JP2021040191A - 画像形成装置、方法及びプログラム - Google Patents

画像形成装置、方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021040191A
JP2021040191A JP2019158930A JP2019158930A JP2021040191A JP 2021040191 A JP2021040191 A JP 2021040191A JP 2019158930 A JP2019158930 A JP 2019158930A JP 2019158930 A JP2019158930 A JP 2019158930A JP 2021040191 A JP2021040191 A JP 2021040191A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
density
color separation
image forming
separation table
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019158930A
Other languages
English (en)
Inventor
英良 中塩
Hideyoshi Nakashio
英良 中塩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019158930A priority Critical patent/JP2021040191A/ja
Publication of JP2021040191A publication Critical patent/JP2021040191A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

【課題】ジャギー及び細線途切れといった品質の劣化を抑制しつつ、経時的な特性の変化に起因してオブジェクト間の色味の差が目立つことを防止すること。【解決手段】入力画像に含まれる第1タイプの画素及び第2タイプの画素にそれぞれ第1の色分解テーブル及び第2の色分解テーブルを適用することにより、複数色の色材に対応する色信号データを生成する色分解部と、前記第1タイプの画素については第1の濃度変換テーブル、前記第2タイプの画素については第2の濃度変換テーブルを用いて色成分値を変換することにより、前記色信号データを変換する変換部と、ある更新条件が満たされる場合に、同一色の第1タイプの画素及び第2タイプの画素の間で変換後の色差が小さくなるように前記第2の色分解テーブルを更新する更新部と、を備える画像形成装置が提供される。対応する方法及びコンピュータプログラムもまた提供される。【選択図】図2

Description

本開示は、画像形成装置、方法及びプログラムに関する。
多くの画像形成装置において、例えばコンピュータから入力されるレッド、グリーン及びブルーで構成されるRGB画像データは、印刷のためにシアン、マゼンタ、イエロー及びブラックで構成されるCMYK画像データへ色変換される。この色変換を、2つの異なる色分解テーブル(RGB信号値をCMYK信号値へ変換するルックアップテーブル)を選択的に用いて行う手法が知られている(特許文献1参照)。典型的には、各画素がテキスト(文字)若しくはグラフィック(図形)オブジェクトに属するのか又はイメージ(写真)オブジェクトに属するのかに応じて、当該画素に適用される色分解テーブルが切り替えられ得る。前者に適用される色分解テーブルは、R=G=Bとなる画素を、K単色となるように変換する。こうした変換技術を、グレー補償ともいう。後者に適用される色分解テーブルは、R=G=Bとなる画素を、そうではない画素と同様に、CMYKの複合色となるように変換する。この場合には、グレー補償はオフである。テキスト及びグラフィックについてグレー補償を行うことで、エッジ部において鮮鋭な出力結果が得られ、イメージについてグレー補償を行わないことで、グレー以外の色とのバランスが良好で色の再現性の豊かな出力結果が得られる。グレー補償がオフである場合の色分解テーブルを通常用色分解テーブル、グレー補償がオンである場合の色分解テーブルをグレー補償用色分解テーブルともいう。
3次元のRGB色空間で表現される色分解テーブルにおいて、ホワイトを示す格子点とブラックを示す格子点とを結ぶラインをグレーラインという。概して、通常用色分解テーブルのグレーライン上のCMYK値とグレー補償用色分解テーブルのグレーライン上のCMYK値とは異なる。そのため、グレーライン上のCMYK値を用いた補間処理を通じて色分解テーブルの格子点データを生成すると、RGB色空間内の格子点の各々のCMYK値もまた、これらテーブル間で相違する。これは、同一のRGB画像が入力されたとしても、印刷される画像においてオブジェクト間で色味の差が現れ得ることを意味する。特に、近年の高機能化されたアプリケーションでは、グラフィック又はテキストの一部分にイメージが含まれることが多い。この場合、上述した色分解テーブルの選択的な使用によってグレー補償のオン/オフをオブジェクトごとに切り替えると、オブジェクトの境界においてユーザの意図に反し色味の差が視覚的に表れるという副作用が生まれる。特許文献1は、この副作用を軽減するために、濃度特性が目標濃度特性に合っている状態で2つの色分解テーブルの出力の間に色味の差が生じないようにそれら色分解テーブルを生成する手法を提案している。
画像形成装置による画像形成の品質は、装置周辺の温度及び湿度、並びに装置部品の経時的な変化から影響を受ける。例えば電子写真方式では、電子写真プロセスにおけるレーザー露光、感光体上の潜像形成、トナー現像、トナー転写、及び熱による定着といった過程が、上述した要因からの影響を受け易く、これら要因が最終的にシートに定着するトナー量を変化させる。こうした定着トナー量の変化を吸収するために、テストパターン画像の濃度を測定して画像形成の特性を目標濃度特性(以下、目標濃度ともいう)に近付けるように校正を行う手法が知られている。とりわけ、特性の非線形的な校正を可能にする手法として、最大目標濃度を超過しないように出力上限値が抑制された、濃度変換用の1D−LUT(1-Dimensional Look Up Table)が使用され得る。しかし、この1D−LUTの上限値の抑制は、グラフィック及びテキストにおける、ジャギー及び細線の途切れといった品質劣化の原因となり得る。そこで、グラフィック及びテキストについては、逆に上限値を最大出力濃度レベルまで引き上げるように修正されたLUTを使用することが有益である(特許文献2参照)。この1次元の1D−LUTにおける上限値の引き上げを、終端補正ともいう。
特開2015−065633号公報 特開2015−192412号公報
上述した校正の際に形成されるテストパターン画像の濃度は、上で列挙した要因に依存して経時的に変化する。それに応じて、画像形成装置にとって最適な濃度変換用の1D−LUTもまた変化し得る。一方、画像形成装置の最大出力濃度レベルは一定である。そのため、校正がもたらす1D−LUTの変化は、終端補正の度合いを変化させる。結果的に、終端補正のオン/オフがオブジェクトごとに切り替えられる場合、色分解テーブルが当初適切に生成されていたとしても、校正後に終端補正のオン/オフに起因してオブジェクトの境界における色味の差が目立つ結果となる。
そこで、本開示は、ジャギー及び細線途切れといった品質の劣化を抑制しつつ、経時的な特性の変化に起因してオブジェクト間の色味の差が目立つことを防止する、改善された仕組みを提供することを目的とする。
ある観点によれば、複数色の色材を用いて画像を形成する画像形成装置であって、入力画像に含まれる第1タイプの画素に第1の色分解テーブルを適用し、且つ前記入力画像に含まれる第2タイプの画素に第2の色分解テーブルを適用することにより、前記複数色の色材に対応する色信号データを生成する色分解部と、前記第1タイプの画素については第1の濃度変換テーブルを用いて色成分値を変換し、且つ前記第2タイプの画素については少なくとも一部の色成分値について前記第1の濃度変換テーブルよりも濃い色信号データを出力するための第2の濃度変換テーブルを用いて色成分値を変換することにより、前記色信号データを変換する変換部と、前記第2の濃度変換テーブルに基づく変換後の濃度特性に関連する更新条件が満たされる場合に、前記第1タイプの画素の変換後の色信号データと当該第1タイプの画素の入力値と同じ入力値を有する前記第2タイプの画素の変換後の色信号データとの間の色差が小さくなるように前記第2の色分解テーブルを更新する更新部と、を備える画像形成装置が提供される。対応する方法及びコンピュータプログラムもまた提供される。
本開示によれば、ジャギー及び細線途切れといった品質の劣化を抑制しつつ、経時的な特性の変化に起因してオブジェクト間の色味の差が目立つことを防止することができる。
画像形成システムの構成の一例を示すブロック図。 第2画像処理部のより詳細な構成の一例を示すブロック図。 色分解テーブルについて説明するための説明図。 2つの濃度変換テーブルについて説明するための説明図。 通常用色分解テーブル生成処理の流れの一例を示すフローチャート。 グレー補償用色分解テーブル生成処理の流れの一例を示すフローチャート。 濃度変換テーブル生成処理の流れの一例を示すフローチャート。 濃度変換テーブルの生成のために使用されるテストパターン画像の一例を示す説明図。 図8のテストパターン画像についての濃度測定結果の一例を示す説明図。 濃度変換後の濃度特性の一例を示す説明図。 ある実施例に係る色分解テーブル更新処理の流れの一例を示すフローチャート。 ユーザ選択のためのGUIのいくつかの例を示す説明図。 他の実施例に係る色分解テーブル更新処理の流れの一例を示すフローチャート。 濃度アップ時の濃度特性の一例を示す説明図。 図13の実施例に係る通常用色分解テーブル更新処理の詳細な流れの一例を示すフローチャート。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。なお、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでない。実施形態には複数の特徴が記載されているが、これらの複数の特徴の全てが発明に必須のものとは限らず、また、複数の特徴は任意に組み合わせられてもよい。さらに、添付図面においては、同一の又は同様の構成に同一の参照番号を付し、重複した説明は省略される。
<<1.システムの構成>>
本節では、本開示に係る技術がデジタル複合機(Multi-Function Peripheral(MFP))に適用される例を主に説明する。しかしながら、本開示に係る技術は、概して、複合機に限定されない画像形成装置、又は画像形成装置を含むシステムへ適用可能である。画像形成装置の他の例は、デジタル複写機、スキャナとは別体に構成されるレーザープリンタ、及びファクシミリといった、電子写真式の画像形成装置を含み得る。また、特に説明の無い限り、以下に説明する装置、デバイス、モジュール及びチップといった構成要素の各々は、単一のエンティティで構成されてもよく、又は物理的に異なる複数のエンティティから構成されてもよい。
図1は、本開示に係る画像形成システム1の構成の一例を示すブロック図である。図1を参照すると、画像形成システム1は、画像形成装置100、モニタ113及びコンピュータ114を含む。画像形成装置100は、CPU101、ROM102、RAM103、HDD104、表示部105、操作部106、スキャナ部107、第1画像処理部108、ネットワークI/F109、第2画像処理部110及びプリンタ部111を備える。システムバス112は、画像形成装置100のこれら構成要素を相互に接続する。画像形成装置100は、ネットワークI/F109を介してコンピュータ114へ接続される。コンピュータ114は、モニタ113へ接続される。
より具体的には、CPU101は、装置全体の制御及び演算処理等を行う中央処理ユニットである。CPU101は、ROM102により予め記憶されるプログラムに基づいて、後述する画像処理を実行する。ROM102は、読み出し専用メモリである。ROM102は、システム起動プログラム、スキャナ制御プログラム及びプリンタ制御プログラムといったプログラム、並びにそれらプログラムにより使用されるデータのための記憶領域を提供する。RAM103は、ランダムアクセスメモリである。RAM103には、CPU101による処理の実行時に、ROM102に記憶されているプログラム及びデータがロードされる。RAM103は、スキャナ部107により取得され又はネットワークI/F109を介して受信される画像データの一時的な記憶のためにも利用され得る。HDD104は、ハードディスクドライブである。HDD104は、例えばCPU101により実行される処理の結果、プログラム、情報ファイル、及び印刷画像といった多様なデータ及び情報を記憶する。HDD104は、CPU101が処理を実行する際の作業用領域として利用されてもよい。表示部105は、例えば液晶の画面を有し、画面上に画像を表示するユニットである。表示部105は、装置の設定、各部により実行される処理のステータス、及びエラー状態等を表示し得る。操作部106は、画像形成装置100に対するユーザからの指令(例えば、設定の変更又はリセット等)及び情報の入力を受け付けるための入力手段を提供するユニットである。操作部106を介して入力される指令は、RAM103に格納され、CPU101による処理の実行の際に参照され得る。
スキャナ部107は、原稿に光を照射して反射光をRGBカラーフィルタを備えたCCD等の読取手段で電気信号に変換することにより、原稿の画像を取得するユニットである。スキャナ部107により取得される読取画像は、パラレル(又はシリアル)ケーブル等の回線を介して、RGB画像データとして取得され得る。スキャナ部107は、取得したRGB画像データを第1画像処理部108へ送信する。第1画像処理部108は、スキャナ部107により取得される画像データについて、シェーディング等の画像処理を実行するプロセッサである。ネットワークI/F109は、画像形成装置100によるネットワーク(例えば、イントラネット又はインターネット)を介した他の装置との通信を仲介するインタフェースである。ネットワークI/F109は、例えば、コンピュータ114からPDL(Page Description Language)データを受信し得る。PDLデータは、コンピュータ上で作成されたテキスト、グラフィック及びイメージのうちの1つ以上を含み得るコンテンツの印刷用の出力表現を記述したデータである。PDLデータの代表的な例は、Adobe System社のPostScriptデータを含み得る。第2画像処理部110は、第1画像処理部108で処理された読取画像の画像データ、又はネットワークI/F109により受信されたPDLデータについて、プリンタに適した画像処理を実行するプロセッサである。第2画像処理部110は、画像処理の結果として、プリンタ部111により使用される複数色の色材に対応する色信号データを生成する。第2画像処理部110により生成される色信号データは、典型的には、シアン(C)、マゼンタ(M)、イエロー(Y)及びブラック(K)で構成されるCMYK画像データである。第2画像処理部110は、さらにCMYK画像データをハーフトーン画像データへ変換し、ハーフトーン画像データをプリンタ部111へ出力する。プリンタ部111は、第2画像処理部110から入力される画像データにより表現される画像を、例えば露光、潜像、現像、転写、及び定着といった過程を通じて、上記複数色の色材を用いてシート(紙媒体)上に形成する。
モニタ113及びコンピュータ114は、画像形成システム1のホスト装置を構成する。例えば、モニタ113は、画像形成装置100により印刷されるべきコンテンツの画像を画面上に表示する。また、コンピュータ114は、当該コンテンツの画像の印刷のためのPDLデータを保持し、印刷に際して当該PDLデータを画像形成装置100へ出力する。
<<2.第2画像処理部の具体的な構成>>
図2は、図1に示した第2画像処理部のより詳細な構成の一例を示すブロック図である。図2を参照すると、第2画像処理部110は、画像情報生成部201、カラーマッチング部202、色分解部203、濃度変換部204、ハーフトーン処理部205、色分解テーブル生成部206、テーブル保持部207及び濃度変換テーブル生成部208を含む。これらモジュールは、例えば、ネットワークI/F109を介して受信されるコンピュータ114からの指令をトリガとして、それぞれの機能を遂行し得る。即ち、例えばネットワークI/F109を介してプリント動作指令がCPU101へ入力された場合に、CPU101はプリント動作を開始するためのプログラムをRAM103へロードし、ロードしたプログラムに基づいて図2に示したモジュールが動作し得る。
より具体的には、画像情報生成部201は、画像形成装置100へ接続されたコンピュータ114上のドライバ等のアプリケーションから受信されるPDLデータを処理し、入力画像のRGB画像データ及び関連付けられるオブジェクト情報を生成する。オブジェクト情報は、入力画像内の画素がそれぞれ属するオブジェクトのタイプを識別する。各画素が属するオブジェクトのタイプは、例えば、グラフィック(図形)、テキスト(文字)及びイメージ(写真)のうちのいずれかであってよい。但し、他の種類のオブジェクトタイプが採用されてもよく、いずれかのオブジェクトタイプが省略されてもよい。
カラーマッチング部202は、ディスプレイ(例えば、モニタ113)の色再現域とプリンタ部111の色再現域とを合わせるカラーマッチング処理を行う。例えば、カラーマッチング部202は、sRGB色空間で定義される入力画像のRGB画像データを、CIELab又はCIEXYZに代表されるデバイス非依存のプロファイル接続空間(PCS)のデータへ変換する。そして、カラーマッチング部202は、指定されたマッチング法に基づいて、変換したデータをデバイス依存の色再現域へ圧縮する色域圧縮を実行して、デバイス依存のRGB画像データを生成する。このとき、カラーマッチング部202は、画像情報生成部201から入力されるオブジェクト情報に従って、画素ごとに(オブジェクトごとに)色域圧縮法を切替えてもよい。色域圧縮法の代表的な例として、以下が挙げられる:
・色味優先 … 色味をディスプレイ等の画面に近づける
・色差最小 … 指定色をプリンタの色再現範囲内で正確に出力する
・鮮やかさ優先 … 全体的に鮮やかな発色にする
色分解部203は、カラーマッチング部202から入力される入力画像のデバイス依存のRGB画像データを、テーブル保持部207により保持される色分解テーブルを用いて、プリンタ部111の複数色の色材に対応する色信号データへ変換する。ここでの色信号データは、上述したように、CMYK画像データである。とりわけ、本実施形態において、色分解部203は、入力画像に含まれる第1タイプの画素に第1の色分解テーブルを適用し、且つ入力画像に含まれる第2タイプの画素に第2の色分解テーブルを適用する。一例として、第1タイプの画素は、イメージオブジェクトに属する画素であってよく、第2タイプの画素は、テキスト又はグラフィックオブジェクトに属する画素であってよい。この場合、テキスト又はグラフィックオブジェクトに属する画素にはグレー補償が適用されることから、第2のタイプの画素に適用される第2の色分解テーブルを、グレー補償用色分解テーブルともいう。対照的に、第1のタイプの画素に適用される第1の色分解テーブルを、通常用色分解テーブルともいう。
図3は、色分解テーブルについて説明するための説明図である。図3に示したように、色分解テーブルは、概念的には、頂点300を原点とし、R成分、G成分及びB成分にそれぞれ対応する3軸によって規定される3次元色空間の立方体として表現され得る。立方体の一辺は、各成分値のレンジに相当し、各成分のビット深度が8ビットである場合には、各辺は0から255までの値をとる。入力画像の各画素の画素値ベクトル(R,G,B)は、この立方体内の1点を指し、その点に対応する変換後の信号値(C、M、Y、K)が色分解テーブルにより与えられる。実際には、色分解テーブルは、立方体内の離散的な格子点に対応する変換後の信号値のみをデータとして有し、格子点ではない点に対応する変換後の信号値は、周囲の格子点の信号値に基づく補間演算によって導出され得る。立方体の8つの頂点300〜308は、8つの原色にそれぞれ対応する。即ち、頂点300はK(ブラック)、頂点301はB(ブルー)、頂点302はG(グリーン)、頂点303はR(レッド)、頂点304はC(シアン)、頂点305はM(マゼンタ)、頂点306はY(イエロー)、頂点307はW(ホワイト)に対応する。なお、W(ホワイト)は、紙媒体の色である。K(ブラック)は、プリンタ出力の最暗点の色である。下の表1は、これら8つの頂点のR、G及びB成分値と、対応するC、M、Y及びK成分値の例とを示している。
Figure 2021040191
テーブル保持部207は、このような形式のLUTである通常用色分解テーブル221a及びグレー補償用色分解テーブル221bを保持する。色分解部203は、入力画像の画素の各々について、当該画素のRGBベクトルが指す点の周囲の格子点のデータを、オブジェクト情報により示される当該画素のタイプに依存して、色分解テーブル221a又は221bから読出す。そして、色分解部203は、読出したデータに基づく補間演算によって、対応するCMYK成分値を導出する。なお、補間法として、四面体補間又は立方体補間といった公知のいかなる手法が利用されてもよい。
濃度変換部204は、プリンタ部111の濃度特性を一定に保つために、色分解部203から入力される色信号データ(CMYK画像データ)を、テーブル保持部207により保持される濃度変換テーブルを用いて変換する。とりわけ、本実施形態において、濃度変換部204は、第1タイプの画素については第1の濃度変換テーブルを用いて色成分値を変換し、第2タイプの画素については第2の濃度変換テーブルを用いて色成分値を変換する。
図4は、2つの濃度変換テーブルについて説明するための説明図である。各濃度変換テーブルは、画像形成の特性を目標濃度に近付けるために取入れられ、1D−LUTの形式を有する。LUTの入力はC、M、Y及びK成分の各々の成分値である。LUTの出力は、対応する変換後の成分値である。図4の実線の曲線400は、第1タイプの画素について用いられる第1の濃度変換テーブルの特性を表す。曲線400の終端点401において、入力値“255”に対応する出力値は“255”よりも小さいWmaxである。これは、この時点の条件下でベタ信号をプリンタへ出力すると最大目標濃度を超過する印刷が行われてしまうために、出力の上限値が抑制されていることを意味する。しかし、画一的に曲線400に従って濃度を変換すると、変換前の信号がベタ信号であっても、上限値の抑制の結果として、ディザ処理後にドットが部分的に抜け落ち、ジャギー及び細線の途切れといった品質劣化が引き起こされかねない。そこで、終端補正を適用した第2の濃度変換テーブルが追加的に生成される。第2の濃度変換テーブルの特性は、図4の例において、入力成分値“0”からWiまでの区間では曲線400、Wiから255までの区間では破線410で表され得る。破線410の終端点403において、入力値“255”に対応する出力値は“255”である。分岐点402と終端点403とを結ぶ線は、直線であっても曲線であってもよい。図4に示した終端補正の例のようにWoから終端点に向けて出力信号を線形的に増加させる代わりに、濃度を線形的に増加させるような曲線が採用されてもよい。このように終端補正を行うことで、画像形成の特性がもとの目標濃度から部分的に乖離するものの、濃度の連続性を保持しつつベタ信号の出力を可能にして、ジャギー及び細線の途切れといった品質劣化を回避することができる。本明細書では、第1の濃度変換テーブルを通常LUT、終端補正が適用される第2の濃度変換テーブルを終端補正LUTともいう。
実際には、各濃度変換テーブルは、特性線上の離散的な点に対応する変換後の出力成分値のみをデータとして有し、中間点に対応する出力成分値は補間演算によって導出され得る。テーブル保持部207は、このような形式の通常LUT223a及び終端補正LUT223bを保持する。濃度変換部204は、入力される色信号データの各画素のC、M、Y及びK成分の各々の値を、オブジェクト情報により示される当該画素のタイプに依存して通常LUT223a又は終端補正LUT223bを選択的に用いて変換する。
ハーフトーン処理部205は、濃度変換部204から入力される変換後の色信号データ(CMYK画像データ)を、プリンタに適したN(整数)ビットのハーフトーン画像データへ変換して、ハーフトーン画像データをプリンタ部111へ出力する。ここでのハーフトーン処理は、濃度パターン法、組織的ディザ法又は誤差拡散法といったいかなる手法で行われてもよい。ハーフトーン処理では、ドットパターン表現を用いて疑似的な階調が再現される。これは、信号レンジの最大値(ベタ信号という)が入力されない限り、ジャギー又は細線の途切れの原因となり得る何らかのドットの抜けが発生することを意味する。逆に、ベタ信号が入力されると、こうした劣化は発生しない。上述した終端補正は、こうした劣化を回避するために適用され得る。
色分解テーブル生成部206は、上述した通常用色分解テーブル221a及びグレー補償用色分解テーブル221bを生成する。色分解テーブル生成部206は、必要に応じて色分解テーブルを更新する更新部としての役割をも有する。その更新については、後に詳細に説明する。
まず、色分解テーブル生成部206による通常用色分解テーブルの生成について説明する。図5は、通常用色分解テーブル生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。この通常用色分解テーブル生成処理は、ROM102からRAM103へロードされるコンピュータプログラムを第2画像処理部110が実行することにより行われ得る。なお、以下の説明では、処理ステップをS(ステップ)と略記する。
S501で、色分解テーブル生成部206は、パッチの測色値に基づいて、色分解テーブルの8つの頂点を結ぶ計19本のラインについて、それらライン上の格子点のCMYK値(以下、格子点データという)を導出する。ここでの19本のラインは、図3におけるラインW−C、W−M、W−Y、W−R、W−G、W−B、C−K、M−K、Y−K、R−K、G−K、B−K、M−R、R−Y、Y−G、G−C、M−B、B−C及びW−Kを含む。通常用色分解テーブルについては、ラインW−K上の格子点データは、他のライン上のデータと同様にCMYK4色で構成される。
次いで、S502で、色分解テーブル生成部206は、上記ライン上の格子点以外の各格子点の格子点データを、S501で導出した周囲の格子点の格子点データに基づく補間演算によって導出する。
次いで、S503で、色分解テーブル生成部206は、補間領域の境界において、格子点データが不連続となる弊害を低減するために、格子点データを平滑化する。
通常用色分解テーブル221aによるグレー補償用色分解テーブル221bの生成は、テーブル保持部207により保持されるプリンタモデル225を用いて行われる。プリンタモデル225は、プリンタ部111の複数色の色材の色成分値を明度及び色度の値へマッピングするためのモデルである。一例として、明度及び色度の値は、Lab色空間における座標値であってよい。こうした色空間は、色味の判定のために利用され得る。プリンタモデル225は、例えば、各成分値を目標濃度値へマッピングする1D−LUTと、4つの成分の目標濃度値をLab値へマッピングする4D−LUTとを含み得る。なお、本明細書でのLab色空間及びLab値との用語は、L*a*b*色空間及びL*a*b*値を含むものとする(厳密にはL*a*b*はLabと相違するが、ここではこれらを区別しない)。
図6は、グレー補償用色分解テーブル生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。このグレー補償用色分解テーブル生成処理は、ROM102からRAM103へロードされるコンピュータプログラムを第2画像処理部110が実行することにより行われ得る。
S601で、色分解テーブル生成部206は、通常用色分解テーブル221aのある格子点のCMYK値(これをCMYK1=(C1,M1,Y1,K1)と定義する)を参照し、このCMYK1からLab値(これをLab1と定義する)を算出する。ここでのLab1の算出は、上述したプリンタモデル225に従って行われ得る。例えば、色分解テーブル生成部206は、プリンタモデル225の1D−LUTを用いてCMYK値を目標濃度値へ変換し、さらに4D−LUTを用いて当該目標濃度値をLab値へ変換し得る。
その後の処理は、S601で参照した格子点がグレーライン上にあるか否かに依存して分岐する(S602)。例えば、その格子点のRGB値がR=G=Bという関係を満たす場合には、その格子点はグレーライン上にあると判定され得る。格子点がグレーライン上にある場合には、処理はS603へ進む。一方、格子点がグレーライン上にない場合には、処理はS605へ進む。
格子点がグレーライン上にある場合、S603で、色分解テーブル生成部206は、次の式(1)のようにCMYK値(これをCMYK3=(C3,M3,Y3,K3)と定義する)を設定する:
C3=0、M3=0、Y3=0、K3=K (1)
式(1)における値K3は、S601で導出したLab1に対する色差(色度の差)が最小となるK成分の値、L*が最も近くなるK成分の値、又は他の任意の値であってよい。
次いで、S604で、色分解テーブル生成部206は、S603で設定したCMYK3をグレー補償用色分解テーブル221bの当該格子点の格子点データとしてテーブル保持部207へ格納する。
一方、格子点がグレーライン上にない場合、S605で、色分解テーブル生成部206は、パラメータS1、S2、S3、S4を定義し、これらパラメータの値を“1”に初期化する。また、色分解テーブル生成部206は、S601で参照した格子点データCMYK1のうちの最小の成分値を、パラメータMINとして定義する。
次いで、S606で、パラメータS1がMIN以下であるか否かが判定され、Yesの場合には処理はS607へ進み、Noの場合には処理はS619へ進む。S607では、パラメータS2がMIN以下であるか否かが判定され、Yesの場合には処理はS609へ進み、Noの場合には処理はS608へ進む。S608では、パラメータS1がインクリメントされ、パラメータS2は“0”へ初期化される。S609では、パラメータS3がMIN以下であるか否かが判定され、Yesの場合には処理はS611へ進み、Noの場合には処理はS610へ進む。S610では、パラメータS2がインクリメントされ、パラメータS3は“0”へ初期化される。S611では、パラメータS4がMIN以下であるか否かが判定され、Yesの場合には処理はS613へ進み、Noの場合には処理はS612へ進む。S612では、パラメータS3がインクリメントされ、パラメータS4は“0”へ初期化される。
S613で、色分解テーブル生成部206は、次の式(2)のようにCMYK値(これをCMYK2=(C2,M2,Y2,K2)と定義する)を導出する。
C2=C1−S1
M2=M1−S2
Y2=Y1−S3
K2=K1+S4 (2)
このように、C2、M2及びY2は、パラメータS1、S2及びS3を用いてそれぞれC1、M1及びY1を減少させた値として導出される。一方、K2は、パラメータS4を用いてK1を増加させた値として導出される。即ち、C2、M2、Y2及びK2の組におけるK成分の比率は、C1、M1、Y1及びK1の組におけるK成分の比率から引き上げられる。
S614で、色分解テーブル生成部206は、CMYK2からプリンタモデル225に従ってLab値(これをLab2と定義する)を算出する。次いで、S615で、色分解テーブル生成部206は、S601で算出したLab1とS614で算出したLab2との間の色差を算出する。ここでの色差(ΔE)は、例えば、CIE1976Lab表色系で表される次の式(3)に従って算出され得る。
Figure 2021040191
なお、式(3)は一例にすぎず、CIE1994色差式又はCIE2000色差式等を用いて色差が算出されてもよい。
S616で、色分解テーブル生成部206は、S615で算出した色差がこれまでの色差の中で最も小さいか否か判定する。例えば、暫定的な候補として保持されている色差と今回算出した色差とを比較し、今回算出した色差の方がより小さい場合には、当該色差が最も小さいと判定され得る。今回算出した色差が最も小さいと判定される場合、処理はS617へ進む。そうではない場合、処理はS618へ進む。
S617で、色分解テーブル生成部206は、グレー補償用色分解テーブル221bの格子点データの暫定的な候補として、S613で算出したCMYK2を保持する。また、対応するS615で算出した色差を、暫定的な格子点データに対応する色差として保持する。
S618で、色分解テーブル生成部206は、パラメータS4をインクリメントする。
S619で、色分解テーブル生成部206は、最終的に残った候補のCMYK値を、当該格子点の格子点データとして、テーブル保持部207のグレー補償用色分解テーブル221bに格納する。
S620で、グレー補償用色分解テーブルの全ての格子点について処理が終了したか否かが判定され、Yesの場合には処理は終了し、Noの場合には処理はS621へ進む。S621では、処理はグレー補償用色分解テーブルの次の格子点に移り、S601以降の上述した処理ステップが繰り返される。
色分解テーブル生成部206は、このように生成される通常用色分解テーブル221a及びグレー補償用色分解テーブル221bをテーブル保持部207へ出力する。
テーブル保持部207は、上述した2つの色分解テーブル221a、221b、2つの濃度変換テーブル223a、223b、及びプリンタモデル225を記憶するメモリである。
濃度変換テーブル生成部208は、プリンタ部111における画像形成の特性を予め決定される目標濃度特性に合わせるための濃度変換テーブルを生成する。例えば、濃度変換テーブル生成部208は、スキャナ部107により読取られ得るテストパターン画像の輝度値に基づいて、入力信号値を変換するための図4を用いて説明したような第1の濃度変換テーブル(通常LUT)223aを生成し得る。濃度変換テーブル生成部208は、さらに、第1の濃度変換テーブル223aに終端補正を適用することにより、第2の濃度変換テーブル(終端補正LUT)223bを生成し得る。
図7は、濃度変換テーブル生成処理の流れの一例を示すフローチャートである。この濃度変換テーブル生成処理は、ROM102からRAM103へロードされるコンピュータプログラムを第2画像処理部110が実行することにより行われ得る。図8は、濃度変換テーブルの生成のために使用されるテストパターン画像の一例を示す説明図である。
まず、S701で、プリンタ部111は、テストパターン画像800をシート上に形成する。テストパターン画像800は、例えば、C、M、Y及びKという色材の8段階のトナー付着率に対応する、合計32(=8×4)個の矩形の領域を含む。以下では、ブラック(K)の矩形領域であるパッチ801〜パッチ808を例として用いて説明する。パッチ801〜パッチ808についての、濃度変換部204の出力値(K成分値)は、それぞれ次の通りである。即ち、パッチ801の出力値は“0”である。パッチ802の出力値は“36”である。パッチ803の出力値は“73”である。パッチ804の出力値は“109”である。パッチ805の出力値は“146”である。パッチ806の出力値は“182”である。パッチ807の出力値は“219”である。パッチ808の出力値は“255”である。このように、等間隔の出力値を有するパッチが、C、M、Y及びKの各々についてテストパターン画像800内に配置される。ハーフトーン処理部205は、テストパターン画像800についてハーフトーン処理を行い、処理後の画像をプリンタ部111へ出力する。プリンタ部111によりシート上に形成されるテストパターン画像800は、現行の条件の下での、プリンタの素の濃度特性を示すものとなる。
次いで、S702で、スキャナ部107は、シート上に形成されたテストパターン画像800を読取り、読取画像のRGB画像データを取得する。このとき、CトナーのパッチについてはR信号、Mトナー及びKトナーのパッチについてはG信号、YトナーのパッチについてはB信号を用いることで、濃度特性を高精度に取得することができる。
次いで、S703で、濃度変換テーブル生成部208は、各パッチの読取画像の信号値をパッチ面積で平均化し、各パッチの代表信号値を算出する。
次いで、S704で、濃度変換テーブル生成部208は、算出した代表信号値を濃度へ変換する。なお、読取画像において信号値が反射率に対してリニアな信号として読取られる場合、信号値から濃度への変換は、対数変換になる。例えば、入力輝度が8bit値で表される場合、次式を濃度への変換に用いることができる。

D=(−255/1.6)×log10(S/255) (4)

式(4)の係数(−255/1.6)は、原稿濃度が1.6に等しいときに濃度D=255になるように輝度信号Sの対数変換結果を正規化するためのパラメータである。Dが255を超過する場合には、Dが255以下となるように制限を加える必要がある。なお、信号値から濃度への変換のために上の式(4)を利用する代わりに、輝度を入力、濃度を出力としたテーブルが利用されてもよい。
図9は、図8のテストパターン画像についての濃度測定結果の一例を示す説明図である。図9では、テストパターン画像800内の各パッチについての測定濃度結果がプロットされている。濃度911、912、913、914、915、916、916、917及び918は、パッチ801、802、803、804、805、806、806、807及び808の測定濃度をそれぞれ示す。プリンタ部111がベタ信号を出力した場合の濃度は、濃度918により特定される。このベタ出力時の濃度(これ以降、Dmaxという)を含めたプリンタの素の濃度特性の情報(濃度911〜918の測定濃度情報)は、後段の処理での使用のために、例えばHDD104により保持される。
ここで、プリンタの素の濃度特性をS(x)とし、その逆変換をS_inv(y)とする。また、曲線902により表される目標濃度をF(x)、変換関数をM(x)とする。すると、変換関数をM(x)=S_inv(F(x))として設定すれば、現行の条件下でF(x)に適合した特性での画像形成が可能となるはずである。
S705で、濃度変換テーブル生成部208は、上述した変換関数M(x)を疑似的に表す第1の濃度変換テーブル(通常LUT)223aを生成する。実際には、素の濃度特性のうちの8点以外の点の値は、線形補間又は多次補間といった手法で、パッチに対応する8点の値から導出され得る。具体的には、まず、濃度変換テーブル生成部208は、素の濃度特性を表すS(x)に相当する1D−LUTであるS[x]を構築し、S[x]の逆変換を行う1D−LUTとしてS_inv[y]を導出する。また、濃度変換テーブル生成部208は、目標濃度特性を表すF(x)に相当する1D−LUTであるF[x]を構築する。そして、濃度変換テーブル生成部208は、M[x]=S_inv[F[x]]として、通常LUT223aを生成し得る。なお、目標濃度特性F(x)は、予めプリンタについて設定される固定的な特性である。この目標濃度特性が実現されることで、プリンタがどのような状態にあったとしても、色味や濃度特性について同一の階調の状態が保証される。通常LUT223aは、テーブル保持部207により保持される。
S706で、濃度変換テーブル生成部208は、第1の濃度変換テーブル(通常LUT)223aに終端補正を適用することにより、第2の濃度変換テーブル(終端補正LUT)223bを導出する。第2の濃度変換テーブルは、少なくとも一部の色成分値について、第1の濃度変換テーブルよりも濃い色信号データを出力するための濃度変換テーブルである。例えば、図10において実線で示される特性1001が第1の濃度変換テーブルの特性に相当する。また、図10において信号値の終端部分(図中の横軸の右端に近い部分)において破線を辿る特性1002が第2の濃度変換テーブルの特性に相当する。特性1002は、信号値の終端部分において特性1001よりも高い濃度レベルが変換の結果として得られるように与えられている。上記一部の色成分値とは、この終端部分(即ち、図中の破線部分)の色成分値に相当し得る。
本実施形態では、第1の濃度変換テーブルを補正することにより第2の濃度変換テーブルを導出する例について説明するが、本開示に係る技術は、この例には限定されない。例えば、第2の濃度変換テーブルは、第1の濃度変換テーブルとは独立して生成されてもよく、個別に修正されてもよい。
通常LUT223aは、最大入力濃度レベル(例えば、“255”)を最大出力濃度レベル以下の目標濃度レベルへマッピングするテーブルである。一方、終端補正LUT223bは、最大入力濃度レベルを最大出力濃度レベルへマッピングするテーブルである。即ち、終端補正LUT223bは、最大入力濃度レベルでの入力時にベタ信号の出力(図4の点403)を保証するための濃度変換を反映する。なお、通常LUT223aの終端点における出力値が既に最大出力濃度レベルに等しい場合には、終端補正LUT223bは、通常LUT223aと同一であってよい。終端補正LUT223bもまた、テーブル保持部207により保持される。
図10は、濃度変換部204による濃度変換後の濃度特性の一例を示す説明図である。図10に示した特性1001は、濃度変換部204において通常用LUTを用いて濃度変換を行い、さらにハーフトーン処理を経てプリンタ部111により形成されるテストパターン画像800の濃度特性を表す。一方、特性1002は、濃度変換部204において終端補正LUTを用いて濃度変換を行い、さらにハーフトーン処理を経てプリンタ部111により形成されるテストパターン画像800の濃度特性を表す。図10から、画像内のテキスト又はグラフィックの領域について終端補正LUTを使用することで、特性1002を活用してベタ信号の出力を保証し、ジャギー又は細線途切れといった品質の劣化を抑制できることが理解される。また、イメージの領域について通常LUTを使用することで、特性1001を活用して目標濃度特性が維持され得る。
なお、ここでは、図6に関連して、テストパターン画像を読取る手段としてスキャナ部107を用いる例を主に説明したが、スキャナ部107の代わりに、プリンタ部111の内部にある濃度センサ、又は外部の濃度計等の他の手段が用いられてもよい。
<<3.色分解テーブルの更新>>
<3−1.基本的なアイディア>
前節で説明した濃度変換テーブルは、校正が行われる際に、テストパターン画像について測定される濃度に基づいて生成される。概して、テストパターン画像を含む画像の形成は、温度及び湿度といった環境条件並びに装置部品の性質といった他の条件の影響を受ける。よって、校正時にこれら条件が変化している場合、濃度変換テーブルが変化し、結果的に終端補正の度合いもまた変化し得る。この終端補正の度合いの変化が、特に画像内の高濃度部分において、テキスト又はグラフィック領域とイメージ領域との間の境界において、終端補正のオン/オフに起因する色味の差を目立たせることになる。
そこで、本実施形態では、色分解テーブル生成部206が、第2の濃度変換テーブル(終端補正LUT)223bに基づく変換後の濃度特性に関連する更新条件が満たされる場合に、第2の色分解テーブル(グレー補償用色分解テーブル)221bを更新する。その更新は、変換後の濃度特性に応じて、第1タイプの画素の変換後の色信号データと、当該第1タイプの画素の入力値と同じ入力値を有する第2タイプの画素の変換後の色信号データとの間の色差が小さくなるように行われる。即ち、ここでは、環境条件その他の条件の変化に起因してオブジェクト間に生じるはずの色味のズレを吸収するように、グレー補償用色分解テーブルが更新される。上記テーブル間の色差の判定は、終端補正LUTによる変換後の濃度特性に基づいて生成されるプリンタモデル225を用いて行われ得る。
<3−2.第1実施例>
図11は、第1実施例に係る色分解テーブル更新処理の流れの一例を示すフローチャートである。この色分解テーブル更新処理は、ROM102からRAM103へロードされるコンピュータプログラムを第2画像処理部110が実行することにより行われ得る。
まず、S1101で、色分解テーブル生成部206は、現在の又は最新のベタ濃度を取得する。例えば、ベタ濃度は、図9を用いて説明したベタ出力時の濃度Dmaxとして、濃度測定の際にHDD104に格納されており、色分解テーブル生成部206はその測定濃度情報を利用し得る。代替的に、色分解テーブル生成部206は、プリンタ部111の内部にある濃度センサ又は外部の濃度計等の手段で濃度を測定してもよい。
次いで、S1102で、色分解テーブル生成部206は、色分解テーブルの更新のための更新条件が満たされるか否かを判定する。ここでの更新条件は、終端補正LUTによる変換後の濃度特性に関連する条件である。一例として、上記更新条件は、終端補正LUTによる変換後の濃度特性における濃度と目標濃度との差が予め決定される閾値を上回る、という条件を含み得る。この濃度差が大きい場合、異なるタイプのオブジェクト間で濃度変換後の色味に有意な差が現れる可能性が高い。上記濃度差は、代替的に、テーブル保持部207により保持されている最新の2つの濃度変換テーブル(通常LUT及び終端補正LUT)の終端点における出力信号値の差に基づいて判定されてもよい(例えば、その出力信号値の差が閾値と比較される)。
濃度差に関する上述した条件に加えて(又はその代わりに)、上記更新条件は、終端補正LUTによる変換後の濃度特性における色度と目標色度との差が予め決定される閾値を上回る、という条件を含んでもよい。この色度の差(即ち、色差)は、オブジェクトの色味の差の端的な指標となり得る。例えば、テーブル保持部207により保持されるプリンタモデル225に従って、S1101で取得されるベタ濃度及び目標濃度がそれぞれLab値へ変換される。そして、それらLab値の間の色差が式(3)に従って算出され、その色差が予め決定される閾値と比較される。
こうした更新条件が満たされる場合には、処理はS1103へ進む。更新条件が満たされない場合には、図11に示した色分解テーブル更新処理は終了する。
S1103で、色分解テーブル生成部206は、テーブル保持部207から通常用色分解テーブル221a及びグレー補償用色分解テーブル221bを読出す。次いで、S1104で、色分解テーブル生成部206は、色分解テーブル内の1つの格子点を注目格子点に設定する。
次いで、S1105で、色分解テーブル生成部206は、注目格子点がグレーライン上にあるか否かを判定する。注目格子点がグレーライン上にある場合には、その後のステップS1106〜S1108はスキップされ、グレー補償用色分解テーブル221bの注目格子点の格子点データは維持される。例えば、その格子点のRGB値がR=G=Bという関係を満たす場合には、その格子点はグレーライン上にあると判定され得る。注目格子点がグレーライン上にない場合には、処理はS1106へ進む。
S1106で、色分解テーブル生成部206は、注目格子点が終端補正の影響を受け得る格子点であるか否かを判定する。注目格子点が終端補正の影響を受ける場合、濃度変換テーブルの変化が濃度差を生じさせ、色味のズレを引き起こす。例えば、グレー補償用色分解テーブル221bにおける注目格子点のいずれかの出力成分値(C、M、Y又はK成分)が図4に示した入力信号のWi〜255の範囲内に入る場合、注目格子点が終端補正の影響を受け得ると判定され得る。注目格子点が終端補正の影響を受け得る格子点であると判定される場合には、処理はS1107へ進む。そうでない場合には、その後のステップS1107及びS1108はスキップされる。このように、終端補正の影響を受け得る格子点についてのみ格子点データを更新することで、更新処理の高速化が図られる。
S1107で、色分解テーブル生成部206は、終端補正LUTによる変換後の濃度特性に対応する明度及び色度(例えば、Lab値)を導出可能とするプリンタモデルを生成する。例えば、色分解テーブル生成部206は、上述した濃度変換テーブル生成処理のS701〜S704で得られた最新の測定濃度情報をHDD104から読出す。HDD104により保持されている情報が離散的な値のみを含む場合、色分解テーブル生成部206は、線形補間又は多次補間といった手法で、中間の値を補間してもよい。色分解テーブル生成部206は、CMYKの各成分値を、このように取得される最新の濃度値へマッピングする1D−LUTを構築し、当該1D−LUTを用いるようにプリンタモデル225を更新し得る。
S1108で、色分解テーブル生成部206は、注目格子点における、通常用色分解テーブルの色度特性との間の色差が最も小さくなるように、グレー補償用色分解テーブルのCMYK値を導出する。ここでのグレー補償用色分解テーブルのCMYK値の導出は、図6に示したグレー補償用色分解テーブル生成処理のステップS601〜S618と同様に行われ得る。但し、ステップS601及びS614におけるLab値の算出は、S1107で更新されたプリンタモデル225に従って行われ得る。
S1109で、色分解テーブル生成部206は、グレー補償用色分解テーブルの全ての格子点について処理を終了したか否かを判定する。全ての格子点について処理を終了した場合には、処理はS1110へ進む。そうでない場合には、処理はS1104へ戻り、次の格子点を注目格子点として、上述した処理ステップS1105〜S1109が繰り返される。
S1110で、色分解テーブル生成部206は、S1108の繰り返しを通じて複数の格子点について導出されたCMYK値で、テーブル保持部207により保持されているグレー補償用色分解テーブル221bを更新する。これ以降のプリント動作時には、色分解部203において、更新後のグレー補償用色分解テーブル221bが色変換のために使用される。
なお、図11に示した色分解テーブル更新処理は、画像形成装置の校正に併せて実行されることが望ましい。校正は、画像形成装置100への何らかのユーザ入力に応じて実行されてもよく、又は予め定義される周期若しくはスケジュールに従って実行されてもよい。校正の方法として、例えば、スキャナユニット等の濃度測定手段を用いた方法(以下、フル校正という)、及びプリンタユニット内部の中間転写体上に形成されるパッチパターンの濃度測定に基づく方法(以下、クイック校正という)が考えられる。そこで、操作部106は、図12に示すようなユーザ選択のためのGUIを表示部105を介してユーザに提供してもよい。これらGUIは、例えば表示部105の画面上に表示され得る。
図12(A)に示したGUI1201において、ユーザは、ボタン1211を押下することでフル校正を選択し、且つボタン1212を押下することでクイック校正を選択し得る。また、ユーザは、ボタン1213を押下することで、色味の調整(即ち、本実施形態において説明したグレー補償用色分解テーブル221bの更新)を有効化し得る。色分解テーブル生成部206は、こうしたユーザインタフェースを介するユーザ選択により色分解テーブルの更新が有効化されている場合にのみ、グレー補償用色分解テーブル221bを更新してもよい。
操作部106は、ボタン1213の押下の検出に応じて、図12(B)に示したGUI1202を画面上に表示してもよい。GUI1202において、ユーザは、ボタン1221を押下することでコピー動作時の色味の調整を有効化し、又はボタン1222を押下することでコピー動作時の色味の調整を無効化し得る。同様に、ユーザは、ボタン1223を押下することでプリント動作時の色味の調整を有効化し、又はボタン1224を押下することでプリント動作時の色味の調整を無効化し得る。操作部106は、このように、コピー用及びプリント用のそれぞれについて色分解テーブルの更新を有効化するか否かを、ユーザインタフェースを介してユーザに選択させ得る。この場合、コピー用及びプリント用の各々について、通常用色分解テーブル及びグレー補償用色分解テーブルのペアがテーブル保持部207により保持され得る。色分解テーブル生成部206は、ユーザ選択により色分解テーブルの更新が有効化されているペアを対象として、グレー補償用色分解テーブルを更新し得る。
代替的に、図12(C)に示したように、コピー用及びプリント用の双方について色味の調整をまとめて有効化し又は無効化するためのGUI1203が提供されてもよい。ユーザは、ボタン1231を押下することでコピー動作時及びプリント動作時の色味の調整を有効化し、又はボタン1232を押下することでコピー動作時及びプリント動作時の色味の調整を無効化し得る。
図11に示した色分解テーブル更新処理は、変換後の濃度特性に影響する環境条件が変化したことをトリガとして実行されてもよい。この場合、上述した更新条件は、変換後の濃度特性に影響する環境条件の変化が検知された、という条件を含み得る。例えば、変換後の濃度特性に影響する環境条件とは、温度及び湿度のうちの少なくとも一方であり得る。画像形成装置100は、プリンタ部111の内部に環境条件を測定するためのセンサを備えてもよい。例えば、温度は、表2のように、高温、標準温度及び低温という3通りのカテゴリへ分類され得る。同様に、湿度は、表3のように、高湿、標準湿度及び低湿という3通りの条件へ区分され得る。これら条件の組合せによって、環境条件は、表4に示す9通りのカテゴリへ分類され得る。
Figure 2021040191
Figure 2021040191
Figure 2021040191
色分解テーブル生成部206は、温度センサ及び湿度センサにより測定される温度及び湿度を取得し、取得した測定温度及び測定湿度に基づいて現行の環境条件を9つのカテゴリのいずれかへ分類する。そして、色分解テーブル生成部206は、現行の環境条件が前回の分類の結果とは異なるカテゴリへ分類された場合に、色分解テーブル更新処理を開始し得る。こうした手法によれば、画像形成の品質に有意な影響を与える程度に環境条件が変化した場合に、その変化に追随して確実に色味の校正を実行することができる。
さらに、図11に示した色分解テーブル更新処理は、色信号データの変換のために用いられる濃度変換テーブルが更新されたことをトリガとして実行されてもよい。この場合、上述した更新条件は、濃度変換テーブル(例えば、通常LUT及び終端補正LUT)が更新された、という条件を含み得る。色分解テーブル生成部206は、濃度変換テーブルの更新を監視していてもよい。こうした手法によれば、何らかの要因によって濃度変換テーブルが変化した場合に、その変化がオブジェクト間の色味の差を目立たせることを確実に防止することができる。
本実施例によれば、終端補正LUTに基づく変換後の濃度特性に関連する更新条件が満たされる場合に、通常用色分解テーブルとグレー補償用色分解テーブルとの間の色度特性における色差が小さくなるようにグレー補償用色分解テーブルが更新される。したがって、第1タイプの画素の濃度変換後の色信号データと、当該第1タイプの画素の入力値と同じ入力値を有する第2タイプの画素の濃度変換後の色信号データとの間の色差を小さくすることができる。それにより、入力信号値が同じであるにも関わらず画素のタイプが異なることに起因して出力画像において色味に相違が現れることを防ぐことができる。
グレー補償用色分解テーブルの更新に際しては、プリンタの最新の濃度特性を反映したプリンタモデルを用いて、色度特性が判定され得る。それにより、ジャギー及び細線途切れといった品質の劣化の抑制のためにテキスト又はグラフィックオブジェクトに終端補正が適用される場合であっても、オブジェクト間の色味の差が目立つことを防止することができる。
概して、目標濃度よりも高い濃度で印刷が行われると、色材の定着不良が発生するリスクが高まる。このリスクは、単一の色材しか使用されないグレー補償の対象の画素(第2タイプ)よりも、複数の色材(例えば、C、M、Y及びKの4つ)が使用される通常の画素(第1タイプ)においてより高い。なぜなら、通常の画素では、4色の色材が同一画素に重ねられるからである。したがって、グレー補償の対象の画素についてのみ、いわゆる終端補正によって濃度を高めることが、高い品質の画像を形成するために有益である。上述した実施形態は、画像形成の条件の変化に起因して、その終端補正がオブジェクト間の色味の差を目立たせるという弊害を、グレー補償用色変換テーブルの更新によって防止する。
<3−3.第2実施例>
第1実施例では、通常用色分解テーブルを基準として、テーブル間の色度特性における色差が小さくなるようにグレー補償用色分解テーブルを更新する例を説明した。しかしながら、所望の濃度特性を得るために、グレー補償用色分解テーブルのみならず通常用色分解テーブルもまた更新されてもよい。例えば、印刷画像における文字の視認性を高めるために、CMYKの目標濃度レベルがユーザ入力に従って引き上げられる場合がある。ここでは、こうした目標濃度レベルの引き上げを、“濃度アップ”と称する。濃度アップが適用される場合、テキスト及びグラフィックオブジェクトだけでなく、イメージオブジェクトの濃度特性もまた、ユーザにより選択される目標濃度レベルに合うように、通常時と比較して引き上げられる。図14は、濃度アップ時の濃度特性の一例を示している。曲線1401は通常時の濃度特性を表し、曲線1402は濃度アップ時の濃度特性を表す。どの程度目標濃度レベルを引き上げるかは、操作部106により提供され得るユーザインタフェースを介して、複数の目標濃度レベルのうちでユーザにより選択され得る。こうした濃度アップが適用される場合に、オブジェクト間の色味を適切に合わせるためには、グレー補償用色分解テーブルに加えて通常用色分解テーブルをも更新することが望ましい。
そこで、本節で説明する第2実施例では、上述した点に着目し、通常用色分解テーブル及びグレー補償用色分解テーブルの双方が、プリンタの濃度特性を反映したプリンタモデルを用いて、テーブル間の色度特性における色差が小さくなるように更新される。その更新の際に参照される目標濃度レベルは、複数の候補からユーザにより選択される濃度レベルであり得る。第2実施例では、以下に説明する点を除いて図1及び図2を用いて説明したものと同等の構成を有する画像形成装置100が利用される。
図13は、本実施例に係る色分解テーブル更新処理の流れの一例を示すフローチャートである。この色分解テーブル更新処理は、ROM102からRAM103へロードされるコンピュータプログラムを第2画像処理部110が実行することにより行われ得る。
S1301及びS1302は、図11のS1101及びS1102と同様の処理ステップであるため、ここでは重複する説明を省略する。
S1303で、色分解テーブル生成部206は、テーブル保持部207から通常用色分解テーブル221aを読出す。
次いで、S1304で、色分解テーブル生成部206は、濃度アップ時の変換後の濃度特性に対応する明度及び色度(例えば、Lab値)を導出可能とするプリンタモデルを生成する。色分解テーブル生成部206は、図11のS1107に関連して述べた手法で、CMYKの各成分値を濃度アップ時の濃度値(図14の曲線1402参照)へマッピングする1D−LUTを構築し、当該1D−LUTを含むようにプリンタモデル225を更新する。ここで構築される1D−LUTは、例えば、最大入力濃度レベルをユーザにより選択される目標濃度レベルへマッピングするテーブルである。
次いで、S1305で、色分解テーブル生成部206は、通常用色分解テーブル221a内の1つの格子点を注目格子点に設定する。
次いで、S1306で、色分解テーブル生成部206は、注目格子点が終端補正の影響を受け得る格子点であるか否かを判定する。ここでの判定の手法は、図11のS1106に関連して述べた手法と同様であってよい。注目格子点が終端補正の影響を受け得る格子点ではないと判定される場合、次のS1307はスキップされる。
次いで、S1307で、色分解テーブル生成部206は、注目格子点における、非濃度アップ時の通常用色分解テーブルの色度特性との間の色差が最も小さくなるように、濃度アップ時の通常用色分解テーブルのCMYK値を導出する。ここでのCMYK値の導出方法について、後にさらに説明する。
S1308で、色分解テーブル生成部206は、通常用色分解テーブルの全ての格子点について処理を終了したか否かを判定する。全ての格子点について処理を終了した場合には、処理はS1310へ進む。そうでない場合には、処理はS1305へ戻り、次の格子点を注目格子点として、上述した処理ステップS1306〜S1308が繰り返される。
S1310で、色分解テーブル生成部206は、S1307の繰り返しを通じて複数の格子点について導出されたCMYK値で更新された通常用色分解テーブルを、テーブル保持部207に格納する。濃度アップが適用されるプリント動作時には、色分解部203において、この通常用色分解テーブルが色変換のために使用される。
S1311で、色分解テーブル生成部206は、テーブル保持部207からグレー補償用色分解テーブル221bを読出す。次いで、S1312で、色分解テーブル生成部206は、色分解テーブル内の1つの格子点を注目格子点に設定する。
S1313及びS1314は、図11のS1105及びS1106と同様の処理ステップであるため、ここでは重複する説明を省略する。
S1315で、色分解テーブル生成部206は、注目格子点における、非濃度アップ時の通常用色分解テーブルの色度特性との間の色差が最も小さくなるように、グレー補償用色分解テーブルのCMYK値を導出する。ここでのグレー補償用色分解テーブルのCMYK値の導出は、図11のS1108に関連して述べた手法と同様であってよい。
S1316で、色分解テーブル生成部206は、グレー補償用色分解テーブルの全ての格子点について処理を終了したか否かを判定する。全ての格子点について処理を終了した場合には、処理はS1317へ進む。そうでない場合には、処理はS1312へ戻り、次の格子点を注目格子点として、上述した処理ステップS1313〜S1316が繰り返される。
S1317で、色分解テーブル生成部206は、S1315の繰り返しを通じて複数の格子点について導出されたCMYK値で更新されたグレー補償用色分解テーブルを、テーブル保持部207に格納する。
図15は、本実施例に係る通常用色分解テーブル更新処理の詳細な流れの一例を示すフローチャートである。この通常用色分解テーブル更新処理は、ROM102からRAM103へロードされるコンピュータプログラムを第2画像処理部110が実行することにより行われ得る。
S1501は、図6のS601と同様の処理ステップであるため、ここでは重複する説明を省略する。
S1502で、色分解テーブル生成部206は、パラメータS1、S2、S3、S4を定義し、これらパラメータの値を“1”に初期化する。また、色分解テーブル生成部206は、パラメータS1、S2、S3、S4の探索範囲(例えば、最大で255)を表す変数THを定義し、変数THの値を設定する。
S1503で、色分解テーブル生成部206は、パラメータS1がTH以下であるか否か判定する。Yesの場合には処理はS1504へ進み、Noの場合には処理はS1516へ進む。
S1504で、色分解テーブル生成部206は、パラメータS2がTH以下であるか否か判定する。Yesの場合には処理はS1506へ進み、Noの場合には処理はS1505へ進む。
S1505で、色分解テーブル生成部206は、パラメータS1をインクリメントし、パラメータS2を0へ初期化する。
S1506で、色分解テーブル生成部206は、パラメータS3がTH以下であるか否か判定する。Yesの場合には処理はS1508へ進み、Noの場合には処理はS1507へ進む。
S1507で、色分解テーブル生成部206は、パラメータS2をインクリメントし、パラメータS3を0へ初期化する。
S1508で、色分解テーブル生成部206は、パラメータS4がTH以下であるか否か判定する。Yesの場合には処理はS1510へ進み、Noの場合には処理はS1509へ進む。
S1509で、色分解テーブル生成部206は、パラメータS3をインクリメントし、パラメータS4を0へ初期化する。
S1510で、色分解テーブル生成部206は、次の式(5)のようにCMYK値(これをCMYK2=(C2,M2,Y2,K2)と定義する)を導出する。
C2=C1−S1 or C1+S1
M2=M1−S2 or M1+S2
Y2=Y1−S3 or Y1+S3
K2=K1−S4 or K1+S4 (5)
式(5)において、パラメータS1、S2、S3、S4を加算すべきか又は減算すべきかは、例えば、濃度アップにより引き上げられる出力濃度ともとの目標濃度との比較に基づいて判定され得る。引き上げ後の出力濃度は、図13のS1304で生成したプリンタモデルへ入力成分値(C、M、Y、Kの各々)を入力して得られる濃度であり得る。もとの目標濃度は、もとのプリンタモデルへ入力成分値を入力して得られる濃度であり得る。引き上げ後の出力濃度がもとの目標濃度よりも大きい場合にはパラメータが加算され、逆の場合にはパラメータが減算され得る。
S1511で、色分解テーブル生成部206は、CMYK2からプリンタモデル225に従ってLab値(これをLab2と定義する)を算出する。ここでLab値を算出するための手法は、図6のS614に関連して述べた手法と同様であってよい。
次いで、S1512で、色分解テーブル生成部206は、S1501で算出したLab1とS1511で算出したLab2との間の色差を算出する。ここで色差を算出するための手法は、図6のS615に関連して述べた手法と同様であってよい。
S1513で、色分解テーブル生成部206は、S1512で算出した色差がこれまでの色差の中で最も小さいか否か判定する。例えば、暫定的な候補として保持されている色差と今回算出した色差とを比較し、今回算出した色差の方がより小さい場合には、当該色差が最も小さいと判定され得る。今回算出した色差が最も小さいと判定される場合、処理はS1514へ進む。そうではない場合、処理はS1515へ進む。
S1514で、色分解テーブル生成部206は、グレー補償用色分解テーブルの格子点データの暫定的な候補として、S1510で算出したCMYK2を保持する。また、対応するS1512で算出した色差を、暫定的な格子点データに対応する色差として保持する。
S1515で、色分解テーブル生成部206は、パラメータS4をインクリメントする。
S1516で、色分解テーブル生成部206は、最終的に残った候補のCMYK値を、当該格子点の格子点データとして、テーブル保持部207のグレー補償用色分解テーブル221bに格納する。
S1517で、グレー補償用色分解テーブルの全ての格子点について処理が終了したか否かが判定され、Yesの場合には処理は終了し、Noの場合には処理はS1518へ進む。S1518では、処理はグレー補償用色分解テーブルの次の格子点に移り、S1501以降の上述した処理ステップが繰り返される。
本実施例によれば、CMYKの目標濃度が意図的に引き上げられる場合にも、通常用色分解テーブル及びグレー補償用色分解テーブルの双方を更新することで、テーブル間の色度特性における色差が小さく維持される。それにより、ジャギー及び細線途切れといった品質の劣化を抑制しつつ、オブジェクト間の色味の差が目立つことを防止することができる。
<<4.まとめ>>
上述した実施形態では、入力画像内の第1タイプ及び第2タイプの画素について、異なる色分解テーブルを適用して画像形成用の複数色の色材の色成分への色分解が行われ、且つ、異なる濃度変換テーブルを用いて濃度変換が行われる。第2タイプの画素について用いられる第2の濃度変換テーブルは、第1タイプの画素について用いられる第1の濃度変換テーブルよりも濃い色信号データを出力するためのテーブルである。そして、ある更新条件に応じて、第1タイプの画素の変換後の色信号データと当該第1タイプの画素の入力値と同じ入力値を有する第2タイプの画素の変換後の色信号データとの間の色差が小さくなるように、第2の色分解テーブルが更新される。その更新条件は、第2の濃度変換テーブルに基づく変換後の濃度特性に関連する条件である。かかる構成によれば、画像形成に影響する何らかの条件の変化に起因して、2つのタイプの画素間で濃度変換の度合いに差が生じ得る状況でも、その差を第2の色分解テーブルの更新によって吸収して、印刷される色味に差が出ることを防止することができる。したがって、品質の劣化の抑制が望まれるタイプの画素については品質の抑制を重視した濃度変換、それ以外のタイプの画素については通常の濃度変換を適用するといったやり方で、品質の劣化の抑制と色味の一貫性との両立を図ることが可能となる。
また、上述した実施形態では、上記複数色の色材の色成分値を明度及び色度の値へマッピングするモデルが上記変換後の濃度特性に基づいて生成され得る。そして、当該モデルを用いて上記第2の色分解テーブルの色度特性を判定することにより、上記色差が小さくなるように上記第2の色分解テーブルが更新され得る。かかる構成によれば、2つのタイプの画素間で画像形成時に実際に現れると予期される色味が可能な限り近づくように、色分解テーブルを更新することができる。
また、上述した実施形態では、上記第1タイプの画素は、イメージオブジェクトに属する画素であってよく、上記第2タイプの画素は、テキスト又はグラフィックオブジェクトに属する画素であってよい。かかる構成によれば、テキスト又はグラフィックオブジェクトについて、補正された濃度変換テーブルを用いてジャギー及び細線途切れといった品質の劣化を抑制しつつ、色味の一貫性をも維持することができる。
また、上述した実施形態では、上記第1の濃度変換テーブルは、最大入力濃度レベルを最大出力濃度レベル以下の目標濃度レベルへマッピングし、上記第2の濃度変換テーブルは、上記最大入力濃度レベルを上記最大出力濃度レベルへマッピングし得る。かかる構成によれば、上記第2タイプの画素についてベタ信号での画像形成を保証して、ドットの抜けを回避し、品質の劣化を効果的に抑制することができる。
一例として、上記更新条件は、上記変換後の濃度特性における濃度と目標濃度との差に関連する条件を含んでもよい。こうした条件によれば、画像形成に影響する何らかの条件の変化に起因して、現行条件下での濃度特性が目標濃度から外れている場合に、適時に第2の色分解テーブルを更新することができる。他の例として、上記更新条件は、上記変換後の濃度特性における色度と目標色度との差に関連する条件を含んでもよい。こうした条件によれば、画像形成に影響する何らかの条件の変化に起因して、現行条件下で色味の差が目立ってしまう可能性が高い場合に、適時に第2の色分解テーブルを更新することができる。また別の例として、上記変換後の濃度特性に関連する上記更新条件は、上記変換のために用いられる上記第2の濃度変換テーブルが更新されたという条件を含んでもよい。こうした条件によれば、何らかの要因によって濃度変換テーブルが変化した場合に、その変化が色味の一貫性を失わせることを確実に防止することができる。また別の例として、上記変換後の濃度特性に関連する上記更新条件は、上記変換後の濃度特性に影響する環境条件の変化が検知されたという条件を含んでもよい。こうした条件によれば、画像形成の品質に影響を与える環境条件の変化に追随して、確実に第2の色分解テーブルを更新することができる。
ある例において、ユーザ選択により色分解テーブルの更新が有効化されている場合にのみ、上記第2の色分解テーブルが更新されてもよい。かかる構成によれば、印刷画像において画素間又はオブジェクト間で色味の差が目立つことをユーザが望まない場合に、ユーザの意図の通りに色味を調整することができる。他の例において、上記第1の及び第2の色分解テーブルのペアが、コピー用及びプリント用の各々について保持され、当該コピー用及びプリント用のそれぞれについて色分解テーブルの更新を有効化するか否かがユーザにより選択されてもよい。かかる構成によれば、コピーとプリントとの間の入力色空間の相違に起因していずれか一方のケースでのみ色味の差が目立つ場合に、他方のケースにまで不必要に色味が調整されてしまう無駄を回避することができる。
<<5.その他の実施形態>>
本発明は、上述の実施形態の1つ以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行する処理の形式でも実現可能である。また、1つ以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
本発明は上述した実施形態に制限されるものではなく、発明の精神及び範囲から逸脱することなく、様々な変更及び変形が可能である。したがって、発明の範囲を公にするために請求項を添付する。
100:画像形成装置、105:表示部、106:操作部、111:プリンタ部、203:色分解部、204:濃度変換部、206:色分解テーブル生成部(更新部)、221a:第1の色分解テーブル、221b:第2の色分解テーブル、223a:第1の濃度変換テーブル、223b:第2の濃度変換テーブル

Claims (13)

  1. 複数色の色材を用いて画像を形成する画像形成装置であって、
    入力画像に含まれる第1タイプの画素に第1の色分解テーブルを適用し、且つ前記入力画像に含まれる第2タイプの画素に第2の色分解テーブルを適用することにより、前記複数色の色材に対応する色信号データを生成する色分解部と、
    前記第1タイプの画素については第1の濃度変換テーブルを用いて色成分値を変換し、且つ前記第2タイプの画素については少なくとも一部の色成分値について前記第1の濃度変換テーブルよりも濃い色信号データを出力するための第2の濃度変換テーブルを用いて色成分値を変換することにより、前記色信号データを変換する変換部と、
    前記第2の濃度変換テーブルに基づく変換後の濃度特性に関連する更新条件が満たされる場合に、前記第1タイプの画素の変換後の色信号データと当該第1タイプの画素の入力値と同じ入力値を有する前記第2タイプの画素の変換後の色信号データとの間の色差が小さくなるように前記第2の色分解テーブルを更新する更新部と、
    を備える画像形成装置。
  2. 請求項1に記載の画像形成装置であって、前記更新部は、前記複数色の色材の色成分値を明度及び色度の値へマッピングするモデルであって、前記変換後の濃度特性に基づいて生成される当該モデルを用いて前記第2の色分解テーブルの色度特性を判定することにより、前記色差が小さくなるように前記第2の色分解テーブルを更新する、画像形成装置。
  3. 請求項1又は2に記載の画像形成装置であって、前記第1タイプの画素は、イメージオブジェクトに属する画素であり、前記第2タイプの画素は、テキスト又はグラフィックオブジェクトに属する画素である、画像形成装置。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、前記第1の濃度変換テーブルは、最大入力濃度レベルを最大出力濃度レベル以下の目標濃度レベルへマッピングし、前記第2の濃度変換テーブルは、前記最大入力濃度レベルを前記最大出力濃度レベルへマッピングする、画像形成装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記変換部は、複数の目標濃度レベルのうちユーザにより選択される目標濃度レベルに前記濃度特性を合わせるように、前記色信号データを変換し、
    前記更新部は、前記ユーザにより選択される前記目標濃度レベルに基づいて、前記色差を判定する、
    画像形成装置。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、前記変換後の濃度特性に関連する前記更新条件は、前記変換後の濃度特性における濃度と目標濃度との差に関連する条件を含む、画像形成装置。
  7. 請求項1乃至6のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、前記変換後の濃度特性に関連する前記更新条件は、前記変換後の濃度特性における色度と目標色度との差に関連する条件を含む、画像形成装置。
  8. 請求項1乃至7のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、前記変換後の濃度特性に関連する前記更新条件は、前記変換のために用いられる前記第2の濃度変換テーブルが更新されたという条件を含む、画像形成装置。
  9. 請求項1乃至8のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、前記変換後の濃度特性に関連する前記更新条件は、前記変換後の濃度特性に影響する環境条件の変化が検知されたという条件を含む、画像形成装置。
  10. 請求項1乃至9のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、前記更新部は、ユーザ選択により色分解テーブルの更新が有効化されている場合にのみ、前記第2の色分解テーブルを更新する、画像形成装置。
  11. 請求項1乃至10のいずれか1項に記載の画像形成装置であって、
    前記第1の色分解テーブル及び前記第2の色分解テーブルのペアを、コピー用及びプリント用の各々について保持する保持部と、
    前記コピー用及び前記プリント用のそれぞれについて色分解テーブルの更新を有効化するか否かをユーザに選択させる操作部と、
    をさらに備える、画像形成装置。
  12. 複数色の色材を用いて画像を形成する画像形成装置において、前記複数色の色材に対応する色信号データを処理する方法であって、
    入力画像に含まれる第1タイプの画素に第1の色分解テーブルを適用し、且つ前記入力画像に含まれる第2タイプの画素に第2の色分解テーブルを適用することにより、前記色信号データを生成することと、
    前記第1タイプの画素については第1の濃度変換テーブルを用いて色成分値を変換し、且つ前記第2タイプの画素については少なくとも一部の色成分値について前記第1の濃度変換テーブルよりも濃い色信号データを出力するための第2の濃度変換テーブルを用いて色成分値を変換することにより、前記色信号データを変換することと、
    前記第2の濃度変換テーブルに基づく変換後の濃度特性に関連する更新条件が満たされる場合に、前記第1タイプの画素の変換後の色信号データと当該第1タイプの画素の入力値と同じ入力値を有する前記第2タイプの画素の変換後の色信号データとの間の色差が小さくなるように前記第2の色分解テーブルを更新することと、
    を含む方法。
  13. 画像形成装置のプロセッサに、請求項12に記載の方法を行わせるためのコンピュータプログラム。
JP2019158930A 2019-08-30 2019-08-30 画像形成装置、方法及びプログラム Pending JP2021040191A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158930A JP2021040191A (ja) 2019-08-30 2019-08-30 画像形成装置、方法及びプログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019158930A JP2021040191A (ja) 2019-08-30 2019-08-30 画像形成装置、方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021040191A true JP2021040191A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74848747

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019158930A Pending JP2021040191A (ja) 2019-08-30 2019-08-30 画像形成装置、方法及びプログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021040191A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7251058B2 (en) Method for generating customized ink/media transforms
US7463386B2 (en) Color processing device and its method
JP4590424B2 (ja) 色処理装置及びその方法
JP5713727B2 (ja) プロファイル作成方法、プロファイル作成装置、プロファイルにより色変換を行う画像処理装置およびプログラム
JP5381380B2 (ja) 画像処理装置、画像形成システム、およびプログラム
JP5699765B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP4779843B2 (ja) 色変換ルックアップテーブル作成装置、色変換ルックアップテーブル作成方法、及び色変換ルックアップテーブル作成プログラム
EP2421242B1 (en) Print controlling terminal and method for compensating colors
US20140240340A1 (en) Color profile generating apparatus, image processing apparatus, image processing system, method of generating color profile, and recording medium storing a program for generating color profile
JP5782804B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP4656006B2 (ja) 色変換装置及び色変換プログラム
US9667837B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and program
US7872785B2 (en) Systems and methods for parameterized spot color rendering
JP2001292331A (ja) 画像処理方法及び装置、画像処理システム及び記録媒体
US20140368885A1 (en) Image processing apparatus and image processing method
JP2009083460A (ja) カラー印刷制御装置、カラー印刷制御方法、およびカラー印刷制御プログラム
JP2006033844A (ja) 電子印刷用色補正システムおよび方法
JP2021040191A (ja) 画像形成装置、方法及びプログラム
JP2009017473A (ja) 色域生成装置、色域生成方法、色域生成プログラム、及び色変換装置
US11531855B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP7490997B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
JP7490447B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法及びプログラム
JP5630231B2 (ja) 色調整方法、色調整装置、色調整プログラム及び色調整プログラムを格納した媒体
JP4618152B2 (ja) 色変換装置、画像形成システム及び色変換方法
JP2007208737A (ja) 色変換方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20210103

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210113