JP2021070658A - アビラテロン酢酸エステル含有製剤 - Google Patents

アビラテロン酢酸エステル含有製剤 Download PDF

Info

Publication number
JP2021070658A
JP2021070658A JP2019199131A JP2019199131A JP2021070658A JP 2021070658 A JP2021070658 A JP 2021070658A JP 2019199131 A JP2019199131 A JP 2019199131A JP 2019199131 A JP2019199131 A JP 2019199131A JP 2021070658 A JP2021070658 A JP 2021070658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tablet
mass
abiraterone acetate
acetate
disintegrant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019199131A
Other languages
English (en)
Inventor
譲介 大島
Josuke Oshima
譲介 大島
▲琢▼哉 角野
Takuya Sumino
▲琢▼哉 角野
尭彬 城
Takaaki Jo
尭彬 城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nipro Corp
Original Assignee
Nipro Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nipro Corp filed Critical Nipro Corp
Priority to JP2019199131A priority Critical patent/JP2021070658A/ja
Publication of JP2021070658A publication Critical patent/JP2021070658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

【課題】服用性を向上させるために、よりアビラテロン酢酸エステルの含有率の高い小型の錠剤を提供する。【解決手段】有効成分としてのアビラテロン酢酸エステルを錠剤全体の質量に対して55〜95質量%と、少なくとも1種のSwellingタイプの崩壊剤とを含む錠剤、ならびに有効成分としてのアビラテロン酢酸エステルを錠剤全体の質量に対して55〜95質量%と、クロスカルメロースナトリウム、カルメロースカルシウム、クロスポビドン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよびカルボキシメチルスターチナトリウムからなる群より選択される少なくとも1種のSwellingタイプの崩壊剤とを含む錠剤。【選択図】なし

Description

本発明は、アビラテロン酢酸エステルを含む錠剤に関する。より詳細には、アビラテロン酢酸エステルの含有率を向上させたアビラテロン酢酸エステル含有小型錠剤に関する。
アビラテロン酢酸エステルは、つぎの式:
Figure 2021070658
で表され、生体内で速やかにアビラテロンへ加水分解され、アンドロゲン合成酵素である17α−ヒドロキシラーゼ/C17,20−リアーゼ(CYP17)の活性を阻害する。去勢抵抗性前立腺癌など、精巣、副腎および前立腺腫瘍組織において、テストステロンやジヒドロテストステロン含量を低下させ、腫瘍の増殖を抑制する。アビラテロン酢酸エステルを有効成分とする錠剤が、去勢抵抗性前立腺癌治療剤として「ザイティガ(登録商標)錠250mg」などの名称で販売されている(非特許文献1)。
アビラテロン酢酸エステルを有効成分として去勢抵抗性前立腺癌治療剤に用いる場合、通常、成人にはプレドニゾロンとの併用において、アビラテロン酢酸エステルとして1日1回1,000mgを空腹時に経口投与することとされており、現在は、上述のとおり、1錠中にアビラテロン酢酸エステルを250mg含有する錠剤が用いられ、1日4錠服用されている。この錠剤はアビラテロン酢酸エステルの含有量が、約35質量%と低く、長径16mm、短径9.6mm、厚さ6.3mm、総質量736mgの大きな錠剤である。
アビラテロン酢酸エステルについては、経口アベイラビリティーの低い難溶性の薬剤であることから、薬剤の溶解速度を高めるために、所定の粉砕化合物や促進剤と共にアビラテロン酢酸エステルを粉砕して得られるアビラテロン酢酸エステルのナノ微粒子を用いることが開示されている(特許文献1)。また、特許文献1においても具体的に記載されている錠剤中のアビラテロン酢酸エステルの含有量は、約15質量%と市販の錠剤よりもさらに低く、有効成分の含有率や錠剤のサイズについての議論は一切なされていない。
特開2018−135351号公報
「ザイティガ(登録商標)錠250mg」添付文書
しかし、非特許文献1記載の錠剤では、上述した通りサイズが大きく服用性に問題があり、また、1日4錠も服用しなければならないため、患者のコンプライアンスが得られ難いという問題がある。
そこで、本発明は、服用性を向上させるために、よりアビラテロン酢酸エステルの含有率の高めた小型の錠剤を提供することを課題とする。
本発明者らが、上記課題を検討した結果、Swellingタイプの崩壊剤を用いることより、良好な溶出特性を有するアビラテロン酢酸エステルの含有率の高い小型の錠剤を提供できること見出し、本発明を完成した。
すなわち、本発明は、
[1]有効成分としてのアビラテロン酢酸エステルを錠剤全体の質量に対して55〜95質量%と、少なくとも1種のSwellingタイプの崩壊剤とを含む錠剤、
[2]錠剤全体の質量が420mg以下である上記[1]記載の錠剤、
[3]アビラテロン酢酸エステルを錠剤全体の質量に対して65〜95質量%、好ましくは65〜90質量%含む上記[1]または[2]記載の錠剤、
[4]Swellingタイプの崩壊剤が、クロスカルメロースナトリウム、カルメロースカルシウム、クロスポビドン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよびカルボキシメチルスターチナトリウムからなる群より選択される少なくとも1種である上記[1]〜[3]のいずれかに記載の錠剤、
[5]Swellingタイプの崩壊剤が、クロスカルメロースナトリウム、カルメロースカルシウム、クロスポビドンおよびカルボキシメチルスターチナトリウムからなる群より選択される少なくとも1種である上記[1]〜[4]のいずれかに記載の錠剤、
[6]有効成分であるアビラテロン酢酸エステルを造粒物として含む上記[1]〜[5]のいずれかに記載の錠剤、ならびに
[7]Swellingタイプの崩壊剤を前記造粒物中に含む上記[6]記載の錠剤
に関する。
本発明によれば、Swellingタイプの崩壊剤を用いることにより、良好な溶出特性を有し、有効成分であるアビラテロン酢酸エステルを錠剤全体の質量に対して55〜95質量%含有させたアビラテロン酢酸エステルの含有率の高い小型の錠剤を提供することができ、患者の服用性を向上させることができる。
アビラテロン酢酸エステルの溶出率(%)を示すグラフである。 アビラテロン酢酸エステルの溶出率(%)を示すグラフである。 アビラテロン酢酸エステルの溶出率(%)を示すグラフである。 アビラテロン酢酸エステルの溶出率(%)を示すグラフである。 総類縁物質の割合(%)を示すグラフである。 苛酷試験後のアビラテロン酢酸エステルの溶出率(%)を示すグラフである。 苛酷試験後のアビラテロン酢酸エステルの溶出率(%)を示すグラフである。 苛酷試験後のアビラテロン酢酸エステルの溶出率(%)を示すグラフである。 苛酷試験後のアビラテロン酢酸エステルの溶出率(%)を示すグラフである。 苛酷試験後のアビラテロン酢酸エステルの溶出率(%)を示すグラフである。
本発明の錠剤は、有効成分としてのアビラテロン酢酸エステルを錠剤全体の質量に対して55〜95質量%と、少なくとも1種のSwellingタイプの崩壊剤とを含むものである。
崩壊剤は、Swellingタイプの崩壊剤とWickingタイプの崩壊剤とに大別される。Swellingタイプの崩壊剤は、崩壊剤自体は水に不溶であるが崩壊剤の内部に崩壊剤が有する空隙よりも大量の水を取り込んで膨潤し、その膨潤力で錠剤の構造を破壊し、さらに水が次々に粒子間に浸透するため、錠剤は噴火するように微粉化しながら分散崩壊すると考えられる。Wickingタイプの崩壊剤は、接触角が小さいため水の浸潤速度が速く、水が崩壊剤の表面を伝わって錠剤内部に浸透し、粒子間の結合力を低下させることで、錠剤はひび割れ状に崩壊すると考えられる。Swellingタイプの崩壊剤を用いた錠剤は、Wickingタイプの崩壊剤を用いたものに比べて、崩壊剤の膨潤により生じる粒子がより微粉化するため、表面積が大きくなり、溶出性が良くなると考えられる。本発明の錠剤には、崩壊剤として少なくとも1種のSwellingタイプの崩壊剤が用いられ、それにより、高いアビラテロン酢酸エステルの含有率を有する錠剤においても良好な溶出特性を得ることができると考えられる。
Wickingタイプの崩壊剤には、例えば、カルメロース、カルメロースナトリウム、結晶セルロース、酢酸フタル酸セルロース、コムギデンプン、コメデンプン、トウモロコシデンプン、バレイショデンプン、アルファ化デンプン、部分アルファ化デンプンなどが挙げられる。
本発明の錠剤に用いられる崩壊剤としては、Swellingタイプの崩壊剤であれば特に限定されるものではないが、具体的にはクロスカルメロースナトリウム、カルメロースカルシウム、クロスポビドン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルスターチ、カルボキシメチルスターチナトリウムなどが挙げられ、なかでも初期の溶出特性が好ましい点からはクロスカルメロースナトリウム、カルメロースカルシウム、クロスポビドンまたはカルボキシメチルスターチナトリウムが好ましく、最終的な溶出率の点からはクロスカルメロースナトリウム、カルメロースカルシウムまたはカルボキシメチルスターチナトリウムが好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
錠剤中のSwellingタイプの崩壊剤の含有量は、特に限定されるものではないが、0.5質量%以上が好ましく、1質量%以上がより好ましく、1.5質量%以上がさらに好ましい。錠剤中のSwellingタイプの崩壊剤の含有量を0.5質量%以上とすることにより、良好な溶出特性が得られる傾向がある。また、錠剤中のSwellingタイプの崩壊剤の含有量は、30質量%以下が好ましく、28質量%以下がより好ましく、25質量%以下がさらに好ましい。Swellingタイプの崩壊剤の含有量を30質量%以下とすることにより、保存中の吸湿等による品質の変化が抑えられる傾向がある。
錠剤中のアビラテロン酢酸エステルの含有量は、錠剤全体の質量に対して55質量%以上であり、65質量%以上が好ましい。アビラテロン酢酸エステルの含有量が、錠剤全体の質量に対して55質量%未満であると、十分に錠剤を小型化することができず、服用性を向上し難い傾向がある。また、錠剤中のアビラテロン酢酸エステルの含有量は、錠剤全体の質量に対して95質量%以下であり、90質量%以下が好ましい。アビラテロン酢酸エステルの含有量が、錠剤全体の質量に対して95質量%より多いとSwellingタイプの崩壊剤の含有量が相対的に低下し、溶出性が低下する傾向がある。
本発明の錠剤は、服用性の観点から錠剤全体の質量が420mg以下であることが好ましく、260〜420mgであることがより好ましい。
本発明の錠剤には、有効成分であるアビラテロン酢酸エステルと、Swellingタイプの崩壊剤以外に、例えば、可溶化剤、賦形剤、結合剤、甘味剤、香料、流動化剤、滑沢剤、矯味剤、着色剤、界面活性剤など、この分野で通常使用される添加剤を含むことができる。また、本発明の錠剤は、フィルムコーティング錠であってもよい。本発明の錠剤をフィルムコーティング錠とする場合、本発明の錠剤には、上記添加剤に加えてさらにフィルムコーティング層を形成するフィルムコーティング基剤などを含むことができる。
可溶化剤としては、特に限定されるものではないが、例えばラウリル硫酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムなどのアニオン系界面活性剤、ポリオキシエチレングリコールソルビタンアルキルエステル類(例えばポリソルベート80等)、ポリエチレングリコール類などのノニオン系界面活性剤、その他各種界面活性剤などが挙げられる。なかでも一般的に可溶化能が比較的高い点、また有効成分が塩基性薬物である点からラウリル硫酸ナトリウムなどのアニオン系界面活性剤が好ましく、ラウリル硫酸ナトリウムがより好ましい。可溶化剤は、単独で使用してもよく、2種以上混合して用いてもよい。
可溶化剤を使用する場合の錠剤中の含有量は、錠剤におけるアビラテロン酢酸エステルやSwellingタイプの崩壊剤の含有量に応じて異なり、特に限定されるものではないが、通常、錠剤の全質量に対し、0.1〜10質量%が好ましく、0.5〜5質量%がより好ましい。
結合剤としては、特に限定されるものではないが、例えば、ヒドロキシプロピルセルロース、ポビドン、ポリビニルアルコール、ヒプロメロース、メチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ゼラチン、寒天、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、デキストリン、キサンタンガム、アラビアゴム末、部分けん化ポリビニルアルコール、プルランなどが挙げられる。中でもヒドロキシプロピルセルロース、ポビドン、ポリビニルアルコール、ヒプロメロースなどが好ましく、特にヒドロキシプロピルセルロース、ポビドンが好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を併用してもよい。
結合剤を使用する場合の錠剤中の含有量は、錠剤におけるアビラテロン酢酸エステルやSwellingタイプの崩壊剤の含有量に応じて異なり、特に限定されるものではないが、通常、錠剤の全質量に対し、0.1〜10質量%が好ましく、0.5〜5質量%がより好ましい。
賦形剤としては、特に限定されるものではないが、例えばセルロース類(結晶セルロース、エチルセルロースなど)およびその誘導体、糖(ブドウ糖、乳糖、白糖、精製白糖、粉糖、トレハロース、デキストラン、デキストリンやそれらの水和物など)、糖アルコール(D−マンニトール、キシリトール、ソルビトール、エリスリトールなど)、グリセリン脂肪酸エステル、無機粉体(メタケイ酸アルミン酸マグネシウム、合成ヒドロタルサイト)、無水リン酸カルシウム、沈降炭酸カルシウム、ケイ酸カルシウム、リン酸水素カルシウム水和物、炭酸水素ナトリウムなどの無機塩が挙げられる。なかでも結晶セルロースなどのセルロース類、乳糖や乳糖水和物などの糖が好ましい。賦形剤は、単独で使用してもよく、2種以上混合して用いてもよい。
賦形剤を使用する場合の錠剤中の含有量は、錠剤におけるアビラテロン酢酸エステルやSwellingタイプの崩壊剤の含有量に応じて異なり、特に限定されるものではないが、錠剤の全質量に対し、0.1〜30質量%が好ましく、0.5〜20質量%がより好ましい。
滑沢剤としては、特に限定されるものではないが、例えばステアリン酸、フマル酸ステアリルナトリウム、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ショ糖脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール、硬化油、グリセリン脂肪酸エステル、タルクなどが挙げられる。なかでも滑沢性が高い点からステアリン酸マグネシウムが好ましい。これらは単独で使用してもよく、2種以上混合して用いてもよい。
滑沢剤を使用する場合の錠剤中の含有量は、上述のアビラテロン酢酸エステルや種々の添加剤が錠剤を製造する装置(杵や臼)に付着することが抑制できる程度の量であり、これは用いる滑沢剤の種類に応じて異なるため、特に限定されるものではないが、通常、錠剤の全質量に対し、0.1〜10質量%が好ましく、0.5〜5質量%がより好ましい。
流動化剤としては、特に限定されるものではないが、例えばケイ酸カルシウムなどのケイ酸塩、軽質無水ケイ酸などの無水ケイ酸、含水二酸化ケイ素、タルク、酸化チタン、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムなどが挙げられる。これらは単独で使用してもよく、2種以上混合して用いてもよい。
流動化剤を使用する場合の錠剤中の含有量は、上述の粉体であるアビラテロン酢酸エステルや種々の添加剤が、錠剤の製造においてスムーズに流動できる程度の添加量であればよく、これは用いる流動化剤の種類に応じて異なるため、特に限定されるものではないが、通常、錠剤の全質量に対し、0.1〜10質量%が好ましく、0.5〜5質量%がより好ましい。
本発明の錠剤はフィルムコーティング基剤を使用し、錠剤の表面に被膜を施したフィルムコーティング錠とすることができ、それにより、苦みや悪臭のマスキング、水分、光または酸素などの外的条件からの主薬の安定性向上、外観の改善と商品価値の増加などの効果を期待することができる。
フィルムコーティング基剤としては、特に限定されるものではないが、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース、カルメロースナトリウム、アクリル酸エチル・メタクリル酸メチルコポリマー分散液、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコールなどの高分子を用いることができる。フィルムコーティング基剤には、必要に応じてポリエチレングリコール、プロピレングリコール、トリアセチン、クエン酸トリエチルなどの可塑剤、酸化チタン、三二酸化鉄、アルミニウムレーキなどの着色剤、カルナウバロウなどの光沢化剤などを適宜添加することができる。
本発明の錠剤をフィルムコーティング錠とする場合のフィルムコーティング層の質量は、錠剤全体を被覆できる程度の量であれば、特に限定されるものではないが、通常、服用後に錠剤中のアビラテロン酢酸エステルを速やかに溶出させる点から、錠剤中のフィルムコーティング層以外の部分の質量を100質量部とした場合、その0.1〜5質量部とすることが好ましく、その1〜3質量部とすることがより好ましい。
本発明の錠剤は、アビラテロン酢酸エステルを造粒物として含む錠剤であることが好ましく、Swellingタイプの崩壊剤の特性をより発揮し易く、溶出特性がより良好なものとなる点から、この造粒物にはSwellingタイプの崩壊剤を含有させることがより好ましい。
本発明の錠剤は、去勢抵抗性前立腺がんおよび内分泌療法未治療のハイリスクの予後因子を有する前立腺がんなどの治療に有用である。
本発明の錠剤の投与量は、本技術分野の常識の範囲内であれば特に限定されるものではなく、例えば去勢抵抗性前立腺癌治療については、成人1日当たりアビラテロン酢酸エステル換算で1000mgである。
(錠剤の製造方法)
錠剤の製造方法としては、本技術分野において一般的な方法を用いることができ、特に限定されるものではない。例えば、アビラテロン酢酸エステルと特定の添加剤を混合造粒し、得られた造粒物にその他の添加剤を混合し、打錠することによって製造することができる。この際、アビラテロン酢酸エステルはSwellingタイプの崩壊剤を含む造粒物とすることが好ましく、さらに可溶化剤および結合剤を造粒物に含めることがより好ましい。造粒方法は、特に限定されるものではなく、乾式造粒および湿式造粒など、製剤分野において通常使用される造粒法を用いることができる。打錠方法は、特に限定されるものではなく、例えば、打錠用臼、打錠用上杵および下杵を用いて、油圧式ハンドプレス機、単発式打錠機、ロータリー式打錠機などにより行う方法などを用いることができる。打錠は、得られる錠剤が適度な硬度を有するような打錠圧で行えばよく、打錠圧は、打錠方法、打錠に用いる機器、錠剤の大きさなどに応じて適宜調整される。
得られる錠剤の形状は、特に限定されるものではなく、例えば、円盤状、ドーナツ状、多角形板状、球状、楕円状、カプレット状などの形状とすることができる。大きさは、小型である方が好ましく、例えば楕円状の場合は、長径が8〜15mm程度、短径が5〜12mm程度、厚みが3〜8mm程度であることが好ましい。また、円形の場合は、直径が5〜15mm程度、厚みが2.5〜6mm程度であることが好ましい。
(フィルムコーティング方法)
フィルムコーティング方法としては、本技術分野において使用されている通常のフィルムコーティング錠剤の製造方法を用いることができる。例えば、アビラテロン酢酸エステルを含む錠剤をフィルムコーティング機に仕込み、上記フィルムコーティング剤や添加物を水やエタノールなどの有機溶媒、またはそれらの混合溶液(例えば、水/エタノール混液)などの適切な溶媒に溶解または分散したコーティング液を錠剤に噴霧し、乾燥することによりコーティングすることができる。
以下、本発明を実施例にもとづき具体的に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されることを意図するものではない。
実施例において使用した試薬の詳細を以下に記載する。
アビラテロン酢酸エステル
ラウリル硫酸ナトリウム:日局XVII
ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)SL(数平均分子量:4×104):日局XVII
ヒドロキシプロピルセルロース(HPC)SSL(数平均分子量:1×105):日局XVII
クロスカルメロースナトリウム:日局XVII
カルメロースカルシウム:日局XVII
クロスポビドン:日局XVII
低置換度ヒドロキシプロピルセルロース(L−HPC):日局XVII
カルボキシメチルスターチナトリウム:日局XVII
トウモロコシデンプン:日局XVII
カルメロース:日局XVII
部分アルファ化デンプン:日局XVII
ステアリン酸マグネシウム:日局XVII
軽質無水ケイ酸:日局XVII
乳糖水和物:日局XVII
ポビドン:日局XVII
ポリビニルアルコール(PVA):日局XVII
ヒプロメロース:日局XVII
結晶セルロース:日局XVII
上記において、日局XVIIとは第十七改正日本薬局方を表す。
実施例1〜6および比較例1〜4
表1の処方に従い、アビラテロン酢酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、およびヒドロキシプロピルセルロースを混合機(V型混合機(V−20)、(株)徳寿工作所製)で混合した。得られた混合末に水を添加してさらに混合し、湿塊としたものを、棚式乾燥機(DN43、ヤマト科学(株)製)にて60℃で乾燥した。これを乳棒および乳鉢で整粒することで造粒物を得た。得られた造粒物に、表1の処方に従い、崩壊剤と賦形剤、ステアリン酸マグネシウム、および軽質無水ケイ酸を加えて混合機(V型混合機(V−20)、(株)徳寿工作所製)で混合し、得られた混合物を電動式プレス(N3043−00、エヌピーエーシステム(株)製)に投入し、打錠圧12kN、長径13.1mm、短径7.0mm、厚さ5mmで打錠し、表に示す質量の錠剤を得た。
Figure 2021070658
試験例1:溶出特性試験
実施例1〜6および比較例1〜4で製造した錠剤について溶出試験を行った(各n=2)。溶出試験は、日本薬局方溶出試験法にしたがい、溶出試験機(商品名:NTR−6000シリーズ、富山産業(株)製)において、溶出試験液として日本薬局方溶出試験第一液(pH1.2)を用いてパドル法により実施した。試験条件は、溶出溶媒の容積900ml、温度37±0.5℃、パドル速度75rpmとした。結果は、図1および2ならびに表2に平均値で示す。
Figure 2021070658
図1および表2より、有効成分含有率を72.5質量%とした錠剤の場合、Swellingタイプの崩壊剤を用いた実施例1〜5では、Wickingタイプの崩壊剤を用いた比較例1〜3に比べて良好な溶出率を示していることがわかる。また、図2および表2からは、Wickingタイプの崩壊剤では有効成分含有率を高めると溶出特性が悪化すること(比較例2)、および有効成分含有率が60.0質量%の例(実施例6)では、有効成分含有率が35質量%でWickingタイプの崩壊剤を使用した例(比較例4)と比較してより良好な溶出特性が得られることがわかる。
実施例7
クロスカルメロースナトリウムをアビラテロン酢酸エステル、ラウリル硫酸ナトリウム、およびヒドロキシプロピルセルロースと共に混合し造粒物中に含めた以外は実施例1と同様にして錠剤を得た。
試験例2:溶出特性試験
実施例7で製造した錠剤について溶出試験を行った(各n=2)。溶出試験は、日本薬局方溶出試験法にしたがい、溶出試験機(商品名:NTR−6000シリーズ、富山産業(株)製)において、溶出試験液として日本薬局方溶出試験第一液(pH1.2)を用いてパドル法により実施した。試験条件は、溶出溶媒の容積900ml、温度37±0.5℃、パドル速度75rpmとした。結果は、実施例1の結果と共に図3および表3に平均値で示す。
Figure 2021070658
図3および表3より、アビラテロン酢酸エステルおよび崩壊剤のクロスカルメロースナトリウムを含む造粒物を用いた実施例7では、アビラテロン酢酸エステルの造粒物に後から崩壊剤のクロスカルメロースナトリウムを加えて錠剤とした実施例1と比較して、より良好な溶出挙動を示すことがわかる。
実施例8〜11
結合剤を表4に示すものとした以外は実施例1と同様にして錠剤を得た。
Figure 2021070658
試験例3:溶出特性試験
実施例8〜11で製造した錠剤について溶出試験を行った(各n=2)。溶出試験は、日本薬局方溶出試験法にしたがい、溶出試験機(商品名:NTR−6000シリーズ、富山産業(株)製)において、溶出試験液として日本薬局方溶出試験第一液(pH1.2)を用いてパドル法により実施した。試験条件は、溶出溶媒の容積900ml、温度37±0.5℃、パドル速度75rpmとした。結果は、実施例1の結果と共に図4および表5に平均値で示す。
Figure 2021070658
図4および表5より、種々の結合剤により本発明を実施した場合、いずれも良好な溶出特性を示すことがわかる。
試験例4:安定性試験
実施例1および8〜11で製造した直後の錠剤を、それぞれ開放系で温度60℃、湿度75%の環境下にて21日間保存した。
保存開始時、保存開始時を0日目として保存開始から7日目、および21日目の各錠剤についてアビラテロン酢酸エステルの代表的な分解産物であるアビラテロンの量を次の条件にてHPLCを用いて測定した。
分析条件
HPLC装置:Prominence−i LC−2030C、(株)島津製作所製
検出器:紫外吸光光度計(測定波長:254nm)
カラム:Intersil(登録商標) ODS−4(粒径3μm、3.0×150mm)、ジーエルサイエンス(株)製
カラム温度:15℃
移動相:10mM酢酸アンモニウム水溶液、アセトニトリル、エタノール
移動相の送液:10mM酢酸アンモニウム水溶液、アセトニトリルおよびエタノールの混合比を以下の表6のように変化させて濃度勾配制御した。
流量:0.45mL/分
注入量:10μL
Figure 2021070658
結果については、アビラテロン酢酸エステルの未変化体量に対するアビラテロンの含有率を類縁物質の含有率(%)として図5および表7に示す。
Figure 2021070658
図5および表7より、各種結合剤のうち、ヒドロキシプロピルセルロース(実施例1および8)、ポビドン(実施例9)、ポリビニルアルコール(実施例10)を用いた場合、より安定性が優れ、ヒドロキシプロピルセルロース用いた例(実施例1および8)ではさらに優れた安定性を示すことがわかる。
試験例5:苛酷試験後の溶出特性試験
実施例1、8〜11で製造した直後の錠剤を、試験例4と同じ条件、つまりそれぞれ開放系で温度60℃、湿度75%の環境下にて21日間保存した。保存開始時を0日目として保存開始から7日目、および21日目の各錠剤について、試験例3と同様にして溶出試験を行った。結果を、試験例3の結果と共に図6〜10および表8に示す。
Figure 2021070658
図6〜10および表8より、各種結合剤を用いた例は、苛酷試験後も良好な溶出特性を示すが、各種結合剤のうち、特にヒドロキシプロピルセルロース(実施例1および8)、ポビドン(実施例9)を用いた場合、より安定性が優れ、ヒドロキシプロピルセルロースを用いた例(実施例1および8)ではさらに優れた苛酷試験後の溶出特性を示すことがわかる。

Claims (7)

  1. 有効成分としてのアビラテロン酢酸エステルを錠剤全体の質量に対して55〜95質量%と、少なくとも1種のSwellingタイプの崩壊剤とを含む錠剤。
  2. 錠剤全体の質量が420mg以下である請求項1記載の錠剤。
  3. アビラテロン酢酸エステルを錠剤全体の質量に対して65〜95質量%含む請求項1または2記載の錠剤。
  4. Swellingタイプの崩壊剤が、クロスカルメロースナトリウム、カルメロースカルシウム、クロスポビドン、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースおよびカルボキシメチルスターチナトリウムからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1〜3のいずれか1項に記載の錠剤。
  5. Swellingタイプの崩壊剤が、クロスカルメロースナトリウム、カルメロースカルシウム、クロスポビドンおよびカルボキシメチルスターチナトリウムからなる群より選択される少なくとも1種である請求項1〜4のいずれか1項に記載の錠剤。
  6. 有効成分であるアビラテロン酢酸エステルを造粒物として含む請求項1〜5のいずれか1項に記載の錠剤。
  7. Swellingタイプの崩壊剤を前記造粒物中に含む請求項6記載の錠剤。
JP2019199131A 2019-10-31 2019-10-31 アビラテロン酢酸エステル含有製剤 Pending JP2021070658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199131A JP2021070658A (ja) 2019-10-31 2019-10-31 アビラテロン酢酸エステル含有製剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019199131A JP2021070658A (ja) 2019-10-31 2019-10-31 アビラテロン酢酸エステル含有製剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021070658A true JP2021070658A (ja) 2021-05-06

Family

ID=75712529

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019199131A Pending JP2021070658A (ja) 2019-10-31 2019-10-31 アビラテロン酢酸エステル含有製剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021070658A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6888226B2 (ja) オラパリブの経口徐放性医薬組成物及びその使用
JP5750847B2 (ja) アトルバスタチン経口投与用粒子状医薬組成物
JPWO2008120548A1 (ja) 口腔内崩壊錠
WO2009101940A1 (ja) 溶出性の改善された錠剤
US8753682B2 (en) Dual release oral tablet compositions of dexlansoprazole
EP3606511A1 (en) Pharmaceutical composition comprising lenvatinib mesylate
EP3437645B1 (en) Film-coated tablet having high chemical stability of active ingredient
JP2023036924A (ja) レナリドミドを含む医薬組成物
US20100172982A1 (en) Sustained release formulations of divalproex sodium
WO2019151405A1 (ja) 錠剤及びその製造方法
JP2021070658A (ja) アビラテロン酢酸エステル含有製剤
JP2021070659A (ja) アビラテロン酢酸エステル含有製剤
WO2022210829A1 (ja) アビラテロン酢酸エステル含有錠剤
EP3764983B1 (en) A sustained release formulation comprising acemetacin with bimodal in vitro release
JP2022042886A (ja) アビラテロン酢酸エステル含有製剤
CA3145459A1 (en) Pharmaceutical composition of darolutamide
JP2020176090A (ja) ダサチニブ無水物を含有する固形製剤の製造方法
WO2023238929A1 (ja) ピミテスピブを含有する医薬組成物
JP6199922B2 (ja) 化学的な安定性が向上したイルベサルタン含有錠剤
JP2019089758A (ja) セレコキシブ含有錠剤における溶出性の改善方法
JP6077459B2 (ja) 固形製剤
JP6858873B2 (ja) セレコキシブを含む錠剤
JP6233911B2 (ja) 化学的な安定性が向上したイルベサルタン含有錠剤
JP2018030810A (ja) ゲフィチニブを有効成分とする医薬錠剤の製造方法
JP2017132724A (ja) アムロジピン含有被覆造粒物を含む配合口腔内崩壊錠

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230829

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20231027

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231221

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240402