JP2021057626A - 画像処理装置および画像処理方法、プログラム - Google Patents

画像処理装置および画像処理方法、プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021057626A
JP2021057626A JP2019176043A JP2019176043A JP2021057626A JP 2021057626 A JP2021057626 A JP 2021057626A JP 2019176043 A JP2019176043 A JP 2019176043A JP 2019176043 A JP2019176043 A JP 2019176043A JP 2021057626 A JP2021057626 A JP 2021057626A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
images
hdr
image
image processing
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019176043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7137544B2 (ja
JP2021057626A5 (ja
Inventor
文貴 中山
Fumitaka Nakayama
文貴 中山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019176043A priority Critical patent/JP7137544B2/ja
Priority to US17/019,411 priority patent/US11330190B2/en
Priority to EP20196839.3A priority patent/EP3799420A1/en
Priority to CN202011021099.5A priority patent/CN112565588B/zh
Publication of JP2021057626A publication Critical patent/JP2021057626A/ja
Publication of JP2021057626A5 publication Critical patent/JP2021057626A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7137544B2 publication Critical patent/JP7137544B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/50Image enhancement or restoration by the use of more than one image, e.g. averaging, subtraction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/80Camera processing pipelines; Components thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3871Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals the composed originals being of different kinds, e.g. low- and high-resolution originals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/71Circuitry for evaluating the brightness variation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/73Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the exposure time
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/741Circuitry for compensating brightness variation in the scene by increasing the dynamic range of the image compared to the dynamic range of the electronic image sensors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/743Bracketing, i.e. taking a series of images with varying exposure conditions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/70Circuitry for compensating brightness variation in the scene
    • H04N23/76Circuitry for compensating brightness variation in the scene by influencing the image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/222Studio circuitry; Studio devices; Studio equipment
    • H04N5/262Studio circuits, e.g. for mixing, switching-over, change of character of image, other special effects ; Cameras specially adapted for the electronic generation of special effects
    • H04N5/265Mixing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10141Special mode during image acquisition
    • G06T2207/10144Varying exposure
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20172Image enhancement details
    • G06T2207/20208High dynamic range [HDR] image processing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

【課題】HDR規格に対応した現像画像を合成するための合成情報を精度よく検出し、高品位の合成画像を生成する技術を提供する【解決手段】画像処理装置は、撮像部により異なる撮影条件で撮像された複数の撮像画像を取得する取得部と、複数の撮像画像に対してHDR現像を行って複数のHDR画像を得る現像部と、HDR現像による階調処理の影響が無いまたは低減された、複数の撮像画像に対応する複数の画像を用いて、複数のHDR画像を合成するための合成情報を生成する生成部と、合成情報を用いて複数のHDR画像を合成する合成部と、を備える。【選択図】 図2

Description

本発明は、画像処理装置および画像処理方法、プログラムに関する。
近年、ディスプレイの表示輝度が高くなることに伴い、これまで圧縮されていた高輝度側の階調を、より見た目に近い階調で再現できるHDRカメラシステムが提案されている。
特許文献1では、HDR規格のST2084、BT2100等に記載されたEOTF特性の逆特性となるガンマカーブをかけることで、ハイダイナミックレンジ(HDR:High Dynamic Range)信号を出力するカメラが開示されている。また、露出を変えて撮像した複数枚の画像(例えば、高露光画像、適正露光画像、低露光画像)を合成(HDR合成)する技術が存在する。特許文献2は、このような合成に際し、複数露光間で発生する位置ずれに対して画像間の位置ズレ量を検出して位置ずれを補正したり、画像間の移動体を検出して移動体に対する合成比率を変更したりすることで高品位の合成画像を生成する技術を開示している。
特許第6460014号公報 特許第6046966号公報 特開2008−167418号公報(実施形態で参照される) 特開2017−045030号公報(実施形態で参照される) 特開2018−037857号公報(実施形態で参照される)
しかしながら、特にST2084等のHDR規格に対応したガンマカーブは、スタンダードダイナミックレンジ(SDR:Standard Dynamic Range)と比較して、暗部の立ち上がりが急峻であり、明部が潰れた特性となっている。そのため、HDR現像後の階調特性が、被写体の明るさに対して大きく異なった特性となる。このようなHDR現像後の信号で、画像間の位置ずれ量を検出しようとすると、階調特性の違いによって位置ずれ量や移動体領域の検出精度が低下してしまい、合成画質の品位を低下させてしまうという課題が発生する。
本発明は、HDR規格に対応した現像画像を合成するために用いられる合成情報の精度を向上させ、高品位の合成画像を生成する技術を提供する。
本発明の一態様による画像処理装置は、以下の構成を備える。すなわち、
撮像部により異なる撮影条件で撮像された複数の撮像画像を取得する取得手段と、
前記複数の撮像画像に対してHDR現像を行って複数のHDR画像を得る現像手段と、
前記HDR現像による階調処理の影響が無いまたは低減された、前記複数の撮像画像に対応する複数の画像を用いて、前記複数のHDR画像を合成するための合成情報を生成する生成手段と、
前記合成情報を用いて前記複数のHDR画像を合成する合成手段と、を備える。
本発明によれば、HDR規格に対応した現像画像を合成するために用いられる合成情報の精度が向上し、高品位の合成画像を生成することができる。
実施形態による撮像装置の構成例を示すブロック図。 第1実施形態の信号処理部の構成例を示すブロック図。 第1実施形態の撮像装置の動作を示すフローチャート。 位置ずれ検出及び位置ずれ補正の処理を説明するフローチャート。 移動体検出処理を説明するブロック図。 HDR/SDR変換を説明する図。 第2実施形態の信号処理部の構成例を示すブロック図。 第2実施形態の信号処理部の他の構成例を示すブロック図。 合成比率を説明する図。 第3実施形態の概要を説明する図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一若しくは同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
(第1実施形態)
第1実施形態は、露光の異なる複数画像に対してST2084等のHDR規格に対応したHDR現像処理を行い、それらを合成して出力する形態である。また、画像の枚数は、低露光画像、適正露光画像、高露光画像の3枚を例に説明する。
図1は、第1実施形態による撮像装置の構成例を示すブロック図である。システム制御部100は、CPU121を有する。CPU121は、例えば、読み出し専用のメモリであるROM122に格納されているプログラムを実行することにより各種処理を実現する。また、随時書き込みが可能なメモリであるRAM123は、CPU121が各種処理を実行する際の作業領域を提供する。システム制御部100には、光学系101、撮像部102、信号処理部103、表示用画像処理部105、撮像SW108、露出操作部109、画質設定部110が接続されている。システム制御部100は、撮像SW108、露出操作部109、画質設定部110を介してユーザ操作を検知し、光学系101、撮像部102、信号処理部103、表示用画像処理部105の動作を制御する。なお、システム制御部100に接続されている各部の少なくとも一部がシステム制御部100に含まれてもよい。
光学系101は、ズームレンズやフォーカスレンズから構成されるレンズ群、絞り調整装置、および、シャッター装置を備えている。光学系101は、撮像SW108へのユーザ操作を検知したシステム制御部100の制御下でフォーカスレンズ駆動、絞り調整装置、およびシャッター装置の露出制御などを行う。また、光学系101は、露出操作部109へのユーザ操作を検知したシステム制御部100の制御下で絞り調整装置、シャッター装置を調整し、光学系101を通過する光量を調整する。撮像部102は、光学系101を通過した被写体の光束を光電変換し電気信号に変換するCCDやCMOSセンサ等の光電変換素子と、光電変換素子から出力される電気信号をデジタル画像に変換するA/D変換装置を備える。
信号処理部103は、撮像部102から出力されたデジタル画像に対して、欠陥画素補正、レンズ収差補正等の補正処理と、WB処理、NR処理、デベイヤー処理、シャープネス処理、ガンマ補正処理等の信号処理を行う。また、信号処理部103は、撮像部102により異なる撮影条件で撮像された複数の撮像画像を取得し、複数の撮像画像に対してHDR現像を行って複数のHDR画像を取得し、複数のHDR画像を合成する合成処理を行う。信号処理部103のこのような合成処理の詳細に関しては、図2から図6を用いて後述する。
信号処理部103で生成され合成画像は表示用画像処理部105に出力される。また、撮像SW108への所定のユーザ操作(全押し)を検知した場合、信号処理部103で生成された合成画像は記録部104へも出力される。記録部104は、たとえば、半導体メモリが搭載されたメモリカード等の情報記録媒体へ画像を記録する機能を有する。この情報記録媒体は撮像装置から着脱可能であってもよい。
表示用画像処理部105は、信号処理部103から入力される合成画像を、システム制御部100からの制御に応じて、液晶表示部106、若しくはEVF表示部107に適した画像に変換する。液晶表示部106は接眼部を持たない表示装置、EVF表示部107は接眼部を持つ表示装置であり、表示用画像処理部105から出力される画像を表示する。なお、これらの表示部は、液晶ディスプレイに限らず、有機EL(Electro Luminescence)ディスプレイが用いられても良い。
以上の様な構成を備える本実施形態の撮像装置の信号処理部103の構成について図2から図6を用いてより詳細に説明する。図2は信号処理部103を説明するための図であり、点線で囲んだブロックが信号処理部103に相当する。図3は処理全体を説明するフローチャート、図4は位置合わせ処理(位置ずれ検出と位置ずれ補正)を説明するフローチャート、図5は移動体検出を説明する図、図6はHDR現像画像からSDR画像への変換を説明する図である。
ステップS321では、撮像部102が、光学系101(レンズ)を介して入射する被写体像を光電変換して撮像画像を得る。なお、第1実施形態では、異なる撮影条件で撮像された複数の撮像画像として、異なる露光条件で撮像された高露光画像201、適正露光画像202、低露光画像203の3枚の画像が取得されるものとする。
ステップS322では、信号処理部103のHDR現像部204が、撮像部102から出力されるデジタル画像(複数の異なる露光条件で撮像された画像)に対して現像処理(HDR現像)を行う。具体的には、HDR現像部204は、レンズ収差補正、WB処理、NR処理、デベイヤー処理、明るさ補正、ST2084等のHDR規格に対応したガンマ変換処理、シャープネス処理等を行うことで、上記3枚の画像から3枚のHDR画像を生成する。なお、HDR現像部204に入力される3枚の画像は露光が異なるためパラメータなどを各々最適化する必要があるが、処理の内容は同様である。
ステップS323〜S327は、HDR現像部204から得られる3枚のHDR画像を合成するのに用いられる合成情報を生成する処理である。合成情報は、HDR現像による階調処理の影響が無いまたは低減された、複数の撮像画像に対応する複数の画像を用いて、生成される。第1実施形態では、HDR現像による階調処理の影響が低減された画像を、HDR画像をSDR画像に変換することにより取得する構成を説明する。
ステップS323では、HDR/SDR変換部207において、3枚のHDR画像各々に対してHDR画像からSDR画像への変換を行い、3枚のSDR画像を生成する。SDR画像を生成する理由は次の通りである。3枚のHDR画像は時分割で撮像されているため、撮像間の手振れによる位置ずれを補正したり被写体に含まれる移動体を補正したりする必要がある。しかしながら、従来技術で述べたように、HDR画像の階調特性が被写体の明るさに対して大きく異なるため、HDR画像で画像間の位置ずれ量を検出しようとすると、階調特性の違いによって検出精度が低下してしまう課題が発生する。そこで、本実施形態では、HDR画像からSDR画像に変換を行い、SDR画像を用いて手振れによる位置ずれを補正するための情報、被写体に含まれる移動体の検出情報などを生成する。
HDR画像からSDR画像への変換は、例えば、特許文献3に記載の手法等を用いることができる。特許文献3によれば、HDR画像をSDRの表示装置(ピーク輝度100nit)に表示させる場合、トーンマッピングを用いてSDRの表示輝度内に収める処理を行っている。この処理について図6を用いて説明する。
図6(a)、(b)は、横軸に入力のリニア信号、縦軸に出力のリニア信号として、HDR画像からSDR画像へ変換するためのトーンマッピングを示している。図6(a)において、601がHDR画像の、602がSDR画像の入出力特性を示す。また、図6(b)において、611がHDR画像の、612がSDR画像の入出力特性を示す。入出力特性622は、図6(a)に示された入出力特性602を示している。入出力特性600に示される様に、暗い部分では階調圧縮を小さくし、明るくなるにつれて階調圧縮を大きくすることで、SDR画像の特性に近い特性を生成することができる。
HDR画像のピーク輝度が高くない場合(例えば1,000nit以下の場合)は、図6(a)に示されるようなトーンマッピングで問題はない。しかし、HDR画像のピーク輝度は最大10,000nitまで規定されており、ピーク輝度が高い(例えば1,000nit以上)HDR画像の場合、階調圧縮の度合が高くなってしまい、SDR画像に変換することで信号の階調を失ってしまう可能性がある。そこで、図6(b)に示される様に、黒レベルから適正レベルまでは、HDR画像の入出力特性611とSDR画像の入出力特性612が同じ特性(表示輝度)となるように階調圧縮を行い、適正レベルより明るくなるに連れて階調圧縮率を高めるようなトーンマッピングを行う。ここで、適正レベルは、例えば、基準反射率18%グレーの画像に対する表示輝度≒18nitである。図6(b)のトーンマッピングによれば、HDR画像の適正レベル付近の階調とSDR画像の適正レベル付近の輝度レベルが同等になるように階調圧縮が行われており、適正レベル付近での信号階調性が保持されたSDR画像を生成することが可能となる。以上が、HDR/SDR変換部207の処理である。
図3のフローチャートに戻り、ステップS324では、位置ずれ検出部208がSDR画像を用いて画像間の位置ずれを検出する。ステップS325では、位置ずれ検出部208により検出された位置ずれに基づいて、位置ずれ補正部209と位置ずれ補正部(検出画像)210が画像間の位置ずれを補正する。これらの処理について、図4のフローチャートを用いて以下に説明する。なお、位置ずれ補正部209は合成対象画像(HDR画像)の位置ずれを補正し、位置ずれ補正部210はHDR/SDR変換部207の出力画像(SDR画像)の位置ずれを補正する。これは、後述する移動体領域検出部211に入力する画像をHDR画像から変換したSDR画像で行うためである。
ステップS401において、位置ずれ補正部209は、HDR現像部204から得られるHDR画像のうちから位置合わせの基準画像を取得し、位置ずれ検出部208と位置ずれ補正部209は変換されたSDR画像から位置合わせの基準画像を取得する。位置合わせの基準画像は任意に選択可能であるが、本実施形態では、適正露光画像202から得られたHDR画像または適正露光画像202から得られたSDR画像が基準画像として用いられる。
ステップS402において、位置ずれ補正部209は、HDR現像部204から得られるHDR画像のうちから位置合わせの処理の対象画像を、位置ずれ検出部208と位置ずれ補正部210は変換されたSDR画像から位置合わせの処理の対象画像を取得する。対象画像は、ステップS401で取得した基準画像以外の画像で、位置合わせの処理が済んでいないものとする。
ステップS403において、位置ずれ補正部209は、SDR画像である基準画像と対象画像との位置のずれ量を算出する。以下、算出方法の一例を述べる。まず、位置ずれ検出部208は、基準画像に複数のブロックを設定する。次に、対象画像の基準画像のそれぞれのブロックと同じ位置に、基準画像のブロックよりも広い範囲を探索範囲として設定する。最後に、対象画像のそれぞれの探索範囲に、基準画像のブロックとの輝度の差分絶対値和(SAD:Sum of Absolute Difference)が最小となる対応点を算出する。基準画像のブロックの中心と前述した対応点のずれを表すベクトルを位置ずれとして算出する。なお、前述の対応点の算出において、SADのほかに、差分二乗和(SSD:Sum of Squared Difference)、正規化相互相関(NCC:Normalized Cross Correlation)などが用いられてもよい。
ステップS404及びステップS405では、位置ずれ補正部209及び位置ずれ補正部210が、位置ずれ検出部208により算出された、基準画像と対象画像との位置のずれから変換係数を算出して画像の位置合わせを行う。なお、変換係数として例えば以下の[数1]に示す射影変換係数が用いられ得る。
Figure 2021057626
(x´、y´)は変形を行った後の座標、(x、y)は変形を行う前の座標、行列Aは基準画像と対象画像との位置のずれから算出された変換係数を示す。なお、変換係数Aは、射影変換係数に限定されるものではなく、アフィン変換係数や水平垂直シフトのみの簡略化した変換係数などが用いられてもよい。
以上が、位置ずれ検出部208、位置ずれ補正部209、位置ずれ補正部210の動作である。
図3のフローチャートに戻り、ステップS326において、移動体領域検出部211は適正露光画像(SDR)、位置ずれ補正した低露光画像(SDR)、位置ずれ補正した高露光画像(SDR)を用いて移動被写体領域を検出する。移動体領域検出部211の構成に関して図5を用いて説明する。
移動体領域検出部211は、図5(a)に示される領域検出部500と図5(b)に示される領域合成部510を有する。図5において、基準画像501はHDR/SDR変換部207から得られる適正露光画像(SDR)である。また、位置合わせ済み画像502は、位置ずれ補正部210からえら得る位置合わせ済み低露光画像(SDR)もしくは位置合わせ済み高露光画像(SDR)である。領域検出部500の動体検出部503は、基準画像501と位置合わせ済み画像502から動体領域を検出する。動体領域を検出する方法としては幾つか考えられるが、例えば2つの画像間の差分を取る方法が考えられる。差分Diffは色及び輝度信号を用いて以下の[数2]により算出され得る。なお、[数2]において、Yは輝度信号、U、Vは色信号を表わす。従って差分Diffは色差を意味している。
Figure 2021057626
飽和領域除外部504は、低露光画像や適正露光画像の黒潰れ輝度域の差分Diff、及び、適正露光画像や高露光画像の白飛び輝度域の差分Diffを除外する。これは白飛びや黒潰れ領域が、動体検出部503の検出結果に差分として現れ、移動体領域と誤判定されることを防止することを目的としている。飽和領域除外部504は、基準画像501と位置合わせ済み画像502から、黒潰れ輝度th1以下の信号の領域と白飛び輝度th2以上の信号の領域を差分Diffから除外(信号値を0にする)する。
孤立領域除去部505は、差分Diffから、極小な移動体や移動体内の非移動体などの、誤検出による孤立領域を除去する。これにより移動体領域の境界を滑らかで自然な描写にすることができる。孤立領域を除去する方法は幾つか考えられるが、例えば差分Diffを縮小及び拡大することを考える。この場合、縮小の段階で移動体と誤判定された小さな領域を除去することができ、元のサイズに拡大する段階で、移動体領域の内部に存在する非移動体領域を収縮することができる。
領域合成部510は、領域検出部500から出力される、適正露光画像と低露光画像から検出された移動体領域を表す移動体検出画像511と、適正露光画像と高露光画像から検出された移動体領域を表す移動体検出画像512を取得する。大値選択部513は、移動体検出画像511と移動体検出画像512から大値選択する。移動体領域は1以上の信号で表わされているため、移動体検出画像511と移動体検出画像512から大値選択をすることで、全ての移動体領域を検出した画像を得ることができる。以上が、移動体領域検出部211の動作である。
図3に戻り、ステップS327において、合成比率算出部212は各画像を合成する際の合成比率を輝度値に応じて算出する。その際、輝度値として用いるのは、位置ずれ補正部210の出力であるSDR画像の輝度値である。例えば、合成比率算出部212は、適正露光画像202をHDR現像して得られたHDR画像を変換して得られたSDR画像の各画素の輝度値から、合成画像を生成する際の各画素における合成比率を取得する。図9に合成比率の一例を示す。図9の合成比率によれば、合成基準輝度閾値Y1未満の輝度域には高露光画像が、合成基準輝度閾値Y2〜Y3の輝度域には適正露光画像が、合成基準輝度閾値Y4より大きい輝度域は低露光画像が使用される。また、合成基準輝度閾値付近の境界Y1〜Y2及びY3〜Y4の中間領域では合成比率を徐々に変化させることで画像の切り替えを滑らかにしている。
ステップS328では、画像合成部213が、合成比率算出部212により算出された合成比率に応じて、HDR現像部204の出力である複数のHDR画像(HDR現像された高露光画像201、適正露光画像202、低露光画像203)を合成する。また、画像合成部213は、移動体領域検出部211で算出した移動体領域情報を参照しながらHDR合成画像内の移動体領域を修正する。その修正方法に関しては様々な提案がされているが、例えば、特許文献2に開示されている手法を用いることができる。特許文献2では、合成画像における移動体領域を、低露光画像、適正露光画像、高露光画像のそれぞれから得られるHDR画像が一定の比率で加重加算された画像で置き換える手法を提案している。画像合成部213は、移動体領域検出部211が検出した移動体領域に対して、特許文献2の手法を適用する。このように、合成比率算出部212で算出された合成比率とは異なる合成比率が移動体領域に用いられるようにしたので、移動被写体において違和感のない自然な画像が得られる。
以上のように、第1実施形態によれば、HDR画像を合成するための合成情報を、HDR画像を変換して得られたSDR画像を用いて生成するので、合成情報の精度が向上し、高品位の合成画像を生成することができる。
(第2実施形態)
第1実施形態では、複数のHDR画像を合成する際に、HDR画像をSDRに変換した画像を用いて合成に関する情報である合成情報(位置ずれの情報、移動体領域の情報等)を生成する構成を説明した。第2実施形態では、HDR画像をリニア空間に変換した画像(以下、リニア空間画像という)を用いて合成情報を生成する。これは、本発明の基本思想が、HDR規格に対応したガンマのかかっていない画像またはHDR規格に対応したガンマの影響が低減された画像を用いて合成に関する情報を生成することに起因している。
図7は第2実施形態による信号処理部103の構成例を示すブロック図である。第1実施形態(図2)と同様の構成には同一の参照番号が付してある。図7の構成は、図2のHDR/SDR変換部207がHDR/リニア変換部707に置き換わった構成である。
次に、HDR/リニア変換部707の具体的な動作を説明する。以下では、HDR/リニア変換部707による変換方法を、ST2084に記載されたEOTF特性であるPQガンマを例に説明する。PQガンマは以下の[数3]のように規格で定められている。
Figure 2021057626
m1=0.1593017578125, m2=78.84375, c1=0.8359375, c2=18.8515625, c3=18.6875
[数3]のp_inは、リニアである入力信号を0.0〜1.0に正規化したR,G,Bの信号であり、0cd/m2から10000cd/m2に対応する輝度値を表現可能である。p_outは出力信号を0.0〜1.0に正規化したR,G,Bの信号であり、1.0は出力bitに応じた上限値、0.0は下限値に対応する。例えば、出力bitが10bitである場合は、上限値は1023、下限値は0である。HDR/リニア変換部707は、[数3]の逆変換を行う(すなわち、p_outからp_inを算出する)ことで、HDR画像をリニア空間に戻し、リニア空間画像を得る。位置ずれ検出部208と位置ずれ補正部210は、リニア空間に変換されたHDR画像であるリニア空間画像を用いて、位置ずれの検出、位置ずれの補正を行う。
(第2実施形態の変形例)
なお、HDR規格に対応したガンマのかかっていない画像であれば、HDR規格に対応したガンマカーブをかける前の画像はリニア空間で表現されている。よって、位置ずれ検出部208と位置ずれ補正部210が、HDR現像処理を施す前の画像をリニア空間画像として用いてそれぞれ位置ずれの検出と位置ずれの補正を行うようにしてもよい。
図8は第2実施形態の変形例に係る信号処理部103の構成例を示すブロック図である。図8の構成によれば、HDR現像部204に入力される高露光画像201、適正露光画像202、低露光画像203(いずれもリニア空間画像)が、位置ずれ検出部208および位置ずれ補正部210に入力される。なお、本実施形態におけるリニア空間画像とは、RGB画素を用いたベイヤー配列のセンサ出力や、ベイヤー信号を同時化したRGB画像を指し、リニア空間の画像であれば何等限定されるものではない。
(第3実施形態)
第1実施形態、第2実施形態では、異なる露光条件で撮像された複数の撮像画像をHDR現像し、得られた複数のHDR画像を合成する構成を示したが、露光条件以外の撮像条件を変えて複数の撮像画像を得る構成としてもよい。例えば、特許文献4、特許文献5に記載されている深度合成という処理をHDR画像に用いることができる。深度合成とは、ピント位置を変更した複数画像を合成して被写体全体にピントが合った画像を生成する処理である。以下、図10を用いて深度合成について具体的に説明する。
図10において、符号1000により示される撮像構図に対して、撮像画像1010では、手前の被写体にピントを合わせているため、被写体1011はピントがあっているが、被写体1012はぼけた状態となっている。一方、撮像画像1020では、後方の被写体にピントを合わせているため、被写体1022はピントがあっているが、被写体1021はぼけた状態となっている。これらを画像のコントラスト値に応じて合成比率を算出し、算出した合成比率を基に複数画像を合成すると、合成画像1040に示す様に、手前の被写体1041と後方の被写体1042の両方にピントがあった画像が生成される。
第3実施形態による信号処理部103の構成は、第1実施形態(図2)、第2実施形態(図7、図8)のいずれの構成としてもよい。なお、図10の例では、撮像画像1010と撮像画像1020の2枚がHDR現像部204に提供されることになるがこれに限られるものではない。例えば、撮像画像1010と撮像画像1020のピント位置の中間をピント位置とする撮像画像を加えて、3枚の撮像画像がHDR現像部204に提供されるようにしてもよい。
ST2084等のHDR規格に対応したHDR画像(HDR現像部204により現像された画像)は、前述した様に被写体の明るさに応じて信号の階調特性が異なるため、画像のコントラストを精度良く検出できない可能性がある。そこで、第1、第2実施形態で説明した様に、HDR画像をSDR変換した画像、HDR画像をリニア空間に変換した画像、HDR現像を行う前の画像のいずれかを用いることで、複数画像間の位置ずれ量や移動体領域、さらにコントラストに応じた合成比率を精度よく算出することが可能となる。すなわち、上記各実施形態によれば、ST2084等に対応した複数のHDR画像を合成する際に、HDR以外の画像で合成情報を算出することで、精度の高い合成情報を生成することができる。ST2084等に対応した複数のHDR画像を合成する際、HDR以外の画像で合成情報を算出することで、精度の高い合成情報を生成することが可能となる。
なお、本発明はこれらの実施形態に限られるものではなく、複数画像を撮像した画像をHDR現像したHDR画像を合成する形態であれば適用可能である。また、本発明の現像処理をSDR現像にしてSDR画像を合成する場合でも、HDR/SDR変換部207のトーンマッピングを行わない(全輝度域で階調圧縮を行わないスルー出力)ようにすることで処理が可能である。
(その他の実施形態)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
なお、上記実施形態は、本発明を実施するにあたっての具体化例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、発明は上記実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から離脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。従って、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
201:高露光画像、202:適正露光画像、203:低露光画像、204:HDR現像部、207:HDR/SDR変換部、208:位置ずれ検出部、209:位置ずれ補正部、210:位置ずれ補正部、211:移動体領域検出部、212:合成比率算出部、213:画像合成部

Claims (16)

  1. 撮像部により異なる撮影条件で撮像された複数の撮像画像を取得する取得手段と、
    前記複数の撮像画像に対してHDR現像を行って複数のHDR画像を得る現像手段と、
    前記HDR現像による階調処理の影響が無いまたは低減された、前記複数の撮像画像に対応する複数の画像を用いて、前記複数のHDR画像を合成するための合成情報を生成する生成手段と、
    前記合成情報を用いて前記複数のHDR画像を合成する合成手段と、を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記複数のHDR画像を複数のSDR画像に変換する変換手段をさらに備え、
    前記生成手段は、前記変換手段により変換された前記複数のSDR画像を用いて前記合成情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記変換手段は、前記複数のHDR画像の各々に対して輝度に応じた階調圧縮を行うことにより、前記複数のHDR画像を前記複数のSDR画像へ変換することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記変換手段は、HDR画像の適正レベル付近の階調とSDR画像の適正レベル付近の輝度レベルが同等になるように階調圧縮を行うことを特徴とする請求項3に記載の画像処理装置。
  5. 前記複数のHDR画像をリニア空間に変換した複数のリニア空間画像に変換する変換手段をさらに備え、
    前記生成手段は、前記変換手段により変換された前記複数のリニア空間画像を用いて前記合成情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  6. 前記変換手段は、前記現像手段が前記HDR現像に用いるガンマ変換の逆変換をHDR画像に適用することにより、HDR画像をリニア空間画像に変換することを特徴とする請求項5に記載の画像処理装置。
  7. 前記生成手段は、前記現像手段に入力される前の前記複数の撮像画像を用いて前記合成情報を生成することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  8. 前記合成情報は、前記複数のHDR画像の各画素における合成の比率を示す第1の合成比率を含むことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. 前記生成手段は、前記複数のHDR画像を合成する際の各画素における前記第1の合成比率を、輝度に応じて予め設定されている合成比率から、前記HDR現像の影響が無いまたは低減された前記複数の画像のうちの1つにおける各画素の輝度に従って前記第1の合成比率を選択することを特徴とする請求項8に記載の画像処理装置。
  10. 前記合成情報は、前記複数のHDR画像の間で発生している位置ずれを補正するための情報を含むことを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  11. 前記合成情報は、前記複数のHDR画像に存在する移動体領域を示す情報と、前記移動体領域の画像を合成する際に使用する第2の合成比率とを含むことを特徴とする請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  12. 前記複数の撮像画像は、異なる露光条件で撮像された画像であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  13. 前記複数の撮像画像は、異なるピント位置で撮像された画像であることを特徴とする請求項1乃至11のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  14. 前記現像手段は、前記複数の撮像画像に対してSDR現像を行って複数のSDR画像を得ることが可能であり、
    前記現像手段で前記SDR現像が行われる場合、前記生成手段は前記複数のSDR画像を用いて前記合成情報を生成することを特徴とする請求項1乃至13のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  15. 撮像部により異なる撮影条件で撮像された複数の撮像画像を取得する取得工程と、
    前記複数の撮像画像に対してHDR現像を行って複数のHDR画像を得る現像工程と、
    前記HDR現像による階調処理の影響が無いまたは低減された、前記複数の撮像画像に対応する複数の画像を用いて、前記複数のHDR画像を合成するための合成情報を生成する生成工程と、
    前記合成情報を用いて前記複数のHDR画像を合成する合成工程と、を備えることを特徴とする画像処理方法。
  16. 請求項1乃至14のいずれか1項に記載の画像処理装置の各手段としてコンピュータを機能させるためのプログラム。
JP2019176043A 2019-09-26 2019-09-26 画像処理装置および画像処理方法、プログラム Active JP7137544B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176043A JP7137544B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 画像処理装置および画像処理方法、プログラム
US17/019,411 US11330190B2 (en) 2019-09-26 2020-09-14 Image processing apparatus, method of processing image and storage medium
EP20196839.3A EP3799420A1 (en) 2019-09-26 2020-09-18 Image processing apparatus, method of processing image and program
CN202011021099.5A CN112565588B (zh) 2019-09-26 2020-09-25 图像处理设备、图像处理方法和存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019176043A JP7137544B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 画像処理装置および画像処理方法、プログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021057626A true JP2021057626A (ja) 2021-04-08
JP2021057626A5 JP2021057626A5 (ja) 2022-07-21
JP7137544B2 JP7137544B2 (ja) 2022-09-14

Family

ID=72561616

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019176043A Active JP7137544B2 (ja) 2019-09-26 2019-09-26 画像処理装置および画像処理方法、プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11330190B2 (ja)
EP (1) EP3799420A1 (ja)
JP (1) JP7137544B2 (ja)
CN (1) CN112565588B (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110823A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2019118022A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 キヤノン株式会社 電子機器
JP2019161272A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2490629A1 (fr) 1980-09-01 1982-03-26 Inst Francais Du Petrole Procede de production d'alcools deshydrates utilisables comme composant d'un carburant pour moteur
JPS6046966B2 (ja) 1984-02-03 1985-10-18 タイガー魔法瓶株式会社 液体容器の注出口装置
JP5145017B2 (ja) 2006-12-05 2013-02-13 日本放送協会 画像信号処理装置
TWI387321B (zh) * 2007-03-07 2013-02-21 Univ Nat Chunghsing Moving object detection method for different exposure image sequences
JP5409577B2 (ja) * 2010-10-05 2014-02-05 株式会社ソニー・コンピュータエンタテインメント パノラマ画像生成装置およびパノラマ画像生成方法
US8711248B2 (en) 2011-02-25 2014-04-29 Microsoft Corporation Global alignment for high-dynamic range image generation
JP5713752B2 (ja) * 2011-03-28 2015-05-07 キヤノン株式会社 画像処理装置、及びその制御方法
KR101699919B1 (ko) * 2011-07-28 2017-01-26 삼성전자주식회사 다중 노출 퓨전 기반에서 고스트 흐림을 제거한 hdr 영상 생성 장치 및 방법
US8965120B2 (en) * 2012-02-02 2015-02-24 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and method of controlling the same
JP6046966B2 (ja) * 2012-04-19 2016-12-21 キヤノン株式会社 画像処理装置及び画像処理方法、プログラム、並びに記憶媒体
US20140176745A1 (en) 2012-12-21 2014-06-26 Nvidia Corporation Approach for camera control
WO2015194101A1 (ja) 2014-06-16 2015-12-23 パナソニックIpマネジメント株式会社 再生方法および再生装置
WO2016071952A1 (ja) * 2014-11-04 2016-05-12 オリンパス株式会社 撮像装置、撮像方法、およびプログラム
JP6541501B2 (ja) * 2015-08-07 2019-07-10 キヤノン株式会社 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法
JP6786235B2 (ja) 2015-08-26 2020-11-18 キヤノン株式会社 画像表示装置
US9984446B2 (en) * 2015-12-26 2018-05-29 Intel Corporation Video tone mapping for converting high dynamic range (HDR) content to standard dynamic range (SDR) content
JP6630176B2 (ja) 2016-02-09 2020-01-15 キヤノン株式会社 画像処理装置およびその方法
US10264196B2 (en) * 2016-02-12 2019-04-16 Contrast, Inc. Systems and methods for HDR video capture with a mobile device
JP6460014B2 (ja) * 2016-03-04 2019-01-30 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法およびカメラシステム
JP6786311B2 (ja) 2016-08-31 2020-11-18 キヤノン株式会社 画像処理装置、画像処理方法、コンピュータプログラムおよび記憶媒体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017110823A1 (ja) * 2015-12-25 2017-06-29 シャープ株式会社 表示装置、表示装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP2019118022A (ja) * 2017-12-27 2019-07-18 キヤノン株式会社 電子機器
JP2019161272A (ja) * 2018-03-07 2019-09-19 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像方法、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
CN112565588B (zh) 2024-01-05
JP7137544B2 (ja) 2022-09-14
EP3799420A1 (en) 2021-03-31
US20210099633A1 (en) 2021-04-01
US11330190B2 (en) 2022-05-10
CN112565588A (zh) 2021-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9646397B2 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP4934326B2 (ja) 画像処理装置およびその処理方法
JP6081726B2 (ja) 多重露出フュージョン基盤でゴーストブラーを除去したhdr映像生成装置及び方法
JP5713752B2 (ja) 画像処理装置、及びその制御方法
JP5672796B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法
JP5804857B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム
JP2015186247A (ja) 画像処理装置及びその制御方法、並びに、プログラム
JP2021114696A (ja) 画像処理装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2015144475A (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2019047169A (ja) ハイダイナミックレンジ画像を作成する装置、方法、及びプログラム
KR100933556B1 (ko) 다이내믹 레인지를 확장하는 칼라 영상 처리장치 및 방법
JP2015204488A (ja) 動き検出装置および動き検出方法
JP5882702B2 (ja) 撮像装置
JP2013135343A (ja) 撮像装置
JP2015201731A (ja) 画像処理装置及び方法、画像処理プログラム、撮像装置
JP6108680B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
JP6541501B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法
JP5713643B2 (ja) 撮像装置、撮像装置の制御方法、プログラム及び記憶媒体
JP2009200743A (ja) 画像処理装置および画像処理方法および画像処理プログラムおよび撮像装置
JP4942572B2 (ja) 画像加算装置および方法並びにプログラム
JP7137544B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法、プログラム
KR102282464B1 (ko) 영상 처리 장치 및 영상 처리 방법
JP5038190B2 (ja) 撮影装置及びその設定方法
CN114979500A (zh) 图像处理方法、图像处理装置、电子设备及可读存储介质
JP4389671B2 (ja) 画像処理装置、および画像処理方法、並びにコンピュータ・プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220711

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220711

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20220711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220805

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220902

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7137544

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151