JP2021067690A - 無機湿度センサデバイス - Google Patents

無機湿度センサデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP2021067690A
JP2021067690A JP2020176440A JP2020176440A JP2021067690A JP 2021067690 A JP2021067690 A JP 2021067690A JP 2020176440 A JP2020176440 A JP 2020176440A JP 2020176440 A JP2020176440 A JP 2020176440A JP 2021067690 A JP2021067690 A JP 2021067690A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
humidity sensor
dielectric layer
comb
sensor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020176440A
Other languages
English (en)
Inventor
デュリュプ,エミリアン
Durupt Emilien
アンドリュー,デミアン
Andreu Damien
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEAS France SAS
Original Assignee
MEAS France SAS
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEAS France SAS filed Critical MEAS France SAS
Publication of JP2021067690A publication Critical patent/JP2021067690A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/223Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance for determining moisture content, e.g. humidity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/12Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid
    • G01N27/121Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of a solid body in dependence upon absorption of a fluid; of a solid body in dependence upon reaction with a fluid, for detecting components in the fluid for determining moisture content, e.g. humidity, of the fluid
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/226Construction of measuring vessels; Electrodes therefor
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance
    • G01N27/227Sensors changing capacitance upon adsorption or absorption of fluid components, e.g. electrolyte-insulator-semiconductor sensors, MOS capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)

Abstract

【課題】高速で確実かつ恒久的な感知動作を可能にし、比較的容易に製造することができる、湿度センサデバイスを提供する。【解決手段】湿度センサデバイスは、基板と、前記基板の上に形成された少なくとも1対のくし形電極3a,3bとを備えている。また、前記基板は、半導体バルク基板1、絶縁基板、および半導体超小型回路のうちの1つである。また、前記基板は、前記半導体バルク基板または前記半導体超小型回路であり、前記半導体バルク基板または前記半導体超小型回路に形成された無機誘電体層2をさらに備える。【選択図】図1

Description

本発明は、環境の絶対または相対湿度を感知する湿度センサデバイス、およびそのような無機湿度センサの製造に関する。
車両に設置されるフロントガラス感知デバイスにおいて、暖房、換気、空調、およびフロントガラスワイパの動作を自動的に制御する目的で、温度センサ、湿度センサ、光センサ、またはこれらの組合せが使用されることが知られている。一例として、曇り状態の防止およびワイパ制御のために、フロントガラス湿度感知デバイスが一般に使用される。
当技術分野では、誘電体基板と、誘電体基板に形成された2つの電極と、2つの電極に形成された水の吸収および/または吸着のための高感度のポリマー層とを備えた湿度センサデバイスが知られている。センサによって検出される水の量が環境中の水の気体留分と熱平衡状態にあると仮定して、水の吸収および/または吸着によって引き起こされるキャパシタンス、抵抗率、またはインピーダンスの変動を測定および使用して、環境の(相対)湿度を判定することができる。
しかし、有機ポリマー材料は耐用期間中に劣化を受け、たとえばセンサデバイスの製造プロセスまたは特定の用途での実際の動作中に生じる比較的高い温度により影響される。特に、ポリマー材料はガラス遷移温度が比較的低く、ダイのリフロー処理中に問題が生じる。さらに、無機および有機材料層の形成を含む全体的な製造プロセスは比較的複雑である。また、従来のポリマー湿度センサデバイスの応答時間は比較的遅い(数秒程度)。
上記に鑑みて、本発明の目的は、高速で確実かつ恒久的な感知動作を可能にし、比較的容易に製造することができる、湿度センサデバイスを提供することである。
本発明は、基板と、基板の上に形成された少なくとも1対のくし形電極とを備えた湿度センサデバイスを提供することによって、上述した目的に対処する。
基板は、半導体バルク基板または絶縁基板、たとえばセラミック基板とすることができる。別法として、半導体超小型回路(ウェーハ)、たとえばASICまたはASSPを、基板として使用することもできる。
半導体バルク基板または半導体超小型回路が基板として使用される場合、基板に無機誘電体(絶縁)層を形成することができ、無機誘電体層の上にくし形電極を形成することができる。この場合、無機誘電体層は、感知層として働くことができ、水に対して明確な吸着/吸収率を呈する。このデバイスに有機材料は含まれない。
そのように提供された構成は、大量生産の半導体製造プロセスによって容易に生産することができる。従来技術と同様の機械アセンブリとは対照的に、微細加工を使用することで、様々な部分のアセンブリが簡略化され、微細加工の狭い制限範囲内で位置合わせを実現することができる。そのような構成は、小型のサイズで製造することができ、耐用期間中の経年による深刻な劣化をそれほど受けない。デバイスは、たとえば最高約300℃もしくは最高1000℃またはさらにそれ以上の比較的高い温度で製造および動作することができる。さらに、そのような構成に基づいて、1秒未満の応答時間を実現することができる。
環境の温度が知られていることを条件として、適当な回路により、無機誘電体層または絶縁基板によって吸収/吸着される水の量を判定することができ、判定された水の量に基づいて、環境の湿度または相対湿度を判定することができる。環境の温度は、湿度センサデバイス内に備えることができる温度センサによって判定することができる。
特に、くし形電極間の領域内で無機誘電体層または絶縁基板の抵抗またはインピーダンスを測定することによって、環境(相対)湿度を感知することができる。別法または追加として、1対のくし形電極およびくし形電極間の無機誘電体層もしくは絶縁基板の材料によって形成されるキャパシタのキャパシタンス、または電極に電圧が印加されたときに無機誘電体層内でくし形電極間を流れる電流を測定することができる。測定は、湿度センサデバイス内に含まれる適当な感知回路によって行うことができる。
半導体バルク基板は、(ポリ)シリコン製とする、またはそれを含むことができる。別法として、サファイア基板または微細加工生産ラインに好適な任意の他の基板を使用することもできる。無機誘電体層は、窒化物材料、特にSiまたは炭化ケイ素製とする、またはそれを含むことができる。くし形電極は、貴金属、特に金、白金製とする、またはそれを含むことができる。これらの電極を製造するのに好適な代替材料には、アルミニウムおよび銅が含まれる。基板に対する電極の安定した接着を保証する接着層(たとえば、クロム製)を配置することもできる。
上述した例では、1対のくし形電極の電極は、無機誘電体層に平行な同じ水平平面に配置することができる。実際には、これらの電極は、同じ層から形成することができ、やはり同じ層から形成することができる電極端子に終端することができる。
上述した目的はまた、湿度センサデバイスを製造する方法であって、
基板、たとえば(ポリ)シリコン基板を提供するステップと、
基板の上に、たとえば金製の少なくとも1対のくし形電極を形成するステップとを含む方法を提供することによって対処される。
この場合も、基板は、半導体バルク基板または絶縁基板、たとえばセラミック基板とすることができる。別法として、半導体超小型回路(たとえば、ASICまたはASSP)を、基板として使用することもできる。
この方法は、基板が半導体バルク基板または半導体超小型回路の形態で提供される場合、基板に無機誘電体層、たとえばSi層を形成するステップを含むことができる。この場合、無機誘電体層は、本質的に水を吸収/吸着する感知層として働くことができる。湿度センサデバイスを製造するプロセス全体にわたって、いかなる有機材料層も形成する必要はない。
この方法は、無機誘電体層に接着層、たとえばCr層を形成するステップをさらに含むことができる。この場合、1対のくし形電極は接着層に形成され、それにより電極がパターニングされる電極層の形成が容易になる。
一実施形態によれば、1対のくし形電極を形成するステップは、
無機誘電体層、特に上述した接着層の上に電極層を形成することと、
電極層の上にフォトレジスト層を形成することと、
フォトリソグラフィマスクを提供することと、
露出光源を提供することと、
フォトリソグラフィマスクおよび露出光源によってフォトレジスト層をパターニングし、パターン化されたフォトレジストを得ることと、
パターン化されたフォトレジストによって、たとえば反応性イオンエッチングにより電極層をパターニングすることとを含む。
電極層をパターニングすることは、1対のくし形電極の各電極に対して電極端子をそれぞれ形成することを含むことができる。電極層は、たとえば蒸着によって形成することができる。
さらに、この方法は、電極端子をプリント回路基板にワイヤボンディングすることを含むことができる。プリント回路基板は、無機誘電体層の抵抗、無機誘電体層のインピーダンス、1対のくし形電極および無機誘電体層によって形成されたキャパシタの静電容量、ならびに無機誘電体層を流れる電流のうちの少なくとも1つを測定するように構成された感知回路を備えることができる。
追加として、湿度センサデバイスを製造する本発明の方法の上述した実施形態のうちの1つによる方法によって得ることができる湿度センサデバイスが提供される。
そのように提供された湿度センサデバイスは、高温(数100〜数1000℃)および高圧(たとえば、数10atm以上)を特徴とする過酷な環境における遠隔感知のための独立型デバイスとして使用することができることに留意されたい。
本発明の追加の特徴および利点について、図面を参照して説明する。この説明では、本発明の好ましい実施形態を例示することを目的とした添付の図を参照する。そのような実施形態は、本発明の完全な範囲を代表するものではないことが理解されよう。
本発明について、添付の図面を参照して例として次に説明する。
本発明による湿度センサデバイスの例示的な実施形態を示す図である。 本発明の一実施形態による湿度センサデバイス、たとえば図1に示す湿度センサデバイスを製造するプロセスの流れ図である。 本発明の一実施形態による湿度センサデバイス、たとえば図1に示す湿度センサデバイスを製造するプロセスの流れ図である。 本発明の一実施形態による湿度センサデバイス、たとえば図1に示す湿度センサデバイスを製造するプロセスの流れ図である。 本発明の一実施形態による湿度センサデバイス、たとえば図1に示す湿度センサデバイスを製造するプロセスの流れ図である。 本発明の一実施形態による湿度センサデバイス、たとえば図1に示す湿度センサデバイスを製造するプロセスの流れ図である。 本発明の一実施形態による湿度センサデバイス、たとえば図1に示す湿度センサデバイスを製造するプロセスの流れ図である。 本発明の一実施形態による湿度センサデバイス、たとえば図1に示す湿度センサデバイスを製造するプロセスの流れ図である。 図1に示す構成による電流測定の実験結果を示す図である。
本発明は、たとえば車両のフロントガラス近傍の(相対)湿度を感知するのに好適な無機湿度センサデバイスを提供する。提供される湿度センサデバイスは、大量生産の半導体製造技法によって比較的容易に製造することができ、特に比較的高い温度に耐える。
図1は、本発明による湿度センサデバイス10の一実施形態を例示的に示す。湿度センサデバイス10は、半導体バルク基板1を備える。半導体バルク基板1は、(ポリ)シリコン基板とすることができる。
半導体バルク基板1に、吸着/吸収感知層として働く無機誘電体層2が形成される。無機誘電体層2は、窒化物層、たとえばSi層とすることができる。無機誘電体層2の上に、1対のくし形電極3a、3bが形成される。無機誘電体層2の上の1対のくし形電極3a、3bの形成は、無機誘電体層2に形成された接着層4によって容易にすることができ、接着層は、たとえばCr製である、またはそれを含む(図1の上面図参照)。
電極3aおよび3bはどちらも、同じ水平平面に形成されており、同じ材料製とするすることができる。たとえば、電極3a、3bは、耐薬品性および耐久性を提供するために、貴金属、特に金製とする、またはそれを含むことができる。電極3aおよび3bと同じ材料製とするすることができる電極端子3atおよび3btを介して、電圧を印加することができる。さらに、たとえば垂直方向の多層スタックの水平方向の寸法が約600μm〜300μmの範囲内である小型の設計を実現することができる。
図1に示す構成により、湿度範囲全体(0%〜100%)および1秒未満の応答時間で湿度センサデバイス10の感知が可能になる。図3は、無機誘電体層2における水の吸着を生じる相対湿度に応じて、無機誘電体層2を通ってくし形電極3aおよび3b間を流れる電流の測定に対する実験結果を例示的に示す。
具体的な応用例に対して、電極歯の数、歯の幅および長さ、ならびにピッチ(歯と歯の間の距離)を調整することができる。電子リソグラフィ(選択される微細加工プロセスの分解能による)の場合、幅に対する例示的な範囲は、10nm以下から数十μmである。桁数は、数十から数万の範囲内とすることができ、長さは、数十nm〜数十μmから最高数mmの範囲である。
本発明の一実施形態による湿度センサデバイスを製造するプロセスについて、図2a〜図2gを参照して次に説明する。たとえば、図示のプロセスフローによって、図1に示す湿度センサデバイス10を生産することができる。
図2aに示すように、半導体バルク基板21、たとえばSi基板が提供され、半導体バルク基板21に無機誘電体層22、たとえばSi層が形成され、たとえば成長させられる。無機誘電体層22の形成/成長後、無機誘電体層22に接着層23、たとえばCr層が形成され、接着層23に電極層24、たとえばAu層が形成される(図2b参照)。電極層24は、蒸着によって形成することができる。
電極層24の形成後、電極層24にフォトレジスト25が後のフォトリソグラフィ処理のために形成される(図2c参照)。フォトレジスト25は、スピンコーティングによって、電極層24に形成することができる。さらに、フォトレジスト25は、たとえばポリマーまたはエポキシ樹脂製のポジ型またはネガ型のフォトレジストとすることができる。
フォトレジスト25は、プロセス限界を数百nm未満に減少させる傾向がある場合、適当なフォトリソグラフィマスクおよび露出光源、たとえばUV光源または電子ビームリソグラフィ機器を使用するフォトリソグラフィによってパターニングされる(図2d参照)。図2eは、現像されパターン化されたフォトレジスト層25pを示す。パターン化されたフォトレジスト層25pに基づいて、電極層24の構造化を実行することができる。
電極層24の構造化は、たとえば反応性イオンエッチングまたは湿式エッチングによって実現することができ、その結果、図2fに示す構造化電極層24sが得られる。構造化電極層24sは、1対のくし形電極24e1および24e2と、それぞれの電極端子24t1および24t2とを備える。したがって、図示の例では、くし形電極24e1および24e2ならびに電極端子24t1および24t2が、同じ電極層24から、したがって無機誘電体層22の上の同じ水平平面に形成される。
次の処理ステップで、パターン化されたフォトレジストは剥離され、この構成を切断してダイを作り出すことができ、電極端子24t1および24t2は、たとえば図2gに示されるように金製の手段または好適なワイヤ26によって、プリント回路基板へのワイヤボンディングに使用することができる。プリント回路基板は、感知されたデータを処理して湿度センサデバイスを制御するための測定および制御回路を備える。プリント回路基板は、自動較正および信号処理を実施して相対湿度測定を行うための任意のオンチップ回路を備えることができる。特に、プリント回路基板は、環境温度を感知するための温度センサを備えることができる。
上述した製造プロセスフローでは、全体的な大量生産の製造プロセスに伴う相対的な高い温度によって損傷されうる有機材料が含まれない。したがって、得られた湿度センサデバイスを比較的高温の環境において現場で動作させることを想定することができる。
図2a〜図2gに示されているように、湿度センサデバイスは、標準的な大量生産の半導体製造技法によって、高い歩留まりで容易に生産することができる。
上述した実施形態では、感知素子は、半導体バルク基板に形成される。しかし別法として、感知素子は、絶縁基板、たとえばセラミック基板に形成することができ、その場合、図2aに示す誘電体層22としての追加の誘電体層は不要になり、または感知素子は、半導体(感知/取得)超小型回路(ウェーハ)、たとえばASICもしくはASSPの上に形成することもでき、その場合、酸化、窒化、もしくは炭化ケイ素製とすることができる誘電体(絶縁)層が介在する。これらの代替実施形態では、これらの図の参照符号1および21は、それぞれ絶縁基板(誘電体層22は存在しない)または半導体超小型回路を表す。センサ素子は、誘電体(絶縁)層に形成されたバイアを介して、回路の入力段に接続することができる。
前述のすべての実施形態は、限定を意図したものではなく、本発明の特徴および利点を示す例として働く。上述した特徴のいくつかまたはすべてを、異なる形で組み合わせることもできることを理解されたい。
10 湿度センサデバイス
1、21 半導体バルク基板
2、22 無機誘電体層
3a、3b、24e1、24e2 くし形電極
3atおよび3bt 電極端子
4、23 接着層
24 電極層
24e1、24e2 電極端子
24s 構造化電極層
25 フォトレジスト
25p パターン化されたフォトレジスト
26 ワイヤ

Claims (15)

  1. 基板(1、21)と、
    前記基板(1、21)の上に形成された少なくとも1対のくし形電極(3a、3b、24e1、24e2)と
    を備えた湿度センサデバイス(10)。
  2. 前記基板(1、21)は、半導体バルク基板(1、21)、絶縁基板(1、21)、および半導体超小型回路のうちの1つである、請求項1に記載の湿度センサデバイス(10)。
  3. 前記基板(1、21)は、前記半導体バルク基板(1、21)または前記半導体超小型回路であり、前記半導体バルク基板(1、21)または前記半導体超小型回路に形成された無機誘電体層(2、22)をさらに備える、請求項2に記載の湿度センサデバイス(10)。
  4. 前記半導体バルク基板(1、21)は、ケイ素製であり、もしくはそれを含み、かつ/または前記無機誘電体層(2、22)は、窒化物材料、特にSi製であり、もしくはそれを含み、かつ/または前記くし形電極(3a、3b、24e1、24e2)は、貴金属、特に金製であり、もしくはそれを含む、請求項3に記載の湿度センサデバイス(10)。
  5. 前記1対のくし形電極(3a、3b、24e1、24e2)の前記電極(3a、3b、24e1、24e2)は、前記無機誘電体層(2、22)に平行な同じ水平平面に配置されている、請求項1に記載の湿度センサデバイス(10)。
  6. 前記無機誘電体層(2、22)の抵抗、前記無機誘電体層(2、22)のインピーダンス、前記1対のくし形電極(3a、3b、24e1、24e2)および前記無機誘電体層(2、22)によって形成されたキャパシタの静電容量、ならびに前記無機誘電体層(2、22)を流れる電流のうちの少なくとも1つを測定するように構成された感知回路をさらに備える、請求項1に記載の湿度センサデバイス(10)。
  7. 湿度センサデバイス(10)を製造する方法であって、
    基板(1、21)を提供するステップと、
    前記基板(1、21)の上に1対のくし形電極(3a、3b、24e1、24e2)を形成するステップとを含む方法。
  8. 前記基板(1、21)は、半導体バルク基板(1、21)、絶縁基板(1、21)、および半導体超小型回路のうちの1つである、請求項7に記載の方法。
  9. 前記基板(1、21)は、前記半導体バルク基板(1、21)または前記半導体超小型回路であり、前記半導体バルク基板(1、21)または前記半導体超小型回路に、水を吸収/吸着する無機誘電体層(2、22)を形成するステップをさらに含む、請求項8に記載の方法。
  10. 前記無機誘電体層(2、22)に接着層(4、23)を形成するステップをさらに含み、前記1対のくし形電極(3a、3b、24e1、24e2)は、前記接着層(4、23)に形成される、請求項9に記載の方法。
  11. 前記1対のくし形電極(3a、3b、24e1、24e2)を形成するステップは、
    前記無機誘電体層(2、22)の上に電極層(24)を形成することと、
    前記電極層(24)の上にフォトレジスト層(25)を形成することと、
    フォトリソグラフィマスクを提供することと、
    露出光源を提供することと、
    前記フォトリソグラフィマスクおよび前記露出光源によって前記フォトレジスト層(25)をパターニングし、パターン化されたフォトレジスト(25p)を得ることと、
    前記パターン化されたフォトレジスト(25p)によって、前記電極層(24)をパターニングすることとを含む、請求項10に記載の方法。
  12. 前記電極層(24)をパターニングすることは、前記電極層(24)の反応性イオンエッチングまたは湿式エッチングを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 前記電極層(24)をパターニングすることは、前記1対のくし形電極(3a、3b、24e1、24e2)の前記各電極(3a、3b、24e1、24e2)に対して電極端子(3at、3bt)をそれぞれ形成することを含み、前記電極端子(3at、3bt)は、特にプリント回路基板にワイヤボンディングされる、請求項12に記載の方法。
  14. 前記半導体バルク基板(1、21)は、ケイ素製であり、もしくはそれを含み、かつ/または前記無機誘電体層(2、22)は、窒化物材料、特にSi製であり、もしくはそれを含み、かつ/または前記くし形電極(3a、3b、24e1、24e2)は、貴金属、特に金から形成もしくはそれを含む、請求項13に記載の方法。
  15. 請求項7から14のいずれか一項に記載の方法によって得ることができる湿度センサデバイス(10)。
JP2020176440A 2019-10-25 2020-10-21 無機湿度センサデバイス Pending JP2021067690A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP19306388.0 2019-10-25
EP19306388.0A EP3812754A1 (en) 2019-10-25 2019-10-25 Inorganic humidity sensor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021067690A true JP2021067690A (ja) 2021-04-30

Family

ID=68581700

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020176440A Pending JP2021067690A (ja) 2019-10-25 2020-10-21 無機湿度センサデバイス

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11346800B2 (ja)
EP (1) EP3812754A1 (ja)
JP (1) JP2021067690A (ja)
CN (1) CN112710700A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP4159992A1 (en) 2021-09-30 2023-04-05 MEAS France Turbine device

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006084232A (ja) * 2004-09-14 2006-03-30 Denso Corp 容量式湿度センサ
JP4386295B2 (ja) * 2007-04-20 2009-12-16 株式会社日本自動車部品総合研究所 湿度センサ
KR101490758B1 (ko) * 2013-07-09 2015-02-06 피에스아이 주식회사 초소형 led 전극어셈블리 및 이의 제조방법
GB2523788B (en) * 2014-03-05 2020-04-22 Ams Sensors Uk Ltd Method of fabrication of CMOS-based Semiconductor Devices comprising CMOS-incompatible metals
JP6604532B2 (ja) * 2015-03-31 2019-11-13 東京応化工業株式会社 非水二次電池、その製造方法、及び電解質
US10101292B2 (en) * 2016-02-25 2018-10-16 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. MEMS humidity sensor and method of manufacturing the same
EP3495807A1 (en) * 2017-12-08 2019-06-12 MEAS France Method for manufacturing a humidity sensor and humidity sensor
EP3584570A1 (en) * 2018-06-20 2019-12-25 MEAS France Method for manufacturing a relative humidity sensor and relative humidity sensor

Also Published As

Publication number Publication date
US11346800B2 (en) 2022-05-31
CN112710700A (zh) 2021-04-27
EP3812754A1 (en) 2021-04-28
US20210123879A1 (en) 2021-04-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101093612B1 (ko) 정전용량형 습도센서 및 그 제조방법
US4332081A (en) Temperature sensor
KR100965835B1 (ko) 용량형 고분자 습도센서 및 그 제조방법
US6203673B1 (en) Method of producing a thin-film platinum temperature-sensitive resistor for a thin-film microstructure sensor
KR100856577B1 (ko) 탄소나노튜브 센서 및 그 제조방법
JP2021067690A (ja) 無機湿度センサデバイス
JP2018173335A (ja) 湿度センサ
RU2602489C1 (ru) Емкостный сенсор влажности газообразной среды
Santos et al. RTD-based smart temperature sensor: Process development and circuit design
CN106093138A (zh) 通过金属氧化物检测气体的传感器的制造方法及传感器
JP2018021939A (ja) 歪みゲージ
RU2638125C2 (ru) Интегральная схема с нанопроводниковыми датчиками, измерительное устройство, способ измерения и способ изготовления
KR100421177B1 (ko) 전기도금을 이용한 초소형 열유속 센서 및 그 제조방법
JP2016217756A (ja) ガスセンサ用デバイス、ガスセンサデバイス及びその製造方法、情報処理システム
JP2001004579A (ja) 容量式感湿素子
JPH10267720A (ja) 薄膜素子を有するセンサ
JPS5837907A (ja) 陽極酸化アルミ感湿膜の製法
JP5765609B2 (ja) 電気素子、集積素子、電子回路及び温度較正装置
KR102027631B1 (ko) 웨어러블 유연 온도 센서 및 그 제조방법
JP2012078246A (ja) 電気素子、集積素子及び電子回路
CN113511626A (zh) 多参量气体传感微芯片及其制备方法、气体传感器
JPS6358249A (ja) 湿度検知素子
JP2017049252A (ja) 物理量センサおよびその製造方法
Soukup et al. Advanced screen printing for the fabrication of organic humidity sensors
JP5761589B2 (ja) 電気素子、集積素子、電子回路及び温度較正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240521

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240522