JP2021076899A - 運転支援装置 - Google Patents

運転支援装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021076899A
JP2021076899A JP2019200607A JP2019200607A JP2021076899A JP 2021076899 A JP2021076899 A JP 2021076899A JP 2019200607 A JP2019200607 A JP 2019200607A JP 2019200607 A JP2019200607 A JP 2019200607A JP 2021076899 A JP2021076899 A JP 2021076899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
vehicle
deceleration
signal
arrow signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019200607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7222340B2 (ja
Inventor
佑太 池澤
Yuta Ikezawa
佑太 池澤
康平 栃木
Kohei Tochigi
康平 栃木
翔吾 伊藤
Shogo Ito
翔吾 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2019200607A priority Critical patent/JP7222340B2/ja
Priority to US16/990,405 priority patent/US20210129841A1/en
Priority to CN202010927005.4A priority patent/CN112785860A/zh
Publication of JP2021076899A publication Critical patent/JP2021076899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7222340B2 publication Critical patent/JP7222340B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/09623Systems involving the acquisition of information from passive traffic signs by means mounted on the vehicle
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/143Speed control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18154Approaching an intersection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/182Selecting between different operative modes, e.g. comfort and performance modes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/02Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to ambient conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/056Detecting movement of traffic to be counted or controlled with provision for distinguishing direction of travel
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/09Arrangements for giving variable traffic instructions
    • G08G1/0962Arrangements for giving variable traffic instructions having an indicator mounted inside the vehicle, e.g. giving voice messages
    • G08G1/0967Systems involving transmission of highway information, e.g. weather, speed limits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/80Spatial relation or speed relative to objects
    • B60W2554/802Longitudinal distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2555/00Input parameters relating to exterior conditions, not covered by groups B60W2552/00, B60W2554/00
    • B60W2555/60Traffic rules, e.g. speed limits or right of way
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/20Data confidence level
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/07Controlling traffic signals

Abstract

【課題】矢印信号機の認識結果に基づいた運転支援において、支援タイミングを早めるとともに乗員に与える煩わしさを軽減できる運転支援装置を提供する。
【解決手段】矢印信号機に向って走行する車両の運転を支援する運転支援装置は、車両の外部環境の情報を検出する外部センサの検出結果に基づいて、矢印信号の点灯と進行許可方向とを認識する認識部と、点灯が認識部によって認識された矢印信号の進行許可方向が車両の予定進行方向と異なる場合には、車両を減速させる減速支援及び車両の減速を促す報知支援の少なくとも一方を含む第1支援を実施する支援部と、を備え、支援部は、矢印信号の点灯が認識部によって認識され、かつ、矢印信号の進行許可方向が認識部によって認識されない場合には、第1支援よりも支援の度合いが小さい第2支援を、矢印信号の進行許可方向が認識部によって認識されるまで実施する。
【選択図】図1

Description

本開示は、運転支援装置に関する。
特許文献1は、矢印信号を点灯可能な信号機の認識結果に基づいて運転支援を行う装置を開示する。この装置は、矢印信号の方向と車両の進行方向とを対比し、両者の方向が一致していない場合には運転支援を実施する。運転支援は注意喚起制御である。この装置は、注意喚起を行ったにもかかわらず交差点への進入が継続されている場合には、減速制御を行う。
特開2019−016000号公報
ところで、遠方から矢印信号を認識する場合、矢印信号の点灯が認識できたとしても矢印信号の形状(指し示す方向)が認識できないことがある。このため、特許文献1記載の装置は、矢印信号の点灯を認識できる位置から信号機にさらに近づいた位置で矢印信号の方向を認識し、運転支援を開始する。このため、矢印信号の点灯を認識していた乗員は、支援タイミングの遅れを感じるおそれがある。
このような課題を解決するために、矢印信号の点灯に基づいて運転支援を実行することが考えられる。しかしながら、運転支援装置は、矢印信号の方向が不確定のまま運転支援を開始することになる。このため、矢印信号の点灯に基づいた運転支援は、結果として不要な支援となる場合がある。このような不要な支援が頻発した場合、乗員は煩わしさを感じるおそれがある。
本開示は、矢印信号を点灯可能な信号機の認識結果に基づいた運転支援において、支援タイミングを早めることができるとともに乗員に与える煩わしさを軽減できる運転支援装置を提供する。
本開示の一側面は、進行許可方向を示す矢印信号を点灯可能な信号機に向って走行する車両の運転を支援する運転支援装置である。運転支援装置は、認識部及び支援部を備える。認識部は、車両の外部環境の情報を検出する外部センサの検出結果に基づいて、矢印信号の点灯と進行許可方向とを認識する。支援部は、点灯が認識部によって認識された矢印信号の進行許可方向が車両の予定進行方向と異なる場合には、車両を減速させる減速支援及び車両の減速を促す報知支援の少なくとも一方を含む第1支援を実施する。支援部は、矢印信号の点灯が認識部によって認識され、かつ、矢印信号の進行許可方向が認識部によって認識されない場合には、第1支援よりも支援の度合いが小さい第2支援を、矢印信号の進行許可方向が認識部によって認識されるまで実施する。
この運転支援装置においては、認識部によって矢印信号の点灯が認識され、かつ、進行許可方向が車両の予定進行方向と異なる場合には、車両を減速させる減速支援又は車両の減速を促す報知支援が第1支援として実施される。そして、認識部によって矢印信号の点灯が認識され、かつ、進行許可方向が認識されない場合には、第1支援よりも支援の度合いが小さい第2支援が、進行許可方向が認識されるまで実施される。このように、この運転支援装置は、第1支援を実施するタイミングよりも前に第2支援を実施できるので、支援タイミングを早めることができる。さらに、この運転支援装置は、進行許可方向が認識されるまで第1支援よりも支援度の小さい第2支援を実施するため、仮に不要な支援となった場合であっても第1支援を実施する場合と比べて乗員に与える煩わしさを軽減できる。
一実施形態においては、支援部は、第1支援として第1減速度で車両を減速させ、第2支援として第1減速度よりも小さい第2減速度で車両を減速させてもよい。この場合、この装置は、不要な減速支援となった場合であっても乗員に与える煩わしさを軽減できる。
一実施形態においては、支援部は、第1支援として車両の減速を促す減速表示を第1強調度合いで表示させ、第2支援として車両の減速を促す減速表示を第1強調度合いよりも小さい第2強調度合いで表示させてもよい。一実施形態においては、支援部は、第1支援として車両の減速を促す音を第1強調度合いで出力させ、第2支援として車両の減速を促す音を第1強調度合いよりも小さい第2強調度合いで出力させてもよい。これらの場合、この装置は、不要な報知支援となった場合であっても乗員に与える煩わしさを軽減できる。
一実施形態においては、支援部は、矢印信号の点灯が認識部によって認識され、矢印信号の進行許可方向が認識部によって認識されず、かつ、車両と信号機との距離が閾値以下となった場合には、第2支援を実施せずに第1支援を実施してもよい。この場合、この装置は、車両と信号機との距離が閾値以下となっても支援の度合いの小さい第2支援を継続することを回避できる。
一実施形態においては、信号機は、車両が走行する道路の全ての車両に対して停止位置をこえてはいけないことを指示する停止信号をさらに点灯可能であり、矢印信号は、停止信号よりも優先され、支援部は、停止信号の点灯が認識部により認識され、かつ、点灯が認識部によって認識された矢印信号の進行許可方向が車両の予定進行方向と異なる場合には、第1支援を実施し、停止信号及び矢印信号の点灯が認識部により認識され、矢印信号の進行許可方向が認識部によって認識されない場合には、矢印信号の進行許可方向が認識部によって認識されるまで第2支援を実施し、停止信号が点灯したことを認識部によって認識されたタイミングにおいて、停止位置をこえないために必要な減速度が予め定められた閾値以下でない場合には、第2支援を実施せずに第1支援を実施してもよい。この場合、停止位置をこえないために必要な減速度が予め定められた閾値以下でないときには第2支援ではなく第1支援を実施することができる。
本開示の種々の側面及び実施形態によれば、矢印信号を点灯可能な信号機の認識結果に基づいた運転支援において、支援タイミングを早めることができるとともに乗員に与える煩わしさを軽減できる。
実施形態に係る運転支援装置を含む車両の一例の機能ブロック図である。 信号機の点灯の一例である。 図2の信号機が用いられる交差点の一例を説明する図である。 運転支援装置の動作の一例を示すフローチャートである。 減速支援の一例を説明するグラフである。 第2減速度の算出の変形例を説明する図である。 運転支援装置の動作の変形例を示すフローチャートである。 信号機の他の例である。
以下、図面を参照して、例示的な実施形態について説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を付し、重複する説明は繰り返さない。
(車両及び運転支援装置の構成)
図1は、実施形態に係る運転支援装置1を含む車両2の一例の機能ブロック図である。図1に示されるように、運転支援装置1は、乗用車などの車両2に搭載され、進行許可方向を示す矢印信号を点灯可能な信号機に向って走行する車両2の運転を支援する。矢印信号は、点灯時において矢印を表示し、矢印の形状(矢印の指し示す向き)で進行許可方向を示す。進行許可方向は、車両の進行を許可する方向である。信号機の詳細は後述する。車両2は、外部センサ3、GPS受信部4、内部センサ5、地図データベース6、ナビゲーションシステム7、アクチュエータ8、報知部9、及び、支援ECU(Electronic Control Unit)10を備える。
外部センサ3は、車両2の外部環境の情報を検出する検出器である。外部環境とは、車両2の周辺の物体の位置、物体の状況などである。外部センサ3の検出結果には、車両2が走行する車道の前方の物体の位置、形状、色などが含まれる。物体には、車両、歩行者、信号機、路面ペイントなどが含まれる。外部センサ3は、一例としてカメラである。
カメラは、車両2の外部状況を撮像する撮像機器である。カメラは、一例として車両2のフロントガラスの裏側に設けられる。カメラは、車両2の外部状況に関する撮像情報を取得する。カメラは、単眼カメラであってもよく、ステレオカメラであってもよい。ステレオカメラは、両眼視差を再現するように配置された二つの撮像部を有する。ステレオカメラの撮像情報には、奥行き方向の情報も含まれる。
外部センサ3は、カメラに限定されず、レーダセンサなどであってもよい。レーダセンサは、電波(例えばミリ波)又は光を利用して車両2の周辺の物体を検出する検出器である。レーダセンサには、例えば、ミリ波レーダ又はライダー(LIDAR:Laser Imaging Detection and Ranging)が含まれる。レーダセンサは、電波又は光を車両2の周辺に送信し、物体で反射された電波又は光を受信することで物体を検出する。
GPS受信部4は、3個以上のGPS衛星から信号を受信して、車両2の位置を示す位置情報を取得する。位置情報には、例えば緯度及び経度が含まれる。GPS受信部4に代えて、車両2が存在する緯度及び経度が特定できる他の手段が用いられてもよい。
内部センサ5は、車両2の走行状態を検出する検出器である。内部センサ5は、車速センサ、加速度センサ及びヨーレートセンサを含む。車速センサは、車両2の速度を検出する検出器である。車速センサとしては、例えば、車両2の車輪又は車輪と一体に回転するドライブシャフトなどに対して設けられ、車輪の回転速度を検出する車輪速センサが用いられる。
加速度センサは、車両2の加速度を検出する検出器である。加速度センサは、車両2の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサと、車両2の加速度を検出する横加速度センサとを含んでもよい。ヨーレートセンサは、車両2の重心の鉛直軸周りのヨーレート(回転角速度)を検出する検出器である。ヨーレートセンサとしては、例えばジャイロセンサを用いることができる。
地図データベース6は、地図情報を記憶する記憶装置である。地図データベース6は、例えば、車両2に搭載されたHDD(Hard Disk Drive)内に格納される。地図データベース6は、地図情報として、静止物体の情報、交通ルール、信号機の位置などを含む。静止物体は、例えば、路面ペイント(白線や黄線などのレーン境界線を含む)や構造物(縁石、ポール、電柱、建物、標識、木など)である。地図データベース6に含まれる地図情報の一部は、地図データベース6が記憶されたHDDとは異なる記憶装置に記憶されてもよい。地図データベース6に含まれる地図情報の一部又は全ては、車両2に備わる記憶装置以外の記憶装置に記憶されていてもよい。
ナビゲーションシステム7は、予め設定された目的地まで車両2の運転者の案内を行うシステムである。ナビゲーションシステム7は、GPS受信部4により測定された車両2の位置と地図データベース6の地図情報とに基づいて、車両2の走行する走行道路及び走行レーンを認識する。ナビゲーションシステム7は、車両2の位置から目的地に至るまでの目標ルートを演算し、HMI(Human Machine Interface)を用いて運転者に対して当該目標ルートの案内を行う。
アクチュエータ8は、車両2の走行制御を実行する装置である。アクチュエータ8は、エンジンアクチュエータ、ブレーキアクチュエータ、及び操舵アクチュエータを少なくとも含む。エンジンアクチュエータは、運転操作又は後述する支援ECU10の制御信号に応じてエンジンに対する空気の供給量を変更(例えばスロットル開度を変更)することで、車両2の駆動力を制御する。なお、エンジンアクチュエータは、車両2がハイブリッド車又は電気自動車である場合には、動力源としてのモータの駆動力を制御する。
報知部9は、車両2の乗員(運転者含む)に対して情報を提示する装置である。報知部9は、一例として、情報を表示するディスプレイ、音声を出力するスピーカなどを含む。
支援ECU10は、車両2の運転を支援する。ECUは、CPU(CentralProcessing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、CAN(Controller AreaNetwork)通信回路などを有する電子制御ユニットである。支援ECU10は、例えばCAN通信回路を用いて通信するネットワークに接続され、上述した車両2の構成要素と通信可能に接続される。支援ECU10は、例えば、CPUが出力する信号に基づいて、CAN通信回路を動作させてデータを入出力し、データをRAMに記憶し、ROMに記憶されているプログラムをRAMにロードし、RAMにロードされたプログラムを実行することで、支援機能を実現する。支援ECU10は、複数の電子制御ユニットから構成されてもよい。
支援ECU10は、認識部11、取得部12及び支援部13を備える。認識部11は、外部センサ3の検出結果に基づいて、矢印信号の点灯と進行許可方向とを認識する。認識部11は、一例として、画素情報に対してパターンマッチング技術を適用し、矢印信号の点灯と進行許可方向とを認識する。
図2の(A)〜(D)は、信号機の点灯の一例である。図2の(A)〜(D)に示されるように、信号機20は、矢印灯器30を備える。矢印灯器30は、矢印信号31を点灯させていない状態(図2の(A)〜(C))と、矢印信号31を点灯させた状態(図2の(D))とを切り換えることができる。信号機20は、矢印灯器30だけでなく、赤色、青色(又は緑色)、黄色などの色によって車両に指示を与える信号を点灯する灯器40を備えることができる。図2の例においては、灯器40は、緑信号41、黄信号42及び赤信号43を表示する。緑信号41は、車両の進行を許可する信号である。黄信号42は、安全に停止できない場合を除き、停止位置をこえて進行してはならないことを意味する信号である。赤信号43は、停止位置をこえて進行してはならないことを意味する信号(停止信号の一例)である。
信号機20は、緑信号41、黄信号42、赤信号43を順に点灯する。これらの信号は、同時に2つ点灯することなく、1つずつ点灯される。信号機20は、赤信号43の点灯と同時、又は、赤信号43の点灯中に、矢印信号31の点灯を開始する。矢印信号31は赤信号43よりも優先される。つまり、赤信号43の点灯時においては、矢印信号31の指し示す方向のみ進行が許可され、矢印信号31の指し示す方向以外の方向には進行できず、停止位置をこえてはいけないことになる。信号機20は、赤信号43の点灯中に矢印信号31の点灯を終了する。そして、信号機20は、赤信号43の点灯が終了すると、緑信号41を再度点灯する。このように、信号機20は、緑信号41、黄信号42及び赤信号43(赤信号43及び矢印信号31)の順で繰り返し点灯する。
図3は、図2の信号機が用いられる交差点の一例を説明する図である。図3に示されるように、車両2は、交差点に合流する片側三車線の道路Rを走行する。道路Rは、左から順に、第1レーンR1、第2レーンR2及び第3レーンR3を含む。第1レーンは、左折及び直進が可能なレーンであり、左折及び直進が可能なことを示す第1路面ペイントPE1が付与されている。第2レーンは、直進が可能なレーンであり、直線が可能なことを示す第2路面ペイントPE2が付与されている。第3レーンは、右折が可能なレーンであり、右折が可能なことを示す第3路面ペイントPE3が付与されている。交差点には、道路Rを走行する車両に向けて信号を表示するように信号機20が設置されている。
信号機20の緑信号41、黄信号42及び赤信号43は、道路Rを走行する全ての車両に対して指示する信号である。信号機20が緑信号41を点灯している場合、道路Rを走行する全ての車両は、進行可能である。信号機20が黄信号42を点灯している場合、道路Rを走行する全ての車両は、安全に位置P1(停止位置の一例)で停止できない場合を除き、位置P1をこえて進行してはならない。信号機20が赤信号43を点灯している場合、道路Rを走行する全ての車両は、位置P1をこえて進行してはならない。
車両2は、信号機20に近づくように走行する。車両2の認識部11は、車両2の前方の信号機20を認識する。認識部11は、矢印信号31の点灯及び進行許可方向を認識する。矢印信号31は、形状に意味を持たせた信号であり、色信号に比べて表示面積が小さいため認識しづらい。このため、認識部11は、車両2が信号機20に近づくにつれて、最初に、緑信号41、黄信号42、赤信号43の点灯を認識する。色信号の認識タイミングと同一、又は、車両2が信号機20にさらに近づいたタイミング(信号機20から距離L1離れた位置P3)において、認識部11は、矢印信号31の点灯を認識する。位置P3では、認識部11は、矢印信号31の進行許可方向を認識できていない。矢印信号31の点灯を認識した位置P3から車両2が信号機20にさらに近づいたタイミング(信号機20から距離L2離れた位置P2)において、認識部11は、矢印信号31の進行許可方向を認識する。
図1に戻り、取得部12は、内部センサ5の検出結果、つまり車両2の走行状態を取得する。取得部12は、一例として、車両2の現在の速度、加速度、走行位置などを取得する。
支援部13は、車両2の運転支援の内容を決定し、取得部12により取得された車両2の走行状態と支援の内容とに基づいて、アクチュエータ8及び報知部9の少なくとも一方を動作させる。運転支援は、減速支援及び報知支援の少なくとも一方を含む。減速支援とは、信号機20の信号に応じてアクチュエータ8を動作させ、車両2を減速させる支援である。報知支援とは、信号機20の信号に応じて報知部9を動作させ、信号機の点灯状態に応じて車両2の減速を促す支援である。報知支援は、車両2の減速を促す減速表示を表示させる支援、及び、車両2の減速を促す音を出力させる支援の少なくとも一方を含む。
支援部13は、車両2の運転支援の内容を決定するために、外部センサ3の検出結果に基づいて、車両2の予定進行方向を決定する。予定進行方向とは、車両2の前方の制御対象としている信号機20の交差点において、車両2が進行する予定の方向である。支援部13は、車両2が走行するレーンの路面ペイントの検出結果に基づいて、車両2が進行する予定の方向を決定する。図2の例では、車両2は第3レーンR3を走行しているため、第3レーンR3の第3路面ペイントPE3を認識し、第3路面ペイントPE3の指し示す方向(右折)を予定進行方向とする。支援部13は、ナビゲーションシステム7の予定経路に基づいて車両2の予定進行方向を決定してもよい。支援部13は、路面ペイントとナビゲーションシステム7の予定経路とを照合して判定結果の確度を向上させてもよい。
支援部13は、矢印信号31の点灯が認識されたタイミング(位置P3)から運転支援を開始する。つまり、支援部13は、矢印信号31の点灯が認識されているものの、進行許可方向は不確定という状態で、運転支援を開始する。図3の例では、矢印信号31は赤信号43の点灯時に点灯される。したがって、矢印信号31の点灯を認識部11により認識された場合には、赤信号43も点灯されている。この場合、車両2は、その後判明する矢印信号31の進行許可方向が車両2の予定進行方向と一致しているときには、赤信号43が点灯していたとしても矢印信号31の進行許可方向へ進行可能である。車両2は、その後判明する矢印信号31の進行許可方向が車両2の予定進行方向と異なるときには、赤信号43の点灯に従う必要がある。この場合、車両2は、位置P1を超えて進行してはならないため、位置P1をこえて進行しないように、減速する必要がある。つまり、図3の例においては、進行許可方向が判明したときに取り得る行動として、車両2が進行許可方向へ進行するパターンと、車両2が減速するパターンとの2パターンが想定される。
支援部13は、位置P3においては矢印信号31の進行許可方向が不確定であるものの、矢印信号31の進行許可方向が車両2の予定進行方向と異なると想定して、減速支援及び報知支援の少なくとも一方を開始する。このように、今後の減速を想定して先んじて開始される減速支援及び報知支援を、以下では第2支援という。支援部13は、第2支援を、車両が位置P3に位置するときから開始し、車両2が位置P2に到達するまで継続する。つまり、支援部13は、第2支援を、矢印信号31の点灯から開始し、矢印信号31の進行許可方向が認識部11によって認識されるまで実施する。
支援部13は、車両2が位置P2に到達して認識部11により矢印信号31の進行許可方向が認識された場合、矢印信号31の進行許可方向が車両2の予定進行方向と一致するか否かを判定する。支援部13は、矢印信号31の進行許可方向が車両2の予定進行方向と一致する場合には、車両は進行可能であるため、運転支援は実施しない。支援部13は、矢印信号31の進行許可方向が車両2の予定進行方向と異なる場合には、減速支援及び報知支援の少なくとも一方を含む運転支援を実施する。このように、外部センサ3によって検出された進行許可方向に基づいて実施される減速支援を第1支援という。
第1支援及び第2支援は、支援の度合いが異なる。支援の度合いとは、支援量の大きさの尺度である。支援量は、支援の度合いが大きいほど大きくなる。第2支援は、第1支援と比較して支援の度合いが小さい。支援部13は、例えば第1支援及び第2支援が減速支援の場合、第1支援として第1減速度で車両2を減速させ、第2支援として第1減速度よりも小さい第2減速度で車両2を減速させる。一例として、支援部13は、車両2の走行位置と信号機20(又は位置P1)との距離と、現在の車速とを用いて、位置P1をこえて進行しないような減速度を算出する。より具体的な一例として、支援部13は、位置Pで停止するための減速度を算出し、算出された減速度を第1減速度とする。次に、支援部13は、第1減速度に予め定められた係数(1未満)を乗算し、第2減速度を算出する。
支援部13は、例えば第1支援及び第2支援が報知支援の場合、第1支援として車両2の減速を促す減速表示を第1強調度合いで表示させ、第2支援として車両2の減速を促す減速表示を第1強調度合いよりも小さい第2強調度合いで表示させる。表示の強調度合いとは、表示による報知の強さの尺度である。表示の強調度合いは、輝度、彩度、明度などが大きいほど大きくなる。表示の強調度合いは、透明度が高いほど小さくなってもよい。
支援部13は、例えば第1支援及び第2支援が報知支援の場合、第1支援として車両2の減速を促す音を第1強調度合いで出力させ、第2支援として車両2の減速を促す音を第1強調度合いよりも小さい第2強調度合いで出力させてもよい。音の強調度合いとは、音による報知の強さの尺度である。音の強調度合いは、音量、音階などが大きいほど大きくなる。音の強調度合いは、リズムが速いほど大きくなってもよい。また、第2支援は第1支援よりも通知タイミングを遅らせることで音の強調度合いを小さくしてもよい。
(運転支援装置の動作)
図4は、運転支援装置の動作の一例を示すフローチャートである。図4に示されるフローチャートは、運転支援装置1の支援ECU10により実行される。支援ECU10は、例えば乗員の操作により、支援開始ボタンがONされたときに処理を開始する。なお、以下では、運転支援が減速支援である場合を例に説明するが、運転支援が報知支援である場合も同一のフローチャートになる。
図4に示されるように、支援ECU10の支援部13は、赤信号認識処理(S10)として、外部センサ3の検出結果に基づいて認識部11により赤信号43が認識されたか否かを判定する。
認識部11により赤信号43の点灯が認識されないと判定された場合(S10:NO)、図4に示されるフローチャートは終了する。フローチャートの終了後は、支援終了条件が満たされるまで、再び最初からフローチャートが開始される。支援終了条件は、一例として支援終了ボタンがONされたことである。このように、認識部11により赤信号43の点灯が認識されるまで、図4のフローチャートは繰り返し実行される。
認識部11により赤信号43の点灯が認識されたと判定された場合(S10:YES)、支援部13は、点灯認識処理(S12)として、外部センサ3の検出結果に基づいて認識部11により矢印信号31の点灯が認識されたか否かを判定する。
認識部11により矢印信号31の点灯が認識されないと判定された場合(S12:NO)、支援部13は、第1支援処理(S14)として第1支援を実行する。この場合、車両2は、赤信号43に従う。支援部13は、例えば、信号機20までの距離と現在車速に基づいて第1減速度を算出し、位置P1をこえて進行しないように、第1減速度で減速を開始する。
第1支援処理(S14)が終了した場合には、図4に示されるフローチャートは終了する。フローチャートの終了後は、支援終了条件が満たされるまで、再び最初からフローチャートが開始される。このため、図4に示されるフローチャートが繰り返され、赤信号43の点灯中に矢印信号31が点灯しない状態が継続した場合には、第1減速度が調整されながら第1支援が継続して実施され、車両2は位置P1を超えないように減速され、最終的に停車する。
ここで、認識部11により矢印信号31の点灯が認識されたと判定された場合(S12:YES)、支援部13は、向き認識処理(S16)として、認識部11により矢印信号31の向きが認識されたか否かを判定する。
認識部11により矢印信号31の向きが認識されたと判定された場合(S16:YES)、支援部13は、向き判定処理(S20)として、矢印信号31の向きは予定進行方向であるか否かを判定する。
矢印信号31の向きは予定進行方向であると判定された場合(S20:YES)、車両2は進行可能であるため、支援部13は運転支援を実行せず、図4に示されるフローチャートを終了する。矢印信号31の向きは予定進行方向ではないと判定された場合(S20:NO)、第1支援処理(S14)を実行し、図4に示されるフローチャートを終了する。フローチャートの終了後は、支援終了条件が満たされるまで、再び最初からフローチャートが開始される。これにより、車両2は、矢印信号31に従って進行するか、矢印信号31の向きが予定進行方向ではないため、第1支援で赤信号43に従って減速するか、の何れかの対応になる。
ここで、認識部11により矢印信号31の向きが認識されないと判定された場合(S16:NO)、支援部13は、第2支援処理(S18)として第1支援よりも支援の度合いが小さい第2支援を実行する。支援部13は、第1減速度よりも小さい第2減速度で車両2を減速させる。第2支援処理(S18)が終了した場合には、図4に示されるフローチャートは終了する。フローチャートの終了後は、支援終了条件が満たされるまで、再び最初からフローチャートが開始される。このため、図4に示されるフローチャートが繰り返され、矢印信号31の向きが認識されるまで、第2支援が継続して実施される。
(減速支援の一例)
図4に示されるフローチャートを実行することにより、図5の(A)〜(C)に示される減速支援が実現する。図5の(A)〜(C)は、減速支援の一例を説明するグラフである。図5の(A)〜(C)において、横軸は走行位置であり、縦軸は速度である。位置P1は停止位置、位置P4は赤信号43を認識可能な位置、位置P3は矢印信号31の点灯を認識可能な位置、位置P2は矢印信号31の向きを認識可能な位置である。
図5の(A)に示されるグラフは、赤信号43のみが点灯しているときの減速支援の一例である。運転支援装置1は位置P4で赤信号43を認識して第1支援を開始する。第1支援により、車両2の速度は減少する。運転支援装置1は位置P3で矢印信号31の点灯を認識していないため、位置P3以降も第1支援を継続し、位置P1に車両2が至るまで車両2の速度は減少する。
図5の(B)に示されるグラフは、赤信号43と矢印信号31とが点灯しているときの減速支援の一例であり、破線は図5の(A)のグラフである。運転支援装置1は位置P4で赤信号43を認識して第1支援を開始する。第1支援により、車両2の速度は減少する。その後、運転支援装置1は位置P3で矢印信号31の点灯を認識する。矢印信号31の向きは未確定であるため、運転支援装置1は第2支援を実行する。第2支援により、車両2の速度はやや緩やかに減少する。その後、運転支援装置1は位置P2で矢印信号31の向きを認識する。図5の(B)の例では、矢印信号31の向きは進行予定方向とは異なる。このため、運転支援装置1は、位置P2から、位置P1をこえて進行しないように車両2の速度を減速させる。
図5の(C)に示されるグラフは、赤信号43と矢印信号31とが点灯しているときの減速支援の一例であり、破線は図5の(A)のグラフ、一点破線は図5の(B)のグラフである。運転支援装置1は位置P4で赤信号43を認識して第1支援を開始する。第1支援により、車両2の速度は減少する。その後、運転支援装置1は位置P3で矢印信号31の点灯を認識する。矢印信号31の向きは未確定であるため、運転支援装置1は第2支援を実行する。第2支援により、車両2の速度はやや緩やかに減少する。その後、運転支援装置1は位置P2で矢印信号31の向きを認識する。図5の(C)の例では、矢印信号31の向きは進行予定方向と一致する。このため、運転支援装置1は、位置P2から車両2の速度を減速させず、速度は一定となる。
図5の(A)〜(C)において、位置P4と位置P3とは同じ位置であってもよい。この場合、速度のグラフは、位置P4と位置P3との間が省略された形となる。
(実施形態のまとめ)
運転支援装置1においては、認識部11によって矢印信号31の点灯が認識され、かつ、進行許可方向が車両2の予定進行方向と異なる場合には、車両2を減速させる減速支援又は車両2の減速を促す報知支援が第1支援として実施される。そして、認識部11によって矢印信号31の点灯が認識され、かつ、進行許可方向が認識されない場合には、第1支援よりも支援の度合いが小さい第2支援が、進行許可方向が認識されるまで実施される。このように、運転支援装置1は、第1支援を実施するタイミングよりも前に第2支援を実施できるので、支援タイミングを早めることができる。さらに、運転支援装置1は、進行許可方向が認識されるまで第1支援よりも支援度の小さい第2支援を実施するため、仮に不要な支援となった場合であっても第1支援を実施する場合と比べて乗員に与える煩わしさを軽減できる。
以上、種々の例示的実施形態について説明してきたが、上述した例示的実施形態に限定されることなく、様々な省略、置換、及び変更がなされてもよい。
(第2支援の減速度の変形例)
第2支援の減速度である第2減速度は、第1減速度に予め定められた係数を乗算して算出されるという計算方法に限定されない。図6は、第2減速度の算出の変形例を説明する図である。図6に示されるグラフは、横軸は走行位置であり、縦軸は速度である。破線は第1支援の結果であり、実線が第1支援及び第2支援の結果である。位置P1は停止位置、位置P4は赤信号43及び矢印信号31の点灯を認識可能な位置、位置P5は事前に計測された矢印信号31の向きを認識可能な位置である。このため、第2支援は、位置P4から位置P5までの間で実施される。位置P5から車両2の最大限速度で減速して位置P1で停止する場合、位置P5において達成していなければならない上限速度V1が算出される。支援部13は、位置P5において上限速度V1となるように、位置P4からの減速度を算出する。減速度は、信号機20と位置P1との距離のばらつきを考慮して補正されてもよい。このように、最大限速度を用いることにより、必要以上に第2支援の減速度を制限して減速が間に合わなくなることを回避することができる。
(運転支援装置の動作の変形例)
図7は、運転支援装置の動作の変形例を示すフローチャートである。図7に示されるフローチャートは、図4に示されるフローチャートと比較して、減速度が所定値以下であるか否かを判定する処理を含む点を除き、その他は同一である。
図7に示される赤信号認識処理(S30)は、図4に示される赤信号認識処理(S10)と同一である。
認識部11により赤信号43の点灯が認識されたと判定された場合(S30:YES)、支援部13は、減速度判定処理(S31)として、停止に必要な速度を算出する。そして、支援部13は、停止に必要な速度が所定値以下(予め定められた閾値以下)であるか否かを判定する。停止に必要な速度が所定値以下である場合には、以降の処理(S32)〜(S40)を図4と同様に実施する。図7の処理(S32)〜(S40)は、図4の処理(S12)〜(S20)と同一である。図7に示されるフローチャートが実行されることにより、停止位置をこえないために必要な減速度が予め定められた閾値以下でないときには第2支援を実施せずに第1支援を実施することができる。
支援部13は、矢印信号31の点灯が認識部11によって認識され、矢印信号31の進行許可方向が認識部11によって認識されず、かつ、車両2と信号機20との距離が閾値以下となった場合には、第2支援を実施せずに第1支援を実施するように構成してもよい。この場合、第2支援を実施したために必要な停止距離を確保できなくなることを回避することができる。
(信号機の変形例)
本開示は、図2に示される信号機20に限定されない。図8の(A)〜(D)は、信号機の他の例である。図8の(A)〜(C)に示されるように、信号機20Aは、矢印灯器30Aを備える。矢印灯器30Aは、緑色の矢印信号31A、黄色の矢印信号31B及び赤色の矢印信号31Cを、順に表示する。矢印信号の色の意味は、実施形態で説明した信号機の色と同一であり、緑色の矢印信号31Aが点灯している場合のみ、矢印方向へ進行可能となる。このように、信号機は矢印信号のみ表示可能であってもよい。また、図8の(D)に示されるように、信号機20Bは、矢印灯器30Bを備える。矢印灯器30Bは、進行許可方向ごとに点灯可能な矢印信号31D〜31Fを備える。このように、信号機は進行方向ごとに用意された矢印信号31D〜31Fを点灯させる構成であってもよい。また、信号機が設置される場所は、図3に示されるような道路に限定されず、片側一車線、片側二車線、片側四車線以上の道路であってもよい。
1…運転支援装置、2…車両、3…外部センサ、11…認識部、13…支援部、20,20A,20B…信号機、31,31A,31B,31C,31D,31F…矢印信号。

Claims (6)

  1. 進行許可方向を示す矢印信号を点灯可能な信号機に向って走行する車両の運転を支援する運転支援装置であって、
    前記車両の外部環境の情報を検出する外部センサの検出結果に基づいて、前記矢印信号の点灯と進行許可方向とを認識する認識部と、
    点灯が前記認識部によって認識された前記矢印信号の進行許可方向が前記車両の予定進行方向と異なる場合には、前記車両を減速させる減速支援及び前記車両の減速を促す報知支援の少なくとも一方を含む第1支援を実施する支援部と、
    を備え、
    前記支援部は、前記矢印信号の点灯が前記認識部によって認識され、かつ、前記矢印信号の進行許可方向が前記認識部によって認識されない場合には、前記第1支援よりも支援の度合いが小さい第2支援を、前記矢印信号の進行許可方向が前記認識部によって認識されるまで実施する、
    運転支援装置。
  2. 前記支援部は、前記第1支援として第1減速度で前記車両を減速させ、前記第2支援として前記第1減速度よりも小さい第2減速度で前記車両を減速させる、請求項1に記載の運転支援装置。
  3. 前記支援部は、前記第1支援として前記車両の減速を促す減速表示を第1強調度合いで表示させ、前記第2支援として前記車両の減速を促す減速表示を前記第1強調度合いよりも小さい第2強調度合いで表示させる、請求項1に記載の運転支援装置。
  4. 前記支援部は、前記第1支援として前記車両の減速を促す音を第1強調度合いで出力させ、前記第2支援として前記車両の減速を促す音を前記第1強調度合いよりも小さい第2強調度合いで出力させる、請求項1に記載の運転支援装置。
  5. 前記支援部は、前記矢印信号の点灯が前記認識部によって認識され、前記矢印信号の進行許可方向が前記認識部によって認識されず、かつ、前記車両と前記信号機との距離が閾値以下となった場合には、前記第2支援を実施せずに前記第1支援を実施する、請求項1〜4の何れか一項に記載の運転支援装置。
  6. 前記信号機は、前記車両が走行する道路の全ての車両に対して停止位置をこえてはいけないことを指示する停止信号をさらに点灯可能であり、
    前記矢印信号は、前記停止信号よりも優先され、
    前記支援部は、
    前記停止信号の点灯が前記認識部により認識され、かつ、点灯が前記認識部によって認識された前記矢印信号の進行許可方向が前記車両の予定進行方向と異なる場合には、前記第1支援を実施し、
    前記停止信号及び前記矢印信号の点灯が前記認識部により認識され、前記矢印信号の進行許可方向が前記認識部によって認識されない場合には、前記矢印信号の進行許可方向が前記認識部によって認識されるまで前記第2支援を実施し、
    前記停止信号が点灯したことを前記認識部によって認識されたタイミングにおいて、前記停止位置をこえないために必要な減速度が予め定められた閾値以下でない場合には、前記第2支援を実施せずに前記第1支援を実施する、請求項2に記載の運転支援装置。
JP2019200607A 2019-11-05 2019-11-05 運転支援装置 Active JP7222340B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200607A JP7222340B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 運転支援装置
US16/990,405 US20210129841A1 (en) 2019-11-05 2020-08-11 Driving assistance device
CN202010927005.4A CN112785860A (zh) 2019-11-05 2020-09-07 驾驶辅助装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019200607A JP7222340B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 運転支援装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021076899A true JP2021076899A (ja) 2021-05-20
JP7222340B2 JP7222340B2 (ja) 2023-02-15

Family

ID=75686904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019200607A Active JP7222340B2 (ja) 2019-11-05 2019-11-05 運転支援装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210129841A1 (ja)
JP (1) JP7222340B2 (ja)
CN (1) CN112785860A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023037894A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 株式会社デンソー 車両制御装置および車両制御方法
WO2024090083A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 株式会社デンソー 運転支援装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022124652A (ja) * 2021-02-16 2022-08-26 本田技研工業株式会社 地図生成装置および車両制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019016000A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 スズキ株式会社 運転支援装置
JP2019152958A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4518118B2 (ja) * 2007-08-06 2010-08-04 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP5347675B2 (ja) * 2009-04-16 2013-11-20 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置
JP6236039B2 (ja) * 2015-06-26 2017-11-22 株式会社Subaru 車外環境認識装置
JP6552064B2 (ja) * 2017-03-31 2019-07-31 株式会社Subaru 車両の走行制御システム
JP7077083B2 (ja) * 2018-03-15 2022-05-30 本田技研工業株式会社 表示システム、表示方法、およびプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019016000A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 スズキ株式会社 運転支援装置
JP2019152958A (ja) * 2018-03-01 2019-09-12 トヨタ自動車株式会社 運転支援装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023037894A1 (ja) * 2021-09-09 2023-03-16 株式会社デンソー 車両制御装置および車両制御方法
WO2024090083A1 (ja) * 2022-10-26 2024-05-02 株式会社デンソー 運転支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210129841A1 (en) 2021-05-06
CN112785860A (zh) 2021-05-11
JP7222340B2 (ja) 2023-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6237656B2 (ja) 車両システム
US10173680B2 (en) Vehicle speed control device
US20190071075A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method, and vehicle control program
US20190155293A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method and vehicle control program
CN108883776B (zh) 车辆控制系统、车辆控制方法及存储介质
JP2018030495A (ja) 車両制御装置
US20200317196A1 (en) Vehicle control system, vehicle control method and vehicle control program
US11926256B2 (en) Notification device
JP2020019392A (ja) 自動運転システム
US20210139019A1 (en) Driving assistance apparatus
JP2020064402A (ja) 表示装置
JP7222340B2 (ja) 運転支援装置
JP2018118609A (ja) 自動運転システム
US20210284142A1 (en) Control device and vehicle
US11610488B2 (en) Notification device and vehicle control device
EP4099294A1 (en) Information processing server, processing method of information processing server, and storage medium
US11752986B2 (en) Driving assistance device
JP2020059346A (ja) 車両用ペダル制御装置
US20200385023A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2019045940A (ja) 自動運転システム
JP2020109561A (ja) 車両の制御装置
JP2020199808A (ja) 車両制御装置、車両、車両制御装置の動作方法およびプログラム
JP7252993B2 (ja) 制御装置、移動体、制御方法及びプログラム
US20200384991A1 (en) Vehicle control apparatus, vehicle, operation method of vehicle control apparatus, and non-transitory computer-readable storage medium
JP2017114196A (ja) 車両制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230117

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7222340

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151