JP2021043296A - 画像検出装置 - Google Patents

画像検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021043296A
JP2021043296A JP2019164434A JP2019164434A JP2021043296A JP 2021043296 A JP2021043296 A JP 2021043296A JP 2019164434 A JP2019164434 A JP 2019164434A JP 2019164434 A JP2019164434 A JP 2019164434A JP 2021043296 A JP2021043296 A JP 2021043296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
image detection
light emission
image
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019164434A
Other languages
English (en)
Inventor
佑旗 倉橋
Yuki Kurahashi
佑旗 倉橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Original Assignee
Mitutoyo Corp
Mitsutoyo Kiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitutoyo Corp, Mitsutoyo Kiko Co Ltd filed Critical Mitutoyo Corp
Priority to JP2019164434A priority Critical patent/JP2021043296A/ja
Priority to US17/012,262 priority patent/US11523042B2/en
Priority to DE102020123384.1A priority patent/DE102020123384A1/de
Priority to CN202010945237.2A priority patent/CN112558380A/zh
Publication of JP2021043296A publication Critical patent/JP2021043296A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B15/00Special procedures for taking photographs; Apparatus therefor
    • G03B15/02Illuminating scene
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/12Fluid-filled or evacuated lenses
    • G02B3/14Fluid-filled or evacuated lenses of variable focal length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/56Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof provided with illuminating means
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B45/00Circuit arrangements for operating light-emitting diodes [LED]
    • H05B45/30Driver circuits
    • H05B45/32Pulse-control circuits
    • H05B45/325Pulse-width modulation [PWM]
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B47/00Circuit arrangements for operating light sources in general, i.e. where the type of light source is not relevant
    • H05B47/10Controlling the light source
    • H05B47/105Controlling the light source in response to determined parameters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/294Variable focal length devices

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Stroboscope Apparatuses (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Exposure Control For Cameras (AREA)

Abstract

【課題】液体共振式のレンズシステムに同期したパルス照明の光量調整を容易にできる画像検出装置を提供する。【解決手段】画像検出装置1は、焦点位置が周期的に変化する液体共振式のレンズシステム3と、レンズシステム3を通して撮像領域の検出画像Imを検出する画像検出部4と、焦点位置に同期して撮像領域をパルス照明するパルス照明部5と、パルス照明部5が発光する焦点位置での撮像領域の必要光量に基づいて、パルス照明部5の発光時間を増減させる発光制御部62と、を有する。【選択図】図2

Description

本発明は画像検出装置に関する。
焦点距離可変レンズとして、液体共振式のレンズシステムが開発されている。このレンズシステムにパルス照明装置を組み合わせ、被写体の任意の位置に焦点が合った画像を検出する画像検出装置が開発されている(特許文献1参照)。
液体共振式のレンズシステムでは、周期的な駆動信号により内部の液体に定在波を生じさせ、レンズとしての焦点位置を周期的に変化させている。
画像検出装置では、レンズシステムを駆動する駆動信号の所定の位相角にパルス照明を同期させることで、位相角に対応した焦点位置となる撮像面における画像を検出できる。パルス照明が同期する位相角を一周期内に複数設定することで、被写体の複数焦点画像を検出できる。
特開2018−189702号公報
前述した画像検出装置では、撮像面に表れる被写体の表面状態に応じて、パルス照明の光量を調整する必要がある。
例えば、ICチップが被写体である場合、ICチップには、黒い樹脂パッケージ表面のような反射が少ない面もあれば、配線用の金属ピンのような反射が大きな面もある。このため、通常の光量一定の照明では、反射の少ない面で明瞭な画像が得られず、反射が大きな面では白飛びを生じるなどの問題がある。
従って、焦点位置が変化した際に、焦点位置がある撮像面の状態に応じてパルス照明の光量を増減させる必要がある。とくに、複数焦点画像を検出する場合、複数の焦点位置のそれぞれで、パルス照明の光量を増減させる必要がある。
ところが、画像検出装置に用いられる液体共振式のレンズシステムでは、レンズとなる液体の共振周波数が数十キロヘルツと高速であり、照明タイミングの間隔がマイクロ秒単位の微小時間となる。照明タイミングの間隔が微小であると、焦点位置に応じて照明光量を増減させる制御が難しくなる。
さらに、液体共振式のレンズシステムでは、画像検出時の焦点位置の変動を最小限に抑制するため、パルス照明の発光時間をナノ秒単位まで短縮している。このような極短時間で照明光量を確保するには、パルス照明の光量を常に最大レベルに維持すること、つまり光量を減少させないことが好ましく、この点でもパルス照明光量の増減調整が難しい。
このようなパルス照明の光量調整の困難性は、複数の焦点位置でのパルス照明が密集化する多焦点画像検出の際には更に顕著な問題となる。
本発明の目的は、液体共振式のレンズシステムに同期したパルス照明の光量調整を容易にできる画像検出装置を提供することにある。
本発明の画像検出装置は、焦点位置が周期的に変化する液体共振式のレンズシステムと、前記レンズシステムを通して撮像領域の画像を検出する画像検出部と、前記焦点位置に同期して前記撮像領域をパルス照明するパルス照明部と、前記パルス照明部が発光する前記焦点位置での前記撮像領域の必要光量に基づいて、前記パルス照明部の発光時間を増減させる発光制御部と、を有することを特徴とする。
このような本発明では、パルス照明に用いる光量を、発光時間の増減により調整する。つまり、パルス照明部の出力が一定でも、光量を減らす際には発光時間を短くし、光量を増す際には発光時間を長くすることで、累積で得られる光量を増減させることができる。
従って、パルス照明部の出力調整を微小時間で行うような難しさがなく、発光開始から発光停止までの動作時間により、光量調整を容易に行うことができる。
さらに、パルス照明部の出力が一定でも発光時間で光量調整ができるため、パルス照明装置を単純な仕組みにでき、信頼性およびコストダウンに貢献できる。
本発明の画像検出装置において、前記発光制御部は、複数の前記焦点位置で前記パルス照明部を発光させるとともに、複数の前記焦点位置ごとに、前記焦点位置での前記撮像領域の必要光量に基づいて、前記パルス照明部の発光時間を増減させてもよい。
このような本発明では、被写体の複数焦点画像を検出できるとともに、各焦点位置での光量調整を適切に行うことができる。複数焦点画像を検出する場合、パルス照明部の光量調整を極短時間で行う必要があるが、本発明では出力調整ではなく発光時間の調整でよいため、マイクロコンピュータやFPGA(Field−Programmable Gate Array)といったデジタル信号制御デバイスで比較的容易に実行可能である。
本発明の画像検出装置において、前記発光制御部は、複数の前記焦点位置ごとの発光動作を、前記焦点位置の異なる周期に行うようにしてもよい。
このような本発明では、複数の焦点位置ごとの発光動作を、すべて焦点位置の一周期に配置するよりも、発光動作ごとの時間間隔を拡げることができ、確実かつ安定した発光動作を行うことができる。
本発明の画像検出装置において、前記発光制御部は、前記焦点位置ごとに前記撮像領域の必要光量を記録した発光情報を有し、前記パルス照明部を発光させる際に前記発光情報を参照して前記発光時間を調整するようにしてもよい。
このような本発明では、予め焦点位置ごとに必要光量を記録しておくため、発光時にそのつど必要光量を検出するよりも処理を高速化できる。
本発明の画像検出装置は、焦点位置が周期的に変化する液体共振式のレンズシステムと、前記レンズシステムを通して撮像領域の画像を検出する画像検出部と、前記焦点位置に同期して前記撮像領域をパルス照明するパルス照明部と、前記パルス照明部が発光する前記焦点位置での前記撮像領域の必要光量に基づいて、前記画像検出部が1フレーム分の画像を検出する期間に含まれる前記パルス照明部の発光回数を増減させる画像検出制御部を有することを特徴とする。
このような本発明では、パルス照明に用いる光量を、画像検出されるパルス照明の回数の増減により調整する。つまり、画像検出部が1フレーム分の画像を検出する期間に含まれるパルス照明の回数が増減されることで、1回のパルス照明の光量が一定でも、累積的に得られる照明光量を増減させることができる。
従って、パルス照明部の出力調整を微小時間で行うような難しさがなく、画像1フレーム分の検出期間の調整により、パルス照明としての光量調整を容易に行うことができる。
さらに、パルス照明部の出力が一定にできるため、パルス照明の光量を常に最大レベルに維持することができ、液体共振式のレンズシステムを用いた際の画像検出時の焦点位置の変動を最小限に抑制できる。
本発明の目的は、液体共振式のレンズシステムに同期したパルス照明の光量調整を容易にできる画像検出装置を提供することにある。
本発明の第1実施形態の全体構成を示すブロック図。 前記第1実施形態の要部を示すブロック図。 前記第1実施形態の動作タイミングを示す図。 前記第1実施形態の発光情報を示す図。 本発明の第2実施形態の要部を示すブロック図。 前記第2実施形態の動作タイミングを示す図。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
〔第1実施形態〕
図1には、本発明の第1実施形態である画像検出装置1の全体構成が示されている。
画像検出装置1は、焦点距離を周期的に変化させつつ撮像領域におかれた測定対象物9の表面の画像を検出するものであり、当該表面に交差する同じ光軸A上に配置された対物レンズ2、レンズシステム3および画像検出部4を備えている。
さらに、画像検出装置1は、測定対象物9の表面をパルス照明するパルス照明部5と、レンズシステム3およびパルス照明部5の動作を制御するレンズ制御部6と、レンズ制御部6を操作するための制御用PC7とを備えている。
対物レンズ2は、既存の凸レンズで構成される。
レンズシステム3は、液体共振式の焦点距離可変レンズであり、レンズ制御部6から入力される駆動信号Cfに応じて屈折率が変化する。駆動信号Cfは、レンズシステム3に定在波を発生させる周波数の交流であって、正弦波状の交流信号である。
画像検出装置1において、焦点位置Pfまでの焦点距離Dfは、対物レンズ2の焦点距離を基本としつつ、レンズシステム3の屈折率を変化させることで、任意に変化させることができる。
画像検出装置1においては、駆動信号Cfは正弦波状の交流信号であり、焦点位置Pfおよび焦点距離Dfも正弦波状に周期的に変動する。
この際、焦点位置Pfの振動波形の任意の時点で焦点位置Pfにある測定対象物9をパルス照明し、その時点で照明された画像を検出すれば、焦点位置Pfの画像が得られることになる。
画像検出部4は、既存のCCD(Charge Coupled Device)イメージセンサあるいは他の形式のカメラ等で構成され、入射される画像Lgを所定の信号形式の検出画像Imとして制御用PC7へ出力することができる。
パルス照明部5は、LED(Light Emitting Diode)などの発光素子で構成され、レンズ制御部6から発光信号Ciが入力された際に、所定時間だけ照明光Liを発光させ、測定対象物9の表面に対するパルス照明を行うことができる。
画像検出装置1において、レンズシステム3の駆動、パルス照明部5の発光および画像検出部4の画像検出は、レンズ制御部6からの駆動信号Cfおよび発光信号Ciおよび画像検出信号Ccにより制御される。これらを制御するレンズ制御部6の設定などを操作するために、制御用PC7が接続されている。
図2には、本実施形態のレンズ制御部6および制御用PC7の構成が示されている。
レンズ制御部6は、レンズシステム3およびパルス照明部5の動作を制御するハードウェアで構成された専用ユニットであり、レンズシステム3に駆動信号Cfを出力する駆動制御部61と、パルス照明部5に発光信号Ciを出力する発光制御部62と、画像検出部4に画像検出信号Ccを出力する画像検出制御部63とを有する。
駆動制御部61は、レンズシステム3に駆動信号Cfを出力するとともに、駆動信号Cfに基づいてレンズシステム3が振動した際に、レンズシステム3に加えられる有効電力あるいは駆動電流から、レンズシステム3の振動状態Vfを検出する。そして、レンズシステム3の振動状態Vfを参照して駆動信号Cfの周波数を調整することで、レンズシステム3の現在の共振周波数にロックすることができる。
発光制御部62は、パルス照明部5に発光信号Ciを出力し、撮像領域の測定対象物9をパルス照明させる。発光信号Ciの発光タイミングは、駆動信号Cfに同期され、焦点位置Pfに対して所定の位相角に設定されている。
画像検出制御部63は、画像検出部4に画像検出信号Ccを出力し、画像検出のオンオフを制御する。なお、画像検出オンからオフまでの期間に画像検出部4で検出された1フレーム分の検出画像Imは、制御用PC7に送られて処理される。
本実施形態では、画像検出信号Ccは所定の期間継続され、その間に複数回にわたって焦点位置Pfの所定の位置(変動周期における位相角)で測定対象物9をパルス照明することで、照明時点での焦点位置Pfの画像を検出する。発光タイミングを指定する発光信号Ciは、焦点位置Pfの変動範囲内に複数設定することで、各焦点位置Pfに合焦した複数の画像が重畳された多焦点画像を検出することができる。
制御用PC7は、レンズ制御部6に各種設定操作などを行うレンズ操作部71と、画像検出部4から検出画像Imを取り込んで処理する画像処理部72と、画像検出装置1に対するユーザの操作を受け付ける操作インターフェイス73とを有する。
制御用PC7は、汎用のパーソナルコンピュータで構成され、専用のソフトウェアを実行することで、所期の機能を実現している。すなわち、レンズ操作ソフトウェアを実行することで、レンズ制御部6を制御するレンズ操作部71の機能が実現される。また、画像処理ソフトウェアを実行することで、画像検出部4からの検出画像Imを処理する画像処理部72の機能が実現される。これらのレンズ操作ソフトウェアおよび画像処理ソフトウェアは、制御用PC7の表示画面および入力装置を用いた操作インターフェイス73を介してユーザが操作することができる。
本実施形態の発光制御部62は、パルス照明部5が発光する焦点位置での撮像領域の必要光量に基づいて、パルス照明部5の発光時間を増減させる光量調整部621を有する。
光量調整部621は、撮像領域の必要光量として、制御用PC7の画像処理部72で得られた測定対象物9の検出画像Imのうち、所定の焦点位置Pfにおける検出画像Imの必要光量を用いる。
具体的には、画像処理部72において、所定の焦点位置Pfで検出された検出画像Imにおける画像の明るさを評価し、光量の過不足を判定することで、必要光量を算出し、得られた必要光量を画像処理部72から光量調整部621に転送することができる。
図3に示すように、発光制御部62からパルス照明部5に送られる発光信号Ciは、基準となる駆動信号Cfの周期Pr(例えばPr1,Pr2,Pr3)における所定の位相角θ(例えばθ1,θ2,θ3)に同期され、各位相角θは所定の焦点位置Pfに対応する発光タイミングTd(例えばTd1,Td2,Td3)を有する。
発光信号Ciは、発光タイミングTdから、所定の発光時間Tw(例えばTw1,Tw2,Tw3)だけ継続する。
発光時間Twは、光量調整部621により、各位相角θに対応した焦点位置Pfにおける検出画像Imの必要光量、つまり測定対象物9の表面状態による必要光量に応じて増減される。
パルス照明部5による照明光Liは、発光信号Ciに従って照射され、発光タイミングTdから発光時間Twだけ継続し、各周期Prあたりの照明光Liの光量は発光時間Tw分の累積光量となる。
従って、発光時間Twが測定対象物9の表面状態に応じて光量調整されていれば、測定対象物9の表面状態に応じた適切な光量の照明光Liを得ることができる。
照明光Liの出力は、所定光量が最短時間で得られるように、パルス照明部5の最大出力相当に設定されている。前述のように、照明光Liの光量調整は、発光時間Twの増減で行われるため、パルス照明部5が最大出力相当で固定されていても、照明光Liの光量調整を適切に行うことができる。
本実施形態では、前述のように、異なる焦点位置Pfに合焦した複数の画像が重畳した多焦点画像を検出することができる。
このような異なる焦点位置Pfに合焦した複数の画像のそれぞれについて、前述した発光時間Twの増減による照明光Liの光量調整を行うために、発光制御部62には焦点位置Pfごとの発光情報622が設定される。
図4において、発光情報622は、焦点位置Pfが異なる撮像面(例えば#1,#2,#3)ごとに、各撮像面の周期Prにおける位相角θ(例えばθ1,θ2,θ3)、発光タイミングTd(例えばTd1,Td2,Td3)、発光時間Tw(例えばTw1,Tw2,Tw3)が設定される。
撮像面は、ユーザが制御用PC7を操作して所望の焦点位置Pfを指定することで、発光制御部62において該当する位相角θおよび発光タイミングTdが設定される。発光時間Twは、光量調整部621により、指定された撮像面の必要光量に応じて設定される。
光量調整部621による発光時間Twの設定としては、予め指定された複数の撮像面についてテスト照明動作を行い、各撮像面で適切な発光光量が得られる発光時間Twを求めてもよい。あるいは、新たな焦点位置Pfに撮像面が追加される都度、テスト照明動作を行って適切な光量となる発光時間Twを求めてもよい。さらに、パルス照明動作の間に、定期的にテスト照明動作を行い、現状設定されている撮像面の必要光量を求めてもよい。
発光制御部62において、異なる焦点位置Pfに合焦した複数の画像が重畳した多焦点画像を検出する際には、駆動信号Cfの各周期Prに複数の発光動作を含めてもよいが、本実施形態の発光制御部62では、発光動作をそれぞれ駆動信号Cfの異なる周期Prに分散させている。
図3において、第1の周期Pr1には、位相角θ1となる焦点位置Pfの撮像面(図4の撮像面#1)が割り当てられ、発光動作として位相角θ1に対応する発光タイミングTd1、および同撮像面に必要な発光時間Tw1が設定される。
同様に、周期Pr2,Pr3には、位相角θ2,θ3となる撮像面(図4の撮像面#2,#3)が割り当てられ、発光動作として発光タイミングTd2,Td3、および発光時間Tw2,Tw3が設定される。
このように発光動作を別の周期Prに分散させることで、全体としての撮像時間が長くなるものの、各発光動作の間隔に十分な時間をとることができ、安定しかつ確実な動作を行うことができる。
上述した第1実施形態によれば、下記の効果を得ることができる。
本実施形態では、パルス照明に用いる照明光Liの光量を、発光時間Twの増減により調整することができる。つまり、パルス照明部5の出力が一定でも、光量を減らす際には発光時間Twを短くし、光量を増す際には発光時間Twを長くすることで、累積で得られる光量を増減させることができる。
従って、パルス照明部5の出力調整を微小時間で行うような難しさがなく、発光開始(発光タイミングTd)から発光停止までの動作時間(発光時間Tw)により、光量調整を容易に行うことができる。
さらに、パルス照明部5の出力が一定でも発光時間Twで光量調整ができるため、パルス照明の光量を常に最大レベルに維持することができ、液体共振式のレンズシステム3を用いた際の画像検出時の焦点位置Pfの変動を最小限に抑制できる。
本実施形態では、複数の焦点位置Pfでパルス照明部5を発光させるとともに、複数の焦点位置Pfの撮像面ごとに、撮像領域にある測定対象物9の必要光量に基づいて、パルス照明部5の発光時間Twを増減させるようにした。
このため、本実施形態によれば、検出画像Imとして測定対象物9の複数焦点画像が検出できるとともに、各焦点位置Pfでの光量調整を適切に行うことができる。複数焦点画像を検出する場合、パルス照明部5の光量調整を極短時間で行う必要があるが、本実施形態では出力調整ではなく発光時間Twの調整でよいため十分に実行可能である。
とくに、本実施形態では、複数の焦点位置Pfごとの発光動作を、焦点位置Pfの異なる周期Prに行うようにしたので、複数の焦点位置Pfごとの発光動作をすべて1つの周期Prに配置するよりも、発光動作ごとの時間間隔を拡げることができ、確実かつ安定した発光動作を行うことができる。
本実施形態では、焦点位置Pfごとに撮像面の必要光量を記録した発光情報622を有し、パルス照明部5を発光させる際に発光情報622を参照して発光時間Twを調整することができる。このため、予め焦点位置Pfごとに必要光量を発光時間Twとして記録しておくことができ、発光時にその都度必要光量を検出するよりも処理を高速化できる。
〔第2実施形態〕
図5には、本発明の第2実施形態である画像検出装置1Aの要部が示されている。
前述した第1実施形態の画像検出装置1では、発光制御部62に光量調整部621を設け、パルス照明部5による照明光Liの発光時間Twを増減させることで、撮像領域にある測定対象物9を撮像した検出画像imにおいて必要光量が得られるようにしていた。
これに対し、図5に示す本実施形態の画像検出装置1Aでは、画像検出制御部63に光量調整部631を設け、画像検出部4における検出画像Imの1フレーム分の検出期間を増減させることで、撮像領域にある測定対象物9に応じた必要光量が得られるようにしている。
図5において、発光制御部62は、パルス照明部5に発光信号Ciを出力し、撮像領域の測定対象物9をパルス照明させる。発光信号Ciの発光タイミングは、駆動信号Cfに同期され、焦点位置Pfに対して所定の位相角に設定されている。
発光信号Ciに基づいてパルス照明部5から発せられる照明光Liは、常に同じ出力および同じ発光時間とされている。
画像検出制御部63は、画像検出部4に画像検出信号Ccを出力し、画像検出部4における画像検出のオンオフを制御し、画像検出オンからオフまでの期間に1フレーム分の検出画像Imを検出する。
画像検出制御部63は、パルス照明部5が発光する焦点位置での撮像領域の必要光量に基づいて、画像検出部4で検出する1フレーム分の画像に含まれるパルス照明部5の発光回数を増減させる光量調整部631を有する。
光量調整部631は、撮像領域の必要光量として、制御用PC7の画像処理部72で得られた測定対象物9の検出画像Imのうち、所定の焦点位置Pfにおける検出画像Imの必要光量を用いる。
具体的には、画像処理部72において、所定の焦点位置Pfで検出された検出画像Imにおける画像の明るさを評価し、光量の過不足を判定することで、必要光量を算出し、得られた必要光量を画像処理部72から光量調整部631に転送することができる。
光量調整部631は、画像検出信号Ccの開始タイミングおよび継続時間(画像検出オンからオフまでの時間)を増減させることで、その間に生じるパルス照明部5の発光回数を増減させることができる。
図6に示すように、駆動信号Cfの各周期Prにおいてパルス照明部5からの照明光Liがパルス照射されている状態で、光量調整部631からの画像検出信号Ccにより、画像検出部4を画像検出状態にすることで、画像検出部4において照明光Liに対応した画像検出が行われる。1回の照明光Liによる画像検出部4の露光量Eとして、画像検出信号Ccで指定される露光時間Teの間に複数回の照明光Liがあれば、画像検出部4の露光量Eはその回数分累積される。すなわち、第1の周期Pr1で露光量E1だったものが、第2の周期Pr2で露光量E2となり、第3の周期Pr3で露光量E3まで累積される。この露光量E3が所定の必要光量Erに達するように、露光時間Teの間に複数回の照明光Liが含まれていればよい。
このように、本実施形態では、パルス照明部5によるパルス照明の光量を、パルス照明する照明光Liの回数の増減により調整することができる。つまり、画像検出信号Ccにより露光時間Te(画像検出部4が1フレーム分の検出画像Imを検出する期間)を増減することで、露光時間Teに含まれる照明光Liの回数を増減させることができ、1回の照明光Liの光量(露光量E1)が一定でも、累積的に得られる照明光量(露光量E3)を増減させて必要光量Erを確保することができる。
従って、本実施形態によれば、パルス照明部5の出力調整を微小時間で行うような難しさがなく、画像検出信号Ccで与えられる画像1フレーム分の検出期間の調整により、パルス照明部5の光量調整を容易に行うことができる。
さらに、パルス照明部5の出力が一定にできるため、パルス照明の光量を常に最大レベルに維持することができ、液体共振式のレンズシステム3を用いた際の画像検出時の焦点位置の変動を最小限に抑制できる。
〔他の実施形態〕
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形などは本発明に含まれる。
前記第1実施形態において、発光制御部62は、撮像領域の必要光量を記録した発光情報622を有し、パルス照明部5を発光させる際に発光情報622を参照して発光時間を調整するとしたが、発光情報622として予め焦点位置ごとに必要光量を記録しておくことは本発明に必須ではなく、発光時あるいは撮像面の設定時にそのつど必要光量を検出してもよい。
前記第1実施形態において、発光制御部62は、複数の焦点位置Pfごとの発光動作(照明光Liの照射)を、それぞれ異なる周期Prに行うとしたが、複数の焦点位置Pfごとの発光動作をすべて焦点位置の一つの周期Prに配置してもよい。
前記第1実施形態において、画像検出装置1は、複数の焦点位置Pfでの多焦点画像検出を行ったが、1つの焦点位置Pfでの画像を検出する単焦点画像検出であってもよい。
前記実施形態では、レンズシステム3の駆動および制御を行うために、レンズ制御部6と制御用PC7との組み合わせを用いたが、これらはレンズシステム3の駆動、制御ないし操作までを一括して行う一体の装置としてもよい。しかし、前記実施形態のように、レンズ制御部6と制御用PC7との組み合わせとすることで、レンズシステム3の駆動および制御に必要なハードウェアを専用のレンズ制御装置として独立させることができる。また、レンズ制御部6操作や設定調整、さらには画像の取り込みまでを汎用性の高いパーソナルコンピュータを用いて実現することができる。
前記実施形態では、駆動信号Cfを正弦波とし、焦点位置Pfを正弦波振動させたが、これは三角波、鋸歯状波、矩形波その他の波形であってもよい。
レンズシステム3の具体的構成は適宜変更してよく、前述した特許文献1に記載の構成に限らず、パッケージの形状寸法あるいは共振させる液体の属性も適宜選択することができる。
画像検出部4は、CCDイメージセンサのほか、CMOS(相補型金属酸化物半導体)センサなど、他の固体撮像素子を利用したイメージセンサとしてもよい。
パルス照明部5は、LEDのほか、LD(レーザーダイオード)あるいはSLD(Super Luminescent Diode)など、高速スイッチングが可能な他の発光素子としてもよい。
本発明は画像検出装置に利用できる。
1,1A…画像検出装置、2…対物レンズ、3…レンズシステム、4…画像検出部、5…パルス照明部、6…レンズ制御部、61…駆動制御部、62…発光制御部、621…光量調整部、622…発光情報、63…画像検出制御部、631…光量調整部、7…制御用PC、71…レンズ操作部、72…画像処理部、73…操作インターフェイス、9…測定対象物、Cc…画像検出信号、Cf…駆動信号、Ci,Ci1,Ci2,Ci3…発光信号、Df…焦点距離、E,E1,E2,E3…露光量、Er…必要光量、Im…検出画像、Lg…画像、Li,Li1,Li2,Li3…照明光、Pf…焦点位置、Pr,Pr1,Pr2,Pr3…周期、Ri…駆動電流、Rp…有効電力、Td,Td1,Td2,Td3…発光タイミング、Te…露光時間、Tw,Tw1,Tw2,Tw3…発光時間、Vf…振動状態、θ,θ1,θ2,θ3…位相角。

Claims (5)

  1. 焦点位置が周期的に変化する液体共振式のレンズシステムと、
    前記レンズシステムを通して撮像領域の画像を検出する画像検出部と、
    前記焦点位置に同期して前記撮像領域をパルス照明するパルス照明部と、
    前記パルス照明部が発光する前記焦点位置での前記撮像領域の必要光量に基づいて、前記パルス照明部の発光時間を増減させる発光制御部と、を有することを特徴とする画像検出装置。
  2. 請求項1に記載の画像検出装置において、
    前記発光制御部は、複数の前記焦点位置で前記パルス照明部を発光させるとともに、複数の前記焦点位置ごとに、前記焦点位置での前記撮像領域の必要光量に基づいて、前記パルス照明部の発光時間を増減させることを特徴とする画像検出装置。
  3. 請求項2に記載の画像検出装置において、
    前記発光制御部は、複数の前記焦点位置ごとの発光動作を、前記焦点位置の異なる周期に行うことを特徴とする画像検出装置。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の画像検出装置において、
    前記発光制御部は、前記焦点位置ごとに前記撮像領域の必要光量を記録した発光情報を有し、前記パルス照明部を発光させる際に前記発光情報を参照して前記発光時間を調整することを特徴とする画像検出装置。
  5. 焦点位置が周期的に変化する液体共振式のレンズシステムと、
    前記レンズシステムを通して撮像領域の画像を検出する画像検出部と、
    前記焦点位置に同期して前記撮像領域をパルス照明するパルス照明部と、
    前記パルス照明部が発光する前記焦点位置での前記撮像領域の必要光量に基づいて、前記画像検出部が1フレーム分の画像を検出する期間に含まれる前記パルス照明部の発光回数を増減させる画像検出制御部を有することを特徴とする画像検出装置。
JP2019164434A 2019-09-10 2019-09-10 画像検出装置 Pending JP2021043296A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164434A JP2021043296A (ja) 2019-09-10 2019-09-10 画像検出装置
US17/012,262 US11523042B2 (en) 2019-09-10 2020-09-04 Image detection device
DE102020123384.1A DE102020123384A1 (de) 2019-09-10 2020-09-08 Bilddetektionsvorrichtung
CN202010945237.2A CN112558380A (zh) 2019-09-10 2020-09-10 图像检测装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019164434A JP2021043296A (ja) 2019-09-10 2019-09-10 画像検出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021043296A true JP2021043296A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74644304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019164434A Pending JP2021043296A (ja) 2019-09-10 2019-09-10 画像検出装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11523042B2 (ja)
JP (1) JP2021043296A (ja)
CN (1) CN112558380A (ja)
DE (1) DE102020123384A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024043031A1 (ja) * 2022-08-22 2024-02-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明付撮像装置および位置調整装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018189702A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社ミツトヨ 焦点距離可変レンズ装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008107725A (ja) * 2006-10-27 2008-05-08 Fujifilm Corp 撮影装置
JP6009753B2 (ja) * 2011-10-26 2016-10-19 株式会社トプコン 画像測定装置
JP6831698B2 (ja) * 2016-12-28 2021-02-17 株式会社ミツトヨ 焦点距離可変レンズ装置
JP6925857B2 (ja) * 2017-04-28 2021-08-25 株式会社ミツトヨ 焦点距離可変レンズ装置および焦点距離可変レンズ制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018189702A (ja) * 2017-04-28 2018-11-29 株式会社ミツトヨ 焦点距離可変レンズ装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2024043031A1 (ja) * 2022-08-22 2024-02-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 照明付撮像装置および位置調整装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102020123384A1 (de) 2021-03-11
CN112558380A (zh) 2021-03-26
US20210075955A1 (en) 2021-03-11
US11523042B2 (en) 2022-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10412352B2 (en) Projector apparatus with distance image acquisition device and projection mapping method
US20070145136A1 (en) Apparatus and method for projecting a variable pattern of electromagnetic energy
US20200128217A1 (en) Projection system
US20200260058A1 (en) Projection system
TWI293110B (en) Apparatus for and method of measuring image
JP2016532396A (ja) 低電力眼追跡システムおよび眼追跡方法
KR102237828B1 (ko) 동작 인식 장치 및 이를 이용한 동작 인식 방법
JP2013190394A (ja) パターン照明装置、及び測距装置
KR101175780B1 (ko) 적외선 레이저 프로젝션 디스플레이를 이용한 3차원 깊이 카메라
KR102610830B1 (ko) 거리 정보를 획득하는 방법 및 디바이스
US9482938B2 (en) Laser beam projection apparatus and projector having light source module for combination
JP2010085472A (ja) 画像投影・撮像装置
JP2021043296A (ja) 画像検出装置
JP2024063018A (ja) 情報処理装置、撮像装置、情報処理方法、及びプログラム
WO2019021887A1 (ja) 光レーダ装置
US11638072B2 (en) Image detection device, pulsed illumination device, and pulsed illumination method
KR100661861B1 (ko) 적외선 플래시 방식의 능동형 3차원 거리 영상 측정 장치
JP2021018079A (ja) 撮像装置、計測装置、及び、計測方法
JP2004348078A (ja) 投射型映像表示装置
JP2003057021A (ja) 三次元形状入力装置及び投影装置
US10015381B2 (en) Imaging system, illumination apparatus, and controlling method
TWI742473B (zh) 結構光發射模組及圖像採集裝置
TW202043846A (zh) 發光裝置及應用其之圖像採集裝置
JP2009068898A (ja) 三次元形状測定装置および該方法
JP3307873B2 (ja) 画像計測装置及びその制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220818

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230523

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230721

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230801