JP2021039291A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021039291A
JP2021039291A JP2019161733A JP2019161733A JP2021039291A JP 2021039291 A JP2021039291 A JP 2021039291A JP 2019161733 A JP2019161733 A JP 2019161733A JP 2019161733 A JP2019161733 A JP 2019161733A JP 2021039291 A JP2021039291 A JP 2021039291A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tft
signal line
semiconductor device
electrode
oxide semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019161733A
Other languages
English (en)
Inventor
明紘 花田
Akihiro Hanada
明紘 花田
紀秀 神内
Norihide Jinnai
紀秀 神内
創 渡壁
So Watakabe
創 渡壁
涼 小野寺
Ryo Onodera
涼 小野寺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2019161733A priority Critical patent/JP2021039291A/ja
Priority to US16/996,920 priority patent/US20210074736A1/en
Publication of JP2021039291A publication Critical patent/JP2021039291A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1343Electrodes
    • G02F1/134309Electrodes characterised by their geometrical arrangement
    • G02F1/134372Electrodes characterised by their geometrical arrangement for fringe field switching [FFS] where the common electrode is not patterned
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136227Through-hole connection of the pixel electrode to the active element through an insulation layer
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/1222Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer
    • H01L27/1225Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or crystalline structure of the active layer with semiconductor materials not belonging to the group IV of the periodic table, e.g. InGaZnO
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/02Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier
    • H01L27/12Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body
    • H01L27/1214Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs
    • H01L27/124Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components specially adapted for rectifying, oscillating, amplifying or switching and having at least one potential-jump barrier or surface barrier; including integrated passive circuit elements with at least one potential-jump barrier or surface barrier the substrate being other than a semiconductor body, e.g. an insulating body comprising a plurality of TFTs formed on a non-semiconducting substrate, e.g. driving circuits for AMLCDs with a particular composition, shape or layout of the wiring layers specially adapted to the circuit arrangement, e.g. scanning lines in LCD pixel circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/7869Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film having a semiconductor body comprising an oxide semiconductor material, e.g. zinc oxide, copper aluminium oxide, cadmium stannate
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/131Interconnections, e.g. wiring lines or terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/1368Active matrix addressed cells in which the switching element is a three-electrode device
    • G02F1/13685Top gates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • H01L29/78606Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device
    • H01L29/78633Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film with supplementary region or layer in the thin film or in the insulated bulk substrate supporting it for controlling or increasing the safety of the device with a light shield
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/121Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements
    • H10K59/1213Active-matrix OLED [AMOLED] displays characterised by the geometry or disposition of pixel elements the pixel elements being TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/10OLED displays
    • H10K59/12Active-matrix OLED [AMOLED] displays
    • H10K59/126Shielding, e.g. light-blocking means over the TFTs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/60OLEDs integrated with inorganic light-sensitive elements, e.g. with inorganic solar cells or inorganic photodiodes
    • H10K59/65OLEDs integrated with inorganic image sensors

Abstract

【課題】TFTを用いた半導体装置において、異物等の影響によってTFTが導通する不良が発生することを防止する。【解決手段】走査線11が第1の方向に延在し、第1の信号線12が前記第1の方向と交差する方向である第2の方向に延在し、第2の信号線12が前記第1の信号線12と平行に延在し、前記第1の信号線12と前記第2の信号線12の間に画素電極115が配置した半導体装置であって、第1のTFTが前記第2の信号線12の近傍で前記第2の信号線12と接続し、第2のTFTが前記第1の信号線12の近傍で前記画素電極115と接続し、前記第1のTFTと前記第2のTFTは酸化物半導体であり、前記第1のTFTと前記第2のTFTは直列接続されていることを特徴とする半導体装置。【選択図】図8

Description

本発明は、酸化物半導体によるTFTを用いた表示装置や光センサ装置を含む半導体装置に関する。
酸化物半導体を用いたTFT(Thin Film Transistor)は、ポリシリコンを用いたTFTに比べてOFF抵抗を大きくでき、a-Si(アモルファスシリコン)を用いたTFTに比べて移動度を大きくできるので、液晶表示装置や有機EL表示装置等の表示装置、あるいは、センサ等の半導体装置に用いることが出来る。
このような装置において、TFTに欠陥が生ずると、輝点、黒点、場合によっては、ライン状の輝線、黒線等を生じ、表示装置は不良になる。これを防止するために、TFTを複数、形成することが考えられる。特許文献1には、a-Siを用いたTFTを画素のスイッチングTFTとして用いた薄膜トランジスタ基板において、TFTの欠陥による画素欠陥を防止するために、各画素に複数のスイッチングTFTを形成することが記載されている。
特開昭64−50028号公報
酸化物半導体を用いたTFTでは、チャネル部において、酸化物半導体から酸素が抜かれると、低抵抗化し、TFTが導通してしまう。酸化物半導体から酸素が抜かれる現象は、TFTの近傍に異物、例えば、金属や絶縁物の微粒子が存在すると生ずる。つまり、異物がTFT上に無くとも、TFTの近傍に存在するだけで不良を発生する。この点が従来のTFTにおける異物による不良とは異なる点である。この場合の異物の寸法は典型的には1乃至2μm程度であり、従来問題とされていた異物の寸法よりも小さい。
したがって、酸化物半導体を用いたTFTの場合には、単にTFTを冗長構造にしただけでは、異物に起因する、画素欠陥は対策することが出来ない。なお、酸化物半導体を用いたTFTは、表示装置の他、センサ等の半導体装置のスイッチングTFT、あるいは、制御TFTとして用いることが出来る。この場合も、上記の表示装置の場合と同様な現象を生ずる。
本発明の課題は、酸化物半導体を、表示装置、あるいは他の半導体装置におけるスイッチングTFT、あるいは制御TFTとして用いた場合に、酸化物半導体が導通してしまうことによるTFTに起因する画素欠陥、あるいは要素欠陥を防止することである。
本発明は上記問題を克服するものであり、具体的な手段は次のとおりである。
(1)走査線が第1の方向に延在し、第1の信号線が前記第1の方向と交差する方向である第2の方向に延在し、第2の信号線が前記第1の信号線と平行に延在し、前記第1の信号線と前記第2の信号線の間に電極が配置した半導体装置であって、第1のTFTが前記第2の信号線の近傍で前記第2の信号線と接続し、第2のTFTが前記第1の信号線の近傍で前記電極と接続し、前記第1のTFTと前記第2のTFTは酸化物半導体であり、前記第1のTFTと前記第2のTFTは直列接続されていることを特徴とする半導体装置。
(2)走査線が第1の方向に延在し、第1の信号線が前記第1の方向と交差する方向である第2の方向に延在し、第2の信号線が前記第1の信号線と平行に延在し、第3の信号線が前記第2の信号線と平行に延在し、前記第1の信号線と前記第2の信号線の間に第1の電極が配置し、前記第2の信号線と前記第3の信号線の間に第2の電極が配置した半導体装置であって、第1のTFTが前記第3の信号線の近傍で前記第3の信号線と接続し、第2のTFTが前記第1の信号線の近傍で前記第1の電極と接続し、前記第1のTFTと前記第2のTFTは酸化物半導体であり、前記第1のTFTと前記第2のTFTは直列接続されていることを特徴とする半導体装置。
(3)第1の走査線と第2の走査線と第3の走査線が互いに間隔L1を置いて第1の方向に延在し、第1の信号線と第2の信号線が互いに間隔Wをおいて、前記第1の方向と交差する方向である第2の方向に延在し、前記第2の走査線、前記第3の走査線、前記第1の信号線及び前記第2の信号線の間に電極が存在し、前記第1の信号線と接続する第1のTFTが前記第1の信号線の近傍であって、前記第1の走査線と前記第2の走査線の間に配置し、前記電極と接続する第2のTFTが前記第1の信号線と前記第2の走査線の交点付近に配置し、前記第2の方向において、前記第2の走査線の中心と、前記第1のTFTのチャネルの中心の間の距離をL2とした時、L2≧0.5L1であり、前記第1のTFTと前記第2のTFTは酸化物半導体であり、前記第1のTFTと前記第2のTFTは直列接続されていることを特徴とする半導体装置。
液晶表示装置の平面図である。 液晶表示装置の表示領域の平面図である。 液晶表示装置の表示領域の断面図である。 酸化物半導体を用いたTFTの問題点を示す平面図である。 酸化物半導体を用いたTFTの他の問題点を示す平面図である。 図5の等価回路である。 実施例1の構成を示す平面図である。 実施例1の構成を示す他の平面図である。 図8の等価回路である。 図7のA−A断面図である。 実施例1の構成を示すさらに他の平面図である。 実施例1の他の構成を示す等価回路である。 実施例2の構成を示す平面図である。 実施例2の構成を示す他の平面図である。 図14の等価回路である。 実施例2の構成を示すさらに他の平面図である。 実施例3の構成を示す平面図である。 実施例3の構成を示す他の平面図である。 実施例3の構成を示すさらに他の平面図である。 実施例4の構成を示す平面図である。 実施例4の構成を示す他の平面図である。 実施例5の構成を示す平面図である。 図22のB−B断面図である。 実施例6の構成を示す平面図である。 図24のC−C断面図である。 有機EL表示装置の一般的な等価回路である。 実施例7による有機EL表示装置の画素部の等価回路である。 実施例7の他の構成を示す等価回路である。 実施例7の他の構成を示す断面図である。 実施例7の他の構成を示す他の断面図である。 光センサ装置の検出領域の断面図である。 光センサ装置の平面図である。
以下、実施例によって本発明の内容を詳細に説明する。
図1は、本発明が適用される液晶表示装置の平面図である。図1において、TFT基板100と対向基板200がシール材16によって接着し、TFT基板100と対向基板200の間に液晶層が挟持されている。TFT基板100と対向基板200が重なっている部分に表示領域14が形成されている。
TFT基板100の表示領域14には、走査線11が横方向(x方向)に延在し、縦方向(y方向)に配列している。また、映像信号線12が縦方向に延在して横方向に配列している。走査線11と映像信号線12に囲まれた領域が画素13になっている。TFT基板100は対向基板200よりも大きく形成され、TFT基板100が対向基板200と重なっていない部分は端子領域15となっている。端子領域15にはフレキシブル配線基板17が接続している。液晶表示装置を駆動するドライバICはフレキシブル配線基板17に搭載されている。
液晶は、自らは発光しないので、TFT基板100の背面にバックライトを配置している。液晶表示パネルはバックライトからの光を画素毎に制御することによって画像を形成する。フレキシブル配線基板17は、バックライトの背面に折り曲げられることによって、液晶表示装置全体としての外形を小さくする。
本発明の液晶表示装置では、表示領域14に用いるTFTには、リーク電流の少ない酸化物半導体を用いたTFTが使用されている。また、シール材付近の額縁部分には、例えば、走査線駆動回路が形成されており、走査線駆動回路には、移動度の大きい、ポリシリコン半導体を用いたTFTが使用されることが多いが、酸化物半導体によるTFTを使用することも出来る。
図2は、表示領域における画素の平面図である。図2は、IPS(In Plane Switching)方式における、FFS(Fringe Field Swtiching)と呼ばれる方式の液晶表示装置である。図2では、酸化物半導体103を用いたTFTが使用されている。酸化物半導体TFTはリーク電流が小さいので、スイッチングTFTとして好適である。
図2において、走査線11が横方向(x方向)に延在し、縦方向(y方向)に配列している。また、映像信号線12が縦方向に延在し、横方向に配列している。走査線11と映像信号線12に囲まれた領域に画素電極115が形成されている。図2において、映像信号線12と画素電極115との間に酸化物半導体103を有する酸化物半導体TFTが形成されている。酸化物半導体TFTにおいて、映像信号線12がドレイン電極を構成し、走査線11が分岐して酸化物半導体TFTのゲート電極105を構成している。酸化物半導体TFTのソース電極111は画素電極115側に延在し、スルーホール130を介して画素電極115と接続している。
画素電極115は櫛歯状に形成されている。画素電極115の下側には、容量絶縁膜を介してコモン電極113が平面状に形成されている。コモン電極113は各画素に連続して共通に形成されている。画素電極115に映像信号が供給されると、画素電極115とコモン電極113との間に液晶層を通過する電気力線が形成され、液晶分子を回転させることによって画像を形成する。なお、図2では、TFTと基板の間に形成される遮光膜(シールド電極)は省略されている。
図3は、図2に対応する液晶表示装置の断面図の例である。図3では、酸化物半導体103を用いたTFTが使用されている。酸化物半導体TFTはリーク電流が小さいので、スイッチングTFTとして好適である。
酸化物半導体には、IGZO(Indium Gallium Zinc Oxide)、ITZO(Indium Tin Zinc Oxide)、ZnON(Zinc Oxide Nitride)、IGO(Indium Gallium Oxide)等がある。本実施例では、酸化物半導体としてIGZOを使用している。
図3において、ガラスあるいはポリイミド等の樹脂で形成されたTFT基板100の上に遮光膜101が金属によって形成されている。この金属は、後で説明するゲート電極105等と同じ金属を使用してもよい。遮光膜101は、後で形成されるTFTのチャネル部にバックライトからの光が照射されないように遮光するためのものである。
遮光膜101の他の重要な役割は基板100に帯電した電荷によって、酸化物半導体TFTが影響を受けることを防止することである。特に、基板100をポリイミド等の樹脂で形成した場合、樹脂は帯電しやすく、TFTはこの影響を強く受けやすい。これを防止するには、遮光膜101に所定の電位を印加することによって、基板100に帯電した電荷のTFTへの影響を防止することが出来る。
遮光膜101を覆って下地膜102が形成されている。下地膜102は、その上に形成される酸化物半導体103がTFT100からの不純物によって汚染されることを防止する。下地膜102はシリコン酸化膜(以後SiOで代表させる)とシリコン窒化膜(以後SiNで代表させる)の積層膜で形成されることが多い。なお、アルミニウム酸化膜(以後AlOで代表させる)がさらに積層される場合もある。
図3において、下地膜102の上にTFTを構成する酸化物半導体103が形成されている。酸化物半導体103の厚さは10nm乃至100nmである。酸化物半導体103を覆ってゲート絶縁膜104がSiOによって形成される。SiOで形成されたゲート絶縁膜104は、酸化物半導体103に酸素を供給してチャネル特性を安定化させる。ゲート絶縁膜104を覆ってゲート電極105が形成される。
ゲート電極105を覆って層間絶縁膜106が例えばSiOによって形成されている。層間絶縁膜106の厚さは、例えば、150nm乃至300nmである。層間絶縁膜106の上に無機パッシベーション膜107が例えばSiNによって形成される。無機パッシベーション膜107の厚さは、例えば、100乃至200nmである。
層間絶縁膜107、層間絶縁膜106、ゲート絶縁膜104を貫通してスルーホール108、109が形成されている。酸化物半導体103とドレイン電極110、あるいは、酸化物半導体103とソース電極111を接続するためである。図3におけるドレイン電極110は映像信号線12が兼用し、ソース電極111はスルーホール130及び131を介して画素電極115と接続する。
図3において、ドレイン電極110及びソース電極111を覆って有機パッシベーション膜112が形成されている。有機パッシベーション膜112は、例えば、アクリル樹脂等で形成される。有機パッシベーション膜112は平坦化膜としての役割と、映像信号線12とコモン電極113間の浮遊容量を小さくするために、2乃至4μm程度と厚く形成される。ソース電極111と画素電極115を接続するために、有機パッシベーション膜112にスルーホール130が形成される。
有機パッシベーション膜112の上にITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜によってコモン電極113が形成される。コモン電極113は平面状に、複数の画素に共通に形成される。コモン電極113を覆って容量絶縁膜114がSiNによって形成されている。容量絶縁膜114を覆ってITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜によって画素電極115が形成されている。画素電極115は櫛歯状に形成される。容量絶縁膜114は、コモン電極113と画素電極115との間において画素容量を形成する。
画素電極115を覆って配向膜116が形成されている。配向膜116は液晶分子301の初期配向方向を規定する。配向膜116の配向処理は、ラビングによる配向処理か偏光紫外線を用いた光配向処理が用いられる。IPSではプレティルト角は必要ないので、光配向処理が有利である。
図3において、液晶層300を挟んで、対向基板200が配置している。対向基板200にはカラーフィルタ201とブラックマトリクス202が形成され、その上にオーバーコート膜203が形成されている。オーバーコート膜203の上に配向膜204が形成されている。配向膜204の作用および配向処理は、TFT基板100側の配向膜116と同じである。
図3において、コモン電極113と画素電極115との間に電圧が印加されると、図3の矢印で示すような電気力線が発生し、液晶分子301を回転させて液晶層300によるバックライトからの光の透過率を制御する。画素毎に光の透過率を制御することによって画像を形成する。
図4は、酸化物半導体103で形成されたTFTの近傍に異物が存在した場合の問題を示す、画素の平面図である。酸化物半導体103を用いたTFTは種々のレイアウトによって形成することが出来る。図4のTFTのレイアウトは、図2におけるTFTのレイアウトとは異なっているが、等価回路的には同等である。また、画素電極115の平面形状も図2とは異なっているが、動作は同じである。また、図4では、図を複雑化しないため、有機パッシベーション膜に形成されたスルーホールは記載されていない。
図4において、異物20は、例えば、スパッタリング時に生じた、微細金属粒子、あるいは、製造装置等から混入した金属や絶縁物の微粒子等である。このような異物は、酸化物半導体103から酸素を奪い、酸化物半導体103を低抵抗化させ、TFTを導通させてしまう。
図4に示すように、酸化物半導体103を用いたTFTにおいては、異物20が直接TFTの上になくても、その近傍に存在するだけで、TFTが不良になってしまうという特徴がある。異物20がTFTの近傍にあるだけでTFTのチャネルを構成する酸化物半導体103から酸素を奪うからである。
図5は、これを対策するために、酸化物半導体103の平面形状をクランク状に湾曲させて、TFTを直列に2個配置した構成である。図6は、図5に対応する等価回路である。図5及び図6に示すように、2個のTFT(T1、T2)は、画素電極115から視て、一方の側にのみ配置している。あるいは、左側の映像信号線12の近傍にのみ存在している。しかしながら、図5あるいは図6の構成では、2個のTFTが近接して形成されるので、近くに存在する異物20によって、両方のTFTのチャネルを構成する酸化物半導体103から酸素が奪われ、両方のTFTが導通してしまうので、根本的な解決にはならない。
図7は、このような問題を解決する実施例1の構成を示す、画素の平面図である。画素の定義は、種々行うことが出来るが、図7では、便宜上、1点鎖線で囲まれた領域を画素と定義している。図7において、酸化物半導体103が走査線11の下を通過する時にTFTが形成される。図7において、酸化物半導体103はスルーホール108において映像信号線12と接続し、映像信号線12の下を延在し、走査線11の下を通過した時に第1のTFTであるT1が形成される。その後、酸化物半導体103は画素電極115を横断し、屈曲して再び、走査線11の下を通過する時に第2のTFTが形成され、スルーホール109を介して画素電極115と接続する。なお、図7では、図を複雑にしないため、有機パッシベーション膜に形成されたスルーホール130は省略されている。
図7の構成では、第1のTFT(T1)と第2のTFT(T2)は画素電極115を挟んで、画素電極115の両側に配置しているので、2個のTFTの間隔は大きい。したがって、仮に、異物20が一方のTFTの近傍に存在している場合には、一方のTFTのみが不良になり、他方のTFTは生き残る。したがって、画素は正常に動作することが出来る。なお、この場合の画素電極115は、櫛歯状電極とその連結部を含む全体をいう。
図7において、酸化物半導体103は画素電極115を横断しているが、この部分の酸化物半導体103は、イオンインプランテーション等によって導電性となっている。また、酸化物半導体103は透明なので、画素電極115を横断するように配置しても、透過率は大きく減少することは無い。なお、図7において、第1のTFT(T1)と第2のTFT(T2)を接続する導電性を付与された酸化物半導体103は接続配線30として記載されている。
図8は、隣接する画素における画素電極115や酸化物半導体103も記載した構成を示す平面図である。図8において、左側の画素では、2個のTFTを結ぶ導電性を付与された酸化物半導体103は走査線11に対してy方向下側に配置しているが、右側の画素では、走査線11に対してy方向上側に配置している。これによって、2つの酸化物半導体103を同一層に形成することが出来る。
図8の構成は、次のように表現することも出来る。すなわち、第1の映像信号線12と第2の映像信号線12の間に画素電極115が存在し、酸化物半導体103で形成された第1のTFTが画素電極115の右側にある第2の映像信号線12の近傍において第2の映像信号線12と接続し、酸化物半導体103で形成された第2のTFTが画素電極115の左側にある第1の映像信号線12の近傍において、画素電極115と接続している。そして、第1のTFTと第2のTFTを接続する接続配線30は、導電性を付与した酸化物半導体103によって形成されている。酸化物半導体103で形成された接続配線30は、画素電極115を横断している、あるいは、走査線11と平行に延在しているということが出来る。
図9は図8の等価回路である。図9における第1のTFT(T1)は、実際には、映像信号線12と重複して形成されているが、わかり易くするために、映像信号線12とずらせて記載している。図9において、画素電極115とコモン電極113の間に液晶層300が存在している。画素電極115とコモン電極113の間に、画素電位を保持するための蓄積容量Cstが形成されている。図9において、映像信号線12と接続した第1のTFT(T1)は、画素電極115を横断する接続配線30を介して第2のTFT(T2)と接続し、第2のTFT(T2)が画素電極115と接続している。第1のTFT(T1)と第2のTFT(T2)は、x方向に1画素分離れて存在している。
図10は、図7のA−A断面図である。図10の層構成は図3で説明したのと同じであるが、画素電極115より上側は省略されている。また、図10では、図3における無機パッシベーション膜107は省略されている。図10の特徴は、映像信号線12と接続する第1のTFT(T1)と画素電極115と接続する第2のTFT(T2)はx方向に1画素分離れて存在している。そして、第1のTFT(T1)と第2のTFT(T2)は、導電性が付与された酸化物半導体103による接続配線30によって接続されている。酸化物半導体103は、透明なので、画素電極113の下側に存在していても透過率を低下させることは無い。
図11は、6列の画素を2行分にわたって記載した平面図である。図11は、図8で説明した構成の繰り返しになっている。したがって、表示領域のどの部分をとっても、第1のTFT(T1)と第2のTFT(T2)は、x方向に1画素分離れて配置しているので、2個のTFT(T1、T2)が同時に不良になる確率は非常に小さい。
図12は、実施例1の他の形態を示す等価回路である。図12が図9と異なる点は、図12では、各画素電極115には、左側の映像信号線12から映像信号線が供給されているという点である。したがって、図12では、図9と比べて、T1とT2の位置が入れ替わっている。図12の構成であっても、第1のTFT(T1)と第2のTFT(T2)が画素電極115を挟んで画素のx方向側に離れて配置していることは同じである。したがって、2つのTFT(T1、T2)の間隔も十分に大きくすることが出来る。レイアウトの都合によっては、図12のような回路とすることが有利な場合がある。
実施例2は、第1のTFT(T1)と第2のTFT(T2)をx方向に2画素分、分離して配置した構成である。これによって、画素欠陥が発生する確率をさらに小さくすることが出来る。図13は、実施例2の構成を示す平面図である。図13において、1点鎖線は、便宜上の画素の区画を示している。図13において、映像信号線12と接続する第1のTFT(T1)は、右側に隣接する画素の右端に存在する映像信号線12の部分に配置しており、画素電極115と接続する第2のTFT(T2)は画素の左端に存在している。つまり、第1のTFT(T1)と第2のTFT(T2)は、x方向に2画素分離れている。あるいは、第1のTFT(T1)と第2のTFT(T2)は2個の画素電極をx方向に挟む形で配置している。したがって、異物20が存在した場合、第1のTFT(T1)と第2のTFT(T2)が同時に不良となる確率は、実施例1の場合よりもさらに小さくなる。
図14は、隣接する画素における画素電極115と酸化物半導体103が追加記載された平面図である。図14において、2個のTFTを接続する、導電性を付与された酸化物半導体103で構成される接続電極30は、2個の画素電極115をx方向に横断しているが、酸化物半導体103は透明なので、画素の透過率を大きく減少させることは無い。また、2個のTFTを接続する導電性を付与された酸化物半導体103は、x方向に交互に走査線のy方向の上側と下側に配置しているので、いずれの酸化物半導体103も同じ層に形成することが出来る。
図15は、図14の等価回路である。映像信号線12と接続する第1のTFT(T1)は映像信号線12と重複して形成されるが、図をわかり易くするために、図15においては映像信号線12からは若干ずらせて記載している。図15に示すように、第1のTFT(T1)と第2のTFT(T2)とは、x方向に2個の画素電極115を挟んだ配置となっている。あるいは、T1とT2とは、x方向に2画素分離れて配置しているということも出来る。
図16は、実施例2において、6列の画素を2行分にわたって記載した平面図である。図16は、図14で説明した構成の繰り返しになっている。したがって、表示領域のどの部分をとっても、第1のTFT(T1)と第2のTFT(T2)は、x方向に2画素分離れて配置しているので、同一の画素電極と接続する2個のTFT(T1、T2)が同時に不良になる確率は実施例1の場合よりもさらに小さくなる。
実施例3は、2個のTFT(T1、T2)を画素の上下方向に離して配置した構成である。図17は実施例3の構成を示す平面図である。図17において、1点鎖線で囲まれた領域が、便宜上1画素を示す。図17において、画素電極115が記載された画素のy方向上側に隣接する画素において、スルーホール108を介して映像信号線12と酸化物半導体103が接続し、酸化物半導体103はクランク状に屈曲して、走査線11から分岐したゲート電極105と交差する。この部分に第1のTFT(T1)が形成される。
その後、導電性が付与された酸化物半導体103は、映像信号線12に沿ってy方向下側に延在して、スルーホール109を介して画素電極115と接続する。酸化物半導体103が走査線11の下を通過するときに第2のTFT(T2)が形成される。図17では、第1のTFT(T1)と第2のTFT(T2)を接続する導電性を付与された酸化物半導体103は接続電極30として記載されている。一般に、画素の大きさは、縦方向(y方向)の径y1の方が長く、横方向(x方向)の径x1の3倍程度である。したがって、第1のTFTと第2のTFT距離をより大きくとりたい場合は、図17のような構成が有利な場合がある。
図18は、隣接する画素における画素電極115や酸化物半導体103も記載した構成を示す平面図である。図18において、酸化物半導体103の形状は、上側の画素と下側の画素で同様な形状になっている。このような構成であっても、いずれの画素の酸化物半導体103も同じ層に形成することが出来る。
図17及び図18に記載の構成の特徴は、走査線11からゲート電極105を長く分岐させることである。この分岐の長さy2は、y1の50%以上、好ましくは、70%以上である。y2が大きいほど、2個のTFT(T1、T2)が同時に不良になる確率は小さくなる。一方、ゲート電極105と映像信号線12とが重複する面積が大きいほど、線間容量が大きくなり、動作速度が遅くなる。
映像信号線12とゲート電極105の重なりの面積が小さくなるように、映像信号線12とゲート電極105をx方向にずらすことも考えられるが、映像信号線12もゲート電極105も金属なので画素の透過率が小さくなる。したがって、映像信号線12とゲート電極105のずれ量も動作速度と画素の透過率を勘案して決めることになる。
図19は、6列の画素を2行分にわたって記載した平面図である。図19は、図18で説明した構成の繰り返しになっている。したがって、表示領域のどの部分をとっても、第1のTFT(T1)と第2のTFT(T2)は、画素の縦方向の径y1の半分以上の距離、離れて配置しているので、2個のTFT(T1、T2)が同時に不良になる確率は非常に小さい。
実施例4は、1画素当たりの酸化物半導体103によるスイッチングTFTを4個以上配置する場合の例である。図20は、実施例4の代表的な構成を示す画素の平面図である。図20の基本的な構成は実施例1の図7と同様であるが、図20では、映像信号線12と接続する第1のTFTであるT1と画素電極115と接続する第2のTFTであるT2との間に、T11とT12の2個のTFTが存在している。
すなわち、図20では、酸化物半導体103を、単純に画素電極113を横断させるのではなく、クランク状に屈曲させ、走査線11の下を通過させることによって、さらに2個のTFT(T11、T12)を形成している。したがって、図20では、4個のTFTが形成されている。画素に異物が存在したとしても、4個のTFTのうちのいずれかが生き残れば、画素は正常に動作する。図20において、TFTとTFTを接続する導電性を付与された酸化物半導体103は接続電極30として記載されている。
図21は、隣接する画素における画素電極115や酸化物半導体103も記載した構成を示す平面図である。図21において、隣接する画素における酸化物半導体103は、重複しない配置となっているので、全ての酸化物半導体103を同じ層に形成することが出来る。実施例4における表示領域は、図21のような画素構成によって、全画素を構成することが出来る。
図20及び図21は、実施例1の図7に対応する構成であるが、本実施例は、図13に示すような、実施例2に対応する構成にも適用することが出来る。この場合、酸化物半導体による1画素を駆動させるTFTの数は、必要に応じて6個構成することが出来る。酸化物半導体103をクランク状に屈曲させて、走査線11との間でTFTを構成する場合は、偶数個づつTFTを増加させることになる。
実施例1において、画素電極の両側に配置された、第1のTFT(T1)と第2のTFT(T2)は、導電性を付与した酸化物半導体103によって接続している。導電性を付与したとしても、酸化物半導体103は金属に比べて抵抗率が大きいので、十分なON電流が取れない場合がある。これを対策するために、実施例5では、2個のTFT(T1、T2)の接続には、金属を使用することによって、ON電流の低下を防止するものである。この場合の金属は合金を含む意味である。つまり、実施例5においては、第1のTFT(T1)と第2のTFT(T2)を構成する酸化物半導体103は島状に形成する。
図22は、実施例5を示す画素の平面図である。図22において、画素電極115、第1のTFT(T1)、第2のTFT(T2)等は実施例1の図7と同様である。図22が図7と異なる点は、第1のTFT(T1)と第2のTFT(T2)を構成する酸化物半導体103を、金属で形成された接続配線30によって接続していることである。金属で形成された接続配線30は、ゲート電極105と同じ材料によって形成し、ゲート電極105と同時にパターニングされる。金属による接続配線30はスルーホール135によって、T1側の酸化物半導体103と接続し、スルーホール136によってT2側の酸化物半導体103と接続する。
図22に示すように、この構成はON電流が大きくなる代わりに、画素電極を接続金属層30が横断するので、画素の透過率が減少する。透過率の減少を避けるため、あるいは、小さく抑えるためには、バックライトからの光が照射されない領域に接続金属を配置するか、接続金属の幅を小さくすればよい。
図23は、図22のB−B断面図である。図23が実施例1の図10と異なる点は、第1のTFT(T1)を構成する酸化物半導体103と第2のTFT(T2)を構成する酸化物半導体103を、スルーホール135及びスルーホール136を介してゲート絶縁膜104の上に形成された接続金属層30によって接続していることである。T1とT2の位置を互いに遠ざけたことによる、異物20等の存在によって、2つのTFT(T1、T2)が同時に不良となる現象を防止できることは、実施例1と同様である。
本実施例の構成は、実施例2、実施例3、実施例4等の構成にも適用することが出来る。この場合も、ON電流と画素の透過率のトレードオフになることは同様である。
実施例1乃至5は酸化物半導体103を用いたTFTがトップゲートである場合について説明した。本発明は、酸化物半導体103を用いたTFTがボトムゲートである場合についても適用することが出来る。図24は酸化物半導体103を用いた2つのTFTがボトムゲートタイプの場合の画素の平面図である。TFTがボトムゲートの場合は、2つのTFTを接続する配線30を金属で構成する。
図25は図24のC−C断面図である。ボトムゲートの場合は、走査線11によって、ゲート電極105とシールド電極101を兼用させるので、実施例1の図7等に比較して層数が少ない。すなわち、図7に比べると、トップゲート絶縁膜が存在しない。そして、第1のTFT(T1)を構成する酸化物半導体103と第2のTFT(T2)を構成する酸化物半導体103は接続金属層30によって接続している。第1のTFT及び第2のTFTのドレイン電極110あるいはソース電極1111を接続金属30と同時に形成している。
第1のTFT(T1)と第2のTFT(T2)を構成する酸化物半導体103において、チャネル部を除く部分は金属によって覆われている。この部分は、金属によって酸化物半導体103から酸素が奪われているので、酸化物半導体103は導電体となっている。
図24及び図25で説明したボトムゲートタイプのTFTは、実施例2及び実施例3等についても適用することが出来る。このように、ボトムゲートタイプのTFTであっても、トップゲートの場合と同様に、2つのTFT(T1、T2)の距離を離して配置することが出来るので、異物20等によって、2つのTFT(T1、T2)が同時に不良となる現象を抑制することが出来る。
実施例1乃至6では、本発明を液晶表示装置に対して適用した場合を説明した。本発明は有機EL表示装置に対しても適用することが出来る。図26は有機EL表示装置の表示領域の画素部の等価回路である。図26において、映像信号線12と電源線93が縦方向(y方向)に延在して横方向(x方向)に配列している。また、走査線11が横方向に延在して縦方向に配列している。映像信号線12または電源線93と走査線11で囲まれた領域が画素になっている。
図26において、発光層としての有機EL層(EL)に流れる電流は制御TFT(T5)によって制御される、制御TFT(T5)のドレインは電源線93と接続し、電源線93と制御TFT(T5)のドレインの間には保持容量(Ch)が接続している。また、制御TFT(T5)のゲートはスイッチングTFT(T3)のソースと接続している。スイッチングTFT(T3)のゲートは走査線11と接続し、ドレインは映像信号線12と接続している。
図26において、スイッチングTFT(T3)のゲートがONになると、映像信号線12から映像信号が保持容量Chの一方の電極に供給され、保持容量Chには、これに応じた電荷が電源線93から供給される。その結果、駆動TFT(T5)のゲートは所定の電位に保持され、これに応じた電流が制御TFT(T5)を介して有機EL層(EL)に流れることになる。
図26に示すように、有機EL表示装置の画素には2個のTFT(T3、T5)が存在する。画素内に、例えば、実施例1で説明したような異物20が存在すると、酸化物半導体103で形成されたTFTのチャネルが低抵抗化し、TFTが動作しなくなる。スイッチングTFT(T3)と制御TFT(T5)のいずれもが酸化物半導体103で形成されていれば、いずれのTFTについても同じことが言える。
図27は、この問題を対策するために、スイッチングTFT(T3)を直列に2個用い、画素の右側の映像信号線の側に第1のスイッチングTFT(T1)を、画素の左側の映像信号線の側に第2のスイッチングTFT(T2)を配置している構成である。この構成は、液晶表示装置における実施例1と同じである。すなわち、2個のスイッチングTFT(T1、T2)を離して配置することによって、異物によって2個のスイッチングTFT(T1、T2)が同時に不良になることを防止することが出来る。図27における2個のスイッチングTFT(T1、T2)の実際のレイアウトは、実施例1に準じた構成とすることが出来る。実施例2、実施例3等で説明した、2個のスイッチングTFT(T1、T2)を離して配置する構成の構成も、実施例1の場合と同様に適用することが出来る。
制御TFT(T5)を酸化物半導体で形成した場合には、異物20が存在する場合の問題はスイッチングTFT(T3)の場合と同様である。図28は、異物による問題を対策するために、制御TFT(T5)を、電源線93と接続する第1の制御TFT(T6)と、アノードVaと接続する第2の制御TFT(T7)に分割し、第1の制御TFT(T6)を有機EL層のy方向上側に、第2の制御TFT(T7)を有機EL層のy方向下側に配置したものである。第1の制御TFT(T6)と第2の制御TFT(T7)を、有機EL層(EL)の上下の両側に、離して配置することにより、異物の存在によって2個の制御TFT(T6、T7)が同時に導通してしまうという確率を大幅に低減することが出来る。
図29は、制御TFT(T6、T7)を酸化物半導体で形成した場合の、制御TFT(T6、T7)を含む有機EL表示装置の表示領域の断面図である。図29において、横方向が(x方向)である。図29の層構成は、酸化物半導体103でTFTを形成し、これを有機パッシベーション膜112で覆い、TFTと下部電極150と導通をとるためのスルーホール130を形成するまでは、図3に示す液晶表示装置と同様である。ただし、図3のTFTはスイッチングTFTであるのに対し、図29のTFTは制御TFT(T6、T7)であるがTFTの層構成は同じである。
図29が図3と異なっている点は、TFTとして、第1の制御TFT(T6)と第2の制御TFT(T7)が、有機EL層を挟んで、x方向に距離をおいて配置されているという点である。第1の制御TFT(T6)と第2の制御TFT(T7)はドレイン電極110あるいはソース電極111と同層で形成された接続金属層30によって接続されている。
図29において、有機パッシベーション膜112の上にアノードとしての下部電極150が形成されている。下部電極150の上に、ホールを有するバンク160が形成されている。バンク160のホール内に発光層としての有機EL層151が形成されている。有機EL層151の上にカソードとしての上部電極152が形成されている。上部電極152は各画素共通に形成されている。上部電極152を覆ってSiN膜等を有する保護膜153が形成されている。保護膜153の上に外光の反射を防止するための、円偏光板155が粘着剤154を介して貼り付けられている。
図30は、第1の制御TFT(T6)と第2の制御TFT(T7)を接続する接続電極30を、導電性を付与した酸化物半導体103によって構成した例である。有機EL層151を流れる電流を大きくしなくともよい場合は、図30の構成を用いることによって、金属によって接続配線30を形成するプロセスを省略することが出来る。
図28、図29、図30に示すように、有機EL表示装置における制御TFT(T5)の場合にも、2個のTFT(T6、T7)をアノード(画素電極に相当)の両側に配置するようにして、2個のTFT(T6、T7)の距離を確保することによって、異物20等に起因する、2個のTFTが同時に不良になる危険を大幅に低減することが出来る。
本発明は、表示装置のみでなく、センサ装置等、種々の半導体装置に適用することが出来る。センサ装置には多くの種類が存在する。図31は、有機EL表示装置と同様な構成を光センサとして使用した場合の例である。すなわち、有機EL表示装置を発光素子として使用している。図31おいては、図30で説明した有機EL表示装置の表示領域(発光素子)において、TFT基板100の下面に受光素子500を配置している。発光素子の上面においては、粘着材601を介して、透明なガラス基板または透明な樹脂基板で形成されたフェースプレート600が配置している。被測定物700は、フェースプレート600の上に載置する。
発光素子において、発光領域は、有機EL層151、下部電極150、上部電極152で構成される。発光領域の中央部分には、有機EL層、下部電極、上部電極が存在しないウィンドウ400が形成されており、この部分は光が通過することが出来る。なお、下部電極150の下層には反射電極が形成され、有機EL層151で発光した光Lは上方に向かう。
図31において、有機EL層151から出射した光Lは被測定物700で反射して、ウィンドウ400を通して、TFT基板100の下部に配置した受光素子500によって受光され、被測定物700が存在していることを検出する。被測定物700が存在しない場合は反射光が存在しないので、受光素子500には電流が流れない。したがって、被測定物700の存在の有無を測定することが出来る。
図31において、2つの制御TFTを接続する、導電性を付与された酸化物半導体103は透明なので、光Lの妨げにはならない。なお、2つの制御TFT(T6、T7)を図29に示すように、接続金属層30で接続する場合は、接続金属層30を光Lの経路から迂回して配置すればよい。あるいは、接続金属層30の幅を小さくすることによって、光透過率の減少を抑えることが出来る。
図32は、図31に示すセンサ素子をマトリクス状に配置した光センサの平面図である。図32において、両側に配置した走査回路95から走査線91が横方向(x方向)に延在している。下側に配置した信号回路96から信号線92が縦方向(y方向)に延在し、上側に配置した電源回路97から電源線93が下方向(−y方向)に延在している。走査線91と信号線92、あるいは、走査線91と電源線93で囲まれた領域がセンサ素子94である。
なお、本実施例における光センサにおいては、単に、被測定物700の有無のみでなく、被測定物700からの反射の強度を測定することによって、2次元画像を読み取ることが出来る。また、色毎にセンシングすることによって、カラー画像、あるいは、分光画像を検出することも出来る。センサの分解能は、図32におけるセンサ素子94の大きさによって決まるが、必要に応じて複数のセンサ素子94を纏めて駆動することによって実効的なセンサ素子の大きさを調整することが出来る。
図31及び図32の例では、有機EL表示装置と同様な構成を光センサに応用した例であるが、本発明は、このような構成のみでなく、他の検出方法を用いた光センサにも適用することができる。さらに本発明は、光センサのみでなく、例えば容量センサ等、半導体装置基板を用いた他のセンサにも適用することができる。
11…走査線、 12…映像信号線、 13…画素、 14…表示領域、 15…端子領域、 16…シール材、 17…フレキシブル配線基板、 20…異物、 30…接続配線、 90…検出領域、 91…走査線、 92…信号線、 93…電源線、 94…センサ素子、 95…走査回路、 96…信号回路、 97…電源回路、 100…TFT基板、 101…遮光膜、 102…下地膜、 103…酸化物半導体、 104…ゲート絶縁膜、 105…ゲート電極、 106…層間絶縁膜、 107…無機パッシベーション膜、 108…スルーホール、 109…スルーホール、 110…ドレイン電極、 111…ソース電極、 112…有機パッシベーション膜、 113…コモン電極、 114…容量絶縁膜、 115…画素電極、 116…配向膜、 130…スルーホール、 131…スルーホール、 135…スルーホール、 136…スルーホール、 150…下部電極、 151…有機EL層、 152…カソード、 153…保護層、 154…粘着材、 155…偏光板、 160…バンク、 200…対向基板、 201…カラーフィルタ、 202…ブラックマトリクス、 203…オーバーコート膜、 204…配向膜、 300…液晶層、 301…液晶分子、 400…ウィンドウ、 500…受光素子、 600…フェースプレート、 601…粘着材、 700…被測定物、 800…レジスト、 EL…有機EL層、 Ch…保持容量、 Cst…蓄積容量SD領域、 L…光、 Va…アノード電圧、 Vcom…コモン電圧、 Vk…カソード電圧

Claims (20)

  1. 走査線が第1の方向に延在し、第1の信号線が前記第1の方向と交差する方向である第2の方向に延在し、第2の信号線が前記第1の信号線と平行に延在し、前記第1の信号線と前記第2の信号線の間に電極が配置した半導体装置であって、
    第1のTFTが前記第2の信号線の近傍で前記第2の信号線と接続し、第2のTFTが前記第1の信号線の近傍で前記電極と接続し、
    前記第1のTFTと前記第2のTFTは酸化物半導体であり、
    前記第1のTFTと前記第2のTFTは直列接続されていることを特徴とする半導体装置。
  2. 前記第1のTFTと前記第2のTFTは、前記走査線と平行に延在する接続配線によって接続されていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
  3. 前記接続配線は導電性を付与された酸化物半導体で形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  4. 前記接続配線は金属または合金で形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  5. 前記接続配線は、前記電極を前記第1の方向に横断して形成されていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
  6. 走査線が第1の方向に延在し、第1の信号線が前記第1の方向と交差する方向である第2の方向に延在し、第2の信号線が前記第1の信号線と平行に延在し、第3の信号線が前記第2の信号線と平行に延在し、
    前記第1の信号線と前記第2の信号線の間に第1の電極が配置し、前記第2の信号線と前記第3の信号線の間に第2の電極が配置した半導体装置であって、
    第1のTFTが前記第3の信号線の近傍で前記第3の信号線と接続し、第2のTFTが前記第1の信号線の近傍で前記第1の電極と接続し、
    前記第1のTFTと前記第2のTFTは酸化物半導体であり、
    前記第1のTFTと前記第2のTFTは直列接続されていることを特徴とする半導体装置。
  7. 前記第1のTFTと前記第2のTFTは、前記走査線と平行に延在する接続配線によって接続されていることを特徴とする請求項6に記載の半導体装置。
  8. 前記接続配線は導電性を付与された酸化物半導体で形成されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  9. 前記接続配線は金属または合金で形成されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  10. 前記接続配線は、前記第1の電極と前記第2の電極を前記第1の方向に横断して形成されていることを特徴とする請求項7に記載の半導体装置。
  11. 第1の走査線と第2の走査線と第3の走査線が互いに間隔L1を置いて第1の方向に延在し、
    第1の信号線と第2の信号線が互いに間隔Wをおいて、前記第1の方向と交差する方向である第2の方向に延在し、
    前記第2の走査線、前記第3の走査線、前記第1の信号線及び前記第2の信号線の間に電極が存在し、
    前記第1の信号線と接続する第1のTFTが前記第1の信号線の近傍であって、前記第1の走査線と前記第2の走査線の間に配置し、
    前記電極と接続する第2のTFTが前記第1の信号線と前記第2の走査線の交点付近に配置し、
    前記第2の方向において、前記第2の走査線の中心と、前記第1のTFTのチャネルの中心の間の距離をL2とした時、L2≧0.5L1であり、
    前記第1のTFTと前記第2のTFTは酸化物半導体であり、
    前記第1のTFTと前記第2のTFTは直列接続されていることを特徴とする半導体装置。
  12. 前記第2の方向において、前記第2の走査線の中心と、前記第1のTFTのチャネルの中心の間の距離をL2とした時、L2≧0.7L1であることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  13. 前記第1のTFTと前記第2のTFTは、前記第1の信号線と平行に延在する接続配線によって接続されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  14. 前記接続配線は導電性を付与された酸化物半導体で形成されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  15. 前記接続配線は金属または合金で形成されていることを特徴とする請求項11に記載の半導体装置。
  16. 前記第1のTFTと前記第2のTFTはトップゲート型であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  17. 前記第1のTFTと前記第2のTFTはボトムゲート型であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  18. 前記半導体装置は液晶表示装置であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  19. 前記半導体装置は有機EL表示装置であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置。
  20. 前記半導体装置は光センサ装置であることを特徴とする請求項1乃至15のいずれか1項に記載の半導体装置。
JP2019161733A 2019-09-05 2019-09-05 半導体装置 Pending JP2021039291A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161733A JP2021039291A (ja) 2019-09-05 2019-09-05 半導体装置
US16/996,920 US20210074736A1 (en) 2019-09-05 2020-08-19 Semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019161733A JP2021039291A (ja) 2019-09-05 2019-09-05 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021039291A true JP2021039291A (ja) 2021-03-11

Family

ID=74847041

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019161733A Pending JP2021039291A (ja) 2019-09-05 2019-09-05 半導体装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210074736A1 (ja)
JP (1) JP2021039291A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220067659A (ko) * 2020-11-17 2022-05-25 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3240620B2 (ja) * 1995-09-27 2001-12-17 セイコーエプソン株式会社 表示装置、電子機器及び表示装置の製造方法
KR101272892B1 (ko) * 2009-11-11 2013-06-11 엘지디스플레이 주식회사 어레이 기판
CN103811503A (zh) * 2014-02-19 2014-05-21 合肥鑫晟光电科技有限公司 阵列基板及制备方法、显示面板
EP2911202B1 (en) * 2014-02-24 2019-02-20 LG Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate and display using the same

Also Published As

Publication number Publication date
US20210074736A1 (en) 2021-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8379177B2 (en) Array substrate for fringe field switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
US7956945B2 (en) Array substrate for liquid crystal display device
US8593386B2 (en) Display device
US20110157504A1 (en) Liquid crystal display device
US8339557B2 (en) Liquid crystal display panel
CN212569365U (zh) 半导体器件
JP2017146450A (ja) 表示装置
US11670203B2 (en) Display device having pixels including pixel TFTs provided in a display area and switching TFTs located outside of the display area
US6924864B2 (en) Array substrate for in-plane switching mode liquid crystal display device and method of fabricating the same
JP7250558B2 (ja) 表示装置及び半導体装置
US11366540B2 (en) Display device
JP2020202223A (ja) 半導体装置
KR101620527B1 (ko) 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
US11500237B2 (en) Array substrate and display device
US20170168332A1 (en) Thin film transistor substrate and display apparatus
US10890815B2 (en) Display apparatus
JP2021039291A (ja) 半導体装置
US11455056B2 (en) Position input device
JP2022070973A (ja) 表示装置
WO2020137670A1 (ja) 表示装置及び半導体装置
US10942406B2 (en) Thin film transistor substrate and display panel
US9377656B2 (en) Liquid crystal display device
US11003031B2 (en) Display apparatus
JP2022170309A (ja) 液晶表示装置
CN106019744A (zh) 阵列基板及阵列基板的制作方法、显示装置