JP2021042090A - 生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトの製造方法 - Google Patents

生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021042090A
JP2021042090A JP2019163211A JP2019163211A JP2021042090A JP 2021042090 A JP2021042090 A JP 2021042090A JP 2019163211 A JP2019163211 A JP 2019163211A JP 2019163211 A JP2019163211 A JP 2019163211A JP 2021042090 A JP2021042090 A JP 2021042090A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydroxyapatite
range
biocompatible material
producing
bones
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019163211A
Other languages
English (en)
Inventor
忠士 江藤
Tadashi Eto
忠士 江藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Barrier Free Co Ltd
Original Assignee
Nippon Barrier Free Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Barrier Free Co Ltd filed Critical Nippon Barrier Free Co Ltd
Priority to JP2019163211A priority Critical patent/JP2021042090A/ja
Publication of JP2021042090A publication Critical patent/JP2021042090A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Materials For Medical Uses (AREA)

Abstract

【課題】優れた生体親和性及び生体活性を備える生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトの製造方法を提供する。【解決手段】サケ科の魚類の骨を300〜1200℃の範囲の温度で焼成してハイドロキシアパタイトを得る工程と、該ハイドロキシアパタイトを2〜14μmの範囲の平均粒子径と、1〜5m2/gの範囲の比表面積とを備えるように粉砕する工程とを備える。【選択図】 図1

Description

本発明は、生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトの製造方法に関する。
生体内の歯、骨、結石等は、ハイドロキシアパタイトを主成分としている。前記ハイドロキシアパタイトの化学量論的組成は、Ca10(PO(OH)で示されるが、生体内の歯、骨、結石等を形成する場合にはCaの一部がMgにより置換されていることが知られている(非特許文献1参照)。
前記生体内の歯、骨、結石等を形成するハイドロキシアパタイトは、例えば、全質量の0.4〜0.8質量%の範囲のMgを含むとされている。
青木秀希著、「驚異の生体物質 アパタイト」、医歯薬出版株式会社、1999年9月、p.18−20
前記化学量論的組成(Ca10(PO(OH))を備えるハイドロキシアパタイトは、例えば、水酸化カルシウムの懸濁液にリン酸を滴下することにより化学的に合成することができる。
しかしながら、前記水酸化カルシウムの懸濁液にMgを添加するだけでは、前記生体内の歯、骨、結石等に類似した組成を備え、生体に対する親和性及び生体活性を有するハイドロキシアパタイトを合成することができない。
本発明は、かかる事情に鑑み、生体に対する親和性及び生体活性を有する生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトの製造方法を提供することを目的とする。
かかる目的を達成するために、本発明の生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトの製造方法は、サケ科の魚類の骨を300〜1200℃の範囲の温度で焼成してハイドロキシアパタイトを得る工程と、該ハイドロキシアパタイトを2〜14μmの範囲の平均粒子径と、1〜5m/gの範囲の比表面積とを備えるように粉砕する工程とを備えることを特徴とする。
本発明の生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトの製造方法では、まず、サケ科の魚類の骨を300〜1200℃の範囲の温度で焼成する。
通常、魚骨は焼成することにより、焼成カルシウムとされている。しかし、本発明者は、サケ科の魚類の骨を前記範囲の温度で焼成することにより、該骨に含有されるリンが失われることなく、ハイドロキシアパタイトを得ることができることを見出した。サケ科の魚類の骨は、焼成温度が300℃未満では焼成すること自体が不十分であり、1200℃を超えると骨が含有するリンが失われて焼成カルシウムとなりハイドロキシアパタイトを得ることができない。
本発明の生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトの製造方法では、次に、前記範囲の温度で焼成することにより得られたハイドロキシアパタイトを、2〜14μmの範囲の平均粒子径と、1〜5m/gの範囲の比表面積とを備えるように粉砕することにより、生体に対する親和性及び生体活性を有する生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトを得ることができる。
前記粉砕は、例えば、気流粉砕により行うことが好ましい。また、前記サケ科の魚類の骨は、中骨又は頭蓋骨であることが好ましい。
本発明の生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトの生体親和性を示すグラフ。
次に、本発明の実施の形態についてさらに詳しく説明する。
本実施形態の生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトの製造方法では、まず、サケ科の魚類の中骨又は頭蓋骨を300〜1200℃の範囲の温度で、例えば8〜24時間の範囲の時間で焼成することによりハイドロキシアパタイトを得る。
サケ科の魚類の中骨又は頭蓋骨は、焼成温度が300℃未満では焼成すること自体が不十分であり、1200℃を超えると骨に含まれるリンが失われて単なる焼成カルシウムとなりハイドロキシアパタイトを得ることができない。また、サケ科の魚類の中骨又は頭蓋骨は、焼成時間が8時間未満では十分に焼成できないことがあり、24時間を超えるとハイドロキシアパタイトを得ることができないことがある。
前記サケ科の魚類としては、例えば、白ザケ、紅ザケ、銀ザケ、ニジマス、サクラマス、マスノスケ等を挙げることができる。前記サケ科の魚類の中骨又は頭蓋骨は、予め、熱湯中で煮沸することにより、付着している魚肉や骨髄を除去した後、乾燥したものを用いる。
次に、前記焼成により得られたハイドロキシアパタイトを、2〜14μmの範囲の平均粒子径と、1〜5m/gの範囲の比表面積とを備えるように粉砕することにより、生体に対する親和性及び生体活性を有する生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトを得る。
前記粉砕は、例えば、気流粉砕により材料を粉砕する微粉砕乾燥装置(ミクロパウテック株式会社製、商品名:セントリドライミル)を用いて行うことができる。また、前記平均粒子径は、レーザー回折・散乱式粒度分布測定器(株式会社セイシン企業製、商品名:レーザーマイクロンサイザーLMS−2000e)を用いて測定することができる。
次に、本発明の実施例及び比較例を示す。
〔実施例1〕
本実施例では、まず、北海道産白ザケの中骨を熱湯中で煮沸することにより、付着している魚肉や骨髄を除去した後、乾燥した。次に、乾燥後の前記中骨を焼成炉中、1200℃の温度で24時間焼成し、白色固体を得た。前記白色固体は、リンに対するカルシウムのモル比(Ca/P)が4.68であり、X線回折によりハイドロキシアパタイトであることが確認された。
次に、前記焼成により得られた白色固体を微粉砕乾燥装置(ミクロパウテック株式会社製、商品名:セントリドライミル)を用いて気流粉砕し、レーザー回折・散乱式粒度分布測定器(株式会社セイシン企業製、商品名:レーザーマイクロンサイザーLMS−2000e)を用いて測定した平均粒子径が2.3μm、比表面積1.77m/gの生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトの粉末を得た。
次に、2リットルのビーカーに1リットルの疑似体液を入れ、該疑似体液中に本実施例で得られた生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトの粉末1.0gを浸漬した。前記疑似体液は、1リットルの純水中に、Na142ミリモル、K5.0ミリモル、Mg2+1.5ミリモル、Ca2+2.5ミリモル、Cl148ミリモル、HCO 4.2ミリモル、HPO 2−1.0ミリモル、SO 2−0.5ミリモルを含む。
次に、37℃に設定した恒温乾燥機内にスターラーを設置し、該スターラー上に前記ビーカーを載置し、7日間撹拌した。このようにすると、ハイドロキシアパタイトが生体親和性及び生体活性を有する場合には、前記疑似体液に浸漬したハイドロキシアパタイトの表面に該疑似体液中のCa2+イオン及びHPO 2−イオンにより新たなハイドロキシアパタイトの鱗片状結晶が生成する。
そこで、1日経過毎に前記ビーカー内の疑似体液を約30ミリリットル採取し、フィルターで濾過した濾液を試料としてモリブデンブルー法を行い、レシオビーム分光光度計(株式会社日立ハイテクサイエンス製、商品名:U−5100)を用いて試料中のリンの定量を行った。
前記疑似体液中のリン濃度は、前記疑似体液に浸漬したハイドロキシアパタイトの表面に新たなハイドロキシアパタイトの鱗片状結晶が生成することにより減少する。従って、前記疑似体液中の残存リン濃度が経時的に減少すればするほど、該疑似体液中に浸漬されたハイドロキシアパタイトの生体親和性及び生体活性が高いことがわかる。結果を図1に示す。
〔比較例1〕
本比較例では、実施例1で得られた生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトに代えて、市販の鉱物由来ハイドロキシアパタイトの板状粉末を用いた以外は実施例1と全く同一にして、前記疑似体液中のリン濃度の測定を行った。結果を図1に示す。
図1から、実施例1で得られた生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトの粉末は、比較例1の鉱物由来ハイドロキシアパタイトの粉末に比較して、優れた生体親和性及び生体活性を備えていることが明らかである。
符号なし。

Claims (3)

  1. サケ科の魚類の骨を300〜1200℃の範囲の温度で焼成してハイドロキシアパタイトを得る工程と、該ハイドロキシアパタイトを2〜14μmの範囲の平均粒子径と、1〜5m/gの範囲の比表面積とを備えるように粉砕する工程とを備えることを特徴とする生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトの製造方法。
  2. 請求項1記載の生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトの製造方法において、前記粉砕は気流粉砕により行うことを特徴とする生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトの製造方法。
  3. 請求項1記載の生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトの製造方法において、前記サケ科の魚類の骨は、中骨又は頭蓋骨であることを特徴とする生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトの製造方法。
JP2019163211A 2019-09-06 2019-09-06 生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトの製造方法 Pending JP2021042090A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163211A JP2021042090A (ja) 2019-09-06 2019-09-06 生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163211A JP2021042090A (ja) 2019-09-06 2019-09-06 生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021042090A true JP2021042090A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74863599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019163211A Pending JP2021042090A (ja) 2019-09-06 2019-09-06 生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021042090A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115814160A (zh) * 2022-10-21 2023-03-21 深圳兰度生物材料有限公司 骨修复材料及其制备方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198007A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Kanebo Ltd ヒドロキシアパタイト及びその製造方法
JP2014059306A (ja) * 2013-10-08 2014-04-03 HOYA Technosurgical株式会社 粉体の製造方法、粉体および吸着装置
JP5781681B1 (ja) * 2014-12-12 2015-09-24 株式会社ソフセラ 焼成ハイドロキシアパタイト粒子組成物の製造方法
JP2018197207A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社マツモト交商 口腔用組成物

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04198007A (ja) * 1990-11-28 1992-07-17 Kanebo Ltd ヒドロキシアパタイト及びその製造方法
JP2014059306A (ja) * 2013-10-08 2014-04-03 HOYA Technosurgical株式会社 粉体の製造方法、粉体および吸着装置
JP5781681B1 (ja) * 2014-12-12 2015-09-24 株式会社ソフセラ 焼成ハイドロキシアパタイト粒子組成物の製造方法
JP2018197207A (ja) * 2017-05-23 2018-12-13 株式会社マツモト交商 口腔用組成物

Non-Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
AKAZAWA, TOSHIYUKI ET AL., KEY ENGINEERING MATERIALS, vol. Vols. 493-494, JPN6020019484, 2012, pages 114 - 119, ISSN: 0004488324 *
SHI, PUJIE ET AL., MATERIALS SCIENCE & ENGINEERING C, vol. 90, JPN6020019482, 2018, pages 706 - 712, ISSN: 0004437679 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115814160A (zh) * 2022-10-21 2023-03-21 深圳兰度生物材料有限公司 骨修复材料及其制备方法
CN115814160B (zh) * 2022-10-21 2024-02-06 深圳兰度生物材料有限公司 骨修复材料及其制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Agbeboh et al. Environmentally sustainable processes for the synthesis of hydroxyapatite
Jang et al. In vitro and in vivo evaluation of whitlockite biocompatibility: comparative study with hydroxyapatite and β‐tricalcium phosphate
Yao et al. Simultaneous incorporation of carbonate and fluoride in synthetic apatites: Effect on crystallographic and physico-chemical properties
JPS6343106B2 (ja)
DE2534504C2 (ja)
Tovani et al. Strontium calcium phosphate nanotubes as bioinspired building blocks for bone regeneration
Dalmônico et al. An in vivo study on bone formation behavior of microporous granular calcium phosphate
JPS60142857A (ja) 骨セメント組成物
Da Cruz et al. Low-cost hydroxyapatite powders from tilapia fish
JP2021042090A (ja) 生体親和性材料用ハイドロキシアパタイトの製造方法
Ferreira et al. Study of microstructural, mechanical, and biomedical properties of zirconia/hydroxyapatite ceramic composites
KR101747697B1 (ko) 골이식재의 제조 방법 및 그 제조 방법에 의해 제조되는 골이식재
VARMA et al. Preparation and characterization of free flowing hydroxy apatite powders
Kanasan et al. FTIR and XRD evaluation of magnesium doped hydroxyapatite/sodium alginate powder by precipitation method
Bhavan Ram et al. Oyster shell-derived nano-hydroxyapatite and proanthocyanidin pretreatment on dentinal tubule occlusion and permeability before and after acid challenge—an in vitro study
Degli Esposti et al. Composite materials of amorphous calcium phosphate and bioactive glass nanoparticles for preventive dentistry
CA3154892A1 (en) Stabilized amorphous calcium magnesium phosphate particle compositions
JP6548616B2 (ja) 医療用インプラント
EP2200670B1 (fr) Substitut osseux comprenant un agent de contraste, son procede de preparation et ses utilisations
TWI785099B (zh) 紅潮驅除劑及使用有其之紅潮驅除方法
TW202306928A (zh) 一種從含鈣生物廢棄物製備雙相磷酸鈣多孔陶瓷的兩階段燒結方法
Niero et al. Composite beads of alginate and biological hydroxyapatite from poultry and mariculture for hard tissue repair
Gasperini et al. Histomorphometric evaluation, SEM, and synchrotron analysis of the biological response of biodegradable and ceramic hydroxyapatite-based grafts: From the synthesis to the bed application
JP3866864B2 (ja) ハイドロキシアパタイト球状粒子とその製造方法、及びこれを用いた生体材料
Pourreza et al. Strontium and fluorine co-doped biphasic calcium phosphate: characterization and in vitro cytocompatibility analysis

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200330

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200330

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200511

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210224

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210420