JP2021041683A - 電動ステープラ - Google Patents

電動ステープラ Download PDF

Info

Publication number
JP2021041683A
JP2021041683A JP2019182489A JP2019182489A JP2021041683A JP 2021041683 A JP2021041683 A JP 2021041683A JP 2019182489 A JP2019182489 A JP 2019182489A JP 2019182489 A JP2019182489 A JP 2019182489A JP 2021041683 A JP2021041683 A JP 2021041683A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
processing time
binding
electric stapler
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019182489A
Other languages
English (en)
Inventor
義雄 千明
Yoshio Chiaki
義雄 千明
岸 和彦
Kazuhiko Kishi
和彦 岸
太志 亀田
Futoshi Kameda
太志 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Max Co Ltd
Original Assignee
Max Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Max Co Ltd filed Critical Max Co Ltd
Priority to CN202010934142.0A priority Critical patent/CN112455114A/zh
Priority to EP20195224.9A priority patent/EP3789167B1/en
Priority to US17/015,964 priority patent/US11787029B2/en
Publication of JP2021041683A publication Critical patent/JP2021041683A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Abstract

【課題】外乱の影響にかかわらず、綴じ処理時間を一定に制御することが可能な電動ステープラを提供する。【解決手段】電動ステープラ20は、複数の工程を経て綴じ処理を行う電動ステープラ20であって、用紙束に対して綴じ処理を行うと綴じ部と、綴じ部を駆動するモータ28と、モータ28を制御する制御部22と、制御部22は、モータ28を駆動することで、綴じ部による綴じ処理を開始してから綴じ処理が完了するまでの綴じ処理時間が所定範囲内に収まるように各工程の処理時間を調整する。【選択図】図2

Description

本開示は、電動ステープラに関する。
従来より、ステープルにより用紙束を自動で綴じ処理する電動ステープラが開示されている(例えば、特許文献1)。この種の電動ステープラは、モータによりドライバ機構を駆動して用紙束にステープルを打ち込み、用紙束を貫通したステープルの脚部をクリンチャによって折り曲げることで綴じ処理を行う。
特許第4117457号公報
これまでの電動ステープラは、電源電圧の変動、モータの個体差(特性)、電動ステープラ自体の個体差、用紙枚数、紙質、温度、湿度等の外乱の影響により、綴じ処理時間にばらつきが発生する場合があった。
例えば、外乱の影響により綴じ処理時間が目標とする綴じ処理時間よりも遅くなる場合、綴じ処理回数が多くなるに従ってトータルの綴じ処理時間が累積的に増加し、綴じ処理作業全体の効率が低下してしまうという問題があった。
そこで、本開示に係る電動ステープラは、外乱の影響を受けても綴じ処理時間が所定の範囲内に収まるような電動ステープラを提供することを目的とする。
本開示に係る電動ステープラは、複数の工程を経て綴じ処理を行う電動ステープラであって、用紙束に対して綴じ処理を行う綴じ部と、前記綴じ部を駆動するモータと、前記モータを制御する制御部とを備え、前記制御部は、前記モータを制御することにより、前記綴じ処理を開始してから綴じ処理が完了するまでの綴じ処理時間が所定範囲内に収まるように、工程ごとの処理時間を調整する。
本開示に係る電動ステープラは、工程ごとの処理時間を調整することで、綴じ処理を開始してから綴じ処理が終了するまでの綴じ処理時間が所定範囲内に収まるようにモータを制御するので、外乱の影響を受けても綴じ処理時間がばらつくことがない。
第1の実施の形態に係る電動ステープラを前方側から見た斜視図である。 第1の実施の形態に係る電動ステープラを後方側から見た内部の斜視図である。 第1の実施の形態に係る電動ステープラのブロック図である。 第1の実施の形態に係る各工程の綴じ処理時におけるモータの回転速度とギヤの回転角度との関係を示すグラフである。 外乱要素と綴じ処理時間との関係を示す図である。 第1の実施の形態に係る綴じ処理時における電動ステープラの動作の一例を示すフローチャートである。 第2の実施の形態に係る複数のモードにおける綴じ処理時のモータの回転速度とギヤの回転角度との関係を示すグラフである。 第3の実施の形態に係る綴じ処理時間が異なる各工程における綴じ処理時のモータの回転速度とギヤの回転角度との関係を示すグラフである。
<第1の実施の形態>
[電動ステープラ20の構成例]
図1Aは、実施の形態に係る綴じ処理装置である電動ステープラ20を前方側から見た斜視図、図1Bは実施の形態に係る電動ステープラ20を後方側から見た内部の斜視図である。また、図2は、実施の形態に係る電動ステープラ20のブロック図である。なお、図1A及び図1Bにおいて、ドライバ機構60が配置される側を電動ステープラ20の前側とし、その反対側を電動ステープラ20の後側とする。また、ギヤ72,73が設けられる側を電動ステープラ20の左側とし、その反対側を電動ステープラ20の右側とする。また、モータ28が配置される側(本体部50の底壁側)を電動ステープラ20の下側とし、その反対側を電動ステープラ20の上側とする。
電動ステープラ20は、複数の工程を経て綴じ処理を行うものであり、用紙束に対して綴じ処理を行うと綴じ部70と、綴じ部70を駆動するモータ28と、モータ28を制御する制御部22とを備える。モータ28及び制御部22は本体部50に収容される。本体部50にはこの他に、モータ28及び制御部22を駆動する駆動回路26が基板に実装された形で収容される。
綴じ部70は、ステープルを用紙束に向けて打ち出すドライバ機構60と、ドライバ機構60に対して回動可能に設けられたクリンチャアーム62と、クリンチャアーム62に取り付けられ、ドライバ機構60によって打ち出されて用紙を貫通したステープルの脚部を折り曲げるクリンチャ部64とを有する。ドライバ機構60の上方であってクリンチャ部64に対向する位置には、用紙束が載置される載置台66が設けられる。
ドライバ機構60は、本体部50の前側内部に配置され、モータ28の駆動に基づいて載置台66に対して上下移動可能に構成される。ドライバ機構60は、図示しないフォーミングプレートによりステープルの両端を折り曲げて略U字状に成形すると共に、図示しないドライバによりU字状に成形したステープルを用紙束に向けて打ち出す。
クリンチャアーム62は、ドライバ機構60の上方側に回動可能に設けられ、その前端側がドライバ機構60に対して接近方向及び離間方向に移動可能に構成される。クリンチャ部64は、クリンチャアーム62の前端部に設けられ、ドライバ機構60との協働で、用紙束を貫通したステープルの脚部を内側に折り曲げることにより用紙束をステープルにより綴じる。
本体部50には、カートリッジ90が着脱可能に取り付けられる。カートリッジ90内には、シート状の連結ステープルが積層されたリフィルが収容される。リフィル内の連結ステープルは、ドライバ機構60の図示しない送り出し機構によりフォーミング位置に搬送される。
モータ28は、本体部50の後側内部であって、カートリッジ90の下方に配置される。本体部50の左側側壁52の外面には、モータ28の駆動に連動して回転するギヤ72,73が取り付けられる。モータ28の回転軸28aには、ギヤ72が接続され、ギヤ72にはギヤ73が接続される。ギヤ73とドライバ機構60及びクリンチャ部64等の綴じ部70との間には、図示しない揺動アームが直接又は間接的に接続され、ギヤ73の回動に連動してドライバ機構60及びクリンチャ部64等が駆動するように構成されている。
モータ28は、ロータとステータとを含むブラシレスモータにより構成され、駆動回路26から供給される電圧に基づいて所定の速度で回転する。モータ28には、ホールセンサ30が内蔵されている。ホールセンサ30は、ロータの磁石極性を検出してロータの位置を示す位置信号(モータ28の回転数)を制御部22に出力する。
制御部22は、CPU(Central Processing Unit)23を有する。CPU23は、図示しない記憶部に記憶された各種プログラムを実行することにより、所定の綴じ処理を実現する。また、制御部22は、モータ28のホールセンサ30からの位置信号及び設定された指令値等に基づいて駆動信号を生成し、生成した駆動信号を駆動回路26に出力する。具体的には、制御部22は、ホールセンサ30からの位置信号等に基づいてモータ28の回転速度を算出し、予め設定されたモータ28の目標回転速度に追従するように駆動信号を生成する。制御部22は、生成した駆動信号に基き、駆動回路26におけるPWM(Pulse Width Modulation)信号のデューティ比を調整する。
駆動回路26は、複数のスイッチング素子を有するインバータを有し、このインバータによりモータ28の回転速度を制御する。スイッチング素子には、例えば、MOSFET(電界効果トランジスタ)、IGBT(絶縁ゲートバイポーラトランジスタ)等を用いることができる。駆動回路26は、制御部22から供給される駆動信号に基づいて、スイッチング素子のオン/オフ制御を行い、電源部32からモータ28に対して供給される電圧を調整してモータ28に出力する。なお、駆動回路26は、モータ28に内蔵される構成であっても良い。
本実施の形態では、ギヤ73等が1回転(360°回転)するまでの間に、クリンチャ部64が下方に移動して載置台66との間に用紙束を挟み込む(クランプする)クランプ工程、ドライバ機構60の上方への移動によりステープルの脚部を用紙束に貫通させる貫通工程、クリンチャ部64により用紙束を貫通したステープルの脚部を折り曲げるクリンチ工程、クリンチャ部64及びドライバ機構60等がホームポジションに戻るリターン工程が実行される。
[電動ステープラ20の動作例]
次に、電動ステープラ20の動作の一例について説明する。
モータ28の駆動が開始される前、及びモータ28の駆動が開始された直後は、クリンチャ部64が移動範囲の最上位位置に配置され、ドライバ機構60のドライバが移動範囲の最下位位置に配置される(以下、ホームポジションという)。
電動ステープラ20の載置台66上に複数枚の用紙で構成される用紙束が載置され、綴じ処理開始の操作が行われると、制御部22に動作開始信号が供給される。制御部22は、動作開始信号に基づいて、モータ28の駆動を開始する。これに伴い、ギヤ72,73が回転し、ギヤ73等の回転に連動してクリンチャ部64が載置台66に向かって移動し、用紙束がクリンチャ部64と載置台66とにより挟持(クランプ)される(クランプ工程)。
また、ギヤ73が所定角度回転すると、ドライバ機構60のフォーミングプレートが、上方に移動すると共に、連結ステープルのうち最先端位置にあるステープルを略U字状に折り曲げる。これと同時に、ドライバ機構60のドライバが、載置台66に向かって移動すると共に、U字状に折り曲げられたステープルを用紙束に向かって押し出すことによりステープルの脚部を用紙束の厚み方向に貫通させる(貫通工程)。
続けて、ギヤ73が所定角度回転していくと、クリンチャ部64が駆動し、用紙束の最上面から突出したステープルの脚部を内側に折り曲げることにより、用紙束をステープルで綴じる(クリンチ工程)。
さらに、ギヤ73が略1回転してホームポジションに近い位置まで回転すると、クリンチャ部64が上方に移動してホームポジションに戻ると共に、ドライバ機構60のドライバが下方に移動してホームポジションに戻る(リターン工程)。このように、ギヤ73が一回転する間に、クランプ工程、貫通工程、クリンチ工程、リターン工程を含む一連の綴じ処理が実行される。
[綴じ処理時の制御例]
次に、第1の実施の形態に係る綴じ処理時の制御の一例について説明する。図3は、第1の実施の形態に係る各工程の綴じ処理時におけるモータ28の回転速度とギヤ73の回転角度との関係を示すグラフである。図3において、縦軸はモータ28の回転速度であり、横軸はギヤ73の回転角度(動作量)である。
電動ステープラ20における綴じ処理は、上述したように、クランプ工程、貫通工程、クリンチ工程、リターン工程の順番で実行される。
第1の実施の形態では、図3に示すように、クランプ工程の目標処理時間を第1処理時間T1a、貫通工程の目標処理時間を第2処理時間T1b、クリンチ工程の目標処理時間を第3処理時間T1c、リターン工程の目標処理時間を第4処理時間T1dとし、各工程の処理時間T1a、T1b、T1c、T1dの合計を綴じ処理時間T1としている。
制御部22は、モータ28を駆動することで、綴じ部70による綴じ処理を開始してから綴じ処理が完了するまでの綴じ処理時間T1が所定の範囲内に収まるように各工程の処理時間T1a、T1b、T1c、T1dを調整する。
ここで、「綴じ処理時間T1が所定範囲内」とは、例えば、綴じ処理時間T1の中央値をTCとした場合、綴じ処理時間T1がTC±αであることを意味し、この場合のαは、綴じ処理作業の効率や外乱の影響などを考慮しても30msec程度、好ましくは20msec程度、より好ましくは10msec程度とするのが良い。
本実施の形態では、制御部22は、綴じ処理時間T1が一定又は略一定となるように各工程の処理時間T1a、T1b、T1c、T1dを調整する。すなわち、綴じ処理時間T1、第1処理時間T1a、第2処理時間T1b、第3処理時間T1c及び第4処理時間T1dが、以下に示す式(1)の関係を満たすようにモータ28を制御している。
T1[msec]=T1a+T1b+T1c+T1d・・・(1)
なお、第1処理時間T1a、第2処理時間T1b、第3処理時間T1c及び第4処理時間T1dは、それぞれ異なる時間であるが、同一の時間に設定しても良い。
ここで、第1処理時間T1a、第2処理時間T1b、第3処理時間T1c、第4処理時間T1d及び綴じ処理時間T1は、綴じ処理時における発生音、用紙束の生産性、及び外乱の影響のうち少なくとも一つの要素を考慮して予め設定することができる。例えば、外乱の影響によってモータ28の回転速度が低下しやすい傾向にある工程については、他の工程に対して相対的にモータ28の回転速度が速くなるような制御を行う。なお、外乱要素としては、例えば、電源電圧、モータ特性、用紙束の用紙枚数、紙質、温度、湿度、機械負荷等が挙げられる。
図4は、外乱要素と綴じ処理時間との関係を示している。一例を挙げて説明すると、例えば、外乱要素が電源電圧である場合、電源電圧が低くなると、モータ28のトルク、回転数が低下するため、綴じ処理時間は長くなる。一方、電源電圧が高くなると、モータ28のトルク、回転数が上昇するため、綴じ処理時間は短くなる。また、外乱要素が機械負荷である場合、電動ステープラ20の動作時における摺動等の機械負荷が高くなると、電動ステープラ20全体の負荷も高くなるため、綴じ処理時間は長くなる。一方、電動ステープラ20の動作時における摺動等の機械負荷が低くなると、電動ステープラ20全体の負荷が低くなるため、綴じ処理時間は短くなる。
第1の実施の形態では、図4に示す外乱の影響による綴じ処理時間のばらつきを抑制するために、外乱の影響により綴じ処理時間T1が基準(目標時間)よりも長くなることが予測される場合には、外乱の影響分、綴じ処理時間T1が短くなるように、すなわち外乱の影響にかかわらず綴じ処理時間T1が目標とする時間となるように各工程の処理時間(の少なくとも一部)を調整する。そしてこの場合、外乱の影響によって処理時間が長くなる傾向にある工程については相対的に他の工程に対して処理時間が短くなるようにモータ28を制御することで、綴じ処理時間T1が目標時間に近づくように制御する。一方、外乱の影響により綴じ処理時間が基準よりも短くなることが予測される場合には、外乱の影響分、綴じ処理時間が長くなるように各工程の処理時間(の少なくとも一部)を調整する。例えば、外乱に影響によって処理時間が短くなる傾向にある工程については相対的に他の工程に対して処理時間が長くなるようにモータ28を制御する。
ここで、貫通工程では、ドライバ機構60を駆動してステープルの脚部を用紙束に貫通させる際の荷重、つまりドライバ機構60にかかる負荷が大きいため、貫通工程がもっとも機械負荷の影響を受ける工程となる。また、クリンチ工程では、クリンチャ部64により用紙束を貫通したステープルの脚部を折り曲げる際の荷重、つまりクリンチャ部64にかかる負荷が大きい。
そこで、第1の実施の形態では、貫通工程におけるモータ28の回転速度が綴じ処理工程の中で最も速くなる回転速度V1bに設定され、クリンチ工程におけるモータ28の回転速度が綴じ処理工程の中で2番目に速くなる回転速度V1cに設定される。クランプ工程及びリターン工程におけるモータ28の回転速度は、クリンチ工程におけるモータ28の回転速度V1cよりも遅い回転速度V1a,V1dに設定される。本実施の形態では、クランプ工程及びリターン工程におけるモータ28の回転速度V1a,V1dは同一に設定される。なお、クランプ工程及びリターン工程のモータ28の回転速度を同一に設定したが、回転速度を異なるようにしても良い。
[各工程の綴じ処理の電動ステープラ20の動作例]
図5は、第1の実施の形態に係る各工程の綴じ処理時における電動ステープラ20の動作の一例を示すフローチャートである。制御部22は、記憶部に記憶されているプログラムを実行することにより、各工程の処理時間が目標値に収まるようにモータ28を制御する。
ステップS100において、各工程の目標の処理時間T1a、T1b、T1c、T1dが記憶部から読み出される(セットされる)。
次にステップS110からS130において、クランプ工程におけるモータ28の制御が行われる。
ステップS110において、クランプ工程区間のギヤ73の回転角度の範囲と、目標処理時間としての第1処理時間T1aとに基づいて、モータ28の目標回転速度が設定される。モータ28の目標回転速度は、図3に示したように、例えば回転速度V1aである。
ステップS120において、制御部22は、ホールセンサ30からのモータ28の位置信号に基づいたモータ28の回転速度を監視し、実際のモータ28の回転速度が設定されたモータ28の回転速度V1aに追従するようにモータ28を制御する。
ステップS130において、制御部22は、クランプ工程が完了したか否かを判断する。クランプ工程が完了していないと判断した場合、ステップS120に戻り、モータ28の回転速度の調整を継続して行う。一方、クランプ工程が完了したと判断した場合、ステップS140に進む。クランプ工程が完了したか否かは、ホールセンサ30からの位置信号から算出したモータ28の回転量が、所定量に達したか否かで判断する。
なお、制御部22は、クランプ工程が完了した段階で、目標処理時間としての第1処理時間T1aと実際の処理時間とを比較し、依然として両者に間に差分があった場合、その差分を以降の何れかの工程で補うような制御を行うこともできる。
次にステップS140からS160において、貫通工程におけるモータ28の制御が行われる。
ステップS140において、貫通工程区間のギヤ73の回転角度の範囲と目標処理時間としての第2処理時間T1bとに基づいて、モータ28の目標回転速度が設定される。モータ28の目標回転速度は、図3に示したように、例えば回転速度V1bである。
ステップS150において、制御部22は、ホールセンサ30からのモータ28の位置信号に基づいてモータ28の回転速度を監視し、実際のモータ28の回転速度が設定されたモータ28の回転速度V1bに追従するようにモータ28を制御する。
ステップS160において、制御部22は、貫通工程が完了したか否かを判断する。貫通工程が完了していないと判断した場合、ステップS150に戻り、モータ28の回転速度の調整を継続して行う。一方、貫通工程が完了したと判断した場合、ステップS170に進む。貫通工程が完了したか否かは、ホールセンサ30からの位置信号から算出したモータ28の回転量が、所定量に達したか否かで判断する。
なお、制御部22は、貫通工程が完了した段階で、目標処理時間としての第2処理時間T1bと実際の処理時間とを比較し、両者に差分がある場合、その差分を以降の何れかの工程で補うような制御を行うこともできる。
次にステップS170からS190において、クリンチ工程におけるモータ28の制御が行われる。
ステップS170において、クリンチ工程区間のギヤ73の回転角度の範囲と目標処理時間としての第3処理時間T1cとに基づいて、モータ28の目標回転速度が設定される。モータ28の目標回転速度は、図3に示したように、例えば回転速度V1cである。
ステップS180において、制御部22は、ホールセンサ30からのモータ28の位置信号に基づいてモータ28の回転速度を監視し、実際のモータ28の回転速度が設定されたモータ28の回転速度V1cに追従するようにモータ28を制御する。
ステップS190において、制御部22は、クリンチ工程が完了したか否かを判断する。クリンチ工程が完了していないと判断した場合、ステップS180に戻り、モータ28の回転速度の調整を継続して行う。一方、クリンチ工程が完了したと判断した場合、ステップS200に進む。クリンチ工程が完了したか否かは、ホールセンサ30からの位置信号から算出したモータ28の回転量が、所定量に達したか否かで判断する。
なお、制御部22は、クリンチ工程が完了した段階で、目標処理時間としての第3処理時間T1cと実際の綴じ処理時間とを比較し、両者に差分があった場合、その差分を以降の工程で補うような制御を行うこともできる。
次にステップS200からS220において、リターン工程におけるモータ28の制御が行われる。
ステップS200において、リターン工程区間のギヤ73の回転角度の範囲と目標処理時間としての第4処理時間T1dとに基づいて、モータ28の目標回転速度が設定される。モータ28の目標回転速度は、図3に示したように、例えば回転速度V1dである。
ステップS210において、制御部22は、ホールセンサ30からのモータ28の位置信号に基づいてモータ28の回転速度を監視し、実際のモータ28の回転速度が設定されたモータ28の回転速度V1dに追従するようにモータ28を制御する。
ステップS220において、制御部22は、リターン工程が完了したか否かを判断する。リターン工程が完了していないと判断した場合、ステップS210に戻り、モータ28の回転速度の調整を継続して行う。一方、リターン工程が完了すると、一連の綴じ処理が完了する。リターン工程が完了したか否かは、ホールセンサ30からの位置信号から算出したモータ28の回転量が、所定量に達したか否かで判断する。
以上説明したように、第1の実施の形態によれば、各工程の処理時間T1a、T1b、T1c、T1dの合計が予め設定された綴じ処理時間T1になるようにモータ28の回転速度を制御するので、外乱の影響にかかわらず、綴じ処理時間のばらつきを抑制し、綴じ処理時間を一定又は略一定に保つことができる。
<第2の実施の形態>
第2の実施の形態では、外乱の影響を考慮して各工程の処理時間を同一にする点において、上記第1の実施の形態とは相違している。なお、その他の電動ステープラ20の構成及び動作等については、上記第1の実施の形態と共通しているため、詳細な説明については省略する。
[綴じ処理時の制御例]
図6は、第2の実施の形態に係る処理時間を同一とする場合の、各工程における綴じ処理時のモータ28の回転速度とギヤ73の回転角度との関係を示すグラフである。なお、縦軸はモータ28の回転速度であり、横軸はギヤ73の回転角度(動作量)である。
制御部22は、クランプ工程、貫通工程、クリンチ工程、リターン工程の各工程におけるモータ28の回転速度を一定の回転速度V2となるように制御する。つまり、制御部22は、モータ28の位置情報等に基づいて、目標の回転速度V2に追従するようにモータ28の回転速度を調整する。
制御部22は、モータ28を駆動することで、実際の綴じ処理時間が綴じ処理時間T2となるように各工程の処理時間を調整する。すなわち、綴じ処理時間T2、第1処理時間T2a、第2処理時間T2b、第3処理時間T2c及び第4処理時間T2dは、以下に示す式(2)の関係を満たしている。
T2[msec]=T2a+T2b+T2c+T2d・・・(2)
式(2)に示す第1処理時間T2a、第2処理時間T2b、第3処理時間T2c及び第4処理時間T2dは、それぞれ異なる時間であるが、同一の時間に設定しても良い。
なお、第2の実施の形態に係る各工程の綴じ処理時における電動ステープラ20の動作については、第1の実施の形態で説明した図5のフローチャートを適用することができる。すなわち、各工程において、ホールセンサ30の検知結果により得られるモータ28の回転速度に基づいて、モータ28の回転速度が目標値となるように調整しつつ、各工程の処理時間の合計が予め設定された綴じ処理時間の範囲内となるように綴じ処理を実行する。
以上説明したように、第2の実施の形態によれば、上記第1の実施の形態と同様に、各モードにおいて各工程の処理時間を予め設定された綴じ処理時間となるようにモータ28の回転速度を制御するので、外乱の影響にかかわらず、電動ステープラ20における綴じ処理時間のばらつきを抑制することができる。また、外乱の影響を考慮して各工程の処理時間を設定するので、外乱が発生した場合でも綴じ処理時間のばらつきを抑制し、綴じ処理時間を一定に保つことができる。
<第3の実施の形態>
第3の実施の形態では、綴じ処理時間が異なる複数のモードを備える点において、第1の実施の形態と相違している。なお、その他の電動ステープラ20の構成及び動作等については、第1の実施の形態と共通しているため、詳細な説明については省略する。
[綴じ処理時の制御例]
図7は、第3の実施の形態に係る複数のモードにおける綴じ処理時のモータ28の回転速度とギヤ73の回転角度との関係を示すグラフである。なお、縦軸はモータ28の回転速度であり、横軸はギヤ73の回転角度(動作量)である。
第3の実施の形態において、制御部22は、外部からの命令に応じていずれかのモードを選択し、選択したモードに対応した綴じ処理時間となるように各工程の処理時間を調整する。ここで、「外部」とは、例えば電動ステープラ20を単体で用いる場合には電動ステープラ20に設けられる操作部であり、電動ステープラ20が後処理装置又は画像形成装置に内蔵される場合には後処理装置等に設けられる操作部である。また、各モードを実行するためのプログラムは、例えば記憶部に記憶される。
複数のモードのうちひとつは、図7に示した綴じ処理時間T2で綴じ処理を行うモード(中速モード)であり、綴じ処理時の発生音を可能な限り抑制しつつ綴じ処理時間T1を早めるようにしたモード、換言すれば、綴じ処理時間T1と発生音の抑制を両立させたモードである。複数のモードのうち他のひとつは、中速モードよりも目標綴じ処理時間が遅く設定された低速(低音)モードである。低速モードは、目標綴じ処理時間が綴じ処理時間T3であり、綴じ処理時間T3を遅くすることで綴じ処理時の発生音を中速モードの実行時よりも抑制したモードである。複数のモードのうち残りのひとつは、中速モードよりも処理時間が速く設定された高速モードである。高速モードは、目標綴じ処理時間が綴じ処理時間T4であり、綴じ処理時間T4が早くなるため発生音は中速モードよりも大きくなるが、中速モードよりも生産性の向上を実現可能としたモードである。
制御部22は、低速モードを選択した場合、モータ28の回転速度を制御することで、目標とする綴じ処理時間が綴じ処理時間T3となるように、クランプ工程、貫通工程、クランチ工程及びリターン工程の処理時間を調整する。また、制御部22は、低速モードにおいて、クランプ工程、貫通工程、クリンチ工程、リターン工程の各工程におけるモータ28の回転速度を中速モードの回転速度V2よりも遅い一定の回転速度V3となるように制御する。
同様に、制御部22は、高速モードが選択された場合、モータ28の回転速度を制御することで、目標とする綴じ処理時間が綴じ処理時間T4となるように、クランプ工程、貫通工程、クランチ工程及びリターン工程の処理時間を調整する。また、制御部22は、高速モードにおいて、クランプ工程、貫通工程、クリンチ工程、リターン工程の各工程におけるモータ28の回転速度を中速モードの回転速度V2よりも速い一定の回転速度V4となるように制御する。
以上説明したように、第3の実施の形態によれば、上記第1の実施の形態と同様に、各モードにおいて各工程の処理時間の合計が、予め設定された綴じ処理時間となるようにモータ28の回転速度を制御するので、外乱の影響にかかわらず、電動ステープラ20における綴じ処理時間のばらつきを抑制することができる。また、複数のモードを設けることで、使用環境、使用目的等に応じたモードを選択することができる。
なお、上述した第1〜第3の実施の形態では、図面と併せて本発明の実施例を詳細に説明したが、上記実施の形態等は本開示を説明するためであり、本開示を限定するものではない。また、本開示の実質と範囲を逸脱しない場合に、上記実施形態に対して各種の修正、変更を行うことができる。
例えば、上述した各実施の形態では、モータ28にブラシレスモータを使用した例について説明したが、これに限定されることはない。例えば、モータ28にブラシモータを用いることもできる。この場合、ギヤ73等の回転情報(回転角度)を検出する回転検出部を設け、この回転検出部により検出された回転情報に基づいてギヤ73等の回転角度を検出し、モータ28の回転を調整する。
また、上述した各実施の形態では、各工程内でのモータ28の回転速度を一定に制御した例について説明したが、これに限定されることはない。例えば、各工程内でのモータ28の回転速度を可変に制御するようにしても良い。
また、電源電圧、モータ特性、用紙束の用紙枚数、紙質、温度、湿度、機械負荷等の外乱をセンサで検出し、各工程の処理時間を検出値に基き制御部22で自動で算出するようにしても良い。
また、電源電圧、モータ特性、用紙束の用紙枚数、紙質、温度、湿度、機械負荷等の外乱をセンサで検出し、検出値に基づき複数のモードの中から適切なモードを選択するようにしても良い。
また、周囲の環境の明るさ、騒音レベルをセンサ等で検出し、暗い環境、静かな環境では低速モードで動作し、明るい環境や騒音の大きい環境では高速モードで動作するようにしても良い。
また、モータ28の温度を検知するセンサを備え、モータ28が高温になって綴じ性能に影響を及ぼすに至るまで、綴じ動作毎の休止時間(動作間隔)の制限を無くして生産性を高めるようにしても良い。
また、必ずしもすべての工程の動作時間を制御するのではなく、例えば、発生音を小さくする目的であれば、発生音の大きい工程のみを遅く動作させたり、綴じ動作時の振動や衝撃による機械や用紙へのダメージを低減する目的であれば、振動や衝撃の大きい工程のみを遅く動作させるようにしても良い。すなわち、前記のような目的の場合、すべての工程を一定時間で動作させるのではなく、所定の工程のみ、一定時間で動作させる(例えば、所定の工程のみ遅く動作させたり、早く動作させる)ようにしても良い。
また、上述したように、綴じ処理時間T1が所定時間内(所定範囲内)となるように制御をしたにもかかわらず、予め設定された所定時間内に綴じ動作が完了できなかった場合、装置等に何らかの異常が発生したものと判断するようにしても良い。例えば、所定時間内に閉じ処理が完了しなかった場合、装置や負荷の異常として判断することができる。さらに、どの工程で動作が遅れたか、又は停止したかによって、異常発生工程又は異常発生部位を特定することも可能である。
用紙束を綴じる動作以外にも、別の動作を目的とした制御モードをひとつ以上備えても良い。制御モードのひとつとして、モータ28の回転量を検出し、電動ステープラ20を所定の状態で停止させておくモードを備え、例えば、クリンチャ部64を載置台66に近接させて一時的に電動ステープラ20の高さを低くした状態で待機させるようにしても良い。このようなモードを実行することで、電動ステープラ20を、綴じ処理する用紙束が挿入される間口を閉じた状態、すなわち、高さを低くしたコンパクトな状態で停止させておくことができるため、例えば、後処理装置内のメンテナンスの際に、作業空間を確保することができる。
また、前記制御モードの他のひとつとして、クリンチ工程を含む所定区間の往復動作を複数回行うことでクリンチ動作を複数回行うモードを備えても良い。このモードを実行することで、折り曲げられたステープルの脚部がより用紙面に密接するようになるため、ステープル先端に物が引っ掛かったり、指等が接触するのを防ぐことができる。
また、前記制御モードの他のひとつとして、クランプ工程のみの往復動作を複数回行うことで用紙束を電動ステープラ20の間口内で複数回押さえつけるモードを備えても良い。このモードを実行することで、用紙を均すことができ、用紙のカール(反り)を抑制することができる。また、電動ステープラ20には、間口に用紙を1枚ずつ挿入し、所定枚数挿入されて用紙束となった時点で綴じ処理を行う機種が存在する。このとき、挿入されたいずれかの用紙がカールしていた場合、その次に挿入された用紙がその前に挿入された用紙のカール部分に引っ掛かり、用紙を間口に挿入し難くなる場合がある。そこで、1枚の用紙が間口に挿入される度にこのモードを実行することで、1枚ずつ用紙を均してカールを抑制するようにしても良い。これにより、用紙の間口への挿入性を向上させることができる。また、電動ステープラ20を後処理装置等の内部で移動させながら用紙の様々な位置を均すようにしても良い。
貫通工程ではU字状にフォーミング(成形)されたステープルを用紙束に貫通させるが、このとき、同じく貫通工程で、次のステープルを次の綴じ処理に備えて予めフォーミングしておく。このため、未使用の連結ステープルで初めて綴じ処理を行う場合、事前にステープルはフォーミングされていないため、まず貫通工程で連結ステープルの先頭のステープルをフォーミングし、全行程(クリンチ工程→リターン工程→クランプ工程)を経て、再び貫通工程に戻ってきたときにはじめて前回フォーミングされたステープルを用紙束に貫通させる。このため、未使用の連結ステープルによってはじめて綴じ処理を行う場合、モータ28により、ギヤ73を最初に1回転余分に回し、2回転目ではじめて綴じ処理を行う。この最初の余分な回転は処理時間を長引かせ、かつギヤ73が1回転することによって各工程で発生音を生じさせてしまう。そこで、フォーミング完了後はギヤ73を逆転させて、クリンチ工程、リターン工程を経ずにホームポジションに復帰することで、処理時間を短縮し、かつ発生音を低減させるようにしても良い。
また、綴じ処理が完了し、クリンチャ部64やドライバ機構60がホームポジションに復帰する(入る)際、通常、クリンチャ部64等がホームポジションに復帰したタイミングでブレーキ動作を開始して、クリンチャ部64等をホームポジション内に停止させている。しかし、クリンチャ部64等が停止するまでには一定の制動区間が必要となるため、ブレーキ動作中に再びホームポジションを外れてしまう(オーバーラン)おそれがある。そこで、ホームポジションに復帰する手前からブレーキ動作を開始させる制御を行っても良い。これにより、クリンチャ部64等をホームポジション内で停止させることに対する精度を向上させることができる。
また、綴じ動作の際に、クリンチ工程の完了後、間口が開き始めて用紙束がクランプ状態から解放されたことを検出するようにしても良い。これにより、電動ステープラ20がホームポジションに復帰する前に用紙束の搬送を開始させることができるようになり、複数冊子を作成する場合の生産性をさらに向上させることができる。
20 電動ステープラ
22 制御部
28 モータ
70 綴じ部

Claims (12)

  1. 複数の工程を経て綴じ処理を行う電動ステープラであって、
    用紙束に対して綴じ処理を行う綴じ部と、
    前記綴じ部を駆動するモータと、
    前記モータを制御する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、前記モータを制御することにより、前記綴じ部による綴じ処理を開始してから前記綴じ処理が完了するまでの綴じ処理時間が所定範囲内に収まるように、工程ごとの処理時間を調整する
    電動ステープラ。
  2. 前記制御部は、前記モータを制御することにより、前記綴じ処理時間が一定又は略一定となるように、前記工程ごとの処理時間を調整する
    請求項1に記載の電動ステープラ。
  3. 前記各工程は、少なくとも、用紙束をクランプするクランプ工程、クランプした用紙束にステープルを貫通させる貫通工程、貫通したステープルの脚部をクリンチするクリンチ工程を含む
    請求項1又は2に記載の電動ステープラ。
  4. 前記制御部は、前記工程ごとのそれぞれの処理時間が、工程ごとに予め定められた目標処理時間値に追従するように前記モータを制御する
    請求項1から3のいずれか一項に記載の電動ステープラ。
  5. 前記制御部は、外乱の影響によって前記モータの回転速度が低下しやすい傾向にある工程については、他の工程に対して相対的に前記モータの回転速度が早くなるように前記モータを制御する
    請求項4に記載の電動ステープラ。
  6. 前記綴じ処理時間の異なる複数のモードを備え、
    前記制御部は、外部からの命令に応じていずれかの前記モードを選択し、前記モータを制御することにより、選択した前記モードに対応した前記綴じ処理時間となるように、前記工程ごとの処理時間を調整する
    請求項1から5のいずれか一項に記載の電動ステープラ。
  7. 前記複数のモードのうちひとつは、前記綴じ処理時間を他のモードの綴じ処理時間よりも遅くして綴じ処理時の発生音を抑制した低速モードである
    請求項6に記載の電動ステープラ。
  8. 前記複数のモードのうち他のひとつは、前記綴じ処理時間を他のモードの綴じ処理時間よりも早くした高速モードである
    請求項7に記載の電動ステープラ。
  9. 前記制御部は、前記貫通工程又は前記クリンチ工程の少なくともいずれかの工程では、他の工程よりも前記モータの回転速度が早くなるように前記モータを制御する
    請求項3から8のいずれか一項に記載の電動ステープラ。
  10. 前記制御部は、前記クランプ工程では、他の工程よりも前記モータの回転速度が遅くなるように前記モータを制御する
    請求項3から9のいずれか一項に記載の電動ステープラ。
  11. 前記制御部は、各工程内でのモータ回転速度が一定となるように前記モータを制御する
    請求項1から10のいずれか一項に記載の電動ステープラ。
  12. 前記制御部は、各工程内でのモータの回転速度が可変となるように前記モータを制御する
    請求項1から10のいずれか一項に記載の電動ステープラ。
JP2019182489A 2019-09-09 2019-10-02 電動ステープラ Pending JP2021041683A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010934142.0A CN112455114A (zh) 2019-09-09 2020-09-08 电动订书机
EP20195224.9A EP3789167B1 (en) 2019-09-09 2020-09-09 Electric stapler
US17/015,964 US11787029B2 (en) 2019-09-09 2020-09-09 Electric stapler

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019163938 2019-09-09
JP2019163938 2019-09-09

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021041683A true JP2021041683A (ja) 2021-03-18

Family

ID=74861975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019182489A Pending JP2021041683A (ja) 2019-09-09 2019-10-02 電動ステープラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021041683A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201160A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd ステープラ駆動装置、ステープラ駆動方法、ステープラ制御プログラム、後処理装置、および画像形成装置
JP2016016596A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 富士ゼロックス株式会社 綴じ処理装置および画像形成装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011201160A (ja) * 2010-03-25 2011-10-13 Fuji Xerox Co Ltd ステープラ駆動装置、ステープラ駆動方法、ステープラ制御プログラム、後処理装置、および画像形成装置
JP2016016596A (ja) * 2014-07-09 2016-02-01 富士ゼロックス株式会社 綴じ処理装置および画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5428515B2 (ja) 電動ステープラおよび電動ステープラのモータ駆動方法
JP5359694B2 (ja) ステープラのクリンチャ機構
US8777830B2 (en) Paper folding device for three-folding sheet of paper
JPH10193283A (ja) 電動ホッチキス
EP1112824B1 (en) Electric Stapler
EP3789167A1 (en) Electric stapler
JP2021041683A (ja) 電動ステープラ
JP7476654B2 (ja) 電動ステープラ、後処理装置及び画像形成システム
JP4985727B2 (ja) 電動ステープラにおける用紙クランプ機構
US20220332138A1 (en) Electric stapler and sheet processing apparatus
JP2011131444A (ja) 中綴じ用ステープラ
JPH10120285A (ja) 用紙取扱装置、電気ステープラおよびステープル打ち込み方法
WO2002053327A2 (fr) Agrafeuse
JP3344262B2 (ja) 電動ホッチキス
JPH11301919A (ja) 用紙後処理装置
JP5126085B2 (ja) 画像読取装置及びステッピングモータの駆動方法
EP3330045B1 (en) Stapling device
EP3790184A1 (en) Electric stapler
JP3508400B2 (ja) 電動式ホッチキス
JPH07266253A (ja) 電動ホッチキスにおける減音機構
JPH01160694A (ja) 自動綴じ止め機
JP2001191265A (ja) 電動式ステープラー
JP3056825B2 (ja) 用紙束処理装置制御方法
JP2004018173A (ja) 綴じ処理装置
GB2554339A (en) Stapling apparatus and method of operation

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20220114

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220726

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231017