JP2021044637A - 通信端末装置及び通信システム - Google Patents

通信端末装置及び通信システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021044637A
JP2021044637A JP2019163990A JP2019163990A JP2021044637A JP 2021044637 A JP2021044637 A JP 2021044637A JP 2019163990 A JP2019163990 A JP 2019163990A JP 2019163990 A JP2019163990 A JP 2019163990A JP 2021044637 A JP2021044637 A JP 2021044637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
communication terminal
communication
signal strength
millimeter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019163990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7351152B2 (ja
Inventor
隆賢 水沼
Takamasa Mizunuma
隆賢 水沼
田中 聡
Satoshi Tanaka
聡 田中
靖久 山本
Yasuhisa Yamamoto
靖久 山本
板橋 明子
Akiko Itabashi
明子 板橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2019163990A priority Critical patent/JP7351152B2/ja
Priority to US17/009,853 priority patent/US11528073B2/en
Priority to CN202010939778.4A priority patent/CN112468198B/zh
Publication of JP2021044637A publication Critical patent/JP2021044637A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7351152B2 publication Critical patent/JP7351152B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations
    • H04B7/15528Control of operation parameters of a relay station to exploit the physical medium
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/0413MIMO systems
    • H04B7/0456Selection of precoding matrices or codebooks, e.g. using matrices antenna weighting
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/318Received signal strength
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • H04B17/345Interference values
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/23Indication means, e.g. displays, alarms, audible means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/26Monitoring; Testing of receivers using historical data, averaging values or statistics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/20Monitoring; Testing of receivers
    • H04B17/27Monitoring; Testing of receivers for locating or positioning the transmitter

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】端末間のミリ波通信を良好に維持することができる通信端末装置及び通信システムを提供する。【解決手段】通信システムは第1通信端末装置1、第2通信端末装置2、第3通信端末装置3、で構成される。第3通信端末装置は、所定期間ごとに第1通信端末装置との間のミリ波通信の第1受信信号強度を取得し、マイクロ波通信により第2通信端末装置に送信する。第2通信端末装置は、所定期間ごとに第1通信端末装置との間のミリ波通信の第2受信信号強度を取得し、第2受信信号強度が所定値以上の場合に、第1通信装置との間でミリ波通信を行う。第2通信端末装置は、第2受信信号強度が所定値未満の場合に、第3通信端末装置との間のミリ波通信の第3受信信号強度を取得し、第1受信信号強度及び第3受信信号強度の双方が所定値以上である場合に、第3通信端末装置を中継器として第1通信端末装置との間でミリ波通信を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、通信端末装置及び通信システムに関する。
近年、スマートフォンやタブレットPCなどの携帯型情報通信端末装置の普及に伴い、例えばヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mounted Display)に現実の画像情報と当該画像情報に関連するバーチャルな情報とを重畳して表示し、現実の知覚体験を拡張する拡張現実(AR:Augmented Reality)機能の利用が拡大している。このようなAR機能を実現するための通信端末(以下、「AR端末」とも称する)としては、上述したHMDの他に、例えば眼鏡型通信装置が開示されている(例えば、特許文献1)。
AR機能を実現するためには、動画像情報等の膨大な情報を端末間で頻繁に送受信する必要がある。このため、高速かつ大容量の低遅延通信が可能な、例えばWiGig(登録商標)等のミリ波通信を利用することが求められている。
特開2015−233228号公報
ミリ波通信は伝搬損失が大きく狭指向性であるため、例えば、携帯型情報通信端末装置をバッグや鞄に入れた状態では、受信信号強度が低下し、端末間のミリ波通信が確立できない場合や、通信速度の低下等により良好な通信状態を維持できない場合がある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、端末間のミリ波通信を良好に維持することができる通信端末装置及び通信システムを得ることを目的とする。
本発明の一側面の通信端末装置は、少なくともミリ波通信及びマイクロ波通信が可能な通信端末装置であって、第1通信端末装置と第2通信端末装置との間をミリ波通信により中継するリピータ機能を有する。
この構成では、第1通信端末装置と第2通信端末装置との間のミリ波通信を良好に維持することができる通信端末装置を得ることができる。
本発明の一側面の通信システムは、第1通信端末装置と、少なくとも前記第1通信端末装置との間でミリ波通信を行う第2通信端末装置と、前記第1通信端末装置と前記第2通信端末装置との間のミリ波通信を中継する第3通信端末装置と、を含む。
この構成では、第1通信端末装置と第2通信端末装置との間のミリ波通信を良好に維持することができる。
本発明によれば、端末間のミリ波通信を良好に維持することができる通信端末装置及び通信システムを提供することができる。
実施形態1に係る通信端末装置及び通信システムの概略構成を示す模式図である。 第1通信端末装置の第1例を示す図である。 第1通信端末装置の第2例を示す図である。 ミリ波帯通信用アンテナの一例を示す図である。 図3Aに示すミリ波帯通信用アンテナをC矢示方向から見た図である。 第3通信端末装置の第1例を示す図である。 第3通信端末装置の第2例を示す図である。 実施形態1に係る通信端末装置のミリ波通信における受信信号強度取得フローチャートである。 実施形態1に係る通信システムのミリ波通信経路選択フローチャートである。 実施形態2に係る通信システムのミリ波通信経路選択フローチャートである。
以下に、実施形態に係る通信端末装置及び通信システムを図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施形態により本発明が限定されるものではない。各実施形態は例示であり、異なる実施形態で示した構成の部分的な置換又は組み合わせが可能であることは言うまでもない。
(実施形態1)
図1は、実施形態1に係る通信端末装置及び通信システムの概略構成を示す模式図である。図1に示すように、本実施形態に係る通信システムは、第1通信端末装置1と、第2通信端末装置2と、第3通信端末装置3と、を含む。
図1に示す実線矢印は、例えば、WiGig(Wireless Gigabit:登録商標)等の60GHz帯のミリ波通信経路を示している。図1に示す破線矢印は、例えば、Wi−Fi(登録商標)、Bluetooth(登録商標)等の2.4GHz帯のマイクロ波通信経路を示している。なお、図1に示す破線矢示方向は、本開示における第1受信信号強度SGST1(後述)の送信方向を示している。マイクロ波通信経路及び送信方向はこれに限らず、第1通信端末装置1、第2通信端末装置2、及び第3通信端末装置3の各端末間の相互通信にマイクロ波通信を用いる態様であっても良い。
第2通信端末装置2は、例えばスマートフォンやタブレットPC等の携帯型情報通信端末装置である。図1では、第2通信端末装置2がユーザーのポケットやバッグ等に収納された例を示している。
第2通信端末装置2は、第1通信端末装置1及び第3通信端末装置3との間でミリ波通信を行う。また、第2通信端末装置2は、少なくとも第3通信端末装置3からのマイクロ波通信を受信する。
本開示において、第2通信端末装置2は、第1通信端末装置1に対し、自装置との間のミリ波通信の通信品質指標の測定要求を行う機能を有している。通信品質指標としては、例えば、受信信号強度(Received Signal Strength Indicator:RSSI)、ユーザスループット、接続端末数、パケット再送率、変調レートなどがあるが、本開示では、通信品質指標としてRSSIを用いる例について説明する。具体的に、第2通信端末装置2は、第1通信端末装置1に対し、通信品質要求信号CQREQ2を送信する。
また、本開示において、第2通信端末装置2は、第3通信端末装置3に対し、自装置との間のミリ波通信のRSSIの測定要求を行う機能を有している。具体的に、第2通信端末装置2は、第3通信端末装置3に対し、通信品質要求信号CQREQ3を送信する。
第3通信端末装置3は、第2通信端末装置2との間で、少なくともマイクロ波通信及びミリ波通信を行い、第1通信端末装置1との間で、少なくともミリ波通信を行う。
本開示において、第3通信端末装置3は、第2通信端末装置2と第1通信端末装置1との間のミリ波通信を中継するリピータ機能を有している。具体的に、第3通信端末装置3は、第2通信端末装置2からのリピータ動作要求信号REPREQに応じて、リピータ機能による中継動作を行う。
また、本開示において、第3通信端末装置3は、第1通信端末装置1に対し、自装置との間のミリ波通信のRSSIの測定要求を行う機能を有している。具体的に、第3通信端末装置3は、第1通信端末装置1に対し、通信品質要求信号CQREQ1を送信する。
また、第3通信端末装置3は、第2通信端末装置2からの通信品質要求信号CQREQ3に対し、第2通信端末装置2からのミリ波通信の通信品質指標である第3受信信号強度SGST3を送信する。
また、第3通信端末装置3は、自装置が第1通信端末装置1に対して送信した通信品質要求信号CQREQ1に応じて第1通信端末装置1から送信された第1受信信号強度SGST1を受信し、当該第1受信信号強度SGST1をマイクロ波通信により第2通信端末装置2に転送する機能を有している。
第1通信端末装置1は、第2通信端末装置2と直接、あるいは第3通信端末装置3のリピータ機能により、第3通信端末装置3を介してミリ波通信を行い、例えば、拡張現実(AR:Augmented Reality)機能を実現するAR端末である。
第1通信端末装置1は、第3通信端末装置3からの通信品質要求信号CQREQ1に対し、第3通信端末装置3からのミリ波通信の通信品質指標である第1受信信号強度SGST1を送信する。
また、第1通信端末装置1は、第2通信端末装置2からの通信品質要求信号CQREQ2に対し、第2通信端末装置2からのミリ波通信の通信品質指標である第2受信信号強度SGST2を送信する。
図2Aは、第1通信端末装置の第1例を示す図である。図2Bは、第1通信端末装置の第2例を示す図である。図2A及び図2Bでは、第1通信端末装置1,1aとして、眼鏡型のAR端末を例示している。
図2Aでは、第2通信端末装置2との間でミリ波通信を行うためのミリ波帯通信用アンテナ4がテンプル10に設けられた例を示している。図2Bでは、ミリ波帯通信用アンテナ4がフレーム11に設けられた例を示している。
なお、第1通信端末装置1は眼鏡型のAR端末に限らず、例えば、ヘッドマウントディスプレイ(HMD:Head Mounted Display)であっても良い。第1通信端末装置1の態様により本開示が限定されるものではない。
図3Aは、ミリ波帯通信用アンテナの一例を示す図である。図3Bは、図3Aに示すミリ波帯通信用アンテナをC矢示方向から見た図である。
図3Aに示すように、本実施形態において、ミリ波帯通信用アンテナ4は、フレキシブル基板4bの表面に複数のパッチアンテナ4aを配列したアレーアンテナである。パッチアンテナ4aは、可撓性を有し、所望に曲げることが可能なフレキシブル基板4bの表面に設けられた放射導体である。図3Bに示すように、本実施形態に係るミリ波帯通信用アンテナ4は、図3Aに示すC矢示方向から見て略L字型に曲げられている。図3A及び図3Bでは、ミリ波通信の放射面がA方向及びB方向の2方向に向けて設けられた例を示している。
図3Bに示すように、ミリ波帯通信用アンテナ4は、フレキシブル基板4bの背面、すなわち、パッチアンテナ4aが設けられた面とは反対側の面にRFIC5が設けられ、RFモジュール6が構成される態様であっても良い。
図2A及び図2Bに示すように、第1通信端末装置1が眼鏡型のAR端末である場合、図1に示すように、第1通信端末装置1は、第2通信端末装置よりも高い位置で使用されるケースが多い。
このようなケースでは、図1に示すようにユーザーが第1通信端末装置1を装着した状態において、例えば図2Aに示すように、少なくとも放射面の一方(例えば、図3に示すB方向に向けられた放射面)が下側に向くように配置されていることが望ましい。
なお、図3A及び図3Bでは、A方向に向けられた放射面に設けられるパッチアンテナ4aの配列数が2×4、B方向に向けられた放射面に設けられるパッチアンテナ4aの配列数が1×4の例を示したが、パッチアンテナ4aの配列数はこれに限るものではない。例えば、B方向に向けられた放射面に設けられるパッチアンテナ4aの配列数が2×4であっても良い。パッチアンテナ4aの配列数により本開示が限定されるものではない。
また、ミリ波帯通信用アンテナ4の態様はこれに限らず、例えば、誘電体基板の表面に複数のパッチアンテナ4aを配列した態様であっても良い。この場合、ミリ波帯通信用アンテナ4を構成する誘電体基板の材料としては、例えば、低温同時焼成セラミックス多層基板(LTCC(Low Temperature Co-fired Ceramics)多層基板)、エポキシ、ポリイミドなどの樹脂から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、より低い誘電率を有する液晶ポリマー(Liquid Crystal Polymer:LCP)から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、フッ素系樹脂から構成される樹脂層を複数積層して形成された多層樹脂基板、セラミックス多層基板(低温焼成セラミック多層基板を除く)等が例示される。
図4Aは、第3通信端末装置の第1例を示す図である。図4Bは、第3通信端末装置の第2例を示す図である。図4A及び図4Bでは、第3通信端末装置3,3aとして、腕時計型のウェアラブル端末を例示している。
図4Aでは、第2通信端末装置2との間でミリ波通信を行うためのミリ波帯通信用アンテナ4が本体ケース30に設けられた例を示している。図4Bでは、ミリ波帯通信用アンテナ4がベルト31のバックルに設けられた例を示している。
第3通信端末装置3が腕時計型のウェアラブル端末である場合、ミリ波帯通信用アンテナ4の位置及び向きは特に限定されない。想定される第3通信端末装置3や第1通信端末装置1との位置関係に応じて適宜最適な位置及び向きに配置すれば良い。また、第3通信端末装置3に搭載されるミリ波帯通信用アンテナ4の態様は、図3A及び図3Bに示す態様に限らず、例えば、誘電体基板の表面に複数のパッチアンテナ4aを配列した態様であっても良い。
また、第3通信端末装置3は腕時計型のウェアラブル端末に限らず、例えば、第2通信端末装置2と同様のスマートフォンやタブレットPC等の携帯型情報通信端末装置であっても良い。第3通信端末装置3の態様により本開示が限定されるものではない。
次に、実施形態1に係る通信端末装置及び通信システムにおけるミリ波通信経路選択の概念について説明する。
例えば、図1に示すように、AR端末である第1通信端末装置1とミリ波通信を行う第2通信端末装置2(例えば、スマートフォン)が、ユーザーのポケットやバッグ等に収納され、かつ、周囲にミリ波通信の反射物もない環境では、受信信号強度が低下し、第1通信端末装置1と第2通信端末装置2とのミリ波通信が確立できない場合や、通信速度の低下等により良好な通信状態を維持できない場合がある。
本開示では、例えば腕時計型のウェアラブル端末である第3通信端末装置3に、例えばスマートフォンやタブレットPC等の携帯型情報通信端末装置である第2通信端末装置2と、例えば眼鏡型のAR端末である第1通信端末装置1との間のミリ波通信を中継するリピータ機能を設けている。これにより、第2通信端末装置2と第1通信端末装置1との間のミリ波通信の通信品質が低下した場合には、第3通信端末装置3のリピータ機能により第2通信端末装置2と第1通信端末装置1との間のミリ波通信を中継する。これにより、第1通信端末装置1と第2通信端末装置2との間のミリ波通信を良好に維持することを可能としている。
以下、実施形態1に係る通信端末装置及び通信システムのミリ波通信経路選択における各端末の具体的動作について、図5及び図6を参照して説明する。
図5は、実施形態1に係る通信端末装置のミリ波通信における受信信号強度取得フローチャートである。図6は、実施形態1に係る通信システムのミリ波通信経路選択フローチャートである。
本実施形態では、第2通信端末装置2から第1通信端末装置1へのミリ波通信の第2受信信号強度SGST2が所定値以上である場合に、第2通信端末装置2と第1通信端末装置1との間で直接ミリ波通信による機能動作(例えば、AR機能動作)を行い、第2受信信号強度が所定値未満であり、第3通信端末装置3から第1通信端末装置1へのミリ波通信の第1受信信号強度SGST1、及び、第2通信端末装置2から第3通信端末装置3へのミリ波通信の第3受信信号強度SGST3の双方が所定値以上である場合に、第3通信端末装置3のリピータ機能を利用した第2通信端末装置2と第1通信端末装置1との間のミリ波通信による機能動作(例えば、AR機能動作)を行う。
まず、第3通信端末装置3を主体とする第3通信端末装置3から第1通信端末装置へのミリ波通信に対する受信信号強度の取得動作について、図5を参照して説明する。
第3通信端末装置3は、第1通信端末装置1に対し、自装置からのミリ波通信に対する通信品質要求信号CQREQ1を送信する(ステップS101)。
第1通信端末装置1は、第3通信端末装置3から通信品質要求信号CQREQ1を受信すると(ステップS102)、第3通信端末装置3からのミリ波通信に対する受信信号強度を測定する(ステップS103)。第1通信端末装置1は、測定した受信信号強度を第1受信信号強度SGST1として第3通信端末装置3に送信する(ステップS104)。
第3通信端末装置3は、第1通信端末装置1との間のミリ波通信が確立したか否かを判定する。より具体的には、通信品質要求信号CQREQ1の送信(ステップS101)から所定期間の間に第1通信端末装置1から第1受信信号強度SGST1を受信したか否かを判定する(ステップS105)。通信品質要求信号CQREQ1の送信(ステップS101)から所定期間の間に第1受信信号強度SGST1を受信しなかった場合には(ステップS105;No)、第1通信端末装置1との間のミリ波通信が確立できなかったものとして、ステップS101の処理に戻る。
通信品質要求信号CQREQ1の送信(ステップS101)から所定期間の間に第1受信信号強度SGST1を受信した場合(ステップS105;Yes)、第3通信端末装置3は、当該第1受信信号強度SGST1を、マイクロ波通信により第2通信端末装置2に転送し(ステップS106)、ステップS101の処理に戻る。
マイクロ波通信は、ミリ波通信よりも伝搬損失が小さく指向性が広い。このため、第2通信端末装置2は、第3通信端末装置3と第2通信端末装置2との間のミリ波通信の通信品質に依らず、第1受信信号強度SGST1を安定して取得することができる。
次に、第2通信端末装置2を主体とするミリ波通信経路選択動作について、図6を参照して説明する。なお、第3通信端末装置3から第1通信端末装置1へのミリ波通信に対する第1受信信号強度SGST1は、上述した図5に示す受信信号強度取得フローにより随時取得しているものとする。
第2通信端末装置2は、第1通信端末装置1に対し、自装置からのミリ波通信に対する通信品質要求信号CQREQ2を送信する(ステップS201)。
第1通信端末装置1は、第2通信端末装置2から通信品質要求信号CQREQ2を受信すると(ステップS202)、第2通信端末装置2からのミリ波通信に対する受信信号強度を測定する(ステップS203)。第1通信端末装置1は、測定した受信信号強度を第2受信信号強度SGST2として第2通信端末装置2に送信する(ステップS204)。
第2通信端末装置2は、第1通信端末装置1との間のミリ波通信が確立したか否かを判定する。より具体的には、通信品質要求信号CQREQ2の送信(ステップS201)から所定期間の間に第1通信端末装置1から第2受信信号強度SGST2を受信したか否かを判定する(ステップS205)。
通信品質要求信号CQREQ2の送信(ステップS201)から所定期間の間に第2受信信号強度SGST2を受信した場合(ステップS205;Yes)、第2通信端末装置2は、第2受信信号強度SGST2が所定の第2受信信号強度閾値SGST2th以上であるか否か(SGST2≧SGST2th)を判定する(ステップS206)。
第2受信信号強度SGST2が所定の第2受信信号強度閾値SGST2th以上である場合(ステップS206;Yes)、第2通信端末装置2は、第2通信端末装置2と第1通信端末装置1との間のミリ波通信が良好に行えるものとして、第1通信端末装置1との間で直接ミリ波通信による機能動作(例えば、AR機能動作)を行い(ステップS207)、ステップS201の処理に戻る。
通信品質要求信号CQREQ2の送信(ステップS201)から所定期間の間に第2受信信号強度SGST2を受信しなかった場合(ステップS205;No)、第2通信端末装置2は、第3通信端末装置3から第1受信信号強度SGST1を取得したか否かを判定する(ステップS208)。
第3通信端末装置3から第1受信信号強度SGST1を取得していない場合(ステップS208;No)、第1通信端末装置1との間のミリ波通信が確立できなかったものとして、ステップS201の処理に戻る。
第3通信端末装置3から第1受信信号強度SGST1を取得している場合(ステップs208;Yes)、第2通信端末装置2は、第1受信信号強度SGST1が所定の第1受信信号強度閾値SGST1th以上であるか否か(SGST1≧SGST1th)を判定する(ステップS209)。
第1受信信号強度SGST1が所定の第1受信信号強度閾値SGST1th以上である場合(ステップS209;Yes)、第2通信端末装置2は、第3通信端末装置3に対し、自装置からのミリ波通信に対する通信品質要求信号CQREQ3を送信する(ステップS210)。
第3通信端末装置3は、第2通信端末装置2から通信品質要求信号CQREQ3を受信すると(ステップS211)、第2通信端末装置2からのミリ波通信に対する受信信号強度を測定する(ステップS212)。第3通信端末装置3は、測定した受信信号強度を第3受信信号強度SGST3として第2通信端末装置2に送信する(ステップS213)。
第2通信端末装置2は、第3通信端末装置3との間のミリ波通信が確立したか否かを判定する。より具体的には、通信品質要求信号CQREQ3の送信(ステップS210)から所定期間の間に第3通信端末装置3から第3受信信号強度SGST3を受信したか否かを判定する(ステップS214)。
通信品質要求信号CQREQ3の送信(ステップS210)から所定期間の間に第3受信信号強度SGST3を受信しなかった場合(ステップS214;No)、第1通信端末装置1との間のミリ波通信が確立できなかったものとして、ステップS201の処理に戻る。
通信品質要求信号CQREQ3の送信(ステップS210)から所定期間の間に第3受信信号強度SGST3を受信した場合(ステップS214;Yes)、第2通信端末装置2は、第3受信信号強度SGST3が所定の第3受信信号強度閾値SGST3th以上であるか否か(SGST3≧SGST3th)を判定する(ステップS215)。
第3受信信号強度SGST3が所定の第3受信信号強度閾値SGST3th未満である場合(ステップ215;No)、第1通信端末装置1との間のミリ波通信が確立できなかったものとして、ステップS201の処理に戻る。
第3受信信号強度SGST3が所定の第3受信信号強度閾値SGST3th以上である場合(ステップS215;Yes)、第2通信端末装置2は、第3通信端末装置3のリピータ機能を利用した第2通信端末装置2と第1通信端末装置1との間のミリ波通信が良好に行えるものとして、第3通信端末装置3に対し、リピータ動作要求信号REPREQを送信する(ステップS216)。
第3通信端末装置3は、リピータ動作要求信号REPREQを受信すると(ステップS217)、リピータ機能の動作を開始し(ステップS218)、リピータ機能の動作を開始したことを示すリピータ動作開始信号ACKREQを第2通信端末装置2に送信する(ステップS219)。
第2通信端末装置2は、第3通信端末装置3からのリピータ動作開始信号ACKREQを受信すると(ステップS220)、第3通信端末装置3のリピータ機能を利用した第2通信端末装置2と第1通信端末装置1との間のミリ波通信による機能動作(例えば、AR機能動作)を行い(ステップS221)、ステップS201の処理に戻る。
第2受信信号強度SGST2が所定の第2受信信号強度閾値SGST2th未満である場合(ステップS206;No)、第2通信端末装置2は、第3通信端末装置3から第1受信信号強度SGST1を取得したか否かを判定する(ステップS222)。
第3通信端末装置3から第1受信信号強度SGST1を取得していない場合(ステップS222;No)、第1通信端末装置1との間のミリ波通信が確立できなかったものとして、第2通信端末装置2は、第1通信端末装置1との間で直接ミリ波通信による機能動作(例えば、AR機能動作)を行い(ステップS207)、ステップS201の処理に戻る。
第3通信端末装置3から第1受信信号強度SGST1を取得している場合(ステップs222;Yes)、第2通信端末装置2は、第1受信信号強度SGST1が所定の第1受信信号強度閾値SGST1th以上であるか否か(SGST1≧SGST1th)を判定する(ステップS223)。
第1受信信号強度SGST1が所定の第1受信信号強度閾値SGST1th未満である場合(ステップS223;No)、第2通信端末装置2は、第2受信信号強度SGST2が第1受信信号強度SGST1以上であるか否か(SGST2≧SGST1)を判定する(ステップS224)。
第2受信信号強度SGST2が第1受信信号強度SGST1以上である場合(ステップS224;Yes)、第2通信端末装置2は、第1通信端末装置1との間で直接ミリ波通信による機能動作(例えば、AR機能動作)を行い(ステップS207)、ステップS201の処理に戻る。
第1受信信号強度SGST1が所定の第1受信信号強度閾値SGST1th以上である場合(ステップS223;Yes)、及び、第2受信信号強度SGST2が第1受信信号強度SGST1未満である場合(ステップS224;No)、第2通信端末装置2は、第3通信端末装置3に対し、自装置からのミリ波通信に対する通信品質要求信号CQREQ3を送信する(ステップS225)。
第3通信端末装置3は、第2通信端末装置2から通信品質要求信号CQREQ3を受信すると(ステップS226)、第2通信端末装置2からのミリ波通信に対する受信信号強度を測定する(ステップS227)。第3通信端末装置3は、測定した受信信号強度を第3受信信号強度SGST3として第2通信端末装置2に送信する(ステップS228)。
第2通信端末装置2は、第3通信端末装置3との間のミリ波通信が確立したか否かを判定する。より具体的には、通信品質要求信号CQREQ3の送信(ステップS225)から所定期間の間に第3通信端末装置3から第3受信信号強度SGST3を受信したか否かを判定する(ステップS229)。
通信品質要求信号CQREQ3の送信(ステップS225)から所定期間の間に第3受信信号強度SGST3を受信しなかった場合(ステップS229;No)、第2通信端末装置2は、第1通信端末装置1との間で直接ミリ波通信による機能動作(例えば、AR機能動作)を行い(ステップS207)、ステップS201の処理に戻る。
通信品質要求信号CQREQ3の送信(ステップS225)から所定期間の間に第3受信信号強度SGST3を受信した場合(ステップS229;Yes)、第2通信端末装置2は、第3受信信号強度SGST3が所定の第3受信信号強度閾値SGST3th以上であるか否か(SGST3≧SGST3th)を判定する(ステップS230)。
第3受信信号強度SGST3が所定の第3受信信号強度閾値SGST3th未満である場合(ステップ230;No)、第2通信端末装置2は、第2受信信号強度SGST2が第3受信信号強度SGST3以上であるか否か(SGST2≧SGST3)を判定する(ステップS231)。
第2受信信号強度SGST2が第3受信信号強度SGST3以上である場合(ステップS231;Yes)、第2通信端末装置2は、第1通信端末装置1との間で直接ミリ波通信による機能動作(例えば、AR機能動作)を行う(ステップS207)。
第3受信信号強度SGST3が所定の第3受信信号強度閾値SGST3th以上である場合(ステップS230;Yes)、又は、第2受信信号強度SGST2が第3受信信号強度SGST3未満である場合(ステップS231;No)、第2通信端末装置2は、第3通信端末装置3に対し、リピータ動作要求信号REPREQを送信する(ステップS216)。
第3通信端末装置3は、リピータ動作要求信号REPREQを受信すると(ステップS217)、リピータ機能の動作を開始し(ステップS218)、リピータ機能の動作を開始したことを示すリピータ動作開始信号ACKREQを第2通信端末装置2に送信する(ステップS219)。
第2通信端末装置2は、第3通信端末装置3からのリピータ動作開始信号ACKREQを受信すると(ステップS220)、第3通信端末装置3のリピータ機能を利用した第2通信端末装置2と第1通信端末装置1との間のミリ波通信による機能動作(例えば、AR機能動作)を行い(ステップS221)、ステップS201の処理に戻る。
なお、第1受信信号強度SGST1に対する第1受信信号強度閾値SGST1th、第2受信信号強度SGST2に対する第2受信信号強度閾値SGST2th、及び第3受信信号強度SGST3に対する第3受信信号強度閾値SGST3thについては、同じ値であっても良いし、それぞれ異なる値であっても良い。
上述した処理により、第1通信端末装置1と第2通信端末装置2との間のミリ波通信を良好に維持することができる。
(実施形態2)
図7は、実施形態2に係る通信システムのミリ波通信経路選択フローチャートである。なお、通信端末装置及び通信システムの概略構成、各通信端末装置の態様、ミリ波帯通信用アンテナの態様、及び通信端末装置のミリ波通信における受信信号強度取得フローチャートについては、実施形態1と同様であるので説明を省略する。
本実施形態では、第2受信信号強度SGST2が第1受信信号強度SGST1以上である場合または第2受信信号強度SGST2が第3受信信号強度SGST3方以上である場合に、第2通信端末装置2と第1通信端末装置1との間で直接ミリ波通信による機能動作(例えば、AR機能動作)を行い、第2受信信号強度SGST2が第1受信信号強度SGST1未満である場合または第2受信信号強度SGST2が第3受信信号強度SGST3未満である場合に、第3通信端末装置3のリピータ機能を利用した第2通信端末装置2と第1通信端末装置1との間のミリ波通信による機能動作(例えば、AR機能動作)を行う。
第2通信端末装置2は、第1通信端末装置1に対し、自装置からのミリ波通信に対する通信品質要求信号CQREQ2を送信すると共に、第3通信端末装置3に対し、自装置からのミリ波通信に対する通信品質要求信号CQREQ3を送信する(ステップS301)。
第3通信端末装置3は、第2通信端末装置2から通信品質要求信号CQREQ3を受信すると(ステップS302)、第2通信端末装置2からのミリ波通信に対する受信信号強度を測定する(ステップS303)。第3通信端末装置3は、測定した受信信号強度を第3受信信号強度SGST3として第2通信端末装置2に送信する(ステップS304)。
第1通信端末装置1は、第2通信端末装置2から通信品質要求信号CQREQ2を受信すると(ステップS305)、第2通信端末装置2からのミリ波通信に対する受信信号強度を測定する(ステップS306)。第1通信端末装置1は、測定した受信信号強度を第2受信信号強度SGST2として第2通信端末装置2に送信する(ステップS307)。
第2通信端末装置2は、第1通信端末装置1との間のミリ波通信が確立したか否かを判定する。より具体的には、通信品質要求信号CQREQ2の送信(ステップS301)から所定期間の間に第1通信端末装置1から第2受信信号強度SGST2を受信したか否かを判定する(ステップS308)。
通信品質要求信号CQREQ2の送信(ステップS301)から所定期間の間に第2受信信号強度SGST2を受信した場合(ステップS308;Yes)、第2通信端末装置2は、第3通信端末装置3から第1受信信号強度SGST1を取得したか否かを判定する(ステップS309)。
第3通信端末装置3から第1受信信号強度SGST1を取得している場合(ステップS309;Yes)、第2通信端末装置2は、第3通信端末装置3との間のミリ波通信が確立したか否かを判定する。より具体的には、通信品質要求信号CQREQ3の送信(ステップS301)から所定期間の間に第3通信端末装置3から第3受信信号強度SGST3を受信したか否かを判定する(ステップS310)。
通信品質要求信号CQREQ3の送信(ステップS301)から所定期間の間に第3受信信号強度SGST3を受信した場合(ステップS310;Yes)、第2通信端末装置2は、第2受信信号強度SGST2が第1受信信号強度SGST1以上であるか否かまたは第2受信信号強度SGST2が第3受信信号強度SGST3以上であるか否か(SGST2≧SGST1 or SGST2≧SGST3))を判定する(ステップS311)。言い換えると、第2通信端末装置2は、第2受信信号強度SGST2が、第1受信信号強度SGST1及び第3受信信号強度SGST3のうち少なくとも1つの受信信号強度以上であるか否かを判定する。
第3通信端末装置3から第1受信信号強度SGST1を取得していない場合(ステップS309;No)、通信品質要求信号CQREQ3の送信(ステップS301)から所定期間の間に第3受信信号強度SGST3を受信していない場合(ステップS310;No)、又は、第2受信信号強度SGST2が第1受信信号強度SGST1及び第3受信信号強度SGST3のうち少なくとも1つの受信信号強度以上である場合(ステップS311;Yes)、第2通信端末装置2は、第1通信端末装置1との間で直接ミリ波通信による機能動作(例えば、AR機能動作)を行い(ステップS312)、ステップS301の処理に戻る。
第2受信信号強度SGST2が、第1受信信号強度SGST1未満であり、かつ、第3受信信号強度SGST3未満である場合(ステップS311;No)、第2通信端末装置2は、第3通信端末装置3に対し、リピータ動作要求信号REPREQを送信する(ステップS313)。
第3通信端末装置3は、リピータ動作要求信号REPREQを受信すると(ステップS314)、リピータ機能の動作を開始し(ステップS315)、リピータ機能の動作を開始したことを示すリピータ動作開始信号ACKREQを第2通信端末装置2に送信する(ステップS316)。
第2通信端末装置2は、第3通信端末装置3からのリピータ動作開始信号ACKREQを受信すると(ステップS317)、第3通信端末装置3のリピータ機能を利用した第2通信端末装置2と第1通信端末装置1との間のミリ波通信による機能動作(例えば、AR機能動作)を行い(ステップS318)、ステップS301の処理に戻る。
通信品質要求信号CQREQ2の送信(ステップS301)から所定期間の間に第2受信信号強度SGST2を受信していない場合(ステップS308;No)、第2通信端末装置2は、第3通信端末装置3から第1受信信号強度SGST1を取得したか否かを判定する(ステップS319)。
第3通信端末装置3から第1受信信号強度SGST1を取得していない場合(ステップS319;No)、第2通信端末装置2は、第1通信端末装置1との間のミリ波通信が確立できなかったものとして、ステップS301の処理に戻る。
第3通信端末装置3から第1受信信号強度SGST1を取得している場合(ステップS319;Yes)、第2通信端末装置2は、第3通信端末装置3との間のミリ波通信が確立したか否かを判定する。より具体的には、通信品質要求信号CQREQ3の送信(ステップS301)から所定期間の間に第3通信端末装置3から第3受信信号強度SGST3を受信したか否かを判定する(ステップS320)。
通信品質要求信号CQREQ3の送信(ステップS301)から所定期間の間に第3通信端末装置3から第3受信信号強度SGST3を受信しなかった場合(ステップS320;No)、第2通信端末装置2は、第1通信端末装置1との間のミリ波通信が確立できなかったものとして、ステップS301の処理に戻る。
通信品質要求信号CQREQ3の送信(ステップS301)から所定期間の間に第3通信端末装置3から第3受信信号強度SGST3を受信した場合(ステップS320;Yes)、第2通信端末装置2は、第3通信端末装置3に対し、リピータ動作要求信号REPREQを送信する(ステップS313)。
第3通信端末装置3は、リピータ動作要求信号REPREQを受信すると(ステップS314)、リピータ機能の動作を開始し(ステップS315)、リピータ機能の動作を開始したことを示すリピータ動作開始信号ACKREQを第2通信端末装置2に送信する(ステップS316)。
第2通信端末装置2は、第3通信端末装置3からのリピータ動作開始信号ACKREQを受信すると(ステップS317)、第3通信端末装置3のリピータ機能を利用した第2通信端末装置2と第1通信端末装置1との間のミリ波通信による機能動作(例えば、AR機能動作)を行い(ステップS318)、ステップS301の処理に戻る。
上述した処理により、実施形態1と同様に、第1通信端末装置1と第2通信端末装置2との間のミリ波通信を良好に維持することができる。
上記した各実施形態は、本発明の理解を容易にするためのものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更/改良され得るとともに、本発明にはその等価物も含まれる。例えば、上述した各実施形態では、パッチアンテナを配列したミリ波帯通信用アンテナを一例として示したが、ミリ波帯通信用アンテナは、ダイポールアンテナやスロットアンテナでも良く、さらには、それらを組み合わせた構成であっても良い。
また、本開示は、上述したように、あるいは、上述に代えて、以下の構成をとることができる。
(1)本発明の一側面の通信端末装置は、少なくともミリ波通信及びマイクロ波通信が可能な通信端末装置であって、第1通信端末装置と第2通信端末装置との間をミリ波通信により中継するリピータ機能を有する。
この構成では、第1通信端末装置と第2通信端末装置との間のミリ波通信を良好に維持することができる通信端末装置を得ることができる。
(2)上記(1)の通信端末装置において、所定期間ごとに前記第1通信端末装置との間のミリ波通信の通信品質指標である第1受信信号強度を取得し、当該第1受信信号強度をマイクロ波通信により第2通信端末装置に送信すると良い。
(3)上記(2)の通信端末装置において、前記第1受信信号強度、及び、前記第2通信端末装置との間のミリ波通信の通信品質指標である第2受信信号強度の双方が所定値以上である場合に、第1通信端末装置と第2通信端末装置との間をミリ波通信により中継すると良い。
(4)本発明の一側面の通信システムは、第1通信端末装置と、少なくとも前記第1通信端末装置との間でミリ波通信を行う第2通信端末装置と、前記第1通信端末装置と前記第2通信端末装置との間のミリ波通信を中継する第3通信端末装置と、を含む。
この構成では、第1通信端末装置と第2通信端末装置との間のミリ波通信を良好に維持することができる。
(5)上記(4)の通信システムにおいて、前記第3通信端末装置は、所定期間ごとに前記第1通信端末装置との間のミリ波通信の通信品質指標である第1受信信号強度を取得し、当該第1受信信号強度をマイクロ波通信により第2通信端末装置に送信すると良い。
(6)上記(5)の通信システムにおいて、前記第2通信端末装置は、所定期間ごとに前記第1通信端末装置との間のミリ波通信の通信品質指標である第2受信信号強度を取得し、前記第2受信信号強度が所定値以上である場合に、前記第2通信端末装置と前記第1通信端末装置との間でミリ波通信を行うと良い。
(7)上記(6)の通信システムにおいて、前記第2通信端末装置は、前記第2受信信号強度が所定値未満である場合に、前記第3通信端末装置との間のミリ波通信の通信品質指標である第3受信信号強度を取得し、前記第1受信信号強度及び前記第3受信信号強度の双方が所定値以上である場合に、前記第3通信端末装置を中継器として、前記第2通信端末装置と前記第1通信端末装置との間でミリ波通信を行うと良い。
(8)上記(5)の通信システムにおいて、前記第2通信端末装置は、所定期間ごとに、前記第1通信端末装置との間のミリ波通信の通信品質指標である第2受信信号強度、及び、前記第3通信端末装置との間のミリ波通信の通信品質指標である第3受信信号強度を取得し、前記第2受信信号強度が、前記第1受信信号強度及び前記第3受信信号強度のうち少なくとも1つの受信信号強度以上である場合に、前記第2通信端末装置と前記第1通信端末装置との間でミリ波通信を行い、前記第2受信信号強度が、前記第1受信信号強度未満であり、かつ、前記第3受信信号強度未満である場合に、前記第3通信端末装置を中継器として、前記第2通信端末装置と前記第1通信端末装置との間でミリ波通信を行うと良い。
(9)上記(4)から(8)の何れかの通信システムにおいて、前記第1通信端末装置はAR端末であると良い。
(10)上記(4)から(9)の何れかの通信システムにおいて、前記第3通信端末装置
は腕時計型のウェアラブル端末であると良い。
本開示により、ミリ波帯通信に対応した通信回路の性能を十分に活かせる通信装置を得ることができる。
1,1a 第1通信端末装置
2 第2通信端末装置
3,3a 第3通信端末装置
4 ミリ波帯通信用アンテナ
4a パッチアンテナ
4b フレキシブル基板
5 RFIC
6 RFモジュール
10 テンプル
11 フレーム
30 本体ケース
31 ベルト

Claims (10)

  1. 少なくともミリ波通信及びマイクロ波通信が可能な通信端末装置であって、
    第1通信端末装置と第2通信端末装置との間をミリ波通信により中継するリピータ機能を有する、
    通信端末装置。
  2. 請求項1に記載の通信端末装置であって、
    所定期間ごとに前記第1通信端末装置との間のミリ波通信の通信品質指標である第1受信信号強度を取得し、当該第1受信信号強度をマイクロ波通信により第2通信端末に送信する、
    通信端末装置。
  3. 請求項2に記載の通信端末装置であって、
    前記第1受信信号強度、及び、前記第2通信端末装置との間のミリ波通信の通信品質指標である第2受信信号強度の双方が所定値以上である場合に、第1通信端末装置と第2通信端末装置との間をミリ波通信により中継する、
    通信端末装置。
  4. 第1通信端末装置と、
    少なくとも前記第1通信端末装置との間でミリ波通信を行う第2通信端末装置と、
    前記第1通信端末装置と前記第2通信端末装置との間のミリ波通信を中継する第3通信端末装置と、
    を含む、
    通信システム。
  5. 請求項4に記載の通信システムであって、
    前記第3通信端末装置は、所定期間ごとに前記第1通信端末装置との間のミリ波通信の通信品質指標である第1受信信号強度を取得し、当該第1受信信号強度をマイクロ波通信により第2通信端末装置に送信する、
    通信システム。
  6. 請求項5に記載の通信システムであって、
    前記第2通信端末装置は、
    所定期間ごとに前記第1通信端末装置との間のミリ波通信の通信品質指標である第2受信信号強度を取得し、
    前記第2受信信号強度が所定値以上である場合に、前記第2通信端末装置と前記第1通信端末装置との間でミリ波通信を行う、
    通信システム。
  7. 請求項6に記載の通信システムであって、
    前記第2通信端末装置は、
    前記第2受信信号強度が所定値未満である場合に、前記第3通信端末装置との間のミリ波通信の通信品質指標である第3受信信号強度を取得し、
    前記第1受信信号強度及び前記第3受信信号強度の双方が所定値以上である場合に、前記第3通信端末装置を中継器として、前記第2通信端末装置と前記第1通信端末装置との間でミリ波通信を行う、
    通信システム。
  8. 請求項5に記載の通信システムであって、
    前記第2通信端末装置は、
    所定期間ごとに、前記第1通信端末装置との間のミリ波通信の通信品質指標である第2受信信号強度、及び、前記第3通信端末装置との間のミリ波通信の通信品質指標である第3受信信号強度を取得し、
    前記第2受信信号強度が、前記第1受信信号強度及び前記第3受信信号強度のうち少なくとも1つの受信信号強度以上である場合に、前記第2通信端末装置と前記第1通信端末装置との間でミリ波通信を行い、
    前記第2受信信号強度が、前記第1受信信号強度未満であり、かつ、前記第3受信信号強度未満である場合に、前記第3通信端末装置を中継器として、前記第2通信端末装置と前記第1通信端末装置との間でミリ波通信を行う、
    通信システム。
  9. 請求項4から8の何れか一項に記載の通信システムであって、
    前記第1通信端末装置はAR端末である、
    通信システム。
  10. 請求項4から9の何れか一項に記載の通信システムであって、
    前記第3通信端末装置は腕時計型のウェアラブル端末である、
    通信システム。
JP2019163990A 2019-09-09 2019-09-09 通信システム Active JP7351152B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163990A JP7351152B2 (ja) 2019-09-09 2019-09-09 通信システム
US17/009,853 US11528073B2 (en) 2019-09-09 2020-09-02 Communication terminal and communication system
CN202010939778.4A CN112468198B (zh) 2019-09-09 2020-09-09 通信终端装置和通信系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163990A JP7351152B2 (ja) 2019-09-09 2019-09-09 通信システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021044637A true JP2021044637A (ja) 2021-03-18
JP7351152B2 JP7351152B2 (ja) 2023-09-27

Family

ID=74833716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163990A Active JP7351152B2 (ja) 2019-09-09 2019-09-09 通信システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11528073B2 (ja)
JP (1) JP7351152B2 (ja)
CN (1) CN112468198B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7351152B2 (ja) * 2019-09-09 2023-09-27 株式会社村田製作所 通信システム

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064723A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Sony Corp 通信システム、通信端末装置、通信方法及びプログラム
US20090098824A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Ahmadreza Rofougaran Method and system for utilizing out of band signaling for calibration and configuration of a mesh network of ehf transceivers/repeaters
US20100080177A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Broadcom Corporation Multiband communication device for communication control of remote devices and methods for use therewith
US20100083127A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Broadcom Corporation Multiband communication device with graphical connection interface and methods for use therewith
US20150031301A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Elwha Llc Systems and methods for providing gesture indicative data via a head wearable computing device
JP2015188207A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 富士通株式会社 無線通信システム、無線通信装置、及びデータ中継方法
JP2017212714A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社リコー 無線通信システムおよび通信端末
JP2019016839A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 株式会社リコー 通信システム、通信装置、通信制御方法、及びプログラム

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010206667A (ja) * 2009-03-05 2010-09-16 Sony Corp 通信装置及び通信方法、コンピューター・プログラム、並びに通信システム
US20120135677A1 (en) * 2010-04-16 2012-05-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for relay-initiated relay teardown operations in wireless communication networks
JP5265657B2 (ja) * 2010-12-27 2013-08-14 シャープ株式会社 基地局装置、端末装置、通信システムおよび通信方法
JP6019675B2 (ja) * 2012-03-30 2016-11-02 ブラザー工業株式会社 機能実行装置
US9287964B2 (en) * 2013-03-11 2016-03-15 Intel Corporation Millimeter-wave relay device with bounded delay and method for retransmission of symbols
KR102112608B1 (ko) * 2013-04-05 2020-05-19 삼성전자 주식회사 거대 다중 안테나 시스템의 송수신 장치 및 방법
JP6244709B2 (ja) * 2013-07-17 2017-12-13 富士通株式会社 不整合検出方式、検出装置及び検出プログラム
JP6593340B2 (ja) * 2014-11-07 2019-10-23 ソニー株式会社 通信制御装置、通信制御方法、プログラム及び通信制御システム
WO2016080879A1 (en) * 2014-11-20 2016-05-26 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Method and radio network node for managing precoder reports
US9872296B2 (en) * 2015-01-06 2018-01-16 Qualcomm Incorporated Techniques for beam shaping at a millimeter wave base station and a wireless device and fast antenna subarray selection at a wireless device
US10230448B2 (en) * 2015-07-29 2019-03-12 Futurewei Technologies, Inc. System and method for robust relay communication
JP6494492B2 (ja) * 2015-11-17 2019-04-03 パナソニック株式会社 ミリ波通信制御方法及びミリ波通信制御装置
JP2017103586A (ja) * 2015-12-01 2017-06-08 株式会社リコー 無線通信システム、無線通信装置、及びプログラム
WO2018083869A1 (ja) * 2016-11-04 2018-05-11 シャープ株式会社 端末装置、通信システム、通信方法、および通信プログラム
US10491303B2 (en) * 2017-03-22 2019-11-26 Nxgen Partners Ip, Llc Re-generation and re-transmission of millimeter waves for building penetration using dongle transceivers
CN107682907A (zh) * 2017-10-23 2018-02-09 蒋丁贵 一种中继装置及信息转发方法
US10740266B2 (en) * 2017-11-17 2020-08-11 Intel IP Corporation Sensor data pipelining
CN108768490A (zh) * 2018-05-22 2018-11-06 西安蜂语信息科技有限公司 中继方法、中继装置及中继终端
JP7351152B2 (ja) * 2019-09-09 2023-09-27 株式会社村田製作所 通信システム

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005064723A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Sony Corp 通信システム、通信端末装置、通信方法及びプログラム
US20090098824A1 (en) * 2007-10-12 2009-04-16 Ahmadreza Rofougaran Method and system for utilizing out of band signaling for calibration and configuration of a mesh network of ehf transceivers/repeaters
US20100080177A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Broadcom Corporation Multiband communication device for communication control of remote devices and methods for use therewith
US20100083127A1 (en) * 2008-09-29 2010-04-01 Broadcom Corporation Multiband communication device with graphical connection interface and methods for use therewith
US20150031301A1 (en) * 2013-07-25 2015-01-29 Elwha Llc Systems and methods for providing gesture indicative data via a head wearable computing device
JP2015188207A (ja) * 2014-03-14 2015-10-29 富士通株式会社 無線通信システム、無線通信装置、及びデータ中継方法
JP2017212714A (ja) * 2016-05-23 2017-11-30 株式会社リコー 無線通信システムおよび通信端末
JP2019016839A (ja) * 2017-07-03 2019-01-31 株式会社リコー 通信システム、通信装置、通信制御方法、及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
CN112468198A (zh) 2021-03-09
JP7351152B2 (ja) 2023-09-27
US11528073B2 (en) 2022-12-13
CN112468198B (zh) 2023-11-07
US20210075495A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN112751170B (zh) 具备5g天线的电子设备
KR102576434B1 (ko) 투명 안테나를 구비하는 전자 기기
EP2062367A1 (en) Apparatus, comprising eyeglasses, for transmitting and receiving electromagnetic signals
CN111029731B (zh) 一种可穿戴设备
KR102596294B1 (ko) 안테나를 구비하는 전자 기기
KR102662290B1 (ko) 안테나를 구비하는 전자 기기
KR102217564B1 (ko) 전자기기 및 그 전자기기의 제어 방법
KR20220123132A (ko) 안테나를 구비하는 전자 기기
JP7351152B2 (ja) 通信システム
KR102661302B1 (ko) 안테나를 구비하는 전자 기기
KR102630537B1 (ko) 안테나를 구비하는 전자 기기
KR102568208B1 (ko) 안테나를 구비하는 전자 기기
KR102612859B1 (ko) 5g 안테나를 구비하는 전자 기기
US20210219147A1 (en) Communication terminal device and communication system
US9722315B2 (en) Ultra-wideband (UWB) dipole antenna
KR20220015124A (ko) 다중 빔 송신을 위한 송신 전력 제어 방법 및 전자 장치
KR102596293B1 (ko) 안테나를 구비하는 전자 기기
US11632163B1 (en) Communication device with millimeter wave multipath selection and aggregation using wearable reflective surfaces
KR102578395B1 (ko) 커넥터를 구비하는 전자 기기
JP7516940B2 (ja) 通信端末装置及び通信システム
KR102081929B1 (ko) 와치형 이동단말기
KR102624055B1 (ko) 커넥터를 구비하는 전자 기기
US20240258708A1 (en) Systems and Methods for Split Control of Reconfigurable Intelligent Surfaces
US20230041218A1 (en) Electronic device having transparent antenna
CN118232018A (zh) 电子设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230314

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230518

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230801

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230815

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230828

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7351152

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150