JP2021050274A - ポリウレタンフォームの製造方法 - Google Patents

ポリウレタンフォームの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021050274A
JP2021050274A JP2019173945A JP2019173945A JP2021050274A JP 2021050274 A JP2021050274 A JP 2021050274A JP 2019173945 A JP2019173945 A JP 2019173945A JP 2019173945 A JP2019173945 A JP 2019173945A JP 2021050274 A JP2021050274 A JP 2021050274A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
stock solution
temperature
spraying
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019173945A
Other languages
English (en)
Inventor
圭 小谷
Kei Kotani
圭 小谷
敬康 田邊
Takayasu Tanabe
敬康 田邊
英紀 和田
Hidenori Wada
英紀 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Covestro Deutschland AG
Original Assignee
Covestro Deutschland AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Covestro Deutschland AG filed Critical Covestro Deutschland AG
Priority to JP2019173945A priority Critical patent/JP2021050274A/ja
Priority to EP19210100.4A priority patent/EP3797961A1/en
Priority to US17/014,366 priority patent/US20210087351A1/en
Publication of JP2021050274A publication Critical patent/JP2021050274A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/30Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by mixing gases into liquid compositions or plastisols, e.g. frothing with air
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C44/00Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
    • B29C44/34Auxiliary operations
    • B29C44/36Feeding the material to be shaped
    • B29C44/367Feeding the material to be shaped using spray nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/40High-molecular-weight compounds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2075/00Use of PU, i.e. polyureas or polyurethanes or derivatives thereof, as moulding material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/005< 50kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2201/00Foams characterised by the foaming process
    • C08J2201/02Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments
    • C08J2201/022Foams characterised by the foaming process characterised by mechanical pre- or post-treatments premixing or pre-blending a part of the components of a foamable composition, e.g. premixing the polyol with the blowing agent, surfactant and catalyst and only adding the isocyanate at the time of foaming
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

【課題】一年を通して、触媒量の変更等で反応性を調整しなくても、同一のポリウレタンフォーム原液を使用することが可能なポリウレタンフォームの製造方法を提供する。【解決手段】圧縮ガスを用いてポリイソシアネート成分とポリオール成分とを含むポリウレタンフォーム原液を霧状に吹き付ける工程を含むポリウレタンフォームの製造方法であって、前記工程において圧縮ガスの温度を40℃以上に加温することを特徴とするポリウレタンフォームの製造方法である。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリウレタンフォームの製造方法に関し、特には、一年を通して、触媒量の変更等で反応性を調整しなくても、同一のポリウレタンフォーム原液を使用することが可能なポリウレタンフォームの製造方法に関するものである。
樹脂系フォームの中でも、ポリウレタンフォーム(単にウレタンフォームともいう)は優れた断熱性能を有していることから発泡系断熱材として広く使用されている。ポリウレタンフォームは、通常、ポリオールと、ポリイソシアネートとを、必要に応じて適宜配合される触媒、発泡剤、整泡剤などと一緒に混合して、発泡させることにより製造されている。
発泡方法としては、ハンドミキシング発泡、簡易発泡、注入法、フロス注入法、スプレー法(吹き付け法)等が一般に利用されているが、例えば、断熱が必要な場所に、原液と発泡機とを持ち込んでその場で発泡させる現場発泡を行う際には、スプレー法が広く利用されている。
例えば、特開2018−70707号公報(特許文献1)には、ポリイソシアネート化合物を含むA液と、ポリオール化合物、発泡剤及びアミン触媒を含むB液と、泡化能を有する有機金属触媒を含むC液とを混合して、現場発泡により硬質ポリウレタンフォームを製造する方法であって、前記B液と前記C液とを混合した後、前記A液を混合する工程を有する、硬質ポリウレタンフォームの製造方法が記載されており、これにより、現場発泡において、気温の変化に容易に対応することができ、かつ、品質安定性に優れた発泡体を安全に得ることができる硬質ポリウレタンフォームの製造方法を提供することができるとしている。
特開2018−70707号公報
スプレー法において、ポリウレタンフォーム原液は、発泡機(通常、スプレーガンを備えるもの)から霧状に吐出されるため、冬場等の低温下で現場発泡を行う際には、原液が躯体に到達する前に周辺空気により冷却され、反応性が低くなり、液垂れが発生する。また、これにより、例えばJIS A9526に規定されるA種3の吹付け硬質ウレタンフォームでは、フォームの気泡(セル)が粗くなるため、熱伝導率が大きくなり、断熱性能が悪化する傾向にある。例えば、2層を重ね吹きするような場合であっても、2層目のフォームのセルが同様に粗くなり、熱伝導率が大きくなることから、躯体に熱を奪われることが原因ではなく、ポリウレタンフォーム原液は、周辺空気により冷やされていると考えられる。特に、吹き付け量の少ない、厚みの薄いフォーム(例えば厚み60mm以下のフォーム)を形成する場合には、熱伝導率がより大きくなり、断熱性能の悪化が顕著である。また、JIS A9526に規定されるA種1Hの吹付け硬質ウレタンフォームでは、躯体到達時の原液温度が低いため、十分な反応熱を得られず、接着性が悪化する。
上記問題を解決する手段として、使用されるポリウレタンフォーム原液の温度を上昇させることが考えられるが、この場合、原液の粘度が下がることで、スプレーにより噴霧されるミストが一層細かくなり、広がりすぎるため、フォームの施工が困難になる。また、ミストが細かくなると、周辺空気の影響を強く受けることになり、原液がより冷やされ、反応性が更に低下する。ミストが細かくならない程度に吹き付け時の粘度を調整するため、元々の粘度が高くなるよう原液の配合を立てることも考えられるが、冬場を除く春から秋までの環境下では、粘度が必要以上に高くなるため、スプレーパターンがきれいに広がらない。また、建築物での現場発泡では、通常、原液供給ポンプからスプレーガンまでの距離が数十メートル離れていることから、原液の粘度が高いと送液ホース中での抵抗が大きくなることで吐出圧力の低下が大きくなり、フォームの施工が困難になる。
また、特許文献1に記載されるように特定の触媒を用いるなどして、低温環境下での反応性を改善する対策などが検討されているものの、吹き付けによる現場発泡において、一年を通して問題なく施工が遂行できるポリウレタンフォームの製造方法を確立するには、依然として改良の余地がある。
現在、多くの原液供給者は、季節に応じて反応性を調整した数種類の原液を用意し、一年を通して使い分けているが、気温は、季節だけでなく、地域によっても大きく異なることから、気温に関係なく、ポリウレタンフォーム原液の配合を立てることが望ましい。気温の変化に関係なく、配合が固定されたポリウレタンフォーム原液を用いて安定した施工ができれば、安定した断熱性能や躯体との接着性の付与が可能になる他、原液の在庫管理が容易になるなど、様々な面での改善に大きく寄与することになる。
そこで、本発明の目的は、上記従来技術の問題を解決し、一年を通して、触媒量の変更等で反応性を調整しなくても、同一のポリウレタンフォーム原液を使用することが可能なポリウレタンフォームの製造方法を提供することにある。
スプレー法にて発泡を行う場合に一般に使用される発泡機では、スプレーガンの目詰まりを防止し、また、良好なスプレーパターンを保つ目的で、ポリウレタンフォーム原液の吹き付け時に、スプレーガンの先から原液と一緒に圧縮空気が放出されている。
本発明者は、上記目的を達成するために圧縮空気に着目して鋭意検討を行った結果、低温環境下でのスプレー法であっても、40℃以上に加温した圧縮空気をポリウレタンフォーム原液と一緒に放出することによって、発泡機から躯体に到達するまでの原液の温度の低下の程度を抑え、所望の断熱性能や接着性を有するポリウレタンフォームを安定して製造できることを見出し、本発明を完成させるに至った。
即ち、本発明のポリウレタンフォームの製造方法は、圧縮ガスを用いてポリイソシアネート成分とポリオール成分とを含むポリウレタンフォーム原液を霧状に吹き付ける工程を含むポリウレタンフォームの製造方法であって、前記工程において圧縮ガスの温度を40℃以上に加温することを特徴とする。
本発明のポリウレタンフォームの製造方法の好適例においては、前記工程を行う周囲温度が15℃以下である。
本発明のポリウレタンフォームの製造方法の他の好適例においては、前記ポリウレタンフォーム原液の温度が30〜60℃である。
本発明によれば、一年を通して、触媒量の変更等で反応性を調整しなくても、同一のポリウレタンフォーム原液を使用することが可能なポリウレタンフォームの製造方法を提供することができる。
以下、本発明のポリウレタンフォームの製造方法を詳細に説明する。本発明のポリウレタンフォームの製造方法は、圧縮ガスを用いてポリイソシアネート成分とポリオール成分とを含むポリウレタンフォーム原液を霧状に吹き付ける工程を含む。本明細書において、この工程を吹き付け工程ともいう。
本発明のポリウレタンフォームの製造方法は、吹き付け工程において、圧縮ガスの温度を40℃以上に加温する。吹き付け工程は、ポリイソシアネート成分とポリオール成分とを含むポリウレタンフォーム原液を発泡機で混合し、混合した原液を圧縮ガスと一緒に対象へ吹き付ける工程である。本発明によれば、この吹き付け工程において、圧縮ガスの温度を40℃以上に加温することで、発泡機から吐出した原液が吹き付けの対象に到達するまでの間に原液の温度が低下する程度を抑えることができる。これによって、低温環境下で吹き付けを行う場合であっても、所望のポリウレタンフォームを安定して製造することができる。吹き付け工程に用いる圧縮ガスの温度は、50℃以上であることが好ましい。圧縮ガスの温度の上限は、特には限定されないが、ホースの耐久性等の観点から、通常80℃や70℃が好ましい。
本発明のポリウレタンフォームの製造方法は、低温環境下での吹き付けを行う場合に好適であることから、吹き付け工程を行う周囲温度は、15℃以下、更には10℃以下の低温環境下である場合に、本発明の効果がより顕著に発揮される。本明細書において、周囲温度とは、吹き付け工程を行う環境の温度であり、雰囲気温度等とも称される。通常、屋外の場合であれば外気の温度であり、屋内の場合であれば室温である。
本発明のポリウレタンフォームの製造方法は、圧縮ガスの温度を制御することでポリウレタンフォーム原液の反応性の低下の程度を抑えることができることから、ポリウレタンフォーム原液の配合は特に制限されるものではなく、例えば「春・秋用配合」、「夏用配合」及び「春〜秋用配合」のポリウレタンフォーム原液を、低温環境下で吹き付けを行う場合であっても、問題なく使用することができる。このため、本発明のポリウレタンフォームの製造方法は、吹き付け工程に用いるポリウレタンフォーム原液の温度が、スプレー法に使用されるポリウレタンフォーム原液の一般的な使用に適した温度範囲、例えば30〜60℃の温度範囲、より具体的には35〜55℃の温度範囲であっても問題なく実施を行うことができる。本明細書において、ここでいうポリウレタンフォーム原液の温度とは、ポリオール成分とポリイソシアネート成分とを混合した混合液の温度を指すが、混合前のポリオール成分とポリイソシアネート成分の温度についても同様に当てはまる。
本発明のポリウレタンフォームの製造方法において、ポリイソシアネート成分及びポリオール成分は、混合性の観点から、同程度の粘度を有することが好ましく、具体的には、ポリイソシアネート成分及びポリオール成分は、それぞれの20℃での粘度が80〜1500mPa・sであることが好ましく、80〜600mPa・sであることが更に好ましい。本明細書において、粘度の測定は、JIS A 9526:2015に記載する粘度測定法JIS K 7117−1に準拠するものであり、ブルックフィールド回転粘度計B型を使用する。
本発明のポリウレタンフォームの製造方法は、混合させる際のポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)の体積比(A:B)は、送液の管理を容易にする観点から、1:1が好ましいが、ポリイソシアネート成分とポリオール成分の混合に支障がない範囲であれば、特に制限されるものでははい。
本発明のポリウレタンフォームの製造方法は、吹き付け工程において、ポリウレタンフォーム原液の吐出圧力は、通常、5〜8MPaであり、また、ポリウレタンフォーム原液の吐出量は、通常、1000〜7000g/分である。また、吹き付け工程において、圧縮ガスの圧力は、通常、0.6〜1.2MPaである。
本発明のポリウレタンフォームの製造方法において、圧縮ガスは、特に制限されるものではなく、通常、圧縮空気等が使用される。本発明のポリウレタンフォームの製造方法において、圧縮ガスは、発泡機からポリウレタンフォーム原液を霧状に吐出させることを目的として使用されるガスであり、ポリウレタンフォーム原液が発泡機(特にはスプレーガン)から吐出される際に原液と一緒に発泡機(特にはスプレーガン)から放出される。また、圧縮ガスを用いることで、スプレーガンの目詰まりを防止し、また、スプレーパターンを保つことも可能となる。圧縮ガスは、通常、給気ホース等の流路を介して圧縮機からスプレーガンに供給される。
本発明のポリウレタンフォームの製造方法において、ポリウレタンフォーム原液は、ポリイソシアネート成分とポリオール成分とを含むものである。ここで、ポリオール成分は、ポリオールを含み、通常、発泡剤、整泡剤、難燃剤、触媒などを含む。また、ポリイソシアネート成分は、ポリイソシアネートからなるが、発泡剤や難燃剤などの添加剤などを含んでもよい。
また、ポリウレタンフォーム原液の種類は、JIS A 9526:2015「建築物断熱用吹付け硬質ウレタンフォーム」等の規格に規定されるように、発泡剤、用途及び断熱性等の特定の区分の組み合わせによって分類されることが知られているが、本発明のポリウレタンフォームの製造方法においては、いずれの種類のポリウレタンフォーム原液も使用することができる。
JIS A 9526:2015では、次の発泡剤、用途及び断熱性の区分の組み合わせによって、吹付け硬質ポリウレタンフォーム原液の種類がA種1、A種1H、A種2、A種2H、A種3、B種などに分類されている。
a)発泡剤の区分
A種:フロン類を含まないもの
B種:フロン類を含むもの
b)用途による区分
1:非耐力性で壁,屋根裏などの用途に適したもの
2:耐力性で冷蔵倉庫などの用途に適したもの
3:低密度非耐力性で壁などの充填断熱工法の用途に用いるもの
c)断熱性による区分
H:高い断熱性をもつもの
(空白):一般の断熱性をもつもの
次に、ポリウレタンフォーム原液を構成し得る各成分について詳細に説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
ポリウレタンフォーム原液に用いるポリイソシアネート成分は、複数のイソシアネート基を有する化合物(ポリイソシアネート)を含む。ポリイソシアネートとしては、例えば、脂肪族、脂環式、芳香族又は芳香脂肪族のポリイソシアネートが挙げられ、また、これらポリイソシアネートの変性物も含まれる。ポリイソシアネートの変性物としては、例えば、ウレトジオン、イソシアヌレート、ウレタン、ウレア、アロファネート、ビウレット、カルボジイミド、イミノオキサジアジンジオン、オキサジアジントリオン、オキサゾリドン等の構造を有するポリイソシアネートが挙げられる。また、ポリイソシアネートとして、ポリオールとポリイソシアネートとを反応させて得られるイソシアネート基含有プレポリマーを使用してもよい。
ポリイソシアネートのうち、芳香族ポリイソシアネートとしては、例えば、フェニレンジイソシアネート、トリレンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、ジメチルジフェニルメタンジイソシアネート、トリフェニルメタントリイソシアネート、ナフタレンジイソシアネート、ポリメチレンポリフェニルポリイソシアネート等が挙げられる。脂環族ポリイソシアネートとしては、例えば、シクロへキシレンジイソシアネート、メチルシクロへキシレンジイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、ジシクロへキシルメタンジイソシアネート、ジメチルジシクロへキシルメタンジイソシアネート等が挙げられる。脂肪族ポリイソシアネートとしては、例えば、メチレンジイソシアネート、エチレンジイソシアネート、プロピレンジイソシアネート、テトラメチレンジイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等が挙げられる。
なお、ポリイソシアネートは、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。ポリウレタンフォーム原液において、ポリイソシアネートの含有量は、例えば、イソシアネートインデックスにより示すことができ、ポリウレタンフォーム原液の種類に応じて適宜選択される。例えば、A種1Hの場合、イソシアネートインデックスは、一般的に100〜500となるように調整され、A種3の場合のイソシアネートインデックスは、20〜80が一般的である。本明細書において、イソシアネートインデックスとは、ポリオール成分や発泡剤等のイソシアネート基と反応する活性水素の合計に対するポリイソシアネートのイソシアネート基の比に100を乗じた値である。
ポリウレタンフォーム原液に用いるポリオールは、複数の水酸基を有する化合物(ポリオール)であり、通常、重合体のポリオールを指し、具体例としては、ポリエーテルポリオール、ポリエステルポリオール、ポリカーボネートポリオール、ポリエステルエーテルポリオール、ポリエステルポリカーボネートポリオール、ポリラクトンポリオール、ポリブタジエンポリオール、ポリマーポリオール、シリコーンポリオール等が挙げられる。なお、ポリオールは、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。ポリウレタンフォーム原液において、ポリオールの含有量は、ポリイソシアネートの量や所望される性能に応じて適宜調整されるが、例えば15〜50質量%である。
ポリウレタンフォーム原液に使用し得る発泡剤は、一般に、物理的発泡剤と化学的発泡剤に分類される。物理的発泡剤の具体例としては、ハイドロクロロフルオロカーボン(HCFC)及びハイドロフルオロカーボン(HFC)等のフロン類、ハイドロフルオロオレフィン(HFO)、ハイドロクロロフルオロオレフィン(HCFO)、ヘプタン、ヘキサン、ペンタン等の炭化水素、二酸化炭素等が挙げられる。一方、化学的発泡剤としては、水や、ギ酸、酢酸等のカルボン酸等が挙げられる。なお、発泡剤は、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。また、物理的発泡剤と化学的発泡剤を併用してもよい。ポリウレタンフォーム原液において、発泡剤の含有量は、例えば1〜20質量%である。
ポリウレタンフォーム原液に使用し得る触媒としては、水とイソシアネートとの反応を促進する触媒(泡化触媒)、ポリオールとイソシアネートとの反応を促進する触媒(樹脂化触媒)、イソシアネートの三量化反応(即ち、イソシアヌレート環の形成)を促進する触媒(三量化触媒)等が挙げられる。
泡化触媒としては、例えば、ジモルホリン−2,2−ジエチルエーテル、N,N,N’,N’’,N’’−ペンタメチルジエチレントリアミン、ビス(ジメチルアミノエチル)エーテル、2−(2−ジメチルアミノエトキシ)エタノール等が挙げられる。
樹脂化触媒としては、例えば、トリエチレンジアミン、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N,N,N’,N’−テトラメチルエチレンジアミン、N,N,N’,N’’,N’’’,N’’’−ヘキサメチルトリエチレンテトラミン、N−ジメチルアミノエチル−N’−メチルピペラジン、N,N,N’,N’−テトラメチルヘキサメチレンジアミン、1,2−ジメチルイミダゾール、N,N−ジメチルアミノプロピルアミン、ビス(ジメチルアミノプロピル)アミン等のアミン触媒、N,N−ジメチルアミノエタノール、N,N,N’−トリメチルアミノエチルエタノールアミン、N,N,N’−トリメチル−N’−ヒドロキシエチルビスアミノエチルエーテル、N−(2−(ジメチルアミノ)エトキシ)エチル)−N−メチル−1,3−プロパンジオール、N−(3−ジメチルアミノプロピル)−N,N−ジイソプロパノールアミン、N−(2−ヒドロキシエチル)−N’−メチルピペラジン、N,N−ジメチルアミノヘキサノール、5−ジメチルアミノ−3−メチル−1−ペンタノール等のアルカノールアミン触媒、オクチル酸第一スズ、ジラウリル酸ジブチル第二スズ、オクチル酸鉛、カルボン酸ビスマス、ジルコニウム錯体などの金属触媒等が挙げられる。
三量化触媒としては、例えば、2,4,6−トリス(ジアルキルアミノアルキル)ヘキサヒドロ−S−トリアジン、1,3,5−トリス(N,N−ジメチルアミノプロピル)ヘキサヒドロ−S−トリアジン、2,4,6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノール、2,4−ビス(ジメチルアミノメチル)フェノール、1−イソブチル−2−メチルイミダゾール等の芳香族化合物、酢酸カリウム、2−エチルヘキサン酸カリウム、オクチル酸カリウム等のカルボン酸アルカリ金属塩、カルボン酸の4級アンモニウム塩、又はその他オニウム塩等が挙げられる。
なお、触媒は、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。ポリウレタンフォーム原液において、触媒の含有量は、ポリウレタンフォーム原液の反応性に応じて適宜調整されるが、例えば0.5〜8質量%である。
ポリウレタンフォーム原液に使用し得る整泡剤としては、界面活性剤が好適に使用される。界面活性剤には、アニオン性、カチオン性、両性といったイオン性の界面活性剤や非イオン性界面活性剤があるが、非イオン性界面活性剤であることが好ましい。また、具体例としては、シリコーン系界面活性剤が好適に挙げられる。なお、整泡剤は、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。ポリウレタンフォーム原液において、整泡剤の含有量は、例えば0.1〜5質量%である。
ポリウレタンフォーム原液は、難燃剤を含んでいてもよい。難燃剤としては、リン系難燃剤が好適に使用される。具体例としては、トリクレジルホスフェート(TCP)、トリエチルホスフェート(TEP)、トリス(β−クロロエチル)ホスフェート(TCEP)、トリス(β−クロロプロピル)ホスフェート(TCPP)等が好適に挙げられる。また、ポリリン酸アンモニウムや赤燐などの固体(粉体)難燃剤なども、必要に応じて使用される。なお、難燃剤は、単独で用いてもよく、二種以上を組み合わせて用いてもよい。ポリウレタンフォーム原液において、難燃剤の含有量は、例えば3〜15質量%である。
ポリウレタンフォーム原液には、その他の成分として、着色剤、充填材、酸化防止剤、紫外線吸収剤、熱安定剤、光安定剤、可塑剤、防かび剤、抗菌剤、工業用カシューナッツ殻液、架橋剤、溶媒、減粘剤、減圧剤、分離防止剤等を必要に応じて適宜配合してもよい。
ポリウレタンフォーム原液は、ポリイソシアネート成分とポリオール成分とを混合してから対象に対して吹き付けられる。ここで、2液の混合は、通常、動的混合方式、静的混合方式及び衝突混合方式が代表的であるが、衝突混合方式であることが好ましい。ポリウレタンフォーム原液は、スプレーガンの混合室内にて衝突混合されることが好ましい。
本発明のポリウレタンフォームの製造方法において、ポリウレタンフォーム原液は、液垂れを起こさないように反応性を制御することが望ましい。ポリウレタンフォーム原液の反応性を示す指標として、クリームタイム、ライズタイム等が知られている。ポリウレタンフォーム原液の種類に応じて適切なクリームタイム、ライズタイムは異なるため、一概に規定することは難しいものの、例えば、JIS A 9526:2015に規定される種類の吹付け硬質ポリウレタンフォーム原液について言えば、クリームタイムが、0〜2秒の範囲内で、ライズタイムが4〜12秒の範囲内となるように、原液を調製することが好ましい。
クリームタイムとは、ポリイソシアネート成分とポリオール成分を混合してから、ポリウレタンフォーム原液において発泡が開始するまでの時間であり、本明細書においては、ポリイソシアネート成分とポリオール成分を混合してから原液の液面が上昇し始めるまでの時間を意味する。
ライズタイムとは、ポリイソシアネート成分とポリオール成分を混合してから、ポリウレタンフォーム原液において発泡が終了するまでの時間であり、本明細書においては、ポリイソシアネート成分とポリオール成分を混合してから上昇するフォームの高さが最大となるまでの時間を意味する。
本発明のポリウレタンフォームの製造方法は、スプレー法に使用される既知の発泡機(スプレー発泡機)を使用できるが、圧縮ガスの温度を40℃以上に加温させることが必要であるため、本発明に用いるスプレー発泡機は、圧縮ガスの加熱手段を更に備える。本発明に用いるスプレー発泡機は、一般に、圧縮ガスを用いてポリウレタンフォーム原液を霧状に吹き付けるスプレーガンと、ポリイソシアネート成分を収容する第1容器と、ポリオール成分を収容する第2容器と、空気等のガスを圧縮する圧縮機と、第1容器とスプレーガンとを連結し、ポリイソシアネート成分を第1容器からスプレーガンへ供給する第1原液供給ラインと、第2容器とスプレーガンとを連結し、ポリオール成分を第2容器からスプレーガンへ供給する第2原液供給ラインと、圧縮機とスプレーガンとを連結し、圧縮ガスを圧縮機からスプレーガンへ供給する圧縮ガス供給ラインと、第1原液供給ライン及び第2原液供給ラインの途中に設けられた2液供給ポンプとを備えており、ポリオール成分及びポリイソシアネート成分は、2液供給ポンプの駆動によって、第1容器及び第2容器から第1原液供給ライン及び第2原液供給ラインを通ってスプレーガンに供給される。ここで、本発明に用いるスプレー発泡機は、圧縮ガスを加熱する目的で、圧縮機、圧縮ガス供給ライン及びスプレーガンの少なくともいずれかにおいて圧縮ガスの加熱手段を設けることが好ましい。具体的には、圧縮ガス供給ラインの途中に加熱装置を設けたり、圧縮ガス供給ラインとして加熱ホースを使用したり、これらの加熱手段を併用したりすることが好適である。
本発明のポリウレタンフォームの製造方法は、吹き付け工程において、発泡機の吐出口(スプレーガンのノズル先端)から、吹き付けの対象までの距離が、20〜100cmであることが好ましい。上記特定した範囲の距離を離して行われるポリウレタンフォーム原液の吹き付けは、良好なスプレーパターンを形成する観点から好ましく、また、この距離であれば、発泡機から吐出した原液が吹き付けの対象に到達するまでの間における原液の温度の低下の程度を十分に抑えることができる。
本発明の製造方法によって得られるポリウレタンフォームにおいて、好ましい平均セル径は、ポリウレタンフォーム原液の種類に応じて異なるが、例えば、A種1Hの場合、平均セル径は100〜250μmであることが好ましく、A種3の場合の平均セル径は150〜350μmであることが好ましい。本明細書において、平均セル径は、マイクロスコープによりフォームの表面を撮影し、求められる。具体的には、マイクロスコープにより撮影された写真に直線を引き、直線が横切るセルの数を数え、直線距離÷セルの数=平均セル径の関係式から求められる。
本発明の製造方法によって得られるポリウレタンフォームにおいて、好ましいコア密度は、ポリウレタンフォーム原液の種類に応じて異なるが、例えば、A種1Hの場合、コア密度は25〜40kg/mであることが好ましく、A種2Hの場合のコア密度は30〜50kg/mであることが好ましく、A種3の場合のコア密度は7〜25kg/mであることが好ましい。本明細書において、ポリウレタンフォームのコア密度は、以下のように測定される。A種1Hの場合は、JIS A 9526:2015に規定される試料の作成方法を参考に後述の実施例における「吹付け−4」の方法で吹付け、サンプリングし、2層吹きでのコア密度を測定した。また、A種3の場合は、より熱伝導率への影響(差)を見るため、後述の実施例における「吹付け−3」の方法で吹付け、サンプリングし、1層吹きでのコア密度を測定した。
本発明の製造方法によって得られるポリウレタンフォームにおいて、熱伝導率は、JIS A 9526:2015に規定されるように、A種1とA種2は、0.034W/m・K以下であることが好ましく、A種1HとA種2HとB種は、0.026W/m・K以下であることが好ましく、A種3は、0.040W/m・K以下であることが好ましい。より低い熱伝導率で施工条件(周辺温度)等の影響を受けず安定していることが望ましい。本明細書において、ポリウレタンフォームの熱伝導率は、以下のように測定される。A種1Hの場合は、JIS A 9526:2015に規定される試料の作成方法を参考に後述の実施例における「吹付け−4」の方法で吹付け、サンプリングし、2層吹きでの熱伝導率を測定した。また、A種3の場合は、より熱伝導率への影響(差)を見るため、後述の実施例における「吹付け−3」の方法で吹付け、サンプリングし、1層吹きでの熱伝導率を測定した。
本発明の製造方法によって得られるポリウレタンフォームにおいて、接着強さは、JIS A 9526:2015に規定されるように、A種1とA種1Hは、80kPa以上であることが好ましく、A種2とA種2HとB種は、100kPa以上であることが好ましい。本明細書において、ポリウレタンフォームの接着強さは、後述の実施例における「吹付け−5」に記載の方法に従い測定された。
本発明の製造方法によって得られるポリウレタンフォームは、船舶、車両、プラント類、断熱機器、建築、土木、家具、インテリア等の各種用途に使用できるが、本発明のポリウレタンフォームの製造方法によれば、低温環境下でのスプレー法であっても、所望のポリウレタンフォームを安定して製造できることから、住宅やオフィスビル、冷蔵倉庫等の建築物の断熱部材として好適に使用できる。
本発明のポリウレタンフォームの製造方法において、ポリウレタンフォーム原液が吹き付けられる対象は、特に制限されるものではないが、上述のとおり、得られるポリウレタンフォームが住宅やオフィスビル等の建築物の断熱部材として好適に使用できることから、建築物の壁、床下、天井、屋根下等が対象として好適に挙げられる。
以下に、実施例を挙げて本発明を更に詳しく説明するが、本発明は下記の実施例に何ら限定されるものではない。
実験−1(前実験)
<内容>
スプレー発泡機から吐出した原液が躯体(壁)に到達したときの原液の温度を測定した。なお、原液には、ポリオール成分として住化コベストロウレタン(株)製SCU ポリオール Y458と、反応熱の影響を失くすため、ポリイソシアネート成分の代わりにポリオールと反応しないランクセス(株)製メサモールを使用し、測定を行った。スプレーパターンのOK/NGチェックのため、スプレーガンに原液を供給する際の原液の温度(原液初期温度)を50℃又は55℃に設定した。室温は、ヒータのON/OFF効果の確認のため、0℃又は30℃に設定した。
<装置>
スプレー発泡機・・・グラコ(株)製Reactor E−20/Fusion gun(Chamber:4242)/ホース長さ20m
エアヒータ・・・日本ヒータ(株)製 特注 ミニシェル型ヒータ(500W)
圧縮機からスプレーガンに供給する圧縮空気を加温するため、Reactor E−20の根元にエアヒータを取り付けた。また、スプレーガンの手前のエアホース内に設置された熱電対で温度を制御した。
<測定方法>
スプレーガン先から50cm離れた壁に向けて原液を吹付けた。壁には、ポリエチレン(PE)シートを貼り、熱電対を取り付けており、原液を熱電対に向けて水平に吐出した。壁に到達したときの原液の温度が安定するまで吐出を続けた。安定した原液の温度を原液壁到達温度として記録し、その時のスプレーパターンの大きさ(直径)を観察した。結果を表1に示す。
Figure 2021050274
<結果>
表1に示される条件−1から条件−3の結果から、室温が0℃である場合でも、エアヒータの電源を入れ、圧縮空気を60℃に加温することで、原液壁到達温度の低下の程度を抑えるができ、例えば、条件−4及び条件−5の原液壁到達温度よりも高いことが確認できる。
また、条件−3及び条件−5の結果から、使用した原液では、原液初期温度を55℃まで上げると、スプレーパターンは拡がりすぎ施工しにくくなること、また、スプレー発泡機から噴霧されるミストが細かくなるので、かえって原液壁到達温度が、原液初期温度が50℃である場合より下がることが確認できる。
実験−2(本実験)
<内容>
実験−1(前実験)では、原液初期温度が50℃である条件−1、条件−2及び条件−4において、良好なスプレーパターンの結果が示されたことから、条件−1、条件−2及び条件−4を採用して、A種1H及びA種3のポリウレタンフォーム原液の吹き付け評価を行った。
<ポリウレタンフォーム原液>
(種類:A種3)
ポリイソシアネート成分:住化コベストロウレタン(株)製スミジュール 44V20 L
ポリオール成分:住化コベストロウレタン(株)製SCU ポリオール Y458
ポリイソシアネート成分の20℃での粘度は280mPa・sであり、ポリオール成分の20℃での粘度は430mPa・sであった。
(種類:A種1H)
ポリイソシアネート成分:住化コベストロウレタン(株)製スミジュール 44V20 L
ポリオール成分:住化コベストロウレタン(株)製CS−703PET19−JPCSP031
ポリイソシアネート成分の20℃での粘度は280mPa・sであり、ポリオール成分の20℃での粘度は250mPa・sであった。
<装置>
実験−1(前実験)と同じ装置を用いた。
<物性測定項目及び方法>
吹付け−1 液垂れ落ち測定
壁にクラフト紙付き合板を設置し、約50cmの距離から横に1秒吹き付けて(ガン固定)、合板に到達した原液の液垂れの有無を観察した。結果を表2に示す。
吹付け−2 反応性測定
床に2Lポリカップを置き、その中に40cmの高さから真下に0.5〜1秒吹き付けて(ガン固定)、クリームタイムとライズタイムを測定した。結果を表2に示す。
吹付け−3 A種3のフォームコア密度、熱伝導率、セル径測定
壁にPEフィルム付き合板(900h×450wmm)を設置し、約50cmの距離から横にトラバースしながら、65〜70mmの厚みに(層ができないように)連続して吹き付けを行った。吹付けの翌日、フォーム中央より、200×200×25mmのサンプルを切り出し、コア密度と熱伝導率[英弘精機(株)製オートΛ HC−074(200)高温35.5℃/低温10.5℃]を測定した。マクロスコープでサンプルの表面を撮影し、画像から平均セル径を求めた。結果を表2に示す。
吹付け−4 A種1Hのフォームコア密度、熱伝導率、セル径測定
壁にPEフィルム付き合板(900h×450wmm)を設置し、約50cmの距離から横にトラバースしながら、約1mmの厚みになるように下吹きを行った。硬化(30秒)後、1層目として約30mmの厚みに連続して吹き付けを行い、さらに30秒後、2層目として約30mmの厚みに連続して吹き付けを行った。吹付けの翌日、フォーム中央より、1層目と2層目の境界部(層間)が入るように200×200×25mmのサンプルを切り出し、吹付け−3と同様に、コア密度、熱伝導率及びセル径の測定を行った。結果を表2に示す。
吹付け−5 接着強度測定
床にスレート板(300×300mm)を設置し、約50cmの距離からトラバースしながら、下吹き+30mm×2層に吹付けを行った。硬化後、フォーム表面を平らになるよう削り落とし、接着治具(10×10cm)を接着剤で貼りつけ、吹付けから1時間後に建研式接着力試験器にて吹付けたフォームとスレート板との接着強度を測定した。結果を表2に示す。
Figure 2021050274
※1 2液配合体積比[A:B]は、ポリイソシアネート成分(A)とポリオール成分(B)の体積比[A:B]を指す。
<結果>
(種類:A種3)
実験−1の条件−4の条件にて吹き付けを行う場合に、クリームタイム(反応性)が1.2±0.1秒程度になるように触媒量を調整し、ポリウレタンフォーム原液を調製した。参考例1では、壁に吹き付けた際に原液の液垂れはなく、所望のポリウレタンフォームを作製することができた。しかし、比較例1では、実験−1の条件−2の条件下において吹き付けが行われており、クリームタイムは1.6秒に落ちたため、液垂れが発生した。これにより、比較例1では、熱伝導率が悪化したことが分かる。一方、実施例1では、実験−1の条件−1の条件下において吹き付けが行われており、室温は0℃であったが、圧縮空気を温めたことによって、クリームタイムを1.3秒に保つことができ、液垂れは生じなかった。実施例1では、参考例1と同様に所望のポリウレタンフォームを作製することができた。
(種類:A種1H)
実験−1の条件−4の条件にて吹き付けを行う場合に、クリームタイム(反応性)が0.9±0.1秒程度になるよう触媒量等を調整し、ポリウレタンフォーム原液を調製した。参考例2では、壁に吹き付けた際に原液の液垂れはなく、所望のポリウレタンフォームを作製することができた。しかし、比較例2では、実験−1の条件−2の条件下において吹き付けが行われており、クリームタイムは1.2秒に落ちたため、液垂れが発生した。また、比較例2では、熱伝導率に差は見られなかったものの、接着強度が顕著に低下したことが分かる。一方、実施例2では、実験−1の条件−1の条件下において吹き付けが行われており、室温は0℃であったが、圧縮空気を温めたことによって、クリームタイムが1.0秒となり、参考例2と同程度に保つことができ、液垂れは生じなかった。また、実施例2では、比較例2と比べて、高い接着強度を示した。なお、実施例−2の接着強度が参考例−2より低い理由として、室温の違いにより、実施例−2の躯体温度が参考例−2の躯体温度より低かったことが考えらえる。接着性は、ウレタンフォームと躯体との接着性であることから、躯体自体の温度の影響も受ける。

Claims (3)

  1. 圧縮ガスを用いてポリイソシアネート成分とポリオール成分とを含むポリウレタンフォーム原液を霧状に吹き付ける工程を含むポリウレタンフォームの製造方法であって、前記工程において圧縮ガスの温度を40℃以上に加温することを特徴とするポリウレタンフォームの製造方法。
  2. 前記工程を行う周囲温度が15℃以下であることを特徴とする請求項1に記載のポリウレタンフォームの製造方法。
  3. 前記ポリウレタンフォーム原液の温度が30〜60℃であることを特徴とする請求項1又は2に記載のポリウレタンフォームの製造方法。
JP2019173945A 2019-09-25 2019-09-25 ポリウレタンフォームの製造方法 Pending JP2021050274A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173945A JP2021050274A (ja) 2019-09-25 2019-09-25 ポリウレタンフォームの製造方法
EP19210100.4A EP3797961A1 (en) 2019-09-25 2019-11-19 Method for producing polyurethane foam
US17/014,366 US20210087351A1 (en) 2019-09-25 2020-09-08 Method for producing polyurethane foam

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019173945A JP2021050274A (ja) 2019-09-25 2019-09-25 ポリウレタンフォームの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021050274A true JP2021050274A (ja) 2021-04-01

Family

ID=68618059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019173945A Pending JP2021050274A (ja) 2019-09-25 2019-09-25 ポリウレタンフォームの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210087351A1 (ja)
EP (1) EP3797961A1 (ja)
JP (1) JP2021050274A (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5312042A (en) * 1989-02-02 1994-05-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Spray apparatus comprising a vortex tube
JP3618188B2 (ja) * 1997-01-21 2005-02-09 住化バイエルウレタン株式会社 低発煙性の硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5274794B2 (ja) * 2007-07-11 2013-08-28 東洋ゴム工業株式会社 フロス法硬質ポリウレタンフォームの製造方法
WO2010123118A1 (ja) * 2009-04-24 2010-10-28 東ソー株式会社 ポリウレタンフォーム製造用の発泡性添加剤、及びそれを用いた硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP6852949B2 (ja) 2016-10-26 2021-03-31 日清紡ケミカル株式会社 硬質ポリウレタンフォームの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3797961A1 (en) 2021-03-31
US20210087351A1 (en) 2021-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4154654B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP5668693B2 (ja) 連続気泡性の硬質フォームの製造方法
EP3935096B1 (en) Hcfo-containing isocyanate-reactive compositions, related foam-forming compositions and pur-pir foams
US20130149452A1 (en) Foams and articles made from foams containing 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene (1233zd)
US10894857B2 (en) Method of forming a polyurethane foam article
JP6470610B2 (ja) ポリウレタンフォームの製造法及びそれによって得られたポリウレタンフォーム
CN110023363A (zh) 一种制备开孔硬质聚氨酯泡沫的方法
KR20120027027A (ko) 폴리에테르폴리올의 제조 방법, 및 이것을 사용한 경질 발포 합성 수지의 제조 방법
WO2022260859A1 (en) Hcfo-containing isocyanate-reactive compositions, related foam-forming compositions and flame retardant pur-pir foams
JP6917812B2 (ja) ポリウレタンフォーム用発泡性組成物及びそれを用いたポリウレタンフォームの製造法
JP2021050274A (ja) ポリウレタンフォームの製造方法
JP2008303350A (ja) 断熱材組成物、ポリウレタン発泡断熱材及び断熱施工方法
JP4931454B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法
EP3481878B1 (en) Amine composition useful for making polyurethane foam
JP5248075B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造方法および該方法により得られる硬質ポリウレタンフォーム
JP2005200484A (ja) ポリウレタンフォームの製造装置及びそれを用いたポリウレタンフォームの製造方法
US20080161434A1 (en) Novel polyisocyanurate foam materials
JP7131975B2 (ja) ポリウレタンまたはポリイソシアヌレートフォームを物品上に形成するシステムおよび方法
JP6917811B2 (ja) ポリウレタンフォーム用発泡性組成物及びそれを用いたポリウレタンフォームの製造方法
JP2021054884A (ja) ポリイソシアヌレートフォーム形成用組成物及びポリイソシアヌレートフォーム
JP2021100995A (ja) ポリウレタン樹脂組成物及びポリウレタン樹脂成形物
EP4257625A1 (en) Hcfo-containing isocyanate-reactive compositions, related foam-forming compositions and foams
JP2022064051A (ja) ポリイソシアヌレートフォーム形成用組成物、ポリイソシアヌレートフォーム及び断熱材
EP3587465A1 (en) Process for the preparation of a polyurethane foam
JP2022015801A (ja) ポリウレタンフォーム用発泡性組成物及びそれを用いたポリウレタンフォームの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240305