JP2021034319A - 電池配線モジュール - Google Patents

電池配線モジュール Download PDF

Info

Publication number
JP2021034319A
JP2021034319A JP2019156336A JP2019156336A JP2021034319A JP 2021034319 A JP2021034319 A JP 2021034319A JP 2019156336 A JP2019156336 A JP 2019156336A JP 2019156336 A JP2019156336 A JP 2019156336A JP 2021034319 A JP2021034319 A JP 2021034319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wire
accommodating groove
protruding portion
side wall
battery
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019156336A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7183996B2 (ja
Inventor
佐藤 洋
Hiroshi Sato
洋 佐藤
亮太 森
Ryota Mori
亮太 森
久佳 矢板
Hisayoshi Yaita
久佳 矢板
政巳 鈴木
Masami Suzuki
政巳 鈴木
麻耶 中須賀
Maya Nakasuga
麻耶 中須賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Original Assignee
Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Wiring Systems Ltd filed Critical Sumitomo Wiring Systems Ltd
Priority to JP2019156336A priority Critical patent/JP7183996B2/ja
Priority to CN202010794695.0A priority patent/CN112448057A/zh
Priority to US16/991,631 priority patent/US20210066696A1/en
Publication of JP2021034319A publication Critical patent/JP2021034319A/ja
Priority to JP2022162222A priority patent/JP7409455B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7183996B2 publication Critical patent/JP7183996B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/482Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/298Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders characterised by the wiring of battery packs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/502Interconnectors for connecting terminals of adjacent batteries; Interconnectors for connecting cells outside a battery casing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • H01M10/488Cells or batteries combined with indicating means for external visualization of the condition, e.g. by change of colour or of light density
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/588Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries outside the batteries, e.g. incorrect connections of terminals or busbars
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/584Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries
    • H01M50/59Means for preventing undesired use or discharge for preventing incorrect connections inside or outside the batteries characterised by the protection means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Abstract

【課題】電線の浮き上がりによる誤組み付けを容易に検査可能にした電池配線モジュールを提供する。
【解決手段】電池配線モジュールのハウジング10は、電線を収容する電線収容溝12と、電線収容溝12を覆うカバー部材30とを備えている。電線収容溝12は、底壁121と、底壁121に立設した互いに対向する側壁122と、側壁122から、対向する側壁122に向かって突出する突出部40とを有している。カバー部材30は、底壁121とは反対側から突出部40に対向する貫通孔50を有している。
【選択図】図3

Description

本開示は、電池配線モジュールに関する。
電気自動車やハイブリッド自動車などの車両において、例えば走行駆動用の電源として、複数の電池セルが直列又は並列に配列された電池が搭載される。特許文献1に開示されるように、電池には、隣接する電池セルの電池端子同士を接続する複数のバスバーに接続される電線端子と、一端側に電線端子が接続される複数の電線とを収容する電池配線モジュールが装着される。電池配線モジュールは、電線を収容する溝状の電線収容溝を備えている。また、電線収容溝の側壁の内面から溝の内部に突出した突出部が設けられている。突出部は、電線収容溝に収容された電線を部分的に覆い、電線の浮き上がりを抑える。また、電池配線モジュールは、電線収容溝を覆うとともに、突出部に覆い被さるカバー部材を備えている。
特開2018−195504号公報
ところで、上記電池配線モジュールでは、カバー部材で電線収容溝を覆った後に、電線が突出部を乗り越えて電線収容溝から浮き上がったとしても、カバー部材の外部から、この浮き上がりの有無を検査することが難しい。そのため、電線が浮き上がった状態で誤って組み付ける虞があり、その点において改良の余地があった。
本開示は、電線の浮き上がりによる誤組み付けを容易に検査可能にした電池配線モジュールを提供することを目的とする。
本開示の電池配線モジュールは、複数の電池セルの電池端子同士を接続する複数のバスバーにそれぞれ接続される複数の電線端子と、前記複数の電線端子にそれぞれ接続された複数の電線と、複数の前記電線端子及び複数の前記電線を収容するハウジングと、を備えた電池配線モジュールであって、前記ハウジングは、前記電線を収容する電線収容溝と、前記電線収容溝を覆うカバー部材と、を備え、前記電線収容溝は、底壁と、前記底壁から立設し互いに対向する側壁と、前記側壁から対向する前記側壁に向かって突出する突出部と、を有し、前記電線収容溝は、前記電線収容溝の内部において前記突出部より前記底壁側に、前記電線を収容し、前記カバー部材は、前記底壁とは反対側から前記突出部に対向する貫通孔を有している。
本開示によれば、電線の浮き上がりによる誤組み付けを容易に検査可能にした電池配線モジュールを提供することが可能となる。
図1は、一実施形態において、二次電池に組み付けられた状態の電池配線モジュールの上面図である。 図2は、同実施形態において突出部近傍のハウジングの上面図である。 図3は、図2のI−I断面図である。
[本開示の実施形態の説明]
最初に本開示の実施態様を列記して説明する。
本開示の電池配線モジュールは、
[1]複数の電池セルの電池端子同士を接続する複数のバスバーにそれぞれ接続される複数の電線端子と、前記複数の電線端子にそれぞれ接続された複数の電線と、複数の前記電線端子及び複数の前記電線を収容するハウジングと、を備えた電池配線モジュールであって、前記ハウジングは、前記電線を収容する電線収容溝と、前記電線収容溝を覆うカバー部材と、を備え、前記電線収容溝は、底壁と、前記底壁から立設し互いに対向する側壁と、前記側壁から対向する前記側壁に向かって突出する突出部と、を有し、前記電線収容溝は、前記電線収容溝の内部において前記突出部より前記底壁側に、前記電線を収容し、前記カバー部材は、前記底壁とは反対側から前記突出部に対向する貫通孔を有している。
上記態様によれば、貫通孔を介して、ハウジングの外部から突出部を視認できる。したがって、突出部を乗り越えて電線収容溝から浮き上がった電線の有無を、外部から視認できる。そのため、電線の浮き上がりによる誤組付けを、容易に検査できる。
[2]前記突出部は、一対の前記側壁のうち一方の前記側壁に設けられた第1突出部と、他方の前記側壁に設けられた第2突出部と、を有し、前記第1突出部及び前記第2突出部は、互いに対向していることが好ましい。
上記態様によれば、互いに対向する第1突出部及び第2突出部により、電線の浮き上がりを好適に抑制できる。
[3]前記第1突出部は、前記側壁から、一対の前記側壁同士の間の中心を超えて突出していることが好ましい。
上記態様によれば、側壁同士が対向する方向において、第1突出部を、側壁同士の間の中心を超えて長く設けることができるため、電線が第1突出部を乗り越えて浮き上がりにくくなる。これにより、電線の浮き上がりを好適に抑制できる。
[4]前記第1突出部及び前記第2突出部は、両者の間に隙間を有するように設けられていることが好ましい。
上記態様によれば、電線を、第1突出部及び第2突出部の間の隙間を介して電線収容溝に配置することができる。これにより、組み付け性の向上に寄与できる。
[5]前記貫通孔は、前記第1突出部、前記第2突出部及び前記隙間に対向することが好ましい。
上記態様によれば、貫通孔を介して、第1突出部及び第2突出部を視認できるとともに、両者の隙間を通じて電線収容部内を視認できる。これにより、電線の浮き上がりの有無を、好適に視認できる。
[6]前記突出部は、前記底壁側を向く下面と、前記下面の反対側の上面とを有し、
前記突出部は、前記側壁から突出した先端部の前記上面に、前記底壁側へ傾斜した傾斜面を有していることが好ましい。
上記態様によれば、電線を、傾斜面の傾斜に沿って、突出部より底壁側へ容易に配置することができる。これにより、組み付け性の向上に寄与できる。
[本開示の実施形態の詳細]
以下、本開示の電池配線モジュールの具体例を、以下に図面を参照しつつ説明する。なお、本開示はこれらの例示に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意図される。
図1に示すように、電池配線モジュール1は、略直方体状の二次電池BTに装着される。二次電池BTは、電気自動車やハイブリッド自動車等に搭載されるものである。また、二次電池BTは、車両の走行用モータに電力を供給するとともに、充電状態や車両の運転状態に応じて、走行用モータや発電用モータからの電力の供給を受ける。二次電池BTは、一方向に並んで配置された複数の電池セルCを備えている。以降の説明では、電池配線モジュール1において、二次電池BTに装着された状態下で、電池セルCの並ぶ方向に沿う方向をX方向、X方向に直交する方向をY方向として説明する。また、X方向及びY方向に直交する方向を、上下方向とし、二次電池BTに対して電池配線モジュール1が装着される側を上方とする。
各電池セルCは、2つの電池端子Tを有している。2つの電池端子Tは、一方が正極側で、他方が負極側の端子である。各電池セルCがX方向に並べられたとき、2つの電池端子Tは、電池配線モジュール1に対向する面、すなわち上面に、Y方向に沿って並ぶ。このとき、各電池セルCは、その並び方向、すなわちX方向において、正極側の電池端子Tと負極側の電池端子Tとが交互に並ぶように、電池セルCの向きが交互に反転されて並べられている。これにより、正極側及び負極側が交互に並んだ電池端子Tの列が、2列形成されている。
二次電池BTには、電池端子Tを電気的に接続する複数のバスバーBが設けられる。各バスバーBは、隣り合う電池端子T、すなわち正極側の電池端子Tと負極側の電池端子Tとを接続する。複数のバスバーBは、複数の電池端子Tを、直列に電気接続する。本例のバスバーBは、例えば電池端子Tと溶接によって接続される。バスバーBは、Y方向の一方側に寄って配置されたバスバーBの群と、Y方向の他方側に寄って配置されたバスバーBの群とを形成している。これら群は、2列に並んだ電池端子Tの列にそれぞれ対応している。なお、直列接続された複数の電池セルCにおいて、両端にある正極及び負極の電池端子Tに設けられたバスバーBは、外部へ引き出され、これら電池端子Tと外部とを接続する。
電池配線モジュール1は、複数のバスバーBにそれぞれ接続される複数の電線端子2と、複数の電線端子2にそれぞれ接続された複数の電線3とを備えている。電線端子2及び電線3は、例えば各バスバーBの電圧を検出するための検圧用である。各電線3は、一端が電線端子2に接続され、他端が検圧用装置に接続するためのコネクタ4へ接続される。電池配線モジュール1は、上記2つのバスバーBの群の間に設けられる。なお、各図中では、各電線3の図示を省略し、図1では、電線3の通る経路を模式的に表している。
電池配線モジュール1は、絶縁樹脂製のハウジング10を備えている。ハウジング10は、例えば、X方向に長さ方向を有し、かつY方向に幅方向を有する長尺の形状をなしている。ハウジング10は、電線端子2を収容する端子収容部11と、電線3を収容する電線収容溝12とを有する。
端子収容部11は、ハウジング10において、Y方向の一方側に設けられた端子収容部11aと、他方側に設けられた端子収容部11bとを有している。端子収容部11a及び端子収容部11bは、X方向に延在し、それぞれ異なるバスバーBの群に隣接して配置されている。端子収容部11は、X方向に沿って並ぶように、複数の電線端子2を収容している。すなわち、電線端子2は、X方向に沿って並べられている。電線端子2は、その一部が端子収容部11からY方向外側へ突出するように収容され、この突出した部分がバスバーBに接続される。
電線収容溝12は、Y方向において、端子収容部11a及び端子収容部11bの間に配置されている。電線収容溝12は、底壁121と、底壁121から立設し互いに対向する一対の側壁122とを有している。以降、一対の側壁122と記載した場合、底壁121を挟んで互いに対向する側壁122の両方を指す。電線収容溝12は、二次電池BTに装着された際に、底壁121が二次電池BTに対向し、底壁121とは反対側、すなわち上側が開口している。
電線収容溝12は、第1収容溝21と、第2収容溝22と、第3収容溝23とを備えている。第1収容溝21及び第2収容溝22は、互いにX方向に延在するとともに、Y方向に互いに並んでいる。第1収容溝21及び第2収容溝22において、一対の側壁122同士は、Y方向に沿って互いに対向する。第3収容溝23は、第1収容溝21及び第2収容溝22の間に設けられ、Y方向に延在している。
第1収容溝21は、端子収容部11aに隣接するように、Y方向の一方側に設けられている。第1収容溝21は、ハウジング10において、X方向の全長に亘って1つ設けられている。第1収容溝21は、そのX方向の一端から、全ての電線3が引き出されている。電線3は、第1収容溝21から引き出された先で、コネクタ4に接続される。
第2収容溝22は、端子収容部11bに隣接するように、Y方向の他方側に設けられている。本実施形態の第2収容溝22は、2つ設けられ、互いにX方向に直線的に並んでいる。X方向において、2つの第2収容溝22同士が離間した間には、例えば部品取付部Pが設けられている。部品取付部Pに取り付けられる部品の一例は、サーミスタである。
第1収容溝21及び第2収容溝22は、Y方向に離間している。ここで、第1収容溝21及び第2収容溝22がY方向に離間して設けられるのは、例えば、Y方向における二次電池BTの中央部に別部材を設けたり、別部材との間にクリアランスを設けたりするための空間を設けるためである。別部材の一例は、防爆弁である。
第3収容溝23は、第1収容溝21及び第2収容溝22を連通する。第3収容溝23は、第1収容溝21及びX方向一方側の第2収容溝22の間に設けられた一方の第3収容溝23と、第1収容溝21及びX方向の他方側の第2収容溝22の間に設けられた他方の第3収容溝23との2つが設けられている。一方の第3収容溝23により、第1収容溝21及びX方向一方側の第2収容溝22が連通され、他方の第3収容溝23により、第1収容溝21及びX方向他方側の第2収容溝22が連通される。これら第3収容溝23を介して、第1収容溝21と各第2収容溝22との間に、電線3が通される。すなわち、複数の電線3のうち一部は、一方の第3収容溝23を通じて第1収容溝21からX方向一方側の第2収容溝22へ配置されている。また、複数の電線3のうち別の一部は、他方の第3収容溝23を通じて第1収容溝21からX方向他方側の第2収容溝22へ配置されている。なお、各第3収容溝23は、例えば上述の二次電池BTの中央部に設けられた別部材に対して、干渉しないように配置されることが好ましい。
ハウジング10は、電線収容溝12を覆うカバー部材30を備えている。カバー部材30は、第1収容溝21を覆う第1カバー31と、2つの第2収容溝22をそれぞれ覆う2つの第2カバー32と、第3収容溝23を覆う第3カバー33とを備えている。第1カバー31及び各第2カバー32は、第1収容溝21及び第2収容溝22とは別体に設けられている。第3カバー33は、第3収容溝23にヒンジを介して連結されたヒンジカバーであり、第3収容溝23に一体に設けられている。
第1カバー31及び第2カバー32は、例えば周縁に設けられた複数の係止部35によって、第1収容溝21及び第2収容溝22に係止している。第3カバー33は、例えばヒンジとは反対側の周縁に設けられた係止部36によって、第3収容溝23を覆った状態で係止している。
図2及び図3に示すように、電線収容溝12は、側壁122から、対向する側壁122に向かって突出する突出部40を備えている。突出部40は、第1収容溝21及び第2収容溝22に複数設けられている。第1収容溝21及び第2収容溝22において、一対の側壁122同士が対向する方向であるY方向に沿って、突出部40が突出している。突出部40は、電線収容溝12の側壁122において、底壁121から離間した上端部に設けられている。各突出部40は、互いに対向する一対の側壁122のうち一方の側壁122に設けられた第1突出部41と、他方の側壁122に設けられた第2突出部42とを有している。第1突出部41及び第2突出部42は、互いに対向している。また、電線収容溝12の底壁121には、突出部40と対向する部分に、開口部121aが形成されている。
一対の第1突出部41及び第2突出部42は、両者の間に隙間43を有するように設けられている。また、互いに対向する一対の側壁122の間の中心を通り、かつ側壁122に沿って延びる面を仮想面Lと規定した場合、第1突出部41は、側壁122から仮想面Lを超えて対向する側壁122側へ突出している。仮想面Lが一対の側壁122同士の間の中心に該当する。第1突出部41は、第2突出部42よりも突出長さが長くなっている。
第1突出部41は、底壁121側を向く下面41bと、下面41bの反対側の上面41aとを有している。第1突出部41は、側壁122から突出した先端部の上面41aに、Y方向に対して下方に傾斜した傾斜面41cを有している。すなわち、第1突出部41の先端部では、上面41aが傾斜している。第1突出部41は、その先端部が、傾斜面41cに沿って下方に傾斜している。第1突出部41は、第2突出部42よりも上下方向の厚さが薄肉に設けられ、上下方向に屈曲可能となっている。
第2突出部42は、底壁121側を向く下面42bと、下面42bの反対側の上面42aとを有している。第2突出部42は、側壁122から突出した先端部の上面42aに、Y方向に対して下方に傾斜した傾斜面42cを有している。また、第2突出部42は、先端部の下面42bに、Y方向に対して上方に傾斜した傾斜面42dを有している。すなわち、第2突出部42の先端部は、上下方向において先細りの形状に形成されている。第2突出部42の下面42bに設けられた傾斜面42dに沿って、隙間43は、少なくとも最も狭い部分から下方に向けて広がっている。
本実施形態の場合、第1収容溝21において、各突出部40は、第1突出部41がY方向の一方側に配置され、第2突出部42がY方向の他方側に配置されている。第2収容溝22において、各突出部40は、第1突出部41がY方向の他方側に配置され、第2突出部42がY方向の一方側に配置されている。すなわち、第1突出部41は、電線収容溝12の一対の側壁122のうち、端子収容部11側に位置する外側の側壁122に設けられている。
カバー部材30は、カバー部材30の電線収容溝12を覆う面を上下方向に貫通する貫通孔50を有している。貫通孔50は、第1カバー31及び第2カバー32において、各突出部40の上方に設けられている。各貫通孔50は、第1突出部41の上面41a及び第2突出部42の上面42aに対向するとともに、隙間43に対向している。また、各貫通孔50は、X方向における長さ寸法が、第1突出部41及び第2突出部42よりも長く形成されている。また、各貫通孔50は、仮想面Lに対して、貫通孔50のY方向の中心が、一対の側壁122のうち、端子収容部11と離れた内側の側壁122側へずれている。
第1カバー31及び第2カバー32には、下方に突出したリブ60が設けられている。リブ60は、第1カバー31及び第2カバー32においてY方向の一方側及び他方側の両方に設けられている。リブ60は、電線収容溝12の側壁122の内面に緩く嵌合している。なお、リブ60は、上下方向における位置が突出部40と重なるものの、互いに干渉しないように、突出部40の位置で切り欠かれている。このリブ60の切り欠きは、電線収容溝12に対する第1カバー31及び第2カバー32の位置決めとして機能する。これにより、電線収容溝12に第1カバー31及び第2カバー32を取り付ける際に、突出部40と貫通孔50との位置が合う。
本実施形態の作用について説明する。
電線3は、カバー部材30が取り外された状態で、電線収容溝12内に配置される。電線3が電線収容溝12内に配置される際、第1突出部41及び第2突出部42同士の間の隙間43を通じて電線3が配置される。また、第1突出部41を、その先端側を下方へ押し下げることにより、第1突出部41を屈曲させ、第1突出部41と第2突出部42との間の隙間43を押し広げることができる。さらに、第1突出部41及び第2突出部42の先端部には、それぞれ傾斜面41c及び傾斜面42cが設けられているので、これらの傾斜によって電線3を隙間43へ導くことができる。電線3は、傾斜に沿って隙間43へ導かれつつ、押し広げられた隙間43を通じて電線収容溝12内へ配置される。
電線3は、電線収容溝12において、底壁121と突出部40との間に配置され、突出部40によって浮き上がりが抑制される。ここで、電線3は、電線収容溝12に配置された際、第1収容溝21、第2収容溝22、及び第3収容溝23の間を、屈曲しながら配置されている。このとき、電線3のくせ付きなどによって、電線3が、電線収容溝12内において、端子収容部11側に位置する側壁122、すなわち外側の側壁122に寄る傾向がある。本実施形態の場合、第2突出部42より長い第1突出部41を、外側の側壁122に設けた。第1突出部41は、外側の側壁122から、対向する内側の側壁122に向かって、一対の側壁122同士の中心を通る仮想面Lを超えて突出している。これにより、第1突出部41及び第2突出部42の間の隙間43は、外側の側壁122と対向する内側の側壁122に寄る。したがって、電線収容溝12内で、複数の電線3が通る経路と、隙間43との間の距離が遠くなる。その結果、電線3が隙間43を介して突出部40を乗り越えて浮き上がることを抑制する。また、貫通孔50は、仮想面Lに対して、貫通孔50のY方向の中心が、内側の側壁122側、すなわち隙間43側にずれている。そのため、隙間43に対向するように貫通孔50を設ける場合に、貫通孔50を小さくできる。
電池配線モジュール1は、電線3が配置された後、カバー部材30が取り付けられる。カバー部材30には、第1突出部41、第2突出部42、及び隙間43に対向する貫通孔50を設けている。そのため、カバー部材30を取り付けた後、貫通孔50を通じてカバー部材30の外側から第1突出部41、第2突出部42、及び隙間43を視認することができる。したがって、貫通孔50を介した目視によって、電線3が突出部40を乗り越えて、電線収容溝12から浮き上がっているか否かを検査できる。また、貫通孔50から隙間43を介して、電線収容溝12内を視認できる。
仮に、突出部40を乗り越えて浮き上がった電線3は、第1突出部41の傾斜面41c及び第2突出部42の傾斜面42cによって隙間43へ導かれるため、突出部40上において隙間43付近に留まり易い。本実施形態の場合、隙間43付近を視認できるため、電線3の浮き上がりの有無を確認し易い。
本実施形態の効果について説明する。
(1)電池配線モジュール1のハウジング10は、電線3を収容する電線収容溝12と、電線収容溝12を覆うカバー部材30とを備えている。電線収容溝12は、底壁121と互いに対向する側壁122とを有している。電線収容溝12は、側壁122から、対向する側壁122に向かって突出する突出部40を有している。カバー部材30は、底壁121とは反対側から突出部40に対向する貫通孔50を有している。これによれば、貫通孔50を介して、ハウジング10の外部から突出部40を視認できる。したがって、突出部40を乗り越えて電線収容溝12から浮き上がった電線3の有無を、外部から視認できる。そのため、電線3の浮き上がりによる誤組付けを、容易に検査できる。
(2)突出部40は、一対の側壁122のうち一方の側壁122に設けられた第1突出部41と、他方の側壁122に設けられた第2突出部42と、を有し、第1突出部41及び第2突出部42は、互いに対向している。これによれば、互いに対向する第1突出部41及び第2突出部42により、電線3の浮き上がりを好適に抑制できる。
(3)一対の側壁122同士の間の中心を通り、かつ側壁122に沿って延びる面を仮想面Lと規定した場合、第1突出部41は、側壁122から、仮想面Lを超えて突出している。これによれば、一対の側壁122同士が対向する方向において、第1突出部41を、仮想面Lを超えて長く設けることができるため、電線3が第1突出部41を乗り越えて浮き上がりにくくなる。その結果、電線3の浮き上がりを好適に抑制できる。
(4)第1突出部41及び第2突出部42は、両者の間に隙間43を有するように設けられている。これによれば、電線3を、第1突出部41及び第2突出部42の間の隙間43を介して電線収容溝12に配置することができる。これにより、組み付け性の向上に寄与できる。
(5)貫通孔50は、第1突出部41、第2突出部42及び隙間43に対向する。これによれば、貫通孔50を介して、第1突出部41及び第2突出部42を視認できるとともに、両者の隙間43を通じて電線収容溝12内を視認できる。これにより、電線3の浮き上がりの有無を、好適に視認できる。
(6)突出部40は、底壁121側を向く下面41b,42bと、下面41b,42bの反対側の上面41a,42aとを有している。突出部40は、側壁122から突出した先端部の上面41a,42aに、一対の側壁122同士が対向する方向に対して下方へ傾斜した傾斜面41c,42cを有している。これによれば、電線3を、傾斜面41c,42cの傾斜に沿って、突出部40より底壁121側へ容易に配置することができる。これにより、組み付け性の向上に寄与できる。
本実施形態は、以下のように変更して実施することができる。本実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・傾斜面41c,42cは、第1突出部41及び第2突出部42の先端部に設けてもよいし、全体に設けてもよい。また、第1突出部41及び第2突出部42の両方に設けることに限定されず、いずれか一方にだけ設けてもよい。さらに、傾斜面41c,42cは、省略されてもよい。
・第1突出部41は、先端部が下方に傾斜していてもよいし、先細りの形状としてもよい。すなわち、第1突出部41の下面41bに上方に傾斜する傾斜面を設けてもよい。
・第2突出部42は、先端部が下方に傾斜していてもよいし、先細りの形状としてもよい。すなわち、第2突出部42の傾斜面42dは、省略してもよい。
・貫通孔50は、上記実施形態に限定されず、突出部40に対向していればよい。すなわち、第1突出部41及び第2突出部42の少なくとも一方に対向していればよく、隙間43に対向していることは、構成要素から省略可能である。また、貫通孔50は、X方向の長さ寸法が、突出部40より長くてもよいし、短くてもよいし、同じでもよい。
・第1突出部41及び第2突出部42は、互いに接するように設けてもよい。すなわち、隙間43は、省略してもよい。この場合、第1突出部41を屈曲させて、第2突出部42との間で離間した空間を通じて、電線3が配置されればよい。
・第1突出部41は、屈曲しないように設けてもよく、例えば第2突出部42と同じ厚さに設けてもよい。また、第2突出部42は、屈曲可能に設けてもよい。
・第1突出部41及び第2突出部42のX方向における幅は、同じであってもよいし、異なっていてもよい。また、上記幅は、特に限定されず、適宜変更可能である。
・長く突出するように設けられた第1突出部41は、外側の側壁122に設けられてもよいし、内側の側壁122に設けられてもよいし、これらの組み合わせでもよい。また、第1突出部41よりも突出長さの短い第2突出部42は、外側の側壁122に設けられてもよいし、内側の側壁122に設けられてもよいし、これらの組み合わせでもよい。
・第1突出部41及び第2突出部42は、同じ突出長さで設けてもよい。すなわち、第1突出部41を長く設けることは、省略してもよい。また、第1突出部41及び第2突出部42は、同形状で設けてもよい。
・突出部40は、一対の側壁122のうち一方だけに設けてもよい。すなわち、突出部40は、一対に設けることに限定されない。
・突出部40は、第1収容溝21に設けてもよいし、第2収容溝22に設けてもよいし、第3収容溝23に設けてもよいし、これらの組み合わせでもよい。また、各収容溝、及び電線収容溝12全体に設ける突出部40の個数は、特に限定されない。
・貫通孔50は、第1カバー31に設けてもよいし、第2カバー32に設けてもよいし、第3カバー33に設けてもよいし、これらの組み合わせでもよい。また、各カバー、及びカバー部材30全体に設ける個数は、特に限定されない。
・第3カバー33は、第3収容溝23と別体で設けてもよい。すなわち、第3カバー33は、ヒンジカバーに限定されない。
・第1カバー31は、第1収容溝21に一体に設けてもよい。また、第2カバー32は、第2収容溝22に一体に設けてもよい。例えば、第1カバー31及び第2カバー32は、ヒンジカバーであってもよい。すなわち、第1カバー31及び第2カバー32は、電線収容溝12と別体に設けることに限定されない。
・電線収容溝12は、上記実施形態に限定されない。例えば、第1収容溝21は、複数に分けて設けてもよく、2つに分けて設けてもよいし、3つ以上に分けて設けてもよい。この場合、複数の第1収容溝21は、X方向に直線的に並べて設けてもよい。すなわち、第1収容溝21は、ハウジング10において、X方向の全長に亘って1つだけ設けることに限定されない。また、第2収容溝22は、ハウジング10において、全長に亘って1つだけ設けてもよい。すなわち、第2収容溝22は、X方向に複数設けることに限定されない。さらに、電線3は、第2収容溝22から引き出されて、コネクタ4へ接続されていてもよい。
・第1カバー31は、1つの第1収容溝21に対して、第1収容溝21を分割するように複数設けられていてもよい。また、第2カバー32は、1つの第2収容溝22に対して第2収容溝22を分割するように複数設けられていてもよい。
・第1収容溝21及び第2収容溝22の延在方向は、電池セルCの並ぶ方向に沿っていなくてもよい。すなわち、第1収容溝21及び第2収容溝22は、電池セルCの並ぶ方向と交差する方向に延在していてもよい。
・第1収容溝21及び第2収容溝22は、全体として一方向に延在していれば、一部が屈曲していたり、幅が変化したりするように設けてもよい。また、第1収容溝21及び第2収容溝22は、平行になっていない部分があってもよい。
・第3収容溝23の個数は、特に限定されず、1つでもよいし、2つでもよいし、3つ以上設けられていてもよい。また、第1収容溝21と一つの第2収容溝22との間に複数設けてもよい。
・電線3及び電線端子2の配置は、上記実施形態に限定されない。例えば、電線3は、第2収容溝22から第3収容溝23を介して第1収容溝21へ延ばされるように配置してもよい。また、電線端子2は、第1収容溝21及び第2収容溝22の延在方向と交差する方向に沿って並べられていてもよい。また、電線収容溝12及び端子収容部11の配置は、上記実施形態に限定されない。電線収容溝12は、Y方向において1列で設けられてもよい。端子収容部11は、電線収容溝12の間に挟まれるように設けてもよいし、1列で設けてもよい。これらは、仕様に応じて適宜変更可能である。
・電池セルCの個数は、本実施形態に限定されない。また電池セルCの個数に応じて、電池端子T、電線端子2、及び電線3の個数は、適宜変更可能である。
・電池は、二次電池BTに限定されない。
・電池配線モジュール1は、車両に搭載される電池に装着されることに限定されず、種々の装置に搭載された電池に装着可能である。
1…電池配線モジュール
2…電線端子
3…電線
4…コネクタ
10…ハウジング
11…端子収容部
11a…端子収容部
11b…端子収容部
12…電線収容溝
21…第1収容溝
22…第2収容溝
23…第3収容溝
30…カバー部材
31…第1カバー
32…第2カバー
33…第3カバー
35…係止部
36…係止部
40…突出部
41…第1突出部
41a…上面
41b…下面
41c…傾斜面
42…第2突出部
42a…上面
42b…下面
42c…傾斜面
42d…傾斜面
43…隙間
50…貫通孔
60…リブ
121…底壁
121a…開口部
122…側壁
B…バスバー
BT…二次電池
C…電池セル
L…仮想面
P…部品取付部
T…電池端子

Claims (6)

  1. 複数の電池セルの電池端子同士を接続する複数のバスバーにそれぞれ接続される複数の電線端子と、
    前記複数の電線端子にそれぞれ接続された複数の電線と、
    複数の前記電線端子及び複数の前記電線を収容するハウジングと、を備えた電池配線モジュールであって、
    前記ハウジングは、前記電線を収容する電線収容溝と、前記電線収容溝を覆うカバー部材と、を備え、
    前記電線収容溝は、底壁と、前記底壁から立設し互いに対向する側壁と、前記側壁から対向する前記側壁に向かって突出する突出部と、を有し、
    前記電線収容溝は、前記電線収容溝の内部において前記突出部より前記底壁側に、前記電線を収容し、
    前記カバー部材は、前記底壁とは反対側から前記突出部に対向する貫通孔を有している、電池配線モジュール。
  2. 前記突出部は、一対の前記側壁のうち一方の前記側壁に設けられた第1突出部と、他方の前記側壁に設けられた第2突出部と、を有し、
    前記第1突出部及び前記第2突出部は、互いに対向している、請求項1に記載の電池配線モジュール。
  3. 前記第1突出部は、前記側壁から、一対の前記側壁同士の間の中心を超えて突出している、請求項2に記載の電池配線モジュール。
  4. 前記第1突出部及び前記第2突出部は、両者の間に隙間を有するように設けられている、請求項2又は請求項3に記載の電池配線モジュール。
  5. 前記貫通孔は、前記第1突出部、前記第2突出部及び前記隙間に対向する、請求項4に記載の電池配線モジュール。
  6. 前記突出部は、前記底壁側を向く下面と、前記下面の反対側の上面とを有し、
    前記突出部は、前記側壁から突出した先端部の前記上面に、前記底壁側へ傾斜した傾斜面を有している、請求項1から請求項5のうちいずれか一項に記載の電池配線モジュール。
JP2019156336A 2019-08-29 2019-08-29 電池配線モジュール Active JP7183996B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156336A JP7183996B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 電池配線モジュール
CN202010794695.0A CN112448057A (zh) 2019-08-29 2020-08-10 电池布线模块
US16/991,631 US20210066696A1 (en) 2019-08-29 2020-08-12 Battery wiring module
JP2022162222A JP7409455B2 (ja) 2019-08-29 2022-10-07 電池配線モジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019156336A JP7183996B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 電池配線モジュール

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022162222A Division JP7409455B2 (ja) 2019-08-29 2022-10-07 電池配線モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034319A true JP2021034319A (ja) 2021-03-01
JP7183996B2 JP7183996B2 (ja) 2022-12-06

Family

ID=74677621

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019156336A Active JP7183996B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 電池配線モジュール
JP2022162222A Active JP7409455B2 (ja) 2019-08-29 2022-10-07 電池配線モジュール

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2022162222A Active JP7409455B2 (ja) 2019-08-29 2022-10-07 電池配線モジュール

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210066696A1 (ja)
JP (2) JP7183996B2 (ja)
CN (1) CN112448057A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012057323A1 (ja) * 2010-10-30 2012-05-03 三洋電機株式会社 組電池及びこれを備える車両
JP2013161566A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2014233160A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
JP2016201336A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 住友電装株式会社 電池配線モジュール
JP2018206699A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013020815A (ja) * 2011-07-11 2013-01-31 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP5494748B2 (ja) * 2012-07-18 2014-05-21 株式会社オートネットワーク技術研究所 電池用配線モジュール
JP6140519B2 (ja) * 2013-05-07 2017-05-31 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
JP6524934B2 (ja) * 2016-02-08 2019-06-05 住友電装株式会社 プロテクタ
JP6675349B2 (ja) * 2017-05-19 2020-04-01 矢崎総業株式会社 バスバモジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2012057323A1 (ja) * 2010-10-30 2012-05-03 三洋電機株式会社 組電池及びこれを備える車両
JP2013161566A (ja) * 2012-02-02 2013-08-19 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 電池配線モジュール
JP2014233160A (ja) * 2013-05-29 2014-12-11 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置
JP2016201336A (ja) * 2015-04-14 2016-12-01 住友電装株式会社 電池配線モジュール
JP2018206699A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 矢崎総業株式会社 バスバモジュール及び電源装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2022180661A (ja) 2022-12-06
JP7409455B2 (ja) 2024-01-09
CN112448057A (zh) 2021-03-05
JP7183996B2 (ja) 2022-12-06
US20210066696A1 (en) 2021-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9780351B2 (en) Wiring module
US9312530B2 (en) Battery connection member and battery connection body
US9150115B2 (en) Wire routing device
JP5454626B2 (ja) 配線モジュール
JP6163361B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP6163369B2 (ja) バスバモジュール及び電源装置
WO2014014000A1 (ja) バスバモジュール
JP5494748B2 (ja) 電池用配線モジュール
JP5875107B2 (ja) 電池接続体
JP6032897B2 (ja) 電源装置
JP2012064455A (ja) バッテリ接続部材
JP2014093163A (ja) バスバモジュールの電線配索構造
WO2014034807A1 (ja) バスバーモジュール用収容部構造
JP2011233333A (ja) 電線配索部材及び電池接続体
JP5382149B2 (ja) 配線モジュール
US20150086819A1 (en) Structure for holding voltage detecting terminal
EP3098878B1 (en) Wiring module
JP2015035323A (ja) バスバモジュール
JP2014146489A (ja) バスバモジュール及び電源装置
JP7409454B2 (ja) 電池配線モジュール
JP2021111502A (ja) バスバーモジュール
JP2021034319A (ja) 電池配線モジュール
US20180047952A1 (en) Electricity storage pack
JP2021106088A (ja) 電池配線モジュール
WO2024029305A1 (ja) 電池配線モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211129

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221025

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7183996

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150