JP2021057247A - コネクタ並びにそれに用いるソケット及びヘッダ - Google Patents

コネクタ並びにそれに用いるソケット及びヘッダ Download PDF

Info

Publication number
JP2021057247A
JP2021057247A JP2019180690A JP2019180690A JP2021057247A JP 2021057247 A JP2021057247 A JP 2021057247A JP 2019180690 A JP2019180690 A JP 2019180690A JP 2019180690 A JP2019180690 A JP 2019180690A JP 2021057247 A JP2021057247 A JP 2021057247A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
socket
shield
side wall
header
shield member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019180690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7349635B2 (ja
Inventor
拓哉 林
Takuya Hayashi
拓哉 林
洋二 宮崎
Yoji Miyazaki
洋二 宮崎
広志 田中
Hiroshi Tanaka
広志 田中
主匡 飯島
Kazumasa Iijima
主匡 飯島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2019180690A priority Critical patent/JP7349635B2/ja
Priority to US17/001,253 priority patent/US11342715B2/en
Priority to CN202011009051.2A priority patent/CN112582816A/zh
Publication of JP2021057247A publication Critical patent/JP2021057247A/ja
Priority to US17/727,174 priority patent/US20220247132A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7349635B2 publication Critical patent/JP7349635B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6585Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts
    • H01R13/6586Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts for separating multiple connector modules
    • H01R13/6587Shielding material individually surrounding or interposed between mutually spaced contacts for separating multiple connector modules for mounting on PCBs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • H01R12/716Coupling device provided on the PCB
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/10Sockets for co-operation with pins or blades
    • H01R13/11Resilient sockets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/62Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
    • H01R13/639Additional means for holding or locking coupling parts together, after engagement, e.g. separate keylock, retainer strap
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6581Shield structure
    • H01R13/6582Shield structure with resilient means for engaging mating connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • H01R13/6594Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members the shield being mounted on a PCB and connected to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/712Coupling devices for rigid printing circuits or like structures co-operating with the surface of the printed circuit or with a coupling device exclusively provided on the surface of the printed circuit
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R12/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, specially adapted for printed circuits, e.g. printed circuit boards [PCB], flat or ribbon cables, or like generally planar structures, e.g. terminal strips, terminal blocks; Coupling devices specially adapted for printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures; Terminals specially adapted for contact with, or insertion into, printed circuits, flat or ribbon cables, or like generally planar structures
    • H01R12/70Coupling devices
    • H01R12/71Coupling devices for rigid printing circuits or like structures
    • H01R12/72Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures
    • H01R12/73Coupling devices for rigid printing circuits or like structures coupling with the edge of the rigid printed circuits or like structures connecting to other rigid printed circuits or like structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/20Pins, blades, or sockets shaped, or provided with separate member, to retain co-operating parts together
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/648Protective earth or shield arrangements on coupling devices, e.g. anti-static shielding  
    • H01R13/658High frequency shielding arrangements, e.g. against EMI [Electro-Magnetic Interference] or EMP [Electro-Magnetic Pulse]
    • H01R13/6591Specific features or arrangements of connection of shield to conductive members
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R27/00Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts
    • H01R27/02Coupling parts adapted for co-operation with two or more dissimilar counterparts for simultaneous co-operation with two or more dissimilar counterparts

Landscapes

  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

【課題】RF信号が印加されるコネクタ並びにそれに用いるソケット及びヘッダにおいて、不要な輻射及びノイズの発生を抑え、RF信号同士の干渉を抑制する。【解決手段】コネクタ10において、接続部品であるソケット20及びヘッダ30の各ハウジング21、31は、第1方向に延在し、接続部品の端子部22A、32Aが設けられた端子保持部21a、31aと、第1方向と交差する第2方向に延在し、第1方向における接続部品の端子保持部の一端側に連結される側壁接続部21d、31dとを有する。シールド部材24A、34Aは、側壁接続部に設けられた第1部位24A1、34A1と、接続部品の端子保持部に対して第2方向に配置された第2部位24A2、34A2とを有する。ソケットとヘッダとは、第1、第2方向と交差する第3方向に互いに挿入され、少なくとも一方のシールド部材の第2部位は、他方の接続部品が挿入される側に湾曲する湾曲部242、342を持つシールド曲げ部24f、34fを有している。【選択図】図1

Description

本発明は、コネクタ並びにそれに用いるソケット及びヘッダに関する。
従来から、ソケット本体に複数のソケット側端子を設けたソケットと、ヘッダ本体に複数のヘッダ側端子を設けたヘッダとを備えたコネクタが知られている(例えば、特許文献1を参照)。
特許文献1に記載のコネクタでは、第1基板に保持されたコネクタ(ソケット)と、第2基板に保持されたヘッダとを互いに対向させた状態で嵌合し、対応する端子同士が接触して導通することにより、各端子が接続された基板の回路パターン同士が電気的に接続されている。
ところで、コネクタの端子には、高周波(RF)信号が印加される場合がある(例えば、特許文献2、3を参照)。
現在開発が進められている第5世代移動通信システム(いわゆる5G)においては、例えば、多数同時接続の実現のため、種々のデバイスにアンテナ素子のマルチ搭載化が図られようとしている。
特開2018−152190号公報 特開2019−040823号公報 特開2017−033655号公報
しかしながら、コネクタの端子にRF信号が印加される場合は、当該端子からの不要な輻射や、当該端子に混入するノイズを抑えることが要求される。
また、コネクタの複数の端子に異なるRF信号が引加される場合には、これらのRF信号同士の干渉を抑制することも必要となる。
本発明は、前記従来の問題に鑑み、RF信号が印加されるコネクタ、すなわちソケット及びヘッダにおいて、不要な輻射及びノイズの発生を抑え、また、RF信号同士の干渉を抑制することを目的とする。
前記の目的を達成するため、本発明は、ソケット及びヘッダにおけるそれぞれが対向する側壁とその外側のシールド部材との間に間隙を設けると共に、シールド部材の断面構造を互いに挿入される側に湾曲する湾曲部(曲げ部)を有する構成とする。また、ソケットとヘッダとが嵌合されるコネクタでは、ソケットのシールド部材とヘッダのシールド部材とが電気的に接続される構成とする。
具体的に、本発明は、コネクタ並びにそれに用いるソケット及びヘッダを対象とし、次のような解決手段を講じた。
すなわち、本発明に係る一の態様は、ハウジングと端子部とシールド部材とを有するソケットと、ハウジングと端子部とシールド部材とを有するヘッダとを備え、ソケットとヘッダとは接続部品であり、ソケットとヘッダとのそれぞれの接続部品において、ハウジングは、第1方向に延在し、接続部品の端子部が設けられた端子保持部と、第1方向と交差する第2方向に延在し、第1方向における接続部品の端子保持部の一端側に連結される側壁接続部とを有している。シールド部材は、接続部品の側壁接続部に設けられた第1部位と、接続部品の端子保持部に対して第2方向に配置された第2部位とを有し、ソケットとヘッダとは、第1方向と第2方向と交差する第3方向に互いに挿入され、ソケットとヘッダとのうち少なくとも一方の接続部品におけるシールド部材の第2部位は、ソケットとヘッダとのうち他方の接続部品が挿入される側に湾曲する湾曲部を持つシールド曲げ部を有している。
本発明によれば、RF信号が印加されるコネクタ並びにそれに用いるソケット及びヘッダにおいて、不要な輻射及びノイズの発生を抑え、また、RF信号同士の干渉を抑制することができる。
図1は本発明の一実施形態に係るコネクタを示す斜視図である。 図2は図1のII−II線における断面にパッドを図示した断面図である。 図3は本発明の一実施形態に係るソケットを示す斜視図である。 図4は本発明の一実施形態に係るソケットハウジングを示す斜視図である。 図5は本発明の一実施形態に係るソケットを示す平面図である。 図6は本発明の一実施形態に係るソケットを示す正面図である。 図7は本発明の一実施形態に係るソケットを示す右側面図である。 図8は本発明の一実施形態に係るソケットを示す下面図である。 図9は本発明の一実施形態に係るソケットにパッドを図示した平面図である。 図10は本発明の一実施形態に係るソケットにおける一隅部を拡大した部分斜視図である。 図11は本発明の一実施形態に係るヘッダを示す斜視図である。 図12は本発明の一実施形態に係るヘッダハウジングを示す斜視図である。 図13は本発明の一実施形態に係るヘッダを示す平面図である。 図14は本発明の一実施形態に係るヘッダを示す正面図である。 図15は本発明の一実施形態に係るヘッダを示す右側面図である。 図16は本発明の一実施形態に係るヘッダを示す下面図である。 図17は本発明の一実施形態に係るヘッダにパッドを図示した平面図である。 図18は本発明の一実施形態に係るヘッダにおける一角部を拡大した部分斜視図である。 図19は本発明の一実施形態に係るコネクタを構成するソケットの側壁部とヘッダの側壁部とを含む部位の各端子の接続を示す部分拡大断面図である。 図20は本発明の一実施形態に係るモジュール構成するコネクタを含む部分断面図である。
一実施形態に係るコネクタ10は、ソケットハウジング21と、ソケット端子部22A、22Bと、ソケットシールド部材24A、24Bとを有するソケット20と、ヘッダハウジング31と、ヘッダ端子部32A、32Bと、ヘッダシールド部材34A、34Bとを有するヘッダ30とを備えている。ソケット20とヘッダ30とは接続部品であり、ソケット20とヘッダ30とのそれぞれの接続部品において、ハウジング21、31は、第1方向に延在し、接続部品の端子部22A、32Aが設けられた端子保持部21a、31aと、第1方向と交差する第2方向に延在し、第1方向における接続部品の端子保持部21a、31aの一端側に連結される側壁接続部21d、31dとを有する。シールド部材24A、34Aは、接続部品の側壁接続部21d、31dに設けられた第1部位24A1、34A1と、接続部品の端子保持部21a、31aに対して第2方向に配置された第2部位24A2、34A2とを有する。ソケット20とヘッダ30とは、第1方向と第2方向と交差する第3方向に互いに挿入される。ソケット20とヘッダ30とのうち少なくとも一方におけるシールド部材24A、34Aの第2部位24A2、34A2は、ソケット20とヘッダ30とのうち他方の接続部品が挿入される側に湾曲する湾曲部242、342を持つシールド曲げ部24f、34fを有している。
これによれば、ソケットとヘッダとのうち少なくとも一方におけるシールド部材の第2部位は、ソケットとヘッダとのうち他方の接続部品が挿入される側に湾曲する湾曲部を持つシールド曲げ部により、シールド部材が重ね合わされる。このため、コネクタに高周波(RF)信号が印加される場合に、該コネクタからの不要な輻射及びノイズの発生が抑えられ、また、RF信号同士の干渉を抑制することができる。
一実施形態に係るコネクタにおいて、ソケット20におけるシールド部材24A、24Bの第2部位24A2、24B2は、第2方向においてヘッダ30におけるシールド部材34A、34Bの第2部位34A2、34B2と重なってもよい。
このようにすると、ソケット及びヘッダのシールド部材同士の対応する部位同士が重なるため、コネクタからの不要な輻射及びノイズの発生、及びRF信号同士の干渉をより一層抑えることができる。
一実施形態に係るコネクタにおいて、少なくとも一方の接続部品のハウジング21、31は、第1方向に延在し、第2方向においてハウジング21、31の端子保持部21a、31aに対して外側に設けられた側壁部21b、21cを有し、シールド部材24A、34Aは、側壁部に設けられていてもよい。
このようにすると、シールド部材が、端子保持部21a、31aとの間に間隙を設ける構成であっても、シールド部材をハウジングに確実に保持することができる。
この場合に、側壁部21b、21cに設けられたシールド部材24Aは、第2部位24A2にシールド曲げ部24fを有していてもよい。
このようにすると、シールド曲げ部の弾性により、シールド部材による遮蔽効果が高くなり、また、接続部品同士が嵌合された際の変形が抑制される。
一実施形態に係るコネクタにおいて、ソケット20のシールド部材24A、24Bは、ヘッダ30のシールド部材34A、34Bと接触してもよい。
このようにすると、接続部品同士のシールド部材を例えば接地電位とすることができる。
一実施形態に係るコネクタにおいて、シールド部材24A、34Aにおける第2部位24A2、34A2のシールド曲げ部24f、34fは、第1方向に沿って配置される複数の片部241a〜241cを有していてもよい。
このようにすると、シールド曲げ部の弾性を強めることができる。
この場合に、複数の片部241a〜241cは、他方の接続部品のシールド部材24A、34Aの第2部位24A2、34A2と接触してもよい。
このようにすると、シールド曲げ部による二重の構成のシールド部材によって、端子保持部が遮蔽されるので、遮蔽効果が高くなる。
一実施形態に係るコネクタにおいて、ヘッダ30におけるシールド部材34A、34Bの第2部位34A2、34B2は、ソケット20におけるシールド部材24A、24Bの第2部位24A2、24B2とソケット20における端子保持部21aとの間に挿入され、ソケット20における端子保持部21aの一部は、ヘッダ30におけるシールド部材34A、34Bの第2部位34A2、34B2とヘッダ30における端子保持部31aとの間に挿入されてもよい。
このようにすると、ソケット及びヘッダの各シールド部材の第2部位において、ソケットの端子保持部21aとの間にヘッダのシールド部材の第2部位が挿入される。このため、ソケットのシールド部材及びヘッダのシールド部材が共にシールド曲げ部を有している場合には、最大で4層構造のシールド部材が挿入されることになるので、遮蔽効果が一層高くなる。
一実施形態に係るコネクタにおいて、ソケット20におけるシールド部材24A、24Bの第2部位24A2、24B2は、シールド曲げ部24fを有し、ヘッダ30におけるシールド部材34A、34Bの第2部位34A2、34B2は、シールド曲げ部34fを有する。シールド部材24A、24Bの第2部位24A2、24B2のシールド曲げ部24fは、シールド部材34A、34Bの第2部位34A2、34B2のシールド曲げ部34fと接触してもよい。
このようにすると、ソケットにおいても、ヘッダにおいても、各シールド部材の第2部位において、4層構造のシールド部材が挿入されるので、遮蔽効果が一層高くなる。
一実施形態に係るコネクタにおいて、少なくとも一方の接続部品におけるシールド部材24A、34Aは、少なくとも一方の接続部品における側壁接続部21d、31dの端部の角部に設けられた接続部24b、34bを有しており、接続部24b、34bは、側壁接続部21d、31dの側壁面に設けられた切り欠き部24c、34cと、第1部位24A1、34A1と第2部位24A2、34A2とを接続する接続部位24b1、34b1とを有してもよい。
このようにすると、接続部品における側壁接続部の端部の角部に設けられた接続部に切り欠き部を設けたことにより、接続部を角部に沿って曲げることが容易となる。
この場合に、ソケット20は、接続部24bを有し、ヘッダ30は、ソケット20の接続部24bと対向する接続部34bを有しており、接続部24b、34b同士はその対向方向において、一方の接続部24b、34bの接続部位24b1、34b1が、他方の接続部24b、34bの切り欠き部24c、34cと重なってもよい。
このようにすると、一方の接続部品の切り欠き部が、他方の接続部品の接続部位によって少なくとも一部が遮蔽されるので、切り欠き部による遮蔽効果の低減を抑制できる。
一実施形態に係るコネクタにおいて、シールド部材に切り欠き部及び接続部位を有する場合に、側壁面は、側壁接続部21d、21eの内側壁面21d2、21e2であり、切り欠き部24cは、側壁接続部21d、21eの内側壁面21d2、21e2から上壁面21d3、21e3に向かう方向に切り欠かれ、第3方向から見て、切り欠き部24cの縁部と切り欠き部24cの開口部とにおいて、その縁部と繋がる外側の縁部とがなす角度は90°よりも大きくもてよい。
このようにすると、切り欠き部の開口幅を小さくできるので、切り欠き部による遮蔽効果の低減を抑制することができる。
一実施形態に係るコネクタにおいて、シールド部材に切り欠き部及び接続部位を有する場合に、側壁面は、側壁接続部31d、31eの外側壁面31d1、31e1であり、切り欠き部34cは、側壁接続部31d、31eの外側壁面31d1、31e1から上壁面31d3、31e3に向かう方向に切り欠かれ、第3方向から見て、切り欠き部34cの縁部と切り欠き部34cの開口部とにおいて、その縁部と繋がる外側の縁部とがなす角度は90°よりも小さくてもよい。
このようにすると、切り欠き部の開口幅を小さくできるので、切り欠き部による遮蔽効果の低減を抑制することができる。
一実施形態に係るコネクタにおいて、ソケット20の側壁接続部21d、21eには、ソケット20のシールド部材24Aに対してスリット24e1、24e2を挟んで分離された他のシールド部材24Bが設けられており、ヘッダ30の側壁接続部31d、31eには、ヘッダ30のシールド部材34Aに対してスリット34e1、34e2を挟んで分離された他のシールド部材34Bが設けられている。第1方向において、ソケット20の側壁接続部21d、21eとヘッダ30の側壁接続部31d、31eとが対向すると共に、スリット24e1、24e2とスリット34e1、34e2とが重ならなくてもよい。
このようにすると、一方の接続部品のスリットが、他方の接続部品のシールド部材によって遮蔽されるので、各スリットによる遮蔽効果の低減を抑制できる。
一実施形態に係るコネクタにおいて、少なくとも一方の接続部品におけるシールド部材24A、34Aの第1部位24A1、34A1は、接続部品における側壁接続部21d、31dの側壁面21d1、21d2、31d1、31d2を覆う第1シールド部24f1と、接続部品における側壁接続部21d、31dの上壁面21d3、31d3と側壁面21d1、21d2、31d1、31d2とを覆い、第1シールド部24f1と繋がる第2シールド部34f2とを有してもよい。
また、一実施形態に係るコネクタにおいて、少なくとも一方の接続部品のシールド部材24A、34Aは、第1方向又は第2方向の少なくとも一方に沿って突出する突起部34gを有し、突起部34gは、他方の接続部品のシールド部材24A、34Aと接触してもよい。
このようにすると、一の接続部品のシールド部材に設けた突起部により、他の接続部品のシールド部材との機械的電気的な接続がより確実となる。
この場合に、ソケットにおけるシールド部材24A、24Bの第1部位24A1、24B1は、ソケット20の側壁接続部21d、21eの内側壁面21d2、21e2を覆う第1シールド部24f1を有し、ヘッダ30におけるシールド部材34A、34Bの第1部位34A1、34B1は、ヘッダ30の側壁接続部31d、31eの外側壁面31d1、31e1を覆う第2シールド部34f2を有し、第2シールド部34f2は、第1シールド部24f1と接する突起部34gを有してもよい。
一実施形態に係るコネクタにおいて、シールド部材に突起部を有する場合に、ソケットハウジング21は、ソケット20の第1方向に延在し、第2方向において、ソケットハウジング21の端子保持部21aに対して外側に設けられた側壁部21d、21eを有し、ソケット20におけるシールド部材24A、24Bの第2部位24A2、24B2は、ソケット20における側壁部21d、21eの内側壁面21d2、21e2を覆う第3シールド部24f3を有し、ヘッダ30におけるシールド部材34A、34Bの第1部位34A1、34B1は、ヘッダ30における側壁接続部31d、31eの外側壁面31d1、31e1を覆う第4シールド部34f4を有し、第4シールド部34f4は、第3シールド部24f3と接する突起部34gを有してもよい。
一実施形態に係るコネクタにおいて、少なくとも一方の接続部品におけるシールド部材24A、34Aの第2部位24A2、34A2は、接続部品の端子保持部21a、31aに対して、接続部品におけるシールド部材24A、34Aの第2部位24A2、34A2との間に間隙51、52を挟んで、第2方向に配置されている。接続部品の端子部22A、32Aの少なくとも一部は、第3方向から見て、接続部品のシールド部材24A、34Aと、該接続部品の端子保持部21a、31aとの間隙51、52に設けられていてもよい。
このようにすると、半田付けの良否を目視により確認することができるので、半田付け工程における歩留まりが向上する。
一実施形態に係るコネクタにおいて、特に、スリット同士が重ならない場合に、少なくとも一方の接続部品におけるシールド部材24A、34Aの第1部位24A1、34A1又は第2部位24A2、34A2は、外部の実装体と接続可能に設けられたシールド端子部24d、34dを有してもよい。
このようにすると、接続部品のシールド部材を所定の電位に設定することができる。
(一実施形態)
本発明の一実施形態について図面を参照しながら説明する。
(コネクタの概観)
図1及び図2は本実施形態に係るコネクタを表している。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係るコネクタ10は、ソケット20の内側に、ヘッダ30とソケット20とが互いに対向した状態で嵌合する。これにより、ソケット20とヘッダ30とのそれぞれに対応する複数の端子同士が互いに接触して電気的に接続される。ソケット20及びヘッダ30とは、それぞれ接続部品の一例である。
ソケット20及びヘッダ30は、図2に示すように、例えば、配線基板又は回路基板等に敷設された配線等の各パッド61、62とそれぞれ電気的に接続されて実装される。
本実施形態に係るソケット20には、該ソケット20の周囲のほぼ全体を覆う、第1ソケットシールド部材(シールド部材)24A及び第2ソケットシールド部材(シールド部材)24Bが設けられている。また、本実施形態に係るヘッダ30においても、該ヘッダ30の周囲のほぼ全体を覆う、第1ヘッダシールド部材(シールド部材)34A及び第2ヘッダシールド部材(シールド部材)34Bが設けられている。
以下、ソケット20及びヘッダ30の詳細な構成について図面を用いて説明する。
(ソケットの構成)
図3及び図5は本実施形態に係るコネクタを構成するソケット及びその周囲を覆うソケットシールド部材を表している。図4は本実施形態に係るコネクタを構成するソケットのハウジングを表している。図3〜図5に示すように、本実施形態に係るソケット20は、例えば、ほぼ平面長方形状の端子保持部(底板)21aと、その周囲に設けられた側壁21b、21c、21d及び21eとを含むハウジング(以下、ソケットハウジングと呼ぶ。)21を有している。端子保持部21aは、第1ソケット端子部(端子部)22Aを保持する端子保持用側壁21b0と、第2ソケット端子部(端子部)22Bを保持する端子保持用側壁21c0とを有している。
以下、長辺に沿う方向(第1方向)に延在し、短辺に沿う方向(第2方向)で対向する側壁21b、21cを、側壁部にそれぞれ対応するソケット側壁部21b、21cと呼ぶ。また、第2方向に延在すると共に、第1方向において対向し且つソケット側壁部21b、21cを互いに接続する側壁21d、21eを、側壁接続部に対応するソケット側壁接続部21d、21eと呼ぶ。ソケット側壁接続部21d、21eは、第1方向における端子保持部21aの一端側とその他端側とに連結している。
ここで、図4を用いてソケットハウジング21の構成を説明する。
図4に示すように、ソケット側壁部21bは、外側壁面21b1と、該外側壁面21b1の反対側に位置し、外側壁面21b1よりもソケット側壁部21cとの距離が近い内側壁面21b2と、外側壁面21b1と内側壁面21b2とを繋ぐ上面である上壁面21b3とを有している。
同様に、ソケット側壁部21cは、外側壁面21c1と、該外側壁面21c1の反対側に位置し、外側壁面21c1よりもソケット側壁部21bとの距離が近い内側壁面21c2と、外側壁面21c1と内側壁面21c2とを繋ぐ上面である上壁面21c3とを有している。
また、ソケット側壁接続部21dは、ソケット側壁部21b、21cの外側壁面21b1、21c1とそれぞれ繋がる外側壁面21d1と、ソケット側壁部21b、21cの内側壁面21b2、21c2とそれぞれ繋がる内側壁面21d2と、外側壁面21d1と内側壁面21d2とを繋ぎ、且つ、ソケット側壁部21b、21cの上壁面21b3、21c3とも繋がる上壁面21d3とを有している。
ソケット側壁接続部21dは、第1方向における端子保持部21aの一端側と連結し、第2方向における両端側においてソケット側壁部21bとソケット側壁部21cとの一端側にそれぞれ連結している。端子保持部21aは、ソケット側壁接続部21dの両端部21d4同士の間において、ソケット側壁接続部21dと接続している。ソケット側壁接続部21dの両端部21d4は、端子保持部21aの一端側から第2方向において外側に突出しており、ソケット側壁接続部21dと端子保持部21aとはT字状に設けられている。ソケット側壁接続部21dに連結されたソケット側壁部21bとソケット側壁部21cとは、第2方向において端子保持部21aに対して外側に設けられている。
同様に、ソケット側壁接続部21eは、ソケット側壁部21b、21cの外側壁面21b1、21c1とそれぞれ繋がる外側壁面21e1と、ソケット側壁部21b、21cの内側壁面21b2、21c2とそれぞれ繋がる内側壁面21e2と、外側壁面21e1と内側壁面21e2とを繋ぎ、且つ、ソケット側壁部21b、21cの上壁面21b3、21c3とも繋がる上壁面21e3とを有している。
ソケット側壁接続部21eは、第1方向における端子保持部21aの一端側と連結し、第2方向における両端側においてソケット側壁部21bとソケット側壁部21cとの他端側にそれぞれ連結している。また、端子保持部21aは、ソケット側壁接続部21eの両端部21e4同士の間において、ソケット側壁接続部21eと接続している。ソケット側壁接続部21eの両端部21e4は、端子保持部21aの一端側から第2方向において外側に突出しており、ソケット側壁接続部21eと端子保持部21aとはT字状に設けられている。ソケット側壁接続部21eに連結されたソケット側壁部21bとソケット側壁部21cとは、第2方向において端子保持部21aに対して外側に設けられている。ソケット側壁接続部21dに連結されたソケット側壁部21bと、ソケット側壁接続部21eに連結されたソケット側壁部21bとは、間隙を有して第1方向に沿って対向している。同様に、ソケット側壁接続部21dに連結されたソケット側壁部21cと、ソケット側壁接続部21eに連結されたソケット側壁部21cとは、間隙を有して第1方向に沿って対向している。
なお、ソケットハウジング21は、絶縁性を有する樹脂材、例えば液晶ポリマ(LCP:Liquid Crystal Polymer)を用いた成形品であってもよい。
また、図3、図5〜図8に示すように、ソケットハウジング21の各ソケット側壁部21b、21c、具体的には、ソケット側壁部21bの端子保持用側壁21b0及びソケット側壁部21cの端子保持用側壁21c0における互いに対向する位置に、第1ソケット端子部22A及び第2ソケット端子部22Bがそれぞれ設けられている。
ソケット側壁部21bに設けられた第1ソケット端子部22Aは、例えば、ソケット側壁部21bの両端部に設けられたコンタクト(端子)22aと、該コンタクト22aに挟まれた3つのコンタクト22bと、を含む。これに対し、ソケット側壁部21cに設けられた第2ソケット端子部22Bは、例えば、コンタクト22c、22d、22e、22f及び22gを含む。
本実施形態においては、一例として、第1ソケット端子部22Aのコンタクト22aに、いわゆる高周波(RF:Radio Frequency)信号を印加し、各コンタクト22bに接地電位(グラウンド)を印加してもよい。一方、第2ソケット端子部22Bの各コンタクト22c、22d、22e、22f及び22gには、コンタクト22aに印加される高周波(RF)信号よりも低い周波数を持つ信号と、接地電位とを適宜印加してもよい。
なお、各コンタクト22a〜22gに印加される信号は接地電位を含めて任意である。また、各コンタクト22a〜22g自体の構成は、いずれも同一の構成としているが、全て同一とする構成に限られない。
各コンタクト22a〜22gの上面(ヘッダ30との対向面)は、例えば、金(Au)めっき層の厚さが0.06μm以下となるように形成されていてもよい。これにより、各コンタクト22a〜22gの下面(パッド61との対向面)を半田付けする際に、半田材が各コンタクト22a〜22gの上面にまで這い上がり難くなる。このため、余分な半田材がコンタクトの上面に付着しないので、高周波特性が安定する。
また、図2〜図5に示すように、ソケットハウジング21には、端子保持部21aに設けたソケット側壁部21bとソケット側壁部21cとの間の領域に、ソケット側壁部21bからソケット側壁部21cに向かって延びる第1ソケット端子部22Aのコンタクト22a、22bをそれぞれ保持すると共に、ソケット側壁部21cからソケット側壁部21bに向かって延びる第2ソケット端子部22Bのコンタクト22c〜22gをそれぞれ保持する保持壁21fが設けられている。保持壁21fは、例えばソケットハウジング21、すなわち端子保持部21aと一体に成形されている。
また、本実施形態においては、図8に示すように、各コンタクト22a〜22gの下部は、ソケットハウジング21の端子保持部21aに設けられた孔部21hの内側に配置されている。その上、コンタクト22aの厚さ(図2の第3方向の厚さ)は、端子保持部21aの厚さよりも小さい。このため、図2に示すように、ソケット20と嵌合したヘッダ30のポスト(端子)32aの下部(頂部)はソケット20の端子保持部21aの上面と接触して止まる。すなわち、ポスト32aの頂部がコンタクト22aの上面と干渉しない。従って、コネクタ10におけるソケット20とヘッダ30との嵌合時の高さ(図2の上下方向)は、コンタクト22aの下部に影響されることがない。
なお、ソケットウジング21の端子保持部21aに設けられ、第2コンタクト22b等の少なくとも下部を嵌め込む孔部21hは、必ずしも端子保持部21aを貫通する孔部である必要はない。すなわち、端子保持部21aの上面側から形成された溝部として構成されていてもよい。但し、孔部21hが溝部として構成されたとしても、該溝部の内側に配置された第2コンタクト22bの上面は、端子保持部21aの上面よりも低く配置される必要がある。なお、ヘッダ30におけるポスト32aの詳細は後述する。
また、本実施形態においては、図5に示すように、ソケット20の各ソケット端子部22A、22Bは、互いに対向する2つのソケット側壁部21b、21cにそれぞれ設けられているが、この構成に限られない。例えば、各ソケット端子部22A、22Bは、いずれか一方のみのソケット側壁部に設ける構成であってもよい。この場合は、ヘッダ30のヘッダ端子部32A、32Bにおいても、1つのソケット端子部と対応する1つのヘッダ端子部を設ければよい。
(ソケットシールド部材の構成)
図3、図5〜図8に示すように、本実施形態に係る第1ソケットシールド部材24Aは、ソケットハウジング21におけるソケット側壁部21bを覆うように設けられた第2部位24A2と、ソケット側壁接続部21d、21eのそれぞれの一部を覆うように設けられた第1部位24A1とを有している。同様に、第2ソケットシールド部材24Bは、ソケットハウジング21におけるソケット側壁部21cを覆うように設けられた第2部位24A2と、ソケット側壁接続部21d、21eのそれぞれの残部を覆うように設けられた第1部位24A1とを有している。
具体的には、図5〜図8に示すように、第1ソケットシールド部材24Aの第2部位24A2は、ソケット側壁部21bにおける端子保持用側壁21b0と間隙(空隙)51を挟んで設けられる。さらに、第1ソケットシールド部材24Aの第1部位24A1は、ソケット側壁接続部21d、21eの少なくとも一部にそれぞれ保持される。具体的には、第1ソケットシールド部材24Aの第1部位24A1とソケット側壁接続部21dとは一体に成型され、第1ソケットシールド部材24Aの第1部位24A1は、ソケット側壁接続部21dに固定されている。ソケット側壁部21bとソケット側壁部21cとを設ける場合には、第1ソケットシールド部材24Aの第2部位24A2がソケット側壁部21bとソケット側壁部21cとに保持されてもよい。
同様に、第2ソケットシールド部材24Bは、ソケット側壁部21cにおける端子保持用側壁21c0と間隙(空隙)51を挟んで設けられる。さらに、第2ソケットシールド部材24Bの第1部位24A1は、ソケット側壁接続部21d、21eの残部にそれぞれ保持される。ソケット側壁部21bとソケット側壁部21cとを設ける場合には、第1ソケットシールド部材24Bの第2部位24A2がソケット側壁部21bとソケット側壁部21cとに保持されてもよい。具体的には、第1ソケットシールド部材24Bの第2部位24B2とソケット側壁部21bとソケット側壁部21cとは一体に成型され、第1ソケットシールド部材24Bの第2部位24B2は、ソケット側壁部21bとソケット側壁部21cとに固定されている。
以下、ソケットシールド部材の保持構造の一例として、図3及び図4を参照しながら説明する。例えば、ソケットシールド部材24Aは、ソケット側壁部21bとソケット側壁接続部21d、21eとが繋がる部位において、ソケット側壁部21bの上壁面21b3と、ソケット側壁接続部21d、21eの外側壁面21d1、21e1とを覆う接続部24bとを有している。
接続部24bは、ソケット側壁接続部21d、21eの端部の角部に設けられている。接続部24bは、ソケット側壁部21bの内側壁面21b2とソケット側壁接続部21d、21eの内側壁面21d2、21e2とがそれぞれ繋がる部位から、ソケット側壁部21bの上壁面21b3とソケット側壁接続部21d、21eの上壁面21d3、21e3とがそれぞれ繋がる部位に向かう方向に切り欠かれた折り曲げ用の切り欠き部24cと、ソケット側壁部21bの外側壁面21b1とソケット側壁接続部21d、21eの外側壁面21d1、21e1とがそれぞれ繋がる部位と対向する接続部位24b1とを有している。切り欠き部24cは、ソケット側壁部21bの外側壁面21b1とソケット側壁接続部21d、21eの外側壁面21d1、21e1とがそれぞれ繋がる部位に設けられてもよい。
この保持構造は、ソケットシールド部材24Bにおいても同様である。
上述したように、ソケットシールド部材24A、24Bは、ツーピース構成であってもよい。ここでは、ソケットシールド部材24A、24Bにおけるソケット側壁接続部21d、21e上の保持領域においては、それぞれ、スリット24e1(第1シールド間隙)、24e2(第1シールド間隙)が設けられている。このツーピース構成により、ソケットシールド部材24A、24Bは、加工が容易となり、また、組み立ても容易となる。
ソケットシールド部材24A、24Bのスリット24e1とスリット24e2とは、第1方向において、重ならないように設けられている。
ここで、ソケットシールド部材24A、24Bは、例えば、ソケット側壁部21b、21cにおけるソケットシールド部材24A、24Bをそれぞれ保持する保持領域を含め、ソケット側壁接続部21d、21eを覆う領域をインサート成形により形成してもよい。また、ソケットシールド部材24A、24Bは、ソケットハウジング21に、圧入方式により形成してもよい。
このように、本実施形態に係るソケットシールド部材24A,24Bは、ソケット20に設けられた各ソケット端子部22A、22Bの周囲のほぼ全体を覆う構成を採る。このため、RF信号による不要な輻射及びノイズの発生がより一層抑制され、それを低減することができる。
また、図3に示すように、ソケットシールド部材24A、24Bは、第1部位24A1又は第2部位24A2の少なくとも一方のシールド本体部24aの下端に、ソケット20が実装体である回路基板等に実装された際に、該回路基板等と接続可能に設けられる複数のシールド端子部24dを有している。これにより、ソケット20は、ソケットシールド部材24A、24Bの複数のシールド端子部24dによって、回路基板等と電気的機械的に接続することができる。
これら複数のシールド端子部24dは、例えば、回路基板等のパッド61にそれぞれ接地されてもよい。このように、ソケットシールド部材24A、24Bにおける接地用のシールド端子部24dを複数の箇所に、例えば4箇所に設けることにより、これらシールド端子部24d同士の間隔をそれぞれ狭くすることができる。従って、この構成によっても、RF信号による不要な輻射及びノイズの発生がより抑制される。
なお、ソケットシールド部材24A、24Bを構成する材料には、公知の金属板を用いることができ、例えば、銅合金等の金属材料を用いることができる。
また、本実施形態においては、図2に示すように、ソケット20において、各コンタクト22a、22g等の外側の実装用の端部は、ソケットシールド部材24A、24Bよりも内側に配置される。従って、回路基板等のパッド61においても、ソケットシールド部材24A、24Bよりも内側に配置される。
この構成により、各コンタクト22a〜22g及び回路基板等のパッド61が共に、ソケットシールド部材24A、24Bによってその周囲がほぼ覆われるので、RF信号による不要な輻射及びノイズの発生が一層抑制される。
なお、コンタクト22a〜22gがソケットシールド部材24A、24Bよりも内側に配置される構成は、少なくともRF信号が印加される、例えばコンタクト22aに対してなされればよい。
さらに、図5に示すように、本実施形態に係るソケット20は、上述したように、ソケット側壁部21b、21cとソケットシールド部材24A、24Bとの対向面にそれぞれ間隙(空隙)51が設けられている。この構成により、各コンタクト22a〜22gの実装用の端部が、例えば、ヘッダ30との対向面側からの上面視において、ソケットシールド部材24A、24Bとソケット側壁部21b、21cとの間からそれぞれ露出する。すなわち、各コンタクト22a〜22gは、間隙51からその少なくとも一部が視認可能に設けられている。
これにより、図9に示すように、各パッド61と各 コンタクト22a〜22gとの半田付けを行う工程において、各パッド61と各コンタクト22a〜22gとの半田付けの良否を目視により確認することができる。従って、半田付け工程における歩留まりの向上を図ることができる。
また、図2、図3及び図10に示すように、本実施形態においては、第1ソケットシールド部材24Aの第2部位24A2及び第2ソケットシールド部材24Bの第2部位24B2は、ソケット側壁部21b、21cの延伸方向に直交する方向(第2方向)の断面がU字状である。具体的には、第1ソケットシールド部材24Aの第2部位24A2は、シールド本体部24aと、シールド曲げ部24fと、を有している。
第2部位24A2のシールド曲げ部24fは、シールド本体部24aと繋がり、ヘッダ30が挿入される側に湾曲部242を有するように、シールド本体部24aに対してソケット側壁部21b側に曲げられている。
第2部位24B2のシールド曲げ部24fの湾曲部242は、第1方向に沿う稜線を有している。すなわち、湾曲部242の円弧状の半径中心は、湾曲部242の頂部(稜線)に対してヘッダ30の挿入される側とは反対側(下方)に位置する。また、湾曲部242は、ヘッダ30の挿入される側の第2部位24B2の先端に配置されている。
第2部位24B2のシールド本体部24fは、第2方向と第3方向とに沿う側壁部を有している。第2部位24B2のシールド曲げ部24fは、第2方向と第3方向とに沿う側壁部を有している。シールド本体部24fの側壁部とシールド曲げ部24fの側壁部は、湾曲部242を介して連結されている。
ソケット側壁接続部21dに連結されたソケット側壁部21cと、ソケット側壁接続部21eに連結されたソケット側壁部21cと、が第1方向に沿って対向する領域の間において、シールド本体部24fの側壁部とシールド曲げ部24fの側壁部とは、間隙(空隙)を挟んで対向している。
ここで、具体的には、第1方向と第2方向と第3方向は、互いに直交する。
また、シールド曲げ部24fの第2部位24A2には、第1ソケット端子部22Aの配置方向(第1方向)に沿って複数の片部241a〜241cが形成されている。複数の片部241a〜241c同士の間には、それぞれスリットが設けられている。複数の片部241a〜241cはそれぞれ可撓性を有しており、すなわち、それぞれに撓むことができる。なお、本実施形態においては、後述するヘッダ30のシールド曲げ部34fの第2部位34A2には、複数の片部を設けていないが、ヘッダ30のシールド曲げ部34fにおいても、複数の片部を設けてもよい。
また、第1ソケットシールド部材24Aの第1部位24A1は、シールド本体部24aと、シールド曲げ部24fと、を有している。第1部位24A1のシールド曲げ部24fは、第1部位24A1のシールド本体部24aと繋がり、ヘッダ30が挿入される側に湾曲部242を有するように、シールド本体部24aから端子保持部21a側に曲げられている。シールド曲げ部24fの第1部位24A1は、ソケット側壁接続部21d、21eに固定されている。
第1部位24A1のシールド本体部24aは、ソケット側壁部21d、21eにおける第1方向側の両端部の各外側壁面21d1、21e2を覆う。第1部位24A1のシールド曲げ部24fは、ソケット側壁接続部21d、21eの各内側壁面21d2、21e2を覆う側壁部(第1シールド部24f1)を有している。
また、第1ソケットシールド部材24Aの第2部位24A2において、ソケット側壁部21d、21eにおける第1方向側の両端部の各内側壁面21b2、21c2を覆うシールド曲げ部24fの側壁部を第3シールド部24f3とする。第2ソケットシールド部材24Bの第1部位24B1及び第2部位24B2においても同様である。
第2ソケットシールド部材24Bにおいても同様に、シールド本体部24aと、ソケット側壁部21c側に曲げられたシールド曲げ部24fと、を有している。
また、図5に示すように、本実施形態においては、第1ソケットシールド部材24Aにおけるソケット側壁接続部21d、21eとの各接続部24bにおいて、第3方向から見て(上面視で)、切り欠き部24cの縁部24c1と該切り欠き部24cの開口部とにおいて、その縁部24c1と繋がる外側の縁部24c2とがなす角度θ1は90°よりも大きい。これは、第2ソケットシールド部材24Bにおけるソケット側壁接続部21d、21eとの各接続部24bにおいても同様である。
このようにすると、切り欠き部24cの縁部24c1と該切り欠き部24cの開口部とにおいて、その縁部24c1と繋がる外側の縁部24c2とがなす角度θ1を90°以下とする場合と比べて、切り欠き部24cの隙間を小さくできる。従って、この構成を採ることによっても、RF信号による不要な輻射及びノイズの発生を抑制できる。
(ヘッダの構成)
図11及び図13は本実施形態に係るコネクタを構成するヘッダ及びその周囲を覆うヘッダシールド部材を表している。
図11及び図13に示すように、本実施形態に係るヘッダ30は、例えばほぼ平面長方形状の端子保持部31aを含むハウジング(以下、ヘッダハウジングと呼ぶ。)31を有している。端子保持部31aは、第1ヘッダ端子部(端子部)32Aを保持する端子保持用側壁31bと、第2ヘッダ端子部(端子部)32Bを保持する端子保持用側壁31cとを有している。
また、ヘッダハウジング31は、第1方向で対向し、端子保持部31aの両端部を接続する側壁31d、31eを有している。以下、側壁31d、31eを、側壁接続部に対応するヘッダ側壁接続部31d、31eと呼ぶ。ヘッダ側壁接続部31d、31eは、第1方向における端子保持部31aの一端側とその他端側とに連結している。
端子保持部31aは、ヘッダ側壁接続部31dの両端部31d4の間において、ヘッダ側壁接続部31dと接続している。ヘッダ側壁接続部31dの両端部31d4は、端子保持部31aの一端側から第2方向において外側に突出しており、ヘッダ側壁接続部31dと端子保持部31aはT字状に設けられている。
ここで、図12を用いてヘッダハウジング31の構成を説明する。
図12に示すように、上述したように、端子保持用側壁31bは、第1ヘッダ端子部32Aを保持する。端子保持用側壁31cは、第2ヘッダ端子部32bを保持する。
また、ヘッダ側壁接続部31dは、端子保持用側壁31b、31cとそれぞれ繋がる内側壁面31d2と、外側壁面31d1と内側壁面31d2とを繋ぎ、且つ、端子保持用側壁31b、31cとも繋がる上壁面31d3とを有している。
同様に、ヘッダ側壁接続部31eは、端子保持用側壁31b、31cとそれぞれ繋がる内側壁面31e2と、外側壁面31e1と内側壁面31e2とを繋ぎ、且つ、端子保持用側壁31b、31cとも繋がる上壁面31e3とを有している。
ヘッダハウジング31においても、ソケットハウジング21と同様に、絶縁性を有する樹脂材である液晶ポリマ(LCP)を用いた成形品を用いることができる。
また、図11、図13及び図14に示すように、端子保持用側壁31bに設けられた第1ヘッダ端子部32Aは、例えば、端子保持用側壁31bの両端部に設けられたポスト(端子)32aと、該ポスト32aに挟まれた3つのポスト32bと、を含む。これに対し、端子保持用側壁31cに設けられた第2ヘッダ端子部32Bは、例えば、ポスト32c、32d、32e、32f及び32gを含んでもよい。
なお、各ポスト32a〜32g自体の構成は、いずれも同一の構成(形状)としているが、互いに接触する各コンタクト22a、22bと良好な電気的接続を確保される限りは、全て同一とする構成に限られない。
また、各ポスト32a〜32gの上面(ソケット20との対向面)は、例えば、金(Au)めっき層の厚さが0.06μm以下となるように形成されていてもよい。これにより、各ポスト32a〜32gの下面(パッド62との対向面)を半田付けする際に、半田材が各ポスト32a〜32gの上面にまで這い上がり難くなる。このため、余分な半田材がポストの上面に付着しないので、高周波特性が安定する。
(ヘッダシールド部材の構成)
図11、図13〜図16に示すように、本実施形態に係る第1ヘッダシールド部材34Aは、ヘッダハウジング31における端子保持用側壁31bを覆うように設けられた第2部位34A2と、ヘッダ側壁接続部31d、31eのそれぞれの一部を覆うように設けられた第1部位34A1とを有している。同様に、第2ヘッダシールド部材34bは、ヘッダハウジング31における端子保持用側壁31cを覆うように設けられた第2部位34B2と、ヘッダ側壁接続部31d、31eのそれぞれの残部を覆うように設けられた第1部位34B1とを有している。
具体的には、図13〜図16に示すように、第1ヘッダシールド部材34Aの第2部位34A2は、端子保持用側壁31bと隙間(空隙)52を挟んで設けられる。さらに、第1ヘッダシールド部材34Aの第1部位34A1は、ヘッダ側壁接続部31d、31eのほぼ2分の一の各領域において、ヘッダ側壁接続部31d、31eにそれぞれ保持される。
より具体的には、第1ヘッダシールド部材34Aの第1部位34A1とヘッダ側壁接続部31dとは一体に成型され、第1ヘッダシールド部材34Aの第1部位34A1は、ヘッダ側壁接続部31dに固定されている。
以下、ヘッダシールド部材の保持構造の一例として、図11及び図12を参照しながら説明する。例えば、第1ヘッダシールド部材34Aは、端子保持用側壁31bとヘッダ側壁接続部31d、31eとが繋がる部位において、ヘッダ側壁接続部31d、31eにおける外側壁面31d1、31e1及び上壁面31d3、31e3を覆う接続部34bを有している。
接続部34bは、ヘッダ側壁接続部31d、31eの各外側壁面31d1、31e1が上壁面31d3、31e3とそれぞれ繋がる部位である接続部位34b1と、ヘッダ側壁接続部31d、31eの各外側壁面31d1、31e1がそれぞれ上壁面31d3、31e3で繋がる部位に向かう方向に切り欠かれた折り曲げ用の切り欠き部34cとを有している。
この保持構造は、ヘッダシールド部材34Bにおいても同様である。
このように、ヘッダシールド部材34A、34Bにおいても、ツーピース構成であってもよい。ヘッダシールド部材34A、34Bの第1部位34A1、34B1におけるヘッダ側壁接続部31d、31eにおいては、それぞれ、スリット34e1(第2シールド間隙)、34e2(第2シールド間隙)が設けられている。
ここで、ヘッダシールド部材34A、34Bのスリット34e1とスリット34e2とは、第1方向において重なる位置に配置されている。
また、図18及び図3に示すように、ヘッダシールド部材34A、34Bにおける各接続部34bの切り欠き部34cは、ソケットシールド部材24A、24Bにおける各接続部24bの接続部位24b1と重なるように構成されている。これにより、ヘッダシールド部材34A、34Bの各切り欠き部34cの少なくとも一部が、ソケットシールド部材24A、24Bの各接続部位24b1に遮蔽されるので、シールド効果を高めることができる。
なお、ヘッダシールド部材34A、34Bは、例えば、ヘッダ側壁接続部31d、31eを覆う領域をインサート成形により形成してもよい。また、圧入方式により形成してもよい。
このように、本実施形態に係るヘッダシールド部材34A、34Bは、ヘッダ30に設けられた各ヘッダ端子部32A、32Bの周囲のほぼ全体を覆う構成を採る。このため、RF信号による不要な輻射及びノイズの発生がより一層抑制され低減することができる。
また、図11に示すように、各ヘッダシールド部材34A、34Bは、ヘッダ30が実装体である配線基板等に実装された際に、該配線基板等と接続可能に設けられる複数のシールド端子部34dを有している。これにより、ヘッダ30は、ヘッダシールド部材34A、34Bの複数のシールド端子部34dによって、配線基板等と電気的機械的に接続することができる。
これら複数のシールド端子部34dは、例えば、配線基板等のパッド62にそれぞれ接地されてもよい。このように、ヘッダシールド部材34A、34Bにおける接地用のシールド端子部34dを複数の箇所に設けることにより、これらシールド端子部34d同士の間隔をそれぞれ狭くすることができる。従って、この構成によっても、RF信号による不要な輻射及びノイズの発生がより抑制される。
なお、ヘッダシールド部材34A、34Bを構成する材料には、ソケットシールド部材24と同等の材料を用いることができ、例えば、銅合金等の金属材料を用いることができる。
また、本実施形態においては、図2に示すように、ヘッダ30においても、各ポスト32a、32g等の外側の実装用の端部は、ヘッダシールド部材34A、34Bよりも内側に配置される。従って、配線基板等のパッド62においても、ヘッダシールド部材34A、34Bよりも内側に配置される。
この構成により、各ポスト32a〜32g及び配線板等のパッド62が共に、ヘッダシールド部材34A、34Bによってその周囲がほぼ覆われるので、RF信号による不要な輻射及びノイズの発生がより抑制される。
なお、ポスト32a〜32gがヘッダシールド部材34A、34Bよりも内側に配置される構成は、少なくともRF信号が印加される、例えばポスト32aに対してなされればよい。
さらに、図13に示すように、本実施形態に係るヘッダ30は、上述したように、端子保持用側壁31b、31cとヘッダシールド部材34A、34Bとの対向面にそれぞれ間隙(空隙)52が設けられている。この構成により、各ポスト32a〜32gの実装用の端部が、例えば、ケット20との対向面側からの上面視において、ヘッダシールド部材34A、34Bと端子保持用側壁31b、31cとの間からそれぞれ露出する。すなわち、各ポスト32a〜32gは、間隙52からその少なくとも一部が視認可能に設けられている。
これにより、図17に示すように、各パッド62と各ポスト32a〜32gとの半田付けを行う工程において、各パッド62と各ポスト32a〜32gとの半田付けの良否を目視により確認することができる。従って、半田付け工程における歩留まりの向上を図ることができる。
また、図2、図11及び図18に示すように、本実施形態においては、第1ヘッダシールド部材34Aの第2部位34A2及び第2ヘッダシールド部材34Bの第2部位34B2の一部は、第2方向の断面がU字状である。具体的には、図13〜図16、図18に示すように、第1ヘッダシールド部材34Aの第2部位34A2は、シールド本体部34aと、シールド曲げ部34fと、を有している。
第2部位34A2のシールド曲げ部34fは、第2部位34A2のシール本体部34aと繋がり、ソケット20が挿入される側に湾曲部342を有するように、シールド本体部34aに対して端子保持用側壁31bの反対側に曲げられている。
第2部位34A2のシールド曲げ部34fの湾曲部342は、第1方向に沿う稜線を有している。湾曲部342の円弧状の半径中心は、湾曲部342の頂部(稜線)に対してソケット20が挿入される側とは反対側(上方)に位置する。また、湾曲部342は、ソケット20の挿入される側の第2部位24B2の先端に配置されている。なお、第2部位34A2のシールド曲げ部34fは可撓性を有してもよい。
第2部位34A2のシールド本体部34fは、第2方向と第3方向とに沿う側壁部を有している。シールド曲げ部34fは、第2方向と第3方向とに沿う側壁部を有している。
第2部位34A2のシールド本体部34fの側壁部とシールド曲げ部34fの側壁部とは、湾曲部342を介して連結されている。シールド本体部24fの側壁部は、シールド曲げ部24fの側壁部に対して、第1方向における外側(両側)に配置されている。シールド本体部24fの側壁部は、後述する第4シールド部34f4を含む。
また、ヘッダシールド部材34Aの第1部位34A1は、シールド本体部34aと、シールド曲げ部34fと、を有している。
第1部位34A1のシールド曲げ部34fは、シールド本体部34aと繋がり、ソケット20が挿入される側に湾曲部342を有するように、シールド本体部34aに対して端子保持部31a側とは反対側に曲げられている。
第1ヘッダシールド部材34Aの第1部位34A1のシールド曲げ部34fは、ソケット側壁接続部31d、31eの各外側壁面31d1、31e1を覆う側壁部(第2シールド部34f2)を有している。
また、第1ヘッダシールド部材34Aの第2部位34A2において、ヘッダ側壁接続部31d、31eにおける第1方向側の各外側壁面31d1、31e1を覆うシールド曲げ部34fを第4シールド部34f4とする。
ヘッダシールド部材34Bにおいても同様に、シールド本体部34aと、端子保持用側壁31cの反対側に曲げられたシールド曲げ部34fとを有している。
また、図13に示すように、本実施形態においては、ヘッダシールド部材34Aにおけるヘッダ側壁接続部31d、31eとの各接続部34bにおいて、第3方向から見て(上面視で)、切り欠き部34cの縁部34c1と該切り欠き部34cの開口部とにおいて、その縁部34c1と繋がる外側の縁部34c2とがなす角度θ2は90°よりも小さい。これは、ヘッダシールド部材34Bにおけるヘッダ側壁接続部31d、31eとの各接続部34bにおいても同様である。
このようにすると、切り欠き部34cの縁部34c1と該切り欠き部34cの開口部とにおいて、その縁部34c1と繋がる外側の縁部34c2とがなす角度θ2を90°以上とする場合と比べて、切り欠き部34cの隙間を小さくできる。従って、この構成を用いることによっても、RF信号による不要な輻射及びノイズの発生が抑制される。
(ソケット端子部及びヘッダ端子部の構成)
以下、図19を参照しながら、ソケット20のソケット端子部22とヘッダ30のヘッダ端子部32との電気的接続の構成について説明する。図19は、図2におけるソケット側壁部21bと端子保持用側壁31bとを含む部位を拡大した断面構成を表している。
まず、ヘッダ端子部32の構成について説明する。
図19において、ヘッダハウジング31の端子保持用側壁31bがその基部31fから第3方向(例えば下方)に延びているとする。また、ヘッダ端子部32は、第3方向に直交する第1方向に配列されているとする。本実施形態においては、各ポスト32a、32b等はいずれも同一の断面形状を有しているため、ここでは、そのうちのポスト32aを一例として挙げる。
ポスト32aは、第3方向に沿って延びる第1ポスト延伸部32a1と、第3方向の反対方向(上方)に延び、第1ポスト延伸部32a1に対して端子保持用側壁31bを挟んで対向する第2ポスト延伸部32a2とを有している。
ポスト32aにおける第2方向(ヘッダ30の外側の方向)には、第1ポスト端部32a3が位置している。該第1ポスト端部32a3は、第1ポスト延伸部32a1を介して第2ポスト端部32a4と繋がっている。一方、ポスト32aにおける第2方向と反対側の方向(ヘッダ30の内側の方向)には、第2ポスト端部32a4が位置している。該第2ポスト端部32a4は、第2ポスト延伸部32a2を介して第1ポスト端部32a3と繋がっている。従って、第1ポスト延伸部32a1と第1ポスト端部32a3とは、第2ポスト延伸部32a2に対して第2方向に位置することになる。また、第1ポスト端部32a3は、基部31fから第2方向に露出する。
また、図19に示すように、第1ポスト延伸部32a1と第2ポスト延伸部32a2との間の距離を二等分する第3方向の中心線Cから第1ポスト端部32a3までの距離D1は、中心線Cから第2ポスト端部32a4までの距離D2よりも大きい。なお、ここでの距離は、第3方向の中心線Cに対して第2方向での距離(最短距離)をいう。
このとき、第2ポスト端部32a4は、中心線Cに対して端子保持用側壁31bを挟んで第1ポスト延伸部32a1と対向する。さらに、ポスト32aは、第1ポスト延伸部32a1と第2ポスト延伸部32a2とを繋ぐポスト接続部32a5を有している。一方、当該ポスト32aは、中心線Cに対して端子保持用側壁31bを挟んでポスト接続部32a5と対向する部位は有していない。
次に、ソケット端子部22の構成について説明する。
図19において、ソケットハウジング21のソケット側壁部21bには、ヘッダ端子部32と対応する構成から、ソケット端子部22は第1方向に配列されている。本実施形態においては、複数のコンタクト22a〜22gはいずれも同一の断面形状を有しており、そのうちのコンタクト22aを一例として挙げる。
コンタクト22aは、第3方向の反対側(上方)に延びる第1コンタクト延伸部22a1と、第3方向に延び、第1コンタクト延伸部22a1と対向する第2コンタクト延伸部22a2と、第3方向の反対側に延びる第3コンタクト延伸部22a3とを含む。
さらに、コンタクト22aは、第2コンタクト延伸部22a2と第3コンタクト延伸部22a3とを繋ぐコンタクト接続部22a4を含む。コンタクト接続部22a4は、ヘッダ30におけるポスト32aの第3方向(下方)に位置している。
また、コンタクト22aは、第1コンタクト延伸部22a1及び第2コンタクト延伸部22a2を介して第1ポスト延伸部32a1と繋がる第1コンタクト端部22a5を含む。すなわち、第1コンタクト端部22a5は、ソケットハウジング21の下部から第2方向に露出する。
また、コンタクト22aは、第3コンタクト延伸部22a3における第1コンタクト端部22a5の反対側に第2コンタクト端部22a6を有している。第2コンタクト端部22a6は、第2コンタクト延伸部22a2と対向するように第3方向に屈曲して、第2ポスト延伸部32a2と接触している。
以上の構成により、コンタクト22aは、その第2コンタクト延伸部22a2が、例えば、ヘッダ30のポスト32aにおける第1ポスト延伸部32a1と接触して電気的に接続される。同時に、コンタクト22aは、その第2コンタクト端部22a6が第2ポスト延伸部32a2と接触して電気的に接続される。
従って、本実施形態においては、ソケット端子部22のコンタクト22aが、ヘッダ端子部32の第2ポスト32aにおける第1ポスト延伸部32a1と接続される。このため、コンタクト22aの第1コンタクト端部22a5に入出力されるRF信号は、ポスト32aの第1ポスト端部32a3から、主に、外側(第2方向)に位置する第1ポスト延伸部32a1を介して入出力される。すなわち、第1コンタクト端部22a5から入力されるRF信号は、相対的に短い経路長により第1ポスト端部32a3から出力される。
その上、ヘッダ端子部32のポスト32aにおいては、第1ポスト延伸部32a1と第2ポスト延伸部32a2との間の中心線Cに対して、ヘッダ30の内側(第2方向の反対側)の第2ポスト端部32a4の距離D2が、ヘッダ30の外側の第1ポスト端部32a3の距離D1よりも小さい。このため、ソケット端子部22の端子の第1コンタクト22aが、ポスト32aの第2ポスト延伸部32a2と同時に接続されたとしても、第2ポスト延伸部32a2を介した信号はその経路長が相対的に短い。従って、その第1ポスト延伸部32a1において第1コンタクト22aと電気的に接続される際の信号に、位相差等の影響が及びにくくなる。その結果、RF信号におけるアイソレーション(絶縁分離)が向上し、高周波特性の劣化を抑制することができる。
また、本実施形態においては、図14に示すように、ヘッダ30における各ポスト32a〜32gの配線ピッチをAとし、各ポスト32a〜32gの幅寸法をBとすると、ピッチの寸法Aよりも、ポストの幅寸法Bが小さくなるように形成されている。これにより、コネクタ10のインピーダンスの最適化を図ることができる。例えば、ポストの幅寸法Bとピッチの寸法Aとの比の値((B/A)×100)を60%以下に設定すると、コネクタ10のインピーダンス値を50Ω(公称値)にマッチングすることができる。なお、ここでの各ポスト32a〜32gの幅寸法は、配線基板等と接続される外側の端部ではなく、端子保持用側壁31b、31cにそれぞれ跨がる部位の幅寸法である。
(各シールド部材の半田付け部位)
次に、本実施形態に係るソケット20におけるソケットシールド部材24A、24Bの実装箇所について、その一例を説明する。図3及び図9に示すように、ソケットシールド部材24A、24Bの下端を半田付けする。ここでは、ソケットシールド部材24A、24Bの下端面のうち実装可能な全ての面、すなわち、実装基板のパッド61と接触可能な面と半田付けをしてもよい。
同様に、本実施形態に係るヘッダ30のヘッダシールド部材34A、34Bにおける実装箇所については、図11及び図17に示すように、ヘッダシールド部材34A、34Bの下端を半田付けする。ここでは、ヘッダシールド部材34A、34Bの下端面のうち実装可能な全ての面、すなわち、実装基板のパッド62と接触可能な面と半田付けをしてもよい。
このように、本実施形態に係るソケット20は、複数のシールド端子部24dを含め、ソケットハウジング21の周囲を実質的に覆うソケットシールド部材24A、24Bの下端を実装箇所とするため、半田付けを行った後に、ソケット20又はコネクタ10に外的なストレスが掛かったとしても、ソケット20又はコネクタ10の剥離が生じ難くなる。
本実施形態に係るヘッダ30においても、複数のシールド端子部34dを含め、ヘッダハウジング31の周囲を実質的に覆うヘッダシールド部材34A、34Bの下端を実装箇所とするため、半田付けを行った後に、ヘッダ30に外的なストレスが掛かったとしても、ヘッダ30の剥離が生じ難くなる。
(コネクタにおけるソケットシールド部材とヘッダシールド部材との接続)
以下、コネクタ10としての、ソケットシールド部材24A、24Bとヘッダシールド部材34A、34Bとの機械的電気的な接続について図面を参照しながら説明する。
本実施形態に係るコネクタ10は、ヘッダ30がソケット20と嵌合する際には、ソケットシールド部材24A、24Bの第2部位24A2、24B2は、第2方向において、ヘッダシールド部材34A、34Bの第2部位34A2、34B2と重なって配置される。
このとき、ソケットシールド部材24A、24Bの第2部位24A2、24B2は、ヘッダシールド部材34A、34Bの第2部位34A2、34B2が接触することが好ましい。
具体的には、図2、図5及び図13に示すように、ヘッダシールド部材34A、34Bの第2部位34A2、34B2が、ソケット20のソケットシールド部材24A、24Bの第2部位24A2、24B2とソケット20の端子保持部21aとの間隙51に挿入される。
このとき、ソケットシールド部材24A、24Bの第2部位24A2、24B2の各シールド曲げ部24fと、ヘッダシールド部材34A、34Bの第2部位34A2、34B2の各シールド曲げ部34fとが互いに接触する。
ヘッダ30がソケット20に嵌入される際に、ヘッダシールド部材34A、34Bの各シールド曲げ部34fと、ソケットシールド部材24A、24Bの各シールド曲げ部24fとが、互いにその外側部分において接触して嵌入が容易となる。ヘッダシールド部材34A、34B及びソケットシールド部材24A、24Bの少なくとも一方が第2方向に撓むことができる弾性を有することが好ましい。これにより、ヘッダシールド部材34A、34B及びソケットシールド部材24A、24Bの嵌合時の変形が抑制される。また、ヘッダ30とソケット20との嵌合後のコネクタ10自体の剛性が向上する。
さらに、ソケット20の端子保持用側壁21b0は、ヘッダシールド部材34A、34Bの第2部位34A1、34B2と,ヘッダ30の端子保持用側壁31bとの間に挿入される。
また、ヘッダ30がソケット20と嵌合する際には、ソケットシール部材24A、24Bの第1部位24A1、24B1は、第1方向において、ヘッダシールド部材34A、34Bの第1部位34A1、34B1と重なって配置される。
具体的には、ヘッダシールド部材34A、34Bの第1部位34A1、34B2は、ソケットシールド部材24A、24Bの第1部位24A1、24B1と、ソケット20の保持壁21f及び端子保持用側壁21b0との間に挿入される。
さらに、本実施形態に係るコネクタ10は、例えば、第1ソケットシールド部材24A及び第1ヘッダシールド部材34Aにおける第1ソケット端子部22A及び第1ヘッダ端子部32Aとのそれぞれの対向部分においては、第1側壁部シールド部材24Aと第1ヘッダシールド部材34Aとを合わせて最大で4重のシールド構造となる。この構成により、RF信号の不要な輻射及びノイズの混入をより一層抑えることができる。
第1ヘッダシールド部材34Aは、ヘッダハウジング31の外側に突出する少なくとも1つの突起部34gを有していてもよい。突起部34gは、ソケット20における第1ソケットシールド部材24Aと接触する。
具体的に、ヘッダシールド部材34A、34Bの第1部位34A1、34B1において、第2シールド部34f2には、第1方向に沿って外側に突出する突起部34gが設けられている。この突起部34gは、ソケットシールド部材24A、24Bの第1部位24A1の第1シールド部24f1と接する。
同様に、ヘッダシールド部材34Aの第2部位34A2、34B2において、第4シールド部34f4には、第2方向に沿って外側に突出する突起部34gが設けられている。この突起部34gは、ソケットシールド部材24A、24Bの第2部位24B1の第3シールド部24f3と接する。
この構成により、RF信号の不要な輻射及びノイズの混入をより一層抑えることができる。
なお、上述したソケット20においては、ソケットシールド部材24A、24Bには、ソケットハウジング21の外側に突出する突起部は設けていないが、ソケットシールド部材24A、24Bにおいても、少なくとも1つの突起部を設けてもよい。
また、本実施形態に係るコネクタ10においては、ヘッダシールド部材34A、34Bが、ソケット20のソケットシールド部材24A、24Bとソケット側壁部21b、21cとの隙間に嵌入される構成である。
しかしながら、この構成に限られず、ソケットシールド部材24A、24Bが、ヘッダシールド部材34A、34Bと端子保持用側壁31b、31cとの隙間に嵌入される構成であってもよい。但し、この場合は、各ヘッダ端子部32A、32Bのヘッダシールド部材34A、34Bとの各対向面が絶縁性部材により絶縁されている必要がある。
また、例えば、図5に示すソケット20の平面図と、図16に示すヘッダ30の下面図とから分かるように、ソケット20とヘッダ30との嵌合時には、ソケット側壁接続部21d、21eと、ヘッダ側壁接続部31d、31eとが、第1方向において隣接して対向する。また、ソケット側壁接続21d、21eにおけるシールド部材24A、24Bのスリット24e1、24e2は、該隣接して対向するヘッダ側壁接続部31d、31eにおけるシールド部材34A、34Bのスリット34e1、34e2と、第1方向において、重ならないように配置されていることが好ましい。
この構成により、ソケット20とヘッダ30とが嵌合されると、ソケットのスリット24e1、24e2と、ヘッダ30のスリット34e1、34e2との互いの位置が揃わずにずれることになる。このため、スリット24e1、24e2と、スリット34e1、34e2とのいずれの箇所においても、互いに他のシールド部材24A、34A等によってコネクタ10の長辺方向(ソケット側壁接続部21d、21eの対向方向)への不要な輻射が遮られる。従って、不要な輻射及びノイズの混入が抑えられる。
(モジュールを構成するコネクタ)
図20は本実施形態に係るコネクタ10を含むモジュール(電子モジュール)40の部分的な断面構成を表している。
すなわち、本実施形態に係るコネクタ10は、例えば、樹脂からなる回路基板71の実装面の上に設けられた複数のパッド61に実装されたソケット20と、例えば、樹脂からなる配線基板72の実装面の上に設けられた複数のパッド71に実装されたヘッダ30とが互いに嵌合されて構成されている。
ここで、モジュール40は、公知の電子機器、例えば移動体通信用のモバイル機器であってもよい。
モジュール40を構成するコネクタには、少なくとも図5及び図13に示す特徴を持つソケット20及びヘッダ30を有している。
すなわち、ソケット20においては、各ソケット端子部22A、22Bと、その外側にソケットシールド部材24A、24Bと、が、それぞれ間隙51を挟んで設けられている。これにより、図9に示すように、ソケット20における各コンタクト22a〜22gの実装用の端部の少なくとも一部が視認可能となる。
具体的には、ソケット端子部22A、22Bの先端部が、第3方向から見て、ソケット20のシールド部材24aの第2部位24A2、24B2と端子保持部21aとの間隙51に配置されている。
同様に、ヘッダ30においても、ヘッダ端子部32A、32Bと、その外側に位置するヘッダシールド部材34A、34Bと、が間隙52を挟んで設けられている。これにより、図17に示すように、ヘッダ30における各ポスト32a〜32gの実装用の端部の少なくとも一部が視認可能となる。
具体的には、ヘッダ端子部32A、32Bの先端部が、第3方向から見て、ヘッダ30のシールド部材24aの第2部位34A2、34B2と端子保持部31aとの間隙52に配置されている。
これにより、図9及び図17に示したように、各コンタクト22a〜22g及び各ポスト32a〜32gをパッド61、62と半田付けを行う工程において、半田付けの良否を目視により確認できる。このため、コンタクト及びポストの半田付け工程における歩留まりが向上する。
その上、各コンタクト22a〜22g及び各ポスト32a〜32gが共に、各パッド61、62を含め、各シールド部材24A、24B、34A及び34Bによってその周囲がほぼ覆われるので、RF信号による不要な輻射及びノイズの発生が一層抑制される。
なお、ソケットシールド部材24A、24Bの内側に位置するコンタクトは、少なくともRF信号が印加されるコンタクトであってもよい。同様に、ヘッダシールド部材34A、34Bの内側に位置するポストは、少なくともRF信号が印加されるポストであってもよい。さらには、ここでのコネクタ10は、RF信号を含まない信号を扱うコネクタであってもよい。
10 コネクタ
20 ソケット
21 ソケットハウジング(ハウジング)
21a 端子保持部
21b ソケット側壁部(側壁部)
21b0 端子保持用側壁
21b1 外側壁面
21b2 内側壁面
21b3 上壁面
21c ソケット側壁部(側壁部)
21c0 端子保持用側壁
21c1 外側壁面
21c2 内側壁面
21c3 上壁面
21d ソケット側壁接続部(側壁接続部)
21d1 外側壁面
21d2 内側壁面
21d3 上壁面
21d4 端部
21e ソケット側壁接続部(側壁接続部)
21e1 外側壁面
21e2 内側壁面
21e3 上壁面
21e4 端部
22A 第1ソケット端子部(端子部)
22B 第2ソケット端子部(端子部)
24A 第1ソケットシールド部材(シールド部材)
24A1 第1部位
24A2 第2部位
24B 第2ソケットシールド部材(シールド部材)
24B1 第1部位
24B2 第2部位
24a シールド本体部
24b 接続部
24b1 接続部位
24c 切り欠き部
24c1 縁部
24c2 縁部
24d シールド端子部
24e1 スリット(第1シールド間隙)
24e2 スリット(第1シールド間隙)
24f シールド曲げ部
24f1 第1シールド部
24f3 第3シールド部
241a〜241c 片部
242 湾曲部
30 ヘッダ
31 ヘッダハウジング(ハウジング)
31a 端子保持部
31b 端子保持用側壁
31c 端子保持用側壁
31d ヘッダ側壁接続部(側壁接続部)
31d1 外側壁面
31d2 内側壁面
31d3 上壁面
31d4 端部
31e ヘッダ側壁接続部(側壁接続部)
31e1 外側壁面
31e2 内側壁面
31e3 上壁面
31e4 端部
32A 第1ヘッダ端子部(端子部)
32B 第2ヘッダ端子部(端子部)
34A 第1ヘッダシールド部材(ヘッダシールド部材)
34A1 第1部位
34A2 第2部位
34B 第2ヘッダシールド部材(ヘッダシールド部材)
34B1 第1部位
34B2 第2部位
34a シールド本体部
34b 接続部
34b1 接続部位
34c 切り欠き部
34d シールド端子部
34e1 スリット(第2シールド間隙)
34e2 スリット(第2シールド間隙)
34f シールド曲げ部
34f2 第2シールド部
34f4 第4シールド部
34g 突起部
342 湾曲部
40 モジュール
51 間隙(ソケット)
52 間隙(ヘッダ)

Claims (22)

  1. ハウジングと、端子部と、シールド部材と、を有するソケットと、
    ハウジングと、端子部と、シールド部材と、を有するヘッダと、
    を備え、
    前記ソケットと前記ヘッダとは接続部品であり、
    前記ソケットと前記ヘッダとのそれぞれの接続部品において、
    前記ハウジングは、
    第1方向に延在し、前記接続部品の前記端子部が設けられた端子保持部と、
    前記第1方向と交差する第2方向に延在し、前記第1方向における前記接続部品の前記端子保持部の一端側に連結される側壁接続部と、
    を有し、
    前記シールド部材は、
    前記接続部品の前記側壁接続部に設けられた第1部位と、
    前記接続部品の前記端子保持部に対して前記第2方向に配置された第2部位と、
    を有し、
    前記ソケットと前記ヘッダとは、前記第1方向と前記第2方向と交差する第3方向に互いに挿入され、
    前記ソケットと前記ヘッダとのうち少なくとも一方の接続部品における前記シールド部材の前記第2部位は、前記ソケットと前記ヘッダとのうち他方の接続部品が挿入される側に湾曲する湾曲部を持つシールド曲げ部を有している、
    コネクタ。
  2. 請求項1に記載のコネクタにおいて、
    前記ソケットにおける前記シールド部材の前記第2部位は、前記第2方向において前記ヘッダにおける前記シールド部材の前記第2部位と重なる、コネクタ。
  3. 請求項1又は2に記載のコネクタにおいて、
    少なくとも一方の前記接続部品の前記ハウジングは、
    前記第1方向に延在し、前記第2方向において前記ハウジングの前記端子保持部に対して外側に設けられた側壁部を有し、
    前記シールド部材は、前記側壁部に設けられている、コネクタ。
  4. 請求項3に記載のコネクタにおいて、
    前記側壁部に設けられた前記シールド部材は、前記第2部位に前記シールド曲げ部を有している、コネクタ。
  5. 請求項1又は2に記載のコネクタにおいて、
    前記ソケットの前記シールド部材は、前記ヘッダの前記シールド部材と接触する、コネクタ。
  6. 請求項1又は2に記載のコネクタにおいて、
    前記シールド部材における前記第2部位の前記シールド曲げ部は、前記第1方向に沿って配置される複数の片部を有している、コネクタ。
  7. 請求項6に記載のコネクタにおいて、
    前記複数の片部は、前記他方の接続部品のシールド部材の前記第2部位と接触する、コネクタ。
  8. 請求項1又は2に記載のコネクタにおいて、
    前記ヘッダにおける前記シールド部材の前記第2部位は、前記ソケットにおけるシールド部材の前記第2部位と前記ソケットにおける前記端子保持部との間に挿入され、
    前記ソケットにおける前記端子保持部の一部は、前記ヘッダにおける前記シールド部材の前記第2部位と前記ヘッダにおける前記端子保持部との間に挿入される、コネクタ。
  9. 請求項1〜8のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、
    前記ソケットにおける前記シールド部材の前記第2部位は、前記シールド曲げ部を有し、
    前記ヘッダにおける前記シールド部材の前記第2部位は、前記シールド曲げ部を有し、
    前記ソケットにおける前記シールド部材の前記第2部位の前記シールド曲げ部は、前記ヘッダにおける前記シールド部材の前記第2部位の前記シールド曲げ部と接触する、コネクタ。
  10. 請求項1又は2に記載のコネクタにおいて、
    少なくとも一方の前記接続部品における前記シールド部材は、
    前記少なくとも一方の接続部品における前記側壁接続部の端部の角部に設けられた接続部を有し、
    前記接続部は、
    前記側壁接続部の側壁面に設けられた切り欠き部と、
    前記第1部位と前記第2部位とを接続する接続部位と、
    を有する、コネクタ。
  11. 請求項10に記載のコネクタにおいて、
    前記ソケットは、前記接続部を有し、
    前記ヘッダは、前記ソケットの前記接続部と対向する前記接続部を有し、
    前記接続部同士はその対向方向において、一方の接続部の前記接続部位が、他方の接続部の前記切り欠き部と重なる、コネクタ。
  12. 請求項10又は11に記載のコネクタにおいて、
    前記側壁面は、前記側壁接続部の内側壁面であり、
    前記切り欠き部は、前記側壁接続部の前記内側壁面から上壁面に向かう方向に切り欠かれ、
    前記第3方向から見て、前記切り欠き部の縁部と前記切り欠き部の開口部とにおいて、前記縁部と繋がる外側の縁部とがなす角度は、90°よりも大きい、コネクタ。
  13. 請求項10又は11に記載のコネクタにおいて、
    前記側壁面は、前記側壁接続部の外側壁面であり、
    前記切り欠き部は、前記側壁接続部の前記外側壁面から上壁面に向かう方向に切り欠かれ、
    前記第3方向から見て、前記切り欠き部の縁部と前記切り欠き部の開口部とにおいて前記縁部と繋がる外側の縁部とがなす角度は、90°よりも小さい、コネクタ。
  14. 請求項1又は2に記載のコネクタにおいて、
    前記ソケットの前記側壁接続部には、前記ソケットの前記シールド部材に対して第1シールド隙間を挟んで分離された他のシールド部材が設けられ、
    前記ヘッダの前記側壁接続部には、前記ヘッダの前記シールド部材に対して第2シールド隙間を挟んで分離された他のシールド部材が設けられ、
    前記第1方向において、前記ソケットの前記側壁接続部と前記ヘッダの前記側壁接続部とが対向すると共に、前記第1シールド隙間と前記第2シールド隙間とが重ならない、コネクタ。
  15. 請求項1又は2に記載のコネクタにおいて、
    少なくとも一方の前記接続部品における前記シールド部材の前記第1部位は、
    前記接続部品における前記側壁接続部の側壁面を覆う第1シールド部と、
    前記接続部品における前記側壁接続部の上壁面と側壁面とを覆い、前記第1シールド部と繋がる第2シールド部と、を有する、コネクタ。
  16. 請求項1又は2に記載のコネクタにおいて、
    少なくとも一方の前記接続部品の前記シールド部材は、
    前記第1方向又は前記第2方向の少なくとも一方に沿って突出する突起部を有し、
    前記突起部は、他方の接続部品の前記シールド部材と接触する、コネクタ。
  17. 請求項16に記載のコネクタにおいて、
    前記ソケットにおける前記シールド部材の前記第1部位は、
    前記ソケットの前記側壁接続部の内側壁面を覆う第1シールド部を有し、
    前記ヘッダにおける前記シールド部材の前記第1部位は、
    前記ヘッダの前記側壁接続部の外側壁面を覆う第2シールド部を有し、
    前記第2シールド部は、前記第1シールド部と接する前記突起部を有する、コネクタ。
  18. 請求項16又は17に記載のコネクタにおいて、
    前記ソケットの前記ハウジングは、
    前記ソケットの前記第1方向に延在し、前記第2方向において、前記ソケットの前記ハウジングの前記端子保持部に対して外側に設けられた側壁部を有し、
    前記ソケットにおける前記シールド部材の前記第2部位は、
    前記ソケットにおける前記側壁部の内側壁面を覆う第3シールド部を有し、
    前記ヘッダにおける前記シールド部材の前記第1部位は、
    前記ヘッダにおける前記側壁接続部の外側壁面を覆う第4シールド部を有し、
    前記第4シールド部は、前記第3シールド部と接する前記突起部を有する、コネクタ。
  19. 請求項1又は2に記載のコネクタにおいて、
    少なくとも一方の前記接続部品における前記シールド部材の前記第2部位は、
    前記接続部品の前記端子保持部に対して、前記接続部品における前記シールド部材の前記第2部位との間に間隙を挟んで、前記第2方向に配置され、
    前記接続部品の前記端子部の少なくとも一部は、
    前記第3方向から見て、前記接続部品の前記シールド部材と、該接続部品の前記端子保持部との前記間隙に設けられている、コネクタ。
  20. 請求項1、2及び14のいずれか1項に記載のコネクタにおいて、
    少なくとも一方の前記接続部品における前記シールド部材の前記第1部位又は前記第2部位は、実装体と接続可能に設けられたシールド端子部を有する、コネクタ。
  21. 請求項1〜20のいずれか1項に記載のコネクタに用いられるソケット。
  22. 請求項1〜20のいずれか1項に記載のコネクタに用いられるヘッダ。
JP2019180690A 2019-09-30 2019-09-30 コネクタ並びにそれに用いるソケット及びヘッダ Active JP7349635B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180690A JP7349635B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 コネクタ並びにそれに用いるソケット及びヘッダ
US17/001,253 US11342715B2 (en) 2019-09-30 2020-08-24 Electrical connector with socket and header having mating shielding parts
CN202011009051.2A CN112582816A (zh) 2019-09-30 2020-09-23 连接器以及用于该连接器的插座和接头
US17/727,174 US20220247132A1 (en) 2019-09-30 2022-04-22 Connector and socket and header used for the connector

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019180690A JP7349635B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 コネクタ並びにそれに用いるソケット及びヘッダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021057247A true JP2021057247A (ja) 2021-04-08
JP7349635B2 JP7349635B2 (ja) 2023-09-25

Family

ID=75120202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019180690A Active JP7349635B2 (ja) 2019-09-30 2019-09-30 コネクタ並びにそれに用いるソケット及びヘッダ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US11342715B2 (ja)
JP (1) JP7349635B2 (ja)
CN (1) CN112582816A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7445551B2 (ja) 2020-07-16 2024-03-07 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
WO2024047467A1 (en) * 2022-08-30 2024-03-07 Molex, Llc Connector and connector pair
WO2024047466A1 (en) * 2022-08-30 2024-03-07 Molex, Llc Connector and connector pair

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USD949798S1 (en) * 2019-12-06 2022-04-26 Samtec, Inc. Connector
KR102494901B1 (ko) * 2020-05-13 2023-02-06 니혼 고꾸 덴시 고교 가부시끼가이샤 커넥터 조립체 및 커넥터
US11489291B2 (en) * 2020-05-13 2022-11-01 Japan Aviation Electronics Industry, Limited Board-to-board connector and connector assembly
CN113675651A (zh) * 2020-05-13 2021-11-19 日本航空电子工业株式会社 连接器
KR102487036B1 (ko) * 2022-10-04 2023-01-10 주식회사 위드웨이브 고속 고주파 신호 전송 커넥터

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059589A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Hirose Electric Co Ltd シールド付き電気コネクタ
JP2018022672A (ja) * 2016-12-05 2018-02-08 京セラ株式会社 コネクタ
US20180175561A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-21 Foxconn Interconnect Technology Limited Shielded board-to-board connector assembly

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6256426B2 (ja) 2015-07-29 2018-01-10 第一精工株式会社 基板接続用電気コネクタ
JP6701345B2 (ja) 2016-08-04 2020-05-27 京セラ株式会社 コネクタ
JP7012245B2 (ja) 2017-03-10 2022-01-28 パナソニックIpマネジメント株式会社 ソケット、ヘッダ、及び接続装置
JP6835687B2 (ja) 2017-08-29 2021-02-24 ヒロセ電機株式会社 回路基板用電気コネクタ
JP6573135B2 (ja) 2017-11-06 2019-09-11 第一精工株式会社 電気コネクタ装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006059589A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Hirose Electric Co Ltd シールド付き電気コネクタ
JP2018022672A (ja) * 2016-12-05 2018-02-08 京セラ株式会社 コネクタ
US20180175561A1 (en) * 2016-12-21 2018-06-21 Foxconn Interconnect Technology Limited Shielded board-to-board connector assembly

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7445551B2 (ja) 2020-07-16 2024-03-07 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
WO2024047467A1 (en) * 2022-08-30 2024-03-07 Molex, Llc Connector and connector pair
WO2024047466A1 (en) * 2022-08-30 2024-03-07 Molex, Llc Connector and connector pair

Also Published As

Publication number Publication date
US11342715B2 (en) 2022-05-24
CN112582816A (zh) 2021-03-30
US20210098943A1 (en) 2021-04-01
US20220247132A1 (en) 2022-08-04
JP7349635B2 (ja) 2023-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021057247A (ja) コネクタ並びにそれに用いるソケット及びヘッダ
JP6806028B2 (ja) 多極コネクタセット
JP6281539B2 (ja) 基板接続用電気コネクタ装置
US8408939B2 (en) Electrical connector system
TWI583076B (zh) 電氣連接器系統
JP2623435B2 (ja) 等長ライトアングルコネクタ
JP2622940B2 (ja) シールド式電気コネクタアッセンブリ
JP5270480B2 (ja) コネクタ
TWI760178B (zh) 連接器組裝體
US11563288B2 (en) Electrical connector assembly with electromagnetic shielding frame surrounding plurality of terminals and connector housing
JP2021009836A (ja) マルチチャネルコネクタ及びその組立体
TW200929736A (en) Shield case and printed circuit board assembly incorporating same
JP7417856B2 (ja) コネクタ及びコネクタ装置
US11404809B2 (en) Electrical connector assembly with shielding shells surrounding each of first and second connectors
US20080102701A1 (en) Connector with Shield, and Circuit Board Device
JP2021111597A (ja) コネクタ及びコネクタ装置
JP6749114B2 (ja) コネクタ
US11146027B2 (en) Electrical receptacle connector
US7108522B2 (en) Connector assembling with side grounding pin
WO2016129278A1 (ja) フレキシブル基板、フレキシブル基板付き部品、及びフレキシブル基板付き部品の製造方法
JP4682646B2 (ja) 実装体
JP2010033836A (ja) コネクタ及びコネクタ用伝送配線
JP7100168B2 (ja) シールドされた基板対基板コネクタ
JP2019003783A (ja) 電気コネクタ
WO2023127532A1 (ja) ケーブル、ケーブルの接合構造及びケーブルとコネクタとの接合構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230830

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7349635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151