JP2021061462A - 振動信号生成装置および振動信号生成用プログラム - Google Patents

振動信号生成装置および振動信号生成用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021061462A
JP2021061462A JP2019182551A JP2019182551A JP2021061462A JP 2021061462 A JP2021061462 A JP 2021061462A JP 2019182551 A JP2019182551 A JP 2019182551A JP 2019182551 A JP2019182551 A JP 2019182551A JP 2021061462 A JP2021061462 A JP 2021061462A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
vibration
sine wave
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019182551A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7372102B2 (ja
Inventor
藤田 康弘
Yasuhiro Fujita
康弘 藤田
橋本 武志
Takeshi Hashimoto
武志 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Original Assignee
Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Faurecia Clarion Electronics Co Ltd filed Critical Faurecia Clarion Electronics Co Ltd
Priority to JP2019182551A priority Critical patent/JP7372102B2/ja
Priority to DE102020125551.9A priority patent/DE102020125551A1/de
Publication of JP2021061462A publication Critical patent/JP2021061462A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7372102B2 publication Critical patent/JP7372102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K15/00Acoustics not otherwise provided for
    • G10K15/04Sound-producing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/15Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with additional electric power supply
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/44Drive Train control parameters related to combustion engines
    • B60L2240/441Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/42Means to improve acoustic vehicle detection by humans
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

【課題】ユーザに対して好適なエンジンの振動を体感させること。【解決手段】振動信号生成装置100は、所定の低域周波数を主な周波数成分とする正弦波に基づいて、第1正弦波信号S7を生成する第1正弦波信号生成手段90と、所定の低域周波数を主な周波数成分とし、主な周波数成分をエンジン回転数の増減に対応させて変動させた正弦波に基づいて、第2正弦波信号S3を生成する第2正弦波信号生成手段10と、第1正弦波信号S7と第2正弦波信号S3とを合成することにより、シートに設置された振動発生手段303で振動を発生させるための振動信号S10を生成する信号合成手段50とを有する。【選択図】 図1

Description

本発明は、振動信号生成装置および振動信号生成用プログラムに関し、より詳細には、好適な振動をユーザに体感させることが可能な振動信号を生成する振動信号生成装置および振動信号生成用プログラムに関する。
ユーザが自動車を運転する場合に、エンジンの音や振動を体感することによって、運転の高揚感や満足度を高めることができる。このため、自動車の運転時に、エンジンの音や振動を積極的に楽しむユーザが多く存在する。
しかしながら、近年の自動車では、静音性や制震性の向上が図られているため、自動車の運転時にエンジンの音や振動を体感し難くなる傾向があった。特に、ハイブリッド車や電気自動車の登場により、エンジンの音や振動が全くない、あるいはほとんどない自動車も存在する。
このようにエンジンの音や振動が発生しない自動車を運転する場合であっても、エンジンの音や振動を体感しながら運転を行いたいという要望が存在する。また、実際に自動車を運転する場合だけでなく、ドライビングゲームのように擬似的に自動車の運転を楽しむ場合であっても、運転に対する満足感を高めるために、積極的にエンジンの音や振動を出力させて、運転に対する高揚感や満足度を高めたいという要望が存在する。
このような要望を実現するために、例えば、エンジン音に対して、所望のランブル感を付加して、ユーザにエンジンの音を体感させるエンジン音加工装置が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
エンジン音加工装置では、車両のエンジンルームなどに設けられたマイクを用いてエンジン音を収音するとともに、エンジンの回転数と、車速と、アクセル開度とをそれぞれ検出する。エンジン音加工装置は、運転状態のパラメータに基づいて決定される変調の深さと、エンジン回転数に基づいて決定される周波数とを有する変調信号を生成する。そして、エンジン音加工装置は、アクセル開度が変化する速さに応じて変調の深さを変化させつつ、収音されたエンジン音を、変調信号を用いて変調させて、変調させたエンジン音を車室内に出力する。このように変調信号を用いてエンジン音を変調することにより、エンジン音にランブル感を付加することが可能になる。
特開2008−94328号明細書
しかしながら、上述したエンジン音加工装置では、収音されたエンジン音を変調することが特徴であるため、エンジンの存在を効果的に体感させることが容易ではなかった。例えば、運転に対する高揚感や満足感を高めるためには、ユーザに対しエンジンの「音」を聴取させるよりも、エンジンの「振動」を体感させる方が、より効果的である。従って、ユーザが、エンジン音加工装置で変調されたエンジン音を聴取した場合であっても、聴覚的に体感するエンジン音だけでは、高揚感や満足感を十分に満たすことが難しいという問題があった。
さらに、変調されたエンジン音は、ユーザの聴覚を刺激するものであるため、聴覚特性を考慮して中高域の信号成分を強調する傾向があった。中高域の信号成分を強調したエンジン音を用いて、エンジンの振動を出力しようとしても、低域成分が不足してしまうため、ユーザは、好適な振動を体感することができず、高揚感や満足感を得ることが難しいという問題があった。
また、エンジン音の周波数帯域を中高域から低域へとシフトさせること考えられるが、そのまま低域へシフトさせて振動を発生させても、振動に物足りなさを感じてしまうという問題があった。
本発明は、上述した問題に鑑みてなされたものであり、ユーザに対して好適なエンジンの振動を体感させることが可能な振動信号生成装置および振動信号生成用プログラムを提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る振動信号生成装置は、所定の低域周波数を主な周波数成分とする正弦波に基づいて、第1正弦波信号を生成する第1正弦波信号生成手段と、前記所定の低域周波数を主な周波数成分とし、該主な周波数成分をエンジン回転数の増減に対応させて変動させた正弦波に基づいて、第2正弦波信号を生成する第2正弦波信号生成手段と、前記第1正弦波信号と前記第2正弦波信号とを合成することにより、シートに設置された振動発生手段で振動を発生させるための振動信号を生成する信号合成手段とを有することを特徴とする。
また、本発明に係る振動信号生成用プログラムは、シートに設置された振動発生手段で振動を発生させるための振動信号を生成する振動信号生成装置の振動信号生成用プログラムであって、制御手段に、所定の低域周波数を主な周波数成分とする正弦波に基づいて、第1正弦波信号を生成させる第1正弦波信号生成機能と、前記所定の低域周波数を主な周波数成分とし、該主な周波数成分をエンジン回転数の増減に対応させて変動させた正弦波に基づいて、第2正弦波信号を生成させる第2正弦波信号生成機能と、前記第1正弦波信号と前記第2正弦波信号とを合成させることにより、前記振動信号を生成させる信号合成機能とを実現させるためのプログラムであることを特徴とする。
本発明に係る振動信号生成装置および振動信号生成用プログラムにおいて、第1正弦波信号の主な周波数成分は所定の低域周波数であり、第2正弦波信号の主な周波数成分は、エンジン回転数の増減に対応させて、所定の低域周波数から変動させた周波数である。このため、第1正弦波信号と第2正弦波信号とを合成した振動は、2つの正弦波の周波数差がエンジン回転数に応じて変動する信号となる。従って、振動信号に基づいて振動発生手段で振動を発生させた場合に、エンジン回転数に連動して振動の収束時間が変化されることになり、エンジン回転数変化に連動してビート感が変化する振動を、ユーザに体感させることが可能になる。
さらに、上述した振動信号生成装置において、前記第2正弦波信号生成手段は、前記エンジン回転数に基づいて、エンジンが1秒間に爆発する回数を求めることによりエンジン燃焼の周波数を算出し、算出されたエンジン燃焼の周波数の値を前記所定の低域周波数で除算し、除算された結果の値を前記所定の低域周波数の値に加算して、加算された結果の値を主な周波数成分とする正弦波を、前記第2正弦波信号として生成するものであってもよい。
また、上述した振動信号生成用プログラムは、前記第2正弦波信号生成機能において、前記制御手段に、前記エンジン回転数に基づいて、エンジンが1秒間に爆発する回数を求めさせることによりエンジン燃焼の周波数を算出させ、算出させたエンジン燃焼の周波数の値を前記所定の低域周波数で除算させ、除算させた結果の値を前記所定の低域周波数の値に加算させて、加算させた結果の値を主な周波数成分とする正弦波を、前記第2正弦波信号として生成させるものであってもよい。
上述したように、本発明に係る振動信号生成装置および振動信号生成用プログラムでは、エンジンが1秒間に爆発する回数を求めることによりエンジン燃焼の周波数を算出し、算出されたエンジン燃焼の周波数の値を所定の低域周波数で除算し、除算された結果の値を所定の低域周波数の値に加算して、加算された結果の値を主な周波数成分とする正弦波を、第2正弦波信号として生成することが可能である。このようにして第2正弦波信号を生成することにより、エンジン回転数の増減に対応させて所定の低域周波数から主な周波数成分を変動させた信号を生成することが可能になる。このようにして生成された第2正弦波信号と、第1正弦波信号とを用いて振動信号を生成し、振動信号に基づいて振動発生手段で振動を発生させることにより、エンジン回転数に連動してビート感が変化する振動を、ユーザに体感させることが可能になる。
上述した振動信号生成装置および振動信号生成用プログラムにおいて、前記所定の低域周波数は、前記振動発生手段が設置された前記シートの共振周波数であってもよい。
所定の低域周波数を振動発生手段が設置されたシートの共振周波数とすることにより、振動発生手段で発生された振動の大きさがシートで大きくなるため、シートに着座したユーザに対して振動を体感させやすくなり、また、振動を認識させやすくなる。
また、上述した振動信号生成装置は、前記エンジン回転数に対応して振幅が増減する擬似エンジン音信号の絶対値を算出し、算出された絶対値の時間変化に基づいて包絡線を求めることにより、前記擬似エンジン音信号の包絡線信号を生成する包絡線信号生成手段と、前記第1正弦波信号に対して前記包絡線信号を乗算することにより第1周波数信号を生成する第1周波数信号生成手段と、前記第2正弦波信号に対して前記包絡線信号を乗算することにより第2周波数信号を生成する第2周波数信号生成手段とを有し、前記信号合成手段は、前記第1周波数信号と前記第2周波数信号とを合成することにより、前記振動信号を生成するものであってもよい。
さらに上述した振動信号生成用プログラムは、前記制御手段に対して、前記エンジン回転数に対応して振幅が増減する擬似エンジン音信号の絶対値を算出させ、算出させた絶対値の時間変化に基づいて包絡線を求めさせることにより、前記擬似エンジン音信号の包絡線信号を生成させる包絡線信号生成機能と、前記第1正弦波信号に対して前記包絡線信号を乗算させることにより第1周波数信号を生成させる第1周波数信号生成機能と、前記第2正弦波信号に対して前記包絡線信号を乗算させることにより第2周波数信号を生成させる第2周波数信号生成機能とを有し、前記信号合成機能において、前記第1周波数信号と前記第2周波数信号とを合成させることにより、前記振動信号を生成させるものであってもよい。
本発明に係る振動信号生成装置および振動信号生成用プログラムでは、エンジン回転数に対応して振幅が増減する擬似エンジン音信号の絶対値を算出し、算出した絶対値の時間変化に基づいて包絡線を求めることにより、擬似エンジン音信号のプラス要素の振幅変化、つまり信号レベル変化を、包絡線信号として求めることができる。
従って、包絡線信号を第1正弦波信号に乗算した第1周波数信号と、包絡線信号を第2正弦波信号に乗算した第2周波数信号とを合成して、振動信号を生成することにより、振動信号に基づいて振動発生手段で発生した振動に対して、エンジン回転数に連動した振幅変化を与えることが可能になる。従って、エンジン回転数に連動させて、周波数差に基づくビート感を振動に発生させるだけでなく、振動の大きさを変化させることができ、運転に伴う高揚感や満足感をユーザに体感させることが可能になる。
また、上述した振動信号生成装置は、前記エンジン回転数の回転数変化に連動させて、正の値からなる振幅値を増減させることにより、エンジン回転数に連動して振幅値が変動する振幅値信号を生成し、生成された該振幅値信号の包絡線を求めることにより、包絡線信号を生成する包絡線信号生成手段と、前記第1正弦波信号に対して前記包絡線信号を乗算することにより第1周波数信号を生成する第1周波数信号生成手段と、前記第2正弦波信号に対して前記包絡線信号を乗算することにより第2周波数信号を生成する第2周波数信号生成手段とを有し、前記信号合成手段は、前記第1周波数信号と前記第2周波数信号とを合成することにより、前記振動信号を生成するものであってもよい。
さらに、上述した振動信号生成用プログラムは、前記制御手段に対して、前記エンジン回転数の回転数変化に連動させて、正の値からなる振幅値を増減させることにより、エンジン回転数に連動して振幅値が変動する振幅値信号を生成させ、生成させた該振幅値信号の包絡線を求めさせることにより、包絡線信号を生成させる包絡線信号生成機能と、前記第1正弦波信号に対して前記包絡線信号を乗算させることにより第1周波数信号を生成させる第1周波数信号生成機能と、前記第2正弦波信号に対して前記包絡線信号を乗算させることにより第2周波数信号を生成させる第2周波数信号生成機能とを有し、前記信号合成機能において、前記第1周波数信号と前記第2周波数信号とを合成させることにより、前記振動信号を生成させるものであってもよい。
本発明に係る振動信号生成用装置および振動信号生成用プログラムでは、エンジン回転数の回転数変化に連動させて、正の値からなる振幅値を増減させることにより、エンジン回転数に連動して振幅値が変動する振幅値信号を生成し、生成された振幅値信号の包絡線を求めて包絡線信号を生成することができる。このようにして包絡線信号を生成することにより、エンジン回転数に対応して振幅が増減する「擬似エンジン音信号」を用いることなく、エンジン回転数の変化に連動して振幅(信号レベル)が変化する包絡線信号を求めることができる。
このため、包絡線信号を第1正弦波信号に乗算した第1周波数信号と、包絡線信号を第2正弦波信号に乗算した第2周波数信号とを合成して、振動信号を生成することにより、振動信号に基づいて振動発生手段で発生した振動に対し、エンジン回転数に連動した振幅変化を与えることが可能になる。従って、エンジン回転数に連動させて、周波数差に基づくビート感を振動に発生させるだけでなく、エンジン回転数に連動させて、振動の大きさを変化させることができ、運転に伴う高揚感や満足感をユーザに体感させることが可能になる。
また、上述した振動信号生成装置において、前記包絡線信号生成手段は、前記振動信号に基づいて前記振動発生手段で発生される振動の振動レベルが、予め規定される振動レベル以下となるように、前記包絡線信号の振幅値を制限するものであってもよい。
さらに、上述した振動信号生成用プログラムは、前記包絡線信号生成機能において、前記制御手段に、前記振動信号に基づいて前記振動発生手段で発生される振動の振動レベルが、予め規定される振動レベル以下となるように、前記包絡線信号の振幅値を制限させるものであってもよい。
本発明に係る振動信号生成用装置および振動信号生成用プログラムでは、振動信号に基づいて振動発生手段で発生される振動の振動レベルが予め規定される振動レベル以下となるように、包絡線信号の振幅値を制限することにより、振動発生手段で発生される振動の振動レベルが過大な大きさとなってしまうことを防止することができる。従って、信号レベルの大きな振動信号が入力されて、振動発生手段に損傷等が生じてしまうことを防止することが可能になる。
上述した振動信号生成装置において、前記信号合成手段は、前記エンジン回転数の回転数変化に連動させて、正の値からなる振幅値を増減させることにより、エンジン回転数に連動して振幅値が変動する振幅値信号を生成し、生成された該振幅値信号の包絡線を求めることによって生成される包絡線信号を、前記第1正弦波信号と前記第2正弦波信号とを合成した信号に乗算することにより、前記振動信号を生成するものであってもよい。
また、上述した振動信号生成用プログラムは、前記信号合成機能において、前記制御手段に、前記エンジン回転数の回転数変化に連動させて、正の値からなる振幅値を増減させることにより、エンジン回転数に連動して振幅値が変動する振幅値信号を生成させ、生成させた該振幅値信号の包絡線を求めさせることによって生成される包絡線信号を、前記第1正弦波信号と前記第2正弦波信号とを合成させた信号に乗算させることにより、前記振動信号を生成させるものであってもよい。
本発明に係る振動信号生成用装置および振動信号生成用プログラムでは、エンジン回転数の回転数変化に連動させて、正の値からなる振幅値を増減させることにより、エンジン回転数に連動して振幅値が変動する振幅値信号を生成し、生成された振幅値信号の包絡線を求めて包絡線信号を生成することができる。このようにして包絡線信号を生成することにより、エンジン回転数に対応して振幅が増減する「擬似エンジン音信号」を用いることなく、エンジン回転数の変化に連動して振幅(信号レベル)が変化する包絡線信号を求めることができる。
このため、前記第1正弦波信号と前記第2正弦波信号とを合成した信号に対して、包絡線信号を乗算して振動信号を生成することにより、振動信号に基づいて振動発生手段で発生した振動に対し、エンジン回転数に連動した振幅変化を与えることが可能になる。従って、エンジン回転数に連動させて、周波数差に基づくビート感を振動に発生させるだけでなく、振動の大きさを変化させることができ、運転に伴う高揚感や満足感をユーザに体感させることが可能になる。
また、上述した振動信号生成装置および振動信号生成用プログラムにおいて、前記エンジン回転数の情報は、擬似運転を目的とするプログラムを実行したコンピュータで生成された、擬似的なエンジン回転数の情報であってもよい。
エンジン回転数情報が、擬似運転を目的とするプログラムを実行したコンピュータで生成された擬似的なエンジン回転数の情報である場合には、実際にエンジンの回転数をECU等により測定・検出する必要がない。このため、コンピュータにより生成された擬似的なエンジン回転数の情報を用いることにより、実際に走行可能な自動車ではなく、擬似運転を実現するためのドライビングシミュレータやゲーム装置に振動信号生成装置を接続等することにより、ビート感のある振動をユーザに体感させることが可能になる。
上述した振動信号生成装置において、前記エンジンに代えてモータが用いられる場合に、前記第2正弦波信号生成手段は、前記エンジンのエンジン回転数に代えて、前記モータのモータ回転数を利用することにより前記第2正弦波信号を生成するものであってもよい。
また、上述した振動信号生成用プログラムでは、前記エンジンに代えてモータが用いられる場合、前記第2正弦波信号生成機能において、前記制御手段に、前記エンジンのエンジン回転数に代えて、前記モータのモータ回転数を利用させることにより前記第2正弦波信号を生成させるものであってもよい。
本発明に係る振動信号生成装置および振動信号生成用プログラムにおいて、エンジンに代えてモータが用いられる場合は、エンジンのエンジン回転数に代えて、モータのモータ回転数を利用して第2正弦波信号を生成することができる。このようにして生成された第2正弦波信号を用いて振動信号を生成することにより、モータ回転数変化に連動してビート感が変化する振動を、ユーザに体感させることが可能になる。
本発明に係る振動信号生成装置および振動信号生成用プログラムにおいて、第1正弦波信号の主な周波数成分は所定の低域周波数であり、第2正弦波信号の主な周波数成分は、エンジン回転数の増減に対応させて、所定の低域周波数から変動させた周波数である。このため、第1正弦波信号と第2正弦波信号とを合成した振動は、2つの正弦波の周波数差がエンジン回転数に応じて変動する信号となる。従って、振動信号に基づいて振動発生手段で振動を発生させた場合に、エンジン回転数に連動して振動の収束時間が変化されることになり、エンジン回転数変化に連動してビート感が変化する振動を、ユーザに体感させることが可能になる。
実施の形態に係る振動信号生成装置における機能部の概略構成を示したブロック図である。 実施の形態に係る振動信号生成装置(CPU)が行う処理を示したフローチャートである。 (a)は、実施の形態に係る振動信号生成装置におけるハードウェアの概略構成を示したブロック図である。(b)は、実施の形態に係る周波数変調部における機能部の概略構成を示したブロック図である。 (a)は、車両に設置されるエンジンが4気筒の場合のルックアップテーブルを示した図である。(b)は、エンジンが3気筒、4気筒、6気筒、8気筒、12気筒の場合のルックアップテーブルを示した図である。 (a)は、ルックアップテーブルの値を決定するために用いられる基本データ(エンジン回転数毎の基本周波数)を示した表1である。(b)は、実施の形態に係るダウンサンプリング部で用いられる低域通過フィルタのカットオフ周波数例をエンジンの気筒数毎に示した表2である。 (a)は、エンジン回転数情報S2のエンジン回転数の時間的変化を示した図である。(b)は、周波数比率値の時間的変化を示した図である。 「周波数比率値に対して共振周波数が加算された値」の時間変化を示した図である。 (a)は、図7に示した時間変化に対応した4秒から5秒までの周波数変調信号S3の振幅特性を示し、(b)は、(a)の周波数特性を示した図である。(c)は、図7に示した時間変化に対応した8秒から9秒までの周波数変調信号S3の振幅特性を示し、(d)は(c)の周波数特性を示した図である。 (a)は、図7に示した時間変化に対応した9秒から10秒までの周波数変調信号S3の振幅特性を示し、(b)は、(a)の周波数特性を示した図である。(c)は、周波数変換テーブルの一例を示した表3である。 (a)は、シート座面に設置されたピックアップセンサにより測定されたシート振動の周波数特性を示した図である。(b)は、図9(c)に示すエンジン回転数と周波数との線形性の関係を示した図である。 (a)は、ダウンサンプリング部で用いられる低域通過フィルタの周波数特性を示した図である。(b)は、包絡線検波部で用いられる低域通過フィルタの周波数特性を示した図である。 (a)は、包絡線検出部における機能部の概略構成を示したブロック図である。(b)は、周波数変換部における機能部の概略構成を示したブロック図である。 (a)は、ダウンサンプリング部によりダウンサンプリング処理された擬似エンジン音信号S1の振幅特性を示した図であり、(b)は、その周波数特性を示した図である。 包絡線検波部において「絶対値検出が行われた信号」の振幅特性と、低域通過フィルタを適用することにより求められた包絡線信号S5の振幅特性とを示した図である。 (a)は、ダイナミックレンジ圧縮伸張部が、包絡線信号S5の信号レベルを制限する場合に用いる、入出力ゲインテーブルを示した図である。(b)は、図14に示した包絡線信号S5に対して、ダイナミックレンジ圧縮伸張部で信号レベル(振幅)の制限を行った場合(制御ありの場合)と、行わなかった場合(制御なしの場合)との振幅特性を示した図である。 (a)は、擬似エンジン音信号S1の振幅変化を示し、(b)は、その周波数特性を示した図である。(c)は、第1周波数信号S8の振幅変化を示し、(d)はその周波数特性を示した図である。 (a)は、擬似エンジン音信号S1の振幅変化を示し、(b)は、その周波数特性を示した図である。(c)は、第2周波数信号S9の振幅変化を示し、(d)はその周波数特性を示した図である。 (a)は、擬似エンジン音信号S1の振幅特性を示し、(b)は、(a)に示す擬似エンジン音信号S1に基づいて、振動信号生成装置で生成された出力信号S11の振幅特性を示した図である。 (a)は、図18(b)に示した出力信号S11の4.6秒から5.7秒までの振幅特性を示し、(b)は、その周波数特性を示した図である。(c)は、図18(b)に示した出力信号S11の5.7秒から5.95秒までの振幅特性を示し、(d)はその周波数特性を示した図である。 (a)は、図18(b)に示した出力信号S11の4.6秒から5.95秒までの振幅特性を示し、(b)は、その周波数特性を示した図である。(c)は、周波数変調信号S3と共振周波数信号S7とを用いて振動信号S10を合成し、合成された振動信号S10に基づいて求められた出力信号S11の振幅特性を示し、(d)は、その周波数特性を示した図である。 (a)は、図18(b)に示した出力信号S11の2.9秒から4.5秒までの振幅特性を示し、(b)は、その周波数特性を示した図である。(c)は、図18(b)に示した出力信号S11の5.65秒から6.2秒までの振幅特性を示し、(d)はその周波数特性を示した図である。 (a)は、エンジン回転数情報S2に基づくエンジン回転数の時間変化に対応させて、振幅値を変化させた振幅値信号の振幅特性を示した図である。(b)は、図20(c)(d)に示す出力信号S11に、(a)に示す振幅値信号を乗算した信号の振幅特性を示し、(c)はその周波数特性を示した図である。
以下、本発明に係る振動信号生成装置の一例を示し、図面を用いて詳細に説明する。
[振動信号生成装置]
図1は、実施の形態に係る振動信号生成装置における機能部の概略構成を示したブロック図である。振動信号生成装置100は、周波数変調部(第2正弦波信号生成手段)10と、ダウンサンプリング部20と、包絡線検出部(包絡線信号生成手段)30と、周波数変換部(第1周波数信号生成手段、第2周波数信号生成手段)40と、信号合成部(信号合成手段)50と、アップサンプリング部60と、信号生成部(第1正弦波信号生成手段)90とを有している。また、図2は、振動信号生成装置100が行う処理を示したフローチャートである。実施の形態に係る振動信号生成装置100は、車両に設置される。
振動信号生成装置100には、擬似エンジン音生成部301によって生成された擬似エンジン音の信号(以下、擬似エンジン音信号S1と称する。)が入力される。擬似エンジン音生成部301は、例えば、特許文献1(特開2008−94328号明細書)において提案されている装置であり、既に知られた技術に基づくものである。このため、本実施の形態においては、その詳細な説明を省略する。また、振動信号生成装置100には、車両のECU(Engine Control Unit:エンジン制御ユニット)302からエンジンの回転数に関する情報(以下、エンジン回転数情報S2と称する。)が入力される。
さらに、振動信号生成装置100には、エキサイタ(振動発生手段)303が接続されている。エキサイタ303は、振動信号生成装置100によって生成された出力信号S11に基づいて、振動を発生する。エキサイタ303は、例えば、車両用シートの座面部や背もたれ部に設けられている。エキサイタ303から振動を発生させることにより、ユーザに振動を体感させることが可能になっている。
なお、図1に示した振動信号生成装置100の各機能部の処理は、振動信号生成装置100のCPU等によって実行される。図3(a)は、振動信号生成装置100におけるハードウェアの概略構成を示したブロック図である。振動信号生成装置100は、CPU(Central Processing Unit、制御手段)201と、ROM(Read Only Memory)202と、RAM(Random Access Memory)203と、記録媒体204と、入力端子205と、出力端子206とを有している。
RAM203は、CPU201の処理におけるワークエリアとして用いられる。ROM202には、CPU201を動作させるためのプログラム(例えば、図2に示すようなフローチャートによるプログラム)が記録される。プログラムは、ROM202の代わりに、記録媒体204に記録される構成であってもよい。
記録媒体204は、CPU201が処理を行うためのデータや、処理が行われる過程において生成されるデータや、最終的に生成されたデータ等が記録される。例えば、記録媒体204に、上述した擬似エンジン音信号S1や、エンジン回転数情報S2を記録することができ、処理の過程において生成される信号(例えば、後述する周波数変調信号S3や、包絡線信号S5や、共振周波数信号S7や、第2周波数信号S9など)を記録することができる。さらに、記録媒体204には、最終的に生成される出力信号S11等を記録することができる。記録媒体204としてハードディスクやSSD(Solid State Drive)等の一般的な読み書き可能な記録用の媒体を用いることが可能である。
入力端子205は、外部に接続される機器から信号を入力するために設けられている。振動信号生成装置100は、入力端子205を介して、擬似エンジン音生成部301およびECU302に接続されており、入力端子205を通じて、擬似エンジン音信号S1やエンジン回転数情報S2を受け取ることが可能になっている。入力端子205を介して取得された擬似エンジン音信号S1およびエンジン回転数情報S2は、上述したように、記録媒体204に記録される。入力端子205として、オーディオ入力端子(マイク端子や、ラインイン端子など)や、USB端子などのデータの取り込みが可能な端子を用いることができる。
出力端子206は、振動信号生成装置100において最終的に生成された出力信号S11を、エキサイタ303へ出力するために設けられている。振動信号生成装置100は、出力端子206を介して、エキサイタ303に接続されており、出力端子206を通じて、出力信号S11をエキサイタ303へ出力することが可能となっている。出力端子206として、オーディオ出力端子(ヘッドフォン端子や、ラインアウト端子など)や、USB端子などのデータを出力することが可能な端子を用いることができる。
CPU201は、図2に示すフローチャートのプログラムに基づいて、擬似エンジン音信号S1およびエンジン回転数情報S2を用いて、出力信号S11を生成する処理を行う。CPU201がプログラムに基づいて処理を実行することによって、CPU201は、上述した周波数変調部10、ダウンサンプリング部20、包絡線検出部30、周波数変換部40、信号合成部50、アップサンプリング部60、信号生成部90として機能することになる。
[周波数変調部]
周波数変調部10は、ECU302から取得したエンジン回転数情報S2に基づいて、周波数変調信号S3(第2正弦波信号)を生成する(図2に示すステップS.101:周波数変調処理)。図3(b)は、周波数変調部10における機能部の概略構成を示したブロック図である。周波数変調部10は、ルックアップテーブル部11と、共振周波数加算部12と、変調信号生成部13とを有している。
[ルックアップテーブル部]
ルックアップテーブル部11は、予め用意されたルックアップテーブルデータに基づいて、周波数比率値S4を決定する。図4(a)は、車両に設置されるエンジンが4気筒の場合のルックアップテーブルを一例として示した図である。また、図5(a)は、ルックアップテーブルの値を決定するために用いられる基本データ(エンジン回転数毎の基本周波数)を示した表1である。具体的に、図5(a)に示す表1では、エンジンのエンジン回転数と、エンジン回転数毎に求められるエンジン内の爆発回数との関係が、エンジンの気筒数毎に示されている。
n気筒のエンジンが1000rpm("revolutions per minute"または"rotations per minute")で回転している場合に、1秒間にエンジン内で起こる爆発回数は、下記の式1で求めることができる。
1秒間の爆発回数=エンジン回転数÷60秒÷2回転×エンジンの気筒数n・・・式1
例えば、4気筒エンジンが1000rpmで回転している場合には、
4気筒エンジンの1秒間の爆発回数
=1000rpm÷60秒÷2回転×4気筒 ・・・式1
=33.33回/秒(=33.33[Hz])
つまり、1000rpmで回転している4気筒エンジンの1秒当たりの爆発回数は33.33回、つまり33.33Hzでエンジンの燃焼が行われている(エンジン燃焼の周波数)と判断できる。
ここで、エンジン回転数を60秒で除算処理する理由は、エンジンの回転数を示す単位[rpm]が、1分間のエンジンの回転数を表した数字だからである。また、2回転の除算処理を行う理由は、自動車に用いられる一般的なエンジンが、4サイクルエンジンによる内燃機構を備えたレシプロエンジンであり、エンジンのクランクシャフトが2回転したときに1回の割合で、シリンダ内の爆発処理を行うからである。
式1から明らかなように、1秒間のエンジンの爆発数は、エンジン回転数の上昇に比例して増加し、さらに、気筒数の上昇に比例して増加する。上述した1秒間のエンジンの爆発回数は、それぞれのエンジン回転数における排気音の周波数を示すことになり、この排気音の周波数がエンジンの回転数に伴って変化することになる。このように、エンジン回転数が、節目の数字となる1000rpm×m(m=1,2,・・・,8)の場合の排気音の周波数を、「基本周波数」と称する。エンジンの気筒数が4気筒であって、エンジン回転数が1000rpmである場合の基本周波数は、図5(a)に示すように33.33Hzとなる。図5(a)には、エンジン回転数(rpm)が1000rpm,2000rpm,3000rpm,・・・,8000rpmの場合における、3気筒,4気筒,6気筒、8気筒、12気筒のエンジンの基本周波数が一覧で示されている。
図4(a)に示した4気筒エンジン用のルックアップテーブルでは、縦軸に周波数比率値S4が示されている。周波数比率値S4は、上述した基本周波数を、エキサイタ303の共振周波数で除算することにより求められる。振動信号生成装置100では、予めエキサイタ303の共振周波数が調べられている。実施の形態に係るエキサイタ303では、共振周波数が46.0Hzの場合について説明する。
エキサイタ303の共振周波数が46.0Hzの場合、4気筒のエンジンの周波数比率値S4は、
エンジンの回転数が1000rpmの場合の周波数比率値S4
=33.33.Hz(1000rpmの基本周波数)÷46.0Hz(共振周波数)
=0.7246 ≒0.72
つまり、4気筒エンジンのエンジン回転数が1000rpmの場合における周波数比率値S4は0.72になる。同様に、4気筒エンジンのエンジン回転数が5000rpmの場合の基本周波数は、図5(a)の表1に示すように、166.7Hzである。従って、エンジン回転数が5000rpmの場合の周波数比率値S4は、166.7Hz÷46.0Hz=3.62となる。このようにして、各エンジン回転数に対応する周波数比率値S4を求めて、横軸をエンジン回転数、縦軸を周波数比率値に対応させてまとめたグラフが、ルックアップテーブルデータである。4気筒エンジンのルックアップテーブルデータでは、図4(a)に示すように、8000rpmのエンジン回転数が上限となっており、このときの周波数比率値S4が5.80になっている。図4(b)には、3気筒、4気筒、6気筒、8気筒、12気筒におけるそれぞれのエンジン回転数と、そのエンジン回転数に基づいて算出された周波数比率値S4との対応関係を表したルックアップテーブルが示されている。
なお、車両に搭載されているエンジンの気筒数は、予め調べることが可能である。このため、車両の気筒数に対応するルックアップテーブルを選択することにより、ルックアップテーブル部11は、エンジン回転数情報S2に基づいて、エンジン回転数およびエンジン気筒数に適した周波数比率値S4を、迅速に求めることができる。
また、ルックアップテーブル部11が、ECU302からエンジン回転数情報S2を取得して周波数比率値S4を求める時間間隔は、後述するダウンサンプリング部20によりダウンサンプリング処理された擬似エンジン音信号S1のサンプリング周波数に基づいて決定される。実施の形態に係るダウンサンプリング部20のサンプリング周波数は後述するように1.5kHz(=0.6667msec)である。このため、ルックアップテーブル部11では、0.6667msec毎にエンジン回転数情報S2を取得し、ルックアップテーブルデータを参照して、周波数比率値S4の決定を行う。
さらに、予め調べられたエンジンの気筒数によりルックアップテーブルデータを選択するのではなく、ユーザが気筒数を選択することにより、選択された気筒数に対応するルックアップテーブルデータが選択されるようにすることも可能である。あるいは、ルックアップテーブルデータを、ユーザが個別に選択できるようにすることも可能である。例えば、 気筒数あるいはルックアップテーブルデータを選択するための入力手段(インターフェース)を設けることにより、ユーザは、入力手段を介してエンジンの気筒数あるいはルックアップテーブルデータを選択することができる。ルックアップテーブル部11では、選択されたルックアップテーブルデータを用いることにより、対応する周波数比率値S4を求めることが可能になる。入力手段として、カーナビゲーションシステムの液晶タッチパネルのような外部の入力手段を用いることができる。また、振動信号生成装置100のハードウェア構成として、振動信号生成装置100の内部に入力手段を別途設けることも可能である。
さらに、エンジンの気筒数をユーザが選択するのではなく、エンジンの排気音をマイクで収音し、エンジン回転数情報S2より求められる収音時のエンジンの回転数に基づいて、自動的に、最適なルックアップテーブルデータを決定する構成とすることも可能である。具体的には、エンジン回転数情報S2より求められる収音時のエンジンの回転数を用いて、図5(a)に示す表1から、その回転数に対応するそれぞれの気筒数の周波数を求める。そして、求められた各気筒数の周波数と、マイクで収音された排気音の周波数とが近似する組み合わせを求めて、近似する周波数から該当するエンジンの気筒数を決定する。決定された気筒数のルックアップテーブルを選択することにより、最適なルックアップテーブルデータを自動的に決定することが可能になる。
あるいは、マイクで収音された排気音の周波数変化を、エンジン回転数情報S2より求められる収音時のエンジンの回転数に基づいて求めることにより、排気音の周波数変化に近似する周波数変化の気筒数を図5(a)に示す表1から決定することができる。決定された気筒数のルックアップテーブルを選択することにより、最適なルックアップテーブルデータを自動的に決定することが可能になる。
ルックアップテーブル部11で決定された周波数比率値S4は、所定の時間間隔(例えば、0.6667msec)毎に、共振周波数加算部12に出力される。
[共振周波数加算部]
共振周波数加算部12は、ルックアップテーブル部11より取得した周波数比率値S4に対して、エキサイタ303の共振周波数を加算する処理を行う。例えば、4気筒エンジンのエンジン回転数1000rpmのときの周波数比率値S4は、0.72であるため、エキサイタ303の共振周波数(46Hz)を加算した値は、46.72Hzとなる。4気筒エンジンのエンジン回転数8000rpmのときの周波数比率値S4は、5.80であるため、エキサイタ303の共振周波数(46Hz)を加算した値は、51.80Hzとなる。また、4気筒エンジンのエンジン回転数0rpmのときの周波数比率値S4は、0であるため、エキサイタ303の共振周波数(46Hz)を加算した値は、46.00Hzとなる。
「周波数比率値S4に対して共振周波数が加算された値」は、所定の時間間隔(例えば、0.6667msec)毎に、変調信号生成部13へ出力される。
[変調信号生成部]
変調信号生成部13は、「周波数比率値S4に対して共振周波数が加算された値」に基づいて周波数変調信号S3を生成する。まず、変調信号生成部13は、振幅が±1の正弦波信号を生成する。次に、変調信号生成部13は、生成された正弦波信号に対して、「周波数比率値S4に対して共振周波数が加算された値」を乗算することによって、周波数変調信号S3を生成する。
ここで、「周波数比率値S4に対して共振周波数が加算された値」は、4気筒エンジンの場合に46.00Hz〜51.80Hzであることから、生成された周波数変調信号S3は、振幅が±1であり、さらに、エンジン回転数の値に応じて、主な周波数成分が46.00Hzから51.80Hzまで変調する正弦波信号となる。変調信号生成部13で生成された周波数変調信号S3は、周波数変換部40へ出力される。
次に、周波数変調部10における具体的な処理の一例を、図を用いて説明する。まず、周波数変調部10に対して、ECU302から図6(a)に示すエンジン回転数情報S2が入力されたと仮定する。図6(a)には、エンジン回転数情報S2におけるエンジン回転数の時間変化が、12秒間示されている。図6(a)に示すように、エンジン回転数情報S2のエンジン回転数の範囲は、約0rpm〜6000rpmとなっている。
周波数変調部10のルックアップテーブル部11は、ルックアップテーブルデータを用いて、エンジン回転数情報S2のエンジン回転数に対応する周波数比率値S4を、所定時間毎に求めて、図6(b)に示すような、周波数比率値S4の時間変化を求める。なお、図6(b)に示す周波数比率値S4は、図4(a)に示した4気筒エンジンのルックアップテーブルに基づいて決定された値である。
共振周波数加算部12は、ルックアップテーブル部11から図6(b)に示す周波数比率値S4の値を所定時間毎に取得して、共振周波数を加算することにより、「周波数比率値S4に対して共振周波数が加算された値」を算出する。図7は、「周波数比率値S4に対して共振周波数が加算された値」の時間変化を示した図である。図7の縦軸に示す周波数(単位Hz)は、図6(b)に示された周波数比率値S4の値に対して、共振周波数である46.0Hzを加えた値を示している。
変調信号生成部13は、共振周波数加算部12から「周波数比率値S4に対して共振周波数が加算された値」を所定時間毎に取得して、周波数変調信号S3を生成する。図8(a)は、図7に示した時間変化に対応する4秒から5秒までの周波数変調信号S3の振幅特性を示しており、(b)はその周波数特性を示している。図8(c)は、図7に示した時間変化に対応する8秒から9秒までの周波数変調信号S3の振幅特性を示しており、(d)はその周波数特性を示している。図9(a)は、図7に示した時間変化に対応する9秒から10秒までの周波数変調信号S3の振幅特性を示しており、(b)はその周波数特性を示している。
図7の4秒から4.4秒辺りまでの周波数の値は、47.3Hzから46.7Hzまで減少し、4.4秒から5秒までの間、46.7Hz付近の値を維持している。このため、周波数変調信号S3の正弦波の周波数は、図7および図8(a)に示すように、4秒のときに47.3Hzを示した後に、4.4秒まで減少して46.7Hzとなり、その後4.4秒から5秒までの間、46.7Hz付近の値を維持する。4秒から5秒までの周波数変調信号S3の周波数特性では、図8(b)に示すように、46.0Hz〜47.0Hz辺りの信号レベルが最大となる。
図7の8秒から9秒までの周波数の値は途中で上下しながら、49.5Hzから47.7Hzまで変化している。このため、周波数変調信号S3の正弦波の周波数は、図7および図8(c)に示すように、8秒のときに49.5Hzを示し、その後8.5秒辺りまで周波数を低減させた後にわずかに上昇に転じるが、その後9秒のときの47.7Hzまで周波数を減少させる。8秒から9秒までの周波数変調信号S3の周波数特性は、図8(d)に示すように、47.0Hz〜49.0Hz辺りの信号レベルが最大となる。
図7の9秒から10秒までの周波数の値は、47.7Hzから49.5Hzまで上昇している。このため、周波数変調信号S3の正弦波の周波数は、図7および図9(a)に示すように、9秒のときに47.7Hzを底値として、その後9.5秒辺りまで周波数を上昇させた後に値を緩やかに減少させ、10秒のとき49.5Hzとなる。9秒から10秒までの周波数変調信号S3の周波数特性は、図9(b)に示すように、47.0Hz〜49.0Hz辺りの信号レベルが最大となる。
なお、上述した周波数変調部10では、エンジンの気筒数に応じてルックアップテーブルデータを決定し、エンジン回転数から周波数比率値S4を決定し、決定された周波数比率値S4に共振周波数を加算してから正弦波信号に乗算することによって、周波数変調信号S3を生成する場合について説明した。しかしながら、正弦波信号に乗算される信号は、必ずしも「周波数比率値S4に共振周波数を加算した値」に限定されない。
例えば、シートの共振周波数の周辺の帯域を利用して、正弦波信号に乗算される信号を生成することも可能である。図10(a)は、シート座面に設置されたピックアップセンサにより測定されたシート振動の周波数特性を一例として示した図である。図10(a)に示すように、最も信号レベルが高い周波数は46.0Hzである。このため、46.0Hzがシートの共振周波数であると判断できる。実施の形態に係る振動信号は、後述するように共振周波数を基準とした2つの信号の周波数差を用いて生成される。このため、共振周波数である46.0Hzを基準として周波数の差分が大きくなるように、46.0Hz以上の周波数範囲を決定する。このようにして決定された周波数範囲が、後述する振動信号が変調するための帯域幅に該当することになる。
一例として、エンジンの回転数の上限を8000rpmと仮定し、この回転数に応じて変化する周波数の範囲を46.0Hzから60.0Hzに設定する。具体的には、エンジン回転数が0rpmのとき周波数値を46.0Hzとし、8000rpmのときの周波数値を60Hzに設定して、エンジン回転数と周波数値とが線形性を示すとする。この場合には、その線形性の関係から、図9(c)の表3に示すように、エンジン回転数が0rpm,1000rpm,2000rpm,3000rpm,4000rpm,5000rpm,6000rpm,7000rpm、8000rpmのときのそれぞれの周波数値が、46.0Hz,47.8Hz,49.5Hz,51.3Hz,53.0Hz,54.8Hz,56.5Hz,58.3Hz,60.0Hzとなる。
図10(b)は、図9(c)に示したエンジン回転数と周波数値との線形性の関係を図示した周波数変換テーブルである。周波数変調部10は、ECU302より入力されたエンジン回転数情報S2に基づいて、図10(b)の周波数変換テーブルより所定時間毎に周波数値を決定する。そして、周波数変調部10が、決定された周波数値を正弦波信号に乗算することにより、周波数変調信号S3を生成することができる。
図10(b)に示した周波数変換テーブルを用いて周波数変調信号S3を生成することにより、ルックアップテーブル部11および共振周波数加算部12を統合することができるため、周波数変調部10の構成および処理の簡略化を図ることが可能になる。また、周波数変換テーブルを予め複数パターン用意しておき、ユーザが複数の周波数変換テーブルからいずれかのテーブルを選択するようにしてもよい。
[ダウンサンプリング部]
ダウンサンプリング部20は、包絡線検出部30や、周波数変換部40や、信号合成部50等における信号処理の演算量を低減させるために、擬似エンジン音生成部301より入力された擬似エンジン音信号S1に対して低域通過フィルタを適用した後に、サンプリング周波数の間引き処理を行う(図2に示すステップS.102:擬似エンジン音信号S1のダウンサンプリング処理)。このようにダウンサンプリング部20で、サンプリング周波数の間引き処理を行うことにより、信号処理に用いられる音響信号のデータ量を低減させることが可能となる。ここで、ダウンサンプリング部20における低域通過フィルタのカットオフ周波数は、エキサイタ303より振動を出力させるための信号の周波数帯域に基づいて設定される。
図11(a)は、ダウンサンプリング部20で用いられる低域通過フィルタの周波数特性を、一例として示した図である。図11(a)に示すように、実施の形態に係るダウンサンプリング部20では、カットオフ周波数を300Hzに設定した1,024タップのFIRフィルタを低域通過フィルタとして用いて、擬似エンジン音信号S1にフィルタ処理を行う。
ダウンサンプリング部20は、図11(a)に示す低域通過フィルタを用いて、擬似エンジン音信号S1にフィルタ処理を行った後に、ダウンサンプル数を32としてサンプリング周波数の間引き処理を行う。間引き処理により、ダウンサンプリング後のサンプリング周波数を1.5kHzにダウンサンプリングすることが可能になる。ダウンサンプリング処理された擬似エンジン音信号S1は、包絡線検出部30に出力される。
なお、ダウンサンプリング部20において適用される低域通過フィルタのカットオフ周波数は、エンジンの気筒数によって変更することが可能である。エンジンの気筒数が上がることにより、基本周波数が上がり、出力する振動の周波数帯域が異なる帯域になるためである。図5(b)は、エンジンの気筒数毎に設定されるカットオフ周波数の一例を示した表2である。なお、上述したように、サンプリング周波数の間引き処理によって、サンプリング周波数が1.5kHzにダウンサンプリングされるので、エンジンの気筒数毎に設定する低域通過フィルタのカットオフ周波数は、1.5kHzよりも小さい値にする必要がある。
[包絡線検出部]
包絡線検出部30は、ダウンサンプリング部20によりダウンサンプリング処理された擬似エンジン音信号S1に対して、絶対値検出を行った後に、低域通過フィルタを用いて積分処理(フィルタ処理)を行う。これらの処理により、包絡線検出部30は、ダウンサンプリング処理された擬似エンジン音信号S1から、制限包絡線信号S6を検出する(図2に示すステップS.103:包絡線検出処理)。
図12(a)は、包絡線検出部30における機能部の概略構成を示したブロック図である。包絡線検出部30は、包絡線検波部(包絡線信号生成手段)31と、ダイナミックレンジ圧縮伸張部(Dynamic Range Compression/Expansion:DRCE、包絡線信号生成手段)32とを有している。また、図11(b)は、包絡線検波部31で用いられる低域通過フィルタの周波数特性を一例として示した図である。図11(b)に示す低域通過フィルタでは、256タップのFIRフィルタを適用し、カットオフ周波数を20Hzに設定した場合が示されている。
包絡線検波部31は、まず、ダウンサンプリング処理された擬似エンジン音信号S1の絶対値を検出する。擬似エンジン音信号S1はプラス側およびマイナス側へ振幅が変化する信号であるため、絶対値検出により、振幅値がプラスの値(正の値)に限定されることになる。次に包絡線検波部31は、図11(b)に示した低域通過フィルタを用いて、包絡線信号S5を検出する。
図13(a)は、ダウンサンプリング部20により、カットオフ周波数300Hzでダウンサンプリング処理された擬似エンジン音信号S1の振幅特性を示した図であり、図13(b)は、その周波数特性を示した図である。図13(a)に示した擬似エンジン音信号S1では、プラス側およびマイナス側へ変動する振幅が示されている。図14は、包絡線検波部31において「絶対値検出が行われた信号」の振幅特性と、低域通過フィルタを適用することにより求められた包絡線信号S5の振幅特性を示した図である。図14に示すように、「絶対値検出が行われた信号」はプラス側(正の値)の振幅変化のみが示されている。また、包絡線信号S5(低域通過フィルタが適用された信号)は、「絶対値検出された信号」の滑らかな振幅変化を示している。
包絡線検波部31によって求められた包絡線信号S5は、ダイナミックレンジ圧縮伸張部32へ出力される。
[ダイナミックレンジ圧縮伸張部]
ダイナミックレンジ圧縮伸張部32は、包絡線検波部31より取得した包絡線信号S5の信号レベルを制限する処理を行う。制限される信号レベルは、エキサイタ303における振動の出力可能レベルを考慮して設定される。具体的には、エキサイタ303に損傷を与えない振動の振動レベルとなる「上限の振動レベル」が、予め規定されており、エキサイタ303で発生される振動が予め規定される「上限の振動レベル」以下となるように、包絡線信号S5の信号レベル(振幅値)が制限される。
図15(a)は、ダイナミックレンジ圧縮伸張部32が、包絡線信号S5の信号レベルを制限する場合に用いる、入出力ゲインテーブルを示した図である。また、図15(b)は、図14に示された包絡線信号S5に対して、ダイナミックレンジ圧縮伸張部32で信号レベル(振幅値)の制限を行った場合(制御ありの場合)と、行わなかった場合(制御なしの場合)との振幅特性を示した図である。
ダイナミックレンジ圧縮伸張部32は、入力される信号の信号レベルを検出し、図15(a)に示す入出力ゲインテーブルを参照して、包絡線信号S5の信号レベルが−13dB(振幅値が、0.2239)より大きい場合に、信号レベルを−13dB以下に制限する処理を行う。このような信号レベルの制限処理によって、図15(b)に示すように、0.2239よりも高い値を示す、包絡線信号S5の振幅(5.5秒から6.0秒までの間の一部の時間の振幅)を、0.2239に制限することが可能になる。
ダイナミックレンジ圧縮伸張部32によって、包絡線信号S5の信号レベル制限が行われた制限包絡線信号S6は、周波数変換部40へ出力される。
[信号生成部]
信号生成部90は、±1の振幅からなる正弦波信号であって、この正弦波信号の主な周波数成分が、エキサイタ303の共振周波数と同じ周波数からなる共振周波数信号S7(第1正弦波信号)を生成する(図2に示すステップS.104:共振周波数信号生成処理)。信号生成部90によって生成された共振周波数信号S7は、周波数変換部40へ出力される。
[周波数変換部]
周波数変換部40は、包絡線検出部30から取得した制限包絡線信号S6と、信号生成部90から取得した共振周波数信号S7とに基づいて、第1周波数信号S8を生成する(図2に示すステップS.105:周波数変換処理・第1周波数信号S8の生成処理)。また、周波数変換部40は、包絡線検出部30から取得した制限包絡線信号S6と、周波数変調部10から取得した周波数変調信号S3とに基づいて、第2周波数信号S9を生成する(図2に示すステップS.105:周波数変換処理・第2周波数信号S9の生成処理)。
図12(b)は、周波数変換部40における機能部の概略構成を示したブロック図である。周波数変換部40は、第1乗算部(第1周波数信号生成手段)41と、第2乗算部(第2周波数信号生成手段)42とを有している。第1乗算部41は、包絡線検出部30から取得した制限包絡線信号S6と、信号生成部90から取得した共振周波数信号S7とを乗算することにより、第1周波数信号S8を生成し、生成された第1周波数信号S8を、信号合成部50へ出力する。
図16(a)は、擬似エンジン音信号S1の振幅変化を示し、(b)はその周波数特性を示している。一方で、図16(c)は、第1周波数信号S8の振幅変化を示し、(d)はその周波数特性を示している。第1周波数信号S8は、共振周波数信号S7に対して制限包絡線信号S6を乗算した信号であるため、図16(c)に示すように、擬似エンジン音信号S1に比べて振幅変化が滑らかになっている。さらに、第1周波数信号S8は、共振周波数である46.0Hzの正弦波信号によって生成された共振周波数信号S7が乗算された信号であるため、図16(d)に示すように、最も信号レベルの高い周波数が46Hz付近となっている。
また、第2乗算部42は、包絡線検出部30から取得した制限包絡線信号S6と、周波数変調部10から取得した周波数変調信号S3とを乗算することにより、第2周波数信号S9を生成し、生成された第2周波数信号S9を、信号合成部50へ出力する。
図17(a)は、擬似エンジン音信号S1の振幅変化を示し、(b)はその周波数特性を示している。図17(c)は、第2周波数信号S9の振幅変化を示し、(d)はその周波数特性を示している。第2周波数信号S9は、周波数変調信号S3に対して制限包絡線信号S6を乗算した信号であるため、図17(c)に示すように、擬似エンジン音信号S1に比べて振幅変化が滑らかになっている。さらに、第2周波数信号S9は、周波数が46.0Hzから51.80Hzまで変調する周波数変調信号S3が乗算された信号であるため、図17(d)に示すように、最も信号レベルの高い周波数が46Hz〜50Hz付近となっている。
[信号合成部]
信号合成部50は、周波数変換部40から取得した第1周波数信号S8と第2周波数信号S9とに基づいて、振動信号S10を生成する(図2に示すステップS.106:信号合成処理)。具体的に、信号合成部50は、図示を省略した加算部を有している。信号合成部50は、加算部で第1周波数信号S8と第2周波数信号S9とを合成(加算)して、振動信号S10を生成する。信号合成部50は、生成(合成)された振動信号S10を、アップサンプリング部60へ出力する。
[アップサンプリング部]
アップサンプリング部60は、振動信号S10に対してアップサンプリング処理を行うことにより、出力信号S11を生成する(図2に示すステップS.107:振動信号のアップサンプリング処理)。アップサンプリング部60は、振動信号S10に対してアップサンプリング処理を行うことにより、振動信号S10を、擬似エンジン音信号S1と同等のサンプリング周波数に変換する。アップサンプリング部60で行われるアップサンプリング処理は、ダウンサンプリング部20において行われたダウンサンプリング処理に対応する処理である。
まず、アップサンプリング部60は、アップサンプル数に対応するゼロの情報を振動信号S10に挿入する処理を行う。そして、アップサンプリング部60は、ゼロの情報が挿入された振動信号S10に対して、ダウンサンプリング処理と同様の低域通過フィルタを用いてフィルタ処理を施し、折り返し成分の除去を行う。折り返し成分の除去を行うことにより、出力信号S11が生成される。アップサンプリング部60は、生成された出力信号S11をエキサイタ303へ出力する。
エキサイタ303では、アップサンプリング部60より取得した出力信号S11に基づいて、エンジンの回転数に対応してビート感が付加された振動を、車両用シートに発生させる。
図18(a)は、振動信号生成装置100に入力された擬似エンジン音信号S1の振幅特性の一例を示し、図18(b)は、(a)に示す擬似エンジン音信号S1に基づいて、振動信号生成装置100で生成された出力信号S11の振幅特性を示している。出力信号S11は、既に説明したように、信号合成部50において第1周波数信号S8と第2周波数信号S9とが合成された信号である。第1周波数信号S8は、共振周波数信号S7に基づいて生成された信号であるため、共振周波数である46Hzを主な周波数成分とする正弦波に基づく信号である。一方で、第2周波数信号S9は、周波数変調信号S3に基づいて生成された信号であるため、図7に示すように、信号の周波数が46Hzから50Hz付近までの範囲で変動する信号である。このように合成される第1周波数信号S8の主な周波数成分と、第2周波数信号S9の主な周波数成分との周波数差が、時間に応じて変化することになる。
従って、2つの信号が合成された出力信号S11を用いてエキサイタ303で振動を発生させると、周波数差の変化に応じて、エンジンの振動のようなビート感のある振動を発生させることができる。具体的に、周波数差が小さい場合には、振動の振幅が収束するまでの時間が長くなり(時間が遅くなり)、周波数差が大きい場合には、振動の振幅が収束するまでの時間が短く(時間が早く)なる。
図19(a)は、図18(b)に示した出力信号S11の4.6秒から5.7秒までの振幅特性を示し、(b)はその周波数特性を示している。また、図19(c)は、図18(b)に示した出力信号S11の5.7秒から5.95秒までの振幅特性を示し、(d)はその周波数特性を示している。
図19(a)〜(d)に示すように、出力信号S11の振幅の塊が収束するまでの時間(振幅が増大し始めてから収束するまでの時間)は、4.6秒から5.7秒までの時間の方が、5.7秒から5.95秒までの時間よりも長い。図7に示した「周波数比率値S4に対して共振周波数が加算された値」の時間変化を示した図から明らかなように、周波数変調信号S3の主な周波数成分、つまり第2周波数信号S9の主な周波数成分は、4.6秒から5.7秒までの間で約47Hzに設定され、その後に上昇して、5.95秒のときに約50Hz付近に設定されている。
一方で、制限包絡線信号S6の主な周波数成分、つまり第1周波数信号S8の主な周波数成分は、共振周波数である46Hzに設定されている。4.6秒から5.7秒までの間では、周波数差が小さくなる(約47Hz−46Hz)ため、出力信号S11の「振幅の塊が収束するまでの時間」が長くなり、5.7秒から5.95秒までの間では、周波数差が大きくなる(約50Hz−46Hz)ため、出力信号S11の「振幅の塊が収束するまでの時間」が短くなる。参考として、図20(a)に、図18(b)に示した出力信号S11の4.6秒から5.95秒までの振幅特性を示し、図20(b)に、その周波数特性を示す。
さらに、図21(a)に、2.9秒から4.5秒までの出力信号S11の振幅特性を示し、(b)に、その周波数特性を示す。また、図21(c)に、5.65秒から6.2秒までの出力信号S11の振幅特性を示し、(d)に、その周波数特性を示す。図21(a)〜(d)に示した出力信号S11の「振幅の塊が収束するまでの時間」に関しても、上述したように、周波数差に応じて変化する。このように収束時間が変化する出力信号S11基づいて、エキサイタ303から振動が出力されるため、エンジン回転数に対応したビート感を振動に付加することが可能になる。従って、ユーザに対してビート感のある振動を体感させることが可能になり、運転に伴って生じ得る臨場感や走行感を提供することができるとともに、運転による高揚感や満足感を高めること可能となる。
以上説明したように、実施の形態に係る振動信号生成装置100では、周波数変換部40で、共振周波数を基準とする第1周波数信号S8と、共振周波数を基準としつつエンジン回転数に応じて周波数が変動する第2周波数信号S9とを生成し、信号合成部50で、第1周波数信号S8と第2周波数信号S9とを合成して、アップサンプリング部60で出力信号S11を生成する。生成された出力信号S11は、エンジン回転数に応じて周波数差が変化する2帯域の信号を合成することにより生成されるため、エンジン回転数に応じて振動の収束速度が変化する。この振動の収束時間の変化が、エンジンの回転数に応じて変化するため、エキサイタ303より出力される振動に対して、エンジン回転数に連動するビート感を付加することできる。従って、エンジン回転数に連動して振動の収束時間が変化し、エンジン回転数に連動してビート感が変化する振動を、ユーザに体感させることが可能になる。
さらに、第1周波数信号S8および第2周波数信号S9は、擬似エンジン音信号S1の絶対値の包絡線に基づいて生成された制限包絡線信号S6により、振動の振幅値が変化する。このため、擬似エンジン音信号S1においてエンジン回転数に応じて振幅が大きく変化する場合には、その振幅変化に応じて振動信号S10・出力信号S11の振幅の大きさも変化するので、振動の収束時間だけでなく、振動の大きさも、エンジン回転数に連動させて変化させることが可能になる。従って、エンジン回転数に連動して振動(振幅)の大きさが変化する好適な振動を、ユーザに体感させることが可能になる。
以上、本発明に係る振動信号生成装置および振動信号生成用プログラムについて、図面を用いて詳細に説明したが、本発明に係る振動信号生成装置および振動信号生成用プログラムは、実施の形態に示した例には限定されない。
例えば、実施の形態に係る振動信号生成装置100では、擬似エンジン音生成部301から擬似エンジン音信号S1を受信し、擬似エンジン音信号S1に基づいて包絡線信号S5・制限包絡線信号S6を生成し、包絡線信号S5・制限包絡線信号S6を用いて振動信号S10を生成する場合について説明した。しかしながら、振動信号S10を生成するために、必ずしも包絡線信号S5・制限包絡線信号S6を用いる必要はない。
図20(c)は、周波数変調信号S3と共振周波数信号S7とを用いて振動信号S10を合成し、合成された振動信号S10に基づいて求められた出力信号S11の振幅特性を一例として示している。図20(d)はその周波数特性を一例として示している。図20(c)に示した振幅の最大値は、ダイナミックレンジ圧縮伸張部32において制限された0.2239(信号レベルで−13dBに該当)と同じ値に設定されている。
包絡線信号S5・制限包絡線信号S6を用いない場合、つまり、擬似エンジン音信号S1を利用しない場合、実施の形態に係る振動信号生成装置100では、ダウンサンプリング部20および包絡線検出部30で制限包絡線信号S6を生成する必要がなくなる。従って、第1周波数信号S8として共振周波数信号S7を用い、第2周波数信号S9として周波数変調信号S3を用いて振動信号S10を合成し、合成された振動信号S10を用いて出力信号S11を生成することになる。このようにして生成された出力信号S11の振動では、振幅の最大値をエンジン回転数に応じて変化させることできないが、2つの信号の周波数差に応じて各振動の収束時間を変化させることは可能である。従って、ユーザに対して、エンジン回転数に連動してビート感が変化する振動を体感させることが可能である。
さらに、ECU302から出力されるエンジン回転数情報S2に連動させて、図20(c)(d)に示す振動の振幅(信号レベル)を変化させる処理を行うことにより、実施の形態に係る振動信号生成装置100と同様の振動を、ユーザに体感させることが可能である。例えば、エンジン回転数情報S2に基づくエンジン回転数が、時間的に変化する場合、エンジン回転数を振幅値に変換することにより、エンジン回転数に連動させて振幅値を変化させることができる。図22(a)は、エンジン回転数情報S2に基づくエンジン回転数の時間変化に対応させて、振幅値を変化させた信号(以下、振幅値信号と称する)の振幅特性を示した図である。図22(a)に示す振幅値信号の振幅特性では、振幅値の最大値を、ダイナミックレンジ圧縮伸張部32で制限された0.2239に設定している。
上述したように、信号合成部50が、図22(a)に示すような振幅特性を有する振幅値信号を生成し、生成された振幅値信号を、共振周波数信号S7と周波数変調信号S3を用いて生成された出力信号S11に乗算することにより、実施の形態に係る振動信号生成装置100と同様の振動を、ユーザに体感させることも可能である。図22(b)は、図20(c)(d)に示した出力信号S11に対して、図22(a)に示す振幅値信号を乗算した信号の振幅特性を示し、図22(c)はその周波数特性を示している。このように、共振周波数信号S7と周波数変調信号S3と用いて生成された出力信号S11に、図22(a)に示す振幅値信号を乗算することにより、エンジンの回転数に連動させて振幅値を増減させることができるとともに、振動の発生から収束までの時間を、エンジンの回転数に連動させて変化させることが可能になる。このため、実施の形態に示す振動信号生成装置100により生成される振動と同様の振動を、ユーザに体感させることが可能になる。
また、実施の形態に係る振動信号生成装置100では、包絡線検出部30の包絡線検波部31が、擬似エンジン音信号S1に基づいて包絡線信号S5を生成する場合について説明した。しかしながら、包絡線検波部31は、擬似エンジン音信号S1を用いずに、図22(a)に示す振幅値信号を用いて、包絡線信号S5を生成する構成とすることも可能である。図22(a)に示す振幅値信号は、エンジン回転数情報S2に基づくエンジン回転数の時間変化に対応させて、振幅値を変化させた信号であるため、振幅値信号の包絡線を求めることにより、エンジン回転数に連動して変動する振幅値の信号を得ることができる。この信号は、擬似エンジン音信号S1の振幅の絶対値に基づいて包絡線を求める信号に類似した振幅変化を示すことになる。
このため、包絡線検出部30の包絡線検波部31で振幅値信号を生成し、生成された振幅値信号の包絡線を求めることにより、包絡線検波部31で包絡線信号S5を生成することができる。このようにして生成された包絡線信号S5に基づいてダイナミックレンジ圧縮伸張部32で制限包絡線信号S6を生成して、周波数変換部40へ出力することにより、擬似エンジン音信号S1を用いることなく、包絡線検出部30で包絡線信号S5および制限包絡線信号S6を生成することが可能になる。
さらに、実施の形態に係る振動信号生成装置100では、車両に設置されたECU302からエンジン回転数情報S2を取得して出力信号S11を生成する場合を一例として示して説明した。しかしながら、振動信号生成装置100は、必ずしもエンジンを備える車両に設置されるものに限定されない。
例えば、今日では、電気自動車のように全くエンジン(内燃機関)を備えていない車両や、ハイブリッド自動車のように、常にエンジン内で燃料が燃焼されるのではなく、必要に応じてエンジンが停止した状態を維持する車両が多く存在する。このような車両では、車両が走行している場合であってもエンジンの回転数が0rpmになることがある。従って、このような車両に対して、実施の形態に示す振動信号生成装置100を用いても、車両が走行しているにも拘わらず、エンジン回転数情報S2の値が0rpmになる場合があり得る。
このように、電気自動車やハイブリッド自動車のように、モータの力によって走行が行われる車両では、エンジンの回転数ではなく、モータの回転数に応じて周波数変調信号S3の周波数を変更させて、振動にビート感を付加する構成にすることが可能である。
具体的には、1分間当たりのモータの回転数に関する情報を、周波数変調部10がエンジン回転数情報S2の代わりに取得する。1分間当たりのモータの回転数がx回(つまり、x[rpm])である場合、次の式により、モータの回転による周波数y[Hz]を求めることができる。
x[rpm]/60[秒]=y[Hz]
実施の形態において既に説明したように、モータの回転数xが1000,2000,・・・8000のときの基本周波数y[Hz]を用いて、基本周波数におけるモータの周波数を求める。そして、「求められたモータの基本周波数をエキサイタ303の共振周波数である46Hzで割った値」を求めることにより、ルックアップテーブル部11で用いるルックアップテーブルデータを作成することができる。このルックアップテーブルデータを用いることにより、周波数変調部10において周波数変調信号S3を生成することが可能になる。
また、別の方法として、図10(a)(b)、図9(c)を用いて説明したように、モータの回転数の上限を、例えば8000rpmとして、0rpm〜8000rpmのモータの回転数に応じて変化する周波数範囲を、共振周波数を基準とした46.0Hz〜60.0Hzに設定して、モータの回転数と周波数との対応関係を求めることにより、周波数変調部10で周波数変調信号S3を生成することも可能である。
さらに、実施の形態に係る振動信号生成装置100では、車両の擬似エンジン音生成部301から擬似エンジン音信号S1を取得し、車両のECU302等からエンジン回転数情報S2を取得する場合について説明した。しかしながら、ドライビングゲームやドライブシミュレータのように擬似的な運転状況において、ユーザに対しビート感のあるエンジン音を体感させたいという要望が存在する。
ドライビングゲーム等の擬似的な運転状況では、擬似エンジン音生成部301やECU302から信号S1,S2を取得することができない。この場合には、擬似エンジン音信号S1やエンジン回転数情報S2に相当する信号や情報を、ゲーム機あるいはシミュレータ内部で生成し、生成された擬似エンジン音信号S1やエンジン回転数情報S2に相当する信号に基づいて、振動信号生成装置100で出力信号S11を生成する。このようにして出力信号S11を生成することにより、ドライビングゲーム等を楽しむユーザに、ビート感のあるエンジン振動を体感させることが可能になる。またエンジン回転数情報S2に該当する情報(擬似的なエンジン回転数の情報)のみをゲーム機あるいはシミュレータ内部で生成し、図10(a)(b)、図9(c)を用いて説明した方法によって、出力信号S11を生成することも可能である。
また、実施の形態に係る振動信号生成装置100では、図2に示したように、まず、周波数変調部10で周波数変調信号S3の生成処理(図2においてS.101で示した周波数変調処理)を行った後に、ダウンサンプリング部20で擬似エンジン音信号S1のダウンサンプリング処理(図2においてS.102で示す処理)を行い、その後に、包絡線検出部30で制限包絡線信号S6の検出処理(図2においてS.103で示した包絡線検出処理)を行ってから、信号生成部90で共振周波数信号S7の生成処理(図2においてS.104で示す共振周波数信号生成処理)を行う場合について説明した。
しかしながら、図2に示した「S.101の周波数変調処理」と、「S.102およびS.103の処理(ダウンサンプリング処理および包絡線検出処理)」と、「S.104の共振周波数信号生成処理」との処理の順番は、特に限定されない。それぞれの処理を行うことにより、周波数変調信号S3と包絡線信号S5と共振周波数信号S7を生成することができればよく、それぞれの信号を生成する順番は特に限定されない。
さらに、実施の形態に係る振動信号生成装置100では、エキサイタ303が出力信号S11に基づいて振動を発生させる場合について説明したが、エキサイタ303は、振動だけでなく、出力信号S11に基づく音を発生させる構成であってもよい。
10 …周波数変調部(第2正弦波信号生成手段)
11 …ルックアップテーブル部
12 …共振周波数加算部
13 …変調信号生成部
20 …ダウンサンプリング部
30 …包絡線検出部(包絡線信号生成手段)
31 …包絡線検波部(包絡線信号生成手段)
32 …ダイナミックレンジ圧縮伸張部(包絡線信号生成手段)
40 …周波数変換部(第1周波数信号生成手段、第2周波数信号生成手段)
41 …第1乗算部(第1周波数信号生成手段)
42 …第2乗算部(第2周波数信号生成手段)
50 …信号合成部(信号合成手段)
60 …アップサンプリング部
90 …信号生成部(第1正弦波信号生成手段)
100 …振動信号生成装置
201 …(振動信号生成装置の)CPU(制御手段)
202 …(振動信号生成装置の)ROM
203 …(振動信号生成装置の)RAM
204 …(振動信号生成装置の)記録媒体
205 …(振動信号生成装置の)入力端子
206 …(振動信号生成装置の)出力端子
301 …擬似エンジン音生成部
302 …ECU
303 …エキサイタ(振動発生手段)
S1 …擬似エンジン音信号
S2 …エンジン回転数情報
S3 …周波数変調信号(第2正弦波信号)
S4 …周波数比率値
S5 …包絡線信号
S6 …制限包絡線信号
S7 …共振周波数信号(第1正弦波信号)
S8 …第1周波数信号
S9 …第2周波数信号
S10 …振動信号
S11 …出力信号

Claims (18)

  1. 所定の低域周波数を主な周波数成分とする正弦波に基づいて、第1正弦波信号を生成する第1正弦波信号生成手段と、
    前記所定の低域周波数を主な周波数成分とし、該主な周波数成分をエンジン回転数の増減に対応させて変動させた正弦波に基づいて、第2正弦波信号を生成する第2正弦波信号生成手段と、
    前記第1正弦波信号と前記第2正弦波信号とを合成することにより、シートに設置された振動発生手段で振動を発生させるための振動信号を生成する信号合成手段と
    を有することを特徴とする振動信号生成装置。
  2. 前記第2正弦波信号生成手段は、
    前記エンジン回転数に基づいて、エンジンが1秒間に爆発する回数を求めることによりエンジン燃焼の周波数を算出し、算出されたエンジン燃焼の周波数の値を前記所定の低域周波数で除算し、除算された結果の値を前記所定の低域周波数の値に加算して、加算された結果の値を主な周波数成分とする正弦波を、前記第2正弦波信号として生成すること
    を特徴とする請求項1に記載の振動信号生成装置。
  3. 前記所定の低域周波数は、前記振動発生手段が設置された前記シートの共振周波数であること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の振動信号生成装置。
  4. 前記エンジン回転数に対応して振幅が増減する擬似エンジン音信号の絶対値を算出し、算出された絶対値の時間変化に基づいて包絡線を求めることにより、前記擬似エンジン音信号の包絡線信号を生成する包絡線信号生成手段と、
    前記第1正弦波信号に対して前記包絡線信号を乗算することにより第1周波数信号を生成する第1周波数信号生成手段と、
    前記第2正弦波信号に対して前記包絡線信号を乗算することにより第2周波数信号を生成する第2周波数信号生成手段と、
    を有し、
    前記信号合成手段は、前記第1周波数信号と前記第2周波数信号とを合成することにより、前記振動信号を生成すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の振動信号生成装置。
  5. 前記エンジン回転数の回転数変化に連動させて、正の値からなる振幅値を増減させることにより、エンジン回転数に連動して振幅値が変動する振幅値信号を生成し、生成された該振幅値信号の包絡線を求めることにより、包絡線信号を生成する包絡線信号生成手段と、
    前記第1正弦波信号に対して前記包絡線信号を乗算することにより第1周波数信号を生成する第1周波数信号生成手段と、
    前記第2正弦波信号に対して前記包絡線信号を乗算することにより第2周波数信号を生成する第2周波数信号生成手段と、
    を有し、
    前記信号合成手段は、前記第1周波数信号と前記第2周波数信号とを合成することにより、前記振動信号を生成すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の振動信号生成装置。
  6. 前記包絡線信号生成手段は、前記振動信号に基づいて前記振動発生手段で発生される振動の振動レベルが、予め規定される振動レベル以下となるように、前記包絡線信号の振幅値を制限すること
    を特徴とする請求項4または請求項5に記載の振動信号生成装置。
  7. 前記信号合成手段は、
    前記エンジン回転数の回転数変化に連動させて、正の値からなる振幅値を増減させることにより、エンジン回転数に連動して振幅値が変動する振幅値信号を生成し、生成された該振幅値信号の包絡線を求めることによって生成される包絡線信号を、前記第1正弦波信号と前記第2正弦波信号とを合成した信号に乗算することにより、前記振動信号を生成すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の振動信号生成装置。
  8. 前記エンジン回転数の情報は、擬似運転を目的とするプログラムを実行したコンピュータで生成された、擬似的なエンジン回転数の情報であること
    を特徴とする請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の振動信号生成装置。
  9. 前記エンジンに代えてモータが用いられる場合に、前記第2正弦波信号生成手段は、前記エンジンのエンジン回転数に代えて、前記モータのモータ回転数を利用することにより前記第2正弦波信号を生成すること
    を特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の振動信号生成装置。
  10. シートに設置された振動発生手段で振動を発生させるための振動信号を生成する振動信号生成装置の振動信号生成用プログラムであって、
    制御手段に、
    所定の低域周波数を主な周波数成分とする正弦波に基づいて、第1正弦波信号を生成させる第1正弦波信号生成機能と、
    前記所定の低域周波数を主な周波数成分とし、該主な周波数成分をエンジン回転数の増減に対応させて変動させた正弦波に基づいて、第2正弦波信号を生成させる第2正弦波信号生成機能と、
    前記第1正弦波信号と前記第2正弦波信号とを合成させることにより、前記振動信号を生成させる信号合成機能と
    を実現させるための振動信号生成用プログラム。
  11. 前記第2正弦波信号生成機能において、前記制御手段に、
    前記エンジン回転数に基づいて、エンジンが1秒間に爆発する回数を求めさせることによりエンジン燃焼の周波数を算出させ、算出させたエンジン燃焼の周波数の値を前記所定の低域周波数で除算させ、除算させた結果の値を前記所定の低域周波数の値に加算させて、加算させた結果の値を主な周波数成分とする正弦波を、前記第2正弦波信号として生成させること
    を特徴とする請求項10に記載の振動信号生成用プログラム。
  12. 前記所定の低域周波数は、前記振動発生手段が設置された前記シートの共振周波数であること
    を特徴とする請求項10または請求項11に記載の振動信号生成用プログラム。
  13. 前記制御手段に対して、
    前記エンジン回転数に対応して振幅が増減する擬似エンジン音信号の絶対値を算出させ、算出させた絶対値の時間変化に基づいて包絡線を求めさせることにより、前記擬似エンジン音信号の包絡線信号を生成させる包絡線信号生成機能と、
    前記第1正弦波信号に対して前記包絡線信号を乗算させることにより第1周波数信号を生成させる第1周波数信号生成機能と、
    前記第2正弦波信号に対して前記包絡線信号を乗算させることにより第2周波数信号を生成させる第2周波数信号生成機能と、
    を有し、
    前記信号合成機能において、前記第1周波数信号と前記第2周波数信号とを合成させることにより、前記振動信号を生成させること
    を特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の振動信号生成用プログラム。
  14. 前記制御手段に対して、
    前記エンジン回転数の回転数変化に連動させて、正の値からなる振幅値を増減させることにより、エンジン回転数に連動して振幅値が変動する振幅値信号を生成させ、生成させた該振幅値信号の包絡線を求めさせることにより、包絡線信号を生成させる包絡線信号生成機能と、
    前記第1正弦波信号に対して前記包絡線信号を乗算させることにより第1周波数信号を生成させる第1周波数信号生成機能と、
    前記第2正弦波信号に対して前記包絡線信号を乗算させることにより第2周波数信号を生成させる第2周波数信号生成機能と、
    を有し、
    前記信号合成機能において、前記第1周波数信号と前記第2周波数信号とを合成させることにより、前記振動信号を生成させること
    を特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の振動信号生成用プログラム。
  15. 前記包絡線信号生成機能において、前記制御手段に、前記振動信号に基づいて前記振動発生手段で発生される振動の振動レベルが、予め規定される振動レベル以下となるように、前記包絡線信号の振幅値を制限させること
    を特徴とする請求項13または請求項14に記載の振動信号生成用プログラム。
  16. 前記信号合成機能において、前記制御手段に、
    前記エンジン回転数の回転数変化に連動させて、正の値からなる振幅値を増減させることにより、エンジン回転数に連動して振幅値が変動する振幅値信号を生成させ、生成させた該振幅値信号の包絡線を求めさせることによって生成される包絡線信号を、前記第1正弦波信号と前記第2正弦波信号とを合成させた信号に乗算させることにより、前記振動信号を生成させること
    を特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の振動信号生成用プログラム。
  17. 前記エンジン回転数の情報は、擬似運転を目的とするプログラムを実行したコンピュータで生成された、擬似的なエンジン回転数の情報であること
    を特徴とする請求項10乃至請求項16のいずれか1項に記載の振動信号生成用プログラム。
  18. 前記エンジンに代えてモータが用いられる場合、前記第2正弦波信号生成機能において、前記制御手段に、前記エンジンのエンジン回転数に代えて、前記モータのモータ回転数を利用させることにより前記第2正弦波信号を生成させること
    を特徴とする請求項10乃至請求項12のいずれか1項に記載の振動信号生成用プログラム。
JP2019182551A 2019-10-02 2019-10-02 振動信号生成装置および振動信号生成用プログラム Active JP7372102B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182551A JP7372102B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 振動信号生成装置および振動信号生成用プログラム
DE102020125551.9A DE102020125551A1 (de) 2019-10-02 2020-09-30 Schwingungssignalerzeugungsvorrichtung und Schwingungssignalerzeugungsprogramm

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019182551A JP7372102B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 振動信号生成装置および振動信号生成用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021061462A true JP2021061462A (ja) 2021-04-15
JP7372102B2 JP7372102B2 (ja) 2023-10-31

Family

ID=74876043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182551A Active JP7372102B2 (ja) 2019-10-02 2019-10-02 振動信号生成装置および振動信号生成用プログラム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7372102B2 (ja)
DE (1) DE102020125551A1 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010576A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Yamaha Motor Co Ltd エンジン模擬音発生装置
JP2008213760A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 能動型効果音発生装置
JP2010011913A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Roland Corp 鉄道模型の効果音発生装置
JP2013137019A (ja) * 2011-12-02 2013-07-11 J Eberspecher Gmbh & Co Kg 排気音の能動的設計
JP2014202856A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 パイオニア株式会社 エンジン音出力装置及びエンジン音出力方法
JP2019077432A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 クラリオン株式会社 報知装置および報知方法
JP2019151189A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 パイオニア株式会社 振動発生装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000010576A (ja) * 1998-06-24 2000-01-14 Yamaha Motor Co Ltd エンジン模擬音発生装置
JP2008213760A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 能動型効果音発生装置
JP2010011913A (ja) * 2008-07-01 2010-01-21 Roland Corp 鉄道模型の効果音発生装置
JP2013137019A (ja) * 2011-12-02 2013-07-11 J Eberspecher Gmbh & Co Kg 排気音の能動的設計
JP2014202856A (ja) * 2013-04-03 2014-10-27 パイオニア株式会社 エンジン音出力装置及びエンジン音出力方法
JP2019077432A (ja) * 2017-10-20 2019-05-23 クラリオン株式会社 報知装置および報知方法
JP2019151189A (ja) * 2018-03-02 2019-09-12 パイオニア株式会社 振動発生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7372102B2 (ja) 2023-10-31
DE102020125551A1 (de) 2021-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1865494B1 (en) Engine sound processing device
KR102383462B1 (ko) 엔진음 실시간 능동 구현 방법 및 차량
US8526630B2 (en) Active sound control apparatus
KR101737673B1 (ko) 자동차용 소리 발생 장치 및 방법
JP2001130337A (ja) 自動車両における電気音響的な騒音生成のための装置
US20050094826A1 (en) Processing equipment of the sound of a car
CN107071637A (zh) 为布置在机动车中的扬声器生成驱动信号的方法、发动机的排气系统和乘客单元的声音系统
KR20150059379A (ko) 차량의 가상엔진음 생성 방법
US11843909B2 (en) Systems and methods for vehicle sound enhancement
JP5061585B2 (ja) 燃費報知装置
JP2021061462A (ja) 振動信号生成装置および振動信号生成用プログラム
KR102373413B1 (ko) 하이브리드 차량의 제어방법
JP4957168B2 (ja) エンジン音加工装置
CN110997444A (zh) 车辆用警报装置和车辆用警报方法
JP4784343B2 (ja) 車両騒音音質制御装置
US9330655B2 (en) Increasing the number of cylinders in an internal combustion engine in a virtual fashion
JP3362577B2 (ja) 車両における車内音合成装置
JP2011226790A (ja) 音生成装置
JP3375531B2 (ja) エンジン発生音の制御装置
JPH06266367A (ja) 車室内騒音の能動消音装置
JP2019070698A (ja) 車両音響制御装置
JP6586983B2 (ja) 車両音響制御装置
Xie et al. Research on the Harmonics-Based the Optimization Algorithm for the Active Synthesis of Automobile Sound
JP4515321B2 (ja) エンジン音合成装置およびそれを備えた車両、ならびにエンジン音合成方法
JP5125203B2 (ja) 音加工装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220722

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230516

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230703

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231019

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7372102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150