JP2021031666A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021031666A
JP2021031666A JP2019185752A JP2019185752A JP2021031666A JP 2021031666 A JP2021031666 A JP 2021031666A JP 2019185752 A JP2019185752 A JP 2019185752A JP 2019185752 A JP2019185752 A JP 2019185752A JP 2021031666 A JP2021031666 A JP 2021031666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
thiol
component
epoxy
resin composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019185752A
Other languages
English (en)
Inventor
一希 岩谷
Kazuki Iwatani
一希 岩谷
篤志 齊藤
Atsushi Saito
篤志 齊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Namics Corp
Original Assignee
Namics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Namics Corp filed Critical Namics Corp
Priority to JP2019185752A priority Critical patent/JP2021031666A/ja
Publication of JP2021031666A publication Critical patent/JP2021031666A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

【課題】低温条件下でも短時間で硬化して、ガラス転移点(Tg)が低く、硬化後に長時間経過してもTgがほとんど変化しない硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物に関する。【解決手段】エポキシ樹脂組成物であって、下記成分(A)〜(D):(A)少なくとも1種の、チオール基を3つ以上有する多官能チオール化合物を含むチオール系硬化剤;(B)少なくとも1種の多官能エポキシ樹脂;(C)少なくとも1種の芳香族単官能エポキシ樹脂を含む架橋密度調節剤;及び(D)硬化触媒を含み、成分(B)のエポキシ官能基当量の、前記成分(A)のチオール官能基当量に対する比(〔エポキシ官能基当量〕/〔チオール官能基当量〕)が、0.40以上、0.70以下であり、前記成分(C)についてのエポキシ官能基当量の、前記成分(A)についてのチオール官能基当量に対する比が、0.10以上、0.55以下である、エポキシ樹脂組成物。【選択図】なし

Description

本発明は、エポキシ樹脂組成物、それを含む封止材、それを硬化させて得られる硬化物及びその硬化物を含む電子部品に関する。
現在、半導体装置に用いられる電子部品、例えば半導体チップの組み立てや装着には、信頼性の保持等を目的として、硬化性樹脂組成物、特にエポキシ樹脂組成物を含む接着剤、封止材等がしばしば用いられる。特に、高温条件下で劣化する部品を含む半導体装置の場合、その製造工程はいずれも低温条件下で行う必要がある。したがって、そのような装置の製造に使用される接着剤や封止材には、低温条件下でも十分な硬化性を示すことが要求される。それらには同時に、生産コストの面から、短時間で硬化することも要求される。
このような電子部品用の接着剤や封止材に用いられるエポキシ樹脂組成物(以降、単に「硬化性組成物」と称する場合がある)は一般に、エポキシ樹脂及び硬化剤を含む。エポキシ樹脂は、種々の多官能エポキシ樹脂(2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂)を含む。硬化剤は、エポキシ樹脂中のエポキシ基と反応する官能基を2個以上有する化合物を含む。このような硬化性組成物のうち、チオール系硬化剤を硬化剤として用いるものは、0℃〜−20℃といった低温条件下でも適度に短時間で硬化することが知られている。チオール系硬化剤は、2個以上のチオール基を有する化合物、即ち多官能チオール化合物を含む。このような硬化性組成物の例として、特許文献1に開示されるものを挙げることができる。
エポキシ樹脂組成物は、その組成に応じて種々の特性を有する硬化物を与える。この点、硬化性組成物の使用目的等によっては、ガラス転移点(T)が高いことが、好ましくない場合がある。例えば、この硬化性組成物を用いて、各々異なる材料で作られた2つの部品を接合する場合である。
各々異なる材料で作られた2つの部品が接着剤で互いに接合されてなる組み立て物の周囲の温度が変化すると、それらの部品には各々、その材料の熱膨張係数に応じて熱応力が発生する。この熱応力は、熱膨張係数の違いにより均一でないため相殺されず、組み立て物の変形をもたらす。この変形に伴う応力が特に部品の接合部、即ち接着剤の硬化物に作用し、場合によっては硬化物にクラック等を発生させてしまう。このようなクラックは、特に硬化物がもろく、柔軟性に乏しいときに生じやすい。したがって、異なる材料で作られた部品を接合するための接着剤には、部品の熱膨張による組み立て物の変形に追従できる程度の柔軟性(低い弾性率)が、硬化後に必要である。そのためには、硬化物のTが適度に低いことが要求される。
特開2017−031268号公報
しかし、上記した特許文献1に記載されたエポキシ樹脂組成物は、優れた低温硬化性を有するものの、粘度が高く、硬化物のTが低いことが要求される用途に適さないという問題があった。また、同時に、硬化物には、耐湿信頼性(経時によるTの変動が小さいこと)も要求される。
本発明は上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、低粘度であり、低温条件下でも短時間で硬化して、ガラス転移点(T)が低く、硬化後に耐湿信頼性に優れる硬化物を与えるエポキシ樹脂組成物、それを含む封止材を提供することにある。本発明の他の目的は、前記エポキシ樹脂組成物又は封止材を硬化させて得られる硬化物を提供することにある。本発明の更に他の目的は、前記硬化物を含む電子部品を提供することにある。
このような状況下において、本発明者らは、低温条件下でも短時間で硬化して、Tが低いのみならず、硬化後に耐湿信頼性に優れる硬化物を与える硬化性組成物を開発すべく、鋭意研究を行った。その結果意外にも、硬化性組成物の成分として、チオール系硬化剤とエポキシ樹脂に加え、芳香族単官能エポキシ樹脂を含む架橋密度調節剤を用い、それらが有するチオール基とエポキシ基の数(量)を、所定の関係を満足するものとすることにより、得られる硬化物の初期Tが適度に低くなると共に、そのTが、耐湿信頼性試験後にもほとんど変化しない、すなわち、耐湿信頼性に優れることを見出した。以上の新たな知見に基づき、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、以下に限定されるものではないが、次の発明を包含する。
1.エポキシ樹脂組成物であって、下記成分(A)〜(D):
(A)少なくとも1種の、チオール基を3つ以上有する多官能チオール化合物を含むチオール系硬化剤;
(B)少なくとも1種の多官能エポキシ樹脂;
(C)少なくとも1種の芳香族単官能エポキシ樹脂を含む架橋密度調節剤;及び
(D)硬化触媒
を含み、
前記成分(B)についてのエポキシ官能基当量の、前記成分(A)についてのチオール官能基当量に対する比(〔エポキシ官能基当量〕/〔チオール官能基当量〕)が、0.40以上、0.70以下であり、
前記成分(C)についてのエポキシ官能基当量の、前記成分(A)についてのチオール官能基当量に対する比(〔エポキシ官能基当量〕/〔チオール官能基当量〕)が、0.10以上、0.55以下である、エポキシ樹脂組成物。
2.成分(C)がp−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテルを含む、前項1記載のエポキシ樹脂組成物。
3.25℃での粘度が3Pa・s以下である、前項1又は2記載のエポキシ樹脂組成物。
4.成分(A)が分子中にエステル結合を有するチオール化合物と、分子中にエステル結合を有しないチオール化合物とを含む、前項1〜3記載のエポキシ樹脂組成物。
5.前項1〜4のいずれか1項記載のエポキシ樹脂組成物を含む封止材。
6.前項1〜4のいずれか1項記載のエポキシ樹脂組成物、又は前項5に記載の封止材を硬化させることにより得られる硬化物。
7.前項6記載の硬化物を含む電子部品。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明のエポキシ樹脂組成物(硬化性組成物)は、前記したように、チオール系硬化剤(成分(A))、多官能エポキシ樹脂(成分(B))、架橋密度調節剤(成分(C))及び硬化触媒(成分(D))を必須の成分として含む。これらの成分(A)〜(D)につき以下に説明する。
なお本明細書においては、エポキシ樹脂の分野における慣例に倣い、硬化前のエポキシ樹脂組成物を構成する成分に対して、通常は高分子(特に合成高分子)を指す用語「樹脂」を含む名称を、その成分が高分子ではないにも関わらず用いる場合がある。
(1)チオール系硬化剤(成分(A))
本発明において用いるチオール系硬化剤(成分(A))は、後述の多官能エポキシ樹脂(成分(B))や架橋密度調節剤(成分(C))中のエポキシ基と反応するチオール基を3つ以上有する多官能チオール化合物を少なくとも1種含む。成分(A)は、3官能及び/又は4官能のチオール化合物を含むことが好ましい。成分(A)についてのチオール当量は、90〜150g/eqであることが好ましく、90〜140g/eqであることがより好ましく、90〜130g/eqであることがさらに好ましい。
本発明のある態様において、前記多官能チオール化合物としては、硬化物の耐湿性を向上させる観点から、エステル結合等の加水分解性の部分構造を有しない、非加水分解性多官能チオール化合物を含む成分(A)を用いることが好ましい。非加水分解性多官能チオール化合物は、高温多湿環境下においても加水分解が起こりにくい。
本発明の別の態様においては、成分(A)は、分子中にエステル結合を有するチオール化合物と、分子中にエステル結合を有しないチオール化合物とを含む。また、低T化の観点から、成分(A)は、尿素結合の無いチオール樹脂を含むことが好ましい。
加水分解性の多官能チオール化合物の例としては、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)(SC有機化学株式会社製:TMMP)、トリス−[(3−メルカプトプロピオニルオキシ)−エチル]−イソシアヌレート(SC有機化学株式会社製:TEMPIC)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)(SC有機化学株式会社製:PEMP)、テトラエチレングリコールビス(3−メルカプトプロピオネート)(SC有機化学株式会社製:EGMP−4)、ジペンタエリスリトールヘキサキス(3−メルカプトプロピオネート)(SC有機化学株式会社製:DPMP)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)(昭和電工株式会社製:カレンズMT(登録商標)PE1)、1,3,5−トリス(3−メルカプトブチリルオキシエチル)−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオン(昭和電工株式会社製:カレンズMT(登録商標)NR1)等を挙げることができる。
本発明において用いうる好ましい非加水分解性多官能チオール化合物は、下記式(1):

(式中、
及びRは、各々独立に、水素原子、炭素数1〜12のアルキル基又はフェニル基からなる群より選択され、
、R、R及びRは、各々独立に、メルカプトメチル基、メルカプトエチル基及びメルカプトプロピル基からなる群より選択される)
で表される化合物である。式(1)で表される化合物の例には、1,3,4,6−テトラキス(2−メルカプトエチル)グリコールウリル(商品名:TS−G、四国化成工業株式会社製)、(1,3,4,6−テトラキス(3−メルカプトプロピル)グリコールウリル(商品名:C3 TS−G、四国化成工業株式会社製)、1,3,4,6−テトラキス(メルカプトメチル)グリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(メルカプトメチル)−3a−メチルグリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(2−メルカプトエチル)−3a−メチルグリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(3−メルカプトプロピル)−3a−メチルグリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(メルカプトメチル)−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(2−メルカプトエチル)−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(3−メルカプトプロピル)−3a,6a−ジメチルグリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(メルカプトメチル)−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(2−メルカプトエチル)−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル、1,3,4,6−テトラキス(3−メルカプトプロピル)−3a,6a−ジフェニルグリコールウリル等が含まれる。これらは、それぞれ単独で用いることも、また二種以上を混合して用いても良い。これらのうち、1,3,4,6−テトラキス(2−メルカプトエチル)グリコールウリル及び1,3,4,6−テトラキス(3−メルカプトプロピル)グリコールウリルが特に好ましい。
本発明において用いうる他の好ましい非加水分解性多官能チオール化合物は、下記式(2):
(R−A−(R−SH) (2)
(式中、
Aは、n+m個の水酸基を有する多価アルコールの残基であって、前記水酸基に由来するn+m個の酸素原子を含み、
各々のRは独立に、炭素数1〜10のアルキレン基であり、
各々のRは独立に、水素原子又は炭素数1〜10のアルキル基であり、
mは、0以上の整数であり、
nは、3以上の整数であり、
前記R及びRは各々、前記酸素原子を介して前記Aと結合している)
で表される化合物である。式(2)で表される化合物を2種以上組み合わせて用いてもよい。式(2)で表される化合物の例には、ペンタエリスリトールトリプロパンチオール(商品名:PEPT、SC有機化学製)、ペンタエリスリトールテトラプロパンチオール等が含まれる。これらのうち、ペンタエリスリトールトリプロパンチオールが特に好ましい。
非加水分解性多官能チオール化合物としては、分子内にスルフィド結合を2つ以上有する3官能以上のポリチオール化合物を使用することもできる。このようなチオール化合物としては、例えば、1,2,3−トリス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(2−メルカプトエチルチオ)プロパン、1,2,3−トリス(3−メルカプトプロピルチオ)プロパン、4−メルカプトメチル−1,8−ジメルカプト−3,6−ジチアオクタン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、テトラキス(メルカプトメチルチオメチル)メタン、テトラキス(2−メルカプトエチルチオメチル)メタン、テトラキス(3−メルカプトプロピルチオメチル)メタン、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1,1,2,2−テトラキス(メルカプトメチルチオ)エタン、1,1,5,5−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−3−チアペンタン、1,1,6,6−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−3,4−ジチアヘキサン、2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エタンチオール、3−メルカプトメチルチオ−1,7−ジメルカプト−2,6−ジチアヘプタン、3,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,9−ジメルカプト−2,5,8−トリチアノナン、3−メルカプトメチルチオ−1,6−ジメルカプト−2,5−ジチアヘキサン、1,1,9,9−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−5−(3,3−ビス(メルカプトメチルチオ)−1−チアプロピル)3,7−ジチアノナン、トリス(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)メタン、トリス(4,4−ビス(メルカプトメチルチオ)−2−チアブチル)メタン、テトラキス(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)メタン、テトラキス(4,4−ビス(メルカプトメチルチオ)−2−チアブチル)メタン、3,5,9,11−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−1,13−ジメルカプト−2,6,8,12−テトラチアトリデカン、3,5,9,11,15,17−ヘキサキス(メルカプトメチルチオ)−1,19−ジメルカプト−2,6,8,12,14,18−ヘキサチアノナデカン、9−(2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル)−3,5,13,15−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−1,17−ジメルカプト−2,6,8,10,12,16−ヘキサチアヘプタデカン、3,4,8,9−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−1,11−ジメルカプト−2,5,7,10−テトラチアウンデカン、3,4,8,9,13,14−ヘキサキス(メルカプトメチルチオ)−1,16−ジメルカプト−2,5,7,10,12,15−ヘキサチアヘキサデカン、8−[ビス(メルカプトメチルチオ)メチル]−3,4,12,13−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−1,15−ジメルカプト−2,5,7,9,11,14−ヘキサチアペンタデカン、4,6−ビス[3,5−ビス(メルカプトメチルチオ)−7−メルカプト−2,6−ジチアヘプチルチオ]−1,3−ジチアン、4−[3,5−ビス(メルカプトメチルチオ)−7‐メルカプト−2,6−ジチアヘプチルチオ]−6−メルカプトメチルチオ−1,3−ジチアン、1,1−ビス[4−(6−メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアニルチオ]−1,3−ビス(メルカプトメチルチオ)プロパン、1−[4−(6−メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアニルチオ]−3−[2,2−ビス(メルカプトメチルチオ)エチル]−7,9−ビス(メルカプトメチルチオ)−2,4,6,10−テトラチアウンデカン、3−[2−(1,3−ジチエタニル)]メチル−7,9−ビス(メルカプトメチルチオ)−1,11−ジメルカプト−2,4,6,10−テトラチアウンデカン、9−[2−(1,3−ジチエタニル)]メチル−3,5,13,15−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−1,17−ジメルカプト−2,6,8,10,12,16−ヘキサチアヘプタデカン、3−[2−(1,3−ジチエタニル)]メチル−7,9,13,15−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−1,17−ジメルカプト−2,4,6,10,12,16−ヘキサチアヘプタデカン等の脂肪族ポリチオール化合物;4,6−ビス[4−(6−メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアニルチオ]−6−[4−(6‐メルカプトメチルチオ)−1,3−ジチアニルチオ]−1,3−ジチアン、4−[3,4,8,9‐テトラキス(メルカプトメチルチオ)−11−メルカプト−2,5,7,10−テトラチアウンデシル]−5−メルカプトメチルチオ−1,3−ジチオラン、4,5−ビス[3,4−ビス(メルカプトメチルチオ)−6−メルカプト−2,5−ジチアヘキシルチオ]−1,3−ジチオラン、4−[3,4−ビス(メルカプトメチルチオ)−6−メルカプト−2,5−ジチアヘキシルチオ]−5−メルカプトメチルチオ−1,3−ジチオラン、4−[3−ビス(メルカプトメチルチオ)メチル−5,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−8−メルカプト−2,4,7−トリチアオクチル]−5−メルカプトメチルチオ−1,3−ジチオラン、2−{ビス[3,4−ビス(メルカプトメチルチオ)−6−メルカプト−2,5−ジチアヘキシルチオ]メチル}−1,3−ジチエタン、2−[3,4−ビス(メルカプトメチルチオ)−6−メルカプト−2,5−ジチアヘキシルチオ]メルカプトメチルチオメチル−1,3−ジチエタン、2−[3,4,8,9−テトラキス(メルカプトメチルチオ)−11−メルカプト−2,5,7,10−テトラチアウンデシルチオ]メルカプトメチルチオメチル−1,3−ジチエタン、2−[3−ビス(メルカプトメチルチオ)メチル−5,6−ビス(メルカプトメチルチオ)−8−メルカプト−2,4,7−トリチアオクチル]メルカプトメチルチオメチル−1,3−ジチエタン、4−{1−[2−(1,3−ジチエタニル)]−3−メルカプト−2−チアプロピルチオ}−5−[1,2−ビス(メルカプトメチルチオ)−4−メルカプト−3−チアブチルチオ]−1,3−ジチオラン等の環式構造を有するポリチオール化合物が挙げられる。
(2)エポキシ樹脂(成分(B))
本発明において用いるエポキシ樹脂(成分(B))は、少なくとも1種の多官能エポキシ樹脂を含む限り特に制限はない。したがって、従来常用されているエポキシ樹脂を、成分(B)として用いることができる。前記したように、多官能エポキシ樹脂とは、2個以上のエポキシ基を有するエポキシ樹脂を指す。本発明のある態様においては、成分(B)は2官能エポキシ樹脂を含む。
多官能エポキシ樹脂は、脂肪族多官能エポキシ樹脂と芳香族多官能エポキシ樹脂に大別される。
脂肪族多官能エポキシ樹脂の例としては、
−(ポリ)エチレングリコールジグリシジルエーテル、(ポリ)プロピレングリコールジグリシジルエーテル、ブタンジオールジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ポリテトラメチレンエーテルグリコールジグリシジルエーテル、グリセリンジグリシジルエーテル、ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル、シクロヘキサン型ジグリシジルエーテル、ジシクロペンタジエン型ジグリシジルエーテルのようなジエポキシ樹脂;
−トリメチロールプロパントリグリシジルエーテル、グリセリントリグリシジルエーテルのようなトリエポキシ樹脂;
−ビニル(3,4−シクロヘキセン)ジオキシド、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−5,1−スピロ−(3,4−エポキシシクロヘキシル)−m−ジオキサンのような脂環式エポキシ樹脂;
−テトラグリシジルビス(アミノメチル)シクロヘキサンのようなグリシジルアミン型エポキシ樹脂;
−1,3−ジグリシジル−5−メチル−5−エチルヒダントインのようなヒダントイン型エポキシ樹脂;及び
−1,3−ビス(3−グリシドキシプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサンのようなシリコーン骨格を有するエポキシ樹脂
などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
前記の例のうち、「シクロヘキサン型ジグリシジルエーテル」とは、2個のグリシジル基が、各々エーテル結合を介して、1個のシクロヘキサン環を母体構造として有する2価の飽和炭化水素基に結合した構造を有する化合物を意味する。「ジシクロペンタジエン型ジグリシジルエーテル」とは、2個のグリシジル基が、各々エーテル結合を介して、ジシクロペンタジエン骨格を母体構造として有する2価の飽和炭化水素基に結合した構造を有する化合物を意味する。脂肪族多官能エポキシ樹脂は、そのエポキシ当量が90〜450g/eqであるものが好ましい。また、シクロヘキサン型ジグリシジルエーテルとしては、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテルが特に好ましい。
芳香族多官能エポキシ樹脂は、ベンゼン環等の芳香環を含む構造を有する多官能エポキシ樹脂である。ビスフェノールA型エポキシ樹脂など、従来頻用されているエポキシ樹脂にはこの種のものが多い。芳香族多官能エポキシ樹脂の例としては、
−ビスフェノールA型エポキシ樹脂;
−p−グリシジルオキシフェニルジメチルトリスビスフェノールAジグリシジルエーテルのような分岐状多官能ビスフェノールA型エポキシ樹脂;
−ビスフェノールF型エポキシ樹脂;
−ノボラック型エポキシ樹脂;
−テトラブロモビスフェノールA型エポキシ樹脂;
−フルオレン型エポキシ樹脂;
−ビフェニルアラルキルエポキシ樹脂;
−1,4−フェニルジメタノールジグリシジルエーテルのようなジエポキシ樹脂;
−3,3',5,5'−テトラメチル−4,4'−ジグリシジルオキシビフェニルのようなビフェニル型エポキシ樹脂;
−ジグリシジルアニリン、ジグリシジルトルイジン、トリグリシジル−p−アミノフェノール、テトラグリシジル−m−キシリレンジアミンのようなグリシジルアミン型エポキシ樹脂;及び
−ナフタレン環含有エポキシ樹脂
などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。チオール化合物との相溶性の観点からは、成分(B)は脂肪族多官能エポキシ樹脂よりも、芳香族多官能エポキシ樹脂を含むことがさらに好ましい。芳香族多官能エポキシ樹脂としては、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ビスフェノールA型エポキシ樹脂及びグリシジルアミン型エポキシ樹脂が好ましく、中でもそのエポキシ当量が90〜200g/eqであるものが特に好ましく、エポキシ当量が110〜190g/eqであるものが最も好ましい。
(3)架橋密度調節剤(成分(C))
本発明において用いる架橋密度調節剤(成分(C))は、少なくとも1種の芳香族単官能エポキシ樹脂を含む限り特に制限はない。単官能エポキシ樹脂は、エポキシ基を1個有するエポキシ樹脂であり、従来より反応性希釈剤としてエポキシ樹脂組成物の粘度調整に用いられている。単官能エポキシ樹脂は、脂肪族単官能エポキシ樹脂と芳香族単官能エポキシ樹脂に大別される。揮発性の観点から、成分(C)は、エポキシ当量が180〜400g/eqであることが好ましい。本発明では、粘度と低揮発性の観点から、成分(C)は芳香族単官能エポキシ樹脂を含む。さらに、成分(C)は実質的に芳香族単官能エポキシ樹脂であることが好ましい。
成分(C)に含まれる芳香族単官能エポキシ樹脂の例としては、フェニルグリシジルエーテル、クレジルグリシジルエーテル、p−s−ブチルフェニルグリシジルエーテル、スチレンオキシド、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル、o−フェニルフェノールグリシジルエーテル、p−フェニルフェノールグリシジルエーテル、N−グリシジルフタルイミド等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。これらのうち、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル及びフェニルグリシジルエーテルが好ましく、p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテルが特に好ましい。脂肪族単官能エポキシ樹脂の例としては、n−ブチルグリシジルエーテル、2−エチルヘキシルグリシジルエーテル、α−ピネンオキシド、アリルグリシジルエーテル、1−ビニル−3,4−エポキシシクロヘキサン、1,2−エポキシ−4−(2−メチルオキシラニル)−1−メチルシクロヘキサン、1,3−ビス(3−グリシドキシプロピル)−1,1,3,3−テトラメチルジシロキサン、ネオデカン酸グリシジルエステル等を挙げることができるが、これらに限定されるものではない。
(4)硬化触媒(成分(D))
本発明において用いる硬化触媒(成分(D))は、エポキシ樹脂(前記成分(B))の硬化触媒であれば特に限定されず、公知のものを使用することができる。成分(D)は、潜在性硬化触媒であることが好ましい。潜在性硬化触媒とは、室温では不活性の状態で、加熱することにより活性化されて、硬化触媒として機能する化合物であり、例えば、常温で固体のイミダゾール化合物;アミン化合物とエポキシ化合物の反応生成物(アミン−エポキシアダクト系)等の固体分散型アミンアダクト系潜在性硬化触媒;アミン化合物とイソシアネート化合物または尿素化合物の反応生成物(尿素型アダクト系)等が挙げられる。前記成分(D)を用いることにより、本発明のエポキシ樹脂組成物を低温条件下でも短時間で硬化させることができる。
潜在性硬化触媒の市販品の代表的な例としては、アミン−エポキシアダクト系(アミンアダクト系)としては、「アミキュアPN−23」(味の素ファインテクノ(株)商品名)、「アミキュアPN−40」(味の素ファインテクノ(株)商品名)、「アミキュアPN−50」(味の素ファインテクノ(株)商品名)、「ハードナーX−3661S」(エー・シー・アール(株)商品名)、「ハードナーX−3670S」(エー・シー・アール(株)商品名)、「ノバキュアHX−3742」(旭化成(株)商品名)、「ノバキュアHX−3721」(旭化成(株)商品名)、「ノバキュアHXA9322HP」(旭化成(株)商品名)、「ノバキュアHXA3922HP」(旭化成(株)商品名)、「ノバキュアHXA3932HP」(旭化成(株)商品名)、「ノバキュアHXA5945HP」(旭化成(株)商品名)、「ノバキュアHXA9382HP」(旭化成(株)商品名)、「フジキュアーFXR1121」(T&K TOKA(株)商品名)などが挙げられ、また、尿素型アダクト系としては、「フジキュアーFXE−1000」(T&K TOKA(株)商品名)、「フジキュアーFXR−1030」(T&K TOKA(株)商品名)等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。成分(D)は、単独でも2種以上を併用してもよい。成分(D)としては、ポットライフ、硬化性の観点から、固体分散型アミンアダクト系潜在性硬化触媒が好ましい。
なお成分(D)には、多官能エポキシ樹脂に分散された分散液の形態で提供されるものがある。そのような形態の成分(D)を使用する場合、それが分散している多官能エポキシ樹脂の量も、本発明のエポキシ樹脂組成物における前記成分(B)の量に含まれることに注意すべきである。
本発明のエポキシ樹脂組成物においては、前記成分(A)のチオール基の数(量)と、前記成分(B)及び(C)のエポキシ基の数(量)が、所定の関係を満足することが必要である。具体的には、
(i)前記成分(B)についてのエポキシ官能基当量の、前記成分(A)についてのチオール官能基当量に対する比(〔エポキシ官能基当量〕/〔チオール官能基当量〕)が、0.40以上、0.70以下であり、
(ii)前記成分(C)についてのエポキシ官能基当量の、前記成分(A)についてのチオール官能基当量に対する比(〔エポキシ官能基当量〕/〔チオール官能基当量〕)が、0.10以上、0.55以下である。
チオール官能基当量とは、注目する成分又は組成物に含まれるチオール化合物のチオール基の総数を意味し、注目する成分又は組成物に含まれるチオール化合物の質量(g)を、そのチオール化合物のチオール当量で割った商(チオール化合物が複数含まれる場合は、各チオール化合物についてのそのような商の合計)である。チオール当量は、ヨウ素滴定法により決定することができる。この方法は広く知られており、例えば、特開2012−153794号の段落0079に開示されている。この方法ではチオール当量を求めることができない場合には、そのチオール化合物の分子量を、そのチオール化合物1分子中のチオール基数で割った商として算出しても良い。
一方、エポキシ官能基当量とは、同成分又は組成物に含まれるエポキシ樹脂(前記成分(B)及び(C))のエポキシ基の総数を意味し、注目する成分又は組成物に含まれるエポキシ樹脂の質量(g)を、そのエポキシ樹脂のエポキシ当量で割った商(エポキシ樹脂が複数含まれる場合は、各エポキシ樹脂についてのそのような商の合計)である。エポキシ当量は、JIS K7236に記載されている方法により求めることができる。この方法ではエポキシ当量を求めることができない場合には、そのエポキシ樹脂の分子量を、そのエポキシ樹脂1分子中のエポキシ基数で割った商として算出しても良い。
エポキシ樹脂に対しチオール系硬化剤が過剰であるエポキシ樹脂組成物は、初期T(硬化直後のT)の低い硬化物を与える。しかし、このようにエポキシ樹脂に対しチオール系硬化剤が過剰である場合は、エポキシ基と反応せず、未反応のまま硬化物中に残るチオール基が多くなる。本発明者らは、国際公開第2012/093510号公報にて、耐熱試験後にTの変化が小さい組成物を開示したが、その後、耐湿信頼性試験(特に85℃85%の環境下で100時間)においては、試験後に、過剰のチオール基同士による新たな架橋が生じてしまう可能性があることを見出した。この架橋の進行は、チオール系硬化剤に対してエポキシ樹脂が過剰なときに比べれば穏やかであるものの、Tの上昇をもたらす。このため、前記成分(B)及び(C)についてのエポキシ官能基当量の合計の、前記成分(A)についてのチオール官能基当量に対する比(〔エポキシ官能基当量〕/〔チオール官能基当量〕)は、0.70以上、1.10以下であることが好ましく、0.75以上、1.10以下であることがより好ましく、0.80以上1.05以下であることが特に好ましい。本発明の硬化性組成物においては、その未反応チオール基を減少させる前記成分(C)に含まれるエポキシ基が存在するので、それらの間での反応の結果、未反応チオール基の大半が消失する。前記成分(B)に含まれる多官能エポキシ樹脂は、前記成分(A)に含まれる多官能チオール化合物2分子を連結させて、ポリマー鎖を延長させるか、又はポリマー鎖間の架橋を形成する機能を有する。しかし、前記成分(C)に含まれる単官能エポキシ樹脂はそのような機能を有しないので、前記成分(A)と(C)の間での反応により、硬化物のTを上昇させる新たな架橋が生じることを抑制できる。したがって、本発明の硬化性組成物が与える硬化物は、新たな架橋を形成しうる官能基の含有量が少ないため、硬化後に長時間経過しても、新たな架橋の形成に伴うTの上昇がほとんど認められない。
前記成分(B)及び(C)についてのエポキシ官能基当量の合計の、前記成分(A)についてのチオール官能基当量に対する比(〔エポキシ官能基当量〕/〔チオール官能基当量〕)が、0.70以上、1.10以下であると、同組成物中のエポキシ基とチオール基の両者について、エポキシ基とチオール基の間の反応に関与するものが一定以上の割合となるので、得られる硬化物の特性がより適切なものとなる。前記の比が0.70未満であると、エポキシ基に対しチオール基が過剰であるため、未反応のまま硬化物中に残るチオール基が多くなり、そのようなチオール基間の反応に伴う硬化物のT上昇が抑制されにくくなる。一方、前記の比が1.10超であると、チオール基に対しエポキシ基が過剰であるため、エポキシ基とチオール基の間の反応に加え、過剰なエポキシ基間の反応(ホモ重合)が進行する。この結果、得られる硬化物にはこれら両方の反応による分子間架橋が形成されるので、架橋密度が高くなりすぎ、Tが上昇する。あるいは、80℃で1時間といった、低温硬化が困難となる。
前記(i)の関係は、チオール基を3つ以上有するチオール化合物を含む成分(A)の架橋点を減らし、例えばチオール基を4つ有するチオール化合物であれば2官能チオール化合物や3官能チオール化合物であるかのように使用することを意味する。前記の比が0.40未満であると、架橋成分である多官能エポキシ樹脂が少なすぎるため、得られる硬化物が、高温下で溶融してしまうといった熱可塑性樹脂のような性質を示すおそれがある。一方、前記の比が0.70超であると、架橋成分である多官能エポキシ樹脂が多すぎるため、得られる硬化物には成分(A)と(B)の反応による分子間架橋が過剰に形成されて、架橋密度が高くなりすぎ、硬化物のTが過度に上昇するおそれがある。また、前記の比が0.70超であると、エポキシ樹脂組成物の低粘度化が困難となるおそれもある。
より好ましい前記(i)の範囲は、前記成分(B)についてのエポキシ官能基当量の、前記成分(A)についてのチオール官能基当量に対する比(〔エポキシ官能基当量〕/〔チオール官能基当量〕)が、0.50以上、0.70以下であり、さらに好ましい範囲は、0.55以上、0.70以下である。
前記(ii)の関係は、前記成分(C)に含まれるエポキシ基の数(量)に対し、前記成分(A)のチオール基が適度に過剰であることを意味する。この関係を満足することにより、成分(A)と(B)の反応により形成される架橋の密度が適切なものとなり、初期T、即ち本質的なTが適切である硬化物が得られるので好ましい。
より好ましい前記(ii)の範囲は、前記成分(C)についてのエポキシ官能基当量の、前記成分(A)についてのチオール官能基当量に対する比(〔エポキシ官能基当量〕/〔チオール官能基当量〕)が、0.15以上、0.50以下であり、さらに好ましい範囲は、0.20以上、0.45以下である。
前記(i)及び(ii)の関係を満たすことにより、成分(B)と反応しなかった成分(A)のチオール基が成分(C)と反応し、硬化物中に残る未反応チオール基が少なくなるため、得られる硬化物の特性が適切なものとなる。
また本発明では、一定量の成分(C)を必須とするため、エポキシ樹脂組成物を低粘度化できる。本発明のエポキシ樹脂組成物は、25℃における粘度が低く、典型的には4Pa・s以下である。また、本発明のエポキシ樹脂組成物は、25℃における粘度が、3Pa・s以下であることが好ましく、2Pa・s以下であることがより好ましく、1Pa・s以下であることがさらに好ましい。また、取り扱いの観点から、0.01Pa・s以上であることが好ましい。本明細書において、粘度は、別段の断りがない限り、日本工業規格JIS K6833に従って測定した値で表記する。具体的には、E型粘度計を用いて、回転数10rpmで測定することにより求めることができる。使用する機器やローターや測定レンジに特に制限はない。
本発明の硬化性組成物は、所望であれば、上記(A)〜(D)成分以外の任意成分、例えば以下に述べるものを必要に応じて含有してもよい。
・安定剤
本発明のエポキシ樹脂組成物には、所望であれば、安定剤を添加することができる。安定剤は、本発明のエポキシ樹脂組成物に、その貯蔵安定性を向上させ、ポットライフを長くするために添加することができる。エポキシ樹脂を主剤とする一液型接着剤の安定剤として公知の種々の安定剤を使用することができるが、貯蔵安定性を向上させる効果の高さから、液状ホウ酸エステル化合物、アルミキレート及び有機酸からなる群から選択される少なくとも1つが好ましい。
液状ホウ酸エステル化合物の例としては、2,2'−オキシビス(5,5'−ジメチル−1,3,2−オキサボリナン)、トリメチルボレート、トリエチルボレート、トリ−n−プロピルボレート、トリイソプロピルボレート、トリ−n−ブチルボレート、トリペンチルボレート、トリアリルボレート、トリヘキシルボレート、トリシクロヘキシルボレート、トリオクチルボレート、トリノニルボレート、トリデシルボレート、トリドデシルボレート、トリヘキサデシルボレート、トリオクタデシルボレート、トリス(2−エチルヘキシロキシ)ボラン、ビス(1,4,7,10−テトラオキサウンデシル)(1,4,7,10,13−ペンタオキサテトラデシル)(1,4,7−トリオキサウンデシル)ボラン、トリベンジルボレート、トリフェニルボレート、トリ−o−トリルボレート、トリ−m−トリルボレート、トリエタノールアミンボレート等が挙げられる。液状ホウ酸エステル化合物は常温(25℃)で液状であるため、配合物粘度を低く抑えられるため好ましい。アルミキレートとしては、例えばアルミキレートA(川研ファインケミカル株式会社製)を用いることができる。有機酸としては、例えばバルビツール酸を用いることができる。
安定剤を添加する場合、その添加量は、成分(A)〜(D)の合計量100質量部に対して、0.01〜30質量部であることが好ましく、0.05〜25質量部であることがより好ましく、0.1〜20質量部であることが更に好ましい。
・充填剤
本発明のエポキシ樹脂組成物には、所望であれば、充填剤を添加することができる。本発明のエポキシ樹脂組成物を一液型接着剤として使用する場合、これに充填剤を添加すると、接着した部位の耐湿性および耐サーマルサイクル性、特に耐サーマルサイクル性が向上する。充填剤の添加により耐サーマルサイクル性が向上するのは、硬化物の線膨張係数が減少する、即ちサーマルサイクルによる硬化物の膨張・収縮が抑制されるためである。
充填剤は、線膨張係数を減少させる効果を有するものである限り特に限定されず、各種充填剤を使用することができる。充填剤の具体的な例としては、シリカフィラー、アルミナフィラー、タルクフィラー、炭酸カルシウムフィラー、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)フィラー等が挙げられる。これらの中でも、充填量を高くできることから、シリカフィラーが好ましい。
充填剤を添加する場合、本発明のエポキシ樹脂組成物における充填剤の含有量は、エポキシ樹脂組成物全体において、5〜80質量%であることが好ましく、5〜65質量%であることがより好ましく、5〜50質量%であることが更に好ましい。
・カップリング剤
本発明のエポキシ樹脂組成物には、所望であれば、カップリング剤を添加することができる。カップリング剤、特にシランカップリング剤の添加は、接着強度向上の観点から好ましい。カップリング剤としては、エポキシ系、アミノ系、ビニル系、メタクリル系、アクリル系、メルカプト系等の各種シランカップリング剤を用いることができる。シランカップリング剤の具体例としては、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、3−トリエトキシシリル−N−(1,3−ジメチル−ブチリデン)プロピルアミン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、p−スチリルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルトリメトキシシラン、3−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、8−グリシドキシオクチルトリメトキシシラン、3−ウレイドプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、ビス(トリエトキシシリルプロピル)テトラスルフィド、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン等が挙げられる。これらのシランカップリング剤は、単独で用いても、2種以上を併用してもよい。
本発明のエポキシ樹脂組成物において、カップリング剤の添加量は、接着強度向上の観点から、成分(A)〜(D)の合計量100質量部に対して0.01質量部から50質量部であることが好ましく、0.1〜30質量部であることがより好ましい。
・その他の添加剤
本発明のエポキシ樹脂組成物には、所望であれば、本発明の趣旨を損なわない範囲で、その他の添加剤、例えばカーボンブラック、チタンブラック、イオントラップ剤、レベリング剤、酸化防止剤、消泡剤、揺変剤、粘度調整剤、難燃剤、着色剤、溶剤等を添加することができる。各添加剤の種類、添加量は常法通りである。
本発明のエポキシ樹脂組成物を製造する方法は、特に限定されない。例えば、成分(A)〜(D)及び所望であればその他の添加剤を、適切な混合機に同時に、または別々に導入して、必要であれば加熱により溶融しながら撹拌して混合し、均一な組成物とすることにより、本発明のエポキシ樹脂組成物を得ることができる。この混合機は特に限定されないが、撹拌装置及び加熱装置を備えたライカイ機、ヘンシェルミキサー、3本ロールミル、ボールミル、プラネタリーミキサー、ビーズミル等を使用することができる。また、これら装置を適宜組み合わせて使用してもよい。
このようにして得られたエポキシ樹脂組成物は熱硬化性であり、温度80℃の条件下では、5時間以内に硬化することが好ましく、1時間以内に硬化することがより好ましい。また、温度150℃で数秒といった、高温・超短時間での硬化も可能である。本発明の硬化性組成物を、高温条件下で劣化する部品を含むイメージセンサモジュールの製造に使用する場合、同組成物を60〜90℃の温度で、30〜120分熱硬化させる、あるいは120〜200℃の温度で1〜300秒熱硬化させることが好ましい。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、低温条件下でも短時間で硬化して、Tが低い硬化物を与える。従来の硬化性組成物が与える硬化物では、初期Tが比較的低くても、耐湿信頼性に劣り、硬化後に長時間経過すると、Tが上昇してしまうという問題があった。これに対し、本発明のエポキシ樹脂組成物が与える硬化物では、耐湿信頼性に優れるため、硬化後に長時間経過してもTがほとんど変化しない。本発明のエポキシ樹脂組成物の硬化物は、Tが90℃以下であることが好ましく、80℃以下であることがより好ましく、60℃以下であることがさらに好ましく、50℃以下であることが特に好ましい。また、密着性の観点から、硬化物のTは、10℃以上であることが好ましく、20℃以上であることがより好ましい。本発明において、Tは、動的熱機械測定装置(DMA)を用いて、−20℃〜110℃の範囲、周波数1〜10Hz、昇温速度1〜10℃/min、引張法で求めることができる。好ましい周波数は10Hz、好ましい昇温速度は3℃/minである。Tは、損失弾性率(E’’)/貯蔵弾性率(E’)から求められる損失正接(tanδ)のピーク温度から求められる。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、例えば、種々の電子部品を含む半導体装置や、電子部品を構成する部品同士を固定、接合又は保護するための接着剤、封止材、ダム剤、又はその原料として用いることができる。
本発明においては、本発明のエポキシ樹脂組成物を含む封止材も提供される。本発明の封止材は、例えば、モジュールや電子部品などを保護や固定するためのフィル材として好適である。
また、本発明においては、本発明のエポキシ樹脂組成物又は封止材を硬化させることにより得られる硬化物も提供される。
本発明においてはさらに、本発明の硬化物を含む電子部品も提供される。
以下、本発明について、実施例により説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお以下の実施例において、部、%は、断りのない限り質量部、質量%を示す。
実施例1〜16、比較例1〜6
表1〜2に示す配合に従って、3本ロールミルを用いて所定の量の各成分を混合することにより、エポキシ樹脂組成物を調製した。表1〜2において、各成分の量は質量部(単位:g)で表されている。括弧内の数値は、該当するチオール化合物(又はエポキシ樹脂)についてのチオール官能基当量(又はエポキシ官能基当量)を表わし、各成分の質量を、対応するチオール当量(又はエポキシ当量)で割った値である。
・チオール系硬化剤(成分(A))
実施例及び比較例において、成分(A)として用いた化合物は、以下の通りである。
(A−1):1,3,4,6−テトラキス(2−メルカプトエチル)グリコールウリル(商品名:TS−G、四国化成工業株式会社製、チオール当量:100)
(A−2):1,3,4,6−テトラキス(3−メルカプトプロピル)グリコールウリル(商品名:C3 TS−G、四国化成工業株式会社製、チオール当量:114)
(A−3):ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)(商品名:PEMP、SC有機化学製、チオール当量:122)
(A−4):ペンタエリスリトールトリプロパンチオール(商品名:PEPT、SC有機化学製、チオール当量:124)
・エポキシ樹脂(成分(B))
実施例及び比較例において、成分(B)として用いた化合物は、以下の通りである。
(B−1):ビスフェノールF型エポキシ樹脂(商品名:YDF−8170、新日鐵住金株式会社製、エポキシ当量:159)
(B−2):ビスフェノールA型エポキシ樹脂(商品名:EXA−850CRP、DIC株式会社製、エポキシ当量:172)
(B−3):1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル(商品名:CDMDG、昭和電工株式会社製、エポキシ当量:133)
・架橋密度調節剤(成分(C))
実施例及び比較例において、成分(C)として用いた化合物は、以下の通りである。
(C−1):p−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテル(商品名:ED509S、株式会社ADEKA製、エポキシ当量:205)
(C−2):フェニルグリシジルエーテル(商品名:デナコールEX141、ナガセケムテックス株式会社製、エポキシ当量:151)
(C−3):2−エチルヘキシルグリシジルエーテル(商品名:デナコールEX121、ナガセケムテックス株式会社製 、エポキシ当量:187)
(C−4):アリルグリシジルエーテル(商品名:デナコールEX111、ナガセケムテックス株式会社製、エポキシ当量:115)
・硬化触媒(成分(D))
実施例及び比較例において、成分(D)として用いた化合物は、以下の通りである。
(D−1)アミン−エポキシアダクト系潜在性硬化触媒1(商品名:フジキュアーFXR1121、株式会社T&K TOKA製)
(D−2)アミン−エポキシアダクト系潜在性硬化触媒2(商品名:ノバキュアHXA9322HP、旭化成株式会社製)
前記潜在性硬化触媒(D−2)は、微粒子状の潜在性硬化触媒が、エポキシ樹脂(ビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂の混合物(エポキシ当量:170))に分散されてなる分散液(潜在性硬化触媒/ビスフェノールA型エポキシ樹脂とビスフェノールF型エポキシ樹脂の混合物=33/67(質量比))の形態で提供される。この分散液を構成するエポキシ樹脂は、成分(B)の一部をなすものとして扱われる。よって表1〜2では、(D−2)中の潜在性硬化触媒のみの量を成分(D)の欄に示し、(D−2)中のエポキシ樹脂の量は成分(B)の欄に示す。
・その他(シリカ)
実施例において、シリカフィラー(商品名:SE2300、平均粒径0.6μm、株式会社アドマテックス製)を用いた。
実施例及び比較例においては、エポキシ樹脂組成物及び硬化物の特性を以下のようにして測定した。
〈硬化性組成物の粘度〉
日本工業規格JIS K6833に準じて測定した。東機産業社製E型粘度計(型番:TVE−22H、ローター名:1°34’×R24)(適切な測定レンジ(H、RまたはU)に設定)を用い、エポキシ樹脂組成物の粘度(単位:mPa・s)を、その調製から1時間以内に、ローター回転数10rpmで測定した。測定温度は25℃とした。結果を表1〜2に示す。粘度は、4Pa・s以下であることが好ましい。
(硬化物の作製)
実施例1〜16及び比較例1〜6の樹脂組成物を、各々80℃で60分間加熱することにより、硬化物を得た。
〈硬化物のガラス転移温度(T)〉
日本工業規格JIS C6481に準じて測定した。具体的には、まず、厚さ3mmのガラス板の表面にテフロン(登録商標)シートを貼り、その上に、硬化した際の膜厚が150±100μmとなるようにスペーサー(耐熱テープを重ねたもの)を2箇所に配置した。次に、スペーサー間に樹脂組成物を塗布し、気泡を巻き込まないように、表面にテフロン(登録商標)シートを貼った別のガラス板で挟み込み、80℃で60分間硬化させて硬化物を得た。最後に、この硬化物をテフロン(登録商標)シートを貼ったガラス板から剥がした後、カッターで所定寸法(5mm×40mm)に切り取り、試験片を得た。なお、切り口はサンドペーパーで滑らかにした。この硬化物を、動的熱機械測定装置(DMA)(セイコーインスツル社製)を用いて、−20℃〜110℃の範囲、周波数10Hz、昇温速度3℃/min、引張法で、初期のTを測定した。Tは、E’’/E’から求められるtanδのピーク温度から求めた。また、上記と同様に調製した別の硬化物を、耐湿信頼性試験条件下(温度85℃、相対湿度85%で100時間)で処理した後で、同様にTを測定した。結果を表1〜2に示す。初期Tは90℃以下であることが好ましく、また、耐湿信頼性試験後のTと初期Tの差が7℃以下であることが好ましい。

表1〜2において、官能基当量比((B)+(C))/(A)、(B)/(A)及び(C)/(A)は、成分(A)、(B)及び(C)の質量及び対応するチオール当量(又はエポキシ当量)より算出した値である。これらの官能基当量比は、端数処理されている表中の成分(A)、(B)及び(C)のチオール官能基当量(又はエポキシ官能基当量)から求めた官能基当量比よりも正確である。
表1〜2より明らかなように、実施例1〜16のいずれの硬化物においても、初期Tが90℃以下と低く、また耐湿信頼性試験後のTと初期Tの差が7℃以下であり、Tの変化はほとんどない。尿素結合の無いチオール樹脂を含む実施例8〜11では、硬化物のTを低くすることができた。
これに対し、成分(B)及び(C)に含まれるエポキシ基の総量が、成分(A)に含まれるチオール基に対しほぼ当量であるものの、成分(A)に含まれるチオール基の総数に対する、成分(B)に含まれるエポキシ基の総数の比((B)/(A))が0.4未満である比較例1及び2では、硬化が充分に進まず、Tの測定を行うことができなかった。また、(B)/(A)が0.7を超える比較例3は、エポキシ樹脂組成物の粘度が4.2Pa・sと高かった。
成分(A)に含まれるチオール基の総数に対する、成分(C)に含まれるエポキシ基の総数の比((C)/(A))が0.55を超える比較例4は、硬化が充分に進まず、Tの測定を行うことができなかった。
成分(A)に含まれるチオール基の総数に対する、成分(C)に含まれるエポキシ基数の合計の比((C)/(A))が0.1より小さい比較例5では、エポキシ樹脂組成物の粘度が極めて高く、しかも硬化物の耐湿信頼性試験後のTが10℃上昇した。((B)/(A))が1.00である比較例6でも、硬化物の耐湿信頼性試験後のTが8℃上昇した。
本発明のエポキシ樹脂組成物は、低温条件下でも短時間で硬化して硬化物を与える。この硬化物は低いTを示し、適度な柔軟性や可撓性を有する。長時間経過しても、このTはほとんど変化せず、柔軟性や可撓性も維持される。そのためこの硬化物は、異なる材料で作られた複数の部品を接合してなる組み立て物における、部品の熱膨張による変形に追従できる。よって、本発明のエポキシ樹脂組成物は特に、異なる材料で作られた複数の部品を接合して組み立てられる半導体装置や電子部品用の接着剤、封止材、ダム剤等として有用である。

Claims (7)

  1. エポキシ樹脂組成物であって、下記成分(A)〜(D):
    (A)少なくとも1種の、チオール基を3つ以上有する多官能チオール化合物を含むチオール系硬化剤;
    (B)少なくとも1種の多官能エポキシ樹脂;
    (C)少なくとも1種の芳香族単官能エポキシ樹脂を含む架橋密度調節剤;及び
    (D)硬化触媒
    を含み、
    前記成分(B)についてのエポキシ官能基当量の、前記成分(A)についてのチオール官能基当量に対する比(〔エポキシ官能基当量〕/〔チオール官能基当量〕)が、0.40以上、0.70以下であり、
    前記成分(C)についてのエポキシ官能基当量の、前記成分(A)についてのチオール官能基当量に対する比(〔エポキシ官能基当量〕/〔チオール官能基当量〕)が、0.10以上、0.55以下である、エポキシ樹脂組成物。
  2. 成分(C)がp−tert−ブチルフェニルグリシジルエーテルを含む、請求項1記載のエポキシ樹脂組成物。
  3. 25℃での粘度が3Pa・s以下である、請求項1又は2記載のエポキシ樹脂組成物。
  4. 成分(A)が分子中にエステル結合を有するチオール化合物と、分子中にエステル結合を有しないチオール化合物とを含む、請求項1〜3記載のエポキシ樹脂組成物。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項記載のエポキシ樹脂組成物を含む封止材。
  6. 請求項1〜4のいずれか1項記載のエポキシ樹脂組成物、又は請求項5に記載の封止材を硬化させることにより得られる硬化物。
  7. 請求項6記載の硬化物を含む電子部品。
JP2019185752A 2019-10-09 2019-10-09 エポキシ樹脂組成物 Pending JP2021031666A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185752A JP2021031666A (ja) 2019-10-09 2019-10-09 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019185752A JP2021031666A (ja) 2019-10-09 2019-10-09 エポキシ樹脂組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019151619A Division JP6603004B1 (ja) 2019-08-21 2019-08-21 エポキシ樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021031666A true JP2021031666A (ja) 2021-03-01

Family

ID=74675524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019185752A Pending JP2021031666A (ja) 2019-10-09 2019-10-09 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021031666A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026872A1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-02 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023026872A1 (ja) * 2021-08-26 2023-03-02 ナミックス株式会社 エポキシ樹脂組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6603004B1 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP6667843B1 (ja) エポキシ樹脂組成物
WO2021033329A1 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2019156965A (ja) エポキシ樹脂組成物
TWI817988B (zh) 環氧樹脂組成物
JP6620273B1 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2021031666A (ja) エポキシ樹脂組成物
KR20210080363A (ko) 수지 조성물
WO2020080389A1 (ja) 樹脂組成物
JP6651161B1 (ja) エポキシ樹脂組成物
KR102187518B1 (ko) 에폭시 수지 조성물
WO2023026872A1 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2024147840A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP7217565B1 (ja) 樹脂組成物、接着剤、封止材、硬化物、半導体装置及び電子部品
WO2024116693A1 (ja) 樹脂組成物、接着剤、封止材、ダイアタッチ剤、硬化物及び電子デバイス
WO2024090259A1 (ja) 樹脂組成物、接着剤、封止材、硬化物、半導体装置及び電子部品