JP2021060073A - 無段変速機の油圧制御装置及び油圧制御方法 - Google Patents

無段変速機の油圧制御装置及び油圧制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021060073A
JP2021060073A JP2019184215A JP2019184215A JP2021060073A JP 2021060073 A JP2021060073 A JP 2021060073A JP 2019184215 A JP2019184215 A JP 2019184215A JP 2019184215 A JP2019184215 A JP 2019184215A JP 2021060073 A JP2021060073 A JP 2021060073A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
command value
continuously variable
lubrication
variable transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019184215A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6933698B2 (ja
Inventor
徹 矢ヶ崎
Toru Yagasaki
徹 矢ヶ崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2019184215A priority Critical patent/JP6933698B2/ja
Priority to CN202011073537.2A priority patent/CN112628391B/zh
Publication of JP2021060073A publication Critical patent/JP2021060073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6933698B2 publication Critical patent/JP6933698B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H61/0025Supply of control fluid; Pumps therefore
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/0434Features relating to lubrication or cooling or heating relating to lubrication supply, e.g. pumps ; Pressure control
    • F16H57/0435Pressure control for supplying lubricant; Circuits or valves therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H57/00General details of gearing
    • F16H57/04Features relating to lubrication or cooling or heating
    • F16H57/048Type of gearings to be lubricated, cooled or heated
    • F16H57/0487Friction gearings
    • F16H57/0489Friction gearings with endless flexible members, e.g. belt CVTs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • F16H61/28Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms with at least one movement of the final actuating mechanism being caused by a non-mechanical force, e.g. power-assisted
    • F16H61/30Hydraulic or pneumatic motors or related fluid control means therefor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure
    • F16H2061/0037Generation or control of line pressure characterised by controlled fluid supply to lubrication circuits of the gearing

Abstract

【課題】車両の駆動源によって駆動するポンプのみで、無端伝動帯等の潤滑に必要な流量を確保しつつ、変速比(変速速度)を制御する。【解決手段】制御装置10のCVTコントロールユニット48は、ドライブプーリ36及びドリブンプーリ38の各回転数Ndr、Ndnに基づいて変速比を検出し、検出した変速圧の指令値Pccを決定し、決定した指令値Pccに基づいて油圧コントロールバルブ46を制御する。潤滑圧Plubが閾値Plubthを下回ることが予想される場合、CVTコントロールユニット48は、潤滑圧Plubが閾値Plubth以上となるように指令値Pccを変更する。【選択図】図1

Description

本発明は、ドライブプーリとドリブンプーリとに無端伝動帯が巻き掛けられた無段変速機に油圧を供給することで双方のプーリの溝幅を変化させ、変速比を変更する油圧制御装置及び油圧制御方法に関する。
特許文献1〜3には、ドライブプーリとドリブンプーリとに無端伝動帯が巻き掛けられた無段変速機に対して、油圧を供給して双方のプーリの溝幅を変化させることにより変速比を変更する油圧制御装置及び油圧制御方法が開示されている。
このうち、特許文献1には、目標変速比の急激な変更によってフィードバック制御の積分項が過剰に増大することを抑制するため、ベルト(無端伝動帯)を各プーリから滑らせずに変速比を維持するために必要な下限推力と、ベルトの耐久性を考慮した上限推力とに基づいて、各プーリにおける推力の可変量を算出し、算出した可変量に基づいて限界変速速度(変速比の変化速度の限界値)を算出し、算出した限界変速速度に基づいて目標変速比を制限することが開示されている。
特許文献2には、油温が設定温度以上であるときに、スロットル開度から入力トルクを算出すると共に、プライマリプーリ(ドライブプーリ)及びセカンダリプーリ(ドリブンプーリ)の各回転数からプーリ比を算出し、入力トルク、プライマリプーリの回転数及びプーリ比に基づいて、ベルトに供給する潤滑油の必要流量を算出し、算出した必要流量に基づいてポンプの吐出流量を設定することが開示されている。
特許文献3には、エンジンによって駆動するポンプから自動変速機構及び油圧制御バルブにオイルを供給し、一方で、電動モータにより駆動するサブポンプによって、メインポンプから吐出されたオイルの一部を昇圧して油圧制御バルブに供給する場合に、自動変速機構に供給されるオイルの圧力が所定圧未満であれば、サブポンプによって昇圧されたオイルを油圧制御バルブに供給し、一方で、自動変速機構に供給されるオイルの圧力が所定圧以上であれば、サブポンプの駆動を停止させることが開示されている。
特許第5316692号公報 特許第3938897号公報 特許第6130860号公報
特許文献1の油圧制御では、限界変速速度においてベルトとプーリとの接触状態が通常よりも過酷になるため、ベルトの潤滑状態を考慮する必要がある。ベルトの潤滑装置には様々な方式があるため、方式によらずにベルトを潤滑するような油圧制御の手法が求められている。
これに対して、特許文献2では、ポンプの吐出流量を可変することができない場合、油圧制御を適切に行うことができない。また、特許文献3では、オイルの圧力が所定圧未満のときにサブポンプを駆動すると、メインポンプから供給されるオイルの流量が一層低下する。これにより、無段変速機のベルト等の潤滑部分に必要な流量のオイルを供給することができなくなる。
このように、無段変速機では、変速に必要な流量に加えて、ベルト等の潤滑に必要な流量(要求流量)も存在する。そのため、無段変速機の油圧制御では、大容量のポンプが必要となる傾向がある。従って、車両に搭載される無段変速機において、車両の駆動源(例えば、エンジン)によって駆動されるポンプだけで、潤滑装置の方式によらずに、変速比や変速速度(変速比の変化速度)を制御することができる油圧制御の手法が求められている。
本発明は、このような課題を考慮してなされたものであり、車両の駆動源によって駆動するポンプのみで、無端伝動帯等の潤滑に必要な流量を確保しつつ、変速比(変速速度)を制御することが可能な無段変速機の油圧制御装置及び油圧制御方法を提供することを目的とする。
本発明の態様は、ドライブプーリ、ドリブンプーリ、及び、前記ドライブプーリと前記ドリブンプーリとに巻き掛けられた無端伝動帯を備える無段変速機に油圧を供給することで双方のプーリの溝幅を変化させ、変速比を変更する無段変速機の油圧制御装置及び油圧制御方法に関する。
この場合、前記油圧制御装置は、前記油圧を供給するポンプと、前記ポンプから前記無段変速機内の各部への前記油圧の供給を制御するバルブ部と、前記ドライブプーリ及び前記ドリブンプーリの各回転数に基づいて前記変速比を検出する変速比検出部と、前記ドライブプーリ及び前記ドリブンプーリに供給する油圧である変速圧の指令値を決定する指令値決定部と、前記指令値に基づいて前記バルブ部を制御することにより前記油圧の供給を制御するバルブ制御部と、前記バルブ制御部が前記指令値に基づき前記油圧の供給を制御することで、前記無端伝動帯に供給される油圧である潤滑圧が閾値を下回ることが予想される場合、前記潤滑圧が前記閾値以上となるように前記指令値を変更する指令値変更部とを有する。
また、前記油圧制御方法は、ポンプからバルブ部を介して前記無段変速機内の各部に前記油圧を供給している場合に、変速比検出部によって前記ドライブプーリ及び前記ドリブンプーリの各回転数に基づき前記変速比を検出するステップと、指令値決定部によって、前記ドライブプーリ及び前記ドリブンプーリに供給する油圧である変速圧の指令値を決定するステップと、バルブ制御部によって、前記指令値に基づいて前記バルブ部を制御することにより前記油圧の供給を制御するステップと、前記バルブ制御部が前記指令値に基づき前記油圧の供給を制御することで、前記無端伝動帯に供給される油圧である潤滑圧が閾値を下回ることが予想される場合、指令値変更部によって、前記潤滑圧が前記閾値以上となるように該指令値を変更するステップとを有する。
本発明によれば、潤滑圧をフィードバックする油圧制御を行うため、無段変速機に対する油圧制御の状態に関わりなく、潤滑圧を確保することができる。これにより、潤滑圧に応じた変速比(変速速度)で油圧制御を行うことが可能となる。この結果、潤滑装置の方式によらず、車両の駆動源により駆動されるポンプだけで、適切な変速比(変速速度)の油圧制御を実現することができる。
本実施形態に係る制御装置の構成図である。 油圧コントロールバルブの構成図である。 潤滑圧センサの配置を示す制御装置の一部構成図である。 図1の制御装置の処理を示すフローチャートである。 図4のステップS8の処理の詳細を示すフローチャートである。 潤滑圧と潤滑流量との関係を示す説明図である。 ロックアップクラッチの作動状態と潤滑圧との関係を示す説明図である。 ドライブプーリの回転数と潤滑圧との関係を示す説明図である。 ドリブンプーリの回転数と潤滑圧との関係を示す説明図である。 レシオ(変速比)と潤滑圧との関係を示す説明図である。 変速圧と潤滑圧との関係を示す説明図である。
以下、本発明に係る無段変速機の油圧制御装置及び油圧制御方法について好適な実施形態を例示し、添付の図面を参照しながら説明する。
[1.本実施形態の構成]
本実施形態に係る無段変速機の油圧制御装置10(以下、本実施形態に係る制御装置10ともいう。)は、図1に示すように、例えば、エンジン12を駆動源とする車両14に搭載される。図1は、金属ベルト式の無段変速機16(CVT)の油圧制御を行う制御装置10の概略構成図である。
エンジン12の出力軸23には、回転伝達機構としてのトルクコンバータ18が連結されている。トルクコンバータ18は、エンジン12と無段変速機16とを直結するロックアップクラッチ20を備える。トルクコンバータ18の出力側には、前後進切換機構22のリングギヤ24が連結されている。前後進切換機構22は、エンジン12の出力軸23に連結されるリングギヤ24、ピニオンキャリア26、及び、無段変速機16の入力軸28に連結されるサンギヤ30を含む遊星歯車機構から構成されている。ピニオンキャリア26には、無段変速機16のケースにピニオンキャリア26を固定する後進ブレーキ32と、無段変速機16の入力軸28及びピニオンキャリア26を一体に連結する前進クラッチ34とが設けられている。
無段変速機16は、入力軸28に設けられるドライブプーリ36と、ドリブンプーリ38と、ドライブプーリ36とドリブンプーリ38とに巻き掛けられるベルト40(無端伝動帯)とを備える。
ドライブプーリ36は、入力軸28に対して相対回転自在な固定側プーリ半体36aと、該固定側プーリ半体36aに対して入力軸28の軸方向に摺動自在な可動側プーリ半体36bとを有する。可動側プーリ半体36bは、作動油室36cに作用する油圧により、固定側プーリ半体36aとの間のV字状の溝幅(ドライブプーリ36の溝幅)が可変である。
ドリブンプーリ38は、従動軸42に支持されている。ドリブンプーリ38は、従動軸42に固設された固定側プーリ半体38aと、該固定側プーリ半体38aに対して従動軸42の軸方向に摺動自在な可動側プーリ半体38bとを有する。可動側プーリ半体38bは、作動油室38cに作用する油圧により、固定側プーリ半体38aとの間のV字状の溝幅(ドリブンプーリ38の溝幅)が可変である。
従動軸42には、不図示の駆動ギヤが固着されている。駆動ギヤは、アイドラ軸に設けられたピニオン、ファイナルギヤ及び差動装置を介して車輪に連結されている。従って、エンジン12の出力軸23からの回転力は、トルクコンバータ18及び前後進切換機構22を介して無段変速機16の入力軸28に伝達される。無段変速機16では、入力軸28の回転力が、ドライブプーリ36、ベルト40、ドリブンプーリ38、従動軸42、駆動ギヤ、アイドラギヤ、アイドラ軸、ピニオン及びファイナルギヤを介して差動装置に伝達される。
ドライブプーリ36とドリブンプーリ38との間には、入力軸28及び従動軸42の軸方向に沿ってノズル管44が配設されている。ノズル管44の一端部は、油圧コントロールバルブ46に接続され、他端部は閉塞されている。ノズル管44の周壁には、ドライブプーリ36側に開口する噴油孔44aと、ドリブンプーリ38側に開口する噴油孔44bとが形成される。一方の噴油孔44aは、ドライブプーリ36に巻き掛けられたベルト40の部分に向けて開口し、他方の噴油孔44bは、ドリブンプーリ38に巻き掛けられたベルト40の部分に向けて開口している。
そして、ドライブプーリ36及びドリブンプーリ38の各可動側プーリ半体36b、38bを軸方向に移動させることで、ドライブプーリ36及びドリブンプーリ38の溝幅が変更され、ドライブプーリ36とドリブンプーリ38との回転比、すなわち、変速比を変更することができる。また、ノズル管44にオイルを供給すると、一方の噴油孔44aからドライブプーリ36に巻き掛けられたベルト40の部分に向けてオイルが噴射されると共に、他方の噴油孔44bからドリブンプーリ38に巻き掛けられたベルト40の部分に向けてオイルが噴射される。これにより、ベルト40の潤滑及び冷却を効率よく行うことができる。
このようなV字状の溝幅の変更や、ノズル管44を介したベルト40へのオイルの供給は、CVTコントロールユニット48(変速比検出部、指令値決定部、バルブ制御部、指令値変更部)が油圧コントロールバルブ46(バルブ部)を制御することにより行われる。なお、CVTコントロールユニット48は、マイクロプロセッサ等からなる電子制御装置であって、不図示のメモリに記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、変速比検出部、指令値決定部、バルブ制御部及び指令値変更部の機能を実現する。
制御装置10は、CVTコントロールユニット48及び油圧コントロールバルブ46に加え、ポンプ50、変速モードセンサ52、スロットル開度センサ54、ライン圧センサ56、ポンプ回転数センサ58、エンジン回転数センサ60、ドライブプーリ回転数センサ62、ドリブンプーリ回転数センサ64、プーリクランプ圧センサ66及び潤滑圧センサ68を有する。
ポンプ50は、エンジン12の回転に伴って駆動するメカポンプであり、不図示のタンクから無段変速機16にオイルを送給する。油圧コントロールバルブ46は、ポンプ50から送給されるオイルについて、無段変速機16内の各部への供給を制御するバルブ部であり、各種の油圧制御バルブを含む。油圧コントロールバルブ46の構成については後述する。
変速モードセンサ52は、車両14に備わる不図示のシフトレバーに設けられた変速モード変更スイッチの状態(外部要求)から、運転モードが自動変速モード又はマニュアル変速モードのいずれかであるのかを検出する。
スロットル開度センサ54は、不図示のスロットルバルブの開度(スロットル開度、外部要求)を検出する。ポンプ回転数センサ58は、ポンプ50の回転数Npを検出する。エンジン回転数センサ60は、エンジン12の回転数Neを検出する。ドライブプーリ回転数センサ62は、ドライブプーリ36の回転数Ndrを検出する。ドリブンプーリ回転数センサ64は、ドリブンプーリ38の回転数Ndnを検出する。
ライン圧センサ56は、ポンプ50から送給されるオイルについて、油圧コントロールバルブ46で調圧されたオイルの圧力(油圧)であるライン圧PHを検出する。プーリクランプ圧センサ66は、油圧コントロールバルブ46からドライブプーリ36の作動油室36cに供給されるオイルの圧力(油圧)、すなわち、ドライブプーリ36がベルト40をクランプする際の油圧をクランプ圧Pcとして検出する。潤滑圧センサ68は、油圧コントロールバルブ46からベルト40等の潤滑部分に供給されるオイルの圧力(油圧)を潤滑圧Plubとして検出する。
なお、ライン圧PHは、油圧コントロールバルブ46から無段変速機16の各部に供給されるオイルの元圧である。また、ドライブプーリ36のクランプ圧Pcは、ライン圧PHよりも低い。一方、ドリブンプーリ38の作動油室38cに供給されるオイルの圧力、すなわち、ドリブンプーリ38がベルト40をクランプする際のクランプ圧Pcは、ライン圧PHと略同じ圧力である。さらに、潤滑圧Plubは、ライン圧PH及び各クランプ圧Pcよりも低い油圧である。
これらの各種センサの検出結果は、CVTコントロールユニット48に逐次入力される。
CVTコントロールユニット48は、上記の各センサから入力される検出結果に基づいて変速比を求め、スロットル開度等の外部要求に基づきドライブプーリ36及びドリブンプーリ38に供給するオイルの圧力である変速圧(クランプ圧Pc)の指令値Pccを検出する。また、CVTコントロールユニット48は、指令値Pccに基づいて油圧コントロールバルブ46を制御することにより、無段変速機16の各部に供給されるオイルの圧力(油圧)を制御する。さらに、CVTコントロールユニット48は、ベルト40に供給される潤滑圧Plubが所定の閾値Plubthを下回ることが予想される場合、潤滑圧Plubが閾値Plubth以上となるように指令値Pccを変更する。さらにまた、CVTコントロールユニット48は、閾値Plubthとの関係を示すマップ70を備えており、マップ70を参照して指令値Pccの変更処理を実行する。なお、CVTコントロールユニット48の動作の詳細は後述する。
図2に示すように、油圧コントロールバルブ46は、ポンプ50に接続されるレギュレータバルブ46aと、レギュレータバルブ46aの下流側に接続されるLCシフトバルブ46b等を有する。なお、図2は、油圧コントロールバルブ46において、本実施形態の説明上、必須のバルブのみ図示している。従って、実際には、無段変速機16の各部にオイルを供給するため、油圧コントロールバルブ46に多数のバルブが配設されていることに留意する。
レギュレータバルブ46aは、ポンプ50から供給されるオイルの油圧を調圧することにより、ライン圧PHを生成する。ライン圧PHのオイルは、ドライブプーリ36及びドリブンプーリ38の各作動油室36c、38cに向かって送給される。また、ライン圧PHのオイルは、LCシフトバルブ46bでさらに調圧され、トルクコンバータ18とベルト40とに分配されて供給される。なお、ベルト40に供給されるオイルの圧力(潤滑圧Plub)は、トルクコンバータ18(ロックアップクラッチ20)に供給されるオイルの圧力よりも低いことに留意する。また、LCシフトバルブ46bがトルクコンバータ18とベルト40とにオイルを分配して供給するため、ベルト40の潤滑圧Plubは、ロックアップクラッチ20の影響を受ける。
図2及び図3に示すように、LCシフトバルブ46bは、トルクコンバータ18のロックアップクラッチ20を制御するためのバルブであり、バルブの位置を変えることにより潤滑圧Plubを変化させる。また、LCシフトバルブ46bは、分配したオイルをベルト40やドリブンプーリ38の従動軸42等に供給する。この場合、従動軸42の軸心には、オイル供給通路42aが形成されている。また、従動軸42には、オイル供給通路42aと外周面とを連通させる連通孔42bが形成されている。これにより、LCシフトバルブ46bからオイル供給通路42aに供給されたオイルは、連通孔42bを介して、従動軸42に配設されたギヤ72やベアリング74を潤滑する。また、潤滑圧センサ68は、LCシフトバルブ46bからベルト40及び従動軸42等に供給されるオイルの圧力を潤滑圧Plubとして検出する。なお、ベルト40に供給されるオイルが不足する場合、従動軸42の回転によって負圧が発生するので、潤滑圧センサ68は、負圧の潤滑圧Plubを検出することになる。
[2.本実施形態の動作]
以上のように構成される本実施形態に係る制御装置10の動作(本実施形態に係る無段変速機の油圧制御方法)について、図4〜図11を参照しながら説明する。ここでは、CVTコントロールユニット48が変速圧の指令値Pccの決定又は変更を行い、決定又は変更した指令値Pccに基づいて油圧コントロールバルブ46を制御することで、無段変速機16の各部へのオイルの圧力(油圧)の供給を制御する場合について説明する。なお、この動作説明では、必要に応じて、図1〜図3も参照しながら説明する。
前述のように、ベルト40等の潤滑系に供給されるオイルの潤滑圧Plubは、無段変速機16の他の部分に供給されるオイルよりも圧力が低い。そのため、高い圧力を必要とするクラッチ圧等の影響を受けやすい。例えば、変速速度(変速比の変化速度)を高くするため、クランプ圧Pc(以下、プーリ圧ともいう。)が高く、ドライブプーリ36及びドリブンプーリ38により多くのオイルを供給する必要がある場合や、ポンプ50の回転数Npが低い場合には、潤滑圧Plubが0になる場合もある。そこで、本実施形態では、CVTコントロールユニット48に潤滑圧Plubをフィードバックすることにより、潤滑圧Plubが確保されるような変速速度で無段変速機16に対する油圧制御を行うことを可能とする。しかも、本実施形態では、特別なセンサを必要とすることなく、潤滑圧Plubを用いたフィードバック制御による油圧制御を行う。
図4のステップS1において、CVTコントロールユニット48(図1参照)は、ロックアップクラッチ20の作動によって、エンジン12と無段変速機16とが連結されているか否かを判定する。この場合、CVTコントロールユニット48は、潤滑圧センサ68(図1及び図3参照)が検出した潤滑圧Plubと、マップ70とに基づいて、ロックアップクラッチ20が作動しているか否かを判定する。
マップ70には、図6〜図11に示す各種のマップが格納されている。ステップS1では、図6及び図7のマップを参照する。
図6は、ベルト40(図1〜図3参照)の潤滑圧Plubと、ベルト40に供給されるオイルの流量(潤滑流量)との関係を示す。図6のマップは、予め測定した潤滑圧Plub及び潤滑流量をプロットしたマップである。ベルト40の潤滑流量は、潤滑圧Plubに依存する。そのため、潤滑圧Plubが確保されていれば、潤滑流量を確保することができる。そこで、本実施形態では、ベルト40の潤滑に必要な最低限の潤滑流量に応じた潤滑圧Plubを、閾値Plubthとして設定する。
なお、以下の説明では、図7〜図11に図示されている閾値Plubthは、同一の値に設定されていることに留意する。また、図7〜図11の各マップは、予め測定した潤滑圧Plub等をプロットして作成されたものである。
図7は、ロックアップクラッチ20(図1参照)の作動状態(LC ON)と非作動状態(LC OFF)とにおける潤滑圧Plubの変化を図示したマップである。前述のように、ベルト40(図1〜図3参照)の潤滑圧Plubは、ロックアップクラッチ20に供給されるオイルの圧力や流量、すなわち、ロックアップクラッチ20の作動状態及び非作動状態の影響を受ける。図7のように、ロックアップクラッチ20の作動状態(LC ON)では、潤滑圧Plubは比較的低い状態にあり、一方で、非作動状態(LC OFF)では、潤滑圧Plubは比較的高い状態にある。
図7のマップでは、作動状態に応じた潤滑圧Plubの下限値が閾値Plubthとして予め設定されている。ステップS1では、潤滑圧センサ68が検出した潤滑圧Plubが閾値Plubthを下回る場合には、CVTコントロールユニット48は、ロックアップクラッチ20が作動状態であると判定する(ステップS1:YES)。一方、ステップS1において、潤滑圧センサ68が検出した潤滑圧Plubが閾値Plubth以上である場合、CVTコントロールユニット48は、ロックアップクラッチ20が非作動状態であると判定する(ステップS1:NO)。なお、作動状態(LC ON)において、潤滑圧Plubが比較的低い状態で、且つ、潤滑圧Plubの下限値が閾値Plubthを下回る場合には、ステップS1をスキップしてステップS2の処理を実行することも可能である。この場合には、基本的に、潤滑流量が不足していることも含まれる。
ステップS1で肯定的な判定結果となった場合(ステップS1:YES)、CVTコントロールユニット48は、次のステップS2に進み、ポンプ回転数センサ58が検出したポンプ50の回転数Npを取得する。なお、前述のように、ポンプ50は、エンジン12の駆動によって回転すると共に、ドライブプーリ36は、エンジン12からトルクコンバータ18を介して伝達される回転力によって回転する。そのため、ステップS2において、CVTコントロールユニット48は、ポンプ50の回転数Np、ドライブプーリ回転数センサ62が検出したドライブプーリ36の回転数Ndr、エンジン回転数センサ60が検出したエンジン12の回転数Neのうち、少なくとも1つの回転数Np、Ndr、Neを取得すればよい。
ステップS3において、CVTコントロールユニット48は、取得したいずれか1つの回転数Np、Ndr、Neと、図8のマップとに基づいて、潤滑圧Plubが閾値Plubthを下回るような回転数であるか否かを判定する。図8のマップは、一例として、ドライブプーリ36の回転数Ndrと潤滑圧Plubの関係とを示すマップである。図8において、所定の回転数Ndrの範囲では、潤滑圧Plubが閾値Plubthを下回っている。すなわち、この回転数Ndrの範囲では、ベルト40の潤滑に必要な潤滑圧Plubを確保することができないことが予想される(ステップS3:YES)。
ステップS3で肯定的な判定結果となった場合(ステップS3:YES)、CVTコントロールユニット48は、次のステップS4に進み、ドライブプーリ36及びドリブンプーリ38の各回転数Ndr、Ndnに基づいて変速比を算出(検出)する。
ステップS5において、CVTコントロールユニット48は、変速比と、図9のマップとに基づいて、潤滑圧Plubが閾値Plubthを下回るような変速比であるか否かを判定する。図9のマップは、一例として、変速比に応じたドリブンプーリ38の回転数Ndnと潤滑圧Plubの関係とを示すマップである。図9において、所定の回転数Ndnの範囲では、潤滑圧Plubが閾値Plubthを下回っており、ベルト40の潤滑に必要な潤滑圧Plubを確保することができないことが予想される(ステップS5:YES)。
ステップS5で肯定的な判定結果となった場合(ステップS5:YES)、CVTコントロールユニット48は、次のステップS6に進み、外部要求に基づいて、変速圧の指令値Pccを決定する。
ステップS7において、CVTコントロールユニット48は、変速圧の指令値Pccと、図10のマップとに基づいて、潤滑圧Plubが閾値Plubthを下回るような指令値Pccであるか否かを判定する。図10のマップは、横軸を変速比(レシオ)とし、縦軸を潤滑圧Plubとしたときの変速圧毎の変化を示すマップである。図10では、変速圧の指令値Pccの変化を、変速圧毎に、実線、一点鎖線及び二点鎖線で図示している。
この場合、同じ変速圧であっても、レシオの大きさによって、潤滑圧Plubが閾値Plubthを下回り、ベルト40の潤滑に必要な潤滑圧Plubを確保することができない範囲が存在する(ステップS7:YES)。また、一点鎖線、二点鎖線で示すように、潤滑圧が負圧になる場合は、潤滑流量が不足することが明らかである。
このように、ステップS7で肯定的な判定結果となった場合(ステップS7:YES)、CVTコントロールユニット48は、次のステップS8に進み、潤滑圧Plubが閾値Plubth以上となるように変速圧の指令値Pccを変更する。指令値Pccの変更後、CVTコントロールユニット48は、ステップS6に戻り、ステップS6、S7の処理を再度実行する。
ステップS7で否定的な判定結果となった場合、すなわち、潤滑圧Plubが閾値Plubth以上となるような指令値Pccである場合(ステップS7:NO)、CVTコントロールユニット48は、ステップS9に進み、潤滑圧センサ68から現在の潤滑圧Plubを取得する。
次のステップS10において、CVTコントロールユニット48は、取得した潤滑圧Plubと、図11のマップとに基づいて、取得した潤滑圧Plubが閾値Plubth以上か否かを判定する。図11は、横軸を変速圧とし、縦軸を潤滑圧Plubとしたときのレシオ毎の変化を示すマップである。図11では、潤滑圧Plubの変化を、レシオ圧毎に、実線、一点鎖線及び二点鎖線で図示している。
この場合、同じレシオであっても、変速圧の大きさによって、潤滑圧Plubが閾値Plubthを下回り、ベルト40の潤滑に必要な潤滑圧Plubを確保することができない場合がある(ステップS10:NO)。また、一点鎖線、二点鎖線で示すように、潤滑圧が負圧になる場合は、潤滑流量が不足することが明らかである。
このように、ステップS10で否定的な判定結果となった場合(ステップS10:NO)、CVTコントロールユニット48は、ステップS8に進み、潤滑圧Plubが閾値Plubth以上となるように変速圧の指令値Pccを変更する。
一方、ステップS10で肯定的な判定結果となった場合(ステップS10:YES)、CVTコントロールユニット48は、決定した指令値Pcc又は変更後の指令値Pccであれば潤滑圧Plubが閾値Plubth以上になると判断し、次のステップS11に進む。
ステップS11において、CVTコントロールユニット48は、決定した指令値Pcc又は変更後の指令値Pccに基づき油圧コントロールバルブ46を制御し、無段変速機16に対する油圧の供給を制御する。
一方、ステップS3、S5で否定的な判定結果となった場合(ステップS3、S5:NO)、CVTコントロールユニット48は、現在設定されている指令値Pccに基づき油圧コントロールバルブ46を制御する。また、ステップS1で否定的な判定結果となった場合(ステップS1:NO)、CVTコントロールユニット48は、今回の油圧制御の処理をスキップする。
図5は、ステップS8の処理の詳細を示すフローチャートである。前述のように、潤滑圧Plubが閾値Plubthを下回るような指令値Pccの場合、該指令値Pccに基づき油圧制御を行うと、変速が行えない可能性がある。ステップS8は、変速が可能な指令値Pccに変更するための処理である。
先ず、ステップS81において、変速圧が変速比を保持可能な圧力(レシオ保持圧)を下回るか否かを判定する。
ステップS81が肯定的な判定結果である場合(ステップS81:YES)、CVTコントロールユニット48は、ステップS6で決定した変速圧の指令値Pccに変更すると、変速ができない可能性があると判断し、次のステップS82に進む。
ステップS82において、CVTコントロールユニット48は、変速動作が可能となるように、無段変速機16に対する入力トルクを変更(制限)する。また、ステップS83において、CVTコントロールユニット48は、変速動作が可能となるように、プーリ保持圧を変更(低減)する。これにより、ステップS84において、CVTコントロールユニット48は、変更後の指令値Pccを、油圧コントロールバルブ46を制御するための指令値Pccとして確定する。
一方、ステップS81で否定的な判定結果である場合(ステップS81:NO)、CVTコントロールユニット48は、変速動作が可能であると判定し、ステップS84において、指令値Pccを変更せず、ステップS6で決定した指令値Pccを、油圧コントロールバルブ46を制御するための指令値Pccとして確定する。
[3.変形例]
なお、本実施形態では、ベルト40が金属ベルトである無段変速機16について説明した。本実施形態では、チェーン式の無段変速機16にも適用可能であることは勿論である。また、本実施形態では、エンジン12を駆動源とする車両14に適用した場合について説明した。エンジン12以外を駆動源とする車両(例えば、バッテリ及びモータで駆動する電動車両)にも適用可能である。
また、図4のステップS9、S10では、潤滑圧Plubの検出値と閾値Plubthとを比較する場合について説明した。潤滑圧Plubを測定することができない場合や、潤滑圧Plubが変動しており、ステップS10の判定処理が困難である場合には、予め測定した潤滑圧Plub等をデータベース化したマップを使用して判定処理を行ってもよい。
[4.本実施形態の効果]
以上説明したように、本実施形態は、ドライブプーリ36、ドリブンプーリ38、及び、ドライブプーリ36とドリブンプーリ38とに巻き掛けられたベルト40(無端伝動帯)を備える無段変速機16に油圧を供給することで双方のプーリの溝幅を変化させ、変速比を変更する制御装置10(無段変速機の油圧制御装置)及び油圧制御方法である。
この場合、制御装置10は、油圧を供給するポンプ50と、ポンプ50から無段変速機16内の各部への油圧の供給を制御する油圧コントロールバルブ46(バルブ部)と、CVTコントロールユニット48(変速比検出部、指令値決定部、バルブ制御部、指令値変更部)とを有する。
CVTコントロールユニット48は、ドライブプーリ36及びドリブンプーリ38の各回転数Ndr、Ndnに基づいて変速比を検出する。また、CVTコントロールユニット48は、ドライブプーリ36及びドリブンプーリ38に供給する油圧である変速圧の指令値Pccを決定する。さらに、CVTコントロールユニット48は、指令値Pccに基づいて油圧コントロールバルブ46を制御することにより油圧の供給を制御する。さらにまた、CVTコントロールユニット48は、指令値Pccに基づき油圧の供給を制御することで、ベルト40に供給される油圧である潤滑圧Plubが閾値Plubthを下回ることが予想される場合、潤滑圧Plubが閾値Plubth以上となるように指令値Pccを変更する。
一方、油圧制御方法では、以下のステップを有する。すなわち、ポンプ50から油圧コントロールバルブ46を介して無段変速機16内の各部に油圧を供給している場合に、CVTコントロールユニット48によってドライブプーリ36及びドリブンプーリ38の各回転数Ndn、Ndrに基づき変速比を検出するステップ(ステップS4)と、CVTコントロールユニット48がドライブプーリ36及びドリブンプーリ38に供給する油圧である変速圧の指令値Pccを決定するステップ(ステップS6)と、CVTコントロールユニット48が指令値Pccに基づいて油圧コントロールバルブ46を制御することにより油圧の供給を制御するステップ(ステップS11)と、油圧の供給を制御することでベルト40に供給される油圧である潤滑圧Plubが閾値Plubthを下回ることが予想される場合、CVTコントロールユニット48において、潤滑圧Plubが閾値Plubth以上となるように該指令値Pccを変更するステップ(ステップS7、S8)とを有する。
このように、潤滑圧Plubをフィードバックするような油圧制御を行うため、無段変速機16に対する油圧制御の状態に関わりなく、潤滑圧Plubを確保することができる。これにより、潤滑圧Plubに応じた変速比(変速速度)で油圧制御を行うことが可能となる。この結果、潤滑装置の方式によらず、車両14の駆動源(エンジン12)により駆動されるポンプだけで、適切な変速比(変速速度)の油圧制御を実現することができる。
この場合、制御装置10は、ポンプ50の回転数Npを検出するポンプ回転数センサ58(ポンプ回転数検出部)をさらに有する。CVTコントロールユニット48は、潤滑圧Plubが閾値Plubthを下回るような回転数Np、変速比及び指令値Pccであることが予想される場合、潤滑圧Plubが閾値Plubth以上となるように該指令値Pccを変更する。これにより、潤滑圧Plubを確保することができるような変速比での油圧制御をより正確に行うことが可能となる。
また、制御装置10は、潤滑圧Plubを検出する潤滑圧センサ68(潤滑圧検出部)をさらに有する。CVTコントロールユニット48は、潤滑圧Plubが閾値Plubthを下回るような回転数及び変速比であり、一方で、潤滑圧Plubが閾値Plubth以上となるような指令値Pccである場合、潤滑圧センサ68が検出した潤滑圧Plubと、閾値Plubthとを比較し、潤滑圧センサ68が検出した潤滑圧Plubが閾値Plubthを下回る場合には、潤滑圧Plubが閾値Plubth以上となるように指令値Pccを変更する。一方、CVTコントロールユニット48は、潤滑圧センサ68が検出した潤滑圧Plubが閾値Plubth以上の場合には、決定した指令値Pccを維持する。検出された潤滑圧Plubに応じて、変速比を適切に設定し、油圧制御を精度よく行うことができる。
また、CVTコントロールユニット48は、予め測定した潤滑圧Plubと回転数Np、変速比及び指令値Pccとの関係を示すマップ70に基づいて、潤滑圧Plubが閾値Plubthを下回るか否かを判断する。これにより、特別なセンサ等を必要とすることなく、指令値Pccの決定又は変更を行うことができる。
油圧コントロールバルブ46は、さらに、エンジン12と無段変速機16とを連結するロックアップクラッチ20に油圧を供給する。ポンプ50は、エンジン12の回転によって駆動する。この場合、CVTコントロールユニット48は、油圧コントロールバルブ46からロックアップクラッチ20に油圧を供給している場合に、指令値Pccに基づき油圧コントロールバルブ46を制御する。ロックアップクラッチ20の作動状態によって潤滑圧が変化する場合があるので、該作動状態を考慮することにより、上述の油圧制御を効率よく行うことができる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることは勿論である。
10…制御装置(無段変速機の油圧制御装置)
16…無段変速機 36…ドライブプーリ
38…ドリブンプーリ 40…ベルト(無端伝動帯)
46…油圧コントロールバルブ(バルブ部)
48…CVTコントロールユニット(変速比検出部、指令値決定部、バルブ制御部、指令値変更部)
50…ポンプ

Claims (6)

  1. ドライブプーリ、ドリブンプーリ、及び、前記ドライブプーリと前記ドリブンプーリとに巻き掛けられた無端伝動帯を備える無段変速機に油圧を供給することで双方のプーリの溝幅を変化させ、変速比を変更する無段変速機の油圧制御装置において、
    前記油圧を供給するポンプと、
    前記ポンプから前記無段変速機内の各部への前記油圧の供給を制御するバルブ部と、
    前記ドライブプーリ及び前記ドリブンプーリの各回転数に基づいて前記変速比を検出する変速比検出部と、
    前記ドライブプーリ及び前記ドリブンプーリに供給する油圧である変速圧の指令値を決定する指令値決定部と、
    前記指令値に基づいて前記バルブ部を制御することにより前記油圧の供給を制御するバルブ制御部と、
    前記バルブ制御部が前記指令値に基づき前記油圧の供給を制御することで、前記無端伝動帯に供給される油圧である潤滑圧が閾値を下回ることが予想される場合、前記潤滑圧が前記閾値以上となるように前記指令値を変更する指令値変更部と、
    を有する、無段変速機の油圧制御装置。
  2. 請求項1記載の無段変速機の油圧制御装置において、
    前記ポンプの回転数を検出するポンプ回転数検出部をさらに有し、
    前記指令値変更部は、前記潤滑圧が前記閾値を下回るような前記回転数、前記変速比及び前記指令値であることが予想される場合、前記潤滑圧が前記閾値以上となるように該指令値を変更する、無段変速機の油圧制御装置。
  3. 請求項2記載の無段変速機の油圧制御装置において、
    前記潤滑圧を検出する潤滑圧検出部をさらに有し、
    前記指令値変更部は、
    前記潤滑圧が前記閾値を下回るような前記回転数及び前記変速比であり、一方で、前記潤滑圧が前記閾値以上となるような前記指令値である場合、前記潤滑圧検出部が検出した前記潤滑圧と、前記閾値とを比較し、
    前記潤滑圧検出部が検出した前記潤滑圧が前記閾値を下回る場合には、前記潤滑圧が前記閾値以上となるように前記指令値を変更し、一方で、前記潤滑圧検出部が検出した前記潤滑圧が前記閾値以上の場合には、前記指令値決定部が決定した前記指令値を維持する、無段変速機の油圧制御装置。
  4. 請求項2又は3記載の無段変速機の油圧制御装置において、
    前記指令値変更部は、予め測定した前記潤滑圧と前記回転数、前記変速比及び前記指令値との関係を示すマップに基づいて、前記潤滑圧が前記閾値を下回るか否かを判断する、無段変速機の油圧制御装置。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の無段変速機の油圧制御装置において、
    前記バルブ部は、さらに、エンジンと前記無段変速機とを連結するロックアップクラッチに油圧を供給し、
    前記ポンプは、前記エンジンの回転によって駆動し、
    前記バルブ制御部は、前記バルブ部から前記ロックアップクラッチに油圧を供給している場合に、前記指令値に基づき前記バルブ部を制御する、無段変速機の油圧制御装置。
  6. ドライブプーリ、ドリブンプーリ、及び、前記ドライブプーリと前記ドリブンプーリとに巻き掛けられた無端伝動帯を備える無段変速機に油圧を供給することで双方のプーリの溝幅を変化させ、変速比を変更する無段変速機の油圧制御方法において、
    ポンプからバルブ部を介して前記無段変速機内の各部に前記油圧を供給している場合に、変速比検出部によって前記ドライブプーリ及び前記ドリブンプーリの各回転数に基づき前記変速比を検出するステップと、
    指令値決定部によって、前記ドライブプーリ及び前記ドリブンプーリに供給する油圧である変速圧の指令値を決定するステップと、
    バルブ制御部によって、前記指令値に基づいて前記バルブ部を制御することにより前記油圧の供給を制御するステップと、
    前記バルブ制御部が前記指令値に基づき前記油圧の供給を制御することで、前記無端伝動帯に供給される油圧である潤滑圧が閾値を下回ることが予想される場合、指令値変更部によって、前記潤滑圧が前記閾値以上となるように該指令値を変更するステップと、
    を有する、無段変速機の油圧制御方法。
JP2019184215A 2019-10-07 2019-10-07 無段変速機の油圧制御装置及び油圧制御方法 Active JP6933698B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184215A JP6933698B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 無段変速機の油圧制御装置及び油圧制御方法
CN202011073537.2A CN112628391B (zh) 2019-10-07 2020-10-09 无级变速器的液压控制装置和液压控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019184215A JP6933698B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 無段変速機の油圧制御装置及び油圧制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021060073A true JP2021060073A (ja) 2021-04-15
JP6933698B2 JP6933698B2 (ja) 2021-09-08

Family

ID=75302797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019184215A Active JP6933698B2 (ja) 2019-10-07 2019-10-07 無段変速機の油圧制御装置及び油圧制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6933698B2 (ja)
CN (1) CN112628391B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033168A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置
JP2017217951A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5735628B2 (ja) * 2011-02-24 2015-06-17 ヤマハ発動機株式会社 ベルト式無段変速機およびそれを備えた車両
CN102537314B (zh) * 2011-11-04 2014-10-15 浙江吉利汽车研究院有限公司 自动变速器的主油压控制方法
CN103671899B (zh) * 2012-09-07 2016-06-29 北京汽车动力总成有限公司 一种无级变速器液压控制系统、无级变速器及车辆
JP6628691B2 (ja) * 2016-06-13 2020-01-15 ジヤトコ株式会社 無段変速機の制御装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011033168A (ja) * 2009-08-05 2011-02-17 Toyota Motor Corp 車両用自動変速機の制御装置
JP2017217951A (ja) * 2016-06-03 2017-12-14 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6933698B2 (ja) 2021-09-08
CN112628391A (zh) 2021-04-09
CN112628391B (zh) 2022-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7993225B2 (en) Hydraulic pressure supply unit of continuously variable transmission
US8489296B2 (en) Controller for automatic transmission
KR101541261B1 (ko) 차량 제어 장치
JP4678036B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置および制御プログラム
KR20040028503A (ko) 벨트식 무단 변속기의 유압 제어 장치
US7621845B2 (en) Oil pressure supply device
US8152692B2 (en) Controller for vehicle power transmission apparatus
JP2008309271A (ja) 変速機装置および無段変速機の制御方法
US9796389B2 (en) Control device and control method for driving device
WO2010097664A2 (en) Control device for vehicle
JP6933698B2 (ja) 無段変速機の油圧制御装置及び油圧制御方法
EP2053281A2 (en) Vehicle control apparatus
JP6122772B2 (ja) コンバータ機構の制御装置
JP4396247B2 (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
US20090248262A1 (en) Control device and control method for continuously variable transmission
JP2010210026A (ja) 無段変速機の制御装置
JP5429047B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP4166670B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2009121632A (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
JP4911156B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP2009138871A (ja) 無段変速機の制御装置
JP2010210058A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210810

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210819

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6933698

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150