JP2021034304A - 電池システム - Google Patents

電池システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021034304A
JP2021034304A JP2019155799A JP2019155799A JP2021034304A JP 2021034304 A JP2021034304 A JP 2021034304A JP 2019155799 A JP2019155799 A JP 2019155799A JP 2019155799 A JP2019155799 A JP 2019155799A JP 2021034304 A JP2021034304 A JP 2021034304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
fluid
flow path
secondary battery
circulation flow
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019155799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7207235B2 (ja
Inventor
昌弘 糟谷
Masahiro Kasuya
昌弘 糟谷
尭史 辻村
Takashi Tsujimura
尭史 辻村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2019155799A priority Critical patent/JP7207235B2/ja
Publication of JP2021034304A publication Critical patent/JP2021034304A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7207235B2 publication Critical patent/JP7207235B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】消費電力を低減しつつ二次電池を温めることができる電池システムを提供する。
【解決手段】電池システム11は、熱を伝達する流体が循環する循環流路12と、循環流路12を循環する流体と熱交換可能に配置された二次電池21と、循環流路12に設けられ、熱を持つ流体を蓄える蓄熱部19とを備えている。
【選択図】図1

Description

本発明は、二次電池を温めることが可能な電池システムに関する。
一般に、リチウムイオン電池などの二次電池は、低温になると内部抵抗が高くなるので、常温時に比べて出力できる電力が低くなってしまう。このため、従来は、例えば特許文献1に示すように、電気ヒータによって冷却水及び潜熱蓄熱材を介して二次電池を温める構成の二次電池温度調整装置が提案されている。
特開2017−216098号公報
しかし、上述のような二次電池温度調整装置では、電気ヒータによって冷却水及び潜熱蓄熱材を介して二次電池を温める構成であるため、消費電力が大きくなってしまうという問題がある。
本発明は、このような従来技術に存在する問題点に着目してなされた。その目的は、消費電力を低減しつつ二次電池を温めることができる電池システムを提供することにある。
以下、上記課題を解決するための手段及びその作用効果について記載する。
上記課題を解決する電池システムは、熱を伝達する流体が循環する循環流路と、前記循環流路を循環する前記流体と熱交換可能に配置された二次電池と、前記循環流路に設けられ、熱を持つ前記流体を蓄える蓄熱部と、を備えることを要旨とする。
この構成によれば、例えば二次電池が高温のときに二次電池の熱によって温められた流体は蓄熱部に蓄えておくことができるので、二次電池が低温のときに蓄熱部に蓄えた熱を持つ流体によって二次電池を温めることができる。このため、電力を使わずに二次電池を温めることができるので、消費電力を低減しつつ二次電池を温めることができる。
一実施形態の電池システムにおいて、流体によって各二次電池を温めるときの状態を示す模式図。 同電池システムの二次電池の放電回路の模式図。 同電池システムの電気的構成を示すブロック図。 同電池システムにおいて、流体によって各二次電池を冷却するときの状態を示す模式図。
以下、電池システムの一実施形態を図面に従って説明する。
図1に示すように、電池システム11は、例えばハイブリッド自動車などに搭載され、熱を伝達する流体が循環する矩形環状の循環流路12と、循環流路12における長手方向の一端と他端とを繋ぐ直線状の冷却流路13とを備えている。冷却流路13の一端と循環流路12の長手方向の一端との連結部分には第1三方弁14が設けられ、冷却流路13の他端と循環流路12の長手方向の他端との連結部分には第2三方弁15が設けられている。
第1三方弁14及び第2三方弁15は、冷却流路13に流体を流さない状態(図1に示す状態)と、冷却流路13に流体を流す状態(図4に示す状態)との間で切り替えられる。冷却流路13の中央部には、冷却流路13を流れる流体を冷却するラジエータ16が設けられている。なお、流体には空気などの各種気体や水などの各種液体を用いることができるが、本実施形態の流体には水が採用されている。
循環流路12における短手方向の一端側には流体を一方向に流すポンプ17と熱交換部18とが設けられ、循環流路12における短手方向の他端側には蓄熱部19と発熱部20とが設けられている。したがって、ポンプ17及び熱交換部18と、蓄熱部19及び発熱部20とは、冷却流路13を挟んで互いに反対側となるように循環流路12に設けられている。
ポンプ17は、その駆動により、流体を循環流路12に沿って図1における時計回りに循環させる。ポンプ17と熱交換部18とは、互いに隣り合うように配置されている。この場合、ポンプ17と熱交換部18とは、熱交換部18の方がポンプ17よりも循環流路12における上流側に位置するように配置されている。熱交換部18は、比較的熱伝導率の高い銅やアルミニウムなどの金属によって矩形板状に形成される。熱交換部18の内部には、流体が流れる流路(図示略)が熱交換部18全体にわたって蛇行して延びるように形成されている。
熱交換部18上には、ハイブリッド自動車の動力源となる複数の矩形板状の二次電池21が互いに接触するように水平方向に並んで配置されている。すなわち、複数の二次電池21は、循環流路12を循環する流体と熱交換部18において熱交換可能に配置されている。複数の二次電池21には、複数の二次電池21の温度を検出する温度センサ22(図3参照)がそれぞれ取り付けられている。
図1及び図2に示すように、複数の二次電池21は、例えばリチウムイオン電池によって構成され、バスバー(図示略)によって直列に電気的に接続されている。複数の二次電池21には、これらを強制的に放電させるための放電回路23がそれぞれ設けられている。各放電回路23は、スイッチ24と抵抗25とを有している。
そして、各放電回路23のスイッチ24をオンにすることで、二次電池21から放電回路23に電流が流れて二次電池21が放電される。この場合、各放電回路23の抵抗25で発生する熱は、発熱部20に供給されるようになっている。つまり、発熱部20は、各放電回路23によって強制的に放電させる二次電池21の電気エネルギーによって発熱する。
図3に示すように、電池システム11は、電池システム11全体を統括的に制御する制御部26を備えている。制御部26には、複数の温度センサ22、複数の二次電池21、ポンプ17、第1三方弁14、第2三方弁15、及び複数の放電回路23のスイッチ24がそれぞれ電気的に接続されている。
制御部26は、複数の温度センサ22及び複数の二次電池21から送信される信号に基づいて、ポンプ17の駆動、第1三方弁14の切替動作、第2三方弁15の切替動作、及び複数の放電回路23のスイッチ24のオンオフの切替動作を制御する。なお、制御部26には、各二次電池21を効率よく使用する上での各二次電池21の適切な温度範囲である所定温度範囲Tが記憶されている。
図2及び図3に示すように、通常、直列に接続された複数の二次電池21の間では、製造上のばらつき、温度分布のばらつき、劣化状態の差などがあるため、充電量にばらつきが発生した状態になっている。この状態で複数の二次電池21の充放電を行う場合、放電時には最も充電量の少ない二次電池21が使用下限充電量になった時点で全ての二次電池21の放電を停止しなければならない一方、充電時には最も充電量の多い二次電池21が使用上限充電量になった時点で全ての二次電池21の充電を停止しなければならない。
こうした複数の二次電池21の間での充電時のアンバランスを解消するため、電池システム11では、制御部26が、複数の二次電池21の電圧を均一化して充電量を合わせるべく複数の二次電池21を選択的且つ強制的に放電する制御、すなわちパッシブ方式のセルバランス制御を行う。
パッシブ方式のセルバランス制御では、複数の二次電池21の放電時に、最も充電量の少ない二次電池21が使用下限充電量になった時点で充電量が使用下限充電量よりも多い他の二次電池21を、これらに対応するそれぞれの放電回路23のスイッチ24を制御部26がオンにして選択的且つ強制的に放電させることにより、全ての二次電池21の充電量を使用下限充電量に合わせる。
また、パッシブ方式のセルバランス制御では、複数の二次電池21の充電時に、最も充電量の少ない二次電池21が使用上限充電量に達するまで、これよりも先に使用上限充電量に達している他の二次電池21を、これらに対応するそれぞれの放電回路23のスイッチ24を制御部26がオンにして選択的且つ強制的に放電させることにより、全ての二次電池21の充電量を使用上限充電量に合わせる。
したがって、本実施形態では、複数の二次電池21の電圧を均一化するべく複数の二次電池21を選択的に放電させる放電部が、放電回路23と制御部26とによって構成される。
図1に示すように、蓄熱部19と発熱部20とは、互いに隣り合うように配置されている。この場合、蓄熱部19と発熱部20とは、発熱部20の方が蓄熱部19よりも循環流路12における上流側に位置するように配置されている。したがって、蓄熱部19には、その上流側に位置する発熱部20の発熱によって温められて熱を持った流体が流れ込んで蓄えられる。なお、蓄熱部19は、内部に蓄えた流体の熱が外部へ逃げることを効果的に抑制するべく、例えば真空断熱構造などの高い断熱性を持つ構造のケースによって構成することが好ましい。
次に、電池システム11の作用について説明する。
例えば寒冷地において一晩放置したハイブリッド自動車のエンジンの始動時には、電池システム11における各二次電池21の温度が所定温度範囲Tに比べて格段に低い状態になっている。このため、各二次電池21をできるだけ早く温めることが好ましい。そして、各二次電池21を温める場合には、まず、図1に示すように、冷却流路13に流体が流れない状態になるように、第1三方弁14及び第2三方弁15が切替動作される。
続いて、ポンプ17が駆動されると、流体は、冷却流路13に流れることなく、循環流路12に沿って図1における時計回りに流れる。すると、前回のハイブリッド自動車の使用中に行われたパッシブ方式のセルバランス制御による発熱部20の発熱によって温められた流体が保温状態で蓄えられている蓄熱部19から熱を持つ温かい流体が熱交換部18に向かって流れる。そして、この温かい流体が熱交換部18を流れる過程で、この流体の熱によって各二次電池21が温められる。
各二次電池21を温めて温度が下がった流体は、循環流路12に沿って発熱部20に向かって流れた後、再び蓄熱部19に流れ込む。このようにして蓄熱部19内の熱を持つ温かい流体が循環流路12を循環することで、各二次電池21が迅速に温められる。また、今回のハイブリッド自動車の使用中にパッシブ方式のセルバランス制御が行われると、発熱部20が発熱するため、循環流路12を流れる流体の温度が上昇する。このため、各二次電池21がより一層迅速に温められる。そして、各二次電池21の温度が所定温度範囲Tの下限を上回ると、ポンプ17が停止される。
また、各二次電池21は、その使用により発熱するため、徐々に温度が上昇する。そして、各二次電池21の温度が所定温度範囲Tの上限を上回ると、各二次電池21を冷却することが好ましい。各二次電池21を冷却する場合には、まず、図4に示すように、冷却流路13に流体が流れる状態になるように、第1三方弁14及び第2三方弁15が切替動作される。これにより、流体は、発熱部20及び蓄熱部19を流れなくなる。
続いて、ポンプ17が駆動されると、流体は、冷却流路13を流れるようにして循環される。すなわち、ポンプ17によって送り出された流体は、第1三方弁14から冷却流路13に流れ込み、ラジエータ16を流れる過程で冷却され、その後、第2三方弁15を経由して熱交換部18に向かって流れる。そして、この冷却された流体は、熱交換部18を流れる過程で各二次電池21から熱を奪うことで、各二次電池21を冷却する。
各二次電池21を冷却して温度が上がった流体は、第1三方弁14を経由して冷却流路13に流れ込み、ラジエータ16を流れる過程で冷却され、その後、第2三方弁15を経由して熱交換部18に向かって流れる。このようにしてラジエータ16によって冷却された流体が循環することで、各二次電池21が迅速に冷却される。そして、各二次電池21の温度が所定温度範囲Tの上限を下回ると、ポンプ17が停止される。
以上詳述した実施形態によれば、次のような効果が発揮される。
(1)電池システム11は、熱を伝達する流体が循環する循環流路12と、循環流路12を循環する流体と熱交換可能に配置された複数の二次電池21と、循環流路12に設けられて熱を持つ流体を蓄える蓄熱部19と、複数の二次電池21の電圧を均一化するべく複数の二次電池21を選択的に放電させる複数の放電回路23及び制御部26と、循環流路12に設けられて上記放電させる電気エネルギーによって発熱する発熱部20とを備える。この構成によれば、複数の二次電池21の電圧を均一化する際に一部の二次電池21から放電させる電気エネルギーによって発熱する発熱部20の熱によって循環流路12を循環する流体を温めることができる。そして、この温められた流体は蓄熱部19に蓄えておくことができるので、各二次電池21が低温のときに蓄熱部19に蓄えた熱を持つ流体によって各二次電池21を温めることができる。このため、電力を使わずに各二次電池21を温めることができるので、消費電力を低減しつつ各二次電池21を温めることができる。さらに、流体は、複数の二次電池21の電圧を均一化するために無駄に消費しなければならない電気エネルギーによって温めることができるので、当該電気エネルギーを有効利用することができる。
(2)電池システム11において、発熱部20は、循環流路12における蓄熱部19の上流側に設けられている。この構成によれば、発熱部20の熱によって温められた流体を円滑に蓄熱部19に供給することができる。
(変更例)
上記実施形態は、以下のように変更して実施することができる。また、上記実施形態及び以下の変更例は、技術的に矛盾しない範囲で互いに組み合わせて実施することができる。
・電池システム11において、発熱部20は、蓄熱部19内に設けるようにしてもよい。このようにすれば、蓄熱部19内の流体を発熱部20によって温めることができるので、蓄熱部19内の流体の温度低下を効果的に抑制できる。
・電池システム11において、発熱部20は省略してもよい。この構成によれば、例えば二次電池21が高温のときに二次電池21の熱によって温められた流体を蓄熱部19に蓄えておくことができるので、二次電池21が低温のときに蓄熱部19に蓄えた熱を持つ流体によって二次電池21を温めることができる。このため、電力を使わずに二次電池21を温めることができるので、消費電力を低減しつつ二次電池21を温めることができる。
・電池システム11は、発熱部20を省略し、ハイブリッド自動車のエンジンの熱によって流体が温められて当該温められた流体が蓄熱部19に蓄えられるように構成してもよい。
・電池システム11において、二次電池21は1つであってもよい。
・電池システム11において、冷却流路13及びラジエータ16は省略してもよい。
・電池システム11におけるラジエータ16は、ハイブリッド自動車のエンジンを冷却するためのラジエータと兼用であってもよい。
・電池システム11において、熱交換部18は省略してもよい。この場合、各二次電池21は、流体によって直接温められる。さらにこの場合には、流体として例えばフッ素系不活性液体であるフロリナート(登録商標)などの電気絶縁性を有する液体を採用することが好ましい。
11…電池システム、12…循環流路、19…蓄熱部、20…発熱部、21…二次電池、23…放電部を構成する放電回路、26…放電部を構成する制御部。

Claims (4)

  1. 熱を伝達する流体が循環する循環流路と、
    前記循環流路を循環する前記流体と熱交換可能に配置された二次電池と、
    前記循環流路に設けられ、熱を持つ前記流体を蓄える蓄熱部と、
    を備えることを特徴とする電池システム。
  2. 複数の前記二次電池と、
    複数の前記二次電池の電圧を均一化するべく複数の前記二次電池を選択的に放電させる放電部と、
    前記循環流路に設けられ、前記放電させる電気エネルギーによって発熱する発熱部と、
    を備えることを特徴とする請求項1に記載の電池システム。
  3. 前記発熱部は、前記循環流路における前記蓄熱部の上流側に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の電池システム。
  4. 前記発熱部は、前記蓄熱部内に設けられていることを特徴とする請求項2に記載の電池システム。
JP2019155799A 2019-08-28 2019-08-28 電池システム Active JP7207235B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155799A JP7207235B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019155799A JP7207235B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021034304A true JP2021034304A (ja) 2021-03-01
JP7207235B2 JP7207235B2 (ja) 2023-01-18

Family

ID=74678705

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019155799A Active JP7207235B2 (ja) 2019-08-28 2019-08-28 電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7207235B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022185157A1 (en) 2021-03-04 2022-09-09 Ricoh Company, Ltd. Set of processing fluid and inks, image forming method, and image forming apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283678A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nissan Motor Co Ltd 組電池の充電制御装置およびその制御方法
JP2013105620A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 電源システム
JP2014158393A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両、および電池ユニットの温度制御方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11283678A (ja) * 1998-03-30 1999-10-15 Nissan Motor Co Ltd 組電池の充電制御装置およびその制御方法
JP2013105620A (ja) * 2011-11-14 2013-05-30 Sumitomo Electric Ind Ltd 電源システム
JP2014158393A (ja) * 2013-02-18 2014-08-28 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 車両、および電池ユニットの温度制御方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022185157A1 (en) 2021-03-04 2022-09-09 Ricoh Company, Ltd. Set of processing fluid and inks, image forming method, and image forming apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP7207235B2 (ja) 2023-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4007315A (en) Battery cell cooling system
US10686232B2 (en) Thermoelectric-based thermal management of electrical devices
US9797631B2 (en) Temperature-control device and method for the temperature control of an energy store
JP5362269B2 (ja) 車両用の組電池
JP6495257B2 (ja) 電気化学電池の温度を調整するシステム及び方法
US20200227801A1 (en) Active rechargeable battery thermal management system
KR101526389B1 (ko) 전기차용 배터리의 열관리 장치
KR20130107354A (ko) 배터리 모듈, 배터리 온도 관리 시스템, 및 이를 포함하는 차량
KR20200134492A (ko) 열전모듈이 구비된 열교환기 및 이를 포함하는 배터리 열관리 시스템
WO2007102756A1 (en) Temperature controller
US11171373B2 (en) Battery module including Peltier element and compensation element between temperature regulating element and battery cell
WO2010028692A1 (en) Fluid cooling system, battery storage and method
JP2017105290A (ja) 駆動用バッテリの温度調整装置
US20230024244A1 (en) Method for operating a heat exchanger, and energy store heat exchange system
JP7207235B2 (ja) 電池システム
JP2009140654A (ja) 電源装置
JP2010277948A (ja) 組電池装置
KR102371514B1 (ko) 원통형 셀이 적용된 전기 차량용 배터리 팩의 열교환 냉난방 구조
US9960464B2 (en) Method and device for homogenizing the temperature distribution of bodies which have fluidic temperature control
CN113497291A (zh) 用于机动车的电能存储器以及用于运行这种电能存储器的方法
WO2020022087A1 (ja) 電池温調装置
KR102349646B1 (ko) 리튬 이차 전지 모듈, 이를 포함하는 리튬 이차 전지 팩, 및 리튬 이차 전지 모듈의 제어 방법
JP2020043037A (ja) 電池ユニット
JP2022118474A (ja) 電池ユニットおよびその制御方法
JP2009140630A (ja) 温度調節システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20191128

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20191206

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221219

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7207235

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151