層MW2の最上層である絶縁層IL24の上には、電極パッドPD3とPD4が形成されている。電極パッドPD3は、保護膜CVF3,CVF4の開口部OP3から電極パッドPD3の一部が露出するように形成されている。また、電極パッドPD3は、平面視において、半導体チップCP2が有する四辺のうち、半導体チップCP1と対向する辺の近傍に配置されている。電極パッドPD3は、平面視において、第2回路CCT2とは異なる位置に形成されている。電極パッドPD3は、ボンディングワイヤBW3と接続されている。
電極パッドPD4は、保護膜CVF1,CVF2の開口部OP4から電極パッドPD4の一部が露出するように形成されている。電極パッドPD4は、ボンディングワイヤBW2と接続されている。また、電極パッドPD4は、平面視において、第2回路CCT2とは異なる位置に形成されている。電極パッドPD4は、ボンディングワイヤBW2と接続されている。
半導体チップCP1の電極パッドPD1と半導体チップCP2の電極パッドPD3は、ボンディングワイヤBW3を介して、互いに電気的に接続されている。
半導体チップCP1、半導体チップCP2、ボンディングワイヤBW1、ボンディングワイヤBW2、およびボンディングワイヤBW3は、封止樹脂MRによって封止されている。
次に、本実施の形態1の半導体装置SDV1の製造方法について説明する。半導体装置SDV1の製造方法は、次に示されるステップS1〜S9からなる。
(ステップS1 半導体ウエハSW準備工程)
まず、図6に示されるように、半導体基板SUB1と、第1回路CCT1と、インダクタIND1を含む多層配線層MW1とを有する半導体ウエハSWを準備する。半導体ウエハSWの形成方法としては、デジタルアイソレータの技術分野における公知の方法が採用されうる。
(ステップS2 シート貼付工程)
ステップS1の次に、図7に示されるように、保護膜CVF2上に、粘着性を有するシートSTが貼り付けられる。シートSTの材料は、例えば塩化ビニルである。その後、シートSTは、図示しない支持体に接着される。支持体は、シートSTを剥離するため、紫外線を透過する材質からなる。なお、シートSTの厚さが100μm以上であれば、支持体は不要である。
(ステップS3 溝形成工程)
ステップS2の次に、図8に示されるように、半導体基板SUB1の第2面SF2上にフォトレジストパターンRSTが形成される。フォトレジストパターンRSTは、半導体基板の裏面のうち、溝が形成されるべき位置を露出しつつ、他の領域を覆うように形成される。
(ステップS4 エッチング工程)
次に、図9に示すように、フォトレジストパターンRSTをエッチングマスクとして、半導体基板SUB1にエッチング処理が行われ、第1回路CCT1を囲むように、半導体基板SUB1の第2面SF2から素子分離膜STI1まで達する溝TRが形成される。なお、溝TRは、半導体基板SUB1の第2面SF2から絶縁層IL11まで達するように形成されてもよい。半導体基板SUB1のエッチング方法の例には、ドライエッチング法およびウェットエッチング法が含まれる。ウェットエッチング法で用いられるエッチング剤の例には、水酸化カリウム(KOH)水溶液、水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)水溶液、エチレンジアミン・ピロカテール(EDP)水溶液、ヒドラジン(N)水溶液、水酸化ナトリウム水溶液および水酸化セシウム(CsOH)水溶液が含まれる。溝TRは、半導体チップCP1の外周に沿って、かつ、第1回路CCT1とウェル領域WR1との間に形成される。また、溝TRは、底面視において、一方の溝が他方の溝を囲むように、多重に設けてもよい。
溝TRがウェットエッチング法によって形成される場合、半導体基板SUB1の結晶方位によってエッチング速度が異なるため、溝TRの断面視形状は、いわゆる台形状となる。すなわち、溝TRの延在方向に直交する断面において、第1面SF1内における溝TRの幅は、第2面SF2内における溝TRの幅より小さい。さらに、上記断面において、溝TRの幅は、第1面SF1から第2面SF2に近づくにつれて連続的に大きくなる。例えば、溝TRの側面と、半導体基板SUB1の第1面SF1とで構成される角度は、約50°である。これにより、貫通部PPがウェットエッチング法によって形成されたことが推定され得る。
次に、図10に示すように、フォトレジストパターンRSTが除去される。次いで、半導体ウエハSWをダイシングすることによって、個片化された複数の半導体チップCP1が得られる。
(ステップS5 樹脂封止工程)
ステップS4の次に、図11のように、溝TRを樹脂RSN(図4参照)で封止する。樹脂RSNは、例えば、ポリイミド樹脂のような絶縁体の樹脂である。封止方法の例には、リソグラフィ法、モスキート法およびナノインプリント法が含まれる。例えば、樹脂RSNは、樹脂RSNを構成する硬化性組成物を溝TR内に提供した後に、当該硬化性組成物を硬化させることによって、形成され得る。上記硬化性組成物は、熱硬化性組成物であってもよいし、光硬化性組成物であってもよい。
次に、図12のように、シートSTを剥離し、半導体チップCP1を、支持体から分離する。シートSTを剥離する方法として、例えば、紫外線を透過する支持体を介して、シートSTに紫外線を照射する方法がある。
(ステップS6 半導体チップCP2準備工程)
次に、半導体チップCP2を準備する。半導体チップCP2は、半導体基板SUB2と、第2回路CCT2と、インダクタIND2を含む多層配線層MW2とを有する。
(ステップS7 接合工程)
次に、図13のように、半導体チップCP1を、接合材DAF1によってダイパッドDPD1に接合する。また、半導体チップCP2を、接合材DAF2によってダイパッドDPD2に接合する。
(ステップS8 ボンディング工程)
次に、図14のように、ボンディングワイヤBW1によって、半導体チップCP1の電極パッドPD2とリードLD1を接続する。また、ボンディングワイヤBW2によって、半導体チップCP2の電極パッドPD4とリードLD2を接続する。さらに、ボンディングワイヤBW3によって、半導体チップCP1の電極パッドPD1と半導体チップCP2の電極パッドPD3とを接続する。
(ステップS9 封止工程)
次に、図15のように、半導体チップCP1、半導体チップCP2、ダイパッドDPD1、ダイパッドDPD2、およびボンディングワイヤBW3を、樹脂RSNによって封止する。
以上により、実施の形態1に係る半導体装置SDV1が形成される。
図5は、比較例の半導体装置の構成を示す断面図である。半導体チップCP1において、電極パッドPD1とインダクタIND2には、半導体チップCP1の第1回路CCT1に供給される電位とは異なる電位が供給される。ここでは、電極パッドPD1とインダクタIND2をまとめて異電位供給部DPPと称する。図5において、異電位供給部DPPにおいて、電極パッドPD1は、インダクタIND2よりも、半導体チップCP1の周縁部に近い位置に配置されている。
発明者は、異電位供給部DPPから、シールリングまたは多層配線層MW1の表面を介して半導体基板SUB1に至る経路で絶縁破壊が生じるという課題を見出した。例えば、図5中に矢印で示すように、電極パッドPD1からシールリングSR1を介して半導体基板SUB1上の第1回路CCT1に至る経路FP1または、電極パッドPD1から多層配線層MW1の側面を介して、半導体基板SUB1に至る経路FP2で絶縁破壊が生じる恐れがある。半導体基板SUB1上の第1回路CCT1には、異電位供給部DPPとは異なる電位が供給されているので、絶縁破壊によって大きな電流が流れて、第1回路CCT1が破壊される恐れがある。
一方で、実施の形態1では、上述のように、第1回路CCT1の周囲に溝TRが設けられている。これにより、電極パッドPD1から半導体チップCP1の外周またはシールリングSR1を介して第1回路CCT1に電流が流れることを防ぐことができ、半導体チップCP1の絶縁耐性を向上し、信頼性を向上させることができる。
(実施の形態1の変形例1)
図16は、実施の形態1の変形例1に係る半導体装置の要部断面図である。
ダイパッドDPD1は、溝TRよりも半導体基板SUB1の内側の位置で、半導体基板SUB1の第2面SF2と接合されている。すなわち、ダイパッドDPD1は、溝TRと異なる位置で、半導体基板SUB1の第2面SF2と接合されている。
変形例1では、溝TRを、半導体チップCP1、半導体チップCP2、ダイパッドDPD1、およびダイパッドDPD2とともに封止することができるので、溝TR内の樹脂RENと半導体チップCP1の外の樹脂RSNとの間に界面が生じないという効果がある。
(実施の形態1の変形例2)
図18は、変形例2に係る半導体装置の構成の一例を示す断面図であり、図17は、変形例2に係る半導体装置の構成の一例を示す断面図である。図18は、変形例2に係る半導体装置の構成の一例を示す平面図である。図17は、図18のB−B’線における断面図である。以下、実施の形態1に係る半導体装置と変形例2に係る半導体装置との相違点について述べる。
図17と図18に示すように、変形例2に係る半導体装置において、電極パッドPD1は、インダクタIND2の中心部に設けられている。すなわち、電極パッドPD1は、インダクタIND2に囲まれるように設けられている。
溝TRは、電極パッドPD1と重なる位置に設けられている。溝TRの幅は電極パッドPD1よりも小さいが、溝TRの幅が電極パッドPD1より大きくてもよい。
変形例2では、インダクタIND2の中心部の空間を利用し、平面視において電極パッドPD1をインダクタIND2に囲まれるように配置することで、電極パッドPD1をインダクタIND2の外側に設ける場合よりも、半導体チップCP1の面積を縮小することが出来る。変形例2の半導体装置SDV1においても、実施の形態1の半導体装置SDV1と同様に、インダクタIND2から半導体チップCP1の外周またはシールリングを介して送信回路としての第1回路CCT1に電流が流れることを防ぐことができ、半導体チップCP1の絶縁耐性を向上することができる。
(実施の形態2)
図20は、実施の形態2に係る半導体装置SDV2の断面図である。以下、実施の形態2の半導体装置SDV2が実施の形態1に係る半導体装置SDV1との相違点について述べる。
実施の形態2に係る半導体装置SDV2は、チップ間絶縁膜である絶縁膜IFを介して、半導体チップCPF1と半導体チップCPF2とが、互いに表面を対向する構造(Face to Face構造)からなる。
半導体チップCPF1は、半導体基板SUB1、多層配線層MW1、第1回路CCT1、保護膜CVF1、保護膜CVF2を有する。
半導体チップCPF1に含まれる多層配線層MW1の最上層である絶縁層IL14の上には、電極パッドPD1が形成されている。電極パッドPD1は、保護膜CVF1,CVF2の開口部OP1から電極パッドPD1の一部が露出するように形成されている。また、電極パッドPD1は、平面視において、半導体チップCPF1が有する四辺のうち、半導体チップCPF2と対向する辺の近傍に配置されている。電極パッドPD1は、平面視において、溝TRよりも半導体チップCPF1の周縁部に近く、かつ、シールリングSR1より半導体チップCPF1の中心部に近い位置に配置されている。また、電極パッドPD1は、平面視において、第1回路CCT1とは異なる位置に形成されている。電極パッドPD1は、ボンディングワイヤBW1と接続されている。
多層配線層MW1は、インダクタIND1を有しているが、インダクタIND2を有していない。インダクタIND1は保護膜CVF1内に形成されているが、多層配線層の配線層WL11、WL12、またはWL13内に形成されていてもよい。
半導体チップCPF2は、半導体基板SUB2、多層配線層MW2、第2回路CCT2、保護膜CVF3、保護膜CVF4を有する。
多層配線層MW2は、インダクタIND2を有している。インダクタIND2は、保護膜CVF3内に形成されているが、多層配線層の配線層WL21、WL22、またはWL23内に形成されていてもよい。
半導体チップCPF1は、接合材DAF1を介して、ダイパッドDPD1と接合されている。
半導体チップCPF2は、接合材DAF2を介して、ダイパッドDPD1と接合されている。
半導体チップCPF2の半導体基板SUB1には、溝TRが設けられている。溝TRは、半導体基板SUB1を貫通し、半導体基板SUB1の裏面から素子分離膜STI1まで達するように形成されている。溝TRは、半導体チップCP1の外周に沿って、かつ、平面視においてシールリングSR1と内部回路である第1回路CCT1との間に形成されている。溝TRは、平面視において、電極パッドPD1と異なる位置に設けられている。また、溝TRは、樹脂RSNで封止されている。樹脂RSNは例えば、ポリイミド樹脂のような絶縁体である。溝TRは、第1回路CCT1の外側に、第1回路CCT1を囲むように多重に設けられていてもよい。溝TRの幅は、所望の耐圧に応じて適宜調整される。たとえば、所望の耐圧が2000V以上である場合、溝TRの幅は、5μm以上かつ30μm以下であることが好ましい。ここで、溝TRの幅は、第1面SF1内における溝TRの内側面の間隔である。
溝TRによって、その上にシールリングが形成されたウェル領域WR1と、半導体基板SUB1において第1回路CCT1が形成された領域とが電気的に絶縁されている。これにより、第1回路CCT1に供給される電位(電源電位VDD1および接地電位VSS1)と異なる電位(すなわち、電源電位VDD2および接地電位VSS2)が供給されるインダクタIND2から、シールリングSR1または半導体チップCP1の側面を介して半導体基板SUB1に電流が流れた場合であっても、第1回路CCT1に電流が流れて第1回路CCT1が破壊されることを防止することができる。溝TRは、電極パッドPD1と異なる位置に設けられることで、ボンディング時の圧着による影響を軽減することができる。また、溝TRは、多重に設けられていた方が、溝TRが1つのみ設けられている場合よりも、半導体チップCPF1の絶縁耐圧を大きくすることができる。
実施の形態2に係る半導体装置の製造方法を説明する。
実施の形態1におけるステップS1〜S6と同様の方法で、半導体チップCPF1と半導体チップCPF2を準備する。
(ステップS10 接合工程)
ステップS6の次に、接合材DAF1、DAF2を用いて、半導体チップCPF1と半導体チップCPF2を、第1面SF1と第3面SF3とが対向するように接合する。接合材DAF1、DAF2の例には、ダイアタッチメントフィルムなどの絶縁物が含まれる。
(ステップS11 ボンディング工程)
ステップS10の次に、ボンディングワイヤBW1を用いて、電極パッドPD1と、図示しない第1リードとが接続される。また、ボンディングワイヤBW2を用いて、電極パッドPD2と、図示しない第2リードとが接続される。第1リードは、第1回路CCT1と図示しない外部回路と電気的に接続するための導電部材である。また、第2リードは、第2回路CCT2と図示しない外部回路と電気的に接続するための導電部材である。
図19は、比較用の半導体装置SDV2の要部断面図である。実施の形態1に係る半導体装置と異なり、比較用の半導体装置SDV2においては、絶縁膜IFを介して、半導体チップCPF1の第1面SF1と半導体チップCPF2の第3面SF3とが、互いに対向するように接合されている。また、半導体チップCPF1にインダクタIND2が形成されておらず、半導体チップCPF2にインダクタIND2が形成されている。そして、半導体チップCPF1には、溝TR(図20参照)が形成されていない。
発明者は、比較用の半導体装置SDV2において、電極パッドPD1、PD2からシールリングSR1、SR2または多層配線層MW1、MW2の側面を介して半導体基板SUB1、SUB2に至る経路で絶縁破壊が生じるという課題を見出した。例えば、図19中に矢印で示すように、電極パッドPD2からシールリングSR1を介して半導体基板SUB1上の第1回路CCT1に至る経路FP3または、電極パッドPD2から多層配線層MW1の側面を介して、半導体基板SUB1上の第1回路CCT1に至る経路FP4で絶縁破壊が生じる恐れがある。さらに、電極パッドPD1からシールリングSR2を介して半導体基板SUB2上の第2回路CCT2に至る経路FP5または、電極パッドPD1から多層配線層MW2の側面を介して、半導体基板SUB2上の第2回路CCT2に至る経路FP6で絶縁破壊が生じる恐れがある。半導体基板SUB1上の第1回路CCT1には、電極パッドPD2とは異なる電位が供給されており、半導体基板SUB2上の第2回路CCT2には、電極パッドPD1とは異なる電位が供給されているので、上述した経路で絶縁破壊が生じると、大きな電流が流れて、第1回路CCT1、第2回路CCT2が破壊される恐れがある。
本実施の形態2では、上述のように、第1回路CCT1の周囲に溝TRを設けることで、電極パッドPD2からシールリングSR1または多層配線層MW1の側面を介して半導体基板SUB1上の第1回路CCT1に電流が流れることを防ぐことができ、半導体チップCP1の絶縁耐性を向上することができる。また、第2回路CCT2の周囲に溝TRを設けることで、電極パッドPD1からシールリングSR2または多層配線層MW2の側面を介して半導体基板SUB2上の第2回路CCT2に電流が流れることを防ぐことができ、半導体チップCP2の絶縁耐性を向上することができる。
(実施の形態2の変形例1)
図21に、実施の形態2の変形例1に係る半導体装置SDV3の要部断面図を示す。ダイパッドDPD1は、溝TRよりも半導体基板SUB1の内側の位置で、半導体基板SUB1の第2面SF2と接合されている。すなわち、ダイパッドDPD1は、溝TRと異なる位置で、半導体基板SUB1の第2面SF2と接合されている。また、ダイパッドDPD2は、溝TRよりも半導体基板SUB2の内側の位置で、半導体基板SUB2の第4面SF4と接合されている。すなわち、ダイパッドDPD2は、溝TRと異なる位置で、半導体基板SUB1の第4面SF4と接合されている。
変形例1では、溝TRを、半導体チップCP1,半導体チップCP2、ダイパッドDPD1、およびダイパッドDPD2とともに封止することができるので、溝TR内の樹脂RSN2と半導体チップCPF1の外の樹脂RSNとの間に界面が生じないという効果がある。
BW1、BW2、BW3 ボンディングワイヤ
CCT1 第1回路
CCT2 第2回路
CP1、CP2、CPF1、CPF2 半導体チップ(チップ)
CVF1、CVF2、CVF3、CVF4 保護膜
DAF1,DAF2 接合材
DPD1,DPD2 ダイパッド
DTI ディープトレンチ絶縁膜
DPP 異電位供給部
DR 駆動回路
ELD 電子装置
FP1,FP2,FP3,FP4,FP5,FP6 経路(破壊経路)
FT1,FT2 電界効果トランジスタ
HVP 高電位部
IF 絶縁膜
IL11、IL12、IL13、IL14、IL21、IL22、IL23、IL24 絶縁層
IND1、IND2 インダクタ
LAD 負荷
LD リード
LVP 低電位部
MR 封止樹脂
MW1、MW2 多層配線層
OP1、OP2 開口部
PD1、PD2,PD3,PD4 電極パッド
RSN、RSN2 樹脂
RST フォトレジストパターン
SDV1、SDV2、SDV3 半導体装置
SR1,SR2 シールリング
ST シート
STI1、STI2 素子分離膜
SUB1、SUB2 半導体基板
SW 半導体ウエハ
TR 溝
WL11、WL12、WL13、WL21、WL22、WL23 配線層
WR1、WR2 ウェル領域

Claims (19)

  1. 互いに表裏の関係にある第1面及び第2面を有する第1半導体基板と、
    前記第1面上に形成された第1回路と、
    前記第1回路と電気的に接続され、かつ、前記第1半導体基板と重なる位置に形成された第1インダクタと、
    互いに表裏の関係にある第3面及び第4面を有する第2半導体基板と、
    前記第3面上に形成された第2回路と、
    前記第2回路と電気的に接続され、前記第1インダクタと電磁誘導結合できるように形成された第2インダクタと、
    を有し、
    前記第2面には、前記第1半導体基板を貫通している溝が形成されており、
    前記溝は、平面視において、前記第1回路を囲むように形成されている、半導体装置。
  2. 前記第1半導体基板と、前記第1インダクタと、前記第2インダクタと、を含む第1半導体チップと、
    前記第2半導体基板と、前記第2回路と、を含む第2半導体チップと、
    を有する、請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記第1インダクタおよび前記第2インダクタは、平面視で互いに重なる位置に形成されている、請求項1記載の半導体装置。
  4. 前記第1回路に供給される第1基準電位と前記第2回路に供給される第2基準電位が互いに異なる、請求項1記載の半導体装置。
  5. 前記第1半導体チップは、前記第1面上に形成された第1多層配線層をさらに有し、
    前記第1半導体基板は、前記第1面内に形成された第1ウェル領域をさらに有し、
    前記第1多層配線層は、第1シールリングを有し、
    前記第1シールリングは、前記第1ウェル領域上に形成されており、
    前記溝は、平面視において、前記第1回路と前記第1シールリングとの間に形成されている、請求項2記載の半導体装置。
  6. 前記第1回路には第1基準電位が供給されており、前記第1ウェル領域の電位は、フローティングである、請求項5記載の半導体装置。
  7. 前記第2半導体チップは、前記第2インダクタを含み、
    前記第1半導体チップと前記第2半導体チップは、チップ間絶縁膜を挟んで、前記第1面と前記第3面が互いに対向する向きに接合されている、請求項2記載の半導体装置。
  8. 前記第1多層配線層と前記第1面との間において、前記第1面を覆うように形成された第1絶縁膜をさらに有し、
    前記溝は、前記第2面から、前記第1絶縁膜まで達するように形成されている、請求項5記載の半導体装置。
  9. 前記第1半導体チップは、前記第1多層配線層の最上層に形成されたボンディングパッドをさらに備え、
    前記溝は、平面視において、前記ボンディングパッドと異なる位置に設けられている、請求項5記載の半導体装置。
  10. 前記溝は、樹脂で封止されている、請求項1記載の半導体装置。
  11. 互いに表裏の関係にある第1面と第2面とを有する第1半導体基板と、
    前記第1面上に形成された第1回路と、
    前記第1回路と電気的に接続された第1インダクタと、
    前記第1面上に形成された第1多層配線層と、
    前記第1面と前記第1多層配線層との間に形成された第1絶縁膜と、
    を含む第1チップと、
    互いに表裏の関係にある第3面及び第4面を有する第2半導体基板と、
    前記第3面上に形成された第2回路と、
    前記第3面上に形成された第2多層配線層と、
    前記第3面と前記第2多層配線層との間に形成された第2絶縁膜と、
    を含む第2チップと、
    前記第2回路と電気的に接続され、かつ、前記第1インダクタとの間で信号を送信または受信する第2インダクタと、
    前記第2面から前記第1絶縁膜に達する溝と、を有し、
    前記溝は、前記第1チップの外周に沿って形成されている、半導体装置。
  12. 前記第1インダクタおよび前記第2インダクタは、平面視で互いに重なる位置に形成されている、請求項11記載の半導体装置。
  13. 前記第1チップは、前記第1多層配線層に形成された第1シールリングをさらに有し、
    前記溝は、前記第1回路と前記第1シールリングとの間に形成されている、請求項12記載の半導体装置。
  14. 前記第2チップは、前記第2インダクタを含み、
    前記第1チップと前記第2チップは、チップ間絶縁膜を挟んで、前記第1面と前記第3面が互いに対向する向きに重ねられている、請求項11記載の半導体装置。
  15. 前記溝は、前記第1回路を囲むように多重に形成されている、請求項11記載の半導体装置。
  16. 前記第1チップは、前記第1多層配線層の最上層に形成されたボンディングパッドをさらに備え、
    前記溝は、平面視において、前記ボンディングパッドと異なる位置に設けられている、請求項11記載の半導体装置。
  17. 以下の工程を含む、半導体装置の製造方法:
    (a)互いに表裏の関係にある第1面及び第2面を有する第1半導体基板と、
    前記第1面上に形成された第1回路と、
    前記第1回路と電気的に接続された第1インダクタと、
    前記第1面上に 形成された第1多層配線層と前記第1面と前記第1多層配線層との間に形成された第1絶縁膜と、
    を有する第1チップと、
    互いに表裏の関係にある第3面及び第4面を有する第2半導体基板と、
    前記第3面上に形成された第2回路と、
    前記第3面上に形成された第2多層配線層と、
    前記第3面と前記第2多層配線層との間に形成された第2絶縁膜と、
    を有する第2チップと、
    前記第2回路と電気的に接続された第2インダクタを準備する工程;
    (b)前記第1回路を囲むように、前記第2面から前記第1絶縁膜まで達する溝を形成する工程。
  18. 前記第1チップは、前記第1多層配線層に形成された第1シールリングをさらに有し、前記溝は、前記第1回路と前記第1シールリングとの間に形成されている、請求項17記載の、半導体装置の製造方法。
  19. 前記(b)工程の後、以下の工程を含む、請求項18記載の、半導体装置の製造方法:
    (c)前記第1チップと前記第2チップを樹脂で封止する工程。
JP2019207599A 2019-11-18 2019-11-18 半導体装置およびその製造方法 Ceased JP2021082673A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207599A JP2021082673A (ja) 2019-11-18 2019-11-18 半導体装置およびその製造方法
US17/095,277 US20210151394A1 (en) 2019-11-18 2020-11-11 Semiconductor device and method of manufacturing the same
CN202011287824.3A CN112820720A (zh) 2019-11-18 2020-11-17 半导体器件及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019207599A JP2021082673A (ja) 2019-11-18 2019-11-18 半導体装置およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021082673A true JP2021082673A (ja) 2021-05-27

Family

ID=75853265

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019207599A Ceased JP2021082673A (ja) 2019-11-18 2019-11-18 半導体装置およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210151394A1 (ja)
JP (1) JP2021082673A (ja)
CN (1) CN112820720A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021174955A (ja) * 2020-04-30 2021-11-01 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095469A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2015114758A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015095469A (ja) * 2013-11-08 2015-05-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
WO2015114758A1 (ja) * 2014-01-29 2015-08-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210151394A1 (en) 2021-05-20
CN112820720A (zh) 2021-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9589887B2 (en) Semiconductor device
US6310421B2 (en) Surface acoustic wave device and method for fabricating the same
JP6865644B2 (ja) 半導体装置
JP2016127162A (ja) 半導体装置の製造方法
JP5076725B2 (ja) 絶縁トランスおよび電力変換装置
US10529796B2 (en) Galvanic isolation device
US8102047B2 (en) Load driving device
JP2018163961A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4894910B2 (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置並びにその半導体装置を内蔵する多層基板
TW201501269A (zh) 半導體裝置及其製造方法
TW201442146A (zh) 絕緣結構、形成絕緣結構之方法及包括此絕緣結構之晶片級隔離器
US7829971B2 (en) Semiconductor apparatus
JP2010052086A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2021082673A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP4796359B2 (ja) 半導体装置
US7652385B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009147119A (ja) 半導体装置
TW201722220A (zh) 接合結構及可撓式裝置
US11710695B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP6510123B2 (ja) 半導体装置
JP6365135B2 (ja) 半導体チップ及びその製造方法
JP2022536515A (ja) 複数ダイを備えるicパッケージ
US20070228468A1 (en) Grounding structure of semiconductor device
US11562957B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP5002350B2 (ja) 回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230418

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230801

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20231219