JP2021034407A - 成膜方法 - Google Patents

成膜方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021034407A
JP2021034407A JP2019149132A JP2019149132A JP2021034407A JP 2021034407 A JP2021034407 A JP 2021034407A JP 2019149132 A JP2019149132 A JP 2019149132A JP 2019149132 A JP2019149132 A JP 2019149132A JP 2021034407 A JP2021034407 A JP 2021034407A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
silicon oxide
oxide film
rotary table
region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019149132A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7246284B2 (ja
Inventor
佐藤 潤
Jun Sato
潤 佐藤
宏之 菊地
Hiroyuki Kikuchi
宏之 菊地
健宏 深田
Takehiro Fukada
健宏 深田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2019149132A priority Critical patent/JP7246284B2/ja
Priority to KR1020200097240A priority patent/KR102707434B1/ko
Priority to CN202010772873.XA priority patent/CN112391605B/zh
Priority to TW109126629A priority patent/TWI817031B/zh
Priority to US16/991,236 priority patent/US11495457B2/en
Publication of JP2021034407A publication Critical patent/JP2021034407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7246284B2 publication Critical patent/JP7246284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02296Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer
    • H01L21/02318Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment
    • H01L21/02337Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour
    • H01L21/0234Forming insulating materials on a substrate characterised by the treatment performed before or after the formation of the layer post-treatment treatment by exposure to a gas or vapour treatment by exposure to a plasma
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/04Coating on selected surface areas, e.g. using masks
    • C23C16/045Coating cavities or hollow spaces, e.g. interior of tubes; Infiltration of porous substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/40Oxides
    • C23C16/401Oxides containing silicon
    • C23C16/402Silicon dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45523Pulsed gas flow or change of composition over time
    • C23C16/45525Atomic layer deposition [ALD]
    • C23C16/45544Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus
    • C23C16/45548Atomic layer deposition [ALD] characterized by the apparatus having arrangements for gas injection at different locations of the reactor for each ALD half-reaction
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • C23C16/513Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges using plasma jets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/56After-treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02112Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer
    • H01L21/02123Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon
    • H01L21/02164Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates characterised by the material of the layer the material containing silicon the material being a silicon oxide, e.g. SiO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02219Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound comprising silicon and nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/02274Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition in the presence of a plasma [PECVD]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02225Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer
    • H01L21/0226Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process
    • H01L21/02263Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase
    • H01L21/02271Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition
    • H01L21/0228Forming insulating materials on a substrate characterised by the process for the formation of the insulating layer formation by a deposition process deposition from the gas or vapour phase deposition by decomposition or reaction of gaseous or vapour phase compounds, i.e. chemical vapour deposition deposition by cyclic CVD, e.g. ALD, ALE, pulsed CVD
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68771Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by supporting more than one semiconductor substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02104Forming layers
    • H01L21/02107Forming insulating materials on a substrate
    • H01L21/02109Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates
    • H01L21/02205Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition
    • H01L21/02208Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si
    • H01L21/02211Forming insulating materials on a substrate characterised by the type of layer, e.g. type of material, porous/non-porous, pre-cursors, mixtures or laminates the layer being characterised by the precursor material for deposition the precursor containing a compound comprising Si the compound being a silane, e.g. disilane, methylsilane or chlorosilane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/32Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers using masks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】後のエッチング工程によってシームが生じにくいシリコン酸化膜を凹部に埋め込むことができる技術を提供する。
【解決手段】本開示の一態様による成膜方法は、表面に凹部が形成された基板の上にアミノシランガスを吸着させるステップと、前記基板に酸化ガスを供給し、前記基板の上に吸着した前記アミノシランガスを酸化して前記基板の上にシリコン酸化膜を堆積させるステップと、前記シリコン酸化膜に窒素ガス及び水素ガスを含む混合ガスをプラズマにより活性化して供給し、前記シリコン酸化膜の改質処理を行うステップと、を有する。
【選択図】図9

Description

本開示は、成膜方法に関する。
第1の反応ガスを基板に吸着させるステップ、該第1の反応ガスと第2の反応ガスを反応させて基板に反応生成物を形成するステップ、水素含有ガスで生成されるプラズマを反応生成物に照射するステップを含む成膜方法が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2012−255203号公報
本開示は、後のエッチング工程によってシームが生じにくいシリコン酸化膜を凹部に埋め込むことができる技術を提供する。
本開示の一態様による成膜方法は、表面に凹部が形成された基板の上にアミノシランガスを吸着させるステップと、前記基板に酸化ガスを供給し、前記基板の上に吸着した前記アミノシランガスを酸化して前記基板の上にシリコン酸化膜を堆積させるステップと、前記シリコン酸化膜に窒素ガス及び水素ガスを含む混合ガスをプラズマにより活性化して供給し、前記シリコン酸化膜の改質処理を行うステップと、を有する。
本開示によれば、後のエッチング工程によってシームが生じにくいシリコン酸化膜を凹部に埋め込むことができる。
一実施形態の成膜装置の構成例を示す断面図 図1の成膜装置の真空容器内の構成を示す斜視図 図1の成膜装置の真空容器内の構成を示す平面図 図1の成膜装置の真空容器内に回転可能に設けられる回転テーブルの同心円に沿った当該真空容器の断面図 図1の成膜装置の別の断面図 図1の成膜装置に設けられるプラズマ発生源の断面図 図1の成膜装置に設けられるプラズマ発生源の別の断面図 図1の成膜装置に設けられるプラズマ発生源の上面図 一実施形態の成膜方法の流れを示す図 一実施形態の成膜方法を説明するための模式図 一実施形態の成膜方法のメカニズムの説明図(1) 一実施形態の成膜方法のメカニズムの説明図(2) 実施例1の実施結果を示す図 実施例2の実施結果を示す図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
(成膜装置)
一実施形態の成膜方法を実施するのに好適な成膜装置について説明する。図1から図3までを参照すると、成膜装置は、ほぼ円形の平面形状を有する扁平な真空容器1と、真空容器1内に設けられ、真空容器1の中心に回転中心を有する回転テーブル2と、を備えている。真空容器1は、有底の円筒形状を有する容器本体12と、容器本体12の上面に対して、例えばOリング等のシール部材13(図1)を介して気密に着脱可能に配置される天板11とを有している。
回転テーブル2は、中心部にて円筒形状のコア部21に固定されている。コア部21は、鉛直方向に伸びる回転軸22の上端に固定されている。回転軸22は真空容器1の底部14を貫通し、その下端が回転軸22(図1)を鉛直軸回りに回転させる駆動部23に取り付けられている。回転軸22及び駆動部23は、上面が開口した筒状のケース体20内に収納されている。ケース体20はその上面に設けられたフランジ部分が真空容器1の底部14の下面に気密に取り付けられており、ケース体20の内部雰囲気と外部雰囲気との気密状態が維持されている。
回転テーブル2の表面には、図2及び図3に示されるように回転方向(周方向)に沿って複数(図示の例では5枚)の基板である半導体ウエハ(以下「ウエハW」という)を載置するための円形状の凹部24が設けられている。なお、図3には便宜上1個の凹部24だけにウエハWを示す。凹部24は、ウエハWの直径よりも僅かに例えば4mm大きい内径と、ウエハWの厚さにほぼ等しい深さとを有している。したがって、ウエハWが凹部24に収容されると、ウエハWの表面と回転テーブル2の表面(ウエハWが載置されない領域)とが同じ高さになる。凹部24の底面には、ウエハWの裏面を支えてウエハWを昇降させるための例えば3本の昇降ピンが貫通する貫通孔(いずれも図示せず)が形成されている。
図2及び図3は、真空容器1内の構造を説明する図であり、説明の便宜上、天板11の図示を省略している。図2及び図3に示されるように、回転テーブル2の上方には、例えば石英からなる反応ガスノズル31,32,33及び分離ガスノズル41,42が真空容器1の周方向(図3の矢印Aで示される回転テーブル2の回転方向)に互いに間隔をおいて配置されている。図示の例では、後述の搬送口15から時計回り(回転テーブル2の回転方向)に、反応ガスノズル33、分離ガスノズル41、反応ガスノズル31、分離ガスノズル42及び反応ガスノズル32がこの順に配列されている。これらの反応ガスノズル31,32,33及び分離ガスノズル41,42の基端部であるガス導入ポート31a,32a,33a,41a,42a(図3)は、容器本体12の外周壁に固定されている。そして、反応ガスノズル31,32,33及び分離ガスノズル41,42は、真空容器1の外周壁から真空容器1内に導入され、容器本体12の半径方向に沿って回転テーブル2に対して水平に伸びるように取り付けられる。
なお、反応ガスノズル33の上方には、図3において、破線にて簡略化して示されるようにプラズマ発生源80が設けられている。プラズマ発生源80については後述する。
反応ガスノズル31は、配管及び流量制御器等(図示せず)を介して、アミノシランガスの供給源(図示せず)に接続されている。アミノシランガスとしては、例えばDIPAS[ジイソプロピルアミノシラン]、3DMAS[トリスジメチルアミノシラン]ガス、BTBAS[ビスターシャルブチルアミノシラン]を利用できる。
反応ガスノズル32は、配管及び流量制御器等(図示せず)を介して、酸化ガスの供給源(図示せず)に接続されている。酸化ガスとしては、例えばオゾン(O)ガスを利用できる。
反応ガスノズル33は、不図示の配管及び流量制御器等(図示せず)を介して、改質ガスの供給源(図示せず)に接続されている。改質ガスとしては、例えばアルゴン(Ar)ガス、窒素(N)ガス、水素(H)ガスを利用できる。
分離ガスノズル41,42は、いずれも配管及び流量制御バルブ等(図示せず)を介して、分離ガスの供給源(図示せず)に接続されている。分離ガスとしては、例えばArガス、窒素(N)ガスを利用できる。
反応ガスノズル31,32には、回転テーブル2に向かって開口する複数の吐出孔31h,32h(図4)が、反応ガスノズル31,32の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。反応ガスノズル31の下方領域は、アミノシランガスをウエハWに吸着させるためのアミノシランガス吸着領域P1となる。反応ガスノズル32の下方領域は、アミノシランガス吸着領域P1においてウエハWに吸着されたアミノシランガスを酸化させる酸化ガス供給領域P2となる。なお、図4には示されていない反応ガスノズル33の構成については後述する。
図2及び図3を参照すると、真空容器1内には2つの凸状部4が設けられている。凸状部4は、分離ガスノズル41,42と共に分離領域Dを構成するため、後述のとおり、回転テーブル2に向かって突出するように天板11の裏面に取り付けられている。また、凸状部4は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有し、一実施形態においては、内円弧が突出部5(後述)に連結し、外円弧が、真空容器1の容器本体12の内周面に沿うように配置されている。
図4は、反応ガスノズル31から反応ガスノズル32まで回転テーブル2の同心円に沿った真空容器1の断面を示している。図4に示されるように、天板11の裏面に凸状部4が取り付けられている。このため、真空容器1内には、凸状部4の下面である平坦な低い天井面(第1の天井面44)と、第1の天井面44の周方向両側に位置する、第1の天井面44よりも高い天井面(第2の天井面45)とが存在する。第1の天井面44は、頂部が円弧状に切断された扇型の平面形状を有している。また、図示のとおり、凸状部4には周方向中央において、半径方向に伸びるように形成された溝部43が形成され、分離ガスノズル42が溝部43内に収容されている。もう一つの凸状部4にも同様に溝部43が形成され、溝部43に分離ガスノズル41が収容されている。また、第2の天井面45の下方の空間に反応ガスノズル31,32が夫々設けられている。これらの反応ガスノズル31,32は、第2の天井面45から離間してウエハWの近傍に設けられている。図4に示されるように、凸状部4の右側の第2の天井面45の下方の空間481に反応ガスノズル31が設けられ、左側の第2の天井面45の下方の空間482に反応ガスノズル32が設けられている。
また、凸状部4の溝部43に収容される分離ガスノズル42には、回転テーブル2に向かって開口する複数の吐出孔42h(図4参照)が、分離ガスノズル42の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。また、もう一つの凸状部4の溝部43に収容される分離ガスノズル41にも同様に、回転テーブル2に向かって開口する複数の吐出孔41hが、分離ガスノズル41の長さ方向に沿って、例えば10mmの間隔で配列されている。
第1の天井面44は、狭い空間である分離空間Hを回転テーブル2に対して形成する。分離ガスノズル42の吐出孔42hからArガスが供給されると、Arガスは分離空間Hを通して空間481,482へ向かって流れる。このとき、分離空間Hの容積は空間481,482の容積よりも小さいため、Arガスにより分離空間Hの圧力を空間481,482の圧力に比べて高くできる。すなわち、空間481,482の間に圧力の高い分離空間Hが形成される。また、分離空間Hから空間481,482へ流れ出るArガスが、アミノシランガス吸着領域P1からのアミノシランガスと、酸化ガス供給領域P2からの酸化ガスとに対するカウンターフローとして働く。したがって、アミノシランガス吸着領域P1からのアミノシランガスと、酸化ガス供給領域P2からの酸化ガスとが分離空間Hにより分離される。よって、真空容器1内においてアミノシランガスと酸化ガスとが混合し、反応することが抑制される。
回転テーブル2の上面に対する第1の天井面44の高さh1は、成膜の際の真空容器1内の圧力、回転テーブル2の回転速度、分離ガス(Arガス)の流量等を考慮し、分離空間Hの圧力を空間481,482の圧力に比べて高くするのに適した高さに設定される。
一方、天板11の下面には、回転テーブル2を固定するコア部21の外周を囲む突出部5(図2及び図3)が設けられている。突出部5は、一実施形態においては、凸状部4における回転中心の側の部位と連続しており、その下面が第1の天井面44と同じ高さに形成されている。
先に参照した図1は、図3のI−I'線に沿った断面図であり、第2の天井面45が設けられている領域を示している。一方、図5は、第1の天井面44が設けられている領域を示す断面図である。図5に示されるように、扇型の凸状部4の周縁(真空容器1の外縁側の部位)には、回転テーブル2の外端面に対向するようにL字型に屈曲する屈曲部46が形成されている。屈曲部46は、凸状部4と同様に、分離領域Dの両側から反応ガスが侵入することを抑制して、アミノシランガスと酸化ガスとの混合を抑制する。扇型の凸状部4は天板11に設けられ、天板11が容器本体12から取り外せるようになっていることから、屈曲部46の外周面と容器本体12との間には僅かに隙間がある。屈曲部46の内周面と回転テーブル2の外端面との隙間、及び屈曲部46の外周面と容器本体12との隙間は、例えば回転テーブル2の上面に対する第1の天井面44の高さと同様の寸法に設定されている。
容器本体12の内周壁は、分離領域Dにおいては、屈曲部46の外周面と接近して垂直面に形成されている(図5)が、分離領域D以外の部位においては、例えば回転テーブル2の外端面と対向する部位から底部14に亘って外方に窪んでいる(図1)。以下、説明の便宜上、概ね矩形の断面形状を有する窪んだ部分を排気領域Eと記す。具体的には、アミノシランガス吸着領域P1に連通する排気領域を第1の排気領域E1と記し、酸化ガス供給領域P2に連通する領域を第2の排気領域E2と記す。これらの第1の排気領域E1及び第2の排気領域E2の底部には、図1から図3に示されるように、夫々、第1の排気口61及び第2の排気口62が形成されている。第1の排気口61及び第2の排気口62は、図1に示されるように各々排気管63を介して真空排気部である例えば真空ポンプ64に接続されている。なお図1中、圧力制御器65が示されている。
回転テーブル2と真空容器1の底部14との間の空間には、図1及び図5に示されるように加熱部であるヒータユニット7が設けられ、回転テーブル2を介して回転テーブル2上のウエハWが、プロセスレシピで決められた温度(例えば400℃)に加熱される。回転テーブル2の周縁付近の下方には、円環状のカバー部材71が設けられている(図5)。カバー部材71は、回転テーブル2の上方空間から第1の排気領域E1及び第2の排気領域E2に至るまでの雰囲気とヒータユニット7が置かれている雰囲気とを区画して回転テーブル2の下方領域へのガスの侵入を抑制する。カバー部材71は、回転テーブル2の外縁及び外縁よりも外周側を下方から臨むように設けられた内側部材71aと、内側部材71aと真空容器1の内周面との間に設けられた外側部材71bと、を備えている。外側部材71bは、分離領域Dにおいて凸状部4の外縁に形成された屈曲部46の下方にて、屈曲部46と近接して設けられている。内側部材71aは、回転テーブル2の外縁下方(及び外縁よりも僅かに外側の部分の下方)において、ヒータユニット7を全周に亘って取り囲んでいる。
ヒータユニット7が配置されている空間よりも回転中心の側の部位における底部14は、回転テーブル2の下面の中心部付近におけるコア部21に接近するように上方に突出して突出部12aをなしている。突出部12aとコア部21との間は狭い空間になっており、また底部14を貫通する回転軸22の貫通孔の内周面と回転軸22との隙間が狭くなっていて、これら狭い空間はケース体20に連通している。そしてケース体20にはパージガスであるArガスを狭い空間内に供給してパージするためのパージガス供給管72が設けられている。また真空容器1の底部14には、ヒータユニット7の下方において周方向に所定の角度間隔で、ヒータユニット7の配置空間をパージするための複数のパージガス供給管73が設けられている(図5には一つのパージガス供給管73を示す)。また、ヒータユニット7と回転テーブル2との間には、ヒータユニット7が設けられた領域へのガスの侵入を抑えるために、外側部材71bの内周壁(内側部材71aの上面)から突出部12aの上端との間を周方向に亘って覆う蓋部材7aが設けられている。蓋部材7aは例えば石英により形成されている。
また、真空容器1の天板11の中心部には分離ガス供給管51が接続されていて、天板11とコア部21との間の空間52に分離ガスであるArガスを供給するように構成されている。空間52に供給された分離ガスは、突出部5と回転テーブル2との狭い隙間50を介して回転テーブル2のウエハ載置領域の側の表面に沿って周縁に向けて吐出される。隙間50は分離ガスにより空間481,482よりも高い圧力に維持され得る。したがって、隙間50により、アミノシランガス吸着領域P1に供給されるアミノシランガスと酸化ガス供給領域P2に供給される酸化ガスとが、中心領域Cを通って混合することが抑制される。すなわち、隙間50(又は中心領域C)は分離空間H(又は分離領域D)と同様に機能する。
さらに、真空容器1の側壁には、図2及び図3に示されるように、外部の搬送アーム10と回転テーブル2との間でウエハWの受け渡しを行うための搬送口15が形成されている。搬送口15は、図示しないゲートバルブにより開閉される。回転テーブル2の下方には、ウエハWの受け渡し位置に対応する部位に、凹部24を貫通してウエハWを裏面から持ち上げるための受け渡し用の昇降ピン及びその昇降機構(いずれも図示せず)が設けられている。
次に、図6から図8までを参照しながら、プラズマ発生源80について説明する。図6は、図1の成膜装置に設けられるプラズマ発生源80の断面図であり、回転テーブル2の半径方向に沿ったプラズマ発生源80の断面を示す。図7は、図1の成膜装置に設けられるプラズマ発生源80の別の断面図であり、回転テーブル2の半径方向と直交する方向に沿ったプラズマ発生源80の断面を示す。図8は、図1の成膜装置に設けられるプラズマ発生源80の上面図である。図示の便宜上、これらの図において一部の部材を簡略化している。
図6を参照すると、プラズマ発生源80は、フレーム部材81と、ファラデー遮蔽板82と、絶縁板83と、アンテナ85とを備える。フレーム部材81は、高周波透過性の材料で作製され、上面から窪んだ凹部を有し、天板11に形成された開口部11aに嵌め込まれる。ファラデー遮蔽板82は、フレーム部材81の凹部内に収容され、上部が開口した略箱状の形状を有する。絶縁板83は、ファラデー遮蔽板82の底面上に配置される。アンテナ85は、絶縁板83の上方に支持され、略八角形の平面形状を有するコイル状に形成されている。
天板11の開口部11aは複数の段部を有しており、そのうちの一つの段部には全周に亘って溝部が形成され、溝部に例えばO−リング等のシール部材81aが嵌め込まれている。一方、フレーム部材81は、開口部11aの段部に対応する複数の段部を有する。これにより、フレーム部材81を開口部11aに嵌め込むと、複数の段部のうちの一つの段部の裏面が開口部11aの溝部に嵌め込まれたシール部材81aと接し、天板11とフレーム部材81との間の気密性が維持される。また、図6に示されるように、天板11の開口部11aに嵌め込まれるフレーム部材81の外周に沿った押圧部材81cが設けられ、これにより、フレーム部材81が天板11に対して下方に押し付けられる。このため、天板11とフレーム部材81との間の気密性がより確実に維持される。
フレーム部材81の下面は、真空容器1内の回転テーブル2に対向しており、その下面の外周には全周に亘って下方に(回転テーブル2に向かって)突起する突起部81bが設けられている。突起部81bの下面は回転テーブル2の表面に近接しており、突起部81bと、回転テーブル2の表面と、フレーム部材81の下面とにより回転テーブル2の上方にプラズマ処理領域P3が画成されている。なお、突起部81bの下面と回転テーブル2の表面との間隔は、分離空間H(図4)における第1の天井面44の回転テーブル2の上面に対する高さh1とほぼ同じであって良い。
また、プラズマ処理領域P3には、突起部81bを貫通した反応ガスノズル33が延びている。反応ガスノズル33には、一実施形態においては、図6に示されるように、Arガスが充填されるアルゴンガス供給源90と、Nガスが充填される窒素ガス供給源91と、Hガスが充填される水素ガス供給源92とが接続されている。アルゴンガス供給源90、窒素ガス供給源91及び水素ガス供給源92から、対応する流量制御器93、94、95により流量が制御されたArガス、Nガス及びHガスが、所定の流量比(混合比)でプラズマ処理領域P3に供給される。
また、反応ガスノズル33には、その長手方向に沿って所定間隔(例えば10mm)で複数の吐出孔33hが形成されており、吐出孔33hから前述のArガス、Nガス及びHガスが吐出される。吐出孔33hは、図7に示されるように、回転テーブル2に対して垂直な方向から回転テーブル2の回転方向の上流側に向かって傾いている。このため、反応ガスノズル33から供給される混合ガスは、回転テーブル2の回転方向と逆の方向に、具体的には、突起部81bの下面と回転テーブル2の表面との間の隙間に向かって吐出される。これにより、回転テーブル2の回転方向に沿ってプラズマ発生源80よりも上流側に位置する第2の天井面45の下方の空間から酸化ガスや分離ガスが、プラズマ処理領域P3内へ流れ込むのが抑止される。また、上述のとおり、フレーム部材81の下面の外周に沿って形成される突起部81bが回転テーブル2の表面に近接しているため、反応ガスノズル33からのガスによりプラズマ処理領域P3内の圧力を容易に高く維持できる。これによっても、酸化ガスや分離ガスがプラズマ処理領域P3内へ流れ込むのが抑止される。
ファラデー遮蔽板82は、金属等の導電性材料から作製され、図示は省略するが接地されている。図8に明確に示されるように、ファラデー遮蔽板82の底部には、複数のスリット82sが形成されている。各スリット82sは、略八角形の平面形状を有するアンテナ85の対応する辺とほぼ直交するように延びている。
また、ファラデー遮蔽板82は、図7及び図8に示されるように、上端の2箇所において外側に折れ曲がる支持部82aを有している。支持部82aがフレーム部材81の上面に支持されることにより、フレーム部材81内の所定位置にファラデー遮蔽板82が支持される。
絶縁板83は、例えば石英ガラスにより作製され、ファラデー遮蔽板82の底面よりも僅かに小さい大きさを有し、ファラデー遮蔽板82の底面に載置される。絶縁板83は、ファラデー遮蔽板82とアンテナ85とを絶縁する一方、アンテナ85から放射される高周波を下方へ透過させる。
アンテナ85は、平面形状が略八角形となるように銅製の中空管(パイプ)を例えば3重に巻き回すことにより形成される。パイプ内に冷却水を循環させることができ、これにより、アンテナ85へ供給される高周波によりアンテナ85が高温に加熱されるのが防止される。また、アンテナ85には立設部85aが設けられており、立設部85aに支持部85bが取り付けられている。支持部85bにより、アンテナ85がファラデー遮蔽板82内の所定位置に維持される。また、支持部85bには、マッチングボックス86を介して高周波電源87が接続されている。高周波電源87は、例えば13.56MHzの周波数を有する高周波を発生する。
係るプラズマ発生源80によれば、マッチングボックス86を介して高周波電源87からアンテナ85に高周波電力を供給すると、アンテナ85により電磁界が発生する。電磁界のうちの電界成分は、ファラデー遮蔽板82により遮蔽されるため、下方へ伝播することはできない。一方、磁界成分はファラデー遮蔽板82の複数のスリット82sを通してプラズマ処理領域P3内へ伝播する。磁界成分により、反応ガスノズル33から所定の流量比(混合比)でプラズマ処理領域P3に供給される改質ガスからプラズマが発生する。このようにして発生するプラズマによれば、ウエハW上に堆積される薄膜への照射損傷や、真空容器1内の各部材の損傷等を低減できる。
また、成膜装置には、図1に示されるように、装置全体の動作のコントロールを行うためのコンピュータからなる制御部100が設けられている。制御部100のメモリ内には、制御部100の制御の下に、後述する成膜方法を成膜装置に実施させるプログラムが格納されている。プログラムは、後述の成膜方法を実行するようにステップ群が組まれている。プログラムは、ハードディスク、コンパクトディスク、光磁気ディスク、メモリカード、フレキシブルディスク等の媒体102に記憶されており、所定の読み取り装置により記憶部101へ読み込まれ、制御部100内にインストールされる。
(成膜方法)
一実施形態の成膜方法について、前述の成膜装置を用いてシリコン酸化膜(SiO膜)を成膜する場合を例に挙げて説明する。図9は、一実施形態の成膜方法の流れを示す図である。図10は、一実施形態の成膜方法を説明するための模式図である。一実施形態では、図10(a)に示されるように、表面にトレンチTが形成されたウエハWのトレンチTにシリコン酸化膜を埋め込み成膜する場合を例に挙げて説明する。なお、トレンチTは、ウエハWの表面Uに形成されている凹部の一例であり、トレンチTの他、ビアホール等が形成されていてもよい。また、ウエハWの表面にシリコン窒化膜等の下地膜が形成されていてもよい。
まず、ゲートバルブを開き、外部から搬送アーム10により搬送口15を介してウエハWを回転テーブル2の凹部24内に受け渡す。ウエハWの受け渡しは、凹部24が搬送口15に臨む位置に停止したときに凹部24の底面の貫通孔を介して真空容器1の底部側から昇降ピンが昇降することにより行われる。このようなウエハWの受け渡しを、回転テーブル2を間欠的に回転させて行い、回転テーブル2の5つの凹部24内に夫々ウエハWを載置する。
続いてゲートバルブを閉じ、真空ポンプ64により到達可能真空度にまで真空容器1内を排気する。その後、分離ガスノズル41、42から分離ガスとしてArガスを所定流量で吐出し、分離ガス供給管51及びパージガス供給管72からArガスを所定流量で吐出する。また、圧力制御器65により真空容器1内を予め設定した処理圧力に制御する。次いで、回転テーブル2を時計回りに例えば5rpmの回転速度で回転させながらヒータユニット7によりウエハWを例えば400℃に加熱する。
この後、反応ガスノズル31からアミノシランガスを供給し、反応ガスノズル32からOガスを供給する。また、反応ガスノズル33からAr/N/Hガスを供給し、プラズマ発生源80のアンテナ85に対して13.56MHzの周波数を有する高周波を例えば4000Wの電力で供給する。これにより、プラズマ発生源80と回転テーブル2との間のプラズマ処理領域P3においてプラズマが生成される。プラズマには、NH活性種や高エネルギー粒子が生成されている。
回転テーブル2の回転により、ウエハWは、アミノシランガス吸着領域P1、分離領域D、酸化ガス供給領域P2、プラズマ処理領域P3及び分離領域Dをこの順に繰り返して通過する。アミノシランガス吸着領域P1において、図10(a)に示されるように、ウエハWの表面UやトレンチTの内面にSiH基が生成される(ステップS11)。分離領域Dを通過した後、酸化ガス供給領域P2において、ウエハWの表面UやトレンチTの内面に生成されたSiH基がOガス分子により酸化される(ステップS12)。これにより、図10(b)に示されるように、トレンチTの内面に沿って水酸基(OH基)が生成される。
次いで、プラズマ発生源80のプラズマ処理領域P3にウエハWが至ると、ウエハWはAr/N/Hガスにより生成されたプラズマに曝される(ステップS13)。このとき、OH基の一部はプラズマに含まれるNH活性種の衝突によりアミノ基(NH基)に置換される。プラズマは、ウエハWの表面Uや、トレンチTの開口付近には到達するが、トレンチTの底部付近までは到達し難い。このため、ウエハWの表面UとトレンチTの開口付近の側面とにおいて、比較的多量のOH基がNH基に置換される。その結果、図10(c)に示されるように、トレンチTの底部及び底部付近の側面においてOH基の密度が高く、トレンチTの開口及びウエハWの表面Uに向かって密度が低くなるようにOH基が分布する。
次いで、回転テーブル2の回転によりウエハWがアミノシランガス吸着領域P1に再び至ると、反応ガスノズル31から供給されるアミノシランガスの分子がウエハWの表面UやトレンチTの内面に吸着する。このとき、アミノシランガスの分子は、OH基に吸着され易く、NH基に吸着されにくいため、図10(d)に示されるように、OH基の分布に従った分布でウエハWの表面UやトレンチTの内面に吸着する。すなわち、トレンチTの内面に、トレンチTの底部及び底部付近の側面において密度が高く、トレンチTの開口に向かって密度が低くなるようにアミノシランガスの分子が吸着する。
続けて、ウエハWが酸化ガス供給領域P2を通過する際、ウエハWの表面UやトレンチTの内面に吸着したアミノシランガスがOガスにより酸化され、シリコン酸化膜が更に成膜される。このとき、シリコン酸化膜の膜厚分布は、トレンチTの内面に吸着したアミノシランガスの密度が反映される。すなわち、シリコン酸化膜は、トレンチTの底部及び底部付近の側面において厚くなり、トレンチTの開口に向かって薄くなっている。そして、アミノシランガスの酸化により生成されたOH基がシリコン酸化膜の表面に吸着する。
次いで、ウエハWが再びプラズマ発生源80のプラズマ処理領域P3に至ると、上述のとおり、トレンチTの底部及び底部付近の側面においてOH基の密度が高く、トレンチTの開口に向かって密度が低くなるようにOH基が分布する。
この後、上述のプロセスが繰り返されると、シリコン酸化膜はトレンチTの底部から厚くなっていく。シリコン酸化膜が更に厚くなっていくと、ボイドができることなくトレンチTがシリコン酸化膜で埋め込まれ、トレンチTの埋め込みが完了する。
以上に説明したように、一実施形態の成膜方法によれば、プラズマ処理領域P3で行われるシリコン酸化膜111の改質処理において、改質ガスとしてAr/N/Hガスをプラズマで活性化して供給する。これにより、後のエッチング工程によってシームが生じにくいシリコン酸化膜を成膜できる。なお、改質ガスとしてAr/N/Hガスをプラズマで活性化して供給することにより、後のエッチング工程によってシームが生じにくいシリコン酸化膜を成膜できるメカニズム及び実施結果については後述する。
なお、上記の成膜方法では、Ar/N/Hガスをプラズマにより活性化して供給し、シリコン酸化膜の改質処理を行う場合を示したが、改質処理に用いられる混合ガスはNガス及びHガスを含んでいれば、別の混合ガスであってもよい。例えば、Arガスの代わりにHeガスを含むHe/N/Hガスや、Arガスに加えてHeガスを含むAr/He/N/Hガスを用いることもできる。この場合でも、上記の成膜方法と同様に、プラズマにより活性化することにより、NH活性種が生成される。
(メカニズム)
改質ガスとしてAr/N/Hガスをプラズマで活性化して供給することにより、後のエッチング工程によってシームが生じにくいシリコン酸化膜を成膜できるメカニズムについて説明する。
まず、プラズマ発生源80で生成されるプラズマにより活性化される改質ガスについて説明する。一般的に、アミノシランガスを原料ガスとしてシリコン酸化膜を成膜する場合、OH基が吸着サイトとなり、OH基上にアミノシランガスは吸着する。しかしながら、ウエハWの表面に凹部が形成され、該凹部に埋め込み成膜を行う場合、凹部の上部の開口を塞いで内部にボイドが形成されないようにするため、凹部の底面から徐々に上方に成膜が進行するボトムアップ成膜(V字成膜)が好まれる。
改質ガスとしてHガスとOガスの混合ガス(以下「H/Oガス」という。)をプラズマで活性化すると、良好な膜質の膜を成膜できるが、ウエハWの上面にアミノシランガスの吸着サイトであるOH基が形成される。そのため、ボトムアップ成膜が困難である。
ボトムアップ成膜を行うために、Hガスを含まない改質ガス、例えばArガスとOガスの混合ガス(以下「Ar/Oガス」という。)やArガスとNガスの混合ガス(以下「Ar/Nガス」という。)が用いられる場合がある。しかしながら、改質ガスとしてAr/OガスやAr/Nガスを用いると、後のエッチング工程において凹部内に埋め込まれたシリコン酸化膜の一部をエッチングする際、凹部内にシーム(継目)が生じる場合がある。
そこで、一実施形態では、NガスとHガスを含む混合ガス(以下「N/Hガス」という。)をプラズマで活性化して供給する改質処理を含む工程によりシリコン酸化膜を成膜して、ウエハWの表面に形成された凹部内に充填する(埋め込む)。このように、改質処理においてN/Hガスを用いると、シリコン酸化膜の表面のOH基(図11(a)参照)は改質処理において供給されるNH活性種によりNH基に置換される(図11(b)参照)。一方、改質処理においてAr/Nガスを用いると、シリコン酸化膜の表面のOH基(図12(a)参照)は改質処理においてN基に置換される(図12(b)参照)。
ここで、Si−N結合の結合解離エネルギーは302kJ/molであり、Si−NH結合の結合解離エネルギーは286kJ/molであることから、Si−NH結合はSi−N結合に比べてOガスによって置換されやすい。そのため、Si−NH結合にOガスが供給されると、Si−NH結合が切断されて隣接するSi原子同士がO原子を介して化学結合(Si−O−Si結合)を形成する(図11(c)参照)。このように膜中に物理結合による境界部分が生じにくいため、後のエッチング工程においてシームが生じることを抑制できると推定される。
一方、改質処理においてAr/Nガスを用いる場合、Si−N結合にOガスが供給されると、隣接するSi原子間においてO原子を介した化学結合が形成されにくい。そのため、膜中には、化学結合よりも結合力が弱いOH基同士が隣接する物理結合による境界部分が生じる(図12(c)参照)。このように膜中に物理結合による境界部分が生じやすいため、後のエッチング工程において物理結合による境界部分が他の部分よりもエッチングされてシームが生じると推定される。
(実施例)
一実施形態の成膜方法を実施し、実施結果の評価を行った実施例1について説明する。実施例1では、ウエハWとして、表面にトレンチが形成されたシリコンウエハを用いた。
まず、前述の成膜装置の回転テーブル2の凹部24内にシリコンウエハを載置し、分離ガスノズル41、42から分離ガスとしてArガスを吐出し、分離ガス供給管51及びパージガス供給管72からArガスを吐出した。また、圧力制御器65により真空容器1内を予め設定した処理圧力に制御した。次いで、回転テーブル2を時計回りに回転させながらヒータユニット7によりシリコンウエハを処理温度に加熱した。
この後、反応ガスノズル31からアミノシランガスを供給し、反応ガスノズル32から酸化ガスを供給した。また、反応ガスノズル33から改質ガスを供給し、プラズマ発生源80のアンテナ85に対して13.56MHzの周波数を有する高周波を供給した。
そして、回転テーブル2の回転により、シリコンウエハを、アミノシランガス吸着領域P1、分離領域D、酸化ガス供給領域P2、プラズマ処理領域P3及び分離領域Dをこの順に繰り返して通過させて、トレンチ内にシリコン酸化膜の埋め込みを行った。なお、実施例1では、トレンチ内の一部分にシリコン酸化膜が埋め込まれるように処理時間を調整した。
処理条件は以下である。
処理温度:400℃
処理圧力:240Pa
アミノシランガス:ジイソピロピルアミノシラン(DIPAS)ガス
酸化ガス:Oガス
改質ガス:Ar/Oガス、Ar/Nガス、Ar/N/Hガス
高周波電力:4000W
回転テーブル2の回転速度:20rpm
続いて、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いて、トレンチ内の一部分に埋め込まれたシリコン酸化膜を観察することにより、シリコン酸化膜の段差被覆性を評価した。
図13は、実施例1の実施結果を示す図であり、改質ガスの種類と段差被覆性との関係を示す。図13中、横軸に改質ガスの種類を示し、縦軸にトレンチの高さ方向の上部(以下「TOP」という。)に対する中央部(以下「MID」という。)の膜厚の割合[%]を示す。
図13に示されるように、Ar/N/Hガスを用いた場合、TOPに対するMIDの膜厚の割合は、N/Hガスの流量比が1:1、1:2、1:3のいずれの場合でも、250〜300%の範囲内であった。一方、Ar/Oガスを用いた場合、TOPに対するMIDの膜厚の割合は、100〜150%の範囲内であった。また、Ar/Nガスを用いた場合、TOPに対するMIDの膜厚の割合は、150〜200%の範囲内であった。
これらの結果から、Ar/N/Hガスを用いることにより、Ar/OガスやAr/Nガスを用いる場合と比較して、TOPに対するMIDの膜厚の割合を高くできると言える。すなわち、Ar/N/Hガスを用いることにより、Ar/OガスやAr/Nガスを用いる場合と比較して、ボトムアップ成膜を促進できる。
次に、一実施形態の成膜方法を実施し、実施結果の評価を行った実施例2について説明する。実施例2では、実施例1と同様に、ウエハWとして、表面にトレンチが形成されたシリコンウエハを用いた。
まず、前述の成膜装置の回転テーブル2の凹部24内にシリコンウエハを載置し、分離ガスノズル41、42から分離ガスとしてArガスを吐出し、分離ガス供給管51及びパージガス供給管72からArガスを吐出した。また、圧力制御器65により真空容器1内を予め設定した処理圧力に制御した。次いで、回転テーブル2を時計回りに回転させながらヒータユニット7によりシリコンウエハを処理温度に加熱した。
この後、反応ガスノズル31からアミノシランガスを供給し、反応ガスノズル32から酸化ガスを供給した。また、反応ガスノズル33から改質ガスを供給し、プラズマ発生源80のアンテナ85に対して13.56MHzの周波数を有する高周波を供給した。
そして、回転テーブル2の回転により、シリコンウエハを、アミノシランガス吸着領域P1、分離領域D、酸化ガス供給領域P2、プラズマ処理領域P3及び分離領域Dをこの順に繰り返して通過させて、トレンチ内にシリコン酸化膜の埋め込みを行った。なお、実施例2では、トレンチ内にシリコン酸化膜が完全に埋め込まれるように処理時間を調整した。処理条件は、処理時間を除いて実施例1と同じである。
続いて、希フッ酸(DHF:Diluted Hydrofluoric Acid)を用いたウエットエッチング法により、シリコンウエハの表面が露出するまでシリコン酸化膜をエッチングして除去した。
続いて、走査型電子顕微鏡(SEM:Scanning Electron Microscope)を用いて、トレンチ内に残存したシリコン酸化膜にシームが生じているかどうかを確認した。
図14は、実施例2の実施結果を示す図であり、トレンチ内に埋め込まれたシリコン酸化膜のエッチング前後の断面を示すSEM像である。図14(a)及び図14(b)は、それぞれ改質ガスとしてAr/Oガス(Oガス供給量:75sccm)を用いたときのエッチング前後のSEM画像である。図14(c)及び図14(d)は、それぞれ改質ガスとしてAr/Nガス(Nガス供給量:50sccm)を用いたときのエッチング前後のSEM画像である。図14(e)及び図14(f)は、それぞれ改質ガスとしてAr/N/Hガス(Nガス供給量:50sccm、Hガス供給量:100sccm)を用いたときのエッチング前後のSEM画像である。なお、図14のSEM画像では、シームが生じている部分に仮想線(破線)を付している。
まず、トレンチ内へのシリコン酸化膜の埋め込み特性について検討する。図14(a)、図14(c)及び図14(e)に示されるように、改質ガスとしてAr/Oガス、Ar/Nガス及びAr/N/Hガスを用いた場合、ボイド、シーム等を生じさせることなくトレンチ内にシリコン酸化膜を埋め込むことができた。すなわち、改質ガスとして、上記のいずれのガスを用いても良好な埋め込み特性が得られると言える。
次に、埋め込み後のエッチングによる影響について検討する。図14(f)に示されるように、改質ガスとしてAr/N/Hガスを用いた場合、トレンチ内に埋め込まれたシリコン酸化膜にシームは生じなかった。一方、図14(b)に示されるように、改質ガスとしてAr/Oガスを用いた場合、トレンチ内に埋め込まれたシリコン酸化膜には大きなシームが生じていた。また、図14(d)に示されるように、改質ガスとしてAr/Nガスを用いた場合、トレンチ内に埋め込まれたシリコン酸化膜には小さなシームが生じていた。すなわち、改質ガスとしてAr/N/Hガスを用いることにより、埋め込み後のエッチングによってシームが生じにくいシリコン酸化膜をトレンチ内に埋め込むことができると言える。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 真空容器
2 回転テーブル
P1 アミノシランガス吸着領域
P2 酸化ガス供給領域
P3 プラズマ処理領域
D 分離領域

Claims (8)

  1. 表面に凹部が形成された基板の上にアミノシランガスを吸着させるステップと、
    前記基板に酸化ガスを供給し、前記基板の上に吸着した前記アミノシランガスを酸化して前記基板の上にシリコン酸化膜を堆積させるステップと、
    前記シリコン酸化膜に窒素ガス及び水素ガスを含む混合ガスをプラズマにより活性化して供給し、前記シリコン酸化膜の改質処理を行うステップと、
    を有する、
    成膜方法。
  2. 前記改質処理を行うステップでは、NH活性種を生成する、
    請求項1に記載の成膜方法。
  3. 前記窒素ガスの供給量に対する前記水素ガスの供給量の比は、1〜3の範囲内である、
    請求項1又は2に記載の成膜方法。
  4. 前記アミノシランガスを吸着させるステップ、前記シリコン酸化膜を堆積させるステップ及び前記改質処理を行うステップは、繰り返し行われる、
    請求項1乃至3のいずれか一項に記載の成膜方法。
  5. 前記アミノシランガスを吸着させるステップ、前記シリコン酸化膜を堆積させるステップ及び前記改質処理を行うステップは、前記凹部に前記シリコン酸化膜が充填されるまで繰り返される、
    請求項1乃至4のいずれか一項に記載の成膜方法。
  6. 前記アミノシランガスを吸着させるステップと前記シリコン酸化膜を堆積させるステップとの間、及び前記改質処理を行うステップと前記アミノシランガスを吸着させるステップとの間には、前記基板に第1のパージガス及び第2のパージガスを供給するステップが各々設けられている、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の成膜方法。
  7. 前記基板は、真空容器内に設けられた回転テーブル上の周方向に沿って配置され、
    前記真空容器内の前記回転テーブルの上方には、前記回転テーブルの回転方向に沿ってアミノシランガス吸着領域と、第1の分離領域と、酸化ガス供給領域と、プラズマ処理領域と、第2の分離領域とが設けられ、前記回転テーブルを回転させることにより前記アミノシランガスを吸着させるステップ、前記第1のパージガスを供給するステップ、前記シリコン酸化膜を堆積させるステップ、前記改質処理を行うステップ及び前記第2のパージガスを供給するステップが繰り返される、
    請求項6に記載の成膜方法。
  8. 前記基板の表面には、シリコン窒化膜からなる下地膜が予め形成されている、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の成膜方法。
JP2019149132A 2019-08-15 2019-08-15 成膜方法 Active JP7246284B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149132A JP7246284B2 (ja) 2019-08-15 2019-08-15 成膜方法
KR1020200097240A KR102707434B1 (ko) 2019-08-15 2020-08-04 성막 방법
CN202010772873.XA CN112391605B (zh) 2019-08-15 2020-08-04 成膜方法
TW109126629A TWI817031B (zh) 2019-08-15 2020-08-06 成膜方法
US16/991,236 US11495457B2 (en) 2019-08-15 2020-08-12 Film forming method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019149132A JP7246284B2 (ja) 2019-08-15 2019-08-15 成膜方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034407A true JP2021034407A (ja) 2021-03-01
JP7246284B2 JP7246284B2 (ja) 2023-03-27

Family

ID=74567487

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019149132A Active JP7246284B2 (ja) 2019-08-15 2019-08-15 成膜方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11495457B2 (ja)
JP (1) JP7246284B2 (ja)
KR (1) KR102707434B1 (ja)
CN (1) CN112391605B (ja)
TW (1) TWI817031B (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153859A (ja) * 2008-12-15 2010-07-08 Novellus Systems Inc Pecvdを用いた流動性誘電体による間隙の充填
JP2012255203A (ja) * 2011-05-18 2012-12-27 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2018512727A (ja) * 2015-02-23 2018-05-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高品質薄膜を形成するための周期的連続処理
JP2018533218A (ja) * 2015-10-23 2018-11-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 表面毒化処理によるボトムアップ式間隙充填

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6271100B1 (en) * 2000-02-24 2001-08-07 International Business Machines Corporation Chemically enhanced anneal for removing trench stress resulting in improved bipolar yield
TWI462179B (zh) * 2006-09-28 2014-11-21 Tokyo Electron Ltd 用以形成氧化矽膜之成膜方法與裝置
US7781352B2 (en) * 2007-06-06 2010-08-24 Asm Japan K.K. Method for forming inorganic silazane-based dielectric film
JP5467007B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-09 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法および基板処理装置
WO2011111498A1 (ja) * 2010-03-08 2011-09-15 株式会社日立国際電気 半導体装置の製造方法及び基板処理装置
JP5423529B2 (ja) * 2010-03-29 2014-02-19 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、成膜方法及び記憶媒体
US8912353B2 (en) * 2010-06-02 2014-12-16 Air Products And Chemicals, Inc. Organoaminosilane precursors and methods for depositing films comprising same
KR102514466B1 (ko) * 2014-12-15 2023-03-24 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 진보된 배선 애플리케이션들을 위한 초박 유전체 확산 배리어 및 에칭 정지 층
JP6494443B2 (ja) * 2015-06-15 2019-04-03 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
KR102393833B1 (ko) * 2015-06-16 2022-05-02 버슘머트리얼즈 유에스, 엘엘씨 할라이도실란 화합물 및 조성물 및 이를 사용하여 규소-함유 막을 증착시키기 위한 공정
KR102188750B1 (ko) * 2015-09-11 2020-12-08 버슘머트리얼즈 유에스, 엘엘씨 콘포말한 금속 또는 메탈로이드 실리콘 니트라이드 막을 증착시키는 방법 및 얻어진 막
SG11201807211XA (en) * 2016-02-26 2018-09-27 Versum Materials Us Llc Compositions and methods using same for deposition of silicon-containing film
JP6796950B2 (ja) * 2016-05-23 2020-12-09 株式会社Adeka 薄膜形成用原料及び薄膜の製造方法
JP6689140B2 (ja) * 2016-06-17 2020-04-28 東京エレクトロン株式会社 成膜方法およびtftの製造方法
JP6728087B2 (ja) * 2017-02-22 2020-07-22 東京エレクトロン株式会社 成膜方法及び成膜装置
JP6817883B2 (ja) * 2017-04-25 2021-01-20 東京エレクトロン株式会社 成膜方法
JP6873007B2 (ja) * 2017-08-09 2021-05-19 東京エレクトロン株式会社 シリコン窒化膜の成膜方法及び成膜装置
US11078569B2 (en) * 2017-09-19 2021-08-03 Versum Materials Us, Llc Trisilylamine derivatives as precursors for high growth rate silicon-containing films

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153859A (ja) * 2008-12-15 2010-07-08 Novellus Systems Inc Pecvdを用いた流動性誘電体による間隙の充填
JP2012255203A (ja) * 2011-05-18 2012-12-27 Tokyo Electron Ltd 成膜方法及び成膜装置
JP2018512727A (ja) * 2015-02-23 2018-05-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 高品質薄膜を形成するための周期的連続処理
JP2018533218A (ja) * 2015-10-23 2018-11-08 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated 表面毒化処理によるボトムアップ式間隙充填

Also Published As

Publication number Publication date
CN112391605B (zh) 2024-06-07
TW202121499A (zh) 2021-06-01
CN112391605A (zh) 2021-02-23
KR102707434B1 (ko) 2024-09-20
US20210050208A1 (en) 2021-02-18
TWI817031B (zh) 2023-10-01
KR20210020790A (ko) 2021-02-24
US11495457B2 (en) 2022-11-08
JP7246284B2 (ja) 2023-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5679581B2 (ja) 成膜方法
JP6968011B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP6817883B2 (ja) 成膜方法
TWI551714B (zh) 成膜方法及成膜裝置
KR102548628B1 (ko) 실리콘 질화막의 성막 방법 및 성막 장치
KR102652272B1 (ko) 성막 방법
KR102668678B1 (ko) 성막 방법
KR20170132090A (ko) 성막 장치
KR20170132089A (ko) 성막 방법
JP2024057175A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP7540868B2 (ja) 成膜方法及び成膜システム
JP7246284B2 (ja) 成膜方法
JP7085929B2 (ja) 成膜方法
JP2024075183A (ja) 成膜方法及び成膜装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220214

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7246284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150