JP2021072025A - Mail monitoring device and mail monitoring method - Google Patents

Mail monitoring device and mail monitoring method Download PDF

Info

Publication number
JP2021072025A
JP2021072025A JP2019199710A JP2019199710A JP2021072025A JP 2021072025 A JP2021072025 A JP 2021072025A JP 2019199710 A JP2019199710 A JP 2019199710A JP 2019199710 A JP2019199710 A JP 2019199710A JP 2021072025 A JP2021072025 A JP 2021072025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
sent
user terminal
check
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019199710A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
敦剛 小熊
Atsutake Oguma
敦剛 小熊
伸祐 佐藤
Nobusuke Satou
伸祐 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Saxa Inc
Original Assignee
Saxa Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Saxa Inc filed Critical Saxa Inc
Priority to JP2019199710A priority Critical patent/JP2021072025A/en
Publication of JP2021072025A publication Critical patent/JP2021072025A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

To highly accurately prevent erroneous transmission when relaying and transferring an outgoing mail from a user terminal to a mail server.SOLUTION: A check request unit 14C transmits, to a second user terminal among transmit destinations designated in an outgoing mail belonging to the same domain as a first user terminal which is the sender of the outgoing mail, a check request mail requesting a check by the user of the second user terminal of whether or not the outgoing mail is transmittable. When it is notified from the second user terminal before a retention period expires that the outgoing mail is not transmittable, a replay processing unit 14A aborts transfer of the outgoing mail held in a storage circuit 13 to a mail server 30.SELECTED DRAWING: Figure 1

Description

本発明は、ユーザから送信された送信メールをメール監視装置で一時滞留させて、その送信メールをチェックするための、メールチェック技術に関する。 The present invention relates to a mail check technique for temporarily holding an outgoing mail sent from a user in a mail monitoring device and checking the sent mail.

従来、送信元ユーザから送信された送信メールの誤送信を防止するためのメール監視技術として、ユーザ端末と通信網との間に接続されたメール監視装置が、送信メールを一時滞留させている間に、その送信メールを送信元ユーザ本人がチェックする、いわゆるセルフチェック方式が、特許文献1で提案されている。 Conventionally, as a mail monitoring technology for preventing erroneous transmission of sent mail sent from a sender user, while a mail monitoring device connected between a user terminal and a communication network temporarily retains sent mail. In addition, Patent Document 1 proposes a so-called self-check method in which the sender user himself / herself checks the sent mail.

特許文献1の方式は、具体的には、チェック対象となる対象メールに記載された要確認事項と、対象メールで指定された送信先に対して過去に送信されたメールに記載された要確認事項とを比較し、これら要確認事項の間に矛盾があった場合、対象メールの送信元ユーザに対して、これら要確認事項のチェックを促すようにしたものである。
これにより、メール監視装置が対象メールを一定期間だけ滞留させているため、メール監視装置からの督促により送信元ユーザが誤りに気付いた場合には、メール監視装置に対してメール送信をキャンセルすることができる。また、一定期間内に送信元ユーザからキャンセルしなければ、対象メールが自動送信されることになる。
Specifically, the method of Patent Document 1 requires confirmation items described in the target e-mail to be checked and confirmation required items described in the e-mail sent in the past to the destination specified in the target e-mail. When there is a contradiction between these items to be confirmed by comparing with the items, the sender user of the target mail is urged to check these items to be confirmed.
As a result, the email monitoring device retains the target email for a certain period of time, so if the sender user notices an error due to a reminder from the email monitoring device, cancel the email transmission to the email monitoring device. Can be done. Also, if the sender user does not cancel within a certain period of time, the target email will be automatically sent.

特許第5876181号公報Japanese Patent No. 5876181

前述した特許文献1に記載の従来技術は、対象メールを送信した送信元ユーザ自身が、対象メールを再チェックする、いわゆるセルフチェック方式である。しかしながら、対象メールを作成した送信元ユーザ本人が、対象メールを詳細に再チェックするには限界があり、誤りを摘出して精度よく誤送信を防止するのは難しいという問題点があった。 The prior art described in Patent Document 1 described above is a so-called self-check method in which the sender user who has sent the target email rechecks the target email. However, there is a limit to the sender user who created the target e-mail to recheck the target e-mail in detail, and there is a problem that it is difficult to extract the error and prevent the erroneous transmission with high accuracy.

本発明はこのような課題を解決するためのものであり、ユーザ端末からの送信メールをメールサーバに対して中継転送する際、送信メールを詳細に再チェックできるメールチェック技術を提供することを目的としている。 The present invention is for solving such a problem, and an object of the present invention is to provide a mail check technique capable of rechecking sent mail in detail when relaying sent mail from a user terminal to a mail server. It is supposed to be.

このような目的を達成するために、本発明にかかるメール監視装置は、ユーザ端末から送信された送信メールを一定の滞留期間にわたり保持する記憶回路と、前記送信メールに対する送信可否のチェック結果に基づいて、メールサーバに対する前記送信メールの中継転送または転送中止を行う制御回路とを備え、前記制御回路は、前記送信メールで指定された送信先端末のうち、前記送信メールの送信元である第1のユーザ端末と同じドメインに属する第2のユーザ端末に対して、当該第2のユーザ端末のユーザによる前記送信メールに対する送信可否のチェックを依頼するためのチェック依頼メールを送信するチェック依頼部と、前記滞留期間が満了する前に、前記第2のユーザ端末から前記送信メールに対する送信不可の通知があった場合、前記記憶回路で保持している前記送信メールの前記メールサーバへの転送を中止する中継処理部とを備えている。 In order to achieve such an object, the mail monitoring device according to the present invention is based on a storage circuit that holds the sent mail sent from the user terminal for a certain residence period and a check result of whether or not the sent mail can be sent. A control circuit for relaying or canceling the transmission mail to the mail server is provided, and the control circuit is the first destination terminal designated by the transmission mail, which is the transmission source of the transmission mail. A check request unit that sends a check request mail for requesting a second user terminal belonging to the same domain as the user terminal of the user terminal to check whether or not the sent mail can be sent by the user of the second user terminal. If the second user terminal notifies that the sent mail cannot be sent before the residence period expires, the forwarding of the sent mail held in the storage circuit to the mail server is stopped. It is equipped with a relay processing unit.

また、本発明にかかる上記メール監視装置の一構成例は、前記中継処理部が、前記滞留期間が満了する前に、前記第2のユーザ端末から前記送信メールに対する送信許可の通知があった場合、前記記憶回路で保持している前記送信メールを取得して、前記メールサーバへ中継転送するようにしたものである。 Further, in one configuration example of the mail monitoring device according to the present invention, when the relay processing unit receives a notification of transmission permission for the transmitted mail from the second user terminal before the expiration of the residence period. , The transmitted mail held in the storage circuit is acquired and relayed to the mail server.

また、本発明にかかる上記メール監視装置の一構成例は、前記中継処理部が、前記滞留期間が満了する前に、前記第2のユーザ端末から前記送信メールに対する送信可否の通知がなかった場合、前記滞留期間の満了に応じて、前記記憶回路で保持している前記送信メールを取得して、前記メールサーバへ中継転送するようにしたものである。 Further, in one configuration example of the mail monitoring device according to the present invention, when the relay processing unit does not notify the transmitted mail from the second user terminal before the expiration of the residence period. In response to the expiration of the residence period, the transmitted mail held in the storage circuit is acquired and relayed to the mail server.

また、本発明にかかる上記メール監視装置の一構成例は、前記チェック依頼部が、前記送信先端末に前記第2のユーザ端末が複数含まれる場合、これら複数の第2のユーザ端末に対して前記チェック依頼メールを送信し、前記中継処理部が、前記滞留期間が満了する前に、前記複数の第2のユーザ端末のうち少なくともいずれか1つの第2のユーザ端末から前記送信メールに対する送信許可の通知があった場合、前記記憶回路で保持している前記送信メールを取得して、前記メールサーバへ中継転送するようにしたものである。 Further, in one configuration example of the mail monitoring device according to the present invention, when the check request unit includes a plurality of the second user terminals in the destination terminal, the check request unit may refer to the plurality of second user terminals. The check request mail is transmitted, and the relay processing unit permits transmission of the transmitted mail from at least one of the plurality of second user terminals, the second user terminal, before the residence period expires. When the notification is given, the transmitted mail held in the storage circuit is acquired and relayed to the mail server.

また、本発明にかかる上記メール監視装置の一構成例は、前記中継処理部が、前記送信メールで指定された送信先端末として前記第2のユーザ端末が含まれていない場合、前記チェック依頼メールを送信せずに、前記送信メールを前記メールサーバへ中継転送するようにしたものである。 Further, in one configuration example of the mail monitoring device according to the present invention, when the relay processing unit does not include the second user terminal as the destination terminal specified in the transmitted mail, the check request mail The sent mail is relayed and forwarded to the mail server without sending.

また、本発明にかかるメール監視方法は、ユーザ端末から送信された送信メールを一定の滞留期間にわたり保持する記憶回路と、前記送信メールに対する送信可否のチェック結果に基づいて、メールサーバに対する前記送信メールの中継転送または転送中止を行う制御回路とを備えるメール監視装置で用いられるメール監視方法であって、前記制御回路が、前記送信メールで指定された送信先端末のうち、前記送信メールの送信元である第1のユーザ端末と同じドメインに属する第2のユーザ端末に対して、当該第2のユーザ端末のユーザによる前記送信メールに対する送信可否のチェックを依頼するためのチェック依頼メールを送信するチェック依頼ステップと、前記制御回路が、前記滞留期間が満了する前に、前記第2のユーザ端末から前記送信メールに対する送信不可の通知があった場合、前記記憶回路で保持している前記送信メールの前記メールサーバへの転送を中止する中継処理ステップとを備えている。 Further, in the mail monitoring method according to the present invention, the sent mail to the mail server is based on a storage circuit that holds the sent mail sent from the user terminal for a certain residence period and a check result of whether or not the sent mail can be sent. This is a mail monitoring method used in a mail monitoring device including a control circuit for relay transfer or cancellation of the transfer, wherein the control circuit is a source of the transmitted mail among the destination terminals specified by the transmitted mail. A check to send a check request mail for requesting a second user terminal belonging to the same domain as the first user terminal to check whether or not the sent mail can be sent by the user of the second user terminal. When the request step and the control circuit receive a notification from the second user terminal that the transmitted mail cannot be transmitted before the residence period expires, the transmitted mail held in the storage circuit It includes a relay processing step for canceling the transfer to the mail server.

本発明によれば、送信メールがメールサーバに中継転送される前に、送信メールを作成した送信元ユーザ本人とは異なる第三者によりクロスチェックされることになる。このため、送信元ユーザ本人が、対象メールの送信先およびメール本文を再チェックした際に発生する、思い込みによるチェック漏れを回避することができる。したがって、ユーザ端末からメールサーバに対して送信メールを中継転送する際、送信メールを詳細に再チェックでき、高い精度で誤送信を防止することが可能となる。 According to the present invention, before the outgoing mail is relayed to the mail server, it is cross-checked by a third party different from the sender user who created the outgoing mail. Therefore, it is possible to avoid the omission of the check due to the assumption that occurs when the sender user himself / herself rechecks the destination and the mail body of the target mail. Therefore, when the outgoing mail is relayed and forwarded from the user terminal to the mail server, the sent mail can be rechecked in detail, and erroneous transmission can be prevented with high accuracy.

メール監視システムの構成を示すブロック図である。It is a block diagram which shows the structure of the mail monitoring system. 送信メールの構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the configuration example of the sent mail. チェック依頼メールの構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the configuration example of the check request mail. チェック結果入力画面の構成例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the configuration example of the check result input screen. 送信メールチェック動作(送信許可)を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the sending mail check operation (sending permission). 送信メールチェック動作(送信不可)を示すシーケンス図である。It is a sequence diagram which shows the sending mail check operation (sending is impossible).

次に、本発明の一実施の形態について図面を参照して説明する。
[メール監視システム]
まず、図1を参照して、本実施の形態にかかるメール監視装置10について説明する。図1は、メール監視システムの構成を示すブロック図である。
図1に示すように、このメール監視装置10は、n(nは1以上の整数)個のユーザ端末(#1,#2,…,#n)20と、通信網NWとの間に接続されて、通信網NWのメールサーバ30とユーザ端末20との間で送受信する電子メールを監視する装置である。
Next, an embodiment of the present invention will be described with reference to the drawings.
[Email monitoring system]
First, the mail monitoring device 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a mail monitoring system.
As shown in FIG. 1, the mail monitoring device 10 is connected between n (n is an integer of 1 or more) user terminals (# 1, # 2, ..., # N) 20 and the communication network NW. This is a device for monitoring e-mails sent and received between the mail server 30 of the communication network NW and the user terminal 20.

ユーザ端末20は、全体としてPC、タブレット、スマートフォンなどの情報端末からなり、有線または無線の通信回線L2を介して、メール監視装置10と接続されて、ユーザ操作に応じて、搭載するメールアプリケーションにより電子メールを送受信する機能を有している。
通信網NWは、インターネットなどのデータ通信ネットワークからなり、電子メールを蓄積して配信するメールサーバ30や、ユーザ端末20との間で電子メールをやり取りする相手となる相手端末31が接続されている。
The user terminal 20 is composed of information terminals such as a PC, a tablet, and a smartphone as a whole, and is connected to the mail monitoring device 10 via a wired or wireless communication line L2. It has a function to send and receive e-mail.
The communication network NW is composed of a data communication network such as the Internet, and is connected to a mail server 30 that stores and distributes e-mails and a partner terminal 31 that is a partner for exchanging e-mails with the user terminal 20. ..

[発明の原理]
本発明の原理について説明する。メール監視装置10で、ユーザ端末20からの送信メールを一時的に保持して、その間に送信メールの送信先およびメール本文を再チェックする手法は、メールの誤送信を防止する観点から、極めて効果的である。しかし、前述したセルフチェック方式によれば、誤りを摘出して精度よく誤送信を防止するのは難しい。これは、送信メールを作成した送信元ユーザ本人が、対象メールの送信先およびメール本文を再チェックするため、思い込みによるチェック漏れが発生する可能性が高いからである。
[Principle of invention]
The principle of the present invention will be described. The method of temporarily holding the sent mail from the user terminal 20 in the mail monitoring device 10 and rechecking the destination and the mail body of the sent mail during that time is extremely effective from the viewpoint of preventing erroneous sending of the mail. Is the target. However, according to the self-check method described above, it is difficult to extract errors and prevent erroneous transmissions with high accuracy. This is because the sender user who created the sent mail rechecks the destination and the mail body of the target mail, so that there is a high possibility that a check omission occurs due to assumption.

本発明は、このような送信元ユーザ本人による再チェックの欠点に着目し、送信元ユーザ以外の第三者により送信メールの再チェックを行うクロスチェック方式に想到したものである。ここで、再チェックを行う第三者として、予めチェックするユーザを特定しておいてもよいが、メール内容を理解しているユーザのほうが、チェック効率が良いだけでなく、高い精度でチェックすることができる。このため、本発明では、送信メールに含まれる送信先のうち、送信元ユーザ端末と同じドメインに属するユーザ端末のユーザを、再チェックするユーザとして自動選択するようにしたものである。以下では、本発明にかかるクロスチェック方式を実現するための具体的な構成について説明する。 The present invention has focused on such a drawback of rechecking by the sender user himself, and has conceived a cross-check method in which a third party other than the sender user rechecks the sent mail. Here, as a third party to recheck, the user to be checked may be specified in advance, but the user who understands the contents of the mail not only has better check efficiency but also checks with higher accuracy. be able to. Therefore, in the present invention, among the destinations included in the sent mail, the user of the user terminal belonging to the same domain as the sender user terminal is automatically selected as the user to be rechecked. Hereinafter, a specific configuration for realizing the cross-check method according to the present invention will be described.

[メール監視装置の構成]
図1に示すように、メール監視装置10は、主な回路構成として、網インターフェース回路(以下、網I/F回路という)11、端末インターフェース回路(以下、端末I/F回路という)12、記憶回路13、および制御回路14を備えている。
[Email monitoring device configuration]
As shown in FIG. 1, the mail monitoring device 10 has, as main circuit configurations, a network interface circuit (hereinafter referred to as a network I / F circuit) 11, a terminal interface circuit (hereinafter referred to as a terminal I / F circuit) 12, and a storage. A circuit 13 and a control circuit 14 are provided.

[インターフェース回路]
網I/F回路11は、有線または無線の通信回線L1を介して通信網NWとの間で、電子メールに関するプロトコルメッセージやメールデータなどの各種データを送受信する回路である。
端末I/F回路12は、有線または無線の通信回線L2を介してユーザ端末20との間で、電子メールに関するプロトコルメッセージやメールデータなどの各種データを送受信する回路である。
[Interface circuit]
The network I / F circuit 11 is a circuit for transmitting and receiving various data such as protocol messages and mail data related to e-mail to and from the communication network NW via a wired or wireless communication line L1.
The terminal I / F circuit 12 is a circuit for transmitting and receiving various data such as protocol messages and mail data related to e-mail to and from the user terminal 20 via a wired or wireless communication line L2.

[記憶回路]
記憶回路13は、ハードディスクや半導体メモリなどの記憶装置からなり、メール監視装置10でのメール監視処理に用いる各種処理データやプログラム13Pを記憶する回路である。
プログラム13Pは、制御回路14のCPUと協働することにより、メール監視処理を実行するための各種処理部を実現するプログラムであり、メール監視装置10に接続された外部装置や記録媒体(ともに図示せず)から読み出されて、予め記憶回路13に格納される。
[Memory circuit]
The storage circuit 13 is a circuit composed of a storage device such as a hard disk or a semiconductor memory, and stores various processing data and a program 13P used for the mail monitoring process in the mail monitoring device 10.
The program 13P is a program that realizes various processing units for executing the mail monitoring process by cooperating with the CPU of the control circuit 14, and is an external device and a recording medium connected to the mail monitoring device 10 (both are shown in the figure). It is read from (not shown) and stored in the storage circuit 13 in advance.

記憶回路13で記憶する主な処理データとして、滞留メール13Aがある。滞留メール13Aは、ユーザ端末20から送信されたオリジナルの送信メール(元の送信メール)を、制御回路14が記憶回路13に保存したものである。
図2は、送信メールの構成例を示す説明図である。図2に示すように、送信メールは、送信先アドレス、送信元アドレス、件名、メール本文などの各種項目と、その内容を示すデータとから構成されている。この例では、送信先アドレスとして「xxx@xxx.jp」と「yyy2@yyy.jp」の2つのアドレスが指定されており、送信元アドレスとして「yyy1@yyy.jp」が記載されている。
The main processing data stored in the storage circuit 13 is the retained mail 13A. In the retained mail 13A, the control circuit 14 stores the original transmitted mail (original transmitted mail) transmitted from the user terminal 20 in the storage circuit 13.
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a configuration example of the outgoing mail. As shown in FIG. 2, the sent mail is composed of various items such as a destination address, a source address, a subject, and a mail body, and data indicating the contents thereof. In this example, two addresses, "xxx@xxx.jp" and "yy2@yyy.jp", are specified as destination addresses, and "yyy1@yyy.jp" is described as the source address.

通常、メールアドレスのうち、アットマーク「@」以降のアドレスをドメインという。ドメインとは、ネットワーク上に存在する端末をグループとして識別するためのアドレスであり、ビジネスシーンにおいて、同一の会社や部署に属するユーザのメールアドレスには、同一のドメインが使用されている。図2の例では、送信元アドレスのドメイン「yyy.jp」と同じドメインを有するメールアドレス「yyy2@yyy.jp」が送信先として指定されており、この送信先ユーザが送信元ユーザと同じ会社や部署に属していることが分かる。 Usually, among email addresses, the addresses after the at sign "@" are called domains. The domain is an address for identifying terminals existing on the network as a group, and in the business scene, the same domain is used for the e-mail addresses of users belonging to the same company or department. In the example of FIG. 2, an e-mail address "yy2@yy.jp" having the same domain as the domain "yy.jp" of the sender address is specified as a destination, and this destination user is the same company as the sender user. You can see that it belongs to the department.

本発明では、送信先「yyy2@yyy.jp」が送信メールの再チェックの依頼先として相応しいため、送信メールの再チェックの依頼先として送信先「yyy2@yyy.jp」を自動選択している。以下では、ユーザ端末#1のメールアドレスを「yyy1@yyy.jp」とし、ユーザ端末#2のメールアドレスを「yyy2@yyy.jp」とし、図2に示すように、ユーザ端末#1(第1のユーザ端末)からの送信メールの再チェックを、ユーザ端末#2(第2のユーザ端末)に依頼する場合を例として説明する。 In the present invention, since the destination "yy2@yy.jp" is suitable as the request destination for rechecking the sent mail, the destination "yy2@yy.jp" is automatically selected as the request destination for rechecking the sent mail. .. In the following, the e-mail address of the user terminal # 1 is set to "yy1@yy.jp", the e-mail address of the user terminal # 2 is set to "yyy2@yy.jp", and as shown in FIG. 2, the user terminal # 1 (No. 1) A case of requesting user terminal # 2 (second user terminal) to recheck the sent mail from (1 user terminal) will be described as an example.

[制御回路]
制御回路14は、CPUとその周辺回路とを備え、記憶回路13からプログラム13Pを読み出して実行することにより、メール監視処理を実行するための各種処理部を実現する。
制御回路14で実現される主な処理部として、中継処理部14A、滞留処理部14B、チェック依頼部14C、およびチェック結果取得部14Dがある。これらの処理部は、以下に説明する機能を発揮するよう構成されているが、これら処理部と機能との関係は、以下の説明に限定されるものではなく、特定の機能を他の処理部で実現してもよい。
[Control circuit]
The control circuit 14 includes a CPU and its peripheral circuits, and realizes various processing units for executing the mail monitoring process by reading the program 13P from the storage circuit 13 and executing the program 13P.
The main processing units realized by the control circuit 14 include a relay processing unit 14A, a retention processing unit 14B, a check request unit 14C, and a check result acquisition unit 14D. These processing units are configured to exert the functions described below, but the relationship between these processing units and the functions is not limited to the following description, and specific functions can be applied to other processing units. It may be realized by.

[中継処理部]
中継処理部14Aは、通信網NW、通信回線L1、および網I/F回路11を介してメールサーバ30との間で、送信メールや受信メールをやり取りする機能と、通信回線L2および端末I/F回路12を介してユーザ端末20との間で送信メールや受信メールをやり取りする機能と、ユーザ端末20からの送信メールをメールサーバ30へ中継転送する機能と、メールサーバ30からの受信メールをユーザ端末20へ中継転送する機能とを有している。
[Relay processing unit]
The relay processing unit 14A has a function of exchanging sent mails and received mails with the mail server 30 via the communication network NW, the communication line L1, and the network I / F circuit 11, and the communication line L2 and the terminal I /. A function for exchanging sent mails and received mails with the user terminal 20 via the F circuit 12, a function for relaying the sent mails from the user terminal 20 to the mail server 30, and receiving mails from the mail server 30. It has a function of relay transfer to the user terminal 20.

また、中継処理部14Aは、予め設定されている滞留期間が満了する前に、チェック依頼先である第2のユーザ端末から送信メールに対する送信許可の通知があった場合、記憶回路13で保持している送信メールを取得して、メールサーバ30へ中継転送する機能と、滞留期間が満了する前に、第2のユーザ端末から送信メールに対する送信不可の通知があった場合、記憶回路13で保持している送信メールのメールサーバ30への送信を中止する機能と、滞留期間が満了する前に、第2のユーザ端末から送信メールに対する送信可否の通知がなかった場合、滞留期間の満了に応じて、記憶回路13で保持している送信メールを取得して、メールサーバ30へ中継転送する機能とを有している。 Further, when the relay processing unit 14A receives a notification of transmission permission for the transmitted mail from the second user terminal, which is the check request destination, before the preset residence period expires, the relay processing unit 14A holds it in the storage circuit 13. The function of acquiring the sent mail and relaying it to the mail server 30 and the storage circuit 13 retains the sent mail when the second user terminal notifies that the sent mail cannot be sent before the residence period expires. If there is no function to stop sending the sent mail to the mail server 30, and if the second user terminal does not notify the outgoing mail whether or not it can be sent before the residence period expires, the retention period expires. Therefore, it has a function of acquiring the transmitted mail held by the storage circuit 13 and relay-transferring it to the mail server 30.

また、中継処理部14Aは、滞留期間が満了する前に、複数の第2のユーザ端末のうち少なくともいずれか1つの第2のユーザ端末から送信メールに対する送信許可の通知があった場合、記憶回路13で保持している送信メールを取得して、メールサーバ30へ中継転送する機能と、送信メールで指定された送信先端末として第2のユーザ端末が含まれていない場合、チェック依頼メールを送信せずに、送信メールをメールサーバ30へ中継転送する機能とを有している。滞留期間の具体例としては、10分から1時間程度が考えられるが、これら期間の時間長については、これに限定されるものではなく、メール監視装置10の適用環境に応じた任意の時間長を用いればよい。 Further, the relay processing unit 14A stores the storage circuit when the transmission permission for the transmitted mail is notified from at least one of the second user terminals among the plurality of second user terminals before the residence period expires. A function to acquire the sent mail held in 13 and relay it to the mail server 30 and send a check request mail when the second user terminal is not included as the destination terminal specified in the sent mail. It has a function of relay-forwarding the sent mail to the mail server 30 without using it. As a specific example of the residence period, about 10 minutes to 1 hour can be considered, but the time length of these periods is not limited to this, and an arbitrary time length according to the application environment of the mail monitoring device 10 can be used. You can use it.

[滞留処理部]
滞留処理部14Bは、中継処理部14Aで受信したユーザ端末20からの送信メールを滞留メール13Aとして記憶回路13に保存する機能と、保存開始からの経過時間を計時する機能とを有している。
[Stay processing unit]
The retention processing unit 14B has a function of storing the transmitted mail from the user terminal 20 received by the relay processing unit 14A in the storage circuit 13 as the retention mail 13A, and a function of measuring the elapsed time from the start of storage. ..

[チェック依頼部]
チェック依頼部14Cは、中継処理部14Aで受信したユーザ端末20からの送信メールで指定された送信先端末のうち、送信メールの送信元である第1のユーザ端末と同じドメインに属する第2のユーザ端末を選択する機能と、当該第2のユーザ端末のユーザによる送信メールに対する送信可否のチェックを依頼するためのチェック依頼メールを作成し、中継処理部14Aからメールサーバ30へ送信する機能とを有している。
[Check request department]
The check request unit 14C is a second destination terminal that belongs to the same domain as the first user terminal that is the source of the transmitted mail among the destination terminals specified by the sent mail from the user terminal 20 received by the relay processing unit 14A. A function to select a user terminal and a function to create a check request mail for requesting a check of whether or not the sent mail by the user of the second user terminal can be sent, and send the check request mail from the relay processing unit 14A to the mail server 30. Have.

図3は、チェック依頼メールの構成例を示す説明図である。図3に示すように、チェック依頼メールには、図2の送信メールと同様に、送信先アドレス、送信元アドレス、件名、メール本文などの各種項目と、その内容を示すデータとから構成されており、チェック対象となるオリジナルの送信メールに基づき作成される。 FIG. 3 is an explanatory diagram showing a configuration example of the check request email. As shown in FIG. 3, the check request email is composed of various items such as a destination address, a sender address, a subject, and an email body, and data indicating the contents, as in the sent email of FIG. It is created based on the original sent mail to be checked.

チェック依頼メールのうち、送信先アドレスは、送信元アドレスと同じドメインを有するメールアドレスのみが記載されており、他のメールアドレスは削除されている。図3の例では、オリジナルの送信先アドレス「xxx@xxx.jp」と「yyy2@yyy.jp」のうち、「yyy2@yyy.jp」のみが、チェック依頼メールの送信先アドレスとして記載されており、異なるドメインを持つ「xxx@xxx.jp」は削除されている。なお、チェック依頼メールの送信元アドレスは、オリジナルの送信メールと同一の「yyy1@yyy.jp」である。 Of the check request emails, only email addresses that have the same domain as the sender address are listed as the destination address, and other email addresses have been deleted. In the example of FIG. 3, of the original destination addresses "xxx@xxx.jp" and "yy2@yyy.jp", only "yy2@yyy.jp" is described as the destination address of the check request email. Therefore, "xxx@xxx.jp" having a different domain has been deleted. The sender address of the check request email is "yy1@yy.jp" which is the same as the original sender email.

一方、チェック依頼メールの件名には、当該メールがチェック依頼メールであることが明記されている。また、チェック依頼メールの本文には、チェック依頼の内容とオリジナルの送信メールの本文とが記載されている。この際、チェック依頼の内容については、「こちらは、メール監視装置です。オリジナルメール「プロジェクトXの件」について送信要求がありましたので、このメールの宛先および本文についてチェックして下さい」という依頼文と、チェックの対象として、異なるドメインを持つ部外者の送信先アドレス「xxx@xxx.jp」とが明記されている。 On the other hand, the subject of the check request email clearly states that the email is a check request email. In addition, the body of the check request email describes the content of the check request and the body of the original sent email. At this time, regarding the content of the check request, the request text "This is a mail monitoring device. There was a request to send the original mail" Project X ", so please check the address and body of this mail." And, as a check target, the destination address "xxx@xxx.jp" of an outsider having a different domain is specified.

また、チェック依頼メールの本文には、チェック結果の通知に関する説明文として「オリジナルメールについては、現在滞留中です。チェック後、次の入力画面で、送信許可または送信不可をお知らせください。」と記載されており、チェック結果入力画面へのリンクが配置されている。 In addition, in the body of the check request email, as an explanation about the notification of the check result, "The original email is currently staying. After checking, please let us know whether you are allowed to send or not to send on the next input screen." A link to the check result input screen is placed.

[チェック結果取得部]
チェック結果取得部14Dは、HTTPなどのプロトコルを利用したwebインターフェースに基づいて、チェック依頼先である第2のユーザ端末でのチェック依頼メールにおけるリンクの操作に応じて、予め設定されているチェック結果入力画面を第2のユーザ端末へ配信する機能と、チェック結果入力画面での操作に応じて、第2のユーザ端末からチェック結果すなわち送信可否の通知を取得する機能と、取得した送信許可または送信不可を中継処理部14Aに通知する機能とを有している。
[Check result acquisition section]
The check result acquisition unit 14D is based on a web interface using a protocol such as HTTP, and is set in advance according to the operation of the link in the check request mail on the second user terminal that is the check request destination. A function to deliver the input screen to the second user terminal, a function to acquire a check result, that is, a notification of whether or not transmission is possible from the second user terminal according to an operation on the check result input screen, and an acquired transmission permission or transmission. It has a function of notifying the relay processing unit 14A of the inability.

図4は、チェック結果入力画面の構成例を示す説明図である。図4に示すように、チェック結果入力画面には、送信許可および送信不可を選択するためのチェックボタンと、選択内容を確定するための確定ボタンとが配置されている。第2のユーザ端末のユーザが、送信許可または送信不可のいずれかを選択し、確定ボタンを押下することにより、第2のユーザ端末からチェック結果取得部14Dに対して、チェック結果すなわち送信許可または送信不可が通知される。 FIG. 4 is an explanatory diagram showing a configuration example of the check result input screen. As shown in FIG. 4, on the check result input screen, a check button for selecting transmission permission and transmission non-transmission and a confirmation button for confirming the selection contents are arranged. When the user of the second user terminal selects either transmission permission or transmission prohibition and presses the confirm button, the check result, that is, transmission permission or transmission is permitted from the second user terminal to the check result acquisition unit 14D. You will be notified that you cannot send.

[本実施の形態の動作]
次に、図5および図6を参照して、本実施の形態にかかるメール監視装置10におけるメール監視方法について説明する。図5は、送信メールチェック動作(送信許可)を示すシーケンス図である。図6は、送信メールチェック動作(送信不可)を示すシーケンス図である。
ここでは、図2に示した送信メールに基づいて、ユーザ端末#1からの送信メールに関するチェックを、ユーザ端末#2に対して依頼する場合を例として説明する。
[Operation of the present embodiment]
Next, a mail monitoring method in the mail monitoring device 10 according to the present embodiment will be described with reference to FIGS. 5 and 6. FIG. 5 is a sequence diagram showing a sent mail check operation (sending permission). FIG. 6 is a sequence diagram showing a sent mail check operation (sending not possible).
Here, a case where the user terminal # 2 is requested to check the sent mail from the user terminal # 1 based on the sent mail shown in FIG. 2 will be described as an example.

[送信許可の場合]
まず、図5を参照して、送信許可の場合における送信メールチェック動作について説明する。
ユーザ端末#1において、送信元ユーザが送信メールを作成して(ステップ100)、送信操作を行った場合(ステップ101)、ユーザ端末#1から、当該送信メールに関するメール送信が要求される(ステップ102)。
[For permission to send]
First, with reference to FIG. 5, the outgoing mail check operation in the case of transmission permission will be described.
When the sender user creates a sent mail (step 100) and performs a sending operation on the user terminal # 1 (step 101), the user terminal # 1 is requested to send a mail related to the sent mail (step 100). 102).

メール監視装置10の中継処理部14Aは、ユーザ端末#1からのメール送信要求に応じて送信メールを受信し、滞留処理部14Bに送信メールの保存を指示するとともに、チェック依頼部14Cにチェック依頼を指示する。この指示に応じて、滞留処理部14Bは、受信した送信メールを滞留メール13Aとして記憶回路13に保存するとともに、滞留期間の計時を開始する(ステップ103)。 The relay processing unit 14A of the mail monitoring device 10 receives the sent mail in response to the mail sending request from the user terminal # 1, instructs the retention processing unit 14B to save the sent mail, and requests the check request unit 14C to check. To instruct. In response to this instruction, the retention processing unit 14B stores the received transmitted mail as the retention mail 13A in the storage circuit 13, and starts timing the retention period (step 103).

この際、中継処理部14Aで、送信メールの送信先を参照して、送信元とドメインが同一の送信先が含まれているか確認し、含まれていない場合には、メールチェックの依頼ができないため、送信メールを保存することなく、送信メールをメールサーバ30に中継転送してもよい。また、送信メールの保存(滞留)の要否については、ドメインによる依頼先の有無だけではなく、他の判定条件を加えてもよい。他の判定条件としては、例えば、送信メールの送信先に予め設定されているメールアドレスが含まれている場合、送信メールに添付ファイルが添付されている場合、メール本文に予め設定されているキーワードが含まれている場合に、チェック依頼を行うようにしてもよい。 At this time, the relay processing unit 14A refers to the destination of the sent mail, confirms whether the destination and the domain are the same, and if it is not included, the mail check cannot be requested. Therefore, the sent mail may be relayed and forwarded to the mail server 30 without saving the sent mail. Further, regarding the necessity of saving (retaining) the sent mail, not only the presence or absence of the request destination by the domain but also other judgment conditions may be added. Other judgment conditions include, for example, when the destination of the outgoing email includes a preset email address, when the outgoing email has an attachment, and when the outgoing email has an attachment, the keywords preset in the email body. If is included, a check request may be made.

また、チェック依頼部14Cは、中継処理部14Aからの指示に応じて、送信メールから送信元とドメインが同一の送信先を選択し、その送信先を新たな送信先とするチェック依頼メールを生成する(ステップ104)。中継処理部14Aは、生成されたチェック依頼メールをメールサーバ30へ送信する(ステップ105)。この際、図2の送信メールの場合、送信元のユーザ端末#1とドメインが同一のユーザ端末#2が新たな送信先すなわち依頼先として選択され、前述の図4に示したチェック依頼メールが生成されて送信されることになる。 Further, the check request unit 14C selects a destination having the same source and domain from the transmission mail in response to the instruction from the relay processing unit 14A, and generates a check request mail with the destination as the new destination. (Step 104). The relay processing unit 14A transmits the generated check request mail to the mail server 30 (step 105). At this time, in the case of the sent mail of FIG. 2, the user terminal # 2 having the same domain as the sender user terminal # 1 is selected as a new destination, that is, the request destination, and the check request mail shown in FIG. 4 described above is displayed. It will be generated and sent.

続いて、中継処理部14Aは、メールサーバ30からチェック依頼メールを受信し(ステップ106)、チェック依頼メールの送信先アドレスに基づいて、ユーザ端末#2へチェック依頼メールを中継転送する(ステップ107)。 Subsequently, the relay processing unit 14A receives the check request mail from the mail server 30 (step 106), and relays and forwards the check request mail to the user terminal # 2 based on the destination address of the check request mail (step 107). ).

ユーザ端末#2は、メール監視装置10から配信されたチェック依頼メールを受信し、端末画面で表示する(ステップ108)。ユーザ端末#2のユーザは、チェック依頼メールに応じて、オリジナルの送信メールに関する送信先(部外者)とメール本文の内容をチェックする。
この後、ユーザにより入力画面要求操作があった場合(ステップ110)、ユーザ端末#2からメール監視装置10に対して、入力画面要求が送信される(ステップ111)。
The user terminal # 2 receives the check request mail delivered from the mail monitoring device 10 and displays it on the terminal screen (step 108). The user of the user terminal # 2 checks the destination (outsider) and the content of the mail body regarding the original sent mail in response to the check request mail.
After that, when the user performs an input screen request operation (step 110), the input screen request is transmitted from the user terminal # 2 to the mail monitoring device 10 (step 111).

メール監視装置10のチェック結果取得部14Dは、ユーザ端末#2からの入力画面要求に応じて、前述の図5に示したチェック結果入力画面をユーザ端末#2に配信する(ステップ112)。これにより、ユーザ端末#2の端末画面にチェック結果入力画面が表示される(ステップ113)。
ここで、ユーザが送信許可を入力操作した場合(ステップ120)、ユーザ端末#2からメール監視装置10に対して、送信許可が通知される(ステップ121)。
The check result acquisition unit 14D of the mail monitoring device 10 delivers the check result input screen shown in FIG. 5 to the user terminal # 2 in response to the input screen request from the user terminal # 2 (step 112). As a result, the check result input screen is displayed on the terminal screen of the user terminal # 2 (step 113).
Here, when the user inputs the transmission permission (step 120), the user terminal # 2 notifies the mail monitoring device 10 of the transmission permission (step 121).

チェック結果取得部14Dは、ユーザ端末#2からの送信許可の通知に応じて、送信メールに対する送信可否のチェック結果が、送信許可であることを確認する(ステップ122)。中継処理部14Aは、送信許可の確認に応じて、記憶回路13の滞留メール13Aからオリジナルの送信メールを取得し(ステップ123)、メールサーバ30へ中継転送する(ステップ124)。 The check result acquisition unit 14D confirms that the transmission permission check result for the transmitted mail is the transmission permission in response to the notification of the transmission permission from the user terminal # 2 (step 122). The relay processing unit 14A acquires the original transmitted mail from the retained mail 13A of the storage circuit 13 (step 123) and relays and forwards it to the mail server 30 (step 124) in response to the confirmation of the transmission permission.

これにより、相手端末31は、チェック済みの送信メールをメールサーバ30から受信することになる(ステップ125)。
また、中継処理部14Aは、メールサーバ30からチェック済みの送信メールを受信し(ステップ126)、送信メールの送信先アドレスに基づいて、ユーザ端末#2へチェック済みの送信メールを中継転送する(ステップ127)。
As a result, the remote terminal 31 receives the checked outgoing mail from the mail server 30 (step 125).
Further, the relay processing unit 14A receives the checked sent mail from the mail server 30 (step 126), and relays and forwards the checked sent mail to the user terminal # 2 based on the destination address of the sent mail (step 126). Step 127).

[送信不可の場合]
次に、図6を参照して、送信不可の場合における送信メールチェック動作について説明する。
図5のステップ113において、ユーザ端末#2の端末画面にチェック結果入力画面が表示された状態で、ユーザ端末#2のユーザが送信不可を入力操作した場合(ステップ130)、ユーザ端末#2からメール監視装置10に対して、送信不可が通知される(ステップ131)。
[If transmission is not possible]
Next, with reference to FIG. 6, the outgoing mail check operation in the case where transmission is impossible will be described.
In step 113 of FIG. 5, when the user of the user terminal # 2 inputs the transmission impossibility while the check result input screen is displayed on the terminal screen of the user terminal # 2 (step 130), the user terminal # 2 starts from the user terminal # 2. The mail monitoring device 10 is notified that transmission is not possible (step 131).

メール監視装置10のチェック結果取得部14Dは、ユーザ端末#2からの送信不可の通知に応じて、送信メールに対する送信可否のチェック結果が、送信不可であることを確認する(ステップ132)。中継処理部14Aは、送信不可の確認に応じて、記憶回路13の滞留メール13Aを破棄し(ステップ133)、送信元のユーザ端末#1に対して、ユーザ端末#2でのチェックにより送信不可と判定されたため、転送中止となったことを通知する(ステップS134)。これにより、メールの誤送信が防止されたことになる。 The check result acquisition unit 14D of the mail monitoring device 10 confirms that the sendability check result for the sent mail is not transmitable in response to the notification from the user terminal # 2 that the send is not possible (step 132). The relay processing unit 14A discards the retained mail 13A of the storage circuit 13 in response to the confirmation that transmission is not possible (step 133), and the transmission is not possible for the source user terminal # 1 by checking at the user terminal # 2. Therefore, it is notified that the transfer has been canceled (step S134). As a result, erroneous transmission of e-mail is prevented.

図5、6の例では、滞留期間が満了する前に、ユーザ端末#2からの送信可否が通知された場合を例として説明した。滞留期間が満了する前に、ユーザ端末#2からの送信可否の通知がなかった場合には、滞留処理部14Bでの滞留期間の満了の確認に応じて、中継処理部14Aが、記憶回路13の滞留メール13Aを送信メールとして取得し、メールサーバ30へ中継転送するようにしてもよい。 In the examples of FIGS. 5 and 6, the case where the user terminal # 2 notifies whether or not transmission is possible before the expiration of the residence period has been described as an example. If there is no notification from the user terminal # 2 whether or not transmission is possible before the expiration of the residence period, the relay processing unit 14A sends the storage circuit 13 in response to the confirmation of the expiration of the residence period by the retention processing unit 14B. The retained mail 13A may be acquired as a transmission mail and relayed to the mail server 30.

また、送信メールの送信先端末に、チェック依頼可能な第2のユーザ端末が複数含まれる場合には、チェック依頼部14Cが、図5のステップ104において、これら複数の第2のユーザ端末を送信先としたチェック依頼メールを生成すればよい。これにより、複数の第2のユーザ端末のそれぞれに対してチェック依頼メールが送信されることになる。
この際、チェック結果は、複数の第2のユーザ端末から通知されることになるが、滞留期間が満了する前に、複数の第2のユーザ端末のうち少なくともいずれか1つの第2のユーザ端末から送信メールに対する送信許可の通知があった場合には、中継処理部14Aが、記憶回路13の滞留メール13Aを送信メールとして取得し、メールサーバ30へ中継転送するようにしてもよい。
Further, when the destination terminal of the sent mail includes a plurality of second user terminals capable of requesting a check, the check request unit 14C transmits the plurality of second user terminals in step 104 of FIG. All you have to do is generate the check request email. As a result, the check request mail is sent to each of the plurality of second user terminals.
At this time, the check result is notified from the plurality of second user terminals, but before the residence period expires, at least one of the plurality of second user terminals is the second user terminal. When the transmission permission is notified to the transmitted mail, the relay processing unit 14A may acquire the retained mail 13A of the storage circuit 13 as the transmitted mail and relay the mail to the mail server 30.

[本実施の形態の効果]
このように、本実施の形態は、制御回路14において、チェック依頼部14Cが、送信メールで指定された送信先端末のうち、送信メールの送信元である第1のユーザ端末と同じドメインに属する第2のユーザ端末に対して、当該第2のユーザ端末のユーザによる送信メールに対する送信可否のチェックを依頼するためのチェック依頼メールを送信し、中継処理部14Aが、滞留期間が満了する前に、第2のユーザ端末から送信メールに対する送信不可の通知があった場合、記憶回路13で保持している送信メールのメールサーバ30への転送を中止するようにしたものである。
[Effect of this embodiment]
As described above, in the present embodiment, in the control circuit 14, the check request unit 14C belongs to the same domain as the first user terminal that is the source of the sent mail among the destination terminals specified by the sent mail. A check request mail for requesting a check of whether or not the sent mail sent by the user of the second user terminal can be sent is sent to the second user terminal, and the relay processing unit 14A sends the check request mail before the residence period expires. When the second user terminal notifies that the sent mail cannot be sent, the forwarding of the sent mail held by the storage circuit 13 to the mail server 30 is stopped.

また、中継処理部14Aが、滞留期間が満了する前に、第2のユーザ端末から送信メールに対する送信許可の通知があった場合、記憶回路13で保持している送信メールを取得して、メールサーバ30へ中継転送するようにしたものである。 Further, when the relay processing unit 14A receives a notification of transmission permission for the transmitted mail from the second user terminal before the residence period expires, the relay processing unit 14A acquires the transmitted mail held in the storage circuit 13 and mails. It is designed to be relayed to the server 30.

これにより、送信メールがメールサーバ30に中継転送される前に、送信メールを作成した送信元ユーザ本人とは異なる第三者によりクロスチェックされることになる。このため、送信元ユーザ本人が、対象メールの送信先およびメール本文を再チェックした際に発生する、思い込みによるチェック漏れを回避することができる。したがって、ユーザ端末20からメールサーバ30に対して送信メールを中継転送する際、送信メールをクロスチェックすることができ、高い精度で誤送信を防止することが可能となる。 As a result, before the sent mail is relayed to the mail server 30, it is cross-checked by a third party different from the sender user who created the sent mail. Therefore, it is possible to avoid the omission of the check due to the assumption that occurs when the sender user himself / herself rechecks the destination and the mail body of the target mail. Therefore, when the transmitted mail is relayed and forwarded from the user terminal 20 to the mail server 30, the transmitted mail can be cross-checked, and erroneous transmission can be prevented with high accuracy.

また、本実施の形態において、滞留期間が満了する前に、第2のユーザ端末から送信メールに対する送信可否の通知がなかった場合、中継処理部14Aが、滞留期間の満了に応じて、記憶回路13で保持している送信メールを取得して、メールサーバ30へ中継転送するようにしてもよい。
これにより、送信メールのチェックがスムーズに行われなかった場合、送信メールがメールサーバ30へ自動的に中継転送されることになる。したがって、送信可否の通知がなかったために送信メールが送信されなかったという事態を回避できる。
Further, in the present embodiment, if there is no notification from the second user terminal of whether or not to send the transmitted mail before the expiration of the residence period, the relay processing unit 14A responds to the expiration of the residence period by the storage circuit. The sent mail held by 13 may be acquired and relayed to the mail server 30.
As a result, if the outgoing mail is not checked smoothly, the outgoing mail is automatically relayed and forwarded to the mail server 30. Therefore, it is possible to avoid a situation in which the sent mail is not sent because there is no notification of whether or not the sending is possible.

また、本実施の形態において、送信先端末に第2のユーザ端末が複数含まれる場合、チェック依頼部14Cが、これらの複数の第2のユーザ端末に対してチェック依頼メールを送信し、滞留期間が満了する前に、複数の第2のユーザ端末のうち少なくともいずれか1つの第2のユーザ端末から送信メールに対する送信許可の通知があった場合、中継処理部14Aが、記憶回路13で保持している送信メールを取得して、メールサーバ30へ中継転送するようにしてもよい。
これにより、複数の第2のユーザ端末からの送信許可通知を待つことなく、スムーズに送信メールをメールサーバ30へ中継転送することが可能となる。
Further, in the present embodiment, when the destination terminal includes a plurality of second user terminals, the check request unit 14C sends a check request mail to these plurality of second user terminals, and the residence period If at least one of the second user terminals of the plurality of second user terminals notifies the transmission permission for the transmitted mail before the expiration date, the relay processing unit 14A holds the e-mail in the storage circuit 13. The sent mail may be acquired and relayed to the mail server 30.
As a result, the transmitted mail can be smoothly relayed and forwarded to the mail server 30 without waiting for the transmission permission notification from the plurality of second user terminals.

また、本実施の形態において、送信メールで指定された送信先端末として第2のユーザ端末が含まれていない場合、中継処理部14Aが、チェック依頼メールを送信せずに、送信メールをメールサーバ30へ中継転送するようにしてもよい。
これにより、スムーズに送信メールをメールサーバ30へ中継転送することが可能となる。
Further, in the present embodiment, when the second user terminal is not included as the destination terminal specified in the sent mail, the relay processing unit 14A does not send the check request mail, but sends the sent mail to the mail server. It may be relay-transferred to 30.
As a result, the transmitted mail can be smoothly relayed and forwarded to the mail server 30.

[実施の形態の拡張]
以上、実施形態を参照して本発明を説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではない。本発明の構成や詳細には、本発明のスコープ内で当業者が理解しうる様々な変更をすることができる。また、各実施形態については、矛盾しない範囲で任意に組み合わせて実施することができる。
[Extension of Embodiment]
Although the present invention has been described above with reference to the embodiments, the present invention is not limited to the above embodiments. Various changes that can be understood by those skilled in the art can be made to the structure and details of the present invention within the scope of the present invention. In addition, each embodiment can be implemented in any combination within a consistent range.

10…メール監視装置、11…網インターフェース回路(網I/F回路)、12…端末インターフェース回路(端末I/F回路)、13…記憶回路、13A…滞留メール、13P…プログラム、14…制御回路、14A…中継処理部、14B…滞留処理部、14C…チェック依頼部、14D…チェック結果取得部、20,#1,#2,〜,#n…ユーザ端末、30…メールサーバ、31…相手端末、L1,L2…通信回線、NW…通信網。 10 ... mail monitoring device, 11 ... network interface circuit (network I / F circuit), 12 ... terminal interface circuit (terminal I / F circuit), 13 ... storage circuit, 13A ... stagnant mail, 13P ... program, 14 ... control circuit , 14A ... Relay processing unit, 14B ... Retention processing unit, 14C ... Check request unit, 14D ... Check result acquisition unit, 20, # 1, # 2, ~, # n ... User terminal, 30 ... Mail server, 31 ... Partner Terminals, L1, L2 ... communication lines, NW ... communication networks.

Claims (6)

ユーザ端末から送信された送信メールを一定の滞留期間にわたり保持する記憶回路と、
前記送信メールに対する送信可否のチェック結果に基づいて、メールサーバに対する前記送信メールの中継転送または転送中止を行う制御回路とを備え、
前記制御回路は、
前記送信メールで指定された送信先端末のうち、前記送信メールの送信元である第1のユーザ端末と同じドメインに属する第2のユーザ端末に対して、当該第2のユーザ端末のユーザによる前記送信メールに対する送信可否のチェックを依頼するためのチェック依頼メールを送信するチェック依頼部と、
前記滞留期間が満了する前に、前記第2のユーザ端末から前記送信メールに対する送信不可の通知があった場合、前記記憶回路で保持している前記送信メールの前記メールサーバへの転送を中止する中継処理部とを備える
ことを特徴とするメール監視装置。
A storage circuit that retains outgoing mail sent from the user terminal for a certain period of time, and
A control circuit for relaying or canceling the transmission of the sent mail to the mail server based on the check result of whether or not the sent mail can be sent is provided.
The control circuit
Among the destination terminals specified in the sent mail, the second user terminal belonging to the same domain as the first user terminal that is the sender of the sent mail is referred to by the user of the second user terminal. A check request section that sends a check request email to request a check of whether or not the sent email can be sent, and a check request section
If the second user terminal notifies that the sent mail cannot be sent before the residence period expires, the forwarding of the sent mail held in the storage circuit to the mail server is stopped. A mail monitoring device characterized by having a relay processing unit.
請求項1に記載のメール監視装置において、
前記中継処理部は、前記滞留期間が満了する前に、前記第2のユーザ端末から前記送信メールに対する送信許可の通知があった場合、前記記憶回路で保持している前記送信メールを取得して、前記メールサーバへ中継転送することを特徴とするメール監視装置。
In the mail monitoring device according to claim 1,
When the second user terminal notifies the transmission permission of the transmission mail before the expiration of the residence period, the relay processing unit acquires the transmission mail held in the storage circuit. , A mail monitoring device characterized by relay forwarding to the mail server.
請求項1または請求項2に記載のメール監視装置において、
前記中継処理部は、前記滞留期間が満了する前に、前記第2のユーザ端末から前記送信メールに対する送信可否の通知がなかった場合、前記滞留期間の満了に応じて、前記記憶回路で保持している前記送信メールを取得して、前記メールサーバへ中継転送することを特徴とするメール監視装置。
In the mail monitoring device according to claim 1 or 2.
If the second user terminal does not notify whether or not the transmitted mail can be transmitted before the expiration of the residence period, the relay processing unit holds the relay processing unit in the storage circuit according to the expiration of the residence period. An e-mail monitoring device characterized by acquiring the sent e-mail and relaying it to the mail server.
請求項1〜請求項3のいずれかに記載のメール監視装置において、
前記チェック依頼部は、前記送信先端末に前記第2のユーザ端末が複数含まれる場合、これら複数の第2のユーザ端末に対して前記チェック依頼メールを送信し、
前記中継処理部は、前記滞留期間が満了する前に、前記複数の第2のユーザ端末のうち少なくともいずれか1つの第2のユーザ端末から前記送信メールに対する送信許可の通知があった場合、前記記憶回路で保持している前記送信メールを取得して、前記メールサーバへ中継転送する
ことを特徴とするメール監視装置。
In the mail monitoring device according to any one of claims 1 to 3.
When the destination terminal includes a plurality of the second user terminals, the check request unit transmits the check request mail to the plurality of second user terminals.
When the relay processing unit receives a notification of transmission permission for the transmitted mail from at least one of the plurality of second user terminals before the expiration of the residence period, the relay processing unit may use the relay processing unit. A mail monitoring device characterized in that the transmitted mail held in a storage circuit is acquired and relayed to the mail server.
請求項1〜請求項4のいずれかに記載のメール監視装置において、
前記中継処理部は、前記送信メールで指定された送信先端末として前記第2のユーザ端末が含まれていない場合、前記チェック依頼メールを送信せずに、前記送信メールを前記メールサーバへ中継転送することを特徴とするメール監視装置。
In the mail monitoring device according to any one of claims 1 to 4.
When the second user terminal is not included as the destination terminal specified in the sent mail, the relay processing unit relays and forwards the sent mail to the mail server without sending the check request mail. A mail monitoring device characterized by
ユーザ端末から送信された送信メールを一定の滞留期間にわたり保持する記憶回路と、前記送信メールに対する送信可否のチェック結果に基づいて、メールサーバに対する前記送信メールの中継転送または転送中止を行う制御回路とを備えるメール監視装置で用いられるメール監視方法であって、
前記制御回路が、前記送信メールで指定された送信先端末のうち、前記送信メールの送信元である第1のユーザ端末と同じドメインに属する第2のユーザ端末に対して、当該第2のユーザ端末のユーザによる前記送信メールに対する送信可否のチェックを依頼するためのチェック依頼メールを送信するチェック依頼ステップと、
前記制御回路が、前記滞留期間が満了する前に、前記第2のユーザ端末から前記送信メールに対する送信不可の通知があった場合、前記記憶回路で保持している前記送信メールの前記メールサーバへの転送を中止する中継処理ステップと
を備えることを特徴とするメール監視方法。
A storage circuit that retains the sent mail sent from the user terminal for a certain residence period, and a control circuit that relays or cancels the forwarding of the sent mail to the mail server based on the check result of whether or not the sent mail can be sent. This is a mail monitoring method used in a mail monitoring device equipped with.
The control circuit refers to the second user of the destination terminals specified in the sent mail with respect to the second user terminal belonging to the same domain as the first user terminal that is the source of the sent mail. A check request step for sending a check request mail for requesting a check of whether or not the sent mail can be sent by the terminal user, and a check request step.
When the control circuit receives a notification from the second user terminal that the transmitted mail cannot be transmitted before the residence period expires, the mail server of the transmitted mail held in the storage circuit is notified. A mail monitoring method characterized by having a relay processing step for canceling the forwarding of the mail.
JP2019199710A 2019-11-01 2019-11-01 Mail monitoring device and mail monitoring method Pending JP2021072025A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199710A JP2021072025A (en) 2019-11-01 2019-11-01 Mail monitoring device and mail monitoring method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199710A JP2021072025A (en) 2019-11-01 2019-11-01 Mail monitoring device and mail monitoring method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021072025A true JP2021072025A (en) 2021-05-06

Family

ID=75713255

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019199710A Pending JP2021072025A (en) 2019-11-01 2019-11-01 Mail monitoring device and mail monitoring method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021072025A (en)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011435A (en) * 2008-05-27 2010-01-14 Hitachi Software Eng Co Ltd Electronic mail-holding system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010011435A (en) * 2008-05-27 2010-01-14 Hitachi Software Eng Co Ltd Electronic mail-holding system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2919441A1 (en) Connection management device, communication system, connection management method, and computer program product
JP7283351B2 (en) E-mail monitoring device and e-mail monitoring method
CN102647365A (en) Method and device for processing message and message status and data exchange server
JP2007164389A (en) Emergency task notification system
JP2021072025A (en) Mail monitoring device and mail monitoring method
CN102065390A (en) Method and system for inquiring enterprise address list
JPWO2002073421A1 (en) E-mail management device, mail server, transfer method, and medium
JP2000040062A (en) Information managing system
JP2012060473A (en) Data relay system, repeater and program
JP6999056B2 (en) Message management device and message management method
JP2020030626A (en) Processing system, control system, relay device and communication method
JP2009296632A (en) Electronic mail management device, mail server, transfer method and medium
KR20190113200A (en) Message server and message processing apparatus including the same
US8411836B2 (en) Forwarding apparatus, telephone server, forwarding method, and forwarding system
JP2011040936A (en) Contents distribution system, transmitting terminal, program for transmitting terminal and recoding medium on which program for transmitting terminal is recorded
KR20080006225A (en) Service system and method of instant transmission premium sms
JP2018041242A (en) Email monitoring device
JP2006244401A (en) Delivery information system
JP4652362B2 (en) Mail information management device
JP2022026518A (en) Mail control device and program
JP5605193B2 (en) E-mail transmission method, system, and client-side and server-side e-mail transmission program
JPH10215277A (en) Mail repeater
JP2018078482A (en) Transfer device, transfer method, and program
JP2002051071A (en) Electronic mail automatic transfer system
JP4665941B2 (en) Mail transfer device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220603

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230418

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231024