JP2021067409A - 加熱処理装置 - Google Patents

加熱処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021067409A
JP2021067409A JP2019193623A JP2019193623A JP2021067409A JP 2021067409 A JP2021067409 A JP 2021067409A JP 2019193623 A JP2019193623 A JP 2019193623A JP 2019193623 A JP2019193623 A JP 2019193623A JP 2021067409 A JP2021067409 A JP 2021067409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw conveyor
heat treatment
nozzle pipe
kiln
raw material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019193623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6729906B1 (ja
Inventor
柴田 勝美
Katsumi Shibata
勝美 柴田
秀樹 並松
Hideki Namimatsu
秀樹 並松
政子 伊海
Masako Iumi
政子 伊海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Best Alliance KK
Jrtec Co Ltd
Original Assignee
Best Alliance KK
Jrtec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Best Alliance KK, Jrtec Co Ltd filed Critical Best Alliance KK
Priority to JP2019193623A priority Critical patent/JP6729906B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6729906B1 publication Critical patent/JP6729906B1/ja
Priority to PCT/JP2020/032802 priority patent/WO2021079619A1/ja
Priority to US17/594,522 priority patent/US11407945B2/en
Priority to CA3136407A priority patent/CA3136407C/en
Priority to AU2020371331A priority patent/AU2020371331B8/en
Publication of JP2021067409A publication Critical patent/JP2021067409A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/02Supplying steam, vapour, gases, or liquids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B21/00Heating of coke ovens with combustible gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B47/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials with indirect heating, e.g. by external combustion
    • C10B47/28Other processes
    • C10B47/32Other processes in ovens with mechanical conveying means
    • C10B47/44Other processes in ovens with mechanical conveying means with conveyor-screws
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B49/00Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated
    • C10B49/02Destructive distillation of solid carbonaceous materials by direct heating with heat-carrying agents including the partial combustion of the solid material to be treated with hot gases or vapours, e.g. hot gases obtained by partial combustion of the charge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B53/00Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form
    • C10B53/02Destructive distillation, specially adapted for particular solid raw materials or solid raw materials in special form of cellulose-containing material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/02Multi-step carbonising or coking processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/08Non-mechanical pretreatment of the charge, e.g. desulfurization
    • C10B57/10Drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B57/00Other carbonising or coking processes; Features of destructive distillation processes in general
    • C10B57/14Features of low-temperature carbonising processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10BDESTRUCTIVE DISTILLATION OF CARBONACEOUS MATERIALS FOR PRODUCTION OF GAS, COKE, TAR, OR SIMILAR MATERIALS
    • C10B7/00Coke ovens with mechanical conveying means for the raw material inside the oven
    • C10B7/10Coke ovens with mechanical conveying means for the raw material inside the oven with conveyor-screws
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/04Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity adapted for treating the charge in vacuum or special atmosphere
    • F27B9/045Furnaces with controlled atmosphere
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/06Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity heated without contact between combustion gases and charge; electrically heated
    • F27B9/10Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity heated without contact between combustion gases and charge; electrically heated heated by hot air or gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/24Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/14Injection, e.g. in a reactor or a fuel stream during fuel production
    • C10L2290/148Injection, e.g. in a reactor or a fuel stream during fuel production of steam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L2290/00Fuel preparation or upgrading, processes or apparatus therefore, comprising specific process steps or apparatus units
    • C10L2290/50Screws or pistons for moving along solids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C10PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
    • C10LFUELS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NATURAL GAS; SYNTHETIC NATURAL GAS OBTAINED BY PROCESSES NOT COVERED BY SUBCLASSES C10G, C10K; LIQUEFIED PETROLEUM GAS; ADDING MATERIALS TO FUELS OR FIRES TO REDUCE SMOKE OR UNDESIRABLE DEPOSITS OR TO FACILITATE SOOT REMOVAL; FIRELIGHTERS
    • C10L9/00Treating solid fuels to improve their combustion
    • C10L9/08Treating solid fuels to improve their combustion by heat treatments, e.g. calcining
    • C10L9/083Torrefaction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27BFURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS IN GENERAL; OPEN SINTERING OR LIKE APPARATUS
    • F27B9/00Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity
    • F27B9/14Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment
    • F27B9/20Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace
    • F27B9/24Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor
    • F27B2009/2484Furnaces through which the charge is moved mechanically, e.g. of tunnel type; Similar furnaces in which the charge moves by gravity characterised by the path of the charge during treatment; characterised by the means by which the charge is moved during treatment the charge moving in a substantially straight path tunnel furnace being carried by a conveyor the conveyor being a helical device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F27FURNACES; KILNS; OVENS; RETORTS
    • F27DDETAILS OR ACCESSORIES OF FURNACES, KILNS, OVENS, OR RETORTS, IN SO FAR AS THEY ARE OF KINDS OCCURRING IN MORE THAN ONE KIND OF FURNACE
    • F27D7/00Forming, maintaining, or circulating atmospheres in heating chambers
    • F27D7/02Supplying steam, vapour, gases, or liquids
    • F27D2007/023Conduits
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E50/00Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
    • Y02E50/10Biofuels, e.g. bio-diesel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Muffle Furnaces And Rotary Kilns (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Tunnel Furnaces (AREA)
  • Furnace Details (AREA)

Abstract

【課題】処理原料の加熱処理効率を向上することができ、これにより、処理原料の加熱処理量を増大することができる、加熱処理装置を提供する。【解決手段】第1のスクリューコンベア12と、第2のスクリューコンベア13と、第1のノズル配管14と、第2のノズル配管15と、を有し、第1のスクリューコンベア12が右回転する場合には、第1のノズル配管14は第1のスクリューコンベア12の左側方に配置され、第1のスクリューコンベア12が左回転する場合には、第1のノズル配管14は第1のスクリューコンベア12の右側方に配置され、第2のスクリューコンベア13が右回転する場合には、第2のノズル配管15は第2のスクリューコンベア13の左側方に配置され、第2のスクリューコンベア13が左回転する場合には、第2のノズル配管15は第2のスクリューコンベア13の右側方に配置される、加熱処理装置。【選択図】図1

Description

本発明は、過熱蒸気または高温燃焼ガスにより処理原料の乾燥、半炭化または炭化を含む加熱処理を行う加熱処理装置に関する。
従来、高温の過熱蒸気または高温燃焼ガスからなる高温ガスを噴出する第1のノズル配管を軸心に備える第1のロータリーキルンと、超高温の過熱蒸気を噴出する第2のノズル配管を軸心に備える第2のロータリーキルンとを用いて、処理原料を加熱処理する加熱処理装置が知られている(たとえば、特許文献1)。
特開2004−263193号公報
しかしながら、特許文献1では、2つのロータリーキルンを直列に連結し、ロータリーキルンを回転させて処理原料を熱処理する構造のため、処理原料が排出されるまでに時間がかかってしまい、処理原料の処理量を増大することができなかった。また、処理原料の処理量を増大するために、ロータリーキルン内での処理原料の搬送速度を速めることも考えられるが、この場合、その分だけ熱処理時間が減少してしまうため、熱処理効率を高める必要があった。
本発明は、処理原料の加熱処理効率を向上することができ、これにより、処理原料の加熱処理量を増大することができる、加熱処理装置を提供することを目的とする。
本発明に係る加熱処理装置は、第1のスクリューコンベアと、前記第1のスクリューコンベアと並列する第2のスクリューコンベアと、前記第1のスクリューコンベアの側方に配置され、高温の過熱蒸気または高温燃焼ガスからなる高温ガスを噴出する第1のノズル配管と、前記第2のスクリューコンベアの側方に配置され、高温の過熱蒸気または高温燃焼ガスからなる高温ガスを噴出する第2のノズル配管と、を有し、前記第1のスクリューコンベアが右回転する場合には、前記第1のノズル配管は前記第1のスクリューコンベアの左側方に配置され、前記第1のスクリューコンベアが左回転する場合には、前記第1のノズル配管は前記第1のスクリューコンベアの右側方に配置され、前記第2のスクリューコンベアが右回転する場合には、前記第2のノズル配管は前記第2のスクリューコンベアの左側方に配置され、前記第2のスクリューコンベアが左回転する場合には、前記第2のノズル配管は前記第2のスクリューコンベアの右側方に配置される。
上記加熱処理装置において、前記第1のスクリューコンベアは右回転を行い、前記第2のスクリューコンベアは左回転を行い、処理原料の投入側から排出側に向けて平面視した場合に、前記第2のスクリューコンベアは前記第1のスクリューコンベアの右側に配置され、前記第1のノズル配管は前記第1のスクリューコンベアの左側方に配置され、前記第2のノズル配管は前記第2のスクリューコンベアの右側方に配置されるように構成することができる。
上記加熱処理装置において、前記第1のノズル配管は前記第1のスクリューコンベアの左上側に配置され、前記第2のノズル配管は前記第2のスクリューコンベアの右上側に配置され、前記第1のノズル配管および前記第2のノズル配管は、前記高温ガスを噴出するためのノズルまたは孔である複数の噴出部を有し、前記複数の噴出部は、下方または下側方に向けて高温ガスを噴射するように構成することができる。
上記加熱処理装置において、前記高温ガスは過熱蒸気であるように構成することができる。
上記加熱処理装置において、加熱処理炉内に過熱蒸気を充填し、加熱処理炉内を無酸素状態とするように構成することができる。
上記加熱処理装置において、主に乾燥処理を行う第1加熱処理炉と、主に半炭化または炭化処理を行う第2加熱処理炉と、を有し、前記第1加熱処理炉および前記第2加熱処理炉には、それぞれ、前記第1のスクリューコンベア、前記第2のスクリューコンベア、前記第1のノズル配管、および前記第2のノズル配管がそれぞれ配置されているように構成することができる。
本発明により、処理原料の加熱処理効率を向上することができ、これにより、処理原料の加熱処理量を増大することができる、加熱処理装置を提供することができる。
第1実施形態に係る加熱処理装置の平面断面図である。 第1実施形態に係る加熱処理装置の側面断面図である。 第1実施形態に係る加熱処理装置の正面図である。 第1実施形態に係る加熱処理装置の加熱処理動作を説明するための図である。 第2実施形態に係る加熱処理装置の平面断面図である。 第2実施形態に係る加熱処理装置の側面断面図である。 第2実施形態に係る加熱処理装置の正面図である。 第2実施形態に係る加熱処理装置の加熱処理動作を説明するための図である。
以下に、図面に基づいて、本発明に係る加熱処理装置を説明する。なお、本発明に係る加熱処理装置に適用できる被加熱処理物(以下、処理原料という。)は、液体および気体を除く、粘性物質および/または固形物質であり、たとえば、木材加工工場、廃棄物中間処理場などから発生する木質材や生物由来の有機性資源などからなる処理原料である。また、本発明に係る加熱処理装置は、生産工場などで用いる各種の有機物または無機物からなる原料や製品の乾燥、半炭化または炭化を含む加熱処理にも適用できる。さらに、本発明に係る加熱処理装置は、処理原料の加熱処理を連続で行うこともでき、またバッチ処理で行うこともできる。
《第1実施形態》
図1は、第1実施形態に係る加熱処理装置1の平面断面図であって、図2のI−Iに沿う断面図である。また、図2は第1実施形態に係る加熱処理装置1の側面断面図であって、図1のII−II線に沿う断面図である。さらに、図3は第1実施形態に係る加熱処理装置1の正面図である。
加熱処理装置1は、図2および図3に示すように、第1キルン10、第2キルン20および第3キルン30と、架台40とを有する。架台40は、第1キルン10、第2キルン20および第3キルン30を載置するための台であり、3段構造となっている。本実施形態では、図2および図3に示すように、架台40の上段に第1キルン10が載置され、架台40の中段に第2キルン20が載置され、架台40の下段に第3キルン30が載置される。これにより、加熱処理装置1では、第1キルン10、第2キルン20および第3キルン30が垂直方向に配置される構造となる。一方で、第1キルン10、第2キルン20、第3キルン30は、排出シュート19,29を介して直列に連通しており、第1キルン10に投入された処理原料は、第1キルン10、第2キルン20、第3キルン30内を搬送されながら加熱処理が行われた後に、第3キルン30から炭化物または半炭化物として排出される。なお、第1キルン10では主に処理原料の乾燥処理が行われ、第2キルン20および第3キルン30では主に処理原料の炭化または半炭化処理が行われる。以下に、第1キルン10、第2キルン20および第3キルン30の各構成について説明する。
第1キルン10は、処理原料を加熱処理する加熱処理炉11を有する。加熱処理炉11の長さは、特に限定されないが、本実施形態においては8m〜12mとされる。また、加熱処理炉11の内幅も、特に限定されないが、本実施形態においては0.5m〜2.0mとされる。加熱処理炉11の一端側には処理原料を投入するための投入口(ホッパー)16が設けられ、他端側には処理原料を第2キルン20へと排出するための排出口17が設けられている。また、加熱処理炉11内には、図1に示すように、一対のスクリューコンベア12,13と、一対のノズル配管14,15とがそれぞれ平行に配置されている。
一対のスクリューコンベア12,13のうち、第1のスクリューコンベア12は、右回転(時計回りで回転)することで、処理原料を加熱処理炉11の投入口16から排出口17まで搬送する。また、第2のスクリューコンベア13は、左回転(反時計回りで回転)することで、処理原料を加熱処理炉11の投入口16から排出口17へと搬送する。図1〜図3に示すように、第1のスクリューコンベア12および第2のスクリューコンベア13は並列して配置されるとともに、投入口16側から排出口17側に向けて平面視した場合に、第2のスクリューコンベア13が、第1のスクリューコンベア12の右側に配置される。なお、一対のスクリューコンベア12,13は、モーター110の駆動により各回転方向に回転する。
加熱処理炉11内には、一対のノズル配管14,15が配置される。第1のノズル配管14および第2のノズル配管15は、図1および図2に示すように、加熱処理炉11内を延在するとともに、その一端は過熱蒸気発生器50と接続している。また、第1のノズル配管14および第2のノズル配管15には、延在方向に所定の間隔で噴出口が設けられており、過熱蒸気発生器50で発生させた高温の過熱蒸気(200〜700℃)を噴出口から噴出することで、加熱処理炉11内の処理原料を加熱処理する。なお、過熱蒸気発生器50は、過熱蒸気に代えて、または過熱蒸気に加えて、蒸気を発生することもでき、発生した蒸気を加熱処理炉11に供給することもできる。
また、第1のノズル配管14および第2のノズル配管15は、第1のスクリューコンベア12および第2のスクリューコンベア13と平行に配置される。具体的には、第1のノズル配管14は、第1のスクリューコンベア12よりも外側、すなわち、投入口16側から排出口17側に向けて平面視した場合に、第1のスクリューコンベア12の左側に配置される。同様に、第2のノズル配管15は、第2のスクリューコンベア13よりも外側、すなわち、投入口16側から排出口17側に向けて平面視した場合に、第2のスクリューコンベア13の右側に配置される。
言い換えると、本実施形態では、右回転(時計回りで回転)する第1のスクリューコンベア12の左側と、左回転(反時計回りで回転)する第2のスクリューコンベア13の右側に、それぞれ一対のノズル配管14,15が配置される。これは、スクリューコンベア12,13の回転方向と反対側に処理原料が寄せられる傾向があり、スクリューコンベア12,13の回転方向と反対側に一対のノズル配管14,15をそれぞれ配置することで、スクリューコンベア12,13の回転方向の反対側に寄せられた処理原料を効率的に加熱処理することができるためである。
また、本実施形態では、図2に示すように、第1のノズル配管14および第2のノズル配管15は、第1のスクリューコンベア12および第2のスクリューコンベア13よりも上方に配置されており、下側または下側方に向かって、過熱蒸気を噴出する構成となっている。これにより、一対のノズル配管14,15は、スクリューコンベア12,13の回転を邪魔することなく、処理原料に向けて過熱蒸気を噴出することができる。
また、本実施形態に係る加熱処理装置1では、第2キルン20および第3キルン30においても、第1キルン10と同様に、加熱処理炉21,31内に一対のスクリューコンベア22,23,32,33と一対のノズル配管24,25,34,35とをそれぞれ有する。すなわち、第2キルン20および第3キルン30においても、第1のスクリューコンベア22,32および第2のスクリューコンベア23,33と、第1のノズル配管24,34および第2のノズル配管25,35とが平行に配置されており、右回転(時計回りで回転)する第1のスクリューコンベア22,32の左側に第1のノズル配管24,34が配置され、左回転(反時計回りで回転)する第2のスクリューコンベア23,33の右側に第2のノズル配管25,35が配置される。また、第1のノズル配管24,34および第2のノズル配管25,35は、第1のスクリューコンベア22,32および第2のスクリューコンベア23,33よりも上方に配置される。第2キルン20および第3キルン30においても、各スクリューコンベア22,23,32,33の回転方向と反対側に各ノズル配管24,25,34,35を配置することで、スクリューコンベア22,23,32,33の回転方向と反対側に寄せられた処理原料を効率的に加熱処理することができる。
加熱処理装置1では、第1キルン10の加熱処理炉11と第2キルン20の加熱処理炉21とが排出シュート19を介して連通している。第1キルン10の加熱処理炉11の排出口17まで搬送された処理原料は、排出口17、排出シュート19、第2キルン20の投入口26を順に通って、第2キルン20の加熱処理炉21内に搬送される。また、第2キルン20の加熱処理炉21において、処理原料は、一対のスクリューコンベア22,23により投入口26側から排出口27側へと加熱処理炉21の排出口27まで搬送される。また、本実施形態に係る加熱処理装置1では、第2キルン20の加熱処理炉21と第3キルン30の加熱処理炉31とは排出シュート29を介して連通しており、処理原料は第2キルン20の加熱処理炉21の排出口27、排出シュート29および第3キルン30の投入口36を順に通って、第3キルン30の加熱処理炉31内に搬送される。そして、処理原料は、第3キルン30の加熱処理炉31を、一対のスクリューコンベア32,33により投入口36側から排出口37側へと搬送され、加熱処理炉31の排出口37から、外部へと排出される。なお、排出シュート19,29や排出口17,27,37には、これらを開閉するための開閉バルブを設けることができる。
なお、第1キルン10、第2キルン20および第3キルン30において、第1のノズル配管14,24,34および第2のノズル配管15,25,35から噴出される過熱蒸気は、過熱蒸気発生器50で発生させた高温の過熱蒸気(200〜700℃)であってもよいし、過熱蒸気発生器50で発生させた高温の過熱蒸気(200〜700℃)をさらに蒸気加熱器(スーパーヒータ)で加熱して超高温の過熱蒸気(300〜1200℃)としてもよい。あるいは、過熱蒸気発生器50で発生させた飽和蒸気から、蒸気加熱器(不図示)によって、一度で超高温の過熱蒸気(200〜1200℃)を発生させてもよい。また、キルン10,20,30ごとに過熱蒸気の温度を適宜変更する構成としてもよい。
第3キルン30の排出口37の下には、排出口37から排出された処理原料を無酸素状態で、その温度を大気中で燃えない温度(即ち、非自燃温度)まで下げて外部に排出する処理物排出機構を設ける構成とすることもできる。この場合、処理物排出機構は全長が約3m(2〜5m程度が好ましい)の排出用コンベアを備え、加熱処理装置1により加熱処理されて減容された処理原料を、過熱蒸気で酸素を追い出した状態で、徐々に搬送することで、処理原料を100℃以下(着火点以下)に降温することができる。
また、加熱処理装置1の各部材は、高温度で使用されるため、周囲は耐熱材料(例えば、ステンレス、耐熱鋼)などで構成され、内部は超高温の場合、強度を有するレンガや耐熱耐摩耗性セラミックなどを貼着する構成とすることができる。通常はシェルをステンレス構造として、外部に高温仕様のセラミックファイバー等にて保温する。
次に、本実施形態に係る加熱処理装置1の動作例について説明する。本動作例では、図4に示すように、重油、LPG、LNGおよび各キルン10,20,30で発生した排ガス中の乾留ガスを燃料として、燃焼炉60において燃焼ガスを生成し、生成した燃焼ガスを過熱蒸気発生器50に供給する。過熱蒸気発生器50では、供給された約20℃の水を燃焼ガスで蒸気にし、さらに加熱して100〜800℃の高温の過熱蒸気(本動作例では500℃)を発生させる。そして、過熱蒸気発生器50で発生した約500℃の過熱蒸気は、第1のノズル配管14,24,34および第2のノズル配管15,25,35へとそれぞれ供給され、第1のノズル配管14,24,34および第2のノズル配管15,25,35から第1キルン10の加熱処理炉11、第2キルン20の加熱処理炉21、第3キルン30の加熱処理炉31でそれぞれ噴出される。
本動作例では、炭素含有化合物である処理原料(たとえば0.5〜2cmに粉砕した木材チップ(有機性廃棄物)を第1キルン10の加熱処理炉11内に、たとえば、2000kg/時間(H)の割合で投入する。これにより、第1キルン10の加熱処理炉11内で、処理原料は高温加熱され、多分に水分を含んでいる場合であっても乾燥処理され、一部は半炭化が進む。本実施形態では、処理原料が十分に乾燥するように、第1キルン10における滞留時間が調整される。第1キルン10の加熱処理炉11での処理原料の滞留時間は、一対のスクリューコンベア12,13の回転速度によって変わるので、処理原料が十分に乾燥する滞留時間となるように一対のスクリューコンベア12,13の回転速度が調整される。そして、第1キルン10の加熱処理炉11で加熱処理(乾燥処理)された処理原料は、排出口17を介して、第2キルン20の加熱処理炉21へと投入される。このとき、処理原料からはある程度の水分が除去されているので、本実施形態においては、第2キルン20の加熱処理炉21に投入される処理原料は、約1200kg/時間程度の投入量となる。
第2キルン20でも、第1キルン10と同様に、約500℃に加熱された高温の過熱蒸気が一対のノズル配管24,25を介して加熱処理炉21内に噴出され、処理原料の加熱処理が行われる。第2キルン20の加熱処理炉21では、主に炭化処理または半炭化処理が行われ、また一部の処理原料については乾燥処理が行われる。炭化処理または半炭化処理は、高温の過熱蒸気に処理原料を無酸素状態で曝すことで、有機性の処理原料を炭化または半炭化する処理である。処理原料が炭化または半炭化されると、処理原料に含まれている炭素以外の元素は分解し、可燃性ガスを発生する。加熱処理炉21から排出されたガスは、可燃性ガス(乾留ガス)を含んでおり、また220℃前後と高温であるため、ファンなどにより吸気配管28を介して吸引回収して燃焼炉60に供給することで、加熱処理装置1の燃費効率を高めることができる(第1キルン10、第3キルンにおいても同様。)。
第2キルン20において加熱処理が行われた後、処理原料は、排出口27から第3キルン30へと搬送され、第3キルン30内においても同様に加熱処理が行われる。なお、第1実施形態では、第3キルン30への処理原料の投入量は、約600kg/時間程度となり、最終的に約400kg/時間程度の炭化物または半炭化物を得ることができる。
なお、上述した動作例は、本実施形態に係る加熱処理装置1の動作の一例であって、過熱蒸気の温度や処理原料の投入量が上記動作例に限定されるものではない。また、処理原料を炭化する場合には、過熱蒸気発生器50においてより高い温度(たとえば約680℃)まで加熱した過熱蒸気を発生させて、各キルン10,20,30に供給することで、処理原料を炭化させて、炭化物を取得する構成とすることもできる。
以上のように、本実施形態に係る加熱処理装置1では、一対のスクリューコンベア12,13と、一対のノズル配管14,15とを有し、右回転する第1のスクリューコンベア12の左側方に第1のノズル配管14が配置され、左回転する第2のスクリューコンベア13の右側方に第2のノズル配管15が配置される。発明者は、処理原料の加熱処理の効率化を図るために鋭意研究を行った結果、処理原料がスクリューコンベア12,13の回転方向と反対側に寄せられる傾向があることを見出し、右回転する第1のスクリューコンベア12の左側方に第1のノズル配管14を配置し、左回転する第2のスクリューコンベア13の右側方に第2のノズル配管15を配置することで、スクリューコンベア12,13の回転方向と反対側に寄せられた処理原料を効率的に加熱処理することができることを見出したものである。このように、第1実施形態に係る加熱処理装置1では、右回転する第1のスクリューコンベア12の左側方に第1のノズル配管14を配置し、左回転する第2のスクリューコンベア13の右側方に第2のノズル配管15を配置することで、従来の加熱処理装置と比べて、加熱処理効率を大幅に向上することができ、その結果、処理原料の加熱処理量を大幅に増大することができる。また、過熱蒸気は、加熱した空気と比べて、単位体積当たりの熱容量が大きく、非常に高い熱伝導性を持つため、過熱蒸気を用いて加熱処理を行うことで、処理原料を効率的に乾燥、半炭化および炭化することができる。さらに、加熱処理炉11,21,31を過熱蒸気で満たすことで、加熱処理炉11,21,31内を無酸素状態とすることができ、処理原料の半炭化または炭化を行うことが可能となる。このように、本実施形態に係る加熱処理装置1では、従来の加熱処理装置と比べて、熱処理効率を大幅に向上することができ、その結果、処理原料の処理量を増大することができ、処理原料のリサイクル事業などでも実用できるレベルの容量で処理原料を加熱処理することが可能となった。
また、第1実施形態に係る加熱処理装置1では、第1のノズル配管14は第1のスクリューコンベア12の左上側に配置され、第2のノズル配管15は第2のスクリューコンベア13の右上側に配置される。第1のノズル配管14および第2のノズル配管15は、高温ガスを噴出するためのノズルまたは孔を有し、下方または下側方に向けて過熱蒸気を噴射する。これにより、本実施形態に係る加熱処理装置1では、ノズル配管14,15がスクリューコンベア12,13と接触することなく、スクリューコンベア12,13の回転方向と反対側に寄せられた処理原料を効率的に加熱処理することができる。
さらに、従来(たとえば特許文献1)では、スクリューコンベアではなくロータリーキルンを用い、ロータリーキルンを回転させて、処理原料を加熱しながら、ロータリーキルン内部(炉内)において処理原料を搬送していた。しかしながら、このような構成の場合、処理原料の形状・向きによって処理原料の炉内における搬送速度がばらついてしまい、処理原料を一定量、一定の速度で投入した場合でも、炉内での搬送速度にばらつきが生じ、その結果、処理原料の加熱時間がばらつき、一部の処理原料の加熱が不十分、または過度に加熱されてしまう場合があった。特に、半炭化物を製造する場合、未炭化となる場合や炭化しすぎてしまい、品質の低下が問題となることがあった。これに対して、本実施形態に係る加熱処理装置1では、スクリューコンベア12,13を備えることで、処理原料の炉内における搬送速度を略一定とすることができ、加熱時間を略一定とすることができるため、加熱処理の程度が略均一で高品質な炭化物または半炭化物を得ることができる。
《第2実施形態》
次に、本発明の第2実施形態について説明する。図5は、第2実施形態に係る加熱処理装置1aの平面断面図であって、図6のV−V線に沿う断面図である。図6は第2実施形態に係る加熱処理装置1aの側面断面図であって、図5のVI−VI線に沿う断面図である。また、図7は第2実施形態に係る加熱処理装置1aの正面図である。
第2実施形態において、加熱処理装置1aは、単一のキルン70を備える。キルン70は加熱処理炉71を有し、加熱処理炉71は、一対のスクリューコンベア72,73および一対のノズル配管74,75を有する。第2実施形態においても、第1のスクリューコンベア72および第2のスクリューコンベア73と、第1のノズル配管74および第2のノズル配管75とが平行に配置されており、右回転(時計回りで回転)する第1のスクリューコンベア72の左側に第1のノズル配管74が配置され、左回転(反時計回りで回転)する第2のスクリューコンベア73の右側に第2のノズル配管75が配置される。また、第1のノズル配管74および第2のノズル配管75は、第1のスクリューコンベア72および第2のスクリューコンベア73よりも上方に配置される。これにより、第2実施形態に係る加熱処理装置1aにおいても、スクリューコンベア72,73の回転方向と反対側に寄せられた処理原料を効率的に加熱処理することができる。
また、第2実施形態に係る加熱処理装置1aは、単一のキルン70のみを有する構成のため、処理原料を十分に加熱処理することができるように、第1実施形態に係る第1キルン10、第2キルン20および第3キルン30と比べて、加熱処理炉71の長さを長く構成することができる。この場合、一対のスクリューコンベア72,73および一対のノズル配管74,75も、第1実施形態よりも長い長さで構成されることとなる。このように、第2実施形態に係る加熱処理装置1aにおいて、第1実施形態と比べて、加熱処理炉71を長く構成することで、加熱処理炉71での加熱処理時間を長くすることができ、第1実施形態に係る加熱処理装置1のようにキルンを3段構成としなくとも、簡易な構造で、処理原料を乾燥、炭化、または半炭化することができる。また、加熱処理炉71の長さを調整することで、処理原料の乾燥、炭化、または半炭化の度合いを調整することもできる。
また、第2実施形態に係る加熱処理装置1aにおいて、処理原料を十分に加熱処理することができるように、第1実施形態の加熱処理装置1と比べて、一対のスクリューコンベア72,73の回転速度を遅くし、処理原料の搬送速度を遅くする構成とすることもできる。このように、第2実施形態に係る加熱処理装置1aにおいて、第1実施形態と比べて、処理原料の搬送速度を遅くすることで、加熱処理炉71での加熱処理時間を長くすることができ、第1実施形態に係る加熱処理装置1のようにキルンを3段構成としなくとも、簡易な構造で、処理原料を乾燥、炭化、または半炭化することができる。また、一対のスクリューコンベア72,73の回転速度を調整することで、処理原料の乾燥、炭化、または半炭化の度合いを調整することもできる。
図8は、第2実施形態に係る加熱処理装置1の動作例を説明するための図である。図8に示す動作例でも、図4に動作例と同様に、燃焼炉60において燃焼ガスを生成し、生成した燃焼ガスを過熱蒸気発生器50に供給することで、高温の過熱蒸気を発生させ、第1のノズル配管74および第2のノズル配管75へと供給する。本動作例では、炭素含有化合物である処理原料をキルン70の加熱処理炉71内に、たとえば、2000kg/時間(H)の割合で投入する。これにより、キルン70の加熱処理炉71内で、処理原料は高温加熱され、多分に水分を含んでいる場合であっても、加熱処理炉71を搬送される間に、乾燥が行われ、半炭化または炭化処理が行われる。そして、本動作例では、加熱処理炉71の排出口71から約600kg/時間の炭化物または半炭化物が取得される。
以上のように、第2実施形態に係る加熱処理装置1では、第1実施形態と同様に、一対のスクリューコンベア72,73と、一対のノズル配管74,75とを有し、右回転する第1のスクリューコンベア72の左側方に第1のノズル配管74が配置され、左回転する第2のスクリューコンベア73の右側方に第2のノズル配管75が配置される。これにより、スクリューコンベア72,73の回転方向と反対側に寄せられる傾向がある処理原料を効率的に加熱処理することができる。また、第2実施形態に係る加熱処理装置1aでは、単一のキルン70を有する構成のため、加熱処理装置1aの構造を簡略化することができ、加熱処理装置1aの製造コストを低減することができる。さらに、第2実施形態に係る加熱処理装置1aでは、加熱処理炉71の長さや一対のスクリューコンベア72,73の回転速度を調整することで、処理原料を加熱処理する時間を調整することができ、処理原料の乾燥、炭化、または半炭化の度合いを調整することもできる。
以上、本発明の好ましい実施形態例について説明したが、本発明の技術的範囲は上記実施形態の記載に限定されるものではない。上記実施形態例には様々な変更・改良を加えることが可能であり、そのような変更または改良を加えた形態のものも本発明の技術的範囲に含まれる。
たとえば、上述した実施形態では、投入口16側から排出口17側に向けて平面視した場合に、第1のスクリューコンベア12を左側に配置し、第2のスクリューコンベア13を右側に配置するとともに、右回転(時計回りで回転)する第1のスクリューコンベア12の左側に第1のノズル配管14を、左回転(反時計回りで回転)する第2のスクリューコンベア13の右側に第2のノズル配管15を配置する構成を例示したが、これに限定されず、第1のスクリューコンベア12を右側に配置し、第2のスクリューコンベア13を左側に配置するとともに、右回転(時計回りで回転)する第1のスクリューコンベア12の左側(すなわち中央側)に第1のノズル配管14を、左回転(反時計回りで回転)する第2のスクリューコンベア13の右側(すなわち中央側)に第2のノズル配管15を配置する構成としてもよい。この場合も、第1のスクリューコンベア12の回転方向と反対側に第1のノズル配管14が配置され、第2のスクリューコンベア13の回転方向と反対側に第2のノズル配管15が配置されることとなり、スクリューコンベアの回転方向と反対側に寄せられた処理原料を効率的に加熱処理することができる。
また、上述した実施形態では、過熱蒸気を噴出することで処理原料の加熱処理を行う構成を例示したが、この構成に限定されず、過熱蒸気に代えて高温燃焼ガスを噴出することで処理原料の加熱処理を行う構成としてもよい。また、上述した第1実施形態に係る加熱処理装置1において、第1キルン10で過熱蒸気を用いて加熱処理を行い、第2キルン20および第3キルンで高温燃焼ガスを用いて加熱処理を行う構成としてもよい。
さらに、上述した実施形態では、各キルン10,20,30,70をそれぞれ略水平に配置する構成を例示したが、この構成に限定されず、各キルン10,20,30,70を下降傾斜、たとえば0.2〜2度の範囲で、排出口17,27,37,77側が低くなるように傾斜する構成としてもよい。
加えて、上述した実施形態では、処理原料として木材チップを適用する構成を例示したが、これに限定されず、たとえば草木、藻類、生ごみ、鶏糞、畜糞、都市汚泥、し尿汚泥、建設廃材、食品廃棄物、炭素を含む廃プラスチックなどを処理原料として用いることもできる。
また、上述した実施形態では、一対のスクリューコンベア12,13,22,23,32,33,72,73をチェーンで回転させる構成を例示したが、この構成に限定されず、車輪を用いて回転させる構成としてもよい。また、一対のノズル配管14,15,24,25,34,35,74,75は、キルン10,20,30,70の軸心に対して平行としたが、必ずしも平行あるいは直線である必要はなく、例えば、ジグザグ状に配管してもよい。
また、上述した実施形態では、第1キルン10またはキルン70に投入口16,76を有する構成を例示したが、この構成に加えて、投入口16、76に処理原料を投入するためのコンベアなどをさらに有する構成とすることもできる。
さらに、上述した第1実施形態では、第1キルン10、第2キルン20および第3キルン30の3つのキルンを有する構成を例示したが、この構成に限定されず、第1キルン10および第2キルン20のみから構成してもよいし、4以上のキルンを有する構成としてもよい。
加えて、上述した実施形態では、一対のスクリューコンベアを有する構成を例示したが、単一のスクリューコンベアまたは3本以上のスクリューコンベアを有する構成とすることができる。ただし、この場合も、右回転するスクリューコンベアの左側方にノズル配管が配置され、左回転するスクリューコンベアの右側方にノズル配管が配置されるものとする。また、同様に、上述した実施形態では、一対のノズル配管を有する構成を例示したが、単一のノズル配管または3本以上のノズル配管を有する構成とすることができる。この場合も、右回転するスクリューコンベアの左側方にノズル配管が配置され、左回転するスクリューコンベアの右側方にノズル配管が配置されるものとする。
1,1a…加熱処理装置
10,20,30,70…キルン
11,21,31,71…加熱処理炉
12,22,32,72…第1のスクリューコンベア
13,23,33,73…第2のスクリューコンベア
14,24,34,74…第1のノズル配管
15,25,35,75…第2のノズル配管
16,26,36,76…投入口
17,27,37,77…排出口
18,28,38,78…吸気配管
19,29…排出シュート
50…過熱蒸気発生器
60…燃焼炉
本発明に係る加熱処理装置は、第1のスクリューコンベアと、前記第1のスクリューコンベアと並列する第2のスクリューコンベアと、前記第1のスクリューコンベアの側方に配置され、高温の過熱蒸気または高温燃焼ガスからなる高温ガスを噴出する第1のノズル配管と、前記第2のスクリューコンベアの側方に配置され、高温の過熱蒸気または高温燃焼ガスからなる高温ガスを噴出する第2のノズル配管と、を有し、処理原料の投入側から排出側を見た場合において、前記第1のスクリューコンベアが右回転する場合には、前記第1のノズル配管は前記第1のスクリューコンベアの左側方に配置され、前記第1のスクリューコンベアが左回転する場合には、前記第1のノズル配管は前記第1のスクリューコンベアの右側方に配置され、処理原料の投入側から排出側を見た場合において、前記第2のスクリューコンベアが右回転する場合には、前記第2のノズル配管は前記第2のスクリューコンベアの左側方に配置され、前記第2のスクリューコンベアが左回転する場合には、前記第2のノズル配管は前記第2のスクリューコンベアの右側方に配置される。
上記加熱処理装置において、処理原料の投入側から排出側を見た場合に、前記第1のスクリューコンベアは右回転を行い、前記第2のスクリューコンベアは左回転を行い、処理原料の投入側から排出側に向けて平面視した場合に、前記第2のスクリューコンベアは前記第1のスクリューコンベアの右側に配置され、前記第1のノズル配管は前記第1のスクリューコンベアの左側方に配置され、前記第2のノズル配管は前記第2のスクリューコンベアの右側方に配置されるように構成することができる。
上記加熱処理装置において、処理原料の投入側から排出側を見た場合に、前記第1のノズル配管は前記第1のスクリューコンベアの左上側に配置され、前記第2のノズル配管は前記第2のスクリューコンベアの右上側に配置され、前記第1のノズル配管および前記第2のノズル配管は、前記高温ガスを噴出するためのノズルまたは孔である複数の噴出部を有し、前記複数の噴出部は、下方または下側方に向けて高温ガスを噴射するように構成することができる。
上記加熱処理装置において、前記高温ガスは過熱蒸気であるように構成することができる。
上記加熱処理装置において、加熱処理炉内に過熱蒸気を充填し、加熱処理炉内を無酸素状態とするように構成することができる。
上記加熱処理装置において、燥処理または半炭化を行う第1加熱処理炉と、半炭化または炭化処理を行う第2加熱処理炉と、を有し、前記第1加熱処理炉および前記第2加熱処理炉には、それぞれ、前記第1のスクリューコンベア、前記第2のスクリューコンベア、前記第1のノズル配管、および前記第2のノズル配管がそれぞれ配置されているように構成することができる。
本発明に係る加熱処理装置は、第1のスクリューコンベアと、前記第1のスクリューコンベアと並列する第2のスクリューコンベアと、前記第1のスクリューコンベアの側方に配置され、高温の過熱蒸気または高温燃焼ガスからなる高温ガスを噴出する第1のノズル配管と、前記第2のスクリューコンベアの側方に配置され、高温の過熱蒸気または高温燃焼ガスからなる高温ガスを噴出する第2のノズル配管と、を有し、処理原料の投入側から排出側を見た場合において、前記第1のスクリューコンベアが右回転する場合には、前記第1のノズル配管は前記第1のスクリューコンベアの左側方に配置され、前記第1のスクリューコンベアが左回転する場合には、前記第1のノズル配管は前記第1のスクリューコンベアの右側方に配置され、処理原料の投入側から排出側を見た場合において、前記第2のスクリューコンベアが右回転する場合には、前記第2のノズル配管は前記第2のスクリューコンベアの左側方に配置され、前記第2のスクリューコンベアが左回転する場合には、前記第2のノズル配管は前記第2のスクリューコンベアの右側方に配置される。
上記加熱処理装置において、処理原料の投入側から排出側を見た場合に、前記第1のスクリューコンベアは右回転を行い、前記第2のスクリューコンベアは左回転を行い、処理原料の投入側から排出側に向けて平面視した場合に、前記第2のスクリューコンベアは前記第1のスクリューコンベアの右側に配置され、前記第1のノズル配管は前記第1のスクリューコンベアの左側方に配置され、前記第2のノズル配管は前記第2のスクリューコンベアの右側方に配置されるように構成することができる。
上記加熱処理装置において、処理原料の投入側から排出側を見た場合に、前記第1のノズル配管は前記第1のスクリューコンベアの左上側に配置され、前記第2のノズル配管は前記第2のスクリューコンベアの右上側に配置され、前記第1のノズル配管および前記第2のノズル配管は、前記高温ガスを噴出するためのノズルまたは孔である複数の噴出部を有し、前記複数の噴出部は、下方または下側方に向けて高温ガスを噴射するように構成することができる。
上記加熱処理装置において、前記高温ガスは過熱蒸気であるように構成することができる。
上記加熱処理装置において、加熱処理炉内に過熱蒸気を充填し、加熱処理炉内を無酸素状態とするように構成することができる。
上記加熱処理装置において、乾燥処理または、乾燥処理および半炭化を行う第1加熱処理炉と、半炭化または炭化処理を行う第2加熱処理炉と、を有し、前記第1加熱処理炉および前記第2加熱処理炉には、それぞれ、前記第1のスクリューコンベア、前記第2のスクリューコンベア、前記第1のノズル配管、および前記第2のノズル配管がそれぞれ配置されているように構成することができる。

Claims (6)

  1. 第1のスクリューコンベアと、
    前記第1のスクリューコンベアと並列する第2のスクリューコンベアと、
    前記第1のスクリューコンベアの側方に配置され、過熱蒸気または高温燃焼ガスからなる高温ガスを噴出する第1のノズル配管と、
    前記第2のスクリューコンベアの側方に配置され、過熱蒸気または高温燃焼ガスからなる高温ガスを噴出する第2のノズル配管と、を有し、
    前記第1のスクリューコンベアが右回転する場合には、前記第1のノズル配管は前記第1のスクリューコンベアの左側方に配置され、前記第1のスクリューコンベアが左回転する場合には、前記第1のノズル配管は前記第1のスクリューコンベアの右側方に配置され、
    前記第2のスクリューコンベアが右回転する場合には、前記第2のノズル配管は前記第2のスクリューコンベアの左側方に配置され、前記第2のスクリューコンベアが左回転する場合には、前記第2のノズル配管は前記第2のスクリューコンベアの右側方に配置される、加熱処理装置。
  2. 前記第1のスクリューコンベアは右回転し、
    前記第2のスクリューコンベアは左回転し、
    処理原料の投入側から排出側に向けて平面視した場合に、
    前記第2のスクリューコンベアは前記第1のスクリューコンベアの右側に配置され、
    前記第1のノズル配管は前記第1のスクリューコンベアの左側方に配置され、
    前記第2のノズル配管は前記第2のスクリューコンベアの右側方に配置される、請求項1に記載の加熱処理装置。
  3. 前記第1のノズル配管は前記第1のスクリューコンベアの左上側に配置され、
    前記第2のノズル配管は前記第2のスクリューコンベアの右上側に配置され、
    前記第1のノズル配管および前記第2のノズル配管は、前記高温ガスを噴出するためのノズルまたは孔である複数の噴出部を有し、
    前記複数の噴出部は、下方または下側方に向けて高温ガスを噴射する、請求項2に記載の加熱処理装置。
  4. 前記高温ガスは過熱蒸気である、請求項1ないし3のいずれかに記載の加熱処理装置。
  5. 加熱処理炉内に過熱蒸気を充填し、加熱処理炉内を無酸素状態とする、請求項4に記載の加熱処理装置。
  6. 主に乾燥処理を行う第1加熱処理炉と、
    主に半炭化または炭化処理を行う第2加熱処理炉と、を有し、
    前記第1加熱処理炉および前記第2加熱処理炉には、それぞれ、前記第1のスクリューコンベア、前記第2のスクリューコンベア、前記第1のノズル配管、および前記第2のノズル配管がそれぞれ配置されている、請求項1ないし5のいずれかに記載の加熱処理装置。
JP2019193623A 2019-10-24 2019-10-24 加熱処理装置 Active JP6729906B1 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193623A JP6729906B1 (ja) 2019-10-24 2019-10-24 加熱処理装置
PCT/JP2020/032802 WO2021079619A1 (ja) 2019-10-24 2020-08-31 加熱処理装置
US17/594,522 US11407945B2 (en) 2019-10-24 2020-08-31 Heat treatment apparatus
CA3136407A CA3136407C (en) 2019-10-24 2020-08-31 Heat treatment apparatus
AU2020371331A AU2020371331B8 (en) 2019-10-24 2020-08-31 Heat treatment apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019193623A JP6729906B1 (ja) 2019-10-24 2019-10-24 加熱処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6729906B1 JP6729906B1 (ja) 2020-07-29
JP2021067409A true JP2021067409A (ja) 2021-04-30

Family

ID=71738506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019193623A Active JP6729906B1 (ja) 2019-10-24 2019-10-24 加熱処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11407945B2 (ja)
JP (1) JP6729906B1 (ja)
AU (1) AU2020371331B8 (ja)
CA (1) CA3136407C (ja)
WO (1) WO2021079619A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113865357A (zh) * 2021-11-08 2021-12-31 江西昌大高新能源材料技术有限公司 一种人工石墨膜卷材的生产冶具及利用其生产人工石墨膜卷材的工艺

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4908104A (en) * 1988-12-28 1990-03-13 Apv Chemical Machinery Inc. Method of continuously carbonizing a mixture of primarily organic waste material
US5017269A (en) * 1988-12-28 1991-05-21 Apv Chemical Machinery Inc. Method of continuously carbonizing primarily organic waste material
US6619214B2 (en) * 2001-06-20 2003-09-16 Karen Meyer Bertram Method and apparatus for treatment of waste
US7832343B2 (en) * 2002-06-26 2010-11-16 International Environmental Solutions Corporation Pyrolyzer with dual processing shafts
US20070186829A1 (en) * 2003-08-21 2007-08-16 International Environmental Solutions Corporation Variable speed pyrolytic waste treatment system
JP4077811B2 (ja) 2004-05-21 2008-04-23 勝美 柴田 過熱蒸気を用いた熱処理設備
JP5176016B2 (ja) 2006-10-02 2013-04-03 宣明 出張 過熱水蒸気連続再資源化処理装置
US9045693B2 (en) * 2006-12-26 2015-06-02 Nucor Corporation Pyrolyzer furnace apparatus and method for operation thereof
US8282787B2 (en) * 2007-03-14 2012-10-09 Tucker Richard D Pyrolysis systems, methods, and resultants derived therefrom
JP5087381B2 (ja) 2007-12-06 2012-12-05 日本車輌製造株式会社 多段スクリュー炭化炉
US8328993B2 (en) * 2009-05-18 2012-12-11 Greenlight Energy Solutions, Llc Pyrolysis reactor for processing municipal wastes
US8419902B2 (en) * 2009-05-19 2013-04-16 Greenlight Energy Solutions, Llc Method and system for wasteless processing and complete utilization of municipal and domestic wastes
US8551294B2 (en) * 2009-10-15 2013-10-08 Feather N Time Corporation Pyrolysis system for producing one or a combination of a solid, liquid and gaseous fuel
EP2665803B1 (en) * 2011-01-23 2020-03-25 Pike Enterprises, LLC Self-sustaining pyrolysis system for energy production
US20120266529A1 (en) * 2011-04-22 2012-10-25 John Scahill Fast pyrolysis system
EA030255B1 (ru) * 2015-07-07 2018-07-31 Константин Владимирович ЛАДЫГИН Установка для переработки органического сырья способом пиролиза
JP6124494B1 (ja) 2016-03-17 2017-05-10 バイオマス・フューエル株式会社 植物性バイオマス半炭化物の製造装置
RU2632293C1 (ru) 2016-11-28 2017-10-03 Общество С Ограниченной Ответственностью "Научно-Производственное Объединение Инноватех" Устройство для переработки резиновых отходов

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113865357A (zh) * 2021-11-08 2021-12-31 江西昌大高新能源材料技术有限公司 一种人工石墨膜卷材的生产冶具及利用其生产人工石墨膜卷材的工艺
CN113865357B (zh) * 2021-11-08 2024-04-09 江西民强新材料技术有限公司 一种人工石墨膜卷材的生产冶具及利用其生产人工石墨膜卷材的工艺

Also Published As

Publication number Publication date
CA3136407C (en) 2022-11-22
AU2020371331B2 (en) 2022-02-03
CA3136407A1 (en) 2021-04-29
WO2021079619A1 (ja) 2021-04-29
US20220089954A1 (en) 2022-03-24
AU2020371331B8 (en) 2022-02-24
US11407945B2 (en) 2022-08-09
JP6729906B1 (ja) 2020-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101558432B1 (ko) 재생 탄소 섬유의 제조 장치 및 재생 탄소 섬유의 제조 방법
AU2011278225B2 (en) Device and method for drying and torrefying at least one carbon-containing substance stream in a multiple-hearth furnace
JP6124494B1 (ja) 植物性バイオマス半炭化物の製造装置
JP3602504B2 (ja) 過熱蒸気を用いた熱処理設備
JP2019045078A (ja) バイオマスの半炭化方法とその装置
CN107200458A (zh) 一种市政污泥处理方法
US11187458B2 (en) Slurry drying plant, a method for drying slurry and use of a slurry drying plant
WO2021079619A1 (ja) 加熱処理装置
CN105417539A (zh) 一种废炭回收再生系统
CN206986000U (zh) 一种市政污泥处理系统
JP4077811B2 (ja) 過熱蒸気を用いた熱処理設備
JP2005103437A (ja) 有機性含水物の加工方法とその施設
KR100508410B1 (ko) 마이크로파를 포함하는 하폐수 슬러지 건조장치
KR101315150B1 (ko) 열풍 및 알칼리수의 회수가 가능한 숯 제조장치
KR20060102905A (ko) 회전드럼 연속식 탄화로를 구비한 탄화장치
JP7200703B2 (ja) 炭化炉
CN211169865U (zh) 一种制备活性炭的装置
CN110790273B (zh) 一种基于恒温炭化的制炭工艺
JP2002089811A (ja) 原料処理装置及び原料処理方法
JP2015017208A (ja) 可燃性廃棄物の処理装置及びその処理方法
JP4147218B2 (ja) 炭化処理装置
JP2005125130A (ja) 有機性含水物質の加工システム,加工方法
JP2023013832A (ja) 汚泥搬送装置
JP7190641B1 (ja) 連続炭化装置
CN108787690A (zh) 使用过热蒸汽的热处理设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191108

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20191108

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20191219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200311

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200623

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200625

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6729906

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250