JP2021075163A - カメラシステム - Google Patents

カメラシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021075163A
JP2021075163A JP2019203631A JP2019203631A JP2021075163A JP 2021075163 A JP2021075163 A JP 2021075163A JP 2019203631 A JP2019203631 A JP 2019203631A JP 2019203631 A JP2019203631 A JP 2019203631A JP 2021075163 A JP2021075163 A JP 2021075163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reference mark
cameras
marker
image
camera system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019203631A
Other languages
English (en)
Inventor
隆雄 村松
Takao Muramatsu
隆雄 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Koito Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Koito Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Koito Manufacturing Co Ltd filed Critical Koito Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019203631A priority Critical patent/JP2021075163A/ja
Priority to PCT/JP2020/040053 priority patent/WO2021095497A1/ja
Publication of JP2021075163A publication Critical patent/JP2021075163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/24Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments for lighting other areas than only the way ahead
    • B60Q1/249Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments for lighting other areas than only the way ahead for illuminating the field of view of a sensor or camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q1/00Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor
    • B60Q1/02Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments
    • B60Q1/04Arrangement of optical signalling or lighting devices, the mounting or supporting thereof or circuits therefor the devices being primarily intended to illuminate the way ahead or to illuminate other areas of way or environments the devices being headlights
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/16Anti-collision systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/90Arrangement of cameras or camera modules, e.g. multiple cameras in TV studios or sports stadiums

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Analysis (AREA)
  • Lighting Device Outwards From Vehicle And Optical Signal (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数のカメラの基準座標を正確に把握して、各カメラの撮像信号から信頼度の高い外部環境情報を取得することが可能なカメラシステムを提供する。【解決手段】それぞれ所定のフレームレートで異なる領域を撮像する複数のカメラ1R,1Lと、複数のカメラ1R,1Lのそれぞれの撮像領域AR,ALが重畳する領域ACに基準マークMを照射するマーカー2を備える。マーカー2は基準マークMの照射形態を変化制御する。マーカー2は基準マークMを赤外光で照射し、複数のカメラ1R,1Lは可視光領域から赤外光領域を撮像する感度を有する。各カメラ1R,1Lの画像に撮像された基準マークMに基づいて各画像における空間的、時間的な基準座標を認識し、これらを一致させた上で各画像を相互参照して外部環境情報を取得する。【選択図】 図3

Description

本発明は車両に装備して好適なカメラシステムに関し、特に複数のカメラを備えたカメラシステムに関するものである。
自動車の自動運転制御や、ランプの配光制御を行う際には、自動車の周囲に存在する他車両、歩行者、障害物等の対象物を含む外部環境情報を取得することが必要とされる。外部環境情報を取得する技術の一つとして、自動車にカメラを搭載し、当該カメラで撮像して得られる撮像信号を解析して外部環境情報を取得する技術が提案されている。また、この技術では、自動車の周囲の広い領域での検出を行うために、複数のカメラを搭載し、これらカメラから得られた撮像信号を相互参照して外部環境情報を検出に利用することも考えられている。例えば、特許文献1には、自動車の左右のヘッドランプにそれぞれカメラを内装し、これらカメラで撮像した画像から外部環境情報を取得する技術が提案されている。
特開2019−117197号公報
ところで、複数のカメラにはそれぞれ個別に基準座標(空間的,時間的)が設定されているので、各カメラから取得された画像を相互参照して外部環境情報を取得する際には、この基準座標を基準とすることによって正確な外部環境情報を取得することができる。しかし、複数のカメラの搭載位置にずれが生じていた場合、あるいは各カメラに固体差の違い、特に撮像タイミングにずれが生じていた場合等には、各カメラで撮像した画像についてそれぞれの基準座標を正確に一致させることは難しい。そのため、誤差のある基準座標に基づいた相互参照によって外部環境情報を取得したときには、得られた外部環境情報は信頼度の低いものとなり、高い精度の自動運転制御や配光制御を実現する上での障害になる。
本発明の目的は、複数のカメラの基準座標を正確に把握して、各カメラの撮像信号から信頼度の高い外部環境情報を取得することが可能なカメラシステムを提供する。
本発明のカメラシステムは、それぞれ所定のフレームレートで異なる領域を撮像する複数のカメラと、複数のカメラのそれぞれの撮像領域が重畳する領域に基準マークを照射するマーカーを備えており、マーカーは基準マークの照射形態を変化制御する構成である。ここで、マーカーは基準マークを赤外光で照射し、複数のカメラは可視光領域から赤外光領域を撮像する感度を有することが好ましい。
本発明において、マーカーは、基準マークの明るさ、基準マークの形状、基準マークの照射時間のデューティ比について、1つ叉は複数のフレーム毎に変化制御する構成とする。デューティ比を変化制御する場合、基準マークを時間軸上で分割して照射してもよい。
本発明のカメラシステムは、例えば、複数のカメラ及びマーカーは車両に装備され、当該車両の外部領域を撮像する。この場合、マーカーは車両のランプに内装されることが好ましい。また、複数のカメラは車両のランプに内装されてもよい。
本発明によれば、複数のカメラにおいて同じ基準マークを撮像し、撮像した基準マークに基づいて各カメラで撮像した画像の空間的及び時間的な基準座標を認識することができる。これにより、複数の画像における基準座標を一致させ、各画像を相互参照した信頼度の高い外部環境情報を取得することができる。
本発明のカメラシステムを備えた自動車の外観図。 カメラシステムのブロック構成図。 カメラシステムの模式平面図。 撮像した画像例。 撮像及び照射の第1形態のタイミング図。 撮像及び照射の第2形態のタイミング図。 撮像及び照射の第3形態のタイミング図。 撮像及び照射の不具合形態Aのタイミング図。 撮像及び照射の不具合形態Bのタイミング図。 撮像及び照射の第4形態のタイミング図。 撮像及び照射の第5形態Aのタイミング図。 撮像及び照射の第5形態Bのタイミング図。 撮像及び照射の第6形態のタイミング図。 撮像及び照射の第7形態のタイミング図。 カメラ及びマーカーの配置の変形例を示す模式平面図。
(実施形態1)
次に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は本発明のカメラシステムを装備した自動車CARの外観斜視図であり、自動車の車体の前部左右に装備された左右のヘッドランプR−HL,L−HLの内部に、それぞれランプユニットLUと共にカメラ1(1R,1L)が内装されている。また、一方のヘッドランプ、ここでは右ヘッドランプR−HLにはさらにマーカー2が内装されている。前記左右の2つのカメラ1(以下、右カメラ1R、左カメラ1Lと称することもある)は自動車CARの前方領域のそれぞれ所定の領域を撮像して撮像信号を出力する。前記マーカー2は当該自動車CARの前方領域の所定位置に向けて光パターンからなる基準マークを照射する。
前記自動車CARにはシステムECU(電子制御ユニット3)が搭載されており、前記2つのカメラ1R,1Lとマーカー2に電気接続されている。このシステムECU3は、前記マーカー2の照射を制御するとともに、2つのカメラ1L,1Rの撮像信号に基づいて外部環境信号を取得する。また、前記システムECU3は図には表れない自動車の制御装置、ここでは自動運転制御装置に接続されており、取得した外部環境情報を自動運転制御装置に出力する。自動運転制御装置は、入力された外部環境情報に基づいて自動車CARの自動運転制御を実行する。なお、本発明はカメラシステムにかかわるものであるので、この自動運転制御についての説明は省略する。
図2はカメラシステムのブロック構成図であり、前記した2つのカメラ1R,1Lと、1つのマーカー2と、システムECU3を示している。2つのカメラ1R,1Lは同じ構成であり、右カメラ1Rの概略構造を図示するように、カメラボディ11内に撮像レンズ12と撮像素子13を備えている。前記撮像素子13は可視光領域から遠赤外(IR)領域まで受光感度を有しており、所定のフレームレートで動画を撮像し、得られた撮像信号をシステムECU3に出力する。
その一方で、2つのカメラ1R,1Lの撮像領域は相違しており、図3に模式平面図を示すように、右カメラ1Rは自動車CARの直進方向から右斜め前方向にわたる領域ARを撮像し、左カメラ1Lは自動車CARの直進方向から左斜め前方方向にわたる領域ALを撮像する。したがって、これら左右のカメラ1R.1Lにより自動車CARの左右の前方領域から左右斜め前方の領域が撮像される。また、自動車の直進方向においては、左右のカメラ1R,1Lの撮像領域は一部の領域ACにおいて重複されている。
前記マーカー2は、図2に示したように、ボディ21内に光源22と照射レンズ23を備えており、光源で発光された光を照射レンズにより照射する。前記光源22は、ここではIR光を発光する微細LED(ピクセル)がマトリクス配列された多分割発光素子で構成されており、ピクセルを選択的に発光制御することにより、発光されたピクセルで光パターンが形成され、この光パターンが照射レンズ23により基準マークMとして照射される。
前記光源22は、後述するように前記システムECU3により発光が制御され、この発光制御により複数の異なる光パターンの基準マークMを生成して照射することが可能とされている。ここで、前記マーカー2は、図3に示すように、前記左右のカメラ1R,1Lの各撮像領域AR,ALが重畳される領域ACに向けて基準マークMを照射するように、照射光軸が設定されている。
前記システムECU3は、図2に示したように、前記左右のカメラ1R,1Lで撮像された撮像信号から画像を得る画像処理部31と、前記マーカー2における基準マークMの照射を制御するマーカー制御部32と、前記画像処理部31で得られた画像に基づいて外部環境情報を取得する情報取得部33を備えている。
前記画像処理部31は、左右のカメラ1R,1Lのそれぞれの撮像信号から画像を生成し、生成した画像を出力する。各カメラ1R,1Lは通常では動画を撮像しているので、画像処理部31は各カメラ1R,1Lから出力されるフレーム信号、すなわち所定のフレームレートで経時的に撮像されるフレーム画像を順次生成して出力する。なお、以降においてフレーム画像を単に画像と称することがある。
前記マーカー制御部32は、画像処理部31で得られた画像に基づいて、照射する基準マークMの光パターン形状、及び/又は照射タイミングを変化制御することが可能である。特に、左右の各カメラ1R,1Lにおいてそれぞれ基準マークMを撮像することができず、あるいは基準マークMを認識することが難しい状況であると判断した場合にマーカー2の照射形態を制御することが可能である。光パターン形状は、画像中において基準マークMであることを明確に認識できるパターン形状とする。また、照射タイミングは基準マークMを時間軸上で連続的に、あるいは所要の周期で間欠的に照射するタイミングとする。
前記情報取得部33は前記画像処理部31で生成された左右の各カメラ1R,1Lの画像を相互参照することにより、左右の各カメラ1R,1Lの撮像領域AR,ALを合せた領域における外部環境情報を取得することができる。例えば、図4に示すように、道路を走行する自車両(自動車CAR)の右前方の撮像領域ARの画像と、左前方の撮像領域ALの画像を、各画像に撮像された基準マークMを基準にして相互参照することにより、これら撮像領域AR,ALを合せた領域の外部環境情報、例えば他車両の情報を取得する。
以上の構成のカメラシステムの動作を説明する。図3及び図4に示したように、自動車の走行中において、左右のカメラ1R,1Lはそれぞれ所定領域AR,ALの撮像を行う。これと同時に、システムECU3のマーカー制御部32は、左右のカメラ1R,1Lでの撮像に同期してマーカー2を駆動して基準マークMの照射を実行する。この照射により、各カメラ1R,1Lの撮像領域AR,ALが重畳される領域AC、例えば当該領域ACの路面にIR光での基準マークMが投影される。
左右のカメラ1R,1Lにおいて撮像を行うことにより、画像処理部31で得られる各画像には、各領域AR,ALに存在する他車両や歩行者等と共に基準マークMが撮像される。情報取得部33は、各画像に撮像されている基準マークMを認識することにより各画像の空間的な基準座標と時間的な基準座標を得ることができる。したがって、情報取得部33においては、両画像を相互参照する際に両画像における空間的及び時間的な基準座標を一致させることにより、各カメラ1R,1Lの撮像領域AR,ALを合せた領域の外部環境情報を取得することができる。
図5は第1形態における基準マークMの照射タイミングと撮像タイミングを示したタイミング図である。横方向は時間軸であり、ここでは6つのフレームf1〜f6を例示している。マーカー2については、基準マークMの形状と、その照射タイミングを示している。左右のカメラ1R,1Lについては、各フレームf1〜f6における撮像タイミング(露光タイミング及び露光時間)と、撮像した各フレームf1〜f6の画像を模式的に示している。
第1形態では、マーカーは基準マークとして、ここでは星形(☆)を経時的に連続照射している。左右のカメラ1R,1Lはフレームレートが同じであり、フレームタイミングも一致している。さらに、撮像タイミングも一致している。なお、フレームレートは60FPSであり、撮像タイミングは5msecであるとしている。
この第1形態では、基準マークMは連続照射されているので、左右のカメラ1R,1Lでは各フレームf1〜f6において基準マークMを確実に撮像することができる。したがって、カメラECU3の情報取得部33では、左右のカメラ1R,1Lの各画像に撮像されている基準マークMを相互参照することにより、各画像における空間的な基準座標を認識することができる。これにより、各カメラ1R,1Lの撮像領域AR,ALを合せた領域の外部環境情報を高い信頼度で取得することができる。
その一方で、各カメラ1R,1Lで撮像したフレーム画像中の基準マークMは、経時的に明るさや形状が変化しない画像として撮像されるため、撮像された他の物体画像とを識別することが難しく、基準マークMを認識することが難しい場合がある。また、撮像された基準マークMは経時的に変化しないため、画像の時間的な変化を認識することが難しく時間的な基準座標を得ることは難しい。
このように、基準マークMの画像を得るのみでは、各画像を時間軸上で対応させることが難しく、両画像における時間的な基準座標の一致を得ることは難しい。そのため、左右のカメラの画像が時間軸上でずれているときには、異なったタイミングで撮像された左右のカメラの画像に基づいて外部環境情報を取得してしまうことになる。
例えば、図4の場合において、右カメラ1Rの撮像タイミングが左カメラ1Lに対して遅れている場合には、左カメラ1Lで撮像した領域ALの先行車FCに対して、右カメラ1Rで撮像した領域ARの対向車OC1が破線の対向車OC2のように自車により接近した画像が得られることになり、先行車FCと対向車OC1の相対位置に誤差が生じた外部環境情報が得られてしまう。そのため、この外部環境情報では、正確な自動運転制御を行うことが難しくなる。
時間的な基準座標を正確に得ることができれば、左右のカメラ1R,1Lの画像のフレームを一致させ、より正確な外部環境情報を得ることができる。また、撮像した画像から得られる外部環境情報の時間軸上の特定位置、すなわち時刻を得ることができ、例えば、自動運転車が事故を起こした時などに、各カメラがどのような順序で、かつどの時刻で撮像を行って外部環境情報を得ていたのかが事後検証でき、事故の原因究明や事故対策に有効活用できる。
図6は、この時間的な基準座標を正確に得るための第2形態の基準マークMの照射タイミングと撮像タイミングのタイミング図である。この第2形態では、マーカー制御部32においてマーカー2を制御し、基準マークMを2フレーム毎、すなわち1フレーム置きのフレームf1,f3,f5に照射している。これにより、左右のカメラ1R,1Lの画像はフレームf1,f3,f5において基準マークMが撮像され、基準マークMが点滅した状態で撮像される。
これにより、基準マークMの点滅を認識することにより、画像中における基準マークMを容易に認識することができる。また、基準マークMの点滅のタイミングにより各画像の時間的な基準座標を正確に得ることができ、各画像を相互参照する際に、撮像タイミングが一致した相互参照が可能になり、各カメラ1R,1Lの撮像領域AR,ALを合せた領域の外部環境情報を高い信頼度で取得できようになる。
この第2形態では、基準マークMが単純に点滅するのみであるので、時間的な基準座標を認識する際の目安になるものがなく、認識が難しい場合がある。図7は、この第2形態を改善して、各画像の時間的な基準座標を正確かつ容易に取得するための、第3形態の基準マークMの照射タイミングと撮像タイミングのタイミング図である。この第3形態では基準マークMの明るさをフレームレートに同期した周期で変化制御している。ここでは、フレームf1を最大の明るさ、フレームf2を最小の明るさ、フレームf3を中間の明るさに制御している。以降はこれの繰り返しである。
これにより、左右のカメラ1R,1Lで撮像した画像において、基準マークMはフレームf1,f4において最大の明るさになり、フレームf2,f5において最小の明るさとなり、フレームf3,f6で中間の明るさとなる。図7では便宜的に、各画像における基準マークMの明るさの違いを基準マークM(☆)のサイズの違いで表している。
したがって、各カメラ1R,1Lの画像における基準マークMの明るさの変化を認識することにより、各画像における時間的な基準座標を容易に認識することができるようになる。そして、左右のカメラ1R,1Lの画像を相互参照する際に、撮像タイミングを一致した相互参照が容易になり、各カメラ1R,1Lの撮像領域AR,ALを合せた領域の外部環境情報を高い信頼度で取得できようになる。
ところで、実際のカメラでは、個々のカメラのフレームタイミングに誤差(ばらつき)が生じていることがある。また、左右のカメラ1R,1Lでの撮像タイミングにずれが生じていることがある。このようなフレームタイミングや撮像タイミングにずれが生じていると、前記した第2形態では左右のカメラ1R,1Lの一方において基準マークMを撮像することができないことがある。
例えば、図8Aのように、左カメラ1Lのフレームタイミングが右カメラ1Rに対してほぼ半周期程度の遅れが生じている形態Aの場合には、左カメラ1Lの撮像タイミングがマーカー2の基準マークの照射タイミングに一致しなくなり、左カメラ1Lにおいて基準マークMを撮像することができなくなる。
また、図8Bのように、左右のカメラ1R,1Lのフレームタイミングが一致していても、各カメラ1R,1Lにそれぞれ設定されている固有の撮像タイミングにずれが生じている形態Bの場合についても同様である。この例では、右カメラ1Rの撮像タイミングは基準マークMの照射タイミングに一致しているが、左カメラ1Lの撮像タイミングが基準マークMの照射タイミングよりも遅れているために、左カメラ1Lにおいて基準マークMを撮像することができなくなる。
これらの不具合形態Aや不具合形態Bの場合には、図9に示す第4形態のように、マーカー2は、各フレームの時間軸のほぼ全域において基準マークMを照射するようにしてもよい。このようにすれば、左右のカメラ1R,1Lのフレームタイミングにずれが生じていても、あるいは各カメラ1R,1Lにそれぞれ設定されている固有の撮像タイミングにずれが生じている場合でも左右のカメラ1R,1Lにおいて確実に基準マークMを撮像することができる。
また、本発明においては基準マークMの形状を変化する制御を行うようにしてもよい。図10Aは基準マークの形状を変化制御する第5A形態のタイミング図である。マーカー2は、照射する基準マークMの形状をフレームレートと同じ周期で変化させている。ここでは、第1フレームf1では星(☆)形状であり、第2フレームf2では丸(○)形状、第3フレームf3では三角(△)形状としている。以降はこの繰り返しになる。そして、各フレームにおいては、各フレームの時間軸上のほぼ全域にわたって基準マークが照射される。
このように基準マークMの形状を変化させた制御を行うことにより、左右のカメラ1R,1Lのフレームタイミングのずれにかかわらず、左右のカメラ1R,1Lにおいて確実に基準マークを撮像することができる。そして、各カメラ1R,1Lで撮像した画像では、撮像された基準マークMはフレーム毎に形状が変化されるので、各カメラ1R,1Lの画像について、それぞれの基準マークMの形状とその変化を認識することにより、両画像のフレームタイミングを特定することができる。したがって、この特定に基づいて両画像の時間的な基準座標を認識した上で両画像の相互参照を行うことにより、各カメラ1R,1Lの撮像領域AR,ALを合せた領域の外部環境情報を高い信頼度で取得できようになる。
また、基準マークMの形状を変化させた制御を行うことにより、図10Bに第5B形態のタイミング図を示すように、左右のカメラ1R,1Lのフレームタイミングが同じでも撮像タイミングにずれが生じている場合においても、左右のカメラ1R,1Lにおいて確実に基準マークを撮像することができる。したがって、第5A形態と同様に、両画像のフレームを特定し、両画像の時間的な基準座標を認識した上で、両画像の相互参照を行うことにより、各カメラ1R,1Lの撮像領域AR,ALを合せた領域の外部環境情報を高い信頼度で取得できる。
さらに、本発明は基準マークMを照射する際のデューティ比を制御してもよい。このデューティ比の制御においては、これに合せて分割照射制御を行うようにしてもよい。図11は第6形態のタイミング図であり、この第6形態は基準マークMの照射のデューティ比を変化するとともに、時間軸上で分割照射制御している。すなわち、各フレームにおいては、各フレームの時間軸上のほぼ全域にわたって基準マークMが照射されるが、各フレームにおいて基準マークMを照射している時間割合、すなわちデューティ比が変化される。この例では第1フレームf1ではデューティ比は90%であり、第2フレームf2では20%、第3フレームf3では50%としている。
これに加えて、各フレームにおいては、照射時間を時間軸上で複数に分割して照射している。ここでは、各フレームにおいて5分割して照射を行っている。したがって、各フレームにおいて5つの分割されたそれぞれの照射、すなわち分割照射は、それぞれデューティ比により決まる1フレームにおける照射時間を5分割した時間での照射となり、これらの分割照射は各フレームの時間軸上に均等に配置される。
このデューティ比変化の分割照射制御を行うことにより、左右のカメラ1R,1Lのフレームタイミングにずれが生じていても、各カメラ1R,1Lはそれぞれ同じ条件で分割照射された基準マークMを撮像することになり、各カメラ1R,1Lにおいて確実に基準マークMを撮像することができる。
撮像された各カメラ1R,1Lの画像は、基準マークMの照射のデューティ比に対応して明るさ(輝度)が変化される。図11においても、便宜的に、各画像における基準マークMの明るさの違いを基準マークM(☆)のサイズの違いで表している。したがって、両画像における基準マークMの明るさの変化を認識することにより、両画像のフレーム及びフレームタイミングを特定することができる。そして、この特定に基づいて、第5A,B形態と同様に、両画像の時間的な基準座標を認識した上で両画像の相互参照を行うことにより、各カメラ1R,1Lの撮像領域AR,ALを合せた領域の外部環境情報を高い信頼度で取得できようになる。
なお、図12に第7形態のタイミング図を示すように、左右のカメラ1R,1Lの撮像タイミング、すなわち露光タイミングと露光時間が一致している場合には、その露光時間の時間内における基準マークMの照射時間の割合、すなわちデューティ比を変化制御してもよい。各画像ではデューティ比に対応した明るさで基準マークが撮像され、各カメラ1R,1Lの撮像領域AR,ALを合せた領域の外部環境情報を高い信頼度で取得できる。
以上説明した各形態においては、それぞれの形態を適宜に組み合わせることができる。特に、基準マークの形状を変化すると同時に、基準マークの明るさや照射タイミングのデューティ比を変化させるようにしてもよい。このようにすれば、各カメラ1R,1Lの画像には形状と明るさが変化された基準マークMが撮像されることになり、より正確かつ高い精度で両画像の時間的な基準座標が認識でき、各カメラ1R,1Lの撮像領域AR,ALを合せた領域の外部環境情報を高い信頼度で取得できようになる。
本発明は、以上説明した実施形態に限られるものではなく、マーカーにおける照射タイミング、基準マークの形状、デューティ比、さらに左右のカメラ1R,1Lにおける撮像タイミングは適宜に変更することは可能である。例えば、基準マークの形状はフレーム毎ではなく、複数のフレーム毎に変化させるようにしてもよい。形状は3種類に限られず、2種類、あるいは4種類以上の形状としてもよい。デューティ比についてはフレーム毎ではなく、複数のフレームごとに変化させるようにしてもよく、さらに3値に限られず、2値、あるいは4値以上のデューティ比としてもよい。
また、本発明におけるカメラとマーカーは実施形態に記載の構成に限られるものではない。例えば、カメラは所要のフレームレートで撮像を行う撮像装置で構成できる。マーカーは任意の形状、デューティ比での基準マークの照射が可能な投影装置で構成できる。特に、マーカーは、IRでの基準マークの照射に限られるものではなく、他の波長域の光を利用して照射を行うように構成されてもよい。
実施形態では、左右のヘッドランプ内にカメラとマーカーを配設した例を示しているが、マーカーのみ、あるいはカメラのみがランプ内に配設されてもよい。あるいは、マーカーとカメラがそれぞれ自動車の車体の外部、あるいは車室内に配設されていてもよい。さらに、撮像領域は自動車の前方領域に限られるものではなく、自動車の左右側方、後方の領域であってもよい。また、3つ以上のカメラの撮像領域が重畳する場合には、マーカーはこの重畳領域に向けて基準マークを照射するようにしてもよい。
例えば、図13はその一例の模式平面図であり、自動車CARのフロントウインドFWの内側、リアウインドRWの内側、左右のサイドミラーR−SM,L−SMの内部にそれぞれカメラ1f,1b,1r,1lを配設し、自動車CARの前方領域Af、後方領域Ab、右側領域Ar、左側領域Alをそれぞれ撮像するように構成する。また、自動車CARの左右のヘッドランプR−HL,L−HLとリアランプR−RL,L−RLにそれぞれマーカー2fr,2fl,2br,2blを配設し、前記各領域Af,Ab,Ar,Alが重畳する領域に基準マークMを照射するように構成する。
そして、前方領域Afと右側領域Arが重畳する領域に照射した基準マークMにより、カメラ1fと1rの両画像のフレーム及びフレームタイミングを特定する。同様に、後方領域Abと右側領域Arが重畳する領域に照射した基準マークMにより、カメラ1bと1rの両画像のフレーム及びフレームタイミングを特定する。このようにして自動車の周辺を撮像する全てのカメラ1f,1B,1r,1lの画像のフレーム及びフレームタイミングを特定することができる。
本発明のカメラシステムは、自動車の自動運転制御のセンサーとして利用されるのに限られるものではなく、自動車のヘッドランプの配光制御、あるいは自動車に装備される表示装置の表示制御等のセンサーとして利用することも可能である。
1 カメラ
2 マーカー
3 システムECU
1R 右カメラ
1L 左カメラ
11 カメラボディ
12 撮像レンズ
13 撮像素子
21 ボディ
22 光源
23 照射レンズ
31 画像処理部
32 マーカー制御部
33 情報取得部
M 基準マーク
f1〜f6 フレーム
CAR 自動車
R−HL,L−HL ヘッドランプ
LU ランプユニット
AR,AL 撮像領域
AC 撮像領域(重畳領域)

Claims (10)

  1. それぞれ所定のフレームレートで異なる領域を撮像する複数のカメラと、前記複数のカメラのそれぞれの撮像領域が重畳する領域に基準マークを照射するマーカーを備え、前記マーカーは前記基準マークの照射形態を変化制御することを特徴とするカメラシステム。
  2. 前記マーカーは前記基準マークを赤外光で照射し、前記複数のカメラは可視光領域から赤外光領域を撮像する感度を有する請求項1に記載のカメラシステム。
  3. 前記マーカーは、前記基準マークの明るさを1つ叉は複数のフレーム毎に変化制御する請求項2に記載のカメラシステム。
  4. 前記マーカーは、前記基準マークの形状を1つ叉は複数のフレーム毎に変化制御する請求項2に記載のカメラシステム。
  5. 前記マーカーは、前記基準マークの照射時間のデューティ比を1つ叉は複数のフレーム毎に変化制御する請求項2に記載のカメラシステム。
  6. 前記マーカーは、前記基準マークを時間軸上で分割して照射する請求項5に記載のカメラシステム。
  7. 前記複数のカメラ及びマーカーは車両に装備され、当該車両の外部領域を撮像する請求項1ないし6のいずれかに記載のカメラシステム。
  8. 前記マーカーは車両のランプに内装されている請求項7に記載のカメラシステム。
  9. 前記複数のカメラは車両のランプに内装されている請求項8に記載のカメラシステム。
  10. さらにシステムECUを備えており、このシステムECUは、前記複数のカメラの撮像信号から画像を得る画像処理部と、得られた画像に基づいて前記マーカーでの基準マークの照射を制御するマーカー制御部と、前記画像から所要の情報を取得する情報取得部を備える請求項1ないし9のいずれかに記載のカメラシステム。


JP2019203631A 2019-11-11 2019-11-11 カメラシステム Pending JP2021075163A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203631A JP2021075163A (ja) 2019-11-11 2019-11-11 カメラシステム
PCT/JP2020/040053 WO2021095497A1 (ja) 2019-11-11 2020-10-26 カメラシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019203631A JP2021075163A (ja) 2019-11-11 2019-11-11 カメラシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021075163A true JP2021075163A (ja) 2021-05-20

Family

ID=75898565

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203631A Pending JP2021075163A (ja) 2019-11-11 2019-11-11 カメラシステム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021075163A (ja)
WO (1) WO2021095497A1 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6091923B2 (ja) * 2013-02-22 2017-03-08 株式会社日立製作所 マルチカメラ撮影装置およびマルチカメラ撮影方法
WO2018052087A1 (ja) * 2016-09-15 2018-03-22 株式会社小糸製作所 センサシステム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021095497A1 (ja) 2021-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105723239B (zh) 测距摄像系统以及固体摄像元件
US6993255B2 (en) Method and apparatus for providing adaptive illumination
JP5045212B2 (ja) 顔画像撮像装置
US10189396B2 (en) Vehicle headlamp control device
KR101014105B1 (ko) 차량용 헤드램프 제어 장치
US10632899B2 (en) Illumination device for a motor vehicle for increasing the perceptibility of an obstacle
JP6963563B2 (ja) 車両用照明システムおよび車両
WO2017110415A1 (ja) 車両用センサおよびそれを備えた車両
CN103249597A (zh) 车辆配光控制装置以及方法
JP2005350010A (ja) ステレオ式車外監視装置
WO2002004247A1 (en) Method and apparatus for providing adaptive illumination
JP2014525067A (ja) 車両の周辺区域にある物体を認識する方法および装置
JP2021507205A (ja) プロジェクタとカメラモジュールを用いた3d−周辺把握
CN102971776A (zh) 障碍物检测系统以及方法、障碍物检测装置
JP7252755B2 (ja) アクティブセンサ、物体識別システム、車両、車両用灯具
JP2002274258A (ja) 自動車用暗視システム
JP6254338B2 (ja) 撮像装置及びこれを備える制御システム
KR20230117231A (ko) 마이크로 렌즈 어레이 프로젝션 장치, 조명 장치, 및차량
EP3605497A1 (en) Illumination image capture device
WO2021095497A1 (ja) カメラシステム
WO2021193645A1 (ja) ゲーティングカメラ、センシングシステム、車両用灯具
EP2709356B1 (en) Method for operating a front camera of a motor vehicle considering the light of the headlight, corresponding device and motor vehicle
CN111971527B (zh) 摄像装置
JP2003209742A (ja) 赤外線照明付撮影装置
KR20220066353A (ko) 자동차의 주변환경 모니터링 시스템