JP2021047685A - Information processing apparatus - Google Patents

Information processing apparatus Download PDF

Info

Publication number
JP2021047685A
JP2021047685A JP2019170355A JP2019170355A JP2021047685A JP 2021047685 A JP2021047685 A JP 2021047685A JP 2019170355 A JP2019170355 A JP 2019170355A JP 2019170355 A JP2019170355 A JP 2019170355A JP 2021047685 A JP2021047685 A JP 2021047685A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
shift
business
work
company
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019170355A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP7158030B2 (en
Inventor
陽平 三浦
Yohei Miura
陽平 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aidma Holdings Inc
Original Assignee
Aidma Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aidma Holdings Inc filed Critical Aidma Holdings Inc
Priority to JP2019170355A priority Critical patent/JP7158030B2/en
Publication of JP2021047685A publication Critical patent/JP2021047685A/en
Priority to JP2022073746A priority patent/JP7458656B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7158030B2 publication Critical patent/JP7158030B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

To provide a method of more effectively managing a duty shift of a worker.SOLUTION: The present invention is directed to a server 1 for managing a duty shift of a user U working for a company C. A request acquiring unit 102 acquires, as a requested shift, a request for a duty shift presented by the user U. A determination support unit 104 supports determination of contents of the duty shift of the user U. A determination unit 105 determines the duty shift of the user U based on the requested shift acquired by the request acquiring unit 102 and the contents supported by the determination support unit 104. Thus, the above problem can be solved.SELECTED DRAWING: Figure 4

Description

本発明は、情報処理装置に関する。 The present invention relates to an information processing device.

従来から、労働者の勤務シフトを管理する技術は存在する(例えば特許文献1)。 Conventionally, there is a technique for managing work shifts of workers (for example, Patent Document 1).

特開2017−174392号公報JP-A-2017-174392

しかしながら、労働者及び労働者の勤務先である企業等の団体からは、より効率的に勤務シフトを管理したいとする要求があるが、特許文献1を含め従来の技術では、このような要求に十分に応えられていない状況である。 However, there is a request from workers and organizations such as companies where workers work to manage work shifts more efficiently, but with conventional technology including Patent Document 1, such a request is met. The situation is not fully answered.

本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、労働者の勤務シフトをより効率的に管理できる手法を提供することを目的とする。 The present invention has been made in view of such a situation, and an object of the present invention is to provide a method capable of more efficiently managing work shifts of workers.

上記目的を達成するために、本発明の一態様の情報処理装置は、
所定団体の労働者の勤務シフトを管理する情報処理装置において、
前記労働者により提示された、前記勤務シフトに関する希望を、希望シフトとして取得する取得手段と、
前記労働者の前記勤務シフトの内容を決定する支援を行う決定支援手段と、
前記取得手段により取得された前記希望シフトと、前記決定支援手段による前記支援の内容とに基づいて、前記勤務シフトを決定する決定手段と、
を備える。
In order to achieve the above object, the information processing device of one aspect of the present invention is
In an information processing device that manages work shifts of workers in a given organization
An acquisition means for acquiring the hope regarding the work shift presented by the worker as a desired shift, and
A decision support means that assists the worker in determining the content of the work shift, and
A determination means for determining the work shift based on the desired shift acquired by the acquisition means and the content of the support provided by the determination support means.
To be equipped.

本発明によれば、労働者の勤務シフトをより効率的に管理することができる。 According to the present invention, work shifts of workers can be managed more efficiently.

本発明の情報処理装置の一実施形態に係るサーバを含む、情報処理システムにより実現可能な本サービスの概要を示す図である。It is a figure which shows the outline of this service which can be realized by an information processing system including the server which concerns on one Embodiment of the information processing apparatus of this invention. 本発明の情報処理装置の一実施形態に係るサーバを含む、情報処理システムの構成を示す図である。It is a figure which shows the structure of the information processing system including the server which concerns on one Embodiment of the information processing apparatus of this invention. 図2に示す情報処理システムのうちサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the hardware composition of the server among the information processing system shown in FIG. 図3のサーバを含む情報処理システムの機能的構成のうち、シフト管理処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。It is a functional block diagram which shows the functional configuration for executing a shift management process among the functional configurations of the information processing system including the server of FIG. 図2の企業端末に表示されるシフト管理画面の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the shift management screen displayed on the enterprise terminal of FIG. 図2の企業端末に表示される業務一覧画面の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the business list screen displayed on the enterprise terminal of FIG. 図2の企業端末に表示されるシフト詳細画面の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the shift detail screen displayed on the enterprise terminal of FIG. 図2の企業端末に表示される業務管理画面の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the business management screen displayed on the enterprise terminal of FIG. 図2の企業端末に表示される業務詳細画面の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the business detail screen displayed on the enterprise terminal of FIG. 図2のユーザ端末及び企業端末に表示される、チャット画面の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the chat screen displayed on the user terminal and the enterprise terminal of FIG. 図2のユーザ端末に表示されるダッシュボード画面の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the dashboard screen displayed on the user terminal of FIG. 図2のユーザ端末に表示されるシフト&スケジュール画面の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the shift & schedule screen displayed on the user terminal of FIG. 図2のユーザ端末に表示されるシフト詳細画面の具体例を示す図である。It is a figure which shows the specific example of the shift detail screen displayed on the user terminal of FIG.

以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

まず、図1を参照して、本発明の情報処理装置が適用される情報処理システム(後述する図2参照)の適用対象となるサービス(以下、「本サービス」と呼ぶ)の概要について説明する。 First, with reference to FIG. 1, an outline of a service (hereinafter referred to as "the present service") to which the information processing system to which the information processing apparatus of the present invention is applied (see FIG. 2 described later) is applied will be described. ..

図1は、本発明の情報処理装置の一実施形態に係るサーバを含む、情報処理システムにより実現可能な本サービスの概要を示す図である。 FIG. 1 is a diagram showing an outline of the service that can be realized by an information processing system, including a server according to an embodiment of the information processing device of the present invention.

図1には、サービス提供者Gと、サービス提供者Gにより管理されるサーバ1と、ユーザU1乃至Un(nは1以上の整数値)と、ユーザU1乃至Unの夫々により操作されるユーザ端末2−1乃至2−nと、企業C1乃至Cm(mは1以上の整数値)の夫々により操作される企業端末3−1乃至3−mとが描画されている。
以下、ユーザU1乃至Un、及びユーザ端末2−1乃至2−nの夫々を個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて、「ユーザU」、及び「ユーザ端末2」の夫々と呼ぶ。また、企業C1乃至Cm、及び企業端末3−1乃至3−mの夫々を個々に区別する必要がない場合、これらをまとめて、「企業C」、及び「企業端末3」の夫々と呼ぶ。
FIG. 1 shows a service provider G, a server 1 managed by the service provider G, users U1 to Un (n is an integer value of 1 or more), and a user terminal operated by each of the users U1 to Un. 2-1 to 2-n and company terminals 3-1 to 3-m operated by companies C1 to Cm (m is an integer value of 1 or more) are drawn.
Hereinafter, when it is not necessary to individually distinguish the users U1 to Un and the user terminals 2-1 to 2-n, these are collectively referred to as "user U" and "user terminal 2", respectively. When it is not necessary to individually distinguish between the companies C1 to Cm and the company terminals 3-1 to 3-m, these are collectively referred to as "company C" and "company terminal 3", respectively.

本サービスは、サービス提供者GからユーザU及び企業Cに対して提供されるサービスの一例である。
本サービスにおいて、ユーザUは、労働者として企業Cに勤務する者であり、企業Cは、労働者としてのユーザUが交代で勤務する勤務形態(以下、「勤務シフト」と呼ぶ)を採用する団体の一例である。
本サービスによれば、ユーザUは、自身が希望する勤務シフト(以下、「希望シフト」)を提示し、企業Cから承認を得ることができれば、その勤務シフトで企業Cに勤務することができる。ここで、「希望シフト」には、例えばユーザUが勤務する日付、時間帯、及び企業Cの名称等が含まれる。
また、企業Cは、ユーザU1乃至Unの夫々から提示された希望シフトの内容を確認して、問題がない場合には承認し、問題(例えば複数のユーザUが希望する勤務時間帯が重複する等の問題)がある場合には承認することなく却下する。企業Cは、本サービスを利用することで、自社に勤務するユーザU1乃至Unの夫々の勤務シフトを容易に管理することができる。
This service is an example of a service provided by the service provider G to the user U and the company C.
In this service, user U is a person who works for company C as a worker, and company C adopts a work style in which user U as a worker works in shifts (hereinafter referred to as "work shift"). This is an example of an organization.
According to this service, the user U can work for company C in the work shift if he / she presents his / her desired work shift (hereinafter, “desired shift”) and obtains approval from company C. .. Here, the "desired shift" includes, for example, the date and time zone in which the user U works, the name of the company C, and the like.
Further, the company C confirms the content of the desired shift presented by each of the users U1 to Un, and approves if there is no problem, and the problem (for example, the working hours desired by the plurality of users U overlap). If there is a problem such as), it will be rejected without approval. By using this service, the company C can easily manage the work shifts of the users U1 to Un who work at the company.

ユーザU及び企業Cの夫々は、本サービスの利用者向けの専用のアプリケーションソフトウェア(以下、「専用アプリ」と呼ぶ)がインストールされたユーザ端末2及び企業端末3の夫々を用いて本サービスを利用する。
なお、以下、断りのない限り、「ユーザUがユーザ端末2を操作する」と表現している場合、それは、ユーザUが、ユーザ端末2にインストールされた専用アプリを起動して各種操作を行うことを意味している。また、同様に、「企業Cの担当者が企業端末3を操作する」と表現している場合、それは、企業Cの担当者が、企業端末3にインストールされた専用アプリを起動して各種操作を行うことを意味している。
Each of user U and company C uses this service by using each of user terminal 2 and company terminal 3 in which dedicated application software (hereinafter referred to as "dedicated application") for users of this service is installed. To do.
In the following, unless otherwise specified, when the expression "user U operates user terminal 2" is expressed, it means that user U activates a dedicated application installed on user terminal 2 and performs various operations. It means that. Similarly, when the expression "the person in charge of company C operates the company terminal 3" is expressed, it means that the person in charge of company C activates the dedicated application installed on the company terminal 3 and performs various operations. Means to do.

具体的には例えば、企業C1及びC2にパート従業員として所属するユーザU1が、以下のような勤務を希望する場合がある。
即ち、ユーザU1が、〇月〇日月曜日から〇月〇日水曜日の10時から14時まで企業C1に勤務し、〇月〇日木曜日及び〇月〇日金曜日の9時から12時は企業C2に勤務することを希望する場合がある。
このような場合、ユーザU1は、上記の希望する勤務の内容をサービス提供者Gに提示する(ステップSS1)。
具体的には、ユーザU1は、ユーザ端末2−1を操作することにより、上記の希望する勤務の内容を希望シフトとしてサーバ1に提示する。これにより、ユーザU1は、勤務の内容(例えば勤務する日付、時間帯、企業Cの名称等)に関する自身の希望を容易に提示することができる。
なお、ユーザUが希望シフトをサーバ1に提示する具体的手法の例については、図5以降の具体例を参照して後述する。
Specifically, for example, a user U1 who belongs to companies C1 and C2 as a part-time employee may desire the following work.
That is, the user U1 works at the company C1 from Monday to October 0th from 10:00 to 14:00, and from 9:00 to 12:00 on Thursday and Friday of October 0th, the user C2 You may wish to work for.
In such a case, the user U1 presents the content of the desired work to the service provider G (step SS1).
Specifically, the user U1 presents the desired work content as a desired shift to the server 1 by operating the user terminal 2-1. As a result, the user U1 can easily present his / her wishes regarding the contents of work (for example, work date, time zone, name of company C, etc.).
An example of a specific method in which the user U presents the desired shift to the server 1 will be described later with reference to the specific examples shown in FIGS. 5 and later.

サービス提供者Gは、ユーザU1から提示された希望シフトの内容に基づいて、ユーザUが勤務を希望する企業C1及びC2の夫々に、「希望シフト」に含まれる情報のうち対象となる情報を提示する(ステップSS2)。
具体的には、サーバ1は、ユーザ端末2−1により提示された「希望シフト」の内容に基づいて、ユーザUが勤務を希望する企業C1及びC2の夫々に、「希望シフト」に含まれる情報のうち対象となる情報を提示する。
即ち、サーバ1は、ユーザU1が〇月〇日月曜日から〇月〇日水曜日の10時から14時の勤務を希望している旨を企業端末3−1に提示し、ユーザU1が〇月〇日木曜日及び〇月〇日金曜日の9時から12時の勤務を希望している旨を企業端末3−2に提示する。
これにより、企業C1は、ユーザU1が、企業C1で、〇月〇日月曜日から〇月〇日水曜日の10時から14時の勤務を希望していることを認識することができる。また、企業C2は、ユーザU1が、企業C2で、〇月〇日木曜日及び〇月〇日金曜日の9時から12時の勤務を希望していることを認識することができる。
なお、サーバ1が「希望シフト」を企業端末3に提示する具体的手法の例については、図5以降の具体例を参照して後述する。
Based on the content of the desired shift presented by the user U1, the service provider G gives the target information among the information included in the "desired shift" to each of the companies C1 and C2 in which the user U wishes to work. Present (step SS2).
Specifically, the server 1 is included in the "desired shift" for each of the companies C1 and C2 in which the user U wishes to work, based on the content of the "desired shift" presented by the user terminal 2-1. Present the target information among the information.
That is, the server 1 presents to the corporate terminal 3-1 that the user U1 wants to work from 10:00 to 14:00 on Monday to October 0, and the user U1 wants to work from 10:00 to 14:00. Indicate to the company terminal 3-2 that you want to work from 9:00 to 12:00 on Sunday and Thursday and Friday, October 0.
As a result, the company C1 can recognize that the user U1 wants to work at the company C1 from 10:00 to 14:00 on Monday, October 0th to Wednesday, October 0th. In addition, the company C2 can recognize that the user U1 wants to work at the company C2 from 9:00 to 12:00 on Thursday, October 0 and Friday, October 0.
An example of a specific method in which the server 1 presents the "desired shift" to the corporate terminal 3 will be described later with reference to the specific examples shown in FIGS. 5 and later.

企業C1及びC2の夫々は、ユーザU1からサービス提供者Gを介して提示された「希望シフト」の内容について、承認するか却下するかを決定する(ステップSS3)。
具体的には、企業C1及びC2の夫々は、企業端末3−1及び3−2の夫々を操作することにより、ユーザU1の「希望シフト」の内容について、承認するか却下するかを決定する。
なお、企業Cが「希望シフト」の内容を承認するか却下するかを決定する具体的手法の例については、図5以降の具体例を参照して後述する。
Each of the companies C1 and C2 decides whether to approve or reject the content of the "desired shift" presented by the user U1 via the service provider G (step SS3).
Specifically, each of the companies C1 and C2 determines whether to approve or reject the contents of the "desired shift" of the user U1 by operating the company terminals 3-1 and 3-2, respectively. ..
An example of a specific method for determining whether the company C approves or rejects the content of the “desired shift” will be described later with reference to the specific examples shown in FIGS. 5 and later.

企業C1及びC2の夫々は、ユーザU1の「希望シフト」の内容についての承認の結果をサービス提供者Gに提示する(ステップSS4)。
具体的には、企業C1及びC2の夫々は、企業端末3−1及び3−2の夫々を操作することにより、ユーザU1の「希望シフト」についての承認の結果を示す情報(以下、「承認結果」と呼ぶ)をサーバ1に提示する。
なお、企業Cが「希望シフト」の承認結果を提示する具体的手法の例については、図5以降の具体例を参照して後述する。
Each of the companies C1 and C2 presents the result of approval for the content of the "desired shift" of the user U1 to the service provider G (step SS4).
Specifically, each of the companies C1 and C2 operates the company terminals 3-1 and 3-2, respectively, and information indicating the result of approval for the "desired shift" of the user U1 (hereinafter, "approval"). The result is called "result") is presented to the server 1.
An example of a specific method in which the company C presents the approval result of the “desired shift” will be described later with reference to the specific examples shown in FIGS. 5 and later.

サービス提供者Gは、企業C1及びC2の夫々から、「希望シフト」についての承認結果が提示されると、その内容をユーザU1に提示する(ステップSS5)。
具体的には、サーバ1は、企業端末3−1及び3−2により提示された承認結果を、ユーザ端末2−1に提示する。
これにより、ユーザU1は、自身が希望する勤務の内容(例えば勤務する日付、時間帯、企業Cの名称等)に対し、企業C1及びC2の夫々が承認したのか、又は却下したかを容易に知ることができる。
なお、企業Cによる「希望シフト」の承認結果を、ユーザUに提示する具体的手法については、図5以降の具体例を参照して後述する。
When the approval result for the "desired shift" is presented by each of the companies C1 and C2, the service provider G presents the content to the user U1 (step SS5).
Specifically, the server 1 presents the approval result presented by the corporate terminals 3-1 and 3-2 to the user terminal 2-1.
As a result, the user U1 can easily determine whether each of the companies C1 and C2 approves or rejects the contents of the work desired by the user (for example, the date of work, the time zone, the name of the company C, etc.). You can know.
A specific method for presenting the approval result of the “desired shift” by the company C to the user U will be described later with reference to specific examples in FIGS. 5 and later.

ユーザU1から提示された「希望シフト」を承認した企業C1及びC2の夫々は、自身の業務Wのうち、ユーザU1が執行可能な1件以上の業務WをユーザU1にアサインする(ステップSS6)。
具体的には、企業C1及びC2の夫々は、企業端末3−1及び3−2の夫々を操作することにより、企業C1及びC2の夫々の業務Wのうち、1件以上の業務WをユーザU1にアサインする。
なお、企業Cが業務WをユーザUにアサインする具体的手法については、図5以降の具体例を参照して後述する。
Each of the companies C1 and C2 that approve the "desired shift" presented by the user U1 assigns one or more business Ws that can be executed by the user U1 to the user U1 among their own business Ws (step SS6). ..
Specifically, each of the companies C1 and C2 operates one or more business Ws of the respective business Ws of the companies C1 and C2 by operating the company terminals 3-1 and 3-2, respectively. Assign to U1.
The specific method by which the company C assigns the business W to the user U will be described later with reference to the specific examples shown in FIGS. 5 and later.

企業C1及び企業C2の夫々は、サービス提供者Gに対し、ユーザU1にアサインした1以上の業務Wの内容を提示する(ステップSS7)。
具体的には、企業端末3−1及び企業端末3−2の夫々は、サーバ1に対し、ユーザU1にアサインした1以上の業務Wの内容を提示する。
なお、図1の例では、「1件以上の業務Wの内容」として、企業C1によりユーザU1にアサインされた「Aリストの作成」という業務W1と、企業C2によりユーザU1にアサインされた「Bリストの作成」という業務W2とが、ユーザ端末2−1に提示される。
これにより、ユーザU1は、自身が希望した勤務の内容に対し企業C1及びC2の夫々が承認したのか、又は却下したかのについての確認を容易に行うことができる。
Each of the company C1 and the company C2 presents the contents of one or more business W assigned to the user U1 to the service provider G (step SS7).
Specifically, each of the corporate terminal 3-1 and the corporate terminal 3-2 presents the contents of one or more business Ws assigned to the user U1 to the server 1.
In the example of FIG. 1, as "contents of one or more business W", the business W1 "creating an A list" assigned to the user U1 by the company C1 and the "user U1" assigned to the user U1 by the company C2. The business W2 of "creating a B list" is presented to the user terminal 2-1.
As a result, the user U1 can easily confirm whether the companies C1 and C2 have approved or rejected the contents of the work desired by the user U1.

サービス提供者Gは、企業C1及びC2の夫々によりユーザU1にアサインされた1件以上の業務Wの内容をユーザU1に提示する(ステップSS8)。
具体的には、サーバ1は、企業C1及びC2の夫々によりユーザU1にアサインされた1件以上の業務Wの内容をユーザ端末2−1に提示する。
なお、図1の例では、「1件以上の業務Wの内容」として、ユーザUにアサインされた「Aリストの作成」という業務W1と、「Bリストの作成」という業務W2とがユーザ端末2−1に提示される。
これにより、ユーザU1は、自身が希望した勤務の内容に対し、企業C1及びC2の夫々が承認したのか、又は却下したかのについての確認を容易に行うことができる。
なお、企業Cによりアサインされた業務WをユーザUに提示する具体的手法については、図5以降の具体例を参照して後述する。
The service provider G presents to the user U1 the contents of one or more business W assigned to the user U1 by each of the companies C1 and C2 (step SS8).
Specifically, the server 1 presents the contents of one or more business W assigned to the user U1 by each of the companies C1 and C2 to the user terminal 2-1.
In the example of FIG. 1, as "contents of one or more business W", the business W1 "creating A list" assigned to the user U and the business W2 "creating B list" are user terminals. It is presented in 2-1.
As a result, the user U1 can easily confirm whether the contents of the work desired by the user U1 have been approved or rejected by the companies C1 and C2, respectively.
A specific method for presenting the business W assigned by the company C to the user U will be described later with reference to specific examples in FIGS. 5 and later.

以上のように、本サービスによれば、ユーザUによる希望シフトの提示、企業Cによる希望シフトに対する承認、及び業務Wのアサイン等を自動的に行うことができる。このため、ユーザU及び企業Cにおける、勤務シフトの管理を効率化させることができる。
しかしながら、自動化の弊害として、企業Cが希望シフトを承認した理由や、企業Cが業務Wをアサインした理由、及び勤務シフトの詳細な部分について、ユーザU側の理解が及ばないケースが出て来るおそれがある。
As described above, according to this service, the user U can automatically present the desired shift, the company C can approve the desired shift, and the business W can be assigned. Therefore, it is possible to streamline the management of work shifts in the user U and the company C.
However, as an adverse effect of automation, there are cases where the user U does not understand the reason why the company C approves the desired shift, the reason why the company C assigns the business W, and the detailed part of the work shift. There is a risk.

そこで、本サービスでは、ユーザUと企業Cとの間におけるコミュニケーションを支援するための措置が講じられている。即ち、本サービスでは、ユーザUと企業Cとの間におけるコミュニケーションツールとして、チャットが採用されている。ユーザ端末2及び企業端末3には所定のチャット画面が表示されるので、ユーザUと企業Cとの間で容易にコミュニケーションをとることができる。
これにより、企業Cが希望シフトを承認した理由や、企業Cが業務Wをアサインした理由、及び勤務シフトの詳細な部分について、ユーザUから企業Cに対して気軽に質問等することが可能となる。
その結果、上述したような、自動化による弊害が生じることを防ぐことができるとともに、労働者としてのユーザUと、ユーザUを雇う企業Cとの間(つまり労使間)におけるコミュニケーションの円滑化を図ることができる。その結果、勤務シフトをより効率的に管理できることができる。
Therefore, in this service, measures are taken to support communication between the user U and the company C. That is, in this service, chat is adopted as a communication tool between the user U and the company C. Since a predetermined chat screen is displayed on the user terminal 2 and the company terminal 3, it is possible to easily communicate between the user U and the company C.
This makes it possible for user U to easily ask company C about the reason why company C approved the desired shift, the reason why company C assigned business W, and the detailed part of the work shift. Become.
As a result, it is possible to prevent the harmful effects of automation as described above, and to facilitate communication between the user U as a worker and the company C that employs the user U (that is, between labor and management). be able to. As a result, work shifts can be managed more efficiently.

次に、図2を参照して、上述した本サービスの提供を実現化させる情報処理システム、即ち本発明の情報処理装置の一実施形態に係るサーバ1を含む、情報処理システムの構成について説明する。
図2は、本発明の情報処理装置の一実施形態に係るサーバを含む、情報処理システムの構成を示す図である。
Next, with reference to FIG. 2, the configuration of the information processing system including the information processing system that realizes the provision of the above-mentioned service, that is, the server 1 according to the embodiment of the information processing apparatus of the present invention will be described. ..
FIG. 2 is a diagram showing a configuration of an information processing system including a server according to an embodiment of the information processing device of the present invention.

図2に示す情報処理システムは、サーバ1と、ユーザ端末2−1乃至2−nと、企業端末3−1乃至3−mとを含むように構成されている。
サーバ1、ユーザ端末2、及び企業端末3の夫々は、インターネット等の所定のネットワークNを介して相互に接続されている。
The information processing system shown in FIG. 2 is configured to include a server 1, user terminals 2-1 to 2-n, and corporate terminals 3-1 to 3-m.
The server 1, the user terminal 2, and the corporate terminal 3 are connected to each other via a predetermined network N such as the Internet.

サーバ1は、ユーザ端末2、及び企業端末3の夫々と適宜通信をしながら、本サービスを実現するための各種処理を実行する。 The server 1 executes various processes for realizing this service while appropriately communicating with each of the user terminal 2 and the corporate terminal 3.

ユーザ端末2−1乃至2−n、及び企業端末3−1乃至3−mの夫々は、例えばパーソナルコンピュータ、スマートフォン、タブレット等で構成される。 Each of the user terminals 2-1 to 2-n and the corporate terminals 3-1 to 3-m are composed of, for example, a personal computer, a smartphone, a tablet, or the like.

図3は、図2に示す情報処理システムのうちサーバのハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 FIG. 3 is a block diagram showing an example of the hardware configuration of the server in the information processing system shown in FIG.

サーバ1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、入力部16と、出力部17と、記憶部18と、通信部19と、ドライブ20とを備えている。 The server 1 includes a CPU (Central Processing Unit) 11, a ROM (Read Only Memory) 12, a RAM (Random Access Memory) 13, a bus 14, an input / output interface 15, an input unit 16, and an output unit 17. A storage unit 18, a communication unit 19, and a drive 20 are provided.

CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、又は、記憶部18からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
The CPU 11 executes various processes according to the program recorded in the ROM 12 or the program loaded from the storage unit 18 into the RAM 13.
Data and the like necessary for the CPU 11 to execute various processes are also appropriately stored in the RAM 13.

CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、入力部16、出力部17、記憶部18、通信部19及びドライブ20が接続されている。 The CPU 11, ROM 12 and RAM 13 are connected to each other via the bus 14. An input / output interface 15 is also connected to the bus 14. An input unit 16, an output unit 17, a storage unit 18, a communication unit 19, and a drive 20 are connected to the input / output interface 15.

入力部16は、例えばキーボード等により構成され、各種情報を入力する。
出力部17は、液晶等のディスプレイやスピーカ等により構成され、各種情報を画像や音声として出力する。
記憶部18は、DRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、各種データを記憶する。
通信部19は、インターネットを含むネットワークNを介して他の装置(例えば図2のユーザ端末2、及び企業端末3等)との間で通信を行う。
The input unit 16 is composed of, for example, a keyboard or the like, and inputs various information.
The output unit 17 is composed of a display such as a liquid crystal display, a speaker, or the like, and outputs various information as images or sounds.
The storage unit 18 is composed of a DRAM (Dynamic Random Access Memory) or the like, and stores various data.
The communication unit 19 communicates with other devices (for example, the user terminal 2 in FIG. 2, the corporate terminal 3, etc.) via the network N including the Internet.

ドライブ20には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア30が適宜装着される。ドライブ20によってリムーバブルメディア30から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部18にインストールされる。
また、リムーバブルメディア30は、記憶部18に記憶されている各種データも、記憶部18と同様に記憶することができる。
A removable media 30 made of a magnetic disk, an optical disk, a magneto-optical disk, a semiconductor memory, or the like is appropriately mounted on the drive 20. The program read from the removable media 30 by the drive 20 is installed in the storage unit 18 as needed.
Further, the removable media 30 can also store various data stored in the storage unit 18 in the same manner as the storage unit 18.

なお、図示はしないが、図2のユーザ端末2、及び企業端末3も、図3に示すハードウェア構成と基本的に同様の構成を有することができる。従って、ユーザ端末2及び企業端末3のハードウェア構成の説明については省略する。 Although not shown, the user terminal 2 and the corporate terminal 3 of FIG. 2 can also have basically the same configuration as the hardware configuration shown in FIG. Therefore, the description of the hardware configuration of the user terminal 2 and the corporate terminal 3 will be omitted.

このような図3のサーバ1の各種ハードウェアと各種ソフトウェアとの協働により、サーバ1におけるシフト管理処理を含む各種処理の実行が可能になる。その結果、サービス提供者Gは、ユーザU及び企業Cに対し、上述の本サービスを提供することができる。
「シフト管理処理」とは、上述の本サービスを提供するために実行される処理のことをいう。
以下、サーバ1において実行される、シフト管理処理を実行するための機能的構成について説明する。
By collaborating with the various hardware of the server 1 of FIG. 3 and the various software, it is possible to execute various processes including the shift management process on the server 1. As a result, the service provider G can provide the above-mentioned service to the user U and the company C.
The "shift management process" means the process executed to provide the above-mentioned service.
Hereinafter, a functional configuration for executing the shift management process executed on the server 1 will be described.

図4は、図3のサーバを含む情報処理システムの機能的構成のうち、シフト管理処理を実行するための機能的構成を示す機能ブロック図である。 FIG. 4 is a functional block diagram showing a functional configuration for executing shift management processing among the functional configurations of the information processing system including the server of FIG.

図4に示すように、サーバ1のCPU11においては、シフト管理処理の実行が制御される場合、管理部101と、希望取得部102と、希望提示部103と、決定支援部104と、決定部105と、結果提示部106と、業務作成支援部107と、割振部108とが機能する。
また、サーバ1の記憶部18の一領域には、ユーザDB181と、企業DB182とが設けられている。
As shown in FIG. 4, in the CPU 11 of the server 1, when the execution of the shift management process is controlled, the management unit 101, the desired acquisition unit 102, the desired presentation unit 103, the decision support unit 104, and the determination unit The 105, the result presentation unit 106, the business creation support unit 107, and the allocation unit 108 function.
Further, a user DB 181 and a company DB 182 are provided in one area of the storage unit 18 of the server 1.

管理部101は、ユーザU1乃至Unの夫々に関する情報を、ユーザ情報としてユーザDB181に記憶させて管理する。ユーザ情報にどのような情報が含まれるかは特に限定されない。例えばユーザU1乃至Unの夫々を一意に識別するユーザID等の情報、ユーザUが所属している1以上の企業Cを一意に識別する企業ID、ユーザUの勤務シフト等の情報が含まれる。 The management unit 101 stores and manages information about each of the users U1 to Un in the user DB 181 as user information. What kind of information is included in the user information is not particularly limited. For example, information such as a user ID that uniquely identifies each of the users U1 to Un, a company ID that uniquely identifies one or more companies C to which the user U belongs, and information such as a work shift of the user U are included.

また、管理部101は、企業C1乃至Cmの夫々に関する情報を企業情報として企業DB182に記憶させて管理する。企業情報にどのような情報が含まれるかは特に限定されない。例えば企業C1乃至Cmの夫々を一意に識別する企業ID等の情報、企業C1乃至Cmの夫々に所属している1以上のユーザUを一意に識別するユーザID、企業C1乃至Cmの夫々が行う1以上の業務Wを一意に識別する業務ID等の情報が含まれる。 In addition, the management unit 101 stores and manages information about each of the companies C1 to Cm in the company DB 182 as company information. What kind of information is included in the company information is not particularly limited. For example, information such as a company ID that uniquely identifies each of the companies C1 to Cm, a user ID that uniquely identifies one or more users U belonging to each of the companies C1 to Cm, and each of the companies C1 to Cm perform the information. Information such as a business ID that uniquely identifies one or more business Ws is included.

希望取得部102は、ユーザU1乃至Unの夫々により提示された、勤務シフトに関する希望を、希望シフトとして取得する。
具体的には例えば、上述の図1の例において希望取得部102は、ユーザU1が、〇月〇日月曜日から〇月〇日水曜日の10時から14時は企業C1に勤務し、〇月〇日木曜日及び〇月〇日金曜日の9時から12時は企業C2に勤務することを希望する旨を示す情報を、希望シフトとして取得する。
The request acquisition unit 102 acquires the request regarding the work shift presented by each of the users U1 to Un as a desired shift.
Specifically, for example, in the above-mentioned example of FIG. 1, in the request acquisition unit 102, the user U1 works at the company C1 from Monday to Wednesday, October 0, from 10:00 to 14:00, and the user U1 works at company C1. From 9:00 to 12:00 on Sunday and Friday, October 0, we will acquire information indicating that we would like to work for company C2 as a desired shift.

希望提示部103は、希望取得部102により取得された希望シフトを企業C1乃至Cmの夫々に提示する。
具体的には例えば、上述の図1の例において希望提示部103は、ユーザU1が〇月〇日月曜日から〇月〇日水曜日の10時から14時は企業C1に勤務することを希望する旨を示す情報を、希望シフトとして企業端末3−1に提示する。また、希望提示部103は、ユーザU1が〇月〇日木曜日及び〇月〇日金曜日の9時から12時は企業C2に勤務することを希望する旨を示す情報を、希望シフトとして企業端末3−2に提示する。
The request presentation unit 103 presents the desired shift acquired by the request acquisition unit 102 to each of the companies C1 to Cm.
Specifically, for example, in the above-mentioned example of FIG. 1, the request presentation unit 103 desires that the user U1 works for the company C1 from 10:00 to 14:00 on Monday, October 0 to Wednesday, October 0. The information indicating the above is presented to the corporate terminal 3-1 as a desired shift. In addition, the request presentation unit 103 uses information indicating that the user U1 wants to work at the company C2 from 9:00 to 12:00 on Thursday, October 0 and Friday, October 0, as a desired shift, as the company terminal 3. Presented in -2.

決定支援部104は、ユーザUが希望シフトの内容を決定する際の支援を行う。
具体的には、決定支援部104は、ユーザUと企業Cとが容易にコミュニケーションをとり得る環境を提供することで、ユーザUが希望シフトの内容を決定することを支援する。
本実施形態では、決定支援部104は、ユーザU及び企業Cがチャットのグループのメンバー(以下、「チャットメンバー」と呼ぶ)となることで、両者が互いにコミュニケーションを容易にとることができるようにする。
そして、決定支援部104は、チャットでやり取りされる内容を含む、チャットメンバーの管理を行う。
The decision support unit 104 assists the user U in determining the content of the desired shift.
Specifically, the decision support unit 104 supports the user U in deciding the content of the desired shift by providing an environment in which the user U and the company C can easily communicate with each other.
In the present embodiment, the decision support unit 104 allows the user U and the company C to easily communicate with each other by becoming members of the chat group (hereinafter referred to as “chat members”). To do.
Then, the decision support unit 104 manages the chat members including the contents exchanged in the chat.

決定部105は、希望取得部102により取得された希望シフトと、決定支援部104により管理されている情報とに基づいて、ユーザUの勤務シフトを決定する。
具体的には例えば、ユーザUにより提示された希望シフトの内容が、「〇月〇日月曜日から〇月〇日水曜日の10時から14時まで企業C1に勤務し、〇月〇日木曜日及び〇月〇日金曜日の9時から12時は企業C2に勤務することを希望する」というものであった場合を想定する。
この場合、決定支援部104は、当該希望シフトの内容と、ユーザUと企業C1、及びユーザUと企業C2の夫々の間におけるチャットのやり取りの結果に基づいて、ユーザUの勤務シフトを決定する。
例えば、ユーザUと企業C1とがチャットルームで以下のようなやり取りが行われたとする。即ち、ユーザUが「来週は子供の学校に行く用事があるため、希望シフト以外は対応できません。」とコメントし、これに対して、企業C1が「了解です。では、ご提示頂いた希望シフトのとおり、来週〇月〇日月曜日から〇月〇日水曜日の10時から14時までお願い致します。」とコメントしたとする。
この場合、決定部105は、ユーザUの希望シフトの内容と、ユーザUと企業C1との間におけるチャットのやり取りの結果から、企業C1が、ユーザUの希望シフトを承認したことを自動認識して、ユーザUの勤務シフトを決定することができる。
また、決定部105は、企業C1が、チャットとは別に、ユーザUの希望シフトを承認する旨を提示した場合には、その提示に基づいて、ユーザUの勤務シフトを決定することもできる。
The decision unit 105 determines the work shift of the user U based on the desired shift acquired by the desired acquisition unit 102 and the information managed by the decision support unit 104.
Specifically, for example, the content of the desired shift presented by User U is "Working at company C1 from Monday to Wednesday, October 0, from 10:00 to 14:00, Thursday, October 0, and ○. It is assumed that "I would like to work for company C2 from 9:00 to 12:00 on Friday, Monday 0".
In this case, the decision support unit 104 determines the work shift of the user U based on the content of the desired shift and the result of chat exchange between the user U and the company C1 and each of the user U and the company C2. ..
For example, it is assumed that the user U and the company C1 have the following exchanges in the chat room. That is, user U commented, "Because I have a business to go to my child's school next week, I can only handle the desired shift." In response, company C1 said, "OK. As you can see, next week from Monday, October 0th to Wednesday, October 0th, from 10:00 to 14:00. "
In this case, the determination unit 105 automatically recognizes that the company C1 has approved the user U's desired shift from the content of the user U's desired shift and the result of the chat exchange between the user U and the company C1. Therefore, the work shift of the user U can be determined.
Further, when the company C1 presents that the desired shift of the user U is approved separately from the chat, the decision unit 105 can determine the work shift of the user U based on the presentation.

結果提示部106は、決定部105により決定されたユーザUの勤務シフトを、企業C及びユーザUに提示する。
具体的には例えば、上述の図1の例において結果提示部106は、決定部105により決定されたユーザUの勤務シフトを、企業端末3−1、3−2、及びユーザ端末2の夫々に提示する。
The result presentation unit 106 presents the work shift of the user U determined by the determination unit 105 to the company C and the user U.
Specifically, for example, in the above-mentioned example of FIG. 1, the result presentation unit 106 transfers the work shift of the user U determined by the determination unit 105 to the corporate terminals 3-1 and 3-2 and the user terminal 2, respectively. Present.

また、結果提示部106は、後述する割振部108による業務Wの割振りが行われた勤務シフトを、企業C及びユーザUに提示する。
具体的には例えば、上述の図1の例において結果提示部106は、後述する割振部108による業務Wの割振りが行われた勤務シフトを、企業端末3−1、3−2、及びユーザ端末2の夫々に提示する。
Further, the result presenting unit 106 presents to the company C and the user U the work shift in which the work W is allocated by the allocation unit 108, which will be described later.
Specifically, for example, in the above-mentioned example of FIG. 1, the result presentation unit 106 performs the work shift in which the work W is allocated by the allocation unit 108, which will be described later, to the corporate terminals 3-1 and 3-2, and the user terminal. Present to each of 2.

業務作成支援部107は、企業Cが業務Wを新規作成する支援を行う。
具体的には、業務作成支援部107は、企業Cが業務Wを新規作成するための入力フォームからなるモーダルウィンドウ(図示せず)を企業端末3に表示させる制御を実行する。新規作成された企業Cの業務Wは、企業DB182に記憶されて管理される。
The business creation support unit 107 supports the company C to newly create a business W.
Specifically, the business creation support unit 107 executes control for displaying a modal window (not shown) composed of an input form for the company C to newly create a business W on the company terminal 3. The newly created business W of the company C is stored and managed in the company DB 182.

割振部108は、決定部105により決定されたユーザUの勤務シフトに対する、ユーザUが行う業務Wの割振りを行う。
具体的には例えば、上述の図1の例において割振部108は、業務作成支援部107の支援の下に作成された、「Aリストの作成」という企業C1の業務W1と、「Bリストの作成」という企業C2の業務W2とをアサインする。
The allocation unit 108 allocates the work W performed by the user U to the work shift of the user U determined by the determination unit 105.
Specifically, for example, in the above-mentioned example of FIG. 1, the allocation unit 108 is created with the support of the business creation support unit 107, and the business W1 of the company C1 called "creation of A list" and the business W1 of "B list". Assign the business W2 of the company C2 called "creation".

図5は、図2の企業端末に表示されるシフト管理画面の具体例を示す図である。
図6は、図2の企業端末に表示される業務一覧画面の具体例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing a specific example of the shift management screen displayed on the corporate terminal of FIG.
FIG. 6 is a diagram showing a specific example of the business list screen displayed on the corporate terminal of FIG.

企業Cの担当者は、企業端末3を操作することで本サービスにログインすると、企業CがユーザUの希望シフトに対する承認と、業務のアサインとを行う場合に表示される画面H1(以下、「シフト管理画面H1」と呼ぶ)が企業端末3に表示される。
シフト管理画面H1は、表示領域F1乃至F3で構成されている。
When the person in charge of the company C logs in to this service by operating the company terminal 3, the screen H1 displayed when the company C approves the desired shift of the user U and assigns the business (hereinafter, "" The shift management screen H1 ”) is displayed on the corporate terminal 3.
The shift management screen H1 is composed of display areas F1 to F3.

表示領域F1には、対象となる期間(以下、「対象期間」と呼ぶ)が表示される。表示領域F1に表示される対象期間は、企業Cの担当者による操作で任意に変更することができる。なお、図5の例では、対象期間として「3月1日〜7日」が「週表示」されているが、「週表示」ではなく「日表示」、「月表示」、「年表示」であってもよい。 The target period (hereinafter, referred to as “target period”) is displayed in the display area F1. The target period displayed in the display area F1 can be arbitrarily changed by an operation by the person in charge of the company C. In the example of FIG. 5, "March 1 to 7" is "weekly display" as the target period, but "day display", "month display", and "year display" are not "week display". It may be.

表示領域F2には、ユーザUの勤務シフトを検索するためのメニュー(以下、「シフト検索メニュー」と呼ぶ)が表示される。表示領域F2に表示されるシフト検索メニューは、勤務シフトの状態として、「未承認シフト」と、「未アサイン」と、「アサイン済み」とで絞込検索できるようになっている。
「未承認シフト」とは、ユーザUから希望シフトが提示されているものの、未だ企業Cによる承認がなされていない状態の勤務シフトのことをいう。
「未アサイン」とは、ユーザUから提示された希望シフトに対する承認がなされているものの、未だ業務Wのアサインがなされていない状態の勤務シフトのことをいう。
「アサイン済み」とは、ユーザUから提示された希望シフトに対する承認がなされ、業務Wもアサインされている状態の勤務シフトのことをいう。
In the display area F2, a menu for searching the work shift of the user U (hereinafter, referred to as “shift search menu”) is displayed. The shift search menu displayed in the display area F2 can be narrowed down to "unapproved shift", "unassigned", and "assigned" as the work shift status.
The “unapproved shift” refers to a work shift in which the desired shift has been presented by the user U but has not yet been approved by the company C.
“Unassigned” refers to a work shift in which the desired shift presented by the user U has been approved, but the work W has not yet been assigned.
“Assigned” means a work shift in which the desired shift presented by the user U has been approved and the work W has also been assigned.

シフト検索メニューには、ユーザUの個人名を入力して検索することができる入力フォームが設けられている。この入力フォームに例えばユーザU1の個人名を入力して検索すると、ユーザU1の勤務シフトが抽出されて、後述する表示領域F3に表示される。
シフト検索メニューの入力フォームにユーザUの個人名を途中まで入力すると、候補となる1人以上のユーザUが表示される。同時に複数人を検索することもできる。また、図示はしないが、特定のユーザUを検索対象から外したい場合は、ユーザUの名前(以下、「ユーザ名」と呼ぶ)のタグに表示される「×(バツ)」と表記されたボタンを押下する。これにより、特定のユーザUを検索対象から外すことができる。
The shift search menu is provided with an input form that allows the user U to enter his / her personal name to search. When, for example, the personal name of the user U1 is input into this input form and searched, the work shift of the user U1 is extracted and displayed in the display area F3 described later.
When the personal name of the user U is halfway entered in the input form of the shift search menu, one or more candidate users U are displayed. You can also search for multiple people at the same time. Although not shown, if you want to exclude a specific user U from the search target, it is written as "x (x)" displayed on the tag of the user U's name (hereinafter referred to as "user name"). Press the button. As a result, a specific user U can be excluded from the search target.

なお、図示はしないが、より詳細な絞り込み条件を設定するためのボタン(以下、「絞込設定ボタン」と呼ぶ)を設けることもできる。この場合、絞込設定ボタンが押下されると、検索内容を設定するためのモーダルウィンドウが表示されるようにすることもできる。
また、図示はしないが、設定されている検索条件をタグで表示させることもできる。この場合、「×(バツ)」と表記されたボタン(図示せず)が押下されると検索条件から削除されるようにすることもできる。
Although not shown, it is also possible to provide a button for setting more detailed narrowing conditions (hereinafter, referred to as "narrowing setting button"). In this case, when the refinement setting button is pressed, a modal window for setting the search content can be displayed.
Further, although not shown, the set search conditions can be displayed by tags. In this case, when the button (not shown) marked with "x" is pressed, it can be deleted from the search conditions.

表示領域F3には、カレンダーDと操作ボタンB1乃至B3とが表示される。
カレンダーDには、対象となる期間における、ユーザU1乃至Unの夫々のスケジュールが表示される。カレンダーDに表示されるスケジュールには、例えば時間と、勤務シフトを示す帯とが含まれる。勤務シフトを示す帯には勤務シフトの状態等が表記される。
なお、同日に同一人の勤務シフトが複数存在する場合には、勤務シフトの数だけ分かれて表示される。例えば、図5に示すように3月1日のユーザU1の勤務シフトは、9:00〜13:00と、16:00〜19:00との2つ存在するため、2つに分かれて表示されている。
The calendar D and the operation buttons B1 to B3 are displayed in the display area F3.
The calendar D displays the schedules of the users U1 to Un in the target period. The schedule displayed on the calendar D includes, for example, a time and a band indicating a work shift. The status of work shifts is indicated on the band indicating work shifts.
If there are multiple work shifts for the same person on the same day, the number of work shifts will be displayed separately. For example, as shown in FIG. 5, since there are two work shifts of user U1 on March 1, 9:00 to 13:00 and 16:00 to 19:00, they are displayed separately. Has been done.

操作ボタンB1乃至B3のうち、「選択したシフトを承認する」と表記された操作ボタンB1は、企業Cが希望シフトを承認する際に押下するボタンである。具体的には、ユーザUを選択するためのチェックボックスJにチェックが入れられた状態で操作ボタンB1が押下されると、勤務シフトは「未承認シフト」の状態から「未アサイン」の状態になる。
例えば図5の3月2日のユーザU2及びユーザU3の夫々の勤務シフトは「未承認シフト」の状態となっている。このため、ユーザU2及びU3の夫々を選択するためのチェックボックスJにチェックが入れられた状態で操作ボタンB1が押下されると、ユーザU2及びユーザU3の夫々の勤務シフトは、いずれも「未アサイン」の状態に表示が変わる。
Among the operation buttons B1 to B3, the operation button B1 described as "approve the selected shift" is a button pressed by the company C when approving the desired shift. Specifically, when the operation button B1 is pressed while the check box J for selecting the user U is checked, the work shift changes from the "unapproved shift" state to the "unassigned" state. Become.
For example, the work shifts of the user U2 and the user U3 on March 2 in FIG. 5 are in the “unapproved shift” state. Therefore, if the operation button B1 is pressed with the check box J for selecting each of the users U2 and U3 checked, the work shifts of the users U2 and the user U3 are not changed. The display changes to the "Assign" status.

操作ボタンB1乃至B3のうち、「選択したシフトを却下する」と表記された操作ボタンB2は、企業Cが希望シフトを却下する際に押下するボタンである。具体的には、ユーザUを選択するための夫々のチェックボックスJにチェックが入れられた状態で操作ボタンB2が押下されると、勤務シフトは「未承認シフト」の状態から「希望却下」の状態に表示が変わる。
例えば図5の3月2日のユーザU2及びユーザU3の夫々の勤務シフトは「未承認シフト」の状態となっている。このため、ユーザU2及びU3の夫々を選択するための夫々のチェックボックスJにチェックが入れられた状態で操作ボタンB2が押下されると、ユーザU2及びユーザU3の夫々の勤務シフトは、いずれも「希望却下」の状態に表示が変わる。
Among the operation buttons B1 to B3, the operation button B2 described as "reject the selected shift" is a button pressed by the company C when rejecting the desired shift. Specifically, when the operation button B2 is pressed while the respective check boxes J for selecting the user U are checked, the work shift changes from the "unapproved shift" state to the "desired" state. The display changes to the status.
For example, the work shifts of the user U2 and the user U3 on March 2 in FIG. 5 are in the “unapproved shift” state. Therefore, if the operation button B2 is pressed with the check boxes J for selecting the users U2 and U3 respectively checked, the work shifts of the users U2 and the user U3 are both changed. The display changes to the "Rejected" status.

操作ボタンB1乃至B3のうち、「選択したシフトに業務をアサインする」と表記された操作ボタンB3は、企業CがユーザUに業務Wをアサインする際に押下するボタンである。具体的には、ユーザUを選択するためのチェックボックスJにチェックが入れられた状態で操作ボタンB3が押下されると、図6に示す、ユーザUにアサインされる業務の一覧画面H2(以下、「業務一覧画面H2」と呼ぶ)が表示される。なお、カレンダーDに設けられている「+」(プラス)と表記されたボタンを押下することによっても業務一覧画面H2を表示させることができる。 Among the operation buttons B1 to B3, the operation button B3 described as "assign a business to the selected shift" is a button pressed by the company C when assigning the business W to the user U. Specifically, when the operation button B3 is pressed while the check box J for selecting the user U is checked, the work list screen H2 assigned to the user U (hereinafter referred to as FIG. 6) is shown in FIG. , "Business list screen H2") is displayed. The business list screen H2 can also be displayed by pressing the button marked with "+" (plus) provided on the calendar D.

図6に示すように、業務一覧画面H2は、表示領域F11とF12とで構成されている。 As shown in FIG. 6, the business list screen H2 is composed of display areas F11 and F12.

表示領域F11には、業務Wを検索するためのメニュー(以下、「業務検索メニュー」と呼ぶ)と、並替設定メニューとが表示される。
業務検索メニューには、業務Wの名称を入力する入力フォームが設けられており、この入力フォームに検索者(例えば企業Cの担当者)が所望する業務Wの名称を入力することで当該業務Wを容易にキーワード検索することができる。なお、図示はしないが、さらに絞込検索が行えるようにしてもよい。また、業務一覧画面H2に業務Wの件数が表示されるようにしてもよい。
並替設定メニューは、後述する表示領域F12に一覧表示された複数の業務Wを、所定の基準に従って並び替える際に操作するメニューである。例えば「最終依頼日時」、「更新日」、「業務ID」等を基準として並び替えることができる。
In the display area F11, a menu for searching the business W (hereinafter, referred to as a “business search menu”) and a sorting setting menu are displayed.
The business search menu is provided with an input form for inputting the name of the business W. By inputting the name of the business W desired by the searcher (for example, the person in charge of company C) in this input form, the business W Can be easily searched by keyword. Although not shown, it may be possible to further narrow down the search. Further, the number of business W may be displayed on the business list screen H2.
The sorting setting menu is a menu operated when sorting a plurality of business watts listed in the display area F12, which will be described later, according to a predetermined standard. For example, it can be sorted based on "last request date and time", "update date", "business ID", and the like.

表示領域F12には、業務リストL1と、操作ボタンB5及びB6とが表示される。 The business list L1 and the operation buttons B5 and B6 are displayed in the display area F12.

業務リストL1は、企業Cの1以上の業務Wを一覧表示させたリストである。業務リストL1には、業務W毎の、業務ID、タイトル、アサイン済みのユーザUの人数、ステータス、最終依頼日時等の情報が表示される。ここで、「ステータス」には、例えば全体の件数と完了した件数、アサインされた件数、承認された件数、未アサインの状態かどうかといった情報が表示される。
また、業務リストL1に一覧表示された1以上の業務Wの夫々には、「詳細」と表記されたボタンB7が表示される。ボタンB7が押下されると、業務Wの詳細情報を示す画面H3(以下、「業務詳細画面H3」と呼ぶ)が企業端末3に表示される。業務Wの詳細情報には、例えば業務Wの状況、業務ID、タイトル、更新日、業務手順等が含まれる。なお、業務詳細画面H3の具体的内容については、図9を参照して後述する。
The business list L1 is a list in which one or more business W of the company C is displayed in a list. In the business list L1, information such as a business ID, a title, the number of assigned users U, a status, and a final request date and time is displayed for each business W. Here, in the "status", for example, information such as the total number of cases, the number of completed cases, the number of assigned cases, the number of approved cases, and whether or not the status is unassigned is displayed.
Further, a button B7 described as "details" is displayed for each of the one or more business Ws listed in the business list L1. When the button B7 is pressed, the screen H3 showing the detailed information of the business W (hereinafter, referred to as "business details screen H3") is displayed on the corporate terminal 3. The detailed information of the business W includes, for example, the status of the business W, the business ID, the title, the update date, the business procedure, and the like. The specific contents of the business details screen H3 will be described later with reference to FIG.

操作ボタンB5及びB6のうち、「選択した業務をアサインする」と表記された操作ボタンB5は、企業Cが、選択した業務WをユーザUにアサインする際に押下するボタンである。具体的には、業務Wを選択するためのチェックボックスKにチェックが入れられた状態で操作ボタンB5が押下されると、選択された業務WがユーザUにアサインされる。これにより、企業端末3に表示される画面は、図6の業務一覧画面H2から図5のシフト管理画面H1に遷移する。そして、勤務シフトの表示が、「未アサイン」の状態から「アサイン済み」の状態に切替わる。 Of the operation buttons B5 and B6, the operation button B5 described as "assign the selected business" is a button pressed by the company C when assigning the selected business W to the user U. Specifically, when the operation button B5 is pressed with the check box K for selecting the business W checked, the selected business W is assigned to the user U. As a result, the screen displayed on the corporate terminal 3 transitions from the business list screen H2 of FIG. 6 to the shift management screen H1 of FIG. Then, the work shift display is switched from the "unassigned" state to the "assigned" state.

操作ボタンB5及びB6のうち、「業務を新規作成してアサイン」と表記された操作ボタンB6は、企業Cが、業務Wを新規作成するとともに、ユーザUにアサインする際に押下するボタンである。具体的には、操作ボタンB6が押下されると、業務Wを新規作成するための入力フォームからなるモーダルウィンドウ(図示せず)が企業端末3に表示される。企業Cの担当者は、企業端末3に表示されたモーダルウィンドウの入力フォームに、例えば業務Wのタイトル、業務の内容や手順等を入力して登録する操作を行うことで、業務Wを新規作成するとともに、ユーザUにアサインすることができる。 Of the operation buttons B5 and B6, the operation button B6 described as "Create and assign a new business" is a button that the company C presses when creating a new business W and assigning it to the user U. .. Specifically, when the operation button B6 is pressed, a modal window (not shown) consisting of an input form for newly creating a business W is displayed on the corporate terminal 3. The person in charge of company C creates a new business W by performing an operation of inputting, for example, the title of the business W, the contents and procedures of the business, and registering it in the input form of the modal window displayed on the company terminal 3. At the same time, it can be assigned to the user U.

図5に戻り、カレンダーDに表示された各ユーザUの勤務シフトを示す帯がクリックされると、図7に示す、勤務シフトの詳細情報を示す画面H4(以下、「シフト詳細画面H4」と呼ぶ)が表示される。
図7は、図2の企業端末に表示されるシフト詳細画面の具体例を示す図である。
Returning to FIG. 5, when the band indicating the work shift of each user U displayed on the calendar D is clicked, the screen H4 showing the detailed information of the work shift shown in FIG. 7 (hereinafter referred to as “shift detail screen H4”) is displayed. Call) is displayed.
FIG. 7 is a diagram showing a specific example of the shift detail screen displayed on the corporate terminal of FIG.

シフト詳細画面H4は、表示領域F21とF22とで構成される。
表示領域F21には、ユーザUのユーザ名、勤務シフトの時間帯、現在の勤務状態等の情報が表示される。図7に示す例では、表示領域F21には、ユーザUのユーザ名として「山田 〇〇」、勤務シフトの時間帯として「10:00〜19:00」、現在の勤務状態として「出勤中」又は「退勤」といった情報が表示されている。
また、表示領域F21には、「個別チャットを始める」と表記された操作ボタンB8が表示される。操作ボタンB8が押下されると、企業端末3に表示される画面がチャットを行う画面(以下、「チャット画面」と呼ぶ)に遷移する。これにより、企業Cの担当者とユーザUとの間でチャットを行うことができる。なお、チャット画面の具体例については、図10を参照して後述する。
The shift detail screen H4 is composed of display areas F21 and F22.
In the display area F21, information such as the user name of the user U, the time zone of the work shift, and the current work state is displayed. In the example shown in FIG. 7, in the display area F21, the user name of the user U is "Yamada 〇〇", the work shift time zone is "10:00 to 19:00", and the current work state is "working". Or, information such as "leaving work" is displayed.
Further, in the display area F21, the operation button B8 described as "start individual chat" is displayed. When the operation button B8 is pressed, the screen displayed on the corporate terminal 3 transitions to a chat screen (hereinafter referred to as a "chat screen"). As a result, a chat can be performed between the person in charge of the company C and the user U. A specific example of the chat screen will be described later with reference to FIG.

表示領域F22には、ユーザUにアサイン済みの1以上の業務Wの夫々の業務情報と、操作ボタンB9及びB10とが表示される。
図7に示す例では、表示領域F22には、2つの業務Wの夫々の業務情報が表示されている。例えば上に表示されている業務Wの業務情報としては、業務名(業務Wのタイトル)、ステータス、及び備考が表示されている。備考には、業務Wの具体的な内容や手順等が表示される。
操作ボタンB9及びB10のうち「承認する」と表記された操作ボタンB9が押下されると、ユーザUにアサインされた業務Wが承認される。なお、「業務Wを承認する」こととは、ユーザUにアサインされた業務Wが完了したことを承認することを意味する。
操作ボタンB9及びB10のうち「アサイン解除」と表記された操作ボタンB10が押下されると、ユーザUにアサインされた業務Wが削除される。この場合、ユーザUにアサインされていた業務Wの認証の有無、及び完了の有無に関係なく業務Wが削除されるようにすることができる。
In the display area F22, the business information of one or more business W assigned to the user U and the operation buttons B9 and B10 are displayed.
In the example shown in FIG. 7, the business information of each of the two business Ws is displayed in the display area F22. For example, as the business information of the business W displayed above, the business name (title of the business W), the status, and the remarks are displayed. In the remarks, the specific contents and procedures of the business W are displayed.
When the operation button B9 marked as "approved" is pressed among the operation buttons B9 and B10, the business W assigned to the user U is approved. Note that "approving the business W" means approving the completion of the business W assigned to the user U.
When the operation button B10 marked as "unassigned" is pressed among the operation buttons B9 and B10, the business W assigned to the user U is deleted. In this case, the business W can be deleted regardless of whether or not the business W assigned to the user U is authenticated and whether or not the business W is completed.

図8は、図2の企業端末に表示される業務管理画面の具体例を示す図である。 FIG. 8 is a diagram showing a specific example of the business management screen displayed on the corporate terminal of FIG.

企業Cの担当者は、企業端末3に表示される業務管理画面H5を参照することで、企業Cにより作成され、企業DB182に記憶されている1以上の業務Wを管理する。
業務管理画面H5は、表示領域F31とF32とで構成されている。
The person in charge of the company C manages one or more business Ws created by the company C and stored in the company DB 182 by referring to the business management screen H5 displayed on the company terminal 3.
The business management screen H5 is composed of display areas F31 and F32.

表示領域F31には、企業Cにより作成され、企業DB182に記憶されている業務Wの件数の総数と、業務検索メニューとが表示される。業務検索メニューには、業務Wの名称を入力する入力フォームが設けられている。この入力フォームに検索者(例えば企業Cの担当者)が所望する業務Wの名称を入力することで当該業務Wを容易に検索することができる。
また、業務検索メニューは、業務Wの状態として、「完了済み」と、「未アサイン」と、「認証済み」、「終了した業務」とで絞込検索できるようになっている。
In the display area F31, the total number of business W cases created by the company C and stored in the company DB 182 and the business search menu are displayed. The business search menu is provided with an input form for inputting the name of the business W. By inputting the name of the business W desired by the searcher (for example, the person in charge of the company C) in this input form, the business W can be easily searched.
In addition, the business search menu can be narrowed down to "completed", "unassigned", "authenticated", and "completed business" as the status of business W.

表示領域F32には、業務リストL2と、操作ボタンB11乃至B13が表示される。
業務リストL2は、業務一覧画面Hに表示される業務リストL1と同様に、企業Cの1以上の業務Wを一覧表示させたリストである。業務リストL2には、業務W毎の、業務ID、タイトル、アサイン済みのユーザUの人数、ステータス、最終依頼日時等の情報が表示される。ここで、「ステータス」には、例えば全体の件数と完了した件数、アサインされた件数、承認された件数、未アサインの状態かどうかといった情報が表示される。
また、業務リストL2に一覧表示された1以上の業務Wの夫々を示す領域を押下すると、業務Wの詳細情報を示す画面(図示せず)が企業端末3に表示される。業務Wの詳細情報には、例えば業務Wの状況、業務ID、タイトル、更新日、業務手順等が含まれる。
The business list L2 and the operation buttons B11 to B13 are displayed in the display area F32.
The business list L2 is a list in which one or more business W of the company C is displayed in a list, similarly to the business list L1 displayed on the business list screen H. In the business list L2, information such as a business ID, a title, the number of assigned users U, a status, and a final request date and time is displayed for each business W. Here, in the "status", for example, information such as the total number of cases, the number of completed cases, the number of assigned cases, the number of approved cases, and whether or not the status is unassigned is displayed.
Further, when the area indicating each of the one or more business Ws listed in the business list L2 is pressed, a screen (not shown) showing detailed information of the business W is displayed on the corporate terminal 3. The detailed information of the business W includes, for example, the status of the business W, the business ID, the title, the update date, the business procedure, and the like.

操作ボタンB11乃至B13のうち「業務新規作成」と表記された操作ボタンB11が押下されると、業務Wを新規作成するための入力フォームからなるモーダルウィンドウ(図示せず)が企業端末3に表示される。企業Cの担当者は、企業端末3に表示されたモーダルウィンドウの入力フォームに、例えば業務Wのタイトル、業務の内容や手順等を入力して登録する操作を行うことで、業務Wを新規作成することができる。 When the operation button B11 labeled "Create new business" is pressed among the operation buttons B11 to B13, a modal window (not shown) consisting of an input form for creating a new business W is displayed on the corporate terminal 3. Will be done. The person in charge of company C creates a new business W by performing an operation of inputting, for example, the title of the business W, the contents and procedures of the business, and registering it in the input form of the modal window displayed on the company terminal 3. can do.

操作ボタンB11乃至B13のうち「選択した業務をコピー」と表記された操作ボタンB12が押下されると、業務Wを新規作成するための入力フォームからなるモーダルウィンドウ(図示せず)が企業端末3に表示される。そして、表示された入力フォームには、コピー元となる業務Wの内容が複製されて反映される。 When the operation button B12 labeled "Copy selected business" is pressed among the operation buttons B11 to B13, a modal window (not shown) consisting of an input form for creating a new business W is displayed on the corporate terminal 3. Is displayed in. Then, the content of the business W as the copy source is duplicated and reflected in the displayed input form.

操作ボタンB11乃至B13のうち「選択した業務を削除」と表記された操作ボタンB13が押下されると、選択された業務Wが削除される。 When the operation button B13 described as "Delete selected business" is pressed among the operation buttons B11 to B13, the selected business W is deleted.

また図示はしないが、業務管理画面から、絞込検索の項目を設定することができる。即ち、図6に示すシフト検索メニューの絞込検索の項目と、図8に示す業務検索メニューの絞込検索の項目とを設定することができる。
図6に示すシフト検索メニューの絞込検索の項目を設定する場合には、勤務シフトの状態として、例えば「未承認シフト」、「未アサイン」、及び「アサイン済み」を絞込検索の項目として設定することができる。
また、図8に示す業務検索メニューの絞込検索の項目を設定する場合には、勤務シフトの状態に加え、業務Wの状態として、例えば「終了した業務」を絞込検索の項目として設定することができる。
Although not shown, items for refined search can be set from the business management screen. That is, the narrow search item of the shift search menu shown in FIG. 6 and the narrow search item of the business search menu shown in FIG. 8 can be set.
When setting the refined search item of the shift search menu shown in FIG. 6, for example, "unapproved shift", "unassigned", and "assigned" are set as the refined search item as the work shift status. Can be set.
Further, when setting the refined search item of the business search menu shown in FIG. 8, in addition to the work shift status, for example, "finished business" is set as the refined search item as the business W status. be able to.

図9は、図2の企業端末に表示される業務詳細画面の具体例を示す図である。 FIG. 9 is a diagram showing a specific example of the business detail screen displayed on the corporate terminal of FIG.

図9に示すように、業務詳細画面H3は、表示領域F41乃至F43で構成される。企業Cの担当者は、企業端末3を操作して業務詳細画面H3に表示された業務Wの内容を編集等することができる。 As shown in FIG. 9, the business detail screen H3 is composed of display areas F41 to F43. The person in charge of the company C can operate the company terminal 3 to edit the contents of the business W displayed on the business details screen H3.

表示領域F41には、操作ボタンB14乃至B17が表示される。
操作ボタンB14乃至B17のうち「編集」と表記されたボタンB14は、企業Cの担当者が、業務詳細画面H3に表示された業務Wの内容を編集する際に押下するボタンである。
操作ボタンB14乃至B17のうち「登録」と表記されたボタンB15は、企業Cの担当者が、業務詳細画面H3に表示された業務Wの内容を編集して登録する際に押下するボタンである。
操作ボタンB14乃至B17のうち「複製」と表記されたボタンB16は、企業Cの担当者が、業務詳細画面H3に表示された業務Wの内容を複製する際に押下するボタンである。
操作ボタンB14乃至B17のうち「削除」と表記されたボタンB17は、企業Cの担当者が、業務詳細画面H3に表示された業務Wを削除する際に押下するボタンである。
The operation buttons B14 to B17 are displayed in the display area F41.
Of the operation buttons B14 to B17, the button B14 marked as "edit" is a button pressed by the person in charge of the company C when editing the content of the business W displayed on the business detail screen H3.
Of the operation buttons B14 to B17, the button B15 labeled "Register" is a button pressed by the person in charge of the company C when editing and registering the contents of the business W displayed on the business details screen H3. ..
Of the operation buttons B14 to B17, the button B16 marked as "duplicate" is a button pressed by the person in charge of the company C when duplicating the contents of the business W displayed on the business details screen H3.
Of the operation buttons B14 to B17, the button B17 labeled "Delete" is a button pressed by the person in charge of the company C when deleting the business W displayed on the business details screen H3.

表示領域F42には、業務Wの詳細情報が表示される。業務Wの詳細情報には、業務Wの業務ID、タイトル、更新日、業務の具体的手順等の情報が含まれる。また、表示領域F42には、「この業務を終了する」と表記された操作ボタンB18が表示される。企業Cの担当者は、業務Wを終了させる際、操作ボタンB18を押下する。これにより、業務Wが終了する。
また、図示はしないが、業務Wがアサインされた1以上のユーザUの全ての業務Wが完了すると、操作ボタンB18の表記が「この業務を終了する」から「この業務を承認する」に切替わる。「この業務を承認する」と表記された操作ボタンB18が押下されると、業務Wがアサインされている全てのユーザUの夫々の業務Wの完了が承認される。なお、図9の例では、ユーザU1及びU2の業務Wは完了しているが、ユーザU3の業務Wが完了していないため、操作ボタンB18は「この業務を終了する」と表記された状態になっている。
The detailed information of the business W is displayed in the display area F42. The detailed information of the business W includes information such as the business ID, title, update date, and specific procedure of the business of the business W. Further, in the display area F42, the operation button B18 described as "terminating this business" is displayed. The person in charge of the company C presses the operation button B18 when ending the business W. As a result, the business W is completed.
Further, although not shown, when all the business W of one or more users U to which the business W is assigned is completed, the notation of the operation button B18 is changed from "finish this business" to "approve this business". It changes. When the operation button B18 marked "Approve this business" is pressed, the completion of each business W of all users U to which the business W is assigned is approved. In the example of FIG. 9, the business W of the users U1 and U2 is completed, but the business W of the user U3 is not completed, so that the operation button B18 is described as "terminating this business". It has become.

表示領域F43には、業務Wの状況が表示される。具体的には、業務Wの状況として、アサインされているユーザUの人数及びその内容、完了した件数等が表示される。
図9に示す例では、業務WがアサインされたユーザU1乃至U3の夫々についての情報として、出勤の状況、勤務シフトの時間帯、及び業務Wの完了の有無が表示されている。また、業務WがアサインされたユーザU1乃至U3の夫々について、「アサイン解除」と表記された操作ボタンB19と、「承諾する」又は「承認取消」と表記された操作ボタンB20とが表示されている。
操作ボタンB19が押下されると、アサインが解除される。つまり、勤務シフトの状態が、「アサイン済み」から「未アサイン」に戻される。
操作ボタンB19が押下されると、ユーザU個人単位で、アサインされた業務Wが承認され、操作ボタンB20の表記が「承認する」から「承認取消」に切替わる。そして、「承認取消」と表記されている状態の操作ボタンB20が押下されると、承認済みであった業務Wの承認が取消される。
ここで、図9に示すユーザU3についての情報には、「アサイン解除」と表記された操作ボタンB19と、「承認する」と表記された操作ボタンB20とが表示されている。しかしながら、操作ボタンB20は、非アクティブの状態(押下操作できない状態)になっている。これは、ユーザU3が業務Wを未だ完了させていないため、ユーザU3の業務Wを未だ承認できないからである。
The status of business W is displayed in the display area F43. Specifically, as the status of the business W, the number of assigned users U, their contents, the number of completed cases, and the like are displayed.
In the example shown in FIG. 9, as information about each of the users U1 to U3 to which the work W is assigned, the attendance status, the time zone of the work shift, and the completion of the work W are displayed. Further, for each of the users U1 to U3 to which the business W is assigned, the operation button B19 described as "cancel assignment" and the operation button B20 described as "accept" or "cancel approval" are displayed. There is.
When the operation button B19 is pressed, the assignment is released. That is, the work shift status is returned from "assigned" to "unassigned".
When the operation button B19 is pressed, the assigned business W is approved for each user U, and the notation of the operation button B20 is switched from "approve" to "cancel approval". Then, when the operation button B20 in the state described as "approval revocation" is pressed, the approval of the approved business W is revoked.
Here, in the information about the user U3 shown in FIG. 9, an operation button B19 described as "cancel assignment" and an operation button B20 described as "approve" are displayed. However, the operation button B20 is in an inactive state (a state in which the pressing operation cannot be performed). This is because the user U3 has not yet completed the business W, so that the business W of the user U3 cannot be approved yet.

図10は、図2のユーザ端末及び企業端末に表示される、チャット画面の具体例を示す図である。 FIG. 10 is a diagram showing a specific example of a chat screen displayed on the user terminal and the corporate terminal of FIG.

図10に例示するチャット画面は、表示領域F51乃至F53で構成されている。
表示領域F51には、チャットメンバーの夫々を示す情報が表示される。具体的には、チャットメンバーとしての企業C1の企業情報と、ユーザU1乃至U3との夫々のユーザ情報とが表示されている。
図10の例では、「リスト作成Aチーム」というチャットのグループのチャットメンバーとしての企業C1、及びユーザU1乃至U3との夫々の企業情報とユーザ情報との夫々が表示されている。
The chat screen illustrated in FIG. 10 is composed of display areas F51 to F53.
Information indicating each of the chat members is displayed in the display area F51. Specifically, the company information of the company C1 as a chat member and the user information of the users U1 to U3 are displayed.
In the example of FIG. 10, the company C1 as a chat member of the chat group "list creation A team" and the company information and the user information of the users U1 to U3 are displayed respectively.

また、表示領域F51には、表示されるチャットの内容の絞込みを行うための選択メニューと、「+追加」と表記された操作ボタンB21と、チャットメンバーのフリーワード検索を行うための入力フォームとが表示される。
「+追加」と表記された操作ボタンB21が押下されると、チャットのグループを新規作成するための入力フォームからなるモーダルウィンドウ(図示せず)が企業端末3に表示される。企業Cの担当者は、企業端末3に表示されたモーダルウィンドウの入力フォームに、例えば新規で作成するチャットのグループの名称、チャットメンバーを構成する1以上のユーザU等を選択する操作を行うことで、チャットのグループを新規作成することができる。
Further, in the display area F51, there is a selection menu for narrowing down the contents of the chat to be displayed, an operation button B21 described as "+ add", and an input form for performing a free word search for chat members. Is displayed.
When the operation button B21 marked "+ Add" is pressed, a modal window (not shown) consisting of an input form for creating a new chat group is displayed on the corporate terminal 3. The person in charge of the company C performs an operation of selecting, for example, the name of a newly created chat group, one or more users U constituting a chat member, etc. in the input form of the modal window displayed on the company terminal 3. You can create a new chat group with.

表示領域F52には、チャットのグループの、グループID、名称、チャットメンバーの人数、及び「設定」と表記された操作ボタンB22が表示される。このうちチャットメンバーの人数の表示はリンクボタンにもなっており、押下されると、図示せぬチャットメンバーを示す情報(企業情報、ユーザ情報等)が一覧表示される。一覧表示されたチャットメンバーは追加したり解除したりすることができる。チャットメンバーを追加する場合には、対象となるユーザUに対し、企業Cからいわゆる招待メールを送信する。そして、招待メールを受信したユーザUが所定の手続き(例えばチャットメンバーとして登録されている企業Cの認証等)を行うことでチャットメンバーに登録される。 In the display area F52, the group ID, the name, the number of chat members, and the operation button B22 described as "setting" of the chat group are displayed. Of these, the display of the number of chat members is also a link button, and when pressed, information (company information, user information, etc.) indicating chat members that cannot be shown is displayed in a list. The listed chat members can be added or removed. When adding a chat member, the company C sends a so-called invitation email to the target user U. Then, the user U who has received the invitation mail is registered as a chat member by performing a predetermined procedure (for example, authentication of the company C registered as a chat member).

チャットメンバーに登録された後、所定の操作を行うことでチャットメンバーの登録の解除も容易に行うことができる。具体的には例えば、チャットメンバーを特定したうえで「解除」と表記された操作ボタン(図示せず)を押下するだけで、チャットメンバーの登録の解除を容易に行うことができるようにすることもできる。 After being registered as a chat member, the registration of the chat member can be easily canceled by performing a predetermined operation. Specifically, for example, it is possible to easily cancel the registration of a chat member simply by identifying the chat member and pressing the operation button (not shown) labeled "Cancel". You can also.

表示領域F53には、チャットの内容が表示される。チャットにはリンクとして所定のURLを貼り付けることもできるので、例えばビデオチャットを行うこともできる。 The content of the chat is displayed in the display area F53. Since a predetermined URL can be pasted as a link in the chat, for example, a video chat can be performed.

図10には、企業端末3に表示されるチャット画面の構成が例示されているが、ユーザ端末2に表示されるチャット画面も略同一の構成となる。
ただし、ユーザ端末2に表示されるチャット画面は、企業端末3に表示されるチャット画面と異なり、チャットのグループを追加すること、及びチャットのグループを設定することができない。
Although FIG. 10 illustrates the configuration of the chat screen displayed on the corporate terminal 3, the chat screen displayed on the user terminal 2 also has substantially the same configuration.
However, unlike the chat screen displayed on the corporate terminal 3, the chat screen displayed on the user terminal 2 cannot add a chat group or set a chat group.

以上のように、チャットによってチャットメンバーである企業CとユーザUとの間のコミュニケーションが容易になる。このため、例えばユーザUの希望シフトに対して企業C側が機械的に処理することのみならず、チャットによって詳細な部分を互いに確認し合うことができる。
即ち、ユーザUによる希望シフトの提示、企業Cによる希望シフトに対する承認又は却下、業務Wのアサイン、完了した業務Wに対する承認又は承認の取消し等について、細かな理由等を互いに確認し合うことができる。
その結果、ユーザUの立場からすれば、企業Cの個別判断(承認や却下等)や業務Wの詳細な部分について直接企業Cに確認することができるので、企業Cとの間の信頼関係を維持することができる。
As described above, the chat facilitates communication between the company C, which is a chat member, and the user U. Therefore, for example, not only the company C side can mechanically process the desired shift of the user U, but also the detailed parts can be confirmed with each other by chat.
That is, detailed reasons for presenting the desired shift by the user U, approval or rejection of the desired shift by the company C, assignment of the business W, approval or revocation of the approval for the completed business W, etc. can be confirmed with each other. ..
As a result, from the standpoint of the user U, the individual judgment (approval, rejection, etc.) of the company C and the detailed part of the business W can be confirmed directly with the company C, so that the relationship of trust with the company C can be established. Can be maintained.

図11は、図2のユーザ端末に表示されるダッシュボード画面の具体例を示す図である。 FIG. 11 is a diagram showing a specific example of the dashboard screen displayed on the user terminal of FIG.

ユーザUがユーザ端末2を操作することで本サービスにログインすると、図11に示すトップ画面H6(以下、「ダッシュボード画面H6」と呼ぶ)が表示される。ダッシュボード画面H6には、ユーザUのその日の勤務シフトが表示される。
例えば図11の例では、ユーザUのその日(3月1日月曜日)の勤務シフトとして、10:00〜15:00の勤務シフト、及び17:00〜20:00の勤務シフトが表示されている。なお、図11の例では、ユーザUの3月1日月曜日の勤務シフトとして2つの勤務シフトが表示されているが、ダッシュボード画面H6は縦にスクロールさせることができる。このため、q個(qは1以上の整数値)の勤務シフトをユーザ端末2に一覧表示させることができる。
When the user U logs in to this service by operating the user terminal 2, the top screen H6 (hereinafter, referred to as “dashboard screen H6”) shown in FIG. 11 is displayed. On the dashboard screen H6, the work shift of the user U on that day is displayed.
For example, in the example of FIG. 11, as the work shift of the user U on that day (Monday, March 1), the work shift from 10:00 to 15:00 and the work shift from 17:00 to 20:00 are displayed. .. In the example of FIG. 11, two work shifts are displayed as the work shifts of the user U on Monday, March 1, but the dashboard screen H6 can be scrolled vertically. Therefore, q work shifts (q is an integer value of 1 or more) can be displayed in a list on the user terminal 2.

また、ダッシュボード画面H6に表示される勤務シフトには、「出勤中にする」と表記された操作ボタンB23と、「退勤中にする」と表記された操作ボタンB24とが表示される。ユーザUが出勤した際、操作ボタンB23を押下することで、ユーザUの勤務状態が「退勤中」から「出勤中」に切替わる。そして、ユーザUが退勤する際、操作ボタンB24を押下することで、ユーザUの勤務状態が「出勤中」から「退勤中」に切替わる。なお、ユーザUが本サービスをログアウトしたとしても、ユーザUの勤務状態が「出勤中」から「退勤中」に切替わることはない。
ユーザUの在席・退席の状態は、企業端末3で確認することができるので、企業Cは、ユーザUの勤務状態を容易に把握することができる。
Further, in the work shift displayed on the dashboard screen H6, an operation button B23 described as "to go to work" and an operation button B24 described as "to leave work" are displayed. When the user U goes to work, the working state of the user U is switched from "away from work" to "going to work" by pressing the operation button B23. Then, when the user U leaves the office, the working state of the user U is switched from "working" to "leaving" by pressing the operation button B24. Even if the user U logs out of this service, the working status of the user U does not change from "working" to "leaving".
Since the presence / absence status of the user U can be confirmed on the company terminal 3, the company C can easily grasp the working status of the user U.

図12は、図2のユーザ端末に表示されるシフト&スケジュール画面の具体例を示す図である。 FIG. 12 is a diagram showing a specific example of the shift & schedule screen displayed on the user terminal of FIG.

ユーザUは、所定期間(例えば日、週、月、年等)の自身の勤務シフトのタイムスケジュール画面H7(以下、「シフト&スケジュール画面H7」と呼ぶ)をユーザ端末2に表示させることができる。
ユーザUは、シフト&スケジュール画面H7において、例えば以下の操作を行うことができる。
The user U can display the time schedule screen H7 (hereinafter, referred to as "shift & schedule screen H7") of his / her own work shift for a predetermined period (for example, day, week, month, year, etc.) on the user terminal 2. ..
The user U can perform the following operations on the shift & schedule screen H7, for example.

即ち、ユーザUは、希望シフトを提出することができる。具体的には、ユーザUは、シフト&スケジュール画面H7において、(1)カレンダーに対しドラッグする操作を行うことで希望シフトを入れる。ここで、ユーザUは、ドラッグする操作を行ったときに、希望シフトを提出する企業Cを選択して「シフトを登録」と表記された操作ボタンB25を押下する。これにより、「未申請」と表示された希望シフトが生成される。(2)ユーザUは、「未申請」と表示された希望シフトが生成された状態で「未申請のシフトを申請する」と表記された操作ボタンB25を押下すると、希望シフトが申請され、企業C側で認識できるようになる。つまり、「未申請」の状態にあった希望シフトが「未アサイン」の状態に切替わる。(3)ユーザUは、希望シフトが「未申請」の状態であれば、内容を変更したり削除したりすることができるが、一度申請した後は一切変更することができなくなるようにすることもできる。(4)企業CにユーザUの希望シフトが提出された後、企業Cによって却下された場合には、シフト&スケジュール画面H7のカレンダーに所定のメッセージ(例えば「却下されました」というメッセージ)が表示される。この場合は、ユーザUは、希望シフトを削除したり内容を変更したりすることができる。 That is, the user U can submit the desired shift. Specifically, the user U inserts a desired shift by (1) dragging the calendar on the shift & schedule screen H7. Here, when the user U performs the drag operation, the user U selects the company C to submit the desired shift and presses the operation button B25 labeled "Register shift". This will generate the desired shift labeled "Not Applied". (2) When the user U presses the operation button B25 marked "Apply for unapplied shift" while the desired shift displayed as "Unapplied" is generated, the desired shift is applied and the company It will be recognizable on the C side. That is, the desired shift that was in the "unapplied" state is switched to the "unassigned" state. (3) User U can change or delete the contents if the desired shift is in the "unapplied" state, but once applied, it cannot be changed at all. You can also. (4) If the desired shift of the user U is submitted to the company C and then rejected by the company C, a predetermined message (for example, a message "rejected") is displayed on the calendar of the shift & schedule screen H7. Is displayed. In this case, the user U can delete the desired shift or change the content.

また、ユーザUは、シフト&スケジュール画面H7から、希望シフトを確認することができる。具体的には、ユーザUが、シフト&スケジュール画面H7のカレンダーに表示された希望シフトを押下すると、希望シフトの詳細な内容が記載されたモーダルウィンドウH8(以下、「シフト詳細画面H8」)がユーザ端末2に表示される。ユーザUは、シフト詳細画面H8から業務Wが完了した旨を提示するための操作を行うことができる。なお、ユーザ端末2に表示されるシフト詳細画面H8の具体例については、図13を参照して後述する。
なお、希望シフトは、同一の時間帯に異なる企業Cに提示することはできないが、企業Cから希望シフトが却下された場合には、他の企業Cに希望シフトを提示することができる。
In addition, the user U can confirm the desired shift from the shift & schedule screen H7. Specifically, when the user U presses the desired shift displayed on the calendar of the shift & schedule screen H7, a modal window H8 (hereinafter, "shift detail screen H8") in which the detailed contents of the desired shift are described is displayed. It is displayed on the user terminal 2. The user U can perform an operation for presenting that the business W has been completed from the shift details screen H8. A specific example of the shift detail screen H8 displayed on the user terminal 2 will be described later with reference to FIG.
The desired shift cannot be presented to different companies C at the same time zone, but if the desired shift is rejected by the company C, the desired shift can be presented to another company C.

また、ユーザUは、シフト&スケジュール画面H7から、本サービスからログアウトすることができる。具体的には、シフト&スケジュール画面H7の右上に表示されたユーザUを示す表記が押下されると、本サービスからログアウトするための操作ボタン(図示せず)が表示される。これにより、ユーザUは、当該操作ボタンを押下することでログアウトすることができる。 In addition, the user U can log out of the service from the shift & schedule screen H7. Specifically, when the notation indicating the user U displayed on the upper right of the shift & schedule screen H7 is pressed, an operation button (not shown) for logging out from this service is displayed. As a result, the user U can log out by pressing the operation button.

図13は、図2のユーザ端末に表示されるシフト詳細画面の具体例を示す図である。 FIG. 13 is a diagram showing a specific example of the shift detail screen displayed on the user terminal of FIG.

ユーザUは、シフト詳細画面H8をユーザ端末2に表示させることで、業務Wが完了した旨を提示するための操作を行うことができる。
図13に示すように、シフト詳細画面H8に表示された1以上の業務Wの夫々には「このタスクを完了する」と表記された操作ボタンB26が表示されている。ユーザUは、業務Wが完了した時に、操作ボタンB26を押下する。これにより、操作ボタンB26の表記は「このタスクを完了する」から「承認待ち(完了取り消し)」に切替わる。そして、当該操作により、業務Wが完了した旨が企業C側に提示される。なお、ユーザUは、「承認待ち(完了取り消し)」と表記された状態の操作ボタンB26を押下することで、業務Wが完了した旨の提示を取り消すことができる。
The user U can perform an operation for presenting that the business W has been completed by displaying the shift details screen H8 on the user terminal 2.
As shown in FIG. 13, an operation button B26 marked as "completion of this task" is displayed on each of the one or more business W displayed on the shift detail screen H8. The user U presses the operation button B26 when the business W is completed. As a result, the notation of the operation button B26 is switched from "complete this task" to "waiting for approval (cancellation of completion)". Then, by the operation, the fact that the business W has been completed is presented to the company C side. The user U can cancel the presentation that the business W has been completed by pressing the operation button B26 in the state of "waiting for approval (cancellation of completion)".

また、シフト詳細画面H8には、「出勤中にする」と表記された操作ボタンB27と、「退勤中にする」と表記された操作ボタンB28とが表示される。ユーザUが出勤した際、操作ボタンB27を押下することで、ユーザUの勤務状態が「退勤中」から「出勤中」に切替わる。そして、ユーザUが退勤する際、操作ボタンB28を押下することで、ユーザUの勤務状態が「出勤中」から「退勤中」に切替わる。 Further, on the shift details screen H8, an operation button B27 described as "going to work" and an operation button B28 described as "going out of work" are displayed. When the user U goes to work, the working state of the user U is switched from "away from work" to "going to work" by pressing the operation button B27. Then, when the user U leaves the office, by pressing the operation button B28, the working state of the user U is switched from "working" to "leaving".

また、図示はしないが、ユーザ端末2には、ユーザUが登録している1以上の企業Cが一覧表示される。以下、このような一覧を「登録企業一覧」と呼ぶ。ユーザUが企業Cから招待メールを受け取ると、当該企業Cに仮登録されるとともに、当該企業Cが登録企業一覧に追加される。ユーザUは、登録企業一覧に追加された当該企業Cを示す表記を押下することで、当該企業Cへの登録(いわゆる本登録)が完了する。
また、図示はしないが、登録企業一覧に表示された、企業Cを示す表記が押下されると、その企業Cの詳細情報が掲載された画面(以下、「企業詳細画面」と呼ぶ)がユーザ端末2に表示される。企業詳細画面には、例えば企業Cの企業ID、名称、登録日、業務Wの一覧等の情報が掲載される。
Further, although not shown, the user terminal 2 displays a list of one or more companies C registered by the user U. Hereinafter, such a list will be referred to as a "registered company list". When the user U receives the invitation email from the company C, the user U is provisionally registered in the company C and the company C is added to the list of registered companies. The user U completes the registration to the company C (so-called main registration) by pressing the notation indicating the company C added to the list of registered companies.
Further, although not shown, when the notation indicating the company C displayed in the registered company list is pressed, the screen on which the detailed information of the company C is posted (hereinafter referred to as "company details screen") is displayed by the user. It is displayed on the terminal 2. On the company details screen, for example, information such as the company ID, name, registration date, and list of business W of company C is posted.

以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものとみなす。 Although one embodiment of the present invention has been described above, the present invention is not limited to the above-described embodiment, and modifications, improvements, and the like within the range in which the object of the present invention can be achieved are included in the present invention. Consider it as.

例えば、上述の実施形態では、ユーザU及び企業Cの夫々は、ユーザ端末2及び企業端末3の夫々にインストールされた専用アプリを用いて本サービスを利用する構成となっている。
ただし、本サービスを利用するための具体的手法は特に限定されない。例えば、ユーザU及び企業Cの夫々は、ユーザ端末2及び企業端末3の夫々のブラウザ機能を用いて本サービスを利用することもできる。
For example, in the above-described embodiment, each of the user U and the company C is configured to use the service by using the dedicated application installed on each of the user terminal 2 and the company terminal 3.
However, the specific method for using this service is not particularly limited. For example, each of the user U and the company C can use the service by using the browser functions of the user terminal 2 and the company terminal 3.

また例えば、図5乃至図13に示す、ユーザ端末2及び企業端末3の夫々に表示される各種画面の構成は例示に過ぎない。本発明の目的を達成できる範囲であれば、図5乃至図13に示す各種画面の構成以外のあらゆる画面の構成を採用することができる。
具体的には例えば、図5乃至図13に示す例では、ユーザUの希望シフトに対し、企業Cが承認する構成となっているが、これに限定されない。希望シフトの内容と、ユーザUと企業Cの担当者との間のコミュニケーションの内容に基づいて、サーバ1がユーザUの勤務シフトを自動的に決定してもよい。
また、図5乃至図13に示す例では、ユーザUの勤務シフトに対しする業務Wの割振り(アサイン)は、企業Cが自発的に行う構成となっているが、これに限定されない。決定された勤務シフトの内容と、ユーザUと企業Cの担当者との間のコミュニケーションの内容に基づいて、サーバ1が業務Wの割振り(アサイン)を自動的に行ってもよい。
Further, for example, the configurations of various screens displayed on the user terminal 2 and the corporate terminal 3 shown in FIGS. 5 to 13 are merely examples. Any screen configuration other than the various screen configurations shown in FIGS. 5 to 13 can be adopted as long as the object of the present invention can be achieved.
Specifically, for example, in the examples shown in FIGS. 5 to 13, the configuration is such that the company C approves the desired shift of the user U, but the present invention is not limited to this. The server 1 may automatically determine the work shift of the user U based on the content of the desired shift and the content of communication between the user U and the person in charge of the company C.
Further, in the examples shown in FIGS. 5 to 13, the allocation of the business W to the work shift of the user U is voluntarily performed by the company C, but is not limited to this. The server 1 may automatically allocate the business W based on the content of the determined work shift and the content of communication between the user U and the person in charge of the company C.

また例えば、上述の実施形態では、ユーザUと企業Cとの間のコミュニケーションツールとしてチャットが採用されているが、チャットに限定されない。ユーザUと企業Cとの間でコミュニケーションをとることができればよいので、例えばSNS(Social Networking Service)をコミュニケーションツールとして採用することもできる。 Further, for example, in the above-described embodiment, chat is adopted as a communication tool between the user U and the company C, but the chat is not limited to the chat. As long as the user U and the company C can communicate with each other, for example, SNS (Social Networking Service) can be adopted as a communication tool.

また例えば、上述の実施形態では、ユーザUの希望シフトには勤務する日付、時間帯、及び企業に関する情報が含まれるとされているが、これらの情報に限定されず、ユーザUの勤務シフトに関するあらゆる情報を含めることができる。 Further, for example, in the above-described embodiment, the user U's desired shift includes information on the work date, time zone, and company, but the present invention is not limited to this information, and the user U's desired shift is related to the work shift. Any information can be included.

また、図2に示すシステム構成、図3に示すサーバ1のハードウェア構成は、本発明の目的を達成するための例示に過ぎず、特に限定されない。 Further, the system configuration shown in FIG. 2 and the hardware configuration of the server 1 shown in FIG. 3 are merely examples for achieving the object of the present invention, and are not particularly limited.

また、図4に示す機能ブロック図は、例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が情報処理システムに備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは、特に図4の例に限定されない。 Further, the functional block diagram shown in FIG. 4 is merely an example and is not particularly limited. That is, it suffices if the information processing system is provided with a function capable of executing the above-mentioned series of processes as a whole, and what kind of functional block is used to realize this function is not particularly limited to the example of FIG. ..

また、機能ブロックの存在場所も、図4に限定されず、任意でよい。
例えば、図4の例において、上述のシフト管理処理はサーバ1側で行われる構成となっているが、これに限定されず、ユーザ端末2側、又は企業端末3側でシフト管理処理の少なくとも一部が行われてもよい。
即ち、シフト管理処理の実行に必要となる機能ブロックは、サーバ1側が備える構成となっているが、これは例示に過ぎない。サーバ1側に配置された機能ブロックの少なくとも一部を、ユーザ端末2側、又は企業端末3側が備える構成としてもよい。
Further, the location of the functional block is not limited to FIG. 4, and may be arbitrary.
For example, in the example of FIG. 4, the shift management process described above is performed on the server 1 side, but the present invention is not limited to this, and at least one of the shift management processes is performed on the user terminal 2 side or the corporate terminal 3 side. The part may be done.
That is, the functional block required for executing the shift management process is configured to be provided on the server 1 side, but this is only an example. At least a part of the functional blocks arranged on the server 1 side may be provided on the user terminal 2 side or the corporate terminal 3 side.

また、上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
Further, the series of processes described above can be executed by hardware or software.
Further, one functional block may be configured by a single piece of hardware, a single piece of software, or a combination thereof.

一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。
また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えばサーバの他汎用のスマートフォンやパーソナルコンピュータであってもよい。
When a series of processes are executed by software, the programs constituting the software are installed on a computer or the like from a network or a recording medium.
The computer may be a computer embedded in dedicated hardware.
Further, the computer may be a computer capable of executing various functions by installing various programs, for example, a general-purpose smartphone or a personal computer in addition to a server.

このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図示せぬリムーバブルメディアにより構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成される。 The recording medium containing such a program is not only composed of a removable medium (not shown) distributed separately from the device main body in order to provide the program to the user, but also is preliminarily incorporated in the device main body to the user. It is composed of the provided recording media and the like.

なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
また、本明細書において、システムの用語は、複数の装置や複数の手段等より構成される全体的な装置を意味するものとする。
In the present specification, the steps for describing a program to be recorded on a recording medium are not only processed in chronological order but also in parallel or individually, even if they are not necessarily processed in chronological order. It also includes the processing to be executed.
Further, in the present specification, the term of the system means an overall device composed of a plurality of devices, a plurality of means, and the like.

以上まとめると、本発明が適用される情報処理装置は、次のような構成を取れば足り、各種各様な実施形態を取ることができる。
即ち、本発明が適用される情報処理装置は、
所定団体(例えば図2の企業C1乃至Cm)の労働者(例えば図2のユーザU1乃至Un)の勤務シフトを管理する情報処理装置(例えば図2のサーバ1)において、
前記労働者により提示された、前記勤務シフトに関する希望を、希望シフトとして取得する取得手段(例えば図4の希望取得部102)と、
前記労働者の前記勤務シフトの内容を決定する支援を行う決定支援手段(例えば図4の決定支援部104)と、
前記取得手段により取得された前記希望シフトと、前記決定支援手段による前記支援の内容とに基づいて、前記勤務シフトを決定する決定手段(例えば図4の決定部105)と、
を備える。
Summarizing the above, the information processing apparatus to which the present invention is applied need only have the following configuration, and various various embodiments can be taken.
That is, the information processing device to which the present invention is applied is
In an information processing device (for example, server 1 in FIG. 2) that manages work shifts of workers (for example, users U1 to Un in FIG. 2) of a predetermined organization (for example, companies C1 to Cm in FIG. 2).
An acquisition means (for example, the hope acquisition unit 102 in FIG. 4) for acquiring the hope regarding the work shift presented by the worker as a desired shift, and
A decision support means (for example, the decision support unit 104 in FIG. 4) that supports the worker to determine the content of the work shift, and
A determination means for determining the work shift based on the desired shift acquired by the acquisition means and the content of the support provided by the determination support means (for example, the determination unit 105 in FIG. 4).
To be equipped.

これにより、労働者により提示された希望シフトが取得され、労働者の勤務シフトの内容を決定するための支援が行われるので、希望シフトと、支援の内容とに基づいた勤務シフトが効率よく決定される。
本実施形態では、ユーザUにより提示された希望シフトがサーバ1に取得され、サーバ1がユーザUの勤務シフトの内容を決定するための支援を行う。その結果、希望シフトと、支援の内容に基づいた勤務シフトが効率よく決定される。
As a result, the desired shift presented by the worker is acquired, and support is provided for determining the content of the worker's work shift. Therefore, the desired shift and the work shift based on the content of the support are efficiently determined. Will be done.
In the present embodiment, the desired shift presented by the user U is acquired by the server 1, and the server 1 assists the server 1 in determining the content of the work shift of the user U. As a result, desired shifts and work shifts based on the content of support are efficiently determined.

また、前記決定手段により決定された前記勤務シフトを前記所定団体に提示する提示手段(例えば図4の結果提示部106)をさらに備えることができる。 Further, a presentation means (for example, the result presentation unit 106 in FIG. 4) for presenting the work shift determined by the determination means to the predetermined organization can be further provided.

これにより、決定された労働者の勤務シフトが所定団体に提示されるので、所定団体は、労働者の勤務シフトの内容を容易に確認することができる。
上述の実施形態では、決定されたユーザUの勤務シフトが企業端末3−1及び3−2の夫々に提示されるので、企業C1及びC2の夫々の担当者は、ユーザUの勤務シフトの内容を容易に確認することができる。
As a result, the determined worker's work shift is presented to the predetermined organization, so that the predetermined organization can easily confirm the content of the worker's work shift.
In the above-described embodiment, the determined work shift of the user U is presented to each of the company terminals 3-1 and 3-2, so that the person in charge of each of the companies C1 and C2 is the content of the work shift of the user U. Can be easily confirmed.

また、前記決定手段により決定された前記勤務シフトに対する、前記労働者が行い得る業務の割振り(例えば業務Wのアサイン)を行う割振手段(例えば図4の割振部108)をさらに備え、
前記提示手段は、
前記割振支援手段による前記業務の割振りが行われた前記勤務シフトを前記所定団体にさらに提示することができる。
Further, the work shift means (for example, the allocation unit 108 in FIG. 4) for allocating the work that the worker can perform (for example, assigning the work W) to the work shift determined by the determination means is further provided.
The presentation means
The work shift in which the work is allocated by the allocation support means can be further presented to the predetermined organization.

これにより、労働者の勤務シフトに対する業務の割振りが行われ、業務が割振られた勤務シフトが所定団体に提示されるので、所定団体は、業務が割振られた勤務シフトの確認を容易に行うことができる。
上述の実施形態では、ユーザUの勤務シフトに対し業務Wがアサインされ、業務Wがアサインされた勤務シフトが企業端末3−1及び3−2の夫々に提示される。その結果、企業C1及びC2の夫々の担当者は、業務WがアサインされたユーザUの勤務シフトの内容を容易に確認することができる。
As a result, work is allocated to the work shift of the worker, and the work shift to which the work is assigned is presented to the predetermined group. Therefore, the predetermined group can easily confirm the work shift to which the work is assigned. Can be done.
In the above-described embodiment, the work W is assigned to the work shift of the user U, and the work shift to which the work W is assigned is presented to each of the corporate terminals 3-1 and 3-2. As a result, each person in charge of the companies C1 and C2 can easily confirm the contents of the work shift of the user U to which the work W is assigned.

1・・・サーバ、2,2−1乃至2−n・・・ユーザ端末、3,3−1乃至3−m・・・企業端末、11・・・CPU、12・・・ROM、13・・・RAM、14・・・バス、15・・・入出力インターフェース、16・・・入力部、17・・・出力部、18・・・記憶部、19・・・通信部、20・・・ドライブ、30・・・リムーバルメディア、101・・・管理部、102・・・希望取得部、103・・・希望提示部、104・・・決定支援部、105・・・決定部、106・・・結果提示部、107・・・業務作成支援部、108・・・割振部、181・・・ユーザDB、182・・・企業DB、G・・・サービス提供者、U,U1乃至Un・・・ユーザ、C,C1乃至Cm・・・企業、N・・・ネットワーク、H・・・各画面、B・・・各ボタン、L・・・業務リスト、F・・・各表示領域、J・・・チェックボックス、V・・・帯、SS・・・各ステップ 1 ... Server, 2,2-1 to 2-n ... User terminal, 3,3-1 to 3-m ... Corporate terminal, 11 ... CPU, 12 ... ROM, 13.・ ・ RAM, 14 ... bus, 15 ... input / output interface, 16 ... input unit, 17 ... output unit, 18 ... storage unit, 19 ... communication unit, 20 ... Drive, 30 ... Removal media, 101 ... Management department, 102 ... Hope acquisition department, 103 ... Hope presentation department, 104 ... Decision support department, 105 ... Decision department, 106 ...・ Result presentation department, 107 ・ ・ ・ Business creation support department, 108 ・ ・ ・ Allocation department, 181 ・ ・ ・ User DB, 182 ・ ・ ・ Corporate DB, G ・ ・ ・ Service provider, U, U1 to Un ・ ・-User, C, C1 to Cm ... Company, N ... Network, H ... Each screen, B ... Each button, L ... Business list, F ... Each display area, J.・ ・ Check box, V ・ ・ ・ Band, SS ・ ・ ・ Each step

Claims (5)

所定団体の労働者の勤務シフトを管理する情報処理装置において、
前記労働者により提示された、前記勤務シフトに関する希望を、希望シフトとして取得する取得手段と、
前記労働者の前記勤務シフトの内容を決定する支援を行う決定支援手段と、
前記取得手段により取得された前記希望シフトと、前記決定支援手段による前記支援の内容とに基づいて、前記勤務シフトを決定する決定手段と、
を備える情報処理装置。
In an information processing device that manages work shifts of workers in a given organization
An acquisition means for acquiring the hope regarding the work shift presented by the worker as a desired shift, and
A decision support means that assists the worker in determining the content of the work shift, and
A determination means for determining the work shift based on the desired shift acquired by the acquisition means and the content of the support provided by the determination support means.
Information processing device equipped with.
前記決定手段により決定された前記勤務シフトを前記所定団体に提示する提示手段をさらに備える、
請求項1に記載の情報処理装置。
A presentation means for presenting the work shift determined by the determination means to the predetermined organization is further provided.
The information processing device according to claim 1.
前記決定手段により決定された前記勤務シフトに対して、前記労働者が行う業務の割振りを行う割振手段をさらに備え、
前記提示手段は、
前記割振手段による前記業務の割振りが行われた前記勤務シフトを前記所定団体にさらに提示する、
請求項2に記載の情報処理装置。
Further provided with an allocation means for allocating the work performed by the worker to the work shift determined by the determination means.
The presentation means
Further presenting the work shift to which the work has been allocated by the allocation means to the predetermined organization.
The information processing device according to claim 2.
所定団体の労働者の勤務シフトを管理する情報処理方法において、
前記労働者により提示された、前記勤務シフトに関する希望を、希望シフトとして取得する取得ステップと、
前記労働者の前記勤務シフトの内容を決定する支援を行う決定支援ステップと、
前記取得ステップで取得された前記希望シフトと、前記決定支援ステップにおける前記支援の内容とに基づいて、前記勤務シフトを決定する決定ステップと、
を含む情報処理装置。
In the information processing method that manages the work shifts of workers in a given organization
The acquisition step of acquiring the hope regarding the work shift presented by the worker as a desired shift, and
A decision support step that assists the worker in determining the content of the work shift,
A decision step for determining the work shift based on the desired shift acquired in the acquisition step and the content of the support in the decision support step.
Information processing equipment including.
所定団体の労働者の勤務シフトを管理する処理の制御を実行するコンピュータに、
前記労働者により提示された、前記勤務シフトに関する希望を、希望シフトとして取得する取得ステップと、
前記労働者の前記勤務シフトの内容を決定する支援を行う決定支援ステップと、
前記取得ステップで取得された前記希望シフトと、前記決定支援ステップにおける前記支援の内容とに基づいて、前記勤務シフトを決定する決定ステップと、
を含む制御処理を実行させるプログラム。

To a computer that performs control of the process of managing work shifts of workers in a given organization,
The acquisition step of acquiring the hope regarding the work shift presented by the worker as a desired shift, and
A decision support step that assists the worker in determining the content of the work shift,
A decision step for determining the work shift based on the desired shift acquired in the acquisition step and the content of the support in the decision support step.
A program that executes control processing including.

JP2019170355A 2019-09-19 2019-09-19 Information processing equipment Active JP7158030B2 (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170355A JP7158030B2 (en) 2019-09-19 2019-09-19 Information processing equipment
JP2022073746A JP7458656B2 (en) 2019-09-19 2022-04-27 information processing equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019170355A JP7158030B2 (en) 2019-09-19 2019-09-19 Information processing equipment

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022073746A Division JP7458656B2 (en) 2019-09-19 2022-04-27 information processing equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021047685A true JP2021047685A (en) 2021-03-25
JP7158030B2 JP7158030B2 (en) 2022-10-21

Family

ID=74876359

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019170355A Active JP7158030B2 (en) 2019-09-19 2019-09-19 Information processing equipment
JP2022073746A Active JP7458656B2 (en) 2019-09-19 2022-04-27 information processing equipment

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022073746A Active JP7458656B2 (en) 2019-09-19 2022-04-27 information processing equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7158030B2 (en)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041854A (en) * 2000-07-31 2002-02-08 Daiyu:Kk Device and method for processing talent dispatch information
JP2002334190A (en) * 2001-05-11 2002-11-22 Diamond Computer Service Co Ltd System and method for supporting shift work scheduling
JP2004246640A (en) * 2003-02-14 2004-09-02 Sekiya Yamashita Automatic drawing system of work shift table
JP2005234852A (en) * 2004-02-19 2005-09-02 Hns:Kk Service shift management device and service shift management program
JP2006059111A (en) * 2004-08-19 2006-03-02 Isac Inc Work management system
JP2006178718A (en) * 2004-12-22 2006-07-06 Casio Comput Co Ltd Information processor with work instructing function and program
JP2017134497A (en) * 2016-01-26 2017-08-03 有限会社T’sシステムズ Work plan generation system
JP2018067052A (en) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社L is B PC management system, PC management method and PC management program
JP2018160113A (en) * 2017-03-23 2018-10-11 カシオ計算機株式会社 Work shift management device and program
JP2019082788A (en) * 2017-10-30 2019-05-30 株式会社リクルート Shift management device and shift management method
JP2019144609A (en) * 2018-02-15 2019-08-29 ウィンワークス株式会社 Work schedule utilization apparatus and program

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003067543A (en) * 2001-06-14 2003-03-07 Synergy:Kk Work management device, method and program
JP2003044635A (en) * 2001-07-27 2003-02-14 Frontier International Inc Part-timer dispatching management system
JP2006268722A (en) * 2005-03-25 2006-10-05 Fujitsu General Ltd Shift table formation system
JP2015225550A (en) * 2014-05-28 2015-12-14 株式会社ナンバーツー Attendance shift system and shift assignment server
US20180025309A1 (en) * 2016-07-25 2018-01-25 ShiftPixy, Inc. Shift worker platform
JP7062457B2 (en) * 2018-02-09 2022-05-06 ディップ株式会社 Point award system

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002041854A (en) * 2000-07-31 2002-02-08 Daiyu:Kk Device and method for processing talent dispatch information
JP2002334190A (en) * 2001-05-11 2002-11-22 Diamond Computer Service Co Ltd System and method for supporting shift work scheduling
JP2004246640A (en) * 2003-02-14 2004-09-02 Sekiya Yamashita Automatic drawing system of work shift table
JP2005234852A (en) * 2004-02-19 2005-09-02 Hns:Kk Service shift management device and service shift management program
JP2006059111A (en) * 2004-08-19 2006-03-02 Isac Inc Work management system
JP2006178718A (en) * 2004-12-22 2006-07-06 Casio Comput Co Ltd Information processor with work instructing function and program
JP2017134497A (en) * 2016-01-26 2017-08-03 有限会社T’sシステムズ Work plan generation system
JP2018067052A (en) * 2016-10-17 2018-04-26 株式会社L is B PC management system, PC management method and PC management program
JP2018160113A (en) * 2017-03-23 2018-10-11 カシオ計算機株式会社 Work shift management device and program
JP2019082788A (en) * 2017-10-30 2019-05-30 株式会社リクルート Shift management device and shift management method
JP2019144609A (en) * 2018-02-15 2019-08-29 ウィンワークス株式会社 Work schedule utilization apparatus and program

Also Published As

Publication number Publication date
JP7458656B2 (en) 2024-04-01
JP2022105111A (en) 2022-07-12
JP7158030B2 (en) 2022-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5113119B2 (en) Computer-executable workflow control system
US20160140501A1 (en) Collaborative project execution in the cloud
US7072940B1 (en) System and method for managing communications and collaboration among team members
US6684212B1 (en) System and method for data sharing between members of diverse organizations
JP4493505B2 (en) Virtual knowledge management system
US8219431B2 (en) Workflow management system, method and device for managing a workflow including plural hierarchically-classified tasks
US7155435B1 (en) Method for resolving issues within a team environment
US20090083105A1 (en) Meeting Coordination System with Dependency Rules for Alternate Meeting Processing
JP2005522755A (en) Definition of approval process for approval request (definition)
JP5651795B1 (en) Intellectual property information management system
US20150193706A1 (en) Workflow management device and workflow management method
US8583465B1 (en) Supply management and reporting system and method for resource management
CN101438317A (en) Project resource plans
US7640312B2 (en) Method, system, and program product for managing communications pursuant to an information technology (IT) migration
JP2003141320A (en) Project management system, program and recording medium
Strang et al. Dynamic, adaptive worker allocation for the integration of human factors in cyber-physical production systems
US20210342764A1 (en) Virtual firm technology
US8626557B2 (en) System and method of providing snapshot to support approval of workflow changes
Balanovskaya et al. Role of Integrated Information Systems for Modern Organizations
JP7458656B2 (en) information processing equipment
JP7277877B2 (en) Signboard-based business processing device and business processing method
JP6831164B1 (en) Methods and systems for customizing business instructions
KR20030004838A (en) Enterprise work managing system and control method thereof
KR102356358B1 (en) Method and Computer-Readable Medium for Cooperation Platform that Provides a Management Interface for Work of Project Type with Milestone Information
KR102593368B1 (en) Apparatus for Intergrated Management of Thechnician and Driving Method Thereof

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200604

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210810

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211011

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220427

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20220427

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220512

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220719

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7158030

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150