JP2021040076A - 環状部材、基板処理装置及び基板処理装置の制御方法 - Google Patents

環状部材、基板処理装置及び基板処理装置の制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021040076A
JP2021040076A JP2019161499A JP2019161499A JP2021040076A JP 2021040076 A JP2021040076 A JP 2021040076A JP 2019161499 A JP2019161499 A JP 2019161499A JP 2019161499 A JP2019161499 A JP 2019161499A JP 2021040076 A JP2021040076 A JP 2021040076A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular member
edge ring
detector
substrate processing
marker layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019161499A
Other languages
English (en)
Inventor
宏史 長池
Hiroshi Nagaike
宏史 長池
直樹 須川
Naoki Sugawa
直樹 須川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019161499A priority Critical patent/JP2021040076A/ja
Priority to US16/999,451 priority patent/US20210066053A1/en
Publication of JP2021040076A publication Critical patent/JP2021040076A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32642Focus rings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32917Plasma diagnostics
    • H01J37/32935Monitoring and controlling tubes by information coming from the object and/or discharge
    • H01J37/32972Spectral analysis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67242Apparatus for monitoring, sorting or marking
    • H01L21/67253Process monitoring, e.g. flow or thickness monitoring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6831Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using electrostatic chucks
    • H01L21/6833Details of electrostatic chucks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68757Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a coating or a hardness or a material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor
    • H01L22/20Sequence of activities consisting of a plurality of measurements, corrections, marking or sorting steps
    • H01L22/26Acting in response to an ongoing measurement without interruption of processing, e.g. endpoint detection, in-situ thickness measurement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/33Processing objects by plasma generation characterised by the type of processing
    • H01J2237/334Etching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

【課題】消耗を検出可能な環状部材、基板処理装置及び基板処理装置の制御方法を提供する。【解決手段】基板処理装置内の基板Wの周囲に載置される環状部材(エッジリング)15本体と、環状部材(エッジリング)15本体内に設けられ、環状部材(エッジリング)15本体の材料とは異なる異種材料から形成される異種材料部(マーカー層)53と、を備える。異種材料をエッチングした際に生成される生成物を検知することにより消耗度を検知する。【選択図】図2

Description

本開示は、環状部材、基板処理装置及び基板処理装置の制御方法に関する。
基板にエッチング処理等の所望の処理を施す処理装置において、基板を吸着する載置台が知られている。
特許文献1には、エッジリングにマイクロチャンバを設け、ボアスコープでエッジリングを撮像してホールを検出することによりすることにより、エッジリングの消耗を検知することが開示されている。
米国特許第10041868号明細書
一の側面では、本開示は、消耗を検出可能な環状部材、基板処理装置及び基板処理装置の制御方法を提供する。
上記課題を解決するために、一の態様によれば、基板処理装置内の基板の周囲に載置される環状部材本体と、前記環状部材本体内に設けられ、前記環状部材本体の材料とは異なる異種材料から形成される異種材料部と、を備える、環状部材が提供される。
一の側面によれば、消耗を検出可能な環状部材、基板処理装置及び基板処理装置の制御方法を提供することができる。
一実施形態に係る基板処理装置の一例を示す断面模式図。 一例に係るエッジリング付近の部分拡大断面模式図。 一例に係るエッジリングにおける検出器の検出結果の一例を示すグラフ。 他の例に係るエッジリング付近の部分拡大断面模式図。 他の例に係るエッジリングにおける検出器の検出結果の一例を示すグラフ。 更に他の例に係るエッジリングの片側断面図。 エッジリングの平面図の一例。
以下、図面を参照して本開示を実施するための形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
[プラズマ処理装置]
一実施形態に係るプラズマ処理装置(基板処理装置)10について、図1を用いて説明する。図1は、一実施形態に係るプラズマ処理装置10の一例として、平行平板型の容量結合(CCP:Capacitively Coupled Plasma)プラズマ処理装置10の断面模式図を示す。
最初に、図1に示すプラズマ処理装置10の構成について説明する。プラズマ処理装置10は、処理容器11と、その内部に配置された載置台12とを有する。処理容器11は、例えば表面がアルマイト処理(陽極酸化処理)されたアルミニウムからなる円筒形の容器であり、接地されている。載置台12は、基台16と、基台16の上に配置された静電チャック13とを有する。載置台12は、絶縁部材の保持部14を介して処理容器11の底部に配置されている。
基台16は、アルミニウム等で形成されている。静電チャック13は、アルミナ(Al)等の誘電体で形成され、ウエハWを静電吸着力で保持するための機構を有する。静電チャック13には、中央にてウエハWが載置され、外周にてウエハWの周囲を囲む環状のエッジリング15(フォーカスリングともいう)が載置される。換言すれば、エッジリング15は、プラズマ処理装置10の処理容器11内で、ウエハWの周囲に配置され、静電チャック13に載置される。
処理容器11の側壁と載置台12の側壁の間には、環状の排気路23が形成され、排気口24を介して排気装置22に接続されている。排気装置22は、ターボ分子ポンプやドライポンプ等の真空ポンプから構成される。排気装置22は、処理容器11内のガスを排気路23及び排気口24に導き、排気する。これにより、処理容器11内の処理空間を所定の真空度に減圧する。
排気路23には、処理空間と排気空間とを分け、ガスの流れを制御するバッフル板27が設けられている。バッフル板27は、例えば、アルミニウムから形成された母材の表面に耐腐食性を有する膜(例えば酸化イットリウム(Y))を被覆した環状部材であり、複数の貫通孔が形成されている。
載置台12は、整合器17aを介して第1の高周波電源17に接続され、整合器18aを介して第2の高周波電源18に接続される。第1の高周波電源17は、例えば60MHzのプラズマ生成用の高周波電力(以下、「HFパワー」ともいう。)を載置台12に印加する。整合器17aは、負荷側(載置台12側)のインピーダンスを第1の高周波電源17の出力インピーダンスに整合させるためのマッチング回路を有している。第2の高周波電源18は、例えば40MHzのイオン引き込み用の高周波電力(以下、「LFパワー」ともいう。)を載置台12に印加する。整合器18aは、負荷側(載置台12側)のインピーダンスを第2の高周波電源18の出力インピーダンスに整合させるためのマッチング回路を有している。これにより、載置台12は下部電極としても機能する。
処理容器11の天井の開口には、外周にリング状の絶縁部材28を介してシャワーヘッド20が設けられている。HFパワーが載置台12とシャワーヘッド20との間に容量的に印加され、主にHFパワーによりガスからプラズマが生成される。
プラズマ中のイオンは載置台12に印加されたLFパワーにより載置台12に引き込まれ、載置台12に載置されたウエハWに衝突し、これにより、ウエハW上の所定膜が効率的にエッチング等される。
ガス供給源19は、エッチング工程、クリーニング工程、シーズニング工程等の各プラズマ処理工程のプロセス条件に応じたガスを供給する。ガスは、ガス配管21を介してシャワーヘッド20内に入り、ガス拡散室25を経て多数のガス通気孔26から処理容器11内にシャワー状に導入される。
制御部30は、CPU、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を有する。制御部30は、RAMに記憶されたレシピに設定された手順に従い、各種のプラズマ処理工程の制御や装置全体の制御を行う。
かかる構成のプラズマ処理装置10においてプラズマ処理を行う際、まず、ウエハWが、搬送アーム上に保持された状態で図示しないゲートバルブから処理容器11内に搬入される。ウエハWは、静電チャック13上に載置される。ゲートバルブは、ウエハWを搬入後に閉じられる。静電チャック13の図示しない電極に直流電圧を印加することで、ウエハWは、クーロン力によって静電チャック13に吸着及び保持される。
処理容器11内の圧力は、排気装置22により設定値に減圧され、処理容器11の内部が真空状態に制御される。所定のガスがシャワーヘッド20からシャワー状に処理容器11内に導入される。HFパワー及びLFパワーが載置台12に印加される。図1(a)では、HFパワーは、載置台12に印加されるため、プラズマ生成領域Pは、ウエハWの近傍になる。
主にHFパワーにより、導入されたガスからプラズマが生成され、プラズマの作用によりウエハWにエッチング等のプラズマ処理が実行される。プラズマ処理が終了した後、ウエハWは、搬送アーム上に保持され、処理容器11の外部に搬出される。この処理を繰り返すことで連続してウエハWが処理される。
ウエハWをプラズマ処理している間、処理容器11の内部で発光した光が、側壁に設けられた窓41を介して、検出器40に入射される。検出器40の光軸は、ウエハW近傍のプラズマ生成領域Pを通るように配置されている。
検出器40は、後述するエッジリング15の異種材料に起因する生成物を検出する。例えば、検出器40は、発光分光分析装置であって、発光分光法(OES:Optical Emission Spectroscopy)を用いてプラズマの状態をモニタする。OESでは、試料中の対象元素を放電プラズマによって蒸発気化励起し、得られる元素固有の輝線スペクトル(原子スペクトル)の波長を定性し、発光強度から定量を行う。ただし、OESは、プラズマの状態をモニタする手法の一例であり、検出器40は、プラズマの状態をモニタできれば、使用する手法はOESに限られない。
次に、一実施形態に係るプラズマ処理装置10が備えるエッジリング15の一例について、図2を用いて説明する。図2は、一例に係るエッジリング15付近の部分拡大断面模式図である。
図2(a)に示すように、エッジリング15は、断面が多段形状を有する環状部材である。エッジリング15は、内環部50と、外環部51と、を有する。内環部50は、円環形状を有している。外環部51は、内環部50の径方向外側に一体に形成され、円環形状を有している。内環部50の底面と外環部51の底面とは、一致している。内環部50の上面は、外環部51の上面よりも高さが低くなっている。図2(a)に示すように、ウエハW及びエッジリング15を載置台12の静電チャック13に載置した際、内環部50はウエハWの外縁部の下方に配置され、外環部51はウエハWの径方向外側に配置される。
外環部51は、基体部52と、マーカー層53と、上部層54と、を有している。基体部52は、内環部50と一体に形成される。マーカー層53は、基体部52の上に形成される。上部層54は、マーカー層53の上に形成される。ここで、内環部50、基体部52、上部層54は、例えば、シリコンで形成される。マーカー層53は、シリコンとは異なる異種材料(例えば、タングステン)で形成される。換言すれば、エッジリング15は、シリコンで形成されており、シリコンとは異なる異種材料(例えば、タングステン)で形成されるマーカー層53が外環部51に埋め込まれている。
ここで、プラズマ処理装置10は、ウエハWにエッチング処理を施すエッチングプロセスや、ウエハW処理間において処理容器11内をクリーニングするクリーニングプロセスを行う。図2(b)に示すように、エッチングプロセスやクリーニングプロセスによって、外環部51の上面に設けられた上部層54がエッチングされて消耗する。なお、図2において、エッチング方向を白抜き矢印で示している。なお、エッジリング15の外周側には、他の保護部材(図示せず)が配置されており、外環部51の外周円筒面からのエッチングは抑制されている。
図2(c)に示すように、外環部51の上部層54が更にエッチングされて消耗すると、外環部51の上面にマーカー層53が露出する。マーカー層53が露出することで、マーカー層53がエッチングされ、マーカー層53の異種材料に起因する生成物が発生する。なお、図2において、異種材料に起因する生成物の発生を黒矢印で示している。
異種材料に起因する生成物は、プラズマ生成領域Pにおいてラジカル発光する。ここで、図1に示す発光分光分析装置である検出器40は、処理容器11内のプラズマ生成領域Pに生成されるエッチングプラズマの発光を分光器を通してモニタリングすることで、マーカー層53の異種材料に起因するラジカル発光を検出する。検出器40の検出結果は、制御部30に送られる。制御部30は、検出器40でマーカー層53の異種材料に起因するラジカル発光を検出したか否かを判定する。マーカー層53の異種材料に起因するラジカル発光を検出した場合、エッジリング15が消耗したと判定する。このように、一実施形態に係るプラズマ処理装置10によれば、処理容器11からエッジリング15を取り出すことなく、エッジリング15の消耗をモニタリングすることができる。
マーカー層53を形成する異種材料は、例えば、金属(例えば、W、Al、Fe(SUS)、Co、Ni)、金属酸化物、金属窒化物、半導体、等を用いることができる。
ここで、マーカー層53を形成する異種材料は、少なくともエッジリング15の主材料であるシリコンと異なっている。
更に、プラズマ処理装置10の処理において、マーカー層53の異種材料に起因する生成物と、エッジリング15の主材料に起因する生成物とが、異なっている。即ち、マーカー層53を形成する異種材料は、SiO、SiNの様なエッジリング15の主材料(Si)に起因する生成物と同じ生成物(例えば、SiF)が発生する材料とは異なる材料を用いることが好ましい。なお、金属シリサイド(例えば、タングステンシリサイド)の様な、エッジリング15の主材料(Si)に起因する生成物と同じ生成物(例えば、SiF)の他に、エッジリング15の主材料(Si)に起因する生成物とは異なる生成物(例えば、WF)が発生する材料は、マーカー層53を形成する異種材料として用いることができる。
また、マーカー層53を形成する異種材料は、ウエハW及び処理容器11内のプラズマに曝される部材の表面素材(例えば、Y、YF、AlO)とは異なる材料を用いることが好ましい。これにより、マーカー層53の異種材料に起因する生成物を検知する際、バックグラウンドの値を小さくすることができるので、検出器40による検知性を向上させることができる。更に、プラズマ処理装置10の処理において、マーカー層53の異種材料に起因する生成物と、表面素材に起因する生成物とが、異なっている。
また、マーカー層53を形成する異種材料は、プラズマ処理装置10の処理において、エッチングされる材料を用いることが好ましい。これにより、マーカー層53の外環部51の上面に露出したこと、換言すればエッジリング15の外環部51の上面が消耗したことを検出器40で検出することができる。即ち、エッジリング15を処理容器11から搬出することなく、エッジリング15の状態を検出することができる。
また、エッジリング15を形成する主材料と比較して、マーカー層53を形成する異種材料の方が、エッチングレートが低い材料を使用した場合は、マーカー層53の異種材料に起因する生成物の発生を抑制して、ウエハWへの処理における影響を低減させることができる。
また、エッジリング15を形成する主材料と比較して、マーカー層53を形成する異種材料の方が、エッチングレートが高い材料を使用した場合は、検出器40による検知性を向上させ、エッジリング15の消耗を速やかに検出することができる。
なお、検出器40は、処理容器11内のプラズマ生成領域Pに生成されるエッチングプラズマをモニタリングする発光分光分析装置(OES)であるものとして説明したが、これに限られるのではない。
例えば、検出器40は、自己プラズマ生成型の発光分光分析装置(OES)であってもよい。この場合、検出器40は、ガス成分を引き込む配管(図示せず)で接続される。なお、接続位置は、プラズマ生成領域Pと連通する位置(バッフル板27よりも上流側)としてもよい。また、接続位置は、排気路23(バッフル板27よりも下流側)としてもよい。また、接続位置は、排気装置22よりも下流側の排気ライン(図示せず)としてもよい。
自己プラズマ生成型の発光分光分析装置である検出器40は、配管を介してガスを引き込む。また、検出器40は、計測に適したプラズマを自ら生成し、分光器を通して、引き込んだガスの成分をモニタリングする。検出器40は、異種材料に起因する生成物(ガス)に起因するラジカル発光を検出する。これにより、制御部30は、エッジリング15が消耗したか否かを判定することができる。また、検出器40として、自己プラズマ生成型の発光分光分析装置を用いることにより、検出器40の取り付け位置の設計の自由度を向上させることができる。
また、例えば、検出器40は、四重極型質量分析計(QMS)であってもよい。この場合、検出器40は、ガス成分を引き込む配管(図示せず)で接続される。なお、接続位置は、プラズマ生成領域Pと連通する位置(バッフル板27よりも上流側)としてもよい。また、接続位置は、排気路23(バッフル板27よりも下流側)としてもよい。また、接続位置は、排気装置22よりも下流側の排気ライン(図示せず)としてもよい。
四重極型質量分析計である検出器40は、配管を介してガスを引き込む。また、検出器40は、異種材料に起因する生成物に該当する質量数の分子をモニタリングすることで、エッジリング15の消耗を検出することができる。
図3は、一例に係るエッジリング15における検出器40の検出結果の一例を示すグラフである。図3では、検出器40として、四重極型質量分析計を用いた場合の結果を示す。なお、図3において、横軸は時間(エッチング時間)を示し、縦軸は異種材料に起因する生成物に該当する質量数の分子をモニタリングした際の検出値である。
例えば、マーカー層53の異種材料としてタングステンを用い、エッチングガスとしてフッ素を含むガスを用いた場合を例に説明する。タングステンがエッチングされることで、WFガスが生成される。四重極型質量分析計である検出器40は、WFガス(分子量279)を検出する。
図3のグラフに示すように、実線で示す上部層54がエッチングされている間は、検出器40の検出値は上昇しない。一方、破線で示すマーカー層53が露出してエッチングされることにより、検出器40の検出値も上昇する。これにより、制御部30は、検出器40の検出値が所定の閾値を超えた場合、エッジリング15が消耗したと判定することができる。
また、例えば、検出器40は、赤外線吸収分光計(IR)であってもよい。この場合、検出器40は、エッチングプラズマ中のガス成分を引き込む配管(図示せず)で接続される。なお、接続位置は、プラズマ生成領域Pと連通する位置(バッフル板27よりも上流側)としてもよい。また、接続位置は、排気路23(バッフル板27よりも下流側)としてもよい。また、接続位置は、排気装置22よりも下流側の排気ライン(図示せず)としてもよい。
赤外線吸収分光計である検出器40は、配管を介してガスを引き込む。また、検出器40は、光源からの入射光と、ガスを透過した透過光と、から異種材料に起因する生成物に該当する光の吸収をモニタリングする。これにより、制御部30は、検出器40の検出結果に基づいて、エッジリング15が消耗したと判定することができる。
なお、検出器40を用いたエッジリング15の消耗を検知するタイミングは、ウエハWの処理プロセス(エッチングプロセス)中に行ってもよい。また、ウエハWの処理プロセス間に行ってもよい。また、ウエハWの処理プロセス間に行うウエハレスドライクリーニング処理中に行ってもよい。また、ウエハWの処理が所定枚数行われた後に行うドライクリーニング処理中に行ってもよい。
また、制御部30は、エッジリング15が消耗したと判定した場合、処理容器11内のメンテナンスを行うと判定してもよい。例えば、制御部30は、エッジリング15のメンテナンスを指示する。これにより、エッジリング15のメンテナンス時期を適切に判断することができる。なお、エッジリング15のメンテナンスは、新しいエッジリング15に交換することによって行われてもよい。また、エッジリング15のメンテナンスは、消耗部分の修復によって行われてもよい。例えば、エッジリング15の外環部51の上面に、成膜プロセスにより上部層54を形成することにより消耗部分を修復してもよい。また、消耗部分が不均一の場合は、不要部分(消耗した上部層54の残部)を除去した後に、成膜プロセスにより上部層54を形成してもよい。これにより、エッジリング15を再利用することができるので、メンテナンスコストを低減することができる。
また、制御部30は、エッジリング15が消耗したと判定した場合、ウエハWの処理プロセス(エッチングプロセス)のレシピを変更してもよい。例えば、エッジリング15の外環部51の上面の高さが減少すると、ウエハW上のシースと、エッジリング15上のシースに段差が生じることで、ウエハWの外縁部においてイオンの入射角が変化し、ホールや配線パターンが傾くチルティング現象が発生する。
例えば、プラズマ処理装置10は、エッジリング15を昇降する昇降部(図示せず)を備えていてもよい。この構成において、エッジリング15が消耗したと判定した場合、制御部30は、昇降部(図示せず)を介して、エッジリング15を消耗した厚さに相当する分、エッジリング15を上昇させる。これにより、ウエハW上のシースと、エッジリング15上のシースを平坦にして、ウエハWへのイオンの入射角をエッジリング15が消耗する前の状態に戻し、チルティング現象を抑制することができる。
また、例えば、プラズマ処理装置10は、エッジリング15に直流電圧を印加する電圧印加部(図示せず)を備えていてもよい。この構成において、制御部30は、エッジリング15が消耗したと判定した場合、エッジリング15に電圧を印加する。これにより、ウエハW上のシースと、エッジリング15上のシースを平坦にして、ウエハWへのイオンの入射角をエッジリング15が消耗する前の状態に戻し、チルティング現象を抑制することができる。
次に、一実施形態に係るプラズマ処理装置10が備えるエッジリング15の他の例について、図4を用いて説明する。図4は、他の例に係るエッジリング15A付近の部分拡大断面模式図である。
図4(a)に示すように、エッジリング15Aは、断面が多段形状を有する環状部材である。エッジリング15Aは、内環部50Aと、外環部51Aと、を有する。内環部50Aは、円環形状を有している。外環部51Aは、内環部50Aの径方向外側に一体に形成され、円環形状を有している。内環部50Aの底面と外環部51Aの底面とは、一致している。内環部50Aの上面は、外環部51Aの上面よりも高さが低くなっている。図4(a)に示すように、ウエハW及びエッジリング15Aを載置台12の静電チャック13に載置した際、内環部50AはウエハWの外縁部の下方に配置され、外環部51AはウエハWの径方向外側に配置される。
外環部51Aは、基体部52Aと、マーカー層53Aと、上部層54Aと、を有している。基体部52Aは、内環部50Aと一体に形成される。マーカー層53Aは、基体部52Aの上に形成される。上部層54Aは、マーカー層53Aの上に形成される。ここで、内環部50A、基体部52A、上部層54Aは、例えば、シリコンで形成される。マーカー層53Aは、シリコンとは異なる異種材料(例えば、タングステン)で形成される。換言すれば、エッジリング15Aは、シリコンで形成されており、シリコンとは異なる異種材料(例えば、タングステン)で形成されるマーカー層53Aが外環部51Aに埋め込まれている。
ここで、エッジリング15Aのマーカー層53Aは、外環部51Aの上面から深さ方向に見て、水平幅が広がるように形成されている。
図4(b)に示すように、エッチングプロセスやクリーニングプロセスによって、外環部51Aの上面に設けられた上部層54Aがエッチングされて消耗し、外環部51Aの上面にマーカー層53Aの一部が露出する。なお、図4において、エッチング方向を白抜き矢印で示している。異種材料に起因する生成物が発生する。マーカー層53Aの一部が露出することで、マーカー層53Aがエッチングされ、マーカー層53Aの異種材料に起因する生成物が発生する。なお、図4において、異種材料に起因する生成物が発生を黒矢印で示している。
図4(c)に示すように、外環部51Aの上部層54Aが更にエッチングされて消耗すると、外環部51Aの上面で露出するマーカー層53Aの面積も増加する。マーカー層53Aの露出面積が増加することで、異種材料に起因する生成物の発生も増加する。これにより、生成物の発生量に応じてエッジリング15の消耗した厚さを検出することができる。
図5は、他の例に係るエッジリング15Aにおける検出器40の検出結果の一例を示すグラフである。図5では、検出器40として、四重極型質量分析計を用いた場合の結果を示す。なお、図5において、横軸は時間(エッチング時間)を示し、縦軸は異種材料に起因する生成物に該当する質量数の分子をモニタリングした際の検出値である。
図5のグラフに示すように、実線で示す上部層54がエッチングされている間は、検出器40の検出値は上昇しない。一方、破線で示すマーカー層53Aが露出してエッチングされることにより、検出器40の検出値も徐々に上昇する。これにより、制御部30は、検出器40の検出値が所定の閾値を超えた場合、エッジリング15が消耗したと判定することができる。また、エッジリング15の消耗の度合を検出することができる。
また、検出値の検出結果に伴って、処理を異ならせてもよい。例えば、検出器40の検出値が第1閾値を超えた場合、制御部30は、エッジリング15を昇降する昇降部(図示せず)を介して、エッジリング15を消耗した厚さに相当する分、エッジリング15を上昇させる。また、検出器40の検出値が第1閾値よりも大きい第2閾値を超えた場合、制御部30は、エッジリング15に直流電圧を印加する電圧印加部(図示せず)を介して、エッジリング15に電圧を印加する。これにより、ウエハW上のシースと、エッジリング15上のシースを平坦にして、ウエハWへのイオンの入射角をエッジリング15が消耗する前の状態に戻すことができる。また、検出器40の検出値が第2閾値よりも大きい第3閾値を超えた場合、制御部30は、エッジリング15を交換すると判定してもよい。
また、制御部30は、新規のエッジリング15を設置してから異種材料に起因する生成物を検知するまでの時間を、エッジリング15ごとに記録してもよい。そして、制御部30は、現在設置されているエッジリング15における異種材料に起因する生成物を検知するまでの時間が過去の記録と比較して短い場合、または、長い場合、プラズマ処理装置10に異常が発生していると判定してもよい。例えば、プラズマ生成領域Pに生成されるプラズマに偏りがある場合、異常消耗が発生して、異種材料に起因する生成物を検知するまでの時間が過去の記録と比較して短くなる。この場合、消耗したエッジリング15をメンテナンスするとともに、プラズマ処理装置10に発生した異常(例えば、プラズマの偏り)を対策する作業を追加してもよい。
次に、一実施形態に係るプラズマ処理装置10が備えるエッジリング15の他の例について、図6を用いて説明する。図6は、更に他の例に係るエッジリング15B〜15Hの片側断面図である。
図6(a)に示すエッジリング15Bは、図2(a)に示すエッジリング15と比較して、マーカー層が多層(3層)となっている点で相違する。即ち、エッジリング15Bは、内環部50Bと、外環部51Bと、を有する。外環部51Bは、基体部52Bと、マーカー層53Bと、中間層54Bと、マーカー層55Bと、中間層56Bと、マーカー層57Bと、上部層58Bと、を有している。基体部52Bは、内環部50Bと一体に形成される。マーカー層53Bは、基体部52Bの上に形成される。中間層54Bは、マーカー層53Bの上に形成される。マーカー層55Bは、中間層54Bの上に形成される。中間層56Bは、マーカー層55Bの上に形成される。マーカー層57Bは、中間層56Bの上に形成される。上部層58Bは、マーカー層57Bの上に形成される。内環部50B、基体部52B、中間層54B,56B、上部層58Bは、例えば、シリコンで形成される。マーカー層53B,55B,57Bは、シリコンとは異なる異種材料(例えば、タングステン)で形成される。
この様な構成を有することにより、エッジリング15Bにおける検出器40の検出結果は、外環部51Bの上面における消耗の進行に伴って、検出と非検出を繰り返す。この繰り返しの回数をカウントすることにより、エッジリング15Bの消耗の度合を検出することができる。
また、検出値の検出結果に伴って、処理を異ならせてもよい。例えば、検出器40が1回目に異種材料をした場合、マーカー層57Bが露出していると判定する。この場合、制御部30は、エッジリング15Bを昇降する昇降部(図示せず)を介して、エッジリング15Bを消耗した厚さに相当する分、エッジリング15Bを上昇させる。また、検出器40が2回目に異種材料をした場合、マーカー層55Bが露出していると判定する。この場合、制御部30は、エッジリング15Bに直流電圧を印加する電圧印加部(図示せず)を介して、エッジリング15Bに電圧を印加する。これにより、ウエハW上のシースと、エッジリング15B上のシースを平坦にして、ウエハWへのイオンの入射角をエッジリング15Bが消耗する前の状態に戻すことができる。また、検出器40が3回目に異種材料をした場合、マーカー層53Bが露出していると判定する。この場合、制御部30は、エッジリング15を交換すると判定してもよい。
図6(b)に示すエッジリング15Cは、図2(a)に示すエッジリング15と比較して、マーカー層が外周側に片寄って設けられている点で相違する。即ち、エッジリング15Cは、内環部50Cと、外環部51Cと、を有する。外環部51Cは、基体部52Cと、マーカー層53Cと、上部層54Cと、を有している。
図6(c)に示すエッジリング15Dは、図6(a)に示すエッジリング15Bと比較して、マーカー層が外周側に片寄って設けられている点で相違する。即ち、エッジリング15Dは、内環部50Dと、外環部51Dと、を有する。外環部51Dは、基体部52Dと、マーカー層53Dと、中間層54Dと、マーカー層55Dと、中間層56Dと、マーカー層57Dと、上部層58Dと、を有している。
図6(d)に示すエッジリング15Eは、図4(a)に示すエッジリング15Aと比較して、マーカー層が外周側に片寄って設けられている点で相違する。即ち、エッジリング15Eは、内環部50Eと、外環部51Eと、を有する。外環部51Eは、基体部52Eと、マーカー層53Eと、上部層54Eと、を有している。また、マーカー層53Eは、外環部51Eの上面から深さ方向に見て、水平幅が広がるように形成されている。
図6(b)から図6(d)に示すエッジリング15C〜エッジリング15Eによれば、異種材料に起因する生成物が発生する位置をウエハWより遠ざけることができる。これにより、異種材料に起因する生成物(ガス)がウエハWの処理に影響を及ぼすことを低減することができる。
図6(e)に示すエッジリング15Fは、図2(a)に示すエッジリング15と比較して、マーカー層が外周側に片寄って設けられている点で相違する。また、マーカー層53Fが外環部51Fの底面まで形成されている。
図6(f)に示すエッジリング15Gは、図4(a)に示すエッジリング15Aと比較して、マーカー層が外周側に片寄って設けられている点で相違する。また、マーカー層53Gが外環部51Gの底面まで形成されている。
図6(g)に示すエッジリング15Hは、図2(a)に示すエッジリング15と比較して、マーカー層が外環部51の内部に埋め込まれている点で相違する。即ち、エッジリング15Hは、内環部50Hと、外環部51Hと、を有する。外環部51Hは、基体部52HHと、マーカー層53Hと、上部層54Hと、埋め込み部55Hと、を有している。
外環部51Hの底面から有底の穴部が形成され、穴部内に異種材料が埋め込まれることでマーカー層53Hが形成される。さらに、外環部51Hの底面には、シリコンからなる埋め込み部55Hで埋め込まれる。
図6(e)から図6(g)に示すエッジリング15F〜15Hによれば、異種材料の膜を形成する場合と比較して、機械加工により製作することができるので、加工コストを低減することができる。
また、図7は、エッジリングの平面図の一例である。ここで、エッジリングの外環部の上面には、マーカー層は露出していない。このため、マーカ層を隠れ線(破線)で図示し、更に、位置が明確となるように網掛けを付して強調表示している。
図7(a)に示すように、エッジリング15Iは、内環部50Iと、外環部51Iと、を有する。マーカー層53Iは、全周に亘って設けられていてもよい。なお、断面形状は、図2(a)に示すエッジリング15、図4(a)に示すエッジリング15A、図6(a)に示すエッジリング15Bのようにしてもよい。また、径方向においては、図6(b)〜(f)に示すエッジリング15C〜15Gのように、外周側に偏って設けられていてもよい。
図7(b)に示すように、エッジリング15Jは、内環部50Jと、外環部51Jと、を有する。マーカー層53Jは、周方向に対して90度ごとに等間隔に4つ設けられていてもよい。また、周方向において、所定の角度ごとに等間隔に設けるものに限られず、非等間隔に設けてもよい。また、マーカー層53Jの数は、4つに限られるものではなく、1以上であればよい。なお、断面形状は、図2(a)に示すエッジリング15、図4(a)に示すエッジリング15A、図6(a)に示すエッジリング15Bのようにしてもよい。また、径方向においては、図6(b)〜(f)に示すエッジリング15C〜15Gのように、外周側に偏って設けられていてもよい。また、径方向においては、図6(b)等に示すように、外周側に偏って設けられていてもよい。
図7(c)に示すように、エッジリング15Kは、内環部50Kと、外環部51Kと、を有する。マーカー層53Kは、周方向に対して所定の角度ごとに等間隔に4つ設けられていてもよい。また、周方向において、等間隔に設けるものに限られず、非等間隔に設けてもよい。また、マーカー層53Kの数は、4つに限られるものではなく、1以上であればよい。なお、断面形状は、図6(g)に示すエッジリング15Hのようにしてもよい。
また、図6(a)及び図6(c)の様に、厚さ方向に複数のマーカー層を備える場合、マーカー層ごとに異種材料を変更してもよい。これにより、エッチングの進行状態を確実に検出することができる。
また、図7(b)及び図7(c)の様に、周方向に複数のマーカー層を備える場合、マーカー層ごとに異種材料を変更してもよい。これにより、エッチングの偏りを検出することができる。
以上、プラズマ処理装置10の実施形態等について説明したが、本開示は上記実施形態等に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本開示の要旨の範囲内において、種々の変形、改良が可能である。
W ウエハ
P プラズマ生成領域
10 プラズマ処理装置(基板処理装置)
11 処理容器
12 載置台
13 静電チャック
14 保持部
15 エッジリング
16 基台
17 第1の高周波電源
18 第2の高周波電源
19 ガス供給源
20 シャワーヘッド
21 ガス配管
22 排気装置
23 排気路
24 排気口
25 ガス拡散室
26 ガス通気孔
27 バッフル板
28 絶縁部材
30 制御部
40 検出器
41 窓
50 内環部
51 外環部
52 基体部
53 マーカー層(異種材料部)
54 上部層

Claims (10)

  1. 基板処理装置内の基板の周囲に載置される環状部材本体と、
    前記環状部材本体内に設けられ、前記環状部材本体の材料とは異なる異種材料から形成される異種材料部と、を備える、
    環状部材。
  2. 前記異種材料部は、前記環状部材の外周側に設けられる、
    請求項1に記載の環状部材。
  3. 前記異種材料部は、上面から深さ方向に見て、水平幅が広がるように形成される、
    請求項1または請求項2に記載の環状部材。
  4. 前記異種材料部は、上面から深さ方向に見て、複数の層で形成される、
    請求項1または請求項2に記載の環状部材。
  5. 前記環状部材の軸方向にみて、
    前記異種材料部は、前記環状部材の周方向全体に設けられる、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の環状部材。
  6. 前記環状部材の軸方向にみて、
    前記異種材料部は、前記環状部材の周方向の一部に設けられる、
    請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の環状部材。
  7. 前記異種材料をエッチングした際に生成される生成物と、
    前記環状部材本体をエッチングした際に生成される生成物とは、異なる、
    請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の環状部材。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の環状部材と、
    前記異種材料に起因する生成物を検出する検出器と、を備える、
    基板処理装置。
  9. 制御部を備え、
    前記制御部は、前記検出器の検出値に基づいて、前記環状部材の消耗状態を判定する、
    請求項8に記載の基板処理装置。
  10. 基板処理装置内の基板の周囲に載置される環状部材本体と、前記環状部材本体内に設けられ、前記環状部材本体の材料とは異なる異種材料から形成される異種材料部と、を有する環状部材と、
    前記異種材料に起因する生成物を検出する検出器と、を備える基板処理装置の制御方法であって、
    前記検出器の検出値に基づいて、前記環状部材の消耗状態を判定する、
    基板処理装置の制御方法。
JP2019161499A 2019-09-04 2019-09-04 環状部材、基板処理装置及び基板処理装置の制御方法 Pending JP2021040076A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161499A JP2021040076A (ja) 2019-09-04 2019-09-04 環状部材、基板処理装置及び基板処理装置の制御方法
US16/999,451 US20210066053A1 (en) 2019-09-04 2020-08-21 Annular member, substrate processing apparatus and method of controlling substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161499A JP2021040076A (ja) 2019-09-04 2019-09-04 環状部材、基板処理装置及び基板処理装置の制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021040076A true JP2021040076A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74681745

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161499A Pending JP2021040076A (ja) 2019-09-04 2019-09-04 環状部材、基板処理装置及び基板処理装置の制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210066053A1 (ja)
JP (1) JP2021040076A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6894769B2 (en) * 2002-12-31 2005-05-17 Tokyo Electron Limited Monitoring erosion of system components by optical emission
JP2009245988A (ja) * 2008-03-28 2009-10-22 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、チャンバ内部品及びチャンバ内部品の寿命検出方法
US10041868B2 (en) * 2015-01-28 2018-08-07 Lam Research Corporation Estimation of lifetime remaining for a consumable-part in a semiconductor manufacturing chamber
US20180061696A1 (en) * 2016-08-23 2018-03-01 Applied Materials, Inc. Edge ring or process kit for semiconductor process module

Also Published As

Publication number Publication date
US20210066053A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20190121864A (ko) 에칭 메트릭 향상을 위한 표면 개질 제어
US20130149866A1 (en) Baffle plate for semiconductor processing apparatus
JP4884047B2 (ja) プラズマ処理方法
US20030188685A1 (en) Laser drilled surfaces for substrate processing chambers
JP2009245988A (ja) プラズマ処理装置、チャンバ内部品及びチャンバ内部品の寿命検出方法
KR102520779B1 (ko) 제조 공정에서 입자 유도 아크 검출을 위한 조성 발광 분광법
JP2007515804A (ja) プラズマ装備のシーズニング方法及びそのための装備
JP2011233713A (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
SG194879A1 (en) High pressure bevel etch process
US10074550B2 (en) Plasma stability determination method and plasma processing apparatus
US20240096715A1 (en) In-situ etch material selectivity detection system
US20050161435A1 (en) Method of plasma etching
KR102229990B1 (ko) 플라즈마 처리 장치용 부재 및 플라즈마 처리 장치
JP2021040076A (ja) 環状部材、基板処理装置及び基板処理装置の制御方法
WO2020163132A1 (en) Plasma resistant component for a plasma processing chamber
KR101124795B1 (ko) 플라즈마 처리장치, 챔버내 부품 및 챔버내 부품의 수명 검출 방법
JP7183090B2 (ja) プラズマ処理方法及びプラズマ処理装置
JP5160393B2 (ja) プラズマ処理方法,プラズマ処理装置,プラズマ処理装置の水分量検出方法
JP2007066935A (ja) プラズマ処理装置
US20220051953A1 (en) In-situ etch rate and etch rate uniformity detection system
KR20190050254A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 모니터링 방법
KR102607077B1 (ko) 에칭 방법 및 기판 처리 장치
TWI416998B (zh) Plasma processing device
JP2008141146A (ja) 基材処理装置および基材処理方法
JP2021061380A (ja) クリーニング条件の決定方法及びプラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200904