JP2021039738A - スマートカード及びその制御方法 - Google Patents
スマートカード及びその制御方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021039738A JP2021039738A JP2020121322A JP2020121322A JP2021039738A JP 2021039738 A JP2021039738 A JP 2021039738A JP 2020121322 A JP2020121322 A JP 2020121322A JP 2020121322 A JP2020121322 A JP 2020121322A JP 2021039738 A JP2021039738 A JP 2021039738A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- power supply
- microprocessor
- smart card
- operating frequency
- current
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 80
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 5
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 3
- 230000005611 electricity Effects 0.000 abstract description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 230000004397 blinking Effects 0.000 description 4
- 230000006641 stabilisation Effects 0.000 description 4
- 238000011105 stabilization Methods 0.000 description 4
- 101100219315 Arabidopsis thaliana CYP83A1 gene Proteins 0.000 description 3
- 102220617592 B1 bradykinin receptor_S42C_mutation Human genes 0.000 description 3
- 102220587546 Cysteinyl leukotriene receptor 1_S42D_mutation Human genes 0.000 description 3
- 101000806846 Homo sapiens DNA-(apurinic or apyrimidinic site) endonuclease Proteins 0.000 description 3
- 101000835083 Homo sapiens Tissue factor pathway inhibitor 2 Proteins 0.000 description 3
- 101100269674 Mus musculus Alyref2 gene Proteins 0.000 description 3
- 101100140580 Saccharomyces cerevisiae (strain ATCC 204508 / S288c) REF2 gene Proteins 0.000 description 3
- 102100026134 Tissue factor pathway inhibitor 2 Human genes 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 3
- 102220563037 BLOC-1-related complex subunit 5_S41C_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220579916 E3 ubiquitin-protein ligase RING2_S41D_mutation Human genes 0.000 description 2
- 102220588433 Keratin, type I cytoskeletal 18_S42A_mutation Human genes 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 102220590441 Epoxide hydrolase 3_S30D_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220588441 Keratin, type I cytoskeletal 18_S30A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220588696 Keratin, type I cytoskeletal 18_S51A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220492586 Protein numb homolog_S52A_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220492585 Protein numb homolog_S52D_mutation Human genes 0.000 description 1
- 102220589231 WW domain-containing transcription regulator protein 1_S51D_mutation Human genes 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 239000008393 encapsulating agent Substances 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 102220102960 rs9895963 Human genes 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/0701—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
- G06K19/0712—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of triggering distinct operating modes or functions dependent on the strength of an energy or interrogation field in the proximity of the record carrier
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/0716—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor
- G06K19/0718—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising a sensor or an interface to a sensor the sensor being of the biometric kind, e.g. fingerprint sensors
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/0701—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/0701—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
- G06K19/0702—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a battery
- G06K19/0705—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement including a battery the battery being connected to a power saving arrangement
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07701—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction
- G06K19/07715—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier comprising an interface suitable for human interaction the interface being used to indicate that the record carrier is active, e.g. a blinking light to indicate that the record carrier is busy communicating with a secondary device or busy computing
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K19/00—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
- G06K19/06—Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
- G06K19/067—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
- G06K19/07—Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
- G06K19/077—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier
- G06K19/07749—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card
- G06K19/07766—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement
- G06K19/07769—Constructional details, e.g. mounting of circuits in the carrier the record carrier being capable of non-contact communication, e.g. constructional details of the antenna of a non-contact smart card comprising at least a second communication arrangement in addition to a first non-contact communication arrangement the further communication means being a galvanic interface, e.g. hybrid or mixed smart cards having a contact and a non-contact interface
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K7/00—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns
- G06K7/10—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation
- G06K7/10009—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves
- G06K7/10198—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves setting parameters for the interrogator, e.g. programming parameters and operating modes
- G06K7/10217—Methods or arrangements for sensing record carriers, e.g. for reading patterns by electromagnetic radiation, e.g. optical sensing; by corpuscular radiation sensing by radiation using wavelengths larger than 0.1 mm, e.g. radio-waves or microwaves setting parameters for the interrogator, e.g. programming parameters and operating modes parameter settings controlling the transmission power of the interrogator
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Artificial Intelligence (AREA)
- Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Power Sources (AREA)
- Control Of Voltage And Current In General (AREA)
Abstract
【課題】スマートカード及びその制御方法を提供する。【解決手段】スマートカードは、マイクロプロセッサ10、生体特徴センサ20、給電決定ユニット30及び給電検出ユニット40を備える。電源からスマートカードへ電気が供給されると、スマートカードはまず比較的低い動作周波数で動作する。給電検出ユニット40及び給電決定ユニット30によって、電源から比較的高い電流又は電圧の電気が供給されているか否かの判断が行われる。マイクロプロセッサ10は、この判断に基づいて、動作周波数を変更するか否かを決定する。比較的高い電流又は電圧の電気が供給されている場合、動作周波数を高くして処理速度を上げる。このような構成された本発明によれば、ユーザ体験を向上できる。【選択図】図1
Description
本発明はスマートカードに関し、特に動作周波数を動的に調節可能スマートカードに関する。
人々の日常生活には、カードを使う場面が多く見られる。従来の紙カードは、カードユーザーの名前、使用期間などの情報を記録するための媒体としてのみ機能している。技術の進歩に伴い、磁気ストライプやバーコード、チップなどの電子記録媒体を搭載したカードが開発され、このようなカードは、より多くの情報を記録することが可能となるだけでなく、偽造される虞も低くなるため、利用率が増えてきている。ところが、カードの普及に伴い、他人のカードを盗んで不正利用を企むという犯罪者が現れてきた。また、所有者がうっかりカードを紛失してしまうこともしばしばある。そのため、カードには認証機能が求められている。認証機能を持つカードとしては、カードの利用時の身元確認に用いられる生体特徴センサを備えたものが知られている。
生体特徴センサを作動させるためには、スマートカードに給電する必要がある。現在使用されている給電方式は、接触給電(例えばカードリーダによるスマートカードへの給電)、電池給電(スマートカード自体に備えられた電池による給電)、または、非接触給電 (スマートカードの非接触通信を伴う給電)などがあるが、これら給電方式によって供給可能な電流は大きく異なる。例えば、接触給電では7mA以上の電流を供給できるのに対し、非接触給電では約4mAの電流しか供給できない。スマートカード内のプロセッサの動作周波数は供給される電流の大きさによって決まり、電流が大きければ高い周波数での動作が可能になる一方、電流が小さければ低い周波数でしか動作しない。従来のスマートカードは、低い周波数で動作するように設定されている。これは、カードリーダの給電方式が非接触給電(小電流)である可能性があることを考慮しての設定であり、作動周波数を高く設定すると、小電流が供給された場合にプロセッサが動作しなくなる。ところで、このような従来のスマートカードには、大電流が供給された場合であっても低い周波数で動作するため処理速度が遅く、ユーザは遅い処理速度を我慢しなければならないという問題点があった。
本発明は、上記従来の課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、ユーザ体験を向上できる、動作周波数を変更可能なスマートカードを提供することにある。
上記目的を達成するための本発明に係るスマートカードの特徴は、
マイクロプロセッサと、
前記マイクロプロセッサと電気的に接続されている生体特徴センサと、
前記マイクロプロセッサと電気的に接続されている給電決定ユニットと、
前記給電決定ユニットと電気的に接続されている給電検出ユニットとを備え、
前記マイクロプロセッサは、給電されていると第1の動作周波数で動作し、前記給電検出ユニットは、前記マイクロプロセッサに対する給電方式を検出し且つ検出結果を前記給電決定ユニットに送信し、前記マイクロプロセッサは、前記給電決定ユニットの判断に基づいて、前記第1の動作周波数を変更するか否かを決定する、という点にある。
マイクロプロセッサと、
前記マイクロプロセッサと電気的に接続されている生体特徴センサと、
前記マイクロプロセッサと電気的に接続されている給電決定ユニットと、
前記給電決定ユニットと電気的に接続されている給電検出ユニットとを備え、
前記マイクロプロセッサは、給電されていると第1の動作周波数で動作し、前記給電検出ユニットは、前記マイクロプロセッサに対する給電方式を検出し且つ検出結果を前記給電決定ユニットに送信し、前記マイクロプロセッサは、前記給電決定ユニットの判断に基づいて、前記第1の動作周波数を変更するか否かを決定する、という点にある。
また、上記目的を達成するための本発明に係るスマートカードの制御方法の特徴は、
前記スマートカードにマイクロプロセッサと生体特徴センサとが備えられ、
前記マイクロプロセッサが第1の動作周波数で動作するステップと、
前記マイクロプロセッサに対する給電方式を判断するステップと、
前記判断の結果に基づいて前記マイクロプロセッサが前記第1の動作周波数を変更するかを決定するステップとを含む、という点にある。
前記スマートカードにマイクロプロセッサと生体特徴センサとが備えられ、
前記マイクロプロセッサが第1の動作周波数で動作するステップと、
前記マイクロプロセッサに対する給電方式を判断するステップと、
前記判断の結果に基づいて前記マイクロプロセッサが前記第1の動作周波数を変更するかを決定するステップとを含む、という点にある。
本発明では、給電方式を検出し且つこれに基づいてマイクロプロセッサの動作周波数を変更するか否かを決定しているため、比較的大きい電流の電気が供給されている場合には、これに応じてマイクロプロセッサの動作周波数を高くして処理速度を上げることができる。そのため、本発明によれば、システム環境が許す限りより良好なユーザ体験を提供することができる。
以下、発明の目的を達成するために採用された技術的手段について、実施形態を用いて図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、本発明に係るスマートカードは、マイクロプロセッサ10、生体特徴センサ20、給電決定ユニット30、給電検出ユニット40及び電圧安定化回路50を備えている。
マイクロプロセッサ10は、生体特徴センサ20、給電決定ユニット30及び電圧安定化回路50のそれぞれと電気的に接続している。給電検出ユニット40は、電圧安定化回路50を介してマイクロプロセッサ10に直列に接続されている。また、給電検出ユニット40は、給電方式に対する検出信号を給電決定ユニット30及びマイクロプロセッサ10に送信するようになっている。
生体特徴センサ20は、マイクロプロセッサ10による処理又はユーザ身元の判定のためにユーザの生体特徴情報を取得するためのものである。生体特徴センサ20は、指紋センサであってもよいが、これに限られない。
給電決定ユニット30は、異なる位置に設置し得る。ある実施形態(図1)において、給電決定ユニット30は、マイクロプロセッサ10とは別個に設置され、且つマイクロプロセッサ10に電気的に接続されている。他の実施形態(図2)において、給電決定ユニット30Aは、マイクロプロセッサ10Aと共に1つの回路構造に統合されている。給電決定ユニット30は、図3に示すような回路構造を有してもよい。すなわち、給電決定ユニット30は、第1の比較器31、第2の比較器32及び判定モジュール33を有し、給電決定ユニット30では、給電検出ユニット40によって検出された電流又は電圧と、第1の比較器31に保存された第1の参照値REF1及び第2の比較器32に保存された第2の参照値REF2との比較が行われ、比較の結果は、動作周波数を変更するか否かを決定するために、判定モジュール33に送信される。給電決定ユニット30は判定モジュール33を有していなくてもよく、比較の結果は、動作周波数を変更するか否かを決定するために、マイクロプロセッサ10に直接的に送信されてもよい。
図4に示すように、ある実施形態において、給電検出ユニット40Aは、電源管理ユニット41Aと、主にスマートカードの秘密情報を保存するためのセキュリティユニット42A(security element,SE)とを有する。ある実施形態において、セキュリティユニット42Aと電源管理ユニット41Aは、1つの回路構造に統合されている。電源管理ユニット41Aは、図5に示すような回路構造を有してもよいが、これに限られない。図5に示す電源管理ユニット41Aは、スイッチング素子411A、抵抗素子412A、容量素子413A、タイミング素子414A及びアナログ‐ディジタル変換回路415Aを有する。電源管理ユニット41Aでは、電源から入力された電流によって容量素子413Aが充電されるように、タイミング素子414Aによってスイッチング素子411Aの開閉が制御される。また、電源管理ユニット41Aでは、検出電圧を固定することによって充電時間や周波数変化を検出し、或いは、固定時間においてアナログ‐ディジタル変換回路415Aによって電圧を検出することで、対応の給電方式を判別することができる。図5に示す回路構造はマイクロプロセッサ10内に設置されてもよい。
前述した給電検出ユニット40、マイクロプロセッサ10及び生体特徴センサ20の回路構造は、異なる形で統合され得る。ある実施形態(図6)において、マイクロプロセッサ10、セキュリティユニット42A及び生体特徴センサ20は、互いに別個の回路構造を有する。ある実施形態(図7)において、マイクロプロセッサ10Bとセキュリティユニット42Bは、1つの回路構造に統合されている。ある実施形態(図8)において、マイクロプロセッサ10Cと生体特徴センサ20Cは1つの回路構造に統合されている。ある実施形態(図9)において、マイクロプロセッサ10D、生体特徴センサ20D及びセキュリティユニット42Dは1つの回路構造に統合されている。更に、前述した素子や要素は、異なるパッケージ構造を採用し得る。マイクロプロセッサ10と生体特徴センサ20を例に挙げると、ある実施形態(図10)において、マイクロプロセッサ10と生体特徴センサ20が基板100上に並列に配置されて封止体101によって覆われ、封止体101の上面に更に保護層102が設けられているパッケージ構造としている。他の実施形態(図11)において、マイクロプロセッサ10と生体特徴センサ20は積層状態でパッケージされ、すなわち、基板100上に配置されたマイクロプロセッサ10に対して、生体特徴センサ20が絶縁体(例えばダイアタッチフィルム)103を介して積層されると共に、封止体101によってマイクロプロセッサ10と生体特徴センサ20が覆われ、封止体101の上面に更に保護層102が設けられているパッケージ構造としている。
以下、電源の例を挙げるが、本発明はこれに限定されない。図4に示すように、ある実施形態において、電源60Aは接触給電61A及び近接非接触給電62Aを含む。図6に示すように、電源60Bは、接触給電61B、近接非接触給電62B及び電池給電63Bを含む。接触給電61A、接触給電61B及び電池給電63Bは電源管理ユニット41Aに対して給電し、近接非接触給電62A、62Bは電源管理ユニット41A又はセキュリティユニット42Aに対して給電する。ある実施形態において、接触給電61A、接触給電61B及び電池給電63Bはセキュリティユニット42Aに対して給電してもよい。
ここで、接触給電61A、61Bとは、スマートカードがカードリーダに差し込まれる際にカードリーダ内の実在する接点とスマートカード上の実在する接点とが電気的に接続を形成することによって発生する給電をいう。そして、近接非接触給電62A、62Bとは、カードリーダに対してスマートカードが近接した際に電磁誘導又は電界結合などによって電流が発生し、これによってスマートカードに対する給電が行われることをいう。また、電池給電63Bとは、スマートカード内に備えられた電池による給電をいう。一般的には、接触給電61A、61Bは平均で約7.4mAの電流を供給し、その電圧値は約5Vである。近接非接触給電62A、62Bは、平均で約4.2mAの電流を供給し、その電圧値は2Vから12Vである。電池給電63Bは、平均で約6.5mAの電流を供給し、その電圧値は3.7Vから4.2Vである。このように、電流に関していうと、接触給電61A、61Bが最も大きい電流を供給し、電池給電63Bがそれに次ぐ大きさの電流を供給し、近接非接触給電62A、62Bが最も小さい電流を供給するので、電流の大きさに基づいて給電方式を判定することができる。接触給電61A、61Bによって比較的大きい電流が供給された際に、マイクロプロセッサ10は比較的高い周波数で動作し得る。近接非接触給電62A、62Bによって比較的小さい電流が供給された際に、マイクロプロセッサ10は比較的低い周波数で動作し得る。大きさが接触給電61A、61Bによる電流と近接非接触給電62A、62Bによる電流の間にある電流が電池給電63Bによって供給された際、マイクロプロセッサ10は前述した比較的高い周波数と比較的低い周波数の間にある周波数で動作し得る。
一方、電圧に関していうと、接触給電61A、61B及び電池給電63Bによって供給される電圧は比較的に安定するのに対し、近接非接触給電62A、62Bによって供給される電圧は距離の僅かな変化によって変動する。給電時間が20msである場合を例に挙げると、接触給電61A、61B及び電池給電63Bによれば、極めて短い時間内で目標電圧値まで上昇し且つ目標電圧値の近くに安定的に維持される電圧を供給できる。なお、電池給電63Bの場合の目標電圧値は接触給電61A、61Bの場合の目標電圧値より低くなる。これに対し、近接非接触給電62A、62Bの場合では、スマートカードとカードリーダの距離に応じて電圧値が変動するため、僅かな距離の変化であっても電圧の変動が発生する。このように、電圧の挙動が異なるため、電圧上昇率、電圧値の変動及び目標電圧値に基づいて給電方式を判定することができる。
図12及び図13に示すように、本発明に係るスマートカードは、動作周波数を示すための指示ユニット70を更に有してもよい。指示ユニット70は、マイクロプロセッサ10に電気的に接続されており、目視できるようにスマートカードの表面に設置されている。ある実施形態において、指示ユニット70は指示灯である。この場合、明るさ、色又は点滅頻度などによってマイクロプロセッサ10の現在の動作周波数を示すことができる。例えば、最も高い動作周波数であることを最大明るさで示し、動作周波数が中間にあることを中間の明るさで示し、最も低い動作周波数であることを最小明るさで示すことができる。または、最も高い動作周波数であることを赤色で示し、動作周波数が中間にあることを黄色で示し、最も低い動作周波数であることを緑色で示すことができる。更にまたは、最も高い動作周波数であることを最大点滅頻度で示し、動作周波数が中間にあることを中間の点滅頻度で示し、最も低い動作周波数であることを最小点滅頻度で示すことができる。
図4及び図14に示すように、本発明に係るスマートカードの制御方法は、以下のステップS10〜S70を含む。
ステップS10においては、給電を受ける。具体的には、スマートカードと電源60Aとが接続又は近接すると、スマートカードが動作するように電源60Aからスマートカードへ電流が供給される。
ステップS20においては、第1の動作周波数で動作する。具体的には、スマートカードに電流が供給されると、マイクロプロセッサ10が第1の動作周波数で動作し始めるが、給電方式が判明していないスマートカードの動作初期では、比較的低い周波数である第1の動作周波数で動作することとし、これにより、どのような給電方式であってもマイクロプロセッサ10を第1の動作周波数で動作させることが可能である。
ステップS30においては、マイクロプロセッサ10に対する給電方式を検出する。具体的には、電源60Aから供給された電流は給電検出ユニット40A及び給電決定ユニット30を通過するため、給電検出ユニット40A及び給電決定ユニット30によって電源60Aの給電方式が検出される。ある実施形態において、前述した給電方式を検出することは、電源60Aの種類を検出することである。電源60Aの種類は、給電経路、入力電流或いは入力電圧の大きさ、又は電圧の変化度合いを検出することによって判断することができる。
ステップS40においては、ステップS30での検出結果に基づいてマイクロプロセッサ10が第1の動作周波数を変更するか否かを決定する。具体的には、マイクロプロセッサ10は、給電決定ユニット30の判断に基づいて、動作周波数を変更するか否かを決定する。検出結果により、電源が比較的大きい電流を供給できると判断された場合、ステップS50においては、マイクロプロセッサ10は第1の動作周波数を比較的高い第2の動作周波数に変更し、ここで、第2の動作周波数は第1の動作周波数より高い。一方、前述したステップでの検出結果により、電源から供給される電流が比較的小さいと判断された場合、ステップS60においては、マイクロプロセッサ10は第1の動作周波数での動作を維持する。
更に、ステップS70においては、スマートカードの使用中の異常により、マイクロプロセッサ10の再起動又は給電停止が発生していた場合、直前の動作周波数にかかわらずステップS20に戻って再び第1の動作周波数で動作する。これにより、初期の動作が順調に行われるようになり、その後、後続のステップが前述したように行われる。
図6及び15Aに示すように、給電経路を検出する場合であって近接非接触給電62Bがセキュリティユニット42Aを介して給電する場合を例に挙げると、本発明に係るスマートカードの制御方法は、前述したステップS10、S20及びS70に加えて、ステップS20の後に実行される以下のステップを含む。
ステップS30Aにおいては、マイクロプロセッサ10に対する給電経路を検出する。具体的には、電源60Bから供給された電流は給電検出ユニット40Aを通過するため、給電検出ユニット40Aによって電源60Bの給電経路が検出される。
ステップS41Aにおいて、給電経路が接触給電61Bからのものであるか否か(給電経路の起点が接触給電61Bであるか否か)を判断する。具体的には、電流が実体的な回路の接続を介して得られた場合、電源管理ユニット41Aは電流を供給する第1の接点に基づいて電流の供給源を判別することができるため、電源管理ユニット41Aは、給電方式が接触給電61Bであるか否かを判断することができる。給電方式が接触給電61Bである場合、S51Aにおいて、動作周波数を比較的に高い第2の動作周波数へ変更する。一方、給電方式が接触給電61Bでない場合、次のステップS42Aに進む。
ステップS42Aにおいては、給電経路が近接非接触給電62Bからのものであるか否か(給電経路の起点が近接非接触給電62Bであるか否か)を判断する。図6に示すように、近接非接触給電62Bからの電流のみがセキュリティユニット42Aを通過するため、電流がセキュリティユニット42Aを介して供給されたのかを判断することによって、給電方式が近接非接触給電62Bであるか否かを判断することができる。給電方式が近接非接触給電62Bである場合、ステップS60において、動作周波数を元の比較的に低い第1の動作周波数に維持する。給電方式が近接非接触給電62Bでない場合、必然的に給電方式は電池給電63Bであり(接触給電61Bと近接非接触給電62Bのどちらでもないため)、ステップS52Aにおいては、動作周波数を第1の動作周波数と第2の動作周波数の間にある第3の動作周波数に変更する。ここで、電源管理ユニット41Aがスイッチング素子を介して第1の接点及びセキュリティユニット42Aと接続し、且つ第1の接点又は該セキュリティユニット42Aに電流が流れたかをポーリング方式によって検出することで判断を行うように構成してもよい。
図6及び15Bに示すように、給電経路を検出する場合であって近接非接触給電62Bが電源管理ユニット41Aを介して給電する場合を例に挙げると、本発明に係るスマートカードの制御方法は、前述したステップS10、S20及びS70に加えて、ステップS20の後に実行される以下のステップを含む。
ステップS30Bにおいては、マイクロプロセッサ10に対する給電経路を検出する。具体的には、電源60Bから供給された電流は給電検出ユニット40Aを通過するため、給電検出ユニット40Aによって電源60Bの給電経路が検出される。
ステップS41Bにおいて、給電経路が接触給電61Bからのものであるか否か(給電経路の起点が接触給電61Bであるか否か)を判断する。具体的には、電流が実体的な回路の接続を介して得られた場合、電源管理ユニット41Aは、電流が流れる前記第1の接点に基づいて電流の供給源を判別することができるため、電源管理ユニット41Aは、給電方式が接触給電61Bであるか否かを判断することができる。給電方式が接触給電61Bである場合、S51Bにおいて、動作周波数を比較的に高い第2の動作周波数へ変更する。一方、給電方式が接触給電61Bでない場合、次のステップS42Bに進む。
ステップS42Bにおいて、給電経路が電池給電63Bからのものであるか否か(給電経路の起点が電池給電63Bであるか否か)を判断する。具体的には、電流が実体的な回路の接続を介して得られた場合、電源管理ユニット41Aは、電流が流れる第2の接点に基づいて電流の供給源を判別することができるため、電源管理ユニット41Aは、給電方式が電池給電63Bであるか否かを判断することができる。給電方式が電池給電63Bである場合、ステップS52Bにおいて、動作周波数を第1の動作周波数と第2の動作周波数との間にある第3の動作周波数に変更する。一方、給電方式が電池給電63Bでない場合、ステップS60において、動作周波数を元の比較的に低い第1の動作周波数に維持する。ここで、電源管理ユニット41Aがスイッチング素子を介して又は直接的に第1の接点及び第2の接点と接続し、且つ第1の接点又は第2の接点に電流が流れたかを検出することで判断を行うように構成してもよい。
図6及び15Cに示すように、給電電圧を検出する場合を例に挙げると、本発明に係るスマートカードの制御方法は、前述したステップS10、S20及びS70に加えて、ステップS20の後に実行される以下のステップを含む。
ステップS30Bにおいて、マイクロプロセッサ10に対する給電電圧を検出する。電源60Bによって供給される電圧の電圧値の変動及び目標電圧値が給電方式に応じて異なるため、電圧値の変動及び電圧値を検出することによって電源60Bの種類を判別することができる。
ステップS41Cにおいて、給電の電圧変化量が予め定められた時間内において変動閾値より大きいか否かを判断する。変動閾値より大きい場合、ステップS60において、動作周波数を元の比較的に低い第1の動作周波数に維持する。一方、変動閾値より大きくない場合、次のステップS42Cに進む。実在する接点を介して給電する接触給電61B及び電池給電63Bでは、供給される電圧は予め定められた時間(例えば20ms)内において目標電圧値まで速やかに上昇し且つ目標電圧値の近くに安定的に維持される。これに対し、近接非接触給電62Bでは、電圧値は常に距離の変化に応じて大きく変動する。したがって、変化量が変動閾値より大きいと判断した場合には、給電方式が近接非接触給電62Bであると判断して動作周波数を元の比較的に低い第1の動作周波数に維持する。
ステップS42Cにおいては、給電の電圧が電圧閾値より大きいか否かを判断する。電圧閾値より大きいことは、安定し且つ比較的大きい電圧を供給している電源の給電方式が接触給電61Bであることを意味し、ステップS51Cにおいては、動作周波数を比較的に高い第2の動作周波数に変更する。一方、電圧閾値より大きくないことは、安定し且つ比較的大きい電圧を供給している電源の給電方式が電池給電63Bであることを意味し、ステップS52Cにおいては、マイクロプロセッサ10の動作周波数を現在の第1の動作周波数から、第1の動作周波数と第2の動作周波数との間にある第3の動作周波数に変更する。ここで、図3に示す実施形態において、第1の比較器31に保存されている第1の参照値REF1及び第2の比較器32に保存されている第2の参照値REF2は夫々、変動閾値と電圧閾値であり得る。ある実施形態において、電源による給電方式は二種類のみであってもよい。この場合、スマートカードの制御方法にはステップS41C又はステップS42Cが含まれず、動作周波数の変更は、電圧の変動のみ又は電圧の大きさのみに基づいて判断される。
図6及び15Dに示すように、給電電流を検出する場合を例に挙げると、本発明に係るスマートカードの制御方法は、前述したステップS10、S20及びS70に加えて、ステップS20の後に実行される以下のステップを含む。
ステップS30Dにおいて、マイクロプロセッサ10に対する給電電流を検出する。具体的には、電源60Bによって供給される電流は給電方式に応じて異なるため、電流値を検出することによって電源60Bの給電方式を判別することができる。
ステップS41Dにおいて、給電の電流が第1の電流閾値より大きいか否かを判断する。第1の電流閾値より大きい場合、ステップS51Dにおいて、動作周波数を比較的に高い第2の動作周波数に変更する。一方、第1の電流閾値より大きくない場合、次のステップS42Dに進む。
ステップS42Dにおいて、給電の電流が第2の電流閾値より小さいか否かを判断する。第2の電流閾値より小さい場合、ステップS60において、動作周波数を元の比較的に低い第1の動作周波数に維持する。一方、第2の電流閾値より小さくない場合、現在の給電方式による電流が前述した2つの閾値の間にあるため、ステップS52Dにおいて、マイクロプロセッサ10の動作周波数を現在の第1の動作周波数から、第1の動作周波数と第2の動作周波数との間にある第3の動作周波数に変更する。ここで、第2の電流閾値は第1の電流閾値より小さい。ここで、図3に示す実施形態において、第1の比較器31に保存されている第1の参照値REF1及び第2の比較器32に保存されている第2の参照値REF2は夫々、第1の電流閾値と第2の電流閾値であり得る。ある実施形態において、電源による給電方式は二種類のみであってもよい。この場合、スマートカードの制御方法にはステップS42Dが含まれず、動作周波数の変更は、単一の電流閾値に基づいて判断される。
以上のように、本発明に係るスマートカードは、給電方式を検出し且つ異なる給電方式に応じて動作周波数を適切に調節することができる。これにより、給電方式によっては比較的に高い動作周波数を採用して処理速度を高めることができるため、ユーザ体験の向上が可能になる。
本発明を上記実施形態により説明したが、本発明はこれら開示された実施形態に限定されず、当業者であれば、本発明の技術的思想を逸脱することなく、様々な変更および修飾を加えて均等物とすることができる。したがって、上記実施形態に変更、改変および修飾を加えた内容もまた、本発明の技術的思想に含まれるものである。
100 基板
10、10A、10B、10C、10D マイクロプロセッサ
20、20C、20D 生体特徴センサ
30、30A 給電決定ユニット
31 第1の比較器
32 第2の比較器
33 判定モジュール
40、40A 給電検出ユニット
41A 電源管理ユニット
411A スイッチング素子
412A 抵抗素子
413A 容量素子
414A タイミング素子
415A アナログ‐ディジタル変換回路
42A、42B、42D セキュリティユニット
50 電圧安定化回路
60、60A、60B 電源
61A、61B 接触給電
62A、62B 近接非接触給電
63B 電池給電
70 指示ユニット
101 封止体
102 保護層
103 絶縁体
10、10A、10B、10C、10D マイクロプロセッサ
20、20C、20D 生体特徴センサ
30、30A 給電決定ユニット
31 第1の比較器
32 第2の比較器
33 判定モジュール
40、40A 給電検出ユニット
41A 電源管理ユニット
411A スイッチング素子
412A 抵抗素子
413A 容量素子
414A タイミング素子
415A アナログ‐ディジタル変換回路
42A、42B、42D セキュリティユニット
50 電圧安定化回路
60、60A、60B 電源
61A、61B 接触給電
62A、62B 近接非接触給電
63B 電池給電
70 指示ユニット
101 封止体
102 保護層
103 絶縁体
Claims (24)
- マイクロプロセッサと、
前記マイクロプロセッサと電気的に接続されている生体特徴センサと、
前記マイクロプロセッサと電気的に接続されている給電決定ユニットと、
前記給電決定ユニットと電気的に接続されている給電検出ユニットとを備え、
前記マイクロプロセッサは第1の動作周波数で動作し、前記給電検出ユニットは、前記マイクロプロセッサに対する給電方式を検出し且つ検出結果を前記給電決定ユニットに送信し、前記マイクロプロセッサは、前記給電決定ユニットの判断に基づいて、前記第1の動作周波数を変更するか否かを決定する、スマートカード。 - 前記給電決定ユニットは、前記マイクロプロセッサと共に1つの回路構造に統合され、又は、
前記給電決定ユニットは、前記マイクロプロセッサと前記給電検出ユニットとの間に直列に接続されている、請求項1に記載のスマートカード。 - 前記生体特徴センサは、前記マイクロプロセッサに電気的に接続されている指紋センサである、請求項1又は2に記載のスマートカード。
- 前記マイクロプロセッサに対する給電方式を検出することは、給電経路、入力電圧又は入力電流を検出することを含む、請求項1又は2に記載のスマートカード。
- 現在の動作周波数を示す指示ユニットを更に備え、前記指示ユニットは、前記マイクロプロセッサに電気的に接続され且つ目視できるように設置されている、請求項1又は2に記載のスマートカード。
- 前記給電検出ユニットは、電源管理ユニットと、主に前記スマートカードの秘密情報を保存するためのセキュリティユニットとを有する、請求項1又は2に記載のスマートカード。
- 前記セキュリティユニットは、前記電源管理ユニットと共に1つの回路構造に統合され、又は、
前記セキュリティユニットは、前記マイクロプロセッサと共に1つの回路構造に統合されている、請求項6に記載のスマートカード。 - 前記マイクロプロセッサは、前記生体特徴センサと共に1つの回路構造に統合されている、請求項1又は2に記載のスマートカード。
- 前記マイクロプロセッサ、前記セキュリティユニット、及び前記生体特徴センサが1つの回路構造に統合されている、請求項6に記載のスマートカード。
- 前記マイクロプロセッサと前記生体特徴センサとが基板上に並列に配置されている、請求項1又は2に記載のスマートカード。
- 前記マイクロプロセッサと前記生体特徴センサとが基板上に積層して配置され、且つ前記マイクロプロセッサと前記生体特徴センサとの間に絶縁体が設けられている、請求項1又は2に記載のスマートカード。
- マイクロプロセッサと生体特徴センサとを備えるスマートカードの制御方法であって、
前記マイクロプロセッサが第1の動作周波数で動作するステップaと、
前記マイクロプロセッサに対する給電方式を判断するステップbと、
前記ステップbでの判断の結果に基づいて前記マイクロプロセッサが前記第1の動作周波数を変更するかを決定するステップcとを含む、スマートカードの制御方法。 - 前記ステップbにおける、前記マイクロプロセッサに対する給電方式を判断することは、給電の入力元を検出することである、請求項12に記載のスマートカードの制御方法。
- 前記給電が第1の接点から来ていることを検出した場合、前記給電の入力元が第1の元であると判断し、前記給電がセキュリティユニットから来ていることを検出した場合、前記給電の入力元が第2の元であると判断し、前記第1の元から供給される動作電流の大きさは、前記第2の元から供給される動作電流の大きさより大きい、請求項13に記載のスマートカードの制御方法。
- 前記給電が前記第1の接点又は前記セキュリティユニットから来ていることを検出しなかった場合、前記給電の入力元が第3の元であると判断し、前記第3の元から供給される動作電流の大きさは、前記第1の元から供給される動作電流の大きさと前記第2の元から供給される動作電流の大きさとの間にある、請求項14に記載のスマートカードの制御方法。
- 前記給電が第1の接点から来ていることを検出した場合、前記給電の入力元が第1の元であると判断し、前記給電が第2の接点から来ていることを検出した場合、前記給電の入力元が第3の元であると判断し、前記給電が前記第1の接点又は前記第2の接点から来ていることを検出しなかった場合、前記給電の入力元が第2の元であると判断し、前記第1の元から供給される動作電流の大きさは、前記第2の元から供給される動作電流の大きさより大きく、前記第3の元から供給される動作電流の大きさは、前記第1の元から供給される動作電流の大きさと前記第2の元から供給される動作電流の大きさとの間にある、請求項13に記載のスマートカードの制御方法。
- ステップcにおいて、前記給電の入力元が前記第1の元であると判断された場合、前記マイクロプロセッサは、前記第1の動作周波数より高い第2の動作周波数に切り替わって動作し、前記給電の入力元が前記第2の元であると判断された場合、前記マイクロプロセッサは第1の動作周波数での動作を維持する、請求項15又は16に記載のスマートカードの制御方法。
- ステップcにおいて、前記給電の入力元が前記第3の元であると判断された場合、前記マイクロプロセッサは、前記第1の動作周波数と前記第2の動作周波数との間にある第3の動作周波数に切り替わって動作する、請求項17に記載のスマートカードの制御方法。
- 前記ステップbにおける、前記マイクロプロセッサに対する給電方式を判断することは、給電の電圧を検出することである、請求項12に記載のスマートカードの制御方法。
- 検出された電圧の変化量が予め定められた時間内において変動閾値より大きい場合、前記マイクロプロセッサは、前記第1の動作周波数での動作を維持し、検出された電圧の変化量が前記予め定められた時間内において前記変動閾値より小さく、且つ検出された電圧値が電圧閾値より大きい場合、前記マイクロプロセッサは、前記第1の動作周波数より高い第4の動作周波数に切り替わって動作する、請求項19に記載のスマートカードの制御方法。
- 検出された電圧の変化量が前記予め定められた時間後において前記変動閾値より小さく、且つ検出された電圧値が前記電圧閾値より小さい場合、前記マイクロプロセッサは、前記第1の動作周波数と前記第4の動作周波数との間にある第5動作周波数に切り替わって動作する、請求項20に記載のスマートカードの制御方法。
- 前記ステップbにおける、前記マイクロプロセッサに対する給電方式を判断することは、給電の電流を検出することである、請求項12に記載のスマートカードの制御方法。
- 検出された電流値が第1の電流閾値より大きい場合、前記マイクロプロセッサは第6の動作周波数に切り替わって動作し、検出された電流値が第2の電流閾値より小さい場合、前記マイクロプロセッサは、前記第1の動作周波数での動作を維持し、前記第1の電流閾値は、前記第2の電流閾値に等しいか又は当該第2の電流閾値より大きく、前記第6の動作周波数は前記第1の動作周波数より高い、請求項22に記載のスマートカードの制御方法。
- 前記第1の電流閾値は、前記第2の電流閾値より大きく、検出された電流値が前記第1の電流閾値と前記第2の電流閾値との間にある場合、前記マイクロプロセッサは、前記第1の動作周波数と前記第6の動作周波数との間にある第7の動作周波数に切り替わって動作する、請求項23に記載のスマートカードの制御方法。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
TW108131571 | 2019-09-02 | ||
TW108131571 | 2019-09-02 | ||
TW109115756 | 2020-05-12 | ||
TW109115756A TW202111607A (zh) | 2019-09-02 | 2020-05-12 | 智慧卡及其控制方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021039738A true JP2021039738A (ja) | 2021-03-11 |
Family
ID=72322269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020121322A Pending JP2021039738A (ja) | 2019-09-02 | 2020-07-15 | スマートカード及びその制御方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210064949A1 (ja) |
EP (1) | EP3786849A1 (ja) |
JP (1) | JP2021039738A (ja) |
CN (1) | CN112446452A (ja) |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11353441A (ja) * | 1998-06-11 | 1999-12-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 接触・非接触併用型のicチップ及びicカード |
JP2000194811A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-14 | Dainippon Printing Co Ltd | Icカード |
JP2001209764A (ja) * | 2000-01-24 | 2001-08-03 | Sharp Corp | Icカード、および、その端末装置 |
JP2006012002A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Felica Networks Inc | データ処理装置およびデータ処理方法、並びに携帯通信端末装置 |
JP2016511460A (ja) * | 2013-01-29 | 2016-04-14 | メアリー グレース | 強化されたセキュリティ機能を有するスマートカード及びスマートカードシステム |
JP2018530812A (ja) * | 2015-08-07 | 2018-10-18 | ズワイプ アクティーゼルスカブ | 電力の最適化 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101273369A (zh) * | 2005-04-12 | 2008-09-24 | 晟碟以色列有限公司 | 智能卡功率管理 |
TW201019628A (en) * | 2008-08-15 | 2010-05-16 | Ivi Smart Technologies Inc | RF power conversion circuits & methods, both for use in mobile devices |
JP5640655B2 (ja) * | 2010-10-29 | 2014-12-17 | ソニー株式会社 | 携帯通信装置、リーダ/ライタ装置及び共振周波数調整方法 |
CN102364500B (zh) * | 2011-10-18 | 2015-07-29 | 山东华翼微电子技术股份有限公司 | 无源rfid或非接触式智能卡芯片动态频率调整电路 |
CN104050501B (zh) * | 2014-07-11 | 2017-03-29 | 张福生 | 一种无源三频多界面智能卡及其自适应工作方法 |
-
2020
- 2020-05-27 CN CN202010463931.0A patent/CN112446452A/zh active Pending
- 2020-07-15 JP JP2020121322A patent/JP2021039738A/ja active Pending
- 2020-08-24 US US17/000,668 patent/US20210064949A1/en not_active Abandoned
- 2020-08-28 EP EP20020392.5A patent/EP3786849A1/en not_active Withdrawn
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH11353441A (ja) * | 1998-06-11 | 1999-12-24 | Dainippon Printing Co Ltd | 接触・非接触併用型のicチップ及びicカード |
JP2000194811A (ja) * | 1998-12-24 | 2000-07-14 | Dainippon Printing Co Ltd | Icカード |
JP2001209764A (ja) * | 2000-01-24 | 2001-08-03 | Sharp Corp | Icカード、および、その端末装置 |
JP2006012002A (ja) * | 2004-06-29 | 2006-01-12 | Felica Networks Inc | データ処理装置およびデータ処理方法、並びに携帯通信端末装置 |
JP2016511460A (ja) * | 2013-01-29 | 2016-04-14 | メアリー グレース | 強化されたセキュリティ機能を有するスマートカード及びスマートカードシステム |
JP2018530812A (ja) * | 2015-08-07 | 2018-10-18 | ズワイプ アクティーゼルスカブ | 電力の最適化 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3786849A1 (en) | 2021-03-03 |
CN112446452A (zh) | 2021-03-05 |
US20210064949A1 (en) | 2021-03-04 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US9041517B2 (en) | RFID reading device, RFID system, method for controlling the transmitting power of an RFID reading device, and computer program product | |
US20130129163A1 (en) | Fingerprint sensor and method of operating the same | |
JP6319294B2 (ja) | 管理装置、通信装置、管理方法、および管理システム | |
US20180174013A1 (en) | Smart card including fingerprint detection device and driving method thereof | |
US20190244210A1 (en) | Transaction card with fingerprint identification function | |
US20200273276A1 (en) | Circuit and method for using capacitive touch to further secure information in rfid documents | |
EP3285205A1 (en) | Fingerprint recognition component, pressure detection method and fingerprint recognition ic | |
US11328528B2 (en) | Smart card with fingerprint sensing system and control method thereof | |
CN110462635A (zh) | 智能卡 | |
EP2619843B1 (en) | Providing power to a component | |
CN107462827A (zh) | 带有内部稳压器的电源毛刺检测电路 | |
KR102700029B1 (ko) | 복수의 무선 충전 코일들을 포함하는 전자 장치 및 그 동작 방법 | |
CA2754098C (en) | Detection of a contactless data storage device | |
US10373037B2 (en) | RFID transponder, RFID transponder arrangement and method for communication between an RFID transponder and a reading device | |
CN202049495U (zh) | 身份识别模块 | |
KR102688106B1 (ko) | 무선 전송 전력을 제어하는 방법 및 이를 구현한 전자 장치 | |
US9431847B2 (en) | Communication device, communication method, battery device, and electronic apparatus | |
US8725094B2 (en) | Communication terminal device and control method | |
JP2021039738A (ja) | スマートカード及びその制御方法 | |
US20230052693A1 (en) | Method of detecting foreign object and electronic device | |
US12099582B2 (en) | Electronic device and control method | |
TW202111607A (zh) | 智慧卡及其控制方法 | |
KR20140038891A (ko) | Ic 카드, 휴대 가능 전자 장치 및 리더 라이터 | |
US7359695B2 (en) | Circuit for a data carrier, which circuit can be switched from an energy-saving processing mode to a normal-consumption processing mode | |
CN111508119A (zh) | 门禁系统控制方法、装置、门禁系统及可读存储介质 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20200715 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20210803 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20210804 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20220301 |