JP2021074210A - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021074210A
JP2021074210A JP2019202317A JP2019202317A JP2021074210A JP 2021074210 A JP2021074210 A JP 2021074210A JP 2019202317 A JP2019202317 A JP 2019202317A JP 2019202317 A JP2019202317 A JP 2019202317A JP 2021074210 A JP2021074210 A JP 2021074210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
special
game
effect
symbol
control microcomputer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019202317A
Other languages
English (en)
Inventor
潤也 ▲高▼▲崎▼
潤也 ▲高▼▲崎▼
Junya Takasaki
康太 早川
Kota Hayakawa
康太 早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanei R&D Co Ltd
Original Assignee
Sanei R&D Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanei R&D Co Ltd filed Critical Sanei R&D Co Ltd
Priority to JP2019202317A priority Critical patent/JP2021074210A/ja
Publication of JP2021074210A publication Critical patent/JP2021074210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Abstract

【課題】遊技の興趣を向上させること。【解決手段】 第1の表示演出は、保留表示を、第1の態様で表示する演出であり、第2の表示演出は、保留表示を第1の態様から第2の態様に変化させる演出であり、第2の態様の保留表示は、所定の当たりが確定することを示唆する場合がある表示であり、第1の表示演出と第2の表示演出とを含む組み合わせ演出がおこなわれる場合があり、組み合わせ演出では、第1の表示演出の後に、第2の表示演出がおこなわれる。【選択図】図52

Description

本発明は、パチンコ遊技機などの遊技機に関する。
従来、始動口に遊技球を入賞させることによって当否判定を行い、当選後に大入賞口を用いた大当たり遊技を実行する遊技機が知られている(例えば、特許文献1参照)。
このような遊技機では、図柄を用いた変動演出中に種々の表示演出を行い、この表示演出で当否判定の結果を遊技者に示唆することが行われている。
特開2016−29956号公報
しかしながら、上記の遊技機によっても、遊技の興趣を向上させるための技術については、なお改善の余地があった。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、遊技の興趣の向上を図ることを目的とする。
本発明は、上述の課題の少なくとも一部を解決するためになされたものであり、以下の適用例として実現することが可能である。なお、本欄における括弧内の参照符号や補足説明等は、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態との対応関係を示したものであって、本発明を何ら限定するものではない。
[適用例1]
複数の表示演出をおこなうことが可能な表示手段を備える遊技機であって、
前記複数の表示演出のうちの一つの演出として、第1の表示演出をおこなう場合があり、
前記複数の表示演出のうちの一つの演出として、第2の表示演出をおこなう場合があり、
前記第1の表示演出は、保留表示を、第1の態様で表示する演出であり、
前記第2の表示演出は、前記保留表示を前記第1の態様から第2の態様に変化させる演出であり、
前記第2の態様の保留表示は、所定の当たりが確定することを示唆する場合がある表示であり、
前記第1の表示演出と前記第2の表示演出とを含む組み合わせ演出がおこなわれる場合があり、
前記組み合わせ演出では、前記第1の表示演出の後に、前記第2の表示演出がおこなわれる、
ことを特徴とする遊技機。
[適用例2]
適用例1に記載の遊技機であって、
前記第2の態様の保留表示は、少なくとも、第1の種別の保留表示となる場合と、前記第1の種別の保留表示とは異なる第2の種別の保留表示となる場合とがあり、
前記第2の態様の保留表示が前記第1の種別の保留表示である場合には、前記第2の態様の保留表示は、前記所定の当たりが確定すると共に第1の当たりの確率が比較的高いことを示唆する場合があり、
前記第2の態様の保留表示が前記第2の種別の保留表示である場合には、前記第2の態様の保留表示は、前記所定の当たりが確定すると共に前記第1の当たりとは異なる第2の当たりの確率が比較的高いことを示唆する場合がある、
ことを特徴とする遊技機。
[適用例3]
適用例2に記載の遊技機であって、
前記第1の種別の保留表示と前記第2の種別の保留表示とは、前記保留の色が異なる、
ことを特徴とする遊技機。
[適用例4]
適用例2に記載の遊技機であって、
前記第1の種別の保留表示と前記第2の種別の保留表示とは、前記保留の大きさが異なる、
ことを特徴とする遊技機。
[適用例5]
適用例3または適用例4に記載の遊技機であって、
前記第2の当たりは、第1の当たりよりも遊技者にとって利益の高い当たりである、
ことを特徴とする遊技機。
[適用例6]
適用例5の遊技機であって、
前記第2の当たりは、小当たり経由で大当たりする2種大当たりであり、
前記第1の当たりは、直接大当たりする1種大当たりである、
ことを特徴とする遊技機。
[適用例7]
適用例1から適用例6までのいずれか一項に記載の遊技機であって、
第1の期間において、前記第2の表示演出がおこなわれた場合には、前記第2の態様の保留表示は、前記所定の当りが確定することを示唆し、
前記第1の期間とは異なる第2の期間において、前記第2の表示演出がおこなわれた場合には、前記第2の態様の保留表示は、前記所定の当りが確定することを示唆しない、
ことを特徴とする遊技機。
本発明によれば、遊技の興趣を向上させることができる。
遊技機の正面図である。 大入賞装置の詳細を示す説明図である。 表示器類の拡大図である。 遊技機の主制御基板側の電気的な構成を示すブロック図である。 遊技機のサブ制御基板側の電気的な構成を示すブロック図である。 メインROMおよびメインRAMを説明するための図である。 サブROMおよびサブRAMを説明するための図である。 遊技機において使用される各種の乱数を説明するための図である。 特別図柄当たり判定テーブル等を説明するための図である。 特別図柄当たり種別判定テーブルを説明するための図である。 特図1の変動パターン判定テーブルを説明するための図である。 特図2の変動パターン判定テーブルを説明するための図である。 普通図柄当たり判定テーブル等を説明するための図である。 電チュー開放パターン判定テーブルを説明するための図である。 大入賞口開放パターン判定テーブルを説明するための図である。 主制御メイン処理のフローチャートである。 メイン側タイマ割り込み処理のフローチャートである。 始動口センサ検出処理のフローチャートである。 特図2事前判定処理のフローチャートである。 特図1事前判定処理のフローチャートである。 普通動作処理のフローチャートである。 特別動作処理のフローチャートである。 特図1待機処理のフローチャートである。 特図1当たり判定処理のフローチャートである。 特図1変動パターン選択処理の第1のフローチャートである。 特図1変動パターン選択処理の第2のフローチャートである。 特図1変動中処理のフローチャートである。 特図1確定処理のフローチャートである。 遊技状態管理処理のフローチャートである。 特図2待機処理のフローチャートである。 特図2当たり判定処理のフローチャートである。 特図2変動パターン選択処理の第1のフローチャートである。 特図2変動パターン選択処理の第2のフローチャートである。 特図2変動中処理のフローチャートである。 特図2確定処理のフローチャートである。 特別電動役物処理1のフローチャートである。 遊技状態設定処理のフローチャートである。 特別電動役物処理2の第1のフローチャートである。 特別電動役物処理2の第2のフローチャートである。 V開閉部材制御処理のフローチャートである。 V領域センサ検出処理のフローチャートである。 サブ制御メイン処理を示すフローチャートである。 サブ側タイマ割り込み処理のフローチャートである。 受信コマンド解析処理のフローチャートである。 事前判定情報記憶領域の構成を説明するための図である。 特図1変動演出開始処理のフローチャートである。 特別ボタン演出Aを表す図である。 特別ボタン演出Bを表す図である。 特別ボタン演出Cを表す図である。 特別ボタン演出Dを表す図である。 第2特別図柄での当たり情報を説明するための図である。 ジャッジメント保留演出Aを表す図である。 ジャッジメント保留演出Bを表す図である。 ジャッジメント保留演出Cを表す図である。 デッドオアライブ保留演出を表す図である。 ハンドル非接触報知演出Aを表す図である。 ハンドル非接触報知演出Bを表す図である。 ハンドル非接触報知演出Cを表す図である。
<第1実施形態>
1.遊技機の構造
図1、図2に基づいて、本発明の一実施形態としての遊技機1の構造について説明する。図1は、遊技機1の正面図である。図2は、大入賞装置36の詳細を示す説明図である。以下では、遊技機1の左右方向を、遊技機1に対面する遊技者から見た左右方向に一致させて説明する。また、遊技機1の前方向は、遊技機1から遊技者に向かう方向として説明し、遊技機1の後方向は、遊技者から遊技機1に向かう方向として説明する。
遊技機1は、遊技者の発射操作に基づいて遊技球を発射させ、特定の入賞装置に遊技球が入賞すると、その入賞に基づいて所定数の遊技球を遊技者に払い出すパチンコ遊技機である。遊技機1は、遊技機枠50と、遊技盤2とを備え、遊技機枠50の内側に遊技盤2が取り付けられている。遊技機枠50は、前枠(前枠部)53のほか、遊技機の外郭部を形成する外枠(基枠部)と、外枠の内側において遊技盤2が取り付けられる内枠と、を備えている。前枠(前枠部)53は、外枠および内枠の前方側に配置される縦長方形状のユニットであり、ハンドル60と、打球供給皿(上皿)61と、余剰球受皿(下皿)62と、演出ボタン63と、枠ランプ66と、スピーカ67と、を備えている。前枠53の中央には開口部が形成されており、開口部を介して、遊技盤2の遊技領域3を視認することができる。
ハンドル60は、前枠53の右側の下端に配置され、回転角度に応じた発射強度で遊技球を発射させる。打球供給皿(上皿)61は、前枠53の下方に設けられ、遊技球を貯留する。余剰球受皿(下皿)62は、打球供給皿(上皿)61の下方に配置され、打球供給皿61に収容しきれない遊技球を貯留する。演出ボタン63は、打球供給皿(上皿)61の近傍に配置され、遊技の進行に伴って実行される演出時などに遊技者によって操作される。枠ランプ66は、前枠53の開口部周辺に配置され、遊技中などに発光演出をおこなう。スピーカ67は、前枠53の左上方と右上方に配置され、遊技中などに音演出をおこなう。
遊技盤2は、遊技領域3と、レール部材4と、盤ランプ5と、画像表示装置7と、センター装飾体10と、第1始動口20Aと、第1始動口20Bと、第2始動口22と、普通可変入賞装置(電チュー)23と、ゲート(スルーチャッカー)28と、大入賞装置(アタッカー)36と、普通入賞口27と、アウト口16と、表示器類40と、を備えている。
遊技領域3は、ハンドル60の操作によって発射された遊技球が流下する領域であり、遊技球を誘導する複数の遊技釘が突設されている。レール部材4は、遊技領域3の左側端部に配置され、ハンドル60の操作によって発射された遊技球を遊技領域3の上方に向けて誘導する。盤ランプ5は、遊技領域3の背面側に配置され、遊技領域3の背面側から光を照射する。
画像表示装置7は、遊技領域3の中央付近に設けられ、表示画面7aを備えている。画像表示装置7は、液晶表示装置であってもよいし、有機EL表示装置、プラズマディスプレイ、プロジェクター、ドットマトリクスなどの他の画像表示装置であってもよい。画像表示装置7の表示画面7aは、演出図柄(装飾図柄)8L、8C、8Rが可変表示(変動表示ともいう)される第1演出図柄表示領域と、演出図柄8X、8Y、8Zが可変表示される第2演出図柄表示領域と、保留画像9A、9Bが表示される保留画像表示領域と、保留消化画像9C、9Dが表示される保留消化画像表示領域と、を有している。
第1演出図柄表示領域は、「左」「中」「右」の3つの図柄表示エリアを含んでいる。左の図柄表示エリアには左演出図柄8Lが表示される。中の図柄表示エリアには中演出図柄8Cが表示される。右の図柄表示エリアには右演出図柄8Rが表示される。演出図柄8L、8C、8Rは、例えば「1」〜「9」までの数字を表した複数の図柄によって構成されている。演出図柄8L、8C、8Rの変動表示は、後述する第1特別図柄の変動表示と同期している。画像表示装置7は、左、中、右の図柄表示エリアに表示する演出図柄の組み合わせによって、後述の第1特別図柄表示器41aによって表示される第1特別図柄の可変表示の結果(大当たり小当たり抽選結果)を、遊技者にわかりやすく表示することができる。第2演出図柄表示領域は、第1演出図柄表示領域と同様に、「左」「中」「右」の3つの図柄表示エリアを含んでいる。左の図柄表示エリアには左演出図柄8Xが表示される。中の図柄表示エリアには中演出図柄8Yが表示される。右の図柄表示エリアには右演出図柄8Zが表示される。演出図柄8X、8Y、8Zは、演出図柄8L、8C、8Rと同様に「1」〜「9」までの数字を表した複数の図柄によって構成されている。演出図柄8X、8Y、8Zの変動表示は、後述する第2特別図柄の変動表示と同期している。画像表示装置7は、左、中、右の図柄表示エリアに表示する演出図柄の組み合わせによって、後述の第2特別図柄表示器41bによって表示される第2特別図柄の可変表示の結果(大当たり小当たり抽選結果)を、遊技者にわかりやすく表示することができる。
第1演出図柄表示領域および第2演出図柄表示領域ともに、例えば、大当たりに当選した場合には「777」などのゾロ目で演出図柄を停止表示する。はずれであった場合には「637」などのバラケ目で演出図柄を停止表示する。これにより、遊技者による遊技の進行状況の把握が容易となる。遊技者は、大当たり小当たり抽選結果を第1特別図柄表示器41aや第2特別図柄表示器41bのほか、画像表示装置7によって把握することができる。なお、図柄表示エリアの位置は固定的でなくてもよい。また、演出図柄の変動表示の態様としては、上下方向にスクロールする態様であってもよいしそれ以外の態様であってもよい。また、小当たりに当選した場合には「135」など予め定められたチャンス目で演出図柄を停止表示させてもよいし、バラケ目で演出図柄を停止表示させてもよい。各抽選結果に応じてどのような演出図柄の組み合わせを停止表示するかは上記に限定されず任意に設定することができる。以後、演出図柄8L、8C、8Rおよび演出図柄8X、8Y、8Zを表示する演出を「演出図柄変動演出」、または、単に「変動演出」とも呼ぶ。
画像表示装置7は、演出図柄変動演出のほか、大当たり遊技(第2特別遊技)に並行しておこなわれる大当たり演出や、客待ち用のデモ演出などを表示画面7aに表示することができる。演出図柄変動演出では、演出図柄のほか、背景画像やキャラクタ画像などの演出画像も表示されてもよい。また、画像表示装置7は、演出図柄に加え、特別図柄が変動中であることを示唆したり、特別図柄の抽選結果を示唆したりすることが可能な識別表示(第四図柄、図示省略)を、表示画面7aに表示してもよい。なお、識別表示(第四図柄)は、遊技領域3に設けられたLEDなどの発光器によって表示させてもよい。
保留画像表示領域は、後述の第1特図保留の記憶数に応じて保留画像9Aを表示する第1保留表示エリアと、後述の第2特図保留の記憶数に応じて保留画像9Bを表示する第2保留表示エリアとを含んでいる。保留画像9A、9Bの表示によって、後述の第1特図保留表示器43aに表示される第1特図保留の記憶数と、第2特図保留表示器43bに表示される第2特図保留の記憶数を、遊技者にわかりやすく表示することができる。保留消化画像表示領域は、保留消化画像9Cを表示する第1保留消化表示エリアと、保留消化画像9Dを表示する第2保留消化表示エリアとを含んでいる。保留消化画像9Cは、表示画面7aで現在変動中の演出図柄(演出図柄8L、8C、8R)に対応しており、保留消化画像9Cの表示によって、第1特図保留が消化(後述の「特図1保留の消化」)されることを、遊技者にわかりやすく表示することができる。保留消化画像9Dは、表示画面7aで現在変動中の演出図柄(演出図柄8X、8Y、8Z)に対応しており、保留消化画像9Dの表示によって、第2特図保留が消化(後述の「特図2保留の消化」)されることを、遊技者にわかりやすく表示することができる。
センター装飾体10は、遊技領域3の中央付近であって、画像表示装置7の前方に配置されている。センター装飾体10には、可動式のいわゆるギミックである装飾可動体15が取り付けられている。センター装飾体10の下部には、ステージ部11が形成されている。ステージ部11は、ステージ部11の上面を転動する遊技球を後述する振分装置18の導入口17へと誘導可能な形状を有している。センター装飾体10の左下方には、ワープ部12が設けられている。ワープ部12は、遊技球が流入する入口部と遊技球が流出する出口部とを備え、入口部から流入した遊技球を出口部からステージ部11に流出させる。
第1始動口20Aは、遊技領域3における画像表示装置7の下方に配置される。また、第1始動口20Bは、遊技領域3の右側の領域(後述する右遊技領域3B)において、右打ち(詳細は後述)によって右遊技領域3Bに発射された遊技球が入賞可能な位置に配置される。右打ち時には、図1に示すように、右遊技領域3Bを流下する遊技球は、分岐点Wの地点において、第1始動口20Bに向かう場合と、大入賞装置36方向に向かう場合とに分岐する。これにより、第1始動口20Bには、右打ち時において、コンスタントに遊技球が入賞可能となっている。第1始動口20A、20Bへの遊技球の入賞は、第1特別図柄の抽選(大当たり小当たり抽選)の契機となっている。
図1に戻って、普通可変入賞装置(電チュー)23は、遊技領域3における大入賞装置36の左側に配置され、第2始動口22を備えている。第2始動口22への遊技球の入賞は、第2特別図柄の抽選(大当たり小当たり抽選)の契機となっている。電チュー23は、前後に進退可能な可動部材24を備えており、可動部材24の作動によって第2始動口22を開閉する。可動部材24は、電チューソレノイド25(図4)によって駆動される。第2始動口22は、可動部材24が開状態(進出状態)のとき遊技球が入球可能である。なお、電チュー23は、可動部材24が開状態のときの方が閉状態(退避状態)のときよりも第2始動口22への入球が容易であればよく、閉状態のときに第2始動口22への入球が可能であってもよい。
ゲート(スルーチャッカー)28は、遊技領域3における画像表示装置7の右側に配置されており、遊技球が通過可能に構成されている。ゲート28への遊技球の通過は、電チュー23を開放するか否かを決定する普通図柄抽選の契機となっている。言い換えれば、ゲート28への遊技球の通過は、普通図柄当たり乱数の取得および当たり判定等の契機となっている。
ここで、「特別図柄の抽選」とは、第1始動口20A,20Bまたは第2始動口22に遊技球が入賞したときに、特別図柄判定用の乱数を取得し、この取得した乱数を予め定められた「大当たり」または「小当たり」に対応する値と比較することにより、大当たりか否か、および、小当たりか否かを判定する処理をいう。この「大当たり」および「小当たり」の抽選結果は即座に遊技者に報知されるわけではなく、後述の第1特別図柄表示器41aまたは第2特別図柄表示器41bにおいて特別図柄の変動表示がおこなわれ、所定の変動時間を経過したところで、抽選結果に対応する特別図柄が停止表示(確定表示)され、遊技者に抽選結果が報知される。画像表示装置7では、特別図柄の変動表示と同期して演出図柄を変動表示する図柄合わせゲームが行われ、この図柄合わせゲームによって、より効果的に大当りの抽選結果が遊技者に報知される。
また、「普通図柄の抽選」とは、ゲート28を遊技球が通過したときに、普通図柄判定用の乱数を取得し、この取得した乱数を予め定められた「当り」に対応する値と比較することにより、当りか否かを判定する処理をいう。この普通図柄の抽選結果についても、ゲート28を遊技球が通過して即座に抽選結果が報知されるわけではなく、後述の普通図柄表示器42において普通図柄の変動表示がおこなわれ、所定の変動時間を経過したところで、抽選結果に対応する普通図柄が確定表示(点灯または消灯)され、遊技者に抽選結果が報知される。
大入賞装置(アタッカー、特別可変入賞装置)36は、遊技領域3における分岐点W(または第1始動口20B)の下方に配置され、大入賞口(第2特別入賞口)35を備えている。大入賞口35は、シャッター式の開閉動作により遊技球の受け入れを阻害または許容する開閉部材(第2特別入賞口開閉部材、可動部材)37を備えている。開閉部材37は、大入賞口ソレノイド38によって駆動される。大入賞口35は、開閉部材37が開状態のとき遊技球が入球可能となる。
大入賞装置36は、内部に、V領域(特定領域)39と、V領域センサ39aと、非V領域(非特定領域)70と、非V領域センサ70aと、大入賞口センサ35aと、V開閉部材71と、V開閉部材ソレノイド73と、を備えている。V領域(特定領域)39および非V領域(非特定領域)70は、大入賞装置36の内部において、大入賞口35を通過した遊技球が通過可能な領域として構成されている。大入賞口センサ35aは、V領域39および非V領域70の上流に配置され、大入賞口35への遊技球の入賞を検知する。V領域センサ39aは、V領域39に配置され、V領域39への遊技球の通過を検知する。非V領域センサ70aは、非V領域70に配置され、非V領域70への遊技球の通過を検知する。V開閉部材71は、大入賞口35を通過した遊技球をV領域39または非V領域70のいずれかに振り分ける。V開閉部材ソレノイド73は、V開閉部材71を駆動する。V開閉部材71は、回転移動(遊技盤2に対して時計回りおよび反時計回り)するように構成され、V開閉部材ソレノイド73の通電時には、原点位置から時計回りに回転して遊技球をV領域39に振り分ける第1の状態(回動状態。詳細は後述)となり、V開閉部材ソレノイド73の非通電時には、原点に位置して遊技球を非V領域70に振り分ける第2の状態(停止状態。詳細は後述)となる。なお、V開閉部材71は、回転移動に限らず、大入賞口35を通過した遊技球をV領域39または非V領域70のいずれかに振り分ける機能を有しておればよく、左右方向や前後方向に移動するように構成してもよい。すなわち、V開閉部材ソレノイド73の通電時には、遊技球をV領域39に振り分ける退避状態(第1の状態)となり、V開閉部材ソレノイド73の非通電時には、遊技球を非V領域70に振り分ける進出状態(第2の状態)となるように構成してもよい。
図2(A)は、V開閉部材ソレノイド73が通電時の状態を示している。V開閉部材ソレノイド73の通電時には、V開閉部材71はV領域39への遊技球の通過を許容する状態(第1の状態)となる。V開閉部材71が第1の状態のときには、大入賞口35に入賞した遊技球は、大入賞口センサ35aを通過した後、V領域39を通過する(図2(A)のAルート)。この遊技球のルートを「第1のルート」と呼ぶ。図2(B)は、V開閉部材ソレノイド73が非通電時の状態を示している。V開閉部材ソレノイド73の非通電時には、V開閉部材71はV領域39への遊技球の通過を妨げる状態(第2の状態)となる。V開閉部材71が第2の状態のときには、大入賞口35に入賞した遊技球は、大入賞口センサ35aを通過した後、V開閉部材71の上面を転動して非V領域70を通過する(図2(B)のBルート)。この遊技球のルートを「第2のルート」と呼ぶ。なお、遊技機1では、V領域39への遊技球の通過が後述の大当たり遊技(第2特別遊技)の実行契機となっている。つまり、V領域39への遊技球の通過が成功したか否かによっても大当たりの当否抽選がおこなわれる。上述の第1特別図柄の抽選または第2特別図柄の抽選により当選する大当たりを「1種大当たり」とも呼び、V領域39への遊技球の通過によって当選する大当たりを「2種大当たり」とも呼ぶ。
図1に戻って、普通入賞口27は、遊技領域3の下部に設けられている。なお、普通入賞口27の数は任意に設定することができる。アウト口16は、遊技領域3の下部に設けられており、いずれの入賞口にも入賞しなかった遊技球を遊技領域3の外へ排出する。表示器類40は、遊技盤2の右下部に配置されている。表示器類40の詳細については後述する。
遊技領域3には、左右方向の中央より左側の左遊技領域3Aと、右側の右遊技領域3Bとがある。左遊技領域3Aを遊技球が流下するように遊技球を発射する打ち方を「左打ち」と呼ぶ。一方、右遊技領域3Bを遊技球が流下するように遊技球を発射する打ち方を「右打ち」と呼ぶ。遊技機1では、左打ちにて、第1始動口20Aへの入賞を狙うことができる。一方、右打ちにてゲート28への通過、第1始動口20B、第2始動口22、大入賞口35への入賞が狙うことができるように構成されている。
図3は、表示器類40の拡大図である。表示器類40は、第1特別図柄表示器41aと、第2特別図柄表示器41bと、普通図柄表示器42と、第1特図保留表示器43aと、第2特図保留表示器43bと、普図保留表示器44と、を含んでいる。第1特別図柄表示器41aは、第1特別図柄を可変表示する。第2特別図柄表示器41bは、第2特別図柄を可変表示する。普通図柄表示器42は、普通図柄を可変表示する。第1特図保留表示器43aは、第1特別図柄表示器41aの作動保留(第1特図保留)の記憶数を表示する。第2特図保留表示器43bは、第2特別図柄表示器41bの作動保留(第2特図保留)の記憶数を表示する。普図保留表示器44は、普通図柄表示器42の作動保留(普図保留)の記憶数を表示する。第1特別図柄の可変表示は、第1始動口20への遊技球の入賞を契機としておこなわれる。第2特別図柄の可変表示は、第2A始動口21または第2始動口22への遊技球の入賞を契機としておこなわれる。以下では、第1特別図柄および第2特別図柄を総称して「特別図柄」とも呼ぶ。また、第1特別図柄表示器41aおよび第2特別図柄表示器41bを総称して「特別図柄表示器41」とも呼ぶ。また、第1特図保留表示器43aおよび第2特図保留表示器43bを総称して「特図保留表示器43」とも呼ぶ。
特別図柄表示器41は、特別図柄(識別情報)を可変表示(変動表示)した後、停止表示することによって第1始動口20、第2A始動口21または第2始動口22への入賞に基づく抽選(特別図柄当たり抽選、大当たり小当たり抽選)の結果を報知する。停止表示される特別図柄(停止図柄、可変表示の表示結果として導出表示される特別図柄)は、特別図柄抽選によって複数種類の特別図柄の中から選択された一つの特別図柄である。停止図柄が予め定めた大当たり停止態様の特別図柄(大当たり図柄)である場合には、停止表示された大当たり図柄の種類(当選した大当たりの種類)に応じた開放パターンにて大入賞口35を開放させる大当たり遊技(第2特別遊技)がおこなわれる。また、停止図柄が予め定めた小当たり停止態様の特別図柄(小当たり図柄)である場合には、停止表示された小当たり図柄の種類(当選した小当たりの種類)に応じた開放パターンにて大入賞口35を開放させる小当たり遊技(第1特別遊技)がおこなわれる。なお、第1特別遊技または第2特別遊技における大入賞口の開放パターンについては後述する。
特別図柄表示器41は、横並びに配された8個のLEDから構成されており、その点灯態様によって特別図柄当たり抽選の結果に応じた特別図柄を表示する。例えば、大当たり(後述の複数種類の大当たりのうちの一つ)に当選した場合には、「○○●●○○●●」(○:点灯、●:消灯)というように左から1,2,5,6番目にあるLEDが点灯した大当たり図柄を表示する。また、小当たり(後述の複数種類の小当たりのうちの一つ)に当選した場合には、「●●●●○○●●」というように左から5,6番目にあるLEDが点灯した小当たり図柄を表示する。また、ハズレである場合には、「●●●●●●●○」というように一番右にあるLEDのみが点灯したハズレ図柄を表示する。ハズレ図柄として全てのLEDを消灯させる態様を採用してもよい。特別図柄が停止表示される前には、所定の変動時間にわたって特別図柄の変動表示(可変表示)がなされる。変動表示の態様は、例えば、左から右へ光が繰り返し流れるように各LEDが点灯してもよい。変動表示の態様は、各LEDが停止表示(特定の態様での点灯表示)されていなければ、上記態様に限定されず、任意の点灯態様とすることができる。例えば、変動表示の態様は、全LEDが一斉に点滅してもよい。
遊技機1では、第1始動口20A,20Bまたは第2始動口22への遊技球の入賞(入球)があると、その入賞に対して取得した特別図柄当たり乱数等の各種乱数の値(数値情報)は、特図保留記憶領域85(図6)に一旦記憶される。具体的には、第1始動口20A,20Bへの入賞であれば、第1特図保留として第1特図保留記憶領域85a(図6)に記憶され、第2始動口22への入賞であれば、第2特図保留として第2特図保留記憶領域85b(図6)に記憶される。各々の特図保留記憶領域85に記憶可能な特図保留の数には上限があり、本実施形態における上限値は、第1特図保留記憶領域85a、第2特図保留記憶領域85bともにそれぞれ4個となっている。特図保留記憶領域85に記憶された特図保留は、その特図保留に基づく特別図柄の可変表示が可能となったときに消化される。「特図保留の消化」とは、その特図保留に対応する特別図柄当たり乱数等を判定して、その判定結果を示すための特別図柄の可変表示を実行することをいう。従って、遊技機1では、第1始動口20、第2A始動口21または第2始動口22への遊技球の入賞に基づく特別図柄の可変表示がその入賞後にすぐにおこなえない場合、すなわち、特別図柄の可変表示の実行中や特別遊技(大当たり遊技または小当たり遊技)の実行中に入賞があった場合であっても、所定個数を上限として、その入賞に対する大当たり小当たり抽選の権利を留保することができる。特図保留の数は、特図保留表示器43に表示される。第1特図保留表示器43aと第2特図保留表示器43bは、例えばそれぞれ4個のLEDで構成されている。各特図保留表示器43は、特図保留の数だけLEDを点灯させることによって特図保留の数を表示する。
普通図柄の可変表示は、ゲート28への遊技球の通過を契機としておこなわれる。普通図柄表示器42は、普通図柄を可変表示(変動表示)した後、停止表示することによってゲート28への遊技球の通過に基づく普通図柄抽選の結果を報知する。停止表示される普通図柄(普図停止図柄、可変表示の表示結果として導出表示される普通図柄)は、普通図柄抽選によって複数種類の普通図柄の中から選択された一つの普通図柄である。普図停止図柄が予め定めた特定普通図柄(所定の停止態様の普通図柄すなわち普通当たり図柄)である場合には、現在の遊技状態に応じた開放パターンにて第2始動口22を開放させる補助遊技が行われる。なお、第2始動口22の開放パターンについては後述する。
普通図柄表示器42は、3個のLEDから構成されており、その点灯態様によって普通図柄抽選の結果に応じた普通図柄を表示するものである。例えば、抽選結果が当たりである場合には、「○○●」(○:点灯、●:消灯)というように左から1,2番目にあるLEDが点灯した普通当たり図柄を表示する。抽選結果がハズレである場合には、「●●○」というように右のLEDのみが点灯した普通ハズレ図柄を表示する。普通ハズレ図柄として全てのLEDを消灯させる態様を採用してもよい。普通図柄が停止表示される前には、所定の変動時間にわたって普通図柄の変動表示がなされる。変動表示の態様は、例えば、左から右へ光が繰り返し流れるように各LEDが点灯してもよい。変動表示の態様は、各LEDが停止表示(特定の態様での点灯表示)されていなければ、上記態様に限定されず、任意の点灯態様とすることができる。例えば、変動表示の態様は、全LEDが一斉に点滅してもよい。普通図柄表示器42のLEDの数は2個であってもよいし4個以上であってもよい。
遊技機1では、ゲート28への遊技球の通過があると、その通過に対して取得した普通図柄当たり乱数の値は、普図保留記憶領域86(図6)に普図保留として一旦記憶される。普図保留記憶領域86に記憶可能な普図保留の数には上限があり、本形態における上限値は4個となっている。普図保留記憶領域86に記憶された普図保留は、その普図保留に基づく普通図柄の可変表示が可能となったときに消化される。普図保留の消化とは、その普図保留に対応する普通図柄当たり乱数を判定して、その判定結果を示すための普通図柄の可変表示を実行することをいう。従って、遊技機1では、ゲート28への遊技球の通過に基づく普通図柄の可変表示がその通過後にすぐにおこなえない場合、すなわち、普通図柄の可変表示の実行中や補助遊技の実行中に入賞があった場合であっても、所定個数を上限として、その通過に対する普通図柄抽選の権利を留保することができる。普図保留の数は、普図保留表示器44に表示される。普図保留表示器44は、例えば、4個のLEDで構成されており、普図保留の数だけLEDを点灯させることによって普図保留の数を表示する。
2.遊技機の電気的構成
図4、図5に基づいて、遊技機1の電気的構成について説明する。図4は、遊技機1の主制御基板側の電気的な構成を示すブロック図である。図5は、遊技機1のサブ制御基板側の電気的な構成を示すブロック図である。遊技機1は、主制御基板80(図4)と、サブ制御基板90(図5)と、画像制御基板100(図5)と、ランプ制御基板107(図5)と、音声制御基板106(図5)と、払出制御基板110(図4)と、を備えている。主制御基板80は、大当たり小当たり抽選や遊技状態の移行などの遊技利益に関する制御をおこなう遊技制御基板であり、メイン制御部を構成する。サブ制御基板90は、遊技の進行に伴って実行する演出に関する制御をおこなう演出制御基板であり、画像制御基板100、ランプ制御基板107、音声制御基板106とともにサブ制御部を構成する。なお、サブ制御部は、少なくともサブ制御基板90を備えていれば構成可能である。
主制御基板80は、遊技制御用マイコン81と、入出力回路87と、を備えている。遊技制御用マイコン81は、主制御基板80に実装されているワンチップマイコンであり、プログラムに従って遊技機1の遊技の進行を制御する。遊技制御用マイコン81は、遊技の進行を制御するためのプログラムなどを記憶するメインROM83と、ワークメモリとして使用されるメインRAM84と、メインROM83に記憶されているプログラムを実行するメインCPU82と、を含んでいる。メインROM83に記憶されているデータの詳細、および、メインRAM84に設けられている記憶領域の詳細については後述する。メインROM83は外付けROMとして構成されていてもよい。遊技制御用マイコン81は、入出力回路(I/Oポート部)87を介して他の基板等とデータの送受信をおこなう。入出力回路87は、遊技制御用マイコン81に内蔵されていてもよい。
主制御基板80には、入出力回路87および中継基板88を介して各種センサやソレノイドが接続されている。主制御基板80は、各センサから出力された信号が入力するとともに、各ソレノイドに対して信号を出力する。中継基板88を介して接続されるセンサ類としては、第1始動口センサ20a、第1始動口センサ21a、第2始動口センサ22a、ゲートセンサ28a、大入賞口センサ35a、V領域センサ39a、非V領域センサ70a、および、普通入賞口センサ27a、が例示される。中継基板88を介して接続されるソレノイド類としては、電チューソレノイド25、大入賞口ソレノイド38、および、V開閉部材ソレノイド73が例示される。第1始動口センサ20aは、第1始動口20Aの内部に設けられ、第1始動口20Aに入賞した遊技球を検出する。第1始動口センサ21aは、第1始動口20Bの内部に設けられ、第1始動口20Bに入賞した遊技球を検出する。第2始動口センサ22aは、第2始動口22の内部に設けられ、第2始動口22に入賞した遊技球を検出する。ゲートセンサ28aは、ゲート28の内部に設けられ、ゲート28を通過した遊技球を検出する。大入賞口センサ35aは、大入賞口35の内部に設けられ、大入賞口35に入賞した遊技球を検出する。V領域センサ39aは、大入賞口35の内部のV領域39に設けられ、V領域39を通過した遊技球を検出する。非V領域センサ70aは、大入賞口35の内部の非V領域70に設けられ、非V領域70を通過した遊技球を検出する。普通入賞口センサ27aは、普通入賞口27の内部に設けられ、普通入賞口27に入賞した遊技球を検出する。電チューソレノイド25は、電チュー23の可動部材24を駆動する。大入賞口ソレノイド38は、大入賞装置36の開閉部材37を駆動する。V開閉部材ソレノイド73は、大入賞口35のV開閉部材71を駆動する。
主制御基板80には、入出力回路87を介して表示器類40が接続されている。遊技制御用マイコン81は、第1特別図柄表示器41a、第2特別図柄表示器41b、普通図柄表示器42、第1特図保留表示器43a、第2特図保留表示器43b、普図保留表示器44についての表示制御おこなう。
主制御基板80には、入出力回路87を介して払出制御基板110が接続されている。主制御基板80は、払出制御基板110に各種コマンドを送信するとともに、払い出し監視のために払出制御基板110から信号を受信する。払出制御基板110には、賞球払出装置120と、貸球払出装置130と、カードユニット135と、が接続され、発射制御回路111を介して発射装置112が接続されている。賞球払出装置120は、賞球の払い出しをおこなう。払出制御基板110は、遊技制御用マイコン81からの信号に基づいて、賞球払出装置120の賞球モータ121を駆動して賞球の払い出しをおこなう。払い出される賞球は、計数のために賞球センサ122によって検知される。貸球払出装置130は、貸球の払い出しをおこなう。払出制御基板110は、遊技機1に接続されたカードユニット135からの信号に基づいて、貸球払出装置130の貸球モータ131を駆動して貸球の払い出しをおこなう。払い出される貸球は、計数のために貸球センサ132によって検知される。カードユニット135は、遊技機1に隣接して配置され、挿入されたプリペイドカードなどの情報に基づいて球貸に関する情報を出力する。発射装置112は、ハンドル60(図1)と、発射モータ113と、タッチスイッチ114と、発射ボリューム115と、を備えている。発射装置112は、遊技者によるハンドル60の操作があった場合に、タッチスイッチ114によってハンドル60の接触を検知し、発射ボリューム115によってハンドル60の回転量を検知する。そして、発射ボリューム115の検知信号の大きさに応じた強さで遊技球が発射されるように発射モータ113を駆動する。すなわち、遊技者がハンドル60に接触すると、発射装置112のタッチスイッチ114によって接触を検知し、検知信号が発射制御回路111、払出制御基板110を介して主制御基板80に伝達される。主制御基板80は、発射装置112のタッチスイッチ114から検知信号が伝達されると、遊技者がハンドル60に接触したことを表すコマンドをサブ制御基板90に送信する。
主制御基板80には、入出力回路87を介してサブ制御基板90(図5)が接続されている。主制御基板80は、サブ制御基板90に対して各種コマンドを送信する。主制御基板80とサブ制御基板90との接続は、主制御基板80からサブ制御基板90への信号の送信のみが可能な単方向通信接続となっている。すなわち、主制御基板80とサブ制御基板90との間には、通信方向規制手段としての図示しない単方向性回路(例えばダイオードを用いた回路)が介在している。
サブ制御基板90は、演出制御用マイコン91と、入出力回路95と、を備えている。演出制御用マイコン91は、サブ制御基板90に実装されているワンチップマイコンであり、プログラムに従って遊技機1の遊技の演出を制御する。演出制御用マイコン91は、遊技の進行に伴って演出を制御するためのプログラム等を記憶するサブROM93と、ワークメモリとして使用されるサブRAM94と、サブROM93に記憶されているプログラムを実行するサブCPU92と、を含んでいる。サブROM93に記憶されているデータの詳細、および、サブRAM94に設けられている記憶領域の詳細については後述する。サブROM93は外付けROMとして構成されていてもよい。演出制御用マイコン91は、入出力回路(I/Oポート部)95を介して他の基板等とデータの送受信をおこなう。入出力回路95は、演出制御用マイコン91に内蔵されていてもよい。サブ制御基板90には、入出力回路95を介して、画像制御基板100と、音声制御基板106と、ランプ制御基板107と、演出ボタン検出スイッチ63aと、が接続されている。
画像制御基板100は、画像制御用マイコン101と、入力回路105aと、出力回路105bとを備えている。画像制御用マイコン101は、画像制御基板100に実装されているワンチップマイコンであり、プログラムに従って画像表示装置7の表示制御をおこなう。画像制御用マイコン101は、CPU102と、ROM103と、RAM104とを含んでいる。ROM103には、表示制御をおこなうためのプログラムのほか、画像表示装置7に表示される静止画データや動画データ、具体的には、キャラクタ、アイテム、図形、文字、数字および記号等(演出図柄を含む)や背景画像等の画像データが格納されている。RAM104は、画像データを展開するためのメモリとして使用される。CPU102は、ROM103に記憶されているプログラムを実行する。演出制御用マイコン91は、主制御基板80から受信したコマンドに基づいて、画像制御用マイコン101に画像表示装置7の表示制御をおこなわせる。画像制御用マイコン101は、演出制御用マイコン91からの指令に基づいてROM103から画像データを読み出し、読み出した画像データに基づいて表示制御をおこなう。
音声制御基板106には、スピーカ67が接続されており、演出制御用マイコン91は、主制御基板80から受信したコマンドに基づいて、音声制御基板106を介してスピーカ67から音声、楽曲、効果音等を出力させる。スピーカ67から出力する音声等の音響データは、サブ制御基板90のサブROM93に格納されている。なお、音声制御基板106は、CPUを実装していてもよく、そのCPUにコマンドに基づく音声制御を実行させてもよい。さらに、音声制御基板106は、ROMを実装してもよく、そのROMに音響データを格納してもよい。また、スピーカ67を画像制御基板100に接続し、画像制御基板100のCPU102に音声制御を実行させてもよい。さらに、画像制御基板100のROM103に音響データを格納してもよい。
ランプ制御基板107には、枠ランプ66と、盤ランプ5が接続され、また、中継基板108を介して装飾可動体15が接続されており、これらを制御する。演出制御用マイコン91は、主制御基板80から受信したコマンドに基づいて、ランプ制御基板107を介して枠ランプ66や盤ランプ5等のランプの点灯制御をおこなう。つまり、演出制御用マイコン91は、枠ランプ66や盤ランプ5等のランプの発光態様を決める発光パターンデータ(点灯/消灯や発光色等を決めるデータ、ランプデータともいう)を作成し、発光パターンデータに従って枠ランプ66や盤ランプ5などのランプの発光を制御する。発光パターンデータの作成にはサブ制御基板90のサブROM93に格納されているデータが用いられる。演出制御用マイコン91は、主制御基板80から受信したコマンドに基づいて、装飾可動体15を動作させる。装飾可動体15は、センター装飾体10に設けられた可動式のいわゆるギミックである。演出制御用マイコン91は、装飾可動体15の動作態様を決める動作パターンデータ(駆動データ)を作成し、動作パターンデータに従って装飾可動体15の動作を制御する。動作パターンデータの作成にはサブROM93に格納されているデータを用いる。なお、ランプ制御基板107は、CPUを実装していてもよく、そのCPUにコマンドに基づくランプの点灯制御や装飾可動体15の動作制御を実行させてもよい。この場合、ランプ制御基板107はROMを実装してもよく、そのROMに発光パターンや動作パターンに関するデータを格納してもよい。
演出ボタン検出スイッチ63aは、演出ボタン63(図1)が押下操作されたことを検出する。演出ボタン63が押下されると、演出ボタン検出スイッチ63aから、サブ制御基板90にスイッチ信号が出力される。
3.遊技機のデータ構成
図6、図7に基づいて、遊技機1のデータ構成について説明する。図6(A)は、メインROM83に記憶されているテーブルを説明するための図である。図6(B)は、メインRAM84に設けられている記憶領域を説明するための図である。図7(A)は、サブROM93に記憶されているテーブルを説明するための図である。図7(B)は、サブRAM94に設けられている記憶領域を説明するための図である。
メインROM83(図6(A))には、特別図柄当たり判定テーブルT1と、リーチ判定テーブルT2と、特別図柄当たり種別判定テーブルT3と、特別図柄変動パターン判定テーブルT4と、普通図柄当たり判定テーブルT5と、普通図柄当たり種別判定テーブルT6と、普通図柄変動パターン判定テーブルT7と、電チュー開放パターン判定テーブルT8と、大入賞口開放パターン判定テーブルT9と、が格納されている。これらの判定テーブルは、遊技制御用マイコン81が実行する主制御メイン処理(後述)において、遊技制御用マイコン81によって参照される。各判定テーブルの具体的な内容については後述する。
メインRAM84(図6(B))には、コマンドセット領域84aと、フラグセット領域84bと、カウンタセット領域84cと、特図1動作ステータスセット領域84dと、特図2動作ステータスセット領域84eと、特図保留記憶領域85と、普図保留記憶領域86とが設けられている。コマンドセット領域84aは、主制御メイン処理(後述)において、メイン制御部側からサブ制御部側に出力されるコマンドがセットされる領域(出力バッファ)であり、特図1変動開始コマンド、特図1変動停止コマンド、特図2変動開始コマンド、特図2変動停止コマンド、オープニングコマンド、ラウンド指定コマンド、エンディングコマンド、遊技状態指定コマンド、V通過コマンド、客待ち待機コマンド、保留球数コマンド、普通図柄変動開始コマンド、普通図柄変動停止コマンド、普通図柄オープニングコマンド、普通図柄エンディングコマンド、事前判定コマンドなどがセットされる。フラグセット領域84bは、主制御メイン処理(後述)において、遊技機の状態や遊技状態を示すフラグがセットされる領域であり、特図1大当たりフラグ、特図1小当たりフラグ、特図2大当たりフラグ、特図2小当たりフラグ、大当たり終了フラグ、小当たり終了フラグ、Vフラグ、時短フラグ、V開閉部材作動フラグなどがセットされる。カウンタセット領域84cは、主制御メイン処理(後述)において使用されるカウンタがセットされる領域であり、乱数カウンタ、ラウンドカウンタ、時短カウンタなどがセットされる。特図1動作ステータスセット領域84dは、後述する特別動作処理(図22)における特図1の動作ステータスがセットされる領域である。特図2動作ステータスセット領域84eは、後述する特別動作処理(図22)における特図2の動作ステータスがセットされる領域である。特図保留記憶領域85は、第1特図保留が記憶される第1特図保留記憶領域85aと、第2特図保留が記憶される第2特図保留記憶領域85bとを含んでいる。第1特図保留記憶領域85aには、第1特図保留の1個目、2個目、3個目、4個目にそれぞれ対応する特別図柄当たり乱数等の乱数値群(保留情報)を記憶するための第1記憶領域、第2記憶領域、第3記憶領域、第4記憶領域が設けられている。第2特図保留記憶領域85bには、第2特図保留の1個目、2個目、3個目、4個目にそれぞれ対応する乱数値群(保留情報)を記憶するための第1記憶領域、第2記憶領域、第3記憶領域、第4記憶領域が設けられている。普図保留記憶領域86は、普図保留の1個目、2個目、3個目、4個目にそれぞれ対応する普通図柄当たり乱数等の乱数値群(保留情報)を記憶するための第1記憶領域、第2記憶領域、第3記憶領域、第4記憶領域が設けられている。なお、メインRAM84には、上記の領域の他に、特図停止図柄データがセットされる当たり種別セットバッファや、装飾可動体15を駆動させるための駆動データがセットされる駆動データバッファ等が設けられている。
サブROM93(図7(A))には、特図1変動演出パターン決定テーブルT51と、特図2変動演出パターン決定テーブルT52と、停止図柄パターン決定テーブルT53と、が格納されている。これらの決定テーブルは、演出制御用マイコン91が実行するサブ制御メイン処理(後述)において、演出制御用マイコン91によって参照される。各決定テーブルの具体的な内容については後述する。
サブRAM94(図7(B))には、コマンド記憶領域94aと、演出コマンドセット領域94bと、事前判定情報記憶領域94cと、カウンタセット領域94dと、が設けられている。コマンド記憶領域94aは、サブ制御メイン処理(後述)において、メイン制御部側から入力されたコマンドが記憶される領域(入力バッファ)であり、特図1変動開始コマンド、特図1変動停止コマンド、特図2変動開始コマンド、特図2変動停止コマンド、オープニングコマンド、ラウンド指定コマンド、エンディングコマンド、遊技状態指定コマンド、V通過コマンド、客待ち待機コマンド、保留球数コマンド、普通図柄変動開始コマンド、普通図柄変動停止コマンド、普通図柄オープニングコマンド、普通図柄エンディングコマンド、事前判定コマンドなどが格納される。演出コマンドセット領域94bは、サブ制御メイン処理(後述)において、サブ制御基板90から画像制御基板100、ランプ制御基板107、音声制御基板106に出力されるコマンドがセットされる領域(出力バッファ)であり、特図1変動演出開始コマンド、特図1変動演出終了コマンド、特図2変動演出開始コマンド、特図2変動演出終了コマンド、オープニング演出開始コマンド、ラウンド演出開始コマンド、エンディング演出開始コマンド、普通図柄変動演出開始コマンド、普通図柄変動演出終了コマンド、普通図柄オープニング演出開始コマンド、普通図柄エンディング演出開始コマンドなどがセットされる。カウンタセット領域94dは、サブ制御メイン処理(後述)において使用されるカウンタがセットされる領域であり、乱数カウンタ、第1特図保留演出カウンタ、第2特図保留演出カウンタ、普図保留演出カウンタなどがセットされる。
図8は、遊技機1において使用される各種の乱数を説明するための図である。図8(A)は、メイン制御部側の遊技制御用マイコン81が取得する乱数を示しており、図8(B)は、サブ制御部側の演出制御用マイコン91が取得する乱数を示している。遊技制御用マイコン81は、「特別図柄当たり乱数」と、「特別図柄当たり種別乱数」と、「リーチ乱数」と、「変動パターン乱数」と、「普通図柄当たり乱数」と、「普通図柄当たり種別乱数」とをそれぞれ後述するタイミングにおいて取得するように構成されている。「特別図柄当たり乱数」は、大当たり又は小当たりか否かの抽選(大当たり小当たり抽選)に用いられる乱数であり、0〜65535までの範囲の値をとる。「特別図柄当たり種別乱数」は、当選した大当たり又は小当たりの種別の抽選(当たり種別判定)に用いられる乱数であり、0〜127までの範囲の値をとる。「リーチ乱数」は、大当たり小当たり判定がハズレである場合に、その結果を示す演出図柄変動演出においてリーチを発生させるか否かを決定するために用いられる乱数であり、0〜127までの範囲の値をとる。リーチとは、複数の演出図柄(装飾図柄)のうち変動表示されている演出図柄が残り1つとなっている状態であって、変動表示されている演出図柄がどの図柄で停止表示されるか次第で大当たり小当たり当選を示す演出図柄の組み合わせとなる状態(例えば、「7↓7」の状態)のことである。なお、リーチ状態において停止表示されている演出図柄は、表示画面7a内で揺れているように表示されてもよい。「変動パターン乱数」は、変動時間を含む変動パターンを決定するために用いられる乱数であり、0〜127までの範囲の値をとる。「普通図柄当たり乱数」は、電チュー23を開放させる補助遊技をおこなうか否かの当たり抽選(普通図柄抽選)に用いられる乱数であり、0〜255までの範囲の値をとる。「普通図柄当たり種別乱数」は、普通図柄抽選で当選した当たりの種別の抽選(当たり種別判定)に用いられる乱数であり、0〜65535までの範囲の値をとる。「特別図柄当たり乱数」、「特別図柄当たり種別乱数」、「リーチ乱数」、「変動パターン乱数」は、始動口(第1始動口20A、第1始動口20Bまたは第2始動口22)への入球に基づいて取得される。第1始動口20への入球に基づいて取得された乱数値群は第1特図保留記憶領域85aに記憶され、第2始動口22への入球に基づいて取得された乱数値群は第2特図保留記憶領域85bに記憶される。「普通図柄当たり乱数」、「普通図柄当たり種別乱数」は、ゲート28の通過に基づいて取得される。取得された普通図柄当たり乱数値および普通図柄当たり種別乱数値は、普図保留記憶領域86に記憶される。
演出制御用マイコン91は、「変動演出パターン乱数」を後述するタイミングにおいて取得するように構成されている。「変動演出パターン乱数」は、変動演出パターンを決定するために用いられる乱数であり、0〜127までの範囲の値をとる。「変動演出パターン乱数」は、メイン制御部側からサブ制御部側に特図1変動開始コマンドまたは特図2変動開始コマンドが出力されたことに基づいて取得される。取得された乱数値はサブRAM94に記憶される。
図9は、特別図柄当たり判定テーブルT1およびリーチ判定テーブルT2を説明するための図である。図9(A)には、特別図柄当たり判定テーブルT1を説明するための図が示され、図9(B)には、リーチ判定テーブルT2を説明するための図が示されている。
特別図柄当たり判定テーブルT1は、遊技制御用マイコン81が主制御メイン処理(後述)において、取得した特別図柄当たり乱数値(0〜65535のいずれか)が「大当たり」、「小当たり」、「ハズレ」のいずれに該当するかを判定するために参照されるテーブルである。図9(A)では、第1特別図柄(特図1)の抽選において、特別図柄当たり乱数値が「0〜210」の場合には、「大当たり」と判定され、特別図柄当たり乱数値が「10000〜10500」の場合には、「小当たり」と判定され、特別図柄当たり乱数値が0〜65535のうち上記以外の数値の場合には、「ハズレ」と判定されることが示されている。また、第2特別図柄(特図2)の抽選において、特別図柄当たり乱数値が「0〜210」の場合には、「大当たり」と判定され、特別図柄当たり乱数値が「40000〜65534」の場合には、「小当たり」と判定され、特別図柄当たり乱数値が0〜65535のうち上記以外の数値(65535)の場合には、「ハズレ」と判定されることが示されている。
リーチ判定テーブルT2は、遊技制御用マイコン81が主制御メイン処理(後述)において、取得したリーチ乱数値(0〜127のいずれか)が「リーチ有り」に該当するか「リーチ無し」に該当するかを判定するために参照されるテーブルである。図9(B)では、「非時短状態」において、リーチ乱数値が「0〜13」の場合には、「リーチ有り」と判定され、リーチ乱数値が「0〜13以外の数値(14〜127)」の場合には、「リーチ無し」と判定されることが示されている。また、「時短状態」において、リーチ乱数値が「0〜5」の場合には、「リーチ有り」と判定され、リーチ乱数値が「0〜5以外の数値(6〜127)」の場合には、「リーチ無し」と判定されることが示されている。「時短状態」および「非時短状態」の内容については後述する。リーチ判定テーブルT2では、時短状態の方が非時短状態よりもハズレ時のリーチがかかりにくくなっている。これは、時短状態において変動時間の短いリーチ無しハズレがより多く選択されることで、特図保留の消化スピードを速めるためである。
図10は、特別図柄当たり種別判定テーブルT3を説明するための図である。特別図柄当たり種別判定テーブルT3は、遊技制御用マイコン81が主制御メイン処理(後述)において、取得した特別図柄当たり種別乱数値(0〜127のいずれか)に応じて、「大当たり種別」または「小当たり種別」と、「特別図柄の種類」を判定するために参照されるテーブルである。以下に、非時短状態または時短状態における特図1、非時短状態または時短状態における特図2の場合を詳細に説明する。
非時短状態における特図1の抽選において「大当たり当選」したとき、特別図柄当たり種別乱数値が「0〜95」の場合には、大当たり種別が「15R通常大当たり」と判定され、第1特別図柄表示器41aに停止表示される特図1の停止図柄(特図1停止図柄)が「通常図柄」と判定され、特別図柄停止データが「11H」と判定される。特別図柄当たり種別乱数値が「96〜127」の場合には、大当たり種別が「4R時短大当たり」と判定され、特図1停止図柄が「時短図柄」と判定され、特別図柄停止データが「12H」と判定される。「小当たり当選」した場合には、特別図柄当たり種別乱数値によらず(0〜127のいずれであっても)、小当たり種別が「16R通常小当たり(実質5R・V通過実質不可)」と判定され、特図1停止図柄が「時短無し小当たり図柄」と判定され、特別図柄停止データが「13H」と判定される。
時短状態における特図1の抽選において「大当たり当選」したとき、特別図柄当たり種別乱数値が「0〜95」の場合には、大当たり種別が「15R通常大当たり」と判定され、第1特別図柄表示器41aに停止表示される特図1の停止図柄(特図1停止図柄)が「通常図柄」と判定され、特別図柄停止データが「14H」と判定される。特別図柄当たり種別乱数値が「96〜127」の場合には、大当たり種別が「4R時短大当たり」と判定され、特図1停止図柄が「時短図柄」と判定され、特別図柄停止データが「15H」と判定される。「小当たり当選」した場合には、特別図柄当たり種別乱数値によらず(0〜127のいずれであっても)、小当たり種別が「16R通常小当たり(実質5R・V通過実質不可)」と判定され、特図1停止図柄が「時短無し小当たり図柄」と判定され、特別図柄停止データが「16H」と判定される。
「非時短状態時」における特図2の抽選において「大当たり当選」したとき、特別図柄当たり種別乱数値が「0〜95」の場合には、大当たり種別が「15R通常大当たり」と判定され、第2特別図柄表示器41bに停止表示される特図2の停止図柄(特図2停止図柄)が「通常図柄」と判定され、特別図柄停止データが「21H」と判定される。特別図柄当たり種別乱数値が「96〜127」の場合には、大当たり種別が「4R時短大当たり」と判定され、特図2停止図柄が「時短図柄」と判定され、特別図柄停止データが「22H」と判定される。「小当たり当選」した場合には、特別図柄当たり種別乱数値によらず(0〜127のいずれであっても)、小当たり種別が「16R通常小当たり(実質5R・V通過実質不可)」と判定され、特図2停止図柄が「時短無し小当たり図柄」と判定され、特別図柄停止データが「23H」と判定される。
「時短状態時」における特図2の抽選において「大当たり当選」したとき、特別図柄当たり種別乱数値が「0〜95」の場合には、大当たり種別が「15R通常大当たり」と判定され、特図2停止図柄が「通常図柄」と判定され、特別図柄停止データが「24H」と判定される。特別図柄当たり種別乱数値が「96〜127」の場合には、大当たり種別が「4R時短大当たり」と判定され、特図2停止図柄が「時短図柄」と判定され、特別図柄停止データが「25H」と判定される。「小当たり当選」したとき、特別図柄当たり種別乱数値によらず(0〜127のいずれであっても〜)、小当たり種別が「16R時短小当たり(実質5R・V通過可)」と判定され、特図2停止図柄が「時短有り小当たり図柄」と判定され、図柄停止データが「26H」と判定される。
なお、特別図柄当たり種別判定テーブルT3を参照することによって、特図停止図柄(特図1停止図柄および特図2停止図柄)に対応する「特図停止図柄データ」のほか、特別遊技の「オープニング(OP)コマンド」、「ラウンド指定コマンド」、「エンディング(ED)コマンド」も特定することができる。各大当たり、各小当たりの具体的な内容については後述する。
図11、図12に基づいて、特別図柄変動パターン判定テーブルT4について説明する。図11は、特図1の変動パターンを判定するための特別図柄変動パターン判定テーブルT4を説明するための図である。図12は、特図2の変動パターンを判定するための特別図柄変動パターン判定テーブルT4を説明するための図である。特別図柄変動パターン判定テーブルT4は、遊技制御用マイコン81が主制御メイン処理(後述)において、取得した変動パターン乱数値(0〜127)に応じて、変動パターンを判定するために参照されるテーブルである。図11では、例えば、非時短状態において第1始動口20Aに入賞し、特別図柄当たり判定テーブルT1において「大当たり」と判定され、変動パターン乱数値が「112〜127」の場合には、変動パターンが「P2」と判定されることが示されている。また、例えば、非時短状態において第1始動口20Aに入賞し、特別図柄当たり判定テーブルT1において「ハズレ」と判定され、リーチ判定テーブルT2において「リーチ無し」と判定され、保留球数が「1〜2」の場合、変動パターン乱数値によらず(0〜127のいずれであっても)、変動パターンが「P6」と判定されることが示されている。図11に示されるように、変動パターンが決定されれば、変動時間も決定される。また、リーチになる場合に、そのリーチがノーマルリーチとなるのかスーパーリーチ(SPリーチ)となるのかも決定される。また、スーパーリーチになる場合に、疑似連があるのか無いのかも決定される。
また、図11では、例えば、時短状態において、第1始動口20Bに入賞し、特別図柄当たり判定テーブルT1において「大当たり」と判定され、変動パターン乱数値が「0〜63」の場合には、変動パターンが「P13」と判定され、変動パターン乱数値が「64〜127」の場合には、変動パターンが「P14」と判定されることが示されている。
図12では、例えば、時短状態において、第2始動口22に入賞し、特別図柄当たり判定テーブルT1において「大当たり」と判定された場合、変動パターン乱数値によらず、変動パターンが「P31」と判定され、第2始動口22に入賞し、特別図柄当たり判定テーブルT1において「小当たり」と判定された場合、変動パターン乱数値によらず、変動パターンが「P32」と判定され、第2始動口22に入賞し、特別図柄当たり判定テーブルT1において「ハズレ」と判定された場合、変動パターン乱数値によらず、変動パターンが「P33」と判定されることが示されている。
図13(A)には、普通図柄当たり判定テーブルT5を説明するための図が示され、図13(B)には、普通図柄当たり種別判定テーブルT6を説明するための図が示され、図13(C)には、普通図柄変動パターン判定テーブルT7を説明するための図が示されている。普通図柄当たり判定テーブルT5は、遊技制御用マイコン81が主制御メイン処理(後述)において、取得した普通図柄当たり乱数値(0〜255のいずれか)が「当たり」に該当するか「ハズレ」に該当するかを判定するために参照されるテーブルである。図13(A)では、「非時短状態」における普通図柄(普図)の抽選において、普通図柄当たり乱数値が「0〜2」の場合には、「当たり」と判定され、普通図柄当たり乱数値が「0〜2以外の数値」の場合には、「ハズレ」と判定されることが示されている。また、「時短状態」における普通図柄(普図)の抽選において、普通図柄当たり乱数値が「0〜254」の場合には、「当たり」と判定され、普通図柄当たり乱数値が「0〜254以外の数値(255)」の場合には、「ハズレ」と判定されることが示されている。
普通図柄当たり種別判定テーブルT6は、遊技制御用マイコン81が主制御メイン処理(後述)において、取得した普通図柄当たり種別乱数値(0〜65535のいずれか)に応じて、「当たり種別」と「普通図柄の種類」を判定するために参照されるテーブルである。図13(B)では、「非時短状態時」に普図の抽選で当選したときは、普通図柄当たり種別乱数値によらず(0〜65535のいずれであっても)、当たり種別が「短開放」と判定され、普通図柄表示器42に停止表示される普図の停止図柄(普図停止図柄)が「当たり図柄1」と判定される。一方、「時短状態時」に普図の抽選で当選した場合には、普通図柄当たり種別乱数値が「0〜170」の場合には、当たり種別が「長開放1」と判定され、普図停止図柄が「当たり図柄2」と判定される。普通図柄当たり種別乱数値が0〜170以外の場合には、当たり種別が「長開放2」と判定され、普図停止図柄が「当たり図柄3」と判定される。なお、普通図柄当たり種別判定テーブルT6を参照することによって、普図停止図柄に対応する「普図停止図柄データ」(図示しない)を特定することができる。
普通図柄変動パターン判定テーブルT7は、遊技制御用マイコン81が主制御メイン処理(後述)において、普図の抽選結果や当たり種別に応じて、普図の変動時間を判定するために参照されるテーブルである。図13(C)では、例えば、非時短状態時には、普図の変動時間は「30秒」と判定されることが示されている。また、例えば、時短状態時における普図の抽選結果が「当たり」であり、当たり種別が「長開放1」のとき、普図の変動時間は「2秒」と判定され、当たり種別が「長開放2」のとき、普図の変動時間は「1秒」と判定されることが示されている。
図14は、電チュー開放パターン判定テーブルT8を説明するための図である。電チュー開放パターン判定テーブルT8は、遊技制御用マイコン81が主制御メイン処理(後述)において、普図停止図柄(普図停止図柄データ)に応じて、電チュー23の開放パターンを判定するために参照されるテーブルである。図14(A)では、普図停止図柄が「当たり図柄1」のとき、電チュー23の開放パターンは「開放パターン11」と判定され、普図停止図柄が「当たり図柄2」のとき、開放パターンは「開放パターン12」と判定され、普図停止図柄が「当たり図柄3」のとき、電チュー23の開放パターンは「開放パターン13」と判定されることが示されている。図14(B)には、各開放パターン11〜13の内容が示されている。開放パターン11では、開放時間0.02秒の電チュー23の開放を1回おこなう。開放パターン12では、開放時間3秒の電チュー23の開放を2回おこなう。一回目の開放と2回目の開放との間のインターバル時間は1秒である。開放パターン13では、開放時間5秒の電チュー23の開放を1回おこなう。ただし、この電チュー23の開放は、予め定められた数の遊技球の入賞(規定入賞数、最大2個)があった場合、開放時間が残っていても閉鎖される。
図15は、大入賞口開放パターン判定テーブルT9を説明するための図である。大入賞口開放パターン判定テーブルT9は、遊技制御用マイコン81が主制御メイン処理(後述)において、特図停止図柄(特図停止図柄データ)に応じて、大入賞口35の開放パターンを判定するために参照されるテーブルである。図15(A)では、特図停止図柄データが「11H」、「14H」、「21H」、または、「24H」のとき、大入賞口35の開放パターンは「開放パターン21」と判定され、特図停止図柄データが「12H」、「15H」、「22H」、または、「25H」のとき、開放パターンは「開放パターン22」と判定され、特図停止図柄データが「13H」、「16H」、または、「23H」のとき、開放パターンは「開放パターン23」と判定され、特図停止図柄データが「26H」のとき、開放パターンは「開放パターン24」と判定される。
図15(B)には、各開放パターン21〜24の内容が示されている。開放パターン21では、6秒間のオープニング(OP)の後、1〜15R目において、開放回数1回、開放時間29.5秒の大入賞口35の開放(ロング開放)をおこなう。開放パターン22では、6秒間のオープニング(OP)の後、1〜4R目において、開放回数1回、開放時間29.5秒の大入賞口35の開放(ロング開放)をおこなう。開放パターン23では、4秒間のオープニング(OP)の後、1R目において、開放回数1回、開放時間1.6秒の大入賞口35の開放をおこない、2〜6R目において、開放回数1回、開放時間29.5秒の大入賞口35の開放(ロング開放)をおこない、7〜16R目において、開放回数1回、開放時間0.1秒の大入賞口35の開放(ショート開放)をおこなう。開放パターン24では、0.01秒間のオープニング(OP)の後、1R目において、開放回数1回、開放時間1.6秒の大入賞口35の開放をおこない、2〜6R目において、開放回数1回、開放時間29.5秒の大入賞口35の開放(ロング開放)をおこない、7〜16R目において、開放回数1回、開放時間0.1秒の大入賞口35の開放(ショート開放)をおこなう。ただし、大入賞口35の開放は、予め定められた数の遊技球の入賞(規定入賞数、例えば、最大9個)があった場合、開放時間が残っていても閉鎖される。
4.大当たり等の説明
遊技機1では、特別図柄抽選(大当たり小当たり抽選)の結果としての「大当たり」、「小当たり」、「ハズレ」がある。「大当たり」の場合には、特別図柄表示器41に「大当たり図柄」が停止表示される。「小当たり」の場合には、特別図柄表示器41に「小当たり図柄」が停止表示される。「ハズレ」のときには、特別図柄表示器41に「ハズレ図柄」が停止表示される。大当たりに当選すると、停止表示された特別図柄の種類(大当たりの種類)に応じた開放パターンにて、大入賞口35を開放させる「大当たり遊技(第2特別遊技)」が実行される。小当たりに当選すると、停止表示された特別図柄の種類(小当たりの種類)に応じた開放パターンにて、大入賞口35を1回開放させる「小当たり遊技(第1特別遊技)」が実行される。そして、小当たり遊技の実行中に大入賞口35の内部のV領域39に遊技球が進入すると、当選している小当たりの種別に応じた開放パターンにて大入賞口35を開放させる「大当たり遊技(第2特別遊技)」が実行される。なお、特別図柄抽選の結果が大当たり当選であることに基づいて実行される大当たり遊技を「1種大当たり遊技」とも呼ぶ。また、V領域39への遊技球の通過に基づいて実行される大当たり遊技を「2種大当たり遊技」とも呼ぶ。また、大当たり遊技や小当たり遊技を「特別遊技」とも呼ぶ。この特別遊技では1ラウンド中に複数回大入賞口を開放させるラウンドを含んでいてもよい。
大当たり遊技は、大入賞口35を開放する複数回のラウンド遊技(単位開放遊技)と、初回のラウンド遊技が開始される前のオープニング(OP)と、最終回のラウンド遊技が終了した後のエンディング(ED)とを含んでいる。各ラウンド遊技は、オープニングの終了、または、前のラウンド遊技の終了によって開始し、次のラウンド遊技の開始によって終了する。ラウンド遊技間の大入賞口35の閉鎖の時間(インターバル時間)は、その閉鎖前の開放ラウンド遊技に含まれる。小当たり遊技は、大入賞口35を開放する小当たり開放遊技と、小当たり開放遊技が開始される前のオープニング(開放前インターバル)と、小当たり開放遊技が終了した後のエンディング(閉鎖後インターバル)と、を含んでいる。
大当たりには複数の種別がある。ここでは、大当たり種別として「15R通常大当たり」、「4R時短大当たり」が設定されている。「15R通常大当たり」は、15Rにわたって大入賞口35を開放させる大当たり遊技(1種大当たり遊技)を実行した後、遊技状態を後述の「非時短状態かつ低ベース状態」に制御する大当たりである。「4R時短大当たり」は、4Rにわたって大入賞口35を開放させる大当たり遊技(1種大当たり遊技)を実行した後、遊技状態を後述の「時短状態かつ高ベース状態」に制御する大当たりである。大当たり遊技後の「時短状態かつ高ベース状態」が終了する時短回数は99回である。「時短回数」とは、大当たり遊技後の「時短状態かつ高ベース状態」において実行可能な特別図柄の変動表示(可変表示)の回数である。なお、「時短状態かつ高ベース状態」は、時短回数の達成前であっても、大当たりに当選してその大当たり遊技が実行されると終了する。
小当たりには複数の種別がある。ここでは、小当たり種別として「16R通常小当たり」、「16R時短小当たり」が設定されている。これらの小当たりでは、まず、小当たり遊技が実行され、V領域39への遊技球の通過(V通過)があった場合には、大当たり遊技(2種大当たり遊技)が実行される。よって、小当たりでは、小当たり遊技としての大入賞口35の開放が1R目に相当し、V通過した場合にその後実行される、15Rにわたって大入賞口35を開放させる大当たり遊技が2R目〜16R目に相当する。小当たり遊技においてV通過がなかった場合には、大当たり遊技は実行されない。ここでは「16R通常小当たり」は、V通過が実質的に不可能な小当たりとなっている。一方、「16R時短小当たり」は、V通過が可能な小当たりとなっている。小当たり遊技中のV通過が可能か否かは、V開閉部材71の作動パターン、および、大入賞装置36の開閉部材37の開放パターンによって設定することができる。具体的には以下の通りである。
上記の各小当たりは、いずれも、当選後の小当たり遊技において、大入賞口35の1.6秒の開放が1回おこなわれる(図15)。一方、小当たり遊技におけるオープニング時間は、小当たり種別に応じて異なっている。具体的には、「16R通常小当たり」(開放パターン23)は、オープニング時間が4秒であり、「16R時短小当たり」(開放パターン24)は、オープニング時間が0.01秒である。このように小当たり種別に応じて小当たり遊技のオープニング時間が異なっているのは、このオープニングの開始から一定の動作で動いているV開閉部材71に対する大入賞口35の開放タイミングを変えるためである。ここではV開閉部材71は、小当たり遊技が開始されると0.01秒間のオープニングの後、4秒間開放される。開放パターン23は、小当たり遊技が開始されて4秒後に大入賞口35が開放されるため、大入賞口35が開放されてから0.01秒後にV開閉部材71が閉じることになる。そのため、「16R通常小当たり」では、小当たり遊技中のV通過が実質的に不可能となっている。一方、開放パターン24は、小当たり遊技が開始されて0.01秒後に大入賞口35とV開閉部材71が同時に開放され、1.6秒間両方の開放が継続し、大入賞口35の閉鎖から2.4秒後にV開閉部材71が閉じることになる。よって、「16R時短小当たり」では、小当たり遊技中のV通過が可能となっている。
「16R時短小当たり」は、小当たり遊技後に大当たり遊技が実行された場合、大当たり遊技後の遊技状態を後述の「時短状態かつ高ベース状態」に制御する当たりである。「時短状態かつ高ベース状態」における時短回数は99回である。一方、「16R通常小当たり」は、大当たり遊技が実行された場合、大当たり遊技後、遊技状態を後述の「非時短状態かつ低ベース状態」に制御する当たりである。ただし、「16R通常小当たり」は、V通過が実質的に不可能な小当たりであるため、大当たり遊技が実行されることはほぼない。
遊技機1では、普通図柄抽選(当たり抽選)の結果としての「当たり」、「ハズレ」がある。「当たり」の場合には、普通図柄表示器42に「当たり図柄」が停止表示される。「ハズレ」のときには、普通図柄表示器42に「ハズレ図柄」が停止表示される。当たりに当選すると、停止表示された普通図柄の種類(当たりの種類)に応じた開放パターンにて、電チュー23を開放させる補助遊技としての「当たり遊技(普通遊技)」が実行される。当たりには複数の種別がある。ここでは、当たり種別として「短開放」、「長開放1」、「長開放2」が設定されている。これらの当たりは、変動時間、開放時間、開放回数の組み合わせが異なっている。
5.遊技状態の説明
遊技機1の遊技制御用マイコン81は、特別図柄表示器41に表示する特別図柄および普通図柄表示器42に表示する普通図柄に対して、それぞれ「変動時間短縮制御」を実行可能である。ここでは、遊技制御用マイコン81が特別図柄表示器41の特別図柄に対して変動時間短縮制御している状態を「時短状態」といい、変動時間短縮制御していない状態を単に「非時短状態」という。時短状態は、特別図柄の変動時間(変動表示開始時から表示結果の導出表示時までの時間)が、非時短状態よりも短くなっている。遊技制御用マイコン81は、時短状態のときに、非時短状態のときよりも変動時間の短い変動パターンが選択されることが多くなるように定められた特別図柄変動パターン判定テーブルT4(図11、図12)を用いた変動パターンの判定をおこなう。つまり、遊技制御用マイコン81が特別図柄表示器41の特別図柄に対して変動時間短縮制御を実行している場合には、変動時間短縮制御を実行していない場合と比べて、特別図柄の可変表示の変動時間として短い変動時間が選択されやすくなる。その結果、時短状態では、特図保留の消化のペースが速くなり、始動口への有効な入賞(特図保留として記憶され得る入賞)が発生しやすくなる。これにより、スムーズな遊技の進行のもとで大当たりを狙うことができる。
遊技制御用マイコン81は、普通図柄表示器42の普通図柄に対する変動時間短縮制御を、特別図柄表示器41の特別図柄に対する変動時間短縮制御に同期して実行する。すなわち、遊技制御用マイコン81は、時短状態のときに普通図柄に対する変動時間短縮制御を実行し、非時短状態のときには実行しない。時短状態では、普通図柄の変動時間が非時短状態よりも短くなっている。遊技制御用マイコン81は、時短状態のときに、非時短状態のときよりも変動時間の短い変動パターンが選択されることが多くなるように定められた普通図柄変動パターン判定テーブルT7(図13(C))を用いた変動パターンの判定をおこなう。つまり、遊技制御用マイコン81が普通図柄表示器42の普通図柄に対して変動時間短縮制御を実行している場合には、変動時間短縮制御を実行していない場合と比べて、普通図柄の可変表示の変動時間として短い変動時間が選択されやすくなる。
さらに時短状態では、補助遊技における電チュー23の開放時間が、非時短状態よりも長くなりやすい(図14)。すなわち、時短状態では、遊技制御用マイコン81は、電チュー23に対して開放時間延長制御を実行しているといえる。遊技制御用マイコン81が、普通図柄表示器42の普通図柄に対する変動時間短縮制御、および、電チュー23に対する開放時間延長制御を実行している状況下では、これらの制御を実行していない場合と比べて、電チュー23が頻繁に開放され、第2始動口22へ遊技球が頻繁に入賞することとなる。その結果、発射球数に対する賞球数の割合であるベースが高くなる。従って、これらの制御が実行されている状態を「高ベース状態」といい、実行されていない状態を「低ベース状態」という。高ベース状態では、手持ちの遊技球を大きく減らすことなく大当たりを狙うことができる。なお、高ベース状態は、上記の全ての制御を実行するものでなくてもよい。すなわち、普通図柄表示器42の普通図柄に対する変動時間短縮制御、電チュー23に対する開放時間延長制御のうち一つ以上の制御を実行することによって、その制御が実行されていないときよりも電チュー23が開放され易くなっていればよい。また、高ベース状態は、時短状態に付随せずに独立して制御されるようにしてもよい。
遊技機1では、「4R時短大当たり」または「16R時短小当たり」に当選して実行された大当たり遊技後の遊技状態は、「時短状態かつ高ベース状態」である。「時短状態かつ高ベース状態」は、所定回数(99回)の特別図柄の変動表示(可変表示)が実行されるか、または、大当たりに当選してその大当たり遊技が実行されることにより終了する。「15R通常大当たり」または「16R通常小当たり」に当選して実行された大当たり遊技後の遊技状態は、「非時短状態かつ低ベース状態」である。この遊技状態を「通常遊技状態」とも呼ぶ。なお、遊技機1を初めて遊技する場合において電源投入後の遊技状態は、この通常遊技状態である。ここでは、「時短状態かつ高ベース状態」を単に「時短状態」とも呼び、「非時短状態かつ低ベース状態」を単に「非時短状態」とも呼ぶ。
高ベース状態(時短状態)では、右打ちによって右遊技領域3B(図1)へ遊技球を進入させた方が有利に遊技を進行させることができる。低ベース状態(非時短状態)と比べて電チュー23が開放されやすくなっており、第2始動口22への入賞の方が容易となっているためである。このことから、高ベース状態では、普通図柄抽選の契機となるゲート28へ遊技球を通過させつつ、第2始動口22へ遊技球を入賞させるべく右打ちをおこなう。これにより左打ちをするよりも、多数の始動入賞(始動口への入賞)を得ることができる。なお、遊技機1では、大当たり遊技中も右打ちにて遊技をおこなう。
6.遊技制御用マイコン81の動作
図16〜図41に基づいて主制御基板80(図4)に設けられた遊技制御用マイコン81の動作について説明する。遊技制御用マイコン81の動作説明にて登場するカウンタ、フラグ、ステータス、バッファ等はメインRAM84に設けられている。以下に説明するように、遊技制御用マイコン81は、メインROM83に記憶されているプログラムを読み出すことによって、変動パターン決定手段として機能する。
[主制御メイン処理]
図16は、主制御メイン処理のフローチャートである。遊技制御用マイコン81は、遊技機1の電源がオンされると、メインROM83から主制御メイン処理を実行するためのプログラムを読み出す。主制御メイン処理では、遊技制御用マイコン81は、まず、初期設定をおこなう(ステップS001)。初期設定では、例えば、メインCPU82の設定、各種のフラグ、ステータスおよびカウンタなどのリセット等をおこなう。フラグの初期値は「0」つまり「OFF」であり、ステータスの初期値は「1」であり、カウンタの初期値は「0」である。なお、初期設定は、電源投入後に一度だけ実行され、それ以降は実行されない。
初期設定の後、遊技制御用マイコン81は、割り込み処理の割り込みを禁止し(ステップS002)、普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理(ステップS003)をおこなう。この普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理では、遊技制御用マイコン81は、図8(A)で示した種々の乱数カウンタ値(特別図柄当たり乱数値、特別図柄当たり種別乱数値、リーチ乱数値、変動パターン乱数値、普通図柄当たり乱数値、普通図柄当たり種別乱数値)を1加算して更新する。各乱数カウンタ値は設定された上限値に達すると「0」に戻って再び加算される。なお、各乱数カウンタの初期値は「0」以外の値であってもよく、ランダムに変更されるものであってもよい。また、各乱数は、カウンタIC等からなる公知の乱数生成回路を利用して生成されるいわゆるハードウェア乱数であってもよい。
普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理の後、遊技制御用マイコン81は、割り込み処理の割り込みを許可する(ステップS004)。割り込み許可中は、メイン側タイマ割り込み処理(ステップS005)の実行が可能となる。メイン側タイマ割り込み処理は、所定の周期(例えば、4msec周期)でメインCPU82に繰り返し入力される割り込みパルスに基づいて実行される。すなわち、メイン側タイマ割り込み処理は、所定周期(例えば4msec周期)ごとに実行される。そして、メイン側タイマ割り込み処理が終了してから、次にメイン側タイマ割り込み処理が開始されるまでの間に、普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理による各種カウンタ値の更新処理が繰り返し実行される。なお、割り込み禁止状態のときに、メインCPU82に割り込みパルスが入力された場合は、メイン側タイマ割り込み処理はすぐには開始されず、割り込み許可がされてから開始される。
[メイン側タイマ割り込み処理]
図17は、メイン側タイマ割り込み処理(図16:ステップS005)のフローチャートである。メイン側タイマ割り込み処理では、遊技制御用マイコン81は、まず、乱数更新処理をおこなう(ステップS101)。具体的には、遊技制御用マイコン81は、図8(A)で示した種々の乱数カウンタ値を更新する。この乱数更新処理は、上述した主制御メイン処理(図16)でおこなう普通図柄・特別図柄主要乱数更新処理と同じである。すなわち、各種乱数カウンタ値の更新処理は、メイン側タイマ割り込み処理の実行期間と、それ以外の期間(メイン側タイマ割り込み処理の終了後、次のメイン側タイマ割り込み処理が開始されるまでの期間)との両方でおこなわれる。
乱数更新処理の後、遊技制御用マイコン81は、入力処理をおこなう(ステップS102)。入力処理では、遊技制御用マイコン81は、遊技機1に取り付けられている各種センサが検出した検出信号を読み込み、入賞口の種類に応じた賞球を払い出すための払い出しデータをメインRAM84の出力バッファにセットする。各種センサとは、例えば、第1始動口センサ20a、第1始動口センサ21a、第2始動口センサ22a、大入賞口センサ35a、普通入賞口センサ27a(図4)である。
入力処理の後、遊技制御用マイコン81は、始動口センサ検出処理(ステップS103)、普通動作処理(ステップS104)、特別動作処理(ステップS105)、V開閉部材制御処理(ステップS106)、V領域センサ検出処理(ステップS107)を順に実行する。これらの処理の詳細については後述する。V領域センサ検出処理の後、遊技制御用マイコン81は、保留球数処理をおこなう(ステップS108)。ここでは、遊技制御用マイコン81は、まず、メインRAM84に記憶されている特図1保留球数、特図2保留球数、および、普通図柄保留球数の読み出しをおこなう。次に、遊技制御用マイコン81は、保留球数コマンドをメインRAM84のコマンドセット領域(出力バッファ)84aにセットする。保留球数コマンドは、保留球数をサブ制御基板90に通知するためのコマンドであり、特図1保留球数、特図2保留球数、および、普通図柄保留球数に関する情報を含んでいる。保留球数コマンドのセット後、遊技制御用マイコン81は、本処理を終了する。
保留球数処理の後、遊技制御用マイコン81は、出力処理をおこなう(ステップS109)。出力処理では、遊技制御用マイコン81は、上述の各処理においてメインRAM84のコマンドセット領域84aにセットしたコマンド等をサブ制御基板90に出力する。出力処理の後、遊技制御用マイコン81は、その他の処理をおこなう(ステップS110)。その他の処理では、例えば、後述の特図2保留球数に基づいて第2特図保留表示器43bをその数を示す表示態様に制御し、特図1保留球数に基づいて第1特図保留表示器43aをその数を示す表示態様に制御する。
[始動口センサ検出処理]
図18は、始動口センサ検出処理(図17:ステップS103)のフローチャートである。遊技制御用マイコン81は、まず、ゲート28に遊技球が通過したか否かの判定をおこなう(ステップS201)。この判定は、ゲートセンサ28aによって遊技球が検出されたか否かによっておこなわれる。ゲート28に遊技球が通過していない場合(ステップS201:NO)、処理はステップS205にスキップする。ゲート28に遊技球が通過した場合(ステップS201:YES)、遊技制御用マイコン81は、普通図柄保留球数が「4(上限値)」であるか否かの判定をおこなう(ステップS202)。普通図柄保留球数とは、普図保留の数であり、より具体的には、メインRAM84に設けられた普図保留の数をカウントするカウンタの値である。普通図柄保留球数が「4」であれば(ステップS202:YES)、処理はステップS205にスキップする。普通図柄保留球数が「3」以下の場合(ステップS202:NO)、普通図柄保留球数に「1」を加算した後(ステップS203)、普通図柄乱数取得処理をおこなう(ステップS204)。ここでは、遊技制御用マイコン81は、普通図柄当たり乱数カウンタの値(図8:ラベル−TRND−Hの値)、および、普通図柄当たり種別カウンタの値(図8:ラベル−TRND−HSの値)を取得し、取得した乱数値群をメインRAM84の普図保留記憶領域86の第1〜第4記憶領域うち、現在の普通図柄保留球数に応じた記憶領域に格納する。
ステップS205では、遊技制御用マイコン81は、第2始動口に遊技球が入賞したか否か、すなわち、第2A始動口21または第2始動口22に遊技球が入賞したか否かの判定をおこなう。この判定は、第1始動口センサ21aまたは第2始動口センサ22aによって遊技球が検出されたか否かによっておこなわれる。第2A始動口21と第2始動口22のいずれにも遊技球が入賞していない場合(ステップS205:NO)、処理はステップS210にスキップする。第2A始動口21と第2始動口22のいずれかに遊技球が入賞した場合(ステップS205:YES)、遊技制御用マイコン81は、特図2保留球数が「4(上限値)」であるか否かの判定をおこなう(ステップS206)。特図2保留球数とは、第2特図保留の数であり、より具体的には、メインRAM84に設けられた第2特図保留の数をカウントするカウンタの値である。特図2保留球数が「4」であれば(ステップS206:YES)、処理はステップS210にスキップする。特図2保留球数が「3」以下の場合(ステップS206:NO)、特図2保留球数に「1」を加算した後(ステップS207)、特図2関係乱数取得処理をおこなう(ステップS208)。ここでは、特別図柄当たり乱数カウンタの値(図8:ラベル−TRND−Aの値)、特別図柄当たり種別乱数カウンタの値(図8:ラベル−TRND−ASの値)、リーチ乱数カウンタの値(図8:ラベル−TRND−RCの値)、変動パターン乱数カウンタの値(図8:ラベル−TRND−T1の値)を取得する。遊技制御用マイコン81は、取得した乱数値群を第2特図保留記憶領域85bの第1〜第4記憶領域うち、現在の特図2保留球数に応じた記憶領域に格納する。遊技制御用マイコン81は、後述の特図2事前判定処理(図19)のために、取得した乱数値群を第2特図保留記憶領域85bとは異なるバッファ(事前判定用バッファ)にも一時的に記憶(保持)させる。特図2関係乱数取得処理の後、遊技制御用マイコン81は、特図2事前判定処理をおこなう(ステップS209)。特図2事前判定処理の詳細については後述する。
ステップS210では、遊技制御用マイコン81は、第1始動口20に遊技球が入賞したか否かの判定をおこなう。この判定は、第1始動口センサ20aによって遊技球が検出されたか否かによっておこなわれる。第1始動口20に遊技球が入賞していない場合(ステップS210:NO)、本処理を終了する。第1始動口20に遊技球が入賞した場合(ステップS210:YES)、遊技制御用マイコン81は、特図1保留球数が「4(上限値)」であるか否かの判定をおこなう(ステップS211)。特図1保留球数とは、第1特図保留の数であり、より具体的には、メインRAM84に設けられた第1特図保留の数をカウントするカウンタの値である。特図1保留球数が「4」であれば(ステップS211:YES)、本処理を終了する。特図1保留球数が「3」以下の場合(ステップS211:NO)、特図1保留球数に「1」を加算した後(ステップS212)、特図1関係乱数取得処理をおこなう(ステップS213)。ここでは、上述の特図2関係乱数取得処理(ステップS208)と同様に、特別図柄当たり乱数カウンタの値、特別図柄当たり種別乱数カウンタの値、リーチ乱数カウンタの値、変動パターン乱数カウンタの値を取得する。遊技制御用マイコン81は、取得した乱数値群を第1特図保留記憶領域85aの第1〜第4記憶領域うち、現在の特図1保留球数に応じた記憶領域に格納する。遊技制御用マイコン81は、後述の特図1事前判定処理(図20)のために、取得した乱数値群を第1特図保留記憶領域85aとは異なるバッファ(事前判定用バッファ)にも一時的に記憶(保持)させる。特図1関係乱数取得処理の後、遊技制御用マイコン81は、特図1事前判定処理をおこなう(ステップS214)。特図1事前判定処理の詳細については後述する。
[特図2事前判定処理]
図19は、特図2事前判定処理(図18:ステップS209)のフローチャートである。遊技制御用マイコン81は、まず、時短フラグがONであるか否かの判定をおこなう(ステップS301)。時短フラグがOFFの場合(ステップS301:NO)、本処理を終える。すなわち、時短フラグがOFFの場合には、事前判定はおこなわれない。一方、時短フラグがONの場合、遊技制御用マイコン81は、特別図柄当たり判定テーブルT1(図9)のうちの特図2用テーブルを参照して特別図柄当たりの事前判定をおこなう(ステップS302)。具体的には、遊技制御用マイコン81は、まず、特図2関係乱数取得処理(図18:ステップS208)によって事前判定用バッファに一時的に記憶されている判定値としての特別図柄当たり乱数値を取得する。次に、遊技制御用マイコン81は、参照する特別図柄当たり判定テーブルT1(図9)と特別図柄当たり乱数値とを用いて大当たり、小当たり、または、ハズレのいずれであるかの事前判定をおこなう。ここでは、遊技制御用マイコン81は、特別図柄当たり判定テーブルT1のうち、特図2用のテーブルを参照して事前判定する。なお、本実施形態では、後述する大当たり判定処理で用いられる特別図柄当たり判定テーブルT1を用いて事前判定をおこなっているが、他の実施形態として、特別図柄当たり判定テーブルT1とは異なる事前判定用の特別図柄当たり判定テーブルを用いて事前判定をおこなってもよい。
特別図柄当たり事前判定の結果が「ハズレ」の場合(ステップS304:NO)、処理はステップS306にスキップする。一方、特別図柄当たり事前判定の結果が「大当たり」または「小当たり」の場合(ステップS304:YES)、遊技制御用マイコン81は、特別図柄当たり種別事前判定をおこなう(ステップS305)。特別図柄当たり種別事前判定では、遊技制御用マイコン81は、まず、特図2関係乱数取得処理(図18:ステップS208)によって事前判定用バッファに一時的に記憶されている判定値としての特別図柄当たり種別乱数値を取得する。次に、遊技制御用マイコン81は、取得した特別図柄当たり種別乱数値と特別図柄当たり種別判定テーブルT3(図10)に基づいて、特別図柄当たり種別の事前判定をおこなう。なお、本実施形態では、後述する大当たり判定処理で用いられる特別図柄当たり種別判定テーブルT3を用いて事前判定をおこなっているが、他の実施形態として、特別図柄当たり種別判定テーブルT3とは異なる事前判定用の特別図柄当たり種別判定テーブルを用いて事前判定をおこなってもよい。
ステップS306では、遊技制御用マイコン81は、変動パターン事前判定をおこなう。具体的には、遊技制御用マイコン81は、まず、特図2関係乱数取得処理(図18:ステップS208)によって事前判定用バッファに一時的に記憶されている判定値としての変動パターン乱数値、および、リーチ乱数値を取得する。次に、遊技制御用マイコン81は、特図2の時短状態用の特別図柄変動パターン判定テーブルT4(図12)を参照し、ステップS304の特別図柄当たり事前判定結果、および、変動パターン乱数値から変動パターン(変動時間)を特定する。なお、本実施形態では、後述する変動パターン選択処理で用いられる特別図柄変動パターン判定テーブルT4を用いて事前判定をおこなっているが、他の実施形態として、特別図柄変動パターン判定テーブルT4とは異なる特別図柄変動パターン判定テーブルを用いて事前判定をおこなってもよい。
ステップS307では、遊技制御用マイコン81は、事前判定コマンドの作成をおこなう。事前判定コマンドには、特別図柄当たり事前判定結果、、特別図柄当たり種別事前判定結果、および、変動パターン事前判定結果(変動時間)が含まれる。遊技制御用マイコン81は、作成した事前判定コマンドをメインRAM84のコマンドセット領域84aにセットして(ステップS308)、本処理を終える。
[特図1事前判定処理]
図20は、特図1事前判定処理(図18:ステップS214)のフローチャートである。遊技制御用マイコン81は、特別図柄当たり判定テーブルT1(図9)のうちの特図1用テーブルを参照して特別図柄当たりの事前判定をおこなう(ステップS402)。具体的には、遊技制御用マイコン81は、まず、特図1関係乱数取得処理(図18:ステップS213)によって事前判定用バッファに一時的に記憶されている判定値としての特別図柄当たり乱数値を取得する。次に、遊技制御用マイコン81は、参照する特別図柄当たり判定テーブルT1(図9)と特別図柄当たり乱数値とを用いて大当たり、小当たり、または、ハズレのいずれであるかの事前判定をおこなう。ここでは、遊技制御用マイコン81は、特別図柄当たり判定テーブルT1のうち、特図1用のテーブルを参照して事前判定する。なお、本実施形態では、後述する大当たり判定処理で用いられる特別図柄当たり判定テーブルT1を用いて事前判定をおこなっているが、他の実施形態として、特別図柄当たり判定テーブルT1とは異なる事前判定用の特別図柄当たり判定テーブルを用いて事前判定をおこなってもよい。
特別図柄当たり事前判定の結果が「ハズレ」の場合(ステップS404:NO)、処理はステップS406にスキップする。一方、特別図柄当たり事前判定の結果が「大当たり」または「小当たり」の場合(ステップS404:YES)、遊技制御用マイコン81は、特別図柄当たり種別事前判定をおこなう(ステップS405)。特別図柄当たり種別事前判定では、遊技制御用マイコン81は、まず、特図1関係乱数取得処理(図18:ステップS213)によって事前判定用バッファに一時的に記憶されている判定値としての特別図柄当たり種別乱数値を取得する。次に、遊技制御用マイコン81は、取得した特別図柄当たり種別乱数値と特別図柄当たり種別判定テーブルT3(図10)に基づいて、特別図柄当たり種別の事前判定をおこなう。なお、本実施形態では、後述する大当たり判定処理で用いられる特別図柄当たり種別判定テーブルT3を用いて事前判定をおこなっているが、他の実施形態として、特別図柄当たり種別判定テーブルT3とは異なる事前判定用の特別図柄当たり種別判定テーブルを用いて事前判定をおこなってもよい。
ステップS406では、遊技制御用マイコン81は、変動パターン事前判定をおこなう。具体的には、遊技制御用マイコン81は、まず、特図1関係乱数取得処理(図18:ステップS213)によって事前判定用バッファに一時的に記憶されている判定値としての変動パターン乱数値、および、リーチ乱数値を取得する。次に、遊技制御用マイコン81は、特図1用の特別図柄変動パターン判定テーブルT4(図11)を参照し、ステップS404の特別図柄当たり事前判定結果、リーチ乱数値、および、変動パターン乱数値から変動パターン(変動時間)を特定する。ここでは、保留球数の違いによって選択される可能性のあるすべての変動パターンが選択されるものとする。なお、本実施形態では、後述する変動パターン選択処理で用いられる特別図柄変動パターン判定テーブルT4を用いて事前判定をおこなっているが、他の実施形態として、特別図柄変動パターン判定テーブルT4とは異なる特別図柄変動パターン判定テーブルを用いて事前判定をおこなってもよい。
ステップS407では、遊技制御用マイコン81は、事前判定コマンドの作成をおこなう。事前判定コマンドには、特別図柄当たり事前判定結果、、特別図柄当たり種別事前判定結果、および、変動パターン事前判定結果(変動時間)が含まれる。遊技制御用マイコン81は、作成した事前判定コマンドをメインRAM84のコマンドセット領域84aにセットして(ステップS408)、本処理を終える。
[普通動作処理]
図21は、普通動作処理(図17:ステップS104)のフローチャートである。遊技制御用マイコン81は、まず、電チュー23が作動中か否かの判定をおこなう(ステップS501)。電チュー23が作動中の場合(ステップS501:YES)、処理はステップS540に移行する。電チュー23が作動中ではない場合(ステップS501:NO)、遊技制御用マイコン81は、普通図柄の停止表示中が(変動停止時間が経過したか)否かの判定をおこなう(ステップS502)。普通図柄の停止表示中の場合(ステップS502:YES)、処理はステップS531に移行する。普通図柄の停止表示中ではない場合(ステップS502:NO)、遊技制御用マイコン81は、普通図柄の変動中か否かの判定をおこなう(ステップS503)。普通図柄の変動中の場合(ステップS503:YES)、処理はステップS521に移行する。普通図柄の変動中ではない場合(ステップS503:NO)、遊技制御用マイコン81は、普通図柄の保留球数が「0」か否かの判定をおこなう(ステップS504)。保留球数が「0」の場合(ステップS504:YES)、本処理を終了する。保留球数が「0」ではない場合(ステップS504:NO)、普通図柄保留球数を1ディクリメントする(ステップS505)。従って、普通図柄の保留球数が「0」の状態でゲート28を遊技球が通過した場合、始動口センサ検出処理(図18)のステップS203において、一旦、普通図柄の保留球数が「1」になり、その後、本ステップS505において保留が消化され即座に普通図柄の保留球数が「0」になる。これは、特別図柄の保留球数についても同様である。すなわち、始動口センサ検出処理(図18)のステップS207およびステップS212において、一旦、特別図柄の保留数が「1」になり、その後、後述の特図1待機処理(図23)におけるステップS1404および特図2待機処理(図30)におけるステップS1974において保留が消化され特別図柄の保留球数が「0」になる。なお、普通図柄保留球数のディクリメント(普図保留の消化)は、普図保留記憶領域86の第1記憶領域に格納されている保留情報(各種乱数値)をクリアするクリア処理とともに実行される。
次に、遊技制御用マイコン81は、普通図柄当たり判定テーブルT5(図13(A))を参照して当たり判定をおこなう(ステップS506)。具体的には、遊技制御用マイコン81は、まず、普図保留記憶領域86の第1記憶領域(普図保留の1個目に対応)に記憶されている判定値としての普通図柄当たり乱数値を読み出す。そして、普通図柄当たり乱数値と、遊技状態(時短状態か否か)と、普通図柄当たり判定テーブルT5とを用いて当たりか否かを判定する。例えば、非時短状態において、普通図柄当たり乱数値が「0」〜「2」の場合には、「当たり」と判定され、普通図柄当たり乱数値がそれ以外の場合には、「ハズレ」と判定される(図13(A))。
次に、遊技制御用マイコン81は、普通図柄当たり種別判定テーブルT6(図13(B))を参照して普通図柄(普図停止図柄)の種別判定をおこなう(ステップS507)。具体的には、遊技制御用マイコン81は、上記(ステップS506)の当たり判定において当選している場合には、まず、普図保留記憶領域86の第1記憶領域に記憶されている普通図柄当たり種別乱数値を読み出す。そして、普通図柄当たり種別乱数値と、遊技状態(時短状態か否か)と、普通図柄当たり種別判定テーブルT6とを用いて当たり種別と普通図柄(普図停止図柄)を判定する。例えば、時短状態において、普通図柄当たり種別乱数値が「0」〜「170」の場合には、当たり種別が「長開放1」と判定され、普通図柄が「当たり図柄2」と判定される。普通図柄当たり種別乱数値がそれ以外の場合には、当たり種別が「長開放2」と判定され、普通図柄が「当たり図柄3」と判定される(図13(B))。一方、上記の当たり判定において「ハズレ」の場合には、普通図柄として「ハズレ図柄」が設定される。
次に、遊技制御用マイコン81は、普通図柄変動パターン判定テーブルT7(図13(C))を参照して変動パターンの選択をおこなう(ステップS508)。具体的には、遊技制御用マイコン81は、遊技状態(時短状態か否か)と、当たり判定結果と、当たり種別と、普通図柄変動パターン判定テーブルT7とを用いて、普通図柄変動パターンを選択する。例えば、時短状態において、当たり種別が「長開放1」の場合には、普通図柄の変動時間は「2秒」と判定される。また、例えば、時短状態において、上記当たり判定で「ハズレ」の場合には、普通図柄の変動時間は「1秒」と判定される(図13(C))。遊技制御用マイコン81は、サブ制御基板90に普通図柄の変動開始や変動時間を知らせるために、普通図柄変動開始コマンドをメインRAM84のコマンドセット領域(出力バッファ)84aにセットする(ステップS509)。普通図柄変動開始コマンドには、普通停止図柄データに関する情報や普通図柄変動パターンに関する情報が含まれている。その後、遊技制御用マイコン81は、普通図柄の変動表示を開始させて本処理を終える(ステップS510)。
ステップS521では、遊技制御用マイコン81は、普通図柄の変動時間が経過して終了したか否かの判定をおこなう。普通図柄の変動時間とは、ステップS508で選択された変動時間である(図13(C))。変動時間が終了していない場合(ステップS521:NO)、遊技制御用マイコン81は、本処理を終える。すなわち、普通図柄の変動表示が継続される。一方、変動時間が終了している場合(ステップS521:YES)、遊技制御用マイコン81は、普通図柄の変動表示を、ステップS507で特定された普通図柄(当たりの普図停止図柄又はハズレの普図停止図柄)で停止させる(ステップS522)。また、遊技制御用マイコン81は、サブ制御基板90に普通図柄の変動停止を知らせるために、普通図柄変動停止コマンドをメインRAM84のコマンドセット領域84aにセットする(ステップS523)。その後、遊技制御用マイコン81は、普通図柄の停止時間をセットして本処理を終える(ステップS524)。ここでは、普通図柄の停止時間は0.5秒である。
ステップS531では、遊技制御用マイコン81は、普通図柄の変動停止時間が経過したか否かの判定をおこなう。停止時間が経過していない場合(ステップS531:NO)、遊技制御用マイコン81は、本処理を終える。すなわち、普通図柄の停止表示が継続される。一方、停止時間が経過している場合(ステップS531:YES)、遊技制御用マイコン81は、上記(ステップS506)の当たり判定において「ハズレ」の場合には(ステップS532:NO)、本処理を終える。一方、上記の当たり判定で「当たり」の場合には(ステップS532:YES)、遊技制御用マイコン81は、サブ制御基板90に当たり遊技(普通遊技)のオープニングの開始を知らせるために、普通図柄オープニングコマンドをメインRAM84のコマンドセット領域84aにセットする(ステップS533)。また、遊技制御用マイコン81は、電チュー開放パターンのセットをおこなう(ステップS534)。電チュー23の開放パターンは、電チュー開放パターン判定テーブルT8(図14(A))を参照して選択される。具体的には、遊技制御用マイコン81は、上記(ステップS507)で判定された普通図柄の種類(普図停止図柄データ)と、電チュー開放パターン判定テーブルT8とを用いて電チュー23の開放パターンを選択する。ここでは、例えば、普通図柄が「当たり図柄1」のとき、「開放パターン11」が選択され、普通図柄が「当たり図柄3」のとき、「開放パターン13」が選択される(図14参照)。開放パターンの選択後、遊技制御用マイコン81は、選択した開放パターンに従うように電チュー作動を開始させ(ステップS535)、本処理を終える。
上述のステップS501において、電チュー23が作動中の場合(ステップS501:YES)、遊技制御用マイコン81は、電チュー23の閉鎖条件が成立しているか否かの判定をおこなう(ステップS540)。ここでの閉鎖条件は、電チュー23への入賞個数が規定の最大入賞個数(例えば2個)に達したこと、または、電チュー23の開放時間が経過して電チュー23を閉鎖させる時間に至ったことのいずれかが満たされていることである。電チュー23の開放時間とは、ステップS534で選択された開放パターンに対応する開放時間である(図14参照)。電チュー23の閉鎖条件が成立していない場合(ステップS540:NO)、本処理を終える。一方、電チュー23の閉鎖条件が成立している場合(ステップS540:YES)、遊技制御用マイコン81は、サブ制御基板90に当たり遊技(普通遊技)のエンディングの開始を知らせるために、普通図柄エンディングコマンドをメインRAM84のコマンドセット領域84aにセットする(ステップS541)。また、遊技制御用マイコン81は、電チュー23を閉鎖(閉塞)してその作動を停止し(ステップS542)、本処理を終える。
[特別動作処理]
図22は、特別動作処理(図17:ステップS105)のフローチャートである。ここでは、第1特別図柄表示器41aおよび大入賞装置(第1大入賞装置31および大入賞装置36)に関する処理を5つの段階に分け、各段階をそれぞれ「特図1動作ステータス」の「1」、「2」、「3」、「4」、「5」と呼ぶ。また、第2特別図柄表示器41bおよび大入賞装置に関する処理を5つの段階に分け、各段階をそれぞれ「特図2動作ステータス」の「1」、「2」、「3」、「4」、「5」と呼ぶ。「特図1動作ステータス」および「特図2動作ステータス」の初期設定は「1」である。遊技制御用マイコン81は、まず、「特図1動作ステータス」と「特図2動作ステータス」のいずれかが「4」または「5」であるか否かの判定をおこなう(ステップS1301、ステップS1303)。「特図1動作ステータス」と「特図2動作ステータス」のいずれかが「4」のとき(ステップS1301:YES)、特別電動役物処理1をおこなう(ステップS1320)。特別電動役物処理1では、大当たり遊技(第2種特別遊技)が実行される。具体的には、特図1動作ステータスが「4」のときには、特図1の大当たりによる1種大当たり遊技または特図1の小当たりによる2種大当たり遊技が実行される。特図2動作ステータスが「4」のときには、特図2の大当たりによる1種大当たり遊技または特図2の小当たりによる2種大当たり遊技が実行される。「特図1動作ステータス」と「特図2動作ステータス」のいずれかが「5」のとき(ステップS1301:NO、ステップS1303:YES)、特別電動役物処理2をおこなう(ステップS1321)。特別電動役物処理2では、小当たり遊技(第1種特別遊技)が実行される。具体的には、特図1動作ステータスが「5」のときには、特図1の小当たりによる小当たり遊技が実行され、特図2動作ステータスが「5」のときには、特図2の小当たりによる小当たり遊技が実行される。
「特図1動作ステータス」と「特図2動作ステータス」のいずれも「4」または「5」ではない場合(ステップS1301、S1303:NO)、遊技制御用マイコン81は、「特図1動作ステータス」が「1」か「2」か「3」かの判定をおこなう(ステップS1305、S1307)。「特図1動作ステータス」が「1」のとき(ステップS1305:YES)、特図1待機処理をおこなう(ステップS1306)。特図1待機処理では、特図1の当たり判定や変動パターン選択等が実行される。「特図1動作ステータス」が「2」のとき(ステップS1305:NO、ステップS1307:YES)、特図1変動中処理をおこなう(ステップS1308)。特図1変動中処理では、特図1の変動時間経過後に変動停止コマンドの出力等が実行される。「特図1動作ステータス」が「3」のとき(ステップS1305、S1307:NO)、特図1確定処理をおこなう(ステップS1309)。特図1確定処理では、特図1抽選における大当たり時や小当たり時にオープニングコマンドの出力等が実行される。上記の各処理の詳細については後述する。
「特図1動作ステータス」が「1」か「2」か「3」かの判定をおこなった後、遊技制御用マイコン81は、「特図2動作ステータス」が「1」か「2」か「3」かの判定をおこなう(ステップS1315、S1317)。「特図2動作ステータス」が「1」のとき(ステップS1315:YES)、特図2待機処理をおこなう(ステップS1316)。特図2待機処理では、特図2の当たり判定や変動パターン選択等が実行される。「特図2動作ステータス」が「2」のとき(ステップS1315:NO、ステップS1317:YES)、特図2変動中処理をおこなう(ステップS1318)。特図2変動中処理では、特図2の変動時間経過後に変動停止コマンドの出力等が実行される。「特図2動作ステータス」が「3」のとき(ステップS1315、S1317:NO)、特図2確定処理をおこなう(ステップS1319)。特図2確定処理では、特図2抽選における大当たり時や小当たり時にオープニングコマンドの出力等が実行される。上記の各処理の詳細については後述する。上記のように、本実施形態の特別動作処理によれば、特図1の待機処理、変動中処理、確定処理と、特図2の待機処理、変動処理、確定処理とが並行して実行される。一方、大当たり遊技中や小当たり遊技球は、特図1および特図2の待機処理、変動処理、確定処理に優先して実行される。
[特図1待機処理]
図23は、特図1待機処理(図22:ステップS1306)のフローチャートである。特図1待機処理では、遊技制御用マイコン81は、まず、特図1保留球数が「0」であるか否かの判定をおこなう(ステップS1401)。特図1保留球数が「0」である場合(ステップS1401:YES)、すなわち、第1特図保留記憶領域85aに、第1始動口20への入賞に起因して取得した乱数値群の記憶がない場合には、処理はステップS1413に移行する。特図1保留球数が「1」以上である場合(ステップS1401:NO)、遊技制御用マイコン81は、特図1当たり判定処理(ステップS1402)、および、特図1変動パターン選択処理(ステップS1403)を実行する。これらの処理の詳細については後述する。特図1変動パターン選択処理の後、特図1保留球数を1つディクリメントする(ステップS1404)。次に、遊技制御用マイコン81は、第1特図保留記憶領域85aの第1〜第4記憶領域に格納されている保留情報(各種乱数値)の格納場所を現在の位置から読み出される側に1つシフトするとともに、第1特図保留記憶領域85aにおいて読み出される側から最も遠い場所に格納されている保留情報をクリアする(ステップS1405)。例えば、第1〜第3記憶領域に保留情報が格納されている場合には、第3記憶領域に格納されている保留情報をクリアし、第1〜第4記憶領域に保留情報が格納されている場合には、第4記憶領域に格納されている保留情報をクリアする。上記ステップによって、第1特図保留が保留された順に消化される。この場合、画像表示装置7の表示画面7aでは、第1特図保留記憶領域85aの第1記憶領域に対応する保留画像9A(4つの保留画像9Aのうち、一番右端の保留画像9A)が保留消化画像表示領域側にシフトし、保留消化画像9Cとして表示される。また、第1特図保留記憶領域85aの第2〜第4記憶領域に保留情報がある場合には、第2〜第4記憶領域に対応する保留画像9A(4つの保留画像9Aのうち、右から2、3、4番目の保留画像9A)がそれぞれ右側に1つシフトする。これにより、遊技者は、第1特図保留が1つ消化されたことを認識することができる。次に、遊技制御用マイコン81は、特図1変動開始処理をおこなう(ステップS1406)。特図1変動開始処理では、特図1変動開始コマンドをメインRAM84のコマンドセット領域84aにセットし、第1特別図柄の変動表示を開始させるとともに特図1変動時間タイマのセットをおこなう。特図1変動時間タイマには、特図1変動パターン選択処理で選択された変動パターンに応じて決定される変動時間(図11参照)がセットされる。また、遊技制御用マイコン81は、特図1動作ステータスを「2」にセットする。なお、特図1変動開始処理でセットされる特図1変動開始コマンドには、特図1当たり判定処理(ステップS1402)でセットされた特図停止図柄データに関する情報や特図1変動パターン選択処理(ステップS1403)でセットされた変動パターンに関する情報が含まれている。
ステップS1401において、特図1保留球数が「0」の場合(ステップS1401:YES)、遊技制御用マイコン81は、画像表示装置7の表示画面7aが待機画面か否かの判定をおこなう(ステップS1413)。待機画面とは、客待ち用のデモ画面のことである。遊技制御用マイコン81は、例えば、客待ち用のデモ画面表示フラグのON/OFFによって判定してもよい。待機画面である場合(ステップS1413:YES)、本処理を終了する。待機画面でない場合(ステップS1413:NO)、遊技制御用マイコン81は、所定の待機時間の経過をまって、待機場面を表示させるための客待ち待機コマンドをメインRAM84のコマンドセット領域84aにセットし(ステップS1414)、本処理を終える。
[特図1当たり判定処理]
図24は、特図1当たり判定処理(図23:ステップS1402)のフローチャートである。特図1当たり判定処理では、まず、遊技制御用マイコン81は、「特図2大当たりフラグ」と「特図2小当たりフラグ」のいずれかがONになっているか否かの判定をおこなう(ステップS1501)。特図2大当たりフラグと特図2小当たりフラグいずれかがONの場合(ステップS1501:YES)、遊技制御用マイコン81は、ハズレ図柄に応じた特図停止図柄データ(01H)をメインRAM84に設けた大当たり種別バッファにセットして(ステップS1518)、本処理を終了する。このように「特図2大当たりフラグ」と「特図2小当たりフラグ」のいずれかがONになっている場合、特図1抽選は強制的にハズレ(強制ハズレ)になるように構成されている。「特図2大当たりフラグ」と「特図2小当たりフラグ」のいずれかがONになっている場合、特図2側において大当たり遊技または小当たり遊技が実行される前の変動が行われている状態となっている。もし、この状態において特図1抽選で大当たりまたは小当たりし、大当たりまたは小当たり前の変動が特図2側の変動よりも早く終了すると、特図2の変動演出中に特図1の大当たりまたは小当たりが開始される不具合が生じる。この構成(当たりの重複排除)によってその不具合の発生を抑制できる。
特図2大当たりフラグと特図2小当たりフラグのいずれもOFFとなっている場合(ステップS1501:NO)、遊技制御用マイコン81は、特別図柄当たり判定テーブルT1(図9(A))を参照して当たり判定をおこなう(ステップS1502)。具体的には、遊技制御用マイコン81は、まず、第1特図保留記憶領域85aの第1記憶領域(第1特図保留の1個目に対応)に記憶されている判定値としての特別図柄当たり乱数値を読み出す。次に、参照する特別図柄当たり判定テーブルT1と、読み出した特別図柄当たり乱数値とを用いて大当たりか否か、および、小当たりか否かを判定する。このように、遊技制御用マイコン81は、「当否判定手段」として機能する。
当たり判定の結果が「大当たり」の場合(ステップS1503:YES)、遊技制御用マイコン81は、「特図1大当たりフラグ」をONにするとともに(ステップS1505)、大当たり種別の判定をおこなう(ステップS1507)。具体的には、遊技制御用マイコン81は、まず、第1特図保留記憶領域85aの第1記憶領域に記憶されている判定値としての特別図柄当たり種別乱数値を読み出す。次に、読み出した特別図柄当たり種別乱数値と特別図柄当たり種別判定テーブルT3(図10)に基づいて、大当たり種別の判定をおこなう。大当たり種別の判定後、特定された大当たり種別に応じた特図停止図柄データ(大当たり図柄)をメインRAM84に設けた当たり種別バッファにセットして(ステップS1509)、本処理を終了する。
一方、当たり判定の結果が「大当たり」ではなく(ステップS1503:NO)、「小当たり」である場合(ステップS1510:YES)、遊技制御用マイコン81は、「特図1小当たりフラグ」をONにするとともに(ステップS1512)、小当たり種別の判定をおこなう(ステップS1514)。具体的には、遊技制御用マイコン81は、大当たり種別の判定と同様に、判定値としての特別図柄当たり種別乱数値の読み出し、読み出した特別図柄当たり種別乱数値と特別図柄当たり種別判定テーブルT3(図10)に基づいて、小当たり種別の判定をおこなう。小当たり種別の判定後、特定された小当たり種別に応じた特図停止図柄データ(小当たり図柄)をメインRAM84に設けた当たり種別バッファにセットして(ステップS1516)、本処理を終了する。
当たり判定の結果が「大当たり」と「小当たり」のいずれでもなく、「ハズレ」の場合(ステップS1503、S1510:NO)、ハズレ図柄に応じた特図停止図柄データ(01H)をメインRAM84に設けた大当たり種別バッファにセットして(ステップS1518)、本処理を終了する。
[特図1変動パターン選択処理]
図25および図26は、特図1変動パターン選択処理(図23:ステップS1403)のフローチャートである。特図1変動パターン選択処理では、まず、遊技制御用マイコン81は、遊技状態が時短状態であるか否かの判定をおこなう(ステップS1600)。時短状態であるか否かの判定は、時短フラグがONか否かによっておこなわれる。時短状態である場合(ステップS1600:YES)、処理はステップS1612に移行する。時短状態でない場合(ステップS1600:NO)、遊技制御用マイコン81は、特図1大当たりフラグがONか否かの判定をおこなう(ステップS1602)。
特図1大当たりフラグがONの場合(ステップS1602:YES)、遊技制御用マイコン81は、特別図柄変動パターン判定テーブルT4(図11)のうち、特図1の非時短状態大当たり用のテーブルを参照して変動パターンの選択をおこなう(ステップS1603)。具体的には、遊技制御用マイコン81は、まず、第1特図保留記憶領域85aの第1記憶領域(第1特図保留の1個目に対応)に記憶されている判定値としての変動パターン乱数値を読み出す。次に、特別図柄変動パターン判定テーブルT4と変動パターン乱数値とを用いて変動パターンを選択する。ここでは、非時短状態大当たり用のテーブルとして、図11に示す特別図柄変動パターン判定テーブルT4のうち、非時短状態の大当たりに該当する部分(変動パターンが「P1」、「P2」の部分)が参照される(アドレスがセットされる)。読み出した変動パターン乱数値から、変動パターンとして「P1」、「P2」のいずれかが選択される。
ステップS1602において、特図1大当たりフラグがOFFの場合(ステップS1602:NO)、遊技制御用マイコン81は、特図1小当たりフラグがONか否かの判定をおこなう(ステップS1604)。特図1小当たりフラグがONの場合(ステップS1604:YES)、遊技制御用マイコン81は、特別図柄変動パターン判定テーブルT4(図11)のうち、特図1の非時短状態小当たり用のテーブルを参照して変動パターンの選択をおこなう(ステップS1605)。具体的には、遊技制御用マイコン81は、まず、上記のステップS1603と同様に、判定値としての変動パターン乱数値の読み出しをおこなう。次に、遊技制御用マイコン81は、特別図柄変動パターン判定テーブルT4のうち、非時短状態の小当たりに該当する部分と、変動パターン乱数値とを用いて変動パターンを選択する。ここでは、特別図柄変動パターン判定テーブルT4のうち、非時短状態の小当たりに該当する部分は、変動パターンが「P3」の部分となるため、変動パターン乱数値にかかわらず「P3」が選択される。
ステップS1604において、特図1小当たりフラグがOFFの場合(ステップS1604:NO)、遊技制御用マイコン81は、リーチ乱数値がリーチ成立乱数値か否かの判定をおこなう(ステップS1606)。具体的には、遊技制御用マイコン81は、まず、第1特図保留記憶領域85aの第1記憶領域(第1特図保留の1個目に対応)に記憶されている判定値としてのリーチ乱数値を読み出しをおこなう。次に、遊技制御用マイコン81は、リーチ判定テーブルT2(図9(B))と、リーチ乱数値とを用いてリーチの有無を判定する。ここでは、非時短状態であるため、リーチ判定テーブルT2のうち、非時短状態用のテーブル(リーチ有り判定値(リーチ成立乱数値)が「0」〜「13」の部分)に基づいてリーチの有無を判定する。
リーチ乱数値がリーチ成立乱数値である場合(ステップS1606:YES)、すなわち、リーチ有りハズレの場合には、遊技制御用マイコン81は、特別図柄変動パターン判定テーブルT4(図11)のうち、特図1の非時短状態のリーチ有りハズレ用のテーブルを参照して変動パターンの選択をおこなう(ステップS1607)。ここでは、非時短状態のリーチ有りハズレ用のテーブルとして、図11に示す特別図柄変動パターン判定テーブルT4のうち、非時短状態のリーチ有りハズレに該当する部分(変動パターンが「P4」、「P5」の部分)が参照される。ここでは、読み出した変動パターン乱数値から、変動パターンとして「P4」、「P5」のいずれかが選択される。
リーチ乱数値がリーチ成立乱数値ではない場合(ステップS1606:NO)、すなわち、リーチ無しハズレの場合には、遊技制御用マイコン81は、特別図柄変動パターン判定テーブルT4(図11)のうち、特図1の非時短状態のリーチ無しハズレ用のテーブルを参照して変動パターンの選択をおこなう(ステップS1608)。ここでは、非時短状態のリーチ無しハズレ用のテーブルとして、図11に示す特別図柄変動パターン判定テーブルT4のうち、非時短状態のリーチ無しハズレに該当する部分(変動パターンが「P6」、「P7」の部分)が参照される。特図1では、読み出した変動パターン乱数値と、現在の特図1保留球数(1〜4)から、変動パターンとして「P6」、「P7」のいずれかが選択される。特図1では、保留球数によって選択される変動パターンが変わるため、保留球数に応じた短縮変動の機能が働くようになっている。すなわち、特図1において、保留球数が「3」〜「4」であるときは、保留球数が「1」〜「2」であるときに比べて変動時間の短い変動パターンがより多く選択されるようになっている。これにより、保留球数が多いときに特図保留の消化スピードを速めることができる。
ステップS1600において、遊技状態が時短状態であると判定した場合には、遊技制御用マイコン81は、特図1大当たりフラグがONか否かの判定をおこなう(図26:ステップS1612)。以後、ステップS1613〜S1618の処理は、以下の点を除いては上述のステップS1603〜S1608の処理と同様であるため説明を省略する。ステップS1613〜S1618の処理とステップS1603〜S1608の処理との違いは、ステップS1613、S1615、S1617、S1618において、参照される特別図柄変動パターン判定テーブルT4の部分が既述のステップS1603、S1605、S1607、S1608と異なる。具体的には、ステップS1603、S1605、S1607、S1608では、特別図柄変動パターン判定テーブルT4のうちの非時短状態用のテーブルが参照されるのに対して、ステップS1613、S1615、S1617、S1618では、時短状態用のテーブルが参照される。例えば、ステップS1615の場合、特別図柄変動パターン判定テーブルT4のうち、時短状態の小当たりに該当する部分(変動パターンが「P12」の部分)が参照される。また、例えば、ステップS1617の場合、特別図柄変動パターン判定テーブルT4のうち、時短状態のリーチ有りハズレに該当する部分(変動パターンが「P13」の部分)が参照される。
上記のように変動パターンの選択をおこなった後、遊技制御用マイコン81は、選択した変動パターンをセットして(ステップS1630)本処理を終える。セットされた変動パターンの情報は特図1変動開始コマンドに含められて、出力処理(図17:ステップS109)においてサブ制御基板90に送信される。これにより特図1の変動表示が開始される。
[特図1変動中処理]
図27は、特図1変動中処理(図22:ステップS1308)のフローチャートである。遊技制御用マイコン81は、まず、特図1の変動時間が経過して終了したか否かの判定をおこなう(ステップS1701)。特図1の変動時間が経過して終了したか否かの判定は、特図1変動時間タイマが0となったか否かによっておこなわれる。変動時間が終了していない場合(ステップS1701:NO)、特図1変動時間タイマの減算をおこなった後(ステップS1702)、本処理を終える。すなわち、特図1待機処理(図23)のステップS1406において開始された特図1の変動表示が継続される。一方、変動時間が終了している場合(ステップS1701:YES)、特図1変動停止コマンドをメインRAM84のコマンドセット領域84aにセットし(ステップS1712)、特図1動作ステータスを「3」にセットする(ステップS1713)。また、遊技制御用マイコン81は、特図1の変動停止にともなうその他の処理をおこなう(ステップS1714)。例えば、遊技制御用マイコン81は第1特別図柄表示器41aの第1特別図柄の変動表示を、セットされている特図停止図柄データに応じた図柄で停止させる処理(第1特別図柄の停止表示)等をおこなう。このように、遊技制御用マイコン81は、「図柄制御手段」として機能する。なお、特別図柄の停止表示時間は、特図1の抽選結果などに応じて任意に設定することができる。その後、遊技制御用マイコン81は、本処理を終える。
[特図1確定処理]
図28は、特図1確定処理(図22:ステップS1309)のフローチャートである。遊技制御用マイコン81は、まず、第1特別図柄の停止時間が経過しているか否かの判定をおこなう(ステップS1800)。停止時間を経過していなければ(ステップS1800:NO)、本処理を終了する。一方、停止時間を経過している場合(ステップS1800:YES)、遊技制御用マイコン81は、遊技状態管理処理をおこなう(ステップS1810)。遊技状態管理処理とは、時短状態中に実行された特別図柄の変動回数に応じて遊技状態の切り替えをおこなうための処理であり内容について後述する。遊技状態管理処理の後、特図1大当たりフラグがONであるか否かの判定をおこなう(ステップS1822)。
特図1大当たりフラグがONの場合(ステップS1822:YES)、遊技制御用マイコン81は、当選した大当たりの種別に応じた大入賞口の開放パターンのセットをおこなう(ステップS1823)。具体的には、遊技制御用マイコン81は、大入賞口開放パターン判定テーブルT9(図15)を参照して、特図停止図柄データから大入賞口の開放パターンを決定し、決定した開放パターンをセットする。ここでは、特図停止図柄データが11Hのとき、入賞口の開放パターンとして「開放パターン21」がセットされ、特図停止図柄データが12Hのとき、「開放パターン22」がセットされる。大入賞口の開放パターンのセットとあわせてラウンドカウンタの値を、当選した大当たりの種類に応じたラウンド数にセットする。ラウンドカウンタとは、大当たり遊技中に実行した単位開放遊技(ラウンド遊技)の回数をカウントするものである。ここでは、特図停止図柄データが11Hのとき、ラウンドカウンタには「15」がセットされ、特図停止図柄データが12Hのとき、「4」がセットされる(図15(B))。
開放パターンのセット後、遊技制御用マイコン81は、時短フラグがONの場合(ステップS1824:YES)には、OFFに切り替える(ステップS1825)。これにより、1種大当たり遊技の実行中は非時短状態となる。その後、1種大当たり遊技を開始するために、1種大当たり遊技のオープニングコマンドをセットし(ステップS1826)、大当たり遊技のオープニングを開始する(ステップS1827)。その後、特図1動作ステータスを「4」にセットして(ステップS1828)、本処理を終える。特図1動作ステータスが「4」にセットされることで、処理は特別電動役物処理1(大当たり遊技)に移行する(図22)。
ステップS1822において、特図1大当たりフラグがOFFである場合(ステップS1822:NO)、遊技制御用マイコン81は、特図1小当たりフラグがONであるか否かの判定をおこなう(ステップS1830)。特図1小当たりフラグがONの場合(ステップS1830:YES)、遊技制御用マイコン81は、当選した小当たりの種別に応じた大入賞口の開放パターンのセットをおこなう(ステップS1831)。具体的には、遊技制御用マイコン81は、上述のステップS1823と同様に、大入賞口開放パターン判定テーブルT9を参照して、特図停止図柄データから大入賞口の開放パターンを決定し、決定した開放パターンをセットする。特図1の小当たり種別は「16R通常小当たりA」(特図停止図柄データが「13H」)のみなので、入賞口の開放パターンとして「開放パターン23」がセットされる。大入賞口の開放パターンのセットとあわせてラウンドカウンタの値を、当選した小当たりの種類に応じたラウンド数にセットする。ここでは、ラウンドカウンタには「16」がセットされる(図15(B))。
開放パターンのセット後、遊技制御用マイコン81は、V開閉部材作動フラグをONに切り替える(ステップS1832)。V開閉部材作動フラグは、V開閉部材71を作動させる期間であることを示すフラグである。V開閉部材制御処理(図40)において、V開閉部材作動フラグがONのときV開閉部材71を所定の動作パターンで動作させる。ここでは、V開閉部材71は、いずれの小当たり遊技においても、小当たり遊技後0.01秒間はオープニングとして閉鎖され、その後、4秒間開放され、その後、閉鎖されるように作動する。なお、特図1小当たりフラグがONの場合には、特図1大当たりフラグがONの場合と異なり、時短フラグがONであってもOFFに切り替えない。その後、小当たり遊技を開始するために、小当たりのオープニングコマンドをセットし(ステップS1833)、小当たり遊技のオープニングを開始する(ステップS1834)。その後、特図1動作ステータスを「5」にセットして(ステップS1835)、本処理を終える。特図1動作ステータスが「5」にセットされることで、処理は特別電動役物処理2(小当たり遊技)に移行する(図22)。
ステップS1830において、特図1小当たりフラグがOFFである場合(ステップS1830:NO)、遊技制御用マイコン81は、特図1動作ステータスを「1」にセットして(ステップS1840)、本処理を終了する。これにより、特図2抽選において大当たりまたは小当たりしない限り、大当たり遊技、小当たり遊技のいずれも開始されず、再度、特図1待機処理(図22:ステップS1306)に移行し、次の特図1保留に対する当たり判定等が実行される。
[遊技状態管理処理]
図29は、遊技状態管理処理(図28:ステップS1810)のフローチャートである。遊技制御用マイコン81は、まず、時短フラグがONか否かの判定をおこなう(ステップS1811)。時短フラグがOFFの場合(ステップS1811:NO)、すなわち非時短状態のとき、処理はステップS1815にスキップする。時短フラグがONの場合(ステップS1811:YES)、すなわち時短状態のとき、遊技制御用マイコン81は、時短カウンタC1の値を1ディクリメントする(ステップS1812)。「時短カウンタC1」とは、時短状態中に実行した特別図柄の変動回数(第1特別図柄の変動回数、および、第2特別図柄の変動回数の合計)をカウントするものである。時短カウンタC1には初期値として「99」がセットされる。
遊技制御用マイコン81は、ステップS1812の結果、時短カウンタC1の値が「0」になったか否かの判定をおこなう(ステップS1813)。時短カウンタC1の値が「0」ではない場合(ステップS1813:NO)、処理はステップS1815にスキップする。時短カウンタC1の値が「0」の場合(ステップS1813:YES)、時短フラグをOFFに切り替える(ステップS1814)。これにより、遊技状態が時短状態から非時短状態に切り替えられる。すなわち、時短状態において実行された特別図柄の変動回数が99に達したときに、遊技状態が非時短状態に切り替えられる。
ステップS1815では、遊技制御用マイコン81は、遊技状態指定コマンドをメインRAM84のコマンドセット領域84aにセットして、本処理を終える。遊技状態指定コマンドには、今設定した現在の遊技状態に関する情報(時短状態か否か、時短カウンタC1の値など)が含まれている。
[特図2待機処理]
図30は、特図2待機処理(図22:ステップS1316)のフローチャートである。特図2待機処理では、遊技制御用マイコン81は、まず、特図2保留球数が「0」であるか否かの判定をおこなう(ステップS1901)。特図2保留球数が「0」である場合(ステップS1901:YES)、すなわち、第2特図保留記憶領域85baに、第2A始動口21または第2始動口22への入賞に起因して取得した乱数値群の記憶がない場合には、処理はステップS1983に移行する。特図2保留球数が「1」以上である場合(ステップS1901:NO)、遊技制御用マイコン81は、特図2当たり判定処理(ステップS1910)、および、特図2変動パターン選択処理(ステップS1940)を実行する。これらの処理の詳細については後述する。特図2変動パターン選択処理の後、特図2保留球数を1つディクリメントする(ステップS1974)。次に、遊技制御用マイコン81は、第2特図保留記憶領域85bの第1〜第4記憶領域に格納されている保留情報(各種乱数値)の格納場所を現在の位置から読み出される側に1つシフトするとともに、第2特図保留記憶領域85bにおいて読み出される側から最も遠い場所に格納されている保留情報をクリアする(ステップS1975)。上記ステップによって、第2特図保留が保留された順に消化される。この場合、画像表示装置7の表示画面7aでは、第2特図保留記憶領域85bの第1記憶領域に対応する保留画像9B(4つの保留画像9Bのうち、一番左端の保留画像9B)が保留消化画像表示領域側にシフトし、保留消化画像9Dとして表示される。また、第2特図保留記憶領域85bの第2〜第4記憶領域に保留情報がある場合には、第2〜第4記憶領域に対応する保留画像9B(4つの保留画像9Bのうち、左から2、3、4番目の保留画像9B)がそれぞれ左側に1つシフトする。これにより、遊技者は、第2特図保留が1つ消化されたことを認識することができる。次に、遊技制御用マイコン81は、特図2変動開始処理をおこなう(ステップS1976)。特図2変動開始処理では、特図2変動開始コマンドをメインRAM84のコマンドセット領域84aにセットし、第2特別図柄の変動表示を開始させるとともに特図2変動時間タイマのセットをおこなう。特図2変動時間タイマには、特図2変動パターン選択処理で選択された変動パターンに応じて決定される変動時間(図12参照)がセットされる。また、遊技制御用マイコン81は、特図2動作ステータスを「2」にセットする。なお、特図2変動開始処理でセットされる特図2変動開始コマンドには、特図2当たり判定処理(ステップS1910)でセットされた特図停止図柄データに関する情報や特図2変動パターン選択処理(ステップS1940)でセットされた変動パターンに関する情報が含まれている。
ステップS1901において、特図2保留球数が「0」の場合、遊技制御用マイコン81は、画像表示装置7の表示画面7aが待機画面か否かの判定をおこない、待機画面である場合(ステップS1983:YES)、本処理を終了する。待機画面でない場合(ステップS1983:NO)、遊技制御用マイコン81は、所定の待機時間の経過をまって、待機場面を表示させるための客待ち待機コマンドをメインRAM84のコマンドセット領域84aにセットし(ステップS1984)、本処理を終える。
[特図2当たり判定処理]
図31は、特図2当たり判定処理(図30:ステップS1910)のフローチャートである。特図2当たり判定処理では、まず、遊技制御用マイコン81は、「特図1大当たりフラグ」と「特図1小当たりフラグ」のいずれかがONになっているか否かの判定をおこなう(ステップS1921)。特図1大当たりフラグと特図1小当たりフラグいずれかがONの場合(ステップS1921:YES)、遊技制御用マイコン81は、ハズレ図柄に応じた特図停止図柄データ(01H)をメインRAM84に設けた大当たり種別バッファにセットして(ステップS1938)、本処理を終了する。このように「特図1大当たりフラグ」と「特図1小当たりフラグ」のいずれかがONになっている場合、特図2抽選は強制的にハズレになるように構成されている。「特図1大当たりフラグ」と「特図1小当たりフラグ」のいずれかがONになっている場合、特図1側において大当たり遊技または小当たり遊技が実行される前の変動が行われている状態となっている。もし、この状態において特図2抽選で大当たりまたは小当たりし、大当たりまたは小当たり前の変動が特図1側の変動よりも早く終了すると、特図1の変動演出中に特図2の大当たりまたは小当たりが開始される不具合が生じる。この構成によってその不具合の発生を抑制できる。
特図1大当たりフラグと特図1小当たりフラグのいずれもOFFとなっている場合(ステップS1921:NO)、遊技制御用マイコン81は、特別図柄当たり判定テーブルT1(図9(A))を参照して当たり判定をおこなう(ステップS1922)。具体的には、遊技制御用マイコン81は、まず、第2特図保留記憶領域85bの第1記憶領域(第2特図保留の1個目に対応)に記憶されている判定値としての特別図柄当たり乱数値を読み出し、読み出した特別図柄当たり乱数値と特別図柄当たり判定テーブルT1とを用いて大当たりか否か、および、小当たりか否かを判定する。
当たり判定の結果が「大当たり」の場合(ステップS1923:YES)、遊技制御用マイコン81は、「特図2大当たりフラグ」をONにするとともに(ステップS1925)、大当たり種別の判定をおこなう(ステップS1927)。具体的には、遊技制御用マイコン81は、まず、第2特図保留記憶領域85bの第1記憶領域に記憶されている判定値としての特別図柄当たり種別乱数値を読み出す。次に、読み出した特別図柄当たり種別乱数値と特別図柄当たり種別判定テーブルT3(図10)に基づいて、大当たり種別の判定をおこなう。大当たり種別の判定後、特定された大当たり種別に応じた特図停止図柄データ(大当たり図柄)をメインRAM84に設けた当たり種別バッファにセットして(ステップS1929)、本処理を終了する。
一方、当たり判定の結果が「大当たり」ではなく(ステップS1923:NO)、「小当たり」である場合(ステップS1930:YES)、遊技制御用マイコン81は、「特図2小当たりフラグ」をONにするとともに(ステップS1932)、小当たり種別の判定をおこなう(ステップS1934)。具体的には、遊技制御用マイコン81は、大当たり種別の判定と同様に、判定値としての特別図柄当たり種別乱数値の読み出し、読み出した特別図柄当たり種別乱数値と特別図柄当たり種別判定テーブルT3(図10)に基づいて、小当たり種別の判定をおこなう。小当たり種別の判定後、特定された小当たり種別に応じた特図停止図柄データ(小当たり図柄)をメインRAM84に設けた当たり種別バッファにセットして(ステップS1516)、本処理を終了する。当たり判定の結果が「ハズレ」の場合(ステップS1923、S1930:NO)、ハズレ図柄に応じた特図停止図柄データ(01H)をメインRAM84に設けた大当たり種別バッファにセットして(ステップS1518)、本処理を終了する。
[特図2変動パターン選択処理]
図32および図33は、特図2変動パターン選択処理(図30:ステップS1940)のフローチャートである。特図2変動パターン選択処理のステップS1950〜S1970の処理は、以下の点を除いては既述の特図1変動パターン選択処理(図32、図33)のステップS1600〜S1630の処理と同様であるため説明を省略する。特図2変動パターン選択処理では、ステップS1952、S1962において特図2大当たりフラグを参照しているのに対して特図1変動パターン選択処理のステップS1602、S1612において特図1大当たりフラグを参照している。特図2変動パターン選択処理では、ステップS1954、S1964において特図2小当たりフラグを参照しているのに対して特図1変動パターン選択処理のステップS1604、S1614において特図1小当たりフラグを参照している。特図2変動パターン選択処理では、ステップS1953、S1955、S1957,S1958、S1963、S1965、S1967、S1968において特別図柄変動パターン判定テーブルT4(図12)の特図2の部分が参照されるのに対して特図1変動パターン選択処理のステップS1603、S1605、S1607、S1608、S1613、S1615、S1617、S1618において特別図柄変動パターン判定テーブルT4(図11)の特図1の部分が参照される。特図2変動パターン選択処理では、変動パターンの選択をおこなった後、遊技制御用マイコン81は、選択した変動パターンをセットして(ステップS1970)本処理を終える。セットされた変動パターンの情報は特図2変動開始コマンドに含められて、出力処理(図17:ステップS109)においてサブ制御基板90に送信される。これにより特図2の変動表示が開始される。
[特図2変動中処理]
図34は、特図2変動中処理(図22:ステップS1318)のフローチャートである。遊技制御用マイコン81は、まず、特図2の変動時間が経過して終了したか否かの判定をおこなう(ステップS2001)。特図2の変動時間が経過して終了したか否かの判定は、特図2変動時間タイマが0となったか否かによっておこなわれる。変動時間が終了していない場合(ステップS2001:NO)、特図2変動時間タイマの減算をおこなった後(ステップS2002)、本処理を終える。すなわち、特図2待機処理(図30)のステップS1976において開始された特図2の変動表示が継続される。一方、変動時間が終了している場合(ステップS2001:YES)、特図2変動停止コマンドをメインRAM84のコマンドセット領域84aにセットし(ステップS2012)、特図2動作ステータスを「3」にセットする(ステップS2013)。また、遊技制御用マイコン81は、特図2の変動停止にともなうその他の処理をおこなう(ステップS2014)。例えば、遊技制御用マイコン81は第2特別図柄表示器41bの第2特別図柄の変動表示を、セットされている特図停止図柄データに応じた図柄で停止させる処理(第2特別図柄の停止表示)等をおこなう。その後、遊技制御用マイコン81は、本処理を終える。
[特図2確定処理]
図35は、特図2確定処理(図22:ステップS1319)のフローチャートである。遊技制御用マイコン81は、まず、第2特別図柄の停止時間が経過しているか否かの判定をおこない、停止時間を経過していなければ(ステップS2100:NO)、本処理を終了する。一方、停止時間を経過している場合(ステップS2100:YES)、遊技状態管理処理(図29)をおこなう(ステップS2110)。遊技状態管理処理の後、特図2大当たりフラグがONであるか否かの判定をおこない、ONの場合(ステップS2122:YES)、遊技制御用マイコン81は、当選した大当たりの種別に応じた大入賞口の開放パターンのセットをおこなう(ステップS2123)。具体的には、遊技制御用マイコン81は、大入賞口開放パターン判定テーブルT9(図15)を参照して、特図停止図柄データから大入賞口の開放パターンを決定し、決定した開放パターンをセットする。ここでは、特図停止図柄データが21H,24Hのとき、入賞口の開放パターンとして「開放パターン21」がセットされ、特図停止図柄データが22H,25Hのとき、「開放パターン22」がセットされる。大入賞口の開放パターンのセットとあわせてラウンドカウンタの値を、当選した大当たりの種類に応じたラウンド数にセットする。ここでは、特図停止図柄データが21H,24Hのとき、ラウンドカウンタには「15」がセットされ、特図停止図柄データが22H,25Hのとき、「4」がセットされる(図15(B))。開放パターンのセット後、遊技制御用マイコン81は、時短フラグがONの場合(ステップS2124:YES)には、OFFに切り替える(ステップS2125)。その後、1種大当たり遊技を開始するために、1種大当たり遊技のオープニングコマンドをセットし(ステップS2126)、大当たり遊技のオープニングを開始する(ステップS2127)。その後、特図2動作ステータスを「4」にセットして(ステップS2128)、本処理を終える。特図2動作ステータスが「4」にセットされることで、処理は特別電動役物処理1(大当たり遊技)に移行する(図22)。
ステップS2122において、特図2大当たりフラグがOFFである場合、遊技制御用マイコン81は、特図2小当たりフラグがONであるか否かの判定をおこない、ONの場合(ステップS2130:YES)、当選した小当たりの種別に応じた大入賞口の開放パターンのセットをおこなう(ステップS2131)。具体的には、遊技制御用マイコン81は、上述のステップS2123と同様に、大入賞口開放パターン判定テーブルT9を参照して、特図停止図柄データから大入賞口の開放パターンを決定し、決定した開放パターンをセットする。小当たり種別が「16R通常小当たり」(特図停止図柄データが「23H」)の場合、入賞口の開放パターンとして「開放パターン23」がセットされる。小当たり種別が「16R時短小当たり」(特図停止図柄データが「26H」)の場合、入賞口の開放パターンとして「開放パターン24」がセットされる。大入賞口の開放パターンのセットとあわせてラウンドカウンタの値を、当選した小当たりの種類に応じたラウンド数にセットする。ここでは、ラウンドカウンタには「16」がセットされる(図15(B))。開放パターンのセット後、遊技制御用マイコン81は、V開閉部材作動フラグをONに切り替え(ステップS2132)、小当たりのオープニングコマンドをセットし(ステップS2133)、小当たり遊技のオープニングを開始する(ステップS2134)。その後、特図2動作ステータスを「5」にセットして(ステップS2135)、本処理を終える。特図2動作ステータスが「5」にセットされることで、処理は特別電動役物処理2(小当たり遊技)に移行する(図22)。ステップS2130において、特図2小当たりフラグがOFFである場合、遊技制御用マイコン81は、特図2動作ステータスを「1」にセットして(ステップS2140)、本処理を終了する。これにより、特図1抽選において大当たりまたは小当たりしない限り、大当たり遊技、小当たり遊技のいずれも開始されず、再度、特図2待機処理(図22:ステップS1316)に移行し、次の特図2保留に対する当たり判定等が実行される。
[特別電動役物処理1(大当たり遊技)]
図36は、特別電動役物処理1(図22:ステップS1320)のフローチャートである。遊技制御用マイコン81は、まず、大当たり終了フラグがONか否かの判定をおこなう(ステップS2200)。「大当たり終了フラグ」とは、現在実行中の大当たり遊技において、開放パターンに基づく大入賞口35の開放がすべて終了したことを示すフラグである。大当たり終了フラグがONの場合(ステップS2200:YES)、処理はステップS2230に移行する。大当たり終了フラグがOFFの場合(ステップS2200:NO)、遊技制御用マイコン81は、大入賞口35が開放中か否かの判定をおこなう(ステップS2202)。開放中の場合(ステップS2202:YES)、処理はステップS2210に移行する。
大入賞口35が開放中ではない場合(ステップS2202:NO)、遊技制御用マイコン81は、大入賞口35を開放する時間(タイミング)か否かの判定をおこなう(ステップS2203)。大入賞口35を開放する時間(タイミング)には、例えば、大当たり遊技のオープニングの時間が経過して初回のラウンド遊技における開放開始の時期に至ったときや、開放後に一時的に閉鎖した大入賞口35を再び開放させるまでのインターバル時間(閉鎖時間)が経過して、再度の開放開始の時期に至ったときが含まれる。大入賞口35を開放する時間(タイミング)ではない場合(ステップS2203:NO)、処理はステップS2220に移行する。
大入賞口35を開放する時間(タイミング)である場合(ステップS2203:YES)、遊技制御用マイコン81は、大入賞口開放処理をおこなう(ステップS2207)。ここでは、遊技制御用マイコン81は、当たり種別(大当たり種別または小当たり種別)に応じた開放パターン(図15(B))に従って大入賞口35を開放させる。1種大当たり遊技を実行中の場合、大当たり種別に応じて開放パターン21または開放パターン22に従って大入賞口35を開放させる。2種大当たり遊技を実行中の場合、小当たり種別に応じて開放パターン23、開放パターン24または開放パターン25に従って大入賞口35を開放させる。大入賞口開放処理の後、遊技制御用マイコン81は、ラウンド指定コマンドのセットをおこなう(ステップS2208)。ラウンド指定コマンドには、実行中の特別遊技(小当たり遊技および大当たり遊技)のラウンド数に関する情報が含まれており、遊技制御用マイコン81は、ラウンド指定コマンドをメインRAM84のコマンドセット領域84aにセットする。これによりサブ制御基板90に特別遊技のラウンド数を通知することができる。なお、本実施形態では、1回のラウンド遊技中に複数回の大入賞口35の開放がなされることがない。しかし、他の実施形態として、1回のラウンド遊技中に複数回の大入賞口35の開放がなされる場合には、遊技制御用マイコン81は、大入賞口35の開放が1回のラウンド中での初めての開放か否かを判定し、初めての開放の場合のみ、ラウンド指定コマンドをセットするようにしてもよい。ラウンド指定コマンドをセットした後、本処理を終える。
上述のステップS2202において、大入賞口35が開放中の場合(ステップS2202:YES)、遊技制御用マイコン81は、大入賞口35の閉鎖条件が成立しているか否かの判定をおこなう(ステップS2210)。ここでの閉鎖条件は、そのラウンド遊技における大入賞口35への入賞個数が規定の最大入賞個数(例えば、1ラウンドあたり9個)に達したこと、または、大入賞口35を閉鎖させる時間に至ったこと(すなわち、大入賞口35を開放してから所定の開放時間(例えば、29.5秒)が経過したこと)のいずれかが満たされていることである。そして、大入賞口35の閉鎖条件が成立していない場合(ステップS2210:NO)、遊技制御用マイコン81は、本処理を終える。一方、大入賞口35の閉鎖条件が成立している場合(ステップS2210:YES)、遊技制御用マイコン81は、大入賞口35を閉鎖(閉塞)した後(ステップS2211)、本処理を終える。
上述のステップS2203において、大入賞口35を開放する時間(タイミング)ではない場合、遊技制御用マイコン81は、当該ラウンド遊技が終了しているか否かの判定をおこなう(ステップS2220)。ここでは1回のラウンドは、大入賞口35が閉鎖してから所定の時間(例えば、2秒)経過後に終了する。上述のように、ラウンド遊技間の大入賞口35の閉鎖の時間(インターバル時間)は、その閉鎖前の開放ラウンド遊技に含まれるためである。遊技制御用マイコン81は、大入賞口35を閉鎖してから所定のインターバル時間が経過したか否かによって、当該ラウンド遊技が終了しているか否かの判定をおこなう。当該ラウンド遊技が終了していない場合(ステップS2220:NO)、遊技制御用マイコン81は本処理を終了する。
当該ラウンド遊技が終了している場合(ステップS2220:YES)、遊技制御用マイコン81は、ラウンドカウンタの値を1ディクリメントし(ステップS2221)、ラウンドカウンタの値が「0」になったか否かの判定をおこなう(ステップS2226)。ラウンドカウンタの値が「0」でなはい場合(ステップS2226:NO)、すなわち、規定のラウンド遊技回数をまだ消化していない場合、次のラウンド遊技を開始するために本処理を終える。一方、ラウンドカウンタの値が「0」の場合(ステップS2226:YES)、大当たり遊技を終了させる大当たり終了処理として、大当たり遊技のエンディングコマンドをメインRAM84のコマンドセット領域84aにセットするとともに(ステップS2227)、大当たりのエンディングを開始する(ステップS2228)。エンディングコマンドには特図1当たり判定処理(図23)または特図2当たり判定処理(図31)でセットされた特図停止図柄データに関する情報が含まれている。大当たりのエンディングの開始後、大当たり終了フラグをONにセットして(ステップS2229)、本処理を終える。
上述のステップS2200において、大当たり終了フラグがONの場合(ステップS2200:YES)、最終ラウンドが終了しているので、遊技制御用マイコン81は、大当たりのエンディングの時間が経過したか否かの判定をおこなう(ステップS2230)。エンディング時間が経過していない場合(ステップS2230:NO)、遊技制御用マイコン81は、本処理を終える。一方、エンディング時間が経過している場合(ステップS2230:YES)、遊技制御用マイコン81は、大当たり終了フラグをOFFにするとともに(ステップS2231)、特図1大当たりフラグまたは特図2大当たりフラグのうち、ONとなっているフラグをOFFにする(ステップS2232)。具体的には、特図1の大当たりによる1種大当たり遊技または特図1の小当たりによる2種大当たり遊技が実行されている場合には、特図1大当たりフラグがONとなっているため、特図1大当たりフラグをOFFにする。特図2の大当たりによる1種大当たり遊技または特図2の小当たりによる2種大当たり遊技が実行されている場合には、特図2大当たりフラグがONとなっているため、特図2大当たりフラグをOFFにする。次に、遊技制御用マイコン81は、特図1動作ステータスまたは特図2動作ステータスのうち、「4」となっている動作ステータスを「1」にセットする(ステップS2233)。具体的には、特図1の大当たりによる1種大当たり遊技または特図1の小当たりによる2種大当たり遊技が実行されている場合には、特図1動作ステータスを「1」にセットし、特図2の大当たりによる1種大当たり遊技または特図2の小当たりによる2種大当たり遊技が実行されている場合には、特図2動作ステータスを「1」にセットする。これにより、特図1と特図2のうち、動作ステータスが「1」にセットされた特別図柄については、次回の特別動作処理において、再び待機処理(図22:ステップS1306またはS1316)が実行される。その後、遊技制御用マイコン81は、後述の遊技状態設定処理(ステップS2234)を実行し、本処理を終える。遊技状態設定処理(図37)は、大当たり遊技後の遊技状態(時短状態または非時短状態)を設定し、時短状態の場合には、当たり種別に応じて、時短カウンタC1に初期値(時短回数)をセットする処理である。
[遊技状態設定処理]
図37は、遊技状態設定処理(図36:ステップS2234)のフローチャートである。遊技制御用マイコン81は、遊技制御用マイコン81は、まず、今回実行した大当たり遊技が時短当たり(すなわち、「4R時短大当たり」、「16R時短小当たり」)を契機として実行された大当たり遊技であるか否かの判定をおこなう(ステップS2301)。時短当たりが契機ではない場合(ステップS2301:NO)、すなわち、今回の大当たり遊技が通常当たり(すなわち「15R通常大当たり」、「16R通常小当たり」)を契機に実行されている場合、処理はステップS2309にスキップする。一方、今回の大当たり遊技が時短当たりを契機に実行されている場合(ステップS2301:YES)、時短フラグをONにし(ステップS2302)、時短カウンタC1に示す設定値(ここでは「99」)をセットする(ステップS2303)。これにより、今回の大当たり遊技後の遊技状態が「時短状態かつ高ベース状態」に設定される。この「時短状態かつ高ベース状態」は、特別図柄の可変表示が所定の回数(ここでは99回)おこなわれること、または、次の大当たり(1種大当たり、または、2種大当たり)に当選すること、のいずれかの条件の成立によって終了する。ステップS2309では、遊技制御用マイコン81は、遊技状態指定コマンドをメインRAM84のコマンドセット領域84aにセットして、本処理を終える。遊技状態指定コマンドには、今設定した遊技状態に関する情報(時短状態か否か、時短カウンタC1の値など)が含まれている。
[特別電動役物処理2(小当たり遊技)]
図38および図39は、特別電動役物処理2(図22:ステップS1321)のフローチャートである。遊技制御用マイコン81は、上述の特別電動役物処理1(大当たり遊技:図36)、および、この特別電動役物処理2(小当たり遊技)を実行することによって「当たり遊技実行手段」として機能する。遊技制御用マイコン81は、まず、小当たり終了フラグがONか否かの判定をおこなう(ステップS2400)。「小当たり終了フラグ」とは、実行中の小当たり遊技において、開放パターンに基づく大入賞装置36の開放が終了したことを示すフラグである。小当たり終了フラグがONの場合(ステップS2400:YES)、処理はステップS2420に移行する。小当たり終了フラグがOFFの場合(ステップS2400:NO)、遊技制御用マイコン81は、大入賞口35が開放中か否かの判定をおこなう(ステップS2402)。開放中の場合(ステップS2402:YES)、処理はステップS2410に移行する。
大入賞口35が開放中ではない場合(ステップS2402:NO)、遊技制御用マイコン81は、大入賞口35を開放する時間(タイミング)か否かの判定をおこなう(ステップS2404)。大入賞口35を開放する時間(タイミング)とは、小当たりのオープニングの時間が経過して開放開始の時期に至ったときである。小当たりのオープニングの時間は、開放パターン23の場合、4秒、開放パターン24、25の場合、0.01秒である。大入賞口35を開放する時間(タイミング)ではない場合(ステップS2404:NO)、本処理を終える。大入賞口35を開放する時間(タイミング)である場合(ステップS2404:YES)、遊技制御用マイコン81は、大入賞口開放処理をおこなう(ステップS2406)。ここでは、遊技制御用マイコン81は、小当たり種別に応じた開放パターン(図15(B))に従って大入賞口35を開放させる。大入賞口開放処理の後、遊技制御用マイコン81は、ラウンド指定コマンドのセットをおこなう(ステップS2408)。ラウンド指定コマンドには、実行中の特別遊技のラウンド数に関する情報が含まれており、遊技制御用マイコン81は、ラウンド指定コマンドをメインRAM84のコマンドセット領域84aにセットする。これによりサブ制御基板90に特別遊技のラウンド数を通知することができる。ラウンド指定コマンドをセットした後、本処理を終える。
上述のステップS2402において、大入賞口35が開放中の場合(ステップS2402:YES)、遊技制御用マイコン81は、大入賞口35の閉鎖条件が成立しているか否かの判定をおこなう(ステップS2410)。ここでの閉鎖条件は、大入賞口35への入賞個数が規定の最大入賞個数(例えば、10個)に達したこと、または、大入賞口35を閉鎖させる時間に至ったこと(すなわち、大入賞口35を開放してから所定の開放時間(例えば、1.6秒)が経過したこと)のいずれかが満たされていることである。大入賞口35の閉鎖条件が成立していない場合(ステップS2410:NO)、遊技制御用マイコン81は、本処理を終える。一方、大入賞口35の閉鎖条件が成立している場合(ステップS2410:YES)、遊技制御用マイコン81は、大入賞口35を閉鎖(閉塞)するため大入賞口閉鎖処理をおこなう(ステップS2412)。ここでは、あわせて、小当たり遊技を終了させる小当たり終了処理として、小当たり遊技のエンディングコマンドをメインRAM84のコマンドセット領域84aにセットする。大入賞口閉鎖処理の後、遊技制御用マイコン81は、ラウンドカウンタの値を1ディクリメントする(ステップS2414)。小当たり遊技は、1R目に相当するためである。その後、遊技制御用マイコン81は、小当たり終了フラグをONにセットして(ステップS2416)、本処理を終える。
上述のステップS2400において、小当たり終了フラグがONの場合(ステップS2400:YES)、遊技制御用マイコン81は、閉鎖後のインターバル時間(エンディング時間)が経過したか否かの判定をおこなう(ステップS2420)。エンディング時間が経過していない場合(ステップS2420:NO)、遊技制御用マイコン81は、本処理を終える。一方、エンディング時間が経過している場合(ステップS2420:YES)、遊技制御用マイコン81は、小当たり終了フラグをOFFに切り替えるとともに(ステップS2422)、特図1小当たりフラグまたは特図2小当たりフラグのうち、ONとなっているフラグをOFFに切り替える(ステップS2424)。具体的には、特図1の小当たりによる小当たり遊技が実行されている場合には、特図1小当たりフラグがONとなっているため、特図1小当たりフラグをOFFにする。特図2の小当たりによる小当たり遊技が実行されている場合には、特図2小当たりフラグがONとなっているため、特図2小当たりフラグをOFFにする。その後、遊技制御用マイコン81は、VフラグがONか否かの判定をおこなう(ステップS2430)。「Vフラグ」は、小当たり遊技の実行中にV領域39への遊技球の通過があったことを示すフラグであり、後述するV領域センサ検出処理(図41)においてONされるフラグである。VフラグがOFFの場合(ステップS2430:NO)、遊技制御用マイコン81は、2種大当たり遊技を実行しないため、ラウンドカウンタを「0」にセットするとともに(ステップS3432)、特図1動作ステータスまたは特図2動作ステータスのうち、「5」となっている動作ステータスを「1」にセットして(ステップS2434)、本処理を終える。具体的には、特図1の小当たりによる2種大当たり遊技が実行されている場合には、特図1動作ステータスを「1」にセットし、特図2の小当たりによる2種大当たり遊技が実行されている場合には、特図2動作ステータスを「1」にセットする。これにより、特図1と特図2のうち、動作ステータスが「1」にセットされた特別図柄については、次回の特別動作処理において、再び待機処理(図22:ステップS1306またはS1316)が実行される。
上述のステップS2430において、VフラグがONの場合(ステップS2430:YES)、遊技制御用マイコン81は、VフラグをOFFに切り替えるとともに(ステップS2436)、2種大当たり遊技を実行するために、大当たりフラグをONに切り替え(ステップS2437)、特図1動作ステータスまたは特図2動作ステータスのうち、「5」となっている動作ステータスを「4」にセットする(ステップS2438)。特図1と特図2のいずれかの動作ステータスが「4」にセットされることで、次回の特別動作処理(図22)において、処理は、特別電動役物処理1(大当たり遊技)に移行する。動作ステータスのセット後、遊技制御用マイコン81は、時短フラグがONか否かの判定をおこない(ステップS2440)、ONの場合(ステップS2440:YES)には、OFFに切り替える(ステップS2442)。これにより、2種大当たり遊技の実行中は非時短状態となる。その後、大当たり遊技を開始するために、遊技制御用マイコン81は、2種大当たり遊技のオープニングコマンドをセットし(ステップS2444)、大当たり遊技のオープニングを開始する(ステップS2446)。これにより、大入賞口35を短時間にわたって開放する小当たり遊技から2種大当たり遊技に移行する。
[V開閉部材制御処理]
図40は、V開閉部材制御処理(図17:ステップS106)のフローチャートである。遊技制御用マイコン81は、まず、V開閉部材作動フラグがONか否かの判定をおこなう(ステップS2500)。V開閉部材作動フラグがOFFの場合(ステップS2500:NO)、本処理を終える。V開閉部材作動フラグがONの場合(ステップS2500:YES)、V開閉部材71を所定の作動パターンで作動させる「V開閉部材動作処理」をおこなうとともに(ステップS2502)、所定の期間(タイミング)における遊技球のV通過を有効とみなす「V有効期間設定処理」をおこなう(ステップS2504)。V開閉部材作動フラグがONの場合、小当たり遊技のオープニングが開始されるため(図28:ステップS1832,S1834、図35:ステップS2132,S2134)、この小当たり遊技に合わせて、V開閉部材動作処理およびV有効期間設定処理がおこなわれることになる。
V開閉部材動作処理では、V開閉部材71の作動時間を計測するためのタイマをセットし、そのタイマに基づいて、V開閉部材71の開放タイミングになったときにV開閉部材ソレノイド73をONにし、V開閉部材71の閉鎖タイミングになったときにV開閉部材ソレノイド73をOFFにする。これにより、V開閉部材71は、小当たり遊技のオープニング開始から一定の動作で動くことになる。具体的には、V開閉部材71をまず、小当たり遊技のオープニングの開始から0.01秒間にわたって通過阻止状態(閉鎖状態)に制御し、その後、4秒間にわたって通過許容状態(開放状態)に制御し、その後、6秒間にわたって通過阻止状態(閉鎖状態)に制御する。
V有効期間設定処理では、上記のようなV開閉部材71の一定動作に対して、V有効期間の設定をおこなう。「V有効期間」とは、V領域センサ39aによる遊技球の検知があった場合に、その検知を有効なものとみてVフラグをONにする期間である。V有効期間は、V領域39の開放開始(V開閉部材71を通過許容状態に制御開始した時点)から所定の時間が経過するまでである。所定の時間は、V領域39の開放時間(V開閉部材71を通過許容状態に制御している時間)よりも長い時間(ここでは、V領域39の開放時間+1秒)が設定されている。これは、V開閉部材71の配置位置を通過した遊技球がV領域39に至るまでのタイムラグを考慮しているためである。V有効期間設定処理では、V有効期間を計測するためのタイマをセットし、そのタイマに基づいて、V領域39を有効にするタイミングになったときにV有効フラグをONにし、V領域39を無効にするタイミングになったときにV有効フラグをOFFにする。なお、後述するV領域センサ検出処理(図41)では、このV有効フラグがONか否かによって、V有効期間中か否かが判定される。
V開閉部材動作処理およびV有効期間設定処理の後、遊技制御用マイコン81は、V開閉部材71の動作が終了したか否かの判定をおこなう(ステップS2506)。具体的には、V開閉部材動作処理(ステップS2502)でセットしたタイマに基づいて、V開閉部材71が一定動作を開始してから終了するまでの総作動時間(0.01秒+4秒+6秒)を経過したか否かを判定する。V開閉部材71の動作が終了していない場合(ステップS2506:NO)、本処理を終える。一方、V開閉部材71の動作が終了している場合(ステップS2506:YES)、遊技制御用マイコン81は、V開閉部材作動フラグをOFFに切り替えて(ステップS2508)、本処理を終える。
[V領域センサ検出処理]
図41は、V領域センサ検出処理(図17:ステップS107)のフローチャートである。遊技制御用マイコン81は、まず、V領域センサ39aによる遊技球の検知があったか否かの判定をおこなう(ステップS2601)。V領域センサ39aによる遊技球の検知がない場合には(ステップS2601:NO)、本処理を終える。一方、検知がある場合には(ステップS2601:YES)、遊技制御用マイコン81は、V有効期間中か否かの判定をおこなう(ステップS2602)。V有効期間は、V開閉部材制御処理(図40)のV有効期間設定処理(ステップS2504)によって設定される期間である。V有効期間は、V開閉部材71の開放時や閉鎖後の数秒間(球ハケ期間)に設定される。ここでは、球ハケ期間として1秒が設定されている。V有効期間中ではない場合には(ステップS2602:NO)、本処理を終える。一方、V有効期間中である場合(ステップS2602:YES)、遊技制御用マイコン81は、VフラグをONするとともに(ステップS2603)、V通過コマンドをメインRAM84のコマンドセット領域84aにセットして(ステップS2604)、本処理を終える。「V通過コマンド」は、サブ制御基板90にV通過を通知するためのコマンドである。
7.演出制御用マイコン91の動作
図42〜図44に基づいてサブ制御基板90(図5)に設けられた演出制御用マイコン91の動作について説明する。演出制御用マイコン91の動作説明にて登場するカウンタ、フラグ、ステータス、バッファ等はサブRAM94に設けられている。
[サブ制御メイン処理]
図42は、サブ制御メイン処理を示すフローチャートである。演出制御用マイコン91は、遊技機1の電源がオンされると、サブROM93からサブ制御メイン処理を実行するためのプログラムを読み出す。このように、演出制御用マイコン91は、サブROM93からサブ制御メイン処理を実行するためのプログラムを読み出し演算処理を実行することによって演出実行手段や保留手段として機能する。サブ制御メイン処理では、演出制御用マイコン91は、まず、CPU初期化処理をおこなう(ステップS4000)。CPU初期化処理では、例えば、サブCPU92の設定、各種のフラグ、ステータスおよびカウンタなどのリセット等をおこなう。フラグの初期値は「0」つまり「OFF」であり、ステータスの初期値は「1」であり、カウンタの初期値は「0」である。なお、CPU初期化処理は、電源投入後に一度だけ実行され、それ以降は実行されない。
CPU初期化処理の後、演出制御用マイコン91は、割り込み処理の割り込みを禁止し(ステップS4015)、乱数更新処理(ステップS4020)をおこなう。この乱数更新処理では、演出制御用マイコン91は、図8(B)で示した乱数カウンタ値を1加算して更新する。各乱数カウンタ値は設定された上限値に達すると「0」に戻って再び加算される。なお、各乱数カウンタの初期値は「0」以外の値であってもよく、ランダムに変更されるものであってもよい。また、乱数値は、1ずつ加算する以外に、2以上を加算するようにしてもよい。各乱数はいわゆるハードウェア乱数であってもよい。
乱数更新処理の後、演出制御用マイコン91は、割り込み処理の割り込みを許可する(ステップS4025)。割り込み許可中は、サブ側タイマ割り込み処理(ステップS4035)の実行が可能となる。サブ側タイマ割り込み処理は、所定の周期でサブCPU92に繰り返し入力される割り込みパルスに基づいて実行される。すなわち、サブ側タイマ割り込み処理は、所定周期ごとに実行される。そして、サブ側タイマ割り込み処理が終了してから、次にサブ側タイマ割り込み処理が開始されるまでの間に、乱数更新処理が繰り返し実行される。
[サブ側タイマ割り込み処理]
図43は、サブ側タイマ割り込み処理(図42:ステップS4035)のフローチャートである。演出制御用マイコン91は、まず、受信コマンド解析処理をおこなう(ステップS4300)。受信コマンド解析処理(図44)の詳細については後述する。受信コマンド解析処理の後、演出制御用マイコン91は、シーン演出表示処理をおこなう(ステップS4305)。本実施形態では、所定の条件を満たした場合に、シーン演出モードに移行する。このシーン演出モードでは、特図1の変動演出と特図2の変動演出とを並行して実行している場合に、通常演出とは異なる所定のシーン演出を実行する。これらのシーン演出には、シーン演出A、シーン演出B、シーン演出Cの3つのシーン演出があり、これらを順番に表示することで一つのストーリーが成り立つようになっている。従って、シーン演出A、シーン演出B、および、シーン演出Cは、互いに関連する演出である。このシーン演出表示処理(図47)、および、シーン演出の詳細について後述する。続いて、遊技制御用マイコン81は、スイッチ処理をおこなう(ステップS4310)。スイッチ処理では、演出制御用マイコン91は、演出ボタン検出スイッチ63aからの検知信号に基づいて出力されたスイッチデータ(エッジデータおよびレベルデータ)に基づいて、表示画面7aの表示内容の設定等をおこなう。スイッチ処理の後、演出制御用マイコン91は、コマンド送信処理をおこなう(ステップS4315)。コマンド送信処理では、演出制御用マイコン91は、受信コマンド解析処理(図44)等でサブRAM94の演出コマンドセット領域94b(出力バッファ)にセットした各種コマンドを画像制御基板100、音声制御基板106、ランプ制御基板107に送信する。各種コマンドを受信した画像制御基板100は、画像表示装置7を用いて、受信したコマンドに応じた表示演出を実行する。また、各種コマンドを受信した音声制御基板106は、受信したコマンドに応じて、スピーカ67から音声を出力する音声演出を実行する。各種コマンドを受信したランプ制御基板107は、受信したコマンドに応じて盤ランプ5や枠ランプ66の発光制御を行うランプ演出を実行する。コマンド送信処理の後、演出制御用マイコン91は、その他の処理をおこない(ステップS4320)、本処理を終える。その他の処理では、例えば、乱数更新処理等がおこなわれる。
[受信コマンド解析処理]
図44は、受信コマンド解析処理(図43:ステップS4300)のフローチャートである。演出制御用マイコン91は、まず、主制御基板80から保留球数コマンドを受信したか否かの判定をおこなう(ステップS4402)。受信している場合(ステップS4402:YES)、保留表示処理をおこなう(ステップS4405)。保留表示処理では、保留球数コマンドに含まれている特図1保留球数、特図2保留球数、および、普通図柄保留球数に関する情報に基づいて、サブRAM94のカウンタセット領域94dに設けられた、第1特図保留演出カウンタ、第2特図保留演出カウンタ、および、普図保留演出カウンタの値を更新する。これにより、主制御基板80側だけでなく、サブ制御基板90側でも各保留球数の情報を保持することができる。また、演出制御用マイコン91は、第1特図保留演出カウンタ、第2特図保留演出カウンタ、および、普図保留演出カウンタの値に基づいて、表示画面7aに表示されている保留画像9A、9Bの更新をおこなう。一方、保留球数コマンドを受信していない場合(ステップS4402:NO)、上述の保留表示処理をスキップする。
続いて、遊技制御用マイコン81は、主制御基板80から事前判定コマンドを受信したか否かの判定をおこなう(ステップS4405)。受信していない場合(ステップS4405:NO)、後述のステップS4415の処理に移行する。一方、受信している場合(ステップS4405:YES)、事前判定情報格納処理をおこなう(ステップS4410)。「事前判定情報格納処理」は、事前判定コマンドに含まれる事前判定情報(特別図柄当たり判定情報、特別図柄当たり種別情報、変動パターン情報、変動時間情報)を事前判定情報記憶領域94cに格納する処理である。
図45は、事前判定情報記憶領域94cの構成を説明するための図である。事前判定情報記憶領域94cには、上述した、事前判定情報として、特別図柄当たり判定情報、特別図柄当たり種別情報、および、変動パターン情報が記憶される。事前判定情報記憶領域94cは、特図1用の格納領域と特図2用の格納領域に区分され、特図1用の格納領域および特図2の格納領域のそれぞれで、当該領域と第1格納領域〜第4格納領域を有している。これらの各格納領域は、保留球数(上述のステップS4404の処理で受信する保留球数コマンドに含まれる情報)に対応付けられている。具体的には、遊技制御用マイコン81は、ステップS4410の事前判定情報格納処理では、特別図柄の種類と保留球数に対応する格納領域に事前判定情報を格納する。受信した事前判別情報が特図1に対応し、保留球数が1の場合には、特図1の第1格納領域〜第4格納領域のどの格納領域にも事前判定情報が格納されていない状態であり、受信した事前判定情報を特図1の第1格納領域に格納する。受信した事前判別情報が特図1に対応し、保留球数が2の場合には、特図1の第1格納領域に既に事前判定情報が格納されている状態であり、受信した事前判定情報を特図1の第2格納領域に格納する。受信した事前判別情報が特図1に対応し、保留球数が3の場合には、特図1の第1格納領域および第2格納領域に事前判定情報が既に格納されている状態であり、受信した事前判定情報を特図1の第3格納領域に格納する。受信した事前判別情報が特図1に対応し、保留球数が4の場合には、特図1の第1格納領域〜第3格納領域に事前判定情報が格納されている状態であり、受信した事前判定情報を特図1の第4格納領域に格納する。特図2の場合も同様である。例えば、ステップS440で受信した事前判定情報が特図2に対応し、さらに、特図2の保留球数が「2」である場合には、受信した事前判定情報を特図2の第2格納領域に格納する。
図45(A)、(B)に示す事前判定情報記憶領域94cの例では、時短状態中の例であり、特図1および特図2のそれぞれの第1格納領域〜第4格納領域にそれぞれ事前判定情報が格納された状態が示されている。
この事前判定情報記憶領域94cにおいて、特図1の各格納領域の事前判定情報は、後述のステップS4430の特図1変動演出終了処理後において、シフト処理が実行される。また、特図2の各格納領域の事前判定情報は、後述のステップS4445の特図2変動演出終了後において、シフト処理が実行される。シフト処理としては、第1格納領域に格納されていた事前判定情報が当該領域にシフトし、第2〜4格納領域に格納されていた事前判定情報が第1〜3格納領域にそれぞれシフトし、第4記憶領域の事前判定情報がクリアされる。これにより、特図1または特図2の当該領域は、当該変動における事前判定情報が格納される。
続いて、演出制御用マイコン91は、主制御基板80から特図1変動開始コマンドを受信したか否かの判定をおこなう(ステップS4415)。受信している場合(ステップS4415:YES)、特図1変動演出開始処理をおこなう(ステップS4420)。「特図1変動演出開始処理」は、第1特別図柄変動中に実行する変動演出パターン(内容)を選択する処理である。特図1変動演出開始処理の詳細については後述する。一方、受信していない場合(ステップS4415:NO)、上述の特図1変動演出開始処理をスキップする。
続いて、演出制御用マイコン91は、主制御基板80から特図1変動停止コマンドを受信したか否かの判定をおこなう(ステップS4425)。受信している場合(ステップS4425:YES)、特図1変動演出終了処理をおこなう(ステップS4430)。「特図1変動演出終了処理」は、第1特別図柄変動中に実行される変動演出を停止させるための処理である。特図1変動演出終了処理では、演出制御用マイコン91は、特図1変動停止コマンドの解析結果に基づいてカウンタのセット等をおこなうとともに、変動演出を終了させるための特図1変動演出終了コマンドをセットする。これにより変動中の特図1に対応する装飾図柄が停止表示される。なお、特図1変動停止コマンドを受信していない場合(ステップS4425:NO)、上述の特図1変動演出終了処理をスキップする。
続いて、演出制御用マイコン91は、主制御基板80から特図2変動開始コマンドを受信したか否かの判定をおこなう(ステップS4435)。受信している場合(ステップS4435:YES)、特図2変動演出開始処理をおこなう(ステップS4440)。「特図2変動演出開始処理」は、第2特別図柄変動中に実行する変動演出パターン(内容)を選択する処理である。特図2変動演出開始処理の詳細については特図1変動演出開始処理の詳細とともに後述する。一方、受信していない場合(ステップS4435:NO)、上述の特図2変動演出開始処理をスキップする。
続いて、演出制御用マイコン91は、主制御基板80から特図2変動停止コマンドを受信したか否かの判定をおこなう(ステップS4445)。受信している場合(ステップS4445:YES)、特図2変動演出終了処理をおこなう(ステップS4450)。「特図2変動演出終了処理」は、第2特別図柄変動中に実行される変動演出を停止させるための処理である。特図2変動演出終了処理では、演出制御用マイコン91は、特図2変動停止コマンドの解析結果に基づいてカウンタのセット等をおこなうとともに、変動演出を終了させるための特図2変動演出終了コマンドをセットする。これにより変動中の特図2に対応する装飾図柄が停止表示される。一方、受信していない場合(ステップS4445:NO)、上述の特図2変動演出終了処理をスキップする。
続いて、演出制御用マイコン91は、主制御基板80からオープニングコマンドを受信したか否かの判定をおこなう(ステップS4475)。受信している場合(ステップS4475:YES)、オープニング演出パターン決定処理をおこなう(ステップS4480)。「オープニング演出パターン決定処理」は、特別遊技(大当たり遊技または小当たり遊技)開始時に実行するオープニング演出パターン(内容)を選択する処理である。オープニング演出パターン決定処理では、演出制御用マイコン91は、まず、オープニングコマンドの解析をおこない、オープニングコマンドに含まれる、大当たりまたは小当たりへの当選判定時にセットされた特図停止図柄データに関する情報をサブRAM94にセットする。そして、特図停止図柄データが示す当たり種別に対応して予め設定されているオープニング演出の演出パターンを選択し、選択したオープニング演出を開始するためのオープニング演出開始コマンドをサブRAM94の演出コマンドセット領域94bにセットする。演出コマンドセット領域94bにセットされたオープニング演出開始コマンドがコマンド送信処理(図43:ステップS4315)において画像制御基板100に送信されると、画像制御基板100のCPU102は、所定のオープニング演出画像をROM103から読み出して、画像表示装置7の表示画面7aに表示させる。なお、ステップS4475において、オープニングコマンドを受信していない場合(ステップS4475:NO)、上述のオープニング演出パターン決定処理をスキップする。
続いて、演出制御用マイコン91は、主制御基板80からラウンド指定コマンドを受信したか否かの判定をおこなう(ステップS4485)。受信している場合(ステップS4485:YES)、ラウンド演出パターン決定処理をおこなう(ステップS4490)。「ラウンド演出パターン決定処理」は、特別遊技(大当たり遊技または小当たり遊技)において、大入賞口の開放中や開放間のインターバル中に実行する開放遊技演出パターン(内容)を選択する処理である。ラウンド演出パターン決定処理では、演出制御用マイコン91は、まず、ラウンド指定コマンドの解析をおこない、ラウンド指定コマンドに含まれる、特図停止図柄データに関する情報、および、ラウンド数に関する情報をサブRAM94にセットする。そして、特図停止図柄データが示す当たり種別およびラウンド数に対応して予め設定されているラウンド演出の演出パターンを選択し、選択したラウンド演出を開始するためのラウンド演出開始コマンドをサブRAM94の演出コマンドセット領域94bにセットする。演出コマンドセット領域94bにセットされたラウンド演出開始コマンドが画像制御基板100に送信されると、CPU102は、所定のラウンド演出画像をROM103から読み出して、表示画面7aに表示させる。なお、ステップS4485において、ラウンド指定コマンドを受信していない場合(ステップS4485:NO)、上述のラウンド演出パターン決定処理をスキップする。
続いて、演出制御用マイコン91は、主制御基板80からエンディングコマンドを受信したか否かの判定をおこなう(ステップS4495)。受信している場合(ステップS4495:YES)、エンディング演出パターン決定処理をおこなう(ステップS4500)。「エンディング演出パターン決定処理」は、特別遊技(大当たり遊技または小当たり遊技)のエンディング中に実行するエンディング演出パターン(内容)を選択する処理である。エンディング演出パターン決定処理では、演出制御用マイコン91は、まず、エンディングコマンドの解析をおこない、エンディングコマンドに含まれる特図停止図柄データに関する情報をサブRAM94にセットする。そして、特図停止図柄データが示す当たり種別に応じたエンディング演出パターンを選択し、選択したエンディング演出を開始するためのエンディング演出開始コマンドをサブRAM94の出力バッファにセットする。演出コマンドセット領域94bにセットされたエンディング演出開始コマンドが画像制御基板100に送信されると、CPU102は、所定のエンディング演出画像をROM103から読み出して、表示画面7aに表示させる。なお、エンディングコマンドを受信していない場合(ステップS4495:NO)、上述のエンディング演出パターン決定処理をスキップする。
続いて、演出制御用マイコン91は、その他の処理をおこなう(ステップS4545)。その他の処理では、例えば、演出制御用マイコン91は、普通図柄変動開始コマンドを受信したとき、普通図柄変動中に実行する普通図柄変動演出パターン(内容)を選択するための普通図柄変動演出開始処理をおこなう。また、演出制御用マイコン91は、普通図柄変動停止コマンドを受信したとき、普通図柄変動演出を停止させるための普通図柄変動演出終了処理をおこなう。また、演出制御用マイコン91は、普通図柄オープニングコマンドを受信したとき、普通図柄当選にともなう当たり遊技(普通遊技)時に実行する普通遊技演出パターン(内容)を選択するための普通図柄オープニング演出パターン決定処理をおこなう。また、演出制御用マイコン91は、普通図柄エンディングコマンドを受信したとき、普通図柄当選にともなう当たり遊技(普通遊技)のエンディング中に実行するエンディング演出パターン(内容)を選択するための普通図柄エンディング演出パターン決定処理をおこなう。また、演出制御用マイコン91は、遊技状態指定コマンドを受信したときに、遊技状態指定コマンドに含まれる遊技状態に関する情報(時短状態か否か、時短カウンタの値など)をサブRAM94に保持させる。また、演出制御用マイコン91は、V通過コマンドを受信したときに、V通過した情報をサブRAM94に保持させる。また、演出制御用マイコン91は、上記以外のコマンド(客待ち待機コマンド、事前判定コマンド、RAMクリア報知コマンドなど)に基づく処理をおこなって、本処理を終了する。
[特図1変動演出開始処理]
図46は、特図1変動演出開始処理(図44:ステップS4420)のフローチャートである。演出制御用マイコン91は、まず、特図1変動開始コマンドの解析をおこなう(ステップS5000)。ここでは、演出制御用マイコン91は、特図1変動開始コマンドに含まれる特図停止図柄データに関する情報、および、変動パターンに関する情報をサブRAM94にセットする。セットされた情報には、現在の遊技状態を示す遊技状態情報や、特図1の当たり判定処理の判定結果としての図柄を示す図柄情報等が含まれている。ここで取得された遊技状態情報や図柄情報は、演出制御用マイコン91によって適宜参照され得る。
続いて、演出制御用マイコン91は、変動演出パターン決定処理をおこなう(ステップS5015)。変動演出パターン決定処理では、演出制御用マイコン91は、まず、演出決定用の変動演出パターン乱数値を取得する。そして、サブROM93に記憶されている特図1変動演出パターン決定テーブルT51の中から、特図1変動開始コマンドが示す変動パターン、および、変動演出パターン乱数値に対応する変動演出パターンをセットする。演出制御用マイコン91は、さらに、変動演出パターン乱数値に基づいて、いわゆるステップアップ予告演出や、チャンスアップ予告演出などの予告演出の内容、さらに、停止図柄パターン決定テーブルT53を参照して、停止表示する演出図柄8L、8C、8Rの組み合わせなどを決定してもよい。これらにより、変動演出としてどのような演出をおこなうかが決定される。
演出制御用マイコン91は、上記ステップS5015にて決定された特図1の変動演出パターンに基づく変動演出が実現されるよう特図1変動演出開始コマンドをサブRAM94の演出コマンドセット領域94b(出力バッファ)にセットし(ステップS5020)、本処理を終了する。サブRAM94の演出コマンドセット領域94bにセットされた特図1変動演出開始コマンドがコマンド送信処理(図43:ステップS4315)において画像制御基板100に送信されると、画像制御基板100のCPU102は、特図1の変動演出画像をROM103から読み出して、画像表示装置7の表示画面7aに表示させる。
特図2変動演出開始処理(図44:ステップS4440)は、以下の点を除いて特図1変動演出開始処理(図46)と同様である。特図2変動演出開始処理では、ステップS5000において、特図2変動開始コマンドの解析をおこなう点、また、ステップS5015において、サブROM93に記憶されている特図2変動演出パターン決定テーブルT52の中から、特図2変動開始コマンドが示す変動パターン、および、変動演出パターン乱数値に対応する変動演出パターンをセットする。ステップS5020において、サブRAM94の演出コマンドセット領域94bにセットされた特図2変動演出開始コマンドがコマンド送信処理において画像制御基板100に送信されると、画像制御基板100のCPU102は、特図2の変動演出画像をROM103から読み出して、画像表示装置7の表示画面7aに表示させる。
8.本実施形態の演出例、効果例、変形例、態様例
以下に、本実施形態の各演出例を説明する。また、その演出例に対する効果例、変形例、および、態様例も合わせて説明する。これから説明する演出は、上述したように、遊技制御用マイコン81から送信される種々の情報(大当たり判定情報、大当たり種別情報、変動パターン情報、事前判定情報など)に基づき、演出制御用マイコン91(画像制御用マイコン101)によって実現される演出である。なお、以下の表示演出例は、メイン表示装置7の表示画面7aで実行される。また、表示演出例において保留表示(保留アイコン)が省略されている場合があるが、断りがない限り実際には表示されている。
以下に図47〜図50を用いて特別ボタン演出A〜Dについて説明する。この特別ボタン演出は、特別図柄の変動中に実行され、画像制御用マイコン101がサブ制御基板90から受信した変動演出開始コマンドを解析し、装飾図柄変動停止演出を実行する指示が含まれている場合に、ROM103から対応する画像データを読み出して表示画面7aに画像を表示させる演出である。
また、特別ボタン演出A〜Dは、それぞれ別変動で実行される。例えば、第1の変動では、特別ボタン演出Aが実行され、第1の変動とは異なる第2の変動では、特別ボタン演出Bが実行される。
[特別ボタン演出A]
図47は、特別ボタン演出Aを表す図である。特別ボタン演出Aでは、まず、図47(A)に示すように、装飾図柄変動演出がおこなわれる。この装飾図柄変動演出では、装飾図柄8L,8C,8Rが表示画面7aの中央付近で変動表示される。また、この装飾図柄変動演出では、保留アイコン9Aと保留アイコン9Cとが表示画面7aの下方に表示される。これら保留アイコン9A,9Cは、柄のない白色の丸い保留アイコンである。
次に、図47(B)に示すように、リーチ演出がおこなわれる。このリーチ演出では、装飾図柄8L,8Rが同じ図柄(図では7図柄)で停止表示され、装飾図柄8Cが高速変動するリーチ表示がおこなわれる。リーチ表示はいわゆるリーチ状態を表している。このリーチ演出では、所定のキャラクタ(キャラクタCRAなど)が種々の演出をする。
次に、図47(C)に示すように、ボタン表示演出がおこなわれる。このボタン表示演出では、遊技者に演出ボタン63の押下を促すためのボタン画像XA1とキャラクタ画像CRAとが表示される。ボタン画像XA1は、表示画面7aの略中央付近に配置されている。
次に、図47(D)に示すように、ボタン押下演出がおこなわれる。このボタン押下演出では、遊技者が演出ボタン63を押下することによって、ボタン画像XA1の表示を消去する演出である。キャラクタ画像CRAは、消去されずに表示されている。しかし、ボタン画像XA1とキャラクタ画像CRAとを消去するようにしてもよい。また、ボタン画像XA1と共に消去するのは、キャラクタ画像CRAに限られず、その他画像(例えば、保留アイコンやチャンスアップ画像)でもよい。
次に、図47(E)に示すように、カットイン演出がおこなわれる。このカットイン演出は、遊技者がボタン押下演出において演出ボタン63を押下してからT1秒後(例えば、1秒後)におこなわれる。このカットイン演出では、キャラクタ画像CRAを含むカットイン画像XA2が表示される。
次に、図47(F)に示すように、大当たり図柄表示演出がおこなわれる。この大当たり図柄表示演出では、装飾図柄8L,8C,8Rを用いて大当たり図柄が表示される。図47(F)の例では、装飾図柄8L,8C,8Rのそれぞれが「7図柄」となり、7のゾロ目が表される。
以下に図47〜図50を用いて特別ボタン演出A〜Dについて説明する。この特別ボタン演出は、特別図柄の変動中などに実行され得る。すなわち、画像制御用マイコン101がサブ制御基板90から受信した変動演出開始コマンドを解析し、装飾図柄変動停止演出を実行する指示が含まれている場合に、ROM103から対応する画像データを読み出して表示画面7aに画像を表示させる演出である。
[特別ボタン演出B]
図48は、特別ボタン演出Bを表す図である。特別ボタン演出Bでは、まず、図48(A)に示すように、装飾図柄変動演出がおこなわれる。この装飾図柄変動演出では、装飾図柄8L,8C,8Rが表示画面7aの中央付近で変動表示される。また、この装飾図柄変動演出では、保留アイコン9Aと保留アイコン9Cとが表示画面7aの下方に表示される。これら保留アイコン9A,9Cは、柄のない白色の丸い保留アイコンである。
次に、図48(B)に示すように、リーチ演出がおこなわれる。このリーチ演出では、装飾図柄8L,8Rが同じ図柄(図では7図柄)で停止表示され、装飾図柄8Cが高速変動するリーチ表示がおこなわれる。リーチ表示はいわゆるリーチ状態を表している。このリーチ演出では、所定のキャラクタ(キャラクタCRAなど)が種々の演出をする。
次に、図48(C)に示すように、ボタン表示演出がおこなわれる。このボタン表示演出では、遊技者に演出ボタン63の押下を促すためのボタン画像XA1とキャラクタ画像CRAとが表示される。ボタン画像XA1は、表示画面7aの略中央付近に配置されている。
次に、図48(D)に示すように、ボタン押下演出がおこなわれる。このボタン押下演出では、遊技者が演出ボタン63を押下することによって、ボタン画像XA1の表示を消去する演出である。キャラクタ画像CRAは、消去されずに表示されている。しかし、ボタン画像XA1とキャラクタ画像CRAとを消去するようにしてもよい。また、ボタン画像XA1と共に消去するのは、キャラクタ画像CRAに限られず、その他画像(例えば、保留アイコンやチャンスアップ画像)でもよい。
次に、図48(E)に示すように、カットイン演出がおこなわれる。このカットイン演出は、遊技者がボタン押下演出において演出ボタン63を押下してからT2秒後(例えば、2秒後)におこなわれる。このT2は、特別ボタン演出BのT1よりも長く設定される。このカットイン演出では、キャラクタ画像CRAを含むカットイン画像XA2が表示される。
次に、図48(F)に示すように、大当たり図柄表示演出がおこなわれる。この大当たり図柄表示演出では、装飾図柄8L,8C,8Rを用いて大当たり図柄が表示される。図48(F)の例では、装飾図柄8L,8C,8Rのそれぞれが「7図柄」となり、7のゾロ目が表される。
[特別ボタン演出C]
図49は、特別ボタン演出Cを表す図である。特別ボタン演出Cでは、まず、図49(A)に示すように、装飾図柄変動演出がおこなわれる。この装飾図柄変動演出では、装飾図柄8L,8C,8Rが表示画面7aの中央付近で変動表示される。また、この装飾図柄変動演出では、保留アイコン9Aと保留アイコン9Cとが表示画面7aの下方に表示される。これら保留アイコン9A,9Cは、柄のない白色の丸い保留アイコンである。
次に、図49(B)に示すように、リーチ演出がおこなわれる。このリーチ演出では、装飾図柄8L,8Rが同じ図柄(図では7図柄)で停止表示され、装飾図柄8Cが高速変動するリーチ表示がおこなわれる。リーチ表示はいわゆるリーチ状態を表している。このリーチ演出では、所定のキャラクタ(キャラクタCRAなど)が種々の演出をする。
次に、図49(C)に示すように、ボタン表示演出がおこなわれる。このボタン表示演出では、遊技者に演出ボタン63の押下を促すためのボタン画像XA1とキャラクタ画像CRAとが表示される。ボタン画像XA1は、表示画面7aの略中央付近に配置されている。
次に、図49(D)に示すように、ボタン押下演出1がおこなわれる。このボタン押下演出1では、遊技者が演出ボタン63を1回押下することによって、ボタン画像XA1の表示を消去する演出である。キャラクタ画像CRAは、消去されずに表示されている。しかし、ボタン画像XA1とキャラクタ画像CRAとを消去するようにしてもよい。また、ボタン画像XA1と共に消去するのは、キャラクタ画像CRAに限られず、その他画像(例えば、保留アイコンやチャンスアップ画像)でもよい。
次に、図49(E)に示すように、ボタン押下演出2がおこなわれる。このボタン押下演出2では、ボタン押下演出1においてボタン画像XA1の表示が消去されたままであり、また、遊技者により演出ボタン63がさらに1回押下される。
次に、図49(F)に示すように、カットイン演出がおこなわれる。このカットイン演出は、遊技者がボタン押下演出2において演出ボタン63を押下することによっておこなわれる。このカットイン演出では、キャラクタ画像CRAを含むカットイン画像XA2が表示される。
次に、図49(G)に示すように、大当たり図柄表示演出がおこなわれる。この大当たり図柄表示演出では、装飾図柄8L,8C,8Rを用いて大当たり図柄が表示される。図49(F)の例では、装飾図柄8L,8C,8Rのそれぞれが「7図柄」となり、7のゾロ目が表される。
[特別ボタン演出D]
図50は、特別ボタン演出Dを表す図である。特別ボタン演出Dでは、まず、図50(A)に示すように、装飾図柄変動演出がおこなわれる。この装飾図柄変動演出では、装飾図柄8L,8C,8Rが表示画面7aの中央付近で変動表示される。また、この装飾図柄変動演出では、保留アイコン9Aと保留アイコン9Cとが表示画面7aの下方に表示される。これら保留アイコン9A,9Cは、柄のない白色の丸い保留アイコンである。
次に、図50(B)に示すように、リーチ演出がおこなわれる。このリーチ演出では、装飾図柄8L,8Rが同じ図柄(図では7図柄)で停止表示され、装飾図柄8Cが高速変動するリーチ表示がおこなわれる。リーチ表示はいわゆるリーチ状態を表している。このリーチ演出では、所定のキャラクタ(キャラクタCRAなど)が種々の演出をする。
次に、図50(C)に示すように、ボタン表示演出がおこなわれる。このボタン表示演出では、遊技者に演出ボタン63の押下を促すためのボタン画像XA1とキャラクタ画像CRAとが表示される。ボタン画像XA1は、表示画面7aの略中央付近に配置されている。
次に、図50(D)に示すように、ボタン押下演出1がおこなわれる。このボタン押下演出1では、遊技者により演出ボタン63を1回押下されるが、ボタン画像XA1の表示を消去せずに継続表示する演出である。
次に、図50(E)に示すように、ボタン押下演出2がおこなわれる。このボタン押下演出2では、遊技者により演出ボタン63がさらに1回押下され、それにより、ボタン画像XA1が消去される。なお、キャラクタ画像CRAは、消去されずに表示されている。しかし、ボタン画像XA1とキャラクタ画像CRAとを消去するようにしてもよい。また、ボタン画像XA1と共に消去するのは、キャラクタ画像CRAに限られず、その他画像(例えば、保留アイコンやチャンスアップ画像)でもよい。
次に、図50(F)に示すように、カットイン演出がおこなわれる。このカットイン演出は、遊技者がボタン押下演出2において演出ボタン63を押下されることによっておこなわれる。このカットイン演出では、キャラクタ画像CRAを含むカットイン画像XA2が表示される。
次に、図50(G)に示すように、大当たり図柄表示演出がおこなわれる。この大当たり図柄表示演出では、装飾図柄8L,8C,8Rを用いて大当たり図柄が表示される。図50(F)の例では、装飾図柄8L,8C,8Rのそれぞれが「7図柄」となり、7のゾロ目が表される。
[変形例]
上記遊技機1では、特別ボタン演出において、ボタン画像XA1を表示後、遊技者が演出ボタン63を押下することにより、それぞれカットイン演出がおこなわれていたが、これに限られず、カットイン演出とは異なる所定の演出(保留変化演出、大当たり確定音報知演出、チャンスアップ演出(激アツ報知など)、タイマ表示演出など)がおこなわれてもよい。例えば、第1の変動において、特別ボタン演出Aがおこなわれ、当該特別ボタン演出Aでは、演出ボタン63の押下のT1秒後、カットイン演出が実行され、第1の変動とは異なる第2の変動において、特別ボタン演出Bがおこなわれ、当該特別ボタン演出Bでは、演出ボタン63の押下のT2秒後、保留変化演出が実行されてもよい。
[効果例]
以下に、特別ボタン演出の効果例を示す。
[効果1]
上記遊技機1では、例えば、第1の変動では、特別ボタン演出Aがおこなわれ、第1の変動とは異なる第2の変動では、特別ボタン演出Bがおこなわれる。すなわち、第1の変動では、ボタン画像XA1の表示後、遊技者により演出ボタン63が押下されてからT1秒後にカットイン演出がおこなわれ、第2の変動では、ボタン画像XA1の表示後、遊技者により演出ボタン63が押下されてからT2(T2はT1とは異なる)秒後にカットイン演出がおこなわれる。この構成によれば、演出ボタン63の押下後、一定の秒数後にカットイン演出がおこなわれる訳ではないので、カットイン演出の出現を興趣あるものにすることができ、その結果、遊技の興趣を向上させることができる。
[効果2]
上記遊技機1では、例えば、第1の変動では、ボタン画像XA1の表示後、遊技者により演出ボタン63が押下されてからT1秒後にカットイン演出がおこなわれ、第2の変動では、ボタン画像XA1の表示後、遊技者により演出ボタン63が押下されてからT1よりも長いT2秒後にカットイン演出がおこなわれる。この構成によれば、演出ボタン63の押下後、T1秒経過してもカットイン演出がない場合には、T2秒後にカットイン演出がおこなわれ得るので、カットイン演出の出現タイミングを興趣あるものにすることができ、その結果、遊技の興趣を向上させることができる。
[効果3]
上記遊技機1では、例えば、第1の変動では、特別ボタン演出Aがおこなわれ、第1の変動とは異なる第2の変動では、特別ボタン演出Bがおこなわれる。すなわち、第1の変動では、ボタン画像XA1の表示後、遊技者により演出ボタン63が押下されてからT1秒後にカットイン演出がおこなわれ、第2の変動では、ボタン画像XA1の表示後、遊技者により演出ボタン63が押下されてからT2(T2はT1とは異なる)秒後にカットイン演出がおこなわれる。そして、演出ボタン63の押下後、T1秒後にカットイン演出がおこなわれる場合よりも、T2秒後にカットイン演出がおこなわれる場合(少し遅れがある場合)の方が大当たり期待度が高い構成となっている。この構成によれば、演出ボタン63の押下後、T1秒経過してもカットイン演出がない場合には、T2秒後に大当たり期待度が比較的高いカットイン演出がおこなわれ得るので、カットイン演出の出現タイミングをより興趣あるものにすることができ、その結果、遊技の興趣を向上させることができる。
[効果4]
上記遊技機1では、第1の変動では、ボタン画像XA1の表示後、遊技者により演出ボタン63が押下されてからT1秒後にカットイン演出がおこなわれ、第2の変動では、ボタン画像XA1の表示後、遊技者により演出ボタン63が押下されてからT1よりも長いT2秒後に、第1の変動と同じカットイン演出がおこなわれる。この構成によれば、例えば、演出ボタン63が押下されてからカットイン演出がでるまでの時間によって、カットイン演出の大当たり期待度を示唆することが可能になり、新しい大当たり期待度の示唆方法を提供することができる。その結果、遊技の興趣を向上させることができる。
[態様例]
本実施形態の遊技機では、以下の態様を実現可能である。
[態様XA−1]
複数の表示演出をおこなうことが可能な表示手段と遊技者が操作可能な操作手段とを備える遊技機であって、
前記複数の表示演出のうちの一つの演出として、第1の表示演出をおこなう場合があり、
前記複数の表示演出のうちの一つの演出として、第2の表示演出をおこなう場合があり、
前記第1の表示演出は、第1の条件を満たした場合に、所定演出をおこなう演出であり、
前記第2の表示演出は、前記第1の条件とは異なる第2の条件を満たした場合に、所定演出をおこなう演出であり、
前記第1の条件は、遊技者が前記操作手段を操作してから第1の時間を経過したことであり、
第1の変動では、第1の演出パターンが実行され、
前記第1の変動とは異なる第2の変動では、前記第1の演出パターンとは異なる第2の演出パターンが実行され、
前記第1の演出パターンは、前記第2の表示演出をおこなわずに前記第1の表示演出をおこなうパターンであり、
前記第2の演出パターンは、前記第1の表示演出をおこなわずに前記第2の表示演出をおこなうパターンである、
ことを特徴とする遊技機。
[態様XA−2]
態様XA−1に記載の遊技機であって、
前記第2の条件は、遊技者が前記操作手段を操作してから前記第1の時間よりも長い第2の時間を経過したことである、
ことを特徴とする遊技機。
[態様XA−3]
態様XA−1または態様XA−2に記載の遊技機であって、
前記第1の演出パターンよりも前記第2の演出パターンの方が大当たり期待度が高い、
ことを特徴とする遊技機。
[態様XA−4]
態様XA−1から態様XA−3までのいずれか一項に記載の遊技機であって、
前記第1の表示演出の所定演出と前記第2の表示演出の所定演出とは同じ演出である、
ことを特徴とする遊技機。
以下に図51〜図55を用いてジャッジメント保留演出A〜C、デッドオアライブ保留演出について説明する。このジャッジメント保留演出A〜C、デッドオアライブ保留演出は、特別図柄の変動中に実行され、画像制御用マイコン101がサブ制御基板90から受信した変動演出開始コマンドを解析し、装飾図柄変動停止演出を実行する指示が含まれている場合に、ROM103から対応する画像データを読み出して表示画面7aに画像を表示させる演出である。
図51は、第2特別図柄での当たり情報を説明するための図である。以下に示す、ジャッジメント保留演出A〜C、デッドオアライブ保留演出では、第2特別図柄の大当たり情報は、図51に示すテーブルTN1の値が用いられることとする。すなわち、第2特別図柄での1種大当たりは、大当たり確率が1/250であり、大当たり遊技が10ラウンドであり、大当たり遊技後の時短回数が「0」であり、大当たり遊技後は時短遊技状態に突入せず、通常遊技状態に移行する。また、第2特別図柄での小当たり(2種大当たり)は、小当たり確率が1/25であり、2種大当たりとなった場合には、大当たり遊技が10%の確率で10ラウンドとなり、90%の確率で4ラウンドとなり、大当たり遊技後の時短回数が「99」となる。本実施形態の遊技機1では、小当たりした場合において、遊技者が右打ちした場合には、100%2種大当たりとなる仕様となっている。従って、1種大当たりよりも小当たり(2種大当たり)の方が、遊技者にとって比較的利益の高い当たりとなる。
なお、1種大当たり(10R)の確率は1/250であり、10Rの2種大当たりとなる確率も1/250(小当たり確率×10R割合)となるので、10R大当たりとなる場合には、1種大当たりと2種大当たりとは、それぞれ50%の確率で出現することとなる。
また、以下に示すジャッジメント保留演出A〜Cでは、ジャッジメント保留に保留変化し得る。また、デッドオアライブ保留演出では、デッドオアライブ保留に保留変化し得る。ジャッジメント保留、および、デッドオアライブ保留は、この保留に変化した時点で小当たりまたは大当たりが確定する。デッドオアライブ保留演出は、大当たり遊技後に時短遊技状態が始まってから、時短遊技状態が終わるまでの間か、または、時短遊技状態中に大当たりするまでの間かに実行される。なお、ジャッジメント保留演出A〜C、および、デッドオアライブ保留演出がおこなわれる大当たり遊技後に時短遊技状態が始まってから、時短遊技状態が終わるまでの間か、または、時短遊技状態中に大当たりするまでの間を第1期間と呼ぶときに、当該第1期間以外の第2期間では、ジャッジメント保留、または、デッドオアライブ保留に保留変化したとしても当たり確定とはならない。
[ジャッジメント保留演出A]
図52は、ジャッジメント保留演出Aを表す図である。ジャッジメント保留演出Aでは、まず、図52(A)に示すように、装飾図柄変動演出がおこなわれる。この装飾図柄変動演出では、装飾図柄8L,8C,8Rが表示画面7aの中央付近で変動表示される。また、この装飾図柄変動演出では、保留アイコン9Aと保留アイコン9Cとが表示画面7aの下方に表示される。これら保留アイコン9A,9Cは、柄のない白色の丸い保留アイコンとなっている。
次に、図52(B)に示すように、保留変化演出がおこなわれる。この保留変化演出では、キャラクタ画像CRAが表示される共に、4番目の保留アイコン9A(一番新しい保留アイコン9A)がジャッジメント保留に変化して表示される。このジャッジメント保留は、丸く赤色である。図52(B)では、ジャッジメント保留に保留変化した保留アイコン9Aがハッチングで示されている。このジャッジメント保留を表す保留アイコン9Aは、当たりが確定したことを示唆している。
次に、図52(C)に示すように、当たり報知演出がおこなわれる。この当たり報知演出では、保留変化演出のときから保留が消化されていき、保留アイコン9Cがジャッジメント保留として表示される。また、当たり報知演出では、装飾図柄8L,8C,8Rを用いて当たりを示す当たり図柄が表示される。図52(C)の例では、装飾図柄8L,8C,8Rのそれぞれが「6図柄」となり、6のゾロ目が表される。このように、この保留変化した保留アイコン9Aの示唆のごとく、当たる。
[ジャッジメント保留演出B]
図53は、ジャッジメント保留演出Bを表す図である。ジャッジメント保留演出Bでは、まず、図53(A)に示すように、装飾図柄変動演出がおこなわれる。この装飾図柄変動演出では、装飾図柄8L,8C,8Rが表示画面7aの中央付近で変動表示される。また、この装飾図柄変動演出では、保留アイコン9Aと保留アイコン9Cとが表示画面7aの下方に表示される。これら保留アイコン9A,9Cは、柄のない白色の丸い保留アイコンとなっている。
次に、図53(B)に示す第1保留変化演出、もしくは、図53(D)に示す第2保留変化演出がおこなわれる。図53(B)に示す第1保留変化演出では、キャラクタ画像CRAが表示される共に、4番目の保留アイコン9A(一番新しい保留アイコン9A)がジャッジメント保留に変化して表示される。このジャッジメント保留は、小さくなり緑色に変化して表示される(小さくなって緑色に保留変化)。図53(B)では、ジャッジメント保留に保留変化した保留アイコン9Aがクロスハッチングで示されている。このジャッジメント保留を保留アイコン9Aは、当たりが確定したことを示唆している共に、遊技者にとって比較的利益が低い1種大当たりの確率が高いことを示唆している。なお、これに限られず、このジャッジメント保留を表す保留アイコン9Aは、1種大当たりが確定することを示唆するようにしてもよい。
第1保留変化演出の次に、図53(C)に示すように、1種大当たり報知演出がおこなわれる。この1種大当たり報知演出では、第1保留変化演出のときから保留が消化されていき、ジャッジメント保留はシフトし、保留アイコン9Cがジャッジメント保留として表示される。また、1種大当たり報知演出では、装飾図柄8L,8C,8Rを用いて1種大当たりを示す大当たり図柄が表示される。図53(C)の例では、装飾図柄8L,8C,8Rのそれぞれが「6図柄」となり、6のゾロ目が表される。
また、図53(D)に示す第2保留変化演出では、キャラクタ画像CRAが表示される共に、4番目の保留アイコン9A(一番新しい保留アイコン9A)がジャッジメント保留に変化して表示される。このジャッジメント保留は、大きく虹色に変化して表示される(大きくなって虹色に保留変化)。図53(D)では、ジャッジメント保留を表す保留アイコン9Aがハッチングで示されている。このジャッジメント保留を表す保留アイコン9Aは、当たりが確定したことを示唆している共に、遊技者にとって比較的利益の高い小当たりの確率が高いことを示唆している。なお、これに限られず、このジャッジメント保留を表す保留アイコン9Aは、小当たりが確定することを示唆するようにしてもよい。
第2保留変化演出の次に、図53(E)に示すように、小当たり報知演出がおこなわれる。この小当たり報知演出では、第2保留変化演出のときから保留が消化されていき、ジャッジメント保留がシフトし、保留アイコン9Cがジャッジメント保留として表示される。また、小当たり報知演出では、装飾図柄8L,8C,8Rを用いて小当たりを示す小当たり図柄が表示される。図53(E)の例では、装飾図柄8L,8C,8Rのそれぞれが「7図柄」となり、7のゾロ目が表される。
[ジャッジメント保留演出C]
図54は、ジャッジメント保留演出Cを表す図である。ジャッジメント保留演出Cでは、まず、図54(A)に示すように、装飾図柄変動演出がおこなわれる。この装飾図柄変動演出では、装飾図柄8L,8C,8Rが表示画面7aの中央付近で変動表示される。また、この装飾図柄変動演出では、保留アイコン9Aと保留アイコン9Cとが表示画面7aの下方に表示される。これら保留アイコン9A,9Cは、柄のない白色の丸い保留アイコンとなっている。
次に、図54(B)に示す第1保留変化演出、もしくは、図54(D)に示す第2保留変化演出がおこなわれる。図54(B)に示す第1保留変化演出では、キャラクタ画像CRAが表示される共に、4番目の保留アイコン9A(一番新しい保留アイコン9A)がジャッジメント保留に変化して表示される。このジャッジメント保留は、紫色の三角形に変化して表示される(紫色の三角形に保留変化)。図54(B)では、ジャッジメント保留を表す保留アイコン9Aがクロスハッチングで示されている。このジャッジメント保留を表す保留アイコン9Aは、当たりが確定したことを示唆している共に、遊技者にとって比較的利益が低い1種大当たりの確率が高いことを示唆している。なお、これに限られず、このジャッジメント保留を表す保留アイコン9Aは、1種大当たりが確定することを示唆するようにしてもよい。
第1保留変化演出の次に、図54(C)に示すように、1種大当たり報知演出がおこなわれる。この1種大当たり報知演出では、第1保留変化演出のときから保留が消化されていき、ジャッジメント保留がシフトし、ジャッジメント保留が保留アイコン9Cとして表示される。また、1種大当たり報知演出では、装飾図柄8L,8C,8Rを用いて1種大当たりを示す大当たり図柄が表示される。図54(C)の例では、装飾図柄8L,8C,8Rのそれぞれが「6図柄」となり、6のゾロ目が表される。
また、図54(D)に示す第2保留変化演出では、キャラクタ画像CRAが表示される共に、4番目の保留アイコン9A(一番新しい保留アイコン9A)がジャッジメント保留に変化して表示される。このジャッジメント保留は、キャラクタに変化して表示される(キャラクタに保留変化)。図54(D)では、キャラクタを表す部分がジャッジメントを表す保留アイコン9Aである。このジャッジメント保留を表す保留アイコン9Aは、当たりが確定したことを示唆していると共に、遊技者にとって比較的利益の高い小当たりの確率が高いことを示唆している。なお、これに限られず、このジャッジメント保留を表す保留アイコン9Aは、小当たりが確定することを示唆するようにしてもよい。
第2保留変化演出の次に、図54(E)に示すように、小当たり報知演出がおこなわれる。この小当たり報知演出では、第2保留変化演出のときから保留が消化されていき、ジャッジメント保留はシフトし、ジャッジメント保留が保留アイコン9Cとして表示される。また、小当たり報知演出では、装飾図柄8L,8C,8Rを用いて小当たりを示す小当たり図柄が表示される。図54(E)の例では、装飾図柄8L,8C,8Rのそれぞれが「7図柄」となり、7のゾロ目が表される。
[変形例]
上記遊技機1では、ジャッジメント保留演出において、ジャッジメント保留を表す保留アイコンは、色、形、または、大きさが変化したり、キャラクタに変化したりしている。この場合、保留変化後の保留アイコンは、色、形、または、大きさが上記実施例とは異なるように変化してもよく、例えば、ジャッジメント保留演出Bにおいて、第1保留変化演出における保留アイコンが、保留変化により大きくなるようにしてもよい。また、保留変化後の保留アイコンは、キャラクタではなく、文字、ロゴなどに変化してもよい。
上記遊技機1では、ジャッジメント保留演出A〜Cは、大当たり遊技の時短遊技状態が始まってから、時短遊技状態が終わるまでの間か、または、時短遊技状態中に大当たりするまでの間かに実行されることとしているが、これに限られることなく、他のタイミングでおこなうようにしてもよい。例えば、遊技機1が確変遊技状態となる場合があり、当該確変遊技状態において、ジャッジメント保留演出A〜Cをおこなうようにしてもよい。また、遊技状態が所定の遊技状態(例えば、時短遊技状態)における特定のZONEにおいて、ジャッジメント保留演出A〜Cをおこなうようにしてもよい。
上記遊技機1では、ジャッジメント保留演出A〜Cは、大当たり遊技の時短遊技状態が始まってから、時短遊技状態が終わるまでの間か、または、時短遊技状態中に大当たりするまでの間などの所定の期間におこなわれ、当該所定の期間では、ジャッジメント保留に保留変化した場合には、当たり確定となるが、当該所定の期間以外の期間では、ジャッジメント保留に保留変化したとしても当たり確定とはならないようにしてもよい。また、当該所定の期間以外の期間においてもジャッジメント保留に保留変化した場合に、当たり確定としてもよい。
また、ジャッジメント保留以外の保留に変化した場合についても当たりが確定するようにしてもよい。
上記遊技機1では、ジャッジメント保留演出A〜Cにおいて、小当たり(2種大当たり)の方が、1種大当たりよりも遊技者にとって利益が高い構成となっているが、これに限られず、1種大当たり方が、小当たり(2種大当たり)よりも遊技者にとって利益が高い構成としてもよい。
上記遊技機1では、ジャッジメント保留演出A〜Cにおいて、小当たりした場合に、遊技者が右打ちすれば100%2種大当たりする構成としていたが、これに限られず、小当たりした場合に、遊技者が右打ちしても2種大当たりしない場合もあってもよい。
[効果例]
以下に、ジャッジメント保留演出の効果例を示す。
[効果1]
上記遊技機1では、ジャッジメント保留演出において、保留アイコンを、第1の態様から第2の態様(ジャッジメント保留)に変化させており、第2の態様は、当たりが確定することを示唆するようにしている。この構成によれば、保留アイコンが第2の態様に変化するか否かの演出を非常に盛り上げることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
[効果2]
上記遊技機1では、ジャッジメント保留演出B、Cにおいて、保留アイコンを、第1の態様(丸く白色)から第2の態様に変化させており、第2の態様が第1の種別(第1のジャッジメント保留)の保留アイコン(小さい丸の緑色保留、三角の紫色保留)となった場合には、当たりが確定すると共に、1種大当たりとなる確率が高い(100%でもよい)ことを示唆し、第2の態様が第2の種別(第2のジャッジメント保留)の保留アイコン(大きく丸の虹色保留、キャラクタ保留)となった場合には、当たりが確定すると共に、小当たり(2種大当たり)となる確率が高い(100%でもよい)ことを示唆している。この構成によれば、保留アイコンが第2の態様に変化した場合に、第2の態様が第1の種別か第2の種別かについて遊技者に興味を付与することができ、遊技の興趣を向上させることができる。
[効果3]
上記遊技機1では、ジャッジメント保留演出Bにおいて、保留アイコンを、第1の態様(丸く白色)から第2の態様に変化させており、第2の態様が第1の種別の保留アイコンとなった場合には、当たりが確定すると共に、1種大当たりとなる確率が高い(100%でもよい)ことを示唆し、第2の態様が第2の種別の保留アイコンとなった場合には、当たりが確定すると共に、小当たり(2種大当たり)となる確率が高い(100%でもよい)ことを示唆し、第1の種別の保留アイコンと第2の種別の保留アイコンとは、色が異なる。この構成によれば、保留アイコンが第2の態様に変化した場合に、色がどのような色かについて遊技者に興味を付与することができ、遊技の興趣を向上させることができる。
[効果4]
上記遊技機1では、ジャッジメント保留演出Bにおいて、保留アイコンを、第1の態様(丸く白色)から第2の態様に変化させており、第2の態様が第1の種別の保留アイコンとなった場合には、当たりが確定すると共に、1種大当たりとなる確率が高い(100%でもよい)ことを示唆し、第2の態様が第2の種別の保留アイコンとなった場合には、当たりが確定すると共に、小当たり(2種大当たり)となる確率が高い(100%でもよい)ことを示唆し、第1の種別の保留アイコンと第2の種別の保留アイコンとは、保留アイコンの大きさが異なる。この構成によれば、保留アイコンが第2の態様に変化した場合に、保留アイコンの大きさがどのような色かについて遊技者に興味を付与することができ、遊技の興趣を向上させることができる。
[効果5、6]
上記遊技機1では、ジャッジメント保留演出Bにおいて、保留アイコンを、第1の態様(丸く白色)から第2の態様に変化させており、第2の態様が第1の種別の保留アイコンとなった場合には、当たりが確定すると共に、1種大当たりとなる確率が高い(100%でもよい)ことを示唆し、第2の態様が第2の種別の保留アイコンとなった場合には、当たりが確定すると共に、小当たり(2種大当たり)となる確率が高い(100%でもよい)ことを示唆し、1種大当たりよりも小当たり(2種大当たり)の方が遊技者にとって利益が高い当たりとなっている。この構成によれば、保留アイコンが第2の態様に変化した場合に、保留アイコンの第1の種別か第2の種別かについて遊技者に多大な興味を付与することができ、遊技の興趣を向上させることができる。
[効果7]
上記遊技機1では、特定の期間において、ジャッジメント保留演出がおこなわれた場合に、保留アイコンが第1の態様から第2の態様に変化した場合には、第2の態様は当たり確定を示唆するが、特定の期間以外の期間において、保留アイコンが第1の態様から第2の態様に変化しても必ずしも当たり確定とは限らない構成となっている。この構成によれば、特定の期間における保留変化演出を非常に興趣あるものにするができ、その結果、遊技の興趣を向上させることができる。
[態様例]
本実施形態の遊技機では、以下の態様を実現可能である。
[態様XB−1]
複数の表示演出をおこなうことが可能な表示手段を備える遊技機であって、
前記複数の表示演出のうちの一つの演出として、第1の表示演出をおこなう場合があり、
前記複数の表示演出のうちの一つの演出として、第2の表示演出をおこなう場合があり、
前記第1の表示演出は、保留表示を、第1の態様で表示する演出であり、
前記第2の表示演出は、前記保留表示を前記第1の態様から第2の態様に変化させる演出であり、
前記第2の態様の保留表示は、所定の当たりが確定することを示唆する場合がある表示であり、
前記第1の表示演出と前記第2の表示演出とを含む組み合わせ演出がおこなわれる場合があり、
前記組み合わせ演出では、前記第1の表示演出の後に、前記第2の表示演出がおこなわれる、
ことを特徴とする遊技機。
[態様XBー2]
態様XBー1に記載の遊技機であって、
前記第2の態様の保留表示は、少なくとも、第1の種別の保留表示となる場合と、前記第1の種別の保留表示とは異なる第2の種別の保留表示となる場合とがあり、
前記第2の態様の保留表示が前記第1の種別の保留表示である場合には、前記第2の態様の保留表示は、前記所定の当たりが確定すると共に第1の当たりの確率が比較的高いことを示唆する場合があり、
前記第2の態様の保留表示が前記第2の種別の保留表示である場合には、前記第2の態様の保留表示は、前記所定の当たりが確定すると共に前記第1の当たりとは異なる第2の当たりの確率が比較的高いことを示唆する場合がある、
ことを特徴とする遊技機。
[態様XBー3]
態様XBー2に記載の遊技機であって、
前記第1の種別の保留表示と前記第2の種別の保留表示とは、前記保留の色が異なる、
ことを特徴とする遊技機。
[態様XBー4]
態様XBー2に記載の遊技機であって、
前記第1の種別の保留表示と前記第2の種別の保留表示とは、前記保留の大きさが異なる、
ことを特徴とする遊技機。
[態様XBー5]
態様XBー3または態様XBー4に記載の遊技機であって、
前記第2の当たりは、第1の当たりよりも遊技者にとって利益の高い当たりである、
ことを特徴とする遊技機。
[態様XBー6]
態様XBー5の遊技機であって、
前記第2の当たりは、小当たり経由で大当たりする2種大当たりであり、
前記第1の当たりは、直接大当たりする1種大当たりである、
ことを特徴とする遊技機。
[態様XBー7]
態様XBー1から態様XBー6までのいずれか一項に記載の遊技機であって、
第1の期間において、前記第2の表示演出がおこなわれた場合には、前記第2の態様の保留表示は、前記所定の当りが確定することを示唆し、
前記第1の期間とは異なる第2の期間において、前記第2の表示演出がおこなわれた場合には、前記第2の態様の保留表示は、前記所定の当りが確定することを示唆しない、
ことを特徴とする遊技機。
なお、第1の態様の保留表示の第1の種別の保留表示は、第2の態様の保留表示の第2の種別の保留表示よりも小当たり確率が高く、第2の態様の保留表示の第2の種別の保留表示は、第1の態様の保留表示の第1の種別の保留表示よりも大当たり確率が高い構成としてもよく、また、第1の態様の保留表示の第1の種別の保留表示は、小当たり確定で、第2の態様の保留表示の第2の種別の保留表示は、大当たり確定としてもよい。
[デッドオアライブ保留演出]
図55は、デッドオアライブ保留演出を表す図である。デッドオアライブ保留演出では、まず、図55(A)に示すように、装飾図柄変動演出がおこなわれる。この装飾図柄変動演出では、装飾図柄8L,8C,8Rが表示画面7aの中央付近で変動表示される。また、この装飾図柄変動演出では、保留アイコン9Aと保留アイコン9Cとが表示画面7aの下方に表示される。これら保留アイコン9A,9Cは、柄のない白色の丸い保留アイコンとなっている。
次に、図55(B)に示保留変化演出がおこなわれる。第1保留変化演出では、キャラクタ画像CRAが表示される共に、4番目の保留アイコン9A(一番新しい保留アイコン9A)が、デッドオアライブ保留に変化して表示される。このデッドオアライブ保留は、金色の星形(背後に丸形アイコン)に変化して表示される(金色の星形に保留変化)。図55(B)では、デッドオアライブ保留を表す保留アイコン9Aがハッチングで示されている。このデッドオアライブ保留を表す保留アイコン9Aは、当たりが確定したことを示唆している共に、1種大当たり、または、小当たり(2種大当たりした場合には10Rの大当たり遊技)のいずれか一方の当たりが確定することを示唆している。
次に、図55(C)に示す1種大当たり報知演出、または、図55(D)に示す小当たり報知演出のどちらか一方の演出がおこなわれる。これらの報知演出では、デッドオアライブ保留に保留変化した保留アイコンは、さらに変化しない。1種大当たり報知演出と小当たり報知演出との実現率は、1:1の比率(それぞれ50%の確率)となっている。すなわち、1種大当たりと小当たり(10Rの2種大当たり)とは1:1の比率(それぞれ50%の確率)となっている。
図55(C)に示す1種大当たり報知演出では、保留変化演出のときから保留が消化されていき、デッドオアライブ保留がシフトし、デッドオアライブ保留が保留アイコン9Cとして表示される。また、1種大当たり報知演出では、装飾図柄8L,8C,8Rを用いて1種大当たりを示す大当たり図柄が表示される。図55(C)の例では、装飾図柄8L,8C,8Rのそれぞれが「6図柄」となり、6のゾロ目が表される。
図55(D)に示す小当たり報知演出では、保留変化演出のときから保留が消化されていき、デッドオアライブ保留がシフトし、デッドオアライブ保留が保留アイコン9Cとして表示される。また、小当たり報知演出では、装飾図柄8L,8C,8Rを用いて小当たりを示す小当たり図柄が表示される。図55(E)の例では、装飾図柄8L,8C,8Rのそれぞれが「7図柄」となり、7のゾロ目が表される。
[変形例]
上記遊技機1では、デッドオアライブ保留演出において、デッドオアライブ保留に保留変化後の保留アイコンは、金色の星形に変化したりしているが、これに限られず、保留変化後の保留アイコンは、色、形、または、大きさが上記実施例とは異なるように変化してもよい。例えば、デッドオアライブ保留演出において、保留アイコンが、デッドオアライブ保留に変化する場合、大きくなるようにしてもよい。また、デッドオアライブ保留を表す保留アイコンは、文字、ロゴなどに変化してもよい。
上記遊技機1では、デッドオアライブ保留演出は、大当たり遊技の時短遊技状態が始まってから、時短遊技状態が終わるまでの間か、または、時短遊技状態中に大当たりするまでの間かに実行されることとしているが、これに限られることなく、他のタイミングでおこなうようにしてもよい。例えば、遊技機1が確変遊技状態となる場合があり、当該確変遊技状態において、デッドオアライブ保留演出をおこなうようにしてもよい。また、遊技状態が所定の遊技状態(例えば、時短遊技状態)における特定のZONEにおいて、デッドオアライブ保留演出をおこなうようにしてもよい。
上記遊技機1では、デッドオアライブ保留演出は、大当たり遊技の時短遊技状態が始まってから、時短遊技状態が終わるまでの間か、または、時短遊技状態中に大当たりするまでの間などの所定の期間におこなわれ、当該所定の期間では、デッドオアライブ保留に保留変化した場合には、当たり確定となるが、当該所定の期間以外の期間では、デッドオアライブ保留に保留変化したとしても当たり確定とはならないようにしてもよい。また、当該所定の期間以外の期間においてもデッドオアライブ保留に保留変化した場合に、当たり確定としてもよい。
上記遊技機1では、デッドオアライブ保留演出において、小当たり(2種大当たり)の方が、1種大当たりよりも遊技者にとって利益が高い構成となっているが、これに限られず、1種大当たり方が、小当たり(2種大当たり)よりも遊技者にとって利益が高い構成としてもよい。
上記遊技機1では、デッドオアライブ保留演出において、小当たりした場合に、遊技者が右打ちすれば100%2種大当たりする構成としていたが、これに限られず、小当たりした場合に、遊技者が右打ちしても2種大当たりしない場合もあってもよい。
上記遊技機1では、デッドオアライブ保留演出において、1種大当たり報知演出と小当たり報知演出との実現率は、1:1の比率(それぞれ50%の確率)となっている。すなわち、1種大当たりと小当たり(10Rの2種大当たり)とは1:1の比率(それぞれ50%の確率)となっている。しかしながら、これに限られず、1種大当たり報知演出と小当たり報知演出との実現率を1種大当たり報知演出の方が実現率を高くするようにしてもよい。すなわち、1種大当たりと小当たり(10Rの2種大当たり)とは1種大当たりの方が高い比率となっていてもよい。また、1種大当たり報知演出と小当たり報知演出との実現率を小当たり報知演出の方が実現率を高くするようにしてもよい。すなわち、1種大当たりと小当たり(10Rの2種大当たり)とは小当たりの方が高い比率となっていてもよい。
上記遊技機1では、デッドオアライブ保留演出において、保留変化演出でデッドオアライブ保留に変化して、その後は、保留変化しないようにしているが、これに限られず、デッドオアライブ保留に変化した後、さらに、他の形態(色が異なる、形が異なる、大きさが異なるなど)に変化してもよい。
[効果例]
以下に、デッドオアライブ保留演出の効果例を示す。
[効果例1]
上記遊技機1では、デッドオアライブ保留演出において、保留アイコンを、第1の態様(丸い白色)から第2の態様(デッドオアライブ保留、星形の金色)に変化させており、第2の態様は、第1の種別の当たりまたは第2の種別の当たりのいずれか一方の当たりが確定することを示唆するようにしている。この構成によれば、保留アイコンが第2の態様に変化した場合に、第2の態様であってもさらに第1の種別か第2の種別かについて遊技者に興味を付与することができ、遊技の興趣を向上させることができる。
[効果2、3]
上記遊技機1では、デッドオアライブ保留演出において、保留アイコンを、第1の態様(丸い白色)から第2の態様(デッドオアライブ保留、星形の金色)に変化させており、第2の態様は、1種大当たりまたは小当たり(2種大当たり)のいずれか一方の当たりが確定することを示唆するようにしている。この構成によれば、保留アイコンが第2の態様に変化した場合に、第2の態様が1種大当たりまたは小当たり(2種大当たり)かについて遊技者に興味を付与することができ、遊技の興趣を向上させることができる。
[効果4]
上記遊技機1では、2種大当たりは、大当たり遊技が10ラウンドと4ラウンドのどちらか一方となり、デッドオアライブ保留演出では、2種大当たりの大当たり遊技は、1種大当たりと同じ10ラウンドとなっている。この構成によれば、デッドオアライブ保留演出では、2種大当たりとなる方が1種大当たりとなる場合よりも明らかに有利なので(図51参照)、保留変化により当たりが確定した後も遊技者の興味を引き続き保ち続けることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
[効果5]
上記遊技機1では、2種大当たりは、大当たり遊技が10ラウンドと4ラウンドのどちらか一方となり、デッドオアライブ保留演出では、2種大当たりの大当たり遊技は、1種大当たりと同じ10ラウンドとなっており、さらに、2種大当たりと1種大当たりとは1:1の比率(それぞれ50%の確率)となっている。この構成によれば、デッドオアライブ保留演出では、2種大当たりとなる方が1種大当たりとなる場合よりも明らかに有利であり(図51参照)、かつ、2種大当たりと1種大当たりとが1:1の割合となるので、保留変化により当たりが確定した後も遊技者の興味を長い時間継続して保ち続けることができ、遊技の興趣を向上させることができる。
[効果6]
上記遊技機1では、特定の期間において、デッドオアライブ保留演出がおこなわれた場合に、保留アイコンが第1の態様から第2の態様(デッドオアライブ保留)に変化した場合には、第2の態様は小当たり(2種大当たり)または1種大当たりのいずれか一方の当たり確定を示唆するが、特定の期間以外の期間において、保留アイコンが第1の態様から第2の態様に変化しても必ずしも小当たり(2種大当たり)または1種大当たりのいずれか一方の当たり確定とは限らない構成となっている。この構成によれば、特定の期間における保留変化演出を非常に興趣あるものにするができ、その結果、遊技の興趣を向上させることができる。
[態様例]
本実施形態の遊技機では、以下の態様を実現可能である。
[態様XC−1]
複数の表示演出をおこなうことが可能な表示手段を備える遊技機であって、
前記複数の表示演出のうちの一つの演出として、第1の表示演出をおこなう場合があり、
前記複数の表示演出のうちの一つの演出として、第2の表示演出をおこなう場合があり、
前記第1の表示演出は、保留表示を、第1の態様で表示する演出であり、
前記第2の表示演出は、前記保留表示を前記第1の態様から第2の態様に変化させる演出であり、
前記第2の態様の保留表示は、第1の種別の当たりまたは第2の種別の当たりのいずれか一方の当たりが確定することを示唆する場合がある表示であり、
前記第1の表示演出と前記第2の表示演出とを含む組み合わせ演出がおこなわれる場合があり、
前記組み合わせ演出では、前記第1の表示演出の後に、前記第2の表示演出がおこなわれる、
ことを特徴とする遊技機。
[態様XC−2]
態様XC−1に記載の遊技機であって、
前記第1の種別の当たりは、小当たり経由で大当たりする2種大当たりである、
ことを特徴とする遊技機。
[態様XC−3]
態様XC−2に記載の遊技機であって、
前記第2の種別の当たりは、直接大当たりする1種大当たりである、
ことを特徴とする遊技機。
[態様XC−4]
態様XC−2または態様XC−3に記載の遊技機であって、
前記2種大当たりは、比較的多くの獲得出玉が見込める第1の2種大当たりと、比較的多くの獲得出玉が見込めない第2の2種大当たりとを含み、
前記第1の種別の当たりは、第1の2種大当たりである、
ことを特徴とする遊技機。
[態様XC−5]
態様XC−3または態様XC−4に記載の遊技機であって、
前記第2の表示演出において、前記保留表示が前記第1の態様から第2の態様に変化した場合には、前記第1の種別の当たりが当たる確率が50%であり、と前記第2の種別の当たりが当たる確率が50%である、
ことを特徴とする遊技機。
[態様XC−6]
態様XC−1から態様XC−5までのいずれか一項に記載の遊技機であって、
第1の期間において、前記第2の表示演出がおこなわれた場合には、前記第2の態様の保留表示は、前記第1の種別の当りまたは前記第2の種別の当たりのいずれか一方の当たりが確定することを示唆し、
前記第1の期間とは異なる第2の期間において、前記第2の表示演出がおこなわれた場合には、前記第2の態様の保留表示は、前記第1の種別の当りまたは前記第2の種別の当たりのいずれか一方の当たりが確定することを示唆しない、
ことを特徴とする遊技機。
以下に図56〜図58を用いてハンドル非接触報知演出A〜Cについて説明する。このハンドル非接触報知演出は、装飾図柄を用いた大当たり図柄報知時に実行され、画像制御用マイコン101がサブ制御基板90から受信した変動演出開始コマンドを解析し、装飾図柄変動停止演出を実行する指示が含まれている場合に、ROM103から対応する画像データを読み出して表示画面7aに画像を表示させる演出である。
[ハンドル非接触報知演出A]
図56は、ハンドル非接触報知演出Aを表す図である。ハンドル非接触報知演出Aでは、まず、図56(A)に示すように、当たり図柄表示演出がおこなわれる。この当たり図柄表示演出では、装飾図柄8L,8C,8Rを用いて小当たりを示す小当たり図柄が表示される。図56(A)の例では、装飾図柄8L,8C,8Rのそれぞれが「7図柄」となり、7のゾロ目が表される。
当たり図柄表示演出の後、図56(B)に示すハンドル接触促進演出、または、図56(C)に示すハンドル接触継続演出のどちらか一方の演出がおこなわれる。具体的には、当たり図柄表示演出の後、タッチスイッチ114を介して遊技者がハンドル60に触ってないことが検知された場合(タッチスイッチOFF)には、図56(B)に示すハンドル接触促進演出がおこなわれ、当たり図柄表示演出の後、タッチスイッチ114を介して遊技者がハンドル60に触っていることが検知された場合(タッチスイッチON)には、図56(C)に示すハンドル接触継続演出がおこなわれる。
図56(B)に示すハンドル接触促進演出では、ハンドル接触促進画像XD1が表示される。ハンドル接触促進画像XD1は、遊技者に対して、遊技者がハンドル60を触る(握る)ことを促進するための画像であり、「好機到来!ハンドルを握れ!」と表示されている。また、このハンドル接触促進演出では、スピーカ67から遊技者に対して遊技者がハンドル60を触る(握る)ことを促進するための音を発声する演出がおこなわれる。この報知音としては、例えば、「ハンドルを握れ!」という音声が発せられる。また、この場合、遊技機1の所定場所(ハンドル60、演出ボタン63など)を振動させて、遊技者に対して遊技者がハンドル60を触る(握る)ことを促進するようにしてもよい。
また、図56(C)に示すハンドル接触継続演出では、ハンドル接触継続画像XD2が表示される。ハンドル接触継続画像XD2は、遊技者に対して、遊技者がハンドル60を触り(握り)続けることを継続することを促すための画像であり、「このままハンドルを握り続けろ!」と表示されている。また、このハンドル接触継続演出では、スピーカ67から遊技者に対して遊技者がハンドル60を触り(握り)続けることを促進するための音を発声する演出がおこなわれる。この報知音としては、例えば、「ハンドルはそのまま」という音声が発せられる。
なお、このハンドル接触継続演出において、ハンドル接触継続画像XD2を表示させないようにしてもよい。また、上記音を発声させないようにしてもよい。また、上記ハンドル接触促進演出またはハンドル接触継続演出は、このまま大当たり遊技状態に突入しても継続しておこなわれてもよい。
[ハンドル非接触報知演出B]
図57は、ハンドル非接触報知演出Bを表す図である。ハンドル非接触報知演出Bでは、まず、図57(A)に示すように、当たり図柄表示演出がおこなわれる。この当たり図柄表示演出では、装飾図柄8L,8C,8Rを用いて小当たりを示す小当たり図柄が表示される。図57(A)の例では、装飾図柄8L,8C,8Rのそれぞれが「7図柄」となり、7のゾロ目が表される。
当たり図柄表示演出の後、図57(B)に示すハンドル接触促進演出、または、図57(C)に示すハンドル接触継続演出のどちらか一方の演出がおこなわれる。具体的には、当たり図柄表示演出の後、タッチスイッチ114を介して遊技者がハンドル60に触ってないことが検知された場合(タッチスイッチOFF)には、図57(B)に示すハンドル接触促進演出がおこなわれ、当たり図柄表示演出の後、タッチスイッチ114を介して遊技者がハンドル60に触っていることが検知された場合(タッチスイッチON)には、図57(C)に示すハンドル接触継続演出がおこなわれる。
図57(B)に示すハンドル接触促進演出では、ハンドル接触促進画像XD1と右打ち示唆画像XD3とが表示される。ハンドル接触促進画像XD1は、遊技者に対して、遊技者がハンドル60を触る(握る)ことを促進するための画像であり、「好機到来!ハンドルを握れ!」と表示されている。右打ち示唆画像XD3は、遊技者に対して遊技者が右打ちをするように促進するための画像であり、「右打ちしろ!!」と表示されている。また、このハンドル接触促進演出では、スピーカ67から遊技者に対して遊技者がハンドル60を触る(握る)ことを促進するための音を発声する演出がおこなわれる。この報知音としては、例えば、「ハンドルを握れ!」という音声が発せられる。また、この場合、遊技機1の所定場所(ハンドル60、演出ボタン63など)を振動させて、遊技者に対して遊技者がハンドル60を触る(握る)ことを促進するようにしてもよい。
また、図57(C)に示すハンドル接触継続演出では、ハンドル接触継続画像XD2と右打ち示唆画像XD3とが表示される。ハンドル接触継続画像XD2は、遊技者に対して、遊技者がハンドル60を触り(握り)続けることを継続することを促すための画像であり、「このままハンドルを握り続けろ!」と表示されている。右打ち示唆画像XD3は、遊技者に対して遊技者が右打ちをするように促進するための画像であり、「右打ちしろ!!」と表示されている。また、このハンドル接触継続演出では、スピーカ67から遊技者に対して遊技者がハンドル60を触り(握り)続けることを促進するための音を発声する演出がおこなわれる。この報知音としては、例えば、「ハンドルはそのまま」という音声が発せられる。
なお、このハンドル接触継続演出において、ハンドル接触継続画像XD2を表示させないようにしてもよい。また、上記音を発声させないようにしてもよい。また、上記ハンドル接触促進演出またはハンドル接触継続演出は、このまま大当たり遊技状態に突入しても継続しておこなわれてもよい。
[ハンドル非接触報知演出C]
図58は、ハンドル非接触報知演出Cを表す図である。ハンドル非接触報知演出Cでは、まず、図58(A)に示すように、当たり図柄表示演出がおこなわれる。この当たり図柄表示演出では、装飾図柄8L,8C,8Rを用いて小当たりを示す小当たり図柄が表示される。図58(A)の例では、装飾図柄8L,8C,8Rのそれぞれが「7図柄」となり、7のゾロ目が表される。
当たり図柄表示演出の後、図58(B)に示すハンドル接触促進演出、または、図58(C)に示すハンドル接触継続演出のどちらか一方の演出がおこなわれる。具体的には、当たり図柄表示演出の後、タッチスイッチ114を介して遊技者がハンドル60に触ってないことが検知された場合(タッチスイッチOFF)には、図58(B)に示すハンドル接触促進演出がおこなわれ、当たり図柄表示演出の後、タッチスイッチ114を介して遊技者がハンドル60に触っていることが検知された場合(タッチスイッチON)には、図58(C)に示すハンドル接触継続演出がおこなわれる。
図58(B)に示すハンドル接触促進演出では、ハンドル接触促進画像XD1と右打ち示唆画像XD3とが表示される。ハンドル接触促進画像XD1は、遊技者に対して、遊技者がハンドル60を触る(握る)ことを促進するための画像であり、「好機到来!ハンドルを握れ!」と表示されている。右打ち示唆画像XD3は、遊技者に対して遊技者が右打ちをするように促進するための画像であり、「右打ちしろ!!」と表示されている。また、このハンドル接触促進演出では、スピーカ67から遊技者に対して遊技者がハンドル60を触る(握る)ことを促進するための音を発声する演出がおこなわれる。この報知音としては、例えば、「ハンドルを握れ!」という音声が発せられる。また、この場合、遊技機1の所定場所(ハンドル60、演出ボタン63など)を振動させて、遊技者に対して遊技者がハンドル60を触る(握る)ことを促進するようにしてもよい。
次に、図58(D)に示すように、ハンドル接触継続演出がおこなわれる。このハンドル接触継続演出では、ハンドル接触継続画像XD2と右打ち示唆画像XD3とが表示される。ハンドル接触継続画像XD2は、遊技者に対して、遊技者がハンドル60を触り(握り)続けることを継続することを促すための画像であり、「このままハンドルを握り続けろ!」と表示されている。右打ち示唆画像XD3は、遊技者に対して遊技者が右打ちをするように促進するための画像であり、「右打ちしろ!!」と表示されている。また、このハンドル接触継続演出では、スピーカ67から遊技者に対して遊技者がハンドル60を触り(握り)続けることを促進するための音を発声する演出がおこなわれる。この報知音としては、例えば、「ハンドルはそのまま」という音声が発せられる。
なお、このハンドル接触継続演出において、ハンドル接触継続画像XD2を表示させないようにしてもよい。また、上記音を発声させないようにしてもよい。また、上記ハンドル接触促進演出またはハンドル接触継続演出は、このまま大当たり遊技状態に突入しても継続しておこなわれてもよい。
また、図58(C)に示すハンドル接触継続演出では、ハンドル接触継続画像XD2と右打ち示唆画像XD3とが表示される。ハンドル接触継続画像XD2は、遊技者に対して、遊技者がハンドル60を触り(握り)続けることを継続することを促すための画像であり、「このままハンドルを握り続けろ!」と表示されている。右打ち示唆画像XD3は、遊技者に対して遊技者が右打ちをするように促進するための画像であり、「右打ちしろ!!」と表示されている。また、このハンドル接触継続演出では、スピーカ67から遊技者に対して遊技者がハンドル60を触り(握り)続けることを促進するための音を発声する演出がおこなわれる。この報知音としては、例えば、「ハンドルはそのまま」という音声が発せられる。
なお、このハンドル接触継続演出において、ハンドル接触継続画像XD2を表示させないようにしてもよい。また、上記音を発声させないようにしてもよい。また、上記ハンドル接触促進演出またはハンドル接触継続演出は、このまま大当たり遊技状態に突入しても継続しておこなわれてもよい。
[変形例]
上記遊技機1では、ハンドル非接触報知演出は、装飾図柄を用いた大当たり図柄報知時に実行される構成であるが、これに限られず、大当たり遊技時、小当たり遊技時、時短遊技時、確変遊技時に実行される構成でもよい。
[効果例]
以下に、ハンドル非接触報知演出の効果例を示す。
[効果1]
上記遊技機1では、ハンドル非接触報知演出において、タッチスイッチ114を介して遊技者がハンドル60に触っていないことが検知された場合において、所定のタイミング(例えば、大当たり報知後のタイミング)で所定の演出をおこなう。この構成によれば、所定のタイミングにおいて、遊技者がハンドル60を触っておらず、遊技球が発射されていなかったことにより遊技者が不利益を被ることを抑制することができ、その結果、遊技の興趣を向上させることができる。
[効果2]
上記遊技機1では、ハンドル非接触報知演出において、ハンドル非接触報知演出において、タッチスイッチ114を介して遊技者がハンドル60に触っていないことが検知された場合において、所定のタイミング(例えば、大当たり報知後のタイミング)で、表示画面7aにおいて所定の演出(ハンドル60を握ることを促進する表示など)をおこなう。この構成によれば、所定のタイミングにおいて、遊技者がハンドル60を触っていなかった場合に、表示画面7aで所定の演出がおこなわれるので、遊技者に対して遊技球が発射されていないことを分かり易く伝達することができ、遊技球が発射されていなかったことにより遊技者が不利益を被ることを抑制することができ、その結果、遊技の興趣を向上させることができる。
[効果3]
上記遊技機1では、ハンドル非接触報知演出において、タッチスイッチ114を介して遊技者がハンドル60に触っていないことが検知された場合において、所定のタイミング(例えば、大当たり報知後のタイミング)で、表示画面7aにおいて所定の演出(ハンドル60を握ることを促進する表示など)をおこなうと共に、スピーカ67から所定の音を報知する。この構成によれば、所定のタイミングにおいて、遊技者がハンドル60を触っていなかった場合に、表示画面7aで所定の演出がおこなわれるので、遊技者に対して遊技球が発射されていないことをより分かり易く伝達することができ、遊技球が発射されていなかったことにより遊技者が不利益を被ることを抑制することができ、その結果、遊技の興趣を向上させることができる。
[効果4]
上記遊技機1では、ハンドル非接触報知演出のおこなうタイミングは、表示画面7aにおいて当たり図柄が報知された後である。この構成によれば、遊技球が発射されないことにより、所定の領域(大入賞口35、V領域39、第2始動口22など)に遊技球が入球しないことを抑制することができる。そして、それに伴い遊技者が不利益を被ることを抑制することができ、その結果、遊技の興趣を向上させることができる。
[効果5]
上記遊技機1では、ハンドル非接触報知演出のおこなうタイミングは、表示画面7aにおいて小当たり遊技時である。この構成によれば、遊技球が発射されないことにより、V領域39に遊技球が入球せずに2種大当たりが発生しないことを抑制することができる。そして、それに伴い遊技者が不利益を被ることを抑制することができ、その結果、遊技の興趣を向上させることができる。
[効果6]
上記遊技機1では、ハンドル非接触報知演出のおこなうタイミングは、表示画面7aにおいて大当たり遊技時である。この構成によれば、遊技球が発射されないことにより、大入賞口35に遊技球が入球しないことを抑制することができる。そして、それに伴い遊技者が不利益を被ることを抑制することができ、その結果、遊技の興趣を向上させることができる。
[効果7]
上記遊技機1では、ハンドル非接触報知演出のおこなうタイミングは、表示画面7aにおいて時短遊技時である。この構成によれば、遊技球が発射されないことにより、第2始動口22に遊技球が入球しないことを抑制することができる。そして、それに伴い遊技者が不利益を被ることを抑制することができ、その結果、遊技の興趣を向上させることができる。
[効果8]
上記遊技機1では、ハンドル非接触報知演出において、タッチスイッチ114を介して遊技者がハンドル60に触っていないことが検知された場合において、所定のタイミング(大当たり報知後のタイミング)で所定の演出(ハンドル接触促進演出)をおこない、その後、遊技制御用マイコン81が遊技者がハンドル60に触ったことを検知した場合には、当該所定の演出をやめる。この構成によれば、所定のタイミングにおいて、遊技者がハンドル60を触っておらず、遊技球が発射されていなかったことにより遊技者が不利益を被ることを抑制することができる共に、遊技者がハンドル60を触った場合には、煩わしい当該所定の演出をやめるので、遊技者は、その後の遊技演出を楽しむことができ、その結果、遊技の興趣を向上させることができる。
[態様例]
本実施形態の遊技機では、以下の態様を実現可能である。
[態様XD−1]
遊技機であって、
所定の演出を実行可能な演出手段と、
遊技者がハンドルに触ったか否かを検知可能なハンドル検知手段と、を備え、
前記演出手段は、前記ハンドル検知手段によって遊技者がハンドルに触ってないことが検知された場合において、所定のタイミングで所定の演出をおこなう、
ことを特徴とする遊技機。
[態様XD−2]
態様XD−1に記載の遊技機であって、
複数の表示演出をおこなうことが可能な表示手段を備え、
前記演出手段は、前記ハンドル検知手段によって遊技者がハンドルに触ってないことが検知された場合において、所定のタイミングで前記表示手段に所定の表示をおこなう、
ことを特徴とする遊技機。
[態様XD−3]
態様XD−1または態様XD−2に記載の遊技機であって、
音を報知可能な音報知手段を備え、
前記演出手段は、前記ハンドル検知手段によって遊技者がハンドルに触ってないことが検知された場合において、所定のタイミングで前記表示手段に所定の表示をおこなうと共に、前記音報知手段に所定の音を報知させる、
ことを特徴とする遊技機。
[態様XD−4]
態様XD−1から態様XD−3までのいずれか一項に記載の遊技機であって、
前記所定のタイミングは、前記表示手段において大当たりが報知された場合である、
ことを特徴とする遊技機。
[態様XD−5]
態様XD−1から態様XD−3までのいずれか一項に記載の遊技機であって、
所定のタイミングは、小当たり遊技時である、
ことを特徴とする遊技機。
[態様XD−6]
態様XD−1から態様XD−3までのいずれか一項に記載の遊技機であって、
所定のタイミングは、大当たり遊技時である、
ことを特徴とする遊技機。
[態様XD−7]
態様XD−1から態様XD−3までのいずれか一項に記載の遊技機であって、
所定のタイミングは、時短遊技時である、
ことを特徴とする遊技機。
[態様XD−8]
態様XD−1から態様XD−7までのいずれか一項に記載の遊技機であって、
前記演出手段は、前記表示手段に前記所定の表示をおこなった後、前記ハンドル検知手段によって遊技者がハンドルに触ったことが検知された場合には、前記所定の演出をやめる、
ことを特徴とする遊技機。
[その他の変形例]
上述の種々の表示演出において、その一部の演出を含んでいない構成や、上述した以外の演出が含まれていてもよい。
上記実施形態の遊技機1は、パチンコ遊技機を例に挙げて説明したが、これに限られるものではない。例えば、パチンコ遊技機に代えて、スロットマシン等の回胴式遊技機、アレンジボール遊技機、または、雀球遊技機に本発明を適用するようにしてもよい。遊技機1をスロットマシンとする場合には、遊技媒体を遊技球から遊技メダルに変更すればよい。
上記実施形態の遊技機1では、遊技者に操作させる操作部として演出ボタン63を備えているが、これに限られず、遊技者に操作させる操作部として、レバーや、トリガーなどを用いてもよい。また、上記実施形態の遊技機1における表示演出において、演出ボタン63を表すボタン画像を用いて表示演出を実行する場合があるが、これに代えてセレクトボタン68を表す画像を用いて表示演出を実行するようにしてもよいし、レバーやトリガーを表す画像を用いて表示演出を実行するようにしてもよい。
上記実施形態の遊技機1は、玉を払出すための払出装置を搭載した遊技機であったが、これに限られるものではない。例えば、上記遊技機1に代えて、所謂封入式遊技機のように、払い出し装置を搭載しない遊技機に本発明を適用するようにしてもよい。
本実施形態の遊技機1では、これらの演出を互いに組み合わせて一つの表示演出としてもよい。つまり、上述した複数の演出例および/または変形例のうち、2つ以上の演出例および/または変形例を組み合わせてもよい。
以上、実施形態、変形例に基づき本態様について説明してきたが、上記した態様の実施の形態は、本態様の理解を容易にするためのものであり、本態様を限定するものではない。本態様は、その趣旨並びに特許請求の範囲を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本態様にはその等価物が含まれる。
1…遊技機
20A…第1始動口(第1入球口)
20B…第1始動口(第1入球口)
22…第2始動口(第2入球口)
81…遊技制御用マイコン81(変動パターン決定手段)
91…演出制御用マイコン(演出実行手段、保留手段)

Claims (7)

  1. 複数の表示演出をおこなうことが可能な表示手段を備える遊技機であって、
    前記複数の表示演出のうちの一つの演出として、第1の表示演出をおこなう場合があり、
    前記複数の表示演出のうちの一つの演出として、第2の表示演出をおこなう場合があり、
    前記第1の表示演出は、保留表示を、第1の態様で表示する演出であり、
    前記第2の表示演出は、前記保留表示を前記第1の態様から第2の態様に変化させる演出であり、
    前記第2の態様の保留表示は、所定の当たりが確定することを示唆する場合がある表示であり、
    前記第1の表示演出と前記第2の表示演出とを含む組み合わせ演出がおこなわれる場合があり、
    前記組み合わせ演出では、前記第1の表示演出の後に、前記第2の表示演出がおこなわれる、
    ことを特徴とする遊技機。
  2. 請求項1に記載の遊技機であって、
    前記第2の態様の保留表示は、少なくとも、第1の種別の保留表示となる場合と、前記第1の種別の保留表示とは異なる第2の種別の保留表示となる場合とがあり、
    前記第2の態様の保留表示が前記第1の種別の保留表示である場合には、前記第2の態様の保留表示は、前記所定の当たりが確定すると共に第1の当たりの確率が比較的高いことを示唆する場合があり、
    前記第2の態様の保留表示が前記第2の種別の保留表示である場合には、前記第2の態様の保留表示は、前記所定の当たりが確定すると共に前記第1の当たりとは異なる第2の当たりの確率が比較的高いことを示唆する場合がある、
    ことを特徴とする遊技機。
  3. 請求項2に記載の遊技機であって、
    前記第1の種別の保留表示と前記第2の種別の保留表示とは、前記保留の色が異なる、
    ことを特徴とする遊技機。
  4. 請求項2に記載の遊技機であって、
    前記第1の種別の保留表示と前記第2の種別の保留表示とは、前記保留の大きさが異なる、
    ことを特徴とする遊技機。
  5. 請求項3または請求項4に記載の遊技機であって、
    前記第2の当たりは、第1の当たりよりも遊技者にとって利益の高い当たりである、
    ことを特徴とする遊技機。
  6. 請求項5の遊技機であって、
    前記第1の当たりは、直接大当たりする1種大当たりであり、
    前記第2の当たりは、小当たり経由で大当たりする2種大当たりである、
    ことを特徴とする遊技機。
  7. 請求項1から請求項6までのいずれか一項に記載の遊技機であって、
    第1の期間において、前記第2の表示演出がおこなわれた場合には、前記第2の態様の保留表示は、前記所定の当りが確定することを示唆し、
    前記第1の期間とは異なる第2の期間において、前記第2の表示演出がおこなわれた場合には、前記第2の態様の保留表示は、前記所定の当りが確定することを示唆しない、
    ことを特徴とする遊技機。
JP2019202317A 2019-11-07 2019-11-07 遊技機 Pending JP2021074210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202317A JP2021074210A (ja) 2019-11-07 2019-11-07 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019202317A JP2021074210A (ja) 2019-11-07 2019-11-07 遊技機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021074210A true JP2021074210A (ja) 2021-05-20

Family

ID=75899609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019202317A Pending JP2021074210A (ja) 2019-11-07 2019-11-07 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021074210A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009106576A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011206145A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2015033447A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017029601A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社三共 遊技機

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009106576A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Sankyo Co Ltd 遊技機
JP2011206145A (ja) * 2010-03-29 2011-10-20 Kyoraku Sangyo Kk 遊技機
JP2015033447A (ja) * 2013-08-08 2015-02-19 株式会社ニューギン 遊技機
JP2017029601A (ja) * 2015-08-05 2017-02-09 株式会社三共 遊技機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018192158A (ja) 遊技機
JP7276862B2 (ja) パチンコ遊技機
JP6837659B2 (ja) 遊技機
JP7051115B2 (ja) 遊技機
JP7040783B2 (ja) 遊技機
JP7309192B2 (ja) 遊技機
JP2021164582A (ja) 遊技機
JP6869539B2 (ja) 遊技機
JP2021074210A (ja) 遊技機
JP2021074211A (ja) 遊技機
JP2021074212A (ja) 遊技機
JP7321528B2 (ja) パチンコ遊技機
JP7349144B2 (ja) パチンコ遊技機
JP7276863B2 (ja) パチンコ遊技機
JP6941875B2 (ja) 遊技機
JP6941876B2 (ja) 遊技機
JP7040782B2 (ja) 遊技機
JP7117781B2 (ja) 遊技機
JP2021112475A (ja) パチンコ遊技機
JP2023092223A (ja) 遊技機
JP2023092222A (ja) 遊技機
JP2023059004A (ja) 遊技機
JP6788897B2 (ja) 遊技機
JP2021164583A (ja) 遊技機
JP2021164584A (ja) 遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211001

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220830

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230314