JP2021076734A - 液晶装置および電子機器 - Google Patents

液晶装置および電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021076734A
JP2021076734A JP2019203775A JP2019203775A JP2021076734A JP 2021076734 A JP2021076734 A JP 2021076734A JP 2019203775 A JP2019203775 A JP 2019203775A JP 2019203775 A JP2019203775 A JP 2019203775A JP 2021076734 A JP2021076734 A JP 2021076734A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
liquid crystal
light
film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019203775A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6927275B2 (ja
Inventor
春山 明秀
Akihide Haruyama
明秀 春山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2019203775A priority Critical patent/JP6927275B2/ja
Priority to US17/090,868 priority patent/US10942388B1/en
Publication of JP2021076734A publication Critical patent/JP2021076734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6927275B2 publication Critical patent/JP6927275B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133509Filters, e.g. light shielding masks
    • G02F1/133512Light shielding layers, e.g. black matrix
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133526Lenses, e.g. microlenses or Fresnel lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/13363Birefringent elements, e.g. for optical compensation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

【課題】液晶層を透過した光を遮光部材で囲まれた透光領域に効率よく導くことのできる液晶装置、および電子機器を提供すること。【解決手段】液晶装置1は、光の入射側に配置された第1基板20と、第1基板20に対して液晶層50を介して対向する第2基板10とを有している。第1基板20の表示領域10aには遮光部材が設けられていない。第2基板10の表示領域10aには、基板本体19と画素電極9aとの間に格子状の遮光部材18が設けられている。第2基板10は、基板本体19と遮光部材18との間に設けられた第1レンズ部材51と、遮光部材18と画素電極9aとの間に設けられた第2レンズ部材52と、第2レンズ部材52と画素電極9aとの間に設けられた第3レンズ部材53とを有する。液晶装置1は、第3レンズ部材53に対して光の入射側に光学補償部材70を有する。【選択図】図3

Description

本発明は、液晶装置、および電子機器に関するものである。
投射型表示装置のライトバルブ等として用いられる透過型の液晶装置では、画素電極およびスイッチング素子が形成された素子基板と、対向電極が形成された対向基板との間に液晶層が配置されている。かかる液晶装置では、素子基板および対向基板のうちの一方側から入射した光を電気光学層で変調して画像を表示する(特許文献1、2参照)。特許文献1、2に記載の液晶装置において、素子基板では、基板本体と画素電極との間に配線等からなる格子状の遮光部材が設けられており、遮光部材で囲まれた透光領域(画素開口領域)に到達した光のみが表示に寄与する。ここで、素子基板には、素子基板の基板本体と遮光部材との間には第1レンズが設けられ、画素電極と遮光部材との間に第2レンズが設けられている。
特開2015−34860号公報 特開2019−40153号公報
特許文献1に記載の液晶装置において、対向基板の側から光を入射させると、第2レンズによって遮光部材に向かって進行しようとする光を透光領域に導くことができ、第1レンズによって、素子基板から出射される光線の傾きを適正化することができる。しかしながら、画素を微細化した場合、第2レンズだけでは、遮光部材に向かって進行しようとする光を透光領域に効率よく導くことができないという課題がある。
上記課題を解決するために、本発明に係る液晶装置の一態様は、光の入射側に配置され、表示領域に遮光部材が設けられていない第1基板と、前記第1基板に対して光の出射側で対向する第2基板と、前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、を備え、前記第2基板は、前記表示領域において、基板本体と前記液晶層との間の層に設けられた画素電極と、前記基板本体と前記画素電極との間の層に設けられた格子状の遮光部材と、前記基板本体と前記遮光部材との間の層に設けられた第1レンズ部材と、前記遮光部材と前記画素電極との間の層に設けられた第2レンズ部材と、前記第2レンズ部材と前記画素電極との間の層に設けられた第3レンズ部材と、を有することを特徴とする。
本発明に係る液晶装置は、各種電子機器に用いることができる。電子機器が投射型表示装置である場合、電子機器には、前記液晶装置に入射する照明光を出射する光源部と、前記液晶装置から出射された変調光を投射する投射光学系と、が設けられる。
本発明を適用した液晶装置に用いた液晶パネルの一態様を示す平面図。 本発明の実施の形態1に係る液晶装置の断面を模式的に示す説明図。 図2に示す断面の一部を拡大して示す説明図。 図1に示す液晶パネルにおいて隣り合う複数の画素の平面図。 図4に示す液晶パネルのF−F′断面図。 本発明の実施の形態2に係る液晶装置の説明図。 本発明の実施の形態3に係る液晶装置の説明図。 本発明の実施の形態4に係る液晶装置の説明図。 本発明の実施の形態5に係る液晶装置の説明図。 本発明の実施の形態6に係る液晶装置の説明図。 本発明の実施の形態7に係る液晶装置の説明図。 図11に示す傾斜面の説明図。 本発明を適用した液晶装置を用いた投射型表示装置(電子機器)の概略構成図。
図面を参照して、本発明の実施の形態を説明する。なお、以下の説明で参照する図においては、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさとするため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。また、以下の説明において、第2基板10に形成される層を説明する際、上層側あるいは表面側とは基板本体19が位置する側とは反対側(第1基板20が位置する側)を意味し、下層側とは基板本体19が位置する側を意味する。
[実施の形態1]
(液晶装置の構成)
図1は、本発明を適用した液晶装置1に用いた液晶パネル100の一態様を示す平面図であり、液晶装置1を第1基板20側からみた様子を示してある。図2は、本発明の実施の形態1に係る液晶装置1の断面を模式的に示す説明図である。図3は、図2に示す断面の一部を拡大して示す説明図である。
図1、図2および図3に示すように、液晶装置1では、第1基板20と第2基板10とが所定の隙間を介してシール材107によって貼り合わされた液晶パネル100を有しており、液晶パネル100において、第1基板20と第2基板10とは対向している。シール材107は第1基板20の外縁に沿うように枠状に設けられており、第1基板20と第2基板10との間でシール材107によって囲まれた領域に液晶層50が配置されている。シール材107は、光硬化性を備えた接着剤、あるいは光硬化性および熱硬化性を備えた接着剤であり、両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイバー、あるいはガラスビーズ等のギャップ材が配合されている。第1基板20および第2基板10はいずれも四角形であり、液晶装置1の略中央には、表示領域10aが四角形の領域として設けられている。かかる形状に対応して、シール材107も略四角形に設けられている。
第1基板20は、基板本体29として、石英基板やガラス基板等の透光性基板を有している。基板本体29において第2基板10と対向する一方面29s側には、ITO膜等からなる透光性の対向電極21が形成されており、対向電極21に対して第2基板10側には第1配向膜26が形成されている。対向電極21は、基板本体29の略全面に形成されており、第1配向膜26によって覆われている。従って、基板本体29から第1配向膜26までが第1基板20に相当する。
基板本体29と対向電極21との間には、樹脂、金属または金属化合物からなる遮光膜27aが形成され、遮光膜27aと対向電極21との間には、シリコン酸化膜等からなる透光膜22が形成されている。遮光膜27aは、例えば、表示領域10aの外周縁に沿って延在する額縁状の見切りとして形成されている。このため、第1基板20において、表示領域10aには、遮光膜27a(遮光部材)は形成されていない。
第2基板10は、基板本体19として、石英基板やガラス基板等の透光性基板を有している。基板本体19の第1基板20側の一方面19s側において、表示領域10aの外側には、第2基板10の一辺に沿ってデータ線駆動回路101および複数の端子102が形成され、この一辺に隣接する他の辺に沿って走査線駆動回路104が形成されている。端子102には、フレキシブル配線基板105が接続されており、第2基板10には、フレキシブル配線基板を介して各種電位や各種信号が入力される。また、基板本体19の一方面19sにおいて、表示領域10aには、ITO(Indium Tin Oxide)膜等からなる透光性の複数の画素電極9a、および複数の画素電極9aの各々に電気的に接続するスイッチング素子(図2には図示せず)がマトリクス状に形成されている。画素電極9aに対して第1基板20側には第2配向膜16が形成されており、画素電極9aは、第2配向膜16によって覆われている。従って、基板本体19から第2配向膜16までが第2基板10に相当する。第2基板10には、見切り(遮光膜27a)と平面視で重なる領域に、画素電極9aと同時形成されたダミー画素電極9bが形成されている。
第2基板10には、シール材107より外側において第1基板20の角部分と重なる領域に、第2基板10と第1基板20との間で電気的導通をとるための基板間導通用電極109が形成されている。基板間導通用電極109には、導電粒子を含んだ基板間導通材109aが配置されており、第1基板20の対向電極21は、基板間導通材109aおよび基板間導通用電極109を介して、第2基板10側に電気的に接続されている。このため、対向電極21は、第2基板10の側から共通電位が印加されている。
本形態の液晶装置1において、画素電極9aおよび対向電極21がITO膜(透光性導電膜)により形成されており、液晶装置1は、透過型液晶装置として構成されている。本形態の液晶装置1では、矢印Lで示すように、第1基板20の側から液晶層50に入射した光が第2基板10を透過して出射される間に変調されて画像を表示する。従って、第1基板20は光の入射側に設けられ、第2基板10は、第1基板20に対して光の出射側で対向している。
(液晶層50等の構成)
第1配向膜26および第2配向膜16は、SiO(x≦2)、TiO、MgO、Al等の斜方蒸着膜からなる無機配向膜である。従って、第1配向膜26および第2配向膜16は、カラムと称せられる柱状体が第1基板20および第2基板10に対して斜めに形成された柱状構造体層からなる。それ故、第1配向膜26および第2配向膜16は、液晶層50に用いた負の誘電率異方性を備えた液晶分子50aを第1基板20および第2基板10に対して斜め傾斜配向させ、液晶分子50aにプレチルトを付している。
ここで、画素電極9aと対向電極21との間に電圧を印加しない状態で、第2基板10および第1基板20に対して垂直な方向と液晶分子50aの長軸方向(配向方向)とがなす角度がプレチルト角である。本実施の形態において、プレチルト角は、例えば5°である。
このようにして、液晶装置1は、VA(Vertical Alignment)モードの液晶装置として構成されている。かかる液晶装置1では、画素電極9aと対向電極21との間に電圧が印加されると、液晶分子50aは、プレチルトの方向において、第2基板10および第1基板20に対する傾き角が小さくなる方向に変位する。かかる変位の方向がいわゆる明視方向である。本形態においては、図1に示すように、フレキシブル配線基板が接続されている側を時計の6時の方向としたとき、液晶分子50aの配向方向P(明視方向)は、平面視において、時計の4時30分の方向から10時30分に向かう方向である。
(防塵用の透光性基板)
図2および図3に示すように、液晶装置1を後述する投射型表示装置のライトバルブ等として使用する場合、第1基板20の基板本体29の第2基板10とは反対側の他方面29tには、防塵用の第1透光性基板61が接着剤等によって接合される。また、第2基板10の基板本体19の第1基板20とは反対側の他方面19tには、防塵用の第2透光性基板62が接着剤等によって接合されている。従って、液晶パネル100に直接、塵等の異物が付着することがないので、異物が画像に映り込むことを抑制することができる。
(格子状の遮光部材)
図3に示すように、表示領域10aにおいて、第2基板10には、基板本体19と画素電極9aとの間に格子状の遮光部材18が設けられており、平面視において、遮光部材18は、隣り合う画素電極9aの間に沿って延在している。本形態において、遮光部材18は、図4および図5を参照して以下に説明する遮光膜8a、走査線3a、容量線5aおよびデータ線6aからなる。
(画素の具体的構成例)
図4は、図1に示す液晶パネル100において隣り合う複数の画素の平面図である。図5は、図4に示す液晶パネル100のF−F′断面図である。なお、図4では、各層を以下の線で表してある。また、図4では、互いの端部が平面視で重なり合う層については、層の形状等が分かりやすいように、端部の位置をずらしてある。また、図5では、コンタクトホール43aの位置をずらして示してある。
遮光膜8a=細くて長い破線
半導体層31a=細くて短い点線
走査線3a=太い実線
ドレイン電極4a=細い実線
データ線6aおよび中継電極6b=細い一点鎖線
容量線5a=太い一点鎖線
中継電極7b=細い二点鎖線
画素電極9a=太い破線
図4に示すように、第2基板10において第1基板20と対向する面には、複数の画素の各々に画素電極9aが形成されており、隣り合う画素電極9aにより挟まれた画素間領域に沿ってデータ線6aおよび走査線3aが形成されている。画素間領域は縦横に延在しており、走査線3aは画素間領域のうち、X方向に延在する第1画素間領域に沿って直線的に延在し、データ線6aは、Y方向に延在する第2画素間領域に沿って直線的に延在している。データ線6aと走査線3aとの交差に対応してスイッチング素子30が形成されており、本形態において、スイッチング素子30は、データ線6aと走査線3aとの交差領域17およびその付近を利用して形成されている。第2基板10には容量線5aが形成されており、かかる容量線5aには共通電位が印加されている。容量線5aは、走査線3aおよびデータ線6aに重なるように延在して格子状に形成されている。スイッチング素子30の下層側には遮光膜8aが形成されており、かかる遮光膜8aは、走査線3aおよびデータ線6aと重なるように格子状に延在している。
図5に示すように、表示領域10aには、第2基板10において、基板本体19の一方面19s側には、後述する第1レンズ部材51が形成されており、第1レンズ部材51に対して上層側(基板本体19とは反対側)に、シリコン酸化膜等からなる透光性の絶縁膜11が形成されている。
絶縁膜11の上層には、導電性のポリシリコン膜、金属シリサイド膜、金属膜あるいは金属化合物膜等の導電膜からなる遮光膜8aが形成されている。遮光膜8aは、基板本体19とスイッチング素子30との間において、走査線3aおよびデータ線6aに沿うように延在しており、画素電極9aと平面視で重なる領域が開口部になっている。遮光膜8aは、タングステンシリサイド(WSi)、タングステン、窒化チタン等の遮光膜からなり、第2基板10から出射された光が反射して第2基板10に再び入射した際、後述する半導体層31aに入射してスイッチング素子30で光電流に起因する誤動作が発生することを防止する。遮光膜8aを走査線として構成する場合もあり、この場合、後述するゲート電極3bと遮光膜8aを導通させた構成とする。
遮光膜8aの上層側には、シリコン酸化膜からなる透光性の層間絶縁膜42が形成され、層間絶縁膜42の上層側に、半導体層31aを備えたスイッチング素子30が形成されている。スイッチング素子30は、データ線6aの延在方向に長辺方向を向けた半導体層31aと、半導体層31aの長さ方向と直交する方向に延在して半導体層31aの長さ方向の中央部分に重なるゲート電極3bとを備えている。本形態において、ゲート電極3bは走査線3aの一部からなる。スイッチング素子30は、半導体層31aとゲート電極3bとの間に透光性のゲート絶縁膜32を有している。半導体層31aは、ゲート電極3bに対してゲート絶縁膜32を介して対向するチャネル領域31gを備えているとともに、チャネル領域31gの両側にソース領域31bおよびドレイン領域31cを備えている。本形態において、スイッチング素子30は、LDD構造を有している。従って、ソース領域31bおよびドレイン領域31cは各々、チャネル領域31gの両側に低濃度領域を備え、低濃度領域に対してチャネル領域31gとは反対側で隣接する領域に高濃度領域を備えている。
半導体層31aは、ポリシリコン膜(多結晶シリコン膜)等によって構成されている。ゲート絶縁膜32は、半導体層31aを熱酸化したシリコン酸化膜からなる第1ゲート絶縁膜32aと、減圧CVD法等により形成されたシリコン酸化膜からなる第2ゲート絶縁膜32bとの2層構造からなる。ゲート電極3bおよび走査線3aは、導電性のポリシリコン膜、金属シリサイド膜、金属膜あるいは金属化合物膜等の導電膜からなる。
ゲート電極3bの上層側にはシリコン酸化膜等からなる透光性の層間絶縁膜43が形成され、層間絶縁膜43の上層には、ドレイン電極4aが形成されている。ドレイン電極4aは、導電性のポリシリコン膜、金属シリサイド膜、金属膜あるいは金属化合物膜等の導電膜からなる。ドレイン電極4aは、半導体層31aのドレイン領域31cと一部が重なるように形成されており、層間絶縁膜43およびゲート絶縁膜32を貫通するコンタクトホール41aを介してドレイン領域31cに導通している。
ドレイン電極4aの上層側には、シリコン酸化膜等からなる透光性のエッチングストッパー層13、および透光性の誘電体膜14が形成されており、かかる誘電体膜14の上層側には容量線5aが形成されている。誘電体膜14としては、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜等のシリコン化合物を用いることができる。容量線5aは、導電性のポリシリコン膜、金属シリサイド膜、金属膜あるいは金属化合物膜等の導電膜からなる。容量線5aは、誘電体膜14を介してドレイン電極4aと重なっており、保持容量5cを構成している。
容量線5aの上層側には、シリコン酸化膜等からなる透光性の層間絶縁膜44が形成されており、かかる層間絶縁膜44の上層側には、データ線6aと中継電極6bとが同一の導電膜により形成されている。データ線6aおよび中継電極6bは、導電性のポリシリコン膜、金属シリサイド膜、金属膜あるいは金属化合物膜等の導電膜からなる。データ線6aは、層間絶縁膜44、エッチングストッパー層13、層間絶縁膜42およびゲート絶縁膜32を貫通するコンタクトホール42aを介してソース領域31bに導通している。中継電極6bは、層間絶縁膜44およびエッチングストッパー層13を貫通するコンタクトホール42bを介してドレイン電極4aに導通している。
データ線6aおよび中継電極6bの上層側にはシリコン酸化膜等からなる透光性の層間絶縁膜45、層間絶縁膜46、透光膜47が形成されており、かかる透光膜47の上層側に中継電極7bが形成されている。中継電極7bは、導電性のポリシリコン膜、金属シリサイド膜、金属膜あるいは金属化合物膜等の導電膜からなる。中継電極7bは、透光膜47、層間絶縁膜46、および層間絶縁膜45を貫通するコンタクトホール43aを介して中継電極6bに導通している。
中継電極7bの上層側には、シリコン酸化膜等からなる透光性の層間絶縁膜48が形成されており、かかる層間絶縁膜48の上層側にはITO膜等からなる画素電極9aが形成されている。層間絶縁膜48には、中継電極7bまで到達したコンタクトホール44aが形成されており、画素電極9aは、コンタクトホール44aを介して中継電極7bに電気的に接続している。その結果、画素電極9aは、中継電極7b、中継電極6bおよびドレイン電極4aを介してスイッチング素子30のドレイン領域31cに電気的に接続している。層間絶縁膜48の表面は平坦化されている。画素電極9aの表面側には、ポリイミドや無機配向膜からなる透光性の第2配向膜16が形成されている。
本形態では、層間絶縁膜48と画素電極9aとの間に、ボロンドープドシリケートガラス(BSG膜)からなる保護層12が形成されている。従って、コンタクトホール44aは、保護層12および層間絶縁膜48を貫通して中継電極7bまで到達している。なお、コンタクトホール44aの内部では、画素電極9aがコンタクトホール44aの底部で中継電極7bと電気的に接続しているが、コンタクトホール44aの内部をタングステン等の金属膜をプラグとして充填し、画素電極9aがコンタクトホール44aの内部のプラグを介して中継電極7bと電気的に接続している構成を採用してもよい。
(第1基板20のレンズ部材の構成)
図3に示すように、表示領域10aにおいて、第2基板10には、基板本体19と遮光部材18との間の層に第1レンズ部材51が設けられ、遮光部材18と画素電極9aとの間の層には第2レンズ部材52が設けられている。また、表示領域10aにおいて、第2基板10には、第2レンズ部材52と画素電極9aとの間の層に第3レンズ部材53が設けられている。第1レンズ部材51、第2レンズ部材52、および第3レンズ部材53は各々、画素電極9aに平面視で重なる。第1レンズ部材51、第2レンズ部材52、および第3レンズ部材53は各々、基板本体19と画素電極9aとの間に設けられた複数の透光膜40を利用して構成される。
より具体的には、図3および図5に示すように、基板本体19の一方面19sには、複数の画素電極9aの各々と平面視で重なる凹曲面からなるレンズ面510が複数形成されている。また、基板本体19の一方面19sには透光膜41(レンズ層)が積層され、透光膜41は、基板本体19と反対側の面が平坦面になっている。基板本体19と透光膜41とは屈折率が相違しており、レンズ面510によって、第1レンズ部材51のレンズ面が構成されている。本形態において、透光膜41の屈折率は、基板本体19の屈折率より大である。例えば、基板本体19は石英基板(シリコン酸化物、SiO)からなり、屈折率が1.48であるのに対して、透光膜41は、シリコン酸窒化膜(SiON)からなり、屈折率が1.58〜1.68である。それ故、第1レンズ部材51は、光を収束させる正のパワーを有している。本形態において、透光膜41の上層側には絶縁膜11が形成されている。
遮光部材18と画素電極9aとの間において、層間絶縁膜46の基板本体19と反対側の面には、複数の画素電極9aの各々と平面視で重なる凹曲面からなるレンズ面520が複数形成されている。また、層間絶縁膜46の基板本体19とは反対側の面には透光膜47(レンズ層)が積層され、透光膜47は、基板本体19と反対側の面が平坦面になっている。層間絶縁膜46と透光膜47とは屈折率が相違しており、レンズ面520によって、第2レンズ部材52のレンズ面が構成されている。本形態において、透光膜47の屈折率は、層間絶縁膜46の屈折率より大である。例えば、層間絶縁膜46は、シリコン酸化物(屈折率=1.48)であるのに対して、透光膜47は、シリコン酸窒化膜(屈折率=1.58〜1.68)である。それ故、第2レンズ部材52は、光を収束させる正のパワーを有している。
第2レンズ部材52と画素電極9aとの間において、層間絶縁膜48の基板本体19と反対側の面には、複数の画素電極9aの各々と平面視で重なる凹曲面からなるレンズ面530が複数形成されている。また、層間絶縁膜48の基板本体19とは反対側の面には透光膜49(レンズ層)が積層されている。本形態において、透光膜49は、例えば、層間絶縁膜48と連続した面を構成している。層間絶縁膜48と透光膜49とは屈折率が相違しており、レンズ面530によって、第3レンズ部材53のレンズ面が構成されている。本形態において、透光膜49の屈折率は、層間絶縁膜48の屈折率より大である。例えば、層間絶縁膜48は、シリコン酸化物(屈折率=1.48)であるのに対して、透光膜49は、シリコン酸窒化膜(屈折率=1.58〜1.68)である。それ故、第3レンズ部材53は、光を収束させる正のパワーを有している。
(本形態の作用および主な効果)
以上説明したように、本形態の液晶装置1の第2基板10において、格子状の遮光部材18に対して液晶層50の側には、遮光部材18と画素電極9aとの間に第2レンズ部材52が形成され、第2レンズ部材52と画素電極9aとの間に第3レンズ部材53が設けられている。このため、液晶層50を通過した光のうち、遮光部材18に向かおうとする光を遮光部材18で囲まれた透光領域180に効率よく導く。このため、液晶装置1からの出射光量を増やすことができるので、明るい画像を表示することができる。
また、第2基板10において、格子状の遮光部材18と基板本体19との間には、第1レンズ部材51が設けられている。このため、液晶装置1から出射される光線の傾きを第1レンズ部材51によって適正化することができる、従って、液晶装置1を後述する投射型表示装置のライトバルブとして用いた際、投射光学系によるケラレを抑制することができる。このため、明るくて品位の高い画像を表示することができる。
[実施の形態2]
図6は、本発明の実施の形態2に係る液晶装置1の説明図である。図6には、液晶装置1の断面を拡大して模式的に示してある。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図6に示すように、本形態の液晶装置1には、実施の形態1と同様、第2基板10には、第1レンズ部材51、第2レンズ部材52、および第3レンズ部材53が設けられている。このため、明るい画像を表示することができる等、実施の形態1と同様な効果を奏する。
また、本形態の液晶装置1には光学補償部材70が設けられている。従って、コントラストや視野角特性等を向上することができる。本形態において、光学補償部材70は、第3レンズ部材53より光の入射側に設けられている。さらに、光学補償部材70は、第1基板20より光の入射側に設けられている。より具体的には、光学補償部材70は、第1基板20に接合された第1透光性基板61の第1基板20とは反対側の面に設けられている。
このように、本形態の液晶装置1では、光学補償部材70が第3レンズ部材53より光の入射側に設けられている。このため、液晶層50と光学補償部材70との間には、回折作用を有する格子状の遮光部材18やレンズが存在しない。従って、光学補償部材70に入射する光線と液晶層50を通る光線との間に、遮光部材18やレンズでの回折に起因する角度のずれが発生しにくいので、光学補償の効果が高い。
ここで、光学補償部材70は、少なくとも、負の一軸性屈折率異方性を有する光学補償部材、正の一軸性屈折率異方性を有する光学補償部材、および第1基板20の基板本体29の一方の面に対して一軸性または二軸性の屈折率楕円体が傾斜した光学補償部材のいずれかを含む。例えば、光学補償部材70は、Aプレート、Cプレート、およびOプレートのいずれかを含む。光学補償部材70は、例えば、第1透光性基板61に成膜された無機膜71からなる。光学補償部材70は、屈折率楕円体(屈折率の3次元分布)に関して、以下のように定義される。
第2基板10または第1基板20の基板面内の座標軸をxy軸とし、法線方向をz軸とする。x軸方向の主屈折率をNxとし、y軸方向の主屈折率をNyとし、z軸方向の主屈折率をNzとする。
Aプレート(正のAプレート)は、以下の条件式
Nx>Ny=Nz
を満たす。
Cプレート(負のCプレート)は、以下の条件式
Nx=Ny>Nz
を満たす。かかるCプレートは、光軸が第2基板10および第1基板20に対する法線を向いており、基板面内において光学的に等方性であるが、基板面に対し垂直な面内においては光学異方性を有する。従って、液晶層50に斜め方向から入射する光の位相差を光学補償部材70により補償することができるので、コントラストや視野角特性を向上することができる。
Cプレートは、例えば、高屈折率層と低屈折率層とを交互に積層した無機膜からなる。高屈折率層は、タンタル酸化膜、ニオブ酸化膜、チタン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜等からなる。例えば、高屈折率層は、屈折率が2.3のニオブ酸化膜で形成され、低屈折率層は、屈折率が1.5のシリコン酸化膜で形成される。
Oプレートは、屈折率楕円体自体が基板に対して傾いているものであり、例えば、Nx>Ny>Nzに対してY軸を回転軸として、基板法線からある角度で傾いている。従って、Oプレートは、光軸が第2基板10および第1基板20に対する法線方向からずれて斜め方向を向いており、基板面内、および基板面に対し垂直な面内において光学異方性を有する。Oプレートは、2つ配置される場合があり、その場合、2つのOプレートは、基板法線方向からみたとき、異なる方位に光学軸を向けており、2つのOプレートの光学軸に挟まれた角度範囲内に液晶分子50aの配向方向Pが位置する。Oプレートは、例えば、タンタル酸化膜等の無機膜を斜方蒸着することにより形成される。
光学補償部材70の屈折率特性や厚さ等は、全体的な位相差が好適に補償されるように設定される。
なお、本形態では、光学補償部材70として、サファイアやアルミナ等の基板のように、負の一軸性の屈折率楕円体が傾いた部材を用いてもよい。この場合、光学補償部材70を第1透光性基板61に接着した態様、および光学補償部材70を第1透光性基板61に接着せずに対向させた態様であってもよい。
[実施の形態3]
図7は、本発明の実施の形態3に係る液晶装置1の説明図である。図7には、液晶装置1の断面を拡大して模式的に示してある。なお、本形態の基本的な構成は、実施の形態1と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図7に示すように、本形態の液晶装置1には、実施の形態1と同様、第2基板10には、第1レンズ部材51、第2レンズ部材52、および第3レンズ部材53が設けられている。このため、明るい画像を表示することができる等、実施の形態1と同様な効果を奏する。また、本形態の液晶装置1には、実施の形態2と同様、光学補償部材70が設けられている。従って、コントラストや視野角特性等を向上することができる。
本形態においても、実施の形態2と同様、光学補償部材70は、第3レンズ部材53より光の入射側に設けられている。光学補償部材70は、第1基板20より光入射側に設けられている。より具体的には、光学補償部材70は、Cプレートであり、第1透光性基板61に対して第1基板20とは反対側に、第1基板20に対して斜めに配置されている。従って、液晶層50と光学補償部材70との間には、回折作用を有する格子状の遮光部材18やレンズが存在しない。それ故、光学補償の効果が高い。
[実施の形態4]
図8は、本発明の実施の形態4に係る液晶装置1の説明図である。図7には、液晶装置1の断面を拡大して模式的に示してある。なお、本形態、および後述する実施の形態5、6、7の基本的な構成は、実施の形態1、2と同様であるため、共通する部分には同一の符号を付してそれらの説明を省略する。
図8に示すように、本形態の液晶装置1には、実施の形態1と同様、第2基板10には、第1レンズ部材51、第2レンズ部材52、および第3レンズ部材53が設けられている。このため、明るい画像を表示することができる等、実施の形態1と同様な効果を奏する。また、本形態の液晶装置1には、実施の形態2と同様、光学補償部材70が設けられている。従って、コントラストや視野角特性等を向上することができる。
本形態においても、実施の形態2と同様、光学補償部材70は、第3レンズ部材53より光の入射側に設けられている。また、光学補償部材70は、第2基板10より光の入射側に設けられている。本形態において、光学補償部材70は、第1基板20と第1透光性基板61との間に設けられている。光学補償部材70は、例えば、第1透光性基板61の第1基板20側の面に形成された無機膜71であり、第1透光性基板61は、無機膜71と第1基板20とが接着されている。また、光学補償部材70は、第1基板20の第1透光性基板61側の面に形成された無機膜71であってもよく、この場合、第1透光性基板61と無機膜71とが接着される。いずれの場合でも、液晶層50と光学補償部材70との間には、回折作用を有する格子状の遮光部材18やレンズが存在しない。それ故、光学補償の効果が高い。
[実施の形態5]
図9は、本発明の実施の形態5に係る液晶装置1の説明図である。図9には、液晶装置1の断面を拡大して模式的に示してある。図9に示すように、本形態の液晶装置1には、実施の形態1と同様、第2基板10には、第1レンズ部材51、第2レンズ部材52、および第3レンズ部材53が設けられている。このため、明るい画像を表示することができる等、実施の形態1と同様な効果を奏する。また、本形態の液晶装置1には、実施の形態2と同様、光学補償部材70が設けられている。従って、コントラストや視野角特性等を向上することができる。
本形態においても、実施の形態2と同様、光学補償部材70は、第3レンズ部材53より光の入射側に設けられている。本形態において、光学補償部材70は、対向電極21と、第1基板20の基板本体29との間に設けられた無機膜71である。より具体的には、光学補償部材70は、第1基板20の基板本体29と透光膜22との間に設けられている。従って、液晶層50と光学補償部材70との間には、回折作用を有する格子状の遮光部材18やレンズが存在しない。それ故、光学補償の効果が高い。なお、光学補償部材70は、透光膜22と対向電極21との間に設けてもよい。また、透光膜22によって、光学補償部材70を構成してもよい。
[実施の形態6]
図10は、本発明の実施の形態6に係る液晶装置1の説明図である。図10には、液晶装置1の断面を拡大して模式的に示してある。図10に示すように、本形態の液晶装置1には、実施の形態1と同様、第2基板10には、第1レンズ部材51、第2レンズ部材52、および第3レンズ部材53が設けられている。このため、明るい画像を表示することができる等、実施の形態1と同様な効果を奏する。また、本形態の液晶装置1には、実施の形態2と同様、光学補償部材70が設けられている。従って、コントラストや視野角特性等を向上することができる。
本形態においても、実施の形態2と同様、光学補償部材70は、第3レンズ部材53より光の入射側に設けられている。本形態において、光学補償部材70は、第3レンズ部材53と画素電極9aとの間に設けられた無機膜71である。従って、液晶層50と光学補償部材70との間には、回折作用を有する格子状の遮光部材18やレンズが存在しない。それ故、光学補償の効果が高い。
[実施の形態7]
図11は、本発明の実施の形態7に係る液晶装置1の説明図である。図11には、液晶装置1の断面を拡大して模式的に示してある。図12は、図11に示す傾斜面76の説明図である。
図11に示すように、本形態の液晶装置1には、実施の形態1と同様、第2基板10には、第1レンズ部材51、第2レンズ部材52、および第3レンズ部材53が設けられている。このため、明るい画像を表示することができる等、実施の形態1と同様な効果を奏する。また、本形態の液晶装置1には、実施の形態2と同様、光学補償部材70が設けられている。従って、コントラストや視野角特性等を向上することができる。
本形態においても、実施の形態2と同様、光学補償部材70は、第3レンズ部材53より光の入射側に設けられている。かかる光学補償部材70を構成するにあたって、例えば、基板本体29の一方面29sには、複数の画素電極9aの各々に対応するように傾斜面76が形成されており、傾斜面76には、光学補償部材70を構成する無機膜71が略一定の厚さで形成されている。従って、光学補償部材70は、傾斜面76に沿って設けられている。傾斜面76の傾斜方向は、図1に示す配向方向Pに対応する。また、光学補償部材70を覆うように透光膜22が形成されており、透光膜22の光学補償部材70とは反対側の面は平面になっている。
光学補償部材70を構成する無機膜71は、シリコン酸化膜等の低屈折率層と、タンタル酸化膜、ニオブ酸化膜、チタン酸化膜、シリコン窒化膜、シリコン酸窒化膜等の高屈折率層とを交互に積層した多層膜からなる。
かかる構造は、下地(基板本体29)にグレイスケールマスク等によりエッチングマスクを形成した後、エッチングを行い、傾斜面76を形成する。その際、さらに、エッチング等を利用して、傾斜面76の形状を整えることもある。次に、光学補償部材70をCVD法やPVD法によって形成した後、透光膜22を形成する。次に、透光膜22の表面を平坦化する。
なお、本形態では、傾斜面76が形成される下地が基板本体29であったが、下地は、シリコン酸化膜等の透光膜であってもよい。また、本形態では、傾斜面76を備えた光学補償部材70を第1基板20に形成したが、実施の形態6に示すように、第2基板10に対して、傾斜面76を備えた光学補償部材70を設けてもよい。
[他の実施の形態]
上記実施の形態では、第3レンズ部材53に対して光の入射側の1箇所に光学補償部材70を設けたが、例えば、1つの液晶装置1に、図6に示す光学補償部材70と、図10に示す光学補償部材70とを設ける等、1つの液晶装置1の複数個所に光学補償部材70を設けてもよい。上記実施の形態では、防塵用の第1透光性基板61および第2透光性基板62が設けられている場合を例示したが、第1透光性基板61および第2透光性基板62の一方あるいは双方が設けられていない液晶装置1に本発明を適用してもよい。上記実施の形態では、VAモードの液晶装置に本発明を適用したが、TNモード、IPSモード、FFSモード、OCBモードの液晶装置に本発明を適用してもよい。また、上記の実施の形態において、レンズ部材を構成するにあたっては、下地に凹曲面を形成し、下地より屈折率の大きなレンズ層によって凹曲面を覆ったが、下地に凸曲面を形成し、下地より屈折率の小さなレンズ層によって凸曲面を覆うことによって、レンズ部材を構成してもよい。
[電子機器への搭載例]
図13は、本発明を適用した液晶装置1を用いた投射型表示装置(電子機器)の概略構成図である。なお、以下の説明では、互いに異なる波長域の光が供給される複数のライトバルブ(赤色用ライトバルブ1(R)、緑色用ライトバルブ1(G)、および青色用ライトバルブ1(B))が用いられているが、いずれのライトバルブにも、本発明を適用した液晶装置1が用いられる。その際、液晶装置1に対し、第1偏光板141および第2偏光板142がクロスニコルに配置される。
図13に示す投射型表示装置210は、前方に設けられたスクリーン211に映像を投射する前方投影型のプロジェクターである。投射型表示装置210は、光源部212と、ダイクロイックミラー213、214と、3つのライトバルブ(赤色用ライトバルブ1(R)、緑色用ライトバルブ1(G)、および青色用ライトバルブ1(B))と、投射光学系218と、クロスダイクロイックプリズム219(色合成光学系)と、リレー系230とを備えている。
光源部212は、例えば、赤色光、緑色光および青色光を含む光源光を供給する超高圧水銀ランプで構成されている。ダイクロイックミラー213は、光源部212からの赤色光LRを透過させるとともに緑色光LGおよび青色光LBを反射する構成となっている。また、ダイクロイックミラー214は、ダイクロイックミラー213で反射された緑色光LGおよび青色光LBのうち青色光LBを透過させるとともに緑色光LGを反射する構成となっている。このように、ダイクロイックミラー213、214は、光源部212から出射された光を赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとに分離する色分離光学系を構成する。ダイクロイックミラー213と光源部212との間には、インテグレーター221および偏光変換素子222が光源部212から順に配置されている。インテグレーター221は、光源部212から照射された光の照度分布を均一化する。偏光変換素子222は、光源部212からの光を例えばs偏光のような特定の振動方向を有する直線偏光に変換する。
赤色用ライトバルブ1(R)は、ダイクロイックミラー213を透過して反射ミラー223で反射した赤色光LR(照明光)を画像信号に応じて変調し、変調した赤色光LR(変調光)をクロスダイクロイックプリズム219に向けて出射する。
緑色用ライトバルブ1(G)は、ダイクロイックミラー213で反射した後にダイクロイックミラー214で反射した緑色光LG(照明光)を、画像信号に応じて緑色光LGを変調し、変調した緑色光LG(変調光)をクロスダイクロイックプリズム219に向けて出射する。
青色用ライトバルブ1(B)は、ダイクロイックミラー213で反射し、ダイクロイックミラー214を透過した後でリレー系230を経た青色光LB(照明光)を画像信号に応じて変調し、変調した青色光LB(変調光)をクロスダイクロイックプリズム219に向けて出射する。
リレー系230は、リレーマイクロレンズ224a、224bと反射ミラー225a、225bとを備えている。リレーマイクロレンズ224a、224bは、青色光LBの光路が長いことによる光損失を防止するために設けられている。リレーマイクロレンズ224aは、ダイクロイックミラー214と反射ミラー225aとの間に配置されている。
リレーマイクロレンズ224bは、反射ミラー225a、225bの間に配置されている。反射ミラー225aは、ダイクロイックミラー214を透過してリレーマイクロレンズ224aから出射した青色光LBをリレーマイクロレンズ224bに向けて反射するように配置されている。反射ミラー225bは、リレーマイクロレンズ224bから出射した青色光LBを青色用ライトバルブ1(B)に向けて反射するように配置されている。
クロスダイクロイックプリズム219は、2つのダイクロイック膜219a、219bをX字型に直交配置した色合成光学系である。ダイクロイック膜219aは青色光LBを反射して緑色光LGを透過する。ダイクロイック膜219bは赤色光LRを反射して緑色光LGを透過する。
従って、クロスダイクロイックプリズム219は、赤色用ライトバルブ1(R)、緑色用ライトバルブ1(G)、および青色用ライトバルブ1(B)の各々で変調された赤色光LRと緑色光LGと青色光LBとを合成し、投射光学系218に向けて出射するように構成されている。投射光学系218は、投影マイクロレンズ(図示略)を有しており、クロスダイクロイックプリズム219で合成された光をスクリーン211に投射するように構成されている。
[他の電子機器]
本発明を適用した液晶装置1は、投射型表示装置において、光源部として、各色の光を出射するLED光源、レーザー光源等を用い、かかる光源から出射された色光を各々、別の液晶装置に供給するように構成してもよい。
また、液晶装置1は、投射画像を観察する側から投射する前方投射型プロジェクターに限らず、投射画像を観察する側とは反対の側から投射する後方投射型プロジェクターに用いてもよい。
また、液晶装置1を適用可能な電子機器は、投射型表示装置210に限定されない。液晶装置1は、例えば、投射型のHUD(ヘッドアップディスプレイ)や直視型のHMD(ヘッドマウントディスプレイ)、または電子ブック、パーソナルコンピューター、デジタルスチルカメラ、液晶テレビ、ビューファインダー型あるいはモニター直視型のビデオレコーダー、カーナビゲーションシステム、電子手帳、POSなどの情報端末機器の表示部として用いてもよい。
1…液晶装置、1(R)…赤色用ライトバルブ、1(G)…緑色用ライトバルブ、1(B)…青色用ライトバルブ、3a…走査線、5a…容量線、6a…データ線、8a、27a…遮光膜、9a…画素電極、10…第2基板、10a…表示領域、18…遮光部材、19、29…基板本体、20…第1基板、21…対向電極、30…スイッチング素子、31a…半導体層、50…液晶層、50a…液晶分子、51…第1レンズ部材、52…第2レンズ部材、53…第3レンズ部材、61…第1透光性基板、62…第2透光性基板、70…光学補償部材、71…無機膜、76…傾斜面、100…液晶パネル、141…第1偏光板、142…第2偏光板、180…透光領域、210…投射型表示装置、212…光源部、218…投射光学系、510、520、530…レンズ面、P…配向方向。

Claims (9)

  1. 光の入射側に配置され、表示領域に遮光部材が設けられていない第1基板と、
    前記第1基板に対して光の出射側で対向する第2基板と、
    前記第1基板と前記第2基板との間に設けられた液晶層と、
    を備え、
    前記第2基板は、前記表示領域において、基板本体と前記液晶層との間の層に設けられた画素電極と、前記基板本体と前記画素電極との間の層に設けられた格子状の遮光部材と、前記基板本体と前記遮光部材との間の層に設けられた第1レンズ部材と、前記遮光部材と前記画素電極との間の層に設けられた第2レンズ部材と、前記第2レンズ部材と前記画素電極との間の層に設けられた第3レンズ部材と、を有することを特徴とする液晶装置。
  2. 請求項1に記載の液晶装置において、
    前記第3レンズ部材より光の入射側に光学補償部材を有することを特徴とする液晶装置。
  3. 請求項2に記載の液晶装置において、
    前記光学補償部材は、前記第1基板より光の入射側に設けられていることを特徴とする液晶装置。
  4. 請求項2に記載の液晶装置において、
    前記光学補償部材は、前記第1基板に設けられた対向電極と、前記第1基板の基板本体との間の層に設けられていることを特徴とする液晶装置。
  5. 請求項2に記載の液晶装置において、
    前記光学補償部材は、前記第3レンズ部材と前記画素電極との間の層に設けられていることを特徴とする液晶装置。
  6. 請求項2から5までの何れか一項に記載の液晶装置において、
    前記光学補償部材は、少なくとも、負の一軸性屈折率異方性を有する光学補償部材、正の一軸性屈折率異方性を有する光学補償部材、および前記第1基板の基板本体の一方面に対して一軸性または二軸性の屈折率楕円体が傾斜した光学補償部材のいずれかを含むことを特徴とする液晶装置。
  7. 請求項2から6までの何れか一項に記載の液晶装置において、
    前記光学補償部材は、前記画素電極に対して傾斜する斜面に沿って設けられていることを特徴とする液晶装置。
  8. 請求項1から7までの何れか一項に記載の液晶装置を備えていることを特徴とする電子機器。
  9. 請求項8に記載の電子機器において、
    前記液晶装置に入射する照明光を出射する光源部と、前記液晶装置から出射された変調光を投射する投射光学系と、を有することを特徴とする電子機器。
JP2019203775A 2019-11-11 2019-11-11 液晶装置および電子機器 Active JP6927275B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203775A JP6927275B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 液晶装置および電子機器
US17/090,868 US10942388B1 (en) 2019-11-11 2020-11-05 Liquid crystal device and electronic apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203775A JP6927275B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 液晶装置および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021076734A true JP2021076734A (ja) 2021-05-20
JP6927275B2 JP6927275B2 (ja) 2021-08-25

Family

ID=74851718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203775A Active JP6927275B2 (ja) 2019-11-11 2019-11-11 液晶装置および電子機器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10942388B1 (ja)
JP (1) JP6927275B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022142922A (ja) * 2021-03-17 2022-10-03 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、および電子機器

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158556A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2015227999A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 リコー光学株式会社 マイクロレンズアレイ基板及びその製造方法
JP2016151735A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 セイコーエプソン株式会社 レンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器、並びにレンズアレイ基板の製造方法
JP2018101066A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP2019028149A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6167740B2 (ja) 2013-08-08 2017-07-26 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器
JP6048553B2 (ja) 2015-08-31 2016-12-21 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP6880701B2 (ja) * 2016-12-19 2021-06-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置および電子機器
TWI630444B (zh) * 2017-08-14 2018-07-21 友達光電股份有限公司 顯示裝置及顯示方法
JP6531801B2 (ja) 2017-08-29 2019-06-19 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置用基板、電気光学装置、および電子機器

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011158556A (ja) * 2010-01-29 2011-08-18 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2015227999A (ja) * 2014-06-02 2015-12-17 リコー光学株式会社 マイクロレンズアレイ基板及びその製造方法
JP2016151735A (ja) * 2015-02-19 2016-08-22 セイコーエプソン株式会社 レンズアレイ基板、電気光学装置、および電子機器、並びにレンズアレイ基板の製造方法
JP2018101066A (ja) * 2016-12-21 2018-06-28 セイコーエプソン株式会社 液晶装置、液晶装置の製造方法、電子機器
JP2019028149A (ja) * 2017-07-26 2019-02-21 セイコーエプソン株式会社 液晶表示装置および電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
US10942388B1 (en) 2021-03-09
JP6927275B2 (ja) 2021-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10444569B2 (en) Liquid crystal display device and electronic apparatus
US11422418B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US10527889B2 (en) Liquid-crystal display device and electronic apparatus
JP6927275B2 (ja) 液晶装置および電子機器
CN115480420A (zh) 电光装置、电子设备以及投影仪
US11249357B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP2021167884A (ja) 液晶装置および電子機器
JP6874818B1 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2021051132A (ja) 液晶装置および電子機器
JP6923019B1 (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2021099395A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2021189260A (ja) 電気光学装置および電子機器
US20180120649A1 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
JP7491117B2 (ja) 液晶装置および電子機器
JP2021131473A (ja) 電気光学装置および電子機器
JP2021167883A (ja) 液晶装置および電子機器
US11614651B2 (en) Liquid crystal device and electronic apparatus
US11994774B2 (en) Electro-optical device, electronic apparatus, and projector
JP6624218B2 (ja) 透過型液晶表示装置、および電子機器
JP2017072630A (ja) 液晶装置および電子機器
JP2022099489A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法、および電子機器
JP2018116211A (ja) 電気光学装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD07 Notification of extinguishment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7427

Effective date: 20200817

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201202

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20201202

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20210107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210401

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210706

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210719

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6927275

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150