JP2021079183A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021079183A
JP2021079183A JP2021028044A JP2021028044A JP2021079183A JP 2021079183 A JP2021079183 A JP 2021079183A JP 2021028044 A JP2021028044 A JP 2021028044A JP 2021028044 A JP2021028044 A JP 2021028044A JP 2021079183 A JP2021079183 A JP 2021079183A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harness
board
control device
sealing
base member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021028044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7184107B2 (ja
Inventor
裕嗣 田丸
Hirotsugu Tamaru
裕嗣 田丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Bussan Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Bussan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Bussan Co Ltd filed Critical Sanyo Bussan Co Ltd
Priority to JP2021028044A priority Critical patent/JP7184107B2/ja
Publication of JP2021079183A publication Critical patent/JP2021079183A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7184107B2 publication Critical patent/JP7184107B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】不正行為の抑制を図ることのできる遊技機を提供する。【解決手段】パチンコ機は、主制御装置261やサブ制御装置560等を備えている。これら制御装置はハーネスC1等により電気的に接続されている。このうち、所定のハーネスC3はハーネス封止ユニット800により封止されている。ハーネス封止ユニット800は、サブ制御装置560の取付部900に取付けられるベース部材と、2つの封止部材とを備えている。封止部材は、ベース部材に取付固定される固定部と、当該固定部から延出したベルト部と、当該ベルト部の自由端側に設けられた連結部とを備えている。連結部は、フック部と、その付根部に形成されたくびれ部とを備えている。ベース部材には、連結部が挿入される連結孔部が形成されている。連結孔部内には、フック部が係止される突起部が形成されている。ベルト部にはベース部材に圧接される抑え片が延出形成されている。【選択図】 図8

Description

本発明は、パチンコ機等の遊技機に関するものである。
従来、パチンコ機等の遊技機には、入賞検知スイッチや可変入賞装置などの各種電気機器や、遊技に関わる各種制御を行う各種制御基板などが配設されている。
パチンコ機では、各種制御基板同士や、各種制御基板と各種電気機器とがケーブルによって直接的に又は中継基板等を介して電気的に接続されている。
通常、制御基板や中継基板は、基板ボックスと呼ばれるケース部材に格納された状態で装着されている。基板ボックスには、内部の基板に設けられた端子部(以下、基板側コネクタという)に対応して開口部が形成されており、当該開口部を介してボックス外部に露出した基板側コネクタに対し、ケーブル側のコネクタが着脱自在に接続される(例えば特許文献1参照)。
特開2008−148853号公報
しかしながら、基板ボックスの構成によっては、ケーブル等へ影響を及ぼす場合がある。
このような問題は、パチンコ機に限らず、スロットマシンなど他の遊技機にも内在するものである。
本発明は、上記例示した問題点などを解決するためになされたものであり、その目的は、ケーブル等への影響を軽減することのできる遊技機を提供することにある。
上記の目的を達成するため、本発明に係る遊技機は、
所定の契機に基づき抽選を行い、当該抽選により当選結果が得られた場合には遊技者にとって有利な特別遊技状態を発生させる遊技機であって、
制御基板を収容した基板ボックスを備え、
前記基板ボックスが、各種電子部品が実装された前記制御基板の実装面に相対向して配置される表壁部と、前記制御基板の裏面に相対向して配置される裏壁部と、前記制御基板の周縁部に相対向して配置される周壁部とを備えた略箱状をなす遊技機において、
前記基板ボックスと他の基板ボックスとの間を通して所定のケーブルコネクタが配設されると共に、
所定のケーブルコネクタが配設される位置に対応して、前記基板ボックスのうち、前記他の基板ボックスと隣接する側の前記周壁部及び前記表壁部の連接部において、当該周壁部及び表壁部に対し傾斜した傾斜部が形成され、
所定の端子部に接続された所定のケーブルコネクタのコネクタの取外し方向側を覆うカバー体を備えたことをその要旨としている。
本発明の遊技機によれば、ケーブル等への影響を軽減するという優れた効果を奏する。
一実施形態におけるパチンコ機を示す正面図である。 パチンコ機の斜視図である。 内枠及び前面枠セットを開放した状態を示す斜視図である。 内枠及び遊技盤の構成を示す正面図である。 遊技盤の構成を示す背面図である。 パチンコ機の構成を示す背面図である。 サブ制御装置が載置された状態を示す、装飾図柄表示装置及び表示制御装置の背面図である。 各種ハーネスが配線された状態を示す遊技盤の背面図である。 電気的構成を示すブロック図である。 ベース部材から封止部材が取外された状態のハーネス封止ユニットを示す平面図である。 ベース部材から封止部材が取外された状態のハーネス封止ユニットを示す背面図である。 ベース部材から封止部材が取外された状態のハーネス封止ユニットを示す側面図である。 ベース部材から封止部材が取外された状態のハーネス封止ユニットを表側の前方斜め上方位置から見た斜視図である。 ベース部材から封止部材が取外された状態のハーネス封止ユニットを表側の後方斜め上方位置から見た斜視図である。 ベース部材と封止部材が組付けられた状態のハーネス封止ユニットを示す平面図である。 ベース部材と封止部材が組付けられた状態のハーネス封止ユニットを示す背面図である。 ベース部材と封止部材が組付けられた状態のハーネス封止ユニットを示す側面図である。 ベース部材と封止部材が組付けられた状態のハーネス封止ユニットを表側の前方斜め上方位置から見た斜視図である。 ベース部材と封止部材が組付けられた状態のハーネス封止ユニットを表側の後方斜め上方位置から見た斜視図である。 ベース部材と封止部材が組付けられた状態のハーネス封止ユニットを裏側の前方斜め下方位置から見た斜視図である。 ベース部材と封止部材が組付けられた状態のハーネス封止ユニットを裏側の後方斜め下方位置から見た斜視図である。 ハーネスの封止手順を説明する図であって、(a)はハーネス封止ユニット及び取付部の組付け前の状態を示す斜視図であり、(b)はその平面図であり、(c)はその背面図である。 ハーネスの封止手順を説明する図であって、(a)はハーネス封止ユニット及び取付部の組付け後の状態を示す斜視図であり、(b)はその平面図であり、(c)はその背面図である。 ハーネスの封止手順を説明する図であって、(a)はハーネスを配設した状態のハーネス封止ユニット及び取付部を示す斜視図であり、(b)はその平面図であり、(c)はその背面図である。 ハーネスの封止手順を説明する図であって、(a)はハーネス封止後のハーネス封止ユニット及び取付部を示す斜視図であり、(b)はその平面図であり、(c)はその背面図である。 ハーネス封止ユニット及び取付部を示す図7のK−K線部分断面図であって、(a)はハーネス封止前の状態を示す図であり、(b)はハーネス封止過程の状態を示す図であり、(c)はハーネス封止後の状態を示す図であり、(d)はハーネスの封止解除を行った状態を示す図である。 別の実施形態に係るハーネス封止ユニットが取外された状態を示す、サブ制御装置、装飾図柄表示装置及び表示制御装置の斜視図である。 別の実施形態に係るハーネス封止ユニットを説明するための図27のJ−J線部分断面図である。
上述したように、従来、パチンコ機等の遊技機には、入賞検知スイッチや可変入賞装置などの各種電気機器や、遊技に関わる各種制御を行う各種制御基板などが配設されている。
パチンコ機では、各種制御基板同士や、各種制御基板と各種電気機器とがハーネスによって直接的に又は中継基板等を介して電気的に接続されている。
通常、制御基板や中継基板は、基板ボックスと呼ばれるケース部材に格納された状態で装着されている。基板ボックスには、内部の基板に設けられた端子部(以下、基板側コネクタという)に対応して開口部が形成されており、当該開口部を介してボックス外部に露出した基板側コネクタに対し、ハーネスのコネクタ(以下、ハーネス側コネクタという)が着脱自在に接続される(例えば特許文献1参照)。
しかしながら、近年では、ハーネス側コネクタを基板側コネクタから取外し、当該ハーネス側コネクタ又は基板側コネクタに対し不正機器を接続する、所謂「ぶら下げ」と称される行為などの不正行為が問題となっている。
このような問題は、パチンコ機に限らず、スロットマシンなど他の遊技機にも内在するものである。
本発明は、上記例示した問題点などを解決するためになされたものであり、その目的は、不正行為の抑止を図ることのできる遊技機を提供することにある。
〔第1実施形態〕
以下、パチンコ遊技機(以下、単に「パチンコ機」という)の一実施形態を、図面に基づいて詳細に説明する。ここで、図1はパチンコ機10の正面図であり、図2は斜視図である。また、図3は、内枠12及び前面枠セット14を開放した状態を示す斜視図である。但し、図3では便宜上、遊技盤30面上に配設される釘や役物、前面枠セット14に取付けられるガラスユニット137などを省略して示している。
図1乃至図3に示すように、パチンコ機10は、当該パチンコ機10の外郭を構成する外枠11を備えており、この外枠11の一側部に内枠12が開閉可能に支持されている。外枠11は、例えば木製の板材により全体として矩形状に構成され、小ネジ等の離脱可能な締結具により各板材が組み付けられている。
外枠11の左辺部には、上ヒンジ81及び下ヒンジ82が設けられている。当該上ヒンジ81及び下ヒンジ82にて、内枠12の上下部が回動可能に支持されており、これにより内枠12が開閉可能に支持される。また、便宜上、図示は省略するが、外枠11の右辺部には、後述する施錠装置600の係止部材が係止される上下一対の受け金具が取付けられている。さらに、外枠11下部には、樹脂製の幕板飾り85が取着されている。
内枠12の開閉軸線は、上述したようにパチンコ機10の正面からみて左側において上下に沿って設定されており、この開閉軸線を軸心として内枠12が前方側に開放できるようになっている。内枠12は、外形が矩形状をなす青色の樹脂ベース38を主体に構成されており、当該樹脂ベース38の中央部には略楕円形状の窓孔39が形成されている。
また、内枠12の前面側には、前面枠セット14が開閉可能に取付けられている。前面枠セット14は、内枠12と同様に、パチンコ機10の正面から見て左側において上下に沿って設定された開閉軸線を軸心として前方側に開放できるようになっている。
前面枠セット14は、内枠12と同様に外形が矩形状をなし、閉鎖状態においては内枠12の前面側ほぼ全域を覆う。前面枠セット14の中央部には略楕円形状の窓部101が形成されている。これにより、前面枠セット14の窓部101及び内枠12の窓孔39を介して、内枠12の後面に装着される遊技盤30(遊技領域)を外部から視認可能となる。遊技盤30の詳細な構成については後述する。
前面枠セット14の前面側には、その下部中央において球受皿としての下皿15が設けられており、排出口16より排出された遊技球が下皿15内に貯留可能になっている。また、下皿15の手前側には、下皿15内から遊技球を排出するための球抜きレバー25が設けられている。
下皿15の右方には、手前側に突出した遊技球発射ハンドル(以下、単にハンドルという)18が設けられ、下皿15の左方には、灰皿26が設けられている。尚、ハンドル18には、図示しないタッチセンサや、ハンドル18の操作部の操作量を検出するための図示しない操作量検出手段が設けられている。
下皿15の上方には上皿19が設けられている。上皿19は、遊技球を一旦貯留し、一列に整列させながら後述する遊技球発射装置(以下、単に発射装置という)70の方へ案内する球受皿である。なお、上皿19から溢れる遊技球は下皿15へ案内されるようになっている。
上皿19には球貸しボタン121と返却ボタン122とが設けられている。これにより、遊技場等において、パチンコ機10の側方に配置されるカードユニット(球貸しユニット)に紙幣やカード等を投入した状態で球貸しボタン121が操作されると、その操作に応じて貸出球が上皿19に供給される。一方、返却ボタン122は、カードユニットに挿入されたカード等の返却を求める際に操作される。但し、カードユニットを介さずに球貸し装置等から上皿19に遊技球が直接貸し出されるパチンコ機、いわゆる現金機では球貸しボタン121及び返却ボタン122は不要である。
また、前面枠セット14の前面にはその周囲に各種ランプ等の発光手段が設けられている。これら発光手段は、大当たり時や所定のリーチ時等における遊技状態の変化に応じて点灯、点滅のように発光態様が変更制御され遊技中の演出効果を高める役割を果たすものである。例えば、窓部101の周縁には、LED等の発光手段を内蔵した環状電飾部102が設けられ、該環状電飾部102の中央であってパチンコ機10の最上部には、同じくLED等の発光手段を内蔵した中央電飾部103が設けられている。本パチンコ機10では、中央電飾部103が大当たりランプとして機能し、大当たり時に点灯や点滅を行うことにより、大当たり中であることを報知する。さらに、中央電飾部103の左右側方には、所定のエラー時に点灯するエラー表示ランプ104が設けられている。また、各エラー表示ランプ104に隣接してスピーカSP(図8参照)が設けられるとともに、当該スピーカSPの前側にスピーカカバー24が取着されている。
前面枠セット14の背面側にはガラスユニット137が取付けられている。ガラスユニット137は、従来の前後一対の矩形状の板ガラスが前後対を為して別々に取着されるものではなく、全体として丸形をなし、アッセンブリ化された上で取付けられている。
次に、内枠12(樹脂ベース38)について図4を参照して説明する。図4は、内枠及び遊技盤の構成を示す正面図である。
上述した通り、内枠12(樹脂ベース38)には、窓孔39の後側に遊技盤30が装着されている。遊技盤30は、その周縁部が内枠12(樹脂ベース38)の裏側に当接した状態で取着されている。従って、遊技盤30の前面部の略中央部分が樹脂ベース38の窓孔39を通じて内枠12の前面側に露出した状態となっている。
また、内枠12(樹脂ベース38)の下部、すなわち窓孔39(遊技盤30)の下方位置には、後側へ膨出した膨出部40が形成されている。この膨出部40の前面右側には、発射装置70が取付けられている。本実施形態では、発射装置70としてソレノイド式発射装置を採用している。また、膨出部40には、後述する払出機構部352から上記下皿15の排出口16へ繋がる球通路71が設けられている。また、発射装置70の発射レール70aと後述するレール50(外レール構成部52)との間には所定間隔の隙間があり、この隙間より下方にファール球通路72が形成されている。これにより、仮に、発射装置70から発射された遊技球が後述する戻り球防止部材53まで至らずファール球としてレール50を逆戻りする場合には、そのファール球がファール球通路72及び球通路71を介して下皿15に排出される。また、球通路71の下側にはハーネスカバー74が設けられている。これにより中継基板75と発射装置70とを接続するハーネス(図示略)をまとめている。
また、図3に示すように、内枠12の右側部背面側には施錠装置600が設けられている。施錠装置600は、前面枠セット14の前面側に露出するシリンダ錠700を備えており、該シリンダ錠700の鍵穴に鍵を挿入し、一方に回動操作することで内枠12を解錠でき、他方に回動操作することで前面枠セット14及び裏パックユニット203を解錠できるようになっている。本実施形態では、内枠12は外枠11に対し施錠され、前面枠セット14及び裏パックユニット203は内枠12に対し施錠される。
次に、遊技盤30の構成について図4を参照して説明する。遊技盤30には、一般入賞口31、可変入賞装置32、第1契機対応口(作動口)33、第2契機対応口34、可変表示装置ユニット35等がルータ加工によって形成された貫通穴に配設され、遊技盤30前面側から木ネジ等により取付けられている。周知の通り前記一般入賞口31、可変入賞装置32、第1契機対応口33に遊技球が入球(入賞)すると、それぞれに対応して設けられた検出スイッチの出力により、上皿19(または下皿15)へ所定数の賞球が払い出される。その他に、遊技盤30にはアウト口36が設けられており、入球手段としての各種入賞部(一般入賞口31、可変入賞装置32、第1契機対応口33)に入賞しなかった遊技球は、このアウト口36を通って遊技領域外へと排出される。また、遊技盤30には、遊技球の落下方向を適宜分散、調整等するために多数の釘が植設されているとともに、風車等の各種部材(役物)が配設されている。
また、第1契機対応口33へ遊技球が入球したことを契機として大当たり抽選が行われ、当該大当たり抽選により当選結果が得られた場合には特別遊技状態としての大当たり状態が発生する。
可変表示装置ユニット35には、第2契機対応口34の通過をトリガとして変動表示する普通図柄表示装置41と、第1契機対応口33への入賞をトリガとして変動表示する特別表示装置43と、特別表示装置43による変動表示に合わせて変動表示する可変表示装置としての装飾図柄表示装置42とが設けられている。
普通図柄表示装置41は複数の発光手段(LED)を内蔵しており、遊技球が第2契機対応口34を通過する毎に点灯表示態様が切換表示(変動表示)され、その変動表示が特定の点灯態様で数秒間停止した場合に第1契機対応口33が所定時間だけ作動状態となる(開放される)よう構成されている。この普通図柄表示装置41は、後述する主制御装置261によって直接的に表示内容が制御される。また、普通図柄表示装置41の変動表示中に、新たに遊技球が第2契機対応口34を通過した場合には、その分の普通図柄の変動表示は、その時点で行われている変動表示の終了後に行われる構成となっている。つまり、変動表示が待機(保留)されることとなる。この保留される変動表示の最大回数は、パチンコ機の機種毎に決められているが、本実施形態では4回まで保留され、その保留回数が保留ランプ44にて点灯表示されるようになっている。
特別表示装置43は、普通図柄表示装置41の側方に設けられた複数の発光部により構成され、遊技球が第1契機対応口33を通過する毎に点灯する発光部の組合せが切換えられる(変動表示される)。そして、変動表示が停止したときに点灯している発光部の組合わせにより、大当たりか否かが確定的に表示される。この特別表示装置43についても、主制御装置261によって表示内容が直接的に制御される。また、特別表示装置43の変動表示中に新たに遊技球が第1契機対応口33に入賞した場合には、その分の変動表示は、その時点で行われている変動表示の終了後に行われる構成となっている。つまり、変動表示が待機(保留)されることとなる。この保留される変動表示の最大回数は、パチンコ機の機種毎に決められているが、本実施形態では4回まで保留され、その保留回数が保留ランプ46にて点灯表示されるようになっている。また、大当たり状態中に新たに遊技球が第1契機対応口33に入賞した場合、その分の変動表示についても保留される。
装飾図柄表示装置42は、液晶表示装置であって、後述するサブ制御装置560によって表示内容が制御される。すなわち、装飾図柄表示装置42においては、特別表示装置43にて表示される結果に対応させるように、主制御装置261からのコマンド(指令信号)に基づき、サブ制御装置560によって補助的な表示内容が決定され、後述する表示制御装置45によって表示が行われる。装飾図柄表示装置42には、例えば、上、中及び下の3つの図柄列が表示される。各図柄列は複数の図柄によって構成されており、これら図柄が図柄列毎にスクロールされるようにして装飾図柄表示装置42に変動表示され、その後、上図柄列→下図柄列→中図柄列の順に停止表示される。また、可変表示装置ユニット35には、装飾図柄表示装置42を囲むようにしてセンターフレーム47が配設されている。センターフレーム47内には、各種LED等の発光手段や、当該LED等を駆動するLED制御基板なども配設されている。
可変入賞装置32は、通常は遊技球が入賞できない又は入賞し難い閉状態になっており、大当たり(特別遊技状態の発生)の際に、遊技球が入賞しやすい開状態とされる。具体的には、所定時間の経過又は所定個数の入賞を1ラウンドとして、可変入賞装置32の大入賞口が所定回数(所定ラウンド数)繰り返し開放される。
また、遊技盤30には、発射装置70から発射された遊技球を遊技盤30上部へ案内するレール50が取付けられている。これにより、ハンドル18の回動操作に伴い発射された遊技球はレール50を通じて、遊技盤面上に形成された遊技領域内に案内される。レール50は内レール構成部51と外レール構成部52とからなる。
内レール構成部51の先端部分には戻り球防止部材53が取着されている。これにより、一旦、レール50から遊技盤30の上部へと案内された遊技球が再度レール50内に戻ってしまうといった事態が防止される。
また、本実施形態では、外レール構成部52が遊技盤30の右上部で途絶え、内レール構成部51が遊技盤30の右下部で途絶えている。このため、遊技領域は、レール50及び樹脂ベース38の窓孔39の内周面により画定される。但し、内外レール構成部51,52の並行部分を除く。
次に、パチンコ機10の背面構成について図5,6を参照して説明する。図5は、遊技盤の構成を示す背面図であり、図6は、パチンコ機の構成を示す背面図である。
パチンコ機10の背面には、各種制御基板が上下左右に並べられるようにして、一部前後に重ねられるようにして配置されている。さらに、遊技球を供給する遊技球供給装置(払出機構)や樹脂製の保護カバー等が取り付けられている。本実施形態では、各種制御基板を2つの取付台に分けて搭載して2つの制御基板ユニットを構成し、それら制御基板ユニットを個別に内枠12又は遊技盤30の裏面に装着するようにしている。この場合において、主制御基板としての主基板だけを一方の取付台に搭載してユニット化すると共に、払出制御基板、発射制御基板及び電源基板を他方の取付台に搭載してユニット化している。ここでは便宜上、前者のユニットを「第1制御基板ユニット201」と称し、後者のユニットを「第2制御基板ユニット202」と称することとする。また、払出機構及び保護カバーも1ユニットとして一体化されており、一般に樹脂部分を裏パックと称することもあるため、ここではそのユニットを「裏パックユニット203」と称する。各ユニット201〜203の詳細な構成については後述する。なお、第1制御基板ユニット201、第2制御基板ユニット202及び裏パックユニット203は、ユニット単位で着脱できるよう構成されており、さらに、一部に支軸部を設けて内枠12又は遊技盤30の裏面に対して開閉できる構成となっている。
まず、遊技盤30の背面構成について説明する。上述したように遊技盤30の中央にはルータ加工によって形成された貫通穴に対して可変表示装置ユニット35が配設されている。
可変表示装置ユニット35の後部には、センターフレーム47を背後から覆う樹脂製のフレームカバー213が後方に突出して設けられている。但し、本実施形態では、センターフレーム47が遊技盤30の前面側に固定され、フレームカバー213が遊技盤30の裏面に固定されることによって、可変表示装置ユニット35として一体化される構成となっている。そして、このフレームカバー213の後端に、液晶表示装置たる装飾図柄表示装置42と表示制御装置45とが前後に重ね合わされ一体化(ユニット化)された状態で取付けられている。さらに、表示制御装置45の背面側にはサブ制御装置560が取付けられている。
装飾図柄表示装置42及び表示制御装置45は、液晶表示器42aや表示制御基板650等が、樹脂材料よりなるユニットボックス654に一体に収容されることにより構成されている。
表示制御基板650には、後述するようなCPU521、プログラムROM522、ワークRAM523、ビデオRAM524、キャラクタROM525、VDP526などの各種電子部品が実装されている。また、表示制御基板650は、所定の端子部を介して液晶表示器42aと電気的に接続されている。
ユニットボックス654の背壁部655には、表示制御基板650に設けられた端子部(基板側コネクタ)658,659を外部に露出させるための端子部窓660が形成されている。この端子部窓660を介して表示制御装置45の外側から表示制御基板650の端子部658,659への後述するハーネスC2,C4のコネクタ等の抜き差しが可能となる。
さて、本実施形態では、図7に示すように、ユニットボックス654の背壁部655にはサブ制御装置560が載置されている。図7は、ユニットボックス654にサブ制御装置560が載置された状態を示す上記ユニット(装飾図柄表示装置42及び表示制御装置45)の背面図である。
サブ制御装置560は、後述するように主制御装置261(主基板262)からの指示に従い各種演出制御を司るCPUや、各種プログラムを記憶したROM、遊技の進行に応じた必要なデータを記憶するRAM、各種機器との連絡をとるポート、各種抽選の際に用いられる乱数発生器、時間計数や同期を図る場合などに使用されるクロックパルス発生回路等を含むサブ制御基板561を具備しており、このサブ制御基板561が透明樹脂材料等よりなる基板ボックス562に収容されて構成されている。
基板ボックス562は、ボックスベース563と該ボックスベース563を覆うボックスカバー564とからなる。
ボックスベース563の裏面には、図示しない係合爪部が形成されており、当該係合爪部が上記ユニットボックス654の背壁部655に形成された図示しない係合孔部に係合されることによりサブ制御装置560(基板ボックス562)が固定される。
また、ボックスベース563上には、主中継基板570が搭載されており、後述する電源基板313aより供給される電源がこの主中継基板570を介してサブ制御装置560及び表示制御装置45に供給されるようになっている。
より詳しくは、主中継基板570には、後述する各種ハーネスのコネクタを接続するための複数の端子部(基板側コネクタ)571,572,573が左右方向に沿って並設されている。各端子部571〜573は、主中継基板570に突出形成されている。これに対応してサブ制御装置560のボックスカバー564の下部には凹部(退避部)574が形成さている。そして、当該凹部574に開口した孔部を介して端子部571,572,573が基板ボックス562外に露出状態となっている。
図6,図8に示すように、端子部571には、電源供給用のハーネスC1が接続される。ハーネスC1の他方は、電源装置313の端子部(基板側コネクタ)590に接続される。図8は、各種ハーネスが配線された状態を示す遊技盤30の背面図である。なお、図5等においては便宜上、各ハーネスの図示を省略するとともに、図6,図8においてのみ、主要なハーネスC1〜C10を図示しているが、勿論、パチンコ機10にはこの他にも多数のハーネスが配線される。
端子部572には、電源供給用のハーネスC2が接続される。ハーネスC2の他方は、表示制御装置45の端子部659に接続される。つまり、主中継基板570を介して表示制御装置45へ電源供給がなされる。
端子部573には、コマンド信号(指令信号)用のハーネスC3が接続される。ハーネスC3の他方は、主制御装置261の端子部702が接続される。
また、図7に示すように、主中継基板570の上縁部には、差込部となるコネクタ575,576が上方向に向け突設され、これに対応するサブ制御基板561の下縁部には、前記コネクタ575,576に対向するようにして差込口となるコネクタ577,578が下方向に向け突設されている。そして、サブ制御基板561及び主中継基板570をボックスベース563上に搭載するに際して、主中継基板570側のコネクタ575,576が、サブ制御基板561側のコネクタ577,578に差込まれることにより両者が電気的に接続される。コネクタ575,577は電源供給用であり、コネクタ576,578はコマンド信号(指令信号)用である。つまり、主中継基板570を介して、主制御装置261からサブ制御装置560に対しコマンド(指令信号)が送信される。
なお、主中継基板570には、普通図柄表示装置41及び特別表示装置43も電気的に接続されている(図9参照)。そして、主制御装置261は、普通図柄表示装置41及び特別表示装置43に対し、ハーネスC3すなわち主中継基板570を介して制御信号等を出力する。従って、普通図柄表示装置41及び特別表示装置43は、サブ制御基板561を介さず、主制御装置261により直接的に制御される。勿論、普通図柄表示装置41及び特別表示装置43は、主中継基板570を介さず、所定のハーネスを介して主制御装置261に直接接続される構成としてもよい。
一方、装飾図柄表示装置42は、サブ制御装置560(サブ制御基板561)を介して制御される。より詳しくは、サブ制御基板561の上部右端部近傍には、コマンド信号(指令信号)用の端子部(基板側コネクタ)579が突設されている。これに対応してサブ制御装置560のボックスカバー564の背壁部566の上部右端部近傍には開口部580が形成され、当該開口部580を介して端子部579が基板ボックス562外に露出状態となっている。そして、この端子部579には、コマンド信号(指令信号)用のハーネスC4が接続される(図8参照)。ハーネスC4の他方は、表示制御装置45の端子部658が接続される。図8からも分かる通り、本実施形態では、サブ制御装置560の端子部579と、表示制御装置45の端子部658とが比較的近い位置に設けられており、ハーネスC4として比較的ケーブル長の短いものを採用している。これは所謂「ぶら下げ」等の不正行為を抑制するためである。
さて、図5の説明に戻り、遊技盤30の裏面には、フレームカバー213の下方にて、裏枠セット215が取付けられている。この裏枠セット215は、第1制御基板ユニット201の取付台として機能するとともに、図示は省略するが、各種入賞口に入賞した遊技球を回収するための球回収機構を備えている。
第1制御基板ユニット201の下方に位置する第2制御基板ユニット202には、図6に示すように前記裏枠セット215の球回収機構の下方位置において排出通路部217が形成されており、該排出通路部217には排出球をパチンコ機10外部へ排出する排出シュート218が形成されている。従って、一般入賞口31等に入賞した遊技球は何れも裏枠セット215の球回収機構を介して集合し、さらに排出通路部217の排出シュート218を介してパチンコ機10外部に排出される。なお、アウト口36も同様に排出通路部217に通じており、何れの入賞口にも入賞しなかった遊技球も排出シュート218を介してパチンコ機10外部に排出される。
さらに、遊技盤30の裏面には、各種入賞口などの遊技球の通過を検出するための入球検出手段としての入球検出スイッチなどが設けられている。具体的には、図4に示すように、遊技盤30表側の一般入賞口31に対応する位置には入賞口スイッチ221が設けられ、可変入賞装置32にはカウントスイッチ223が設けられている。カウントスイッチ223は可変入賞装置32に入賞した遊技球をカウントするスイッチである。また、第1契機対応口33に対応する位置には第1契機対応口(始動口)スイッチ224が設けられ、第2契機対応口34に対応する位置には第2契機対応口(ゲート)スイッチ225が設けられている。
入賞口スイッチ221、カウントスイッチ223及び第2契機対応口(ゲート)スイッチ225は、ハーネスを介して図示しない第1盤面中継基板に接続され、さらにこの第1盤面中継基板が後述する主基板262(主制御装置261)にハーネスC6を介して接続されている(図8参照)。これに対し、第1契機対応口(始動口)スイッチ224は中継基板を経ることなく直接主基板262にハーネスC5を介して接続されている(図8参照)。
その他図示は省略するが、可変入賞装置32には、大入賞口を開放するための駆動手段としての大入賞口ソレノイドが設けられ、第1契機対応口33には、電動役物を開放するための駆動手段としての第1契機対応口(始動口)ソレノイドが設けられている。これら大入賞口ソレノイド及び第1契機対応口(始動口)ソレノイドはハーネスを介して図示しない第2盤面中継基板に接続され、さらにこの第2盤面中継基板がやはりハーネスC7を介して主基板262に接続されている(図8参照)。
上記検出スイッチにて各々検出された検出結果は、後述する主基板262(主制御装置261)に取り込まれ、該主基板262よりその都度の入賞状況に応じた払出指令(遊技球の払出個数)が払出制御基板311a(図9参照)に送信される。そして、該払出制御基板311aの出力により所定数の遊技球の払出しが実施される。本実施形態のパチンコ機10では、各種入賞口毎に遊技球の入賞を電気的に感知して払出しが直ちに行われる。
さて、第1制御基板ユニット201に設けられた主制御装置261は、主たる制御を司るCPU、遊技プログラムを記憶したROM、遊技の進行に応じた必要なデータを記憶するRAM、各種機器との連絡をとるポート、各種抽選の際に用いられる乱数発生器、時間計数や同期を図る場合などに使用されるクロックパルス発生回路等を含む主基板262(図9参照)を具備しており、この主基板262が透明樹脂材料等よりなる基板ボックス263に収容されて構成されている。
なお、基板ボックス263は、略直方体形状のボックスベース265と該ボックスベース265を覆うボックスカバー266とを備えている。
また、これらボックスベース265とボックスカバー266とは、封印手段としての左右の封印ユニット264A,264Bによって連結されており、基板ボックス263が開封された場合には、封印ユニット264A,264Bにおいて所定の痕跡が残るよう構成されている。これにより、基板ボックス263が不正に開封された旨を容易に発見することができる。
封印ユニット264A,264Bはボックスベース265とボックスカバー266とを開封不能に連結する構成であれば任意の構成が適用できるが、本実施形態では左側の封印ユニット264Aは3つの封印部材が連結された構成となっており、右側の封印ユニット264Bは2つの封印部材が連結された構成となっている。そして、これら封印部材の長孔に係止爪を挿入することでボックスベース265とボックスカバー266とが開封不能に連結されるようになっている。封印ユニット264A,264Bによる封印処理は、その封印後の不正な開封を防止し、また万一不正開封が行われてもそのような事態を早期に且つ容易に発見可能とするものであって、一旦開封した後でも再度開封・封印処理を行うこと自体は可能である。すなわち、封印ユニット264A,264Bを構成する3つ又は2つの封印部材のうち、少なくとも一つの封印部材の長孔に係止爪を挿入することにより封印処理が行われる。そして、収容した主基板262の不具合などにより基板ボックス263を開封する場合には、係止爪が挿入された封印部材と他の封印部材との連結を切断する。その後、再度封印処理する場合は他の封印部材の長孔に係止爪を挿入する。基板ボックス263の開封を行った旨の履歴を当該基板ボックス263に残しておけば、基板ボックス263を見ることで不正な開封が行われた旨を容易に発見できる。
また、図5,6に示すように、主基板262の上縁部近傍には、各種ハーネスのコネクタを接続するための複数の端子部(基板側コネクタ)701,702,703,704が左右方向に沿って並設されている。各端子部701〜704は、主基板262に突出形成されており、ボックスカバー266の上部に形成された凹部(退避部)266aに開口した孔部を介して基板ボックス263外に露出状態となっている。
図8に示すように、端子部701には、第1契機対応口スイッチ224に繋がるハーネスC5が接続される。端子部702には、主中継基板570に接続されるハーネスC3が接続される。端子部703には、入賞口スイッチ221等との中継機能を果たす上記第1盤面中継基板に繋がるハーネスC6が接続される。端子部704には、大入賞口ソレノイドや第1契機対応口ソレノイド等との中継機能を果たす上記第2盤面中継基板に繋がるハーネスC7が接続される。
また、主基板262の下縁部近傍にも、各種ハーネスのコネクタを接続するための複数の端子部(基板側コネクタ)705,706が設けられている。各端子部705,706は、主基板262に突出形成されており、ボックスカバー266の下部に開口した孔部を介して基板ボックス263外に露出状態となっている。
端子部705には、電源供給用のハーネスC8が接続される。ハーネスC8の他方は、電源装置313の端子部591に接続される。
端子部706には、コマンド信号用のハーネスC9が接続される。ハーネスC9の他方は、払出制御装置311の端子部592が接続される。これにより、ハーネスC9を介して、主制御装置261から払出制御装置311に対しコマンドが送信される。
なお、図8等からも分かる通り、本実施形態では、主基板262の端子部702と、主中継基板570の端子部573とが比較的近い位置に設けられており、ハーネスC3として比較的ケーブル長の短いものを採用している。これは所謂「ぶら下げ」等の不正行為を抑制するためである。
さらに、本実施形態では、主基板262と主中継基板570とを接続するハーネスC3の取外しを防止するためのハーネス封止ユニット800が設けられている(図5,7,8等参照)。
図5,7,8等に示すように、ハーネス封止ユニット800は、ボックスカバー564の背壁部566の下部に取着されている。ボックスカバー564の背壁部566の下部には、凹部574の右側に隣接するように、ハーネス封止ユニット800を取着するための取付部900が設けられている。
ここで、ハーネス封止ユニット800及び取付部900の構成について、図10〜図26を参照して詳しく説明する。
まずハーネス封止ユニット800について説明する。ハーネス封止ユニット800は、支持部材としてのベース部材802と、2つの封止部材803とから構成されている(図10〜図21参照)。ベース部材802及び封止部材803は、それぞれ合成樹脂材料により一体形成されている。
封止部材803は、自身をベース部材802に対し取付固定するための第1係合部としての固定部812と、当該固定部812から延出した略板状のベルト部813と、当該ベルト部813の自由端側に設けられた第2係合部としての連結部814とを備えている。
固定部812は、ベース部材802を把持するための一対のアーム部815,816と、両アーム部815,816を繋ぐブリッジ部817とを有し、全体として断面略コ字状に形成されている。
両アーム部815,816の先端部には、それぞれ相対向する側に係止爪815a,816aが突出形成されている。
両アーム部815,816は、ブリッジ部817からの延出長が異なるよう構成されている。より詳しくは、表側のアーム部815よりも裏側のアーム部816の方が長く、また、その厚みや係止爪の大きさ等も裏側のアーム部816の方が大きく形成されている(図12参照)。
ベルト部813は、表側のアーム部815の外側のブリッジ部817近傍からアーム部815,816の延出方向とは逆方向(図10〜12の右方向)へ延出形成されている。
ベルト部813の付根部近傍には、薄肉部820が形成されている。これにより、ベルト部813は、薄肉部820を基点として折り曲げ可能となる。
連結部814は、ベルト部813の先端部近傍から表側に向け突出形成されている。より詳しくは、連結部814は、ベルト部813に突出形成された矩形状の基部821と、当該基部821から突出形成されたフック部822とを備えている。
連結部814は本実施形態における係合突部を構成し、フック部822は係合爪を構成し、基部821は蓋部を構成する。
フック部822は、その先端側(自由端側)がベルト部813の付根側に向け屈曲形成された断面略V字状をなす。
フック部822の付根部には、当該フック部822の他の部位よりも細くなったくびれ部823が形成されている。くびれ部823は、その幅方向(図10,11の上下方向)両側部と、ベルト部813の自由端側が切欠かれるようにして形成されている。くびれ部823は、フック部822をベルト部813から切離すための本実施形態における破断部に相当する。
ベルト部813の表面側(ハーネスC3のケーブルC3Aと相対向する側)には、連結部814よりもベルト部813の付根部側において、舌片状の抑え片825が形成されている。
抑え片825は、ベルト部813の表面から、ベルト部813の付根部側へ斜めに延出形成されている。抑え片825の先端側(自由端側)は、ベルト部813の表面側へ若干折り曲げ形成されている。当該箇所が本実施形態における屈曲部に相当する。
次にベース部材802について説明する。ベース部材802の幅方向(図10,11の上下方向)両側部には、それぞれ前後方向(図10〜12の左右方向)に沿ってフランジ状のガイド片805が形成されている。
ガイド片805には、後側(図10〜12の左側)から前側(図10〜12の右側)に向けて切り込まれるようにスリット805aが形成されている。これにより、各ガイド片805の外側には、それぞれ前側が固定端、後側が自由端となる舌片状の係止片806が形成されることとなる。
つまり、係止片806は、前後方向に沿って延び、ベース部材802の幅方向(図10,11の上下方向)に弾性変形可能となっている。係止片806の外側面は、外側に向け凹となるような略円弧状の湾曲面となっている。
ベース部材802の前縁部には、2つの封止部材803に対応して、各封止部材803の固定部812が嵌合される嵌合凹部830が2つ並設されている。各嵌合凹部830は、ベース部材802の表面から裏面にかけて形成されている。
嵌合凹部830の表裏両面には、それぞれ上記表裏両アーム部815,816の係止爪815a,816aが係止される係止凹部830a,830bが形成されている(図26参照)。嵌合凹部830が本実施形態における第1被係合部に相当する。
また、ベース部材802には、各嵌合凹部830の後方位置において、表裏に貫通する断面略矩形状の連結孔部835が形成されている。連結孔部835は、本実施形態における第2被係合部及び係合孔部に相当し、後述するように封止部材803の連結部814が挿入される。
連結孔部835の内部前側には、連結部814の挿入時にフック部822の先端部が係止される爪受部としての突起部835aが形成されている。一方、連結孔部835の表面側開口部の後縁部には、連結部814の挿入を容易とするための面取り部835bが形成されている。
ベース部材802の表面には、嵌合凹部830と連結孔部835との間において、当該ベース部材802の幅方向に沿って、ハーネスC3のケーブルC3Aが配設されるケーブル受部としての配設溝838が形成されている。
ベース部材802の後縁部には、当該ベース部材802の幅方向に沿って後壁部393が形成されている。後壁部393は、ガイド片805の表面に沿って形成された横壁部393aと、ガイド片805の後端面に沿って形成された縦壁部393bとを備え、断面略L字状に形成されている。後壁部393の縦壁部393bは、その一部がベース部材802の裏面側へ突出している。
次に取付部900について図22〜図26を参照して説明する。取付部900は、ボックスカバー564の背壁部566に突出形成された平面視(背面視)略矩形状の台座部901を備えている。但し、図22〜図26では、取付部900が形成されたボックスカバー564の背壁部566を簡略化して図示している。
台座部901の表面は、略平坦状に形成されている。ボックスカバー564の背壁部566と台座部901の表面との間には段差部901aが形成されている。
台座部901の周囲には、一方(図5,7,8、図22〜図26における左側)が開口した平面視略コ字状の取付枠部902が設けられ、当該開口側から台座部901の表面上へハーネス封止ユニット800(ベース部材802)が挿し込み可能となっている。
より詳しくは、取付枠部902は、ハーネス封止ユニット800の挿し込み方向(図5,7,8、図22〜図26における右方向:以下、単に「ユニット挿し込み方向」という)に沿って形成された一対の側壁部902aと、両側壁部902aのユニット挿し込み方向奥側(図5,7,8、図22〜図26における右側)の端部を繋ぐように形成された奥壁部902bを備えている。
両側壁部902aには、それぞれ相対向する内側面において、ユニット挿し込み方向に沿ってガイド溝903が形成されている。ガイド溝903は、ハーネス封止ユニット800の挿入時に、ベース部材802のガイド片805が挿し込まれる部位である。
また、台座部901には、ガイド溝903の形成範囲に対応して、ボックスカバー564の背壁部566の裏側まで貫通した貫通孔904が形成されている。これにより、ガイド溝903に対して、基板ボックス562の内部からアクセス可能となる。
取付枠部902(側壁部902a)の開口側端部には、ガイド溝903の内側に向け突出した突起部903aが形成されている。突起部903aは、ハーネス封止ユニット800の挿入時に、ベース部材802の係止片806の先端部が係止される部位となる。
ここで、ベース部材802と封止部材803との組付手順について説明する。ベース部材802に対し封止部材803を組付ける際には、まずベース部材802の前縁部に形成された各嵌合凹部830に対し封止部材803の固定部812を挿し込んでいく。封止部材803の固定部812を嵌合凹部830に挿し込んでいくにつれ、表裏両アーム部815,816の係止爪815a,816aが嵌合凹部830に接触しつつ、両アーム部815,816が弾性変形していく。そして、係止爪815a,816aが係止凹部830a,830bに達すると、両アーム部815,816が元の状態に復元する。これにより、封止部材803の固定部812が嵌合凹部830に嵌合し、ベース部材802への封止部材803の組付けが完了する〔図15〜図21等参照〕。かかる状態では、ベース部材802の裏面と裏側のアーム部816の外壁面とが略面一となると共に、ベース部材802の前面とブリッジ部817の外壁面とが略面一となる。
次にハーネス封止ユニット800によるハーネスC3の封止手順について説明する。まずベース部材802に対し封止部材803を組付けた状態のハーネス封止ユニット800を取付枠部902の開口部(ユニット挿し込み方向)に向かせる〔図22(a)〜(c)参照〕。
続けて、ハーネス封止ユニット800をユニット挿し込み方向に沿って動かし、取付枠部902のガイド溝903へ、ベース部材802のガイド片805を挿し込み、スライドさせていく。
ハーネス封止ユニット800を取付枠部902内へ挿し込んでいくにつれ、ベース部材802の係止片806は取付枠部902の側壁部902a(突起部903a)に接触しつつ、弾性変形していく。
そして、ハーネス封止ユニット800の先端が取付枠部902の奥壁部902bへ当接すると、係止片806は突起部903aを通過し、元の状態に復元する。これにより、係止片806が突起部903aに係止された状態となり、取付部900へのハーネス封止ユニット800の取付けが完了する〔図23(a)〜(c)参照〕。
かかる状態となると、サブ制御装置560(基板ボックス562)を開放し、ボックスカバー564の背壁部566の裏側から係止片806を解除操作しない限り、ハーネス封止ユニット800は取付部900から取外し不能な状態となるため、通常時においては、ハーネス封止ユニット800は、実質上、取外し不能に固定された状態となる。
また、かかる状態では、ベース部材802の裏面と裏側のアーム部816の外壁面とが台座部901の表面に当接した状態となると共に、ベース部材802の前面とブリッジ部817の外壁面とが取付枠部902の奥壁部902bに当接した状態となる(図26参照)。これにより、封止部材803がベース部材802から取外し不能な状態となる。
さらに、かかる状態では、ベース部材802の後壁部393の横壁部393aが取付枠部902の側壁部902aの開口側端部に略当接した状態となると共に、後壁部393の縦壁部393bが台座部901の段差部901aに略当接した状態となる。これにより、ガイド溝903内への針金等の進入を抑制し、係止片806に対し不正な解除操作が行われることを防止することができる。
ハーネス封止ユニット800の取付けが完了すると、ハーネス封止ユニット800の配設溝838に沿って、ハーネスC3のケーブルC3Aを配設する〔図24(a)〜(c)、図26(a)参照〕。
続けて、2つの封止部材803のうちの1つの封止部材803のベルト部813を、薄肉部820を基点として折り曲げていき〔図26(b)参照〕、連結部814をベース部材802の連結孔部835内へ挿入していく。連結部814を挿入していくにつれ、フック部822が突起部835aに接触しつつ、弾性変形していく。そして、フック部822が突起部835aを越えたところで、元の状態に復元し、その先端が突起部835aに係止された状態となる〔図26(c)参照〕。これにより、連結部814が連結孔部835に対し取外し不能に係合された状態となり、ハーネスC3の封止が完了する。
かかる状態となると、連結部814の基部821が連結孔部835に嵌り込み、蓋をした状態となる。これにより、連結孔部835内への針金等の進入を抑制し、フック部822に対し不正な解除操作が行われることを防止することができる。
また、かかる状態となると、ベルト部813の抑え片825が配設溝838に入り込み、弾性変形した状態で、ハーネスC3のケーブルC3Aを押圧した状態となる。これにより、ハーネスC3のケーブルC3Aの配設状態が安定する。また、抑え片825の復元力により、フック部822がしっかりと突起部835aに係止された状態となり、連結部814の係合状態が安定する。
上述したように、抑え片825の先端側(自由端側)はベルト部813の表面側へ若干折り曲げ形成されている。このため、抑え片825が配設溝838へ入り込む際、抑え片825の先端が意図した方向とは逆方向へ折り曲がり、ケーブルC3Aを適正に押圧した状態とならない等の不具合の発生を抑制することができる。
さらに、抑え片825が配設溝838に入り込むことで、ベルト部813を撓ませてハーネスC3のコネクタC3Bをくぐらせるような行為が行いにくくなるため、ハーネスC3を取外す不正行為を抑制することができる。
上記構成の下、ハーネスC3を取外そうとした場合には、必然的に封止部材803を切断しなければならない。つまり、ハーネスC3が取外された場合には、ハーネス封止ユニット800において封止部材803の切断といった所定の痕跡が残るようになっている。これにより、ハーネスC3が不正に取外された旨を容易に発見することができる。
このハーネス封止ユニット800による封止処理は、その封止後のハーネスC3の不正な取外しを防止し、また万一不正に取外しが行われてもそのような事態を早期に且つ容易に発見可能とするものであって、一旦取外された後でも再度封止処理を行うことが可能である。すなわち、2本の封止部材803のうちの1本により封止処理が行われるとともに、ハーネスC3の不具合などによりハーネスC3を取外す場合には、後述するように当該封止部材803を切断する。その後、新たに封止処理を行う場合には、他の封止部材803を用いて上記同様の手順で行えばよい。従って、本実施形態では、2回まで封止処理を行うことができる。
ここでハーネス封止ユニット800の開封手順について説明する。ハーネスC3が封止された状態において〔図26(c)参照〕、開封作業者は、まず封止部材803のベルト部813の先端部(自由端)に指をかけ、当該ベルト部813の先端部に対し、ベース部材802の表側方向(図26の上方向)へ力を加える。つまり、ベルト部813の先端部(自由端)が本実施形態における操作部を構成する。
ベルト部813の先端側をベース部材802の表側方向へ押し上げていくと、フック部822がくびれ部823から切断される。同時に、ベルト部813が、抑え片825の復元力により、薄肉部820を基点として跳ね上げられるようにして開放する〔図26(d)参照〕。これにより、ハーネスC3を取外すことが可能となる。
ベルト部813の開放後、切断されたフック部822は連結孔部835内に残る。また、開放されたベルト部813は、薄肉部820の復元力や、抑え片825に支持されることにより、ベース部材802から浮き上がった状態に維持される。従って、浮き上がった状態のベルト部813を一目見るだけで、当該ベルト部813が開放されていることを即座に把握することができる。
さて、図6の説明に戻り、第2制御基板ユニット202は、払出制御装置311、発射制御装置312、電源装置313及びカードユニット接続基板314を具備している。払出制御装置311、発射制御装置312及び電源装置313は周知の通り制御の中枢をなすCPUや、その他ROM、RAM、各種ポート等を含む制御基板を具備しており、払出制御装置311の払出制御基板311a(図9参照)により、賞品球や貸出球の払出が制御される。また、発射制御装置312の発射制御基板により、遊技者によるハンドル18の操作に従い発射装置等の制御が行われ、電源装置313の電源基板313a(図9参照)により、各種制御装置等で要する所定の電源電圧が生成され出力される。
上記払出制御装置311、発射制御装置312及び電源装置313についても、それぞれに対応する制御基板が基板ボックス315、316、317に収容されて構成されている。但し、発射制御装置312(基板ボックス316)は、電源装置313(基板ボックス317)の裏側に配置されている。また、払出制御装置311が収容される基板ボックス315には、前述した主制御装置261と同様に封印ユニットが設けられ、基板ボックス315の開封した痕跡が残るようになっている。
払出制御装置311には状態復帰スイッチ321が設けられている。例えば、払出モータ部の球詰まり等、払出エラーの発生時において状態復帰スイッチ321が押下されると、払出モータが正逆回転され、球詰まりの解消(正常状態への復帰)が図られる。
また、払出制御基板311aの上縁部近傍にも、各種ハーネスのコネクタを接続するための複数の端子部(基板側コネクタ)592,593が設けられている。各端子部592,593は、払出制御基板311aに突出形成されており、基板ボックス315の上部に開口した孔部を介して基板ボックス315外に露出状態となっている。
端子部592は、上述したようにハーネスC9を介して主制御装置261の端子部706と電気的に接続される。
一方、端子部593には、電源供給用のハーネスC10が接続される。ハーネスC10の他方は、電源装置313の図示しない端子部に接続される。
また、電源装置313にはRAM消去スイッチ323が設けられている。本パチンコ機10はバックアップ機能を有しており、万一停電が発生した際でも停電時の状態を保持し、停電からの復帰(復電)の際には停電時の状態に復帰させることができる。従って、通常手順で(例えば遊技場の営業終了時に)電源遮断すると電源遮断前の状態が記憶保持されることから、電源投入時に初期状態に戻したい場合には、RAM消去スイッチ323を押しながら電源を投入する。
次に、裏パックユニット203の構成を説明する。裏パックユニット203は、樹脂成形された裏パック351と遊技球の払出機構部352とを一体化したものである。
裏パック351は例えばABS樹脂により一体成形されており、パチンコ機後方に突出し略直方体形状をなす保護カバー部354を有する。保護カバー部354は左右側面及び上面が閉鎖されかつ前面及び下面が開放された形状をなし、少なくとも可変表示装置ユニット35を囲むのに十分な大きさを有する。但し、本実施形態では、主制御装置261の一部も合わせて覆う構成となっている。保護カバー部354により、後述する上部のタンク355等から落下してくる遊技球等から可変表示装置ユニット35が保護される。
また、保護カバー部354の背面には多数の通気孔354aが設けられている。但し、上記端子部702等に接続されるハーネスC3等への不正行為を抑制するために、端子部702等の後方位置には通気孔354aが設けられていない。そして、裏パック351(裏パックユニット203)の閉鎖状態では、端子部702等に接続されたハーネスC3等のコネクタの抜け方向側を覆うようにして、保護カバー部354が配されることとなる。
また、払出機構部352は、保護カバー部354を迂回するようにして配設されている。すなわち、保護カバー部354の上方には、上側に開口したタンク355が設けられており、このタンク355には遊技場の島設備から供給される遊技球が逐次補給される。タンク355の下方には、例えば横方向2列の球通路を有し下流側に向けて緩やかに傾斜するタンクレール356が連結され、さらにタンクレール356の下流側には縦向きにケースレール357が連結されている。払出装置358はケースレール357の最下流部に設けられ、払出モータ358a等の所定の電気的構成により必要個数の遊技球の払出が適宜行われる。そして、払出装置358より払い出された遊技球は上記上皿19等に供給される。
また、払出機構部352には、払出制御装置311から払出装置358への払出指令の信号を中継する払出中継基板381が設置されると共に、外部より電源装置313に対し主電源を取り込む電源スイッチ基板382が設置されている。電源スイッチ基板382には、電圧変換器を介して例えば交流24Vの主電源が供給され、電源スイッチ382aの切替操作により電源ON又は電源OFFされる。
次に、パチンコ機10の電気的構成について説明する。図9は、本パチンコ機10の電気的構成を示すブロック図である。パチンコ機10の主制御装置261(主基板262)には、演算装置である1チップマイコンとしてのCPU501が搭載されている。CPU501には、該CPU501により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM502と、そのROM502内に記憶される制御プログラムの実行に際して各種のデータ等を一時的に記憶するメモリであるRAM503と、割込回路やタイマ回路、データ送受信回路などの各種回路等が内蔵されている。
RAM503は、パチンコ機10の電源のオフ後においても電源装置313からバックアップ電圧が供給されてデータが保持(バックアップ)できる構成となっており、RAM503には、各種のデータ等を一時的に記憶するメモリやエリアの他に、バックアップエリア503aが設けられている。
バックアップエリア503aは、停電などの発生により電源が切断された場合において、電源の再入時にパチンコ機10の状態を電源切断前の状態に復帰させるべく、電源切断時(停電発生時を含む。以下同様)のスタックポインタや、各レジスタ、I/O等の値を記憶しておくエリアである。バックアップエリア503aへの書き込みは、NMI端子(ノンマスカブル端子)への停止信号の入力により起動されるNMI割込み処理(このNMI割込みにより、電源断時の主制御装置261の状態がRAM503のバックアップエリア503aに記憶される)によって停電の発生等による電源切断時に実行され、逆にバックアップエリア503aに書き込まれた各値の復帰は、電源入時(停電解消による電源入を含む。以下同様)の復電処理において実行される。なお、CPU501のNMI端子(ノンマスカブル割込端子)には、停電等の発生による電源断時に、後述する停電監視回路542から出力される停電信号SK1が入力されるように構成されており、停電の発生により、停電処理(NMI割込み処理)が即座に実行される。
かかるROM502及びRAM503を内蔵したCPU501には、アドレスバス、データバス及び電源ライン等で構成されるバスライン504を介して入出力ポート505及び電源ポート507が接続されている。勿論、電源ラインがバスライン504から独立して配された構成であってもよい(他の基板の回路構成でも同様)。なお、入出力ポート505は、上記端子部701〜704や端子部706等によって構成され、電源ポート507は上記端子部705によって構成される。
入出力ポート505には、後述するRAM消去スイッチ回路543、払出制御装置311、主中継基板570などが接続されている。その他、便宜上、図示は省略するが、上記第1契機対応口スイッチ224等の各種検出スイッチや、上記第1盤面中継基板等の各種基板などの各種電気部品が接続されている。
また、主中継基板570は、上述したように主制御装置261の入出力ポート505と接続されるとともに、サブ制御装置560の入出力ポート554,電源ポート556、及び表示制御装置45の電源ポート533に接続されている。なお、サブ制御装置560の入出力ポート554は上記コネクタ578により構成され、電源ポート556はコネクタ577により構成される。また、主中継基板570は、普通図柄表示装置41及び特別表示装置43とも電気的に接続されている。
サブ制御装置560(サブ制御基板561)は、演算装置であるCPU551、該CPU551により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶したROM552、該ROM552内に記憶される制御プログラムの実行に際して各種のデータ等を一時的に記憶するメモリであるRAM553、入出力ポート554、バスライン(電源ラインを含む)555、電源ポート556を備えるとともに、その他にも図示しない割込回路やタイマ回路、データ送受信回路などの各種回路等を備えている。RAM553は、CPU551による各種プログラムの実行時に使用されるワークデータやフラグを一時的に記憶するメモリである。
入出力ポート554及び電源ポート556には、バスライン555を介してCPU551、ROM552、RAM553が接続されている。さらに、入出力ポート554には、表示制御装置45、スピーカSP、各種電飾部及びランプ102〜104等が接続されている。
サブ制御装置560のCPU551は、例えば主中継基板570を介して主制御装置261から送信される指令信号(例えば変動パターンコマンド)に基づいて表示制御装置45に表示制御を実行させ、装飾図柄表示装置42に表示させる。さらに、サブ制御装置560は、音声やランプ表示の制御を司る。なお、上記のように、本実施形態では、主制御装置261が制御する特別表示装置43にて大当たりか否かを表示するようになっており、サブ制御装置560が制御する装飾図柄表示装置42では、前記特別表示装置43の表示に合わせた表示が行われる。
また、払出制御装置311(払出制御基板311a)は、払出モータ358aにより賞球や貸し球の払出制御を行うものである。演算装置であるCPU511は、そのCPU511により実行される制御プログラムや固定値データ等を記憶したROM512と、ワークメモリ等として使用されるRAM513とを備えている。
払出制御装置311のRAM513は、前述した主制御装置261のRAM503と同様に、パチンコ機10の電源のオフ後においても電源装置313からバックアップ電圧が供給されてデータが保持(バックアップ)できる構成となっており、RAM513には、各種のデータ等を一時的に記憶するメモリやエリアの他に、バックアップエリア513aが設けられている。
バックアップエリア513aは、停電などの発生により電源が切断された場合において、電源の再入時にパチンコ機10の状態を電源切断前の状態に復帰させるべく、電源切断時のスタックポインタや、各レジスタ、I/O等の値を記憶しておくエリアである。このバックアップエリア513aへの書き込みは、NMI割込み処理によって電源切断時に実行され、逆にバックアップエリア513aに書き込まれた各値の復帰は、電源入時の復電処理において実行される。
かかるROM512及びRAM513を内蔵したCPU511には、アドレスバス、データバス及び電源ライン等で構成されるバスライン514を介して入出力ポート515及び電源ポート517が接続されている。なお、入出力ポート515は、上記端子部592によって構成され、電源ポート517は上記端子部593によって構成されている。
入出力ポート515には、RAM消去スイッチ回路543、主制御装置261、発射制御装置312、払出モータ358aなどがそれぞれ接続されている。そして、発射制御装置312や払出モータ358aなどへの電源供給も、この払出制御装置311を介して行われる。
発射制御装置312は、発射装置70による遊技球の発射を許可又は禁止するものであり、発射装置70は、所定条件が整っている場合に駆動が許可される。具体的には、払出制御装置311から発射許可信号が出力されていること、遊技者がハンドル18をタッチしていることをセンサ信号により検出していること、発射を停止させる発射停止スイッチが操作されていないことを条件に、発射装置70が駆動され、ハンドル18の操作量に応じた強度で遊技球が発射される。
表示制御装置45は、サブ制御装置560からの指示に従い、装飾図柄表示装置42における装飾図柄の変動表示を実行するものである。この表示制御装置45は、CPU521と、プログラムROM522と、ワークRAM523と、ビデオRAM524と、キャラクタROM525と、ビデオディスプレイプロセッサ(VDP)526と、入力ポート527と、出力ポート529と、バスライン(電源ラインを含む)530,531と、電源ポート533とを備えている。入力ポート527にはサブ制御装置560の入出力ポート554が接続されている。
入力ポート527及び電源ポート533には、バスライン530を介して、CPU521、プログラムROM522、ワークRAM523、VDP526が接続されている。なお、入力ポート527は上記端子部658により構成され、電源ポート533は端子部659により構成される。
また、VDP526にはバスライン531を介して出力ポート529が接続されており、その出力ポート529には液晶表示装置たる装飾図柄表示装置42が接続されている。そして、装飾図柄表示装置42への電源供給も、この表示制御装置45を介して行われる。
表示制御装置45のCPU521は、サブ制御装置560から送信される表示コマンド(指令信号)を入力ポート527を介して受信するとともに、受信コマンドを解析し又は受信コマンドに基づき所定の演算処理を行ってVDP526の制御(具体的にはVDP526に対する内部コマンドの生成)を実施する。これにより、装飾図柄表示装置42における表示制御を行う。
プログラムROM522は、そのCPU521により実行される各種の制御プログラムや固定値データを記憶するメモリであり、ワークRAM523は、CPU521による各種プログラムの実行時に使用されるワークデータやフラグを一時的に記憶するメモリである。
ビデオRAM524は、装飾図柄表示装置42に表示される表示データを記憶するメモリであり、このビデオRAM524の内容を書き替えることにより、装飾図柄表示装置42の表示内容が変更される。キャラクタROM525は、装飾図柄表示装置42に表示される図柄などのキャラクタデータを記憶するメモリである。
VDP526は、装飾図柄表示装置42に組み込まれたLCDドライバ(液晶駆動回路)を直接操作する一種の描画回路である。VDP526はICチップ化されているため「描画チップ」とも呼ばれ、その実体は、描画処理専用のファームウェアを内蔵したマイコンチップとでも言うべきものである。VDP526は、CPU521、ビデオRAM524等のそれぞれのタイミングを調整してデータの読み書きに介在するとともに、ビデオRAM524に記憶される表示データを所定のタイミングで読み出して装飾図柄表示装置42に表示させる。
また、電源装置313(電源基板313a)は、パチンコ機10の各部に電力を供給する電源部541と、停電等による電源遮断を監視する停電監視回路542と、RAM消去スイッチ323に接続されてなるRAM消去スイッチ回路543とを備えている。
電源部541は、上記ハーネスC1等の電気経路を通じて、主制御装置261や払出制御装置311等に対して各々に必要な動作電源(駆動電力)を供給する。その概要としては、電源部541は、外部より供給される交流24ボルト電源を取り込み、各種スイッチやモータ等を駆動する+12V電源、ロジック用の+5V電源、RAMバックアップ用のバックアップ電源などを生成し、これら+12V電源、+5V電源及びバックアップ電源を主制御装置261や払出制御装置311等に対して供給する。
上述したように、電源部541は、主制御装置261の電源ポート507や、払出制御装置311の電源ポート517に接続されるとともに、主中継基板570を介してサブ制御装置560の電源ポート556や、表示制御装置45の電源ポート533に接続されている。
停電監視回路542は、停電等の発生による電源断時に、主制御装置261のCPU501及び払出制御装置311のCPU511の各NMI端子へ停電信号SK1を出力する回路である。停電監視回路542は、電源部541から出力される最大電圧である直流安定24ボルトの電圧を監視し、この電圧が22ボルト未満になった場合に停電(電源断)の発生と判断して、停電信号SK1を主制御装置261及び払出制御装置311へ出力する。この停電信号SK1の出力によって、主制御装置261及び払出制御装置311は、停電の発生を認識し、停電時処理(NMI割込み処理)を実行する。
なお、電源部541は、直流安定24ボルトの電圧が22ボルト未満になった後においても、かかる停電時処理の実行に充分な時間の間、制御系の駆動電圧である5ボルトの出力を正常値に維持するように構成されている。よって、主制御装置261及び払出制御装置311は、停電時処理を正常に実行し完了することができる。
RAM消去スイッチ回路543は、RAM消去スイッチ323のスイッチ信号を取り込み、そのスイッチ323の状態に応じて主制御装置261のRAM503及び払出制御装置311のRAM513のバックアップデータをクリアする回路である。RAM消去スイッチ323が押下された際、RAM消去スイッチ回路543は、RAM消去信号SK2を主制御装置261及び払出制御装置311に出力する。RAM消去スイッチ323が押下された状態でパチンコ機10の電源が投入されると(停電解消による電源入を含む)、主制御装置261及び払出制御装置311においてそれぞれのRAM503,513のデータがクリアされる。
以上詳述したように、本実施形態では、連結部814のフック部822をベルト部813から切離し可能とするくびれ部823を備えている。このため、ニッパーやカッター等の工具を用いることなく、素手で力を加える等して、フック部822をベルト部813から切離すことが可能となる。従って、故障など正当な理由から、ハーネスC3を取外さなければならない状況となった場合には、ベルト部813を引っ張る等してフック部822を切離すことで、比較的容易に封止部材803を切断し、ハーネスC3の封止解除を行うことができる。つまり、正当な理由の下で行う作業の効率を妨げることなく不正行為のみをより確実に抑止することができる。結果として、不正行為の抑制を図ると共に、利便性の向上を図ることができる。
また、本実施形態によれば、ニッパー等を使用する必要がないため、ニッパー等により誤ってハーネスC3を損傷させてしまうような不具合の発生を抑制することができる。特に、本実施形態のように比較的小型で作業の行いにくいハーネス封止ユニット800(封止部材803)においてより奏効することとなる。
仮にくびれ部823をニッパー等の工具を用いて切断するとしても、当該くびれ部823が、ハーネスC3のケーブルC3Aを跨ぐベルト部813になく、当該ベルト部813を切断しなくともよいため、誤ってケーブルC3Aを損傷させてしまうような不具合の発生を極力抑えることができる。
さらに、本実施形態では、連結部814を連結孔部835に挿し込み、フック部822を突起部835aに係合させるといったように、ワンタッチでのハーネスC3の封止作業が可能となるため、例えば結束バンドのように、取付後にバンド部を引締めるような作業を必要とせず、作業性の向上を図ることができる。加えて、フック部822と突起部835aとの係合箇所が連結孔部835の内部となるため、フック部822の解除操作が困難となり、さらなる不正抑止効果の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、主基板262の端子部702と主中継基板570の端子部573とに接続されるハーネスC3として比較的ケーブル長の短いものを採用しているため、所謂「ぶら下げ」等の不正行為が行われにくい構成となっている。さらに、当該ハーネスC3に関しては、ハーネス封止ユニット800により封止されることにより、他のハーネスに比べ一目で把握しやすい構成となっているため、仮に当該ハーネスC3に対し上記不正行為が行われた場合には、当該不正行為を早期に発見しやすくなる。
また、本実施形態に係るハーネス封止ユニット800によれば、後述する第2実施形態に係るハーネス封止ユニットのように、結束バンドを用いる構成に比べ、封止部材803の長さを比較的短くでき、ハーネス封止ユニットの小型化を図ることが容易となる。
尚、近年では、コマンド等の指令信号に関してもシリアル送信されるなど、当該信号の送受信にかかるハーネスも小型化される傾向にある(ハーネスC3参照)。つまり、ハーネスのケーブルを構成する信号線の本数も少なくなるため(例えばハーネスC3では2芯)、これに対応して本実施形態のように封止部材を小型化することも検討されている。しかし、封止部材が小型化されると、仮に封止部材が切断等されて不正行為が行われた場合に、当該封止部材が開封されているか否かが一目で把握しづらくなり、封止部材の作用効果が薄れることが懸念される。これに対し、本実施形態では、上述したように、抑え片825を備えることにより、前述のような不具合の発生を抑制することができる。
また、本実施形態のようにベルト部813の両端同士を接続しない構成の封止部材は、例えばインシュロック(登録商標)等のように環状に接続される封止部材に比べ、封止時の弾性収縮率が小さく、切断時の復元力が小さくなることが懸念される。つまり、仮に封止部材が切断等されて不正行為が行われた場合に、当該封止部材が開封されているか否かが一目で把握しづらいおそれがある。これに対し、本実施形態では、上述したように、封止時に薄肉部820を屈曲させることや、抑え片825を備えることにより、前述のような不具合の発生を抑制することができる。
〔第2実施形態〕
次に、主基板262と主中継基板570とを接続するハーネスC3の取外しを防止するためのハーネス封止ユニットの第2実施形態について図27,28を参照して説明する。なお、便宜上、上記第1実施形態と同一構成部分については、同一符号を付し、その詳細な説明を省略する。
図27,28に示すように、本実施形態に係るハーネス封止ユニット1800は、ボックスカバー564の下部において、凹部574に隣接して形成された取付部としての取付凹部1801に取着されている。
ハーネス封止ユニット1800は、支持部材としてのベース部材1802と、封止部材としての4本の結束バンド1803とから構成されている。
ベース部材1802には、略平板状の基部1805と、当該基部1805に直交する側壁部1806とからなり、断面略L字状に形成されている。基部1805の裏側には、一対の係止爪1807が突出形成されている。
これに対応して、取付凹部1801は、ベース部材1802の取付状態において、当該ベース部材1802の基部1805が当接する底部1809と、ベース部材1802の側壁部1806が相対向する側壁部1810とを備えている。
底部1809には、係止爪1807が差し込まれる一対の差込み孔1811が形成されている。そして、係止爪1807が差込み孔1811に差し込まれ、底部1809の裏側に係止されることで、ハーネス封止ユニット1800が取付凹部1801に対し固定される。ボックスカバー564が取外されない限り、係止爪1807の係止状態を解除できないため、通常時においては、ハーネス封止ユニット1800は、実質上、取外し不能に固定された状態となる。
結束バンド1803は、使用時においてベース部材1802に固定される第2係合部及び係合突部としての頭部1813と、当該頭部1813から延出した帯状のベルト部としてのバンド部1814とから構成されている。バンド部1814は、軟質の合成樹脂材料により形成されており、可撓性を有している。
ベース部材1802には、側壁部1806において、結束バンド1803の頭部1813が固定される固定孔1815が形成されるとともに、基部1805において、バンド部1814が挿通される挿通孔1816が形成されている。固定孔1815及び挿通孔1816は、4つの結束バンド1803に対応して、それぞれ4つずつ設けられている。
なお、結束バンド1803の頭部1813には、断面略V字状に屈曲形成された係合爪としてのフック部1813aが形成されている。これに対応して、第2被係合部及び係合孔部としての固定孔1815内には、爪受部としての突起部1815aが形成されている。そして、結束バンド1803の使用時には、当該結束バンド1803の頭部1813のフック部1813aを固定孔1815内に押し込み、突起部1815aに係止することにより、当該結束バンド1803の頭部1813がベース部材1802に対し離脱不能に固定される。
また、ベース部材1802の基部1805の裏面には、各バンド部1814に沿うように4本の溝部1819が形成されている。これに対応して、取付凹部1801の側壁部1810にも、ベース部材1802の溝部1819に連なる溝部1820が形成されている。これにより、ハーネス封止ユニット1800の取付け状態においては、ベース部材1802の溝部1819と取付凹部1801の底部1809との間、及び、ベース部材1802の側壁部1806と取付凹部1801の溝部1820との間にバンド部1814が挿通される挿通路が形成されることとなる。そして、この挿通路を介して、バンド部1814の自由端側が外部に突出した状態となっている。
また、取付凹部1801の底部1809には、ベース部材1802の各溝部1819と相対向する位置において、それぞれ薄肉の金属片1822が取着されている。金属片1822の側壁部1810側(図28の右側)の端部には、当該端部が断面略く字状に溝部1819側へ屈曲されることによって、弾性を有した係合片部1822aが形成されている。金属片1822が本実施形態にける第1被係合部を構成する。
一方、結束バンド1803のバンド部1814には、取付凹部1801の底部1809と対向する側において、複数の係合突起部1825が鋸刃状に形成されている。各係合突起部1825は、バンド部1814の長手方向(図28の左右方向)に対し傾斜した傾斜面と、バンド部1814の長手方向に対し直交した直立面とを備えている。前記傾斜面は、バンド部1814の自由端側(図28の右側)に位置し、前記直立面は、バンド部1814の固定端側(図28の左側)すなわち頭部1813側に位置している。係合突起部1825が本実施形態にける第1係合部を構成する。
また、フック部1813aの付根部には、当該フック部1813aの他の部位よりも細くなった破断部としてのくびれ部1831が形成されている。
バンド部1814の表面側(ハーネスC3のケーブルC3Aと相対向する側)には、頭部1813よりもバンド部1814の自由端側において、舌片状の抑え片1832が形成されている。
抑え片1832は、バンド部1814の表面側から、バンド部1814の自由端側(頭部1813から離間する側)へ斜めに延出形成されている。抑え片1832の先端側(自由端側)は、バンド部1814の表面側へ若干折り曲げ形成されている。
ハーネス封止ユニット1800によってハーネスC3を封止する手順としては、先ずベース部材1802の基部1805上にハーネスC3のケーブルC3Aを配置した後、4本の結束バンド1803のうちの1本によってハーネスC3のケーブルC3Aを巻き込みつつ、上述したように当該結束バンド1803の頭部1813をベース部材1802に対し固定する。
次に、当該結束バンド1803のバンド部1814の自由端側を引っ張り、締め付ける。この際、金属片1822の係合片部1822aは、バンド部1814の移動に伴い複数の係合突起部1825の傾斜面と摺接を繰り返すことで連続して撓むため、バンド部1814の移動が許容される。
バンド部1814をある程度、締め付けると、バンド部1814は自身又は頭部1813の復元力により固定端側へ戻ろうとする。この際には、金属片1822の係合片部1822aの先端が、バンド部1814の所定の係合突起部1825の直立面に引っ掛かる。これにより、バンド部1814はそれ以上固定端側へ移動できなくなり、ハーネスC3を保持した状態で、バンド部1814の取外しが不能な状態となる。
従って、ハーネスC3を取外そうとした場合には、必然的に結束バンド1803を切断しなければならない。つまり、ハーネスC3が取外された場合には、ハーネス封止ユニット1800において結束バンド1803の切断といった所定の痕跡が残るようになっている。これにより、ハーネスC3が不正に取外された旨を容易に発見することができる。
このハーネス封止ユニット1800による封止処理は、その封止後のハーネスC3の不正な取外しを防止し、また万一不正に取外しが行われてもそのような事態を早期に且つ容易に発見可能とするものであって、一旦取外された後でも再度封止処理を行うことが可能である。すなわち、4本の結束バンド1803のうちの1本により封止処理が行われるとともに、ハーネスC3の不具合などによりハーネスC3を取外す場合には、上記第1実施形態と同様に、当該結束バンド1803のくびれ部1831からフック部1813aを切断し、当該結束バンド1803を開放する。その後、新たに封止処理を行う場合には、他の結束バンド1803を用いて上記同様の手順で行えばよい。従って、本実施形態では、4回まで封止処理を行うことができる。
以上詳述したように、本実施形態によれば、上記第1実施形態と同様の作用効果が奏される。
なお、上述した実施形態の記載内容に限定されず、例えば次のように実施してもよい。
(a)上記実施形態では、主基板262と主中継基板570とを接続するハーネスC3を封止するためにハーネス封止ユニット800(1800)を備えた構成となっている。これに限らず、他のハーネスを封止する構成としてもよい。
(b)上記実施形態では、主中継基板570を備えた構成となっているが、これに限らず、主中継基板570を省略し、主基板262とサブ制御基板561とが直接的にハーネスによって接続される構成としてもよい。また、主中継基板570を、サブ制御装置560の基板ボックス562とは別の基板ボックスに収容した構成としてもよい。
(c)上記実施形態では、ハーネス封止ユニット800(1800)をボックスカバー564の背壁部566の取付部900(取付凹部1801)に取付ける構成となっている。ハーネス封止ユニット800等の取付位置は、これに限定されるものではない。例えば、主制御装置261の基板ボックス263に取付ける構成としてもよい。かかる基板ボックス263は、封印ユニット264A,264Bにより封印されており、当該封印を解除しないかぎり、ハーネス封止ユニット800等を取外すことができないようになるため、さらなる不正抑止効果の向上を図ることができる。
(d)上記実施形態では、ベース部材802(ベース部材1802)を介して封止部材803(結束バンド1803)をボックスカバー564に組付ける構成となっているが、これに限らず、ベース部材802等を省略し、封止部材803等を直接的にボックスカバー564に組付ける構成としてもよい。
(e)上記実施形態では、ハーネス封止ユニット800(1800)を取付部900(取付凹部1801)に取付けることにより、封止部材803(結束バンド1803)の一方の係合部である固定部812(係合突起部1825)がボックスカバー564に対し取外し不能に係合された状態となるとなることが可能となる。
これに限らず、例えばベース部材802(ベース部材1802)や取付部900(取付凹部1801)に対し、封止部材803(結束バンド1803)の一方の係合部である固定部812(係合突起部1825)を所定の固定手段により直接的に取外し不能に取付ける構成としてもよい。
固定手段としては、例えば接着剤や硬化性樹脂材料、破断ねじ、ワンウェイねじ、カシメピンなどが一例に挙げられる。ここで、硬化性樹脂とあるのは、当初液状又はペースト状をなし、充填後、硬化する性質を有する樹脂をいう。硬化性樹脂としては、レーザ光等の光を照射することで硬化する光硬化性樹脂や、紫外線を照射することで硬化する紫外線硬化性樹脂などが挙げられる。
また、他方の係合部である連結部814(フック部1813a)を連結孔部835(固定孔1815)に係合した後、当該連結孔部835等へ接着剤や硬化性樹脂材料等を注入し、連結部814等が取外し不能となる構成としてもよい。
(f)封止部材803(結束バンド1803)の数は、上記実施形態に限定されるものではない。例えば1つだけ設けられた構成としてもよい。
(g)破断部の構成は、上記実施形態に係るくびれ部823(くびれ部1831)に限定されるものではない。
例えば、破断部として、スリットや、断面略V字溝状の切欠き部などを備えた構成としてもよい。
(h)上記第1実施形態では、フック部822の切断に際し、操作部としてのベルト部813の先端部に指をかけ、当該ベルト部813に対し力を加える構成となっている。
これに限らず、例えば上記第2実施形態の頭部1813(図28参照)のように、ベルト部813の先端部等に、操作部として、比較的大きく作業者が把持可能な把持部(図28の「把持部1813c」参照)を備えた構成としてもよい。かかる構成により、把持部を摘んで捻るなど、ベルト部813に対しより力を加えやすくなる。結果として、フック部822の切断作業をより容易に行うことができる。さらに、力を加えやすくするため、操作部として、マイナスドライバー等の工具を係合可能な工具係合部(図28の「工具係合部1813d」参照)を備えた構成としてもよい。
(i)上記第1実施形態において、ベルト部813にインサート部材(金属片等)を埋設した構成としてもよい。かかる構成とすることにより、ベルト部813の撓みを抑制すると共に、くびれ部823からフック部822を切断する際に、誤ってベルト部813が切断されてしまうような不具合の発生を防止することができる。
(j)上記第1実施形態において、ベルト部813の両側に、上記連結部814(くびれ部823を含む)と同様の係合部を備えると共に、当該係合部が係合される上記連結孔部835と同様の被係合部を備えた構成としてもよい。
(k)弾性片としての抑え片825(抑え片1832)の構成は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、抑え片825(抑え片1832)の先端部が折り曲げ形成されていない構成としてもよい。また、上記実施形態とは異なる方向へ、抑え片825(抑え片1832)が延出された構成としてもよい。
また、開放されたベルト部813等をベース部材802等から浮き上がった状態に維持する効果を得るだけであれば、ハーネスC3の封止時において、抑え片825等が配設溝838等に入り込んだり、ケーブルC3Aを押え付ける必要はない。
また、抑え片825(抑え片1832)の効果を得るだけであれば、くびれ部823(くびれ部1831)を省略することも可能である。
(f)上記実施形態とは異なるタイプのパチンコ機として実施してもよい。また、パチンコ機以外にも、アレンジボール機、それに類する雀球等の各種遊技機、スロットマシン等の回胴式遊技機などとして実施してもよい。
以下、特許請求の範囲の請求項に記載されないものであって、上記実施形態から把握できる技術的思想について、その効果とともに記載する。
手段1.複数の電気部品がハーネスを介して電気的に接続されると共に、
所定の契機に基づき抽選を行い、当該抽選により当選結果が得られた場合には遊技者にとって有利な特別遊技状態を発生させる遊技機であって、
所定部材に対し前記ハーネスを封止する封止部材を備え、
前記封止部材は、
前記ハーネスのケーブルに交差するように配設されるベルト部と、
前記ベルト部のうち前記ケーブルに相対向する側から延出形成された弾性を有する弾性片とを備え、
少なくとも前記封止部材により前記ハーネスを封止した状態において、前記弾性片が所定部位に圧接した状態となることを特徴とする遊技機。
上記手段1によれば、ハーネスを封止する封止部材を備えている。これにより、万が一、封止部材が切断等されて不正行為が行われた場合には、一部が破損するなど何らかの形跡が残り、それを確認することで不正行為を容易に発見することができる。そのため、ハーネスを不正に取外す不正行為等の直接的な防止はもとより、不正行為を早期発見できるという側面からも不正行為の抑止を図ることができる。
近年では、コマンド等の指令信号に関してもシリアル送信されるなど、当該信号の送受信にかかるハーネスも小型化される傾向にある。つまり、ハーネスのケーブルを構成する信号線の本数も少なくなるため(例えば2芯)、これに対応して封止部材を小型化することも検討されている。しかし、封止部材が小型化されると、仮に封止部材が切断等されて不正行為が行われた場合に、当該封止部材が開封されているか否かが一目で把握しづらくなり、上記作用効果が薄れることが懸念される。
これに対し、本手段では、ベルト部から延出形成された弾性片を有し、ハーネスを封止した状態においては、当該弾性片が所定部位に圧接した状態となる。これにより、仮に封止部材が切断等された場合には、弾性片の復元力により、ベルト部が跳ね上げられるようにして開放する。また、開放されたベルト部は、少なくとも弾性片に支持されることにより、所定部位から浮き上がった状態に維持される。従って、浮き上がった状態のベルト部を一目見るだけで、当該ベルト部が開放されていることを即座に把握することができる。結果として、不正行為の抑制を図ると共に、利便性の向上を図ることができる。
尚、以下の手段においても同様であるが、「電気機器」としては、例えば、遊技に関する所定の制御を行なう制御基板(主基板等)、当該制御基板との間で信号の送信又は受信を行う他の基板(サブ基板や中継基板等)、パチンコ機における入球検出スイッチや可変入賞装置、スロットマシンにおけるスタートレバーやストップスイッチなどが一例に挙げられる。
「所定部材」としては、例えば基板を被包する基板ボックス、遊技盤、扉体などが一例に挙げられる。
「所定の契機」としては、例えばパチンコ機等において所定の入球検出スイッチからの検知信号の入力や、スロットマシン等においてスタートレバー等の操作手段の操作を検知する操作検知スイッチからの検知信号の入力などが一例に挙げられる。
ハーネスを「封止する」とは、ハーネスを取外し不能に拘束することを意味し、ハーネスや封止部材(係合部)等が「取外し不能」とあるのは、例えば何らかの部材を切断、破壊、開放等しない限り、通常の状態においては、ハーネスや封止部材等を取外すことができない又は極めて困難であるといった意味である。
手段2.少なくとも前記封止部材により前記ハーネスを封止した状態において、前記弾性片が前記所定部位として少なくとも前記ケーブルに圧接した状態となることを特徴とする手段1に記載の遊技機。
上記手段2によれば、ハーネスのケーブルの配設状態の安定化を図ることができる。また、ベルト部を撓ませてハーネスのコネクタをくぐらせるような行為が行いにくくなるため、ハーネスを取外す不正行為を抑制することができる。
手段3.前記ハーネスのケーブルが配設される溝状のケーブル受部を備え、
少なくとも前記封止部材により前記ハーネスを封止した状態において、前記弾性片が前記ケーブル受部に入り込み、当該弾性片が前記所定部位として少なくとも前記ケーブル受部及び前記ケーブルの少なくとも一方に圧接した状態となることを特徴とする手段1に記載の遊技機。
上記手段3によれば、上記手段2と同様の作用効果が奏される。
手段4.前記弾性片は、前記ベルト部の長手方向に対し斜めに延出形成されていることを特徴とする手段1乃至3のいずれかに記載の遊技機。
上記手段4によれば、弾性片が所定部位に圧接する際、弾性片が意図した方向とは逆方向へ折り曲がり、所定部位に適正に圧接した状態とならない等の不具合の発生を抑制することができる。
手段5.前記弾性片の先端側(自由端側)に、前記ベルト部の側へ折り曲げ形成された屈曲部を備えていることを特徴とする手段4に記載の遊技機。
上記手段5によれば、上記手段4の作用効果をさらに高めることができる。
手段6.前記ベルト部の一端側に設けられ、所定の第1被係合部に対し取外し不能に係合される第1係合部と、
前記ベルト部の他端側に設けられ、所定の第2被係合部に対し取外し不能に係合される第2係合部とを備えていることを特徴とする手段1乃至5のいずれかに記載の遊技機。
例えばインシュロック(登録商標)等のように環状に接続される封止部材に比べ、上記手段6のようにベルト部の両端同士を接続しない構成の封止部材においては、封止時の弾性収縮率が小さく、切断時の復元力が小さくなることが懸念される。つまり、仮に封止部材が切断等されて不正行為が行われた場合に、当該封止部材が開封されているか否かが一目で把握しづらいおそれがある。従って、本手段6のような構成の下では、上記手段1等の作用効果がより奏効することとなる。
手段7.前記ベルト部は、その長手方向における前記第1係合部と前記第2係合部との間の位置において薄肉部を備え、前記第1係合部又は前記第2係合部を当該係合部に対応する前記第1被係合部又は前記第2被係合部に係合させた状態で、前記薄肉部を基点として折り曲げ可能(傾倒可能)に構成されていることを特徴とする手段6に記載の遊技機。
上記手段7によれば、例えば一方の係合部を所定部材に係合させた状態で、当該所定部材にハーネスのケーブルを配設した後、薄肉部を基点としてベルト部を折り曲げ(傾倒させ)て、他方の係合部を所定部材に係合させるといったように、ハーネスの封止作業を比較的容易に行うことができる。結果として、作業性の向上を図ることができる。
また、上記構成を採用することにより、薄肉部以外のベルト部全体を比較的剛性の高い構成(肉厚が厚い構成)とすることも可能となるため、結束バンド等のように可撓性のあるベルト部に比べ、ベルト部を撓ませてハーネスのコネクタをくぐらせるような行為が行いにくくなる。結果として、ハーネスを取外す不正行為を抑制することができる。
さらに、封止部材によりハーネスを封止する際に、弾性片を所定部位へより適切に圧接させることができ、上記手段1等の作用効果をより確実なものとすることができる。
以下に、上記各手段が適用される各種遊技機の基本構成を示す。
A.上記各手段における前記遊技機は弾球遊技機であること。より詳しい態様例としては、「遊技者が操作する操作手段(遊技球発射ハンドル)と、当該操作手段の操作に基づいて遊技球を弾いて発射する発射手段(発射モータ等)と、当該発射された遊技球が案内される遊技領域と、前記遊技領域内に配置された各入球手段(一般入賞口、可変入賞装置、作動口等)とを備えた弾球遊技機」が挙げられる。
B.上記各手段における前記遊技機、又は、上記各弾球遊技機は、パチンコ機又はパチンコ機に準ずる遊技機であること。
C.上記各手段における遊技機は、スロットマシン等の回胴式遊技機であること。より詳しい態様例としては、「複数の識別情報(図柄)からなる識別情報列(図柄列;具体的には図柄の付されたリール、ベルト等の回転体)を変動表示(具体的にはリール等の回転)した後に識別情報列を停止表示する可変表示手段(具体的にはリールユニット等の回転体ユニット)を備え、始動用操作手段(具体的にはスタートレバー)の操作に起因して識別情報(図柄)の変動が開始され、停止用操作手段(具体的にはストップボタン)の操作に起因して識別情報(図柄)の変動が停止され、その停止時に有効ライン上に揃った識別情報が特定の識別情報であることを条件に遊技価値が付与されるよう構成した回胴式遊技機」が挙げられる。
10…パチンコ機、261…主制御装置、560…サブ制御装置、561…サブ制御基板、562…基板ボックス、564…ボックスカバー、566…背壁部、570…主中継基板、800…ハーネス封止ユニット、802…ベース部材、803…封止部材、812…固定部、813…ベルト部、814…連結部、820…薄肉部、821…基部、822…フック部、823…くびれ部、825…抑え片、830…嵌合凹部、835…連結孔部、835a…突起部、838…配設溝、900…取付部、901…台座部、902…取付枠部、C3…ハーネス、C3A…ケーブル、C3B…コネクタ。

Claims (2)

  1. 所定の契機に基づき抽選を行い、当該抽選により当選結果が得られた場合には遊技者にとって有利な特別遊技状態を発生させる遊技機であって、
    制御基板を収容した基板ボックスを備え、
    前記基板ボックスが、各種電子部品が実装された前記制御基板の実装面に相対向して配置される表壁部と、前記制御基板の裏面に相対向して配置される裏壁部と、前記制御基板の周縁部に相対向して配置される周壁部とを備えた略箱状をなす遊技機において、
    前記基板ボックスと他の基板ボックスとの間を通して所定のケーブルコネクタが配設されると共に、
    所定のケーブルコネクタが配設される位置に対応して、前記基板ボックスのうち、前記他の基板ボックスと隣接する側の前記周壁部及び前記表壁部の連接部において、当該周壁部及び表壁部に対し傾斜した傾斜部が形成され、
    所定の端子部に接続された所定のケーブルコネクタのコネクタの取外し方向側を覆うカバー体を備えたことを特徴とする遊技機。
  2. 前記遊技機は、パチンコ機又は回胴式遊技機であることを特徴とする請求項1に記載の遊技機。
JP2021028044A 2021-02-25 2021-02-25 遊技機 Active JP7184107B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028044A JP7184107B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021028044A JP7184107B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018191345A Division JP2018202268A (ja) 2018-10-10 2018-10-10 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021079183A true JP2021079183A (ja) 2021-05-27
JP7184107B2 JP7184107B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=75961928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021028044A Active JP7184107B2 (ja) 2021-02-25 2021-02-25 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7184107B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001239039A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2009006010A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014008192A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5126498B2 (ja) 2007-11-28 2013-01-23 株式会社三洋物産 遊技機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001239039A (ja) * 2000-02-29 2001-09-04 Toyomaru Industry Co Ltd 遊技機
JP2009006010A (ja) * 2007-06-29 2009-01-15 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2014008192A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Sanyo Product Co Ltd 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP7184107B2 (ja) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6179636B2 (ja) 遊技機
JP6187648B2 (ja) 遊技機
JP5962723B2 (ja) 遊技機
JP6987036B2 (ja) 遊技機
JP6323530B2 (ja) 遊技機
JP6028417B2 (ja) 遊技機
JP6028418B2 (ja) 遊技機
JP6323529B2 (ja) 遊技機
JP2021079183A (ja) 遊技機
JP2018202268A (ja) 遊技機
JP2021087820A (ja) 遊技機
JP5787111B2 (ja) 遊技機
JP2018108495A (ja) 遊技機
JP2018108496A (ja) 遊技機
JP2008284311A (ja) 遊技機
JP5773018B2 (ja) 遊技機
JP2020171767A (ja) 遊技機
JP6090374B2 (ja) 遊技機
JP5403299B2 (ja) 遊技機
JP2018199065A (ja) 遊技機
JP2017086974A (ja) 遊技機
JP2008284035A (ja) 遊技機
JP2012066125A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7184107

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150