JP2021072322A - 基板保持部材、基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法 - Google Patents
基板保持部材、基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021072322A JP2021072322A JP2019196796A JP2019196796A JP2021072322A JP 2021072322 A JP2021072322 A JP 2021072322A JP 2019196796 A JP2019196796 A JP 2019196796A JP 2019196796 A JP2019196796 A JP 2019196796A JP 2021072322 A JP2021072322 A JP 2021072322A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- holding
- adhesive
- substrate holding
- adhesive pad
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 421
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 77
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 23
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 151
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 151
- 230000005291 magnetic effect Effects 0.000 claims abstract description 20
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 47
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 claims description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 abstract description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 70
- 239000010408 film Substances 0.000 description 67
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 41
- 239000000463 material Substances 0.000 description 16
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 10
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 238000007740 vapor deposition Methods 0.000 description 8
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 7
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 7
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 7
- 239000004820 Pressure-sensitive adhesive Substances 0.000 description 6
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 6
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 6
- 239000002096 quantum dot Substances 0.000 description 6
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 3
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 2
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 2
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 239000000696 magnetic material Substances 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 2
- 238000011282 treatment Methods 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000007872 degassing Methods 0.000 description 1
- 239000002889 diamagnetic material Substances 0.000 description 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000003302 ferromagnetic material Substances 0.000 description 1
- 238000007667 floating Methods 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 230000003313 weakening effect Effects 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/6835—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
- H01L21/6836—Wafer tapes, e.g. grinding or dicing support tapes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/24—Vacuum evaporation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/50—Substrate holders
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C14/00—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
- C23C14/22—Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
- C23C14/56—Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
- C23C14/568—Transferring the substrates through a series of coating stations
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67005—Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/67011—Apparatus for manufacture or treatment
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/10—Deposition of organic active material
- H10K71/16—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering
- H10K71/164—Deposition of organic active material using physical vapour deposition [PVD], e.g. vacuum deposition or sputtering using vacuum deposition
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10K—ORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
- H10K71/00—Manufacture or treatment specially adapted for the organic devices covered by this subclass
- H10K71/60—Forming conductive regions or layers, e.g. electrodes
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2221/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
- H01L2221/67—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L2221/683—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L2221/68304—Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
Description
基板を保持する保持面を有する基体と、
粘着力により基板に貼り付く粘着パッドを有し、前記基体に対して移動可能に設けられた粘着ユニットと、を有し、
前記粘着ユニットは、
一端側に前記粘着パッドが連結された軸部と、
前記軸部の他端側に連結された磁性部材と、を有する
ことを特徴とする。
とを抑制することができる。
図1〜図16を参照して、本発明の実施例に係る基板保持部材、基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法について説明する。以下の説明においては、電子デバイスを製造するための装置に備えられる基板保持装置等を例にして説明する。また、電子デバイスを製造するための成膜方法として、真空蒸着法を採用した場合を例にして説明する。ただし、本発明は、成膜方法としてスパッタリング法を採用する場合にも適用可能である。また、本発明の基板保持装置等は、成膜工程に用いられる装置以外においても、基板を保持させる必要のある各種装置にも応用可能であり、特に大型基板が処理対象となる装置や、基板を反転する工程がある装置に好ましく適用できる。なお、本発明に適用される基板の材料としては、ガラスの他、半導体(例えば、シリコン)、高分子材料のフィルム、金属などの任意の材料を選ぶことができる。また、基板として、例えば、シリコンウエハ、又はガラス基板上にポリイミドなどのフィルムが積層された基板を採用することもできる。
特に、図1〜図3を参照して、本実施例に係る基板保持部材(基板キャリア)100に
ついて説明する。図1は本発明の実施例に係る基板保持部材の平面図である。なお、説明の便宜上、図1においては、特徴的な構成を強調して示しているため、縮尺については、実際の製品とは通常大きく異なる。図2は本発明の実施例に係る基板保持部材の模式的断面図であり、図1中のAA断面図である。図3は本発明の実施例に係る基板保持部材の模式的断面図であり、図1中のBB断面図である。なお、図1及び図2においては、基板10と基板10を上下動させるためのピン240の配置関係を分かり易くするために、これらの部材についても点線にて示している。
特に、図3を参照して、粘着ユニット120について、より詳細に説明する。本実施例においては、粘着ユニット120は、断面L字形状の粘着ユニット保持部材150に保持される。この粘着ユニット保持部材150は、枠体115に固定される被固定部151と、粘着ユニット120を保持する保持部152とを備えている。保持部152には貫通孔153が設けられている。なお、本実施例では粘着ユニット保持部材150が枠体115に固定される例を説明するが、これに限定はされず、粘着ユニット保持部材150は基体に固定されていればよい。
121に固定することができる。また、ナット127がねじ込まれた状態においては、軸部121と、支持フランジ部122と、粘着パッド123と、ストッパ部124と、永久磁石125と、ワッシャ126及びナット127は一体化された状態となっている。以下、これらが一体化されたものについて、適宜、「一体化された軸部121等」と称する。また、円筒状の永久磁石125は軸方向の一端側と他端側で磁極が異なるように構成されている。図示の例では、粘着パッド123が設けられている側がN極で、その反対側がS極となる場合を示しているが、逆向きに配置させてもよい。
基板処理装置による一連の処理工程(本実施例においては、成膜工程(成膜方法)に相
当する)の概要を説明する。
特に、図4〜図15を参照して、基板処理装置による一連の処理工程について、工程順に詳細に説明する。図4〜図10においては、各工程における装置全体の概略構成を断面的に示している。なお、図4〜図10においては、複数の貫通孔111,112に沿って基板保持部材100等を切断した断面を概略的に示している。なお、図4〜図10においては、基板保持部材100に関しては、平板状部材110を中心に、簡略的に示している。また、図11〜図15においては、各工程における粘着ユニット120付近の様子を断面的に示している。なお、各工程における装置に対しては、電源710から電力が供給され、かつ、各装置の動作はコンピュータなどの制御部720により制御される。電源710及び制御部720については、各装置に対して個別に設けることができる。また、複数の装置に対して共通の電源710及び制御部720を設けることもできる。各種の動作を行う装置に電力を供給するための電源が設けられ、各種動作が制御部により制御されること自体は周知技術であるので、電源710及び制御部720の具体的な構成等については、その説明は省略する。
基板保持装置によって、基板保持部材100に基板10を保持させる処理について説明する。図4〜図7は基板保持装置の全体の概略構成を断面的に示している。基板保持装置は、基板保持室(第1のチャンバ)R1を備えている。この基板保持室R1内は、真空雰囲気となるように構成されている。なお、本明細書における真空とは、通常の大気圧(1013hPa)より低い圧力の気体で満たされた空間の状態を意味する。そして、基板保持装置は、基板10を上下動させるためのピンユニット200(基板移動機構)と、電磁コイル360を有する電磁コイルユニット300(粘着パッド駆動機構)と、基板10を押圧するための押圧ユニット400(押圧機構)と、基板保持部材100を支持(固定)する支持台500とを備えている。支持台500に基板保持部材100が支持された状態においては、基板保持部材100(平板状部材110)における保持面110Xは水平面と平行になるように構成されている。
ット部230に複数のピン240を設ければよい。従って、一つの基板保持装置に一つのピンユニット200のみ(ただし、ピン240は複数設けられる)が備えられる構成も採用し得る。
ぞれ押圧部450が設けられている。また、押圧ユニット400を構成する軸部440については、軸方向に弾性を有するのが望ましい。例えば、軸部440全体を弾性体で構成することもできるし、軸部440の少なくとも一部を弾性体(例えば、金属製のスプリングなど)により構成することもできる。
基板10の保持動作が行われる前の準備状態においては、ピン240、電磁コイル360、及び押圧部450は、それぞれ、モータ210,310,410によって、いずれも移動範囲(上下動の範囲)のうち、鉛直方向上方の位置で待機している。このとき、ピン240は、基板保持部材100における平板状部材110の貫通孔111から保持面110Xよりも鉛直方向上方に飛び出した状態となっている。また、電磁コイル360は、粘着ユニット120における永久磁石125に近づいた状態となっている。本実施例では、永久磁石125の一部が電磁コイル360の内側に進入した状態となっている。ただし、永久磁石125と電磁コイル360が十分近づいていれば、永久磁石125が電磁コイル360に進入しない構成も採用し得る。更に、押圧部450は、基板保持部材100から十分離れた状態となっている。
複数のピン240の上に基板10が載置された後に、電磁コイル360に電流を流すことで、電磁コイル360の内部に永久磁石125を引き込む電磁力を発生させる。これにより、粘着ユニット120における弾性体128の弾性反発力(スプリングのバネ力)に抗して、一体化された軸部121等は鉛直方向下方に移動する(「粘着パッド123を、保持面110Xよりも基板10から離れた位置に移動させる工程」)。これにより、粘着パッド123は、保持面110Xよりも鉛直方向下方(保持面110Xと垂直な第1の方向)に移動する(図11参照)。換言すれば、これにより、粘着パッド123は、保持面110Xよりも基板10から離れた位置に移動する。あるいは、これにより、粘着パッド123は、保持面110Xから没入した状態となると言うこともできる。なお、粘着パッド123を保持面110Xよりも鉛直方向下方に移動させるための動作については、準備工程で(例えば、基板10が搬入される前に)行っても構わない。なお、ここでは基板保
持ユニット120が永久磁石125を有するものとしたが、本発明はこれに限定はされず、永久磁石ではなくとも磁性体によって構成された磁性部材を用いてもよい。磁性体としては強磁性体または反磁性体を用いることが好ましい。これにより、電磁コイル360によって発生した電磁力によって、一体化された軸部121等を鉛直方向下方または上方に移動させることができる。
次に、押圧機構による基板10の押圧が行われる。基板10が保持面110Xに載置された後に、モータ410によって、押圧部450が鉛直方向下方に移動する。これにより、基板10は、押圧部450により押圧され、保持面110Xと押圧部450によって挟み込まれ、曲がりくねった状態から平らな状態へと矯正される。
押圧動作が行われるように制御することができる。この場合、図1中、左側から右側、または右側から左側に向けて、順次、基板10が保持面110Xと押圧部450により挟み込まれていくことになる。また、基板10の短手方向の一端側を開始地点、他端側を終了地点とし、一端側から他端側に向けて、順次、押圧部450による押圧動作が行われるように制御することができる。この場合、図1中、上側から下側、または下側から上側に向けて、順次、基板10が保持面110Xと押圧部450により挟み込まれていくことになる。また、基板10の長手方向の中央を開始地点、両端側をそれぞれ終了地点とし、中央から両端側に向けて、順次、押圧部450による押圧動作が行われるように制御することができる。この場合、図1中、中央から左右に向けて、順次、基板10が保持面110Xと押圧部450により挟み込まれていくことになる。また、基板10の短手方向の中央を開始地点、両端側をそれぞれ終了地点とし、中央から両端側に向けて、順次、押圧部450による押圧動作が行われるように制御することができる。この場合、図1中、中央から上下に向けて、順次、基板10が保持面110Xと押圧部450により挟み込まれていくことになる。また、基板10の中心を開始地点、4隅をそれぞれ終了地点とし、中心から4隅に向けて、順次、押圧部450による押圧動作が行われるように制御することができる。この場合、図1中、中心から4隅に向けて、順次、基板10が保持面110Xと押圧部450により挟み込まれていくことになる。更に、基板の4隅のうちの一つを開始地点とし、対角側の隅を終了地点とし、順次、押圧部450による押圧動作が行われるように制御することができる。この場合、図1中、4隅のうちの一つから対角側の隅に向けて、順次、基板10が保持面110Xと押圧部450により挟み込まれていくことになる。
基板10が保持面110Xと押圧部450により挟み込まれた後に、電磁コイル360への通電を停止させるように制御する。これにより、弾性体128の弾性反発力(スプリングのバネ力)によって、一体化された軸部121等は鉛直方向上方に移動し、粘着パッド123が基板10に突き当たる。そして、基板10は押圧部450と粘着パッド123によって挟み込まれた状態となる。また、粘着パッド123の粘着力により、粘着パッド123は基板10に貼り付いて固定された状態となる(保持面110Xに接触した状態の基板10に、粘着パッド123を接触させ、粘着パッド123を基板10に貼り付かせる第3の工程)。
って、基板10は、押圧部450と粘着パッド123によって、より大きな挟持力により挟み込まれた状態となる。そして、粘着パッド123が基板10に固定された後に、電磁コイル360への通電を停止させればよい。あるいは、電磁コイル360への通電を弱めることによっても、一体化された軸部121等を鉛直方向上方に移動させることができる。なお、電磁コイル360への通電を停止させる必要は必ずしもなく、弾性体128の弾性反発力を弱めるように、電磁コイル360に微弱な電力を供給し続けてもよい。このように、制御部720は、保持面110Xに基板10が接触した状態で、粘着パッド駆動機構によって、粘着パッド123を第1の方向(本実施例では鉛直方向)を含む方向に移動させることで、粘着パッド123を基板10に貼り付かせるように制御する。
図8(a)(b)は反転装置の全体の概略構成を断面的に示している。反転装置は、反転室R2を備えている。この反転室R2内は、真空雰囲気となるように構成されている。反転装置は、基板保持部材100を保持する保持部材610と、保持部材610に固定される回転軸620と、回転軸620を回転させるモータ630と、回転軸620を軸支する支持部材640とを備えている。
基板10を保持した基板保持部材100は、反転室R2から搬出された後に、アライメント装置(アライメント室)に送られる。アライメント室においては、基板10に対して位置合わせ(アライメント)を行った状態で、基板10上にマスク20が保持される。なお、マスク20を保持する手法としては、永久磁石や電磁石、永電磁石等による磁気力を利用することもできるし、クランプなどの機械的な保持手段を採用することもできる。勿論、これらを併用することもできる。基板10に対して位置合わせを行った状態でマスク20を保持させるための装置に関しては、各種公知技術を適用すればよいので、その説明は省略する。
図9は成膜装置(本実施例においては蒸着装置)の全体の概略構成を断面的に示している。成膜装置は、成膜室(第2のチャンバ)R3を備えている。この成膜室R3内は、真空雰囲気となるように構成されている。また、成膜装置は、成膜源としての蒸発源30を備えている。
0がそれぞれのチャンバ内を順次搬送されることで、それぞれの成膜材料による成膜が順次なされてもよい。また、成膜源は蒸発源30に限定されるものではなく、成膜源はスパッタリングによって成膜を行うためのスパッタリングカソードであってもよい。
図10(a)(b)は基板剥離装置の全体の概略構成を断面的に示している。基板剥離装置は、基板剥離室R4を備えている。この基板剥離室R4内は、真空雰囲気となるように構成されている。基板剥離装置は、基板保持装置と同様に、基板10を上下動させるためのピンユニット200(基板移動機構)と、電磁コイルユニット300(第1の粘着パッド駆動機構)と、基板保持部材100を支持する支持台500とを備えている。これらの構成自体については、上記の通りであるので、その説明は省略する。
在する場合においては、一つの電磁コイル360に対して、個々にモータ310等の駆動機構が備えられる構成を採用することもできるし、上記の通り、一つの駆動機構によって、複数の電磁コイル360を同時に駆動させる構成を採用することもできる。従って、各組については、一つの電磁コイルユニット300のみ(ただし、電磁コイル360は複数設けられる)が備えられる構成も採用し得る。また、基板剥離装置には、一つの電磁コイルユニット300のみ(ただし、電磁コイル360は複数設けられる)が備えられる構成も採用し得る。
上記の基板処理装置を用いて、電子デバイスを製造する方法について説明する。ここでは、電子デバイスの一例として、ディスプレイ装置などに用いられる有機EL素子の場合を例にして説明する。なお、本発明に係る電子デバイスはこれに限定はされず、薄膜太陽電池や有機CMOSイメージセンサであってもよい。本実施例においては、上記の成膜方法を用いて、基板10上に有機膜を形成する工程を有する。また、基板10上に有機膜を形成させた後に、金属膜または金属酸化物膜を形成する工程を有する。このような工程により得られる有機EL表示装置60の構造について、以下に説明する。
画素62を少なくとも3つの青色発光素子で構成し、それぞれの発光素子に対応するように、赤色、緑色、無色の各色変換素子が配列されたカラーフィルタを用いてもよい。後者の場合には、カラーフィルタを構成する材料として量子ドット(Quantum Dot:QD)材料を用いた量子ドットカラーフィルタ(QD−CF)を用いることで、量子ドットカラーフィルタを用いない通常の有機EL表示装置よりも表示色域を広くすることができる。
66G、66Bの成膜が完了した後、第5の成膜装置により表示領域61の全体に電子輸送層67を成膜する。電子輸送層65は、3色の発光層66R、66G、66Bに共通の層として形成される。なお、ここでは第2電極68をスパッタリングによって形成するものとしたが、これに限定はされず、第2電極68も電子輸送層67までと同様に真空蒸着により形成されてもよい。
本実施例に係る粘着ユニット120は、軸部121と、軸部121の一端側に設けられる粘着パッド123と、軸部121の他端側に設けられる永久磁石125と、粘着パッド123と永久磁石124との間の位置に配される弾性体128とを備えている。また、弾性体128は、一端が粘着パッド123側(具体的には支持フランジ部122)に固定され、他端が枠体110に対して固定されるように構成されている。なお、本実施例の場合には、弾性体128は粘着ユニット保持部材150を介して枠体110に固定されている。そして、電磁コイルユニット300によって、粘着パッド123を駆動させる場合には、電磁コイル360が永久磁石125に近づく位置に配される。
上記実施例においては、粘着ユニット120が、断面L字形状の粘着ユニット保持部材150に保持される構成を示した。しかしながら、粘着ユニット120は、枠体110に直接保持される構成を採用することもできる。この場合、枠体110に対して、保持面110X側が大径で、その反対側が小径となるような段付きの貫通孔を設ければよい。これにより、貫通孔のうち、小径の部分が、粘着ユニット保持部材150における保持部152の貫通孔153に相当し、大径部の部分に、弾性体128や粘着パッド123が配されるようにすればよい。
20 マスク
30 蒸発源
100 基板保持部材(基板キャリア)
110・・・枠体,110X・・・保持面,111・・・貫通孔
120 粘着ユニット
121・・・軸部,122・・・支持フランジ部,122・・・軸部,123・・・粘着パッド,124・・・ストッパ部,125・・・永久磁石,126・・・ワッシャ,127・・・ナット,128・・・弾性体
130 固定具
150 粘着ユニット保持部材
151・・・被固定部,152・・・保持部,153・・・貫通孔
200 ピンユニット
210・・・モータ,220・・・ネジ軸,230・・・ナット部,240・・ピン
300 電磁コイルユニット
310・・・モータ,320・・・ネジ軸,330・・・ナット部,340・・・軸部,350・・・支持部,360・・・電磁コイル,370・・・支持台,380・・・駆動装置
400 押圧ユニット
410・・・モータ,420・・・ネジ軸,430・・・ナット部,440・・・軸部,450・・・押圧部
500 支持台
610 保持部材
620 回転軸
630 モータ
640 支持部材
710 電源
720 制御部
A1 基板処理領域
A2 第1駆動源配置領域
A3 第2駆動源配置領域
R1 基板保持室
R2 反転室
R3 成膜室
R4 基板剥離室
基板を保持する保持面を有する基体と、
前記基体に対して移動可能に設けられた複数の粘着ユニットと、を有し、
前記複数の粘着ユニットのそれぞれは、
軸部と、
前記軸部の第1端側に連結され、粘着力により前記基板に貼り付く粘着パッドと、
前記軸部の前記第1端とは反対の第2端側に連結された磁性部材と、を有し、
前記軸部が前記粘着パッドに連結された状態において、前記軸部における軸線方向に垂直な方向の幅が、前記粘着パッドにおける前記垂直な方向の幅よりも小さいことを特徴とする。
Claims (23)
- 基板を保持する保持面を有する基体と、
粘着力により基板に貼り付く粘着パッドを有し、前記基体に対して移動可能に設けられた粘着ユニットと、を有し、
前記粘着ユニットは、
一端側に前記粘着パッドが連結された軸部と、
前記軸部の他端側に連結された磁性部材と、を有する
ことを特徴とする基板保持部材。 - 前記粘着ユニットを複数有し、
複数の前記粘着ユニットのそれぞれは、前記粘着パッドと、一端側に前記粘着パッドが連結された前記軸部と、前記軸部の他端側に連結された磁性部材と、を有する
ことを特徴とする請求項1に記載の基板保持部材。 - 前記粘着ユニットは、前記粘着パッドと前記磁性部材との間の位置に配され、かつ一端が前記粘着パッド側に固定され、他端が前記基体に対して固定される弾性体をさらに有する
ことを特徴とする請求項1または2に記載の基板保持部材。 - 前記磁性部材は永久磁石である
ことを特徴とする請求項1から3のいずれか一項に記載の基板保持部材。 - 電磁力を発生させる電磁コイルと、
前記電磁コイルの電磁力を制御する制御部と、を有する基板保持装置よって基板を保持させる基板保持部材であって、
前記基板保持部材は請求項1から4のいずれか一項に記載の基板保持部材であり、
前記電磁コイルによって発生された電磁力が前記磁性部材に作用することによって、前記粘着パッドが前記保持面に対して進退可能であることを特徴とする基板保持部材。 - 基板を保持する保持面を有する基体と、粘着力により基板に貼り付く粘着パッドをそれぞれ有する複数の粘着ユニットと、を備える基板保持部材に対して基板を保持させる基板保持装置であって、
前記粘着ユニットには磁性部材が備えられており、
前記磁性部材に作用する電磁力を発生させる電磁コイルと、
前記電磁コイルの電磁力を制御する制御部と、を備える
ことを特徴とする基板保持装置。 - 前記磁性部材は永久磁石である
ことを特徴とする請求項6に記載の基板保持装置。 - 前記粘着ユニットは、軸部と、前記軸部の一端側に設けられる前記粘着パッドと、前記軸部の他端側に設けられる前記磁性部材と、前記粘着パッドと前記磁性部材との間の位置に配され、かつ一端が前記粘着パッド側に固定され、他端が前記基体に対して固定される弾性体と、を有しており、
前記粘着パッドを駆動させる場合には、前記電磁コイルが前記磁性部材に近づく位置に配されることを特徴とする請求項6または7に記載の基板保持装置。 - 前記電磁コイルを、前記基板保持部材の有する前記複数の粘着ユニットがそれぞれ有する前記磁性部材のそれぞれに対応する位置に複数有する
ことを特徴とする請求項6から8のいずれか一項に記載の基板保持装置。 - 基板を前記保持面と垂直な第1の方向を含む方向に移動させる基板移動機構をさらに有する
ことを特徴とする請求項6から9のいずれか一項に記載の基板保持装置。 - 前記制御部は、前記基板移動機構により前記基板を移動させ、前記基板が前記保持面と接触した状態で、前記電磁コイルの電磁力を制御して前記粘着パッドを前記基板に貼り付かせる
ことを特徴とする請求項10に記載の基板保持装置。 - 前記基板移動機構は、基板を上下動させるピンと、該ピンを上下動させるアクチュエータとを有するピンユニットを備え、
前記制御部は前記電磁コイルの電磁力を制御して、前記粘着パッドを前記保持面よりも鉛直方向下方に移動させた状態で、複数の前記ピンに基板を載置させながら、前記アクチュエータによって、複数の前記ピンの先端がいずれも前記保持面よりも鉛直方向下方となる位置まで移動させることで、前記保持面に基板を載置させる
ことを特徴とする請求項10または11に記載の基板保持装置。 - 前記保持面に基板が載置された状態で、前記制御部による前記電磁コイルの電磁力の制御によって、前記粘着パッドを鉛直方向上方に移動させることで、該粘着パッドを基板に貼り付かせる
ことを特徴とする請求項12に記載の基板保持装置。 - 請求項6から13のいずれか一項に記載の基板保持装置と、
前記基板保持装置によって前記基板保持部材に保持された基板上に成膜を施す成膜装置と、を備える
ことを特徴とする基板処理装置。 - 粘着力により基板に貼り付く粘着パッドを有する粘着ユニットを備える基板保持部材の保持面に対して基板を保持させる基板保持方法であって、
粘着パッド駆動機構に備えられた電磁コイルによって、前記粘着ユニットに備えられた磁性部材に作用する電磁力を発生させることで、前記粘着パッドを駆動させる
ことを特徴とする基板保持方法。 - 前記磁性部材は永久磁石である
ことを特徴とする請求項15に記載の基板保持方法。 - 前記粘着パッド駆動機構によって、前記粘着パッドを前記保持面よりも前記基板から離れた位置に移動させる工程と、
前記保持面に基板を接触させる工程と、
を有することを特徴とする請求項16に記載の基板保持方法。 - 前記保持面に基板が接触した状態で、前記粘着パッド駆動機構によって、前記粘着パッドを前記基板に近づく方向に移動させることで、該粘着パッドを基板に貼り付かせる工程をさらに有する
ことを特徴とする請求項17に記載の基板保持方法。 - 前記電磁コイルに電流を流すことで、前記粘着パッドを前記保持面よりも前記基板から離れた位置に移動させることを特徴とする請求項17または18に記載の基板保持方法。
- 前記電磁コイルへの通電を停止させるか、または、前記粘着パッドを前記保持面よりも前記基板から離れた位置に移動させる場合とは逆向きに前記電磁コイルに電流を流すことで、前記粘着パッドを前記基板に近づく方向に移動させることを特徴とする請求項19に記載の基板保持方法。
- 請求項15から20のいずれか一項の基板保持方法によって、前記基板保持部材に保持された基板に対して成膜を行う
ことを特徴とする成膜方法。 - 請求項21に記載の成膜方法を用いて、基板上に有機膜を形成する工程を有する
ことを特徴とする電子デバイスの製造方法。 - 基板上に有機膜を形成させた後に、金属膜または金属酸化物膜を形成する工程を有することを特徴とする請求項22に記載の電子デバイスの製造方法。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019196796A JP7057336B2 (ja) | 2019-10-29 | 2019-10-29 | 基板保持部材、基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法 |
KR1020200136927A KR102498153B1 (ko) | 2019-10-29 | 2020-10-21 | 기판 보유지지 부재, 기판 보유지지 장치, 기판 처리 장치, 기판 보유지지 방법, 성막 방법, 및 전자 디바이스의 제조 방법 |
CN202011178132.5A CN112750744B (zh) | 2019-10-29 | 2020-10-29 | 基板保持装置以及基板保持方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019196796A JP7057336B2 (ja) | 2019-10-29 | 2019-10-29 | 基板保持部材、基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021072322A true JP2021072322A (ja) | 2021-05-06 |
JP7057336B2 JP7057336B2 (ja) | 2022-04-19 |
Family
ID=75648801
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019196796A Active JP7057336B2 (ja) | 2019-10-29 | 2019-10-29 | 基板保持部材、基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7057336B2 (ja) |
KR (1) | KR102498153B1 (ja) |
CN (1) | CN112750744B (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08294889A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-12 | Murata Mfg Co Ltd | 物品移載装置 |
WO2003075343A1 (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for holding substrate in vacuum, method for manufacturing liquid crystal display device, and device for holding substrate |
JP2006108133A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Tokyo Electron Ltd | 基板搬送装置 |
WO2010113485A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 株式会社アルバック | 保持装置、搬送装置及び回転伝達装置 |
WO2012147725A1 (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | 東レエンジニアリング株式会社 | 半導体チップのピックアップ装置 |
JP2013055093A (ja) * | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Creative Technology:Kk | 粘着チャック装置及びワークの粘着保持方法 |
JP2015216364A (ja) * | 2014-04-23 | 2015-12-03 | 株式会社アルバック | 保持装置、真空処理装置 |
JP2016119337A (ja) * | 2014-12-18 | 2016-06-30 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板保持ステージ |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6080647B2 (ja) * | 2013-03-28 | 2017-02-15 | 株式会社Screenホールディングス | 剥離装置 |
JP6143572B2 (ja) * | 2013-06-18 | 2017-06-07 | 株式会社Screenホールディングス | 基板保持回転装置およびそれを備えた基板処理装置、ならびに基板処理方法 |
WO2015083257A1 (ja) * | 2013-12-04 | 2015-06-11 | 信越エンジニアリング株式会社 | 貼合デバイスの製造装置 |
KR102527366B1 (ko) * | 2016-10-19 | 2023-05-02 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 모듈의 박리 방법 및 표시 모듈의 제조 방법 |
-
2019
- 2019-10-29 JP JP2019196796A patent/JP7057336B2/ja active Active
-
2020
- 2020-10-21 KR KR1020200136927A patent/KR102498153B1/ko active IP Right Grant
- 2020-10-29 CN CN202011178132.5A patent/CN112750744B/zh active Active
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08294889A (ja) * | 1995-04-28 | 1996-11-12 | Murata Mfg Co Ltd | 物品移載装置 |
WO2003075343A1 (en) * | 2002-03-05 | 2003-09-12 | Sharp Kabushiki Kaisha | Method for holding substrate in vacuum, method for manufacturing liquid crystal display device, and device for holding substrate |
JP2006108133A (ja) * | 2004-09-30 | 2006-04-20 | Tokyo Electron Ltd | 基板搬送装置 |
WO2010113485A1 (ja) * | 2009-03-31 | 2010-10-07 | 株式会社アルバック | 保持装置、搬送装置及び回転伝達装置 |
WO2012147725A1 (ja) * | 2011-04-28 | 2012-11-01 | 東レエンジニアリング株式会社 | 半導体チップのピックアップ装置 |
JP2013055093A (ja) * | 2011-09-01 | 2013-03-21 | Creative Technology:Kk | 粘着チャック装置及びワークの粘着保持方法 |
JP2015216364A (ja) * | 2014-04-23 | 2015-12-03 | 株式会社アルバック | 保持装置、真空処理装置 |
JP2016119337A (ja) * | 2014-12-18 | 2016-06-30 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板保持ステージ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP7057336B2 (ja) | 2022-04-19 |
CN112750744B (zh) | 2023-06-27 |
KR102498153B1 (ko) | 2023-02-08 |
CN112750744A (zh) | 2021-05-04 |
KR20210052264A (ko) | 2021-05-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP7278541B2 (ja) | 静電チャックシステム、成膜装置、吸着方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法 | |
KR102505832B1 (ko) | 흡착장치, 위치 조정 방법, 및 성막 방법 | |
JP2021072320A (ja) | 基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法 | |
JP7057337B2 (ja) | 基板剥離装置、基板処理装置、及び基板剥離方法 | |
JP7288756B2 (ja) | 静電チャックシステム、成膜装置、吸着方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法 | |
JP7057336B2 (ja) | 基板保持部材、基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法 | |
JP7057335B2 (ja) | 基板保持装置、基板処理装置、基板保持方法、成膜方法、及び電子デバイスの製造方法 | |
CN112779503B (zh) | 成膜装置及成膜装置的控制方法 | |
KR102419064B1 (ko) | 정전척 시스템, 성막장치, 흡착방법, 성막방법 및 전자 디바이스의 제조방법 | |
JP7262221B2 (ja) | 静電チャックシステム、成膜装置、吸着方法、成膜方法及び電子デバイスの製造方法 | |
KR102430370B1 (ko) | 정전척 시스템, 성막장치, 흡착방법, 성막방법 및 전자 디바이스의 제조방법 | |
JP7057334B2 (ja) | 基板保持ユニット、基板保持部材、基板保持装置、基板処理装置および電子デバイスの製造方法 | |
JP6956244B2 (ja) | 成膜装置及び成膜方法 | |
CN113005403A (zh) | 成膜装置、使用其的成膜方法及电子器件的制造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20201102 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20201102 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20211029 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20211109 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220107 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20220329 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20220407 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7057336 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |