JP2021072076A - ネットワーク装置の電源制御システム及びその方法 - Google Patents

ネットワーク装置の電源制御システム及びその方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021072076A
JP2021072076A JP2019203202A JP2019203202A JP2021072076A JP 2021072076 A JP2021072076 A JP 2021072076A JP 2019203202 A JP2019203202 A JP 2019203202A JP 2019203202 A JP2019203202 A JP 2019203202A JP 2021072076 A JP2021072076 A JP 2021072076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
network device
abnormal signal
control device
network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019203202A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨ、ウンナム
Un Nam Yeo
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dawon DNS Co Ltd
Original Assignee
Dawon DNS Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dawon DNS Co Ltd filed Critical Dawon DNS Co Ltd
Publication of JP2021072076A publication Critical patent/JP2021072076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/0654Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery
    • H04L41/0659Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery by isolating or reconfiguring faulty entities
    • H04L41/0661Management of faults, events, alarms or notifications using network fault recovery by isolating or reconfiguring faulty entities by reconfiguring faulty entities
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/10Current supply arrangements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/02Details
    • H04L12/12Arrangements for remote connection or disconnection of substations or of equipment thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L43/00Arrangements for monitoring or testing data switching networks
    • H04L43/08Monitoring or testing based on specific metrics, e.g. QoS, energy consumption or environmental parameters
    • H04L43/0823Errors, e.g. transmission errors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)
  • Emergency Alarm Devices (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】ネットワーク装置の状態をリアルタイムに把握し障害発生時に自動的に電源をリセットして障害を復旧できるネットワーク装置の電源制御システムを提供する。【解決手段】ネットワーク装置の電源制御システム1は、ネットワーク装置の状態をリアルタイムでモニタリングして障害の発生によって異常信号が生成された場合、復旧標準データを基に前記ネットワーク装置を自動的にリセットして電源を復旧する電源制御装置10と、前記復旧標準データを生成し、前記電源制御装置をリアルタイムでモニタリングする管理サーバ20とを含む。【選択図】図2

Description

本発明は、遠隔地に位置するCCTVのようなネットワーク装置の状態をリアルタイムに把握して障害発生時に自動的に電源をリセットして障害を復旧できるネットワーク装置の電源制御システム及びその方法に関する。
一般に、CCTV(closed circuit television)は画像の送受信を有線又は無線で接続し、受信対象以外は任意に受信できないようになっているため、閉鎖回路テレビという。
このようなCCTVは、放送テレビ以外の産業用、教育用、医療用、交通管制用監視、防災用及び社内の画像情報伝達用など、その用途が非常に多様化しているが、近年は特に路地などの犯罪多発地域や道路のような危険地帯にCCTVを設置するなど犯罪予防のための設置が増えている。このようにCCTVの設置が急増する理由は、CCTVが有する犯罪の予防及び抑制効果と、犯罪現場の確保及び犯人逮捕の容易性、市民の不安や怖さ軽減、そして限られた警察及び防犯に関する人材の補完効果などが実質的に証明されたためである。
一部からはCCTVによって一般市民の肖像権が侵害される恐れがあり、私生活が深刻に露出されるだけでなく、市民個々人が潜在的な犯罪者とみなされる可能性があるというなどの問題も提起されている。しかし、このような問題にも拘らず、CCTVシステムを請願発生の原因究明、交通指導取締り、犯罪発生の予防及び犯人の移動経路把握手段として利用することによって、実質的に犯罪又は請願の発生率が低くなるという効果が得られており、CCTVカメラの設置はますます増加する傾向にある。
特に、近年は監視目的及び対象に応じて多数のカメラを設置し、生活防犯システム、モノ自動追跡システム、違法駐・停車取締システム、無人道路防犯システム、無人信号・速度違反取締システム、ゴミの不法投棄取締システムなど知能化したCCTVシステムを構成する事例が増えている。
しかし、このような現場監視CCTVのような装置は個別に分散されて運営されるか、現場で設置されるため、装置にエラーが発生する場合、管理者が直接現場を訪れて電源を復旧しなければならないため、装置点検及び復旧時に無駄な時間の消費及びコストの消費が発生するという問題があった。
韓国公開特許第10-1606035号(2016.03.18)
そこで、本発明は上記事情に鑑みてなされたものであって、その目的は、ネットワーク装置の電源制御システム及びその方法を提供することにある。
また、本発明の他の目的は、遠隔地に位置するCCTVのようなネットワーク装置の状態をリアルタイムに把握して障害発生時に自動的に電源をリセットして障害を復旧できるネットワーク装置の電源制御システム及びその方法を提供することにある。
本発明の更に他の目的は、遠隔地に位置するCCTV及びセンサのようなネットワーク装置の状態をリアルタイムに把握して障害発生時に遠隔地からリアルタイムでモニタリングして障害を復旧できるネットワーク装置の電源制御システム及びその方法を提供することにある。
本発明が解決しようとする課題は、以上で言及した課題に制限されず、言及されていない他の課題は、以下の記載から通常の技術者が明確に理解できるであろう。
前述した課題を解決するための本発明の一実施形態に係るネットワーク装置の電源制御システムは、ネットワーク装置の状態をリアルタイムでモニタリングして障害の発生によって異常信号が生成された場合、復旧標準データを基に前記ネットワーク装置を自動的にリセットして電源を復旧する電源制御装置と、前記復旧標準データを生成し、前記電源制御装置をリアルタイムでモニタリングする管理サーバとを含むことができる。
本発明の一実施形態において、前記異常信号がネットワーク通信の断絶時に生成された場合、前記電源制御装置は、前記復旧標準データを基に前記ネットワーク装置を内部的にリセットして電源を復旧できる。
本発明の一実施形態において、前記異常信号が前記ネットワーク通信の正常時に生成された場合、前記電源制御装置は、前記異常信号に対応して生成された復旧データを前記管理サーバから受信して前記ネットワーク装置をリセットして電源を復旧できる。
本発明の一実施形態において、センサ検知に対する前記異常信号が前記ネットワーク通信の断絶時に生成された場合、前記電源制御装置は、前記復旧標準データを基に前記ネットワーク装置を内部的にリセットして電源を復旧できる。
本発明の一実施形態において、前記センサ検知に対する前記異常信号が前記ネットワーク通信の正常時に生成された場合、前記電源制御装置は、前記異常信号に対応して生成された復旧データを前記管理サーバから受信して前記ネットワーク装置をリセットして電源を復旧できる。
本発明の一実施形態において、前記電源制御装置から異常信号を受信し、前記管理サーバから前記復旧標準データを受信した場合、前記復旧標準データを基に前記異常信号に対応する復旧データを生成して前記電源制御装置に伝送するユーザ端末を更に含むことができる。
本発明の他の実施形態に係るネットワーク装置の電源制御方法は、電源制御装置は管理サーバから生成された復旧標準データを受信する段階と、前記電源制御装置はネットワーク装置の状態をリアルタイムでモニタリングして障害が発生した場合、異常信号を生成する段階と、前記電源制御装置は、前記復旧標準データを基に前記異常信号に対応して前記ネットワーク装置を自動的にリセットして電源を復旧する段階と、前記電源制御装置はネットワーク装置をリアルタイムでモニタリングして障害が発生した場合、異常信号を生成する段階と、前記電源制御装置は、前記復旧データに基づいて前記異常信号に対応して前記ネットワーク装置を自動的にリセットして電源を復旧する段階と、前記管理サーバが前記異常信号に対応して前記復旧標準データをリアルタイムでアップデートする段階とを含むことができる。
本発明の一実施形態において、前記ネットワーク装置を自動的にリセットして電源を復旧する段階は、ネットワーク通信が途絶える場合、前記電源制御装置が前記復旧標準データを基に前記ネットワーク装置を内部的にリセットして電源を復旧する段階を含むことができる。
本発明の一実施形態において、前記ネットワーク装置を自動的にリセットして電源を復旧する段階は、ネットワーク通信が正常である場合、前記電源制御装置が前記管理サーバに前記異常信号を伝送する段階と、前記管理サーバが前記異常信号に対応して復旧データを生成する段階と、前記電源制御装置が前記復旧データを基に前記ネットワーク装置を内部的にリセットして電源を復旧する段階とを含むことができる。
本発明の他の実施形態に係るプログラムはハードウェアであるコンピュータと結合され、前記ネットワーク装置の電源制御方法を行えるようにコンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納される。
本発明のその他の具体的な事項は、詳細な説明及び図面に含まれている。
本発明によれば、遠隔地に位置するネットワーク装置に障害が発生した場合、自動的に電源をリセットして障害を復旧することによって、いちいち現場を訪れないため、装置点検及び復旧時に無駄な時間及びコストを低減できるという効果を奏する。
本発明によれば、障害発生時に自動的に電源をリセットして障害を復旧することによって、即時対応が可能であり、ユーザがネットワーク装置を安定的に使用できる。
本発明によれば、障害発生時にネットワークの状態が正常でなくても復旧標準データを基にネットワーク装置を内部的にリセットして電源を復旧して迅速に障害に対応できる。
本発明によれば、スマートフォンによる遠隔制御が可能であり、時間と場所に関係なくリアルタイムでネットワーク装置の状態を確認及び障害に対応できる。
本発明の効果は、以上で言及した効果に制限されず、言及されていない他の効果は、以下の記載から通常の技術者が明確に理解できるであろう。
本発明の一実施形態に係るネットワーク装置の電源制御システムを説明する概念図である。 図1に示すネットワーク装置の電源制御システムを説明する詳細図である。 本発明の一実施形態に係るネットワーク装置の電源制御システムの動作を説明する図である。 本発明の一実施形態に係るネットワーク装置を復旧する方法を説明する詳細図である。 本発明の他の実施形態に係るネットワーク装置の電源制御システムを説明する概念図である。
本発明の利点及び特徴、そしてそれらを達成する方法は、添付の図面と共に詳細に後述されている実施形態を参照すれば明確になる。しかし、本発明は、以下で開示される実施形態に制限されるものではなく、互いに異なる多様な形態で実現することができる。但し、本実施形態は本発明の開示を完全なものにし、本発明が属する技術分野における通常の技術者に本発明の範疇を完全に理解させるために提供されるものであり、本発明は請求範囲の範疇により定義されるに過ぎない。
本明細書で用いられた用語は、実施形態を説明するためのものであり、本発明を制限しようとするものではない。本明細書において、単数型は特に言及しない限り複数型も含む。明細書で用いられる「含む(comprises)」及び/又は「含んでいる(comprising)」は、言及された構成要素以外に1つ以上の他の構成要素の存在又は追加を排除しない。明細書全体に亘って同一の図面符号は同一の構成要素を示し、「及び/又は」は言及された構成要素のそれぞれ及び1つ以上の全ての組み合わせを含む。たとえ、「第1」、「第2」などが多様な構成要素を叙述するために用いられていても、これらの構成要素はこれらの用語により制限されないのはもちろんである。これらの用語は、単に1つの構成要素を他の構成要素と区別するために用いる。従って、以下で言及される第1構成要素は、本発明の技術的思想内で第2構成要素でもあり得るのはもちろんである。
他の定義がなければ、本明細書で用いられる全ての用語(技術及び科学的用語を含む)は、本発明が属する技術分野における通常の技術者が共通して理解できる意味として用いられることができる。また、一般に用いられる辞典に定義されている用語は、明白に特に定義されていない限り、理想的に又は過度に解釈されない。
以下、添付の図面を参照して本発明の実施形態を詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係るネットワーク装置の電源制御システムを説明する概念図であり、図2は、図1に示すネットワーク装置の電源制御システムを説明する詳細図である。
図1及び図2に示すように、本発明の一実施形態であるネットワーク装置11の電源制御システム1は、電源制御装置10及び管理サーバ20を含むことができる。
ここで、電源制御装置10及び管理サーバ20は、無線通信網を用いてリアルタイムで同期化されてデータを送受信できる。無線通信網は、多様な遠距離通信方式が支援されることができ、広く知られている多様な無線通信又は移動通信方式が適用されることもできる。これとは異なり、電源制御装置10及び管理サーバ20は、有線通信方式によってデータを送受信することもできる。
電源制御装置10は、遠隔地に位置するネットワーク装置11をリアルタイムでモニタリングする装置であって、本開示で応用プログラム(application program又はアプリケーション(application))を用いて動作することができ、このような応用プログラムは、無線通信を介して外部サーバ又は管理サーバ20からダウンロードすることができる。
ここで、ネットワーク装置11としては、IPカメラ、CCTV、ネットワークビデオレコーダなどを含むことができるが、これに限定されない。特に、CCTVは220Vの電源の供給を受ける一般のCCTV及び/又はPoE(Power on Ethernet)方式で電源の供給を受けるPoE CCTVを含むことができる。
このような電源制御装置10は、図2に示すように、信号生成部100、センサ部110、信号送受信部120、メモリ部130、電源部140及び装置制御部150を含むことができる。
信号生成部100はネットワーク装置11の状態を検知して障害が発生する場合、障害に対する異常信号を生成できる。
このとき、異常信号は、ネットワーク装置11の障害又はネットワーク装置11に含まれている温度センサ111、ドア開放検知センサ112及びFAN制御センサ113のうちの少なくとも1つのセンサの異常状態を示す信号であり得る。
センサ部110は、ネットワーク装置11に含まれている温度センサ111、ドア開放検知センサ112及びFAN制御センサ113の状態を認識できる。本実施形態において、センサ部110が温度センサ111、ドア開放検知センサ112及びFAN制御センサ113を含むと記載したが、これに限定されず、湿度センサ、熱センサ、赤外線センサなどを含むことができる。
センサ部110は、温度センサ111を用いてネットワーク装置11の温度が既に設定された温度以上又は以下で動作する場合を検知するか、ドア開放検知センサ112により異常開放又は異常閉鎖の場合を検知するか、FAN制御センサ113によりFANの作動有/無を検知することができる。
信号送受信部120は、管理サーバ20から復旧標準データを受信することができる。
実施形態によって、信号送受信部120は、異常信号を管理サーバ20に伝送し、異常信号に対応する復旧データを管理サーバ20から受信することができる。
復旧標準データは、異常信号に対応する復旧データを学習して数値的に最適化した情報であり得る。復旧データは、異常信号に対応してネットワーク装置11の電源を自動的にリセットする信号であるか、異常信号にセンサ信号が含まれている場合、温度センサ111、ドア開放検知センサ112及びFAN制御センサ113を遠隔制御できる信号であり得る。
ここで、復旧標準データは、復旧データに対応してリアルタイムでアップデートされることができる。
メモリ部130は、信号送受信部120を介して送受信されるデータと電源制御装置10の多様な機能を支援するデータを格納することができる。
メモリ部130は、電源制御装置10で駆動される多数の応用プログラム(application program又はアプリケーション(application))、電源制御装置10の動作のためのデータ、命令語を格納することができる。このような応用プログラムのうちの少なくとも一部は、無線通信を介して外部サーバからダウンロードすることができる。
電源部140は装置制御部150の制御の下で、それぞれネットワーク装置11にポートで接続された電源を制御できる。ここで、電源部140は、それぞれの個別ポートをそれぞれ制御できるが、これに限定されない。例えば、電源部140は、個別ポートをグループ別に制御することもできる。
本実施形態において、電源部140は4つの220Vの電源及び4つのPoEイーサネットポートの電源を制御できるが、これに限定されるものではない。
実施形態によって、電源部140は外部の電源、内部の電源の印加を受けて電源制御装置10に含まれている各構成要素に電源を供給できる。
装置制御部150は、ポートで接続されたネットワーク装置11のうちの少なくとも1つに障害が発生した場合、異常信号を生成して障害が発生したネットワーク装置11の電源を自動的にリセットして障害を復旧できる。
実施形態によって、装置制御部150は、ポートで接続されたネットワーク装置11及びネットワーク装置11に含まれているセンサ部110などの動作状態をリアルタイムでモニタリングできる。
実施形態によって、ネットワーク通信が途絶えた際に異常信号が生成された場合、装置制御部150は、管理サーバ20から受信した復旧標準データを基にネットワーク装置11を内部的にリセットして電源を復旧できる。
例えば、第1〜第4の一般CCTVと第1〜第4のPoE CCTVが8つのポートに電源部140に接続されると仮定するとき、第1の一般CCTVに障害が発生した場合、ネットワーク通信が正常でなければ、装置制御部150は異常信号を管理サーバ20に伝送し、これに対応する復旧データを受信して第1の一般CCTVの電源を外部でリセットして電源を復旧できる。
実施形態によって、ネットワーク通信が正常時に異常信号が生成された場合、装置制御部150は、異常信号に対応して生成された復旧データを管理サーバから受信してネットワーク装置11を内部的にリセットして電源を復旧できる。
例えば、第1〜第4の一般CCTVと第1〜第4のPoE CCTVが8つのポートに電源部140に接続されると仮定するとき、ネットワーク通信が正常でなければ、装置制御部150は、異常信号によって復旧標準データを基に第1の一般CCTVの電源を内部的に自動的にリセットして電源を復旧できる。
実施形態によって、ネットワーク装置11に含まれているセンサ部110により検知された異常信号である場合、ネットワーク通信が途絶えた状態であれば、装置制御部150は、管理サーバ20から受信した復旧標準データを基にネットワーク装置11を内部的にリセットして電源を復旧できる。
例えば、温度センサ111により既に設定された温度ではない異常温度が検知されるか、ドア開放検知センサ112により異常開放又は異常閉鎖が検知されるか、FAN制御センサ113によりFANの異常動作が検知された場合、自動的に温度センサ111、ドア開放検知センサ112及びFAN制御センサ113の電源をリセットして作動状態を復旧できる。
実施形態によって、ネットワーク装置11に含まれているセンサ部110により検知された異常信号である場合、ネットワーク通信が円滑な状態であれば、装置制御部150は、異常信号に対応して生成された復旧データを管理サーバから受信してネットワーク装置11をリセットして電源を復旧できる。
例えば、温度センサ111により既に設定された温度ではない異常温度が検知されるか、ドア開放検知センサ112により異常開放又は異常閉鎖が検知されるか、FAN制御センサ113によりFANの異常動作が検知された場合、管理サーバ20から復旧データを受信して温度センサ111、ドア開放検知センサ112及びFAN制御センサ113の電源をリセットして作動状態を復旧できる。
このような電源制御装置10により遠隔地に位置するネットワーク装置11に障害が発生した場合、ネットワークの通信状態に関係なく電源をリセットして障害を復旧することによって、いちいち現場を訪れないため、装置点検及び復旧時に無駄な時間及びコストを低減できる。
管理サーバ20はデータ通信部200、データベース部210、モニタリング部220及び管理制御部230を含むことができる。
データ通信部200は、復旧標準データを電源制御装置10に伝送できる。
実施形態によって、データ通信部200は電源制御装置10から異常信号を受信し、異常信号に対応する復旧データを電源制御装置10に伝送できる。
データベース部210は、無線通信網を介して電源制御装置10と送受信されるデータを格納することができる。このとき、復旧標準データは、復旧データに対応してリアルタイムでアップデートされて格納されることができる。
データベース部210は、管理サーバ20の多様な機能を支援するデータを格納することができる。データベース部210は、管理サーバ20で駆動される多数の応用プログラム(application program又はアプリケーション(application))、管理サーバ20の動作のためのデータ、命令語を格納することができる。このような応用プログラムのうちの少なくとも一部は、無線通信を介して外部サーバからダウンロードすることができる。
モニタリング部220は、ユーザの操作による電源制御装置10の動作状態、管理サーバ20の動作状態、そして電源制御装置10と管理サーバ20の間で送受信されるデータなどを画面を通じてモニタリングできる。即ち、電源制御装置10の使用状態をリアルタイムで確認することによって、電源制御装置10のエラー又は故障が発生する場合、管理者が迅速に対処できる。
管理制御部230は、異常信号に対する復旧データを学習して復旧標準データを生成できる。
例えば、管理制御部230はディップラーニング、ランダムフォレスト(Random Forest)、サポートベクターマシン(Support Vector Machine)などの機械学習(Machine learning)手法を利用して異常信号に対する復旧データを学習して数値的に最適化した復旧標準データを生成できる。ここで、復旧標準データは、異常信号及びこれに対応する復旧データが互いにマッチされて学習されたデータであり得る。
実施形態によって、管理制御部230は電源制御装置10から異常信号を受信する場合、これに対応する復旧データを生成できる。
このような管理サーバ20は、ハードウェア回路(例えば、CMOS基盤ロジック回路)、ファームウェア、ソフトウェア又はこれらの組み合わせにより実現されることができる。例えば、多様な電気的構造の形態でトランジスタ、ロジックゲート及び電子回路を活用して実現することができる。
このような構造を有する本発明の一実施形態に係るネットワーク装置の電源制御システム1の動作は、以下の通りである。図3は、本発明の一実施形態に係るネットワーク装置の電源制御システムの動作を説明する図である。
まず、図3に示すように、管理サーバ20は復旧標準データを生成できる(S100)。
具体的に、管理サーバ20は、多数の電源制御装置10から獲得した異常信号に対する実際の復旧データを学習して数値的に最適化した復旧標準データを生成できる。
次に、電源制御装置10は、ポートで接続されたネットワーク装置11をリアルタイムでモニタリングすることができる(S110)。
次に、電源制御装置10は、管理サーバ20から生成された復旧標準データを受信することができる(S120)。
一方、本実施形態ではネットワーク装置11をリアルタイムでモニタリングする段階(S110)が、復旧標準データを受信する段階(S120)の後に行われることができる。しかし、これに限定されず、同時に行われてもよく、省略されてもよい。
次に、電源制御装置10は、ネットワーク装置11の状態をリアルタイムでモニタリングして障害が発生した場合、異常信号を生成できる(S130)。
ここで、異常信号は、ネットワーク装置11の障害又はネットワーク装置11に含まれている温度センサ111、ドア開放検知センサ112及びFAN制御センサ113のうちの少なくとも1つのセンサの異常状態を示す信号であり得る。
次に、管理サーバ20は、電源制御装置10から異常信号を受信することができる(S140)。
次に、管理サーバ20は、異常信号に対応して復旧データを生成できる(S150)。
例えば、管理サーバ20は、異常信号がネットワーク装置11の障害である場合、ネットワーク装置11の電源をリセットできるようにする復旧データや、ネットワーク装置11に含まれている温度センサ111、ドア開放検知センサ112及びFAN制御センサ113の障害である場合、温度センサ111、ドア開放検知センサ112及びFAN制御センサ113の電源をリセットできるようにする復旧データを生成することができる。
次に、電源制御装置10は、管理サーバ20から生成された復旧データを受信してネットワーク装置11を自動的にリセットして電源を復旧できる(S160)。
実施形態によって、電源制御装置10は、復旧標準データを基に前記ネットワーク装置11を自動的にリセットして電源を復旧することもできる。
次に、管理サーバ20は、電源制御装置10から受信した異常信号を用いて復旧標準データをリアルタイムでアップデートすることができる(S170)。
最後に、管理サーバ20は、電源制御装置10の動作をリアルタイムでモニタリングできる(S180)。
実施形態によって、管理サーバ20は、電源制御装置10及びネットワーク装置11を同時にモニタリングしてもよく、ネットワーク装置11のみモニタリングしてもよい。
一方、ネットワーク通信の有無によってネットワーク装置を復旧する方法を具体的に詳察すると、以下の通りである。図4は、本発明の一実施形態に係るネットワーク装置を復旧する方法を説明する詳細図である。
図4を参照すれば、ネットワーク装置11及び/又はネットワーク装置11に含まれているセンサ部110から障害が発生して異常信号が生成された場合(S200)、ネットワークの通信状態を判断してネットワーク通信が途絶えた場合(S210)、電源制御装置10の装置制御部150は、異常信号によって復旧標準データを基にネットワーク装置11及び/又はネットワーク装置11に含まれているセンサ部110の電源を内部的に自動的にリセットして電源を復旧できる(S220)。
一方、ネットワークの通信状態を判断してネットワーク通信が正常である場合(S210)、電源制御装置10の装置制御部150は異常信号を管理サーバ20に伝達できる(S230)。
次に、管理サーバ20の管理制御部230は、異常信号に対応する復旧データを生成できる(S240)。このとき、復旧データを生成する段階(S240)は、図3に示すS150段階と同一であり得る。
最後に、電源制御装置10の装置制御部150は、異常信号に対応して生成された復旧データを管理サーバから受信してネットワーク装置11及び/又はネットワーク装置11に含まれているセンサ部110の電源を内部的にリセットして電源を復旧できる(S250)。
図5は、本発明の他の実施形態に係るネットワーク装置の電源制御システムを説明する概念図である。
図5を参照すれば、本発明の他の実施形態に係るネットワーク装置の電源制御システム2は、ユーザ端末30を含むことができる。
図5に示すユーザ端末30を除いては、図1及び図2に示すネットワーク装置の電源制御システム1と同一の特性を有することができる。
以下、図5では図1及び図2に記載された内容と重複する内容に関する詳細な説明を省略し、異なる点を中心に説明できる。従って、図5にネットワーク装置の電源制御システム2と同一の機能をする構成要素に対しては図1及び図2と同一の符号を付し、それについての詳細な説明は省略する。
まず、ユーザ端末30は応用プログラム(application program又はアプリケーション(application))を用いてユーザ端末30で電源制御装置10の動作を制御でき、このような応用プログラムは、無線通信を介して外部サーバ又は管理サーバ20からダウンロードすることができる。
ユーザ端末30は、電源制御装置10及び管理サーバ20と無線通信網を用いてリアルタイムで同期化されてデータを送受信できる。
ユーザ端末30は通信部300、格納部310、ディスプレイ部320及び端末制御部330を含むことができる。
通信部300は、管理サーバ20から復旧標準データを受信し、電源制御装置10から異常信号を受信することができる。
実施形態によって、通信部300は、復旧データを電源制御装置10及び管理サーバ20に伝送できる。
格納部310は、無線通信網を介して電源制御装置10及び管理サーバ20の間で送受信されるデータを格納することができる。
ディスプレイ部320は電源制御装置10、管理サーバ20、ユーザ端末30の間で送受信されるデータを画面を通じてモニタリングできる。電源制御装置10の作動状態を視覚的及び聴覚的に出力してユーザが容易に確認することができる。このようにスマートフォンによる遠隔制御が可能であり、時間と場所に関係なくリアルタイムでネットワーク装置11の状態を確認し、障害に対応できる。
端末制御部330は、管理サーバ20から受信した復旧標準データを学習し、電源制御装置10から受信した異常信号を分析して復旧データを生成できる。
実施形態によって、端末制御部330は管理サーバ20で復旧データが生成された場合、管理サーバ20から復旧データを受信して電源制御装置10に伝送できる。
このようなユーザ端末30は、電源制御装置10及び管理サーバ20との通信を支援する各種携帯可能な電子通信機器を含むことができる。例えば、別途のスマート機器として、スマートフォン(Smart phone)、PDA(Personal Digital Assistant)、タブレット(Tablet)、ウェアラブルデバイス(Wearable Device、例えば、ウォッチ型端末(Smart Watch)、ガラス型端末(Smart Glass)、HMD(Head Mounted Display)などを含む)及び各種IoT(Internet of Things)端末といった多様な端末を含むことができるが、これに限定されるものではない。
本発明の実施形態と関連して説明された方法又はアルゴリズムの段階は、ハードウェアで直接実現するか、ハードウェアにより実行されるソフトウェアモジュールで実現するか、又はこれらの結合により実現することができる。ソフトウェアモジュールはRAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、EPROM(Erasable Programmable ROM)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable ROM)、フラッシュメモリ(Flash Memory)、ハードディスク、脱着型ディスク、CD-ROM、又は本発明が属する技術分野において周知されている任意の形態のコンピュータ読み取り可能な記録媒体に常に存在することもできる。
以上、添付の図面を参照して本発明の実施形態を説明したが、本発明が属する技術分野における通常の技術者は、本発明がその技術的思想や必須な特徴を変更することなく、他の具体的な形態で実施され得るということが理解できるであろう。従って、以上で述べた実施形態は全ての面で例示的なものであり、制限的ではないものとして理解すべきである。
1、2 ネットワーク装置の電源制御システム
10 電源制御装置
20 管理サーバ
30 ユーザ端末

Claims (10)

  1. ネットワーク装置の状態をリアルタイムでモニタリングして障害の発生によって異常信号が生成された場合、復旧標準データを基に前記ネットワーク装置を自動的にリセットして電源を復旧する電源制御装置と、
    前記復旧標準データを生成し、前記電源制御装置をリアルタイムでモニタリングする管理サーバと、
    を含むネットワーク装置の遠隔電源制御システム。
  2. 前記異常信号がネットワーク通信の断絶時に生成された場合、前記電源制御装置は、前記復旧標準データを基に前記ネットワーク装置を内部的にリセットして電源を復旧することを特徴とする請求項1に記載のネットワーク装置の遠隔電源制御システム。
  3. 前記異常信号が前記ネットワーク通信の正常時に生成された場合、前記電源制御装置は、前記異常信号に対応して生成された復旧データを前記管理サーバから受信して前記ネットワーク装置をリセットして電源を復旧することを特徴とする請求項2に記載のネットワーク装置の遠隔電源制御システム。
  4. センサ検知に対する前記異常信号が前記ネットワーク通信の断絶時に生成された場合、前記電源制御装置は、前記復旧標準データを基に前記ネットワーク装置を内部的にリセットして電源を復旧することを特徴とする請求項2に記載のネットワーク装置の遠隔電源制御システム。
  5. 前記センサ検知に対する前記異常信号が前記ネットワーク通信の正常時に生成された場合、前記電源制御装置は、前記異常信号に対応して生成された復旧データを前記管理サーバから受信して前記ネットワーク装置をリセットして電源を復旧することを特徴とする請求項4に記載のネットワーク装置の遠隔電源制御システム。
  6. 前記電源制御装置から異常信号を受信し、前記管理サーバから前記復旧標準データを受信した場合、前記復旧標準データを基に前記異常信号に対応する復旧データを生成して前記電源制御装置に伝送するユーザ端末を更に含むことを特徴とする請求項1に記載のネットワーク装置の遠隔電源制御システム。
  7. 電源制御装置は管理サーバから生成された復旧標準データを受信する段階と、
    前記電源制御装置はネットワーク装置の状態をリアルタイムでモニタリングして障害が発生した場合、異常信号を生成する段階と、
    前記電源制御装置は、前記復旧標準データを基に前記異常信号に対応して前記ネットワーク装置を自動的にリセットして電源を復旧する段階と、
    前記電源制御装置はネットワーク装置をリアルタイムでモニタリングして障害が発生した場合、異常信号を生成する段階と、
    前記電源制御装置は、前記復旧データに基づいて前記異常信号に対応して前記ネットワーク装置を自動的にリセットして電源を復旧する段階と、
    前記管理サーバが前記異常信号に対応して前記復旧標準データをリアルタイムでアップデートする段階と、
    を含むネットワーク装置の遠隔電源制御方法。
  8. 前記ネットワーク装置を自動的にリセットして電源を復旧する段階は、
    ネットワーク通信が途絶える場合、前記電源制御装置が前記復旧標準データを基に前記ネットワーク装置を内部的にリセットして電源を復旧する段階を含むことを特徴とする請求項7に記載のネットワーク装置の遠隔電源制御方法。
  9. 前記ネットワーク装置を自動的にリセットして電源を復旧する段階は、
    ネットワーク通信が正常である場合、前記電源制御装置が前記管理サーバに前記異常信号を伝送する段階と、
    前記管理サーバが前記異常信号に対応して復旧データを生成する段階と、
    前記電源制御装置が前記復旧データを基に前記ネットワーク装置を内部的にリセットして電源を復旧する段階と、
    を含むことを特徴とする請求項7に記載のネットワーク装置の遠隔電源制御方法。
  10. ハードウェアであるコンピュータと結合され、請求項7に記載の方法を行えるようにコンピュータで読み取り可能な記録媒体に格納されたコンピュータプログラム。
JP2019203202A 2019-10-31 2019-11-08 ネットワーク装置の電源制御システム及びその方法 Pending JP2021072076A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2019-0137153 2019-10-31
KR1020190137153A KR20210051641A (ko) 2019-10-31 2019-10-31 네트워크 장비의 전원 제어 시스템 및 그 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021072076A true JP2021072076A (ja) 2021-05-06

Family

ID=75713274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019203202A Pending JP2021072076A (ja) 2019-10-31 2019-11-08 ネットワーク装置の電源制御システム及びその方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021072076A (ja)
KR (1) KR20210051641A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102525562B1 (ko) * 2022-10-07 2023-04-25 (주)다우씨엔디테크 사용스케줄을 통해 원격 it 장비의 전원을 제어하고 모니터링 하는 시스템 및 그 방법

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101606035B1 (ko) 2015-11-03 2016-03-24 주식회사 두원전자통신 자동 전원 복구 기능을 갖는 스마트 파워 시스템

Also Published As

Publication number Publication date
KR20210051641A (ko) 2021-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11410539B2 (en) Internet of things (IoT) based integrated device to monitor and control events in an environment
EP3282432B1 (en) Smart device distributed security system
KR101498985B1 (ko) Ip cctv를 이용한 gps 위치정보 기반의 비상상황 발생 현장 촬영 및 모니터링 시스템 그리고 이를 이용한 비상상황 발생 현장의 촬영 및 모니터링 방법
KR101606035B1 (ko) 자동 전원 복구 기능을 갖는 스마트 파워 시스템
CA2875895A1 (en) Security and home automation system
KR100857073B1 (ko) 실시간 원격 감시 시스템
KR100929921B1 (ko) 유비퀴터스 일체형 보안영상장치 및 시스템
JP2021072076A (ja) ネットワーク装置の電源制御システム及びその方法
US10181261B2 (en) Mobile user interface for security panel
JP2003123177A (ja) 情報処理装置、センサネットワークシステム、情報処理プログラム、および情報処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20120125688A (ko) 무선 비상벨 장치가 결합된 원격관제시스템의 비상벨 신호 제어장치
KR20160020748A (ko) Cctv 관리 시스템
JP2008217392A (ja) 緊急地震速報対応型集合住宅管理システム
KR101646029B1 (ko) Cctv 전원제어장치
KR101594053B1 (ko) 융복합 솔루션을 통한 보안 시스템
KR101483443B1 (ko) 제어신호 및 영상데이터를 전송하는 지능형 전송 장치
KR20160010633A (ko) 열화상 융합 카메라를 이용한 침입자 감시 및 경보 시스템
KR20120125687A (ko) 무선 비상벨 장치가 결합된 원격관제시스템
KR101267566B1 (ko) 저장장치 분리형 방범 시스템
TW202029005A (zh) 雲端影像推送通知監測系統
JP3778209B1 (ja) 通信中継装置、通信システム、通信制御方法、通信制御プログラム、および、記録媒体
KR102424241B1 (ko) IoT 융합 시설물 관리 시스템
KR102245389B1 (ko) 다목적 경보 장치를 이용한 스마트 토탈 감시 시스템 및 스마트 토탈 감시 방법
KR102059378B1 (ko) 상태 감시용 관제서버 및 이를 구비한 네트워크 영상 장비 상태 감시 시스템
KR20090100138A (ko) 디지털 보안 어댑터