JP2021044009A - チェックアウトシステム - Google Patents

チェックアウトシステム Download PDF

Info

Publication number
JP2021044009A
JP2021044009A JP2020199667A JP2020199667A JP2021044009A JP 2021044009 A JP2021044009 A JP 2021044009A JP 2020199667 A JP2020199667 A JP 2020199667A JP 2020199667 A JP2020199667 A JP 2020199667A JP 2021044009 A JP2021044009 A JP 2021044009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
product
information
accounting
control unit
payment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020199667A
Other languages
English (en)
Inventor
伸也 名村
Shinya Namura
伸也 名村
延裕 杉田
Nobuhiro Sugita
延裕 杉田
高行 河原
Takayuki Kawahara
高行 河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Toshiba TEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba TEC Corp filed Critical Toshiba TEC Corp
Priority to JP2020199667A priority Critical patent/JP2021044009A/ja
Publication of JP2021044009A publication Critical patent/JP2021044009A/ja
Priority to JP2022126074A priority patent/JP7353442B2/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Abstract

【課題】本発明が解決しようとする課題は、スキャナでの読取操作を省略して決済時の操作を簡略化した会計装置およびプログラムを提供することである。【解決手段】実施形態の会計装置は、商品の販売処理を実行する商品データ登録装置とネットワーク接続され、前記販売処理に伴う取引データに基づいて会計処理を実行する会計装置において、前記商品データ登録装置から前記取引データを入力する第1入力制御手段と、前記第1入力制御手段によって入力された前記取引データの入力に応じて前記会計処理における取引の支払方法が選択可能な支払選択画面を表示する選択表示手段と、を備える。【選択図】図14

Description

本発明の実施形態は、チェックアウトシステムに関する。
従来、読み取り入力した商品コードに基づいて単価等を読み出して取引データを生成する商品データ登録装置と、商品データ登録装置が生成した取引データに基づいて買物客である顧客自身が決済処理を実行する会計装置と、を備えたチェックアウトシステムが提案されている。このようなチェックアウトシステムは、会計業務をオペレータ(店員)が行う業務から省くことができる。
このようなチェックアウトシステムによれば、顧客は、商品データ登録装置において一時的に保留した取引データを識別する識別データ等が印字された保留レシートを受け取る。取引データはチェックアウトシステムを管理するストアサーバに保存される。そして、顧客は、会計装置において、保留レシートに印字された識別データを会計装置において読み取り入力させることで、ストアサーバに保留されている取引データを呼び出し、決済処理を行う。
ところで、顧客は会計装置において、保留されている取引データを呼び出すためには、保留レシートに印字された識別データをスキャナで読取る操作が必要である。このため、会計装置での決済処理の操作が複雑化するとともに、スキャナの取り扱いに慣れていない顧客が戸惑うこともあった。
本発明が解決しようとする課題は、決済時の操作を簡略化したチェックアウトシステムを提供することである。
実施形態のチェックアウトシステムは、商品を特定する商品コードを取得する取得手段を有する商品データ登録装置と、前記商品データ登録装置とネットワークで接続され前記商品の会計処理を行う会計手段とを有する会計装置とを備えたチェックアウトシステムにおいて、前記商品データ登録装置は、タッチパネルに設けられた第1のキーと、キーボードに設けられた第2のキーと、前記第1のキーが操作された場合、前記会計装置へ前記会計処理を行うための情報を出力する第1の出力手段と、前記第2のキーが操作された場合、前記会計装置にて前記会計処理を行うための情報を紙媒体へ出力する第2の出力手段と、を有し、前記会計装置は、前記第1の出力手段が出力した前記会計処理を行うための情報を取得する第1の取得手段と、前記紙媒体から前記会計処理を行うための情報を取得する第2の取得手段と、を有する。
図1は、実施形態にかかるチェックアウトシステムの全体を示す模式図である。 図2は、商品データ登録装置の外観を示す斜視図である。 図3は、会計装置の外観を示す斜視図である。 図4は、商品データ登録装置および会計装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 図5は、商品データ登録装置のハードディスクを示すメモリマップである。 図6は、会計装置のハードディスクを示すメモリマップである。 図7は、商品データ登録装置の制御処理の流れを示すフローチャートである。 図8は、商品データ登録装置の販売画面の一例を示す図である。 図9は、転送先選択画面の一例を示す図である。 図10は、報知画面の一例を示す図である。 図11は、情報転送画面の一例を示す図である。 図12は、転送先選択画面の他の一例を示す図である。 図13は、会計装置の機能構成を示すブロック図である。 図14は、会計装置で行われる決済処理の流れを示すフローチャートである。 図15は、会計装置での待機画面の一例を示す図である。 図16は、会計装置での支払選択画面の一例を示す図である。 図17は、会計装置での決済画面の一例を示す図である。 図18は、会計装置での決済画面の他の一例を示す図である。
図1は、実施形態にかかるチェックアウトシステム101の全体を示す模式図である。図1に示すように、チェックアウトシステム101は、チェッカ(店員)であるオペレータOが操作する商品データ登録装置102と、顧客Cが操作する会計装置103と、販売情報を管理するストアサーバ107を備えている。商品データ登録装置102は、横長テーブル状の作業台104の上に設置されている。各商品データ登録装置102と各会計装置103とストアサーバ107は、例えばLAN(Local Area Network)等のネットワークNTで互いに電気的に接続されている。
会計装置103は、1台の商品データ登録装置102に対して2台設けられている。図1の例では、一つの商品データ登録装置102に会計装置1と会計装置2の会計装置103が接続されている。また、他の商品データ登録装置102に会計装置3と会計装置4の会計装置103が接続されている。各会計装置103は、作業台104に隣接して直線的に設置される。したがって、本実施形態においては、複数の作業台104の間に顧客Cの通路が形成される。
まず、商品データ登録装置102について説明する。図2は、商品データ登録装置102の外観を示す斜視図である。図2に示すように、作業台104の上面に設置された商品データ登録装置102は、読取窓112を有する縦型のスキャナ111をベースに構成されている。スキャナ111は、読取窓112の奥側に撮像部(不図示)を配置している。
また、商品データ登録装置102は、スキャナ111の上部にタッチパネル113付き表示器114および操作部115を備えている。表示器114にはスキャナ111の撮像部で撮像された商品の商品名および価格等が表示される。タッチパネル113および操作部115は、商品データの入力を補助するためのものである。
オペレータO側から見て商品データ登録装置102の左側には、プリンタ116が設けられている。プリンタ116は、後述する識別データや一取引分の合計金額等の取引データが印字されたレシートを発行する。
加えて、オペレータO側から見て商品データ登録装置102の左側には、顧客C向けの客側表示器117が設けられている。
商品データ登録装置102では、PLUファイルF1(図4参照)を参照し、撮像部により撮像された画像に含まれる商品を、商品に添付されたバーコードやQRコード(登録商標)等のコード情報の読み取り、又は一般物体認識により特定する。
なお、画像中に含まれる物体を認識する一般物体認識(generic object recognition)については、下記の文献において認識技術が解説されている。
柳井 啓司,“一般物体認識の現状と今後”,情報処理学会論文誌,Vol.48,No.SIG16 [平成26年1月6日検索],インターネット<URL:http://mm.cs.uec.ac.jp/IPSJ-TCVIM-Yanai.pdf>
次いで、商品データ登録装置102は、特定した商品の確認や、個数などの入力を受け付ける画面を表示器114に表示する。そして、商品データ登録装置102は、確認の入力が受け付けられた商品の商品コード、入力された個数などの情報に基づき、商品コードに対応する商品の商品分類、商品名、単価等の売上登録に係る商品情報をPLUファイルF1から読み出して、後述する商品情報記憶部F22(図5を参照)に記憶する当該商品の販売処理を行う。
次に、会計装置103について説明する。図3は、会計装置103の外観を示す斜視図である。本実施形態の会計装置103は、アイドル時には、顧客Cによって商品販売処理および会計が可能なセルフPOS(Point Of Sales)端末としても機能することができる構成となっている。
会計装置103は、情報処理装置2(図4参照)と、入出金部4と、定置スキャナ5と、表示操作パネル6と、ハンドスキャナ7と、カードリーダライタ8と、レシートプリンタ9と、第一の筐体10と、第二の筐体11とを備えている。第一の筐体10は、情報処理装置2および入出金部4を内蔵する箱で、床に置かれている。第二の筐体11は、定置スキャナ5およびレシートプリンタ9の外殻であり、第一の筐体10の上面10aに載せられている。
定置スキャナ5は、第一の筐体10の上部に設けられた撮像窓5aと、第一の筐体10に内蔵された撮像部(不図示)とを有している。撮像部は、撮像窓5aの前にかざされた例えばバーコードなどのコードシンボル像を撮像し、撮像したコードシンボル像をデコードする。そして、撮像部は、デコードしたコード情報を情報処理装置2に出力する。また、一般物体認識を行なう場合には、撮像部は、撮像窓5aの前にかざされた商品を撮像した商品画像を情報処理装置2に出力する。
ハンドスキャナ7は、第一の筐体10の前面10bの上部に配されている。第一の筐体10の前面10bの右上部には、ハンドスキャナ7の先端部71を引っ掛け状態で保持する保持部10cが設けられている。
表示操作パネル6は、表示器61と、タッチパネル62とを備え、第二の筐体11に載せられている。表示器61は、情報処理装置2の制御に従って画像を表示する。タッチパネル62は、表示器61の表面に設けられており、オペレータOが触れた位置に基づく情報を情報処理装置2に出力する。
カードリーダライタ8は、第二の筐体11の横に配されて、第一の筐体10の上面10aに配されている。カードリーダライタ8は、ポイントカードやクレジットカード等の磁気カード(情報記録媒体)に対して情報を読み書きする。
入出金部4は、貨幣投入口41と、紙幣出金口42と、硬貨出金部43とを備えている。硬貨出金部43は、払出口431および受皿432を備えている。入出金部4は、貨幣投入口41に投入された紙幣および硬貨を受け入れて分別して収納する。そして、入出金部4は、情報処理装置2の要求に応じて、釣銭を払出口431から払い出す。払い出された釣銭は、受皿432が受け止める。
レシートプリンタ9は、第二の筐体11に内蔵された印刷部(不図示)と、第二の筐体11の前面11aに設けられたレシート発行口91とを有している。レシートプリンタ9は、情報処理装置2の制御に従い、印刷部によって印刷したレシートをレシート発行口91から発行する。
情報処理装置2は、第一の筐体10に内蔵されており、会計装置103が備える各部(入出金部4、定置スキャナ5、表示操作パネル6、ハンドスキャナ7、カードリーダライタ8、およびレシートプリンタ9)を統括的に制御する。情報処理装置2は、定置スキャナ5ないしハンドスキャナ7からコード情報や商品画像を取得する。また、情報処理装置2は、表示操作パネル6の表示器61に表示させる情報を出力し、タッチパネル62からオペレータが行った操作の情報を取得する。さらに、情報処理装置2は、入出金部4への入金を把握し、入出金部4に出金の指示を行う。
また、会計装置103は、第一の筐体10の一側方に籠置き台21を備えている。籠置き台21は、顧客Cが決済処理を行う際に、籠の置き場とする物置台である。
さらに、会計装置103は、第一の筐体10の上面10aに会計装置103の現在の状態を表示する報知部としての表示ポール22を立設している。表示ポール22は、先端部に青色と赤色に選択的に発光する発光部22aを有する。
次に、商品データ登録装置102および会計装置103のハードウェア構成について説明する。図4は、商品データ登録装置102および会計装置103のハードウェア構成を示すブロック図である。
図4に示すように、商品データ登録装置102は、CPU(Central Processing Unit)と、記憶媒体であるROM(Read Only Memory)およびRAM(Random Access Memory)(いずれも不図示)等から構成されるコンピュータ構成の制御部150を備えている。ROMは、CPUが実行する各種プログラムや各種データを記憶する。RAMは、CPUが各種プログラムを実行する際に一時的にデータやプログラムを記憶するものであり、商品の販売記録を示す販売データや、表示器114に表示する各種の画面表示データを記憶するものである。
制御部150は、I/O(Input/Output)機器制御部139およびバス138を介して、スキャナ111、タッチパネル113、表示器114、キーボード等の操作部115、プリンタ116、客側表示器117、HDD(Hard Disk Drive)136等のI/O機器を制御し、商品データ登録装置102のシステム全体を制御するものである。
操作部115は、一取引の終了を宣言するための小計キー1151、金券での決済を宣言する金券キー1153、取引データの転送先を指定する転送先キー1154、追加の支払方法を宣言する追加キー1155、金券による決済を取り消しする取消キーB6を備えている。
記憶手段であるHDD136には、制御部150のCPUが実行可能なプログラム137やPLUファイルF1が格納される。PLUファイルF1は、各商品にユニークに割り当てられた商品コードと、その商品の名称、価格、商品分類等の商品に関する情報とを対応付けて格納するファイルである。また、PLUファイルF1は、商品を一般物体認識により特定する場合には、商品画像から読み取られる色合いや表面の凹凸状況等の特徴量も格納する。また、HDD136は、情報記憶部F2(図5を参照)と金券種類記憶部F3を記憶している。
なお、商品データ登録装置102の制御部150のCPUを動作させるプログラム137は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、商品データ登録装置102の制御部150のCPUを動作させるプログラム137を、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、商品データ登録装置102の制御部150のCPUを動作させるプログラム137をインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
制御部150は、通信I/F140を介して、ネットワークNTで接続されたストアサーバ107や会計装置103と相互に通信を行うことができる。制御部150は、上記販売処理した取引データを、ネットワークNTを介して会計装置103に送信するとともに、同じくネットワークNTを介してストアサーバ107に対しても送信する。
一方、図4に示すように、会計装置103は、CPUと、記憶媒体であるROMおよびRAM(いずれも不図示)等から構成されるコンピュータ構成の制御部50を情報処理装置2に備えている。ROMは、CPUが実行する各種プログラムや各種データを記憶する。RAMは、CPUが各種プログラムを実行する際に一時的にデータやプログラムを記憶するものであり、商品の販売記録を示す販売データや、表示器61に表示する各種の画面表示データを記憶するものである。
制御部50は、I/O機器制御部39およびバス38を介して、タッチパネル62、表示器61、定置スキャナ5、ハンドスキャナ7、カードリーダライタ8、レシートプリンタ9、入出金部4、表示ポール22、HDD36等のI/O機器を制御し、会計装置103のシステム全体を制御するものである。
カードリーダライタ8は、カード挿入口から挿入された客のポイントカードやクレジットカードの情報を読み込むものである。レシートプリンタ9は、決済処理後にレシートを印刷して、これをレシート発行口91から発行するものである。入出金部4は、貨幣投入口41に投入された紙幣および硬貨を処理するものである。また、入出金部4は、要求に応じて、釣銭を払出口431から払い出すものである。
記憶手段であるHDD36には、制御部50が実行可能なプログラム37、PLUファイルF1および支払データ記憶部F5(図6を参照)が記憶される。
なお、会計装置103の制御部50のCPUを動作させるプログラム37は、インストール可能な形式又は実行可能な形式のファイルでCD−ROM、フレキシブルディスク(FD)、CD−R、DVD(Digital Versatile Disk)等のコンピュータで読み取り可能な記録媒体に記録されて提供される。
また、会計装置103の制御部50のCPUを動作させるプログラム37を、インターネット等のネットワークに接続されたコンピュータ上に格納し、ネットワーク経由でダウンロードさせることにより提供するように構成しても良い。また、会計装置103の制御部50のCPUを動作させるプログラム37をインターネット等のネットワーク経由で提供または配布するように構成しても良い。
制御部50は、通信I/F40を介してLAN等のネットワークNTで接続されたストアサーバ107や商品データ登録装置102と相互に通信を行うことができる。
また、ストアサーバ107は、商品データ登録装置102および会計装置103から取引データや決済情報を受信し、店舗に設置されているすべての商品データ登録装置102で行われる商品販売登録処理、会計装置103で行われる決済処理等の管理を全般的に行う。そしてストアサーバ107は、商品データ登録装置102から受信した取引データを、取引を識別する識別データとともに記憶する。またストアサーバ107は、会計装置103から識別データを受信した場合、当該識別データで特定される取引データを、会計装置103に送信する。
次に、図5を用いて、HDD136に記憶された情報記憶部F2について説明する。図5において、情報記憶部F2は、商品情報記憶部F22、金券情報記憶部F23、金券集計記憶部F25を備えている。
商品情報記憶部F22は、スキャナ111で読取られて入力された商品コードにもとづいて、PLUファイルF1から読み出した商品情報(商品名、価格等)を記憶する。商品情報記憶部F22は、入力されたすべての商品コードに対応する商品情報を記憶する。
金券情報記憶部F23は、スキャナ111で読取られて入力された金券の金券額を含む金券情報を記憶する。金券情報記憶部F23は、複数の金券が使用されたことで複数の金券情報が入力された場合は、入力されたすべての金券情報を記憶する。
金券集計記憶部F25は、一定期間(例えば1年)の間に、顧客Cが使用したすべての金券の金券情報を記憶している。この金券情報記憶部F23に記憶された金券情報を分析することで、使用された金券の種類の傾向や金券額等、顧客Cによる金券の使用状況を管理することができる。金券情報の分析は、商品データ登録装置102で行ってもよいが、図示しない上位サーバに送信して、当該サーバで一括的に分析を行うことが望ましい。
次に、図6を用いて、会計装置103が備える支払データ記憶部F5について説明する。図6において、支払データ記憶部F5は、取引データ記憶部F51、支払金額記憶部F52、釣銭額記憶部F53を備えている。取引データ記憶部F51は、商品データ登録装置102から直接入力した取引データを記憶する。支払金額記憶部F52は、金券・現金・クレジット等の支払方法によって顧客Cが支払った支払金額を記憶する。釣銭額記憶部F53は、支払金額記憶部F52に記憶された支払金額と取引データ記憶部F51に記憶された取引データに含まれる取引の合計金額との差額を記憶する。
次に、会計装置103の制御部150のCPUがプログラム137を実行することで実現される制御部150の機能構成、および会計装置103の制御部50のCPUがプログラム37を実行することで実現される制御部50の機能構成について、図7〜図18を参照して説明する。
まず、商品データ登録装置102の動作について説明する。図7は、商品データ登録装置102で行われる商品販売登録処理の流れを示すフローチャートである。
図7に示すように、商品データ登録装置102の制御部150は、スキャナ111によって商品を特定する特定情報である商品コードが読み取られたか否かを判断する(ステップS11)。読み取られたと判断した場合は(ステップS11のYes)、制御部150は、読み取った商品コードに基づいて該当する商品を特定する。商品の特定は、読取った商品コードに基づいて、PLUファイルF1を参照し、商品コードに該当する商品を指定することで行う。そして制御部150は、特定された商品の商品情報に基づいて当該商品の販売処理を実行する(ステップS12)。具体的には、制御部150は、読み取られた商品コードに基づいて、PLUファイルF1から販売データである商品情報(商品名称、価格等)を読出して情報記憶部F2の商品情報記憶部F22に記憶する。そして制御部150は、読み出した商品情報を、販売画面P1として表示器114に表示する。
ここで、図8は販売画面P1の一例を示す正面図である。図8に示すように、商品データ登録装置102の制御部150は、販売処理を行っている間に表示器114を制御し、表示器114の表示領域114a内に、販売画面P1を表示する。販売画面P1は、販売商品ウィンドウW5と、販売済ウィンドウW4を有している。
販売商品ウィンドウW5には、商品特定処理によって特定された商品の商品情報に含まれる商品名、商品単価及び個別商品点数などが表示される。これらの商品名、商品単価及び個別商品点数は、ステップS11とステップS12の処理によって表示が更新される。加えて、販売商品ウィンドウW5には、合計金額および合計商品点数も表示される。合計金額及び合計商品点数も、ステップS11とステップS12の処理によって表示が更新される。
販売済ウィンドウW4には、販売商品ウィンドウW5に表示された履歴が表示される。すなわち、ステップS11とステップS12の処理が新たに実行された場合には、販売商品ウィンドウW5に表示されていた商品名、商品単価及び個別商品点数などは、販売済ウィンドウW4に追加的に表示される。
一方、スキャナ111によって商品コードが読み取られていないと判断した場合は(ステップS11のNo)、制御部150は、小計キー1151が操作されたか否かを判断する(ステップS21)。操作されたと判断した場合は(ステップS21のYes)、制御部150は、商品情報記憶部F22に記憶された商品情報に基づいて、合計金額を計算する(ステップS22)。そして制御部150は、当該取引の支払方法の選択画面を含む転送先選択画面P2を表示する(ステップS23)。
ここで、図9は転送先選択画面P2の一例を示す正面図である。図9に示すように、商品データ登録装置102の制御部150は、表示器114を制御し、表示器114内に、予め、支払い額表示ウィンドウW3と、第1転送先ウィンドウW1および第2転送先ウィンドウW2とを定義した転送先選択画面P2を表示する。支払い額表示ウィンドウW3は左端に寄せて設けられ、表示器114の幅の半分以上を占め、表示器114内の上方及び下方のそれぞれに隣接させる高さを有している。二つの第1転送先ウィンドウW1および第2転送先ウィンドウW2は、表示器114の右端辺と支払い額表示ウィンドウW3の右端辺との間に、上下に隣接させて設けられている。
支払い額表示ウィンドウW3には、締め操作の入力があった時点における合計金額及び合計商品点数が表示される。また、支払い額表示ウィンドウW3には、支払方法を選択するための支払方法選択キーB1、小計値引を行なうための小計値引キーB2、小計割引を行なうための小計割引キーB3が設けられている。
一方、第1転送先ウィンドウW1および第2転送先ウィンドウW2には、転送先の候補となる各会計装置103について、現時点において転送可能な状態であるか転送不可能な状態であるかを示す転送可否情報が各会計装置103の識別番号が付加されて表示されるとともに、転送を宣言するための転送先キーB4、B5が設けられている。ここで、転送先キーB4は、商品情報や合計金額情報を会計装置1に送信するための宣言キーである。また、転送先キーB5は、商品情報や合計金額情報を会計装置2に送信するための宣言キーである。決済処理を実行している最中である場合には転送不可能な状態であるとの表示になるが、転送を宣言するための転送先キーB4、B5の操作は可能となっている。これは、決済処理は短時間で終了するので、直ぐに転送可能な状態になるためである。
例えば金券で支払う場合は、支払方法選択キーB1を操作し、その後にいずれかの転送先キーを操作する。現金で支払う場合は支払方法選択キーB1を操作することなく、いずれかの転送先キーを操作する。
なお、転送先となる会計装置103の選択方法としては、転送先キーB4、B5の操作に限るものではない。例えば、操作部115上に設けられた置数キーおよび送信キーの組合せ操作によって、転送先となる会計装置103を選択するようにしても良い。具体的には、第1転送先ウィンドウW1に対応付けられる会計装置103については、置数キーの「1」と送信キーとの組合せ操作によっても選択できるようにする。
例えば、転送先選択画面P2に表示されていない会計装置3や会計装置4等の会計装置103に取引データを送信する場合、置数キーで会計装置を特定して、その後に送信キーを操作することで当該会計装置に取引データを送信することができる。このように操作部115上に設けられた置数キーおよび送信キーの組合せ操作によって、転送先となる会計装置103の識別番号を任意に指定することができるようにすることで、予め指定された会計装置103以外へも取引データを転送することを可能としている。
この転送先選択画面P2において、制御部150は、クーポンを使用したこと等により小計値引キーB2または小計割引キーB3が操作されたか否かを判断する(ステップS24)。操作されたと判断した場合は(ステップS24のYes)、制御部150は、ステップS22で計算された合計金額から小計値引や小計割引を実行する(ステップS25)。
そして制御部150は、支払方法選択キーB1の操作によって表示される、商品券等の金券で決済するための金券キー1153が操作されたか否かを判断する(ステップS26)。操作されていないと判断した場合(すなわち現金での決済が選択された場合)は(ステップS26のNo)、制御部150は、転送先キーB4または転送先キーB5を含むいずれかの転送先キーが操作されたか否かを判断する(ステップS27)。
操作されたと判断した場合は(ステップS27のYes)、制御部150は、操作によって指定された会計装置103に、取引データを転送する(ステップS28)。このとき、商品データ登録装置102のプリンタ116から、取引データを特定する情報が印字された保留レシートは発行されない。そして制御部150は、表示器114に図10に示す報知画面P5を表示する(ステップS29)。この報知画面P5を見たオペレータは、顧客Cに対して、表示された番号の会計装置103へ行って精算をすることを口頭で告げる。
図10において、商品データ登録装置102の制御部150は、取引データを所望の会計装置103に対して転送した旨を表示した報知画面P5を表示器114に表示する。なお、この報知画面P5には、合計金額及び合計商品点数が表示される。また、小計割引や小計値引が実行された場合には、小計割引や小計値引の実行後の残額も表示される。この報知画面P5は、閉じるキーB8を操作することで閉じる。
なお、商品データ登録装置102の制御部150は、報知画面P5をオペレータ側に設けられた表示器114に表示するようにしたが、これに限るものではなく、客側に設けられた客側表示器117にも表示するようにしても良い。このように客側に設けられた客側表示器117に報知画面P5を表示することで、顧客Cにも取引データを会計装置103に対して転送した旨を知らせることができる。
図7の説明に戻る。制御部150は、その後に会計装置103に送信した金券の種類、金券額、オーバーテンドフラグ情報等の金券情報を、金券集計記憶部F25に記憶する(ステップS30)。金券集計記憶部F25には、ステップS30で記憶した金券情報が一定期間毎(例えば1年間毎)に累積記憶される。金券集計記憶部F25を分析することで、使用された金券の種類、金額、オーバーテンドの頻度等の顧客Cの金券の使用状況を分析することができる。なお、現金での決済の場合は、金券情報がないので、ステップS30において金券集計記憶部F25に記憶する情報はない。
また、ステップS27において、転送先キーB4または転送先キーB5を含むいずれの転送操作もされていないと判断した場合は(ステップS27のNo)、制御部150は、取消キーB6が操作されたか否かを判断する(ステップS31)。操作されたと判断した場合は(ステップS31のYes)、制御部150は、金券情報記憶部F23に記憶した情報をクリアする(ステップS32)。すなわち、転送先キーが操作される前であれば、取消キーB6を操作することで、今まで操作した金券での支払いに関する情報をすべてクリアする。なお、現金での決済の場合は、取消キーB6が操作されてもクリアされる情報はない。
一方、ステップS26において、金券キー1153が操作された(すなわち、金券での決済が選択された)と判断した場合は(ステップS26のYes)、制御部150は、商品券等の金券に印刷されているバーコードをスキャナ111によって読取って金券情報を入力する(ステップS41)。そして入力された金券情報を金券情報記憶部F23に記憶する(ステップS42)。続いて制御部150は、商品情報記憶部F22に記憶されている、ステップS22で算出した合計金額とステップS42で記憶した金券情報に含まれる金券額とを比較し、金券額が合計金額以上であるか否かを判断する(ステップS43)。
金券額が合計金額以上であると判断した場合は(ステップS43のYes)、制御部150は、金券情報記憶部F23に記憶された金券がオーバーテンドOKの金券であるか否かを判断する(ステップS44)。オーバーテンドとは、金券額が合計金額を超えることをいう。金券によっては、釣銭を出せない種類のものがあり、制御部150は、このような金券は、オーバーテンドすることを許可しない。制御部150は、金券種類記憶部F3に記憶されたオーバーテンドフラグを参照して、オーバーテンドOKの金券であるか否かを判断する。
オーバーテンドOKであると判断した場合は(ステップS44のYes)、制御部150は、これ以上の金券額の入力が不要であるため、会計装置103での決済処理をすること、および会計装置の選択を促すメッセージを表示する(ステップS45)。図11は、会計装置103での決済処理をすること、および会計装置の選択を促すメッセージの一例である。図11において、表示器114には、釣銭の出金やレシートの発行、および所望の会計装置103を選択することを促すメッセージ文M1を表示したメッセージP4が表示される。メッセージP4には、このメッセージP4の表示を閉じるキーB8も表示されている。
閉じるキーB8が操作されると、制御部150は、ステップS43で比較した金券額と合計金額との差額を計算して釣銭額を算出する。そして制御部150は、表示器114には転送先選択画面P3を表示する(ステップS46)。図12に、転送先選択画面P3の一例を示す。図12において、この転送先選択画面P3は、販売した商品の点数と合計金額を表示する商品情報表示部M2、入力された商品券の金券額を表示する金券額表示部M3、ステップS46で計算された差額を表示する差額表示部M4を表示する。
差額表示部M4の数字が正(+)の数字である場合は、オーバーテンドしておらず、更なる支払が必要な金額を表示する。差額表示部M4の数字が負(−)の数字である場合は、オーバーテンドしており、会計装置103で出金される釣銭額を表示する。図12の例では、差額表示部M4の値が−770円であり、これは、釣銭額が770円であることを意味する。また、転送先選択画面P3は、取消キーB6および、追加の金券を入力させるための追加キーB7が表示される。そして制御部150は、ステップS27以降の制御を実行する。この際にも、ステップS28において取引データが会計装置103に送信されても、商品データ登録装置102のプリンタ116から、取引データを特定する情報が印字された保留レシートは発行されない。
そして制御部150は、ステップS27以降の処理を実行する。この場合、ステップS28において、取引データに加えて、ステップS46で算出された釣銭額を会計装置103に送信する。またオーバーテンドしていることを示す情報も送信する。会計装置103は、送信された釣銭額に基づいて顧客Cに釣銭を払出す。また会計装置103は、釣銭額と取引データに基づいてレシートを印字して発行する。なお、金券額と合計金額とが一致している場合は、釣銭額が0円であるため、会計装置103は、釣銭を払出すことなく、取引データに基づいてレシートを印字して発行する。
また、ステップS43において、金券額が合計金額以上ではないと判断した場合は(ステップS43のNo)、制御部150は、商品情報記憶部F22に記憶されている合計金額と金券情報記憶部F23に記憶されている金券額との差額を計算し(ステップS49)、その差額に基づいて転送先選択画面P3を表示する(ステップS50)。このとき、商品情報表示部M2には合計金額が表示される。また、金券額表示部M3には金券額が表示される。また、差額表示部M4には計算された差額が表示される。この場合、差額は正の差額である。
続いて制御部150は、転送先キーB4、転送先キーB5を含むいずれかの転送先キーが操作されたか否かを判断する(ステップS51)。操作されたと判断した場合は(ステップS51のYes)、制御部150は、ステップS28以降を実行する。また、操作されていないと判断した場合は(ステップS51のNo)、次に制御部150は、追加キーB7が操作されたか否かを判断する(ステップS52)。操作されたと判断した場合は(ステップS52のYes)、制御部150は、ステップS26に戻って待機する。
操作されていないと判断した場合は(ステップS52のNo)、制御部150は、取消キーB6が操作されたか否かを判断する(ステップS53)。操作されたと判断した場合は(ステップS53のYes)、制御部150は、情報記憶部F2の金券情報記憶部F23の情報をクリアする(ステップS54)。また、操作されていないと判断した場合は(ステップS53のNo)、制御部150は、ステップS51に戻って待機する。
なお、ステップS44において、金券がオーバーテンド不可(すなわち、金券種類記憶部F3に記憶されたオーバーテンドフラグが「0」の金券)であると判断した場合は(ステップS44のNo)、制御部150は、当該金券がオーバーテンドしての使用が不可であることを表示器114に表示する(ステップS47)。そして制御部150は、ステップS26に戻って待機する。
また、ステップS21において、小計キー1151が操作されていないと判断した場合は(ステップS21のNo)、制御部150は、金券情報の出力が指示されたか否かを判断する(ステップS61)。指示されたと判断した場合は(ステップS61のYes)、制御部150は、金券集計記憶部F25に記憶されている金券の種類や金券額等の情報に基づいて、例えば金券種類別や金額別や使用時期別等の金券に関する管理情報を出力する(ステップS62)。そして制御部150は、ステップS11に戻って待機する。
図13は、会計装置103の機能構成を示す機能ブロック図である。図13に示すように、会計装置103の制御部50は、HDD36が格納するプログラム37を実行することにより、第1入力制御手段51、選択表示手段52、第1決済表示手段53、第2入力制御手段54、第2決済表示手段55、支払金額加算手段56、読取手段57、問合せ手段58、第3入力制御手段59を備えている。
第1入力制御手段51は、商品データ登録装置102から取引データを入力する機能を有する。
選択表示手段52は、第1入力制御手段51によって入力された前記取引データの入力に応じて前記会計処理における取引の支払方法が選択可能な支払選択画面を表示する機能を有する。
第1決済表示手段53は、実行を指示するための選択表示手段52による選択に応じた決済画面を表示する機能を有している。
第2入力制御手段54は、商品データ登録装置102で実行された金券での支払処理に伴い、取引の合計金額以上の当該金券の金券額と取引データが商品データ登録装置102から入力する機能を有している。
第2決済表示手段55は、第2入力制御手段によって入力された前記金券額と前記取引データの入力に応じて現金決済画面P6を表示する機能を有する。
支払金額加算手段56は、第2入力制御手段54によって入力された金券額に他の支払方法での支払金額を加算する機能を有している。
読取手段57は、商品データ登録装置102で発行され、商品データ登録装置102で行った取引を特定する取引特定情報が印字された保留レシートから当該取引特定情報を読取る機能を有している。
問合せ手段58は、読取った取引特定情報に基づいて、商品データ登録装置102で取引された取引データを特定して外部装置に問合せする機能を有している。
第3入力制御手段59は、問合せ手段58による問合せに応じて取引データを外部装置から入力する機能を有している。
続いて、顧客Cが自ら操作することで決済処理を実行する会計装置103の動作について説明する。図14は、会計装置103で行われる決済処理の流れを示すフローチャートである。
図14に示すように、会計装置103の制御部50は、通常は会計装置103が待機状態であることを示す待機画面P9(図15を参照)を表示して待機している(ステップS71)。図15において、制御部50は、会計装置103が待機中のときは、待機画面P9に「待機中」の文字M8を表示して、会計装置103が待機中であることを表示する。待機中とは、会計装置103が商品データ登録装置102やストアサーバ107からデータの受信可能状態であることである。
そして制御部50(第1入力制御手段51)は、商品データ登録装置102から、取引データを、ストアサーバ107を介することなく、直接受信して入力されたか否かを判断する(ステップS72)。入力されたと判断した場合は(ステップS72のYes)、制御部50は、当該入力された取引データを、取引データ記憶部F51に記憶する(ステップS73)。そして制御部50(選択表示手段52)は、支払方法を選択するための支払選択画面P7を表示器61に表示する(ステップS74)。そして制御部50は、支払方法の選択があるまで待機する。
図16は、表示器61に表示された支払選択画面P7の一例である。図16において、制御部50は、支払選択画面P7に、現金で支払うことを選択するときに操作する現金キーB11とクレジットで支払うことを選択するときに操作するクレジットキーB12を表示している。また、制御部50は、支払選択画面P7に、販売した商品の合計点数と合計金額M12を表示している。また、制御部50は、支払選択画面P7に、取引データの詳細を表示するための詳細キーB13を表示している。詳細キーB13を操作することで、購入したすべての商品の商品名と価格が表示される。
図14の説明に戻る。制御部50は、現金キーB11が操作されたか否かを判断する(ステップS75)。現金キーB11が操作されたと判断した場合は(ステップS75のYes)、制御部50(第1決済表示手段53、第2決済表示手段55)は、表示器61に現金決済画面P6を表示する(ステップS76)。
図17に現金決済画面P6の一例を示す。図17において、現金決済画面P6は、合計金額M5、支払金額M6、釣銭額M7を表示する。合計金額M5には、取引データ記憶部F51に記憶されている取引データに含まれる合計金額が表示される。支払金額M6には、支払金額記憶部F52に記憶されている支払金額が表示される。釣銭額M7には、釣銭額記憶部F53に記憶されている、取引データ記憶部F51に記憶されている合計金額と支払金額記憶部F52に記憶されている支払金額との差額が表示される。支払金額が合計金額より多い場合、釣銭額M7には、釣銭額が表示される。また、合計金額が支払金額より多い場合は、釣銭額M7には、不足金額が表示される。また、現金決済画面P6は、精算キーB10が表示されている。
図14の説明に戻る。制御部50は、精算キーB10が操作されたか否かを判断する(ステップS77)。精算キーB10が操作されたと判断すると、制御部50は、取引データ記憶部F51に記憶されている合計金額と支払金額記憶部F52に記憶されている支払金額とを比較し、支払金額が合計金額より多いか否かを判断する(ステップS80)。
支払金額が合計金額以上であると判断した場合は(ステップS80のYes)、制御部50は、会計装置103での決済処理を実行する(ステップS81)。この決済処理とは、合計金額、支払金額、釣銭額のデータをストアサーバ107に送信し、釣銭額に相当する釣銭の支払いを入出金部4に指示することを言う。指示を受けた入出金部4は、該当する釣銭を紙幣出金口42および硬貨出金部43から払出す。そして制御部50は、プリンタ9を制御して、取引データ、合計金額、支払金額、釣銭額を印字したレシートを発行する(ステップS82)。そして制御部50は、処理を終了する。なお、支払金額と合計金額とが同額である場合は、釣銭を払出しする処理は実行されない。
一方、支払金額が合計金額より少ないと判断した場合は(ステップS80のNo)、制御部50は、決済処理を実行せず、表示器61に、支払い金額が不足していることを示すメッセージを表示する(ステップS83)。そして制御部50は、ステップS77に戻って待機する。
また、ステップS77において、精算キーB10が操作されていないと判断した場合は(ステップS77のNo)、制御部50は、貨幣投入口41から顧客Cによって現金が投入されたか否かを判断する(ステップS78)。顧客Cは、現金決済画面P6を見て、貨幣投入口41から支払金額を投入する。支払金額が不足している場合は、顧客Cは、貨幣投入口41からさらに現金を投入する。また、釣銭額を例えば100円等のきりがいい額とするために、支払金額が合計金額以上であるにもかかわらず、貨幣投入口41から支払金額を投入することもできる。
制御部50(支払金額加算手段56)は、投入された金額を支払金額記憶部F52に加算して記憶する(ステップS79)。そして制御部50は、ステップS77に戻って待機する。また、貨幣投入口41から顧客Cによって貨幣が投入されていないと判断した場合は(ステップS78のNo)、制御部50は、ステップS77に戻って待機する。
また、ステップS75において、現金キーB11が操作されていないと判断した場合は(ステップS75のNo)、制御部50は、クレジットキーB12が操作されたか否かを判断する(ステップS91)。操作されたと判断した場合は(ステップS91のYes)、制御部50は、クレジットによる精算画面を表示する(ステップS92)。
図18にクレジット決済画面P8を表示する。図18において、クレジット決済画面P8は、合計金額M13とクレジットでの支払方法M14を表示する。合計金額M13には、取引データ記憶部F51に記憶されている取引データに含まれる合計金額が表示される。支払方法M14には、顧客Cによって指定されたクレジットでの支払方法が表示される。この状態でクレジットカードがカードリーダライタ8に挿入されると、制御部50は、カードリーダライタ8を制御してカード情報を読取り、クレジット決済処理を実行される(ステップS93)。そして制御部50はステップS82以降の処理を実行する。一方、クレジットキーB12が操作されていないと判断した場合は(ステップS91のNo)、制御部50はステップS75に戻って待機する。
また、ステップS72において、商品データ登録装置102から取引データを、ストアサーバ107を介することなく直接受信して入力していないと判断した場合は(ステップS72のNo)、制御部50(第2入力制御手段54)は、商品データ登録装置102からオーバーテンド情報を、ストアサーバ107を介することなく直接受信して入力したか否かを判断する(ステップS101)。実施形態においてオーバーテンドとは、商品データ登録装置102で商品券等の金券での支払処理が実行され、金券の金券額が合計金額より多い場合のことを言う。この場合、制御部50は、商品データ登録装置102から、ストアサーバ107を介することなく、オーバーテンド情報として、オーバーテンドであることを示す情報、金券額と取引データとを商品データ登録装置102から、直接受信して入力する。
オーバーテンド情報を入力したと判断した場合は(ステップS101のYes)、制御部50は、入力した取引データを、取引データ記憶部F51に記憶する(ステップS102)。また制御部50は、入力した金券額を支払金額記憶部F52に記憶する(ステップS102)。そして制御部50は、ステップS76以降の処理を実行する。この場合、制御部50(第2決済表示手段55)は、オーバーテンド情報が入力されると、支払選択画面P7を表示することなくステップS76において現金決済画面P6を表示する。
また、ステップS101において、商品データ登録装置102からオーバーテンド情報を入力していないと判断した場合は(ステップS101のNo)、制御部50(読取手段57)は、定置スキャナ5またはハンドスキャナ7によって、商品データ登録装置102で発行された保留レシートに印字された、取引データを特定するための識別データが読取られたか否かを判断する(ステップS111)。
読取られたと判断した場合は(ステップS111のYes)、制御部50(問合せ手段58)は、ストアサーバ107に対し、当該識別データを付した問合せ情報を送信する(ステップS112)。そして制御部50(第3入力制御手段59)は、ストアサーバ107から、問合せに対する応答があったか否かを判断する(ステップS113)。応答があるまで待機し(ステップS113のNo)、応答があったと判断した場合は(ステップS113のYes)、制御部50は、応答があった情報がオーバーテンド情報であるか否かを判断する(ステップS114)。オーバーテンド情報であると判断した場合は(ステップS114のYes)、制御部50は、ステップS102以降を実行する。この場合、制御部50は、オーバーテンド情報が入力されると、支払選択画面P7を表示することなくステップS76において現金決済画面P6を表示する。
また、オーバーテンド情報ではないと判断した場合は(ステップS114のNo)、制御部50は、ステップS73以降を実行する。この場合、制御部50は、ステップS74において支払選択画面P7を表示し、かつステップS76において現金決済画面P6を表示する。
また、ステップS111において、取引データを特定するための識別データが読取られていないと判断した場合は(ステップS111のNo)、制御部50は、ステップS71に戻って待機する。
なお、本実施形態の商品データ登録装置102においては、例えば、商品データ登録装置102と会計装置103との間のネットワークNTが通信不可となった場合、従来のように、ストアサーバなどに取引データを一時的に保留し、一時的に保留した取引データを識別する識別データ等が印字された保留レシートを発行することも可能である。この場合、タッチパネル113付き表示器114または操作部115に保留キーを設けておき、商品データ登録装置102の制御部150は、当該保留キーが操作された場合に、取引データの保留を実行する。顧客Cは、商品データ登録装置102において一時的に保留した取引データを識別する識別データ等が印字された保留レシートを受け取る。一方、保留された取引データはストアサーバ107に送信されて記憶される。そして、顧客Cは、保留レシートに印字された識別データを会計装置103において読取らせて入力させることで、ストアサーバ107から保留されている取引データを呼び出して入力し、その後に入力した取引データに基づいて支払選択画面P7と現金決済画面P6を表示して決済処理を行う。
このように、実施形態の会計装置103は、商品データ登録装置102から取引データを直接入力すると、会計装置103の表示器61の表示が、入力に応動して待機画面P9から自動的に支払選択画面P7に切り替わるため、顧客Cは、会計装置103において何ら操作をしなくても支払選択画面P7から支払方法を選択することができる。
また、実施形態において、商品データ登録装置102からオーバーテンド情報が入力された場合は、待機画面P9から支払選択画面P7を表示することなく現金決済画面P6が表示されるため、顧客Cは、会計装置103において支払方法を選択する操作をしなくてもよい。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
例えば、実施形態においては、1台の商品データ登録装置102において取引データの転送先として選択できる会計装置103の台数を2台としたが、これに限るものではなく、転送先として選択できる会計装置103及び台数を任意に設定可能である。
51 第1入力制御手段
52 選択表示手段
53 第1決済表示手段
54 第2入力制御手段
55 第2決済表示手段
56 支払金額加算手段
57 読取手段
58 問合せ手段
59 第3入力制御手段
101 チェックアウトシステム
102 商品データ登録装置
103 会計装置
107 ストアサーバ
P6 現金決済画面
P7 支払選択画面
P8 クレジット決済画面
特開平11−86134号公報
実施形態のチェックアウトシステムは、商品を特定する商品コードを取得する取得手段を有する商品データ登録装置と、前記商品データ登録装置とネットワークで接続され前記商品の会計処理を行う会計手段とを有する会計装置とを備えたチェックアウトシステムにおいて、前記商品データ登録装置は、第1のキーを表示部に表示する第1の表示手段と、第2のキーを前記表示部に表示する第2の表示手段と、前記第1のキーが操作された場合、前記会計装置へ前記会計処理を行うための情報を出力する第1の出力手段と、前記第2のキーが操作された場合、前記会計装置にて前記会計処理を行うための情報を紙媒体へ出力する第2の出力手段と、を有し、前記会計装置は、前記第1の出力手段が出力した前記会計処理を行うための情報を取得する第1の取得手段と、前記紙媒体から前記会計処理を行うための情報を取得する第2の取得手段と、を有する。

Claims (3)

  1. 商品を特定する商品コードを取得する取得手段を有する商品データ登録装置と、前記商品データ登録装置とネットワークで接続され前記商品の会計処理を行う会計手段とを有する会計装置とを備えたチェックアウトシステムにおいて、
    前記商品データ登録装置は、
    タッチパネルに設けられた第1のキーと、
    キーボードに設けられた第2のキーと、
    前記第1のキーが操作された場合、前記会計装置へ前記会計処理を行うための情報を出力する第1の出力手段と、
    前記第2のキーが操作された場合、前記会計装置にて前記会計処理を行うための情報を紙媒体へ出力する第2の出力手段と、
    を有し、
    前記会計装置は、
    前記第1の出力手段が出力した前記会計処理を行うための情報を取得する第1の取得手段と、
    前記紙媒体から前記会計処理を行うための情報を取得する第2の取得手段と、
    を有するチェックアウトシステム。
  2. 前記商品データ登録装置は、
    金券情報として金券額と金券の種類とを取得する金券情報取得手段と、
    前記取得手段によって取得した商品コードに対応する商品の価格に基づいて合計金額を算出する算出手段と、
    をさらに有し、
    前記会計装置は、
    前記第1の取得手段又は前記第2の取得手段によって取得した前記会計処理を行うための情報に基づいて、前記金券の種類が釣銭の払出しが可能な金券の種類であって前記金券額が前記合計金額を超える場合、釣銭を払い出す払い出し手段、
    をさらに有する請求項1に記載のチェックアウトシステム。
  3. 前記商品データ登録装置は、
    前記第2のキーが操作された場合、前記会計装置へ前記会計処理を行うための情報をサーバに出力し、
    前記会計装置は、
    前記第2の取得手段が取得した前記会計処理を行うための情報に基づいて、前記会計処理を行うための情報を前記サーバから取得する、
    請求項1または2に記載のチェックアウトシステム。
JP2020199667A 2020-12-01 2020-12-01 チェックアウトシステム Pending JP2021044009A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020199667A JP2021044009A (ja) 2020-12-01 2020-12-01 チェックアウトシステム
JP2022126074A JP7353442B2 (ja) 2020-12-01 2022-08-08 商品データ登録装置、情報表示方法およびプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020199667A JP2021044009A (ja) 2020-12-01 2020-12-01 チェックアウトシステム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019018685A Division JP6804576B2 (ja) 2019-02-05 2019-02-05 チェックアウトシステム

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022126074A Division JP7353442B2 (ja) 2020-12-01 2022-08-08 商品データ登録装置、情報表示方法およびプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021044009A true JP2021044009A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74864167

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020199667A Pending JP2021044009A (ja) 2020-12-01 2020-12-01 チェックアウトシステム
JP2022126074A Active JP7353442B2 (ja) 2020-12-01 2022-08-08 商品データ登録装置、情報表示方法およびプログラム

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022126074A Active JP7353442B2 (ja) 2020-12-01 2022-08-08 商品データ登録装置、情報表示方法およびプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP2021044009A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248659A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Teraoka Seiko Co Ltd チェックアウトシステム、商品登録装置、および精算装置
JP2012164137A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Teraoka Seiko Co Ltd 精算システム、登録装置及び精算装置
JP2014010617A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5227999B2 (ja) 2010-04-26 2013-07-03 東芝テック株式会社 商品販売処理装置およびその制御プログラム
JP5750840B2 (ja) 2010-06-17 2015-07-22 株式会社寺岡精工 精算装置及びposシステム
JP2013041365A (ja) 2011-08-12 2013-02-28 Ishida Co Ltd 金券処理装置
JP5601410B2 (ja) 2013-08-13 2014-10-08 株式会社寺岡精工 セルフチェックアウト用装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011248659A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Teraoka Seiko Co Ltd チェックアウトシステム、商品登録装置、および精算装置
JP2012164137A (ja) * 2011-02-07 2012-08-30 Teraoka Seiko Co Ltd 精算システム、登録装置及び精算装置
JP2014010617A (ja) * 2012-06-29 2014-01-20 Teraoka Seiko Co Ltd Posシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7353442B2 (ja) 2023-09-29
JP2022145794A (ja) 2022-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6134664B2 (ja) 商品データ登録装置およびプログラム
JP6189761B2 (ja) 商品データ登録装置、チェックアウトシステムおよびプログラム
JP2015141651A (ja) 会計装置およびプログラム
JP6400555B2 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2015146066A (ja) 商品データ登録装置およびプログラム
JP2023038334A (ja) 商品データ登録装置、商品データ登録装置における表示方法およびプログラム
JP6804576B2 (ja) チェックアウトシステム
JP6329306B2 (ja) 商品データ登録装置
JP7353442B2 (ja) 商品データ登録装置、情報表示方法およびプログラム
JP6855520B2 (ja) 商品データ登録装置、商品データ登録装置における表示方法およびプログラム
JP6623249B2 (ja) 商品データ登録装置、情報表示方法およびプログラム
JP2019003695A (ja) 商品データ登録装置およびプログラム
JP6799094B2 (ja) 商品データ登録装置、商品データ登録装置における表示方法およびプログラム
JP6997278B2 (ja) チェックアウトシステム
JP6401372B2 (ja) 商品データ登録装置およびプログラム
JP6522093B2 (ja) 商品データ登録装置およびプログラム
JP6262905B2 (ja) 商品データ登録装置およびプログラム
JP7460814B2 (ja) 商品データ登録装置およびプログラム
JP7223108B2 (ja) チェックアウトシステム及び商品データ登録装置
JP6517284B2 (ja) 商品データ登録装置およびプログラム
JP6603372B2 (ja) 商品データ登録装置、及びプログラム
JP6367300B2 (ja) 商品データ登録装置およびプログラム
JP2022009478A (ja) 商品データ登録装置およびプログラム
JP2019106218A (ja) 商品データ登録装置、商品データ処理方法およびプログラム
JP2017054546A (ja) 商品データ登録装置、チェックアウトシステムおよびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211116

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220113

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220510