JP2021056822A - 追跡システム及び追跡方法 - Google Patents

追跡システム及び追跡方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021056822A
JP2021056822A JP2019179936A JP2019179936A JP2021056822A JP 2021056822 A JP2021056822 A JP 2021056822A JP 2019179936 A JP2019179936 A JP 2019179936A JP 2019179936 A JP2019179936 A JP 2019179936A JP 2021056822 A JP2021056822 A JP 2021056822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processor
identification information
act
customer
tracking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019179936A
Other languages
English (en)
Inventor
孝浩 斉藤
Takahiro Saito
孝浩 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2019179936A priority Critical patent/JP2021056822A/ja
Priority to US16/927,073 priority patent/US20210097474A1/en
Priority to CN202010817544.2A priority patent/CN112581669B/zh
Priority to EP20192055.0A priority patent/EP3798963A1/en
Publication of JP2021056822A publication Critical patent/JP2021056822A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06311Scheduling, planning or task assignment for a person or group
    • G06Q10/063114Status monitoring or status determination for a person or group
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/27Individual registration on entry or exit involving the use of a pass with central registration
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/22Indexing; Data structures therefor; Storage structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0639Performance analysis of employees; Performance analysis of enterprise or organisation operations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/04Payment circuits
    • G06Q20/042Payment circuits characterized in that the payment protocol involves at least one cheque
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/10Payment architectures specially adapted for electronic funds transfer [EFT] systems; specially adapted for home banking systems
    • G06Q20/108Remote banking, e.g. home banking
    • G06Q20/1085Remote banking, e.g. home banking involving automatic teller machines [ATMs]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0201Market modelling; Market analysis; Collecting market data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C9/00Individual registration on entry or exit
    • G07C9/20Individual registration on entry or exit involving the use of a pass
    • G07C9/28Individual registration on entry or exit involving the use of a pass the pass enabling tracking or indicating presence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/029Location-based management or tracking services

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)

Abstract

【課題】店舗内に存在する客を的確に管理できる追跡システム及び追跡方法を提供する。【解決手段】追跡システム(店舗管理システム100)は、決定手段として機能するプロセッサを有する行動監視装置と、取得手段及び記憶手段として機能するプロセッサを有する販売管理装置と、を含む。決定手段は、予め定められた領域(検知エリア)に進入した人物を識別するための第1の識別情報を決定する。追跡手段は、該領域に進入した人物を第1の識別情報に関連付けて追跡する。取得手段は、店舗の客に対して付与された第2の識別情報を取得する。記憶手段は、第1の識別情報と、取得手段により取得された第2の識別情報とを関連付けて記憶部に記憶する。【選択図】図1

Description

本発明の実施形態は、追跡システム及び追跡方法に関する。
例えば無人店舗システムを構築するにあたっては、店舗内に存在する客を的確に管理できることが望まれる。
特許第5356615号公報
本発明が解決しようとする課題は、店舗内に存在する客を的確に管理できる追跡システム及び追跡方法を提供することである。
実施形態の追跡システムは、決定手段、取得手段及び記憶手段を備える。決定手段は、予め定められた領域に進入した人物を識別するための第1の識別情報を決定する。追跡手段は、領域に進入した人物を第1の識別情報に関連付けて追跡する。取得手段は、店舗の客に対して付与された第2の識別情報を取得する。記憶手段は、第1の識別情報と、取得手段により取得された第2の識別情報とを関連付けて記憶部に記憶する。
一実施形態に係る追跡システムを適用して構成された店舗管理システムの概略構成を示すブロック図。 図1中の販売管理装置の要部回路構成を示すブロック図。 図2中の会員データベースに含まれるデータレコードの構造を模式的に示す図。 図2中の取引管理データベースに含まれるデータレコードの構造を模式的に示す図。 図2中の購入商品データベースに含まれるデータレコードの構造を模式的に示す図。 図1中のチェックイン装置の要部回路構成を示すブロック図。 図1中の行動監視装置の要部回路構成を示すブロック図。 図7中のプロセッサによる行動監視処理のフローチャート。 図2中のプロセッサによる販売管理処理のフローチャート。 図6中のプロセッサによるチェックイン処理のフローチャート。
以下、実施の形態の一例について図面を用いて説明する。
図1は本実施形態に係る追跡システムを適用して構成された店舗管理システム100の概略構成を示すブロック図である。
店舗管理システム100は、売場において例えば、商品棚、陳列ケース、陳列台等に陳列した商品を販売する店舗における商品販売のための情報処理を行う。店舗管理システム100は、販売管理装置1、チェックイン装置2、センサ群3及び行動監視装置4を、通信ネットワーク200を介して通信可能として構成されている。
通信ネットワーク200は、インターネット、VPN(virtual private network)、LAN(local area network)、公衆通信網、移動体通信網などを、単独又は適宜に組み合わせて用いられる。
販売管理装置1は、行動監視装置4による監視結果に基づいて、客による商品の購入に関わる販売管理処理を行う。販売管理処理は、登録処理及び会計処理を含む。登録処理は、客が購入しようとする商品を購入商品として登録する処理である。会計処理は、購入商品の代金を算出し、当該代金を客に決済させるための処理である。
チェックイン装置2は、客が入店するためのチェックイン手続きを受け付ける。
センサ群3は、店舗内に配置された多数のセンサを含む。これら多数のセンサはそれぞれ、客の行動及び商品の陳列状況を検出する。これらセンサは例えば、カメラ、光センサ、赤外線センサ、温度センサ、あるいは重量センサなどである。
行動監視装置4は、客の行動及び商品の陳列状況を、センサ群3での検出結果に基づいて監視する。
図2は販売管理装置1の要部回路構成を示すブロック図である。
販売管理装置1は、プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶ユニット13、通信インタフェース14及び伝送路15等を備える。プロセッサ11、メインメモリ12、補助記憶ユニット13及び通信インタフェース14は、伝送路15によって接続される。そしてプロセッサ11、メインメモリ12及び補助記憶ユニット13が伝送路15で接続されて、販売管理装置1を制御するための情報処理を行うコンピュータが構成される。
プロセッサ11は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ11は、情報処理プログラムに従って、販売管理装置1としての各種の機能を実現するための情報処理を行う。
メインメモリ12は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ12は、不揮発性のメモリ領域では情報処理プログラムを記憶する。またメインメモリ12は、プロセッサ11が情報処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ12は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ11によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。
補助記憶ユニット13は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶ユニット13としては、例えばEEPROM(electric erasable programmable read-only memory)、HDD(hard disc drive)又はSSD(solid state drive)などの周知の記憶デバイスを単独で、あるいは複数組み合わせて用いられる。補助記憶ユニット13は、プロセッサ11が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ11での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶ユニット13は、情報処理プログラムを記憶する。補助記憶ユニット13が記憶する情報処理プログラムの1つは、販売管理装置1としての機能を実現するためのアプリケーションプログラム(以下、販売管理アプリと称する)AP1である。補助記憶ユニット13は、会員データベースDB1、取引管理データベースDB2及び購入商品データベースDB3を記憶する。
会員データベースDB1は、店舗管理システム100により管理される店舗で買い物するための会員登録を済ませた客を管理するためのデータベースである。
図3は会員データベースDB1に含まれるデータレコードDR1の構造を模式的に示す図である。
会員データベースDB1は、図3に示す構造のデータレコードDR1の集合である。会員データベースDB1に含まれるデータレコードDR1はそれぞれ、客に関連付けられる。そして1つのデータレコードDR1は、フィールドF11,F12,F13を含む。フィールドF11には、関連付けられた客を他の客と識別するために会員登録の際に付与された会員コードがセットされる。フィールドF12には、関連付けられた客の属性などを表す会員情報がセットされる。会員情報がどのような情報を含むかは任意である。会員情報が含む情報は例えば、氏名、年齢、性別、住所、電話番号等である。フィールドF13には、関連付けられた客による代金の支払いに関わる支払情報がセットされる。支払症状は、例えばクレジットカードの番号である。
取引管理データベースDB2は、店舗内に存在している客との取引を管理するためのデータベースである。
図4は取引管理データベースDB2に含まれるデータレコードDR2の構造を模式的に示す図である。
取引管理データベースDB2は、図4に示す構造のデータレコードDR2の集合である。取引管理データベースDB2に含まれるデータレコードDR2はそれぞれ、店舗内に存在している客との取引に関連付けられる。そして1つのデータレコードDR2は、フィールドF21,F22,F23を含む。フィールドF21には、関連付けられた取引を他の取引と識別するための取引コードがセットされる。フィールドF22には、関連付けられた取引の相手である客の会員コードがセットされる。フィールドF23には、関連付けられた取引の相手である客を追跡するために行動監視装置4で付与される追跡コードがセットされる。
購入商品データベースDB3は、店舗内に存在している客との取引の対象となる購入商品を管理するためのデータベースである。
図5は購入商品データベースDB3に含まれるデータレコードDR3の構造を模式的に示す図である。
購入商品データベースDB3は、図5に示す構造のデータレコードDR3の集合である。購入商品データベースDB3に含まれるデータレコードDR3はそれぞれ、店舗内に存在している客との取引に関連付けられる。そして1つのデータレコードDR3は、フィールドF31,F32を含む。データレコードDR3はまた、フィールドF33,F34,…を含み得る。フィールドF31には、関連付けられた取引の取引コードがセットされる。フィールドF32には、関連付けられた取引に関して購入商品として登録済みの商品に関する商品データがセットされる。商品データは、商品コード、個数及び取消フラグを含む。商品データは、単価及び商品名等の他の情報を含んでもよい。商品コードは、商品をSKU(stock keeping unit)毎に識別するために定められた識別コードであり、例えばJAN(Japanese article number)コードが用いられる。取消フラグは、購入商品として一旦登録されたものの、その後に取り消された商品を特定するためのフラグデータである。
データレコードDR3には、関連付けられた取引に関して2つ以上の購入商品が登録済みである場合に、フィールドF33以降のフィールドが含まれる。そしてフィールドF33以降のフィールドにも、フィールドF32と同様に商品データがセットされる。かくしてフィールドF32以降の各フィールドにより、関連付けられた取引に関しての購入商品のリストが表される。
通信インタフェース14は、通信ネットワーク200を介したデータ通信のインタフェースである。通信インタフェース14としては、例えばLANを介したデータ通信を行うための周知の通信デバイスを利用できる。
伝送路15は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含み、接続された各部の間で授受されるデータ及び制御信号を伝送する。
さて、販売管理装置1のハードウェアとしては、例えば汎用のネットワークサーバ、あるいはその他のコンピュータ装置を用いることができる。そして販売管理装置1の譲渡は一般に、補助記憶ユニット13に、販売管理アプリAP1が記憶され、会員データベースDB1、取引管理データベースDB2及び購入商品データベースDB3が記憶されない状態にて行われる。しかし、販売管理アプリAP1が補助記憶ユニット13に記憶されない状態、あるいは同種の別バージョンの販売管理アプリが補助記憶ユニット13に記憶された状態のハードウェアと、販売管理アプリAP1とが個別に譲渡されてもよい。そして、任意の作業者の操作に応じて、補助記憶ユニット13に販売管理アプリAP1が書き込まれることによって、販売管理装置1が構成されてもよい。販売管理アプリAP1の譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行うことができる。
会員データベースDB1は、会員登録のための情報処理をプロセッサ11が実行する事により補助記憶ユニット13に書き込まれる。会員データベースDB1はあるいは、販売管理装置1の立ち上げ時などに、図示しない会員管理サーバにより管理された会員データベースが、通信ネットワーク200を介して取得されて補助記憶ユニット13に書き込まれてもよい。なお、会員データベースDB1は補助記憶ユニット13には記憶せず、プロセッサ11が上記の会員管理サーバにより管理された会員データベースを参照してもよい。
取引管理データベースDB2及び購入商品データベースDB3は、プロセッサ11が販売管理アプリAP1に基づく情報処理を実行することで、補助記憶ユニット13内に構成される。なお、販売管理アプリAP1、会員データベースDB1、取引管理データベースDB2及び購入商品データベースDB3の少なくとも一部が、メインメモリ12に記憶されてもよい。
チェックイン装置2は、図1に示すように、店舗の売り場へと進入する客が通過する入口通路に、当該客により操作させるように配置される。ただしチェックイン装置2は、売場へと進入しようとする客により操作が可能であれば、その設置場所及び設置形態は任意であってよい。
図6はチェックイン装置2の要部回路構成を示すブロック図である。
チェックイン装置2は、プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶ユニット23、タッチパネル24、リーダ25、サウンドユニット26、通信インタフェース27及び伝送路28を含む。プロセッサ21、メインメモリ22、補助記憶ユニット23、タッチパネル24、リーダ25、サウンドユニット26及び通信インタフェース27は、伝送路28によって接続される。そしてプロセッサ21、メインメモリ22及び補助記憶ユニット23が伝送路28で接続されて、チェックイン装置2を制御するための情報処理を行うコンピュータが構成される。
プロセッサ21は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ21は、情報処理プログラムに従って、チェックイン装置2としての各種の機能を実現するための情報処理を行う。
メインメモリ22は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ22は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ22は、不揮発性のメモリ領域では情報処理プログラムを記憶する。またメインメモリ22は、プロセッサ21が情報処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ22は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ21によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。
補助記憶ユニット23は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶ユニット23としては、例えばEEPROM、HDD又はSSDなどの周知の記憶デバイスを単独で、あるいは複数組み合わせて用いられる。補助記憶ユニット23は、プロセッサ21が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ21での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶ユニット23は、情報処理プログラムを記憶する。補助記憶ユニット23が記憶する情報処理プログラムの1つは、チェックイン装置2としての機能を実現するためのアプリケーションプログラム(以下、チェックインアプリと称する)AP2である。
タッチパネル24は、操作者に対して各種の情報を提示するための画面を表示する。タッチパネル24は、操作者によるタッチ操作によって指定されるデータを入力する。なお、チェックイン装置2の操作者は、多くの場合は客である。しかしながら、店員が操作者となる場合もある。
リーダ25は、客が提示する会員コードを読み取る。リーダ25としては、例えば磁気カードリーダが用いられる。リーダ25としては、光学式のバーコードリーダ、あるいは近接無線通信を用いた無線リーダが用いられてもよい。リーダ25は、入力デバイスの一例である。
サウンドユニット26は、音声及びメロディなどの各種サウンドを出力する。
通信インタフェース27は、通信ネットワーク200を介したデータ通信のインタフェースである。通信インタフェース27としては、例えばLANを介したデータ通信を行うための周知の通信デバイスを利用できる。
伝送路28は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含み、接続された各部の間で授受されるデータ及び制御信号を伝送する。
さて、チェックイン装置2のハードウェアとしては、例えば汎用のタブレットコンピュータ、あるいはその他の汎用のコンピュータ装置を用いることができる。そしてチェックイン装置2の譲渡は一般に、補助記憶ユニット23に、チェックインアプリAP2が記憶された状態にて行われる。しかし、チェックインアプリAP2が補助記憶ユニット23に記憶されない状態、あるいは同種の別バージョンのチェックインアプリが補助記憶ユニット23に記憶された状態のハードウェアと、チェックインアプリAP2とが個別に譲渡されてもよい。そして、任意の作業者の操作に応じて、補助記憶ユニット23にチェックインアプリAP2が書き込まれることによって、チェックイン装置2が構成されてもよい。チェックインアプリAP2の譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行うことができる。
図7は行動監視装置4の要部回路構成を示すブロック図である。
行動監視装置4は、プロセッサ41、メインメモリ42、補助記憶ユニット43、通信インタフェース44及び伝送路45等を備える。プロセッサ41、メインメモリ42、補助記憶ユニット43及び通信インタフェース44は、伝送路45によって接続される。そしてプロセッサ41、メインメモリ42及び補助記憶ユニット43が伝送路45で接続されて、行動監視装置4を制御するための情報処理を行うコンピュータが構成される。
プロセッサ41は、上記コンピュータの中枢部分に相当する。プロセッサ41は、情報処理プログラムに従って、行動監視装置4としての各種の機能を実現するための情報処理を行う。
メインメモリ42は、上記コンピュータの主記憶部分に相当する。メインメモリ42は、不揮発性のメモリ領域と揮発性のメモリ領域とを含む。メインメモリ42は、不揮発性のメモリ領域では情報処理プログラムを記憶する。またメインメモリ42は、プロセッサ41が情報処理を実行する上で必要なデータを不揮発性又は揮発性のメモリ領域で記憶する場合もある。メインメモリ42は、揮発性のメモリ領域を、プロセッサ41によってデータが適宜書き換えられるワークエリアとして使用する。
補助記憶ユニット43は、上記コンピュータの補助記憶部分に相当する。補助記憶ユニット43としては、例えばEEPROM、HDD又はSSDなどの周知の記憶デバイスを単独で、あるいは複数組み合わせて用いられる。補助記憶ユニット43は、プロセッサ41が各種の処理を行う上で使用するデータや、プロセッサ41での処理によって生成されたデータを保存する。補助記憶ユニット43は、情報処理プログラムを記憶する。補助記憶ユニット43が記憶する情報処理プログラムの1つは、行動監視装置4としての機能を実現するためのアプリケーションプログラム(以下、行動監視アプリと称する)AP3である。
通信インタフェース44は、通信ネットワーク200を介したデータ通信のインタフェースである。通信インタフェース44としては、例えばLANを介したデータ通信を行うための周知の通信デバイスを利用できる。
伝送路45は、アドレスバス、データバス及び制御信号線等を含み、接続された各部の間で授受されるデータ及び制御信号を伝送する。
さて、行動監視装置4のハードウェアとしては、例えば汎用のネットワークサーバ、あるいはその他のコンピュータ装置を用いることができる。そして行動監視装置4の譲渡は一般に、補助記憶ユニット43に、行動監視アプリAP3が記憶された状態にて行われる。しかし、行動監視アプリAP3が補助記憶ユニット43に記憶されない状態、あるいは同種の別バージョンの行動監視アプリが補助記憶ユニット43に記憶された状態のハードウェアと、行動監視アプリAP3とが個別に譲渡されてもよい。そして、任意の作業者の操作に応じて、補助記憶ユニット43に行動監視アプリAP3が書き込まれることによって、行動監視装置4が構成されてもよい。行動監視アプリAP3の譲渡は、磁気ディスク、光磁気ディスク、光ディスク、半導体メモリなどのようなリムーバブルな記録媒体に記録して、あるいはネットワークを介した通信により行うことができる。
次に以上のように構成された店舗管理システム100の動作について説明する。なお、以下に説明する各種の情報処理の内容は一例であって、一部の処理の順序の変更、一部の処理の省略、あるいは別の処理の追加などは適宜に可能である。
店舗管理システム100により管理される店舗で買い物する客は、予め会員登録を済ませて、会員コードが記録された会員カードを取得しておく。
客は、図1に示す入口通路を通って売場へと向かう際に、チェックイン装置2のリーダ25に会員カードに記録された会員コードを読み取らせる。そして客は、売場へと進入し、購入を希望する商品を売場から取り出してゆく。
さて行動監視装置4においてプロセッサ41は、行動監視アプリAP3に基づく情報処理(以下、行動監視処理と称する)を実行する。
図8はプロセッサ41による行動監視処理のフローチャートである。
ACT11としてプロセッサ41は、図1に示すように入口通路内に定めた検知エリアにて新たに客を検出するのを待ち受ける。プロセッサ41は例えば、センサ群3の出力を監視し、検知エリアに関して、客が存在していない状態から存在する状態に変化したことが確認できたならば、新たに客を検出したとしてYESと判定し、ACT12へと進む。
ACT12としてプロセッサ41は、上記の検出した客を他の追跡中の客と識別するための追跡コードを、予め定められたルールに従って決定する。当該ルールは、新たに決定する追跡コードが、既に追跡中の他の客に対して決定されている追跡コードと重複しないように定められていれば任意であってよく、例えば行動監視アプリAP3の作成者により定められる。
かくして追跡コードは、予め定められた領域としての検知エリアに進入した人物である客を識別するための第1の識別情報の一例である。つまり行動監視アプリAP3に基づく情報処理をプロセッサ41が実行することによって、プロセッサ41を中枢部分とするコンピュータは第1の識別情報としての追跡コードを決定する決定手段として機能する。
ACT13としてプロセッサ41は、客を新規に検出したことを販売管理装置1に通知する。プロセッサ41は例えば、新規検出であることを表す通知コードと、ACT12にて決定した追跡コードとを含んだ通知データを、通信インタフェース44から販売管理装置1に宛てて通信ネットワーク200へと送出する。
一方、販売管理装置1においてプロセッサ11は、販売管理アプリAP1に基づく情報処理(以下、販売管理処理と称する)を実行する。
図9はプロセッサ11による販売管理処理のフローチャートである。
ACT31としてプロセッサ11は、新規検出が通知されたか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、該当の通知が確認できないならばNOと判定し、ACT32へと進む。
ACT32としてプロセッサ11は、会員コードが通知されたか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、該当の通知が確認できないならばNOと判定し、ACT33へと進む。
ACT33としてプロセッサ11は、退出が通知されたか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、該当の通知が確認できないならばNOと判定し、ACT34へと進む。
ACT34としてプロセッサ11は、進入が通知されたか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、該当の通知が確認できないならばNOと判定し、ACT35へと進む。
ACT35としてプロセッサ11は、取り出しが通知されたか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、該当の通知が確認できないならばNOと判定し、ACT36へと進む。
ACT36としてプロセッサ11は、戻しが通知されたか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、該当の通知が確認できないならばNOと判定し、ACT37へと進む。
ACT37としてプロセッサ11は、退店が通知されたか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、該当の通知が確認できないならばNOと判定し、ACT31へと戻る。
かくしてプロセッサ11は、ACT31乃至ACT37としては、新規検出、会員コード、退出、進入、取り出し、戻し及び退店のいずれかが通知されるのを待ち受ける。
前述のように、客を新規に検出したことを通知するために行動監視装置4から送出された通知データが通信ネットワーク200により販売管理装置1へと伝送されて通信インタフェース14により受信されたならば、プロセッサ11はACT31にてYESと判定し、ACT38へと進む。
ACT38としてプロセッサ11は、今回検出された客との取引を管理するための新たなデータレコードDR2を追加するように取引管理データベースDB2を更新する。なおプロセッサ11は、ここで追加するデータレコードDR2のフィールドF21には、取引管理データベースDB2に既に含まれているデータレコードDR2のフィールドF21にセットされた取引コードとは異なる取引コードをセットする。またプロセッサ11は、ここで追加するデータレコードDR2のフィールドF22には、会員コードが未取得であることを表すものとして予め定められた無効データをセットする。またプロセッサ11は、ここで追加するデータレコードDR2のフィールドF23には、客を新規に検出したことを通知するための上記の通知データに含まれている追跡コードをセットする。そしてプロセッサ11はこののち、ACT31乃至ACT37の待受状態に戻る。
一方、チェックイン装置2においてプロセッサ21は、チェックインアプリAP2に基づく情報処理(以下、チェックイン処理と称する)を実行する。
図10はプロセッサ21によるチェックイン処理のフローチャートである。
ACT51としてプロセッサ21は、リーダ25により会員コードが読み取られたか否かを確認する。そしてプロセッサ21は、会員コードが読み取られたことを確認できないならばNOと判定し、ACT52へと進む。
ACT52としてプロセッサ21は、販売管理装置1から警報指示が行われたか否かを確認する。そしてプロセッサ21は、警報指示が行われたことを確認できないならばNOと判定し、ACT51へと戻る。
かくしてプロセッサ21はACT51及びACT52としては、会員コードが読み取られるか、あるいは警報指示がなされるのを待ち受ける。
客が、前述のように入口通路を通って売場へと向かう際に、チェックイン装置2のリーダ25に会員カードに記録された会員コードを読み取らせると、プロセッサ21はACT51にてYESと判定し、ACT53へと進む。
ACT53としてプロセッサ21は、会員コードを販売管理装置1に通知する。プロセッサ21は例えば、会員コードの通知であることを表す通知コードと、リーダ25により読み取られた会員コードとを含んだ通知データを、通信インタフェース27から販売管理装置1に宛てて通信ネットワーク200へと送出する。プロセッサ21はこののち、ACT51及びACT52の待受状態に戻る。
この通知データが通信ネットワーク200により販売管理装置1へと伝送されて通信インタフェース14により受信されたならば、プロセッサ11は図9中のACT32にてYESと判定し、ACT39へと進む。
ACT39としてプロセッサ11は、取引管理データベースDB2を更新する。プロセッサ11は、前述のように取引管理データベースDB2に追加され、フィールドF22に無効データがセットされているデータレコードDR2を、当該フィールドF22に上記の通知データに含まれた会員コードをセットするように書き替える。これにより、検知エリアに位置している客に関して行動監視装置4にて決定された追跡コードと、チェックイン装置2で読み取られた会員コードとが、互いに関連付けられて補助記憶ユニット13に記憶される。そしてプロセッサ11はこののち、ACT31乃至ACT37の待受状態に戻る。
この際、プロセッサ11は、通知データに含まれた会員コードを取得している。そしてこの会員コードは、客に対して付与された第2の識別情報の一例である。またプロセッサ11は、第1の識別情報としての追跡コードと、第2の識別情報としての会員コードを、記憶部としての補助記憶ユニット13に記憶させているのである。つまり販売管理アプリAP1に基づく情報処理をプロセッサ11が実行することによって、プロセッサ11を中枢部分とするコンピュータは取得手段及び記憶手段として機能する。
さて、行動監視装置4にてプロセッサ41は、図8中のACT13にて新規検出を通知した後には、ACT14へと進む。
ACT14としてプロセッサ41は、検知エリアに位置している客が売場へと進入すること無しに入口通路を戻って店舗外へと退出したか否かを確認する。そしてプロセッサ41は、このような行動を確認できないならばNOと判定し、ACT15へと進む。
ACT15としてプロセッサ41は、検知エリアに位置している客が売場へと進入したか否かを確認する。そしてプロセッサ41は、このような行動を確認できないならばNOと判定し、ACT14へと戻る。
かくしてプロセッサ41は、客が検知エリアから退出するか、あるいは売場へと進入するのを待ち受ける。
客は、例えば会員カードを忘れた場合など、何らかの事情により買い物を取り止めて、入口通路を戻って店舗外に出ることがある。このような行動を確認したならばプロセッサ41は、ACT14にてYESと判定し、ACT16へと進む。
ACT16としてプロセッサ41は、客が退出したことを販売管理装置1に通知する。プロセッサ41は例えば、退出の通知であることを表す通知コードと、ACT12にて決定した追跡コードとを含んだ通知データを、通信インタフェース44から販売管理装置1に宛てて通信ネットワーク200へと送出する。プロセッサ41はこののち、行動監視処理を終了する。プロセッサ41は、行動監視処理を終了したならば、すぐに行動監視処理を新たに開始し、次の客の来店に備える。
上記の通知データが通信ネットワーク200により販売管理装置1へと伝送されて通信インタフェース14により受信されたならば、プロセッサ11は図9中のACT33にてYESと判定し、ACT40へと進む。
ACT40としてプロセッサ11は、取引管理データベースDB2を更新する。つまりプロセッサ11は、通知データに含まれた追跡コードがフィールドF23にセットされているデータレコードDR2を、取引管理データベースDB2から削除する。そしてプロセッサ11はこののち、ACT31乃至ACT37の待受状態に戻る。
かくして販売管理アプリAP1に基づく情報処理をプロセッサ11が実行することによって、プロセッサ11を中枢部分とするコンピュータは削除手段として機能する。
検知エリアに位置している客が売場へと進入し、行動監視装置4にてプロセッサ41がこの行動を確認したならば、プロセッサ41は図8中のACT15にてYESと判定し、ACT17へと進む。
ACT17としてプロセッサ41は、客が売場へと進入したことを販売管理装置1に通知する。プロセッサ41は例えば、進入の通知であることを表す通知コードと、ACT12にて決定した追跡コードとを含んだ通知データを、通信インタフェース44から販売管理装置1に宛てて通信ネットワーク200へと送出する。
なおプロセッサ41は、ACT17を終えたならば、これ以降の処理を継続しつつ、これと並行して行動監視処理を新たに開始する。かくしてプロセッサ41は、複数の客のそれぞれを追跡の対象として、行動監視処理をそれぞれ実行する。1つの行動監視処理は、ACT12で決定した追跡コードで識別される客を追跡対象として実行されるので、行動監視処理に関する以下の説明において単に「客」と記す場合は、追跡対象としている客を表す。
上記の通知データが通信ネットワーク200により販売管理装置1へと伝送されて通信インタフェース14により受信されたならば、プロセッサ11は図9中のACT34にてYESと判定し、ACT41へと進む。
ACT41としてプロセッサ11は、上記の通知データに含まれた追跡コードに関連付けられた会員コードが有るか否かを確認する。プロセッサ11は例えば、上記の通知データに含まれた追跡コードがフィールドF23にセットされているデータレコードDR2を取引管理データベースDB2から見つけ出す。そしてプロセッサ11は、該当するデータレコードDR2が見つかったならば、当該データレコードDR2のフィールドF22に会員コードがセットされているか否かを確認する。そしてプロセッサ11は、該当するフィールドF22に無効データがセットされているならばNOと判定し、ACT42へと進む。
ACT42としてプロセッサ11は、チェックイン装置2に対して警報を指示する。プロセッサ11は例えば、警報の指示であることを表すコマンドを、通信インタフェース14からチェックイン装置2に宛てて送出する。
上記のコマンドが通信ネットワーク200によりチェックイン装置2へと伝送されて通信インタフェース27により受信されたならば、プロセッサ21は図10中のACT52にてYESと判定し、ACT54へと進む。
ACT54としてプロセッサ21は、警報動作を開始する。警報動作は例えば、会員カードの読み取りが完了していないために入店できないことを客に警告するための画面のタッチパネル24での表示である。警報動作は例えば、会員カードの読み取りが完了していないために入店できないことを客に警告するための音声メッセージのサウンドユニット26による出力である。警報動作は例えば、異常を知らせる警告音のサウンドユニット26による出力である。警報動作は例えば、別途に設けた警告ランプの点灯又は点滅であってもよい。警報動作は例えば、店員又は警備員等の店舗の従業者が利用する情報端末への通知であってもよい。複数の異なる警報動作を、並行して、あるいは順次に実行するのでもよい。
かくしてチェックインアプリAP2に基づく情報処理をプロセッサ21が実行することによって、プロセッサ21を中枢部分とするコンピュータは、タッチパネル24及びサウンドユニット26等を用いて警報を発する警報手段として機能する。
ACT55としてプロセッサ21は、リーダ25により会員コードが読み取られたか否かを確認する。そしてプロセッサ21は、会員コードが読み取られたことを確認できないならばNOと判定し、ACT56へと進む。
ACT56としてプロセッサ21は、解除操作がなされたか否かを確認する。そしてプロセッサ21は、解除操作が行われたことを確認できないならばNOと判定し、ACT55へと戻る。
かくしてプロセッサ21はACT55及びACT56としては、会員コードが読み取られるか、あるいは解除操作がなされるのを待ち受ける。
客が、警報動作に応じて、チェックイン装置2のリーダ25に会員カードに記録された会員コードを読み取らせると、プロセッサ21はACT55にてYESと判定し、ACT57へと進む。
ACT57としてプロセッサ21は、警報動作を停止する。
ACT58としてプロセッサ21は、ACT53と同様に会員コードを通知する。そしてプロセッサ21はこののち、ACT51及びACT52の待受状態に戻る。
客が、チェックイン装置2のリーダ25に会員カードに記録された会員コードを読み取らせることができない場合等においては、従業者が客に退店を促す。そして従業者は、予め定められた解除操作をタッチパネル24にて行う。このように解除操作が行われたならばプロセッサ21は、ACT56にてYESと判定し、ACT59へと進む。
ACT59としてプロセッサ21は、警報動作を停止する。そしてプロセッサ21はこののち、ACT51及びACT52の待受状態に戻る。
なおプロセッサ11は、ACT41で会員コードがセットされていることを確認したならばYESと判定し、ACT42をパスしてそのままACT31乃至ACT37の待受状態に戻る。これにより、会員コードの読み取りを正しく終えている客が売場へと進入することが許容される。
売場へと進入した客は、売場に陳列された商品を見て回りながら、購入する商品を陳列棚などから取り出す。また客は、一度は手に取ったものの、購入を取り止める商品は、陳列棚などに戻す。
行動監視装置4にてプロセッサ41は、図8中のACT17での通知を終えたならば、ACT18へと進む。
ACT18としてプロセッサ41は、商品を取り出す客の行動が確認できたか否かを確認する。そしてプロセッサ41は、該当する行動が確認できないならばNOと判定し、ACT19へと進む。
ACT19としてプロセッサ41は、商品を戻す客の行動が確認できたか否かを確認する。そしてプロセッサ41は、該当する行動が確認できないならばNOと判定し、ACT20へと進む。
ACT20としてプロセッサ41は、客が退店したか否かを確認する。そしてプロセッサ41は、退店が確認できないならばNOと判定し、ACT18へと戻る。
かくしてプロセッサ41は、ACT18乃至ACT20としては、商品の取り出し、商品の戻し、又は退店を待ち受ける。
プロセッサ41は、商品を取り出す客の行動を確認したならば、ACT18にてYESと判定し、ACT21へと進む。
ACT21としてプロセッサ41は、取り出しを販売管理装置1に通知する。プロセッサ41は、取り出しを通知するための通知データを、通信インタフェース44から販売管理装置1に宛てて通信ネットワーク200へと送出する。プロセッサ41は、当該の通知データには例えば、取り出しの通知であることを表す通知コードと、ACT12にて決定した追跡コードとを含める。またプロセッサ41は、当該の通知データには例えば、取り出された商品を識別する商品コードと、その個数とを含める。プロセッサ41はこののち、ACT18乃至ACT20の待受状態に戻る。
プロセッサ41は、商品を戻す客の行動を確認したならば、ACT19にてYESと判定し、ACT22へと進む。
ACT22としてプロセッサ41は、戻しを販売管理装置1に通知する。プロセッサ41は、戻しを通知するための通知データを、通信インタフェース44から販売管理装置1に宛てて通信ネットワーク200へと送出する。プロセッサ41は、当該の通知データには例えば、戻しの通知であることを表す通知コードと、ACT12にて決定した追跡コードとを含める。またプロセッサ41は、当該の通知データには例えば、戻された商品を識別する商品コードと、その個数とを含める。プロセッサ41はこののち、ACT18乃至ACT20の待受状態に戻る。
上記の取り出しの通知データが通信ネットワーク200により販売管理装置1へと伝送されて通信インタフェース14により受信されたならば、プロセッサ11は図9中のACT35にてYESと判定し、ACT43へと進む。
ACT43としてプロセッサ11は、購入商品データベースDB3を更新する。つまりプロセッサ11は、取引管理データベースDB2から、上記の取り出しの通知データに含まれた追跡コードがフィールドF23にセットされているデータレコードDR2を見つけ出し、そのデータレコードDR2のフィールドF21にセットされている取引コードを取得する。プロセッサ11は、購入商品データベースDB3に、上記の取得した取引コードがフィールドF31にセットされているデータレコードDR3が含まれないならば、新たなデータレコードDR3を購入商品データベースDB3に追加する。プロセッサ11は、この追加するデータレコードDR3のフィールドF31には、上記の取得した取引コードをセットする。プロセッサ11は、この追加するデータレコードDR3のフィールドF32には、上記の取り出しの通知データに含まれた商品コードと個数とを含むとともに、取り消されていないことを表す状態の取消フラグを含んだ商品データをセットする。一方、プロセッサ11は、購入商品データベースDB3に、上記の取得した取引コードがフィールドF31にセットされているデータレコードDR3が含まれるならば、当該データレコードに新たな商品データを追加する。つまりプロセッサ11は、既に商品データがセットされているフィールドの次のフィールドに、上記の取り出しの通知データに含まれた商品コードと個数とを含むとともに、取り消されていないことを表す状態の取消フラグを含んだ商品データをセットする。プロセッサ11はこののち、ACT31乃至ACT37の待受状態に戻る。
上記の戻しの通知データが通信ネットワーク200により販売管理装置1へと伝送されて通信インタフェース14により受信されたならば、プロセッサ11はACT36にてYESと判定し、ACT44へと進む。
ACT44としてプロセッサ11は、購入商品データベースDB3を更新する。つまりプロセッサ11は、取引管理データベースDB2から、上記の戻しの通知データに含まれた追跡コードがフィールドF23にセットされているデータレコードDR2を見つけ出し、そのデータレコードDR2のフィールドF21にセットされている取引コードを取得する。プロセッサ11は、購入商品データベースDB3から、上記の取得した取引コードがフィールドF31にセットされているデータレコードDR3を見つけ出す。そしてプロセッサ11は、該当するデータレコードDR3から、上記の戻しの通知データに含まれた商品コードを含んだ商品データを見つけ出し、当該商品データに含まれる個数を、上記の戻しの通知データに含まれた個数を減じた数に書き替える。なおプロセッサ11は、書き換え後の個数が「0」となるならば、取消フラグを取り消されたことを表す状態に変更する。プロセッサ11はこののち、ACT31乃至ACT37の待受状態に戻る。
客は、購入したい商品を全て取り出し終えたならば、それら商品を持ってそのまま退店する。
行動監視装置4にてプロセッサ41は、客の退店を確認したならば、図8中のACT20にてYESと判定し、ACT23へと進む。
ACT23としてプロセッサ41は、退店を販売管理装置1に通知する。プロセッサ41は、退店を通知するための通知データを、通信インタフェース44から販売管理装置1に宛てて通信ネットワーク200へと送出する。プロセッサ41は、当該の通知データには例えば、退店の通知であることを表す通知コードと、ACT12にて決定した追跡コードとを含める。プロセッサ41はこののち、行動監視処理を終了する。プロセッサ41は、行動監視処理を終了したならば、すぐに行動監視処理を新たに開始し、次の客の来店に備える。
以上のようにプロセッサ41は行動監視処理により、追跡コードに関連付けて客を追跡していることとなる。つまり行動監視アプリAP3に基づく情報処理をプロセッサ41が実行することによって、プロセッサ41を中枢部分とするコンピュータは追跡手段として機能する。
上記の退店の通知データが通信ネットワーク200により販売管理装置1へと伝送されて通信インタフェース14により受信されたならば、プロセッサ11は図9中のACT37にてYESと判定し、ACT45へと進む。
ACT45としてプロセッサ11は、退店処理を行う。プロセッサ11はまず、退店した客が持ち去った商品、つまり購入商品についての代金を決済する。つまりプロセッサ11は、上記の退店の通知データに含まれた追跡コードがフィールドF23にセットされているデータレコードDR2を見つけ出し、そのデータレコードDR2のフィールドF21にセットされている取引コード及び会員コードを取得する。プロセッサ11は、購入商品データベースDB3から、上記の取得した取引コードがフィールドF31にセットされているデータレコードDR3を見つけ出す。プロセッサ11は、該当のデータレコードDR3に含まれる商品データに基づいて、購入商品についての代金を算出する。プロセッサ11は、会員データベースDB1から、上記の取得した会員コードがフィールドF11にセットされたデータレコードDR1を見つけ出す。プロセッサ11は、該当のデータレコードDR1のフィールドF13にセットされている支払情報を用いて、上記の算出した代金を決済するための処理を行う。プロセッサ11は例えば、支払情報としてのクレジット番号を用いて、図示しない決済サーバに対して、上記の算出した代金の額を決済するように要求する。プロセッサ11は、決済が完了したならば、上記の退店の通知データに含まれた追跡コードがフィールドF23にセットされているデータレコードDR2を、取引管理データベースDB2から削除する。またプロセッサ11は、上記の取得した取引コードがフィールドF31にセットされているデータレコードDR3を購入商品データベースDB3から削除する。プロセッサ11は、トランザクションデータ及びジャーナルデータを図示しないPOSサーバなどに送信する処理を、退店処理の1つの処理として行ってもよい。またプロセッサ11は、電子レシートデータを電子レシートサーバなどに送信する処理を、退店処理の1つの処理として行ってもよい。そしてプロセッサ11はこののち、ACT31乃至ACT37の待受状態に戻る。
以上のように店舗管理システム100によれば、行動監視装置4が客を追跡するための追跡コードと、客を識別するための会員コードとを、互いに関連づけて補助記憶ユニット13に記憶させて管理する。このため、店舗内に存在する客を的確に管理できる。
また店舗管理システム100によれば、会員コードの関連付けが完了していない追跡コードで追跡される客が売場へと進入しようとする場合には、警報を発する。これにより、そのような客がそのまま売場へと進入してしまうこと抑止できる。しかも店舗管理システム100では、開閉ゲートを用いることなく、警報で進入の抑止を図っている。このため、開閉ゲートを設ける場合に比べて、店舗管理システム100の導入にかかるコストを低減できる。
この実施形態は、次のような種々の変形実施が可能である。
追跡コードと会員コードとは、関連付けを管理するための管理データを用いて間接的に関連付けられてもよい。そしてこの場合は、追跡コード及び会員コードは、それぞれ別々の記憶デバイスに記憶されてもよい。
チェックイン装置2にて会員コードを読み取った際に、当該会員コードの正当性を確認するための認証処理を行って、正当な会員コードのみを追跡コードに関連付けるようにしてもよい。なお認証処理には、既存の技術を用いることができる。
販売管理装置1としての機能と行動監視装置4としての機能を、単一の情報処理装置で実現してもよい。
入口通路及び検知エリアを複数組設けて、それぞれにチェックイン装置2を設けてもよい。この場合、チェックイン装置2で読み取った会員コードを、当該チェックイン装置2が設けられた入口通路の検知エリアにて検出された客の追跡コードに関連付け。
情報処理によりプロセッサ11,21,41が実現する各機能は、その一部又は全てをロジック回路などのようなプログラムに基づかない情報処理を実行するハードウェアにより実現することも可能である。また上記の各機能のそれぞれは、上記のロジック回路などのハードウェアにソフトウェア制御を組み合わせて実現することも可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…販売管理装置、2…チェックイン装置、3…センサ群、4…行動監視装置、11…プロセッサ、12…メインメモリ、13…補助記憶ユニット、14…通信インタフェース、15…伝送路、21…プロセッサ、22…メインメモリ、23…補助記憶ユニット、24…タッチパネル、25…リーダ、26…サウンドユニット、27…通信インタフェース、28…伝送路、41…プロセッサ、42…メインメモリ、43…補助記憶ユニット、44…通信インタフェース、45…伝送路、100…店舗管理システム、200…通信ネットワーク。

Claims (5)

  1. 予め定められた領域に進入した人物を識別するための第1の識別情報を決定する決定手段と、
    前記領域に進入した前記人物を前記第1の識別情報に関連付けて追跡する追跡手段と、
    店舗の客に対して付与された第2の識別情報を取得する取得手段と、
    前記第1の識別情報と、前記取得手段により取得された前記第2の識別情報とを関連付けて記憶部に記憶する記憶手段と、
    を具備する追跡システム。
  2. 前記領域は、前記店舗の売場へと進入する客が通過する領域であり、
    前記第1の識別情報と前記第2の識別情報とが関連付けて前記記憶部に記憶されていない場合に、警報を発する警報手段、
    をさらに備える請求項1に記載の追跡システム。
  3. 前記領域は、前記店舗の売場へと進入する客が通過する領域であり、
    前記追跡手段により、前記領域に進入した前記人物が前記売場へと進入しない場合には、当該人物に関して前記追跡手段により関連付けられている前記第1の識別情報と、当該第1の識別情報に関連付けられた前記第2の識別情報とを前記記憶手段から削除する削除手段、
    を更に備える請求項1に記載の追跡システム。
  4. 前記取得手段は、前記領域に位置している前記人物により操作される入力デバイスで入力された識別情報を、当該識別情報が入力された際に前記追跡手段により前記領域での存在が判定されている前記人物に関連付けられた前記第1の識別情報に関連付けるべき前記第2の識別情報として取得する、
    請求項1に記載の追跡システム。
  5. 予め定められた領域に進入した人物を識別するための第1の識別情報を決定し、
    前記領域に進入した前記人物を前記第1の識別情報に関連付けて追跡し、
    店舗の客に対して付与された第2の識別情報を取得し、
    前記第1の識別情報と、取得された前記第2の識別情報とを関連付けて記憶部に記憶する、
    追跡方法。
JP2019179936A 2019-09-30 2019-09-30 追跡システム及び追跡方法 Pending JP2021056822A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179936A JP2021056822A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 追跡システム及び追跡方法
US16/927,073 US20210097474A1 (en) 2019-09-30 2020-07-13 In-store customer tracking system and method
CN202010817544.2A CN112581669B (zh) 2019-09-30 2020-08-14 追踪系统及追踪方法
EP20192055.0A EP3798963A1 (en) 2019-09-30 2020-08-21 In-store customer tracking system and method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019179936A JP2021056822A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 追跡システム及び追跡方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021056822A true JP2021056822A (ja) 2021-04-08

Family

ID=72322280

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019179936A Pending JP2021056822A (ja) 2019-09-30 2019-09-30 追跡システム及び追跡方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210097474A1 (ja)
EP (1) EP3798963A1 (ja)
JP (1) JP2021056822A (ja)
CN (1) CN112581669B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116320322B (zh) * 2023-05-12 2023-08-22 美宜佳控股有限公司 门店云值守视频推流方法、装置、系统、设备及介质

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20040153635A1 (en) * 2002-12-30 2004-08-05 Kaushik Shivnandan D. Privileged-based qualification of branch trace store data
JP4773706B2 (ja) * 2004-03-31 2011-09-14 株式会社日本総合研究所 セキュリティシステムおよびセキュリティ保護方法
CN102184593A (zh) * 2011-02-25 2011-09-14 惠州Tcl移动通信有限公司 基于移动通信终端的一卡通系统
US9473747B2 (en) * 2013-07-25 2016-10-18 Ncr Corporation Whole store scanner
US10129507B2 (en) * 2014-07-15 2018-11-13 Toshiba Global Commerce Solutions Holdings Corporation System and method for self-checkout using product images
US20160321679A1 (en) * 2015-04-30 2016-11-03 International Business Machines Corporation Device and membership identity matching
US9961489B2 (en) * 2016-07-10 2018-05-01 Global Net Solutions, Inc. System and method for tracking individuals
DE212017000037U1 (de) * 2016-07-11 2018-06-13 Itab Shop Products Ab Selbstbedienungskassensystem
CN107480994A (zh) * 2017-06-23 2017-12-15 阿里巴巴集团控股有限公司 一种结算方法、入口控制方法及装置
CN107992779A (zh) * 2017-12-29 2018-05-04 深圳正品创想科技有限公司 一种顾客行为监督方法、系统及无人商店
CN108364422A (zh) * 2018-02-24 2018-08-03 广州逗号智能零售有限公司 无人售货方法及装置
CN108537920B (zh) * 2018-03-27 2020-06-05 南京甄视智能科技有限公司 基于人脸识别的访客监控方法和系统
JP7210221B2 (ja) * 2018-10-19 2023-01-23 東芝テック株式会社 商品データ処理システム
JP7391513B2 (ja) * 2019-01-17 2023-12-05 東芝テック株式会社 商品登録装置及び情報処理プログラム
CN110287867A (zh) * 2019-06-24 2019-09-27 广州织点智能科技有限公司 无人便利店进门识别方法、装置、设备和存储介质

Also Published As

Publication number Publication date
US20210097474A1 (en) 2021-04-01
EP3798963A1 (en) 2021-03-31
CN112581669A (zh) 2021-03-30
CN112581669B (zh) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190021183A (ko) 무인 상점 관리 방법 및 시스템
JP7436591B2 (ja) 販売管理システム及び販売管理プログラム
JP7443016B2 (ja) 買物支援システム及び買物支援方法
US20220366423A1 (en) Store management system and store management method
US11132658B2 (en) Commodity registration apparatus and method
JP2023165764A (ja) 取引処理システム
EP3798963A1 (en) In-store customer tracking system and method
EP3839906A1 (en) Transaction processing system
JP7483365B2 (ja) 買物客管理装置、情報処理プログラム、情報処理方法及び買物客管理システム
JP2021124865A (ja) 陳列什器
KR20200070805A (ko) 보안을 지원하는 컴퓨팅 장치 및 방법
KR102289325B1 (ko) 오피스 미니바 기반 식음료 판매 및 정기구독 서비스 제공 방법, 장치 및 시스템
US20220377511A1 (en) Information processing device and information processing method
JP7370845B2 (ja) 販売管理装置及びその制御プログラム
JP7332364B2 (ja) 商品登録装置、商品登録方法及び情報処理プログラム
JP2023045664A (ja) 情報処理装置、情報処理プログラム及び情報処理方法
WO2022254424A1 (en) Self service removal of security tags

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220909

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230728

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230822

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240301