JP2021072473A - 通信システム - Google Patents

通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021072473A
JP2021072473A JP2019196357A JP2019196357A JP2021072473A JP 2021072473 A JP2021072473 A JP 2021072473A JP 2019196357 A JP2019196357 A JP 2019196357A JP 2019196357 A JP2019196357 A JP 2019196357A JP 2021072473 A JP2021072473 A JP 2021072473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
management
frequency band
communication
management device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019196357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7226244B2 (ja
Inventor
翔 松本
Sho Matsumoto
翔 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2019196357A priority Critical patent/JP7226244B2/ja
Priority to DE102020213079.5A priority patent/DE102020213079A1/de
Priority to US17/078,177 priority patent/US11606790B2/en
Priority to CN202011152891.4A priority patent/CN112752281A/zh
Publication of JP2021072473A publication Critical patent/JP2021072473A/ja
Priority to US18/166,059 priority patent/US11856567B2/en
Priority to JP2023017618A priority patent/JP2023053030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7226244B2 publication Critical patent/JP7226244B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/06Selective distribution of broadcast services, e.g. multimedia broadcast multicast service [MBMS]; Services to user groups; One-way selective calling services
    • H04W4/08User group management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W24/00Supervisory, monitoring or testing arrangements
    • H04W24/02Arrangements for optimising operational condition
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/02Power saving arrangements
    • H04W52/0209Power saving arrangements in terminal devices
    • H04W52/0212Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave
    • H04W52/0219Power saving arrangements in terminal devices managed by the network, e.g. network or access point is master and terminal is slave where the power saving management affects multiple terminals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/0001Arrangements for dividing the transmission path
    • H04L5/0003Two-dimensional division
    • H04L5/0005Time-frequency
    • H04L5/0007Time-frequency the frequencies being orthogonal, e.g. OFDM(A), DMT
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D30/00Reducing energy consumption in communication networks
    • Y02D30/70Reducing energy consumption in communication networks in wireless communication networks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】複数の中間管理装置と複数の末端管理装置とを備える通信システムにおいて通信効率を向上する。【解決手段】通信システムは、通信を行う複数の管理装置2a、2bと、少なくとも1つの電池5に関する情報を取得し少なくとも1つの管理装置と通信を行う複数の末端装置4a、4bと、を備える。複数の管理装置と複数の末端装置とは、1つの管理装置と少なくとも1つの末端装置とを含む複数のグループ1a、1bを形成する。第1のグループの管理装置2a及び第2のグループの管理装置2bの夫々は、第1の周波数帯及び第2の周波数帯を用いて通信を行うように構成された複数帯域通信装置22a、22bを備える。第1のグループに属する末端装置4a及び第2のグループに属する末端装置4bのそれぞれは、自末端装置が属するグループに割り当てられた割当周波数帯を用いて通信を行うように構成された特定通信装置42a、42bを備える。【選択図】図1

Description

本開示は、電池に関する情報を取得する少なくとも1つの末端装置と、該末端装置と通信を行う少なくとも1つの管理装置と、を備える通信システムに関する。
例えば、下記特許文献1では、中間管理装置と、各電池に設けられた末端管理装置と、を備える電池システムが提案されている。末端管理装置は電池に関する情報を取得する。
特開2016−12954号公報
特許文献1に記載の従来技術では、中間管理装置と末端管理装置とは、特定のある1つの周波数帯を用いて無線通信を行う。
しかしながら、発明者の詳細な検討の結果、複数の中間管理装置と複数の末端管理装置とを備える通信システムでは、特定のある1つの周波数帯を用いるため、時分割で通信を行う必要があり、通信効率を向上させることが困難である、という課題が見出された。
本開示の1つの局面は、複数の中間管理装置と複数の末端管理装置とを備える通信システムにおいて通信効率を向上させることができる技術を提供することにある。
本開示の1つの局面は、通信システム(100)である。通信システムは、複数の管理装置(2a、2b)と、複数の末端装置(4a、4b)と、を備える。管理装置は、通信を行う。末端装置は、少なくとも1つの電池(5)に関する情報を取得し、少なくとも1つの管理装置と通信を行う。複数の管理装置と複数の末端装置とは、1つの管理装置と少なくとも1つの末端装置とを含む複数のグループ(1a、1b)を形成している。複数のグループは、第1のグループ(1a)と第2のグループ(1b)とを備える。
第1の周波数帯及び第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯のうち、第1のグループには第1の周波数帯が割当周波数帯として割り当てられており、第2のグループには第2の周波数帯が割当周波数帯として割り当てられている。第1のグループが備える管理装置(2a)及び第2のグループが備える管理装置(2b)のそれぞれは、第1の周波数帯及び第2の周波数帯を用いて通信を行うように構成された複数帯域通信装置(22a、22b)を備える。第1のグループが備える末端装置(4a)及び第2のグループが備える末端装置(4b)のそれぞれは、自末端装置が属するグループに割り当てられた割当周波数帯を用いて通信を行うように構成された特定通信装置(42a、42b)、を備える。
このような構成によれば、通信システム100では、第1のグループ1aによる通信と第2のグループ1bによる通信とは、異なる周波数帯を用いて行われるので、時間的に並列に実行され得る。換言すれば、通信システム100では、第1のグループ1aによる通信と第2のグループ1bによる通信とは時間的同期を必要とせず、時間的な通信処理能力を向上させることができる。
通信システムの構成を示すブロック図。 通信システムの構成を示す模式図。 通信システムにおいて使用される複数の周波数帯の例を説明する説明図。 管理装置が備える無線通信部の構成を示すブロック図。 管理装置の機能を示すブロック図。 末端装置の機能を示すブロック図。 管理制御部が実行する管理処理を説明するフローチャート。 管理制御部が実行する監視処理を説明するフローチャート。 末端制御部が実行する処理を説明するフローチャート。 通信システムの効果を説明する説明図。 有線通信を行う管理間通信装置を備える管理装置の構成を示すブロック図。
以下、図面を参照しながら、本開示の例示的な実施形態を説明する。
[1.第1実施形態]
[1.構成]
<全体構成>
本実施形態に係る通信システム100の構成について、図1及び図2を参照して説明する。通信システム1は、車両V1に搭載されている。通信システム1は、複数の管理装置2と、複数の電池モジュール3とを備える。
電池モジュール3は、それぞれ、同様に構成されている。1つの電池モジュール3は、1つの末端装置4と、少なくとも1つの電池セル5と、を備える。つまり、通信システム1は、複数の管理装置2と複数の末端装置4とを備える。管理装置2は、末端装置4との間で無線通信を行う。末端装置4は、電池セル5から電池情報を取得し、管理装置2との間で無線通信を行う。電池情報とは、電池セル5の状態に関する情報をいう。例えば、電池セル5の電圧が電池情報に相当する。
本実施形態において、通信システム100が備える複数の管理装置2と複数の末端装置4とは、1つの管理装置2と少なくとも1つの末端装置4とを含む複数のグループを形成している。複数のグループは、第1のグループ1aと第2のグループ1bとを備える。以下では、第1のグループ1aに関する個々の構成要素には、例えば管理装置2aというように符号に添え字を付し、第2のグループ1bに関する個々の構成要素には、例えば管理装置2bというように符号に添え字を付して表す。なお、構成要素について共通の説明を記載する場合には、例えば管理装置2というように、添え字を省略して符号のみを記載する。
図2に示すように、通信システム100が備える複数の管理装置2及び複数の電池モジュール3は、車両V1内に設置された筐体200内に配置される。本実施形態では、筐体200は金属製である。例えば、図2に示す例では、第1のグループ1aに属する管理装置2及び末端装置4は図2に向かって左側に配置されており、第2のグループ1bに属する管理装置2及び末端装置4は図2に向かって右側に配置されている。
なお、第1のグループ1a及び第2のグループ1bの配置は、これに限定されるものではない。第1のグループ1aに属する管理装置2及び末端装置4、第2のグループ1bに属する管理装置2及び末端装置4は、筐体200内において任意に配置されてよい。
本実施形態では、電池モジュール3aは、電池モジュール3_1〜3_4を含み、電池モジュール3bは、電池モジュール3_5〜3_8を含む。以下では、個々の電池モジュール及び電池モジュールに含まれる構成要素の説明を記載する場合には、電池モジュール3_1、末端装置4_1の様に符号を追加して記載することがある。例えば、通信システム100は、複数の管理装置2と、複数の末端装置4_1〜4_8を備える、という具合である。
図1及び図2では、通信システム100は、管理装置2a、2bと、末端装置4_1〜4_8とを備える。管理装置2aと末端装置4_1〜4_4とが第1のグループ1aを形成しており、管理装置2aと末端装置4_5〜4_8とが第2のグループ1bを形成している。
なお、通信システム100が備える管理装置2の数及び末端装置4の数は、図1及び図2の例に限定されるものではない。また例えば、通信システム100は、1又は複数の第1のグループ1aを備えていてもよいし、1又は複数の第2のグループ1bを備えていてもよい。第1のグループ1a及び第2のグループ1bの数は、異なっていてもよい。また例えば、第1のグループ1a及び第2のグループ1bは、それぞれ異なる数の電池モジュール3、換言すれば、それぞれ異なる数の末端装置4を備えていてもよい。
また、図1及び図2では、電池モジュール3が複数の電池セル5を備える例が図示されているが、電池モジュール3が備える電池セル5は1つであってもよい。また、複数の電池モジュール3それぞれが備える電池セル5の数は、電池モジュール3毎に異なっていてもよい。電池モジュール3が複数の電池セル5を備える場合、複数の電池セル5は図1に示すように互いに直列に接続されていてもよいし、図示しないが並列に接続されていてもよいし、又は直並列に接続されていてもよい。
また、筐体200は金属製に限定されるものではない。例えば、筐体200は、樹脂製であってもよいし、金属と樹脂との両方を用いたものであってもよいし、金属及び樹脂以外の他の材料を用いたものであってもよい。また、筐体200は、図2では箱状に形成されているが、筐体200の形状はこれに限定されるものではない。例えば、筐体200は、通信システム1を内部に配置できる形状であって、箱状以外のあらゆる形状であり得る。また例えば、筐体200は、電波の遮蔽効果を備えていてもよいし、電波の遮蔽効果を備えていなくてもよい。例えば、筐体200は、車両V1の外殻そのものであってもよい。なお、筐体200は、密閉されていなくてもよい。
<管理装置2>
図1に戻り説明を続ける。管理装置2は、アンテナ21と、後述する複数帯域通信装置としての無線通信部22と、管理制御部23と、管理間通信部29と、を備える。複数帯域通信装置とは、後述するように、通信システム100にて管理装置2と末端装置4との通信に使用する予め定められた複数の異なる周波数帯である第1の周波数帯及び第2の周波数帯を用いて通信を行うように構成された通信装置をいう。以下でいう、通信システム100にて使用する複数の周波数帯とは、上述の、通信システム100にて管理装置2と末端装置4との通信に使用する予め定められた複数の異なる周波数帯をいう。
<無線通信部22>
無線通信部22は、アンテナ21を介して、複数の電池モジュール3それぞれが備える末端装置4との間で、通信システム100にて使用する複数の周波数帯の無線通信信号を送受信する。つまり、アンテナ21は、通信システム100にて使用する複数の周波数帯の無線通信信号を送受信するアンテナであり得る。通信システム100にて使用する複数の周波数帯は、例えば高UHF帯(すなわち、数GHz)であってもよい。
本実施形態では、図3に示すように、通信システム100にて使用する複数の周波数帯は、2つの周波数帯である。2つの周波数帯は、第1の周波数帯と、第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯とを含む。第1の周波数帯と、第2の周波数帯とは、重ならない。ここでいう、重ならないとは、第1の周波数帯の範囲と、第2の周波数帯の範囲とが、重ならないことをいう。なお、以下の図において、「F1」は第1の周波数帯を表し、「F2」は第2の周波数帯を表す。
第1の周波数帯及び第2の周波数帯のうち、第1のグループ1aには第1の周波数帯が割当周波数帯として割り当てられており、第2のグループ1bには第2の周波数帯が割当周波数帯として割り当てられている。割当周波数帯とは、通信システム100が備える複数の周波数帯のうちの1つであって、通信システム100が備える複数のグループそれぞれに予め割り当てられた周波数帯をいう。
第1の周波数帯は、例えば5GHz帯であり得る。第2の周波数帯は、第1の周波数帯とは異なる周波数帯であり、例えば2.4GHz帯であり得る。なお、第1の周波数帯は、図3に示すように第2の周波数帯よりも高い周波数帯であってもよいし、図示しないが、第2の周波数帯よりも低い周波数帯であってもよい。
それぞれの周波数帯では、周波数チャネルは、周波数帯を特定の帯域幅で分割した数を使用可能である。例えば、2.4GHz帯では、周波数チャネルは、周波数帯(例えば、2.4GHz−2.48GHz)を特定の帯域幅である2MHz幅で分割した数、すなわち40チャネルを使用可能である。
無線通信部22は、第1の周波数帯及び第2の周波数帯のそれぞれについて、所定の通信規格に従った無線通信信号を送受信する。所定の通信規格としては、WiFi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)、Bluetooth Low Energy等が挙げられる。また、無線通信部22は、UWBを使用した規格が適用された装置であってもよい。UWBは、Ultra Wide Bandの略である。また、無線通信部22は、その他の周波数帯の規格が適用された装置であってもよい。
本実施形態の無線通信部22は、例えば、図4に示すように、第1の送受信部221と、第2の送受信部222と、スイッチ225と、を備える。なお、図示しないが、無線通信部22は、例えば、第1の周波数帯を通過させるBPFや、第2の周波数帯を通過させるBPF等、といった各種のフィルタを適宜備え得る。
スイッチ225は3つの端子を備える。3つの端子のうち1つの端子はアンテナ21に接続され、1つの端子は第1の送受信部221が備える送受切替スイッチ401に接続され、1つの端子は第2の送受信部222が備える送受切替スイッチ401に接続される。
スイッチ225は、第1の送受信部221の送受切替スイッチ401を選択する状態、第2の送受信部222の送受切替スイッチ401を選択する状態、停止状態といった3つの状態から1つを、管理制御部23からの切替信号に従って選択する。ここでいう停止状態とは、第1の送受信部221の送受切替スイッチ401及び第2の送受信部222の送受切替スイッチ401の両方を選択しない状態、もしくは終端された状態をいう。
第1の送受信部221は、第1の周波数帯を使用し、無線通信信号を送受信する。第2の送受信部222は、第2の周波数帯を使用し、無線通信信号を送受信する。第1の送受信部221と、第2の送受信部222とは、使用する周波数帯が異なる以外は、同様の構成であるため、以下では、第1の送受信部221についてのみ構成を説明する。
第1の送受信部221は、送受切替スイッチ401と、送信部404と、送信周波数切替器405と、受信部406と、受信周波数切替器407と、を備える。
送受切替スイッチ401は、3つの端子を備える。3つの端子のうち1つの端子はスイッチ225に接続され、1つの端子は送信部404に接続され、1つの端子は受信部406に接続される。送受切替スイッチ401は、送信部404を選択する状態、送信周波数切替器405を選択する状態、及び停止状態といった3つの状態から1つを、管理制御部23からの切替信号に従って選択する。ここでいう停止状態とは、送信部404及び受信部406の両方を選択しない状態、もしくは終端された状態をいう。
送信部404は、第1の周波数帯を使用し、上述の所定の通信規格に従った無線通信信号を送信する。送信周波数切替器405は、送信部404が送信に使用する周波数を、第1の周波数帯の中で、所定の規則(すなわち、スケジュール)に従って順次切り替える。以下では、送信部404が送信する無線通信信号の周波数を指定周波数という。なお、ここでは説明を省略するが、このような周波数の切り替えは、例えば、周波数ホッピングを利用する公知の技術によって行われてもよい。
受信部406は、第1の周波数帯を使用し、上述の所定の通信規格に従った無線通信信号を受信する。受信周波数切替器407は、受信部406が受信する周波数を、第1の周波数帯の中で、上述の所定の規則に従って順次切り替える。なお、その切り替えは、例えば、通信信号の送信元(例えば、末端装置4)が備える送信周波数切替器405と同期して、同じタイミングで同じ周波数が指定周波数となるように行われてもよい。
なお、図示しないが、無線通信部22は、受信信号の受信強度を検出し、検出結果を出力する検出装置を備えていてもよい。
上述のように、第2の送受信部222は、第1の送受信部221と同様に構成されており、第2の送受信部222では第2の周波数帯が使用される点が、第1の送受信部221と異なる。
<管理間通信部29>
管理間通信部29は、管理間通信装置として機能する装置である。管理間通信装置とは、自管理装置が他の管理装置との間で通信を行うための通信装置である。自管理装置とは、管理装置自身をいう。他の管理装置とは、他のグループが備える管理装置をいう。他のグループとは、通信システム100が備える複数のグループ(すなわち、第1のグループ1a及び第2のグループ1b)のうち、自管理装置が属さないグループをいう。
例えば、管理装置2aが自管理装置である場合、他のグループが第2のグループ1bに相当し、管理装置2bが他の管理装置に相当する。また例えば、管理装置2bが自管理装置である場合、他のグループが第1のグループ1aに相当し、管理装置2aが他の管理装置に相当する。
管理間通信部29は、他の管理装置が備える管理間通信部29との間で、第3の周波数帯の無線通信信号を用いて、通信を行う。本実施形態では、第3の周波数帯とは、第1の周波数帯及び第2の周波数帯とは異なる周波数帯である。但し、本開示はこれに限定されるものではない。第3の周波数帯は、第1の周波数帯及び第2の周波数帯のうちの少なくとも一方であり得る。また、後述する変形例に示すように、管理間通信部29は、無線通信に限定されること無く、種々の態様で実現され得る。
<管理制御部23>
管理制御部23は、CPU26、ROM、RAM、及びフラッシュメモリ等の半導体メモリ(以下、メモリ)27を含むマイコン25を備える。管理制御部23は、CPU26が非遷移有形記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより、図5に示すような各機能を実現する。メモリ27が、コンピュータプログラムを格納する非遷移有形記録媒体に該当する。また、このコンピュータプログラムの実行により、コンピュータプログラムに対応する方法が実行される。
管理制御部23は、図5に示すように、電池管理部61、監視部62、出力部63、切替部64、及び動作確認部65の機能を備える。
電池管理部61は、無線通信部22を用いて、通信システム100が備える複数のグループのうち自管理装置が属するグループが備える少なくとも1つの末端装置4との間で、自管理装置が属するグループの割当周波数帯で通信を行うように構成される。
具体的には、電池管理部61は、無線通信部22を用いて、予め定められた周期(以下、電池管理周期)で、自管理装置が属するグループが備える少なくとも1つの末端装置4との間で割当周波数帯を用いて通信を行い、電池セル5の状態を管理する。
例えば、第1のグループ1aに属する管理装置2aは、自管理装置2aが属する第1のグループ1aが備える末端装置4aとの間で、第1のグループ1aに割り当てられた第1の周波数帯を割当周波数帯として用いて通信を行う。第2のグループ1bに属する管理装置2bは、自管理装置2bが属する第2のグループ1bが備える末端装置4bとの間で、第2のグループ1bに割り当てられた第2の周波数帯を割当周波数帯として用いて通信を行う。
ここでいう管理とは、例えば電池セル5の電圧や温度等を電池情報として末端装置4から割当周波数帯で送信させて取得し、取得した電池情報をメモリ27に記憶することをいう。本実施形態では、上述のように、電池セル5の電圧を電池情報として取得する。電池管理部61は、後述する管理処理を実行し、これらの機能を実現する。
監視部62は、後述する監視処理を実行し、上述の管理間通信部29を介した他の管理装置との通信に基づいて、他の管理装置に異常が生じているか否かを判断する。
出力部63は、メモリ27に記憶した電池情報を、通信システム1の外部装置に出力する。外部装置は、例えば、車両V1が備える電子制御装置であってもよい。
切替部64は、電池管理部61及び監視部62からの実行指示に従って、無線通信部22に、切替信号を出力する。切替信号は、無線通信部22の通信状態を切り替えるための信号である。実行指示は、切替部64に無線通信部22の通信状態を切り替えさせるための信号である。本実施形態では、切替部64は、無線通信部22の通信状態を、4つの通信状態のうちのいずれか1つの通信状態に切り替える。
4つの通信状態には、第1の送信状態、第1の受信状態、第2の送信状態、第2の受信状態、が含まれる。第1の送信状態は、第1の周波数帯の通信信号が送信される状態であり、第1の受信状態は、第1の周波数帯の通信信号が受信される状態である。第2の送信状態は、第2の周波数帯の通信信号が送信される状態であり、第2の受信状態は、第2の周波数帯の通信信号が受信される状態である。
例えば、切替部64は、無線通信部22を第1の送信状態とする実行指示が入力されると、次の様に無線通信部22に切替信号を出力する。すなわち、切替部64は、スイッチ225に対しては、アンテナ21と第1の送受信部221が備える送受切替スイッチ401とを接続させる切替信号を出力する。また、第1の送受信部221が備える送受切替スイッチ401に対しては、スイッチ225と送信部404とを接続させる切替信号を出力する。なお、第2の送受信部222が備える送受切替スイッチ401に対しては、停止状態とする切替信号を出力する。これにより、無線通信部22は、第1の周波数帯の通信信号が送信される状態となる。
切替部64は、無線通信部22を第1の受信状態とする実行指示が入力されると、次の様に無線通信部22に切替信号を出力する。すなわち、切替部64は、スイッチ225に対しては、アンテナ21と第1の送受信部221が備える送受切替スイッチ401とを接続させる切替信号を出力する。また、第1の送受信部221が備える送受切替スイッチ401に対しては、スイッチ225と受信部406とを接続させる切替信号を出力する。なお、第2の送受信部222が備える送受切替スイッチ401に対しては、停止状態とする切替信号を出力する。これにより、無線通信部22は、第1の周波数帯の通信信号が受信される状態となる。
切替部64は、無線通信部22を第2の送信状態とする実行指示が入力されると、次の様に無線通信部22に切替信号を出力する。すなわち、切替部64は、スイッチ225に対しては、アンテナ21と第2の送受信部222が備える送受切替スイッチ401とを接続させる切替信号を出力する。また、第2の送受信部222が備える送受切替スイッチ401に対しては、スイッチ225と送信部404とを接続させる切替信号を出力する。なお、第1の送受信部221が備える送受切替スイッチ401に対しては、停止状態とする切替信号を出力する。これにより、無線通信部22は、第2の周波数帯の通信信号が送信される状態となる。
切替部64は、無線通信部22を第2の受信状態とする実行指示が入力されると、次の様に無線通信部22に切替信号を出力する。すなわち、切替部64は、スイッチ225に対しては、アンテナ21と第2の送受信部222が備える送受切替スイッチ401とを接続させる切替信号を出力する。また、第2の送受信部222が備える送受切替スイッチ401に対しては、スイッチ225と受信部406とを接続させる切替信号を出力する。なお、第1の送受信部221が備える送受切替スイッチ401に対しては、停止状態とする切替信号を出力する。これにより、無線通信部22は、第2の周波数帯の通信信号が受信される状態となる。
動作確認部65は、後述する動作確認信号を受信すると、後述する動作応答信号を送信するように構成されている。
メモリ27には、対応情報が記憶されている。対応情報とは、複数の末端装置4のそれぞれを識別するための識別情報と、複数の末端装置4のそれぞれが属するグループと、複数のグループそれぞれの割当周波数帯と、を対応付けた情報である。
<末端装置4>
図1に戻り説明を続ける。上述のように、通信システム1は、複数の電池モジュール3を備え、1つの電池モジュール3は末端装置4と複数の電池セル5とを備える。末端装置4は、それぞれ同様に構成されている。1つの末端装置4は、アンテナ41と、無線通信部42と、末端制御部43と、を備える。
<無線通信部42>
無線通信部42は、アンテナ41を介して、通信システム1が備える管理装置2との間で、上述の通信システム100にて使用する複数の周波数帯を使用し、無線通信信号を送受信する。
無線通信部42は、特定通信装置を備える。特定通信装置とは、通信システム100が備える複数のグループのうち、自末端装置が属するグループに割り当てられた、上述の割当周波数帯を用いて通信を行うように構成された通信装置をいう。自末端装置とは、末端装置4自身をいう。
第1のグループ1aに属する末端装置4aにとって、自末端装置4aが属するグループ(すなわち、第1のグループ1a)の割当周波数帯は第1の周波数帯である。末端装置4aの無線通信部42が備える特定通信装置は、第1の周波数帯を用いて通信を行う。第2のグループ1bに属する末端装置4bにとって、自末端装置4bが属するグループ(すなわち、第2のグループ1b)の割当周波数帯は第2の周波数帯である。末端装置4aの無線通信部42が備える特定通信装置は、第2の周波数帯を用いて通信を行う。
特定通信装置によって、末端装置4と、同じグループに属する管理装置2との間で、該グループに割り当てられた割当周波数帯を用いた通信が可能となる。
ところで、末端装置4が備える無線通信部は、更に、非特定通信装置を備えるように構成されてもよい。非特定通信装置とは、自末端装置が属さない他のグループに割り当てられた割当周波数帯を用いて通信を行うように構成された通信装置をいう。本実施形態の無線通信部42は、後述するように特定通信装置に加えて更に非特定通信装置を備えており、特定通信装置のみが作動し、非特定通信装置が常に作動を停止するように構成されている。
属するグループ毎に割当周波数帯が異なるので本来であれば属するグループ毎に異なる無線通信部42の構成が、特定通信装置と非特定通信装置とを備えることにより、共通化される。なお、末端装置4aにとって、他のグループ(すなわち、第1のグループ1a)の割当周波数帯は第1の周波数帯であり、末端装置4bにとって、他のグループ(すなわち、第1のグループ1a)の割当周波数帯は第1の周波数帯である。
具体的には、本実施形態では、無線通信部42は、無線通信部22と同様の構成要素を備える。
但し、無線通信部42では、無線通信部22とは異なり、スイッチ225の端子は、アンテナ21ではなくアンテナ41に接続される。また、無線通信部42では、スイッチ225、第1の送受信部221が備える送受切替スイッチ401、第2の送受信部222が備える送受切替スイッチ401は、末端制御部43からの切替信号に従って接続する端子を選択する。
無線通信部42aが備える第1の送受信部221とアンテナ41aとが特定通信装置に相当し、無線通信部42aが備える第2の送受信部222とアンテナ41aとが非特定通信装置に相当する。
無線通信部42bが備える第2の送受信部222とアンテナ41bとが特定通信装置に相当し、第1の送受信部221とアンテナ41bとが非特定通信装置に相当する。
ここで、第1のグループ1aに属する末端装置4aが備える無線通信部42aでは、第1のグループ1aに割り当てられた第1の周波数帯でのみ通信を行うように、スイッチ225が接続される。例えば、スイッチ225には、アンテナ41と第1の送受信部221が備える送受切替スイッチ401とを接続する切替信号が、常に末端制御部43aから入力されていてもよい。
一方、第2のグループ1bに属する末端装置4bが備える無線通信部42bでは、第2のグループ1bに割り当てられた第2の周波数帯でのみ通信を行うように、スイッチ225が接続される。例えば、スイッチ225には、アンテナ41と第2の送受信部222が備える送受切替スイッチ401とを接続する切替信号が、常に末端制御部43bから入力されていてもよい。
これにより、末端装置4では、管理装置2との通信に、無線通信部42における特定通信装置のみが用いられるようになる。
但し、無線通信部42の構成は、これに限定されるものではない。無線通信部42は、例えば、後述する変形例や、その他種々の態様で構成することができる。
<末端制御部43>
末端制御部43は、CPU46、メモリ47を含むマイコン45を備える。末端制御部43は、CPU46が非遷移有形記録媒体に格納されたプログラムを実行することにより、図5に示すような各機能を実現する。メモリ47が、コンピュータプログラムを格納する非遷移有形記録媒体に該当する。また、このコンピュータプログラムの実行により、コンピュータプログラムに対応する方法が実行される。
末端制御部43は、図6に示すように、電池情報取得部71、情報送信部72、切替部74の機能を備える。末端制御部43は、受信強度検出部73の機能を備えていてもよい。
電池情報取得部71は、予め定められた周期(以下、情報取得周期)で、電池セル5から電池情報を取得しメモリ47に記憶する。ここでは、上述のように電池セル5の両端における電圧値が取得される。なお、情報取得周期は、後述する末端側管理周期よりも短い周期であり得る。
情報送信部72は、無線通信部42は特定通信装置としての無線通信部42を用いて、通信システム100が備える複数のグループのうち自末端装置4が属するグループが備える管理装置との間で、自末端装置4が属するグループの割当周波数帯で通信を行う。
具体的には、情報送信部72は、予め定められた周期(以下、末端側管理周期)で、管理装置2から受信する送信指示信号に従って、無線通信部42を用いて、割当周波数帯の通信信号によって管理装置2へ電池情報を送信する。
受信強度検出部73は、無線通信部42にて無線通信信号を受信する毎に、図示しない上述の検出装置によって無線通信信号の受信強度を検出し、検出した受信強度を表す情報をメモリ47に記憶する。
切替部74は、管理制御部23が備える切替部64と同様に構成されている。但し、切替部74は、情報送信部72からの実行指示に従って、無線通信部42に、切替信号を出力する。切替部74は、無線通信部42の通信状態を切り替える。
なお、後述する末端制御部43が実行する処理が情報送信部72としての処理に相当する。
[2.処理]
<管理制御部23が実行する処理>
<管理処理>
管理制御部23の電池管理部61が実行する管理処理について、図7に示すフローチャートを用いて説明する。管理処理は上述の電池管理周期で繰り返し実行される。
管理制御部23は、S100では、自管理装置が属するグループである自グループの割当周波数帯を特定し、特定した割当周波数帯の通信信号を送信するように、無線通信部22を設定する。自グループの割当周波数帯は、メモリ27に予め記憶されている。
ここで、管理制御部23は、本ステップにて第1の周波数帯が割当周波数帯として特定された場合には、切替部64に、無線通信部22を第1の送信状態とする実行指示を出力する。一方、管理制御部23は、本ステップにて第2の周波数帯が割当周波数帯として特定された場合には、切替部64に、無線通信部22を第2の送信状態とする実行指示を出力する。これにより、切替部64からの切替信号に従って、無線通信部22は、第1の送信状態又は第2の送信状態に切り替わる。
管理制御部23は、S110では、自グループが備える複数の末端装置4のうちから、電池情報を送信させて該電池情報を取得する末端装置4を選択する。通信システム100が備える末端装置4_1〜4_8のうち、いずれの末端装置4が自グループが備える末端装置4であり、いずれの末端装置4が他のグループが備える末端装置4であるか、を表す情報は、予めメモリ27に記憶されている。以下では、選択された末端装置4を末端装置X4と記載する。管理制御部23は、自グループが備える複数の末端装置4のうちから、電池情報が送信されていない末端装置4を末端装置X4として選択する。
管理制御部23は、S120では、無線通信部22を用いて、S100にて特定された割当周波数帯の送信指示信号を送信する。送信指示信号とは、S100にて特定された割当周波数帯の無線通信信号であって、送信指示情報を含む無線通信信号である。送信指示情報とは、電池情報を送信させる指示を表す情報と、該指示を実行する対象となる末端装置X4の識別情報と、を少なくとも含む。
そして、管理制御部23は、送信指示信号を送信した後に、S100にて選択された割当周波数帯の無線通信信号を受信するように、無線通信部22を設定する。つまり、管理制御部23は、切替部64に、無線通信部22の通信状態を設定するための実行指示を出力する。これにより、切替部64からの切替信号に従って、無線通信部22は、第1の受信状態又は第2の受信状態に切り替わる。
管理制御部23は、S130では、末端装置X4から送信応答信号を受信したか否かを判断する。送信応答信号とは、S100にて特定された割当周波数帯の無線通信信号であって、末端装置X4が取得した電池情報を少なくとも含む無線通信信号である。なお、送信応答信号には、電池情報とともに、電池情報を取得した末端装置X4(すなわち、送信応答信号の送信元である末端装置X4)の識別情報が含まれていてもよい。
ここで、管理制御部23は、末端装置X4から送信応答信号を受信しない場合に処理をS120へ移行させ、S100にて選択された割当周波数帯の無線通信信号を送信するように無線通信部22を設定し、送信指示信号を再送信する。一方、管理制御部23は、末端装置X4から送信応答信号を受信した場合に処理をS140へ移行させる。
管理制御部23は、S140では、末端装置X4から受信した電池情報を、末端装置X4の識別情報と対応づけて、メモリ27に記憶する。
管理制御部23は、S150では、全ての末端装置4についてS110−S140の処理(すなわち、電池情報を送信させ、送信された電池情報をメモリ27に記憶する処理)を実行したか否かを判断する。
ここで、管理制御部23は、全ての末端装置4について上述の処理を実行していないと判断された場合に、処理をS110へ移行させる。そして、管理制御部23は、S110−S150の処理を繰り返す。
一方、管理制御部23は、全ての末端装置4について上述の処理を実行したと判断された場合に、本管理処理を終了する。この時点で、メモリ27には、自グループに属する全ての末端装置4について電池情報が記憶されている。本実施形態では、複数の末端装置4のそれぞれの識別情報と、電池情報と、が対応付けられて、メモリ27に記憶される。
<監視処理>
管理制御部23の監視部62が実行する監視処理について、図8に示すフローチャートを用いて説明する。監視処理は、上述の管理処理と並行して、所定の周期で繰り返し実行される。
管理制御部23は、S210では、管理間通信部29を用いて、他の管理装置に、動作確認信号を送信する。動作確認信号とは、動作確認信号を受信した他の管理装置が動作応答信号を送信するように予め定められている信号である。つまり、動作確認信号は、動作応答信号を正常に受信することをもってして、動作確認信号の送信先である他の管理装置の作動が正常であることを確認する信号、である。本実施形態では、動作確認信号は第3の周波数帯の無線通信信号である。
なお、動作確認信号は、例えば「0」及び「1」といった2値を用いた予め定められた識別パタンで表された動作確認情報を含む信号であり得る。また、動作確認信号は、末端装置X4の識別情報を含む信号であり得る。
管理制御部23は、S220では、他の管理装置から、他の管理装置の管理間通信部29を介して、自管理装置の管理間通信部29にて動作応答信号を受信したか否かを判断する。動作応答信号とは、動作確認信号の受信に伴って送信するように予め定められた信号である。本実施形態では、動作確認信号は第3の周波数帯の無線通信信号である。
なお、動作応答信号には、動作確認情報が含まれる。また、動作応答信号には、動作確認情報とともに、他の管理装置(すなわち、動作応答信号の送信元である管理装置2)の識別情報が含まれていてもよい。換言すれば、管理制御部23は、他の管理装置から、動作応答信号を受信したことによって、他の管理装置における少なくとも管理間通信部29が正常であると判断する。
管理制御部23は、他の管理装置から、動作応答信号を受信した場合に処理をS240へ移行させ、動作応答信号を受信していない場合に処理をS230へ移行させる。
管理制御部23は、S230では、動作確認信号を送信してから所定時間が経過したか否かを判断する。管理制御部23は、所定時間が経過していない場合は処理をS220へ移行させ、所定時間が経過している場合は処理をS250へ移行させる。
つまり、ここで、管理制御部23は、所定時間内に動作確認信号を受信した場合には、他の管理装置における少なくとも管理間通信部29が正常であると判断して、処理をS240へ移行させる。一方、管理制御部23は、処理時間内に動作確認信号を受信しない場合には、他の管理装置に異常が生じていると判断して処理をS250へ移行させる。
管理制御部23は、S240では、動作応答信号に含まれる動作確認情報が正常であるか否かを判断する。管理制御部23は、動作応答信号に含まれる動作確認情報が、S210にて送信した動作確認信号に含まれる動作確認情報と一致する場合に、正常であると判断する。換言すれば、管理制御部23は、動作応答信号に含まれる動作確認情報が正常である場合に、他の管理装置における管理間通信部29に加えて更に、他の管理装置における管理制御部23が正常であると判断する。つまり、管理制御部23は、他の管理装置が正常であると判断する。
ここで、管理制御部23は、動作応答信号に含まれる動作確認情報が正常であると判断された場合に本処理を終了する。一方、管理制御部23は、動作応答信号に含まれる動作確認情報が正常でないと判断された場合に、他の管理装置が異常であると判断して、処理をS250へ移行させる。
管理制御部23は、S250−S290では、他の管理装置に異常が生じていると判断された場合に、無線通信部22を用いて、他のグループが備える少なくとも1つの末端装置4との間で通信を行う。そして、管理制御部23は、他のグループの末端装置4に、該末端装置4が取得した電池情報を送信させる。
つまり、管理制御部23は、S250では、他の管理装置に異常が生じていると判断された場合に、無線通信部22に、切替指示を出力する。切替指示は、無線通信部22にて用いる周波数帯を切り替える指示である。ここでは、管理制御部23は、切替指示であって、第1の周波数帯及び第2の周波数帯のうち他のグループの割当周波数帯、を用いて通信を行うための切替指示、を出力する。具体的には、管理制御部23は、切替部64に、無線通信部22を第2の送信状態とする実行指示、又は、無線通信部22を第1の送信状態とする実行指示を出力する。これにより、切替部64からの切替信号に従って、無線通信部22は、第2の送信状態又は第1の送信状態に切り替わる。
そして、管理制御部23は、他のグループが備える複数の末端装置4のうちから、電池情報を送信させる1つの末端装置4を選択する。以下では、選択された末端装置4を末端装置X4と記載する。管理制御部23は、他のグループが備える複数の末端装置4のうちから、当該管理装置2へ電池情報が送信されていない末端装置4を末端装置X4として選択する。
管理制御部23は、S260では、無線通信部22を用いて、他のグループの割当周波数帯の、送信指示信号を送信する。該送信指示信号に含まれる送信指示情報には、電池情報を送信させる指示を表す情報と、該指示を実行する対象となる他のグループの末端装置X4の識別情報と、を少なくとも含む。
そして、管理制御部23は、送信指示信号を送信した後に、他のグループの割当周波数帯の無線通信信号を受信するように、無線通信部22を設定する。つまり、管理制御部23は、切替部64に、無線通信部22の通信状態を設定するための実行指示を出力する。これにより、切替部64からの切替信号に従って、無線通信部22は、第2の受信状態又は第1の受信状態に切り替わる。
管理制御部23は、S270では、末端装置X4から送信応答信号を受信したか否かを判断する。送信応答信号には、電池情報とともに、電池情報を取得した末端装置X4(すなわち、送信応答信号の送信元である他のグループの末端装置X4)の識別情報が含まれていてもよい。
ここで、管理制御部23は、末端装置X4から送信応答信号を受信しない場合に処理をS260へ移行させ、他のグループの割当周波数帯の無線通信信号を送信するように無線通信部22を設定し、送信指示信号を再送信する。一方、管理制御部23は、末端装置X4から送信応答信号を受信した場合に処理をS280へ移行させる。
管理制御部23は、S280では、末端装置X4から受信した電池情報を、末端装置X4の識別情報と対応づけて、メモリ27に記憶する。
管理制御部23は、S290では、他のグループが備える全ての末端装置4についてS250−S280の処理(すなわち、電池情報を送信させ、送信された電池情報をメモリ27に記憶する処理)を実行したか否かを判断する。ここで、管理制御部23は、他のグループが備える全ての末端装置4について上述の処理を実行していないと判断された場合に、処理をS250へ移行させる。そして、管理制御部23は、S250−S290の処理を繰り返す。
一方、管理制御部23は、他のグループが備える全ての末端装置4について上述の処理を実行したと判断された場合に、本処理を終了する。この時点で、メモリ27には、自グループに属する全ての末端装置4についての電池情報と共に、他のグループに属する全ての末端装置4についての電池情報が記憶される。本実施形態では、電池情報と、該電池情報を取得した末端装置4の識別情報と、が対応付けられてメモリ27に記憶される。
<末端制御部43が実行する処理>
末端制御部43が実行する処理について、図9に示すフローチャートを用いて説明する。
末端制御部43は、S300では、自グループの割当周波数帯の無線通信信号を受信するように、切替部64に実行指示を出力して、無線通信部42を設定する。
末端制御部43は、S310では、送信指示信号を受信したか否かを判断する。末端制御部43は、送信指示信号を受信するまで待機し、送信指示信号を受信すると処理をS320へ移行させる。
なお、末端制御部43を含む末端装置4では、無線通信部42は、自末端装置4が含まれる自グループの割当周波数帯の無線通信信号を送受信するように設定されている。また、ここでいう送信指示信号の送信元は、自グループに属する管理装置及び他のグループに属する管理装置のいずれであってもよい。
末端制御部43は、S320では、メモリ47に記憶されている電池情報を取得する。ここでいう電池情報とは、電池情報取得部71によって直近に取得された電池情報であってメモリ47に記憶されている電池情報をいう。
末端制御部43は、S330では、自グループの割当周波数帯の無線通信信号を送信するように、切替部64に実行指示を出力して、無線通信部42を設定する。そして、末端制御部43は、無線通信部42を用いて、送信応答信号を送信する。送信応答信号には、電池情報とともに、電池情報を取得した自末端装置4の識別情報が含まれていてもよい。そして、末端制御部43は、以上で本処理を終了する。
<作動>
上述のように構成された通信システム100の作動を説明する。なお、以下の説明では、自管理装置は管理装置2aであり、自末端装置は末端装置4aであり、他の管理装置は管理装置2bであり、他のグループに属する他の末端装置が末端装置4bである例、を具体例として説明する。なお、以下の例では、自グループは第1のグループ1aであり、他のグループは第2のグループ1bである。
管理制御部23aは、無線通信によって予め定められた周期(すなわち、上述の電池管理周期)で繰り返し送信指示信号を送信し、自グループである第1のグループ1aに属する末端装置4aから電池情報を取得し、該電池情報をメモリ27aに記憶する。
続いて、管理制御部23aは、無線通信によって動作確認信号を他のグループである第2のグループ1bに属する他の管理装置2bに送信し、他の管理装置2bが異常であるか否かを判断する。管理制御部23aは、他の管理装置2bが異常であると判断された場合、他の管理装置2bに代わって、無線通信によって送信指示信号を送信し、他のグループに属する末端装置4bから電池情報を取得し、該電池情報をメモリ27に記憶する。
なお、本実施形態では、管理装置2bも、管理装置2aと同様に作動する。つまり、管理装置2aと、管理装置2bとは、自グループの電池情報を管理すると共に、異常が生じているか否かを互いに確認し合っている。そして、他の管理装置に異常が生じた場合には、他のグループに属する末端装置の電池情報を、自グループの末端装置の電池情報と共に管理する。
[3.効果]
以上詳述した第1実施形態によれば、以下の効果を奏する。
(3a)第1のグループ1aが備える管理装置2a及び第2のグループ1bが備える管理装置2bのそれぞれは、第1の周波数帯及び第2の周波数帯を用いて通信を行うように構成された複数帯域通信装置としての無線通信部22a、22bを備える。第1のグループ1aが備える末端装置4a及び第2のグループ1bが備える末端装置4bのそれぞれは、自末端装置が属するグループに割り当てられた割当周波数帯を用いて通信を行うように構成された特定通信装置としての無線通信部42a、42bを備える。第1の周波数帯及び第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯のうち、第1のグループ1aには第1の周波数帯が割当周波数帯として割り当てられており、第2のグループ1bには第2の周波数帯が割当周波数帯として割り当てられている。
これによると、第1のグループ1aに属する管理装置2a及び末端装置4a同士は第1の周波数帯を用いて通信可能であり、第2のグループ1bに属する管理装置2b及び末端装置4b同士は第2の周波数帯で通信可能である。つまり、筐体200内に配置された通信システム100では、第1のグループ1aによる通信と第2のグループ1bによる通信とは、異なる周波数帯を用いて行われるので、時間的に並列に実行され得る。換言すれば、通信システム100では、第1のグループ1aによる通信と第2のグループ1bによる通信とは時間的同期を必要とせず、時間的な通信処理能力を向上させることができる。
ここで、比較のため、第1のグループ1aによる通信と第2のグループ1bによる通信とが、同一の周波数を用いて行われる場合及び近接する周波数を用いて行われる場合、を考える。例えば、図10に示す様に、このような比較例の場合、第1のグループ1a及び第2のグループ1bの一方の電波は、他方の妨害波となり、他方の受信感度を劣化させる要因となり得る。
これに対し、通信システム100では、第1のグループ1aによる通信と第2のグループ1bによる通信とが異なる周波数帯を用いて行われる。つまり、図10に示すように、第1のグループ1a及び第2のグループ1bの一方の電波が他方の妨害波となることが抑制され、他方の受信感度を劣化させる要因が抑制される。この結果、上述のように、通信システム100では、第1のグループ1aによる通信と第2のグループ1bによる通信とは、時間的に並列に実行可能であり、時間的な通信処理能力を向上させることができる。
(3b)第1のグループ1aが備える管理装置2a及び第2のグループ1bが備える管理装置2bのそれぞれは、定常管理通信部としての電池管理部61を備える。電池管理部61は、無線通信部22を用いて、複数のグループのうち自管理装置が属するグループが備える少なくとも1つの末端装置との間で、自管理装置が属するグループの割当周波数帯で通信を行う。
つまり、管理装置2a及び末端装置4aは第1のグループ1aの割当周波数帯である第1の周波数帯で通信を行い、管理装置2b及び末端装置4bは第2のグループ1bの割当周波数帯である第2の周波数帯で通信を行う。この結果、通信システム100では、第1のグループ1aによる通信と第2のグループ1bによる通信とは時間的同期を必要としないため、時間的な通信処理能力を向上させることができる。
(3c)第1の周波数帯と第2の周波数帯とは、重ならない。このため、第1のグループ1aで用いる通信信号及び第2のグループ1bで用いる通信信号が互いに他の妨害波となることが抑制され、通信システム100では、第1のグループ1aによる通信と第2のグループ1bによる通信とを非同期に行うことができる。非同期とは、時間的同期を必要としないことをいう。結果として、通信システム100では、時間的な通信効率を向上させることができる。
(3d)通信システム100では、第1のグループ1aが備える管理装置2a及び第2のグループ1bが備える管理装置2bの少なくとも一方は、異常判断部を備える。本実施形態では、第1のグループ1aが備える管理装置2a及び第2のグループ1bが備える管理装置2bの両方が、異常判断部を備える。異常判断部としての処理であるS220−S240では、管理制御部23が、管理間通信装置としての管理間通信部29を介した他の管理装置との通信に基づいて、他の管理装置に異常が生じているか否かを判断する。
この結果、管理装置2aと管理装置2bとは、異常が生じているか否かを、互いに確認し合うことができる。
(3e)通信システム100では、第1のグループ1aが備える管理装置2a及び第2のグループ1bが備える管理装置2bのうち上述の異常判断部を備える管理装置2は、異常時通信部を備える。異常時通信部としての処理であるS250−S290では、管理制御部23が、他の管理装置に異常が生じていると判断された場合に、無線通信部22を用いて、他のグループが備える少なくとも1つの末端装置との間で通信を行う。
この結果、通信システム100において、管理装置2と複数の末端装置4_1〜4_8との間で無線通信が行われる機能を、冗長構成とすることができる。
例えば、本実施形態のように通信システム100が車両V1に搭載される電池システムである場合、車両V1に搭載されるシステムの機能安全の観点から、通信システム100内で無線通信が行われる機能を冗長設計(例えば、二重化)にすることが望まれる。電池システムとは、電池セル5の状態を表す電池情報を定期的に取得し、電池セル5の状態を監視するためのシステムをいう。
冗長構成を実現する比較例として、例えば、1つの管理装置2と末端装置4_1〜4_8とを備えるグループを単純に複数組み備える構成が考えられる。但し、この構成では、構成要素が単純に増加する。
これに対して、本実施形態では、比較例のように1つの管理装置2と末端装置4_1〜4_8とを備えるグループを単純に複数組み備えるのではなく、複数の管理装置2と末端装置4_1〜4_8とを備えることによって、異常時のみ冗長構成を実現している。異常時とは、複数の管理装置2のうちいずれか1つに異常が生じたときをいう。この結果、通信システム100では、構成要素の増加を抑制しつつ、冗長構成を実現することができる。
(3f)無線通信部22は、切替指示に従って、第1の周波数帯及び第2の周波数帯のうち一方を用いて通信を行うように構成されている。第1のグループ1aが備える管理装置2a及び第2のグループ1bが備える管理装置2bのうち上述の異常判断部を備える管理装置2は、切替指示部を備える。切替指示部としての処理であるS250、S260では、管理制御部23は、他の管理装置に異常が生じていると判断された場合に、無線通信部22に、他のグループの割当周波数帯を用いて通信を行うための切替指示、を出力する。
この結果、管理装置2a及び管理装置2bは、他の管理装置に異常が生じた場合に、他の管理装置に代わって他の管理装置が属するグループの末端装置と無線通信部22を用いて通信を行うことができる。
(3g)第1のグループ1aが備える末端装置4a及び第2のグループ1bが備える末端装置4bのうち少なくとも1つは、非特定通信装置を備えていてもよい。本実施形態では、末端装置4a及び末端装置4bのうち両方が非特定通信装置を備える。
この結果、第1のグループ1aに属する末端装置4と、第2のグループ1bに属する末端装置4とを、兼用することができる。
[4.変形例]
本開示の変形例を以下に示す。
<変形例1>
上述の実施形態では、管理装置2は管理間通信装置としての管理間通信部29を備え、管理制御部23(すなわち、監視部62)は、無線通信によって、他の管理装置が異常であるか否かを判断した。但し、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、管理装置2が備える管理間通信部29は、有線通信を行う通信装置であってもよい。管理制御部23(すなわち、監視部62)は、予め定められた周期で、管理間通信部29を用いて、有線通信によって、他の管理装置が異常であるか否かを判断するように構成されてもよい。
例えば、図11に示すように、管理装置2aが備える管理間通信部29aと管理装置2bが備える管理間通信部29bとは、通信線28により、互いに通信可能に直接接続されていてもよい。又は、図示しないが、管理装置2aが備える管理間通信部29aと管理装置2bが備える管理間通信部29bとは、車両V1内における共通の通信線に互いに通信可能に接続されていてもよい。
なお、この場合、図8に示すS210では管理間通信部29を用いた有線通信によって動作確認信号が送信され、S220では管理間通信部29を用いた有線通信によって動作応答信号が受信される。
<変形例2>
上述の実施形態において、無線通信部42は、無線通信部22と同様に構成されていた。変形例2では、例えば、無線通信部42は、スイッチ225に代えて、図示しないが、スイッチ225が備える各端子を第1の周波数帯及び第2の周波数帯のいずれか一方を用いるように配線によって接続する基板を備えていてもよい。この場合、上述の実施形態において、切替部74によるスイッチ225への切替指示が省略される。
<変形例3>
変形例3では、図示しないが、例えば、無線通信部42aは、第1の送受信部221とアンテナ21とのみを備えていてもよい。また、無線通信部42bは、図示しないが、例えば、第2の送受信部222とアンテナ21とのみを備えていてもよい。この場合も、述の実施形態において、切替部74によるスイッチ225への切替指示が省略される。
[5.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述の実施形態に限定されることなく、種々変形して実施することができる。
(5a)上述の実施形態では、無線通信部22は、上述の4つの通信状態を切り替えるために、スイッチ225、第1の送受信部221が備える送受切替スイッチ401、第2の送受信部222が備える送受切替スイッチ401を備えていた。但し、本開示はこれに限定されるものではない。無線通信部22は、上述の4つの通信状態を切り替え可能とするために、スイッチに限定されることなく、種々の数の種々の構成を用いてもよい。
(5b)上述の実施形態では、管理装置2a及び管理装置2bの両方が異常判断部を備えていたが、本開示はこれに限定されるものではない。管理装置2a及び管理装置2bのうちいずれか一方が異常判断部を備えていてもよい。これにより、異常判断部を備えない管理装置に異常が生じた場合でも、異常判断部を備える管理装置と末端装置4_1〜4_8との間で、無線通信を継続することができる。この結果、電池情報の取得を継続することができる。
(5c)上述の実施形態では、全ての末端装置4_1〜4_8が、非特定通信装置と特定通信装置とを備える無線通信部42を備えていたが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、通信システム100が備える複数の末端装置4のうち少なくとも1つが、非特定通信装置と特定通信装置とを備えていてもよい。また、通信システム100は、末端装置4が非特定通信装置と特定通信装置との両方を用いるように、構成されてもよい。
(5d)上述の実施形態では、通信システム100は車両V1に搭載されていたが、本開示はこれに限定されるものではない。例えば、通信システム100は、車両V1以外の種々の装置に搭載されてもよいし、種々の装置と接続されて用いられてもよい。
(5e)本開示に記載の管理制御部23、末端制御部43及びその手法は、コンピュータプログラムにより具体化された一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。あるいは、本開示に記載の管理制御部23、末端制御部43及びその手法は、一つ以上の専用ハードウェア論理回路によってプロセッサを構成することによって提供された専用コンピュータにより、実現されてもよい。もしくは、本開示に記載の管理制御部23、末端制御部43及びその手法は、一つ乃至は複数の機能を実行するようにプログラムされたプロセッサ及びメモリと一つ以上のハードウェア論理回路によって構成されたプロセッサとの組み合わせにより構成された一つ以上の専用コンピュータにより、実現されてもよい。また、コンピュータプログラムは、コンピュータにより実行されるインストラクションとして、コンピュータ読み取り可能な非遷移有形記録媒体に記憶されてもよい。管理制御部23、末端制御部43に含まれる各部の機能を実現する手法には、必ずしもソフトウェアが含まれている必要はなく、その全部の機能が、一つあるいは複数のハードウェアを用いて実現されてもよい。
(5f)上述の実施形態における1つの構成要素が有する複数の機能を、複数の構成要素によって実現したり、1つの構成要素が有する1つの機能を、複数の構成要素によって実現したりしてもよい。また、複数の構成要素が有する複数の機能を、1つの構成要素によって実現したり、複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現したりしてもよい。また、上述の実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上述の実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上述の実施形態の構成に対して付加又は置換してもよい。
(5g)上述した管理制御部23、末端制御部43、CPU26、CPU46、管理装置2、末端装置4、電池モジュール3、及び通信システム100の他、管理制御部23、末端制御部43を機能させるためのプログラム、このプログラムを記録した半導体メモリ等の非遷移的実態的記録媒体、通信方法など、種々の形態で本開示を実現することもできる。
なお、上述の実施形態において、無線通信部22が複数帯域通信装置に相当し、管理間通信部29が管理間通信装置に相当し、無線通信部42が、特定通信装置、非特定通信装置に相当する。電池管理部61が定常管理通信部に相当し、監視部62が異常判断部、異常時通信部、切替指示部に相当する。情報送信部72が定常末端通信部に相当する。S220−S240が異常判断部としての処理に相当し、S250−S290が異常時通信部としての処理に相当し、S250、S260が切替指示部としての処理に相当する。
1 通信システム、2 管理装置、4 末端装置、22 無線通信部、27 メモリ、42 無線通信部、47 メモリ。

Claims (8)

  1. 通信システム(100)であって、
    前記通信システムは、通信を行う複数の管理装置(2a、2b)と、少なくとも1つの電池(5)に関する情報を取得し少なくとも1つの前記管理装置と通信を行う複数の末端装置(4a、4b)と、を備え、
    前記複数の管理装置と前記複数の末端装置とは、1つの前記管理装置と少なくとも1つの前記末端装置とを含む複数のグループ(1a、1b)を形成しており、
    前記複数のグループは、第1のグループ(1a)と第2のグループ(1b)とを備え、
    第1の周波数帯及び前記第1の周波数帯とは異なる第2の周波数帯のうち、前記第1の周波数帯が前記第1のグループの割当周波数帯として割り当てられており、前記第2の周波数帯が前記第2のグループの割当周波数帯として割り当てられており、
    前記第1のグループが備える前記管理装置(2a)及び前記第2のグループが備える前記管理装置(2b)のそれぞれは、前記第1の周波数帯及び前記第2の周波数帯を用いて通信を行うように構成された複数帯域通信装置(22a、22b)を備え、
    前記第1のグループが備える前記末端装置(4a)及び前記第2のグループが備える前記末端装置(4b)のそれぞれは、自末端装置が属する前記グループに割り当てられた前記割当周波数帯を用いて通信を行うように構成された特定通信装置(42a、42b)、を備える
    通信システム。
  2. 請求項1に記載の通信システムであって、
    前記第1のグループが備える前記管理装置及び前記第2のグループが備える前記管理装置のそれぞれは、前記複数帯域通信装置を用いて、前記複数のグループのうち自管理装置が属する前記グループが備える少なくとも1つの前記末端装置との間で、前記自管理装置が属するグループの前記割当周波数帯で通信を行うように構成された定常管理通信部(61)を備え、
    前記第1のグループが備える前記末端装置及び前記第2のグループが備える前記末端装置のそれぞれは、前記特定通信装置を用いて、前記複数のグループのうち自末端装置が属する前記グループが備える前記管理装置との間で、前記自末端装置が属するグループの前記割当周波数帯で通信を行うように構成された定常末端通信部(72)を備える、
    通信システム。
  3. 請求項1に記載の通信システム(100)であって、
    前記第1の周波数帯と前記第2の周波数帯とは、重ならない
    通信システム
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の通信システムであって、
    前記第1のグループが備える前記管理装置及び前記第2のグループが備える前記管理装置のうち少なくとも一方は、
    前記複数のグループのうち自管理装置が属さない他のグループが備える他の前記管理装置と前記自管理装置との間で通信を行うための管理間通信装置(29a、29b)、を介した前記他の管理装置との通信に基づいて、前記他の管理装置に異常が生じているか否かを判断するように構成された異常判断部(62、S220−S240)を備える
    通信システム。
  5. 請求項4に記載の通信システムであって、
    前記第1のグループが備える前記管理装置及び前記第2のグループが備える前記管理装置の両方は、前記異常判断部を備える
    通信システム。
  6. 請求項4又は請求項5に記載の通信システムであって、
    前記第1のグループが備える前記管理装置及び前記第2のグループが備える前記管理装置のうち前記異常判断部を備える前記管理装置は、
    前記他の管理装置に異常が生じていると判断された場合に、前記複数帯域通信装置を用いて、前記他のグループが備える少なくとも1つの前記末端装置との間で通信を行うように構成された異常時通信部(62、S250−S290)を備える
    通信システム。
  7. 請求項4から請求項6のいずれか一項に記載の通信システムであって、
    前記複数帯域通信装置は、切替指示に従って、前記第1の周波数帯及び前記第2の周波数帯のうち一方を用いて通信を行うように構成されており、
    前記第1のグループが備える前記管理装置及び前記第2のグループが備える前記管理装置のうち前記異常判断部を備える前記管理装置では、
    前記他の管理装置に異常が生じていると判断された場合に、前記複数帯域通信装置に、前記切替指示であって前記第1の周波数帯及び前記第2の周波数帯のうち前記他のグループの前記割当周波数帯を用いて通信を行うための前記切替指示、を出力するように構成された切替指示部(S250、S260)を備える
    通信システム。
  8. 請求項1から請求項7のいずれか一項に記載の通信システムであって、
    当該通信システムが備える複数の末端装置のうち少なくとも1つ(4a、4b)は、前記複数のグループのうち自末端装置が属さない他のグループに割り当てられた前記割当周波数帯を用いて通信を行うように構成された非特定通信装置(42a、42b)、を備える
    通信システム。
JP2019196357A 2019-10-29 2019-10-29 通信システム Active JP7226244B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196357A JP7226244B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 通信システム
DE102020213079.5A DE102020213079A1 (de) 2019-10-29 2020-10-16 Kommunikationssystem
US17/078,177 US11606790B2 (en) 2019-10-29 2020-10-23 Communication system
CN202011152891.4A CN112752281A (zh) 2019-10-29 2020-10-26 通信系统
US18/166,059 US11856567B2 (en) 2019-10-29 2023-02-08 Communication system
JP2023017618A JP2023053030A (ja) 2019-10-29 2023-02-08 通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019196357A JP7226244B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 通信システム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023017618A Division JP2023053030A (ja) 2019-10-29 2023-02-08 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021072473A true JP2021072473A (ja) 2021-05-06
JP7226244B2 JP7226244B2 (ja) 2023-02-21

Family

ID=75379276

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019196357A Active JP7226244B2 (ja) 2019-10-29 2019-10-29 通信システム
JP2023017618A Pending JP2023053030A (ja) 2019-10-29 2023-02-08 通信システム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023017618A Pending JP2023053030A (ja) 2019-10-29 2023-02-08 通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US11606790B2 (ja)
JP (2) JP7226244B2 (ja)
CN (1) CN112752281A (ja)
DE (1) DE102020213079A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7226244B2 (ja) * 2019-10-29 2023-02-21 株式会社デンソー 通信システム
EP4093045B1 (en) 2021-05-17 2024-03-20 Nxp B.V. Network node identification using wireless signal signatures
DE102021206790A1 (de) 2021-06-30 2023-01-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Akkupack
DE102021206828A1 (de) 2021-06-30 2023-01-05 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Akkupack

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183215A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 無線通信システム
JP2012114861A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Kyocera Corp 基地局及び通信制御方法
JP2012256982A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 無線通信装置の制御システム
WO2015092846A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 株式会社日立製作所 電池システム、電池セル管理装置
JP2018014672A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社エイビット 無線通信方式

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100929103B1 (ko) * 2004-08-17 2009-11-30 삼성전자주식회사 직교주파수다중분할 이동통신시스템에서 고속 순방향 패킷 데이터 서비스를 지원하기 위한 주파수 할당 장치 및 방법
US8098630B2 (en) * 2008-05-09 2012-01-17 Research In Motion Limited Scanning methods and apparatus for system acquisition
CN101656991B (zh) * 2008-08-18 2013-03-20 华为技术有限公司 消息发送过程中切换终端的方法及设备
US8619653B2 (en) * 2009-05-27 2013-12-31 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for preserving battery life for a mobile station
US20110194513A1 (en) * 2010-02-10 2011-08-11 Electronics And Telecommunications Research Institute Method for controlling transmitting power of control channel of csg pico base station
JP5471997B2 (ja) * 2010-09-16 2014-04-16 富士通株式会社 無線基地局及び制御装置並びに異常検出方法
US8965389B2 (en) * 2011-01-31 2015-02-24 Alcatel Lucent Channel information feedback reduction in communication network
JP5872354B2 (ja) * 2012-03-29 2016-03-01 株式会社日立製作所 電池システム
JP5925709B2 (ja) * 2013-02-13 2016-05-25 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 無線端末装置、その電波状況表示方法、電波状況表示システム、及びコンピュータが実行可能なプログラム
US9878631B2 (en) * 2014-02-25 2018-01-30 Elwha Llc System and method for predictive control of an energy storage system for a vehicle
JP6194857B2 (ja) 2014-06-27 2017-09-13 日立化成株式会社 電池システム
EP3171650A4 (en) * 2014-07-14 2017-07-26 Fujitsu Limited Wireless communication system
KR101619623B1 (ko) * 2014-10-20 2016-05-10 현대자동차주식회사 차량 제어기의 리프로그래밍 시스템 및 방법
CN204613367U (zh) * 2015-04-29 2015-09-02 浙江超威创元实业有限公司 一种基于无线传输的电池管理系统
KR102447179B1 (ko) * 2015-11-19 2022-09-26 삼성전자 주식회사 무선 통신 방법 및 이를 제공하는 전자 장치
KR20170141550A (ko) * 2016-06-15 2017-12-26 엘지이노텍 주식회사 무선 통신 단말기 및 그의 동작 방법
EP3482576A4 (en) * 2016-08-11 2019-12-11 Samsung Electronics Co., Ltd. METHOD AND DEVICE FOR CONTROLLING OR PAGING A USER DEVICE
EP3404985A1 (en) * 2017-05-18 2018-11-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Full duplexing downlink and uplink directions
JP7226244B2 (ja) * 2019-10-29 2023-02-21 株式会社デンソー 通信システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010183215A (ja) * 2009-02-04 2010-08-19 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 無線通信システム
JP2012114861A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Kyocera Corp 基地局及び通信制御方法
JP2012256982A (ja) * 2011-06-07 2012-12-27 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd 無線通信装置の制御システム
WO2015092846A1 (ja) * 2013-12-16 2015-06-25 株式会社日立製作所 電池システム、電池セル管理装置
JP2018014672A (ja) * 2016-07-22 2018-01-25 株式会社エイビット 無線通信方式

Also Published As

Publication number Publication date
JP7226244B2 (ja) 2023-02-21
US20230189236A1 (en) 2023-06-15
US20210127394A1 (en) 2021-04-29
JP2023053030A (ja) 2023-04-12
DE102020213079A1 (de) 2021-04-29
CN112752281A (zh) 2021-05-04
US11606790B2 (en) 2023-03-14
US11856567B2 (en) 2023-12-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021072473A (ja) 通信システム
EP2302975B1 (en) Control device, terminal device, and communication system
JP2021068927A (ja) 通信システム
KR20200053436A (ko) 리소스 구성 방법, 단말기 디바이스 및 네트워크 디바이스
CN111628800A (zh) 射频电路、天线控制方法、通信设备和存储介质
CN111954309A (zh) 终端和基站
CN110166151B (zh) 一种数据传输方法以及相关设备
US20240073962A1 (en) Resource allocation method, resource selection method, device, and storage medium
CN109963350B (zh) 消息接收方法及终端
KR101817449B1 (ko) 디바이스-대-디바이스 근접성 서비스에서 신호를 송신하기 위한 방법, 기지국 및 사용자 장비
CN111837351A (zh) 用于传输信号的方法及相应的用户终端、基站
CN114189900B (zh) 小区测量方法、装置、终端、存储介质
CN113692727A (zh) 终端以及由终端执行的方法
CN115134804A (zh) 一种基带处理的方法和装置
CN114223230A (zh) 波束能力上报方法、装置、设备及存储介质
CN113273098B (zh) 一种信号传输方法、相关设备及系统
CN114208262A (zh) 载波测量方法和装置
CN220067419U (zh) 一种无线通信电路
WO2019005380A1 (en) ENHANCING SHORT-WIRELESS WIRELESS NETWORK CHANNEL SCANNING PERFORMANCE USING A DIVERSITY OF RECEIVERS
CN212935884U (zh) 一种天线装置及一种电子设备
TWI467929B (zh) 無線電頻率處理電路及無線通訊裝置
CN107222235B (zh) Lte通讯装置
CN115707039A (zh) 通信方法及相关设备
CN113543316A (zh) 信息传输方法、装置、相关设备及存储介质
CN117500064A (zh) 信息传输方法、装置、相关设备及存储介质

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230123

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7226244

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151