JP2021038533A - 地質調査装置及び方法 - Google Patents

地質調査装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021038533A
JP2021038533A JP2019159209A JP2019159209A JP2021038533A JP 2021038533 A JP2021038533 A JP 2021038533A JP 2019159209 A JP2019159209 A JP 2019159209A JP 2019159209 A JP2019159209 A JP 2019159209A JP 2021038533 A JP2021038533 A JP 2021038533A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
water
geological survey
probe
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019159209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7286482B2 (ja
Inventor
克洋 田島
Katsuhiro Tajima
克洋 田島
淳滋 田島
Atsushige Tajima
淳滋 田島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BDM SERVICE KK
Original Assignee
BDM SERVICE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BDM SERVICE KK filed Critical BDM SERVICE KK
Priority to JP2019159209A priority Critical patent/JP7286482B2/ja
Publication of JP2021038533A publication Critical patent/JP2021038533A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7286482B2 publication Critical patent/JP7286482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A90/00Technologies having an indirect contribution to adaptation to climate change
    • Y02A90/30Assessment of water resources

Landscapes

  • Investigation Of Foundation Soil And Reinforcement Of Foundation Soil By Compacting Or Drainage (AREA)

Abstract

【課題】ボーリング孔が斜孔である場合にも簡便に地質を調査することを可能とする地質調査装置及び方法を提供する。【解決手段】ボーリング孔1に対して出し入れ可能であり、内部を水が流通可能とする中空棒状のロッド11bと、ロッド11bの先端側に設けられ、ボーリング孔1の内壁面1aを撮影する撮像装置12aを備えるプローブ12と、ロッド11bの内部を通過した水が流入可能な円環状の空隙Gがプローブ12との間に形成されるようにして、ロッド11bの先端に接続しつつ、プローブ12の外周に設けられる、円筒形状の水出し部14とを備え、水出し部14は、その先端の開口部分が、撮像装置12aよりもロッド11bの後端側に位置しており、空隙Gを通過した水が当該開口部分から撮像装置12aの撮影範囲に向けて噴射されることを可能とする。【選択図】図1

Description

本発明は、地質調査装置及び方法に関するものである。
地質を調査するため、ボーリング孔内にプローブを挿入し、プローブに設けられたカメラよってその内壁面の画像を取得する方法がある(例えば下記特許文献1参照)。ただし、ボーリング孔内には水が溜まっており、この水が濁っている場合、ボーリング孔の内壁面を鮮明に撮影することが困難となるため、水を綺麗にしてから撮影を開始する必要がある。
特開平11−256560号公報
ボーリング孔内に溜まっている水が濁っているか否かは、その都度プローブをボーリング孔内に降ろして撮影を行い、撮影した画像を作業者が確認しなければ、判断することができない。そして、もし水が濁っていると判断すれば、プローブを引き上げてボーリング孔内を洗浄する必要がある。
このとき、ボーリング孔が鉛直方向に形成されている場合は、沈澱剤などを利用して水中の濁り成分を沈澱させることで、比較的簡単に水を綺麗にして撮影することができる。
一方、ボーリング孔が鉛直方向ではなく傾斜して形成されている孔、すなわち斜孔である場合は、このような方法を用いることができないため、ロッドを孔底まで降ろし、当該ロッドを通じて清水を送り込み水の濁りを取るという作業を、ボーリング孔内の水が綺麗になるまで繰り返し行わなければならず、大変な労力となる。
本発明は、上記技術的課題に鑑み、ボーリング孔が斜孔である場合にも簡便に地質を調査することを可能とする、地質調査装置及び方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための第1の発明に係る地質調査装置は、
ボーリング孔に対して出し入れ可能であり、内部を水が流通可能とする中空棒状のロッドと、
前記ロッドの先端側に設けられ、前記ボーリング孔の内壁面を撮影する撮像装置を備えるプローブと、
前記ロッドの前記内部と連通し当該内部を通過した水が流通可能な環状の空隙が前記プローブとの間に形成されるようにして、前記ロッドの先端に接続しつつ、前記プローブの外周に設けられる、筒形状の水出し部とを備え、
前記水出し部は、その先端の開口部分が、前記撮像装置よりも前記ロッドの後端側に位置しており、前記空隙を通過した水が当該開口部分から前記撮像装置の撮影範囲に向けて噴射されることを可能とする
ことを特徴とする。
上記課題を解決するための第2の発明に係る地質調査装置は、
上記第1の発明に係る地質調査装置において、
水が溜められたタンクと、
前記タンク内の水を、前記ロッドの後端側から前記ロッドの前記内部に送り込むポンプとを備える
ことを特徴とする。
上記課題を解決するための第3の発明に係る地質調査装置は、
上記第1又は2の発明に係る地質調査装置において、
前記ロッドの延伸方向上の移動及び角度変更を制御する制御部を備える
ことを特徴とする。
上記課題を解決するための第4の発明に係る地質調査装置は、
上記第3の発明に係る地質調査装置において、
前記制御部は、さらに前記ポンプの動作を制御する
ことを特徴とする。
上記課題を解決するための第5の発明に係る地質調査装置は、
上記第1から4のいずれか1つの発明に係る地質調査装置において、
前記撮像装置で撮影した画像を取得する画像取得解析部を備える
ことを特徴とする。
上記課題を解決するための第6の発明に係る地質調査装置は、
上記第1から5のいずれか1つの発明に係る地質調査装置において、
前記ロッド及び前記制御部は、地表に設置されるボーリングマシンに設けられている
ことを特徴とする。
上記課題を解決するための第9の発明に係る地質調査方法は、
上記第1の発明に係る地質調査装置を用いた地質調査方法であって、
前記ロッド及び前記プローブを前記ボーリング孔の孔底に向けて移動させ、前記撮像装置を可能な限り前記孔底に近づけるようにする第1のステップと、
前記ロッドを前記ボーリング孔の前記孔底側から入口側に向けて移動させつつ、前記撮像装置により前記ボーリング孔の前記内壁面を撮影する第2のステップと、
前記撮像装置によって撮影した画像を取得する第3のステップとを有し、
前記第2のステップでは、前記撮像手段による撮影とともに、水を前記ロッドの内部に送り込み、前記水出し部の前記先端から前記撮像装置の撮影範囲に向けて噴射する
ことを特徴とする。
本発明に係る地質調査装置及び方法によれば、ボーリング孔が斜孔である場合にも簡便に地質を調査することが可能となる。
本発明の実施例に係る地質調査装置(測定開始前)の構成を表す概略図である。 図1のA−A断面図である。 本発明の実施例に係る地質調査装置の動作を説明するフローチャートである。 本発明の実施例に係る地質調査装置(測定中)の構成を表す概略図である。
以下、本発明に係る地質調査装置及び方法について、実施例にて図面を用いて説明する。
まず、図1,2を用いて本実施例に係る地質調査装置の構成を説明する。図1の概略図に示すように、本実施例に係る地質調査装置は、主たる構成として、ボーリングマシン11、プローブ12、画像取得解析部13、水出し部14、タンク15、及び、ポンプ16を備えている。
地表2に設置されたボーリングマシン11には、制御部11a及びロッド11bが設けられている。
ロッド11bは、延伸方向上の移動、及び、地表2に対する傾斜角度の変更が可能な、中空棒状のものであり、これにより、ボーリング孔1に対して出し入れ可能となっている。また、その内部(図示略)を清水が流通可能となっており、ロッド11bの後端側はポンプ16と連通している。
タンク15には清水が溜められている。ポンプ16は、この清水を吸い上げ、ロッド11の後端側からその内部に送り込むことが可能である。
ボーリングマシン11に設けられた制御部11aは、上述したロッド11bの延伸方向上の移動及び角度変更、さらには、ポンプ16の動作を制御する。
プローブ12は、ロッド11bの先端側に設けられ、ロッド11bと平行に延伸している。また、プローブ12の先端には、撮像装置12aが設けられている。撮像装置12aは、ボーリング孔1の内壁面1aを撮影可能に配置されている。なお、撮像装置12aは、詳細にはプローブ12内部に埋め込まれるようにして配設され、プローブ12における撮像装置12aの配設位置の壁面を、透明な材質(例えばアクリル管等)とすることで、内壁面1aを撮影可能としている。
画像取得解析部13は、一般的にボアホールカメラ又はボアホールスキャナと呼称されるものであって、コントロールユニット13a、ウィンチ13b、ケーブル13c、及び、PC13d等を備えている。
そして、画像取得解析部13のコントロールユニット13aは、ウィンチ13bによって巻き取り・引き出しされるケーブル13cによって、プローブ12と接続している。撮像装置12aにて撮影した内壁面1aの画像は、ケーブル13aを介してコントロールユニット13aが取得し、コントロールユニット13aに接続するPC13dにて、解析される。
水出し部14は、例えばステンレス等の材質から成り、図2の断面図に示すように、プローブ12との間に空隙Gが形成されるようにしてプローブ12の外周側に配設される、円筒形状のものである。
また、図2に示すプローブ12の外周面12bと水出し部14の内周面14bとの間の円環状の空隙Gは、ロッド11bの内部と連通しており、ロッド11bの内部を通過した清水が流通可能となっている。さらに、水出し部14の先端は開口しており、この開口部分は、撮像装置12aよりもロッド11bの後端側に位置していることで、プローブ12の先端に配置された撮像装置12aが露出した状態となっている。
そして、空隙Gを通過した清水は、水出し部14の先端14aからプローブ12の撮像装置12aの撮影範囲に向けて噴射される。
以上が、本実施例に係る地質調査装置の主たる構成の説明である。以下では、上記構成とした本実施例に係る地質調査装置の主たる動作について、図1,3,4を用いて説明する。
まず、図3におけるステップS1では、ボーリングマシン11において、制御部11aによりロッド11bの傾斜角度を調整し、ロッド11b及びプローブ12をボーリング孔1の延伸方向と平行にした状態で、ロッド11b及びプローブ12をボーリング孔1の孔底1bに向けて移動させ、図1の状態のように、撮像装置12aを可能な限り孔底1bに近づけるようにする。
次に、ステップS2では、ボーリング孔1の内壁面1aの撮影を行う。具体的には、図4に示すように、ロッド11bをボーリング孔1の孔底1b側から入口1c側に向けて移動させつつ、撮像装置12aによりボーリング孔1の内壁面1aを撮影する。
その際、ポンプ16を作動させ、タンク15内の清水をロッド11bに送り込む。清水は、ロッド11b内、そして空隙Gを通過し、水出し部14の先端14aから撮像装置12aの撮影範囲に向けて噴射される。
最後に、ステップS3では、撮像装置12aによって撮影した画像データを画像取得解析部13により取得及び解析する。
以上が本実施例に係る地質調査装置の動作説明である。
すなわち本実施例では、ボーリング孔内に溜まった水が濁っているか否かを確認することなく、ボーリング孔1の内壁面1aの撮影中、水出し部14の先端14aから撮像装置12aの撮影範囲に噴射し、撮像装置12aの撮影範囲における水に清水が入り込むことで、濁った水が透明になり、良好な撮影環境とすることができる。
なお、ロッド11bを移動させつつ撮像装置12aにて撮影するため、撮像装置12aの撮影範囲は刻々と変化していくが、撮影中は水出し部14の先端14aから常に清水が噴射されている状態であるため、撮像装置12aの撮影範囲の水の透明度は維持される。
これにより本実施例では、従来のようにボーリング孔内に溜まった水の濁りを確認する必要がなくなり、ボーリング孔が斜孔である場合にも簡便に地質を調査することが可能となる。
なお、本実施例は、ボーリング孔が斜孔である場合を想定して説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、鉛直方向に形成されるボーリング孔にも適用することができる。
本発明は、地質調査装置及び方法として好適である。
1 ボーリング孔
1a (ボーリング孔1の)内壁面
1b (ボーリング孔1の)孔底
1c (ボーリング孔1の)入口
2 地表
3 支障物
11 ボーリングマシン
11a 制御部
11b ロッド
12 プローブ
12a 撮像装置
12b (プローブ12の)先端面
12c (プローブ12の)外周面
13 画像取得解析部
13a コントロールユニット
13b ウィンチ
13c ケーブル
13d PC
14 水出し部
14a (水出し部14の)先端
14b (水出し部14の)内周面
15 タンク
16 ポンプ
17 カメラ保護部

Claims (7)

  1. ボーリング孔に対して出し入れ可能であり、内部を水が流通可能とする中空棒状のロッドと、
    前記ロッドの先端側に設けられ、前記ボーリング孔の内壁面を撮影する撮像装置を備えるプローブと、
    前記ロッドの前記内部と連通し当該内部を通過した水が流通可能な環状の空隙が前記プローブとの間に形成されるようにして、前記ロッドの先端に接続しつつ、前記プローブの外周に設けられる、筒形状の水出し部とを備え、
    前記水出し部は、その先端の開口部分が、前記撮像装置よりも前記ロッドの後端側に位置しており、前記空隙を通過した水が当該開口部分から前記撮像装置の撮影範囲に向けて噴射されることを可能とする
    ことを特徴とする地質調査装置。
  2. 水が溜められたタンクと、
    前記タンク内の水を、前記ロッドの後端側から前記ロッドの前記内部に送り込むポンプとを備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の地質調査装置。
  3. 前記ロッドの延伸方向上の移動及び角度変更を制御する制御部を備える
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の地質調査装置。
  4. 前記制御部は、さらに前記ポンプの動作を制御する
    ことを特徴とする請求項3に記載の地質調査装置。
  5. 前記撮像装置で撮影した画像を取得する画像取得解析部を備える
    ことを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の地質調査装置。
  6. 前記ロッド及び前記制御部は、地表に設置されるボーリングマシンに設けられている
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の地質調査装置。
  7. 請求項1に記載の地質調査装置を用いた地質調査方法であって、
    前記ロッド及び前記プローブを前記ボーリング孔の孔底に向けて移動させ、前記撮像装置を可能な限り前記孔底に近づけるようにする第1のステップと、
    前記ロッドを前記ボーリング孔の前記孔底側から入口側に向けて移動させつつ、前記撮像装置により前記ボーリング孔の前記内壁面を撮影する第2のステップと、
    前記撮像装置によって撮影した画像を取得する第3のステップとを有し、
    前記第2のステップでは、前記撮像手段による撮影とともに、水を前記ロッドの内部に送り込み、前記水出し部の前記先端から前記撮像装置の撮影範囲に向けて噴射する
    ことを特徴とする地質調査方法。
JP2019159209A 2019-09-02 2019-09-02 地質調査装置及び方法 Active JP7286482B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159209A JP7286482B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 地質調査装置及び方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019159209A JP7286482B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 地質調査装置及び方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021038533A true JP2021038533A (ja) 2021-03-11
JP7286482B2 JP7286482B2 (ja) 2023-06-05

Family

ID=74848356

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019159209A Active JP7286482B2 (ja) 2019-09-02 2019-09-02 地質調査装置及び方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7286482B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608786U (ja) * 1983-06-27 1985-01-22 マルマ重車輌株式会社 ジエツトウオ−タ−掘削機
JPH03132588A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Ohbayashi Corp 岩盤の調査方法
JPH11200355A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Kajima Corp 地質の調査方法
JP2003213661A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Ybm Co Ltd 自走式地質調査機
JP2016130811A (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 戸田建設株式会社 トンネルの切羽前方の地質探査方法及び工業用内視鏡装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS608786U (ja) * 1983-06-27 1985-01-22 マルマ重車輌株式会社 ジエツトウオ−タ−掘削機
JPH03132588A (ja) * 1989-10-17 1991-06-05 Ohbayashi Corp 岩盤の調査方法
JPH11200355A (ja) * 1998-01-14 1999-07-27 Kajima Corp 地質の調査方法
JP2003213661A (ja) * 2002-01-21 2003-07-30 Ybm Co Ltd 自走式地質調査機
JP2016130811A (ja) * 2015-01-15 2016-07-21 戸田建設株式会社 トンネルの切羽前方の地質探査方法及び工業用内視鏡装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7286482B2 (ja) 2023-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5337340B2 (ja) 管路点検システム
KR101710429B1 (ko) 지아이에스 기반으로 정밀도를 향상시킨 수치지도 보정장치
US10661464B2 (en) Drilling apparatus and drilling method
KR101311357B1 (ko) 레이저 프로파일러를 이용한 하수관의 내부 탐사장치
KR101130071B1 (ko) 영상획득 가능한 관로 세척장치
JP3903453B2 (ja) ボーリング孔内撮像装置
JP2021038533A (ja) 地質調査装置及び方法
KR100386737B1 (ko) 관내벽면관측장치
JP6746073B2 (ja) 水中調査装置および方法
JP2011075283A (ja) ワイヤーロープ検査装置
JP4535974B2 (ja) 天地補正機能を有する画像処理装置及びその画像処理装置を搭載する管路点検システム及び管路画像の処理方法。
JP7221849B2 (ja) 撮像装置保護機構及びこれを用いた地質調査装置
JP2017203738A (ja) 既設管の更生方法及び接続口位置測定装置
JP7097185B2 (ja) 空洞内撮影装置およびコンクリート基礎の検査方法
US10161694B2 (en) Method for guiding a device for the high-pressure cleaning of heat exchanger tubes
JP2017203530A (ja) 更生管の削孔方法及び削孔装置
KR101997758B1 (ko) 중공관 배면 탐지장치 및 이를 이용한 중공관 배면의 공동 유무를 탐지하는 방법
KR102089910B1 (ko) 우수관 촬영 장치
JP2005201717A (ja) 管内撮像装置
US20220145608A1 (en) System and method for inspection of a sewer network
KR20160050162A (ko) 영상획득 가능한 관로 세척 장치
JP2017069763A (ja) 水中視認装置及びそれを用いて行う水中管状構造物の検査方法
JP6765159B2 (ja) 試掘部材およびこれを備える試掘装置
JP6054270B2 (ja) 下水道管における放置取付管周り充填方法
JPH09196958A (ja) 流向流速計

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230502

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230523

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230524

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7286482

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150