JP2021039387A - トーリック眼用レンズ - Google Patents

トーリック眼用レンズ Download PDF

Info

Publication number
JP2021039387A
JP2021039387A JP2020206918A JP2020206918A JP2021039387A JP 2021039387 A JP2021039387 A JP 2021039387A JP 2020206918 A JP2020206918 A JP 2020206918A JP 2020206918 A JP2020206918 A JP 2020206918A JP 2021039387 A JP2021039387 A JP 2021039387A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
refractive power
toric
difference
peripheral portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020206918A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021039387A5 (ja
Inventor
公也 清水
Kimiya Shimizu
公也 清水
治雄 石川
Haruo Ishikawa
治雄 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Publication of JP2021039387A publication Critical patent/JP2021039387A/ja
Publication of JP2021039387A5 publication Critical patent/JP2021039387A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F2/00Filters implantable into blood vessels; Prostheses, i.e. artificial substitutes or replacements for parts of the body; Appliances for connecting them with the body; Devices providing patency to, or preventing collapsing of, tubular structures of the body, e.g. stents
    • A61F2/02Prostheses implantable into the body
    • A61F2/14Eye parts, e.g. lenses, corneal implants; Implanting instruments specially adapted therefor; Artificial eyes
    • A61F2/16Intraocular lenses
    • A61F2/1613Intraocular lenses having special lens configurations, e.g. multipart lenses; having particular optical properties, e.g. pseudo-accommodative lenses, lenses having aberration corrections, diffractive lenses, lenses for variably absorbing electromagnetic radiation, lenses having variable focus
    • A61F2/1637Correcting aberrations caused by inhomogeneities; correcting intrinsic aberrations, e.g. of the cornea, of the surface of the natural lens, aspheric, cylindrical, toric lenses
    • A61F2/1645Toric lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/022Ophthalmic lenses having special refractive features achieved by special materials or material structures
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C7/00Optical parts
    • G02C7/02Lenses; Lens systems ; Methods of designing lenses
    • G02C7/04Contact lenses for the eyes
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02CSPECTACLES; SUNGLASSES OR GOGGLES INSOFAR AS THEY HAVE THE SAME FEATURES AS SPECTACLES; CONTACT LENSES
    • G02C2202/00Generic optical aspects applicable to one or more of the subgroups of G02C7/00
    • G02C2202/06Special ophthalmologic or optometric aspects

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Cardiology (AREA)
  • Prostheses (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)

Abstract

【課題】角膜の乱視量をより適正に補正することが可能なトーリック眼用レンズを実現する。【解決手段】眼球の乱視量をより適正に補正することが可能なトーリック眼内レンズを提供する。トーリック眼内レンズを、レンズの光軸に垂直な平面上の第1の方向と、平面上の第1の方向とは異なる第2の方向とにおいて、レンズの屈折力が異なるトーリック眼用レンズであって、レンズの径方向の位置に応じて、第1の方向と第2の方向における屈折力の差である屈折力差が変化するトーリック眼内レンズとなるように構成する。【選択図】図2

Description

本発明は、乱視矯正用のトーリック眼用レンズに関する。
乱視矯正用の眼用レンズの例としては、眼鏡やコンタクトレンズ、眼内レンズ等が挙げられる。これらの眼用レンズは、トーリック面と呼ばれる光学面を有する。トーリック面とは、ラグビーボールやドーナツの側面のように、少なくとも2本の経線の曲率半径が異なっているレンズの面形状を指す。そして、このトーリック面を有するレンズは、トーリックレンズ(円環状レンズ)と呼ばれる。
トーリック面によって、面上に設定された互いに直交する方向においてレンズの屈折力に差が生じる。この屈折力の差を利用することで乱視を矯正することができる。一般に、この屈折力の差は、円柱屈折力と呼ばれる。トーリック面において、屈折力の大きい方向の経線は強主経線と呼ばれ、屈折力の小さい方向の経線は弱主経線と呼ばれる。また、これら2つの経線における屈折力の平均値は、等価球面度数(あるいは単に球面度数)と呼ばれる。通常、乱視矯正用の眼用レンズでは、その光学的性能を示す指標として、等価球面度数及び円柱屈折力が用いられる。そして、従来は、レンズの前後の光学面のうち一方の光学面に乱視視力異常の矯正機能を持たせ、他方の光学面に球面収差を補正する機能を持たせたレンズが提案されている(特許文献1)。
特表2009−544059号公報
ここで、近年、眼科用計測機器の発展により、眼球の角膜乱視を精密に測定することができるようになってきた。例えばPentacam(登録商標)(OCULUS製)やTMS-5(トーメー
コーポレーション製)等の前眼部形状解析装置では、角膜の形状を測定し、角膜の中心から周辺にかけてのパワー分布を計測することができる。また、乱視眼についても、同様の計測を実施することで、角膜の中心から周辺にかけての乱視パワーも計測することができる。
しかしながら、従来の乱視矯正用の眼用レンズでは、レンズの1光学面をトーリック面とするのみで、トーリック面上での円柱屈折力の制御については考慮されていなかった。このため、上記の計測により角膜の中心から周辺にかけての乱視パワーを把握することができたとしても、従来の乱視矯正用の眼用レンズでは角膜全体にわたって乱視成分を適正に除去することはできず、視機能の改善を適切に行うには限界があった。
本件開示の技術は、上記の事情に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、角膜の乱視量をより適正に補正することが可能なトーリック眼用レンズを実現することである。
本件開示のトーリック眼用レンズは、レンズの光軸に垂直な平面上の第1の方向と、平面上の第1の方向とは異なる第2の方向とにおいて、レンズの屈折力が異なるトーリック眼用レンズであって、レンズの径方向の位置に応じて、第1の方向と第2の方向における
屈折力の差である屈折力差が変化するトーリック眼用レンズである。また、本件開示のトーリック眼用レンズは、レンズが装着される眼球の角膜における、径方向又は周方向に対する屈折力の変化を緩和するように、屈折力差が変化する。これにより、レンズの中心部の乱視量と周辺部の乱視量とをそれぞれ制御することで、従来と比較してより好適に乱視矯正を行うことができるトーリック眼用レンズを提供することができる。
さらに、本件開示のトーリック眼用レンズは、第1の方向におけるレンズの近軸部における第1の屈折力と周辺部における第2の屈折力と、第2の方向におけるレンズの近軸部における第3の屈折力と周辺部における第4の屈折力のうち、第1の屈折力と第3の屈折力の差をレンズの近軸部の屈折力差とし、第2の屈折力と第4の屈折力の差をレンズの周辺部の屈折力差とし、レンズの近軸部の屈折力差とレンズの周辺部の屈折力差とが異なるように制御されたトーリック眼用レンズである。または、第1の方向における球面収差量と第2の方向における球面収差量とが個別に制御されたトーリック眼用レンズである。
本件開示の技術によれば、眼球の乱視量をより適正に補正することが可能なトーリック眼用レンズを実現することができる。
図1は、レンズの球面収差を示す模式図である。 図2は、トーリックレンズの球面収差を示す模式図である。 図3は、本実施形態のトーリック眼内レンズと従来のトーリック眼内レンズのシミュレーション結果の一例を示す表である。 図4は、トーリック眼内レンズの評価用の模型眼の概略構成を示す図である。 図5は、図4に示す模型眼の評価結果の一例を示す表である。 図6(a)〜図6(c)は、本実施形態のトーリック眼内レンズのMTFの測定結果の一例を示すグラフである。 図7(a)〜図7(c)は、従来のトーリック眼内レンズのMTFの測定結果の一例を示すグラフである。
以下に、図面を参照して本発明の実施の形態について説明する。以下の説明ではトーリック眼内レンズについて説明するが、本発明は眼内レンズに限らずコンタクトレンズ等の種々の眼用レンズにも適用することができる。
最初に、ザイデルの5収差の1つである球面収差について、図1を参照しながら説明する。球面収差が生じると、回転対称型のレンズにおける中心部(近軸部)と周辺部とにおけるパワーに差が出る。球面収差とは、レンズの中心部を透過する光と周辺部を透過する光が同一の焦点に集まらない現象である。
図1に示すように、レンズL1の後側主点をH’とし、近軸焦点をF、焦点距離をf、後側主点H’から周辺光線(レンズの周辺部を透過する光)の焦点までの距離をf’とすると、近軸でのレンズL1の屈折力Pは、焦点距離fを用いて以下の式(1)で表される。ただし、レンズ前後は空気とし、屈折率は1として説明するが、限定されるものではない。
Figure 2021039387
ここで、球面収差が生じている場合とは、周辺光線の焦点F’の位置と近軸焦点Fの位置は異なり、レンズL1の周辺部の屈折力P’は、距離f’を用いて以下の式(2)で表される。
Figure 2021039387
図1では、近軸焦点Fより周辺光線の焦点F’の方が後側主点H’に近いため、以下の式(3)が成り立つ。すなわち、レンズL1で球面収差が生じていると、レンズL1の中心部と周辺部とでは屈折力に差が生じる。
Figure 2021039387
次に、トーリックレンズL2における球面収差について、図2を参照しながら説明する。ここでは説明の便宜上、トーリックレンズL2の光軸をZ軸とし、光軸に直交するXY平面を設定し、X軸とY軸が互いに直交するものとして説明する。ただし、X軸とY軸とは必ずしも互いに直交しなくてもよく、X軸がXY平面の第1の方向に延び、Y軸が第1の方向とは異なる第2の方向に延びるように構成されていてもよい。図2(a)及び図2(b)は、それぞれトーリックレンズL2のX軸方向及びY軸方向における光線の集光状態を示す。図2(a)に示すように、トーリックレンズL2の後側主点をH’とし、レンズのX軸方向についての近軸焦点をFx、レンズのX軸方向についての焦点距離をfx、レンズのX軸方向について後側主点H’から周辺光線の焦点までの距離をfx’とする。同様に、図2(b)に示すように、レンズのY軸方向についても、Fy、fy、fy’をそれぞれ定める。
このとき、図1において説明したように、以下の式(4)〜(7)が成り立つ。
Figure 2021039387

Figure 2021039387

Figure 2021039387

Figure 2021039387
ここで、SAx、SAyは、それぞれレンズのX軸方向、Y軸方向についての球面収差量の距離を表す。例えば図2に示すトーリックレンズL2におけるSAx、SAyは負の値とする。
また、トーリックレンズL2の近軸部における円柱屈折力Pcと周辺部における円柱屈折力Pc’は、以下の式(8)、(9)で表される。なお、円柱屈折力Pc、Pc’が、ともに第1の方向と第2の方向との間の屈折力差に相当する。また、Px、Px’Py、Py’が、それぞれ第1の屈折力、第2の屈折力、第3の屈折力、第4の屈折力に相当する。
Figure 2021039387

Figure 2021039387
本実施形態では、眼球の形状を測定して、角膜の径方向又は周方向における乱視を緩和することを目的として、式(8)、(9)において、眼内レンズが挿入される眼における近軸部と周辺部の円柱屈折力をキャンセルするように、レンズ側のPcとPc’とを決定してトーリック眼内レンズを作製する。または、式(5)、(7)において、眼内レンズが挿入される眼における近軸部と周辺部の円柱屈折力をキャンセルするようにSAx、SAyを個別に決定してトーリック眼内レンズを作製する。これにより、レンズの中心部における乱視量だけでなく、レンズの周辺部における乱視量をコントロールすることができるため、従来のトーリック眼内レンズと比較して、より良好な乱視矯正機能を有するレンズを提供することができる。なお、本発明のトーリック眼内レンズは、屈折力の差が近軸部と周辺部とで2段階に異なる構成に限らず、屈折力の差がレンズ中心から周辺にわたって無段階に連続的に変化する構成とすることもできる。
次いで、本実施形態において、式(8)、(9)を用いてトーリック眼内レンズを設計した場合に、当該トーリック眼内レンズによって得られるランドルト環の像についてのシミュレーション結果を、図3を参照しながら説明する。図3は、従来のトーリックレンズと本実施形態におけるトーリックレンズを眼内レンズとして所定条件の乱視眼に処方した場合のいわゆるベストフォーカスでのランドルト環の像と、シミュレーションにおいて像面を0.04mmだけレンズから遠ざけた場合(+)とレンズに近づけた場合(−)におけるランドルト環の像を示す。
図3のベストフォーカス時のランドルト環に示すように、本実施形態のトーリック眼内レンズでは、乱視が好適に低減され、明瞭なランドルト環の像が得られる。一方、従来のトーリック眼内レンズでは、認識可能な程度のランドルト環の像が確認できるが、ランドルト環の周辺にいわゆるぼけが生じている。
また、像面を移動させてピントをぼかした際にも違いが現れている。図3に示すように、本実施形態のトーリック眼内レンズでは、像面がベストフォーカスの位置からずれても回転対称形のぼけが生じている、すなわち乱視はほぼ完全に除去されているといえる。一方、従来のトーリック眼内レンズは、ぼけが縦方向(紙面上下方向)に伸びていたり(像面:+0.04mm)、横方向(紙面左右方向)に伸びていたり(像面:−0.04mm)しているため、乱視が完全には除去されていないことがわかる。以上より、本実施形態のトーリック眼内レンズは、従来と比較して乱視矯正により効果があるといえる。
次に、レンズの中心部と周辺部とで乱視量が異なる乱視角膜レンズを作製した場合の評価結果について説明する。図4に、当該評価に用いる模型眼の概略構成を示す。図4に示す模型眼では、乱視角膜レンズL3は光軸周りに適宜回転可能になっている。したがって、乱視角膜レンズL3とトーリック眼内レンズL4との間で乱視軸を一致させることができる。図4では、乱視角膜レンズL3の形状は、両凸レンズであるが、レンズ形状はメニスカスレンズでも両凹レンズでもよい。
図4に示す模型眼では、トーリック眼内レンズL4は、眼内を想定して水中に配置しているが、空気中に配置する構成としてもよい。図4の模型眼において観察する指標としては、3m視力表のランドルト環を用いる。撮影する指標は視力1.0とする。また、光源であるハロゲンランプには546nmのフィルタを取り付け、視力表の裏面から、フィルタを通過した光を照射する。カメラ10はピント調節のため、トーリック眼内レンズL4の光軸に対して前後に移動することができる。なお、図4に示すように、トーリック眼内レンズL4は、両面が平面ガラス101、101で構成された略直方体のケース100内に位置決めされている。また、ケース100内は前述のように水で満たされており、トーリック眼内レンズL4の乱視角膜レンズL3側に絞りSが設けられている。
図5に、図4に示す模型眼を使用した場合に、指標であるランドルト環をカメラで撮影した結果を示す。図5に示すように、図3に示すシミュレーション結果と同様、本実施形態のトーリック眼内レンズL4では、ベストフォーカスにおいて、ランドルト環を明瞭に撮影することができている。また、カメラ10をトーリック眼内レンズL4の光軸方向に移動させ、意図的にデフォーカスさせた像についても、ぼけが回転対称に生じており、乱視が好適に低減されることがわかる。一方、従来のトーリック眼内レンズでは、ベストフォーカスにおいてはランドルト環を認識できるものの、意図的にデフォーカスさせた場合に像が著しく劣化しており、乱視が充分に低減されていないことがわかる。
図6は、図5に示す模型眼の構成を用いて、本実施形態のトーリック眼内レンズのMTF(Modulation Transfer Function)を測定した結果を示す。図中、横軸は、被写体として用いる縞模様の縞の間隔を示す空間周波数であり、縦軸は、トーリック眼内レンズによってカメラの受光面に結像される縞模様の画像のMTFの値を示す。また、点線は、トーリック眼内レンズのサジタル(放射)方向(ここでは0度方向)における数値を表し、破線は、トーリック眼内レンズのメリジオナル(同心円)方向(ここでは90度方向)における数値を表す。図6に示すように、本実施形態のトーリック眼内レンズを挿入した模型眼の場合、ベストフォーカス時は0度方向と90度方向ともに良好であることがわかる。また、デフォーカス時でも、MTFの値は低下するが0度方向と90度方向において同様の変化を示していることから、乱視はほぼ発生していないといえる。
次に、図7に、図5に示す模型眼の構成を用いて、従来のトーリック眼内レンズのMTFを測定した結果を示す。図7に示すように、従来のトーリック眼内レンズでは、ベストフォーカスにおいて空間周波数100本/mmにおけるMTFは0.2以上あるため、視力1.0は見えると考えられるが、図6からわかるように本実施形態のトーリック眼内レンズに比較してMTFは低い値を示している。また、図7に示すように、従来のトーリック眼内レンズでは、デフォーカス時も0度方向と90度方向において互いに異なる変化を示していることから、乱視が残存しているといえる。以上より、本実施形態のように、レンズの中心部だけでなく周辺部の乱視量を考慮して上記の通り設計されたトーリック眼内レンズを用いることで、従来と比較して乱視矯正をより好適に行うことができる。
L1 レンズ
L2 トーリックレンズ
L3 乱視角膜レンズ
L4 トーリック眼内レンズ

Claims (2)

  1. レンズの光軸に垂直な平面上の第1の方向と、前記平面上の前記第1の方向とは異なる第2の方向とにおいて、レンズの屈折力が異なるトーリック眼用レンズであって、
    前記レンズの前記第1の方向の経線と前記光軸とを含む平面内での球面収差量である第1の球面収差量と、前記レンズの前記第2の方向の経線と前記光軸とを含む平面内での球面収差量である第2の球面収差量とが個別の値となるように、前記レンズの径方向の位置に応じて、前記第1の方向と前記第2の方向における屈折力の差である屈折力差が変化することを特徴とし、
    前記第1の方向における前記レンズの近軸部における第1の屈折力と周辺部における第2の屈折力と、前記第2の方向における前記レンズの近軸部における第3の屈折力と周辺部における第4の屈折力のうち、前記第1の屈折力と前記第3の屈折力の差を前記レンズの近軸部の屈折力差とし、前記第2の屈折力と前記第4の屈折力の差を前記レンズの周辺部の屈折力差とし、前記レンズの近軸部の屈折力差と前記レンズの周辺部の屈折力差とが異なるように制御されたトーリック眼用レンズ。
  2. レンズの光軸に垂直な平面上の第1の方向と、前記平面上の前記第1の方向とは異なる第2の方向とにおいて、レンズの屈折力が異なるトーリック眼用レンズであって、
    前記第1の方向における前記レンズの近軸部における第1の屈折力をP、前記第1の方向における前記レンズの周辺部における第2の屈折力をP’、前記第2の方向における前記レンズの近軸部における第3の屈折力をP、前記第2の方向における前記レンズの周辺部における第4の屈折力をP’、前記レンズの前記第1の方向についての焦点距離をf、前記レンズの前記第1の方向についての球面収差量の距離をSA、前記レンズの前記第2の方向についての焦点距離をf、前記レンズの前記第2の方向についての球面収差量の距離をSA、とすると、以下の式(1)〜(6)が成り立ち、
    Figure 2021039387

    前記レンズが装着される眼球の測定値に基づいて、前記眼球の前記近軸部における屈折力と前記周辺部における屈折力とをキャンセルするようにP、P’がそれぞれ個別の
    値となることで、前記中心部における乱視量と前記周辺部における乱視量の両方をコントロールする形状に形成された
    ことを特徴とするトーリック眼用レンズ。
JP2020206918A 2014-01-16 2020-12-14 トーリック眼用レンズ Pending JP2021039387A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014006171 2014-01-16
JP2014006171 2014-01-16

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557895A Division JP6854079B2 (ja) 2014-01-16 2015-01-16 トーリック眼内用レンズの設計方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021039387A true JP2021039387A (ja) 2021-03-11
JP2021039387A5 JP2021039387A5 (ja) 2021-04-22

Family

ID=53543039

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557895A Active JP6854079B2 (ja) 2014-01-16 2015-01-16 トーリック眼内用レンズの設計方法
JP2020206918A Pending JP2021039387A (ja) 2014-01-16 2020-12-14 トーリック眼用レンズ

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015557895A Active JP6854079B2 (ja) 2014-01-16 2015-01-16 トーリック眼内用レンズの設計方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10646328B2 (ja)
EP (1) EP3096179A4 (ja)
JP (2) JP6854079B2 (ja)
CN (1) CN105980915A (ja)
SG (2) SG10201805879UA (ja)
WO (1) WO2015108156A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IN2012DN02154A (ja) 2009-08-13 2015-08-07 Acufocus Inc
US10004593B2 (en) 2009-08-13 2018-06-26 Acufocus, Inc. Intraocular lens with elastic mask
CA2857306C (en) 2011-12-02 2017-07-25 Acufocus, Inc. Ocular mask having selective spectral transmission
US10687935B2 (en) 2015-10-05 2020-06-23 Acufocus, Inc. Methods of molding intraocular lenses
US11464625B2 (en) 2015-11-24 2022-10-11 Acufocus, Inc. Toric small aperture intraocular lens with extended depth of focus
EP3790508A4 (en) 2018-05-09 2022-02-09 AcuFocus, Inc. INTRAOCULAR IMPLANT WITH REMOVABLE OPTICS

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11295668A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Menicon Co Ltd トーリック・マルチフォーカルレンズ
JP2000056275A (ja) * 1998-07-30 2000-02-25 Johnson & Johnson Vision Prod Inc プログレッシブ付加レンズ
JP2011526695A (ja) * 2008-04-01 2011-10-13 サイエンティフィック オプティクス, インク. 汎用コンタクトレンズの後面構造
JP2012504785A (ja) * 2008-10-01 2012-02-23 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 選択された球面収差特性を有する眼科用トーリックレンズ
JP2012510642A (ja) * 2008-12-01 2012-05-10 リャン,ジュンジョン 眼を屈折矯正するための方法及び装置
WO2012149056A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Nexisvision, Inc. Eye covering and refractive correction methods and apparatus having improved tear flow, comfort, and/or applicability
JP2012233933A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Tokai Kogaku Kk 視力矯正用レンズの設計方法
JP2013178517A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Johnson & Johnson Vision Care Inc 乱視用多軸レンズ設計

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510177B2 (ja) * 1999-07-08 2010-07-21 東海光学株式会社 眼鏡用累進焦点レンズ及びその製造方法並びに眼鏡用累進焦点レンズを用いた眼鏡
JP4361254B2 (ja) 2002-10-08 2009-11-11 株式会社ニコン・エシロール 眼鏡レンズの設計方法、眼鏡レンズの製造方法及び計算機プログラム
JP4195663B2 (ja) 2004-01-13 2008-12-10 東海光学株式会社 乱視矯正用レンズの製造方法
AR062067A1 (es) 2006-07-17 2008-10-15 Novartis Ag Lentes de contacto toricas con perfil de potencia optica controlado
ES2739386T3 (es) 2007-10-29 2020-01-30 Junzhong Liang Dispositivos para tratamientos refractivos de la presbicia
US8439498B2 (en) * 2008-02-21 2013-05-14 Abbott Medical Optics Inc. Toric intraocular lens with modified power characteristics
US9649032B2 (en) 2008-12-01 2017-05-16 Perfect Vision Technology (Hk) Ltd. Systems and methods for remote measurement of the eyes and delivering of sunglasses and eyeglasses
US9277863B2 (en) 2008-12-01 2016-03-08 Perfect Vision Technology (Hk) Ltd. Methods and systems for automated measurement of the eyes and delivering of sunglasses and eyeglasses
US20100208194A1 (en) 2009-02-13 2010-08-19 Amitava Gupta Variable focus liquid filled lens apparatus
US8087778B2 (en) 2009-02-13 2012-01-03 Adlens Beacon, Inc. Variable focus liquid filled lens mechanism
JP5657266B2 (ja) 2010-04-14 2015-01-21 株式会社メニコン 不正乱視矯正用コンタクトレンズ
DE102010018436B4 (de) * 2010-04-27 2017-02-09 Carl Zeiss Meditec Ag Multifokale Augenlinse
TWI588560B (zh) 2012-04-05 2017-06-21 布萊恩荷登視覺協會 用於屈光不正之鏡片、裝置、方法及系統

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11295668A (ja) * 1998-04-10 1999-10-29 Menicon Co Ltd トーリック・マルチフォーカルレンズ
JP2000056275A (ja) * 1998-07-30 2000-02-25 Johnson & Johnson Vision Prod Inc プログレッシブ付加レンズ
JP2011526695A (ja) * 2008-04-01 2011-10-13 サイエンティフィック オプティクス, インク. 汎用コンタクトレンズの後面構造
JP2012504785A (ja) * 2008-10-01 2012-02-23 ボシュ・アンド・ロム・インコーポレイテッド 選択された球面収差特性を有する眼科用トーリックレンズ
JP2012510642A (ja) * 2008-12-01 2012-05-10 リャン,ジュンジョン 眼を屈折矯正するための方法及び装置
WO2012149056A1 (en) * 2011-04-28 2012-11-01 Nexisvision, Inc. Eye covering and refractive correction methods and apparatus having improved tear flow, comfort, and/or applicability
JP2012233933A (ja) * 2011-04-28 2012-11-29 Tokai Kogaku Kk 視力矯正用レンズの設計方法
JP2013178517A (ja) * 2012-02-28 2013-09-09 Johnson & Johnson Vision Care Inc 乱視用多軸レンズ設計

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015108156A1 (ja) 2015-07-23
CN105980915A (zh) 2016-09-28
JP6854079B2 (ja) 2021-04-07
US20160331522A1 (en) 2016-11-17
SG11201605735SA (en) 2016-09-29
SG10201805879UA (en) 2018-08-30
US10646328B2 (en) 2020-05-12
EP3096179A4 (en) 2017-09-13
EP3096179A1 (en) 2016-11-23
JPWO2015108156A1 (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2021039387A (ja) トーリック眼用レンズ
US20210063768A1 (en) Ophthalmic lens
KR102140425B1 (ko) 근시 진행을 예방하고/하거나 늦추기 위한 비대칭 렌즈 설계 및 방법
US6224211B1 (en) Super vision
TWI496567B (zh) 具有擴展焦深之人工水晶體
JP6041401B2 (ja) 拡張焦点深度眼内レンズを含む方法および装置
CN102257425B (zh) 对眼睛的周缘散焦的校正和对折射误差发展的控制
US10799338B2 (en) Wide depth of focus vortex intraocular lenses and associated methods
JP2012504785A (ja) 選択された球面収差特性を有する眼科用トーリックレンズ
JP2012504785A5 (ja)
US9339180B2 (en) Geometric optical power measurement device
US9463088B2 (en) Intraocular lens design method and intraocular lens
JP6504332B1 (ja) 眼科用レンズ及び眼科用レンズの製造方法
Shuker et al. Electro-Optic Designing and Construction to test the Tilting and the Decentering
JP2022527224A (ja) 高精細および焦点深度拡張型の眼内レンズ
Gordon Supervision'

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220712