JP2021038021A - 飲用缶を取り出しやすくした長孔 - Google Patents

飲用缶を取り出しやすくした長孔 Download PDF

Info

Publication number
JP2021038021A
JP2021038021A JP2019240244A JP2019240244A JP2021038021A JP 2021038021 A JP2021038021 A JP 2021038021A JP 2019240244 A JP2019240244 A JP 2019240244A JP 2019240244 A JP2019240244 A JP 2019240244A JP 2021038021 A JP2021038021 A JP 2021038021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
long hole
take out
cans
side wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019240244A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6941668B2 (ja
Inventor
一夫 有▲吉▼
Kazuo Ariyoshi
一夫 有▲吉▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2021038021A publication Critical patent/JP2021038021A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6941668B2 publication Critical patent/JP6941668B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

【課題】従来、箱詰めした飲用缶は、箱に密着して詰め込んでいるため取り出し難い。そのため、手が不自由な人、おとしより、子供は取り出せない。【解決手段】飲用缶を詰め込む箱の片側の横壁に、上部は、横壁の上部から、下部は、横壁の下部までの長さで、指先が入る巾の長孔を形成した。これにより、長孔に指を差し込んで、手が不自由な人、おとしより、子供でも、簡単に飲用缶を取り出すことができる。【選択図】図1

Description

本発明は、飲用缶を取り出しやすくした長孔に関する。
従来、箱詰めした飲用缶(以下缶に畧)は、箱に密着して詰め込んでいるため取り出し難い。そのため、手が不自由な人、おとしより、子供は取り出せない。
箱詰めした缶を、手が不自由な人、おとしより、子供でも簡単に取り出せるようにすることを目的とする。
実施例1(図1と図2)は、缶を詰め込む箱の片側の横壁の中央部に、上部は、横壁の上部から、下部は、横壁の下部までの長さで、指先が入る巾の長蓋をミシン線で描き、而して、長蓋をミシン線に沿って切り取った時、長孔が出現するようにしたものである。
なお、長孔の位置が明確に分るように、該長孔の回りを着色するか、長蓋に着色してもよい。
実施例2(3と図4)は、缶を詰め込む箱の片側の横壁の中央部に、上部は、横壁の上部から、下部は、横壁の下部までの長さで、指先が入る巾の長孔を開け、該長孔には、透明、または、不透明の目隠しシールを貼ったものである。
なお、目隠しシールは、軽く剥げて、箱に傷が付かないので好適であるが、その他の方法で目隠ししてもよい。また、目隠しシールを貼らず、長孔を開けたままでもよい。
実施例3(図5と図6)は、実施例1(図1と図2)の応用実施例で、缶を多段に詰め込む箱に実施する。
すなわち、ミシン孔で形成した長蓋の中間部分に、横向きの切り線、または、ミシン線を入れて長蓋を上段と下段に分けたものである。
実施例4(図7と図8)は、実施例2(図3と図4)の応用実施例で、缶を多段に詰め込む箱に実施する。
すなわち、長蓋に貼る透明、または、不透明の目隠しシールの中間部に、横向きのミシン線か、切り線を入れて、目隠しシールを上段と下段に分けたものである。
実施例1(図1と図2)において飲用缶を取り出すときは、箱の蓋を開け、長蓋上部を外側に押せば、長蓋の上部は外側に開くので、該長蓋の上部を持って、下向きに簡単に剥ぎとることができる。
したがって、長蓋を剥ぎ取って出現した長孔に、飲用缶が段状に出現するので、ぎっしり詰め込んだ飲用缶でも、長孔に指を差し込んで、缶を持ち上げるだけで、手が不自由な人、おとしより、子供でも、最上段から最下段の缶まで簡単に取り出すことができる。
実施例2(図3と図4)において缶を取り出す時は、箱の蓋と目隠しシールを剥ぐだけで、缶が段状に出現する。
したがって、ぎっしり詰め込んだ缶でも、長孔に、指を挿し込で、実施例1(図1と図2)と同様に最上段から最下段の飲用缶を、誰でも簡単に取り出すことができる。
実施例3(図5と図6)は、実施例1(図1と図2)の応用実施例で、長蓋を上段と下段に分け、まず、上段の長蓋の剥いで、上段の缶を取り出し、取り出し終った後、下段の長蓋を剥いで、下段の缶を取り出すようにしたので、6段または、それ以上詰める箱でも、管方向にふくれない。
実施例4(図7と図8)は、実施例2(図3と図4)の応用実施例で、目隠しシールを上段と下段に分け、まず、上段の目隠しシールを剥いで、上段の缶を取り出し、取り出し終った後、下段の目隠しシールを剥いで、下段の缶を取り出すようにしたので、6段または、それ以上詰める箱でも、管方向にふくれない。
なお、本発明の構造簡単で、ジュース、ビール、食用油等の食品の他、薬品、塗料、化粧用管等に使用可能である等の諸特徴を有するものである。
〔実施例1〕
実施例1の一部破断正面図 図1の右側面図〔実施例2〕
実施例2の一部破断正面図 図3の右側面図〔実施例3〕
実施例3の一部破断正面図 図5の右側面図〔実施例4〕
実施例4の一部破断正面図 図7の右側面図
課題を解決するための手段
実施例1(図1と図2)は、缶1を詰め込む箱の片側の横壁の中央部に、上部は、横壁の上部から、下部は、横壁の下部までの長さで、指先が入る巾の長蓋2をミシン線4で描いている。
而して、長蓋2をミシン線4に沿って切り取った時、長孔3が出現するようにしている。
実施例2(図3と図4)は、実施1と同形状の長孔3に、透明、または、不透明の目隠しシール5を貼っている。
実施例3(図5と図6)は、実施例1(図1と図2)の応用実施例で、缶1を多段に詰め込む大型の箱に実施する。
すなわち、ミシン線4で形成した長蓋2の中間部分に、横向きの切り線6かミシン線4を入れている。
実施例4(図7と図8)は、実施例2(図3と図4)の応用実施例で、缶1を多段に詰め込む大型の箱に実施する。
すなわち、長孔3に貼る透明、または、不透明の目隠しシール5の中間部に横向きのミシン線4か切り線6を、入れ、長孔3を上段、下段に分けている。
全実施例の指差し込み用の長孔3の巾は、中指、または、人差し指用とする時は2センチ、指を2本差し込み用とする時は3センチぐらいの巾にしたがよい。なお、大型の缶を詰め込む大型の箱の時は、長孔3の巾をより大きくしてもよい。
1 飲用缶
2 長蓋
3 長孔
4 ミシン線
5 目隠しシール
6 切り線

Claims (4)

  1. 缶を詰め込む箱の片側の横壁の中央部に、上部は、横壁の上部から、下部は横壁の下部までの長さで、指先が入る巾の長蓋をミシン線で描き、而して、長蓋をミシン線に沿って切り取った時、長孔が出現するようにしたことを特徴とする飲用缶を取り出しやすくした長孔。
  2. 缶を詰め込む箱の片側の横壁の中央部に、上部は、横壁の上部から、下部は、横壁の下部までの長さで、指先が入る巾の長孔を開け、該長孔には、透明または、不透明の目隠しシールを貼ったことを特徴とする飲用缶を取り出しやすくした長孔。
  3. 缶を多段に詰め込む箱の片側の長蓋の中間部分に、横向きの切り線、または、ミシン線を入れて長蓋を上段と下段に分けたことを特徴とする請求項1記載の飲用缶を取り出しやすくした長孔
  4. 缶を多段に詰め込む箱の片側の長蓋に貼る透明、または、不透明の目隠しシールの中間部に、横向きのミシン線か、切り線を入れて、目隠しシールを上段と下段に分けたことを特徴とする請求項2記載の飲用缶を取り出しやすくした長孔。
JP2019240244A 2019-09-02 2019-12-16 飲用缶を取り出しやすくした長孔 Active JP6941668B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019188982 2019-09-02
JP2019188982 2019-09-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021038021A true JP2021038021A (ja) 2021-03-11
JP6941668B2 JP6941668B2 (ja) 2021-09-29

Family

ID=74848946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019240244A Active JP6941668B2 (ja) 2019-09-02 2019-12-16 飲用缶を取り出しやすくした長孔

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6941668B2 (ja)

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413519U (ja) * 1990-05-23 1992-02-04
JPH0726320U (ja) * 1993-10-20 1995-05-16 株式会社富士通ゼネラル 梱包装置
JPH08230958A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Nakamura Seitai Kk 可撓性のある扁平物を収納し且つ簡易に取出せる容器
JP2000281048A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Tomoku Co Ltd 包装箱
JP2009073537A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Rengo Co Ltd ラップラウンド箱
JP2012201382A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toppan Printing Co Ltd 包装容器
JP2013049451A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toppan Printing Co Ltd 包装容器
JP3220420U (ja) * 2018-12-09 2019-03-07 前田 博之 ラップフィルム収納容器
JP2019127321A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 一夫 有▲吉▼ 箱詰めした缶を取り出しやすくした空間付き箱

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0413519U (ja) * 1990-05-23 1992-02-04
JPH0726320U (ja) * 1993-10-20 1995-05-16 株式会社富士通ゼネラル 梱包装置
JPH08230958A (ja) * 1995-02-24 1996-09-10 Nakamura Seitai Kk 可撓性のある扁平物を収納し且つ簡易に取出せる容器
JP2000281048A (ja) * 1999-03-31 2000-10-10 Tomoku Co Ltd 包装箱
JP2009073537A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Rengo Co Ltd ラップラウンド箱
JP2012201382A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Toppan Printing Co Ltd 包装容器
JP2013049451A (ja) * 2011-08-30 2013-03-14 Toppan Printing Co Ltd 包装容器
JP2019127321A (ja) * 2018-01-19 2019-08-01 一夫 有▲吉▼ 箱詰めした缶を取り出しやすくした空間付き箱
JP3220420U (ja) * 2018-12-09 2019-03-07 前田 博之 ラップフィルム収納容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP6941668B2 (ja) 2021-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD944053S1 (en) Bottle lid
NO147353B (no) Naervaerfoelende system.
RU2013141555A (ru) Коробка и заготовка коробки
USD920800S1 (en) Cosmetics bottle
USD884473S1 (en) Bottle lid
KR100862951B1 (ko) 위생 담배 케이스의 이너 라이너 및 이너 라이너를 구비한위생 담배 케이스
JP2017532263A (ja) 陳列パック
US20150164130A1 (en) Coconut water removal device and method therefor
JP2021038021A (ja) 飲用缶を取り出しやすくした長孔
USD934676S1 (en) Packaging for champagne bottles
USD979924S1 (en) Two-part container for a vaginal device
USD932247S1 (en) Silicone collapsible water bottle
KR101619805B1 (ko) 빨대 꽂이를 구비한 컵홀더
JP4918017B2 (ja) 二重果実掛袋
US1797868A (en) Asparagus can
NL2007815C2 (en) Retaining structure for retaining a straw in a drinking carton, drinking carton, a method for facilitating drinking from a drinking carton, and a blank.
JP3190382U (ja) 二重果実掛袋
USD604131S1 (en) Opener for a bottle of sparkling wine
WO2016173907A1 (en) Method for producing a package assembly, a package assembly and a blank to be shaped into a secondary package
US20160137362A1 (en) Cap attachment for drinking from cans
KR200416593Y1 (ko) 밑면을 분리하여 개구할 수 있도록 된 식품 용기
USD966058S1 (en) Wine glass tray
WO2016173908A1 (en) A package assembly and a method for producing a package assembly
USD950335S1 (en) Food packaging closure device and stand
KR20100012772A (ko) 포장용 종이박스

Legal Events

Date Code Title Description
A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200218

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200714

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20201226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210330

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6941668

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150