JP2021076817A - 投影レンズ - Google Patents

投影レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2021076817A
JP2021076817A JP2019214732A JP2019214732A JP2021076817A JP 2021076817 A JP2021076817 A JP 2021076817A JP 2019214732 A JP2019214732 A JP 2019214732A JP 2019214732 A JP2019214732 A JP 2019214732A JP 2021076817 A JP2021076817 A JP 2021076817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens group
object side
positive
negative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019214732A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7394446B2 (ja
Inventor
末永 豊
Yutaka Suenaga
豊 末永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YOKOHAMA LEADING DESIGN CO Ltd
Original Assignee
YOKOHAMA LEADING DESIGN CO Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by YOKOHAMA LEADING DESIGN CO Ltd filed Critical YOKOHAMA LEADING DESIGN CO Ltd
Priority to JP2019214732A priority Critical patent/JP7394446B2/ja
Publication of JP2021076817A publication Critical patent/JP2021076817A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7394446B2 publication Critical patent/JP7394446B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】ある程度の広い画角を投影することが出来、歪曲が無く、可視光全域で画面周辺部でも鮮鋭な画像となる投影レンズを提供することを目的とする。【解決手段】物体側から順に、全体として負屈折力の第1レンズ群G1と、全体として正屈折力の第2レンズ群G2と、前記物体側に最も近いレンズ面が、前記物体側に凹面である第3レンズ群G3と、前記物体側から最も離れたレンズ面が、前記物体側に凸面である第4レンズ群G4と、全体として正屈折力の第5レンズ群G5と、全体として負屈折力の第6レンズ群G6と、を含み、少なくとも、前記第3レンズ群G3中又は前記第4レンズ群G4中に、正屈折力の第1正レンズLP1及び負屈折力の第1負レンズLN1からなる貼り合わせ負レンズLNを含み、0.2≦(L3+L4)/Lall≦0.7、|n1−n2|≦0.15及び1≦ν1−ν2≦10の各条件を満足することを特徴とする投影レンズを提供する。【選択図】図1

Description

本発明は、物体を撮像素子上に投影するための投影レンズに関する。特に、有限距離で検査撮影を行うための投影レンズに関する。
投影レンズに関し、例えば、下記の特許文献1及び2に記載されたものが知られている。
特開平11−183797 特開平11−202197
しかし、従来の投影レンズでは、ある程度の広い画角を投影することは出来るが、画面周辺部で、像がボケていたり、色が滲んでいたりした。また、像の歪みも発生していた。
本発明は、上記問題点に鑑み、ある程度の広い画角を投影することが出来、歪曲が無く、可視光全域で画面周辺部でも鮮鋭な画像となる投影レンズを提供することを目的とする。
物体側から順に、全体として負屈折力の第1レンズ群G1と、全体として正屈折力の第2レンズ群G2と、前記物体側に最も近いレンズ面が、前記物体側に凹面である第3レンズ群G3と、前記物体側から最も離れたレンズ面が、前記物体側に凸面である第4レンズ群G4と、全体として正屈折力の第5レンズ群G5と、全体として負屈折力の第6レンズ群G6と、を含み、少なくとも、前記第3レンズ群G3中又は前記第4レンズ群G4中に、正屈折力の第1正レンズLP1及び負屈折力の第1負レンズLN1からなる貼り合わせ負レンズLNを含み、レンズ全長をLallとし、前記第3レンズ群G3を構成する全てのレンズの光軸上の総厚をL3とし、前記第4レンズ群G4を構成する全てのレンズの光軸上の総厚をL4とし、前記第1負レンズLN1の硝材の屈折率をn1とし、アッベ数をν1とし、前記第1正レンズLP1の硝材の屈折率をn2とし、アッベ数をν2とするとき、以下の条件を満足することを特徴とする投影レンズを提供する。
Figure 2021076817
本発明により、ある程度の広い画角を投影することが出来、歪曲が無く、可視光全域で画面周辺部でも鮮鋭な画像となる投影レンズを提供することが可能になる。
図1は、第1実施例の投影レンズの断面図である。 図2は、第1実施例の投影レンズの諸収差図である。 図3は、第2実施例の投影レンズの断面図である。 図4は、第2実施例の投影レンズの諸収差図である。 図5は、第3実施例の投影レンズの断面図である。 図6は、第3実施例の投影レンズの諸収差図である。 図7は、第4実施例の投影レンズの断面図である。 図8は、第4実施例の投影レンズの諸収差図である。
本発明では、物体側から順に、全体として負屈折力の第1レンズ群G1と、全体として正屈折力の第2レンズ群G2と、前記物体側に最も近いレンズ面が、前記物体側に凹面である第3レンズ群G3と、前記物体側から最も離れたレンズ面が、前記物体側に凸面である第4レンズ群G4と、全体として正屈折力の第5レンズ群G5と、全体として負屈折力の第6レンズ群G6と、を含む構成にすることで、特に、コマ収差、像面湾曲、非点収差及び歪曲収差を良好に補正している。
また、少なくとも、前記第3レンズ群G3中又は前記第4レンズ群G4中に、正屈折力の第1正レンズLP1及び負屈折力の第1負レンズLN1からなる貼り合わせ負レンズLNを含むようにする。これにより、色収差を広範囲にわたり良好に補正している。特に、各波長で非点収差の収差曲線の形状が大きく変化することを抑制している。
条件(1)は、諸収差を良好に補正しつつ、更に色収差を良好に補正するための条件である。条件(1)の上限を上回ると、レンズ全長が長くなり過ぎ、好ましくない。条件(1)の下限を下回ると、特に色収差を含む諸収差を良好に補正することが難しくなるため、好ましくない。
尚、条件(1)の下限を0.25とし、上限を0.65とすれば、更に良い結果が得られる。
条件(2)及び(3)は、色収差を広波長領域で良好に補正するための条件である。特に、各波長で非点収差の収差曲線の形状が大きく変化することを抑制するための条件である。
条件(2)の上限を上回ると、色収差を広波長領域で良好に補正することが難しくなるため、好ましくない。条件(2)の上限を0.10とすれば、更に良い結果が得られる。
条件(3)の上限を上回ると、色収差を広波長領域で良好に補正することが難しくなるため、好ましくない。条件(3)の下限を下回ると、レンズの製造が難しくなるため、好ましくない。尚、条件(3)の下限を1.3とし、上限を8.5とすれば、更に良い結果が得られる。
前記貼り合わせ負レンズLNの貼り合わせ面の曲率半径をrc1とし、前記第2レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、以下の条件(4)を満足することが好ましい。
Figure 2021076817
条件(4)は、色収差を広波長領域で良好に補正するための条件である。条件(4)の上限を上回ると、色収差を広波長領域で良好に補正することが難しくなるため、好ましくない。条件(4)の下限を下回ると、製造が困難になるため、好ましくない。
尚、条件(4)の下限を0.10とし、上限を0.5とすれば、更に良い結果が得られる。
前記第3レンズ群G3には少なくとも1枚の正屈折力の第2正レンズLP2が配置され、前記第4レンズ群G4には少なくとも1枚の正屈折力の第3正レンズLP3が配置され、前記第2正レンズLP2の屈折率は1.55以上で且つアッベ数は62以上で、前記第3正レンズLP3の屈折率は1.55以上で且つアッベ数は62以上であることが好ましい。
これら屈折率及びアッベ数の限定は、色収差を広波長領域で良好に補正しつつ、特に、球面収差と非点収差とを同時に良好に補正するためである。これら屈折率及びアッベ数の値を下回ると、特に、球面収差と非点収差とが悪化するため、好ましくない。
尚、第2正レンズLP2の屈折率及び第3正レンズLP3の屈折率を1.57以上とすれば、更に良い結果が得られる。また、第2正レンズLP2のアッベ数及び第3正レンズLP3のアッベ数を65以上とすれば、更に良い結果が得られる。
前記第1レンズ群G1は、前記物体側から順に、前記物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLPM1と、前記物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLNM1と、を含み、前記第1レンズ群G1中の前記正メニスカスレンズLPM1の屈折率をn3とし、前記第1レンズ群G1中の前記負メニスカスレンズLNM1の屈折率をn4とするとき、以下の条件(5)及び(6)を満足することが好ましい。
Figure 2021076817
これら条件(5)及び(6)は、特に、歪曲収差と非点収差とを良好に補正するための条件である。条件(5)の下限を下回ったり、条件(6)の上限を上回ったりすると、歪曲収差と非点収差とを良好に補正することが難しくなるため、好ましくない。
尚、条件(5)の下限を1.75とすれば、更に良い結果が得られる。また、条件(6)の上限を1.65とすれば、更に良い結果が得られる。
前記第2レンズ群G2は、少なくとも1枚の屈折率1.65以上で且つアッベ数50以上の第4正レンズLP4を含み、前記第5レンズ群G5は、少なくとも1枚の屈折率1.65以上で且つアッベ数50以上の第5正レンズLP5を含むことをが好ましい。これらを満たすことで、特に、コマ収差を良好に補正することが出来るようになる。
前記第1レンズ群G1を構成するレンズの最大直径をφ1とし、前記第6レンズ群G6を構成するレンズの最大直径をφ2とするとき、以下の条件(7)及び(8)を満足することが好ましい。
Figure 2021076817
条件(7)及び条件(8)は、良好な性能と適切な大きさとを同時に保つための条件である。条件(7)の上限を上回ったり、条件(8)の上限を上回ったりすると、光学系全体が大きくなってしまい、製造上不利になるので、好ましくない。また、条件(7)の下限を下回ったり、条件(8)の下限を下回ったりすると、良好な性能を得られなくなるので、好ましくない。
尚、条件(7)の下限を0.3とし、上限を0.6とすれば、更に良い結果が得られる。また、条件(8)の下限を0.18とし、上限を0.5とすれば、更に良い結果が得られる。
前記高解像レンズ全体の焦点距離をfallとし、前記第3レンズ群G3の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群G4の焦点距離をf4としたとき、以下の条件(9)及び(10)を満足することが好ましい。
Figure 2021076817
これら条件(9)及び(10)は、色収差を良好に補正しつつ各ザイデル五収差とを同時に良好に補正するための条件である。条件(9)の上限を上回ったり、条件(10)の上限を上回ったりすると、特に、球面収差やコマ収差が大きくなってしまうため、好ましくない。
尚、条件(9)の上限を0.55とすれば、更に良い結果が得られる。また、条件(10)の上限を0.5とすれば、更に良い結果が得られる。
前記高解像レンズ全体の焦点距離をfallとし、前記第1レンズ群G1の焦点距離をf1としたとき、以下の条件(11)を満足することが好ましい。
Figure 2021076817
条件(11)は、特に、歪曲収差及び非点収差を良好に補正するための条件である。条件(11)の上限を上回ると、歪曲収差及び非点収差を良好に補正することが出来なくなり、好ましくない。条件(11)の下限を下回ると、レンズの製造が困難になるため、好ましくない。
尚、条件(11)の下限を−0.6とし、上限を−0.15とすれば、更に良い結果が得られる。
前記高解像レンズ全体の焦点距離をfallとし、前記第2レンズ群G2の焦点距離をf2としたとき、以下の条件(12)を満足することが好ましい。
Figure 2021076817
条件(12)は、特に、コマ収差を良好に補正するための条件である。条件(12)の上限を上回ったり、下限を下回ったりすると、コマ収差の補正が難しくなり、好ましくない。
尚、条件(12)の下限を0.3とし、上限を0.8とすれば、更に良い結果が得られる。
前記高解像レンズ全体の焦点距離をfallとし、前記第6レンズ群G6の焦点距離をf6としたとき、以下の条件(13)を満足することが好ましい。
Figure 2021076817
条件(13)は、歪曲収差及び非点収差を良好に補正するための条件である。条件(13)の上限を上回ると、歪曲収差及び非点収差を良好に補正することが出来なくなり、好ましくない。条件(13)の下限を下回ると、レンズの製造が困難になるため、好ましくない。
尚、条件(13)の下限を−1.3とし、上限を−0.6とすれば、更に良い結果が得られる。
前記高解像レンズ全体の焦点距離をfallとし、前記第5レンズ群G5の焦点距離をf5としたとき、以下の条件(14)を満足することが好ましい。
Figure 2021076817
条件(14)は、コマ収差を良好に補正するための条件である。条件(14)の上限を上回ったり、下限を下回ったりすると、コマ収差の補正が難しくなり、好ましくない。
尚、条件(14)の下限を0.7とし、上限を1.3とすれば、更に良い結果が得られる。
前記物体から前記第1レンズ群G1までの距離が変化するとき、前記第1レンズ群G1から前記第6レンズ群G6までのうち、少なくとも1つのレンズ群が光軸上に移動することが好ましい。この様な補正を行うことで、どの様な投影距離でも、良好な画像を得ることが出来るようになる。
前記第1レンズ群G1は、前記物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズLPM1と、前記物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズLNM1と、を含み、前記正メニスカスレンズLPM1の前記物体側に近い面の曲率半径をr1Pとし、前記正メニスカスレンズLPM1の前記物体側から遠い面の曲率半径をr2Pとし、前記負メニスカスレンズLNM1の前記物体側に近い面の曲率半径をr1Nとし、前記負メニスカスレンズLNM1の前記物体側から遠い面の曲率半径をr2Nとするとき、以下の条件(15)及び(16)を満足することが好ましい。
Figure 2021076817
条件(15)及び(16)は、諸収差、特に、像面湾曲を良好に補正しながら適切な形状とするための条件である。条件(15)の上限を上回ったり、条件(16)の下限を下回ったりすると、諸収差を良好に補正することが困難になるため、好ましくない。また、条件(15)の下限を下回ったり、条件(16)の上限を上回ったりすると、製造が困難になるため、好ましくない。
尚、条件(15)の下限を−0.5とし、上限を0.08とすれば、更に良い結果が得られる。また、条件(16)の下限を0.3とし、上限を0.9とすれば、更に良い結果が得られる。
前記第6レンズ群G6は、前記物体側に凹面を向けた第2負メニスカスレンズLNM2を含み、該第2負メニスカスレンズLNM2の前記物体側に近い面の曲率半径をr3Nとし、前記第2負メニスカスレンズLNM2の前記物体側から遠い面の曲率半径をr4Nとするとき、以下の条件(17)を満足することが好ましい。
Figure 2021076817
条件(17)は、諸収差、特に像面湾曲を良好に補正しながら適切な形状とするための条件である。条件(17)の下限を下回ると、諸収差を良好に補正することが困難になるため、好ましくない。また、条件(17)の上限を上回ると、製造が困難になるため、好ましくない。
尚、条件(17)の下限を−1.0とし、上限を−0.3とすれば、更に良い結果が得られる。
前記第6レンズ群G6中の前記物体から最も離れたレンズ面から像面までの距離をLbfとしたとき、以下の条件(18)を満足することが好ましい。
Figure 2021076817
この条件(18)は、良好な投影レンズ全体の形状を決定する条件である。条件(18)の下限を下回ると、形状全体が大きくなり過ぎ、好ましくない。条件(18)の上限を上回ると、屈折力配置が偏るため、特に歪曲収差の補正が困難になり、好ましくない。条件(18)の下限を0.15とし、上限を0.8にすると更に良い結果が得られる。
画角に関しては、半画角が15°以上、つまり、全画角が30°以上であることが好ましい。
また、絞りSは、前記第3レンズ群G3と前記第4レンズ群G4との間に配置されることが好ましい。この様な構成とすることで、特に、歪曲収差の補正を容易にすることが出来る。
以下の条件(19)及び(20)を満足することが好ましい。
Figure 2021076817
条件(19)及び(20)は、諸収差を良好に補正しつつ、更に色収差を良好に補正するための条件である。条件(19)の上限を上回ったり、条件(20)の上限を上回ると、レンズ全長が長くなり過ぎ、好ましくない。条件(19)の下限を下回ったり、条件(20)の下限を下回ると、特に色収差を含む諸収差を良好に補正することが難しくなるため、好ましくない。
尚、条件(19)の下限を0.05とし、上限を0.40とすれば、更に良い結果が得られる。尚、条件(20)の下限を0.15とし、上限を0.40とすれば、更に良い結果が得られる。
以下に、各実施例を説明する。
各実施例の広角レンズは、物体O側から順に、第1レンズ群G1と、第2レンズ群G2と、第3レンズ群G3と、絞りSと、第4レンズ群G4と、第5レンズ群G5と、第6レンズ群G6とから構成されている。
図1、図3、図5及び図7は、各実施例の断面図である。
図2、図4、図6及び図8は、各実施例の諸収差図である。各収差を示す図は、左側から順に、(a)球面収差図、(b)非点収差図、(c)歪曲収差図である。
球面収差図は、縦軸に相対的な入射高を示し、横軸に収差量を示している。図中、gはg線(波長436nm)を示し、FはF線(波長486nm)を示し、dはd線(波長588nm)を示し、CはC線(波長656nm)を示している。
非点収差図は、縦軸に物体側からの主光線の入射角(半画角)を示し、横軸に収差量を示している。また、実線はメリディオナル像面Mを示し、点線はサジタル像面Sを示している。
歪曲収差図は、縦軸に物体側からの主光線の入射角(半画角)を示し、横軸にパーセント表示の収差量を示している。
また、各実施の基本データの表は、左側から順に、面番号、曲率半径r、面間隔d、d線屈折率nd、アッベ数νdを示している。
各実施例の長さの単位はmm(ミリメートル)である。しかし、光学系は比例拡大または比例縮小しても同様の光学性能が得られるため、単位はmmに限られるものではない。
(第1実施例)
第1実施例を、図1を参照しながら、説明する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、から構成される。第2レンズ群G2は、両凸レンズL21から構成される。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹レンズL31と、両凸レンズL32と両凹レンズL33との貼り合わせレンズと、両凸レンズL34と、から構成される。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズL41と、両凹レンズL42と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL43との貼り合わせレンズと、から構成される。第5レンズ群G5は、両凸レンズL51から構成される。第6レンズ群G6は、物体側から順に、物体O側に凹面を向けた負メニスカスレンズL61と、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズL62と、から構成される。
物体から第1レンズ面までの距離は500.10であり、像高は33.5である。また、絞りSの直径は15.9である。
(基本データ)
Figure 2021076817
(条件対応値)
L3=44.3、L4=37.4、f1=−150.48、f2=138.94、f3=117.09、f4=449.09、f5=64.53、f6=−66.94、fall=63.78、rc1=17.47、Lall=134.75、φ1=55.37、φ2=36.57、Lbf=32.19、n3=1.88300、n4=1.48749、
(L3+L4)/Lall=0.606、L3/Lall=0.329、L4/Lall=0.278、|n1−n2|=0.0411、ν1−ν2=2.68、|rc1/f2|=0.126、φ1/Lall=0.411、φ2/Lall=0.271、fall/f1=−0.424、fall/f2=0.459、fall/f3=0.545、fall/f4=0.142、fall/f5=0.988、fall/f6=−0.953、(r1P−r2P)/(r1P+r2P)=−0.148、(r1N−r2N)/(r1N+r2N)=0.750、(r3N−r4N)/(r3N+r4N)=−0.836、Lbf/fall=0.505、
尚、上記n1、n2、ν1、ν2及びrc1は、第4レンズ群G4中の貼り合わせ負レンズLNのデータを採用したが、第3レンズ群G3中にも貼り合わせ負レンズがある。第3レンズ群G3中の貼り合わせ負レンズのデータを採用した場合は、|n1−n2|=0.0179、ν1−ν2=5.03、|rc1/f2|=0.229となる。
図2に示す通り、本実施例の投影レンズは、諸収差が良好に補正されている。特に、非点収差図で、各波長の収差曲線の形状が酷似している。
(第2実施例)
第2実施例を、図3を参照しながら、説明する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、から構成される。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL21から構成される。第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ31と両凹レンズL32との貼り合わせレンズと、両凸レンズL33と、から構成される。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズL41と、両凹レンズL42と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL43との貼り合わせレンズと、から構成される。第5レンズ群G5は、両凸レンズL51から構成される。第6レンズ群G6は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL61と、両凸レンズL62と、から構成される。
物体から第1レンズ面までの距離は、778.44であり、像高は33.5である。また、絞りSの直径は13.5である。
(基本データ)
Figure 2021076817
Figure 2021076817
(条件対応値)
L3=19.6、L4=31.2、f1=−213.92、f2=112.39、f3=846.09、f4=158.21、f5=61.83、f6=−61.59、fall=68.45、rc1=37.27、Lall=144.8、φ1=66.50、φ2=47.68、Lbf=20.08、n3=1.88300、n4=1.51600、
(L3+L4)/Lall=0.351、L3/Lall=0.135、L4/Lall=0.216、|n1−n2|=0.00047、ν1−ν2=7.32、|rc1/f2|=0.332、φ1/Lall=0.459、φ2/Lall=0.329、fall/f1=−0.320、fall/f2=0.609、fall/f3=0.081、fall/f4=0.433、fall/f5=1.107、fall/f6=−1.111、(r1P−r2P)/(r1P+r2P)=−0.236、(r1N−r2N)/(r1N+r2N)=0.572、(r3N−r4N)/(r3N+r4N)=−0.767、Lbf/fall=0.293、
尚、上記n1、n2、ν1、ν2及びrc1は、第4レンズ群G4中の貼り合わせ負レンズLNのデータを採用したが、第3レンズ群G3中にも貼り合わせ負レンズがある。第3レンズ群G3中の貼り合わせ負レンズのデータを採用した場合は、|n1−n2|=0.0179、ν1−ν2=5.03、|rc1/f2|=0.241となる。
図4に示す通り、本実施例の投影レンズは、諸収差が良好に補正されている。特に、非点収差図で、各波長の収差曲線の形状が酷似している。
(第3実施例)
第3実施例を、図5を参照しながら、説明する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、から構成される。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL21から構成される。第3レンズ群G3は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた正メニスカスレンズ31と両凹レンズL32との貼り合わせレンズと、両凸レンズL33と、から構成される。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズL41と、両凹レンズL42と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL43との貼り合わせレンズと、から構成される。第5レンズ群G5は、両凸レンズL51から構成される。第6レンズ群G6は、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL61から構成される。
物体から第1レンズ面までの距離は、941.13であり、像高は33.5である。また、絞りSの直径は15.6である。
(基本データ)
Figure 2021076817
(条件対応値)
L3=28.1、L4=41.9、f1=−262.40、f2=123.32、f3=537.39、f4=202.23、f5=69.13、f6=−73.56、fall=76.74、rc1=24.33、Lall=137.2、φ1=60.73、φ2=37.83、Lbf=32.94、n3=1.83481、n4=1.51742、
(L3+L4)/Lall=0.510、L3/Lall=0.205、L4/Lall=0.305、|n1−n2|=0.0563、ν1−ν2=1.66、|rc1/f2|=0.197、φ1/Lall=0.443、φ2/Lall=0.276、fall/f1=−0.291、fall/f2=0.622、fall/f3=0.143、fall/f4=0.380、fall/f5=1.110、fall/f6=−1.043、(r1P−r2P)/(r1P+r2P)=−0.336、(r1N−r2N)/(r1N+r2N)=0.684、(r3N−r4N)/(r3N+r4N)=−0.668、Lbf/fall=0.429、
尚、上記n1、n2、ν1、ν2及びrc1は、第4レンズ群G4中の貼り合わせ負レンズLNのデータを採用したが、第3レンズ群G3中にも貼り合わせ負レンズがある。第3レンズ群G3中の貼り合わせ負レンズのデータを採用した場合は、|n1−n2|=0.0179、ν1−ν2=5.03、|rc1/f2|=0.194となる。
図6に示す通り、本実施例の投影レンズは、諸収差が良好に補正されている。特に、非点収差図で、各波長の収差曲線の形状が酷似している。
(第4実施例)
第4実施例を、図7を参照しながら、説明する。
第1レンズ群G1は、物体側から順に、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL11と、物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズL12と、から構成される。第2レンズ群G2は、物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL21から構成される。第3レンズ群G3は、物体側から順に、両凹レンズL31と、両凸レンズL32と、から構成される。第4レンズ群G4は、物体側から順に、両凸レンズL41と、両凹レンズL42と物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズL43との貼り合わせレンズと、から構成される。第5レンズ群G5は、両凸レンズL51から構成される。第6レンズ群G6は、物体側から順に、物体側に凹面を向けた負メニスカスレンズL61と、両凸レンズL62と、から構成される。
物体から第1レンズ面までの距離は、803.44であり、像高は33.5である。また、絞りSの直径は15.1である。
(基本データ)
Figure 2021076817
Figure 2021076817
(条件対応値)
L3=10.5、L4=33.1、f1=−174.77、f2=112.30、f3=414.85、f4=290.36、f5=70.22、f6=−77.68、fall=67.17、rc1=25.65、Lall=131.7、φ1=59.84、φ2=44.63、Lbf=27.42、n3=1.88300、n4=1.51860、
(L3+L4)/Lall=0.331、L3/Lall=0.080、L4/Lall=0.251、|n1−n2|=0.00047、ν1−ν2=7.32、|rc1/Lall|=0.195、φ1/Lall=0.454、φ2/Lall=0.339、fall/f1=−0.384、fall/f2=0.598、fall/f3=0.162、fall/f4=0.231、fall/f5=0.957、fall/f6=−0.865、(r1P−r2P)/(r1P+r2P)=−0.260、(r1N−r2N)/(r1N+r2N)=0.544、(r3N−r4N)/(r3N+r4N)=−0.544、Lbf/fall=0.408、
図8に示す通り、本実施例の投影レンズは、諸収差が良好に補正されている。特に、非点収差図で、各波長の収差曲線の形状が酷似している。
G1:第1レンズ群
G2:第2レンズ群
G3:第3レンズ群
G4:第4レンズ群
G5:第5レンズ群
G6:第6レンズ群
S :絞り

Claims (11)

  1. 物体側から順に、
    全体として負屈折力の第1レンズ群と、
    全体として正屈折力の第2レンズ群と、
    前記物体側に最も近いレンズ面が、前記物体側に凹面である第3レンズ群と、
    前記物体側から最も離れたレンズ面が、前記物体側に凸面である第4レンズ群と、
    全体として正屈折力の第5レンズ群と、
    全体として負屈折力の第6レンズ群と、を含み、
    少なくとも、前記第3レンズ群中又は前記第4レンズ群中に、正屈折力の第1正レンズ及び負屈折力の第1負レンズから構成される貼り合わせ負レンズを含み、
    レンズ全長をLallとし、
    前記第3レンズ群を構成する全てのレンズの光軸上の総厚をL3とし、
    前記第4レンズ群を構成する全てのレンズの光軸上の総厚をL4とし、
    前記第1負レンズの硝材の屈折率をn1とし、アッベ数をν1とし、
    前記第1正レンズの硝材の屈折率をn2とし、アッベ数をν2とするとき、以下の条件を満足することを特徴とする投影レンズ。
    Figure 2021076817
  2. 前記貼り合わせ負レンズの貼り合わせ面の曲率半径をrc1とし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2とするとき、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1記載の投影レンズ。
    Figure 2021076817
  3. 前記第3レンズ群には少なくとも1枚の正屈折力の第2正レンズレンズが配置され、
    また、前記第4レンズ群には少なくとも1枚の正屈折力の第3正レンズレンズが配置され、
    前記第2正レンズの屈折率は1.55以上で、且つアッベ数は62以上で、
    前記第3正レンズの屈折率は1.55以上で、且つアッベ数は62以上であることを特徴とする請求項1又は2記載の投影レンズ。
  4. 前記第1レンズ群は、前記物体側から順に、前記物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、前記物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、を含み、
    前記第1レンズ群中の前記正メニスカスレンズの屈折率をn3とし、前記第1レンズ群中の前記負メニスカスレンズの屈折率をn4とするとき、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至3記載の投影レンズ。
    Figure 2021076817
  5. 前記第2レンズ群は、少なくとも1枚の屈折率1.65以上で且つアッベ数50以上の第4正レンズを含み、
    前記第5レンズ群は、少なくとも1枚の屈折率1.65以上で且つアッベ数50以上の第5正レンズを含むことを特徴とする請求項1乃至4記載の投影レンズ。
  6. 前記高解像レンズ全体の焦点距離をfallとし、前記第3レンズ群の焦点距離をf3とし、前記第4レンズ群の焦点距離をf4としたとき、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至5記載の投影レンズ。
    Figure 2021076817
  7. 前記高解像レンズ全体の焦点距離をfallとし、前記第1レンズ群の焦点距離をf1としたとき、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至6記載の投影レンズ。
    Figure 2021076817
  8. 前記高解像レンズ全体の焦点距離をfallとし、前記第2レンズ群の焦点距離をf2としたとき、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至7記載の投影レンズ。
    Figure 2021076817
  9. 前記物体から前記第1レンズ群までの距離が変化するとき、前記第1レンズ群から前記第6レンズ群までのうち、少なくとも1つのレンズ群が光軸上に移動することを特徴とする請求項1乃至8記載の投影レンズ。
  10. 前記第1レンズ群は、前記物体側に凸面を向けた正メニスカスレンズと、前記物体側に凸面を向けた負メニスカスレンズと、を含み、
    前記正メニスカスレンズの前記物体側に近い面の曲率半径をr1Pとし、前記正メニスカスレンズの前記物体側から遠い面の曲率半径をr2Pとし、前記負メニスカスレンズの前記物体側に近い面の曲率半径をr1Nとし、前記負メニスカスレンズの前記物体側から遠い面の曲率半径をr2Nとするとき、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至9記載の投影レンズ。
    Figure 2021076817
  11. 前記第6レンズ群は、前記物体側に凹面を向けた第2負メニスカスレンズを含み、
    前記第2負メニスカスレンズの前記物体側に近い面の曲率半径をr3Nとし、前記第2負メニスカスレンズの前記物体側から遠い面の曲率半径をr4Nとするとき、以下の条件を満足することを特徴とする請求項1乃至10記載の投影レンズ。
    Figure 2021076817
JP2019214732A 2019-11-12 2019-11-12 投影レンズ Active JP7394446B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214732A JP7394446B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 投影レンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019214732A JP7394446B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 投影レンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021076817A true JP2021076817A (ja) 2021-05-20
JP7394446B2 JP7394446B2 (ja) 2023-12-08

Family

ID=75899139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019214732A Active JP7394446B2 (ja) 2019-11-12 2019-11-12 投影レンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7394446B2 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258505A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Minolta Co Ltd 有限距離用ズームレンズ
US20170176721A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Single focus lens and photographing apparatus having the same
WO2019097717A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
WO2019116567A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
CN111427139A (zh) * 2020-05-08 2020-07-17 深圳市雷影光电科技有限公司 内合焦式成像镜头
JP2021063966A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置、撮像システム

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11258505A (ja) * 1998-03-16 1999-09-24 Minolta Co Ltd 有限距離用ズームレンズ
US20170176721A1 (en) * 2015-12-18 2017-06-22 Samsung Electronics Co., Ltd. Single focus lens and photographing apparatus having the same
WO2019097717A1 (ja) * 2017-11-20 2019-05-23 株式会社ニコン 変倍光学系、光学装置、および変倍光学系の製造方法
WO2019116567A1 (ja) * 2017-12-15 2019-06-20 株式会社ニコン 光学系、光学機器、および光学系の製造方法
JP2021063966A (ja) * 2019-10-17 2021-04-22 キヤノン株式会社 光学系およびそれを有する撮像装置、撮像システム
CN111427139A (zh) * 2020-05-08 2020-07-17 深圳市雷影光电科技有限公司 内合焦式成像镜头

Also Published As

Publication number Publication date
JP7394446B2 (ja) 2023-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6759593B2 (ja) 撮像レンズおよび撮像システム
JP6615068B2 (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
JP2013536467A (ja) 高開口広角レンズ
JP6146870B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6146871B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP5745186B2 (ja) 接眼レンズおよび撮像装置
JP6404795B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6830430B2 (ja) ズームレンズ及び撮像装置
CN107589534B (zh) 一种透镜系统及镜头
JP2007156251A (ja) ズームレンズ及びそれを有する撮像装置
CN105308491A (zh) 单焦点透镜系统
JP2017142297A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP5767335B2 (ja) ズームレンズおよび撮像装置
JP6749632B2 (ja) 大口径レンズ
JP3746942B2 (ja) 望遠レンズ
JP6435783B2 (ja) 接眼光学系
JP2014235176A (ja) インナーフォーカス式レンズ
JP6784952B2 (ja) 光学系及び光学機器
JP2012022105A (ja) 光学系及びそれを有する光学機器
JP2005084647A (ja) ズームレンズ
JPWO2009044836A1 (ja) ズーム接眼レンズ系
JP2015191064A (ja) 変倍光学系、撮像装置及び変倍光学系の製造方法
JP2017142296A (ja) 撮像レンズおよび撮像装置
JP4817551B2 (ja) ズームレンズ
JP6665615B2 (ja) 大口径望遠レンズ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220526

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220527

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230227

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231011

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231114

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7394446

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150