JP2021042410A - 3次元積層造形方法及び3次元積層造形装置 - Google Patents

3次元積層造形方法及び3次元積層造形装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021042410A
JP2021042410A JP2019163854A JP2019163854A JP2021042410A JP 2021042410 A JP2021042410 A JP 2021042410A JP 2019163854 A JP2019163854 A JP 2019163854A JP 2019163854 A JP2019163854 A JP 2019163854A JP 2021042410 A JP2021042410 A JP 2021042410A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
modeling
electron beam
region
dimensional
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019163854A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6954963B2 (ja
Inventor
真一 北村
Shinichi Kitamura
真一 北村
生璃 蔦川
Nari TSUTAGAWA
生璃 蔦川
弘宣 眞部
Hironobu Manabe
弘宣 眞部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Original Assignee
Jeol Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2019163854A priority Critical patent/JP6954963B2/ja
Priority to EP20194892.4A priority patent/EP3789139B1/en
Priority to US17/013,916 priority patent/US20210154741A1/en
Publication of JP2021042410A publication Critical patent/JP2021042410A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6954963B2 publication Critical patent/JP6954963B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/36Process control of energy beam parameters
    • B22F10/364Process control of energy beam parameters for post-heating, e.g. remelting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/37Process control of powder bed aspects, e.g. density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/80Data acquisition or data processing
    • B22F10/85Data acquisition or data processing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/90Means for process control, e.g. cameras or sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2223/00Investigating materials by wave or particle radiation
    • G01N2223/05Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection
    • G01N2223/053Investigating materials by wave or particle radiation by diffraction, scatter or reflection back scatter
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

【課題】造形物に欠陥が生じることを抑制する3次元積層造形方法及び3次元積層造形装置を提供する。【解決手段】3次元積層造形方法のスキージング工程では、ベースプレートの上に粉末試料を供給して粉末層を積層する。本溶融工程では、粉末層の最上層であるパウダーベッドに対して電子ビームを照射して、造形モデルを1層分でスライスした2次元形状領域を溶融する。造形面確認工程では、電子ビームが、本溶融工程において溶融した領域に照射されたときに発生する反射電子を検出し、検出した反射電子に基づいて溶融状態が正常であるか否かを判定する。そして、造形面確認工程において溶融状態が正常でないと判定した場合は、ビーム発生部から発生した電子ビームを本溶融工程において溶融した領域に再度照射する再溶融工程を行う。【選択図】図1

Description

本発明は、粉末試料を薄く敷いた層を一層ずつ重ねて造形する3次元積層造形方法及び3次元積層造形装置に関する。
近年、粉末試料を薄く敷いた層(以下「粉末層」と表記する)を一層ずつ重ねて造形する3次元積層造形技術が脚光を浴びており、粉末試料の材料や造形手法の違いにより多くの種類の3次元積層造形技術が開発されている(例えば特許文献1を参照)。
特許文献1に開示された3次元積層造形装置では、粉末試料を平坦なベースプレート5の上に薄く敷き詰める。そして、薄く敷いた粉末試料からなる粉末層に対し、ビーム径を絞った、熱源としてのレーザー光又は電子ビームを造形したい部分に照射することにより、粉末試料を溶融及び凝固(固化)させる。
粉末層における固化した領域は、3次元CADデータで表現される3次元造形物を、積層方向に垂直な面で輪切りにした時の断面に相当する。また、特許文献1に開示された3次元積層造形装置は、造形物の高さ方向にベースプレートを移動させ、粉末試料を敷き詰めて、粉末層の所定領域を溶融及び固化させる処理を繰り返す。これにより、薄い輪切り状の物体が積層された3次元構造物が造形される。
特開2019−7065号公報
しかしながら、特許文献1に開示された3次元積層造形装置では、粉末層の所定領域を溶融及び固化させた(メルト)後の造形面に異常があっても、造形のプロセスが進んでしまうため、異常が含まれた状態で造形物が完成してしまうことがあった。
本発明は、上記状況に鑑みてなされたものであり、造形物に欠陥が生じることを抑制する3次元積層造形方法及び3次元積層造形装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、スキージング工程と、本溶融工程と、造形面確認工程とを備える。スキージング工程では、粉末供給部がベースプレートの上に粉末試料を供給して粉末層を積層する。本溶融工程では、ビーム発生部が粉末層の最上層であるパウダーベッドに対して電子ビームを照射して、造形モデルを1層分でスライスした2次元形状領域を溶融する。造形面確認工程では、ビーム発生部から発生した電子ビームが、本溶融工程において溶融した領域に照射されたときに発生する反射電子を検出部により検出し、溶融状態が正常であるか否かを判定する。そして、造形面確認工程において溶融状態が正常でないと判定した場合は、ビーム発生部から発生した電子ビームを本溶融工程において溶融した領域に再度照射する再溶融工程を行う。
本発明の一態様は、粉末層の所定領域を溶融させた後の造形面を確認するため、造形物に欠陥が生じることを抑制することができる。
本発明の第1の実施形態に係る3次元積層造形装置の構成例を示す断面図(その1)である。 本発明の第1の実施形態に係る3次元積層造形装置の構成例を示す断面図(その2)である。 本発明の第1の実施形態に係る3次元積層造形装置の2分割検出器の構成例を示す図である。 本発明の第1の実施形態に係る3次元積層造形装置における2分割検出器の信号の変化を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る3次元積層造形装置における2分割検出器の各信号の変化と造形面の傾斜が0度である場合の差分を示すグラフである。 本発明の第1の実施形態に係る3次元積層造形装置の制御系を示すブロック図である。 本発明の第2の実施形態に係る3次元積層造形装置の構成例を示す断面図である。 本発明の第2の実施形態に係る3次元積層造形装置の検出部の構成を示す説明図である。 本発明の第2の実施形態に係る3次元積層造形装置の検出部によりX方向に電子ビームを走査した際のA−B信号を示すグラフである。 図10に示すグラフの傾きを除去して凹凸値を示したグラフである。 本発明の第2の実施形態に係る3次元積層造形装置の変形例を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態の例について、添付図面を参照しながら説明する。なお、各図において共通の構成要素には、同一の符号を付して重複する説明を省略する。
<1.第1の実施形態>
[3次元積層造形装置の構成]
図1及び図2は、本発明の第1の実施の形態に係る3次元積層造形装置の構成例を示す断面図である。
図1及び図2において、3次元積層造形装置50の粉末台6の移動方向(鉛直方向)をZ方向とし、Z方向に垂直な第1の方向をX方向、Z方向及びX方向に垂直な第2の方向をY方向とする。すなわち、図1は、真空容器1のY方向に直交する断面を示す断面図であり、図2は、真空容器1のX方向に直交する断面を示す断面図である。
図1及び図2に示すように、3次元積層造形装置50は、真空容器1と、真空容器1と電気的に接続された後述する造形制御装置60(図6参照)を有する。真空容器1は、上部に電子銃2(ビーム発生部の一例)が装着されている。真空容器1の内部には、造形ボックス3と、造形ボックス3を真空容器1に固定するための造形ボックス固定部4が設けられている。なお、造形ボックス3は、真空容器1に直接固定してもよい。
造形ボックス3は、金属粉末8が供給されるテーブル3aと、テーブル3aに連続する筒部3bを有している。テーブル3aは、X方向の両端部が真空容器1の内壁に接触する長方形の板状に形成されており、中央に貫通孔を有している。筒部3bは、テーブル3aにおける貫通孔の周縁部に沿った形状の筒部として形成されており、一端がテーブル3aの下面に連続している。すなわち、テーブル3aの貫通孔が円形である場合の筒部3bは、貫通孔の径と略同一の内径に設定された円筒状に形成されている。
造形ボックス固定部4は、筒部3bの筒孔に連通する筒孔を有する筒状に形成されている。造形ボックス固定部4の軸方向の一端には、造形ボックス3(筒部3b)が固定されており、造形ボックス固定部4の軸方向の他端は、真空容器1の底面に固定されている。造形ボックス3の筒部3b及び造形ボックス固定部4は、造形物9を造形するためのスペースであるピットを形成している。
ピット内には、粉末台6と、粉末台6をZ方向に移動させるZ駆動機構5(駆動部の一例)が設けられている。粉末台6は、筒部3bの筒孔の形状に対応した輪郭の板状に形成されている。すなわち、筒部3bの筒孔が円形である場合の粉末台6は、円板状に形成されている。また、粉末台6の側周面には、シール部材7が取り付けられている。
シール部材7は、粉末台6と筒部3bの内周面との間に介在されており、それらの間から粉末(金属粉末8)が落ちないように粉末台6と筒部3bの内周面との間を密閉する。また、シール部材7は、筒部3bの内周面に摺動可能に接触している。Z駆動機構5としては、例えば、ラック&ピニオンやボールねじ等を採用することができる。真空容器1内の雰囲気は図示しない真空ポンプにより排気されており、真空容器1内は真空に維持されている。
造形ボックス3の上方には、2つの粉末タンク11と、粉末タンク11の底部に接続された定量供給器12と、スキージアーム13と、スキージアーム13に取り付けられたブレード14が設けられている。粉末タンク11、定量供給器12、スキージアーム13、及びブレード14は、本発明に係る粉末供給部の一例を示す。
2つの粉末タンク11は、テーブル3aの貫通孔(ピット)を挟んで対向している。2つの粉末タンク11には、金属粉末8が充填されている。なお、2つの粉末タンク11には、それぞれ異なる種類の金属粉末を充填してもよい。定量供給器12は、粉末タンク11に充填されている金属粉末8のうちから所定量の金属粉末8を造形ボックス3のテーブル3a上に供給する。
図2に示すように、スキージアーム13は、アーム駆動機構20に移動可能に支持されており、テーブル3aと定量供給器12との間をテーブル3aに沿って移動する。アーム駆動機構20は、真空容器1の内壁面に取り付けられたレール(リニアガイド)20aと、レール20a上を移動可能なスライダー20bを有している。スライダー20bは、不図示の駆動系(例えば、チェーン駆動機構)によって、レール20a上を移動する。このスライダー20bには、スキージアーム13が固定されている。
ブレード14は、スキージアーム13の下部に取り付けられている。このブレード14は、スキージアーム13が2つの粉末タンク11間を往復移動することにより、テーブル3a上に供給された金属粉末8を均す。このとき、粉末台6上の金属粉末8は、テーブル3a上の金属粉末8と同じ高さに敷き詰められる。
また、粉末台6上の金属粉末8には、ベースプレート10が配置されている。このベースプレート10は、造形物9を積層する土台である。なお、金属粉末8は、造形時にベースプレート10が高温になった際に、造形ボックス3や粉末台6にベースプレート10の熱が伝わりにくくする断熱層の役割を果たしている。
また、電子銃2の下方には、2分割検出器16A,16B(検出部の一例)が配置されている。2分割検出器16A,16Bは、スキージアーム13に干渉しない位置に固定されている。
図3は、3次元積層造形装置50における2分割検出器16A,16Bの構成例を示す図である。
図3に示すように、2分割検出器16A,16Bは、電子銃2における電子ビーム放射口2aを挟んでX方向で対向している。また、2分割検出器16A,16Bの中心間の距離は、少なくとも電子ビームを走査する領域(ベースプレート10の領域と略同じ)の長さ以上に設定されている。
本実施形態では、観察面(例えば、造形物9の造形面)を確認する際に、ベースプレート10より少し小さい領域を、ジャストフォーカス状態の電子ビームで走査して、反射電子像を収集する。このときの電子ビームは、反射電子が検出できる程度に低いエミッション電流(例えば、1mA程度)により発生させる。なお、フォーカスの変更は、予め造形レシピデータとして記憶しておくプリセット方式、あるいは反射電子像を複数回収集して、電子顕微鏡等で使用されているオートフォーカス機能を用いて行ってもよい。
2分割検出器16A,16Bには、それぞれ電流アンプ17が接続されており、各電流アンプ17の出力である信号Aと信号Bは、造形制御装置60(図6参照)に送信される。造形制御装置60(CPU64)では、A−B或いは(A−B)/(A+B)の演算結果から反射電子像(輝度)信号を得る。
すなわち、反射電子は、鏡面反射方向の強度が大きくなるため、観察面(例えば、造形面)に凹凸があった場合は、2分割検出器16A,16Bに入射される反射電子に、凹凸の表面の傾斜角度に依存した信号差が生じる。そのため、A−B或いは(A−B)/(A+B)の演算結果から凹凸に相当する情報が画像化できる(反射電子像を取得することができる)。造形制御装置60は、凹部や凸部の高さが予め定められた閾値を超える場合に、造形面に凹凸が生じたと判定する。
図4は、例えば、X方向に電子ビームをスキャンした場合の各点における造形面の傾斜が0°と±0.5°における(A−B)/(A+B)信号の変化を示すグラグである。また、図5は、各傾斜角度と0°との差分を示すグラフである。
図4及び図5に示すように、2分割検出器16A,16Bの検出結果によりX方向の造形面の角度変化に相当する情報が求めることができる。2分割検出器16A,16Bにより検出した信号を、正確な凹凸形状に変換するためには、各点の面傾斜を積分して凹凸形状を求める必要がある。
さらに、Y方向についても同様な検出をする(4分割検出器を用いる)ことでより正確な凹凸形状を取得できる。なお、「A−B」を「A+B」で除算する場合は、1次ビーム電流の変動や、造形面の状態によって放出される反射電子像が変動した際のA−Bへの影響を抑制することができる。また、「A−B」を「A+B」で除算する場合は、A−Bよりもビームスキャンに対する変化のリニアリティーが向上する。
なお、検出器としては、電子顕微鏡で使用されているpnジャンクションタイプの半導体検出器でもよい。また、電子ビーム方式の3次元積層造形装置の場合は、照射電子ビーム電流がmAオーダであるため、金属板電極で直接反射電子を電流として検出してもよい。また、検出器にマイナス100V程度の電圧を印加できる電流アンプを使用することで、100eV程度の散乱電子の影響を防止することができる。
図6は、3次元積層造形装置の制御系(造形制御装置60)のブロック図である。
3次元積層造形装置50は、真空容器1と電気的に接続された造形制御装置60を有する。造形制御装置60は、ROM(Read Only Memory)62、RAM(Random Access Memory)63、CPU(Central Processing Unit)64、Z駆動制御部65、粉末供給駆動制御部66、電子銃駆動制御部67を備える。
造形制御装置60は、3次元積層造形装置50の各駆動部との間で通信インターフェース(不図示)を介して、所定の形式に従った情報の送受信を行なう。この通信インターフェースとしては、例えば、シリアルインターフェースが適用される。
ROM62は、CPU64が実行する造形プログラムや造形物9のパラメータ等を記憶する不揮発性の記憶部である。RAM63は、データを一時的に記憶する揮発性の記憶部であり、作業領域として使用される。なお、ROM62に記憶される造形プログラムや造形物9のパラメータ等のデータを、不揮発性の大容量記憶装置に記憶するようにしてもよい。
CPU64は、ROM62に記憶された造形プログラムをRAM63に読み出し、この造形プログラムに従い、各部の処理及び動作を制御する。CPU64は、システムバス69を介して、各部と相互にデータを送信及び/又は受信可能に接続されている。CPU64、ROM62及びRAM63は、制御部の一例である。
Z駆動制御部65は、CPU64の制御の下、Z駆動機構5の動作を制御する。粉末供給駆動制御部66は、CPU64の制御の下、定量供給器12及びスキージアーム13の動作を制御する。電子銃駆動制御部67は、CPU64の制御の下、電子銃2から出射する電子ビームの強度及び照射位置を制御する。
[3次元積層造形処理]
次に、本実施形態に係る基本的な3次元積層造形処理について説明する。
〈ベースプレート加熱工程〉
3次元積層造形処理では、まず、ベースプレート加熱工程を行う。
ベースプレート加熱工程では、電子銃駆動制御部67(図6参照)が電子銃2を制御して、ベースプレート10に対して電子ビーム21を照射させ、ベースプレート10を加熱する。
具体的には、電子ビーム21を走査して、ベースプレート10の上面全域より少し狭い領域に電子ビーム21を照射する。そして、この後敷き詰める金属粉末8が仮焼結する程度の温度までベースプレート10を予め昇温させておく。このとき、ベースプレート10の上面に電子ビーム21をフォーカスさせず、デフォーカス状態(ビーム径を大きくする)で照射及び走査することで、ベースプレート10の局所的な溶融を回避している。
ベースプレート10が昇温すると、ベースプレート10の周囲の金属粉末8は、仮焼結されて仮焼結体になる。
〈スキージング工程〉
3次元積層造形処理では、次に、スキージング工程を行う。
スキージング工程では、まず、Z駆動制御部65(図6参照)がZ駆動機構5を制御して、粉末台6を下降させ、ベースプレート10の上面がテーブル3aの上面より僅かに(1層分)下がった位置に配置する。
次に、粉末供給駆動制御部66(図6参照)が定量供給器12を制御して、粉末タンク11から所定の量の金属粉末8をテーブル3a上に供給する。また、粉末供給駆動制御部66がアーム駆動機構20を制御して、スキージアーム13をテーブル3aの上面に沿って移動させる。その結果、ブレード14がテーブル3a上に供給された金属粉末8が均されて、金属粉末8が、ベースプレート10の上に1層分敷き詰められたパウダーベッドが形成される。
〈仮焼結工程〉
3次元積層造形処理では、次に、仮焼結工程を行う。
仮焼結工程では、ベースプレート加熱工程において加熱されたベースプレート10の熱によって、スキージング工程において敷かれた金属粉末8が仮焼結体22(図6参照)になる。
〈パウダーヒート工程〉
3次元積層造形処理では、次に、パウダーヒート工程を行う。
パウダーヒート工程では、電子銃駆動制御部67(図6参照)が電子銃2を制御して、ベースプレート10上の仮焼結体22(図6参照)の表面に対して電子ビーム21を照射させ、仮焼結体22の表面を加熱する。具体的には、上述のベースプレート加熱工程と同様に、デフォーカス状態で電子ビーム21を走査して、ベースプレート10上の仮焼結体22の表面に対して電子ビーム21を照射する。
〈パウダーベッド確認工程〉
3次元積層造形処理では、次に、パウダーベッド確認工程を行う。
パウダーベッド確認工程では、電子銃駆動制御部67(図6参照)が電子銃2を制御して、反射電子が検出できる程度に低いエミッション電流でパウダーベッドをスキャンする。次に、パウダーベッドをスキャンしたことにより発生した反射電子を、2分割検出器16A,16Bによって検出し、CPU64が、反射電子像を取得する。
パウダーヒート工程が完了した直後のパウダーベッドは、正常な状態であれば粉末がスキージングされているため、全体が粉末に覆われており、造形物9のバルク(溶融)面が露出しない。したがって、パウダーベッドに凹凸が生じていない。一方、パウダーベッドから造形物9のバルク(溶融)面が露出している場合や、金属粉末8の供給不足により造形物9とその周りとで段差があるような場合は、パウダーベッドに凹凸が生じている。
CPU64は、取得した反射電子像からパウダーベッドに凹凸が生じていない(パウダーベッド全体が粉末に覆われている)ことを確認した場合に、パウダーベッドが正常であると判定する。CPU64が、パウダーベッドが正常であると判定した場合は、次の工程である本溶融工程に移行する。
一方、CPU64は、取得した反射電子像からパウダーベッドに凹凸が生じていることを確認した場合に、パウダーベッドに異常が発生したと判定する。CPU64が、パウダーベッドに異常が発生したと判定した場合は、再度スキージング工程を行い、その後、再びパウダーヒート工程を行う。すなわち、CPU64がパウダーベッドに異常が発生したと判定した場合は、今回の層の造形についてスキージング工程からやり直す。
なお、パウダーベッドに異常が発生したと判定したとき、パウダーベッドの温度が所定の温度よりも低い場合は、スキージング工程に戻る前に、パウダーヒート工程と同様の処理を実行し、パウダーベッドを加熱する。
また、パウダーベッド確認工程におけるパウダーベッドに異常が発生したか否かの判定は、後述の造形面確認工程において取得した反射電子像(スキージング工程前の反射電子像)と、パウダーベッド確認工程において取得した反射電子像(スキージング工程後の反射電子像)を比較することで行ってもよい。例えば、スキージング工程前の反射電子像とスキージング工程後の反射電子像に違いが無い(同じである)場合は、パウダーベッド全体が粉末に覆われていないことになるため、CPU64は、パウダーベッドに異常が発生したと判断する。
一方、スキージング工程前の反射電子像とスキージング工程後の反射電子像に違いがある場合は、両者の違いが、造形面がある領域であるか否かを確認する。そして、両者の違いが、造形面がある領域の全体である場合に、CPU64は、パウダーベッドが正常であると判定する。一方、両者の違いが、造形面がある領域の全体でない場合は、パウダーベッドの一部から造形面が露出している可能性があるため、CPU64は、パウダーベッドに異常が発生したと判断する。
〈本溶融工程〉
3次元積層造形処理では、次に、本溶融工程を行う。
本溶融工程では、電子銃駆動制御部67(図6参照)が電子銃2を制御して、ベースプレート10上の仮焼結体22(図6参照)の表面に対して電子ビーム21を照射させ、造形プログラムにより表される造形モデルを1層分でスライスした2次元形状領域を溶融する。このとき、電子ビーム21をフォーカスさせ、電流密度を上げて仮焼結体22を溶融する。この溶融工程は、メルトと呼ぶことがある。
〈造形面確認工程〉
3次元積層造形処理では、次に、造形面確認工程を行う。
造形面確認工程では、電子銃駆動制御部67(図6参照)が電子銃2を制御して、反射電子が検出できる程度に低いエミッション電流で造形面をスキャンする。次に、造形面をスキャンしたことにより発生した反射電子を、2分割検出器16A,16Bによって検出し、CPU64が、反射電子像を取得する。
CPU64は、凹部や凸部の高さが予め定められた閾値を超える場合に、造形面に凹凸が生じたと判定する。また、CPU64は、凹凸の状態に応じて、過溶融であるか、未溶融(溶融不足も含む)であるかを判断する。例えば、比較的滑らかな状態で凹凸が形成されている場合は、過溶融により溶融面が揺らぎながら凝固したと判断する。一方、未溶融粉末が残っていて比較的エッジが立ったような凹凸の場合は、未溶融と判断する。
造形面確認工程において、CPU64が造形面に凹凸が生じた(溶融状態が正常でない)と判定した場合は、再度、本溶融工程(以下、「再溶融工程」とする)を実行する。この際、造形面の温度が特定の温度よりも低い場合は、パウダーヒート工程と同様の処理を実行し、造形面を加熱してから再溶融工程を実行する。
過溶融の場合の再溶融工程では、電子銃駆動制御部67(図6参照)が電子銃2を制御して、ビーム電流を減らす、又は走査速度を速めて造形面を溶融する。一方、未溶融の場合の再溶融工程では、ビーム電流を増やす、又は走査速度を遅くして造形面を溶融する。なお、再溶融工程におけるビーム電流や走査速度の条件は、予め造形レシピデータとしてROM62に格納していてもよい。
再溶融工程後は、造形面確認工程を行う。なお、造形面確認工程において、CPU64が造形面に凹凸が生じていない(溶融状態が正常である)と判定するまで、再溶融工程と造形面確認工程を繰り返す。また、今回の層の造形において、造形面確認工程の実行回数が所定回数に達した場合に、CPU64が溶融に係るエラーが発生したと判定し、3次元積層造形処理を停止してもよい。なお、造形面確認工程において、CPU64が造形面に凹凸が生じていない(溶融状態が正常である)と判定した場合は、後述のアフターヒート工程を実行する。
〈アフターヒート工程〉
3次元積層造形処理では、次に、アフターヒート工程を行う。
アフターヒート工程では、電子銃駆動制御部67(図6参照)が電子銃2を制御して、ベースプレート10上の造形物9の表面及び仮焼結体22(図6参照)の表面に対して電子ビーム21を照射させ、造形物9の表面及び仮焼結体22の表面を加熱する。具体的には、上述のベースプレート加熱工程と同様に、デフォーカス状態で電子ビーム21を走査して、造形物9の表面及び仮焼結体22の表面に対して電子ビーム21を照射する。
アフターヒート工程の終了後は、次の層におけるスキージング工程に戻り、スキージング工程、仮焼結工程、パウダーヒート工程、パウダーベッド確認工程、本溶融工程、造形面確認工程、アフターヒート工程を繰り返す。そして、造形物の最後の層におけるアフターヒート工程の終了後は、3次元積層造形処理を終了する。その結果、本溶融(メルト)部分が1層ずつ積み重なって造形物9が形成される。
このように、第1の実施形態では、パウダーヒート工程の完了後に、パウダーベッドに凹凸があるか否かを確認し、凹凸がある場合は、パウダーベッドに異常が発生したと判定する。そして、スキージング工程、及びパウダーヒート工程を再度行う。これにより、パウダーベッドが正常な状態で本溶融工程を行うことが可能になる。その結果、造形物9に欠陥が生じることを抑制することができる。
また、本溶融工程の完了後に、造形面に凹凸があるか否かを確認し、造形面に凹凸がある場合は、再溶融工程を行う。これにより、造形面に異常が発生した状態で次工程に移行しないようにすることができる。その結果、造形物9に欠陥が生じることを抑制することができる。
上述の第1の実施形態では、2分割検出器16A,16Bを用いてパウダーベッドや造形面の凹凸を検出した。しかし、通常の反射電子像を取得する場合のように、一つの電子検出器を用いてパウダーベット面上の造形物(メルト領域)を判別することができる。
反射電子から得られるコントラストは、電子ビームを照射する被観察物の密度(原子番号)に依存する。すなわち、より密度が大きい(原子番号が大きい)物質ほど反射電子が多く放出されるため、反射電子像では明るく見える。そのため、一つの電子検出器の検出結果から得られる反射電子像においても、仮焼結体よりも造形物(メルトされたバルク)が明るく見える。したがって、一つの電子検出器を用いる構成にしても、上述のパウダーベッド確認工程を行うことができる。
また、本溶融する領域において未溶融の金属粉末が残っている部分(未溶融部分)は、溶融された造形物よりも少し暗く見えるため、溶融部分と未溶融部の区別が可能である。したがって、一つの電子検出器を用いる構成にしても、上述の造形面確認工程において、未溶融であるか否かの判別を行うことができる。
一方、過溶融の場合の造形物(メルトされたバルク)は、うねるような凹凸があるものの全てきれいに溶けたバルクであるため、コントラスト差が生じ難い。したがって、一つの電子検出器を用いる構成にした場合は、上述の造形面確認工程において、過溶融であるか否かの判別を行うことが難しい。
<2.第2の実施形態>
[3次元積層造形装置の構成]
図7は、本発明の第2の実施の形態に係る3次元積層造形装置の構成例を示す断面図である。図8は、本発明の第2の実施形態に係る3次元積層造形装置の検出部の構成を示す説明図である。
図7において、3次元積層造形装置52の粉末台6の移動方向(鉛直方向)をZ方向とし、Z方向に垂直な第1の方向をX方向、Z方向及びX方向に垂直な第2の方向をY方向とする。すなわち、図7は、真空容器1のY方向に直交する断面を示す断面図である。
第2の実施形態に係る3次元積層造形装置52の構成は、上述した第1の実施形態に係る3次元積層造形装置50の構成と同様であり、異なる部分は、造形面の凹凸を確認するための反射電子を検出する検出部26である。したがって、ここでは、第2の実施形態に係る検出部26の構成について説明し、第1の実施形態と重複する構成についての説明を省略する。
図7に示すように、真空容器1内における電子銃2の下方には、検出部26,27が配置されている。検出部26,27は、スキージアーム13に干渉しない位置に固定されており、電子銃2における電子ビーム放射口を挟んでX方向で対向している。また、検出部26,27の中心間の距離は、少なくとも電子ビームを走査する領域(ベースプレート10の領域と略同じ)の長さ以上に設定されている。
図8に示すように、検出部26は、2分割検出器16A,16Bと、絞り部材28を有している。なお、検出部27は、検出部26と同じ構成であるため、説明を省略する。2分割検出器16A,16Bは、Z方向に隣り合っており、反射電子が入射する入射面16a,16bを有している。2分割検出器16A,16Bの入射面16a,16bは、X方向に略直交し、且つ、ベースプレート10側を向いている。
絞り部材28は、2分割検出器16A,16Bの入射面16a,16bに対向している。この絞り部材28は、2分割検出器16A,16Bの入射面16a,16bに入射する反射電子を制限する。これにより、焦点深度が深くなるため、観察面(例えば、造形面)の凹凸の検出精度を高めることができる。
第2の実施形態においても、第1の実施形態と同様に、観察面(例えば、造形物9の造形面)を確認する際に、ベースプレート10より少し小さい領域を、ジャストフォーカス状態の電子ビームで走査して、反射電子像を収集する。このときの電子ビームは、反射電子が検出できる程度に低いエミッション電流(例えば、1mA程度)により発生させる。
2分割検出器16A,16Bには、それぞれ電流アンプ(不図示)が接続されており、各電流アンプの出力である信号Aと信号Bは、造形制御装置60(図6参照)に送信される。造形制御装置60(CPU64)では、A−B或いは(A−B)/(A+B)の演算結果から反射電子像(輝度)信号を得る。
図9は、例えば、X方向に電子ビームをスキャンした場合の照射位置に応じたA−B信号を示すグラグである。また、図10は、図9に示すグラフの傾きを除去して凹凸値を示したグラフである。
図9に示すように、A−B信号は、走査する方向であるX方向の距離に比例して変化する。そして、A−B信号の傾きを演算により取り去ることで、図10に示すように、観察面(例えば、造形物9の造形面)の実際の表面形状(凹凸値)を取得することができる。造形制御装置60(CPU64)は、図10に示す凹凸値が予め定めた閾値を超えた場合に、造形面に凹凸が生じたと判定する。
なお、検出器としては、電子顕微鏡で使用されているpnジャンクションタイプの半導体検出器や、金属板電極を適用することができる。また、検出器にマイナス100V程度の電圧を印加できる電流アンプを使用することで、100eV程度の散乱電子の影響を防止することができる。
[3次元積層造形処理]
第2の実施形態に係る3次元積層造形処理は、上述した第1の実施形態に係る3次元積層造形処理と同じである。なお、第2の実施形態に係る3次元積層造形処理では、パウダーベッド確認工程及び造形面確認工程において、検出部26,27を用いて反射電子を検出する。
〈パウダーベッド確認工程〉
第2の実施形態に係るパウダーベッド確認工程では、電子銃駆動制御部67(図6参照)が電子銃2を制御して、反射電子が検出できる程度に低いエミッション電流でパウダーベッドをスキャンする。次に、パウダーベッドをスキャンしたことにより発生した反射電子を、検出部26,27それぞれで検出し、CPU64が、反射電子像を取得する。
CPU64は、取得した反射電子像からパウダーベッドに凹凸が生じていない(パウダーベッド全体が粉末に覆われている)ことを確認した場合に、パウダーベッドが正常であると判定する。CPU64が、パウダーベッドが正常であると判定した場合は、次の工程である本溶融工程に移行する。
一方、CPU64は、取得した反射電子像からパウダーベッドに凹凸が生じていることを確認した場合に、パウダーベッドに異常が発生したと判定する。CPU64が、パウダーベッドに異常が発生したと判定した場合は、再度スキージング工程を行い、その後、再びパウダーヒート工程を行う。なお、パウダーベッドに異常が発生したと判定したとき、パウダーベッドの温度が所定の温度よりも低い場合は、スキージング工程に戻る前に、パウダーヒート工程と同様の処理を実行し、パウダーベッドを加熱する。
〈造形面確認工程〉
第2の実施形態に係る造形面確認工程では、電子銃駆動制御部67(図6参照)が電子銃2を制御して、反射電子が検出できる程度に低いエミッション電流で造形面をスキャンする。次に、造形面をスキャンしたことにより発生した反射電子を、検出部26,27それぞれで検出し、CPU64が、反射電子像を取得する。
CPU64は、凹部や凸部の高さが予め定められた閾値を超える場合に、造形面に凹凸が生じたと判定する。また、CPU64は、第1の実施形態と同様に、凹凸の状態に応じて、過溶融であるか、未溶融(溶融不足も含む)であるかを判断する。造形面確認工程において、CPU64が造形面に凹凸が生じたと判定した場合は、再溶融工程を実行する。この際、造形面の温度が特定の温度よりも低い場合は、パウダーヒート工程と同様の処理を実行し、造形面を加熱してから再溶融工程を実行する。
過溶融の場合の再溶融工程では、ビーム電流を減らす、又は走査速度を速めて造形面を溶融する。一方、未溶融の場合の再溶融工程では、ビーム電流を増やす、又は走査速度を遅くして造形面を溶融する。なお、再溶融工程におけるビーム電流や走査速度の条件は、予め造形レシピデータとしてROM62に格納していてもよい。
このように、第2の実施形態では、第1の実施形態と同様に、パウダーヒート工程の完了後に、パウダーベッドに凹凸があるか否かを確認し、凹凸がある場合は、パウダーベッドに異常が発生したと判定する。そして、スキージング工程、及びパウダーヒート工程を再度行う。これにより、パウダーベッドが正常な状態で本溶融工程を行うことが可能になる。その結果、造形物9に欠陥が生じることを抑制することができる。
また、本溶融工程の完了後に、造形面に凹凸があるか否かを確認し、造形面に凹凸がある場合は、再溶融工程を行う。これにより、造形面に異常が発生した状態で次工程に移行しないようにすることができる。その結果、造形物9に欠陥が生じることを抑制することができる。また、第2の実施形態では、検出部26,27がそれぞれ絞り部材28を有するため、パウダーベッドや造形面の凹凸を高精度に検出することができる。
[変形例]
図11は、第2の実施形態に係る3次元積層造形装置52の変形例を示す説明図である。
図11に示すように、3次元積層造形装置52の変形例は、4つの検出部36,37,38,39を有している。4つの検出部36,37,38,39は、真空容器1内における電子銃2(図7参照)の下方であって、スキージアーム13に干渉しない位置に配置されている。
検出部36,37は、電子銃2における電子ビーム放射口を挟んでX方向で対向している。検出部36,37の中心間の距離は、少なくとも電子ビームを走査する領域(ベースプレート10の領域と略同じ)の長さ以上に設定されている。また、検出部38,39は、電子銃2における電子ビーム放射口を挟んでY方向で対向している。検出部38,39の中心間の距離は、少なくとも電子ビームを走査する領域(ベースプレート10の領域と略同じ)の長さ以上に設定されている。
検出部36,37,38,39は、上述した検出部26(図8参照)と同じ構成である。したがって、ここでは、検出部36,37,38,39の構成についての説明を省略する。このように、造形面を中心として4方向に検出部36,37,38,39を配置することにより、走査領域に応じて感度が高くなる検出器によって検出した信号を用いることができ、反射電子像の精度を高めることができる。
以上、本発明は上述した各実施の形態例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された要旨を逸脱しない限りにおいて、その他種々の変形例、応用例を取り得ることは勿論である。
例えば、上記した実施の形態例は本発明をわかりやすく説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施の形態例の構成の一部を他の実施の形態例の構成に置き換えることが可能であり、また、ある実施の形態例の構成に他の実施の形態例の構成を加えることも可能である。また、各実施の形態例の構成の一部について、他の構成の追加、置換、削除をすることが可能である。
例えば、上述の第1及び第2の実施形態では、パウダーヒート工程の後に、パウダーベッド確認工程を行うようにした。しかし、パウダーベッドの確認は、パウダーヒート工程の後に限定されず、任意のタイミングで行ってもよい。例えば、スキージング工程後にパウダーベッドの状態を確認することにより、スキージアーム13やブレード14に不具合が生じたことを検知するようにしてもよい。
また、本発明に係る3次元積層造形装置としては、造形面確認工程において、造形物9を含むパウダーベッド面が盛り上がっている否かを検知してもよい。そして、造形物9を含むパウダーベッド面が盛り上がっている場合に、CPU64は、パウダーベッドが過熱状態であると判断する。この場合は、アフターヒート工程において、造形物9の表面及び仮焼結体22(図6参照)の表面に対する電子ビーム21の照射時間を短くする。これにより、パウダーベッド面の盛上りを抑制、或いは消滅させることができる。
また、上述の第1及び第2の実施形態では、パウダーベッド確認工程と造形面確認工程を行う例を説明した。しかし、本発明に係る3次元積層造形装置としては、少なくともパウダーベッド確認工程と造形面確認工程の一方を行うものであってもよい。
また、本発明に係る3次元積層造形装置としては、造形物の寸法、造形物の(断面の)形状、X方向及びY方向の座標位置について、反射電子像と造形データの整合がとれているか否かを判断してもよい。反射電子像と造形データの整合がとれていない場合は、溶融領域の寸法を変更することにより、造形物の歪補正を行うことができる。
1…真空容器、 2…電子銃(ビーム発生部)、 3…造形ボックス、 4…造形ボックス固定部、 5…Z駆動機構、 6…粉末台、 7…シール部材、 8…金属粉末(粉末試料)、 9…造形物、 10…ベースプレート、 11…粉末タンク、 12…定量供給器、 13…スキージアーム、 14…ブレード、 16A,16B…2分割検出器、 17…電流アンプ、 20…アーム駆動機構、 21…電子ビーム、 22…仮焼結体、 26,27,36,37,38,39…検出部、 28…絞り部材、 50,52…3次元積層造形装置、 60…造形制御装置

Claims (7)

  1. 粉末供給部がベースプレートの上に粉末試料を供給して粉末層を積層するスキージング工程と、
    ビーム発生部が前記粉末層の最上層であるパウダーベッドに対して電子ビームを照射して、造形モデルを1層分でスライスした2次元形状領域を溶融する本溶融工程と、
    前記ビーム発生部から発生した電子ビームが、前記本溶融工程において溶融した領域に照射されたときに発生する反射電子を検出部により検出し、検出した反射電子に基づいて溶融状態が正常であるか否かを判定する造形面確認工程と、を備え、
    前記造形面確認工程において前記溶融状態が正常でないと判定した場合は、前記ビーム発生部から発生した電子ビームを前記本溶融工程において溶融した領域に再度照射する再溶融工程を行う
    3次元積層造形方法。
  2. 前記検出部は、複数の検出器から構成され、
    前記造形面確認工程では、各検出器により検出した反射電子に応じた信号の差分から前記溶融した領域の凹凸を把握し、前記溶融した領域に凹凸が生じた場合に、前記溶融状態が正常でないと判定する
    請求項1に記載の3次元積層造形方法。
  3. 前記造形面確認工程では、前記溶融した領域に凹凸が生じた場合に、凹凸の形状に応じて未溶融であるか過溶融であるかを判定し、
    前記再溶融工程では、前記造形面確認工程における未溶融であるか過溶融であるかの判定結果に応じて電子ビームの出力又は電子ビームの走査速度を制御する
    請求項2に記載の3次元積層造形方法。
  4. 前記造形面確認工程では、絞り部材により前記検出部に入射する反射電子を制限する
    請求項2に記載の3次元積層造形方法。
  5. 前記検出部は、1つの検出器から構成され、
    前記造形面確認工程では、前記検出器により検出した反射電子に応じた信号から前記溶融した領域の明暗を把握し、前記溶融した領域に未溶融が生じたか否かを判定し、前記溶融した領域に未溶融が生じた場合に、前記溶融状態が正常でないと判定する
    請求項1に記載の3次元積層造形方法。
  6. 前記再溶融工程を行う前に、前記溶融した領域を加熱する
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の3次元積層造形方法。
  7. ベースプレートと、
    前記ベースプレートを鉛直方向に移動させる駆動部と、
    前記ベースプレートの上に粉末試料を供給して粉末層を積層する粉末供給部と、
    前記粉末層に照射する電子ビームを発生するビーム発生部と、
    前記駆動部、前記粉末供給部、及び前記ビーム発生部を制御し、前記粉末層の最上層であるパウダーベッドに電子ビームを照射させて、造形モデルを1層分でスライスした2次元形状領域を溶融することで3次元造形物を造形する制御部と、
    溶融後の前記2次元形状領域に電子ビームを照射したときに発生する反射電子を検出する検出部と、を備え、
    前記制御部は、前記検出部の検出結果に基づいて溶融状態が正常であるか否かを判定し、前記溶融状態が正常でないと判定した場合に、前記2次元形状領域を再溶融する
    3次元積層造形装置。
JP2019163854A 2019-09-09 2019-09-09 3次元積層造形方法及び3次元積層造形装置 Active JP6954963B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163854A JP6954963B2 (ja) 2019-09-09 2019-09-09 3次元積層造形方法及び3次元積層造形装置
EP20194892.4A EP3789139B1 (en) 2019-09-09 2020-09-07 Three-dimensional additive manufacturing method and device with detection of defects with backscattered electrons
US17/013,916 US20210154741A1 (en) 2019-09-09 2020-09-08 Three-Dimensional Powder Bed Fusion Additive Manufacturing Method and Three-Dimensional Powder Bed Fusion Additive Manufacturing Apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163854A JP6954963B2 (ja) 2019-09-09 2019-09-09 3次元積層造形方法及び3次元積層造形装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021042410A true JP2021042410A (ja) 2021-03-18
JP6954963B2 JP6954963B2 (ja) 2021-10-27

Family

ID=74182997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163854A Active JP6954963B2 (ja) 2019-09-09 2019-09-09 3次元積層造形方法及び3次元積層造形装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210154741A1 (ja)
EP (1) EP3789139B1 (ja)
JP (1) JP6954963B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114734060A (zh) * 2022-04-18 2022-07-12 深圳市华阳新材料科技有限公司 一种铺粉打印方法
CN115502411B (zh) * 2022-09-26 2023-09-26 沈阳飞机工业(集团)有限公司 燃油导管的整体化精准制造方法
CN117696930B (zh) * 2024-02-06 2024-05-03 西安赛隆增材技术股份有限公司 一种用于增材制造装置的吹粉检测方法及增材制造装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118158A (ja) * 1996-03-05 2002-04-19 Hitachi Ltd 回路パターンの検査方法及び検査装置
JP2009544501A (ja) * 2006-07-27 2009-12-17 アルカム アーベー 3次元物体を生成する方法および装置
US20150037599A1 (en) * 2013-08-02 2015-02-05 Rolls-Royce Plc Method of manufacturing a component
CN109752401A (zh) * 2019-01-16 2019-05-14 清华大学 具有实时原位检测功能的增材制造装置及方法
JP2019077892A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 株式会社アドバンテスト 三次元積層造形装置および積層造形方法
WO2019102006A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-31 Arcam Ab A method for analysing a build layer in additive manufacturing

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB201313839D0 (en) * 2013-08-02 2013-09-18 Rolls Royce Plc Method of Manufacturing a Component
US11532760B2 (en) * 2017-05-22 2022-12-20 Howmedica Osteonics Corp. Device for in-situ fabrication process monitoring and feedback control of an electron beam additive manufacturing process
JP6887896B2 (ja) 2017-06-28 2021-06-16 日本電子株式会社 3次元積層造形装置
DE102018102082A1 (de) * 2018-01-30 2019-08-01 Pro-Beam Ag & Co. Kgaa Verfahren und Elektronenstrahlanlage zur additiven Herstellung eines Werkstücks

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002118158A (ja) * 1996-03-05 2002-04-19 Hitachi Ltd 回路パターンの検査方法及び検査装置
JP2009544501A (ja) * 2006-07-27 2009-12-17 アルカム アーベー 3次元物体を生成する方法および装置
US20150037599A1 (en) * 2013-08-02 2015-02-05 Rolls-Royce Plc Method of manufacturing a component
JP2019077892A (ja) * 2017-10-19 2019-05-23 株式会社アドバンテスト 三次元積層造形装置および積層造形方法
WO2019102006A1 (en) * 2017-11-27 2019-05-31 Arcam Ab A method for analysing a build layer in additive manufacturing
CN109752401A (zh) * 2019-01-16 2019-05-14 清华大学 具有实时原位检测功能的增材制造装置及方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210154741A1 (en) 2021-05-27
EP3789139B1 (en) 2023-03-15
EP3789139A1 (en) 2021-03-10
JP6954963B2 (ja) 2021-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20220355550A1 (en) Apparatus for manufacturing three dimensional shaped object, and method for manufacturing structure
JP6954963B2 (ja) 3次元積層造形方法及び3次元積層造形装置
JP6353065B2 (ja) 積層造形装置及び積層造形方法
JP7008669B2 (ja) 3次元積層造形装置及び3次元積層造形方法
JP7004337B2 (ja) 三次元の部材の製造の為の装置
EP3170590B1 (en) Non-contact acoustic inspection method for additive manufacturing processes
EP2832473B1 (en) Method of manufacturing a component
JP6826201B2 (ja) 三次元積層造形装置の施工異常検出システム、三次元積層造形装置、三次元積層造形装置の施工異常検出方法、三次元積層造形物の製造方法、及び、三次元積層造形物
US10773336B2 (en) Imaging devices for use with additive manufacturing systems and methods of monitoring and inspecting additive manufacturing components
CN113015595B (zh) 用于oct测量射束调整的方法和计算机程序产品
US10502701B2 (en) Method and system using x-ray pinhole camera for in-situ monitoring of electron beam manufacturing process
US20210138551A1 (en) Laser powder bed fusion additive manufacturing in-process monitoring and optimization using thermionic emission detection
US20190283169A1 (en) System and method for monitoring and controlling build quality during electron beam manufacturing
JP7103379B2 (ja) 三次元造形物製造装置
US20210260667A1 (en) Method for operating a manufacturing device and manufacturing device for the additive manufacturing of a component from a powder material
WO2021054127A1 (ja) 積層造形システム
CN116075381A (zh) 在粉末床增材制造中监测数据与相应检查数据之间的计算机实现的关联性
EP3730234A1 (en) Systems and methods for multi-laser head alignment in additive manufacturing systems
EP3521026B1 (en) Method for determining position data for an apparatus for additively manufacturing three-dimensional objects
US11878348B2 (en) Three-dimensional powder bed fusion additive manufacturing apparatus and three-dimensional powder bed fusion additive manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210629

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210921

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6954963

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150