JP2021077981A - 通信装置、制御方法、およびプログラム - Google Patents

通信装置、制御方法、およびプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021077981A
JP2021077981A JP2019202783A JP2019202783A JP2021077981A JP 2021077981 A JP2021077981 A JP 2021077981A JP 2019202783 A JP2019202783 A JP 2019202783A JP 2019202783 A JP2019202783 A JP 2019202783A JP 2021077981 A JP2021077981 A JP 2021077981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication device
eht
communication
sta
rus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019202783A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021077981A5 (ja
Inventor
裕彦 猪膝
Hirohiko Inohiza
裕彦 猪膝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019202783A priority Critical patent/JP2021077981A/ja
Priority to PCT/JP2020/040257 priority patent/WO2021090732A1/ja
Priority to EP20886043.7A priority patent/EP4057743A4/en
Priority to BR112022007557A priority patent/BR112022007557A2/pt
Priority to CN202080074217.0A priority patent/CN114631343A/zh
Priority to KR1020227017804A priority patent/KR20220092545A/ko
Publication of JP2021077981A publication Critical patent/JP2021077981A/ja
Priority to US17/735,468 priority patent/US20220264579A1/en
Publication of JP2021077981A5 publication Critical patent/JP2021077981A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • H04W16/10Dynamic resource partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/26Systems using multi-frequency codes
    • H04L27/2601Multicarrier modulation systems
    • H04L27/2602Signal structure
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0037Inter-user or inter-terminal allocation
    • H04L5/0041Frequency-non-contiguous
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/53Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on regulatory allocation policies
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0025Transmission of mode-switching indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/006Quality of the received signal, e.g. BER, SNR, water filling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0091Signaling for the administration of the divided path
    • H04L5/0094Indication of how sub-channels of the path are allocated
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/52Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on load
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/54Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria
    • H04W72/542Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on quality criteria using measured or perceived quality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W74/00Wireless channel access
    • H04W74/04Scheduled access
    • H04W74/06Scheduled access using polling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/12WLAN [Wireless Local Area Networks]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

【課題】 通信装置が複数のRUを他の通信装置に割り当てられるようにすることで、周波数帯域の利用効率を向上させる。【解決手段】 通信装置102は、通信装置103に複数のRUを割り当てることを示す情報を含むEHT−SIG−Bを含むEHT MU PPDU、または通信装置103に複数のRUを割り当てることを示す情報を含むUser Infoを含むTrigger Frameを生成し、送信する。【選択図】 図1

Description

本発明は、無線通信における帯域の割り当てに関する。
IEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers、米国電気電子技術者協会)が策定しているWLAN通信規格として、IEEE802.11シリーズが知られている。なお、WLANとはWireless Local Area Networkの略である。IEEE802.11シリーズ規格としては、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax規格などの規格がある。IEEEでは、IEEE802.11シリーズの新たな規格として、IEEE802.11be規格の策定が検討されている。
特許文献1には、IEEE802.11ax規格ではOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiple Access、直交周波数分割多元接続)による無線通信を実行することが開示されている。IEEE802.11ax規格では、OFDMAによる無線通信を実行することで、高いピークスループットを実現している。また、IEEE802.11ax規格では、OFDMAによる無線通信を実行することで、一台のAP(アクセスポイント)が複数のSTA(ステーション)と並行して通信するMU(Multi User、マルチユーザ)通信を実現している。なお、APはネットワークを構築する役割を有する装置であって、STAはAPが構築したネットワークに参加する役割を有する装置である。OFDMAによるMU通信では、MU通信に使用する周波数帯域幅の一部の帯域(RU、リソースユニット)を、APが各STAに割り当てることで、複数のSTAとの並行した通信を実現している。
米国特許出願公開第2017/0086212号明細書
特許文献1に開示のMU通信では、1台のSTAに対して、1つのRUを割り当てていた。しかし、例えばSTAの数と周波数帯域の分け方によっては、STAに割り当てられないRUが出てきてしまい、周波数帯域を効率的に利用することが出来なかった。あるいは、例えばSTAに割り当てられているRUに含まれる一部の周波数成分の通信品質が悪くなった場合に、該STAに通信品質の良いRUを更に割り当てることが出来ず、周波数帯域を効率的に利用することが出来なかった。
本発明は、通信装置が複数のRUを他の通信装置に割り当てられるようにすることで、周波数帯域の利用効率を向上させることを目的とする。
上記を鑑み、本発明の通信装置は、L−STF(Legacy−Short Training Field)と、前記L−STFの後のL−LTF(Legacy−Long Training Field)と、前記L−LTFの後のL−SIG(Legacy−Signal)と、前記L−SIGの後のEHT−SIG−A(Extremely High Throughput−Signal−A)と、前記EHT−SIG−Aの後のフィールドであって、1つの他の通信装置に複数のRU(Resource Unit)が割り当てられていることを示す情報を含むEHT−SIG−Bと、前記EHT−SIG−Bの後のEHT−STF(Extremely High Throughput−Short Training Field)と、前記EHT−STFの後のEHT−LTF(Extremely High Throughput−Long Training Field)と、を含むEHT MU(Multi User) PPDU(Physical Layer Protocol Data Unit)を生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された前記EHT MU PPDUを送信する送信手段と、を有する。
また、本発明の他の側面の通信装置は、Frame controlと、前記Frame controlの後のDurationと、前記Durationの後のRA(receiver address)と、前記RAの後のTA(transmitter address)と、前記TAの後のCommon Infoと、前記Common Infoの後であって、1つの他の通信装置に複数のRU(Resource Unit)が割り当てられていることを示す情報を含むUser Infoと、を含むTrigger Frameを生成する生成手段と、前記生成手段によって生成された前記Trigger Frameを送信する送信手段と、を有する。
本発明によれば、通信装置が複数のRUを他の通信装置に割り当てられるようにすることで、周波数帯域の利用効率を向上させることができる。
通信装置102が参加するネットワークの構成を示す図である。 通信装置102のハードウェア構成を示す図である。 通信装置102の機能ブロック構成を示す図である。 通信装置102が送信するEHT MU PPDUのフレームフォーマットの一例を示す図である。 通信装置102が送信するTrigger Frameの一例を示す図である。 周波数帯域幅として20MHzを利用する場合に、通信装置102によるリソースユニットの割り当て方の一例を示す図である。 通信装置102による複数のリソースユニットの割り当て方の一例を示す図である。 DL−OFDMA通信を行う場合に、通信装置102が実行する処理を示すフローチャートである。 UL−OFDMA通信を行う場合に、通信装置102が実行する処理を示すフローチャートである。
以下、添付の図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。なお、以下の実施形態において示す構成は一例に過ぎず、本発明は図示された構成に限定されるものではない。
図1は、本実施形態に係る通信装置102が参加するネットワークの構成を示す。通信装置102は、ネットワーク101を構築する役割を有するアクセスポイント(AP、Access Point)である。なお、ネットワーク101は無線ネットワークである。また、通信装置103、104、105は、夫々ネットワーク101に参加する役割を有するステーション(STA、Station)である。各通信装置は、IEEE802.11be(EHT)規格に対応しており、ネットワーク101を介してIEEE802.11be規格に準拠した無線通信を実行することができる。IEEEはInstitute of Electrical and Electronics Engineersの略である。また、EHTは、Extremely High Throughputの略である。なお、EHTは、Extreme High Throughputの略であると解釈してもよい。各通信装置は、2.4GHz帯、5GHz帯、および6GHz帯の周波数帯域において通信することができる。また、各通信装置は、20MHz、40MHz、80MHz、160MHz、および320MHzの帯域幅を使用して通信することができる。
通信装置102〜105は、IEEE802.11be規格に準拠したOFDMA通信を実行することで、複数のユーザの信号を多重する、マルチユーザ(MU、Multi User)通信を実現することができる。OFDMA通信とは、Orthogonal Frequency Division Multiple Access(直交周波数分割多元接続)の略である。OFDMA通信では、分割された周波数帯域の一部(RU、Resource Unit)が各STAに夫々重ならないように割り当てられ、各STAに割り当てられた搬送波が直交する。そのため、APは複数のSTAと並行して通信することができる。
また、通信装置102〜105はMU MIMO(Multi User Multiple−Input and Multiple−Output)通信によるMU通信を実現することができる。この場合、通信装置102は複数のアンテナを有し、該複数のアンテナを用いることで、複数のSTAとの同時通信を実現することができる。通信装置102は、通信装置103〜105の夫々に対して送信する電波が干渉しないように調整することで、複数のSTAに対して同時に電波を送信することができる。
通信装置102は、OFDMA通信とMU MIMO通信を組み合わせてMU通信を実現してもよい。即ち、APは複数のSTAとMU通信を実行する際に、サブキャリア数がある閾値以上のRUにおいて、MU MIMO通信を実行してもよい。例えば、複数のSTAにRUを割り当てる場合に、サブキャリア数が106より小さいRUにおいては一台のSTAと通信し、サブキャリア数が106以上のRUにおいて、複数のSTAによるMU MIMO通信を実行するようにしてもよい。
このように、MU通信を実行する場合、通信装置103〜105は、各STAに対するRUの割り当てに関する情報を取得する必要がある。そのため、通信装置102は、通信装置103〜105に、データ通信で用いるRUの各STAに対する割り当てについて、PHYフレームを用いて通知する。
また、本実施形態の通信装置102は、1台のSTAあたり2以上のRUを割り当てることができる。この場合に、割り当てられるRUは、周波数成分が連続した2以上のRUであってもよいし、周波数成分が不連続な2以上のRUであってもよい。
例えば通信装置102が通信装置103〜105と通信する場合に、通信装置103にのみ2以上のRUを割り当てることで、通信装置103と優先的にデータを通信することができる。このように、APは、1台のSTAに複数のRUを割り当てることで、該STAとの通信について広い周波数帯域を確保し、優先的に通信することができるようになる。
また、1台のSTAに1つのRUしか割り当てられない場合、周波数帯域の分け方によっては、一部のRUにSTAが割り当てられない場合がある。例えば、APが3台のSTAと通信する場合に、周波数帯域を4つに分けた場合、1つのRUにはSTAが割り当てられないことになる。しかし、本実施形態の通信装置102のように、1台のSTAに複数のRUを割り当てることで、1台のSTAに対して1つのRUのみを割り当てていた場合では無駄となっていたRUも活用することができるようになる。
また、例えば通信装置102は、通信装置103に割り当てられているRUに含まれる一部の周波数成分の通信品質が通信装置102と103の少なくとも一方の移動や時間経過によって悪くなった場合に、通信品質が良い不連続な複数のRUを割り当ててもよい。具体的には、通信装置102が通信装置103に対して、サブキャリア数が52のRUを割り当てていた場合に、隣接しないサブキャリア数が26のRUを2つ割り当てるようにしてもよい。このように、APは1台のSTAに対して隣接しない2以上のRUを割り当てることで、隣接するRUの通信品質が良くない場合であっても、広い周波数帯域を確保してSTAと通信を行うことができる。
なお、通信装置102〜105は、IEEE802.11be規格に対応するとしたが、これに加えて、IEEE802.11be規格より前の規格であるレガシー規格の少なくとも何れか一つに対応していてもよい。レガシー規格とは、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax規格のことである。また、IEEE802.11シリーズ規格に加えて、Bluetooth(登録商標)、NFC、UWB、ZigBee、MBOAなどの他の通信規格に対応していてもよい。なお、UWBはUltra Wide Bandの略であり、MBOAはMulti Band OFDM Allianceの略である。なお、OFDMはOrthogonal Frequency Division Multiplexingの略である。また、NFCはNear Field Communicationの略である。UWBには、ワイヤレスUSB、ワイヤレス1394、WiNETなどが含まれる。また、有線LANなどの有線通信の通信規格に対応していてもよい。
通信装置102の具体例としては、無線LANルーターやPCなどが挙げられるが、これらに限定されない。通信装置102は、他の通信装置とMU通信を実行することができる通信装置であれば何でもよい。また、通信装置102は、IEEE802.11be規格に準拠した無線通信を実行することができる無線チップなどの情報処理装置であってもよい。また、通信装置103〜105の具体的な例としては、カメラ、タブレット、スマートフォン、PC、携帯電話、ビデオカメラなどが挙げられるが、これらに限定されない。通信装置103〜105は、他の通信装置とMU通信を実行することができる通信装置であればよい。また、通信装置103〜105は、IEEE802.11be規格に準拠した無線通信を実行することができる無線チップなどの情報処理装置であってもよい。また、図1のネットワークは1台のAPと3台のSTAによって構成されるネットワークであるが、APおよびSTAの台数はこれに限定されない。なお、無線チップなどの情報処理装置は、生成した信号を送信するためのアンテナを有する。
図2に、本実施形態における通信装置102のハードウェア構成を示す。通信装置102は、記憶部201、制御部202、機能部203、入力部204、出力部205、通信部206およびアンテナ207を備える。
記憶部201は1以上のROMやRAM等のメモリにより構成され、後述する各種動作を行うためのコンピュータプログラムや、無線通信のための通信パラメータ等の各種情報を記憶する。ROMはRead Only Memoryの、RAMはRandom Access Memoryの夫々略である。なお、記憶部201として、ROM、RAM等のメモリの他に、フレキシブルディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、CD−R、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、DVDなどの記憶媒体を用いてもよい。また、記憶部201が複数のメモリ等を備えていてもよい。
制御部202は、例えばCPUやMPU等の1以上のプロセッサにより構成され、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムを実行することにより、通信装置102全体を制御する。なお、制御部202は、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムとOS(Operating System)との協働により、通信装置102全体を制御するようにしてもよい。また、制御部202は、他の通信装置との通信において送信するデータや信号を生成する。なお、CPUはCentral Processing Unitの、MPUは、Micro Processing Unitの略である。また、制御部202がマルチコア等の複数のプロセッサを備え、複数のプロセッサにより通信装置102全体を制御するようにしてもよい。
また、制御部202は、機能部203を制御して、無線通信や、撮像、印刷、投影等の所定の処理を実行する。機能部203は、通信装置102が所定の処理を実行するためのハードウェアである。
入力部204は、ユーザからの各種操作の受付を行う。出力部205は、モニタ画面やスピーカーを介して、ユーザに対して各種出力を行う。ここで、出力部205による出力とは、モニタ画面上への表示や、スピーカーによる音声出力、振動出力などであってもよい。なお、タッチパネルのように入力部204と出力部205の両方を1つのモジュールで実現するようにしてもよい。また、入力部204および出力部205は、夫々通信装置102と一体であってもよいし、別体であってもよい。
通信部206は、IEEE802.11be規格に準拠した無線通信の制御を行う。また、通信部206は、IEEE802.11be規格に加えて、他のIEEE802.11シリーズ規格に準拠した無線通信の制御や、有線LAN等の有線通信の制御を行ってもよい。通信部206は、アンテナ207を制御して、制御部202によって生成された無線通信のための信号の送受信を行う。なお、通信装置102が、IEEE802.11be規格に加えて、NFC規格やBluetooth規格等に対応している場合、これらの通信規格に準拠した無線通信の制御を行ってもよい。また、通信装置102が複数の通信規格に準拠した無線通信を実行できる場合、夫々の通信規格に対応した通信部206とアンテナ207を個別に有する構成であってもよい。通信装置102は通信部206を介して、画像データや文書データ、映像データ等のデータを通信装置103〜105と通信する。なお、アンテナ207は、通信部206と別体として構成されていてもよいし、通信部206と合わせて一つのモジュールとして構成されていてもよい。
なお、通信装置103〜105は、通信装置102と同様のハードウェア構成を有する。
図3には、本実施形態における通信装置102の機能ブロック構成を示す。通信装置102は、リソースユニット割り当て部301、Trigger Frame生成部302、およびEHT MU PPDU生成部303を備える。
リソースユニット割り当て部301は、通信装置102が複数のSTAとOFDMA通信を行う場合に、各STAへのRUの割り当てを行うブロックである。リソースユニット割り当て部301は、各RUの通信品質や、各STAと通信するデータのバッファ量などに基づいて、各STAへ割り当てるRUを決定する。
Trigger Frame生成部302は、STAからAPへデータを送信するUL(アップリンク、Up Link)通信を行う場合に、通信装置102が送信するTrigger Frameを生成するブロックである。Trigger Frameについては、後述の図5で説明する。
EHT MU PPDU生成部303は、APからSTAへデータを送信するDL(ダウンリンク、Down link)通信を行う場合に、通信装置102が送信するEHT MU PPDUを生成するブロックである。なお、PPDUとはPhysical Layer(PHY) Protocol Data Unitの略である。EHT MU PPDUについては、後述の図4で説明する。
Trigger Frameも、EHT MU PPDUも、いずれもMU通信を行うSTAに対するRUの割り当てに関する情報が含まれるフレームである。
図4に、通信装置102が送信するEHT MU PPDUのフレームフォーマットの一例を示す。EHT MU PPDUとは、IEEE802.11be規格に準拠した通信装置が、DLのMU通信を実行する際に用いるフレームフォーマットである。本フレームは、先頭部からL−STF401、L−LTF402、L−SIG403、RL−SIG404、EHT−SIG−A405、EHT−SIG−B406、EHT−STF407、およびEHT−LTF408によって構成される。また、EHT−LTF408の後に、PSDU(PHY service data unit)409が続くように構成される。PSDU409には、各STA宛のデータが格納されている。なお、EHT MU PPDUの各フィールドの並び順は、これに限らない。STFはShort Training Field、LTFはLong Training Field、およびSIGはSignalの略である。また、L−はLegacyの略であり、例えばL−STFはLegacy Short Training Fieldの略である。同様にEHT−はExtremely High Throughputの略であり、例えばEHT−STFはExtremely High Throughput Short Training Fieldの略である。また、RL−SIGは、Repeated Legacy Signalの略である。
L−STF401、L−LTF402、およびL−SIG403は、夫々IEEE802.11be規格より前に策定されたレガシー規格である、IEEE802.11a/b/g/n/ac/ax規格に対して後方互換性がある。即ち、L−STF401、L−LTF402、およびL−SIG403は、IEEE802.11ax以前のIEEE802.11シリーズ規格に対応する通信装置が復号することが可能なレガシーフィールドである。
L−STF401は、無線パケット信号の検出、自動利得制御(AGC、Automatic Gain Control)やタイミング検出などに用いられる。L−LTF402は高精度周波数・時刻同期化や伝搬チャンネル情報(CSI、Channnel State Information)取得などに用いられる。L−SIG403は、communication rateやlengthの情報を含んだ制御情報を送信するために用いられる。なお、RL−SIG404は省略してもよい。
EHT−SIG−A405、EHT−SIG−B406、EHT−STF407、およびEHT−LTF408は、IEEE802.11be規格に対応した通信装置が復号することが可能なEHTフィールドである。
EHT−SIG−B406は、commonフィールド410とuserフィールド411〜419、およびpadding440から構成される。なお、userフィールドは、通信装置102がRUを割り当てるSTAの数分だけ含まれる。また、padding440はEHT−SIG−Bのサイズを調整するためのフィールドであって、省略されてもよい。なお、Commonフィールドの名称は、Common infoフィールドであってもよい。また、Userフィールドの名称は、User infoフィールドであってもよい。
commonフィールド410には、通信装置102がEHT MU PPDUを送信する全STAに共通の情報が含まれる。commonフィールド410に含まれるサブフィールドを表1に示した。
Figure 2021077981
RU Allocationサブフィールド420は、N×8ビットから成るフィールドであり、RUの割り当てに関する情報を示すフィールドである。具体的には、RU Allocationサブフィールド420には、PSDU409においてどのようなRUのマッピングを行っているかを示す情報が格納されている。なお、帯域幅として20MHzの帯域幅を使用する際のRUの割り当てを示す場合、RU Allocationサブフィールドは8ビット(N=1)で構成され、20MHzの帯域幅におけるRUの割り当てを示す。本実施形態では、帯域幅として最大320MHzまで使用することができるため、RU Allocationサブフィールドでは、最大で320MHzの帯域幅を使用する際のRUの割り当てを示すことになる。なお、Nは使用する帯域幅によって定まる値であり、データ通信に用いる帯域幅に応じて、N=1、2、4、8の何れかの値が入ることになる。Nと各帯域幅(20MHz、40MHz、80MHz、160MHz、および320MHz)との対応は、表1に示した通りである。なお、80+80MHzの場合とは、80MHzの帯域幅を2つ使用する場合のことである。また、160+160MHzの場合とは、160MHzの帯域幅を2つ使用する場合のことである。
RU Allocationサブフィールド420によって示されるRUの割り当て方の一例を図6に示した。図6の601〜604には、夫々RUの分け方を示した。
図6の601には、STAごとにサブキャリア数26のRUを割り当てる場合を示した。この場合、使用する周波数帯域幅20MHzあたり9台のSTAと同時にOFDMA通信を行うことができる。なお、Null Subcarriersとは、RUが設定されていないサブキャリアのことである。つまり、左から2番目のRUと3番目のRUとは、周波数成分が連続していない。また、図6では示されていないが、左から4番円のRUと5番目のRUとの間にNull Subcarrierが存在してもよい。同様に、左から5番目のRUと6番目のRUとの間にNull Subcarrierが存在してもよい。
602には、一部のSTAにサブキャリア数52のRUを割り当てる場合を示した。使用する周波数帯域幅20MHzあたり5台のSTAと同時にOFDMA通信を行うことができる。602では、4台のSTAにはサブキャリア数52のRUを割り当て、1台のSTAにはサブキャリア数26のRUを割り当てることになる。なお、サブキャリア数が26のRUとは、602の中央に位置する、サブキャリア数13のRUを組み合わせて1つのRUとして扱ったものである。なお、中央のRUは、DC(Direct Current)トーンを含むため、RU内において周波数成分が連続していないが1つのRUとして扱う。
なお、602では、4つのサブキャリア数52のRUを含む割り当て方を示したが、これに限らず、サブキャリア数52のRUを1〜3つ含むようにRUを割り当ててもよい。この場合、残りのRUはサブキャリア数26のものとなる。なお、602において、左から1番目のRUと2番目のRUとは、周波数成分が連続していない。同様に、4番目のRUと5番目のRUとは、周波数成分が連続していない。また、この場合も、左から2番目のRUと3番目のRUとの間、および3番目のRUと4番目のRUとの間の少なくとも一方に、Null Subcarrierが存在してもよい。
例えばAPが4台のSTAと通信する場合に、602で示したような分け方で周波数帯域を分けたとする。このような場合に、1台のSTAに1つのRUしか割り当てない場合、例えば中央のRU(サブキャリア数26)はSTAに割り当てられないことになる。そのため、STAへの割り当てがないRUの分、周波数帯域を効率的に利用できないことになる。しかし、本実施形態では、通信装置102は1台のSTAに複数のRUを割り当てることができるため、1台のSTAに1つのRUを割り当てる場合ではSTAの割り当てがなかったRUもSTAに割り当てることができ、帯域の利用効率を向上させることができる。
603には、一部のSTAにサブキャリア数106のRUを割り当てる場合を示した。使用する周波数帯域幅20MHzあたり3台のSTAと同時にOFDMA通信を行うことができる。603では、2台のSTAにはサブキャリア数106のRUを割り当て、1台のSTAにはサブキャリア数26のRUを割り当てることになる。あるいはサブキャリア数106のRUを複数のSTAに割り当て、該複数のSTAとMU−MIMO通信を行ってもよい。なお、604では、サブキャリア数106のRUを2つ含む割り当て方を示したが、これに限らず、サブキャリア数106のRUを1つ含むようにRUを割り当ててもよい。この場合の残りのRUは、サブキャリア数52のRUまたはサブキャリア数26のRUの少なくとも一方を、合計サブキャリア数が132となるように含むように割り当てる。また、中心のサブキャリア数26のRUにSTAを割り当てないようにしてもよい。また、この場合も、左から1番目のRUと2番目のRUとの間、および2番目のRUと3番目のRUとの間の少なくとも一方に、Null Subcarrierが存在してもよい。
604には、サブキャリア数242のRUを1台のSTAに割り当てる場合を示した。使用する周波数帯域幅20MHzあたり1台のSTAとOFDMA通信を行うことができる。あるいは、サブキャリア数242のRUを複数のSTAに割り当て、該複数のSTAとMU−MIMO通信を行ってもよい。
RU Allocationサブフィールド420は8ビットごとに、図6の601〜604で示したようなRUの割り当て方を示す。例えば帯域幅として80MHzを使用する場合、前半の8ビットでは601のようなRUの割り当てを示し、後半の8ビットでは603のようなRUの割り当てを示すこともできる。また、サブキャリア数106以上のRUにおいてMIMO通信を行う場合、当該RUにおいて何台のSTAとMIMO通信を行うかもRU allocationサブフィールド420において示される。
Tail421はCommonフィールド410のサイズを調整するために利用されるフィールドである。
Userフィールド411〜419は、MU通信を行うSTAに関する情報を含むフィールドである。Userフィールドは、RU allocationサブフィールド420で示されたRUの数だけEHT MU PPDUに含まれる。例えば、通信装置102が使用する周波数帯域が20MHzで、RU allocationサブフィールド420が図6の601のようなRUの割り当てを示す場合、EHT MU PPDUには、9つのUserフィールドが含まれる。なお、RU allocationサブフィールド420において、サブキャリア数106以上のRUにおいてMIMO通信が行われると示された場合は、この限りではない。
Userフィールドには、STA−ID(Station−Identification)サブフィールド430と、MCS(Modulation and Coding Scheme、変調符号化方式)サブフィールド431とが含まれる。STA−IDサブフィールド430にはSTAの識別情報が含まれる。STA−IDに含まれる識別情報とは、具体的には、STAがAP(通信装置102)にアソシエーションした際にAPによってSTAに割り当てられる識別子であるAID(association identifier)の一部である。RU allocationサブフィールド420で示された各RUが、Userフィールド411〜419のいずれのSTAに対応するかは、Userフィールドの順番によって決定される。具体的には、図6で示したRUの割り当てにおいて、一番左のRUから順に、先頭のUserフィールドのSTA−ID430において示されるSTAに割り当てられる。つまり、二番目のUserフィールドに示されるSTAには、左から2番目のRUが割り当てられる。
なお、RU allocationサブフィールド420において、MIMO通信を行うと示されたRUについては、RU allocationサブフィールド420において示された台数分のSTAが割り当てられる。RU Allocationサブフィールドに含まれる情報は、RUの分け方に加えて、MIMO通信に用いられるRUに割り当てられることになるSTAの台数も示すため、何れのRUにおいて何台のSTAによるMIMO通信が行われるかが示されることになる。例えば、RU Allocationサブフィールドにおいて、603のようなRUの分け方と、一番左のRUにおいてMIMO通信を行うSTAの台数が3台であると示された場合について考える。この場合、RU Allocationサブフィールドの後に続くUserフィールドの内、先頭から3番目までのUserフィールドに示された3台のSTAが、当該RUにおいてMIMO通信を行うSTAである。また、4番目のUserフィールドに示されたSTAは、中央のサブキャリア数26のRUにおいて通信を行う。同様に、RU Allocationサブフィールドにおいて、3番目のRUにおいてMIMO通信を行うSTAの台数が2台であると示されていた場合、5番目と6番目のUserフィールドに示されたSTAが、該RUにおいてMIMO通信を行うことになる。なお、本実施形態において、通信装置102は、STAにRUを割り当てる場合に、MIMO通信を行う複数のRUを同一のSTAに割り当ててもよい。あるいは、通信装置102は、MIMO通信を行うRUと、行わないRUとを組み合わせて同一のSTAに割り当ててもよい。
また、MCSサブフィールド431には、STA−IDサブフィールド430によって示されたSTAに対するPSDU409に使用された変調方式と符号化率とを示す情報が格納されている。MCSサブフィールド431には、具体的には、IEEE802.11be規格で規定されている、変調方式と符号化率との組み合わせに対応する数値が含まれている。
図7には、1台のSTAに複数のRUを割り当てる場合の、RUの割り当て方の一例を示した。図7では、周波数帯域幅20MHzごとに、サブキャリア数52のRU4つと、サブキャリア数26のRU1つに分割し、各STAに不連続なRUを複数割り当てる場合について示した。この場合に、左から1番目のRU701と4番目のRU704とを、AIDが1であるSTA(例えば通信装置103)に割り当てる。また、左から2番目のRU702と5番目のRU705とを、AIDが2であるSTA(例えば通信装置104)に割り当てる。また、左から3番目のRU(サブキャリア数26のRU)703を、AIDが3のSTA(例えば通信装置105)に割り当てる。このような場合に、APである通信装置102は、EHT−SIG−B406に、同一のSTA−IDを有するUserフィールドを複数含むEHT MU PPDUを送信する。具体的には、1番目と4番目のUserフィールドにAID=1のSTAのSTA―IDを含み、2番目と5番目のUserフィールドにAID=2のSTAのSTA−IDを含むEHT−SIG−B406を有するEHT MU PPDUを送信する。このように、通信装置102は、同一のSTA−IDを含む2以上のUserフィールドを、夫々の割り当てられたRUに対応する順で複数EHT MU PPDUに含めることで、1台のSTAに周波数成分が連続しない複数のRUを割り当てることができる。
なお、図7では、1台のSTAに周波数成分が不連続な複数のRUを割り当てる場合を例としたが、これに限らず、通信装置102は、1台のSTAに周波数成分が連続する複数のRUを割り当ててもよい。例えば、通信装置102は、RU702とRU703とをAID=2のSTAに割り当ててもよい。この場合に、EHT MU PPDUは、2番目と3番目のUserフィールドとにAID=2のSTAのSTA−IDを含むEHT−SIG−B406を含む。
あるいは、通信装置107は、RU703について、サブキャリア数13の2つのRUに分けて、夫々をSTAに割り当ててもよい。例えば、AID=2のSTAにRU702とRU703の前半部分(サブキャリア数13のRU)とを割り当てることで、合計サブキャリア数65のRUを割り当てるようにしてもよい。また、AID=1のSTAに、RU703の後半部分と、RU704とを割り当てることで、合計サブキャリア数65のRUを割り当てるようにしてもよい。この場合に、EHT MU PPDUは、2番目と3番目のUserフィールドとにAID=2のSTAのSTA−IDを含み、4番目と5番目のUserフィールドとにAID=1のSTAのSTA−IDを含むEHT−SIG−B406を含む。
図7に示したように、複数のRUを1台のSTAに割り当てることで、従来の方法ではSTAが割り当てられなかったRUにもSTAを割り当てることができるようになるため、周波数帯域の利用効率が向上する。
なお、本実施形態では、EHT MU PPDUではRUの分け方を示すRU Allocationサブフィールド420が、Commonフィールド410に含まれるとしたが、これに限らない。EHT MU PPDUにおいて、Userフィールド411〜419内に、各STAに割り当てられたRUを示す情報を含めるようにしてもよい。この場合、1つのSTAに複数のRUを割り当てる場合は、同一のSTAを示す複数のUserフィールドを含む代わりに、複数のRUを示す情報を含む1つのUserフィールドを含めるようにしてもよい。
図5には、通信装置102が送信するTrigger Frameのフレームフォーマットの一例を示す。Trigger Frameとは、IEEE802.11be規格に準拠した通信装置が、ULのMU通信を実行する際に用いるフレームフォーマットである。通信装置102は、Trigger FrameにおいてUL通信を行うSTAと、夫々のSTAに割り当てたRUを示すことで、各STAから指定したRUを介して並行してデータを受信する。
Trigger Frameは先頭部から、Frame control505、Duration506、RA507、TA508の各フィールドによって構成される。さらにTA508に続いて、Common Info501、User Info502、Padding503、およびFCS504の各フィールドによって構成される。
Frame control505には、フレームがマネジメントフレームであるか、あるいはコントロールフレームであるか、あるいはデータフレームであるかを示す情報と、フレームのサブタイプを示す情報とが含まれる。フレームのサブタイプとは、そのフレームがビーコンであるか、アクションであるかなどを示す情報である。Trigger Frameの場合、フレームがコントロールフレームであることを示す情報と、サブタイプがTriggerであることを示す情報が入る。
Duration506は、Trigger Frameを受信したSTAに、通信を開始させない期間であるNAV(network allocation vector)を設定させるための情報を含む。
RA(receiver address)507には、トリガーフレームの種類や、User Infoフィールドの有無に基づいて決定される値が含まれる。
TA(transmitter address)508には、トリガーフレームを送信する通信装置のアドレスが含まれる。あるいはトリガーフレームが複数のネットワークに向けて送信される場合、TA508には、トリガーフレームを送信した通信装置が属するネットワークの識別子(BSSID、Basic Service Set Identifier)が含まれる。
Common Info501には全STA共通の情報が含まれる。具体的には、先頭からTrigger Type510、Length511、およびReserved512のサブフィールドを含む。Trigger Type510は0を示し、Length511には全STA共通の通信時間が設定される。
Trigger Type510が0の場合、Trigger FrameにはUser Infoフィールド(502−1〜502−N)が追加される。User Info502には、STAを識別するためのAID520が含まれる。RU Allocation521には、AID520で示されたSTAに割り当てられたRUのサイズや、該STAに割り当てられたRUが、周波数の低いRUから数えて何番目のRUかを示す情報が含まれる。また、Trigger Frameには、STAがAP宛に送信するデータの変調方式や符号化率を指定するための情報が含まれるUL MCS522が含まれる。Reserved523は将来のために予約されている領域である。
User Info502のAID520に示されたSTAあたり1つのRUを割り当てる場合、一回のTrigger Frameでは1台のSTAあたり1つのUser Infoフィールドが含まれる。本実施形態において、1台のSTAに複数のRUを割り当てる場合、1回のTrigger Frameに、同一のAIDを含むUser Infoが複数含まれる。図7で示したように、AID=1のSTAに左から1番目と4番目のRUとを割り当てる場合を例とする。この場合、Trigger FrameにはAID=1かつ1番目のRUを示すRU Allocationを含むUser Infoと、AID=1かつ4番目のRUを示すRU Allocationを含むUser Infoとが含まれる。
なお、本実施形態では、複数のRUを同一STAに割り当てる場合、同一のAIDを有するUser InfoをTrigger Frameに複数含めるとしたが、これに限らない。通信装置102は、1つのUser InfoのRU Allocationにおいて複数のRUを示すTrigger Frameを生成してもよい。この場合に、1つのUser Infoに含まれる1つのRU Allocationフィールドに複数のRUについての情報が含まれてもよい。あるいは、1つのUser Infoに複数のRU Allocationフィールドが含まれてもよい。
padding503はTrigger Frameのサイズを調整するためのフィールドであって、省略されてもよい。
FCS504は、Frame check sequenceの略であり、通信途中でデータに誤りが生じていないか調べるために用いられる誤り検出符号のことである。
図8は、通信装置102がDL−OFDMA通信を行う場合に、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムを制御部202が読み出し、実行することで実行される処理を示すフローチャートである。
通信装置102は、STA宛にDL−OFDMA通信を行うようにユーザに指示された場合に本フローの処理を開始する。あるいは所定のSTAに宛てたデータのバッファ量が所定の閾値を超えた場合に、本フローの処理を開始してもよいし、所定の台数のSTAに宛てたデータのバッファ量が所定の閾値を超えた場合に開始してもよい。あるいは通信装置102で動作しているアプリケーションからの指示に基づいて本フローの処理を開始してもよい。
まず通信装置102は、自装置に格納されている各STAを宛先とするデータのバッファ量を取得する(S800)。本ステップでは、後述のS804でEHT MU PPDUを送信する相手装置となるSTA宛のデータのバッファ量のみを取得すればよい。
次に、通信装置102は、各STAとの通信品質を取得する(S801)。この場合、通信装置102は、各STAと前回通信を行った際に使用したRUにおける通信品質を取得してもよいし、一時的に割り振ったRUにおける通信品質を取得してもよい。ここで取得する通信品質とは、RSSIまたはSNRの少なくとも一方である。なお、RSSIとはReceived Signal Strength Indication(受信信号強度)の略である。また、SNRとはSignal−to−Noise Ratio(信号対ノイズ比)の略である。通信装置102は各STAと前回通信を行った際のRSSIまたはSNRの少なくとも一方を記憶していてもよい。あるいは、通信装置102(AP)がSTAに指示し、STAから通信装置102に宛ててフレームを送信させることで、通信品質を測定してもよい。具体的には、まず通信装置102からSTAにNDP(null data PPDU) Announcementフレームを送信することで、STAにAPへのNDPフレームの送信を指示する。STAは、NDP Announcementフレームを受信すると、APへNDPフレームを送信する。APは受信したNDPフレームを用いて通信品質を測定する。このように、STAにNDPフレームを送信させる方法をNDP Soundingという。あるいは、APからSTAにフレームを送信し、STAに通信品質を測定させ、その測定結果をSTAから受信することで通信品質を取得するようにしてもよい。
なお、S801において、RUの通信品質ではなく、STAとの通信に使用する周波数チャネル全体の通信品質を取得するようにしてもよい。
通信装置102は、S800で取得したバッファ量と、S801で取得した通信品質とに基づいて、各STAへ割り当てるRUを決定する(S802)。例えば、通信装置102は、S800で取得したバッファ量が所定の閾値を超えるSTAに対して、複数のRUを割り当てるように決定する。また、S801で取得した通信品質であるRSSIおよびSNRの少なくとも一方が所定の閾値以下の場合、複数のRUを割り当てるように決定する。また、あるSTAについてS801で取得したRSSIおよびSNRの少なくとも一方が所定の閾値以下の場合は、S801で利用したRUと異なるRUを該STAに割り当てるようにしてもよい。例えばあるSTAにサブキャリア数52のRUを割り当てたいが、あるRU(サブキャリア数26)と周波数成分が連続する別のRU(サブキャリア数26)の通信品質が所定の条件を満たさない場合があるとする。このような場合、通信装置102は該STAに対して周波数成分が不連続なサブキャリア数26のRUを2つ割り当てるようにする。なお、S802において、通信装置102はバッファ量と通信品質との両方に基づいてRUの割り当てを決定するとしたが、これに限らず、何れか一方のみに基づいて決定してもよい。その場合、通信装置102は、RUの割り当ての決定に使用しない情報(バッファ量または通信品質)については、取得する必要がないため、対応するS800またはS801をスキップしてもよい。
通信装置102は各STAに対するRUの割り当てを決定すると、それに応じたUserフィールドを含むEHT MU PPDUを生成する(S803)。S802において、複数のRUを1台のSTAに割り当てると決定した場合、S803で生成されるEHT MU PPDUには、同一のSTA−IDを含むUserフィールドが複数含まれる。
なお本実施形態では、複数のRUを1台のSTAに割り当てていることをUserフィールドにおいて示したが、これに限らず、EHT MU PPDUに含まれるUserフィールドより前の他のフィールドで示すようにしてもよい。複数のRUが1台のSTAに割り当てられていないと示された場合、STAは対応するUserフィールドを検出した以降はUserフィールドの解析を行う必要がない。これにより、STAの処理負荷を低減させることができる。
通信装置102はS803で生成したEHT MU PPDUをSTAに送信する(S804)。S802で、同一のSTAに複数のRUを割り当てると決定した場合、本ステップで送信されるEHT MU PPDUでは、複数のRUに同一のSTA宛のデータが含まれる。本ステップでは図4に示したL−STF401から順に、L−LTF402、L−SIG403、RL−SIG404、EHT−SIG−A405、EHT−SIG−B406の順で各フィールドに対応する信号が送信される。さらに、EHT−SIG−B406に続いて、EHT−STF407、EHT−LTF408、およびPSDU409の各フィールドに対応する信号が順番に送信される。なお、通信装置102はS803で上記のフィールドをすべて生成してからS804の送信を開始してもよいし、あるいはS803の生成とS804の送信とを並行して行うようにしてもよい。具体的には、通信装置102は、L−STF401を生成し、生成したL−STF401に対応する信号を送信することと並行して、次に送信されるフィールドであるL−LTF402の生成を行うようにしてもよい。なお、S804で送信されたEHT MU PPDUを受信するSTAは、L−STF401、L−LTF402、L−SIG403、RL−SIG404、EHT−SIG−A405、EHT−SIG−B406の順に各フィールドに対応する信号を受信する。また、該STAは、EHT−SIG−B406に続いて、EHT−STF407、EHT−LTF408、およびPSDU409の順で各フィールドに対応する信号を受信する。
以上、図8に示した処理を行うことで、通信装置102は同一のSTAに複数のRUを割り当てることを示す情報を含むEHT MU PPDUを送信することができる。これにより、通信装置102は周波数帯域の利用効率を向上させることができる。また、通信装置102は、STAへのデータのバッファ量と、各STAとの通信品質を考慮して、複数のRUを同一のSTAに割り当てたり、1つのRUを1台のSTAに割り当てたりすることができる。通信装置102は各STAに対するデータのバッファ量や、各STAとの通信品質に基づいて、フレキシブルにRUを割り当てることができる。
図9は、通信装置102がUL−OFDMA通信を行う場合に、記憶部201に記憶されたコンピュータプログラムを制御部202が読み出し、実行することで実行される処理を示すフローチャートである。
通信装置102は、STA宛にUL−OFDMA通信を行うようにユーザに指示された場合に本フローの処理を開始する。あるいは、STAからUL−OFDMA通信を行うように要求を受けたことに基づいて本フローの処理を開始してもよい。あるいは通信装置102で動作しているアプリケーションからの指示に基づいて本フローの処理を開始してもよい。
通信装置102は、ネットワーク101に属する各STAが保持する送信データのバッファ量を取得する(S900)。なお、本ステップにおいて、ネットワーク101に属するSTAのうち、一部のSTAのバッファ量のみ取得するようにしてもよい。通信装置102は、IEEE802.11ax規格に規定されているBuffer Status Report(BSR)フレームによってSTAからバッファ量の通知を受ける。具体的には、まず通信装置102は各STAに、各STAが保持するデータ量を通知するように要求するBSR Pollを送信する。要求フレームを受信した各STAは、それに対する応答として、自装置が保持する通信装置102宛のデータのデータ量を通知するBuffer status reportフレームを通信装置102に送信する。通信装置102は、受信したBSRフレームから、各STAが保持する通信装置102宛のデータのデータ量を取得することができる。
通信装置102は、各STAとの通信品質を取得する(S901)。本ステップの処理は、S801と同様である。
次に通信装置102は、S900で取得したバッファ量と、S901で取得した通信品質に基づき、各STAへ割り当てるRUを決定する(S902)。本ステップの処理は、S802と同様である。
次に、通信装置102は、各STAに対するRUの割り当てを決定すると、それに応じたUser infoフィールドを含むTrigger Frameを生成する(S903)。S902において、複数のRUを1台のSTAに割り当てると決定した場合、S903で生成されるTrigger Frameには、同一のAIDを含むUser Infoフィールドが複数含まれる。あるいは、複数のRUを示すRU allocationサブフィールドを含むUser Infoフィールドを有するTrigger Frameを生成してもよい。
なお、同一AIDを含むUser Infoフィールドを複数含む場合、同一のAIDを含むUser InfoフィールドがTrigger Frame内で連続して配置されるようにしてもよい。この場合、Trigger Frameを受信するSTAは、自装置宛のUser Infoフィールドを解析した後、自装置と異なるSTA宛のUser Infoフィールドを検出した場合に、以降のUser Infoフィールドを解析する必要がなくなる。これにより、STAの処理負荷を低減することができる。あるいは、複数のRUを1台のSTAに割り当てているか否かを、Trigger Frameに含まれる他のフィールドで示すようにしてもよい。例えば、図5に示したReserved512において、当該情報を示してもよい。Reserved512において、同一STAに複数のRUが割り当てられていないと示されていた場合、STAは自装置宛のUser Infoフィールド以降のUser Infoフィールドを解析する必要がなくなる。
次に通信装置102は、S904で生成したTrigger FrameをSTAに送信する(S904)。本ステップでは図5に示したFrame control505から順に、Duration506、RA507、TA508の順で各フィールドに対応する信号が送信される。さらに、TA508に続いて、Common Info501、User Info502、Padding503、およびFCS504の各フィールドに対応する信号が順番に送信される。なお、通信装置102はS903で上記のフィールドをすべて生成してからS904の送信を開始してもよいし、あるいはS903の生成とS904の送信とを並行して行うようにしてもよい。具体的には、通信装置102は、Frame control505を生成し、生成したFrame control505に対応する信号を送信することと並行して、次に送信されるフィールドであるDuration506の生成を行うようにしてもよい。なお、S904で送信されたTrigger Frameを受信するSTAは、Frame control505から順に、Duration506、RA507、TA508の順で各フィールドに対応する信号を受信する。また、該STAは、TA508に続いて、Common Info501、User Info502、Padding503、およびFCS504の順で各フィールドに対応する信号を受信する。
そして、通信装置102は、S904で送信したTrigger Frameにおいて指定したRUを利用して、STAからデータを受信する。具体的には、通信装置102はEHT TB(Trigger Based) PPDUによって各STAからデータを受信する。
以上、図9に示した処理を行うことで、通信装置102は同一のSTAに複数のRUを割り当てることを示す情報を含むTrigger Frameを送信することができる。これにより、通信装置102は周波数帯域の利用効率を向上させることができる。また、通信装置102は、STAにおけるAPへのデータのバッファ量と、各STAとの通信品質を考慮して、複数のRUを同一のSTAに割り当てたり、1つのRUを1台のSTAに割り当てたりすることができる。通信装置102は各STAにおけるAPへのデータのバッファ量や、各STAとの通信品質に基づいて、フレキシブルにRUを割り当てることができる。
なお、本実施形態では、IEEE802.11be規格に準拠した無線通信を例として説明したが、これに限らず、レガシー規格であるIEEE802.11ax規格に準拠した無線通信において同様の処理を行ってもよい。この場合、EHTフィールドは、HEフィールドに置き換えられ、例えばEHT−SIG−Bフィールドの名称はHE−SIG−Bフィールドとなる。あるいはIEEE802.11be規格の後継の規格に準拠した無線通信によって実現されてもよい。この場合も、EHTフィールドは、該当の規格に準拠する対応のフィールドに置き換わる。
なお、図8、および図9に示した通信装置102のフローチャートの少なくとも一部または全部をハードウェアにより実現してもよい。ハードウェアにより実現する場合、例えば、所定のコンパイラを用いることで、各ステップを実現するためのコンピュータプログラムからFPGA上に専用回路を生成し、これを利用すればよい。FPGAとは、Field Programmable Gate Arrayの略である。また、FPGAと同様にしてGate Array回路を形成し、ハードウェアとして実現するようにしてもよい。また、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)により実現するようにしてもよい。
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
101 ネットワーク
102 通信装置(AP)
103 通信装置(STA)
104 通信装置(STA)
105 通信装置(STA)

Claims (22)

  1. 通信装置であって、
    L−STF(Legacy−Short Training Field)と、
    前記L−STFの後のL−LTF(Legacy−Long Training Field)と、
    前記L−LTFの後のL−SIG(Legacy−Signal)と、
    前記L−SIGの後のEHT−SIG−A(Extremely High Throughput−Signal−A)と、
    前記EHT−SIG−Aの後のフィールドであって、1つの他の通信装置に複数のRU(Resource Unit)が割り当てられていることを示す情報を含むEHT−SIG−Bと、
    前記EHT−SIG−Bの後のEHT−STF(Extremely High Throughput−Short Training Field)と、
    前記EHT−STFの後のEHT−LTF(Extremely High Throughput−Long Training Field)と、を含むEHT MU(Multi User) PPDU(Physical Layer Protocol Data Unit)を生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された前記EHT MU PPDUを送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  2. 前記生成手段によって生成される前記EHT MU PPDUは、前記他の通信装置に対応するSTA−ID(Station Identification)を有する複数のUserフィールドを含む前記EHT−SIG−Bを含むことを特徴とする請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記Userフィールドには、前記STA−IDに対応する前記他の通信装置を宛先とするデータに使用された符号化率と変調方式とを示す情報を含むMCS(Modulation and Coding Scheme)フィールドが更に含まれることを特徴とする請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記EHT−SIG−Bには、更にCommonフィールドが含まれ、前記CommonフィールドにはRUの割り当てを示すRU allocationが含まれることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の通信装置。
  5. 前記RU allocationにおいて示されたRUの内、周波数が低いRUから順に、先頭のUserフィールドに含まれるSTA−IDに対応する他の通信装置に割り当てられることを特徴とする請求項4に記載の通信装置。
  6. 前記他の通信装置を宛先とするデータのバッファ量を取得する第1の取得手段と、
    前記他の通信装置との通信品質を取得する第2の取得手段と、
    前記第1の取得手段によって取得した前記バッファ量と、前記第2の取得手段によって取得した前記通信品質との少なくとも一方に基づいて、前記他の通信装置に対するRUの割り当てを決定する決定手段を更に有し、
    前記生成手段は前記決定手段によって決定されたRUの割り当てに基づいて、前記EHT MU PPDUを生成することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の通信装置。
  7. 前記第2の取得手段によって取得される前記通信品質は、RSSI(Received Signal Strength Indication)またはSNR(Signal−to−Noise Ratio)の少なくとも一方であることを特徴とする請求項6に記載の通信装置。
  8. 前記複数のRUは周波数成分が不連続であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項に記載の通信装置。
  9. 前記生成手段は、IEEE802.11be規格に準拠した前記EHT MU PPDUを生成することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の通信装置。
  10. 通信装置であって、
    Frame controlと、
    前記Frame controlの後のDurationと、
    前記Durationの後のRA(receiver address)と、
    前記RAの後のTA(transmitter address)と、
    前記TAの後のCommon Infoと、
    前記Common Infoの後であって、1つの他の通信装置に複数のRU(Resource Unit)が割り当てられていることを示す情報を含むUser Infoと、を含むTrigger Frameを生成する生成手段と、
    前記生成手段によって生成された前記Trigger Frameを送信する送信手段と、
    を有することを特徴とする通信装置。
  11. 前記生成手段によって生成される前記Trigger Frameには、前記他の通信装置に対応するAIDを含む前記User Infoが複数含まれることを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  12. 前記生成手段は、前記他の通信装置に対応する前記AIDを含む複数の前記User Infoフィールドが連続するように前記Trigger Frameを生成することを特徴とする請求項11に記載の通信装置。
  13. 前記生成手段によって生成される前記Trigger Frameには、前記他の通信装置に対応するAIDを含み、かつ複数のRUを示す情報を含む前記User Infoが含まれることを特徴とする請求項10に記載の通信装置。
  14. 前記送信手段によって送信した前記Trigger Frameを受信した前記複数の他の通信装置に含まれる他の通信装置から、前記Trigger Frameにおいて示したRUを介してデータを受信する受信手段を更に有することを特徴とする請求項10から13のいずれか1項に記載の通信装置。
  15. 前記User Infoフィールドには、前記他の通信装置が前記通信装置にデータを送信する際に利用する変調方式と符号化率とを指定するための情報を含むUL MCS(Up Link Modulation and Coding Scheme)が更に含まれることを特徴とする請求項11から14のいずれか1項に記載の通信装置。
  16. 前記他の通信装置から前記通信装置を宛先とするデータのバッファ量を取得する第1の取得手段と、
    前記他の通信装置との通信品質を取得する第2の取得手段と、
    前記第1の取得手段によって取得した前記バッファ量と、前記第2の取得手段によって取得した前記通信品質との少なくとも一方に基づいて、前記他の通信装置に対するRUの割り当てを決定する決定手段を更に有し、
    前記生成手段は前記決定手段によって決定されたRUの割り当てに基づいて、前記Trigger Frameを生成することを特徴とする請求項10から15のいずれか1項に記載の通信装置。
  17. 前記第2の取得手段によって取得される前記通信品質は、RSSI(Received Signal Strength Indication)またはSNR(Signal−to−Noise Ratio)の少なくとも一方であることを特徴とする請求項16に記載の通信装置。
  18. 前記複数のRUは周波数成分が不連続であることを特徴とする請求項10から17のいずれか1項に記載の通信装置。
  19. 前記生成手段は、IEEE802.11be規格に準拠した前記Trigger Frameを生成することを特徴とする請求項10から18のいずれか1項に記載の通信装置。
  20. 通信装置の制御方法であって、
    L−STF(Legacy−Short Training Field)と、
    前記L−STFの後のL−LTF(Legacy−Long Training Field)と、
    前記L−LTFの後のL−SIG(Legacy−Signal)と、
    前記L−SIGの後のEHT−SIG−A(Extremely High Throughput−Signal−A)と、
    前記EHT−SIG−Aの後のフィールドであって、1つの他の通信装置に複数のRU(Resource Unit)が割り当てられていることを示す情報を含むEHT−SIG−Bと、
    前記EHT−SIG−Bの後のEHT−STF(Extremely High Throughput−Short Training Field)と、
    前記EHT−STFの後のEHT−LTF(Extremely High Throughput−Long Training Field)と、を含むEHT MU(Multi User) PPDU(Physical Layer Protocol Data Unit)を生成する生成工程と、
    前記生成工程において生成された前記EHT MU PPDUを送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  21. 通信装置の制御方法であって、
    Frame controlと、
    前記Frame controlの後のDurationと、
    前記Durationの後のRA(receiver address)と、
    前記RAの後のTA(transmitter address)と、
    前記TAの後のCommon Infoと、
    前記Common Infoの後であって、1つの他の通信装置に複数のRU(Resource Unit)が割り当てられていることを示す情報を含むUser Infoと、を含むTrigger Frameを生成する生成工程と、
    前記生成工程において生成された前記Trigger Frameを送信する送信工程と、
    を有することを特徴とする制御方法。
  22. コンピュータを請求項1から19のいずれか1項に記載の通信装置の各手段として機能させるためのプログラム。
JP2019202783A 2019-11-07 2019-11-07 通信装置、制御方法、およびプログラム Pending JP2021077981A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202783A JP2021077981A (ja) 2019-11-07 2019-11-07 通信装置、制御方法、およびプログラム
PCT/JP2020/040257 WO2021090732A1 (ja) 2019-11-07 2020-10-27 通信装置、制御方法、およびプログラム
EP20886043.7A EP4057743A4 (en) 2019-11-07 2020-10-27 COMMUNICATION DEVICE, CONTROL METHOD AND PROGRAM
BR112022007557A BR112022007557A2 (pt) 2019-11-07 2020-10-27 Aparelho de comunicação, método de controle e programa
CN202080074217.0A CN114631343A (zh) 2019-11-07 2020-10-27 通信装置、控制方法和程序
KR1020227017804A KR20220092545A (ko) 2019-11-07 2020-10-27 통신 장치, 제어 방법 및 프로그램
US17/735,468 US20220264579A1 (en) 2019-11-07 2022-05-03 Communication apparatus, control method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202783A JP2021077981A (ja) 2019-11-07 2019-11-07 通信装置、制御方法、およびプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021077981A true JP2021077981A (ja) 2021-05-20
JP2021077981A5 JP2021077981A5 (ja) 2023-06-26

Family

ID=75848349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202783A Pending JP2021077981A (ja) 2019-11-07 2019-11-07 通信装置、制御方法、およびプログラム

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20220264579A1 (ja)
EP (1) EP4057743A4 (ja)
JP (1) JP2021077981A (ja)
KR (1) KR20220092545A (ja)
CN (1) CN114631343A (ja)
BR (1) BR112022007557A2 (ja)
WO (1) WO2021090732A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023510337A (ja) * 2020-01-10 2023-03-13 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 無線ローカルエリアネットワークプリアンブルにおけるリソース割り当てシグナリング
DE112022002329T5 (de) 2021-04-30 2024-02-22 Denso Corporation Motor mit Untersetzungsgetriebe

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6507232B2 (ja) 2014-06-08 2019-04-24 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線lanシステムにおいて上りリンク多重ユーザ送信方法及びそのための装置
US10548146B2 (en) * 2015-04-16 2020-01-28 Lg Electronics Inc. Channel sounding method in wireless communication system and device for same
KR102665657B1 (ko) * 2015-07-01 2024-05-13 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 자원 할당 정보의 전송 장치 및 전송 방법
US11044056B2 (en) * 2018-02-01 2021-06-22 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Enhanced resource unit allocation schemes for OFDMA transmission in WLAN
US10848265B2 (en) * 2018-04-23 2020-11-24 Avago Technologies International Sales Pte. Limited Range extension of wireless communication device
JP2019202783A (ja) 2018-05-21 2019-11-28 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 緩衝材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023510337A (ja) * 2020-01-10 2023-03-13 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 無線ローカルエリアネットワークプリアンブルにおけるリソース割り当てシグナリング
JP7447280B2 (ja) 2020-01-10 2024-03-11 ホアウェイ・テクノロジーズ・カンパニー・リミテッド 無線ローカルエリアネットワークプリアンブルにおけるリソース割り当てシグナリング
DE112022002329T5 (de) 2021-04-30 2024-02-22 Denso Corporation Motor mit Untersetzungsgetriebe

Also Published As

Publication number Publication date
BR112022007557A2 (pt) 2022-07-05
US20220264579A1 (en) 2022-08-18
CN114631343A (zh) 2022-06-14
KR20220092545A (ko) 2022-07-01
EP4057743A1 (en) 2022-09-14
EP4057743A4 (en) 2023-12-06
WO2021090732A1 (ja) 2021-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11082181B2 (en) System and method for orthogonal frequency division multiple access communications
US11064488B2 (en) Efficient DL OFDMA frequency selectivity harvesting
KR20190004282A (ko) 무선 로컬 영역 네트워크의 트리거 프레임
KR20160148687A (ko) 무선 통신 네트워크에서의 다중 사용자 할당 시그널링
JP7321796B2 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
JP2018525900A (ja) 通信方法および通信装置
JP7361880B2 (ja) マルチユーザ送信における送信パラメータ値を選択するための方法および装置
US20220264579A1 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
JP7433770B2 (ja) 通信装置、情報処理装置、制御方法、及び、プログラム
GB2595518A (en) Methods and apparatuses for optimized multi-ap coordination
US20230057296A1 (en) Communication apparatus, communication control method, communication method, and computer-readable storage medium
KR20210025098A (ko) 트리거 기반의 다중 사용자 전송들에서 직접 링크 및 다운링크 전송들
KR20230029898A (ko) 액세스 포인트 장치와 그 제어 방법 및 컴퓨터 판독가능 저장 매체
JP2022185448A (ja) 通信装置、制御方法、及び、プログラム
JP2020141326A (ja) 通信装置、情報処理装置、制御方法、およびプログラム
WO2020166208A1 (ja) 通信装置、通信装置の制御方法、およびプログラム
CN114128158A (zh) 基站、发送方法及接收方法
US20230232483A1 (en) Communication apparatus, control method, and storage medium
WO2024004588A1 (ja) 通信装置、制御方法、およびプログラム
US11483730B2 (en) Communication apparatus, communication MElHOD, and storage medium
JP2020141327A (ja) 通信装置、情報処理装置、制御方法、およびプログラム
BR122023022265A2 (pt) Aparelho de comunicação, método de controle e programa
CN115989687A (zh) 通信设备、通信方法和程序

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230616

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20231213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240130

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240328