JP2021063132A - 標的治療薬を作製する方法 - Google Patents

標的治療薬を作製する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021063132A
JP2021063132A JP2021004884A JP2021004884A JP2021063132A JP 2021063132 A JP2021063132 A JP 2021063132A JP 2021004884 A JP2021004884 A JP 2021004884A JP 2021004884 A JP2021004884 A JP 2021004884A JP 2021063132 A JP2021063132 A JP 2021063132A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
cells
trna
mrna
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021004884A
Other languages
English (en)
Inventor
リチャード ビー. ウィリアムズ、
Richard B Williams
リチャード ビー. ウィリアムズ、
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proteonova Inc
Original Assignee
Proteonova Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Proteonova Inc filed Critical Proteonova Inc
Publication of JP2021063132A publication Critical patent/JP2021063132A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/30Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants from tumour cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/68Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving proteins, peptides or amino acids
    • G01N33/6803General methods of protein analysis not limited to specific proteins or families of proteins
    • G01N33/6845Methods of identifying protein-protein interactions in protein mixtures
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1068Template (nucleic acid) mediated chemical library synthesis, e.g. chemical and enzymatical DNA-templated organic molecule synthesis, libraries prepared by non ribosomal polypeptide synthesis [NRPS], DNA/RNA-polymerase mediated polypeptide synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/10Processes for the isolation, preparation or purification of DNA or RNA
    • C12N15/1034Isolating an individual clone by screening libraries
    • C12N15/1075Isolating an individual clone by screening libraries by coupling phenotype to genotype, not provided for in other groups of this subclass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P19/00Preparation of compounds containing saccharide radicals
    • C12P19/26Preparation of nitrogen-containing carbohydrates
    • C12P19/28N-glycosides
    • C12P19/30Nucleotides
    • C12P19/34Polynucleotides, e.g. nucleic acids, oligoribonucleotides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

【課題】疾患または状態を治療するための標的治療薬を作製する方法およびキットの提供。【解決手段】該標的治療薬を作製する方法では、疾患もしくは状態を有する患者、または疾患もしくは状態を発現する危険性がある患者から生体試料を得る工程;前記生体試料は、疾患細胞の集団を含み、該疾患細胞に結合するmRNA−タンパク質対を同定するために、それらの同族mRNAに連結されたタンパク質を含むライブラリーをスクリーニングし、1つまたは複数のタンパク質を、前記同定されたmRNA−タンパク質対から分離する工程;前記分離したタンパク質(複数可)を治療薬に結合させる工程を具えている。【選択図】図4

Description

発明の背景
発明の分野
本発明は、個々の患者または患者の亜集団に合わせて調整した治療薬を作製する方法、
またこのような治療薬を用いて、悪性疾患、病原体感染および他の状態を治療する方法、
ならびに移植拒絶反応を減少させるかまたは阻止する方法に関する。
従来技術の説明
多くの悪性細胞は、悪性疾患のタイプに特異的であるばかりでなく、個々の患者にも特
異的であるエピトープを示す。ある態様では、本発明は悪性リンパ球上に示されるエピト
ープのような患者特異的なエピトープを標的にできる治療薬に関する。
リンパ球は、脊椎動物の免疫系に重要である。リンパ球は、胸腺、脾臓および骨髄(成
体)で産生され、ヒト(成体)の循環系に存在する全白血球の約30%を占める。リンパ
球の2つの主要な亜集団、すなわちT細胞およびB細胞が存在する。T細胞は、細胞性免
疫を担い、一方B細胞は、抗体産生(液性免疫)を担っている。典型的な免疫応答では、
T細胞レセプターが、抗原提示細胞の表面で主要組織適合複合体(「MHC」)糖タンパ
ク質に結合した抗原フラグメントに結合すると、T細胞が活性化される。このような活性
化が生物学的伝達物質(「インターロイキン」)の放出を生じ、そしてこの伝達物質が本
質的には、B細胞を刺激して分化させ、抗原に対する抗体(「免疫グロブリン」)を産生
させる。
リンパ腫、白血病および多発性骨髄腫などの血液癌の病因は、異なるかまたは知られて
いない。疑われる原因は、ウイルスおよび化学物質への暴露から家系性傾向の範囲に及ぶ
。しかしこれらの癌の共通性は、これらの癌は全て分裂して、これらの癌がその表面に発
現する免疫グロブリンタンパク質上に同じFabイディオタイプを発現する細胞のクロー
ンを生ずる悪性に形質転換したB細胞またはT細胞で始まることである。これらの癌を治
療する困難性の1つは、それぞれの癌が特有なイディオタイプ発現することである。した
がって、効果的かつ選択的に全てのありうるイディオタイプを治療する治療処置の開発に
ついてはよく分かっていない。
血液癌のための従来の治療は、骨髄中の悪性クローンを含む全ての血液産生細胞を破壊
した後、血液産生系を再構築するために、骨髄を患者または適合するドナーの骨髄から分
離した幹細胞で置換する方法を一般的に含む。これらの治療は侵襲性が高く、治効はわず
かである。1つの方法は、同定の「マーカー」として利用する細胞表面タンパク質を認識
するモノクロナール抗体ワクチンを用いる治療を含む。この方法を採用する治療薬には、
Compath−H(Alemtuzumab)、HLL2(Epartuzumab)
、HulD10およびRituximab、(例えば、特許文献1:米国特許第6,45
5,043号)が含まれる。しかし、これらのモノクロナール抗体に基づく治療薬につい
ての深刻な限界は、標的細胞表面抗原が正常および悪性腫瘍細胞両方上にしばしば見出さ
れることである。さらに、ヒトモノクロナール抗体の生成が困難であるため、モノクロナ
ール抗体ワクチンは、通常は「キメラ」抗体、すなわち2つ以上の異なる種(例えば、マ
ウスおよびヒト)由来の一部を含む抗体を利用する。このような外来抗体の注射を繰り返
すと、有害な過敏性反応を招く免疫反応の誘導を引き起こす。マウスに基づくモノクロナ
ール抗体に関して、この免疫反応は、ヒト抗マウス抗体応答(「HAMA」応答)としば
しば呼ばれる。患者が、ヒト抗キメラ抗体応答(「HACA」応答)も発症することもあ
る。HAMAおよびHACAは、「外来の」抗体を攻撃することができ、その結果抗体の
標的部位(複数可)に到達前に、それらの抗体は実質的に中和される。さらに、モノクロ
ナール抗体ワクチンの他の欠点は、モノクロナール抗体を生成するため要する時間および
費用である。標的エピトープ、例えばCD20、CD19、CD52wおよび抗クラスI
I HLAが容易に突然変異して、以前の治療薬に抵抗性の新たな腫瘍を生ずることがで
きることを考慮すると、これは特に問題である(例えば、非特許文献1:Clinica
l Cancer Research、5:611〜615、1999を参照)。したが
って本技術分野において、良性の細胞に対して個々の癌細胞を選択的に標的にする悪性疾
患を治療する効果的で低コストの治療薬に対する必要性が存在する。
悪性細胞のように移植組織および移植臓器の細胞は、生来の細胞と比べて移植された細
胞で発現の異なる細胞表面エピトープを示す。ある態様では、本発明はこのような変異す
るエピトープを認識することにより、移植組織または臓器の細胞を標的にすることができ
る治療薬に関する。個々の患者(ドナーを含む)にとって特異的なタンパク質であり、し
たがってレシピエントにより異種であると認識される移植された細胞上の同種抗原に対す
る免疫応答により、移植拒絶反応が生じる。移植拒絶反応に含まれる最も一般的な同種抗
原は、MHC(主要組織適合複合体)分子であり、移植された細胞表面で発現し、個体間
で高度に多型性である。異種MHC分子は、レシピエントの免疫系により認識され、移植
の拒絶反応を招く免疫応答を生じる。
免疫系が移植組織に拒絶反応を示す1つの経路は、補体媒介性免疫であり、これは移植
された細胞上のMHC抗原およびMHC抗原に対するレシピエントの自然抗体からなる、
免疫複合体へのC1(第1の補体成分)の結合により活性化することができる。経路の活
性化により、補体成分C3を分解してC3aおよびC3bを生ずるC3転換酵素と呼ばれ
ている酵素の集合体が得られる。そして、C3b分子の一部がC3転換酵素に結合して、
C5をC5aとC5bに分解する。次いで補体系の生物活性が、C3とC5の分解産物か
ら誘導される。別の補体系の亜成分であるC1qが、補体活性化の最初のステップに含ま
れる。現在まで補体媒介性免疫を調節することにより移植拒絶反応を治療する方法は、例
えば異種分子から保護する免疫系の能力の重要な成分を排除する治療薬による、全ての補
体媒介性免疫応答の抑制に起因する非選択性と関連した副作用を被っていた。
米国特許第6,455,043号
Clinical Cancer Research、5:611〜615、1999
したがって本技術分野において、外来の病原体からの防御を保持しながら、移植された
細胞に対する体の免疫応答を選択的に阻害することにより、および/またはより大きな免
疫応答を刺激する特定の細胞型を選択的に破壊することにより、移植拒絶反応を減少させ
るかまたは予防する効果的で低コストの治療薬に対する必要性が存在する。
発明の開示
様々な態様において、細胞表面マーカー(例えばエピトープ、イディオタイプなど)、
または悪性腫瘍細胞、病原体、移植された細胞、および/または治療の標的にされる他の
物により、あるいはその極めて近傍で発現の異なる他の分子を標的にすることにより、広
範な状態の治療に有効な、標的治療薬を開発するための方法が本明細書において提供され
る。また本明細書に記載する方法により生成される治療薬を投与することにより、疾患ま
たは状態を治療する方法も提供する。
標的エピトープ結合タンパク質および免疫エフェクター抗体を含む複合体は、細胞表面上に発現したFabイディオタイプを介して悪性細胞と反応した。 小さなヒトタンパク質(Ebbd)に対する既知のヒト抗体(Ab)を示す図である。 ライゲーションの目的のための免疫エフェクター結合タンパク質(Ebbd)をコードするmRNAの拡大生成を示す図である。 特定の癌細胞表面で発現したエピトープと選択的に結合するタンパク質改良用のProteoNovaシステムの概略図である。 悪性細胞上のイディオタイプまたは標的エピトープと結合するmRNAをタンパク質から分離する過程を示す図である。 二官能性タンパク質が、ヒトタンパク質(免疫エフェクター結合領域(Ebbd))をコードするmRNAのライゲーションにより作製されることを示す図である。 二官能性タンパク質を含む複合体形成により調製された、個別化した癌治療薬を示す図である。 治療薬により標識された悪性細胞の図を示す。 改良された第2のペプチド(免疫エフェクター結合領域)を含む治療薬を示す図である。 改良された第2のペプチド(免疫エフェクター)を含む治療薬を示す図である。 mRNAおよびそのタンパク質生成物により形成される複合体の例を示す図である。 in vitroでの選択および進化過程の1例を示す模式図である。 本発明のtRNA分子を構築する1方法を例示する図である。 本発明の方法において、mRNAをtRNAに連結することができるように架橋結合分子であるソラレンを配置することができる2つの代替実施形態について記載した図である。 ウリジンおよびプソイドウリジンの化学構造を示す図である。 本発明のいくつかの実施形態を示す図である。
いくつかの好ましい実施形態では、本明細書で提供される方法は、タンパク質をその対
応するmRNAに連結し、タンパク質mRNA複合体を1つまたは複数の病因決定因子と
関連した分子標的への結合についてスクリーニングする新規の技術を利用する。様々な好
ましい実施形態では、本明細書で提供される治療法は、治療を望む個々の患者、または特
定の株または疾患もしくは状態の亜型を有すると診断された患者のような患者の亜集団で
、発現の異なる分子標的を認識するように設計されている。対象の標的に対して高親和性
を有するタンパク質を好ましくは分離し、治療している疾患に対して有効な1つまたは複
数の治療薬(例えば、細胞毒性薬剤)に連結して、種々の標的治療薬を生成する。都合の
良いことに、対象の標的を認識できるタンパク質の迅速かつ効率的な同定、分離および生
成が、患者および/または疾患に特異的な治療薬の生成のための効果的かつ低コストの方
法を提供する。様々な実施形態で、本明細書において提供される方法は、従来の保健医療
予算および資源分配状況の範囲内で、広範な疾患および状態を調整治療薬を用いて治療で
きる利点がある。
様々な態様において、癌および他の状態を治療するための調整治療薬を生成する方法が
、本明細書で提供され、調整治療薬は治療のために選択される疾患または状態と関連した
分子標的に結合する「標的領域」、および前記疾患または状態を治療するかまたは予防で
きる「治療薬」を含む。いくつかの好ましい実施形態では、標的領域が、特定の患者また
は患者の亜集団で発現の異なる標的を認識するように調整されるが、これらおよび/また
は他の実施形態では、本治療薬は個々の患者または患者の亜集団に対して実質的な調整を
必要としない。標的領域を含む投与可能な治療薬の小部分だけの調整による、個別化した
治療薬の作製のために、この「モジュラー」構造は有利であり、次いでこの治療薬を種々
の既存のまたは容易に調製できる治療薬の有効性を増強するために用いることができる。
いくつかの好ましい実施形態では、治療を望む患者で、標的領域は選択的にエピトープ
と結合するように調整されるか、または非癌性細胞に比べ癌細胞で優先的に発現され、治
療薬は抗体または患者で免疫応答を促進できる他の分子(以下「免疫エフェクター」と呼
ぶ)である。いくつかの好ましい実施形態では、標的エピトープは非癌性細胞には実質上
存在せず、治療薬は別の方法で非癌性細胞に実質上結合しない。いくつかの好ましい実施
形態では、癌はイディオタイプでありうる患者特異的なエピトープを発現する癌性および
/または悪性細胞であるリンパ腫(例えば、非ホジキンリンパ腫)、白血病、または多発
性骨髄腫のような血液癌である。
様々な実施形態で、治療薬は標的領域に直接的にまたは間接的に連結、融合、または誘
導体化されて、モジュラー治療薬を形成する。いくつかの実施形態では、免疫エフェクタ
ーは、標的結合領域に共有結合しているが、他の実施形態では、免疫エフェクターは非共
有結合している。いくつかの実施形態では、標的結合領域は、免疫エフェクターと結合す
る第2の領域に融合した標的結合領域を含む二官能性タンパク質の一部である。免疫エフ
ェクター結合領域は、抗体の可変領域、またはFc領域などの抗体の他の領域と結合する
分子によって認識されるエピトープを含むことができる。免疫エフェクター結合領域は、
免疫エフェクター(例えば図9を参照)と強固に結合するように設計されたペプチド配列
も含むことができる。二官能性タンパク質は、融合タンパク質を含むことができるか、ま
たは2つのドメインは、共有結合または非共有結合することができる。標的結合領域およ
び免疫エフェクター結合領域は、直接的に連結できるかまたは間接的に、例えば可動性の
リンカーペプチドを介して連結できる。
他の態様では、本発明は、mRNA発現ライブラリーから、発現したmRNA分子およ
びそれらの新生ポリペプチドの複合体を分離すること、タンパク質mRNA複合体を、癌
細胞で示されるエピトープのような病因決定因子と関連した分子標的への結合についてス
クリーニングすること、標的エピトープと結合するタンパク質をコードするmRNAを分
離して発現させること、および標的エピトープ結合タンパク質(または誘導体、フラグメ
ント、もしくはこれらのサブユニット)を、治療薬、例えば標的に対して免疫応答を誘発
できる抗体に誘導体化することを含む癌治療の治療薬を調製するための方法を提供する。
いくつかの実施形態では、本治療薬の調製は、以下にさらに詳細に説明するように、標的
結合領域をコードする分離したmRNAに、in vitro進化、選択的な突然変異誘
発、および/または標的エピトープに対しより強いかまたはより効果的な結合を示すmR
NAを同定して分離する当該技術分野で周知の他の方法を受けさせることをさらに含む。
さらに他の態様では、本発明は治療を要する患者で、治療標的にした状態の病因決定因
子上で、あるいはその極めて近傍で特異的にもしくは優先的に発現する、標的エピトープ
または他の分子を同定すること、標的と結合するが、非標的には実質的に結合しないタン
パク質を分離すること、標的結合タンパク質(または誘導体、誘導体のフラグメントもし
くはサブユニット)を、治療薬、例えば所望の対象で免疫応答を誘発できる抗体に連結す
ること、ならびに患者に治療薬を、治療の標的にされた状態を治療するために十分な分量
および回数で投与することを含む癌のような疾患または状態を治療するための方法を提供
する。
なおさらなる態様では、本発明はmRNA発現ライブラリーから、発現したmRNA分
子およびそれらの新生ポリペプチドの複合体を分離すること、癌細胞により示される標的
エピトープに対する結合についてタンパク質mRNA複合体をスクリーニングすること、
標的エピトープと結合するタンパク質をコードするmRNAを分離して発現させること、
および標的エピトープ結合タンパク質(または誘導体、誘導体のフラグメントもしくはサ
ブユニット)を、免疫応答を誘発できる抗体に誘導体化することを含む、癌細胞の標的エ
ピトープまたは他の病因決定因子と結合するタンパク質を同定する方法を提供する。いく
つかの実施形態では、本方法は標的エピトープ結合タンパク質をコードする分離したmR
NAに、in vitro進化、選択的な突然変異誘発、または標的エピトープに対しよ
り強いかもしくはより効果的な結合を示すmRNAを同定して分離する当該技術分野で周
知の他の方法を受けさせることをさらに含む。
さらに別の態様では、本発明は、個別化した治療薬を開発するための、疾患および/ま
たは患者特異的な病因決定因子の発現により特徴付けられる疾患または状態の治療用のキ
ットを提供する。いくつかの好ましい実施形態では、治療薬は癌性および/または悪性細
胞表面で発現の異なる特有な細胞表面エピトープを標的にする固形腫瘍および血液癌を含
む癌治療のための、患者特異的な治療薬を開発するキットが提供される。
さらなる態様では、本発明は、移植拒絶反応を減少させるか、または予防するための治
療薬および方法を提供する。いくつかの実施形態では、標的結合タンパク質は、移植され
た細胞により表示されるMHC抗原のような細胞表面抗原に結合し、治療薬(例えば、免
疫エフェクター)は、免疫応答についての1つまたは複数の分子決定因子に結合して阻害
するタンパク質または他の分子を含む。いくつかの好ましい実施形態では、免疫エフェク
ターは、補体系のC1qまたはC3成分と結合し、それにより補体媒介免疫の活性化を阻
害する。他の実施形態においては、免疫エフェクターは、免疫応答を刺激して「外来の」
MHCまたは他の抗原を持つ移植された細胞を排除する。さらなる実施形態では、特異的
なエピトープ、例えばMHC抗原を認識するエピトープを発現するリンパ球亜集団のクロ
ーン増殖を、治療薬は除去するかまたは妨げる。
本発明は、さらに悪性疾患治療に関して前記したものと本質的には同様の、移植拒絶反
応を抑制する方法およびキットを提供する。
本発明のさらなる態様では、前記したものと本質的には同様の、標的結合領域が、病原
性病原体により発現される1つまたは複数の変異するエピトープ、または病原性病原体が
感染した1つまたは複数の細胞と結合するように選択され、かつ治療薬が、抗生物質また
は他の細胞毒性薬剤などの抗病原薬剤を含む治療薬、方法およびキットを提供する。いく
つかの実施形態では、病原体は、HIVのようなウイルスである。
様々な態様において、本明細書で提供される方法は、迅速でかつ費用効率が高い個別化
した治療薬の作製を可能にする。以下の詳細な記述は、態様の特定の用途に関連する本発
明の様々な態様を説明する。しかし、この説明は悪性疾患の治療、病原体の減少と除去、
移植拒絶反応の低減および/または予防、ならびに全体的に、非標的細胞または非標的分
子と比べて、差次的な結合特性を示す治療薬標的を含むあらゆる状態の治療を含むがこれ
らに限定されない治療薬の開発および使用ならびに様々な状態の治療方法に等しく適用さ
れる。
本発明のこれらおよび他の目的および特徴は、以下の発明の詳細な説明を添付の図面と
共に読むとさらに充分に明らかとなる。
図面の簡単な説明
図1、標的エピトープ結合タンパク質および免疫エフェクター抗体を含む複合体は、細
胞表面上に発現したFabイディオタイプを介して悪性細胞と反応した。
図2は、小さなヒトタンパク質(Ebbd)に対する既知のヒト抗体(Ab)を示す。
このタンパク質は、抗体(Ab)を治療薬に連結するエピトープとして機能できる。Ab
の役割は、最終的に免疫応答を誘発する免疫エフェクターとして作用することである。
図3は、治療薬の二官能性タンパク質成分をコードするオリゴヌクレオチド配列の作製
における、ライゲーションの目的のための免疫エフェクター結合タンパク質(Ebbd)
をコードするmRNAの拡大生成を示す。
図4は、特定の癌細胞表面で発現したエピトープと選択的に結合するタンパク質改良用
のProteoNovaシステム。このシステムは、それぞれのタンパク質が、その同族
のmRNAと連結したままであるタンパク質ライブラリーをもたらすmRNAライブラリ
ーのin vitroでの翻訳を含む。選択は、癌エピトープと選択的に結合するが、正
常細胞で発現するエピトープには結合しないタンパク質を同定するステップを含む。用い
られる選択法は、用いられるエピトープ分離および表示方法に依存する。このシステムは
、迅速な指向性進化法(directed evolution)、選択および標的特性
を有するタンパク質(複数可)の大量な生成も含む。
図5は、悪性細胞上のイディオタイプまたは標的エピトープと結合するmRNAをタン
パク質から分離する過程。図ではネガティブ選択を除外する。
図6は、オリゴヌクレオチド配列から翻訳される二官能性タンパク質が、標的エピトー
プ結合タンパク質およびヒト抗体が結合するヒトタンパク質(免疫エフェクター結合領域
(Ebbd))をコードするmRNAのライゲーションにより作製されることを示す。
図7は、免疫エフェクターAb(抗Ebbd抗体)およびFabイディオタイプまたは
標的エピトープに対するエピトープを有する、二官能性タンパク質を含む複合体形成によ
り調製された、個別化した癌治療薬を示す。
図8は、イディオタイプもしくは標的エピトープとイディオタイプもしくは標的エピト
ープと結合するタンパク質との結合を介して、治療薬により標識された悪性細胞の図を示
す。露出したヒト抗体は、治癒的免疫応答を誘発する。
図9は、標的エピトープに結合するように改良された第1のペプチド(標的エピトープ
結合領域)、および安定なC3転換酵素(免疫エフェクター)と結合するように改良され
た第2のペプチド(免疫エフェクター結合領域)を含む治療薬を示す。標的エピトープへ
の治療薬の結合が、結合部位で補体媒介免疫応答を誘発する。
図10は、標的エピトープに結合するように改良された第1のペプチド(標的エピトー
プ結合領域)、および補体系のC1成分と結合するように改良された第2のペプチド(免
疫エフェクター)を含む治療薬を示す。標的エピトープへの治療薬の結合が、エフェクタ
ーへの内在のC1の結合を誘発し、結合部位で補体媒介免疫応答の開始を誘発する。
図11は、修飾されたtRNAまたは類似体により連結されたとき、mRNAおよびそ
のタンパク質生成物により形成される複合体の1つの例を、図式的に説明する。図のよう
に、mRNAのコドンは修飾されたtRNAのアンチコドン塩基対を形成し、UV照射に
よってソラレンモノ付加体、または非ソラレン架橋剤もしくはアリールアジドと共有結合
的に架橋結合する。翻訳されたポリペプチドは、リボソームのペプチジルトランスフェラ
ーゼを介して修飾されたtRNAに連結される。いずれの連結も、mRNAおよび新生タ
ンパク質がリボソームによって適所に保持されている間に起こる。
図12は、in vitroでの選択および進化過程の1例を示す模式図であり、開始
核酸およびそのタンパク質生成物は連結されており(例えば図1参照)、タンパク質によ
って示される特定の特徴によって選択される。特定の特徴を示さないタンパク質は廃棄さ
れ、特徴を有するタンパク質は変異を有して増幅する、好ましくは変異を有するmRNA
の増幅を介して増幅して新しい集団を形成する。様々な実施形態では、結合していないタ
ンパク質が選択される。新しい集団は翻訳され、修飾されたtRNAまたは類似体を介し
て連結され、選択過程が繰り返される。タンパク質生成物を最適化するために、所望する
だけの回数の選択および増幅/突然変異を行うことができる。
図13は、本発明のtRNA分子を構築する1方法を例示する図である。この実施形態
では、tRNAの5’末端と、アンチコドンループをコードし、mRNAに安定して連結
することができる分子(本例で用いるソラレンなど)を有する核酸と、末端ピューロマイ
シン分子で修飾されたtRNAの3’末端とをライゲーションして、本発明のin vi
tro進化の方法で用いる完全な修飾されたtRNAを形成する。他の実施形態にはピュ
ーロマイシンは含まれない。
図14は、本発明の方法において、mRNAをtRNAに連結することができるように
架橋結合分子であるソラレンを配置することができる2つの代替実施形態について記載し
た図である。第1の実施形態には架橋剤(例えばソラレンモノ付加体)をmRNAに連結
させることが含まれ、第2の実施形態には架橋剤をtRNA分子のアンチコドンに連結さ
せることが含まれる。架橋剤は、知られているもしくは部分的に知られているメッセージ
の読み枠のアンチコドンまたは3’末端コドンのどちらかとのモノ付加体とすることがで
きる。これは翻訳とは別の手順、例えば翻訳が起こる前に行うことができる。
図15は、ウリジンおよびプソイドウリジンの化学構造を示す図である。プソイドウリ
ジンは、ウリジンと同じように水素結合を形成するが、ソラレンの標的である5−6二重
結合を欠くtRNA中に見つかる天然に生じる塩基である。
図16は、本発明のいくつかの実施形態を示す図である。特定の実施形態におけるSA
TA、連結tRNA類似体およびナンセンスサプレッサー類似体を示す。
好ましい実施形態の詳細な説明
本明細書中で用いられる用語「Tリンパ球」および「T細胞」は、T細胞前駆体から成
熟T細胞までの、Tリンパ球系列内のあらゆる細胞を包含する。
用語「Bリンパ球」および「B細胞」は、プレB細胞のようなB細胞前駆体から、成熟
B細胞および形質細胞にまでのB細胞系列内のあらゆる細胞を包含する。
免疫グロブリン分子は、重(H)鎖および軽(L)鎖から構成され、それらのアミノ末
端で高度に特異的な可変領域を含む。H(V)およびL(V)鎖の可変(V)領域が
組み合わさって、特有な抗原認識または免疫グロブリン(Ig)タンパク質の抗原結合部
位を形成する。Ig分子の可変領域は、抗原またはイディオタイプとして認識されうる決
定基(すなわち分子形態)を含む。
用語「エピトープ」は、免疫グロブリンV領域の抗原決定基またはエピトープ決定基(
すなわちイディオトープ)のセット(すなわち相補性決定領域、VおよびV領域の会
合により形成される抗原結合部位を表す。)を表す。
用語「イディオトープ」は、免疫グロブリン分子のV領域の一部に沿って位置する単一
のイディオタイプのエピトープを表す。
用語「免疫エフェクター」は、治療している対象で、免疫応答を促進できる分子、また
は分子の誘導体、フラグメント、もしくはサブユニットを表し、抗体、または抗体の誘導
体、フラグメント、もしくはサブユニット、または非抗体分子を含むことができる。
「アジュバント」は、1つまたは複数の抗原(複数可)と共に投与した場合、免疫応答
を増強するか、または刺激する化合物である。
「悪性細胞」は、未治療で放置した場合、癌を生じる細胞を表す。
本明細書中で定義する用語「タンパク質」、「ペプチド」、および「ポリペプチド」と
は、任意の型のアミノ酸(例えばペプチド結合を介して重合することができるDもしくは
Lアミノ酸、合成または修飾されたアミノ酸など)を含む2つ以上の単位の高分子を意味
し、これらの用語は本明細書中で互換性があるように使用してもよい。
本明細書で提供するのは、特定の疾患もしくは状態を病む、特定の患者または患者の亜
集団に合わせて調整した治療薬を生成する方法である。様々な実施形態で、治療薬は、1
つまたは複数の患者マーカーおよび/または疾患特定マーカーと結合するように、小タン
パク質領域の調整を可能にし、かつ治療標的にした状態に効果的である様々な既存のまた
は容易に生成される治療薬を指示する調整された領域の使用を可能にする「モジュラー」
構造で構成される。標的にされた疾患マーカーは、タンパク質、核酸、脂質、化学物質、
ポリマー、および金属、ならびに生物構造、例えば細胞膜、細胞骨格要素、レセプター、
およびさらに全細胞を含むがこれに限定されないあらゆるタイプの分子、またはこれら分
子の部分もしくは誘導体、または分子の複合体を含むことができる。好都合にも、治療標
的にした状態の病因決定因子上で、あるいはその極めて近傍でマーカーは発現し、治療薬
の活性を病原性細胞、病原体、タンパク質、および/または治療状態の他の決定因子に集
中する。
いくつかの実施形態では、モジュラー治療薬は血液癌治療用に調整され、悪性B細胞お
よび/またはT細胞の表面の特有なFabイディオタイプに結合するように設計される。
例えばいくつかの好ましい実施形態では、全ての癌性細胞が単一の悪性B細胞に由来する
「クローン」B細胞疾患である非ホジキンリンパ腫(NHL)の治療のために、治療薬が
提供される。その結果、本明細書で提供されるモジュラー治療薬の標的結合部分により標
的にされうるそれぞれの患者に特有である共通のイディオタイプ(表面で発現されたIg
M分子の可変領域を含む)を、全てのNHL細胞が発現する。当該技術分野で周知の方法
を用いて、B細胞はリンパ節または末梢血から分離できる。例えばいくつかの実施形態で
は、赤血球および/または顆粒球は、分離する細胞群間の中間密度を有する液体中で、遠
心分離によりB細胞から分離できる。Tリンパ球を得る方法、例えば患者末梢血からの分
離、および大きさおよび/または密度に基づく分離も、当該技術分野で周知の技術でもあ
る。B細胞および/またはT細胞からのタンパク質の抽出は、当該技術分野で周知の多く
の方法のいずれかにより実施できる。例えば、細胞は界面活性剤により、または機械的な
方法により溶解できる。必要に応じて、酵素消化により、またはストレプトマイシンのよ
うな薬剤を使った沈殿により、核酸を細胞標品から除去できる。このような方法は当該技
術分野で周知の技術である。
本明細書で記載される方法に従って作製した、血液癌を治療するためのモジュラー治療
薬の作用機序を図1に示す。投与された治療薬は、悪性B細胞および/またはT細胞の表
面の特有なFabイディオタイプに結合し、イディオタイプが関連する血液癌の病因決定
因子は、標的イディオタイプを発現する悪性および/または癌性細胞を含む。イディオタ
イプへの標的領域の結合は、悪性細胞を破壊する免疫応答を生じる。標的結合タンパク質
は、単独で免疫応答を誘発するにはあまりに小さく、したがって標的イディオタイプへの
結合がない場合は、結合した免疫エフェクターはIRを生じない。標的結合タンパク質が
、悪性細胞の表面のFabイディオタイプに結合するとき、悪性細胞は標的エピトープ結
合タンパク質に免疫原性を与えるキャリアとして作用し、免疫エフェクターに悪性腫瘍細
胞を標的にするIRを生じさせる。さらなる実施形態では、本発明の治療薬および方法は
、非血液癌を特徴付けるエピトープを標的にするために用いることもできる。
様々な好ましい実施形態では、標的マーカーは、(i)同様の診断を有する他の患者と
比べて個々の患者において、または限定された患者の亜群で、および/または(ii)状
態と関連せず、好ましくは治療薬の影響を受けない細胞/分子と比べて、細胞または状態
の病因と関連した他の分子標的に関連して発現が異なる。有利なことに、例えば健全な細
胞に対する無調整治療薬の非選択的活性、および/または標的マーカー(複数可)に関し
て、既存の標的治療薬の患者間での差異を説明できないため、既存の無調整治療薬と比べ
て、調整治療薬の選択性が治療の有効性を増強する。例えば血液癌の場合、標的イディオ
タイプは、患者および悪性細胞の両方に特有のもので、治療薬(免疫応答をもたらす)の
活性を非癌性細胞は免れて、標的細胞に選択的に向けるようにする。さらに、イディオタ
イプがそれぞれの患者に特有なので、無調整治療薬は非選択的またはより選択的でない治
療的応答をもたらすであろう。
悪性細胞により発現の異なる細胞表面マーカーの例には、リンパ管腫に関しては、CD
−20およびCD−22などの安定な細胞表面抗原エピトープ、ならびに固形腫瘍に関し
ては、mAbと結合した際に内部に取り入れられるCD−19およびCD−33などの表
面エピトープが挙げられるが、それらに限定されない。他の発現の異なる細胞表面マーカ
ーは当該技術分野で周知であり、CD−52wおよびクラスIIHLA抗原を含むがこれ
らに限定されない。いくつかの好ましい実施形態では、標的エピトープは、治療対象患者
で変異する(例えば、Clinical Cancer Research、5:611
〜615、1999を参照)癌細胞特異的なエピトープである。好都合にも、それぞれの
患者に特有な変異エピトープを標的にする個別化した治療薬の開発を可能にすることによ
り、本明細書で提供される方法が、癌のさらに効果的な治療を可能にする。
いくつかの好ましい実施形態では(例えば、図2に示すように)、モジュラー治療薬の
標的結合領域は、標的(例えば、標的エピトープ結合領域(Tebd))と結合する第1
のサブドメイン、および治療薬(例えば、免疫エフェクター結合領域(Ebbd))と結
合する第2のサブドメインを含む。いくつかの実施形態では、治療薬は、治療の標的であ
る対象における免疫応答を促進できる薬剤、例えば抗体、または抗体の誘導体、フラグメ
ント、もしくサブユニットであり、治療薬と結合する領域は、治療薬により認識される小
タンパク質、例えば、治療薬抗体により認識されるエピトープである。当該技術分野で周
知である、はっきりと特徴付けられた抗体−抗原の組合せも利用でき、市販で入手可能で
ある。本発明で有用な抗体は、任意の哺乳動物から得られるか、または異なる哺乳動物の
組合せから得られるキメラ抗体でありうる。哺乳動物は、例えばウサギ、マウス、ラット
、ヤギまたはヒトであってもよい。抗体は、ヒト抗体であるのが好ましい。ウエスタンブ
ロット、免疫沈降、ELISA、および適切なFabイディオタイプフラグメント、ペプ
チド、イディオタイプ−発現細胞またはこれらの細胞抽出物を用いるFACS分析を含む
多数の周知の方法により、標的抗原に対する抗体の反応性を確立できる。本抗体は、任意
の抗体クラスおよび/またはサブクラスに属すことができる。抗体は、異なるクラスおよ
びサブクラスの抗体からのフラグメントも含み、それにより複合体を形成してもよい。
様々な実施形態で、所望の結合活性を有するヒトモノクロナール抗体は、当該技術分野
で周知の方法(総説に関しては、Vaughanら、1998、Nature Biot
echnology 16:535〜539を参照のこと)を用いて、例えば、Parm
leyとSmith、Gene 73:305〜318(1988)、Barbasら、
Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:7978〜7982(
1991)、Griffithsら、EMBO J 13:3245〜3260(199
4)、GriffithsとHoogenboom、in vitroの免疫系の構築:
ファージディスプレイライブラリー由来ヒト抗体(Building an in vi
tro immune system: human antibodies from
phage display libraries)、ヒトにおける予防的および治療
的適用のための抗体分子のタンパク質工学(Protein Engineering
of Antibody Molecules for Prophylactic a
nd Therapeutic Applications in Man)中、Cla
rk,M.編、Nottingham Academic、ページ45〜64(1993
)、およびBurtonとBarbas、組合せライブラリー由来ヒト抗体(Human
Antibodies from combinatorial libraries
)、(前掲)、ページ65〜82に記載される、ファージディスプレイライブラリーのス
クリーニングにより生成され、これら全ては、参照として本明細書に組み込まれている。
典型的には、所望の大きさの結合親和性を生じる抗体に対応するクローンを同定し、標準
的な組換え発現方法を用いるDNAを用いて、所望の抗体を生成する。
PCT特許出願WO98/24893、およびJakobovits、1998、Ex
p. Opin. Invest. Drugs 7(4):607〜614に記載され
ているような、ヒト免疫グロブリン遺伝子座を含むように操作したトランスジェニックマ
ウスを用いて、完全ヒトモノクロナール抗体も生成でき、参照として本明細書に組み込ま
れている。この方法は、ファージディスプレイ技術で要求されるin vitroの操作
を回避し、高親和性真正ヒト抗体を効率的に生成する。
いくつかの実施形態では、免疫エフェクター結合領域のような、対象の抗原に対する抗
体が、モジュラー治療薬を用いる治療に選択された患者で生成される。例えば、いくつか
の実施形態では、Zebedeeら、Proc. Natl. Acad. Sci.
USA 89:3175〜3179(1992)、Burtonら、Proc. Nat
l. Acad. Sci. USA 88:10134〜10137(1991)、お
よびBarbasら、Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89:
10164〜20168(1991)に記載されているように、患者は対象の抗原を用い
る「ワクチン接種」を受け、抗原に対する患者の抗体が、対象の抗原への結合により選択
される。
いくつかの実施形態では、スクリーニングを追加実施して、最初に分離した抗体の親和
性を増加させる。例えばいくつかの実施形態では、抗体の親和性は、超可変抗体領域が変
異して多数の組合せを生じ、対応する抗体変異体をファージディスプレイによりスクリー
ニングして、抗原に対し所望の親和性を有する抗体を選択する、親和力成熟により増強さ
れる。さらなる実施形態では、小さなタンパク質エピトープは、in vitro進化を
行い、以下にさらに詳細に説明するように、抗体に対するそのエピトープの結合親和性を
増加できる。有利なことに、いくつかの実施形態では、例えば、患者に「予防接種をする
」ことにより抗体が産生される実施形態では、同様な方法が宿主免疫系により(例えば、
クローン選択を介して)行われて、対象の抗原に対して特異的な高親和性抗体を生成する
他の実施態様において、治療を受けている対象で免疫応答を促進できる免疫エフェクタ
ーには、非抗体分子を含む。例えば、FarriesとHarrisonに付与された米
国特許第6,268,485号に記載されている免疫エフェクターは、C3転換酵素を含
むことができ、これは参照として本明細書に組み込まれている。C3転換酵素は、C3タ
ンパク質をC3aとC3bにタンパク質分解性転換を触媒する酵素であり、転換は補体系
応答の誘発における重要なステップを含む。C3bは生成部位近傍の細胞表面に結合し、
そこでC3bは食作用および他の破壊性免疫応答を媒介する。いくつかの実施形態では、
C3転換酵素は修飾または誘導体化されて、阻害剤に対する感受性の低下、タンパク分解
性裂開に対する耐性、補助因子に対する親和性の増強、または補体媒介免疫応答の促進に
おける酵素の効果を増強する他の修飾を賦与する。いくつかの実施形態では、免疫エフェ
クターは、C5転換酵素、マンノース結合タンパク質(MBP)または補体媒介免疫を刺
激する別の分子を含む。
C3転換酵素を本発明の治療薬に連結することは、標的エピトープ結合タンパク質の、
標的にされた細胞表面上の変異するエピトープへの結合により、治療の標的にされた細胞
、病原体、病原体−感染細胞、および/または他の細胞に向けられている補体媒介免疫応
答を可能にする。免疫エフェクターとしてC3転換酵素を用いる治療薬を図9に示す。好
ましい実施形態では、C3転換酵素(免疫エフェクター結合タンパク質)、および標的エ
ピトープ(標的エピトープ結合タンパク質)と結合するタンパク質をコードするペプチド
配列を同定し、分離し、必要に応じてin vitroでの進化または他の技術により改
良して、それらの標的リガンドに対するペプチド配列の親和性を増加させた。次いで、標
的エピトープ結合領域、および免疫エフェクター結合領域(Ebbd)として転換酵素結
合ペプチドを含む二官能性融合タンパク質を作製する。治療薬が治療を要する患者に投与
され、標的エピトープ結合領域が、悪性細胞の表面または他の標的に結合し、C3転換酵
素が、対象細胞の破壊を媒介する細胞膜傷害複合体の生成を含む補体媒介免疫応答を生じ
る。
いくつかの実施形態では、治療薬は、標的エピトープ結合領域およびC3転換酵素結合
領域を含む。投与されると同時にこのような治療薬は標的エピトープと結合し、内在性の
C3転換酵素を集めて補体媒介免疫応答を誘導する。免疫エフェクターが、補体系のC1
成分と結合する治療薬を示すこのような方法を図10に示す。治療を要する患者に投与さ
れると同時に治療薬は標的エピトープと結合し、内在性のC1を細胞表面に集めて、そこ
で補体媒介免疫応答を誘導する。
他の実施形態においては、治療薬の免疫エフェクター成分は、C1q、C3、C5、お
よび/または補体媒介免疫応答の誘発に含まれる他の分子、例えば米国特許第5,650
,389号で記載されるタンパク質に結合して阻害する。治療を必要とする患者に投与さ
れると同時に、このような治療薬は、標的エピトープに結合し、さもなければ結合部位ま
たはその近傍に向けられる免疫応答を阻害する。例えば、いくつかの好ましい実施形態で
は、患者は移植された細胞(例えば、幹細胞、または移植臓器を含む細胞)のレシピエン
トであり、標的治療薬は、移植された細胞を認識し、このような細胞に対する免疫応答を
阻害することができる。さらなる実施形態では、移植拒絶反応を阻害するための標的治療
薬は移植された細胞を認識する1つまたは複数の免疫細胞のエピトープ、例えば移植され
た細胞表面上のMHC抗原と結合するエピトープを標的にする標的結合領域を含み、治療
薬は患者において抗移植免疫細胞に対し免疫応答を促進できる免疫エフェクターである。
有利なことに、本明細書で提供される方法は、迅速かつ安価で個別化した治療薬の日常
的な作製が十分に可能である。本発明に従う治療薬は、生検材料の受け取りから治療薬の
完成まで、わずか数週間で、かつ数千ドルの経費で作製できるのが好ましい。
本発明に用いる二官能性融合タンパク質は、当業者には周知の標準的な組換えDNA技
術に従って生成できる(例えば、Sambrook, J.ら、Molecular C
loning: A Laboratory Manual、第2版、Cold Spr
ing Harbor Laboratory Press、New York(198
9))。いくつかの実施形態では、精製した二官能性タンパク質は、免疫エフェクターと
反応でき、図7に示しているような、治療薬を含む結合したエフェクター−二官能性タン
パク質複合体を産生する。当該技術分野で周知の方法により、二官能性タンパク質を、免
疫エフェクターに化学的に結合させることもできる。
いくつかの実施形態では、タンパク質カップリング剤、例えば、N−スクシンイミジル
−3−(2−ピリジルジチオール)プロピオン酸塩(SPDP)、イミノチオラン(IT
)、イミドエステルの二官能性誘導体(例えば、ジメチル脂肪イミダートHCL)、活性
エステル(例えば、ジスクシニミヂルスベリン酸塩)、アルデヒド(例えばグルタレルデ
ヒド(glutareldehyde))、ビスアジド化合物(例えばbis(p−アジ
ドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビスジアゾニウム誘導体(例えば、bis−(p−
ジアゾニウムベンゾイル)−エチル−エンジアミン)、ジイソシアネート(例えば、トリ
エン 2,6−ジイソシアネート)、またはビス活性フッ素化合物(例えば、1,5−ジ
フルオロ−2,4−ジニトロベンゼン)が、治療薬を含む2種以上のタンパク質成分を連
結するために使用される。
いくつかの実施形態では、標的−エピトープ結合タンパク質をコードする第1のポリヌ
クレオチド配列、またはその誘導体、フラグメントもしくはサブユニットを、キメラコー
ド配列を作製するために免疫エフェクターと結合するエピトープまたは他のタンパク質を
コードする第2のポリヌクレオチド配列に連結すること、キメラコード配列を発現ベクタ
ーにサブクローニングすること、発現ベクターを用いて細胞をトランスフェクションする
こと、およびトランスフェクション細胞により発現される融合タンパク質を精製すること
により、組換え型の融合タンパク質を作製する。いくつかの実施形態では、キメラポリヌ
クレオチドは、原核生物および/または真核生物のin vitro翻訳系で適切な翻訳
開始配列、および/または選択可能なマーカーを含むことができる。
いくつかの実施形態では、両方のタンパク質をコードするmRNA、およびいくつかの
実施形態では、主要組織適合複合体Iおよび/またはIIをコードするmRNAを含むm
RNAオリゴのin vitroでの翻訳により、二官能性タンパク質複合体を作製する
。mRNA配列に対するcDNAは、合成または市販品として入手でき、図3に示すよう
にPCRにより転写して充分なmRNAを得ることができる。様々な実施形態で、免疫エ
フェクター結合領域をコードしているmRNAと、標的エピトープ結合領域をコードして
いるmRNAをライゲーションすることにより、オリゴを形成する。ある場合にはこの融
合は、図6に示すように親水性アミノ酸をコードするmRNAブリッジを介して連結でき
る。次いで、mRNAは原核生物または真核生物の翻訳系を用いてin vitroで翻
訳でき、得られた二官能性タンパク質は、ゲル電気泳動または当該技術分野で周知の任意
の他の方法により精製できる。
本融合タンパク質は、キメラタンパク質の有用性を高める、1つまたは複数の多数から
成る他の成分を含むこともできる。例えば、タンパク質は融合タンパク質の精製を容易に
するのに役立つエピトープタグを含むように設計できる。例えばペプチドのアミノ末端ま
たはカルボキシ末端で、2またはそれ以上の隣接したヒスチジン残基をコードするように
キメラコード配列を修飾できる。ヒスチジン残基挿入は、スプライスバイオーバーラップ
(splice−by−overlap)延長方法により、ヒスチジンをコードするCA
TおよびCAC三塩基コドンをコード配列の適切な位置でPCRプライマー中に取り込む
ことにより容易に達成できる。当該技術分野で周知のニッケル−セファロースクロマトグ
ラフィー法により、ヒスチジン−修飾タンパク質は、効率的かつ定量的に分離できる。
いくつかの実施形態では、本明細書で提供される治療薬は、治療薬(例えば細胞毒性薬
剤)のような第2の分子に結合されてもよい。例えば、治療薬は抗腫瘍剤、トキシン、放
射性薬剤、サイトカイン、第2抗体または酵素を含むが、これらに限定されない。細胞毒
性薬剤の例には、リシン、リシンA鎖、ドキソルビシン、ダウノルビシン、タキソール、
臭化エチジウム、マイトマイシン、エトポシド、テノポシド(tenoposide)、
ビンクリスチン、ビンブラスチン、コルヒチン、ジヒドロキシアントラシンジオン、アク
チノマイシンD、ジフテリアトキシン、シュードモナスエキソトキシン(PE)A、PE
40、アブリン、アルブリン(arbrin)A鎖、モデッシンA鎖、アルファ−サルシ
ン、ゲロニン、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン(restri
ctocin)、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomy
cin)、クルシン(curcin)、クロチン、カリケアマイシン、サパオナリアオフ
ィシナリス(sapaonaria officinalis)インヒビター、マイタン
シノイドス(maytansinoids)、ならびにグルココルチコイドおよび他の化
学療法剤、ならびに放射性同位元素、例えば212Bi、131I、90Y、および18
Reを含むが、これらに限定されない。適切な検出可能なマーカーには、これらに限定
されるものではないが、放射性同位元素、蛍光性化合物、生物発光化合物、化学発光化合
物、金属キレート剤または酵素が含まれる。本発明の治療薬は、プロドラッグをその活性
型に変換できる抗癌プロドラッグ活性化酵素にも結合できる。例えば米国特許第4,97
5,287号を参照のこと。
いくつかの好ましい実施形態では、第2の治療薬は、第1の治療薬と相補的作用様式を
有する。例えばいくつかの実施形態では、第1および第2の治療薬は、癌または他の疾患
の病因に含まれるシグナル伝達系の異なる態様に対して作用し、第1および/または第2
の治療薬のみを持つ調整治療薬と比べて、有効性の増強、副作用の減少、改善された治療
指数、および/または他の利点を生じる。いくつかの実施形態では、第1の治療薬は、第
2の治療薬を増強するかあるいはこの逆で増強するか、または1つまたは複数の治療の態
様で、第1および第2治療薬は相乗的な増強を示す。相乗作用、増強作用、および他の組
み合わせた薬理学的効果を評価する方法は、当該技術分野で周知であり、例えば、Cho
uとTalalay、Adv Enzyme Regul、22:27〜55(1984
)に記載され、参照として本明細書に組み込まれる。
いくつかの実施形態では、治療薬は、治療薬の抗体免疫エフェクター成分に結合される
。抗体に治療薬を結合するか、または接続する技術は周知である(例えば、Arnonら
、“Monoclonal Antibodies For Immuno−targe
ting Of Drugs In Cancer Therapy”,in Mono
clonal Antibodies And Cancer Therapy、Rei
sfeldら編、ページ243〜56(Alan R. Liss, Inc. 198
5)、Hellstromら、“Antibodies For Drug Deliv
ery”、in Controlled Drug Delivery(第2版)、Ro
binsonら編、ページ623〜53(Marcel Dekker, Inc. 1
987)、Thorpe、“Antibody Carriers Of Cytoto
xic Agents In Cancer Therapy: A Review”、
in Monoclonal Antibodies’84:Biological A
nd Clinical Applications、Pincheraら編、ページ4
75〜506(1985)、およびThorpeら、“The Preparation
And Cytotoxic Properties Of Antibody−To
xin Conjugates”、Immunol. Rev.,62:119〜58(
1982)を参照のこと)。
本発明の治療薬は、タンパク質薬剤に適切な当該技術分野で周知の任意の方法、例えば
静脈内注射、筋肉内注射、局所投与、経口摂取、経直腸投与および吸入により投与できる
。あるいは本発明の治療薬は、悪性疾患部位に直接供給できる。治療薬は、薬剤学的に許
容し得る担体との混合物として投与してもよい。任意のそのような担体が、適合性の問題
が生じない限り本方法に従って使用できる。本組換え型融合タンパク質の有効量を、患者
に投与しなければならない。用語「有効量」とは、望ましい応答をもたらすために必要な
融合タンパク質の量を意味する。
いくつかの好ましい実施形態では、本明細書で提供する方法に従って作製した治療薬は
、増殖を阻害し、かつ/またはエピトープ結合タンパク質がスクリーニングされて、エピ
トープを持つ細胞のアポトーシスを誘導する。例えば、いくつかの実施形態では、本治療
薬複合体のエピトープ結合部分が、悪性細胞表面で発現するエピトープまたは他の標的と
結合できる。一旦結合すると、複合体のIRを誘発する抗体成分が免疫系を刺激して、図
8に示すように正常な細胞を残しつつ標識された細胞を攻撃し排除する。
様々な実施形態で、タンパク質をその対応するmRNAに連結(「同族対」として)す
る新規の方法を使用して、患者および/または疾患特異的な標的に結合する本明細書で提
供される個別化した治療薬の調整が可能になる。いくつかの好ましい実施形態では、多数
の同族対を含むタンパク質ライブラリーを作製し、対象の標的、例えば本明細書に記載し
た個別化された標的に結合する同族対に関して、ライブラリーをスクリーニングする。
本発明の様々な態様では、修飾したtRNAおよび/またはmRNA分子を用いて、翻
訳されたタンパク質生成物をtRNAリンカーを介してそれらの対応するmRNAに連結
して「同族対」を形成する。いくつかの実施形態で、未知の配列を有するmRNA、例え
ばmRNAライブラリーからのmRNAをin vitro翻訳系で発現し、それらの対
応するタンパク質を、1つまたは複数の所望の特性、例えば標的エピトープ結合領域への
結合、または対象の別のリガンド、および/または1つまたは複数の新たなリガンド、例
えば健全な細胞により表示されるエピトープに対する選択性に関してスクリーニングする
。さらなる実施形態では、1回または複数回の選択で同定されたタンパク質およびタンパ
ク質と連結した核酸を、例えば核酸進化(図4)を通じて修飾して、標的リガンドに対し
て増強された親和性をもつタンパク質を生成する。次いで、標的リガンドに対する高親和
性のような所望の特性を有するタンパク質を、標準的なクローン技術を使用して、タンパ
ク質−mRNA同族対から、それらの対応するmRNAを分離することにより多量に生成
できる。
いくつかの好ましい実施形態では、同族対は、真核生物のin vitro翻訳系、例
えばウサギ網状赤血球溶解物(RLL)、コムギ胚芽、大腸菌、または酵母菌溶菌液系を
用いて形成される。しかしin situ系、ならびに異なる系の成分を組み合わせるハ
イブリッド系を含む任意のin vitro翻訳系を用いることは、当業者により理解さ
れる。例えばいくつかの実施形態では、1つまたは複数の原核生物の因子、例えば翻訳サ
プレッサータンパク質が真核生物の翻訳系で使用される(全て参照として本明細書に組み
込まれている、例えばGellerとRich、Nature 283:41(1980
)、Edwardsら、PNAS 88:1153(1991)、HouとSchimm
el、Biochem 28:6800(1989)を参照のこと)。いくつかの実施形
態では、1つまたは複数のtRNAまたはtRNA類似体を原核生物系中で荷担し、その
後、確立された方法に従って、真核生物系で使用するために精製する(参照として本明細
書に組み込まれているLucas−LenardとHaenni、PNAS 63:93
(1969)。
様々な実施形態で、リボソームのペプチジルトランスフェラーゼの作用により、同族対
を含むタンパク質を、tRNAまたはtRNA類似体に連結する。いくつかの実施形態で
は、タンパク質を安定なアミノアシルtRNA類似体に連結させる(SATA)。いくつ
かの実施形態では、SATAは天然の構造で対応する高エネルギーのエステル結合と比べ
て、安定な結合を介してtRNAの3’末端に結合したアミノ酸またはアミノ酸類似体を
有するtRNAである。SATAが特定のコドンを、例えば水素結合を介して認識し、リ
ボソームのペプチジルトランスフェラーゼの作用により新生ペプチド鎖を受容する場合、
安定なアミノアシル結合が、ペプチジルトランスフェラーゼによるポリペプチドからのt
RNAの脱離を防ぎ、その後のステップの間tRNA−ポリペプチド構造も保つ。
いくつかの実施形態では、SATAは、参照として本明細書に組み込まれている、Fr
aserとRich、PNAS、70:2671(1973)において一般に説明された
方法により作製され、tRNAまたはtRNA類似体を3’−アミノ−3’−デオキシt
RNAへと変換することを含む。これは、天然のアデノシンを取り除いた後に、tRNA
ヌクレオチジルトランスフェラーゼを用いて、天然tRNAの末端に3’−アミノ−3’
−デオキシアデノシン付加することにより達成され、次いでそれぞれのアミノアシルtR
NA合成酵素(aaRS)によって、修飾されたtRNAにアミノ酸を荷担する。いくつ
かの実施形態では、aaRSは、tRNAの2’ヒドロキシルではなく3’ヒドロキシル
に荷担して、通常の不安定な高エネルギーのエステル結合ではなく、安定なアミド結合に
よってtRNAにアミノ酸を連結する。したがってSATAがリボソームのペプチジルト
ランスフェラーゼからペプチド受容した際、ペプチドは安定して保持されて別のアクセプ
ターに供与することができなくなる。
特定の実施形態では、3’アミド結合を介してアミノアシル化されたtRNAは、A部
位への結合を補助する伸長因子EF−TUと結合しない(例えば、参照として本明細書に
組み込まれているSprinzlとCramer、Prog.Nuc.Acid Res
.、22:1(1979))。しかし、このような修飾されたtRNAはA部位に結合す
る。この3’修飾されたtRNAの結合は、Mg++濃度を変えることにより増加させる
ことができる(参照として本明細書に組み込まれているChinaliら、Bioche
m.、13:3001(1974))。SATAおよびMg2+の適切な濃度ならびに/
またはモル比は経験的に決定することができる。例えば、SATAの濃度またはA部位結
合力が高すぎる場合は、SATAは非同族コドンに関して、天然tRNAと競合する可能
性があり、翻訳を停止する可能性がある。あるいは、SATAの濃度またはA部位結合力
が低すぎる場合は、SATAは放出因子と有効に競合しない可能性があり、SATAが新
生ペプチドを安定に受容することを妨げる可能性がある。
伸長因子がコドン−アンチコドンの認識のプルーフリーディングを補助すると考えられ
ているが、プルーフリーディングのこの供与源を欠くことが、本明細書で提供される方法
を妨害することは予想されない。特定の作用機序に束縛されることなく、伸長因子および
関連するGTP加水分解が存在しない場合における誤り率は、ヌクレオチド1つ離れたコ
ドンの認識についてほぼ100回に1回であると考えられる(参照として本明細書に組み
込まれているVoetとVoet、Biochemistry、第2版、ページ1000
〜1002(1995)、John Wiley and Sons)。いくつかの好ま
しい実施形態では、UAAが連結コドンとして用いられる。UAAは、アミノ酸1個が異
なる7つの非ストップコドンを有し、非ストップコドンの7/61または約11.5%を
含む。したがって、所定のコドンのミスコードの確率は、コドン1個あたり(0.01)
(0.115)=1.15×10−3個のミスコード、または870コドンごとに約1個
のミスコードで、本明細書に記載されている様々な方法のパフォーマンスを実質的には損
なわない頻度であると推定できる。いくつかの新たな実施形態では、伸長因子媒介プルー
フリーディングを欠くことによる実質的な障害なしに、UAGを連結コドンとして用いる
ことができる。
いくつかの実施形態では、SATAは、アクセプター基部(acceptor ste
m)または分子の別の領域に、1つまたは複数の修飾された塩基を有するtRNAまたは
tRNA類似体である。アクセプター基部修飾を有するtRNAを生成する様々な方法が
当該技術分野で周知であり、例えば、参照として本明細書に組み込まれているSprin
zlとCramer、Prog. Nuc. Acid Res.、22:1(1979
)に記載されている。いくつかの実施形態では、tRNAは、tRNAがアミノアシル−
Tyr tRNAを模倣するように、ピューロマイシンで修飾され、新生ポリペプチドに
取り込まれて翻訳を停止する。いくつかの実施形態では、アクセプター基部が修飾された
tRNAは、「転写tRNA」から形成され、転写後プロセシングではなく、tRNA自
体の配列が非定型かつ修飾された塩基をもたらす。転写tRNAはtRNAとして機能す
ることができる(例えば、どちらも参照として本明細書に組み込まれているDabrow
skiら、EMBO J. 14:4872、1995、およびHarringtonら
、Biochem. 32:7617、1993を参照のこと)。転写tRNAは、転写
のような当該技術分野で周知の方法により生成することができ、または市販されているR
NA配列(例えば、Dharmacon Research Inc.、Boulder
、Colo.から)を図Xに記載のように1片ずつ連結して一緒にするか、もしくは確立
された方法をいくつか併用することにより生成することができる。例えば図Xを参照して
、5’リン酸と3’ピューロマイシンは、オリゴリボヌクレオチドと結合したものが市販
されていて、T4 DNAリガーゼ(例えば、参照として本明細書に組み込まれているM
ooreとSharp、Science 256:992、(1992)、またはT4
RNAリガーゼ(参照として本明細書に組み込まれているRomaniukとUhlen
beck、Methods in Enzymology 100:52(1983))
を用いて結合することができる。
修飾されたtRNAを生成する他の方法は、当該技術分野で周知であり、例えば、Ch
inaliら、Biochem.13:3001(1974)およびKrayevsky
とKukhanova、Prog. Nuc. Acid Res 23:1(1979
)に記載され、どちらも参照として本明細書に組み込まれている。
いくつかの実施形態では、tRNAは、新生タンパク質がペプチジルトランスフェラー
ゼによりtRNAに結合する時に翻訳が停止するように、好ましくはコドン−アンチコド
ンの水素結合により、ストップコドンまたは疑似ストップコドンを認識する修飾されたt
RNAもしくは修飾されていないtRNA、またはtRNA類似体を含むナンセンスサプ
レッサーtRNAである。いくつかの実施形態では、ナンセンスサプレッサーtRNAは
Yarusの延長アンチコドン則に従う3’修飾および/または配列を有する(参照とし
て本明細書に組み込まれているYarus、Science、218:646〜652、
1982)。本明細書で定義されるように「疑似ストップコドン」とは、天然にはナンセ
ンスコドンではないが、メッセージがさらに翻訳されることを防ぐコドンを意味する。疑
似ストップコドンは、本明細書に記載されるような、「安定なアミノアシルtRNA類似
体」もしくはSATAにより認識されるコドン、または存在しないtRNAが要求された
とき、すなわち疑似ストップコドンで翻訳が停止するように、相補的アンチコドンを有す
るtRNAが実質的に枯渇するかあるいは存在しないコドンを含むことができる。当業者
は、本明細書で定義されるように、疑似ストップコドンの作製方法が多数存在することを
理解するであろう。
いくつかの好ましい実施形態では、tRNAは、天然ペプチド結合を介して新生ポリペ
プチドに連結された天然tRNAである。いくつかの実施形態では、SATAは、アンチ
コドンループおよび/または分子の他の領域に1つまたは複数の修飾を有するが、3’末
端で修飾されていないtRNAである。様々な実施形態で、3’末端で修飾されていない
天然tRNAおよび/またはtRNAの使用は、本明細書に記載されている様々な選択法
の改善に結びつき、より速い、誤りの少ない、効率的な、費用効率のより高い、および/
または高い収率の方法が得られる。特定の理論に束縛されるものではないが、特定の条件
下においては、ピューロマイシン(および類似のリンカー)は、伸長因子(複数可)とt
RNAとの相互作用を干渉することで低収率をもたらしうると考えられる。
本発明の1つの実施形態において、架橋剤は、2つの分子を化学的または力学的に一緒
に連結する作用物質である。1つの実施形態では、架橋剤は活性化されることにより、t
RNAおよび/またはmRNAと1つまたは複数の共有結合を形成することができる作用
物質である。1つの実施形態では、架橋剤は硫黄で置換したヌクレオチドである。別の実
施形態においては、架橋剤はハロゲンで置換したヌクレオチドである。架橋剤の例には、
これらに限定されるものではないが、2−チオシトシン、2−チオウリジン、4−チオウ
リジン、5−ヨードシトシン、5−ヨードウリジン、5−ブロモウリジンおよび2−クロ
ロアデノシン、アリールアジド、ならびにそれらの修飾体または類似体が含まれる。1つ
の実施形態では、架橋剤はソラレンまたはソラレン類似体である。
いくつかの好ましい実施形態では、例えば、ソラレンで連結されたオリゴヌクレオチド
(図3)を連結することにより、または天然もしくは修飾されたtRNAもしくはtRN
A類似体、好ましくアンチコドンもしくはポリペプチドとの連結とは異なる別の部位への
モノ付加(monoadduction)により(図4)、ソラレンをtRNAまたはt
RNA類似体(例えば、3’修飾されたSATA)とのモノ付加体とする。所望の波長の
UV光で照射を受けたとき、以下にさらに詳細に説明するように、共有結合のソラレン架
橋結合が、SATAとmRNAの間に形成される。いくつかの実施形態では、tRNAの
アンチコドンまたは他の部分を、mRNAと架橋結合を形成することができる非ソラレン
部分、例えば2−チオシトシン、2−チオウリジン、4−チオウリジン、5−ヨードシト
シン、5−ヨードウリジン、5−ブロモウリジン、2−クロロアデノシン、アリールアジ
ド、およびそれらの修飾体または類似体で誘導体化する。これらおよび他の架橋剤は、当
分野で周知であり、例えばAmbion,Inc.(Austin,TX)、Dharm
acon,Inc.(Lafayette,CO)、および他の周知の科学材料の製造者
から購入可能である。
様々な実施形態で、SATA−ポリペプチド複合体またはtRNA−ポリペプチド複合
体が、mRNA上および/またはtRNA上に位置することができるリンカー部分を介し
て、ポリペプチドをコードするmRNAに連結される。いくつかの好ましい実施形態では
、mRNAは、好ましくは転写物の3’末端のストップコドンまたはその近隣で架橋剤を
含み、mRNA−tRNA連結は、mRNAに基づく架橋剤により完全に媒介される。さ
らなる実施形態では、tRNAは、その3’末端で修飾されていない(例えば、ナンセン
スサプレッサーtRNA)。いくつかの好ましい実施形態では、mRNAは、翻訳可能な
読み枠の最後に位置する疑似ストップコドンを含む。疑似ストップコドンがmRNAの3
’末端に位置する、翻訳系が疑似ストップコドンの3’側のコドン対応するtRNAを枯
渇する、および/または疑似ストップコドンに対応する3’修飾されたtRNAが使用さ
れ、転写物を翻訳不可能にして放出因子の活性化ができないようにする読み枠の最後に、
疑似ストップコドンを効果的に配置することができる。いくつかの実施形態では、mRN
AはtRNAストップアンチコドンに対応するストップコドンを含む。有利なことに、ス
トップコドン/アンチコドンの対は、完全長の転写物を選択する。当業者は、ストップコ
ドンを有さないmRNAを用いてもよく、任意のコドンまたは核酸トリプレットを用いて
もよいことを理解するであろう。
いくつかの方法では、SATAは、コドンとアンチコドンとの間でソラレン架橋結合に
よって翻訳されたメッセージに結合している。ソラレン架橋結合は、相補的5’ピリミジ
ン−プリン3’配列、特にUAまたはTA配列を含む配列間で優先的に生じる(参照とし
て本明細書に組み込まれているCiminoら、Ann.Rev.Biochem.、5
4:1151(1985))。SATAをコードするコドン、または連結コドンは、連結
コドンにいくつかのコドンが用いられてもよいために、PYR−PUR−XまたはX−P
YR−PURであることができる。便利なことに、ストップコドンまたはナンセンスコド
ンがこの立体配置を有する。アミノ酸をコードするコドンを用いることは遺伝暗号の微調
整を必要とすることがあり、これは一部の用途を複雑にする可能性がある。したがって好
ましい実施形態では、ストップコドンを連結コドンとして用い、SATAは連結コドンを
認識するという意味でナンセンスサプレッサーとして機能する。しかし当業者は、系に適
切な調整を加えることによって任意のコドンを用いることができることを理解するであろ
う。
いくつかの好ましい実施形態では、SATAまたはペプチジルtRNAは、例えばコド
ンとアンチコドン間でソラレン架橋結合によって、または2−チオシトシン、2−チオウ
リジン、4チオウリジン、5−ヨードシトシン、5−ヨードウリジン、5−ブロモウリジ
ン、2−クロロアデノシン、およびアリールアジドから成る群から形成された架橋結合に
よって、翻訳されたmRNAに架橋結合する。いくつかの実施形態では、ソラレン架橋結
合は、相補的5’ピリミジン−プリン3’配列、特にUAまたはTA配列を含む配列間で
優先的に生じる(参照として本明細書に組み込まれているCiminoら、Ann.Re
v.Biochem.、54:1151(1985))。いくつかの実施形態では、非ソ
ラレン架橋剤またはアリールアジドが用いられ、特定の実施形態では、その要件において
ストリンジェンシーがより低く、そのため可能なコドン−アンチコドン対が増加するので
特に有利である。
様々な実施形態で、ペプチジルトランスフェラーゼにより、新生タンパク質がSATA
に結合された際に、および/または読み枠の最後に到達した際に翻訳が停止する。多数の
リボソームがこの位置にあるとき、SATAおよびmRNAはUV光の処理によって架橋
結合される。好ましい方法では、UV光を、好ましく320nm〜400nmの範囲で照
射した後に、ソラレン架橋結合を形成することにより、架橋結合がなされる。ソラレンは
フラン側鎖およびピロン側鎖を含み、これらは二本鎖DNA、RNA、およびDNA−R
NAハイブリッドの相補的塩基対の間に容易にインターカレートする(参照として本明細
書に組み込まれているCiminoら、Ann.Rev.Biochem.、54:11
51(1985))。いくつかの好ましい実施形態では、ソラレン架橋結合は、以下によ
り詳細に記述するピロン側鎖またはフラン側鎖のモノ付加体であるモノ付加体を形成する
。さらに照射すると、フラン側鎖のモノ付加体を相補的塩基対に共有結合的に架橋結合す
ることができるが、ピロン側鎖のモノ付加体はさらに架橋結合することができない。フラ
ン側鎖のソラレンモノ付加体(MAf)の形成は、確立された方法に従って達成される。
さらに他の実施態様においては、ソラレンは、メッセージの読み枠の最後に結合すること
もできる。
精製したオリゴヌクレオチドのMAfの大量生成方法は文献に記載されており(例えば
、参照として本明細書に組み込まれているSpeilmannら、PNAS 89:45
14、1992)、また、より少ない資源しか必要としないが架橋結合不可能なピロン側
鎖のソラレンモノ付加体の混入を一部含む方法も記載されている(例えば、いずれも参照
として本明細書に組み込まれている米国特許第4,599,303号、Gamperら、
J. Mol.Biol. 197:349(1987)、Gamperら、Photo
chem. Photobiol. 40:29(1984))。本発明のいくつかの実
施形態では、どちらかの方法を用いてソラレンの標識化を行う。好ましい実施形態では、
どちらも参照として本明細書に組み込まれている米国特許第5,462,733号および
Gasparroら、Photochem.Photobiol.、57:1007(1
993)に記載の方法に従って、可視光、好ましくは約400nm〜420nmの範囲の
可視光を用いてフラン側鎖のモノ付加体を作製する。本発明の1態様では、mRNAの3
’末端に配置するための、フラン側鎖モノ付加体を有するSATA、またはモノ付加体化
したオリゴヌクレオチド、および付加していないSATAをキットの主成分として提供す
る。
1つの実施形態では、参照として本明細書に組み込まれているBachellerie
ら、(Nuc Acids Res、9:2207(1981))の方法に従って、モノ
付加体および架橋結合の形成および逆転を行う。好ましい実施形態では、どちらも参照と
して本明細書に組み込まれているKobertzとEssigmann、J.A.Che
m.Soc.、1997、119、5960〜5961およびKobertzとEssi
gmann、J.Org.Chem.、1997、62、2630〜2632の方法を用
いることにより、高収率の最終生成物をもたらすモノ付加体の効率的な生成が達成される
mRNAをそのタンパク質に連結する他の方法、またファージディスプレイ方法が使用
できる。
いくつかの実施形態では、適切な濃度のSATAおよびMg++が、mRNA分子の存
在下で、in vitro翻訳系で用いられ、リボソームが上記のようにSATAにペプ
チド鎖を受容させるストップコドンまたは疑似ストップコドンに達した際に翻訳が停止さ
れる。短時間の後、かなりの割合のおよび/または多くのストップコドンまたは疑似スト
ップコドンが、リボソーム内のSATAによって占有され、いくつかの実施形態では、そ
の後、系にUV光を照射して、tRNA−ポリペプチドとそれらの対応するmRNA間に
架橋結合を生成する。いくつかの実施形態で、mRNAに架橋結合の後、好ましくは透析
、希釈、またはキレート化によるMg++の除去によって、リボソームを放出または変性
させる。当業者は、それだけに限定されないが、イオン強度、pH、または溶媒系を変え
ることによる変性を含めた他の方法も、結合したリボソームおよび/または他の翻訳因子
から同族対を放出するために使用できることを理解するであろう。
様々な実施形態で、1つまたは複数の所望の特性に基づき同族対が選択される。いくつ
かの実施形態では、同族対の選択は、これらに限定されるものではないが、アレイ、アフ
ィニティーカラム、免疫沈降などを含む、様々な確立された方法のうちの任意のものによ
り測定されるように、標的細胞、タンパク質、および/または他の生体分子の結合に基づ
く。いくつかの好ましい実施形態では、ハイスループットスクリーニング手法を用いて、
選択基準が測定される。様々な実施形態において、治療薬の所望の特性に従って、選択は
陽性または陰性であることができる。いくつかの好ましい実施形態では、配列が未知のm
RNA(例えば、患者、組織、または所望の他の供与源からのmRNAライブラリーの形
態で)を発現させ、本明細書に記載する方法を用いてそれらのコードされたポリペプチド
に連結し、同族対を所望の特性に関し選択するためにスクリーニングする。例えば、いく
つかの好ましい実施形態では、同族対を、所望のリガンド、例えば悪性細胞により表示さ
れるFabイディオタイプ、または標的細胞の他の表面的特徴への結合に関して分析する
。所望の結合特性を示すタンパク質に対するmRNAが分離でき、当該技術分野で周知の
標準的な分子クローン技術を用いて大量のタンパク質が生成できる。本明細書でさらに詳
細に記載されるように、次に所望のタンパク質をモジュラー治療薬に組み込み、例えば作
用物質を患者および/または疾患特異的標的に向けることができる。
様々な実施形態で、選択された同族対は、リガンドによく結合する同族対またはよく結
合しない同族対であってもよい。例えば、タンパク質が熱力学的に有利な反応を加速する
ためには、例えばその反応の酵素として作用するためには、基質および遷移状態の類似体
のどちらにも結合するべきである。しかし、遷移状態の類似体は基質よりもはるかに密に
結合しているべきである。
これは、以下の式によって説明される。
Figure 2021063132
[式中、酵素を用いた場合の反応速度(kenzyme)の、酵素を用いない場合の速度
(kφenzyme)に対する比は、酵素と遷移状態との結合(Ktrans)の、基質
の酵素との結合(Ksubst)に対する比に等しい(VoetとVoet、Bioch
emistry、第2版、ページ380、(1995)、John Wiley)。
いくつかの好ましい実施形態では、基質との結合に関して競合が不十分であるが遷移状
態の類似体との結合に関して良好に競合するタンパク質を選択する。操作上では、これは
マトリックスに基質または基質類似体が結合した状態でマトリックスから容易に溶出され
、マトリックスに遷移状態の類似体が結合した状態のマトリックスから除去が最も困難で
あるタンパク質を選ぶことによって達成してもよい。この選択を連続して繰り返し、同族
対の核酸の複製および翻訳によりタンパク質を再生産することにより、改良された酵素が
進化するはずである。本発明のいくつかの実施形態では、同一選択過程において、1つの
部分に対する親和性、および別の部分に対する親和性の欠如を用いる。いくつかのさらな
る実施形態では、mRNA部分の1つまたは複数の特性に従って同族対が選択できる。
正常細胞および悪性細胞により発現されるエピトープを同定する、当該技術分野で周知
の多くの方法がある。例えば、いくつかの実施形態では、例えばAinaらによる“Th
erapeutic Cancer Targeting Peptides”、Bio
polymers 66:184〜199(2002)の記載のように、組合せライブラ
リーからの細胞特異的なマーカーペプチドの分離に、ペプチドマイクロアレイが使用でき
る。いくつかの好ましい実施形態では、タンパク質mRNA複合体ライブラリーを悪性細
胞の分離した集団と反応させ、正常細胞の集団に対して観察される結合と比較して、悪性
腫瘍細胞エピトープに結合する程度を測定する。いくつかの実施形態では、悪性細胞に対
してかなりの親和性を有し、正常細胞に対しては、かなり低いかまたは親和性を有さない
タンパク質が選択される。例えば、いくつかの実施形態では、約10μM未満、好ましく
は約1μM未満、より好ましくは約0.1μM未満、そしてさらにより好ましくは約10
nM未満の親和性で、エピトープまたは所望の他の標的と結合するポリペプチドが同定さ
れる。いくつかの好ましい実施形態では、ポリペプチドは、エピトープまたは約1nM未
満の他の標的に対する親和性を有する。スクリーニング法は、潜在的なリガンド(例えば
、その同族mRNAに連結されたタンパク質)およびいろいろな配向の標的(例えば、治
療対象の細胞)を用いて実施することができる。例えば、いくつかの実施形態では、悪性
細胞はガラススライドのような平坦な表面上にあり、mRNA−タンパク質同族対を含む
溶液に曝露される。結合したタンパク質(同族対)は、当該技術分野で周知のいろいろな
方法で検出できる。例えば、いくつかの実施形態では、好ましくはmRNAおよび/また
はtRNAリンカー上で、その後第2のリポータープローブを用いて、例えばアビジンで
コーティングした磁気ビーズ用いて検出できるビオチン部分のような検出可能なプローブ
を用いて、同族対は誘導体化される。得られたイディオタイプ−(タンパク質:mRNA
)−ビオチン−アビジン−磁気ビーズ複合体は、Ventana 320自動免疫組織化
学システム(Ventana 320 automated immunohistoc
hemistry system)(Ventana Medical Systems
、Tucson、AZ)、または例えばDavisら、Clinical Cancer
Research 5:611〜615、(1999)に記載されているような類似の
システムを用いて同定できる。
この方法は、複数の相異なる核酸−ポリペプチド複合体を提供すること、所望の結合特
徴を有するリガンドを提供すること、複合体をリガンドと接触させること、結合していな
い複合体を取り除くこと、およびリガンドに結合した複合体を回収することをさらに含む
ことができる。
本発明のいくつかの方法は、核酸分子および/またはタンパク質の進化を含む。いくつ
かの実施形態では、例えば参照として本明細書に組み込まれているCadwellら、P
CR Methods Appl.、2:28(1992)に記載のように、試験管内組
換え、例えば米国特許第5,605,793号に記載のように、突然変異誘発、例えば米
国特許第5,830,721号に記載のように、「DNAシャッフリング」、例えばCo
coら、Nat Biotechnol、19(4):354〜9(2001)に記載の
ように、および/または当該技術分野で周知の方法に記載のように、このような方法は回
収された複合体の核酸成分(RNAまたは対応するcDNAとして)を増幅すること、お
よび例えばエラープローンPCRにより、変異を核酸の配列に導入することを含む。いく
つかの好ましい実施形態では、タンパク質中のそれぞれの位置において少なくとも1つの
アミノ酸置換が導入される。さらなる実施形態では、この方法は、増幅して変化した核酸
からポリペプチドを翻訳すること、tRNAを用いてそれらを一緒に連結すること、およ
び、結合した複合体の別の新しい集団を選択するためにそれらをリガンドと接触させるこ
とをさらに含む。本発明のいくつかの実施形態では、in vitro進化の過程で、特
に選択されたmRNAが変異を持って複製され、翻訳され、選択のために再度同族タンパ
ク質に結合される反復過程において、選択されたタンパク質mRNA複合体を用いる。
複製の閾値
効率的な進化のための複製の公称最小回数は、以下の式を用いて推定してもよい。
長さnの配列において、選択的改善を伴う、rの突然変異が、突然変異率pで出現する場
合、複製において、前記選択的改善が生じる確率は以下のように決定してもよい:
r=1では、適当な部位における突然変異の確率、p、×該突然変異が、出発点とは異な
る3個のヌクレオチドのうち、目的の一つ変異である確率、1/3、×他のn−1部位が
、変異しないままである確率、(1−p)(n−1)、または
Figure 2021063132
式中、Pは、所定の変化を示す、rの突然変異を達成する確率である。より一般的には
、全てのrの値に対して:
Figure 2021063132
利点のある1つの突然変異を見出す確率と、3つの突然変異が出現する確率とを比較す
ることは有用である。これはトリプレットの遺伝暗号を考慮すると、任意の1種のコドン
は1つの突然変異において9種の他のコドンにしか変化できないからである。実際に、1
つの突然変異で9種の他のアミノ酸コードに実際に変化できるコドンは存在しないことが
判る。1つの突然変異でアクセスすることができるアミノ酸の最大数は7種のアミノ酸で
あり、これを行うことができるのは64個のコドンのうち8個のみである。ほとんどのコ
ドンでは、1つの突然変異で19種の他のアミノ酸のうち5または6種となる。開始アミ
ノ酸とは異なる19種のアミノ酸全てに達するためには、一般に3つの突然変異が必要で
ある。間に入る2つの変異は一般に選択的に有利とならないので、これら3つの突然変異
は逐次的であることはできない。したがって、20種のアミノ酸全てを用いるためには、
大きさが少なくとも3つの突然変異(r=3)であるステップを用いる必要がある。
「エラープローンPCR」に関して報告されている突然変異率である0.0067では
、100個のアミノ酸の短いタンパク質を与える、300個のヌクレオチドのメッセージ
を用いると:
=1.51×10−9
したがって、その突然変異率において、利点がある、次のアミノ酸に到達することが合
理的に予測されるためには:
Figure 2021063132
回の複製の閾値が必要であると予測される。二項展開により、1/3回を超える試験(実
際には約1/e)でも選択的利点を有する所定の配列が含まれないことが示されるので、
これは用いるべき複製ではない。
所定のμについて大きなnおよび小さなpに対するポアソン近似を計算することができ
、したがって、nが、例えば、10の桁数であり、pが、10−9の桁数の場合の一般
項を算出することができる。近似の一般項は以下のとおりである:
Figure 2021063132
約6/Pを超える増幅係数により、全てのアミノ酸の使用を伴って進化が進行すること
が保証される。これは、新規タンパク質の生成が既存のタンパク質の「シャッフリング」
の使用を妨げる場合に有用である。
精製に対する制限
BおよびCがAに対して競合する可逆的結合において:
Figure 2021063132
全濃度は以下のように表すことができる:
[B]=[B]+[AB](3)
[C]=[C]+[AC](4)
(3)を(4)で割り算し:
Figure 2021063132
(1)および(2)を[B]および[C]に代入し:
Figure 2021063132
方程式を再度整理し、以下の結果が得られる:
Figure 2021063132
分子および分母の[A]を約分し:
Figure 2021063132
最後に方程式を再度整理し、以下の方程式が得られる:
Figure 2021063132
上記係数は「濃縮係数」と呼ばれる。結合した成分の比、またはCに対するBの濃縮を
計算するために、全成分の比にこの係数を掛け算する。最大濃縮係数は、[A]がk
たはkよりも有意に小さい場合にk/kである。[A]がkまたはkよりも有
意に大きな場合は、濃縮は1であり、すなわち、他方に対して一方の濃縮は存在しない。
濃縮は結合定数の比によって制限される。その競合相手よりも100倍強力に結合して
いる乏しいタンパク質を濃縮するためには、3回の濃縮でその競合相手に対するこのタン
パク質の比が百万上昇する。その競合相手よりも2倍強力にしか結合していないタンパク
質を濃縮するためには、10回の濃縮サイクルでも約1000の濃縮しか得られない。
まったく同様の方法によって、結合が最小のタンパク質を選択する濃縮係数を示すこと
ができる:
以下の方程式において:
Figure 2021063132
ここでの濃縮は、[A]>kまたはkで最大である。
Figure 2021063132
以下の実施例は本発明の様々な実施形態を例示し、いかなる様式でも本発明を限定する
ことを意図しない。
実施例1:SATAの生成
当業者は、いくつかの異なる方法でSATAを生成することができることを理解するで
あろう。以下の実施例中に記載したプロトコルは、tRNA上にピューロマイシンおよび
架橋剤の両方を有するSATA、またはtRNA上にピューロマイシンを有しmRNA上
に架橋剤を有するSATAに用いることができる。架橋剤がmRNA上にあるものは、以
下の実施例4に指針が提供されている。好ましい実施形態において、連結tRNA類似体
もtRNA上に架橋剤を有するという意味で、以下のプロトコルは連結tRNA類似体に
ついても有用である。
例えば、好ましい実施形態では、3つのフラグメント(図1)を商業的な供与源(例え
ばDharmacon Research Inc.、Boulder、CO)から購入
した。修飾された塩基、ならびにその3’末端上に事前付着されたピューロマイシンおよ
びその3’末端上にPOを有するフラグメント3が含まれ、これらの全てが市販されて
いた。3つのフラグメントは、モノ付加体の形成においてフラグメント2の操作を容易に
するために用いた。
酵母tRNAAlaまたは酵母tRNAPheを用いた。しかし、配列は広く知られて
いるtRNAから、またはtRNA様の構造を形成する配列を選択することによって選択
することができる。フラグメント2に対応する部分中に限定数のUしか有さない配列を用
いるのが好ましい。ソラレンは優先的に5’UA3’配列に結合するので、僅かなUのみ
を有する配列の使用は必須ではない(参照として本明細書に組み込まれているThomp
sonJ.F.ら、Biochemistry、21:1363)。しかし、そのような
配列を用いれば、精製により除去される、二重に付加がなされた生成物は減少することで
あろう。
フラグメント2は、ソラレンのインタカレートを誘導するためにヘリカルコンホメーシ
ョンで用いるのが好ましかった。したがって、相補鎖が必要であった。DNAまたはRN
Aを用い、1つの配列、例えば一方または両方の末端にポリCを添加して、モノ付加体形
成の完了後の分離と除去を容易にした。
フラグメント2およびcRNAを、緩衝50mMNaCl溶液中で結合した。Tmは、
ハイパークロミシティー変化により測定した。2つの分子を再アニールして、選択された
ソラレンと共に、Tmよりも約10℃低い温度で1時間インキュベートした。ソラレンは
用いた配列に基づいて選択した。より高い配列ストリンジェンシーを有するが補充する必
要があるかもしれない、8MOPなどの比較的不溶性のソラレンを選択することが可能で
あった。AMTのような可溶性の高いソラレンは、ストリンジェンシーが低いが、ほとん
どの部位を埋める。HMTを用いるのが好ましい。非標的のUをより多く含むフラグメン
ト2を選択した場合は、さらに高いストリンジェンシーが要求される。温度の低下、また
はMg++を加えることによるイオン強度の上昇も、ストリンジェンシーを高めるために
用いた。好ましい実施形態では、Mg++を省略し、約400mMのNaCl溶液を用い
た。
インキュベーション後、ソラレンを約400nmよりも高い波長で照射した。照射は選
択した波長および用いたソラレンに依存する。例えば、HMTには約419nm、20〜
150J/cmを用いるのが好ましかった。この処理は、ほぼ全部がフラン側鎖のモノ
付加体をもたらす。
モノ付加体の精製
次いで、参照として本明細書に組み込まれているSastryら、J.Photoch
em.Photobiol.B Biol.、14:65〜79に記載のHPLCによっ
てモノ付加体を精製した。一般に25量体以上のモノ付加体の精製は困難なので、フラグ
メント2がフラグメント3から分離されたことで、精製ステップが容易になった(参照と
して本明細書に組み込まれているSpielmannら、PNAS、89:4514〜4
518)。
フラグメント2および3のライゲーション
T4 RNAリガーゼを用いて、フラグメント2を、フラグメント3にライゲーション
した。3’末端のピューロマイシンは保護基として役割を果たした。これは参照として本
明細書に組み込まれているRomaniukとUhlenbeck、Methods i
n Enzymology、100:52〜59(1983)により実施する。フラグメ
ント2+3とフラグメント1の3’末端との結合は、参照として本明細書に組み込まれて
いるUhlenbeck、Biochemistry、24:2705〜2712(19
85)に記載の方法に従って実施した。フラグメント2+3をポリヌクレオチドキナーゼ
によって5’リン酸化し、2つの半分子をアニールした。
代替方法では、フラン側鎖のモノ付加体としたUの相当量を、ポリUAをそれ自体にハ
イブリダイズさせて、上記のように照射することにより形成した。次いでポリUAを酵素
消化して保護されているフラン側鎖のUを得て、ヌクレオシドホスホラミダイト法により
tRNA類似体内に組み込んだ。ソラレンモノ付加体を形成する他の方法には、全て参照
として本明細書に組み込まれているGamperら、J.Mol.Biol.、197:
349(1987)、Gamperら、Photochem.Photobiol.、4
0:29、1984、Sastryら、J.Photochem.Photobiol.
B Biol.、14:65〜79、Spielmannら、PNAS、89:4514
〜4518、米国特許第4,599,303号に記載の方法が含まれる。
上記の方法によって生成したSATAはUAG(アンチコドンCUA)を読み取った。
さらに、UAAまたはUGAも用いた。様々な実施形態では、「連結コドン」として選択
されたストップコドンを有する任意のメッセージを用いた。
実施例2:ソラレン化したフラン側鎖のモノ付加体の生成
RNA:DNAハイブリッドのUV光露光
いずれも50mMのNaClを含む、等容積の3ng/mlのRNA:cDNAハイブ
リッドセグメントおよび10μg/mlのHMTを、新しい1.5mlのキャップ付ポリ
プロピレンマイクロ遠心チューブに移し、37℃で30分間、暗所でインキュベートした
。次いで、これを新しい清浄な培養皿に移した。これを、照射量が約6.5mW/cm
であるように約12.5cmの距離で光化学反応器(419nmのピーク、Southe
rn New England Ultraviolet Co.)内に配置し、60〜
120分間照射した。
低分子量の原産物(Protoproduct)の除去
100μlのクロロホルム−イソアミルアルコール(24:1)をピペットで注ぎ、ボ
ルテックスによって混合した。混合物をマイクロ遠心チューブ中で、5分間、15000
×gで遠心分離した。クロロホルム−イソアミルアルコール層をマイクロピペットで除去
した。クロロホルム−イソアミルアルコールによる抽出を再度繰り返した。透明なRNA
が溶液から沈殿した。
アルコール沈殿
2倍量(約1000μl)の氷冷無水エタノールを混合物に加えた。チューブを15分
間、15,000×gで、マイクロ遠心機で遠心分離した。上清をデカンテーションして
廃棄し、沈殿したRNAを100μlのDEPC処理水に再溶解し、その後、再度RNA
+8−MOPに曝した。
HPLCを用いたソラレン化したRNAフラグメントの分離
全ての成分、ガラス器具および試薬は、RNaseフリーのように調製した。HPLC
はDionex DNAPA−100パッケージカラムを用いてセットアップした。ソラ
レン化したRNA:DNAハイブリッドを4℃まで暖めた。ソラレン化したRNAをHP
LCにかけ、次いで「HPLCによるオリゴヌクレオチド解析」という表題の以下のセク
ションに記載のように、オリゴヌクレオチド解析を行った。採取された分画は以下を表し
た:
・5’CUAGAΨCUGGAGG3’、ここで、Ψはプソイドウリジンである(配列
番号1)
・フラン側鎖の5’CUPsoralenAGAΨCUGGAGG3’モノ付加体(配列番号
2)
Figure 2021063132
分画を新しい、RNaseフリーのスナップ付マイクロ遠心チューブ中に4℃で保存し
、4週間を超える保存が必要な場合は−20℃で保存した。
ポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)を用いた、HPLCによって採取された
各ピーク分画に示されたRNAフラグメントの同定
電気泳動ユニットを4℃の冷蔵庫内にセットアップした。2mmのスペーサーを有する
ゲルを選択した。各HPLC分画の5μlをローディング緩衝液で10μlまで希釈した
。10μlの各希釈した分画を適切に標識した試料ウェルに入れた。追跡用色素を別のレ
ーンに載せ、「ソラレン化したRNAフラグメントのポリアクリルアミドゲル電気泳動(
PAGE)」という表題の以下のセクションに記載のように電気泳動を行った。電気泳動
の実行が完了したあと、追跡用色素がゲルの端に達した時に電気泳動を停止した。装置を
解体した。ゲル−ガラスパネルユニットをUV光ボックス上に置いた。UV光を点けた。
RNAのバンドを同定した。バンドはUV光の条件下でより濃い影として現れた。
ゲルからのRNAの抽出
各バンドを、無菌、RNaseフリーの新しいメスの刃を用いて切り出し、新しい1.
5mlのスナップキャップ付マイクロ遠心チューブに移した。メスの刃の側面を用いて、
各ゲルをマイクロ遠心チューブの壁でつぶした。各試料に新しい刃を用いた。1.0ml
の0.3M酢酸ナトリウムを各チューブに加え、少なくとも24時間、4℃で溶出させた
。マイクロピペットを用いて溶出液を新しい0.5mlのスナップキャップ付ポリプロピ
レンマイクロ遠心チューブに移した。各チューブに新しいRNaseフリーのピペットチ
ップを用い、RNAをエタノールで沈殿させた。
エタノール沈殿
2倍容量の氷冷エタノールを各溶出液に加え、マイクロ遠心機で、15,000×gで
15分間遠心分離した。上清を排出し、沈殿したRNAを再度100μlのDEPC処理
脱イオン水に溶かした。RNAは必要時まで4℃でマイクロ遠心チューブに保存した。保
存が2週間を超える場合、チューブを−20℃で保存した。以下が、各フラグメントの移
動速度の順(速いものから遅いものの順)であった:
Figure 2021063132
・フラン側鎖の5’CUPsoralenAGAΨCUGGAGG3’モノ付加体(配列番号
2)
Figure 2021063132
各分画の残りを含むチューブを標識し、−20℃で保存した。
エタノール沈殿
RNAオリゴヌクレオチドフラグメントを沈殿させ、RNaseの痕跡を全て取り除く
ために、全てのガラス器具を「装置上、消耗品上、および溶液中のRNasesの不活化
」という表題の以下のセクションに記載のように洗浄した。全ての溶液はRNaseフリ
ーのガラス器具中で保存し、ヌクレアーゼの導入を防いだ。無水エタノールは使用時まで
0℃で保存した。マイクロピペットを用いて、2倍容量の氷冷エタノールをマイクロ遠心
チューブ内で沈殿させる核酸に加えた。キャップ付マイクロ遠心チューブをマイクロ遠心
器内に入れ、15,000×gで15分間遠心分離した。上清を捨て、沈殿したRNAを
再度DEPC処理脱イオン水に溶かした。RNAは使用の準備ができるまで、マイクロ遠
心チューブ中に4℃で保存した。
RNAフラグメント2および3のライゲーション
RNaseの痕跡を全て取り除くために、全てのガラス器具を「装置上、消耗品上、お
よび溶液中のRNaseの不活化」という表題の以下のセクションに記載のように洗浄し
た。100〜1000μlのピペットを用いて以下を新しい1.5mlのポリプロピレン
スナップキャップ付マイクロ遠心チューブに加え、各溶液に新しい無菌ピペットチップを
用いた:
フラグメント2(3.0nM) 125.0μl
フラグメント3(3.0nM) 125.0μ1
反応緩衝液 250.0μ1
RNA T4リガーゼ(9〜12U/ml) 42μl
反応緩衝液
RNaseを含まない脱イオン水 90.00ml
トリス−HCl(50mM) 0.79g
MgCl(10mM) 0.20g
DTT(5mM) 0.078g
ATP(1mM) 0.55g
HClを用いてpHは7.8
RNaseを含まない脱イオン水で100.00mlに調整
混合物を穏やかに混合し、混合物を温度制御した冷蔵庫内で、16℃で1時間インキュ
ベートしてRNAを溶解した。インキュベーション完了後直ちに、RNAを溶液から沈殿
させた。
アルコール沈殿
2倍容量(約1000μl)の氷冷無水エタノールを反応混合物に加えた。マイクロ遠
心チューブを15,000×gで15分間マイクロ遠心機内に置いた。上清をデカントし
て捨て、沈殿したRNAを100μlのDEPC処理水に再溶解した。混合物を「ソラレ
ン化したRNAフラグメントのポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)」という表
題の以下のセクションに記載のように電気泳動した。以下が、各フラグメントの移動速度
の順(速いものから遅いものの順)であった:
a) フラグメント2
Figure 2021063132
b) フラグメント3
Figure 2021063132
c) フラグメント2+3
Figure 2021063132
各分画をUVシャドーイングにより分離し、バンドを切り出し、RNAをゲルから溶出
させ、RNA溶出液を「ソラレン化したRNAフラグメントのポリアクリルアミドゲル電
気泳動(PAGE)」という表題の以下のセクションに記載のように沈殿させた。残留の
ライゲーションしていないフラグメント2および3の分画全てを用いてライゲーション手
順を繰り返した。ライゲーションした画分2および3をプールし、RNaseを含まない
脱イオン水少量中に4℃で保存した。
RNAフラグメント1とフラグメント2+3とのライゲーション
RNaseの痕跡を全て取り除くために、全てのガラス器具を「装置上、消耗品上、お
よび溶液中のRNaseの不活化」という表題の以下のセクションに記載のように洗浄し
た。以下を新しい1.5mlのポリプロピレンスナップキャップ付マイクロ遠心チューブ
に加えた。各溶液に100〜1000μlのピペットおよび新しいチップを用いた:
フラグメント2+3(3.0nM) 125.0μl
反応緩衝液 250.0μl
T4ポリヌクレオチドキナーゼ(5〜10U/ml) 1.7μl
反応緩衝液
RNaseを含まない脱イオン水 90.00ml
トリス−HCl(40mM) 0.63g
MgCl(10mM) 0.20g
DTT(5mM) 0.08g
ATP(1mM) 0.006g
HClを用いてpHは7.8 RNase含まない脱イオン水で100.00mlに
調整
RNAを穏やかに混合し、その後、加熱ブロック内で、混合物を70℃まで5分間加熱
し、融解した。混合物を2時間かけて室温まで冷却し、RNAをtRNAの立体配置でア
ニールさせた。RNAを溶液から沈殿させた。
アルコール沈殿
2倍容量(約1000μl)の氷冷無水エタノールを反応混合物に加えた。マイクロ遠
心チューブを15,000×gで15分間マイクロ遠心機内に置いた。上清をデカントし
て捨て、沈殿したRNAを100μlのDEPC処理水に再溶解した。混合物を「ソラレ
ン化したRNAフラグメントのポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)」という表
題の以下のセクションに記載のように電気泳動した。以下が、各フラグメントの移動速度
の順(速いものから遅いものの順)であった:
a) フラグメント1
Figure 2021063132
b)フラグメント2+3
Figure 2021063132
b)フラグメント1+2+3
Figure 2021063132
各画分をUVシャドーイングにより分離し、バンドを切り出し、RNAをゲルから溶出
させ、RNA溶出液を「ソラレン化したRNAフラグメントのポリアクリルアミドゲル電
気泳動(PAGE)」という表題の以下のセクションに記載のように沈殿させた。ライゲ
ーションしていないフラグメント1および2+3分画を用いて、ライゲーション手順を繰
り返した。ライゲーションした分画2+3をプールし、少量のRNaseを含まない脱イ
オン水中に4℃で保存した。
最終RNAライゲーション
以下を新しい1.5mlのポリプロピレンスナップキャップ付マイクロ遠心チューブに
加えた。各溶液に100〜1000μlのピペットおよび新しいチップを用いた:
フラグメント1+2+3(3.0nM) 250μl 反応緩衝液
250μl
RNA T4リガーゼ(44μg/ml) 22μg
混合物を温度制御した冷蔵庫内で、17℃で4.7時間インキュベートした。インキュ
ベーションの直後、上記ステップ6.2に記載のようにtRNAを沈殿させ、「ソラレン
化したRNAフラグメントのポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)」という表題
の以下のセクションに記載したように電気泳動によりtRNAを分離した。tRNAを少
量のRNaseを含まない水にプールし、2週間までは4℃で、または2週間を超える長
い期間は−20℃で保存した。
ソラレン化したRNAフラグメントのポリアクリルアミドゲル電気泳動(PAGE)
アクリルアミドゲルの調製
全ての試薬およびガラス器具は、「装置上、消耗品上、および溶液中のRNaseの不
活化」という表題の以下のセクションに記載のようにRNaseフリーのようにした。ゲ
ル装置を組み立てて厚さが4mmで20cm×42cmの四角いゲルを作製した。RNa
seフリーの厚肉エルレンマイヤーフラスコ内で、適量のアクリルアミド溶液を用いて、
29部のアクリルアミドと1部のアンモニウム架橋剤を室温で混合した。
アクリルアミド溶液
尿素(7M) 420.42g
TBE(1×) 1Lに調整
5×TBE
0.455M トリスHCl 53.9g
10mM EDTA 0.5Mを20ml
RNaseフリーの脱イオン水 900ml
ホウ酸を用いて pH9
RNaseフリーの脱イオン水を用いて 1Lに調整
混合物を1分間真空圧で脱気した。適量のTEMEDを加え、穏やかに混合し、その後
、ゲル混合物をガラスプレートの間に上部から0.5cm以内まで注いだ。すぐにガラス
シートの間のゲル混合物内に櫛を挿入した。RNaseフリーのゲル用櫛を用いた。櫛で
5mm幅の色素レーンおよび135mmの試料レーン用のウェルを作製した。ゲルを約3
0〜40分間重合させ、その後、注意しながら櫛を取り外した。新しいピペットチップを
備えたマイクロピペットを用いて試料ウェルを泳動緩衝液ですすいだ。その後、ウェルに
泳動緩衝液を満たした。
試料の調製
試料のアリコートをスナップキャップ付マイクロ遠心チューブ中のローディング緩衝液
に懸濁させ、ボルテックスした。指示色素は試料に加えなかった。
ローディング緩衝液
尿素(7M) 420.42g
トリスHCl(50mM) 7.85g
RNaseフリーの蒸留水を用いて 1Lに調整
電気泳動の実行
最大量のRNA/ローディング緩衝液溶液を135mmの試料ウェルにセットし、適量
の追跡用色素を5mmの追跡用レーンに載せた。試料を5℃の冷蔵庫で電気泳動した。追
跡用色素がゲルの端に達したら電気泳動を停止した。装置を解体した。ガラスパネルはゲ
ルから取り外さなかった。ゲル−ガラスパネルユニットをUV光ボックス上に置いた。U
Vフィルタリングゴーグルを装着してUV光を点けた。RNAのバンドを同定した。バン
ドはUV光条件下でより濃い影として現れた。RNAをゲルから抽出した。各バンドを、
無菌、RNaseフリーの新しいメスの刃を用いて切り出し、各バンドを新しい1.5m
lのスナップキャップ付マイクロ遠心チューブに移した。メスの刃の側面を用いて、各ゲ
ルをマイクロ遠心チューブの壁でつぶした。各試料に新しい刃を用いた。1.0mlの0
.3M酢酸ナトリウムを各チューブに加え、少なくとも24時間、4℃で溶出した。各チ
ューブにRNaseフリーの新しいピペットチップを備えたマイクロピペットを用いて、
溶出液を新しい0.5mlのスナップキャップ付ポリプロピレンマイクロ遠心チューブに
移した。2倍容量の氷冷エタノールを各溶出液に加え、次いでマイクロ遠心機で、15,
000×gで15分間遠心分離した。上清を捨て、沈殿したRNAを100μlのDEP
C処理脱イオン水に再溶解した。RNAは必要時まで4℃でマイクロ遠心チューブに保存
した。
HPLCによるオリゴヌクレオチド解析
RNAオリゴヌクレオチドのHPLC精製は陰イオン交換クロマトグラフィーを用いて
最も良好に達成される。2’−保護または2’−脱保護の型のいずれもククロマトグラフ
ィーによって分離できる。2’−保護の型は、二次構造効果を最小限に抑える利点を提供
し、ヌクレアーゼに対して耐性を与える。RNAが完全に脱保護されている場合は、精製
中は無菌条件が必要である。
2’−オルソエステル保護RNAの脱保護
チューブを15,000×gで、30秒間またはRNAペレットが底部に存在するまで
遠心分離する。400μlのpH3.8脱保護緩衝液を、RNAの各チューブに添加する
脱保護緩衝液
酢酸(100mM)を、テトラメチルエチレンジアミン(TEMED)を用いてpH3
.8に調整する。ピペットで吸入と排出とを行って、ペレットを緩衝液中に完全に溶解す
る。チューブを10秒間ボルテックスし、15,000×gで遠心分離する。チューブを
、60℃の水浴で30分間インキュベートする。試料は、使用前に凍結乾燥する。
HPLCカラムの条件
260nmで40吸光度単位(ODU)のキャパシティを有するDionex(800
)−DIONEX−0(346−6390)で充填された4×250 mmカラム(DN
APAC PA、No.043010)を設置する。カラム温度は、54℃にセットする
。注入量を、5μlが約0.20ODUをもたらすように調整する。
溶出緩衝液
Figure 2021063132
HPLCの勾配
オリゴ17〜32塩基対長に対して、緩衝液Bの30%〜60%の勾配が用意される:
Figure 2021063132
勾配の選択
勾配は、以下のとおり塩基数に基づき選択される:
Figure 2021063132
HPLCの後、目標の試料を採取し、分光光度計を用いて260nmでRNA濃度を決
定する。試料は−70℃で保存する。
装置上、消耗品上、および溶液中のRNasesの不活化
ガラス器具は、180℃で少なくとも8時間ベーキングすることにより処理した。プラ
スチック器具は、クロロホルムですすぐことにより処理した。あるいは、全てのものを0
.1%のDEPCに浸した。
0.1%のDEPCを用いた処理
0.1%のDEPCを調製した。脱イオン水を0.2μMの膜フィルターで濾過した。
水を15psiで15分間、液体サイクルでオートクレーブした。1.0g(wt/v)
のDEPC/リットルの無菌濾過水を加えた。
ガラスおよびプラスチック器具
全てのガラスとプラスチック器具を、0.1%DEPCに37℃で2時間浸した。
ガラス器具を少なくとも5回、殺菌した脱イオン水ですすいだ。ガラス器具は、15分間
100℃までに加熱するか、または15psiで15分間、液体サイクルでオートクレー
ブした。
RNAの電気泳動に用いる電気泳動槽
泳動槽を洗剤で洗浄し、水、次いでエタノールですすぎ、空気乾燥した。泳動槽に3%
(v/v)の過酸化水素(30ml/L)を満たし、10分間室温で放置した。泳動槽を
DEPC処理水で少なくとも5回すすいだ。
溶液
全ての溶液は、Rnaseを含まないガラス器具、プラスチック器具、オートクレーブ
した水、RNAを用いる作業のための化学薬品、およびRNaseを含まないスパーテル
を用いて作製した。使い捨ての手袋を用いた。可能な場合は、溶液を0.1%のDEPC
で少なくとも12時間、37℃で処理し、その後、100℃までに15分間加熱するか、
または15分間15psiで、液体サイクルでオートクレーブした。
RNAの翻訳
20μl/mlの濃度の腸阻害ペプチド(GIP)mRNA、2μlを、250μlの
スナップキャップポリプロピレンマイクロ遠心チューブに入れた。35μlのウサギ網状
赤血球溶解物(Promegaから購入可能)を加えた。メチオニンを含まないアミノ酸
混合物(Promegaから購入可能)を1μl加えた。35S メチオニンまたは非標
識のメチオニンを1μl加えた。32P GIPmRNAまたは非標識のGIPmRNA
を2μl加えた。任意選択で、対照として役割を果たすために2μlのルシフェラーゼを
一部のチューブに加えてもよい。好ましい実施形態では、GIPmRNAの代わりにルシ
フェラーゼを用いた。当業者は、実際に適切な配列を含む任意のmRNAフラグメントを
用い得ることを理解するであろう。
SATAを実験チューブに加えた。SATAを含まない対照チューブも調製した。用い
たSATAの量は、約0.1μg〜500μg、好ましくは0.5μg〜50μgであっ
た。40単位/mlのRnasinを1μl加えた。ヌクレアーゼを含まない水を加えて
全容量を50μlとした。
約150アミノ酸を超えるタンパク質では、tRNAの量を補充する必要があり得る。
例えば、約10〜200μgのtRNAを加えてもよい。一般にSATAの量は、ストッ
プコドンまたは疑似ストップコドンを有効に抑制するのに十分に多量であるべきである。
天然tRNAの量は、伸長因子の作用下で動的なプルーフリーディングを受けないSAT
Aとの競合に勝つために十分多くなければならない。
各チューブは、すぐにキャップを締め、パラフィルム処理し、翻訳反応のために30℃
で90分間インキュベートした。各反応チューブの内容物を毛管作用によって50μlの
石英の毛細管に移した。Gasparroら(Photochem.Photobiol
.、57:1007(1993)、参照として本明細書に組み込まれている)の記載に従
って、各チューブの内容物に2〜10J/cm、約350nmの波長の光を照射して、
SATAをmRNAと架橋結合した。光架橋結合の後、各チューブの内容物を新しいスナ
ップキャップマイクロ遠心チューブに移した。2μlの10mM EDTAを各チューブ
に加えてカルシウム陽イオンをキレートして、リボソームを解離させた。各ステップの間
で、各成分を加えた際にピペットチップで攪拌して各チューブを穏やかに混合した。
最終的な実験を行う前に翻訳に最適なRNAを決定した。mRNAの最適濃度を見つけ
るためには、5〜20μg/mlの段階希釈を要してもよい。
上記のように、各試料でSDS−Page電気泳動を行った。参照として本明細書に組
み込まれているSambrookら、Molecular Cloning,A Lab
oratory Manual、第2版、Coldspring Harbor Pre
ss(1989)に記載のように、ゲルのオートラジオグラフィーを実施した。
上記実施例は、SATA(例えばtRNA上のピューロマイシン+tRNA上の架橋剤
)の生成および使用、ならびに連結tRNA類似体(例えばピューロマイシンを有さない
がtRNA上に架橋剤を有する)の生成および使用を教示している。
別の実施例では、ウリジンをプソイドウリジンで置き換えた以外は上記方法と同様の方
法によってSATAを生成した。プソイドウリジンによる置換は、架橋剤モノ付加体形成
(例えばソラレンモノ付加体の形成)の形成を容易にするので、連結tRNA類似体にも
用いることができる。この技術は以下の実施例2で説明する。
実施例3:プソイドウリジンを用いたSATAの生成
上記のように、当業者は、SATA、連結tRNA類似体およびナンセンスサプレッサ
ーtRNAを、多くの異なる方法により生成することができることを理解するであろう。
図5はウリジンおよびプソイドウリジンの化学構造を示す。プソイドウリジンは、ウリジ
ンと同じように水素結合を形成するが、ソラレンの標的である5−6二重結合を欠くtR
NAにおいて見出される天然の塩基である。本明細書中で用いるプソイドウリジンには、
天然に存在する塩基および任意の合成類似体または修飾体が含まれる。好ましい実施形態
では、プソイドウリジンを用いてSATAを生成した。連結tRNA類似体もプソイドウ
リジンを用いて生成することができる。具体的には、好ましい実施形態では、3つのフラ
グメント(図1)を商業的な供与源(Dharmacon Research Inc.
、Boulder,CO)から購入した。それぞれの3’末端にピューロマイシンおよび
POを事前に結合させた、修飾された塩基およびフラグメント3(「フラグメント3」
)が含まれ、これらは全て市販されている。3つのフラグメントは、モノ付加体の形成に
おいてフラグメント2(「フラグメント2」)の操作を容易にするために用いた。いくつ
かの実施形態によれば、3つのフラグメントの配列は以下のとおりである(各フラグメン
トにつき2つの配列例を提供する):
フラグメント1
Figure 2021063132
フラグメント2
Figure 2021063132
フラグメント3
Figure 2021063132
フラグメント3に挙げた上記配列はSATAに適用可能である。連結tRNA類似体で
は、ピューロマイシンがアデノシンで置き換えられる以外は配列は類似している。
修飾された酵母tRNAAlaまたは酵母tRNAPheを本発明の1つの実施形態に
従って用いた。しかし当業者は、配列は既知のtRNAから、またはtRNA様の構造を
形成する配列を選択することにより、広く選択することができることを理解するであろう
。いくつかの実施形態においてプソイドウリジンを用いる利点の1つは、フラグメント2
中にプソイドウリジンがあることで、対象外のUのソラレン標識化が回避されることであ
る。ウリジンの代わりにプソイドウリジンを用いることにより、tRNA類似体に対する
リボソームのA部位の結合力が減少するが、末端ウリジンとソラレンとの相互作用が排除
される。Yarusの「延長アンチコドン」の指針を用いることによりA部位の結合が増
加する(参照として本明細書に組み込まれているYarus、Science、218:
646〜652、1982)。
1つの実施形態では、ソラレンのインタカレートを誘導するために、フラグメント2を
ヘリカルコンホメーションで用いる。当業者は、本発明のいくつかの実施形態に従って他
のコンホメーションも用いることができることを理解するであろう。相補鎖も用いた。D
NAまたはRNAを用い、Cがソラレンの一方または両方の末端に対して相互作用する場
合には、ポリGまたはポリCなどの配列を付加して、モノ付加体形成の完成後の分離と除
去を容易にした。相補体中でウリジンの代わりにプソイドウリジンを用いることにより、
生成物の架橋結合を気にせずに約365nmのような高効率の波長を用いることが可能と
なった。照射は約300〜450nmの範囲が好ましく、約320〜400nmの範囲が
より好ましく、約365nmが最も好ましい。さらに、Mafが架橋結合形成の主な第1
のステップであるので、プソイドウリジンを使用することによりフラン側鎖のモノ付加体
がフラグメント2上の適所に配置された。
プソイドウリジンを有する以下のcRNA配列を本発明の好ましい実施形態に従って用
いた。当業者は、これらの配列および本明細書中に記載の他の配列の置換体ならびに修飾
体も、本発明のいくつかの実施形態に従って用いることができることを理解するであろう
。例えば以下に記載の配列番号19では、配列は以下のものであることもできる。
Figure 2021063132
ステップ1:フラグメント2へのソラレンのフラン側鎖のモノ付加体
フラグメント2の標的ウリジンを用いたフラン側鎖のソラレンモノ付加体の形成を以下
のように行った。
反応緩衝液を以下のように調製した:
トリスHCL 25mM
NaCl 100mM
EDTA 0.32mM
pH 7.0
次いで、4’ −ヒドロキシメチル−4,5’,8’−トリエチルソラレン(HMT)
を最終濃度0.32mMまで加え、等モル量のフラグメント2およびcRNAをフラグメ
ント2:cRNA:ソラレンの最終モル比=1:1:1000まで加えた。100μlの
全容量を一度に照射した。
相補的オリゴ、HMT、ソラレンの混合物を以下のように処理した:
1) PCRサーモサイクラーを用いて、85℃まで60秒間加熱し、次いで4℃まで
15分間かけて冷却した。
2) エッペンドルフUVetteプラスチックキュベット内で、上部をパラフィルム
で覆い、UVランプ(1mW/cm多波長UVランプ(λ>300nm)(UV L2
1モデル λ 365nm)の上に置いて4℃で20分間照射した。
HMTを再度インタカレートし、照射するために、上記ステップ1および2を4回繰り
返した。2回目の照射後、さらに10μlの1.6mM HMTを、合計100μlの反
応容積に加えた。4サイクルの照射後、遊離ソラレンをクロロホルムで抽出し、全てのオ
リゴ(標識したものおよび未標識のもの)をエタノールで一夜沈殿させた(沈殿ステップ
を参照)。少量のアリコートをゲルの同定用に保存した。
ステップ2:HPLCによるHMTとコンジュゲートしたフラグメント2(2MA)オ
リゴの精製
1) 反応混合物を急速真空乾燥機(speed vacuum)で10分間乾燥させ
、その後、2μlの0.1MのTEAA、pH7.0の緩衝液に溶解した。
0.1M TEAA、pH7.0の緩衝液
酢酸 5.6ml
トリエチルアミン 13.86ml
O(RNaseフリーの) 950ml
酢酸を用いてpHを7.0に調整し、水を加えて1Lにする
2) 試料を、緩衝液A(0.1MのTEAA、pH7.0中5%wt/wtのアセト
ニトリル)で事前に平衡化したWaters Xterra MS C18、2.5μm
、4.5×50mmの逆相カラムに載せた。試料を、緩衝液Aに対して0〜55%の緩衝
液B(0.1MのTEAA、pH7.0中15%wt/wtのアセトニトリル)の勾配で
、35分間の時間フレームをかけて、1ml/分の流速で溶出した。カラム温度は60℃
であり、狭帯域フィルターによって設定した検出波長は340nmであった。フラン側鎖
のソラレンモノ付加体は340nmで吸収するが、RNAおよび任意のピロン側鎖のモノ
付加体は吸収しない。緩衝溶液は使用前に濾過し脱気した。
2MAは約25〜28分で、緩衝液Bの濃度40%により溶出された。採取した分画の
その後のゲル電気泳動分析に基づくと、ソラレン化していないフラグメント2は8分間よ
り前に溶出された。
カラムを100%アセトニトリルで5分間洗浄し、緩衝液Aで15分間、再度平衡化し
た。全ての分画をspeed vacuum(急速真空乾燥機)で一夜乾燥させた。
2MAを含む分画は、260nm(RNA)および330nm(フラン側鎖のソラレン
モノ付加体としたRNA)での吸光レベルによって同定した。これは、乾燥した分画を再
度120μlのRnaseを含まない蒸留水に溶かし、分光光度計を用いて260nmお
よび330nmの吸光度を測定することによって行った。両方の波長で吸光度の高い分画
をプールし、次いでspeed vacuum(急速真空乾燥機)で乾燥させた。各分画からの少量の
アリコートをゲル分析用に保存した。
架橋結合した生成物を変性20%TBE−尿素ゲルで分析し、ゲルの銀染色によって可
視化した。
ステップ3:HPLCによるHMTとコンジュゲートした、cRNAからのフラグメン
ト2オリゴの精製
乾燥した試料をプールし、その後、0.5×TE緩衝液に溶かした。吸光度約0.4の
試料を、緩衝液C(25mMのトリス−HCl、pH8.0)で事前に平衡化したDio
nex DNAPac PA−100(4×250mm)カラムに載せた。カラム温度は
85℃であった(陰イオン交換HPLC)。
オリゴを1ml/分の流速で、4%〜55%の緩衝液Dの凹型(concave)勾配
で15分間、次いで次の15分間は55%〜80%の緩衝液Dの凸型(convex)勾
配で溶出させた。オリゴを100%の緩衝液Dで5分間および100%の緩衝液Cでさら
に5分間、1.5ml/分の流速で洗浄した。260nmの光を吸収する分画を採取した
。2MAの保持時間(RT)は16.2分であり、57%の緩衝液Dによって溶出され、
遊離フラグメント2のRTは16.6分未満であり、55%の緩衝液Dによって溶出され
、遊離cRNAのRTは19.2分を超えていた。254nmまたは260nmで光吸収
を示す分画を採取した。採取した分画をspeed vacuum(急速真空乾燥機)で一夜乾燥させ
た。全ての溶液は使用前に濾過し脱気した。
用いた溶液は以下を含んでいた:
C:25mMトリス−HCl pH8.0、
D:25mMのトリス、pH8.0の緩衝液中250mMのNaClO
TE:1mMのEDTAを含む10mMトリス−HCl、pH8.0
ステップ4:精製した2MAオリゴの脱塩、沈殿および採取
乾燥した分画を100μlのRnaseを含まない蒸留水に再溶解した。0.5Mの(
NHCOを含む500μlの100%冷エタノールを加え、混合物を短時間ボル
テックスした。その後、混合物を60分間ドライアイス上で凍結させるか、または−20
℃で一夜保存した。
その後、試料を4℃にし、マイクロ遠心機で、最大速度で15分間遠心分離した。ペレ
ットの位置に注意し、上清をデカントするか、またはピペットで取り除いた。ペレットを
乱さないように注意した。ペレットがまだ塩を含んでいた場合は、このステップを繰り返
した。その後、ペレットを70%の事前に冷やしたエタノールを用いて2回で洗浄した。
湿ったペレットをspeed vacuum(急速真空乾燥機)で15分間乾燥させた。尿素PAGE
ゲルにより、次のステップ用の適切な分画を同定した。
ステップ5:2MAオリゴのフラグメント3オリゴへのライゲーション
以下のステップを実施した。
A.以下の試薬および器具を用いた:
ヌクレアーゼを含まない水(Promega)
ポリエチレングリコール(PEG8000、Sigma)40%(水中のwt/wt)
RNasin(登録商標)リボヌクレアーゼ阻害剤(Promega)
フェノール:クロロホルム
無菌1.5mlマイクロ遠心チューブ
100%エタノール
70%エタノール
ドライアイスまたは−20℃の冷凍庫
室温および+4℃のマイクロ遠心機
PCRサーモサイクラーまたは水浴
B.以下の反応条件を用いた:
50mMトリス−HCl(pH7.8)
10mM MgCl
10mM DTT
1mM ATP
18〜20%のPEG
C.以下の反応混合物を無菌マイクロ遠心チューブ内で構築した:
フラグメント3(ドナー)1μl(6μg)(必要な場合は、ドナーとして用いる前に
精製した)
2MA(アクセプター)1μl(1.5μg)。
8μlのRnaseを含まないdHOを8μl加えたあと、オリゴ二次構造を緩める
ために反応物を85℃で1分間インキュベートし、その後、PCR装置のサーモサイクラ
ーを用いて4℃までゆっくりと冷やした。事前に加熱したチューブを氷上に置いて冷たい
状態に保ち、短時間遠心分離し、その後、以下のものを加えた:
10×リガーゼ緩衝液 4μl
10mMのATP 4μl
Rnase OutまたはRnasin(40単位/μl)Promega 0.5μl
PEG、40%(Sigma) 20μl
T4 RNAリガーゼ(10単位/μl)(NEB) 1μl
ヌクレアーゼを含まない水を加えて全容積を40μlとした。混合物を16℃で一夜(
16時間)インキュベートした。混合物を短時間遠心分離し、次いで氷上に置いた。
D.オリゴヌクレオチドの沈殿:
60μlのDEPC RNaseを含まない蒸留水を混合物に加え、次いで150μl
のフェノール/クロロホルムを加えた。混合物を30秒間激しくボルテックスした。その
後、マイクロ遠心分離機で、室温で5分間、最大速度で遠心分離して沈殿物を除去した。
水相を新しいマイクロ遠心チューブに移した(>95μl)。
これに、3μlの5mg/mlのグリコーゲン、および500μlの事前に冷やした0
.5Mの(NHCOを含む100%エタノールを加え、混合物を短時間ボルテッ
クスし、次いで60分間ドライアイス上で凍結した。この時点で、これを一夜−20℃で
保存してもよい。乾燥した分画を100μlのRnaseを含まない蒸留水に再溶解し、
0.5Mの(NHCOを含む500μlの100%冷エタノールを加え、混合物
を短時間ボルテックスした。その後、これを60分間ドライアイス上で凍結させるか、ま
たは−20℃で一夜保存した。その後、試料を4℃にし、マイクロ遠心機で、最大速度で
15分間遠心分離し、上清をピペットで取り除いた。ペレットを乱さないように注意した
。ペレットがまだ塩を含んでいた場合は、このステップを1回繰り返した。その後、ペレ
ットを70%の事前に冷やしたエタノールで数回洗浄した。次いで、これをマイクロ遠心
機で、4℃で5分間、最大速度で遠心分離した。ピペットを用いてエタノールを慎重に取
り除いた。遠心分離を再度繰り返して、残留するタノールを集め、これを慎重に取り除い
た。湿ったペレットをspeed vacuum(急速真空乾燥機)で10分間乾燥した。少量のアリ
コートをゲル分析用に採取した。長期間の保存には、RNAをエタノール中に−20℃で
保存した。RNAをDEPC水中で保存しないように注意した。
ステップ6:ライゲーションしたフラグメント3オリゴ複合体の精製
乾燥した試料を0.5×TE緩衝液に再溶解し、緩衝液Cで平衡化したDNAPac
PA−100カラムに載せた。カラム温度は85℃であり、検出器をRNAを有する分画
の同定には254nmで作動させ、2MaFを有する分画の同定には340nmで作動さ
せた。オリゴは、最初の20分間は30%〜70%の緩衝液Dの凸型勾配で、0.8ml
/分の流速で溶出させ、次いでさらに20分間、70%の〜98%のDの直線勾配で、同
じ流速で溶出させた。溶出は、100%のDで7分間および100%のCでさらに10分
間、1.0ml/分の流速で洗浄することによって完了した。分画は254または260
nmの波長の光を用いて検出した。ライゲーションしたオリゴ(2MA−フラグメント3
)は34分より後に、90%を超える緩衝液Bで溶出された。254nmでの吸光度(A
254nm>0.01)を有する分画を採取し、speed vacuum(急速真空乾燥機)で一夜
乾燥させた。
ステップ7:精製した2MA−フラグメント3の脱塩および沈殿
乾燥した分画を100μlのRnaseを含まない蒸留水に再溶解し、500μlの0
.5Mの(NHCOを含む100%冷エタノールを加え、混合物を短時間ボルテ
ックスした。次いで混合物を60分間ドライアイス上で凍結させるか、または−20℃で
一夜保存した。
試料を4℃にし、マイクロ遠心機で、最大速度で15分間遠心分離した。ペレットの位
置に注意し、上清をデカントするか、またはピペットで取り除いた。ペレットを乱さない
ように注意した。まだ塩を含んでいる場合は、このステップを繰り返した。その後、ペレ
ットを70%の事前に冷やしたエタノールを用いて2回で洗浄した。湿ったペレットをsp
eed vacuum(急速真空乾燥機)で15分間乾燥させた。
フラグメント1を2MA−フラグメント−3オリゴにライゲーションさせてSATAリ
ンカーを完成させる次のステップで用いる、ライゲーションした2MA−フラグメント−
3を同定するために、尿素PAGEを実施した。
ステップ8:SATA(または他のtRNA分子)の調製
A.RNAオリゴの5’リン酸化
1.試薬および器具:
・ヌクレアーゼを含まない水(カタログ番号P1193、Promega)
・RNasin(登録商標)リボヌクレアーゼ阻害剤(カタログ番号N2511、Pr
omega)
・フェノール:クロロホルム
・無菌マイクロ遠心チューブ
・100%のエタノール
・70%のエタノール
・室温および4℃のマイクロ遠心機
・PCRサーマルサイクラーまたは水浴
2.以下の反応混合物を無菌マイクロ遠心チューブ内で構築する:
成分容積
・アクセプターRNA <200ng
・T4リガーゼ10×反応緩衝液 4μl
・RNasin(登録商標)リボヌクレアーゼ阻害剤(40単位/μl) 20単位
・T4キナーゼ(9〜12単位/μl) 2μl
・10mM ATP 4μl
・ヌクレアーゼを含まない水で最終容量に 40μl
PCRサーモサイクラーまたは水浴中で、37℃で30分間インキュベートする。非放
射性のリン酸化には、1×T4ポリヌクレオチドキナーゼ反応緩衝液、1mMのATPお
よび10〜20単位のT4ポリヌクレオチドキナーゼを含む、30〜40μlの反応液中
、300pmolまでの5’末端を用いる。37℃で30分間インキュベートする。1×
T4DNAリガーゼ反応緩衝液は1mMのATPを含み、非放射性のリン酸化において置
き換えることができる。(T4ポリヌクレオチドキナーゼは、この緩衝液中で100%の
活性を示す)。最適な活性には新しい緩衝液が必要である(古い緩衝液では、酸化による
DTTの減少が活性を低下させる)。
B.フラグメント1および2MA−フラグメント3オリゴ複合体のアニーリング:
1.試薬および器具:
・PCRサーモサイクラー装置または水浴
・100μg/mlのヌクレアーゼを含まないアルブミン
・100mMのMgCl2
2.以下の反応混合物を無菌マイクロ遠心チューブ内で構築する:
・アクセプターRNAオリゴ(1E) <200ng
・ドナーRNAオリゴ(3G−2Gのライゲーションしたオリゴ) <200ng
・(ステップAからの5’リン酸化されたオリゴ)
適切な比は以下のとおりで、フラグメント1の自己ライゲーションを回避するために、
アクセプターオリゴ:ドナーオリゴ(フラグメント1:2MA−フラグメント3)のモル
比が1:1.1であるべきである。MgClを、T4リガーゼ緩衝液(50mM トリ
ス−HCl、pH7.8、10mM MgCl、10mM DTTおよび1mM AT
P)に、最終濃度20mMまで添加した。Rnaseを含まないアルブミンを最終的に5
μg/mlになるように添加する。最終容量は、100μl以下とすべきである。溶液を
5分間70℃まで加熱し、次いで2時間にわたって70℃から26℃まで冷やし、40分
にわたって26から0℃まで冷却した。PCR器具を用いて、16℃で16〜17時間イ
ンキュベートする。
C.アニールしたオリゴのライゲーション
・アニールしたオリゴ <15μl
・10mM ATP 2μl
・40%PEG 18μl
・T4リガーゼ 10×緩衝液 2μl
・RNasin(登録商標)リボヌクレアーゼ阻害剤(40単位/μl) 0.5μl
・T4リガーゼ(9〜12単位/μl)(NEB) 1μl
・ヌクレアーゼを含まない水で 最終容量40μl
D.tRNAフラグメントの沈殿
ライゲーションの後、50μlのDEPC水および150μlのフェノール:クロロホ
ルムを加え、30秒間激しくボルテックスした。その後、これをマイクロ遠心機で、室温
で最大速度で5分間遠心分離した。水相を新しいマイクロ遠心チューブ(約100μl)
に移した。これに、2μlの10mg/mlのイガイグリコーゲン、10μlの3Mの酢
酸ナトリウム、pH5.2を加えた。これをよく混合した。次いで220μlの95%の
エタノールを加え、短時間ボルテックスした。その後、混合物を30分間ドライアイス上
で凍結させた。この時点で、混合物を一夜−20℃で保存してもよいし、または先に進ん
でもよい。1つの実施形態では、RNAは好ましくはDEPC水中に保存すべきでなく、
エタノール中に−20℃で保存すべきである。
その後試料を4℃にし、マイクロ遠心機で、最大速度で15分間遠心分離した。ペレッ
トの位置に注意し、上清をデカントするか、またはピペットで取り除いた。ペレットを乱
さないように注意した。次いでペレットを70%の事前に冷やしたエタノールを用いて2
回で洗浄した。エタノールを除去した後、湿ったペレットをspeed vacuum(急速真空乾燥
機)で15分間乾燥させた。乾燥したペレットは、次のステップまで−20℃で保存した
RNAの翻訳
SATAのアンチコドンによって認識されるコドンに対応するストップコドン(この場
合はUAG)を有するように修飾されたルシフェラーゼmRNAを、1μlの濃度1μg
/μlを推奨する標準のPromega in vitro翻訳キットで用いた。当業者
は、実際、適切な配列を含む任意のmRNAフラグメントを用い得ることを理解するであ
ろう。
SATAを実験チューブに加えた。SATAを含まない対照チューブも調製した。用い
たSATAの量は、約0.1μg〜500μg、好ましくは0.5μg〜50μgであっ
た。40単位/mlのRnasinを1μl加えた。ヌクレアーゼを含まない水を加えて
全容量を50μlとした。
約150アミノ酸を超えるタンパク質では、tRNAの量を補充する必要があり得る。
例えば、約10〜200μgのtRNAを加えてもよい。一般に、SATAの量は、スト
ップコドンまたは疑似ストップコドンを有効に抑制するのに十分に多量であるべきである
。天然tRNAの量は、伸長因子の作用下で活発なプルーフリーディングを受けないSA
TAとの競合に勝つために十分に多量でなければならない。
各チューブは、直ちにキャップを締め、パラフィルムで覆い、翻訳反応のために30℃
で90分間インキュベートした。各反応チューブの内容物を毛管作用によって50μlの
石英の毛細管に移した。Gasparroら(Photochem.Photobiol
.、57:1007(1993)、参照として本明細書に組み込まれている)に従って、
各チューブの内容物に2〜10J/cm、約350nmの波長の光を照射することによ
り、SATAをmRNAと架橋結合させた。光架橋結合の後、各チューブの内容物を新し
いスナップキャップマイクロ遠心チューブに移した。2μlの10mM EDTAを各チ
ューブに加えることによってカルシウム陽イオンをキレートして、リボソームを解離させ
た。各ステップの間に、各成分を加えた際にピペットチップで攪拌することによって各チ
ューブを穏やかに混合した。
最終的な実験を行う前に翻訳に最適なRNAを決定した。mRNAの最適濃度を見つけ
るためには、5〜20μg/mlの段階希釈を要してもよい。
上記のように、各試料でSDS−Page電気泳動を実施した。参照として本明細書に
組み込まれているSambrookら、Molecular Cloning,A La
boratory Manual、第2版、Coldspring Harbor Pr
ess(1989)に記載のように、ゲルのオートラジオグラフィーを実施した。
上記実施例は、SATA(tRNA上のピューロマイシンおよびtRNA上の架橋剤)
の生成および使用、ならびに連結tRNA類似体(ピューロマイシンを有さず、tRNA
上に架橋剤を有する)の生成および使用のために有用である。
実施例4:架橋剤を形成するよう修飾したリボヌクレオチドを用いたtRNA類似体の
生成:ソラレンおよび非ソラレン架橋剤の使用
上記のように、いくつかの実施形態では、所望しないモノ付加体および架橋結合の形成
を最小限にするために、プソイドウリジンを用いることができる。1つの実施形態では、
架橋剤で修飾されたモノヌクレオチドを形成して用いる。架橋剤で修飾されたモノヌクレ
オチドの1つの利点は、これが望ましくないモノ付加体および架橋結合の形成を最小限に
することである。
上記のように、当業者は、SATA、連結tRNA類似体およびナンセンスサプレッサ
ー類似体を多くの異なる方法によって生成することができることを理解するであろう。好
ましい実施形態では、ソラレン化したウリジン5’モノヌクレオチド、2−チオシトシン
、2−チオウリジン、4−チオウリジン、5−ヨードシトシン、5−ヨードウリジン、5
−ブロモウリジンもしくは2−クロロアデノシンを生成または購入し、オリゴヌクレオチ
ドに酵素的にライゲーションして、tRNA類似体内に組み込むことができる。アリール
アジドおよびアリールアジドの類似体、ならびにその任意の修飾体も、いくつかの実施形
態において連結部分または作用物質として用いることができる。以下のプロトコルをtR
NA上に位置する架橋剤に用いることができる。当業者は、このプロトコルはmRNA上
に位置する架橋剤にも用いることができることを理解するであろう。したがって、以下の
実施例は、SATA、連結tRNA類似体、およびナンセンスサプレッサー類似体の生成
ならびに使用に関して有用である。
修飾されたヌクレオチドの生成
長さが80塩基対までのカスタムヌクレオチドにすでに組み込まれている、ピューロマ
イシンを有するかまたは有さない4−チオU、5−ヨードおよび5−ブロモUを購入でき
る(Dharmacon,Inc)。したがって、SATA、およびこれらの架橋剤が既
に適所に存在する連結tRNA類似体、ならびに類似の架橋剤を、Dharmacon,
Incから直接購入できる。ナンセンスサプレッサー類似体もDharmacon,In
cから購入できる。
2−チオシトシン、2−チオウリジン、4−チオウリジン、5−ヨードシトシン、5−
ヨードウリジン、5−ブロモウリジンまたは2−クロロアデノシンは、RNA内に組み込
むためのAmbionMODIscriptキットで使用するために、Ambion,I
nc.から架橋用に全て購入できる。したがって、これらの架橋剤および類似の架橋剤を
有するSATAおよび連結tRNA類似体を、Ambion,Incから直接購入できる
POソラレンは以下のように生成することができる:
Figure 2021063132
(Dharmacon,Inc.から入手可能)
Figure 2021063132
(南カリフォルニア大学(University of Southern Cali
fornia)のサービスから入手可能)。
標的ウリジンを用いたフラン側鎖のソラレンモノ付加体の形成は、以下のように実施す
る:
反応緩衝液を調製する。pH7.0を有する反応緩衝液は、25mM トリスHCL、
100mM NaCl、および0.32mM EDTAを含む。
その後、4’−ヒドロキシメチル−4,5’,8’−トリエチルソラレン(HMT)を
最終濃度0.32mMまで加え、等モル量の配列A1および配列A2を配列A1:配列A
2:ソラレンの最終モル比=1:1:1000まで加える。100μlの全容量を一度に
照射した。
相補的オリゴ、HMT、トリメチルソラレンの混合物を以下のように処理する:1)P
CRサーモサイクラーを用いて、85℃まで60秒間加熱し、次いで4℃まで15分間か
けて冷却する、ならびに2)冷却ファンおよび419nmの波長を備えたRPR−200
Rayonet Chamber Reactor内で、上部をパラフィルムで覆った
エッペンドルフUVetteプラスチックキュベット内で20〜60分間4℃で照射する
。これを、氷水浴上または−20℃の冷凍庫内のどちらかに置く。
HMTを再インタカレートおよび照射するために上記ステップ1および2を4回繰り返
す。4サイクルの照射後、遊離ソラレンをクロロホルムで抽出し、全てのオリゴ(標識し
たものおよび未標識のもの)をエタノールで一夜沈殿する(沈殿ステップを参照)。少量
のアリコートをゲルの同定用に保存する。
非ソラレン架橋剤のAmbion,Incのキットを用いて同等の配列を生成すること
ができる。
DNA/RNA二重鎖中のRNAのRNase H消化
以下のステップを実施する:(1)speed vacuum(急速真空乾燥機)内でオリゴを乾燥
する、(2)ペレットを10μLの1×ハイブリッド混合物に再懸濁する、(3)68℃
で10分間加熱する、(4)ゆっくりと30℃まで冷却する。パルススピンダウン(Pu
lse spin down)する、(5)10μLの2×RNase H緩衝液を加え
る。混合する。(6)30℃で60分間インキュベートする、(7)130μLの停止混
合液を加える。
フェノール/クロロホルム抽出には、(1)1倍容量のフェノール/クロロホルムを加
える、(2)よくボルテックスする、(3)室温のマイクロ遠心機で2分間遠心沈殿する
、(4)上層を新しいチューブに取り出す。
クロロホルム抽出には:(1)1倍容量のクロロホルムを加える、(2)よくボルテッ
クスする、(3)室温のマイクロ遠心機で2分間遠心沈殿する、(4)上層を新しいチュ
ーブに取り出す。
次いで、(1)375μLの100%エタノールを加える、(2)−80℃で凍結する
、(3)室温のマイクロ遠心機で10分間遠心沈殿する、(4)ペレットを70%エタノ
ールで洗浄する、(5)10μLのローディング色素に再懸濁する、(6)載せる直前に
100℃で3分間加熱する。
より長いcDNAおよびより長いRNAフラグメントからのモノリボヌクレオチドヌク
レオチドの精製は、陰イオン交換HPLCを用いて行う。次いでソラレンモノ付加体とし
たモノヌクレオチド(POpsoralen)を、逆相HPLCによってモノ付加体
化されなかったモノヌクレオチド(POUおよびPOA)から分離する。
以下に記載する類似の消化技法およびヌクレオチドの組み込みも、Ambion,In
cのキットを用いた非ソラレン架橋剤に用いることができる。
tRNA成分オリゴリボヌクレオチド内への光感受性ヌクレオチドの組み込み
pUcrosslinkerをCUAストップアンチコドン内に組み込むために以下のプロトコル
を用いることができる。しかし当業者は、本明細書中に記載の方法に従って、他のストッ
プアンチコドンおよび疑似ストップアンチコドンを生成するために他のヌクレオチドも用
いることができることを理解するであろう。
一般に、T4 RNAリガーゼ用のプロトコルからから適用させた方法を用いるが、修
飾されたヌクレオチドの3’OHの保護が欠けているためにいくつかの変更を伴っている
5’OH CUC OH3’オリゴリボヌクレオチド(配列B1)はDharmaco
n,Inc.から購入することができ、ライゲーションにおいてアクセプターとすること
ができる。B1対ソラレン化したモノヌクレオチドのモル比は、修飾されたUの数が大き
く下回るように10:1〜50:1を保つのが好ましく、それによりCUC(Ucrosslin
kerの形成を妨げる。これにより、好ましい反応の1つが行われる:
Figure 2021063132
1つの実施形態では、ソラレン化したUおよびより長いソラレン化した7量体を確実に
分離するために、連続した陰イオン交換および逆相HPLCによって生成物を精製する。
その後、pApとライゲーションすることによって7量体を3’保護してCUCUcrossl
inkerAp(フラグメント2B)を得る。
陰イオン交換HPLCFまたは次のライゲーションを用いて、これを再び精製する。
フラグメント2Bと1Bもしくは1B との第1のライゲーション
この2Bフラグメントは、安定したアクセプターを有するtRNA類似体または、天然
のエステル化されたアクセプターを有するtRNA類似体において用いることができる。
1つの実施形態では、天然のAA−tRNA合成酵素によって、天然の3’末端をアミノ
アシル化できることを保証するために、その類似体のバージョンにおいてアクセプター基
部を修飾する。SATAのバージョンでは、1つの実施形態では、3’フラグメントは市
販の調製されたピューロマイシンをアクセプターとして保守する。したがって、1つの実
施形態では、異なる2つの5’末端において以下を用いる:
Figure 2021063132
(安定したピューロマイシンアクセプターを有するtRNA類似体と共に用いる)および
Figure 2021063132
(天然のエステル化されたアクセプターと共に用いる)。
T4 RNAリガーゼを用いて再度ライゲーションを行い、長さによって精製する。配
列1Bの場合の反応式は以下のとおりである:
Figure 2021063132
配列1Bの場合:
Figure 2021063132
tRNA類似体の2つの半分子のライゲーション
3’リン酸を除去して5’リン酸を付加するために、上記生成物を、T4ポリヌクレオ
チドキナーゼを用いて2つの個別のステップで処理する。
その後、新しく調製した5’および3’の半分子末端を、一般に以前のプロトコルに従
ってライゲーションする。それぞれの5’配列に対応する3’配列は以下のとおりである

配列1B:(Ψ=プソイドウリジン)
Figure 2021063132
3’の半分に対応:
Figure 2021063132
3Bおよび配列1B1、
Figure 2021063132
3’の半分に対応:
Figure 2021063132
後者は、大腸菌のアラニンに対するアミノアシルtRNA合成酵素によって認識可能で
ある。
上記の実施例は、SATA、連結tRNA、およびナンセンスサプレッサーtRNAを
作製および使用するために用いることができる。
実施例5:SATAおよびナンセンスサプレッサーtRNAに対するmRNA上への架
橋剤の配置
いくつかの実施形態では、架橋剤(ソラレンまたは非ソラレン架橋剤など)はtRNA
上に配置されず、mRNA上に位置する。例えば、1つの実施形態では、SATAはtR
NA上に位置するピューロマイシンを含むが、架橋剤はmRNA上にある。さらに別の実
施形態では、ナンセンスサプレッサーtRNAを用い、これはピューロマイシンを有さな
いtRNAを含み、架橋剤はmRNA上にある。架橋剤のメッセージ(mRNA)上への
配置は、以下に示すように達成することができる。関連する配列は以下のとおりである:
Figure 2021063132
利便性だけを考えると、1つの実施形態では、多数の35S標識のためのメチオニンコ
ドンを有する、コザック配列およびシャインダルガノ配列をどちらも有するメッセージを
用いる。
4−チオウリジン、5−ブロモウリジンおよび5−ヨードウリジンに関しては、完全に
作製されたメッセージをDharmacon,Incから購入できる。アリールアジドに
関しては、参照として本明細書に組み込まれているDemeshkina,Nら、RNA
、6:1727〜1736、2000に記載の方法を用いることができる。
2−チオシトシン、2−チオウリジン、5−ヨードシトシン、または2−クロロアデノ
シンに関しては、修飾された塩基を5’モノリン酸ヌクレオチドとしてAmbion,I
nc.から購入できる。ソラレンを架橋剤として用いる場合は、修飾された5’モノリン
酸ヌクレオチドは上記のように作製する。
精製を容易にするために、修飾された5’モノリン酸ヌクレオチドをまず六量体内に組
み込む。架橋剤を含むウリジンの構築を示すが、いくつかの実施形態では、類似の技法を
用いて他の塩基をストップコドンおよび疑似ストップコドンのどちらにも組み込むことが
できる:
Figure 2021063132
は、pNcrosslinkerの3’保護が存在しないことによるAUGの優位点を用
いたこと以外は上記のプロトコルと同様のプロトコルを用いて達成した。陰イオン交換H
PLCにより、生成物を過剰のAUGから精製した。次いでT4 RNAリガーゼを用い
て5’pAGビオチン3’を付加した。3’ビオチンは、単にDharmaconから入
手可能な便利な3’ブロッキング基であった。得られたAUGUcrosslinker
AGbiotinを再度精製し、次いで5’リン酸化し:
Figure 2021063132
にライゲーションして、
Figure 2021063132
を得た。
収率は精製が不要となるほどに十分に高い。したがって、上記のプロトコルを用いて、
本発明のいくつかの実施形態に従ってSATAおよびナンセンスサプレッサーtRNAを
作製および使用することができる。
実施例6:ピューロマイシンを必要としないtRNA系の使用
本発明のいくつかの実施形態は、ピューロマイシン、ピューロマイシン類似体、または
他のアミドリンカーを必要としない系および方法を提供する。1つの実施形態では、連結
tRNA類似体およびナンセンスサプレッサーtRNAはピューロマイシンを必要とせず
、以下の例に従って作製および使用することができる。
ピューロマイシンを用いない系では、tRNAをアミノアシル化するための翻訳系を用
いることができる。他の実施形態では、化学的にアミノアシル化を達成できる。当業者は
、どのようにtRNAを化学的にアミノアシル化するかを理解するであろう。翻訳系を用
いる場合は、in vitro、in vivoおよびin situなどのアミノアシ
ル化する任意の種類の翻訳系を用いることができる。1つの実施形態では、大腸菌翻訳系
を用いる。大腸菌翻訳系は、aaRSAlaによって認識されるように修飾したtRNA
を用いる系で使用する。1つの実施形態では、これは安定したアクセプター(例えばピュ
ーロマイシン)を含まない系に好ましい。
以下のmRNAの各3μgを、Promega S30 大腸菌翻訳混合物の各40マ
イクロリットル中で翻訳する:
Figure 2021063132
上記のように製作したアンバーサプレッサーtRNAの3μgを、第1配列に加える。
アンチコドン上に架橋剤を有するサプレッサーの3μgを、第2配列に加える。35S−
メチオニンを両方に加えた後、混合物を37℃で30分間インキュベートする。その後、
反応液を氷浴に入れることにより迅速に冷却し、平らなペトリ皿に移し、混合物が約35
0nm光源から1.5cmだけ下方にあるように氷浴中に浮かべる。これらを約20J/
cmで15分間露光させる。
照射後、混合物をフェノール抽出し、エタノール沈殿する。このようにして、連結tR
NA類似体およびナンセンスサプレッサーtRNAなどの系をアミノアシル化し、本発明
のいくつかの実施形態に従ってメッセージ(mRNA)をそのコードされたペプチドに結
合させるために用いる。
実施例7:代替配列
好ましい実施形態では、上記の実施例1に記載したフラグメント1、2および3は、以
下の代替配列を有する:
フラグメント1(配列番号13):
Figure 2021063132
フラグメント2(配列番号14):
Figure 2021063132
フラグメント3−先に記載した配列(配列番号6)から変化なし:
Figure 2021063132
上記の方法を用いると、代替フラグメント1+2+3の配列は(配列番号15)であっ
た:
Figure 2021063132
tRNA類似体とナンセンスサプレッサーtRNAの連結に関して、アデノシンがピュ
ーロマイシンの置換に用いられていることを除いて、上記の配列は類似している。
本発明の多くの好ましい実施形態およびその変形を詳述したが、当業者には他の改変お
よび使用方法が容易に明らかであろう。上記の全ての実施形態において、方法のステップ
を逐次的に行う必要はない。したがって、本発明の精神または特許請求の範囲から逸脱せ
ずに様々な応用、改変および置換を行い得ることを理解するであろう。

Claims (8)

  1. 二官能性タンパク質を含有する組成物であって、
    前記二官能性タンパク質は、
    病変細胞の表面において発現されている、マーカーと選択的または優先的に結合する、
    第一の非抗体タンパク質部分、
    その際、該第一の非抗体タンパク質部分は、mRNA−タンパク質の同族対(cognate p
    air)のライブラリーを、前記病変細胞の表面において発現されている、マーカーに対して
    、スクリーニングすることで、特定された、第一のmRNAによりコードされており、各
    mRNA−タンパク質の同族対は、タンパク質を該タンパク質をコードするmRNAに連
    結させる安定なアミノアシルtRNA類似体(SATA)を含み;
    抗体の定常領域の部分と結合する、補体以外の非抗体の第二の部分;ならびに
    前記第一の非抗体タンパク質部分と、前記非抗体の第二の部分とを連結するリンカーと
    を含む
    ことを特徴とする、組成物。
  2. 前記第二の部分は、抗体の定常領域の部分と結合し、
    前記マーカーを発現している、前記病変細胞に対する免疫応答を誘起する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  3. 前記病変細胞は、癌性細胞である
    ことを特徴とする、請求項2に記載の組成物。
  4. 前記癌性細胞は、固形腫瘍の細胞を含む
    ことを特徴とする、請求項3に記載の組成物。
  5. 前記表面マーカーは、前記対象において変異している、癌性B細胞に特異的なエピトー
    プである
    ことを特徴とする、請求項4に記載の組成物。
  6. 前記病変細胞は、血液癌に由来する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  7. 前記第一の非抗体タンパク質部分、前記リンカー、および、前記非抗体の第二の部分が
    、一体となり、融合タンパク質を形成する
    ことを特徴とする、請求項1に記載の組成物。
  8. 前記リンカーが可動性ペプチドである、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の組成物
JP2021004884A 2005-01-12 2021-01-15 標的治療薬を作製する方法 Pending JP2021063132A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US64319105P 2005-01-12 2005-01-12
US60/643,191 2005-01-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018230241A Division JP2019055991A (ja) 2005-01-12 2018-12-07 標的治療薬を作製する方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021063132A true JP2021063132A (ja) 2021-04-22

Family

ID=36677960

Family Applications (6)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551343A Pending JP2008526973A (ja) 2005-01-12 2006-01-12 標的治療薬を作製する方法
JP2013028521A Pending JP2013138674A (ja) 2005-01-12 2013-02-18 標的治療薬を作製する方法
JP2015013910A Pending JP2015091871A (ja) 2005-01-12 2015-01-28 標的治療薬を作製する方法
JP2016243972A Pending JP2017061564A (ja) 2005-01-12 2016-12-16 標的治療薬を作製する方法
JP2018230241A Pending JP2019055991A (ja) 2005-01-12 2018-12-07 標的治療薬を作製する方法
JP2021004884A Pending JP2021063132A (ja) 2005-01-12 2021-01-15 標的治療薬を作製する方法

Family Applications Before (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007551343A Pending JP2008526973A (ja) 2005-01-12 2006-01-12 標的治療薬を作製する方法
JP2013028521A Pending JP2013138674A (ja) 2005-01-12 2013-02-18 標的治療薬を作製する方法
JP2015013910A Pending JP2015091871A (ja) 2005-01-12 2015-01-28 標的治療薬を作製する方法
JP2016243972A Pending JP2017061564A (ja) 2005-01-12 2016-12-16 標的治療薬を作製する方法
JP2018230241A Pending JP2019055991A (ja) 2005-01-12 2018-12-07 標的治療薬を作製する方法

Country Status (4)

Country Link
US (2) US20080199499A1 (ja)
EP (3) EP2261257B1 (ja)
JP (6) JP2008526973A (ja)
WO (1) WO2006076417A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006076417A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Proteonova, Inc. Method for making targeted therapeutic agents
US10206998B2 (en) 2005-01-12 2019-02-19 Proteonova, Inc. Modular targeted therapeutic agents and methods of making same
WO2011053730A1 (en) * 2009-10-30 2011-05-05 Proteonova Method for making targeted therapeutic agents directed to soluble targets
CA2677804C (en) 2007-02-12 2017-03-14 Proteonova, Inc. Generation of library of soluble random polypeptides linked to mrna
WO2010051215A1 (en) * 2008-10-31 2010-05-06 Proteonova, Inc. Methods for making hiv vaccines and related compositions
US8956859B1 (en) 2010-08-13 2015-02-17 Aviex Technologies Llc Compositions and methods for determining successful immunization by one or more vaccines
PT2971038T (pt) * 2013-03-14 2020-01-20 Research Corporation Tech Inc Moléculas de ribotoxinas derivadas de sarcina e outras ribotoxinas fúngicas relacionadas

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661347A (en) * 1982-11-12 1987-04-28 Scripps Clinic Cytotoxic compositions
US4882423A (en) * 1984-10-02 1989-11-21 Calpis Food Industry Substance-conjugated complement component C1q
US5837485A (en) * 1988-05-18 1998-11-17 Dr. Karl Tomae Gmbh DNA encoding and biosynthetic process for the preparation of chemical compounds, lantibiotics
US5843701A (en) * 1990-08-02 1998-12-01 Nexstar Pharmaceticals, Inc. Systematic polypeptide evolution by reverse translation
WO1996001653A1 (en) * 1994-07-11 1996-01-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Methods and compositions for the specific coagulation of vasculature
RO117189B1 (ro) * 1994-09-08 2001-11-30 Imutran Ltd Proteina c3 umana, modificata, secventa adn care o codifica, si compozitie farmaceutica cu aceasta
ATE332368T1 (de) * 1997-01-21 2006-07-15 Gen Hospital Corp Selektion von proteinen mittels rns-protein fusionen
US6306393B1 (en) * 1997-03-24 2001-10-23 Immunomedics, Inc. Immunotherapy of B-cell malignancies using anti-CD22 antibodies
PT1870417E (pt) 1999-07-27 2012-06-01 Bristol Myers Squibb Co Métodos de ligação de aceitador peptídico
EP1290222B1 (en) 2000-05-19 2007-08-08 Richard B. Williams In vitro evolution of nucleic acids and encoded polypeptide
WO2003044194A1 (en) * 2001-11-16 2003-05-30 Proteonova, Inc. Selection and evolution of nucleic acids and polypeptides
US20030059827A1 (en) * 2001-03-13 2003-03-27 Cayetano Gonzalez Engineered protein binding domains and methods and systems for their design and use
US7494646B2 (en) * 2001-09-06 2009-02-24 Agensys, Inc. Antibodies and molecules derived therefrom that bind to STEAP-1 proteins
CA2471532A1 (en) 2001-10-23 2003-05-01 Centre For Translational Research In Cancer A synthetic chimeric fusion protein with immuno-therapeutic uses
CN101928344B (zh) * 2002-10-17 2014-08-13 根马布股份公司 抗cd20的人单克隆抗体
GB0227644D0 (en) 2002-11-27 2003-01-08 Cancer Rec Tech Ltd Specific binding members and uses thereof
WO2004062619A2 (en) * 2003-01-13 2004-07-29 Macrogenics, Inc. SOLUBLE FcϜR FUSION PROTEINS AND METHODS OF USE THEREOF
FI115035B (fi) * 2003-05-02 2005-02-28 Ctt Cancer Targeting Tech Oy In vivo -kuvantaminen käyttäen peptidijohdannaisia
WO2006039418A2 (en) 2004-09-30 2006-04-13 Medarex, Inc. Human monoclonal antibodies to fc gamma receptor ii (cd32)
WO2006076417A1 (en) * 2005-01-12 2006-07-20 Proteonova, Inc. Method for making targeted therapeutic agents
US20080253958A1 (en) * 2006-11-15 2008-10-16 Mccracken Colin G Production of high-purity titanium monoxide and capacitor production therefrom
CA2697612A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-12 Biogen Idec Ma Inc. Anti-igf-1r antibodies and uses thereof

Also Published As

Publication number Publication date
EP3431503A1 (en) 2019-01-23
JP2017061564A (ja) 2017-03-30
EP2261257B1 (en) 2018-07-11
US9193795B2 (en) 2015-11-24
JP2008526973A (ja) 2008-07-24
JP2019055991A (ja) 2019-04-11
JP2015091871A (ja) 2015-05-14
EP2261257A1 (en) 2010-12-15
EP1846432A4 (en) 2008-11-19
US20110212114A1 (en) 2011-09-01
US20080199499A1 (en) 2008-08-21
JP2013138674A (ja) 2013-07-18
EP1846432A1 (en) 2007-10-24
WO2006076417A1 (en) 2006-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021063132A (ja) 標的治療薬を作製する方法
JP6814634B2 (ja) リボ毒性の一時的な減少に基づき、細胞毒性組換えポリペプチドをスクリーニングし、選択し、同定する方法
AU777043B2 (en) Nucleic acid ligands to CD40ligand
JP2005533794A (ja) アプタマー−毒素分子およびこれを使用する方法
JP2011505795A (ja) バリアントnfkbibの癌関連エピトープに対する抗体およびその使用
EP1439192A1 (en) Neuropilin-1 inhibitors
US7488600B2 (en) Compositions and methods for the identification and selection of nucleic acids and polypeptides
EP1481993A1 (en) Modulation of the poliovirus receptor function
US7351812B2 (en) In vitro evolution of nucleic acids and encoded polypeptide
EP1290222B1 (en) In vitro evolution of nucleic acids and encoded polypeptide
US20070015181A1 (en) System and methods for nucleic acid and polypeptide selection
AU2001261771A1 (en) In vitro evolution of nucleic acids and encoded polypeptide
US20240016927A1 (en) Modular targeted therapeutic agents and methods of making same
WO2003044194A1 (en) Selection and evolution of nucleic acids and polypeptides
US7410761B2 (en) System for rapid identification and selection of nucleic acids and polypeptides, and method thereof
JP2007513631A (ja) 核酸およびポリペプチドを選択する系ならびに方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220125

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20220331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220927