JP2021075847A - 曲線管の推進工法及び推進装置 - Google Patents
曲線管の推進工法及び推進装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021075847A JP2021075847A JP2019201025A JP2019201025A JP2021075847A JP 2021075847 A JP2021075847 A JP 2021075847A JP 2019201025 A JP2019201025 A JP 2019201025A JP 2019201025 A JP2019201025 A JP 2019201025A JP 2021075847 A JP2021075847 A JP 2021075847A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- curved
- curved tube
- propulsion
- curved pipe
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 29
- 238000009434 installation Methods 0.000 claims description 24
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 9
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 14
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 4
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 3
- 241000722921 Tulipa gesneriana Species 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000005553 drilling Methods 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
Description
これらは、曲線管埋設、ケーブル等の鞘管の埋設、シールドトンネルの地中接合、立抗の地中拡幅、大断面トンネルの支保工、先受け工、トンネル間の切拡げ拡幅などに採用されている。
このために、ボーリング開始地点及び到達地点の設定、曲線管及びその接合態様、曲線管の推進装置の精度などの管理事項が重要である。
(1)曲線管10の後部を右回りRに回転して推進すると、曲線管10の先端は左方向にずれて推進される、
(2)曲線管10の後部を左回りLに回転して推進すると、曲線管10の先端は右方向にずれて推進される、
ことを知見した。
推進過程で、前記原理に基づいて、制御操作をすることにより、曲線管の到達位置を制御することができる。
曲線管を把持し、曲線に沿って前記曲線管を地山中で推進する工法において、
前記曲線管の進路を制御するにあたり、前記曲線管を周方向に回転させて推進する、
ことを特徴とする曲線管の推進工法。
曲線管を把持し、曲線に沿って前記曲線管を地山中で推進する工法において、
前記曲線管の進路を制御するにあたり、
前記曲線管を、周方向に回転させる手段と、推進させる手段とを別々に動作させて、前記曲線管を周方向に回転させて推進する、
ことを特徴とする曲線管の推進工法。
曲線管を把持し、曲線に沿って前記曲線管を地山中で推進する工法において、
前記曲線管の進路を制御するにあたり、
前記曲線管を、周方向に回転させる手段と、推進させる手段とを同時的に動作させて、前記曲線管を周方向に回転させながら推進する、
ことを特徴とする曲線管の推進工法。
曲線管を把持し、曲線に沿って前記曲線管を地山中で推進する工法に使用する推進装置おいて、
設置架台と、
前記設置架台に保持され、前記曲線管に対応して設けられた基体と、
前記基体に対して設けられた、前記曲線管をチャックするチャック手段と、
前記曲線管をチャックした前記チャック手段と共に、前記曲線管を前記基体を反力座として、前記曲線管の周方向に回転させる回転手段と、
前記設置架台を反力座として、前記基体を推進方向に推進する推進ジャッキと、
を含むことを特徴とする曲線管の推進装置。
曲線管を把持し、曲線に沿って前記曲線管を地山中で推進する工法に使用する推進装置おいて、
設置架台と、
前記曲線管に対応して設けられた可動台と、
前記可動台に対して設けられた、前記曲線管をチャックするチャック手段と、
前記曲線管をチャックした前記チャック手段と共に、前記曲線管を前記可動台を反力座として、前記曲線管をその周方向に回転させる回転手段と、
前記設置架台を反力座として、前記可動台を推進方向に推進する推進ジャッキと、
を含むことを特徴とする曲線管の推進装置。
また、前述のように、太径曲線パイプルーフ工法のほか細径曲線ボーリング工法にも本発明は適用可能である。
(1)曲線管10を右回りRに回転して推進すると、曲線管10の先端は左方向にずれて推進される。
(2)曲線管10を左回りLに回転して推進すると、曲線管10の先端は右方向にずれて推進される。
方向制御は主に左右方向であるが、上下方向の制御も地山条件などにより可能である。
曲線管の把持位置は条件によって設定でき、中間部で把持回転できるほか、以下の例示の場合などにおいては、装置の設置条件の制約により、曲線管の後方部となることがある。
これを実施するための第一例に係る推進装置30Xを図3、図4及び図5に示した。
地中空間(例えばトンネル内)に推進装置30Xが設置される。
推進装置30Xは、曲線管10の例えば後部に設けられ(初期掘進時には曲線管10の中間部に設けられ)、
地山に対して、例えばトンネル1内に設けられた設置架台31と、
設置架台31に対して設けられた推進部P、前方の回転部Q及び後方の連結ホルダ部Rを備えている。
基体32の側部には、開閉シリンダ36が枢支され、その先端はチャックケース33と連結されている。開閉シリンダ36の伸縮により、チャックケース33及びチャック35の曲線管10の外周面に対する接離が行われる。
37は曲線管10を受け入れてそのセンタリングを図るセンタリングシリンダである。
一方、基体32の両側部には、抱持体32Aが一体化され、この抱持体32Aに軸支されたガイド輪39が、例えば横断面H形の案内体としての案内レール38のフランジ38aに跨座している。
かかる推進装置30Xにおいては、曲線管10の外周面の両側をチャック35、35によりチャックした状態で、推進ジャッキ40を伸長させると、曲線管10は前方に、かつ上向き又は下向きで推進移動される。
このとき、推進部Pは、案内体を構成する、例えばガイド輪39が、案内レール38のフランジ38aに跨座させながら、フランジ38aの曲線に沿って推進移動される。
このような推進移動過程で、曲線管10の到達位置が目標から外れることが予想される場合には、回転部Qを作動させる。
支持体52には、曲線管10の両側面に対向する、チャック手段51,51が一体化されている。
チャック手段51は、ケース51bと、このケース51b内に設けられたチャック51aと、チャック51aを曲線管10に押し出しチャッキング操作を行う押圧部51cとを含む。
一方、設置架台31には、図示例では傾動台31Bに一体化された支持台31Eには、伸縮ジャッキ54が支軸54aを介して設けられおり、他端部は支持体52に固定されたブラケット52aと連結している。
伸縮ジャッキ54の伸縮に伴って、支持体52及びチャック手段51,51は、曲線管10の軸芯回りに所定角度、回転する。
すなわち、曲線管10内に先端装置70が同軸に設けられている。図示では部材及び機器を直線状に図示している。また、要部のみを図示し、詳細は図示していない概略図である。
先端装置70は、先端部にカッターヘッド71を有し、曲線管10の先端から若干の長さ突出し、油圧モータ73により、カッターヘッド71及びコーンロータ72が回転し、削孔泥水を導管74を通して後方に取り込むようになっている。
また、チャッキング装置75は曲線管10内面から押圧することにより、それより前方の機材を固定する機能を担っている。
76はジャイロを内装した機内の制御盤、77はローリング計、78はピッチング計であり、先端装置70における掘進制御を行うために利用される。
曲線管10の推進方向を、例えば前記ジャイロ76からの信号に基づき、修正する必要が生じた場合、回転部Qのチャック手段51,51により、曲線管10の後部をチャックした状態で、伸縮ジャッキ54の伸縮量を調整して、曲線管10を周方向に所定角度回転させる。
この回転方向と曲線管10の推進方向との関係は既述のとおりである。
なお、順序として、曲線管10の周方向の回転角度を設定した後、推進ジャッキ40,40により曲線管10を推進させるのが望ましい。
この推進とともに、先端装置70による掘進を行い、曲線管10を前進させる。
所定長の前進が終了した時点で、後続の単位曲線管を持ち込み、既存の曲線管10と連結し、同様の作動により曲線管10の前進を図る。既存の曲線管10と単位曲線管との連結には、既存の曲線管10の推進部Pのチャック、後続の単位曲線管の連結ホルダ部Rのチャックが利用される。
なお、連結ホルダ部Rの詳細は図示していないが、後続の単位曲線管を観音開き方式でチャックする構造のものである。
第一例においては、曲線管10を回転させた後に、これを推進させるものである。また、推進部Pと回転部Qとが別体であるものである。
この第一例のほか、曲線管10を回転させながら、これを推進させる第二例も提案される。
この第二例を実施するための、推進部Pと回転部Qとが一体となった、推進装置構成の一例は図6及び図7に示すものである。この図示例も概念図であることを断っておく。
設置架台31、図示例では傾動台31Bと、
曲線管10の例えば後部に設けられた可動台62と、
可動台62対して設けられた、曲線管10の後部をチャックするチャック手段66(例えば図4のチャックと同様である。)と、
曲線管10の後部をチャックしたチャック手段66と共に、曲線管10を可動台62を反力座として、曲線管10をその周方向に回転させる、例えば図5の例と同様な伸縮ジャッキからなる回転手段65と、
設置架台31、図示例では傾動台31Bを反力座として、可動台62を推進方向に推進する推進ジャッキ63と、
を含む。
可動台62に回転架台64が、例えば一対の伸縮ジャッキ65,65を介して保持されている。
回転架台64には、既述のように、例えば第一例と同様なチャック手段66,66が設けられており、曲線管10をチャックするようになっている。
かかる第二例においては、曲線管10の推進方向を、例えば前記ジャイロからの信号に基づき、修正する必要が生じた場合、チャック手段66,66により、曲線管10の後部をチャックした状態で、伸縮ジャッキ65,65の伸縮量を調整して、曲線管10を周方向に回転させる。
この回転方向と曲線管10の推進方向との関係は既述のとおりである。
必要ならば、図5の例と同様に、伸縮ジャッキ65は一本のみでもよい。
この推進とともに、先端装置70によるボーリングを行い、曲線管10を前進させる。
曲線管10を周方向に回転させながら、推進ジャッキ63,63により曲線管10を推進させる第二例においては、回転と推進を、同時的あるいは細かい時間又は距離単位で行うことができるので、曲線管10(先端)の推進方向の修正を適確に行うことができる。
推進部P、回転部Q及び連結ホルダ部Rの前後方向の位置関係は適宜変更することができる。
たとえば、最前方で回転を図るほか、中間で回転を図る、最後方で回転を図るものでもよい。
同様の観点から、中間で推進を図るほか、最前方で推進を図るほか、最後方で推進を図るものでもよい。
さらに、推進部P、回転部Q及び連結ホルダ部Rのそれぞれは複数を設けてもよい。
Claims (5)
- 曲線管を把持し、曲線に沿って前記曲線管を地山中で推進する工法において、
前記曲線管の進路を制御するにあたり、前記曲線管を周方向に回転させて推進する、
ことを特徴とする曲線管の推進工法。 - 曲線管を把持し、曲線に沿って前記曲線管を地山中で推進する工法において、
前記曲線管の進路を制御するにあたり、
前記曲線管を、周方向に回転させる手段と、推進させる手段とを別々に動作させて、前記曲線管を周方向に回転させて推進する、
ことを特徴とする曲線管の推進工法。 - 曲線管を把持し、曲線に沿って前記曲線管を地山中で推進する工法において、
前記曲線管の進路を制御するにあたり、
前記曲線管を、周方向に回転させる手段と、推進させる手段とを同時的に動作させて、前記曲線管を周方向に回転させながら推進する、
ことを特徴とする曲線管の推進工法。 - 曲線管を把持し、曲線に沿って前記曲線管を地山中で推進する工法に使用する推進装置おいて、
設置架台と、
前記設置架台に保持され、前記曲線管に対応して設けられた基体と、
前記基体に対して設けられた、前記曲線管をチャックするチャック手段と、
前記曲線管をチャックした前記チャック手段と共に、前記曲線管を前記基体を反力座として、前記曲線管の周方向に回転させる回転手段と、
前記設置架台を反力座として、前記基体を推進方向に推進する推進ジャッキと、
を含むことを特徴とする曲線管の推進装置。 - 曲線管を把持し、曲線に沿って前記曲線管を地山中で推進する工法に使用する推進装置おいて、
設置架台と、
前記曲線管に対応して設けられた可動台と、
前記可動台に対して設けられた、前記曲線管をチャックするチャック手段と、
前記曲線管をチャックした前記チャック手段と共に、前記曲線管を前記可動台を反力座として、前記曲線管をその周方向に回転させる回転手段と、
前記設置架台を反力座として、前記可動台を推進方向に推進する推進ジャッキと、
を含むことを特徴とする曲線管の推進装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019201025A JP7265465B2 (ja) | 2019-11-05 | 2019-11-05 | 曲線管の推進工法及び推進装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019201025A JP7265465B2 (ja) | 2019-11-05 | 2019-11-05 | 曲線管の推進工法及び推進装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021075847A true JP2021075847A (ja) | 2021-05-20 |
JP7265465B2 JP7265465B2 (ja) | 2023-04-26 |
Family
ID=75898342
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019201025A Active JP7265465B2 (ja) | 2019-11-05 | 2019-11-05 | 曲線管の推進工法及び推進装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7265465B2 (ja) |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0473089U (ja) * | 1990-11-02 | 1992-06-26 | ||
JPH06173590A (ja) * | 1992-12-11 | 1994-06-21 | Okumura Corp | 推進管体のローリング防止方法およびその装置 |
JP2005127094A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Tekken Constr Co Ltd | 曲線掘削機 |
JP2007077607A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Kajima Corp | 推進装置 |
-
2019
- 2019-11-05 JP JP2019201025A patent/JP7265465B2/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0473089U (ja) * | 1990-11-02 | 1992-06-26 | ||
JPH06173590A (ja) * | 1992-12-11 | 1994-06-21 | Okumura Corp | 推進管体のローリング防止方法およびその装置 |
JP2005127094A (ja) * | 2003-10-27 | 2005-05-19 | Tekken Constr Co Ltd | 曲線掘削機 |
JP2007077607A (ja) * | 2005-09-12 | 2007-03-29 | Kajima Corp | 推進装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7265465B2 (ja) | 2023-04-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2009209525A (ja) | 自走式セグメント組立装置及び自走式セグメント組立方法 | |
JP7265465B2 (ja) | 曲線管の推進工法及び推進装置 | |
JP2002309888A (ja) | セミシールド掘削機 | |
US4134620A (en) | Channelling machine for cutting a preliminary groove around the working face of a tunnel | |
JP2006322167A (ja) | シールド機の発進用推進装置 | |
JP4926134B2 (ja) | トンネル間連結掘削工法およびトンネル間連結掘削装置 | |
JP4381995B2 (ja) | 管推進埋設装置 | |
JP3034092B2 (ja) | トンネル支保工の建込み装置 | |
JP4409491B2 (ja) | トンネル掘削機によるトンネル掘削方法 | |
JP4380510B2 (ja) | 曲線管推進装置 | |
JP3941278B2 (ja) | シールド掘進機 | |
JP4926007B2 (ja) | トンネル拡張用掘削設備 | |
JP4382020B2 (ja) | トンネル掘削機の回収用ガイド装置 | |
JP3853325B2 (ja) | シールド掘削機の接合回収方法 | |
JP2001049663A (ja) | 鋼管杭打設用の鋼管保持装置 | |
JPH09132999A (ja) | セグメント覆工の組立工法とシールド掘進機 | |
JPH01315581A (ja) | 円弧推進工法及び管推進装置 | |
JP4751311B2 (ja) | 薬剤注入装置 | |
JP2009150087A (ja) | エレクタ装置 | |
JP3532021B2 (ja) | セグメント組立装置 | |
JP3126561U (ja) | 地中配管装置における推進管支持構造 | |
JP2001032700A (ja) | 形状保持装置 | |
CN114033445A (zh) | 隧道拱架多轴夹持固定装置 | |
JP2832400B2 (ja) | トンネル掘進機におけるセグメント壁の組立装置 | |
JPH11264300A (ja) | セグメント組立方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220516 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230131 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230224 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230328 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230407 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230414 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7265465 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |