JP2021032228A - 燃料通路構造 - Google Patents

燃料通路構造 Download PDF

Info

Publication number
JP2021032228A
JP2021032228A JP2019157067A JP2019157067A JP2021032228A JP 2021032228 A JP2021032228 A JP 2021032228A JP 2019157067 A JP2019157067 A JP 2019157067A JP 2019157067 A JP2019157067 A JP 2019157067A JP 2021032228 A JP2021032228 A JP 2021032228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
receiving portion
elastic member
passage
member receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019157067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7221169B2 (ja
Inventor
直弘 吉永
Naohiro Yoshinaga
直弘 吉永
崇 蟹江
Takashi Kanie
崇 蟹江
盛博 武村
Morihiro Takemura
盛博 武村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisan Industry Co Ltd
Original Assignee
Aisan Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisan Industry Co Ltd filed Critical Aisan Industry Co Ltd
Priority to JP2019157067A priority Critical patent/JP7221169B2/ja
Publication of JP2021032228A publication Critical patent/JP2021032228A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7221169B2 publication Critical patent/JP7221169B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Check Valves (AREA)
  • Valve Housings (AREA)

Abstract

【課題】通路構造を複雑にすることなく、弁体及び弾性部材の意図しない方向への移動を規制する。【解決手段】燃料が流通する燃料通路構造であって、縦方向に延在しその内部を燃料が流通する縦通路部54と、前記縦通路部54の流通方向における下流となる上端部において連通して水平方向に延在する横通路部55と、前記縦通路部54の上端を閉塞する蓋部材52と、前記縦通路部54内に配設された弁体62と、前記縦通路部内54において、前記弁体62と前記蓋部材52との間に配設された弾性部材60と、を備え、前記蓋部材52の前記縦通路部54内に位置する面には、前記弾性部材60と対向するように形成された第1弾性部材受け部108と、該第1弾性部材受け部108よりも前記流通方向下流側に位置する第2弾性部材受け部110とが形成されている。【選択図】図4

Description

本明細書に開示の技術は、燃料通路構造に関する。
従来の燃料タンク内の燃料を内燃機関へ供給する燃料供給装置は、燃料ポンプから吐出された加圧燃料を内燃機関側へ流す燃料通路と、燃料通路内の加圧燃料の逆流を阻止する逆止弁と、を備える燃料通路構造を有する。逆止弁は、燃料ポンプの駆動停止時に燃料通路の燃料の残圧を保持する。特許文献1では、このような燃料通路構造に、規制リブを設け、弁体及び該弁体に装着された弾性部材(スプリング)の意図しない方向への移動を規制している。
特開2017−210899号公報
特許文献1の燃料通路構造では、規制リブを形成する必要があるため、通路構造が複雑となり、ひいてはコストアップにつながる。この点に鑑み、本開示の技術が解決しようとする課題は、通路構造を複雑にすることなく、弁体及び弾性部材の意図しない方向への移動を規制することにある。
上記課題を解決するために、本明細書に開示の燃料通路構造は次の手段をとる。
第1の手段は、燃料が流通する燃料通路構造であって、縦方向に延在しその内部を燃料が流通する縦通路部と、前記縦通路部の流通方向における下流となる上端部において連通して水平方向に延在する横通路部と、前記縦通路部の上端を閉塞する蓋部材と、前記縦通路部内に配設された弁体と、前記縦通路部内において、前記弁体と前記蓋部材との間に配設された弾性部材と、を備え、前記蓋部材の前記縦通路部内に位置する面には、前記弾性部材と対向するように形成された第1弾性部材受け部と、該第1弾性部材受け部よりも前記流通方向下流側に位置する第2弾性部材受け部とが形成されている、燃料通路構造である。
上記第1の手段によれば、弾性部材が横通路部内を燃料の流通方向下流に向かって移動しようとしても、弾性部材の上端は第2弾性部材受け部の下面に当接し、更に流れ方向下流へ移動することが規制される。そのため、弾性部材が、更に流通方向下流に移動することを規制することができる。また、第2弾性部材は蓋部材に形成されているので、容易に形成することができる。
第2の手段は、上記第1の手段の燃料通路構造であって、前記第1弾性部材受け部と前記第2弾性部材受け部は連続している、燃料通路構造である。
上記第2の手段によれば、より確実に、弾性部材を第2弾性部材受け部の下面に当接させ、流通方向下流への移動を規制することができる。
第3の手段は、上記第2の手段の燃料通路構造であって、前記第1弾性部材受け部の下端面と前記第2弾性部材受け部の下端面は連続している、燃料通路構造である。
上記第3の手段によれば、より確実に、弾性部材を第2弾性部材受け部の下面に当接させ、流通方向下流への移動を規制することができる。
第4の手段は、上記第3の手段の燃料通路構造であって、前記第2弾性部材受け部の前記下端面は、前記第1弾性部材受け部から離れるにつれて、下方に突出するよう傾斜している、燃料通路構造である。
上記第4の手段によれば、より確実に、弾性部材を第2弾性部材受け部の下面に当接させ、流通方向下流への移動を規制することができる。
第5の手段は、上記第3の手段の燃料通路構造であって、前記第1弾性部材受け部の前記下端面と、前記第2弾性部材受け部の前記下端面は、同一平面上に位置している、燃料通路構造である。
上記第5の手段によれば、より確実に、弾性部材を第2弾性部材受け部の下面に当接させ、流通方向下流への移動を規制することができる。
第6の手段は、上記第1又は第2の手段の燃料通路構造であって、前記第2弾性部材受け部の下端面は、前記第1弾性部材受け部から離れるにつれて、下方に突出するよう傾斜している、燃料通路構造である。
上記第6の手段によれば、より確実に、弾性部材を第2弾性部材受け部の下面に当接させ、流通方向下流への移動を規制することができる。
第7の手段は、上記第1又は第2の手段の燃料通路構造であって、前記第1弾性部材受け部の下端面と、前記第2弾性部材受け部の下端面は、同一平面上に位置している、燃料通路構造である。
上記第7の手段によれば、より確実に、弾性部材を第2弾性部材受け部の下面に当接させ、流通方向下流への移動を規制することができる。
第8の手段は、上記第1乃至第7の手段のいずれかの燃料通路構造であって、前記第2弾性部材受け部は、前記横通路部における流通方向を長手方向とする矩形状のリブである、燃料通路構造である。
上記第8の手段によれば、簡易な構成により、弾性部材を第2弾性部材受け部の下面に当接させ、流通方向下流への移動を規制することができる。
上述した技術によれば、通路構造を複雑にすることなく、弁体及び弾性部材の意図しない方向への移動を規制することができる。
第1の実施形態に係る燃料供給装置の斜視図である。 図1に示すポンプユニットの内部構造を示す斜視図である。なお、サブタンク本体は二点鎖線で示している。 図2のIII−III線断面図である。 図3の要部を拡大した断面図である。 図4に示す蓋部材の下面図である。 第2の実施形態に係る蓋部材の下面図である。 図6に示す蓋部材の断面図である。 第3の実施形態に係る蓋部材の断面図である。
[第1の実施形態]
(燃料供給装置1)
第1の実施形態を、図1乃至図5を用いて説明する。本実施形態の燃料供給装置1は、自動車等の車両に搭載されるものであり、燃料タンク内の液体燃料を燃料タンクの外部すなわち内燃機関(エンジン)へ供給するものである。座標系には、右手系の直交座標を採用し、図1における左右方向をX軸に、前後方向をY軸に、上下方向をZ軸にそれぞれ対応づける。燃料供給装置1の上下方向は、車両の燃料タンクに搭載された状態での重力方向いわゆる天地方向に対応する。なお、左右方向、前後方向は車両に搭載された際の方向とは必ずしも一致しない。
燃料供給装置1は、図1に示す蓋部3、ポンプユニット5、そして図2にその一部を示す、蓋部3及びポンプユニット5を連結する連結機構7を有する。燃料供給装置1は、その蓋部3が燃料タンク(図示略)の上部開口を閉塞し、他の部分が、車両の燃料タンク内部に位置するように、配設される。本実施形態の燃料供給装置1が配設される燃料タンクは、所謂鞍型の燃料タンクであり、下方に向かう2個の垂れ形状の分室を有する。本実施形態の燃料供給装置1は、これらの分室の一方に配設されるものとする。
(蓋部3)
図1に示すように、蓋部3の主体である蓋部材10は円板状に形成されている。蓋部3は、例えばポリアセタール樹脂(POM)からなる樹脂製である。蓋部材10には、ブリーザパイプ12、燃料吐出ポート14、電気コネクタ部18が形成されている。ブリーザパイプ12は、蓋部材10の前端部を上下方向に貫通する管状に形成されている。ブリーザパイプ12の上端部は左方に向けて屈曲されている。給油時において、ブリーザパイプ12の下面開口部が燃料の液面により完全に塞がれると、燃料タンクの内圧が上昇し、これによって給油が停止される。燃料吐出ポート14は、蓋部材10の左端部を上下方向に貫通する管状に形成されている。燃料吐出ポート14の上端部は後方に向けて屈曲されている。燃料吐出ポート14の、上端は、図示しない接続管によって内燃機関のインジェクタに連通している。電気コネクタ部18は、蓋部材の右端部に配置されており、燃料タンク内外の電気配線の接続に用いられる。
(連結機構7)
図2に示すように、連結機構7は、蓋部材10(図1参照)の後端部より下方に向かって延在する筒状部20と、その上端が筒状部20内に挿入されかつ下端が後述する、ポンプユニット5のサブタンク本体36の後端に形成された開口に挿入される柱状部22を有する。柱状部22は、例えば、周知のスナップフィット機構により筒状部20及びサブタンク本体36と、それぞれ連結している。筒状部20内部には図示しないコイルスプリングが配設されており、柱状部22を下方に付勢する。この付勢力によりポンプユニット5は燃料タンクの底壁に対して押し付けられる。
(ポンプユニット5)
図2に示すように、ポンプユニット5は、サブタンク24、燃料ポンプ26、プレッシャレギュレータ28及びジェットポンプ30を備えている。また、図1に示すように、ポンプユニット5はセンダゲージ32を備えている(図2では省略した)。図3に良く示すように、サブタンク24は、サブタンク本体36、ロアカバー38及びサブタンク本体36とロアカバー38の間に配設される、燃料フィルタ40を備えている。
(サブタンク本体36)
サブタンク本体36の構造を、図2及び図3を参照して説明する。サブタンク本体36は、タンク形成部42、燃料ポンプケース部44、分岐通路部46、レギュレータケース部48及びジェットポンプケース部50(図2にのみ示す)を有する。サブタンク本体36は、例えばポリアセタール樹脂(POM)からなる樹脂製である。
(タンク形成部)
タンク形成部42は、上面を閉鎖する略円筒状に形成されている。燃料ポンプケース部44は、有天円筒形状を有しており、タンク形成部42の上面部からその一部が突出し、残りの部分はタンク形成部42の内部に収容されるよう、タンク形成部42と一体に形成されている。
(レギュレータケース部48)
図3に良く示すように、レギュレータケース部48は、下面を開口する有天円筒状に形成されている。レギュレータケース部48は、タンク形成部42と一体に形成されており、その大部分はタンク形成部42の内部に収容されており、側壁の上端のわずかな部分と上面のみが、タンク形成部42の上面から上方へと突出している。
(分岐通路部46)
図2に示すように、分岐通路部46は、扁平な筒状に形成されている。図3に示すように、分岐通路部46は、燃料ポンプケース部44及びレギュレータケース部48と一体に形成されている。すなわち、その右部は燃料ポンプケース部44の上面から突出しており、左部はレギュレータケース部48の上面から突出している。図2に良く示すように、分岐通路部46の上面開口は、蓋部材52により閉塞されている。図4に示すように、分岐通路部46及び蓋部材52の内部には、上下方向に延在する第1縦通路54、第1縦通路54部の上端から左方へと延在する横通路55、及び横通路55の左端から下方へと延在する第2縦通路56が画定されている。第1縦通路54の下端は燃料ポンプケース部44の内部と連通している。分岐通路部46は、第1縦通路54において、他の部分よりもくびれた弁穴部と弁穴部から上方に向かって内径が拡張する傾斜部とにより形成される弁座57を有する。弁座57よりも上方の、第1縦通路54の内壁には、内方に向かって突出し上下方向に延びる複数(図4では3個を示す)のリブ58が形成されている。第1縦通路54には、コイルスプリング60と、コイルスプリング60の下端に固定された弁体62が配設されている。
弁座57、コイルスプリング60及び弁体62は逆止弁を構成している。すなわち、弁体62は、第1縦通路54の弁体62よりも下方の領域の圧力が所定の圧力より小さい場合は、コイルスプリング60及び弁体62の自重によって弁座57に着座している。一方、圧力が所定の圧力より大きくなった場合は、弁座57から離隔し、リブ58によって左右前後方向に位置決めされつつ上方に向かって移動する。その際、コイルスプリング60が蓋部材52に当接し、弁体62の上方向への移動を規制する。なお、コイルスプリング60が、本明細書中の弾性部材に相当する。
分岐通路部46の右壁面には、第1縦通路54と連通する第1分岐ポート64が一体形成されている。図2に良く示すように、第1分岐ポート64は、後述するジェットポンプ30の流入ポート96の端部と、フレキシブルチューブ、ゴムホース等の可撓性を有する管部材66を介して接続されている。再び、図4に戻り、分岐通路部46の左壁面には、第2縦通路56と連通する第2分岐ポート68が一体形成されている。図2に示すように、第2分岐ポート68と燃料吐出ポート14の下端部は、フレキシブルチューブ、ゴムホース等の可撓性を有する管部材70を介して接続されている。図3に示すように、第2縦通路56の下端は、レギュレータケース部48の内部と連通している。なお、分岐通路部46及び蓋部材52の、第1縦通路54を画定する部分が本明細書の縦通路部、横通路55を画定する部分が本明細書中の横通路部に相当する。
(ジェットポンプケース部50)
図2に示すように、ジェットポンプケース部50の大部分は、タンク形成部42の内部に、タンク形成部42と一体に形成されている。より詳細には、サブタンク本体36の上面前方が周辺よりも一段低い凹部に形成され、凹部の底面から下方に向かって、それぞれ後述するジェットポンプ30の吸入管90と吐出管92が嵌合される燃料通路72、74が形成されている。吸入管90が嵌合される燃料通路72は、L字状に形成されており、タンク形成部42の下端において、前方に突出している。燃料通路72のタンク形成部42前方に突出した端部は、図示しない接続管の一端に接続されている。この接続管の他端は、2個の分室の他方に連通している。一方、吐出管92が嵌合される燃料通路74の下端は、タンク形成部42と、燃料フィルタ40とにより画定される燃料貯留空間84(詳細は後述)の下方にて、開口している。
(ロアカバー38)
図3に良く示すロアカバー38は、格子板状(図示略)の底板部を有する円形浅皿状に形成されている。ロアカバー38は、タンク形成部42の底部に対してその下面開口部を覆うようにスナップフィット等の固定手段により取り付けられている。ロアカバー38は樹脂製である。
(燃料フィルタ40)
燃料フィルタ40は、フィルタ部材80と接続部材82とを有する。燃料フィルタ40の主体であるフィルタ部材80は、樹脂製の不織布からなる濾材により中空袋状に形成されてなる。フィルタ部材80の外形は略円盤状に形成されている。フィルタ部材80内には、フィルタ部材80の内部容積を確保する内骨部材が配置されている。接続部材82は、フィルタ部材80の上面部に配置されている。接続部材82は、フィルタ部材80内外を連通するように内骨部材と結合されている。接続部材82及び内骨部材は樹脂製である。
フィルタ部材80は、タンク形成部42に対するロアカバー38の取り付けに先立って、タンク形成部42の下面を閉鎖するように略水平状に配置されている。接続部材82は、燃料ポンプケース部44の下端部に取り付けられている。サブタンク本体36に対するロアカバー38の取り付けによって、フィルタ部材80の周縁部がサブタンク本体36とロアカバー38との間にシール状態で挟持されている。このようにして、サブタンク本体36とロアカバー38との間に燃料フィルタ40が配設されている。
サブタンク本体36と燃料フィルタ40との間には、これらによって取り囲まれた燃料貯留空間84が形成されている。燃料貯留空間84には、燃料タンク内の燃料が貯留される。燃料貯留空間84に貯留される燃料タンク内の燃料には、プレッシャレギュレータ28から吐出された燃料も含まれる。燃料貯留空間84には、燃料が、サブタンク本体36の上部から流入されてもよい。
(燃料ポンプ26)
燃料ポンプ26は、略円柱状の電動式燃料ポンプからなる。図3に示すように、燃料ポンプ26の燃料吸入口には、接続部材82を介してフィルタ部材80の内部空間が連通されている。燃料ポンプ26の燃料吐出口には、燃料ポンプケース部44の内部空間が連通されている。燃料ポンプ26は、図2の矢印S1で模式的に示すように、サブタンク24の燃料貯留空間84に貯留された燃料を吸入しかつ加圧した後、燃料吐出口から燃料ポンプケース部44の内部空間に吐出する。なお、上述したように、燃料ポンプケース部44の内部空間は、第1縦通路54(図3参照)と連通している。フィルタ部材80は、燃料ポンプ26に吸入される燃料を濾過する。図1に示すように、燃料ポンプ26の電気コネクタ部86と蓋部3の電気コネクタ部18とは、電気配線を介して電気的に接続されている。
(プレッシャレギュレータ28)
図3に示すように、プレッシャレギュレータ28は、レギュレータケース部48内に下方から挿入されている。プレッシャレギュレータ28は、分岐通路部46内部及び分岐通路部46の内部と連通するレギュレータケース部48内部の圧力、すなわち燃料ポンプ26から吐出された燃料の圧力を所定の圧力に調整し、余剰燃料を余剰燃料排出口88から吐出する。このときの燃料の流れを、図2中の矢印S3によって模式的に示す。余剰燃料排出口88から吐出された加圧燃料は燃料貯留空間84へと排出される。
(ジェットポンプ30)
ジェットポンプ30は、吸入管90、吐出管92及び吸入管90と吐出管92を接続する接続管94を備える。吸入管90は燃料通路72に、吐出管92は燃料通路74に嵌合されている。上述したように、吐出管92の上端には、流入ポート96が形成されており、管部材66を介して第1分岐ポート64と連通している。矢印S4が示すように、流入ポート96から流入した燃料は吐出管92、燃料通路74を通り、燃料貯留空間84へと吐出される。この際、接続管94を介して吸入管90中の空気が吐出管92、燃料通路74、そして燃料貯留空間84に向かって引き込まれることにより、吸入管90の接続管94近傍の部位にて負圧が発生する。この負圧により、矢印S5が示すように、燃料タンクの他方の分室内の燃料が引き込まれ、燃料通路72、吸入管90、接続管94、吐出管92、燃料通路74を流れ、燃料貯留空間84へと貯留される。
(センダゲージ32)
図1に示す、センダゲージ32は、その本体であるゲージ本体98が、サブタンク本体36のタンク形成部42の左側面に取り付けられている。ゲージ本体98の電気コネクタ部100と蓋部3の電気コネクタ部18とは電気配線を介して電気的に接続されている。センダゲージ32は、燃料タンク内の燃料の残量すなわち液面の位置を検出する液面検出装置である。
(燃料供給装置1における燃料の流れ)
次に、燃料供給装置1における燃料の流れを、図2を参照して説明する。まず、燃料貯留空間84内に貯留された燃料は、矢印S1によって示すように、燃料ポンプ26によって加圧され、燃料ポンプケース部44の内部空間へと吐出され、次いで燃料ポンプケース部44と連通している分岐通路部46の内部へと流入する。流入した燃料の大部分は、図4にて説明した第1縦通路54、横通路55、第2縦通路56の順に分岐通路部46内部を流れる。この際、分岐通路部46に流入した燃料の圧力により、弁体62が弁座57から上昇し、弁体62により閉塞されていた第1縦通路54が開放される。再び、図2に戻り、燃料は、矢印S2によって示すように、第2分岐ポート68、管部材70、燃料吐出ポート14を流れ、内燃機関のインジェクタへと向かう。そして、余剰の燃料は、矢印S3によって示すように、プレッシャレギュレータ28によって余剰燃料排出口88から燃料貯留空間84内へと排出される。これによって、分岐通路部46内部の圧力が調圧される。また、燃料ポンプケース部44の内部空間へと吐出され、次いで燃料ポンプケース部44と連通している分岐通路部46の内部へと流入した燃料の一部は、矢印S4によって示すように、燃料貯留空間84内に排出される。すなわち、管部材66、流入ポート96を介してジェットポンプ30の吐出管92、燃料通路74を流れて燃料貯留空間84内に排出される。そして、この燃料の流れによって生じる負圧によって、燃料タンクの他方の分室内の燃料が、矢印S5によって示すように、燃料通路72、吸入管90、接続管94、吐出管92、燃料通路74を流れて燃料貯留空間84内に吐出される。
(蓋部材52の形状)
蓋部材52の形状について、説明する。図4及び図5に示すように、蓋部材52は略矩形形状の一組の短辺のうち一方から一部を切り欠かれた円が連続した形状の平板部102、平板部102の下面の周縁を下方に向かって延在する周壁部104、平板部102の右側面上端から右方へ突出する突出部106、平板部102の略円形部分の下面から下方に突出した円環状の第1スプリング受け部108、及び第1スプリング受け部108の左端部から連続して左方へと延在する平板状のリブである第2スプリング受け部110を有する。第1スプリング受け部108、第2スプリング受け部110の下面は、水平方向に延びており、高さがそろっている。図4に示すように、蓋部材52が分岐通路部46の上面開口を閉塞する際、第1スプリング受け部108は、第1縦通路54に配設されているコイルスプリング60、弁体62と対向するよう、すなわち左右前後方向の位置を揃えて配置される。
(コイルスプリング60の形状)
コイルスプリング60の形状は上方部位が大径に形成され、下方部位が小径に形成されており、大径部位と小径部位が連続一体に形成されている。そして、大径に形成された部位がリブ58の内径に遊嵌するよう配設され、小径に形成された部位が弁体62の軸部に嵌合して配設される。なお、コイルスプリング60の自由状態の長さは、弁体62が弁座57に着座した状態において、弁体62と第1スプリング受け部108との間の間隔より短い長さとされている。すなわち、弁体62と第1スプリング受け部108は、所謂、遊びを持った配設とされている。
(第1の実施形態の利点)
上述したように燃料が第1縦通路54から横通路55に向かって流れ、弁体62が弁座57から離隔し上方へ移動した際、コイルスプリング60は、コイルスプリング60と対向する第1スプリング受け部108へ当接することが意図されている。しかしながら、燃料の流量が多い場合には、コイルスプリング60が第1縦通路54の上端において燃料の流れの下流方向、すなわち第2縦通路56に向かって横通路55を移動しようとする虞がある。本実施形態では、蓋部材52には、第1スプリング受け部108に加えて、第2スプリング受け部110が形成されている。そのため、コイルスプリング60が横通路55を燃料の流れ方向下流に向かって移動したとしても、コイルスプリング60の上端は第2スプリング受け部110の下面に当接し、それ以上流れ方向下流へ移動することが規制される。仮に、蓋部材52に第2スプリング受け部110が形成されていない場合には、例えば、コイルスプリング60の上端が、横通路55の内径が狭く形成されている箇所等にひっかかってしまい、その後、分岐通路部46内の流量が低下しても、弁体62が弁座57に着座できなくなるということもあり得る。本実施形態では、第2スプリング受け部110が横通路55に設けられているので、サブタンク本体36の構造を複雑にすることなく、コイルスプリング60が横通路55に入り込むことを規制することができる。
また、第1スプリング受け部108と第2スプリング受け部110は連続している。これにより、第1スプリング受け部108と第2スプリング受け部110が連続していない場合に生じる間隙に、コイルスプリング60の端部が嵌ることを回避し、ひいてはより確実に第2スプリング受け部110の下面に弾性部材を当接させることができ、コイルスプリング60の第2スプリング受け部110より流れ方向下流への移動を規制することができる。
また、第1スプリング受け部108と第2スプリング受け部110の下端面は連続している。これにより、第1スプリング受け部108と第2スプリング受け部110の下端面が連続していない場合に生じる間隙に、コイルスプリング60の端部が嵌ることを回避し、ひいてはより確実に第2スプリング受け部110の下面に弾性部材を当接させることができ、コイルスプリング60の第2スプリング受け部110より流れ方向下流への移動を規制することができる。
[第2の実施形態]
次に、図6及び図7により第2の実施形態を説明する。第2の実施形態の燃料供給装置は、蓋部材52に代えて蓋部材252が使用されること以外は、第1の実施形態の燃料供給装置1と同一の構成を有する。そのため、蓋部材252についてのみ説明を行い、他の部分の説明は省略する。図6及び図7に示すように、蓋部材252は平板部102、周壁部104、突出部106、第1スプリング受け部108、及び第1スプリング受け部108の左方に隙間を隔てて位置する平板状のリブである第2スプリング受け部210を有する。第1スプリング受け部108、第2スプリング受け部210の下面は、それぞれ水平方向に沿って延びており、高さがそろっている。
(第2の実施形態の利点)
第2の実施形態においても、第2スプリング受け部210が横通路55に設けられているので、サブタンク本体36の構造を複雑にすることなく、コイルスプリング60が第2スプリング受け部110よりも更に流れ方向下流へ移動することを規制することができる。
[第3の実施形態]
次に、図8により第3の実施形態を説明する。第3の実施形態の燃料供給装置は、蓋部材52に代えて蓋部材352が使用されること以外は、第1の実施形態の燃料供給装置1と同一の構成を有する。そのため、蓋部材352についてのみ説明を行い、他の部分の説明は省略する。図8に示すように、蓋部材352は平板部102、周壁部104、突出部106、第1スプリング受け部308、第1スプリング受け部308及び第1スプリング受け部308の左端部から連続して左方へと延在する平板状のリブである第2スプリング受け部310を有する。第1スプリング受け部308の下面と第2スプリング受け部310の下面は連続している。さらに、第1スプリング受け部308の下面の左端部と第2スプリング受け部110の下面全体は、左方に向かって徐々に下方に向かって突出するよう傾斜している。
(第3の実施形態の利点)
第3の実施形態では、第1スプリング受け部308の第2スプリング受け部310と接続する端部の下面と、第2スプリング受け部310の下面が、横方向において第1スプリング受け部308から離れるにつれて、下方に向かって突出している。これにより、より確実に、第2スプリング受け部110の下面に弾性部材を当接させることができる。ひいては、コイルスプリング60の第2スプリング受け部110より流れ方向下流への移動を規制することができる。
(変形例)
本明細書に開示の燃料通路構造が適用される燃料供給装置1は、上記した実施形態に限定されるものではなく、その他の形態に変更が可能である。例えば、上記実施形態では、タンク室が分割された二室からなる所謂鞍型の燃料タンクに搭載される場合の燃料供給装置1であったが、タンク室が一室からなる燃料タンクの場合であってもよい。
また、第1の実施形態では、第1スプリング受け部108と第2スプリング受け部110は、連続しており、かつ、これらの下端面も連続していた。しかし、第1スプリング受け部108と第2スプリング受け部110を、これらの基端部では連続しているものの、下端面は互いに離隔するよう構成してもよい。
また、第3の実施形態では、第1スプリング受け部308と第2スプリング受け部310は連続している。更に、これら第1スプリング受け部308と第2スプリング受け部310の下面もまた、連続していた。しかし、第1スプリング受け部308と第2スプリング受け部310は連続していなくてもよい。或いは、第1スプリング受け部308と第2スプリング受け部310はこれらの基端では連続しているものの、下面は互いに離隔していてもよい。
また、第3の実施形態では、第1スプリング受け部308の下面の一部と第2スプリング受け部310の下面全体とが第1スプリング受け部308から離れるにつれて下方に向かって突出していた。これを第1スプリング受け部308は平坦に形成し(すなわち第1スプリング受け部108と同一形状に形成する)、第2スプリング受け部310のみを、第1スプリング受け部308から離れるにつれて、下方に向かって突出するよう形成してもよい。更には、第2スプリング受け部310のみを第1スプリング受け部308から離れるにつれて下方に向かって突出するよう形成する場合に、第2スプリング受け部310の下面の一部のみを、第1スプリング受け部308から離れるにつれて下方に向かって突出するよう形成してもよい。
10 蓋部材
52,252,352 蓋部材
54 第1縦通路(縦通路部)
55 横通路(横通路部)
60 コイルスプリング(弾性部材)
62 弁体
108 第1スプリング受け部(第1弾性部材受け部)
110,210,310 第2スプリング受け部(第2弾性部材受け部)

Claims (8)

  1. 燃料が流通する燃料通路構造であって、
    縦方向に延在しその内部を燃料が流通する縦通路部と、
    前記縦通路部の流通方向における下流となる上端部において連通して水平方向に延在する横通路部と、
    前記縦通路部の上端を閉塞する蓋部材と、
    前記縦通路部内に配設された弁体と、
    前記縦通路部内において、前記弁体と前記蓋部材との間に配設された弾性部材と、を備え、
    前記蓋部材の前記縦通路部内に位置する面には、前記弾性部材と対向するように形成された第1弾性部材受け部と、該第1弾性部材受け部よりも前記流通方向下流側に位置する第2弾性部材受け部とが形成されている、燃料通路構造。
  2. 請求項1に記載の燃料通路構造であって、前記第1弾性部材受け部と前記第2弾性部材受け部は連続している、燃料通路構造。
  3. 請求項2に記載の燃料通路構造であって、
    前記第1弾性部材受け部の下端面と前記第2弾性部材受け部の下端面は連続している、燃料通路構造。
  4. 請求項3に記載の燃料通路構造であって、
    前記第2弾性部材受け部の前記下端面は、前記第1弾性部材受け部から離れるにつれて、下方に突出するよう傾斜している、燃料通路構造。
  5. 請求項3に記載の燃料通路構造であって、
    前記第1弾性部材受け部の前記下端面と、前記第2弾性部材受け部の前記下端面は、同一平面上に位置している、燃料通路構造。
  6. 請求項1又は2に記載の燃料通路構造であって、
    前記第2弾性部材受け部の下端面は、前記第1弾性部材受け部から離れるにつれて、下方に突出するよう傾斜している、燃料通路構造。
  7. 請求項1又は2に記載の燃料通路構造であって、
    前記第1弾性部材受け部の下端面と、前記第2弾性部材受け部の下端面は、同一平面上に位置している、燃料通路構造。
  8. 請求項1乃至請求項7のいずれか一項に記載の燃料通路構造であって、
    前記第2弾性部材受け部は、前記横通路部における前記流通方向を長手方向とする矩形状のリブである、燃料通路構造。
JP2019157067A 2019-08-29 2019-08-29 燃料通路構造 Active JP7221169B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157067A JP7221169B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 燃料通路構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019157067A JP7221169B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 燃料通路構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021032228A true JP2021032228A (ja) 2021-03-01
JP7221169B2 JP7221169B2 (ja) 2023-02-13

Family

ID=74676318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019157067A Active JP7221169B2 (ja) 2019-08-29 2019-08-29 燃料通路構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7221169B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07286565A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Nippondenso Co Ltd インタンク式燃料ポンプ
JP2005171817A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Honda Motor Co Ltd 車両用燃料供給装置
JP2016089746A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 株式会社デンソー 燃料供給装置
JP2017210899A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 愛三工業株式会社 燃料通路構造
JP2019085909A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 三菱電機株式会社 燃料ポンプモジュール

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07286565A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Nippondenso Co Ltd インタンク式燃料ポンプ
JP2005171817A (ja) * 2003-12-09 2005-06-30 Honda Motor Co Ltd 車両用燃料供給装置
JP2016089746A (ja) * 2014-11-06 2016-05-23 株式会社デンソー 燃料供給装置
JP2017210899A (ja) * 2016-05-24 2017-11-30 愛三工業株式会社 燃料通路構造
JP2019085909A (ja) * 2017-11-06 2019-06-06 三菱電機株式会社 燃料ポンプモジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP7221169B2 (ja) 2023-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5762047A (en) Fuel supplying apparatus
US6260543B1 (en) Fuel delivery module with integrated filter
CN108603473B (zh) 燃料供给装置
JP2010071098A (ja) 燃料タンクの燃料供給装置
KR101454725B1 (ko) 연료 공급 장치
EP1068980A2 (en) Fuel tank
TWI358493B (ja)
JP2021032228A (ja) 燃料通路構造
JP2021055594A (ja) 燃料ポンプモジュール、燃料供給装置及び燃料ポンプモジュールの燃料タンクへの設置方法
JP2009127514A (ja) リザーバカップ
JP2010216433A (ja) 燃料供給装置
JP7267152B2 (ja) 燃料供給装置
JP3669677B2 (ja) 燃料タンク
JP2020063671A (ja) 燃料供給装置
JP2003148267A (ja) 車輌用燃料ポンプユニット
JPH03105054A (ja) 車両用燃料供給装置
JP3760852B2 (ja) 燃料タンク内の燃料供給装置
JP7378919B2 (ja) 燃料供給装置
US7469682B2 (en) Submersed fuel pressure regulator assembly
JP3622064B2 (ja) 燃料供給装置
JP4484399B2 (ja) ジェットポンプ
US11846259B2 (en) Pressure regulator and fuel pump module having the same
CN220705825U (zh) 燃料供给装置
JP6446016B2 (ja) 燃料供給システム
JP5394097B2 (ja) 車両用燃料タンクおよび車両用燃料タンクの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211123

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221019

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221025

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230201

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7221169

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150