JP2001209764A - Icカード、および、その端末装置 - Google Patents

Icカード、および、その端末装置

Info

Publication number
JP2001209764A
JP2001209764A JP2000015061A JP2000015061A JP2001209764A JP 2001209764 A JP2001209764 A JP 2001209764A JP 2000015061 A JP2000015061 A JP 2000015061A JP 2000015061 A JP2000015061 A JP 2000015061A JP 2001209764 A JP2001209764 A JP 2001209764A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal device
card
clock signal
internal clock
power supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000015061A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4070924B2 (ja
Inventor
Yoshihiro Nakao
佳寛 中尾
Kazuhiro Yaekawa
和宏 八重川
Tadao Takeda
忠雄 竹田
Masahiro Yoshizawa
正浩 吉沢
Hiroki Shudo
啓樹 首藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sharp Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp, Sharp Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2000015061A priority Critical patent/JP4070924B2/ja
Publication of JP2001209764A publication Critical patent/JP2001209764A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4070924B2 publication Critical patent/JP4070924B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0723Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips the record carrier comprising an arrangement for non-contact communication, e.g. wireless communication circuits on transponder cards, non-contact smart cards or RFIDs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0707Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of collecting energy from external energy sources, e.g. thermocouples, vibration, electromagnetic radiation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/07Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips
    • G06K19/0701Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management
    • G06K19/0712Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with integrated circuit chips at least one of the integrated circuit chips comprising an arrangement for power management the arrangement being capable of triggering distinct operating modes or functions dependent on the strength of an energy or interrogation field in the proximity of the record carrier

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 電池駆動型など、消費電力が制限された端末
装置にて好適に使用可能なICカードを実現する。 【解決手段】 ICカード3が端末装置に挿入される
と、CPU31は、初期応答前に通信回路35が受け取
ったデータ信号I/Oに基づいて、端末装置の種別を判
定し、システム構成レジスタ43に判定結果に応じた値
を格納する。一方、ICカード3のクロック生成部36
において、PLL回路41は、外部クロック信号CLK
を逓倍し、セレクタ43およびクロックジェネレータ4
5は、システム構成レジスタ43の値に応じた逓倍率の
内部クロック信号φをCPU31へ供給する。これによ
り、CPU31は、消費電力が制限されていない据え置
き型の端末では、高い周波数の内部クロック信号φで、
高速に動作すると共に、電池駆動型の携帯端末では、低
い周波数で動作して、携帯端末の消費電力を削減でき
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、携帯型の端末装置
に好適に接続可能なICカードおよび端末装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】現在、ICカードは、その使用目的に広
がりを見せ、電子決済をはじめ、交通機関、医療、流通
など、様々な分野で使用可能なアプリケーションが開発
されている。さらに、使用者の利便性を考慮して、1枚
のICカードは、必要に応じて、これらのアプリケーシ
ョンを同時にダウンロードして、それぞれの端末装置で
使用できることが望まれている。
【0003】この要求を満たすために、多目的なICカ
ードでは、様々な情報を高速に通信できるように、高速
I/Oと高速かつ高機能なCPUとの採用が求められ、
大容量の不揮発性メモリの内蔵が推奨されている。推奨
値の一例として、CPUの動作周波数が10[MHz]
〜20[MHz]程度、CPUのビット幅が16ビット
以上、不揮発性メモリの容量が4Mビット〜8Mビット
以上などの値が挙げられる。
【0004】ここで、例えば、ISO(国際標準化機
構)7816規格(以下では、単にISO規格として参
照する)では、ICカードに入力される外部クロック信
号の周波数が、4.91[MHz]に設定されている。
したがって、CPUを高速化するためには、ICカード
内で、外部クロック信号を所定の倍率で逓倍して、より
高速な内部クロック信号を生成する必要がある。
【0005】一方、ICカードは、さまざまな端末装置
での使用が想定されており、例えば、所定の場所に設置
された据え置き型の端末装置だけではなく、ICカード
の情報を迅速に確認できるように、携帯可能な電池駆動
型の端末装置なども広く使用されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、据え置
き型の端末装置での使用を前提に、内部クロック信号の
周波数を高く設定すると、消費電力が増大して、携帯型
の端末装置の稼働時間を著しく短縮させたり、携帯型の
端末装置で想定されている消費電力を超過して、使用で
きない虞れがある。
【0007】具体的には、上述したような高機能なIC
カードでは、ピーク時の消費電流が、例えば、約100
[mA]にまで達するが、例えば、1次のリチウム電池
など、通常、携帯端末に使用される電池では、推奨負荷
瞬時電流値が25[mA]程度である。したがって、当
該ICカードは、携帯型の端末装置で使用できなくなっ
てしまう。
【0008】一方、携帯型のICカードで使用すること
を想定して、ICカードの内部クロック信号の周波数を
低く設定すると、据え置き型の端末装置において、IC
カードの応答速度が低下してしまう。
【0009】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、その目的は、電池駆動型など、消費電力が
制限された端末装置にて好適に使用可能なICカード
と、端末装置とを含むICカードシステムを実現するこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明に係るICカード
は、上記課題を解決するために、内部クロック信号を生
成する内部クロック生成手段と、当該内部クロック信号
に応じた周波数で動作する演算処理部とを有し、外部の
端末装置からの電力供給を受けて動作可能なICカード
において、以下の手段を講じたことを特徴としている。
【0011】すなわち、上記端末装置の種別を検出する
検出手段と、検出結果に応じて、上記内部クロック信号
の周波数を変更する制御手段とを備えていることを特徴
としている。
【0012】上記構成において、ICカードが端末装置
に接続されると、検出手段は、接続されている端末装置
の種別を判定し、制御手段は、内部クロック信号生成手
段が生成する内部クロック信号の周波数を変更する。こ
れにより、演算処理部は、当該内部クロック信号で駆動
して、内部クロック信号の周波数に応じた電力が消費さ
れる。
【0013】上記構成によれば、制御手段は、端末装置
とICカードとの組み合わせに応じた最適な値に、内部
クロック信号の周波数を調整でき、いずれの種別の端末
装置に接続された場合であっても、端末装置の稼働時間
と、ICカードの速度とのバランスを良好に保つことが
できる。したがって、例えば、据え置き型など、消費電
力の制限が緩やかな端末装置におけるICカードの高速
動作を妨げることなく、例えば、電池駆動型の端末装置
など、消費電力の制限が厳しい端末装置におけるICカ
ードの消費電力を削減でき、当該端末装置の稼働時間を
延長できる。
【0014】上記構成に加え、本発明に係るICカード
において、上記内部クロック生成手段は、上記端末装置
から供給された外部クロック信号を逓倍して、上記内部
クロック信号を生成するフェーズ・ロック・ループ回路
(PLL回路)である方が好ましい。
【0015】当該構成によれば、PLL回路は、端末装
置から供給される外部クロック信号を逓倍して、内部ク
ロック信号を生成する。したがって、例えば、据え置き
型などの端末装置では、従来と同様の外部クロック信号
を変更することなく、内部クロック信号の周波数を増大
させて、ICカードの処理を高速化できる。また、電池
駆動型などの端末装置では、稼働時間を延長できる。こ
れにより、高速処理が必要な端末装置の外部クロック信
号を変更することなく、いずれの種別の端末装置にIC
カードが接続された場合であっても、端末装置の稼働時
間と、ICカードの速度とのバランスを良好に保つこと
ができる。
【0016】また、上述の各構成に加え、本発明に係る
ICカードにおいて、上記検出手段は、上記端末装置が
電池駆動か否かを検出すると共に、上記制御手段は、電
池駆動の場合は、電池駆動でない場合に比べて、上記内
部クロック信号の周波数を低く設定する方が好ましい。
【0017】当該構成によれば、電池駆動の端末装置の
内部クロック信号は、電池駆動ではない端末装置よりも
周波数が低く設定されるので、電池駆動型の端末装置に
おけるICカードの処理速度を犠牲にすることなく、電
池駆動型の端末装置の稼働時間を延長できる。
【0018】ところで、上記検出手段が端末装置の種別
を判定する方法は、様々な方法が考えられるが、ICカ
ードが初期応答を返す後で判定するよりも、初期応答を
返す前に判定可能な方法で判定する方が好ましい。
【0019】すなわち、上述の各構成に加え、本発明に
係るICカードは、上記端末装置と通信する通信手段を
備え、上記検出手段は、上記通信手段が上記端末装置と
の接続時に初期応答を返す前の初期期間に、上記端末装
置が上記通信手段へ与える信号に基づいて、当該端末装
置の種別を検出する方が望ましい。
【0020】当該構成によれば、検出手段は、初期応答
前に通信手段が受け取る信号に基づいて、端末装置の種
別を検出する。したがって、初期応答後に判定するより
も早い時点で、端末装置の種別を判定でき、制御手段
は、より早い時点から、端末装置とICカードとの組み
合わせに応じた最適な値に、内部クロック信号の周波数
を調整できる。この結果、不適切な値に設定される期間
を短縮でき、不適切な設定に起因する応答時間の延長あ
るいは稼働時間の短縮を抑制できる。
【0021】また、他の好適な判定方法として、本発明
に係るICカードは、上述の各構成に加えて、上記端末
装置と通信する通信手段を備え、上記検出手段は、上記
通信手段が上記端末装置との接続時に初期応答を返す前
の初期期間に、上記端末装置がICカードに供給する電
源電圧レベルに基づいて、当該端末装置の種別を検出し
てもよい。
【0022】当該構成によれば、検出手段は、初期応答
前に電源電圧レベルに基づき、端末装置の種別を検出す
る。この結果、初期応答前の信号で判定する場合と同様
に、より早い時点から、端末装置とICカードとの組み
合わせに応じた最適な値に、内部クロック信号の周波数
を調整できると共に、不適切な設定に起因する応答時間
の延長あるいは稼働時間の短縮を抑制できる。
【0023】さらに、他の好適な判定方法として、本発
明に係るICカードは、上述の各構成に加えて、上記端
末装置と通信する通信手段と、上記端末装置から指示さ
れた書き込み用電圧の電圧レベルが書き込みレベルの場
合に、データを書き込み可能な不揮発性メモリとを備
え、上記検出手段は、上記通信手段が上記端末装置との
接続時に初期応答を返す前の初期期間に、上記書き込み
用電圧の電圧レベルに基づいて、当該端末装置の種別を
検出してもよい。
【0024】当該構成によれば、検出手段は、初期応答
前に書き込み用電圧の電圧レベルに基づき、端末装置の
種別を検出する。この結果、初期応答前の信号で判定す
る場合と同様に、より早い時点から、端末装置とICカ
ードとの組み合わせに応じた最適な値に、内部クロック
信号の周波数を調整できると共に、不適切な設定に起因
する応答時間の延長あるいは稼働時間の短縮を抑制でき
る。
【0025】一方、本発明に係る端末装置は、接続され
る端末装置と通信する通信手段と、内部クロック信号を
生成する内部クロック生成手段と、当該内部クロック信
号に応じた周波数で動作する演算処理部と、上記通信手
段が上記端末装置との接続時に初期応答を返す前の初期
期間に、上記通信手段が受け取る信号に基づいて、上記
端末装置の種別を検出する検出手段と、検出結果に応じ
て上記内部クロック信号の周波数を変更する制御手段と
を有するICカードへ接続可能な端末装置であって、上
記課題を解決するために、上記ICカードへ、電源とし
ての電力を供給する電力供給手段と、上記通信手段と通
信可能な端末側通信手段と、上記初期期間に、上記端末
装置の種別を示す信号を、上記端末側通信手段に出力さ
せる端末側制御手段とを備えていることを特徴としてい
る。
【0026】上記構成によれば、端末装置の端末側通信
手段は、初期応答前に、ICカードの通信手段へ与える
信号として、自らの種別を通知する。これにより、IC
カードの制御手段が適切な内部クロック信号の周波数を
設定するための情報を、初期応答よりも早い時点で通知
できる。この結果、ICカードは、より早い時点から、
端末装置とICカードとの組み合わせに応じた最適な値
に、内部クロック信号の周波数を調整できると共に、不
適切な設定に起因する応答時間の延長あるいは稼働時間
の短縮を抑制できる。
【0027】また、本発明に係る端末装置は、接続され
る端末装置と通信する通信手段と、内部クロック信号を
生成する内部クロック生成手段と、当該内部クロック信
号に応じた周波数で動作する演算処理部と、上記通信手
段が上記端末装置との接続時に初期応答を返す前の初期
期間に、上記端末装置がICカードに供給する電源電圧
レベルに基づいて、上記端末装置の種別を検出する検出
手段と、検出結果に応じて上記内部クロック信号の周波
数を変更する制御手段とを有するICカードに接続可能
な端末装置であって、上記課題を解決するために、電源
としての電力を供給する電力供給手段と、上記電力供給
手段が供給する電源電圧のレベルを、自らの種別を示す
レベルに設定する端末側制御手段とを備えていることを
特徴としている。
【0028】上記構成によれば、端末装置の電力供給手
段は、初期応答前に、ICカードへ供給する電源電圧レ
ベルによって、自らの種別を通知する。これにより、I
Cカードの制御手段が適切な内部クロック信号の周波数
を設定するための情報を、初期応答よりも早い時点で通
知できる。この結果、ICカードは、より早い時点か
ら、端末装置とICカードとの組み合わせに応じた最適
な値に、内部クロック信号の周波数を調整できると共
に、不適切な設定に起因する応答時間の延長あるいは稼
働時間の短縮を抑制できる。
【0029】また、他の好適な端末装置として、本発明
に係る端末装置は、接続される端末装置と通信する通信
手段と、書き込み用電圧の電圧レベルが書き込みレベル
の場合にデータを書き込み可能な不揮発性メモリと、内
部クロック信号を生成する内部クロック生成手段と、当
該内部クロック信号に応じた周波数で動作する演算処理
部と、上記通信手段が上記端末装置との接続時に初期応
答を返す前の初期期間に、上記端末装置が上記不揮発性
メモリに印加する電圧レベルに基づいて、上記端末装置
の種別を検出する検出手段と、検出結果に応じて上記内
部クロック信号の周波数を変更する制御手段とを有する
ICカードに接続可能な端末装置であって、上記課題を
解決するために、電源としての電力を供給する電力供給
手段と、上記不揮発性メモリの書き込み用電圧の電圧レ
ベルを指示する書き込み手段と、上記初期期間に、上記
端末装置の種別を示すレベルの書き込み用電圧を、上記
書き込み手段に指示させる端末側制御手段とを備えてい
ることを特徴としている。
【0030】上記構成によれば、端末装置は、書き込み
用電圧によって、初期応答前に自らの種別を通知して、
ICカードの制御手段が適切な内部クロック信号の周波
数を設定するための情報を、初期応答よりも早い時点で
通知できる。これにより、上述の端末装置の場合と同様
に、ICカードは、より早い時点から、端末装置とIC
カードとの組み合わせに応じた最適な値に、内部クロッ
ク信号の周波数を調整できると共に、不適切な設定に起
因する応答時間の延長あるいは稼働時間の短縮を抑制で
きる。
【0031】また、上述の各構成に加え、上記内部クロ
ック生成手段は、外部クロック信号を逓倍して、上記内
部クロック信号を生成するPLL回路を備えていると共
に、本発明に係る端末装置は、上記端末側制御手段によ
り設定された周波数の外部クロック信号を、上記PLL
回路へ供給する外部クロック供給手段を備え、上記電力
供給手段が供給する電源電圧レベルおよび外部クロック
信号の周波数は、当該電源電圧レベルにおける上記PL
L回路のロックレンジが上記周波数を含むように設定さ
れている方が望ましい。
【0032】当該構成では、電源電圧レベルおよび外部
クロック信号の周波数の双方は、当該電源電圧レベルに
おける上記PLL回路のロックレンジが上記周波数を含
むように設定されているので、外部クロック信号の周波
数を変更せずに、電源電圧レベルのみを設定する場合よ
りも、電源電圧レベルを低く設定できる。この結果、I
Cカードの消費電力をさらに削減でき、より稼働時間の
長い端末装置を実現できる。
【0033】さらに、上述の各構成において、端末装置
は、電池駆動型の端末装置である方が望ましい。一般
に、電池駆動型の端末装置は、消費電力の増大が稼働時
間の短縮に直結するため、据え置き型の端末装置などよ
りも消費電力削減が切望されている。したがって、電池
駆動型の端末装置に上記構成を適用することで、より稼
働時間の長い端末装置を実現できる。
【0034】
【発明の実施の形態】〔第1の実施形態〕本発明の一実
施形態について図1ないし図7に基づいて説明すると以
下の通りである。すなわち、本実施形態に係るICカー
ドシステムは、例えば、電子決済をはじめ、交通機関、
医療あるいは流通など、様々な分野のアプリケーション
を実行可能なICカードを、例えば、電池駆動型の携帯
端末や、据え置き型の端末など、電源容量の異なる多く
の形態の端末装置で使用する際に好適なシステムであっ
て、図2に示すように、高機能なICカード3と、当該
ICカード3に接続可能な電池駆動型の携帯端末5およ
び据え置き型の端末7とを備えている。
【0035】本実施形態に係るICカード3は、接触型
のICカードであって、例えば、図1に示すように、上
記携帯端末5や据え置き型の端末7などの端末装置と接
続するための端子TVdd ・TVpp ・TRST ・TI/O ・T
GND ・TCLK を備えている。また、ICカード3は、上
記アプリケーションを実行可能なCPU(演算処理部)
31と、起動時のCPU31の動作を示すデータが格納
されたブートROM32と、作業用のデータなど、電力
が供給されない間は、保持する必要がないデータが格納
されるRAM33と、例えば、各端末装置がICカード
3を認証するためのデータなど、電力が供給されない間
も保持すべきデータが格納される不揮発性メモリ34
と、接続された端末装置と通信するための通信回路(通
信手段)35と、当該端末装置から供給された外部クロ
ック信号CLKを逓倍して、ICカード3の内部クロッ
ク信号φを生成するクロック生成部(内部クロック生成
手段)36とを備えている。なお、CPU31および後
述するシステム構成レジスタ43が、特許請求の範囲に
記載の制御手段に対応していると共に、本実施形態で
は、CPU31が検出手段に対応している。
【0036】上記構成では、ICカード3がCPU31
を備えているので、磁気カードとは異なり、内部の情報
を外部に出力せずに、端末装置に認証させることができ
る。これにより、磁気カードよりも安全なカードシステ
ムを実現できる。さらに、上記ICカード3は、必要に
応じて、接続された端末装置からアプリケーションをダ
ウンロードして実行でき、上述した種々の分野の端末装
置と組み合わせて使用できる。
【0037】さらに、本実施形態に係るICカード3
は、据え置き型の端末7における高速動作と、携帯端末
5における消費電力削減との双方を実現するために、I
Cカード3の各部材が低電源電圧で動作でき、しかも、
高速動作可能に形成されていると共に、クロック生成部
36が端末装置の種別に応じて、内部クロック信号φの
周波数を変更できるように形成されている。
【0038】具体的には、ICカード3の各部材(31
〜36)は、正常動作可能な電源電圧Vddの範囲が、
据え置き型の端末7が供給する電源電圧レベル(上記I
SO規格では、5.0[V])から、後述する携帯端末
5により供給される電源電圧レベル(3.0[V])ま
での範囲を含むように構成されている。また、CPU3
1は、例えば、16ビット以上のビット幅で、10MH
zから20MHz以上で駆動可能なものが使用されてい
る。さらに、不揮発性メモリ34の容量は、例えば、例
えば、4Mビットから8Mビット以上に設定されてい
る。
【0039】また、本実施形態に係るクロック生成部3
6は、外部クロック信号CLKを逓倍するフェーズ・ロ
ック・ループ(PLL)回路41と、PLL回路41の
出力を複数の分周比で分周するプリスケーラ42と、シ
ステム構成レジスタ43の値に応じて、プリスケーラ4
2の各出力のうちの1つを選択するセレクタ44と、内
部クロック信号φとして、CPU31など、ICカード
3内の回路に、セレクタ44の出力を供給するクロック
ジェネレータ45とを備えており、後で詳述するよう
に、端末装置の種別は、初期応答する前に、通信回路3
5が端末装置から受け取ったデータに基づき、CPU3
1により判定され、判定結果に応じた値が上記システム
構成レジスタ43に格納される。
【0040】例えば、本実施形態では、上記PLL回路
41の逓倍率は、3倍に設定されており、プリスケーラ
42は、PLL回路41の出力を、1、1/2、1/4
および1/8倍の分周比で分周する。これにより、クロ
ック生成部36は、端末装置の種別に応じて、外部クロ
ック信号CLKの3倍、3/2倍、3/4倍、3/8倍
のうちのいずれかの周波数の内部クロック信号φを出力
できる。
【0041】このように、本実施形態に係るICカード
3は、端末装置の種別に応じて、内部クロック信号φの
周波数を最適な値に設定できる。したがって、据え置き
型の端末7など、十分な容量の電源を有し、消費電力の
削減よりも、高速応答が望まれる端末装置では、内部ク
ロック信号φを高い周波数に設定して、高速応答を実現
できる。これとは逆に、携帯端末5など、電源の容量が
小さく、高速応答よりも消費電力の削減が要求される端
末装置では、内部クロック信号φを低い周波数に設定し
て消費電力を削減できる。
【0042】なお、PLL回路41の逓倍率、および、
プリスケーラ42の分周比は、上述した値に限らず、任
意の値に設定できる。ただし、外部クロック信号CLK
の周波数は、十分な容量の電源を持った端末装置でIC
カード3を高速動作させるためには、不十分なことが多
いので、内部クロック信号φの最大周波数は、外部クロ
ック信号CLKよりも大きく設定する方が望ましい。
【0043】一方、上記携帯端末5は、保持者が容易に
携帯でき、かつ、ICカード3の情報を迅速に確認でき
るように、図2に示すように、電源となる電池51と、
電池51の出力電圧を安定化して、携帯端末5の各部に
供給するレギュレータ52と、ICカード3の情報など
を表示可能な液晶表示部53と、保持者の入力を受け付
けるキー入力部54と、携帯端末5全体を制御するCP
U(端末側制御手段)55と、表示用のフォントデータ
などが格納されたフォントROM56と、CPU54の
駆動クロック信号を生成する発振器57と、ICカード
3を接続するためのICカードインターフェース部58
とを備えている。なお、液晶表示部53に代えて、他の
表示部を使用してもよいが、液晶表示部53は、低消費
電力で高解像に表示できるので、携帯端末5の表示部と
して好ましい。
【0044】一例として、本実施形態では、TYP(代
表値)1.5Vの電池2個を直列接続して電池51を形
成すると共に、レギュレータ52で、5.0[V]の電
源電圧を生成して、携帯端末5の各部に供給している。
また、フォントROM56は、JIS(日本工業規格)
コードなどで規定された漢字に対応するフォントデータ
を格納しており、液晶表示部53は、例えば、解像度な
どが、漢字を表示可能な値に設定されている。これによ
り、携帯端末5は、携帯した状態であっても、ICカー
ド3に含まれる利用履歴、残高などの情報を漢字で液晶
表示できる。
【0045】さらに、本実施形態に係る携帯端末5で
は、ICカード3の消費電力を削減して、ICカード3
を接続した場合の稼働時間を延長できるように、電源電
圧Vddの電圧レベルおよび外部クロック信号CLKの
周波数が、据え置き型の端末7よりも低く設定されてい
ると共に、ICカード3へ自らの種別を通知して、内部
クロック信号φを低下するように指示できる。
【0046】具体的には、本実施形態に係る携帯端末5
は、ICカード3へ供給する外部クロック信号CLKを
生成するICカード用発振器(外部クロック供給手段)
61を備えている。また、上記ICカードインターフェ
ース部58は、ICカード3へ電源電圧Vddおよび書
き込み用電圧Vppを出力するICカード用レギュレー
タ(電力供給手段)62とVpp供給部(書き込み手
段)63と、外部クロック信号CLK、リセット信号R
ST、およびデータ信号I/OをICカード3へ出力す
るバッファB1〜B3と、ICカード3からデータ信号
I/Oを受け取るバッファB4とを備えている。
【0047】一例として、本実施形態では、上記Vdd
電圧およびVppが、3.0[V]に設定されており、
ICカード用レギュレータ62が電池51の出力電圧に
基づいて、3.0[V]の電圧を出力し、Vpp供給部
63は、ICカード用レギュレータ62の出力電圧をバ
イパスしている。
【0048】また、ICカード用発振器61の発振周波
数は、上記電源電圧Vddにて、図1に示すPLL回路
41が正常にロック可能な周波数に設定されている。具
体的には、通常のPLL回路は、電源電圧Vddに応じ
て、逓倍可能な周波数範囲(ロックレンジ)が変動す
る。例えば、図3に示すように、本実施形態に係るIC
カード3のPLL回路41では、電源電圧Vddが5.
0[V]では、2.0[MHz]〜6.0[MHz]の
外部クロック信号CLKを逓倍可能であるが、電源電圧
Vddが3.0[V]の場合、ロックレンジは、1.0
[MHz]〜3.5[MHz]になる。したがって、仮
に、上記ICカード用発振器61が上述のISO規格の
外部クロック信号CLK(周波数4.91[MHz])
を供給すると、上記PLL回路41は、当該外部クロッ
ク信号CLKを正常にロックできなくなる。これに対し
て、上記ICカード用発振器61の発振周波数は、例え
ば、2.0[MHz]と、上記携帯端末5が供給する電
源電圧Vddにおける、上記PLL回路41のロックレ
ンジ内に設定されている。したがって、PLL回路41
は、何ら支障なく、携帯端末5が供給する外部クロック
信号CLKを逓倍できる。
【0049】上記各電圧Vdd・Vpp、接地レベルG
ND、および、信号RST・CLK・I/Oは、図示し
ない端子TVdd ・TVpp ・TGND ・TRST ・TCLK ・T
I/Oを介してICカード3の対応するTVdd ・TVpp
GND ・TRST ・TCLK ・T I/O に出力される。ここ
で、データ信号I/Oは、入出力端子なので、上記バッ
ファB3およびB4は、3ステートバッファにより構成
され、伝送方向を示す信号R/Wが出力(W)を示す場
合、バッファB3のみがデータを出力し、入力(R)を
示す場合、バッファB4のみがデータを出力する。な
お、上記バッファB1〜B4のうち、出力バッファ(B
1〜B3)は、上記電源電圧Vddに合わせて、3.0
[V]の電源電圧で動作し、入力バッファ(B4)は、
上述のISO規格の電源電圧Vdd(5.0[V])の
みで動作するICカードが接続されることも考慮して、
3.0[V]〜5.0[V]の電源電圧で動作可能に形
成されている。
【0050】さらに、本実施形態に係る携帯端末5に
は、例えば、カード検出スイッチなどで実現され、挿入
の有無を検出する挿入検出部64が設けられており、C
PU55は、ICカードが挿入されていない場合、IC
カード用発振器61、ICカード用レギュレータ62お
よびVpp供給部63へ、動作停止を示す信号SHDN
を出力する。これにより、ICカードが挿入されていな
い間、ICカードへ供給するための信号・電圧を生成す
る回路(61〜63など)が停止して、携帯端末5の電
力消費を低減できる。
【0051】なお、図2の例では、製造を容易にするた
め、レギュレータ52を含む部材(52、62、63、
B1〜B4)がICカードインターフェース部58とし
て集積されているが、これに限定されるものではなく、
各部材を個別に形成してもよい。
【0052】上記構成のICカードシステム1におい
て、ICカード3を携帯端末5に挿入した際の動作を、
図4ないし図6に基づき説明すると、以下の通りであ
る。なお、以下では、説明の便宜上、電池駆動型か否か
が、端末装置の種別として、端末装置からICカード3
に通知され、ICカード3の内部クロック信号φが、最
低周波数と最高周波数との間で切り換えられる場合を例
にして説明する。
【0053】すなわち、ICカード3が携帯端末5に挿
入されると、挿入検出部64が挿入を検出して、上記各
回路61〜63へ動作開始を指示する。これにより、図
4に示すように、携帯端末5は、ICカード3へ、電源
電圧Vdd、外部クロック信号CLK、リセット信号R
STなどの供給を開始する(t0〜t1の時点)。ここ
で、携帯端末5は、ICカード3の誤動作を防止するた
めに、外部クロック信号CLKの供給を開始した時点
(t1の時点)から、所定の期間(ISO規格では、4
0000CLKサイクル未満)、リセット信号RSTを
セットし続けている。
【0054】t2の時点において、携帯端末5がリセッ
ト信号RSTを解除すると、ICカード3において、C
PU31は、ブートROM32に格納されたブートプロ
グラムに基づいて起動を開始する。具体的には、図5に
示すステップ1(以下では、S1のように略称する)に
おいて、例えば、16384CLKサイクルなどの間
(図4に示すt2からt3までの期間)、CPU31を
ウォーミングアップする。また、S2において、システ
ム構成レジスタ43の値は、例えば、CPU31などに
よって、最低速を示す初期値(本実施形態では、3/8
逓倍を示す値)に設定される。これに応じて、セレクタ
44は、プリスケーラ42の出力のうち、外部クロック
信号CLKの3/8逓倍の出力を選択し、クロックジェ
ネレータ45を介して、CPU31などに供給する。
【0055】さらに、S3において、通信回路35は、
携帯端末5からデータ信号I/Oを受け取り、S4にお
いて、CPU31は、当該データ信号I/Oに基づい
て、ICカード3が接続された端末装置の種別を判定す
る。ここで、本実施形態に係る携帯端末5は、ICカー
ド3がデータ信号I/Oを判別可能になった時点から初
期応答ATRを返すまで時点の期間(t3からt5まで
の期間)の少なくとも一部を含む予め定められた期間
(t2からt4までの期間)に、データ信号I/Oによ
って、ICカード3へ、自端末の種別を通知するように
構成されている。
【0056】例えば、本実施形態の場合、ウォーミング
アップの期間が16384CLKサイクルに設定され、
この間、CPU31は、データ信号I/Oを判別できな
い。また、据え置き型の端末7など、通常の端末装置
は、ICカードが初期応答するまでの間、データ信号I
/Oをハイレベルに保っている。これらの結果、本実施
形態に係る携帯端末5のCPU55は、上記t2から約
20000CLKサイクルの間、バッファB3がローレ
ベルを出力するように制御して、電池駆動型であること
をICカード3に通知するように設定されている。
【0057】したがって、ICカード3が携帯端末5に
挿入された場合、上記S4において、CPU31は、端
末装置が電池駆動型であると判定する。この場合、CP
U31は、システム構成レジスタ43の値を特に変更せ
ず、当該値は、初期値(最低速)のまま保たれる。
【0058】この結果、ICカード3は、据え置き型の
端末7とは異なり、高速応答よりも、消費電力の削減が
強く要求される携帯端末5に接続された場合、内部クロ
ック信号φの周波数を、当該携帯端末5に応じた周波数
(最低速)に設定できる。これにより、ICカード3の
消費電力を携帯端末5に合わせて調整できるので、常
時、高速に動作する従来のICカードに比べて、携帯端
末5の稼働時間を延長できる。
【0059】さらに、S5において、ICカード3は、
通常のOS( Operating system :処理を行い、データ
信号端子TI/O を介して、携帯端末5へ、初期応答AT
Rを送出する。当該初期応答ATRは、上記ISO規格
で規定されており、19バイトの通信フォーマット情報
などを含んでいる。これにより、ICカード3が正常に
携帯端末5を認識したことが、携帯端末5に通知され
る。その後、ICカード3は、携帯端末5からのコマン
ドを待機する状態に移行し、コマンドに応じて、所定の
データ転送フォーマットで携帯端末5にデータを送受す
る。
【0060】例えば、上記ISO規格で規定されている
データ転送フォーマットは、図6に示すように、プロロ
ーグフィールド( Prolog Field) 、情報フィールド( I
nformation Field)、および、エピローグフィールド
( Epilog Field )の3つに大別されている。より詳細
に説明すると、上記プロローグフィールドは、ノードア
ドレス(NAD)、プロトコル制御バイト(PCB)お
よびデータ長(LEN)を示す、それぞれ1バイトの情
報が記録されている。当該ノードアドレスは、それぞれ
の端末装置で決められたノード番号であり、例えば、I
Cカード3を”1B”、端末装置を”0B”とした場
合、端末装置からICカード3への通信は、NAD=”
10B”と表現される。また、プロトコル制御バイトに
は、データ伝送の制御に必要うな情報が格納されてい
る。さらに、情報フィールドには、伝送すべきデータが
格納され、エピローグフィールドのEDCには、NAD
からDATAまでのチェックサムが格納される。なお、
上記数値例の末尾に付した”B”ビット表現であること
を示している。
【0061】一方、ICカード3が据え置き型の端末7
に接続された場合も、ICカード3は、上記S1以降の
動作を行う。ただし、据え置き型の端末7の場合、上記
携帯端末5とは異なり、据え置き型の端末7は、図7に
示すように、ICカード3が初期応答ATRを返すまで
の間、データ信号I/Oをハイレベルに保ちつづけてい
る。したがって、上記S3およびS4において、ICカ
ード3は、t3からt4までの間のデータ信号I/Oの
値(ハイレベル)に基づいて、端末装置が電池駆動型で
はないと判断し、CPU31は、S6において、システ
ム構成レジスタ43に、最高速(3逓倍)を示す値を格
納する。この結果、セレクタ44によって、外部クロッ
ク信号CLKの3逓倍の出力が選択され、内部クロック
信号φとしてCPU31に供給される。
【0062】この結果、ICカード3は、携帯端末5と
は異なり、消費電力削減よりも高速応答が要求される据
え置き型の端末7に接続された場合、内部クロック信号
φを据え置き型の端末7に応じた周波数(最高速)に設
定できる。これにより、携帯端末5にも接続するため
に、ICカード3の処理速度を、常時低く設定する従来
技術に比べて、据え置き型の端末7におけるICカード
3の処理速度を向上できる。
【0063】上記S6にて、内部クロック信号φが設定
されると、上記S5以降の処理が行われ、ICカード3
は、リセット信号RSTが解除されてから、所定の期間
のうちに、据え置き型の端末7へ初期応答ATRを送出
した後、コマンド待機状態に移行する。
【0064】なお、例えば、上記ISO規格では、IC
カードは、リセット信号RSTが解除されてから、40
000CLKサイクル未満のうちに、初期応答ATRを
返すことが求められている。一方、本実施形態では、内
部クロック信号φの周波数は、外部クロック信号CLK
の3/8逓倍から3逓倍までの範囲で変更可能である。
したがって、ICカード3のブートプログラムは、据え
置き型の端末7に接続された場合、すなわち、内部クロ
ック信号φが最高速(3逓倍)の場合、40000CL
Kサイクル未満で初期応答ATRを返すことができるよ
うに設定されている。さらに、携帯端末5は、自らの提
示した種別に応じた周波数、すなわち、内部クロック信
号φが最低速(3/8逓倍)で、ICカード3がブート
プログラムを実行している場合であっても、上記初期応
答ATRを正しく受け取ることができるように、応答待
ち受け期間(t2〜t5までの期間)は、2000〜1
10000CLKサイクルの間に設定されている。
【0065】ここで、比較例として、初期応答によっ
て、ICカード3が端末装置の種別を把握した後で、内
部クロック信号φの周波数を変更する構成と比較する
と、本実施形態のICカード3は、初期応答前に通信回
路35が受け取ったデータに基づいて、端末装置の種別
を判定しているので、端末装置の種別判定と内部クロッ
ク信号φの制御とを、より早い時点で実施できる。この
結果、据え置き型の端末7では、より早い時点から高速
動作できると共に、携帯端末5では、より早い時点から
消費電力を削減でき、稼働時間を延長できる。
【0066】加えて、端末装置が内部クロック信号φの
周波数を直接指定するのではなく、ICカード3が端末
装置の種別に応じて周波数を設定しているので、端末装
置が各ICカード3に適した周波数を記憶して指示する
必要がなく、端末装置の処理を簡略化できる。特に、本
実施形態に係るICカード3では、据え置き型の端末7
を示すデータ信号I/Oが、従来と同様(ハイレベルあ
るいは一定値)に設定されており、携帯端末5を示すデ
ータ信号I/Oが従来と異なるように、すなわち、ロー
レベル、あるいは、信号レベルが変化するように設定さ
れているので、本実施形態に係るICカード3の存在を
知らない従来の据え置き型の端末7と、本実施形態に係
る携帯端末5とが混在するICカードシステム1であっ
ても、ICカード3は、何ら支障なく、両者を区別でき
る。
【0067】〔第2の実施形態〕ところで、上記第1の
実施形態では、ICカード3がデータ信号I/Oに基づ
いて端末装置を判定する構成について説明した。これに
対して、本実施形態では、別の判定方法として、初期応
答前の電源電圧Vddに基づいて判定する構成につい
て、図8ないし図10を参照して説明する。
【0068】すなわち、本実施形態に係るICカード3
aは、図8に示すように、図1に示す構成に加えて、電
源電圧Vddを検出する電圧検出部(検出手段)37a
が設けられており、システム構成レジスタ43aの値
は、検出結果に応じて設定される。なお、説明の便宜
上、上記第1の実施形態の図面に記した部材と同一の機
能を有する部材には、同一の符号を付記してその説明を
省略する。
【0069】具体的には、本実施形態に係る電圧検出部
37aは、例えば、図9に示すように、電源電圧端子T
Vdd に印加された電源電圧Vddを、抵抗R1・R2で
分圧すると共に、分圧した電圧レベルと、ダイオードD
1によって生成した基準電圧VrefとをオペアンプA
1によって比較することによって、電源電圧Vddが所
定の値を越えているか否かを検出している。なお、本実
施形態では、電圧検出部37aの出力(Vint)は、
CPU31の割り込み入力端子に接続され、CPU31
は、割り込みがあった場合、電源電圧Vddが所定の値
よりも低い、すなわち、携帯端末5であると判定でき
る。
【0070】ここで、本実施形態の据え置き型の端末7
は、ISO規格で規定されたレベルの電圧、すなわち、
5.0±0.25[V]を電源電圧Vddとして供給
し、携帯端末5は、上述したように、3.0±0.25
[V]を供給している。したがって、上記抵抗R1・R
2の抵抗値は、比較的大きな値で、しかも、両レベルを
識別可能な値、例えば、基準電圧Vrefが約1.5
[V]の場合、1[MΩ]および500[kΩ]に設定
されている。これにより、電源電圧Vddが5.0
[V]の場合、分圧値は、約1.6[V]になり、3.
0[V]の場合は、1.0[V]になる。この結果、オ
ペアンプA1は、分圧値と基準電圧Vrefとの比較に
よって、両者を区別できる。
【0071】また、上記抵抗値は、比較的大きく設定さ
れており、両抵抗R1・R2を流れる電流値は、携帯端
末5の場合、すなわち、電源電圧Vdd=3.0[V]
の場合、約2[μA]に過ぎない。したがって、電圧判
定に要する消費電力を低く抑えることができる。
【0072】加えて、上記電圧検出部37aには、例え
ば、抵抗R2と接地レベルGNDとの間などの直流パス
上に、スイッチSWが設けられており、例えば、CPU
31などによって出力された信号ENに応じて当該直流
パスを遮断できる。同様に、オペアンプA1も、信号E
Nに応じて動作を停止できる。これにより、電圧検出部
37aは、端末装置の種別を検出しない期間、動作を停
止することができ、さらに、消費電力を低減できる。
【0073】上記構成のICカード3aでは、図10に
示すように、図5に示すS3およびS4に変えて、S3
aおよびS4aの処理が行われる。具体的には、図5と
同様、S1およびS2において、CPU31のウォーミ
ングアップが終了し、最低周波数の内部クロック信号φ
で動作を開始すると、S3aにおいて、CPU31は、
信号ENを制御して、電圧検出部37aに電源電圧Vd
dの検出を指示する。これにより、電圧検出部37a
は、電源電圧Vddを検出して、端末装置が携帯端末5
と判定した場合、CPU31へ割り込み信号Vintを
出力する。
【0074】例えば、ICカード3aが携帯端末5に挿
入された場合、上記S3aにおいて、電圧検出部37a
は、電源電圧Vddが3.0[V]であることから、割
り込み信号Vintを出力する。この場合、CPU31
は、S4aにおいて、携帯端末5に挿入されたと判断
し、内部クロック信号φを最低速度に維持したまま、上
述のS5以降の処理を行って、初期応答ATRを出力す
る。これにより、ICカード3aは、図1に示すICカ
ード3と同様に、端末装置の構成(動作)を特に複雑に
することなく、初期応答ATRが返答される前の時点か
ら消費電力を低減することができ、携帯端末5の稼働時
間を延長できる。
【0075】一方、ICカード3aが据え置き型の端末
7に挿入された場合、上記S3aにおいて、電圧検出部
37aは、電源電圧Vddが5.0[V]であることか
ら、割り込み信号Vintを出力しない。この場合、C
PU31は、S4aにおいて、据え置き型の端末7に挿
入されたと判断し、図5に示すS5と同様、システム構
成レジスタ43aの値を、最高速を示す値に変更する。
これにより、ICカード3aは、図1に示すICカード
3と同様に、端末装置の構成(動作)を特に複雑にする
ことなく、初期応答ATRが返答される前の時点から高
速動作できる。
【0076】〔第3の実施形態〕本実施形態では、さら
に別の判定方法として、初期応答前における、不揮発性
メモリ34の書き込み用電圧Vppに基づいて、端末装
置の種別を判定する構成について、図11および図12
を参照して説明する。
【0077】本実施形態に係るICカード3bは、図8
に示すICカード3aと略同様の構成であるが、電圧検
出部37aに変えて、書き込み用電圧Vppを検出する
電圧検出部37bが設けられている。なお、据え置き型
の端末7では、書き込み用電圧Vppは、常時、5.0
[V]に保たれているが、本実施形態に係る携帯端末5
では、不揮発性メモリ34にデータを書き込まない場
合、書き込み用電圧Vppが0[V]に設定されてい
る。したがって、電圧検出部37bのしきい値は、0
[V]と、5.0[V]とを識別可能な値に設定されて
おり、0[V]と判定した場合に、割り込み信号Vin
tを出力する。
【0078】当該構成では、図12に示すように、S3
bにおいて、電圧検出部37bは、EN信号の指示に基
づいて、書き込み用電圧Vppを検出し、S4bにおい
て、CPU31は、割り込みの有無に応じて、システム
構成レジスタ43bの値を設定し、内部クロック信号φ
を調整する。これにより、第1および第2の実施形態と
同様に、初期応答ATRが返答される前の時点から、I
Cカード3bは、内部クロック信号φの周波数を調整で
きる。この結果、端末装置の構成(動作)を特に複雑に
することなく、据え置き型の端末7では、より早い時点
から高速動作できると共に、携帯端末5では、より早い
時点から消費電力を削減でき、稼働時間を延長できる。
【0079】なお、本実施形態では、携帯端末5が供給
する書き込み用電圧Vpp自体に基づいて、端末装置の
種別を判定したが、書き込み用電圧Vppの電圧レベル
を示す信号が供給される場合は、これに基づいて判定し
てもよい。
【0080】また、上記第1ないし第3の実施形態で
は、クロック生成部36がPLL回路41〜クロックジ
ェネレータ45を備え、CPU31がシステム構成レジ
スタ43〜43bに設定して、内部クロック信号φを変
更する場合について説明したが、これに限るものではな
い。通信回路35や電圧検出部37a(37b)などの
検出手段が、端末装置の種別を決定した結果に基づい
て、CPU31などの演算部に供給する内部クロック信
号φの周波数を変更できれば、同様の効果が得られる。
【0081】さらに、上記各実施形態では、クロック生
成部36が外部クロック信号CLKを逓倍して内部クロ
ック信号φを生成しているが、これに限らず、外部クロ
ック信号CLKとは独立して内部クロック信号φを生成
してもよい。ただし、本実施形態のように、外部クロッ
ク信号CLKを逓倍した場合、外部クロック信号CLK
を変更することなく、外部クロック信号CLKに同期し
た内部クロック信号φを生成できる。
【0082】加えて、上記各実施形態では、初期応答A
TRが返答される前のデータ信号I/O、電源電圧Vd
dまたは書き込み用電圧Vppに基づいて、ICカード
3〜3bが内部クロック信号φの周波数を調整する場合
について説明したが、これに限るものではない。例え
ば、初期応答ATR、あるいは、その後の応答などに基
づいて内部クロック信号φを調整しても略同様の効果が
得られる。
【0083】ただし、内部クロック信号φを調整する時
点が遅くなる程、端末装置の種別に不適切な内部クロッ
ク信号φでICカード3〜3bが動作する期間が長くな
るので、携帯端末5の稼働時間が短くなったり、据え置
き型の端末7への応答時間が長くなったりしてしまう。
【0084】これに対して、上記各実施形態のように、
初期応答ATRよりも前のデータ信号I/O、電源電圧
Vddまたは書き込み用電圧Vppに基づいて、判断す
れば、ICカード3〜3bが不適切な周波数で動作する
期間を短縮でき、据え置き型の端末7への応答時間を増
大させることなく、携帯端末5の稼働時間を延長でき
る。
【0085】また、上記第1および第3の実施形態で
は、携帯端末5が据え置き型の端末7よりも低い電源電
圧Vddを供給する場合を例にして説明したが、これに
限るものではない。これらの実施形態では、電源電圧V
ddに基づいて判定していないので、電源電圧Vddが
据え置き型の端末7と同一の電圧であっても、ICカー
ド3・3bは、端末装置の種別を判定できる。ただし、
携帯端末5では、消費電力の削減が強く求められている
ので、上記各実施形態のように、端末装置の判定方法に
拘わらず、電源電圧Vddを低く設定する方が望まし
い。
【0086】なお、本実施形態では、携帯端末5は、常
時、電池駆動型である旨を通知しているが、これに限る
ものではない。例えば、他から電力供給を受けているか
否かに応じて、CPU55が図4に示すt2〜t4に出
力するデータ信号I/Oの値を変更したり、ICカード
用レギュレータ62(Vpp供給部63)へ指示して、
電圧Vdd(Vpp)のレベルを変更してもよい。この
場合は、携帯端末5であっても、他から電力供給を受け
ている場合などには、電池駆動型ではないと通知して、
ICカード3〜3bの処理速度を向上させることがで
き、ICカード3〜3bの応答時間を短縮できる。
【0087】さらに、上記第1ないし第3の実施形態で
は、端末装置の種別として、電池駆動か否かの2値が伝
送される場合を例にして説明したが、これに限るもので
はない。例えば、端末装置が消費電力削減を要求する程
度に合わせて、複数値を伝送してもよい。この場合、デ
ータ信号I/Oで伝送されるデータ列として種別を伝送
したり、端末装置が供給する電圧Vdd(Vpp)を複
数設定し、電圧検出部37a(37b)がそれぞれを弁
別したりすれば、複数種類の端末装置を識別できる。ま
た、内部クロック信号φの調整は、一度に限るものでは
なく、初期応答前に内部クロック信号φを主調整し、初
期応答後に微調整してもよい。ここで、ICカードの消
費電力を削減するためには、ICカードが動作可能な範
囲で、電源電圧Vddを低く設定する方がよい。したが
って、複数種類の端末装置を識別する場合、他の種別と
区別するために、電源電圧Vddを不必要に高く設定す
るよりは、データ信号I/Oや書き込み用電圧Vppに
基づいて判定する方が望ましい。
【0088】
【発明の効果】本発明に係るICカードは、以上のよう
に、端末装置の種別を検出する検出手段と、検出結果に
応じて、演算処理部へ供給する内部クロック信号の周波
数を変更する制御手段とを備えている構成である。
【0089】上記構成によれば、制御手段は、端末装置
とICカードとの組み合わせに応じた最適な値に、内部
クロック信号の周波数を調整でき、いずれの種別の端末
装置に接続された場合であっても、端末装置の稼働時間
と、ICカードの速度とのバランスを良好に保つことが
できる。したがって、消費電力の制限が緩やかな端末装
置におけるICカードの高速動作を妨げることなく、消
費電力の制限が厳しい端末装置におけるICカードの消
費電力を削減でき、当該端末装置の稼働時間を延長でき
るという効果を奏する。
【0090】本発明に係るICカードは、以上のよう
に、上記構成に加え、上記内部クロック生成手段は、上
記端末装置から供給された外部クロック信号を逓倍し
て、上記内部クロック信号を生成するPLL回路である
構成である。
【0091】当該構成によれば、PLL回路は、端末装
置から供給される外部クロック信号を逓倍して、内部ク
ロック信号を生成するので、高速処理が必要な端末装置
の外部クロック信号を変更することなく、いずれの種別
の端末装置にICカードが接続された場合であっても、
端末装置の稼働時間と、ICカードの速度とのバランス
を良好に保つことができるという効果を奏する。
【0092】本発明に係るICカードは、以上のよう
に、上記各構成に加え、上記検出手段は、上記端末装置
が電池駆動か否かを検出すると共に、上記制御手段は、
電池駆動の場合は、電池駆動でない場合に比べて、上記
内部クロック信号の周波数を低く設定する構成である。
【0093】当該構成によれば、電池駆動の端末装置の
内部クロック信号は、電池駆動ではない端末装置よりも
周波数が低く設定されるので、電池駆動型の端末装置に
おけるICカードの処理速度を犠牲にすることなく、電
池駆動型の端末装置の稼働時間を延長できるという効果
を奏する。
【0094】本発明に係るICカードは、以上のよう
に、上記構成に加え、上記検出手段は、上記通信手段が
上記端末装置との接続時に初期応答を返す前の初期期間
に、上記端末装置がICカードの通信手段へ与える信
号、上記端末装置がICカードへ与える電源電圧レベ
ル、または、上記端末装置がICカードへ与える書き込
み用電圧レベルによって、端末装置の種別を検出する構
成である。
【0095】これらの構成によれば、初期応答後に判定
するよりも早い時点で、端末装置の種別を判定でき、制
御手段は、より早い時点から、端末装置とICカードと
の組み合わせに応じた最適な値に、内部クロック信号の
周波数を調整できる。この結果、不適切な値に設定され
る期間を短縮でき、不適切な設定に起因する応答時間の
延長あるいは稼働時間の短縮を抑制できるという効果を
奏する。
【0096】本発明に係る端末装置は、以上のように、
初期期間に通信手段が受け取る信号に基づいて端末装置
の種別を検出する検出手段と、検出結果に応じて内部ク
ロック信号の周波数を変更する制御手段とが設けられた
ICカードに接続可能な端末装置であって、上記初期期
間に、上記端末装置の種別を示す信号を、端末側通信手
段に出力させる端末側制御手段を備えている構成であ
る。
【0097】上記構成によれば、端末装置は、ICカー
ドの制御手段が適切な内部クロック信号の周波数を設定
するための情報を、初期応答よりも早い時点で通知でき
る。この結果、ICカードは、より早い時点から、端末
装置とICカードとの組み合わせに応じた最適な値に、
内部クロック信号の周波数を調整できると共に、不適切
な設定に起因する応答時間の延長あるいは稼働時間の短
縮を抑制できるという効果を奏する。
【0098】本発明に係る端末装置は、以上のように、
初期期間の電源電圧レベルに基づいて端末装置の種別を
検出する検出手段と、端末装置の種別を検出する検出手
段と、検出結果に応じて内部クロック信号の周波数を変
更する制御手段とが設けられたICカードに接続可能な
端末装置であって、初期期間に電力供給手段が供給する
電源電圧のレベルを、自らの種別を示すレベルに設定す
る端末側制御手段を備えている構成である。
【0099】上記構成によれば、端末装置は、ICカー
ドの制御手段が適切な内部クロック信号の周波数を設定
するための情報を、初期応答よりも早い時点で通知でき
る。この結果、ICカードは、より早い時点から、端末
装置とICカードとの組み合わせに応じた最適な値に、
内部クロック信号の周波数を調整できると共に、不適切
な設定に起因する応答時間の延長あるいは稼働時間の短
縮を抑制できるという効果を奏する。
【0100】本発明に係る端末装置は、以上のように、
初期期間の書き込み用電圧レベルに基づいて端末装置の
種別を検出する検出手段と、端末装置の種別を検出する
検出手段と、検出結果に応じて内部クロック信号の周波
数を変更する制御手段とが設けられたICカードに接続
可能な端末装置であって、ICカードの不揮発性メモリ
の書き込み用電圧の電圧レベルを指示する書き込み手段
と、上記初期期間に、上記端末装置の種別を示すレベル
の書き込み用電圧を、書き込み手段に指示させる端末側
制御手段とを備えている構成である。
【0101】上記構成によれば、端末装置は、書き込み
用電圧によって、初期応答前に自らの種別を通知して、
ICカードの制御手段が適切な内部クロック信号の周波
数を設定するための情報を、初期応答よりも早い時点で
通知できる。これにより、上述の端末装置の場合と同様
に、ICカードは、より早い時点から、端末装置とIC
カードとの組み合わせに応じた最適な値に、内部クロッ
ク信号の周波数を調整できると共に、不適切な設定に起
因する応答時間の延長あるいは稼働時間の短縮を抑制で
きるという効果を奏する。
【0102】本発明に係る端末装置は、以上のように、
上述の各構成において、上記端末側制御手段により設定
された周波数の外部クロック信号を、ICカードのPL
L回路へ供給する外部クロック供給手段を備え、上記電
力供給手段が供給する電源電圧レベルおよび外部クロッ
ク信号の周波数は、当該電源電圧レベルにおける上記P
LL回路のロックレンジが上記周波数を含むように設定
されている構成である。
【0103】当該構成では、電源電圧レベルおよび外部
クロック信号の周波数の双方は、当該電源電圧レベルに
おける上記PLL回路のロックレンジが上記周波数を含
むように設定されているので、外部クロック信号の周波
数を変更せずに、電源電圧レベルのみを設定する場合よ
りも、電源電圧レベルを低く設定できる。この結果、I
Cカードの消費電力をさらに削減でき、より稼働時間の
長い端末装置を実現できるという効果を奏する。
【0104】本発明に係る端末装置は、以上のように、
上述の各構成において、端末装置が電池駆動型の端末装
置である構成である。当該構成によれば、内部クロック
信号の周波数が端末装置とICカードとの組み合わせに
応じた最適値に制御されるので、消費電力の増大が稼働
時間の短縮に直結する電池駆動型の端末装置において、
稼働時間を延長できるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示すものであり、ICカ
ードの要部構成を示すブロック図である。
【図2】上記ICカードを含むICカードシステムの要
部構成を示すブロック図である。
【図3】上記ICカードのPLL回路のロックレンジを
示すグラフである。
【図4】上記ICカードが携帯端末に挿入された場合の
動作を示すタイミングチャートである。
【図5】上記ICカードの動作を示すフローチャートで
ある。
【図6】上記ICカードシステムのブロックデータ転送
フォーマットを示す説明図である。
【図7】上記ICカードが据え置き型の端末に挿入され
た場合の動作を示すタイミングチャートである。
【図8】本発明の他の実施形態を示すものであり、IC
カードの要部構成を示すブロック図である。
【図9】上記ICカードに設けられた電圧検出部の構成
例を示す回路図である。
【図10】上記ICカードの動作を示すフローチャート
である。
【図11】本発明のさらに他の実施形態を示すものであ
り、ICカードの要部構成を示すブロック図である。
【図12】上記ICカードの動作を示すフローチャート
である。
【符号の説明】
3・3a・3b ICカード 5 携帯端末(端末装置) 31 CPU(演算処理部;検出手段;制御手段) 34 不揮発性メモリ 35 通信回路(通信手段) 36 クロック生成部(内部クロック生成手段) 37a・37b 電圧検出部(検出手段) 41 フェーズ・ロック・ループ回路 43〜43b システム構成レジスタ(制御手段) 55 CPU(端末側通信手段;端末側制御手段) 61 ICカード用発振器(外部クロック供給手段) 62 ICカード用レギュレータ(電力供給手段) 63 Vpp供給部(書き込み手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 八重川 和宏 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内 (72)発明者 竹田 忠雄 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 吉沢 正浩 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 首藤 啓樹 東京都千代田区大手町二丁目3番1号 日 本電信電話株式会社内 Fターム(参考) 5B035 AA00 BB09 CA11 CA12 5B058 CA02 CA13 CA22 KA04 5B079 BA20 BB02 BC01 DD02 DD04 DD20

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】内部クロック信号を生成する内部クロック
    生成手段と、当該内部クロック信号に応じた周波数で動
    作する演算処理部とを有し、外部の端末装置からの電力
    供給を受けて動作可能なICカードにおいて、 上記端末装置の種別を検出する検出手段と、 検出結果に応じて、上記内部クロック信号の周波数を変
    更する制御手段とを備えていることを特徴とするICカ
    ード。
  2. 【請求項2】上記内部クロック生成手段は、上記端末装
    置から供給された外部クロック信号を逓倍して、上記内
    部クロック信号を生成するフェーズ・ロック・ループ回
    路であることを特徴とする請求項1記載のICカード。
  3. 【請求項3】上記検出手段は、上記端末装置が電池駆動
    か否かを検出すると共に、 上記制御手段は、電池駆動の場合は、電池駆動でない場
    合に比べて、上記内部クロック信号の周波数を低く設定
    することを特徴とする請求項1または2記載のICカー
    ド。
  4. 【請求項4】上記端末装置と通信する通信手段を備え、 上記検出手段は、上記通信手段が上記端末装置との接続
    時に初期応答を返す前の初期期間に、上記端末装置が上
    記通信手段へ与える信号に基づいて、当該端末装置の種
    別を検出することを特徴とする請求項1、2または3記
    載のICカード。
  5. 【請求項5】上記端末装置と通信する通信手段を備え、 上記検出手段は、上記通信手段が上記端末装置との接続
    時に初期応答を返す前の初期期間に、上記端末装置がI
    Cカードに供給する電源電圧レベルに基づいて、当該端
    末装置の種別を検出することを特徴とする請求項1、2
    または3記載のICカード。
  6. 【請求項6】上記端末装置と通信する通信手段と、 上記端末装置から指示された書き込み用電圧の電圧レベ
    ルが書き込みレベルの場合に、データを書き込み可能な
    不揮発性メモリとを備え、 上記検出手段は、上記通信手段が上記端末装置との接続
    時に初期応答を返す前の初期期間に、上記書き込み用電
    圧の電圧レベルに基づいて、当該端末装置の種別を検出
    することを特徴とする請求項1、2または3記載のIC
    カード。
  7. 【請求項7】接続される端末装置と通信する通信手段
    と、内部クロック信号を生成する内部クロック生成手段
    と、当該内部クロック信号に応じた周波数で動作する演
    算処理部と、上記通信手段が上記端末装置との接続時に
    初期応答を返す前の初期期間に、上記通信手段が受け取
    る信号に基づいて、上記端末装置の種別を検出する検出
    手段と、検出結果に応じて上記内部クロック信号の周波
    数を変更する制御手段とを有するICカードへ、電源と
    しての電力を供給する電力供給手段と、 上記通信手段と通信可能な端末側通信手段と、 上記初期期間に、上記端末装置の種別を示す信号を、上
    記端末側通信手段に出力させる端末側制御手段とを備え
    ていることを特徴とする端末装置。
  8. 【請求項8】接続される端末装置と通信する通信手段
    と、内部クロック信号を生成する内部クロック生成手段
    と、当該内部クロック信号に応じた周波数で動作する演
    算処理部と、上記通信手段が上記端末装置との接続時に
    初期応答を返す前の初期期間に、上記端末装置がICカ
    ードに供給する電源電圧レベルに基づいて、上記端末装
    置の種別を検出する検出手段と、検出結果に応じて上記
    内部クロック信号の周波数を変更する制御手段とを有す
    るICカードへ、電源としての電力を供給する電力供給
    手段と、 上記電力供給手段が供給する電源電圧のレベルを、自ら
    の種別を示すレベルに設定する端末側制御手段とを備え
    ていることを特徴とする端末装置。
  9. 【請求項9】接続される端末装置と通信する通信手段
    と、書き込み用電圧の電圧レベルが書き込みレベルの場
    合にデータを書き込み可能な不揮発性メモリと、内部ク
    ロック信号を生成する内部クロック生成手段と、当該内
    部クロック信号に応じた周波数で動作する演算処理部
    と、上記通信手段が上記端末装置との接続時に初期応答
    を返す前の初期期間に、上記端末装置が上記不揮発性メ
    モリに印加する電圧レベルに基づいて、上記端末装置の
    種別を検出する検出手段と、検出結果に応じて上記内部
    クロック信号の周波数を変更する制御手段とを有するI
    Cカードへ、電源としての電力を供給する電力供給手段
    と、 上記不揮発性メモリの書き込み用電圧の電圧レベルを指
    示する書き込み手段と、 上記初期期間に、上記端末装置の種別を示すレベルの書
    き込み用電圧を、上記書き込み手段に指示させる端末側
    制御手段とを備えていることを特徴とする端末装置。
  10. 【請求項10】上記内部クロック生成手段は、外部クロ
    ック信号を逓倍して、上記内部クロック信号を生成する
    フェーズ・ロック・ループ回路を備えていると共に、 上記端末装置は、上記端末側制御手段により設定された
    周波数の外部クロック信号を、上記フェーズ・ロック・
    ループ回路へ供給する外部クロック供給手段を備え、 上記電力供給手段が供給する電源電圧レベルおよび外部
    クロック信号の周波数は、当該電源電圧レベルにおける
    上記フェーズ・ロック・ループ回路のロックレンジが上
    記周波数を含むように設定されていることを特徴とする
    請求項7、8または9記載の端末装置。
  11. 【請求項11】上記端末装置は、電池駆動型の端末装置
    であることを特徴とする請求項7、8、9または10記
    載の端末装置。
JP2000015061A 2000-01-24 2000-01-24 Icカード、および、その端末装置 Expired - Lifetime JP4070924B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015061A JP4070924B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 Icカード、および、その端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000015061A JP4070924B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 Icカード、および、その端末装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001209764A true JP2001209764A (ja) 2001-08-03
JP4070924B2 JP4070924B2 (ja) 2008-04-02

Family

ID=18542417

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000015061A Expired - Lifetime JP4070924B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 Icカード、および、その端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4070924B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056365A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Dainippon Printing Co Ltd Icカード
KR100434111B1 (ko) * 2001-12-26 2004-06-04 한국전자통신연구원 의사 난수 발생 장치 및 방법
WO2005062240A1 (de) * 2003-12-22 2005-07-07 Giesecke & Devrient Gmbh Tragbarer datenträger mit mitteln zum einstellen der leistungsaufnahme
JP2006065867A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Samsung Electronics Co Ltd スマートカードとメモリカードと間のマルチインターフェース方法及びマルチインターフェースカード
EP1693787A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-23 Axalto SA Method for managing smart card power depending on the environment
US7401236B2 (en) 2003-02-05 2008-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Peripheral device and its control method its main body device and its control method and its program
EP2546725A1 (en) * 2007-05-03 2013-01-16 Microchip Technology Incorporated Power optimization when using external clock sources
US9854513B2 (en) 2013-01-22 2017-12-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and network node for determining a recommended cell for a user equipment
JP2021039738A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 エラン マイクロエレクトロニクス コーポレイション スマートカード及びその制御方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002056365A (ja) * 2000-08-08 2002-02-20 Dainippon Printing Co Ltd Icカード
JP4703821B2 (ja) * 2000-08-08 2011-06-15 大日本印刷株式会社 Icカード
KR100434111B1 (ko) * 2001-12-26 2004-06-04 한국전자통신연구원 의사 난수 발생 장치 및 방법
US7401236B2 (en) 2003-02-05 2008-07-15 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Peripheral device and its control method its main body device and its control method and its program
WO2005062240A1 (de) * 2003-12-22 2005-07-07 Giesecke & Devrient Gmbh Tragbarer datenträger mit mitteln zum einstellen der leistungsaufnahme
JP2006065867A (ja) * 2004-08-26 2006-03-09 Samsung Electronics Co Ltd スマートカードとメモリカードと間のマルチインターフェース方法及びマルチインターフェースカード
EP1693787A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-23 Axalto SA Method for managing smart card power depending on the environment
EP2546725A1 (en) * 2007-05-03 2013-01-16 Microchip Technology Incorporated Power optimization when using external clock sources
US9854513B2 (en) 2013-01-22 2017-12-26 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Method and network node for determining a recommended cell for a user equipment
JP2021039738A (ja) * 2019-09-02 2021-03-11 エラン マイクロエレクトロニクス コーポレイション スマートカード及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4070924B2 (ja) 2008-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5818781A (en) Automatic voltage detection in multiple voltage applications
US7761727B2 (en) Micro-controller having USB control unit, MC unit and oscillating circuit commonly used by the USB control unit and the MC unit
US7643368B2 (en) Power control circuit for semiconductor IC
US7565561B2 (en) System for controlling voltage supplied to communication interface between energy-saving mode and normal mode through the used of a resistor upon whether external device is connected
US20090077393A1 (en) Card-type electronic device and host device
US7159107B2 (en) Booting method capable of executing a warm boot or a cold boot when a CPU crash occurs and computer system therefor
US20070214376A1 (en) Apparatus and method for restoring working context
US20070008801A1 (en) Memory card and control chip capable of supporting various voltage supplies and method of supporting voltages thereof
US7170257B2 (en) Card type device serving as supplementary battery and host using the same
JP2001209764A (ja) Icカード、および、その端末装置
US20020105829A1 (en) Nonvolatile semiconductor storage device and control method thereof
US6778006B2 (en) Peripheral device for controlling power in a portable electronic device
US20100262724A1 (en) Semiconductor storage device, electronic apparatus, and mode setting method
KR100314413B1 (ko) 내부상태확정장치및집적회로카드
KR101452958B1 (ko) 전력 조절 집적 회로를 포함하는 반도체 장치
WO1999021127A1 (fr) Support sous forme de carte et carte pour ordinateur personnel
US20140063035A1 (en) Image Display Apparatus and Method for Displaying Image on Display Device
US9645621B2 (en) Single-pin command technique for mode selection and internal data access
US6826702B1 (en) Method and apparatus for reducing power consumption of a CPU in a radio set by adaptively adjusting CPU clock frequency according to CPU load
US20080172568A1 (en) Apparatus for power control of electronic device
JP4965161B2 (ja) メモリーカードコントローラ
JP2003167649A (ja) 情報処理装置
JPH1049257A (ja) 情報処理装置
JPH11338584A (ja) コンピュータ及び電源装置並びに電流供給制御方法
JP2000074956A (ja) 電源監視回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040608

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040622

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040823

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041126

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20041209

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050114

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4070924

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130125

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140125

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term