JP2021028131A - Recording apparatus and recording control method - Google Patents

Recording apparatus and recording control method Download PDF

Info

Publication number
JP2021028131A
JP2021028131A JP2019147527A JP2019147527A JP2021028131A JP 2021028131 A JP2021028131 A JP 2021028131A JP 2019147527 A JP2019147527 A JP 2019147527A JP 2019147527 A JP2019147527 A JP 2019147527A JP 2021028131 A JP2021028131 A JP 2021028131A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
control signal
unit
data
chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019147527A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
浩司 日下
Koji Kusaka
浩司 日下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2019147527A priority Critical patent/JP2021028131A/en
Publication of JP2021028131A publication Critical patent/JP2021028131A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Ink Jet (AREA)

Abstract

To control a plurality of recording chips with fewer electric wiring.SOLUTION: A recording apparatus comprises, in daisy chain-connected recording chips 100-1 to 100-4, a determination part 103 which, on the basis of the contents indicated by a control signal outputted from a control part 101, determines whether or not to transfer a control signal, which is outputted from the control part 101 thereafter, to a next stage, a holding part 104 which holds a value which indicates the determination result in the determination part 103, and a selector 105 which changes whether or not to transfer the control signal to the recording chip connected to the next stage on the basis of the value held by the holding part 104.SELECTED DRAWING: Figure 14

Description

本発明は、記録装置および記録制御方法に関する。 The present invention relates to a recording device and a recording control method.

近年広く有用されている液体吐出型の記録装置の中でも、複数の記録素子を記録用紙の幅に対応する距離だけ高密度に配列したフルライン型の記録ヘッドを持つものが急速に普及している。このような長尺の記録ヘッドは、より少数の記録素子が配列されてなる複数の記録チップを記録用紙の幅方向に複数列配列させて構成されることが多い。このように複数の記録チップで構成されたフルライン型の記録ヘッドでは、チップコントローラからそれぞれの記録チップへ制御データを送信するために多くの電気配線が必要となる。 Among the liquid ejection type recording devices widely used in recent years, those having a full-line type recording head in which a plurality of recording elements are arranged at a high density by a distance corresponding to the width of the recording paper are rapidly becoming widespread. .. Such a long recording head is often configured by arranging a plurality of recording chips in which a smaller number of recording elements are arranged in a plurality of rows in the width direction of the recording paper. In a full-line type recording head composed of a plurality of recording chips in this way, a large amount of electrical wiring is required to transmit control data from the chip controller to each recording chip.

特許文献1に記載されるように、複数のヘッド制御部に対して個別の識別符号を設定し、識別符号を用いて、複数のヘッド制御部を識別する方式が提案されている。 As described in Patent Document 1, a method has been proposed in which individual identification codes are set for a plurality of head control units and the plurality of head control units are identified by using the identification codes.

特開2010−76191号公報JP-A-2010-76191

しかしながら、特許文献1に記載されたような方式では、識別符号を設定するための専用線や、専用フロー、識別符号を保存するメモリが必要となってしまうという問題点がある。 However, the method described in Patent Document 1 has a problem that a dedicated line for setting an identification code, a dedicated flow, and a memory for storing the identification code are required.

本発明の記録装置は、
それぞれが液体を吐出する複数の記録チップと、前記複数の記録チップを制御するための制御信号を出力する制御部とを有し、
前記複数の記録チップは、前記制御部から出力された前記制御信号を次段に接続された記録チップへ転送可能にデイジーチェーン接続され、
前記複数の記録チップのそれぞれは、
前記制御信号が示す内容に基づいて、その後に前記制御部から出力される制御信号を次段に接続された記録チップへ転送するか否かを判定する判定部と、
前記判定部における判定結果を示す値を保持する保持部と、
前記保持部が保持している値に基づいて、前記制御信号を前記次段に接続された記録チップへ転送するか否かを切り替えるセレクタとを有する。
The recording device of the present invention
Each has a plurality of recording chips for discharging a liquid and a control unit for outputting a control signal for controlling the plurality of recording chips.
The plurality of recording chips are daisy-chained so that the control signal output from the control unit can be transferred to the recording chip connected to the next stage.
Each of the plurality of recording chips
A determination unit that determines whether or not to transfer the control signal output from the control unit to the recording chip connected to the next stage based on the content indicated by the control signal.
A holding unit that holds a value indicating a determination result in the determination unit,
It has a selector for switching whether or not to transfer the control signal to the recording chip connected to the next stage based on the value held by the holding unit.

本発明の記録制御方法は、
それぞれが液体を吐出する複数の記録チップを用いた記録媒体への記録を制御する記録制御方法であって、
前記複数の記録チップを制御するために制御部から出力されてくる制御信号が示す内容に基づいて、その後に前記制御部から出力される制御信号を、次段にデイジーチェーン接続された記録チップへ転送するか否かを判定する処理と、
前記判定した結果を示す値を保持する処理と、
前記保持している値に基づいて、前記制御信号を前記次段に接続された記録チップへ転送するか否かを切り替える処理とを行う。
The recording control method of the present invention
It is a recording control method that controls recording on a recording medium using a plurality of recording chips, each of which discharges a liquid.
Based on the content indicated by the control signal output from the control unit to control the plurality of recording chips, the control signal subsequently output from the control unit is transferred to the recording chip connected to the daisy chain in the next stage. The process of determining whether to transfer and
The process of holding the value indicating the result of the determination and
Based on the held value, a process of switching whether or not to transfer the control signal to the recording chip connected to the next stage is performed.

本発明によれば、より少ない電気配線で複数の記録チップを制御することができる。 According to the present invention, a plurality of recording chips can be controlled with less electrical wiring.

本発明の記録装置の外観の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the appearance of the recording apparatus of this invention. 記録装置の内部構成の一例を示す断面図である。It is sectional drawing which shows an example of the internal structure of a recording apparatus. 記録媒体と記録ヘッドとの相対移動の関係の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the relationship of the relative movement of a recording medium and a recording head. 記録チップのノズル面およびノズル列の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the nozzle surface and the nozzle array of a recording chip. 記録チップとチップコントローラとの電気接続構成の概略を示す図である。It is a figure which shows the outline of the electric connection structure of a recording chip and a chip controller. 記録装置内の制御系の構成要素の一例を示すブロック図である。It is a block diagram which shows an example of the component of the control system in a recording apparatus. 記録チップの内部構成の一例を示す図である。It is a figure which shows an example of the internal structure of a recording chip. 記録チップにおける制御方法を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the control method in a recording chip. ヒータ部の制御方法を説明するためのタイミングチャートである。It is a timing chart for demonstrating the control method of a heater part. チップコントローラの処理を説明するためのフローチャートである。It is a flowchart for demonstrating the processing of a chip controller. 1ライン記録を行う際のタイミングを説明するためのタイミングチャートである。It is a timing chart for explaining the timing at the time of performing 1-line recording. 前段の記録チップのみから液体を吐出させる制御を説明するためのタイミングチャートである。This is a timing chart for explaining the control of discharging the liquid only from the recording chip in the previous stage. 後段の記録チップのみから液体を吐出させる制御を説明するためのタイミングチャートである。It is a timing chart for demonstrating the control which discharges a liquid only from the recording chip of the latter stage. 本発明の記録装置の内部構成の概要を示す図である。It is a figure which shows the outline of the internal structure of the recording apparatus of this invention.

以下に、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings.

図1は、本発明の記録装置の外観の一例を示す図である。図1に示した記録装置1には、記録媒体3がロール状に保持されている。記録装置1に具備された記録部(パターン記録手段/記録工程)に記録媒体3が給紙された後、入力された記録データに基づいて、記録媒体3への記録が行われる。記録後の記録媒体3は、図1に示したY方向へ引き出される。 FIG. 1 is a diagram showing an example of the appearance of the recording device of the present invention. The recording medium 3 is held in a roll shape in the recording device 1 shown in FIG. After the recording medium 3 is fed to the recording unit (pattern recording means / recording process) provided in the recording device 1, recording is performed on the recording medium 3 based on the input recording data. The recording medium 3 after recording is pulled out in the Y direction shown in FIG.

図2は、図1に示した記録装置1の内部構成の一例を示す断面図である。図1に示した記録装置1は図2に示すように、給紙部2と、搬送量検知部4と、記録部5と、搬送機構7と、プラテン10とを有する。
給紙部2は、ロール状に保持されている記録媒体3を引き出して、搬送方向の下流に配置された記録部5へ供給する。搬送量検知部4は、本実施形態においては、光学式のエンコーダセンサであり、記録媒体3の搬送量を検出する。搬送機構7は、複数の搬送ローラ対を備えており、それぞれの搬送ローラ対の間にある記録媒体3を支持する。記録部5は、給紙部2から搬送されてきた記録媒体3に対して、搬送量検知部4により検出された記録媒体3の位置情報に基づいて、記録媒体3への記録を行う。記録部5は、液体(インク)を吐出するフルライン型の記録ヘッドを備えている。記録ヘッドの詳細については、後述する。また、1つの搬送ローラ対と他の搬送ローラ対との間には、記録時に記録面の裏面から記録媒体3を支持する支持面を持ったプラテン10が配置されている。また、記録ヘッドと搬送機構7とプラテン10は筐体の中に収容されている。
FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of the internal configuration of the recording device 1 shown in FIG. As shown in FIG. 2, the recording device 1 shown in FIG. 1 includes a paper feeding unit 2, a transport amount detecting unit 4, a recording unit 5, a transport mechanism 7, and a platen 10.
The paper feeding unit 2 pulls out the recording medium 3 held in a roll shape and supplies the recording medium 3 to the recording unit 5 arranged downstream in the transport direction. In the present embodiment, the transport amount detection unit 4 is an optical encoder sensor and detects the transport amount of the recording medium 3. The transport mechanism 7 includes a plurality of transport roller pairs, and supports a recording medium 3 between the transport roller pairs. The recording unit 5 records on the recording medium 3 conveyed from the paper feeding unit 2 based on the position information of the recording medium 3 detected by the conveyed amount detecting unit 4. The recording unit 5 includes a full-line type recording head that ejects a liquid (ink). The details of the recording head will be described later. Further, between one transfer roller pair and the other transfer roller pair, a platen 10 having a support surface for supporting the recording medium 3 is arranged from the back surface of the recording surface at the time of recording. Further, the recording head, the transport mechanism 7, and the platen 10 are housed in the housing.

図3は、図2に示した記録媒体3と、記録部5に配置された記録ヘッドとの相対移動の関係の一例を示す図である。図3は、図2における記録部5付近の上面図である。図3に示すように、記録装置1には、記録媒体3の幅方向を覆うようにフルライン型の記録ヘッド6が設けられている。記録ヘッド6には、記録媒体3の搬送方向と直交する幅方向に沿って記録素子としての吐出口(ノズル)を配列したノズル列を有する複数の記録チップ61〜64が設けられている。この複数の記録チップ61〜64に具備されたノズルから液体(インク)を吐出することにより記録媒体3へ記録をする。 FIG. 3 is a diagram showing an example of the relationship between the relative movement of the recording medium 3 shown in FIG. 2 and the recording head arranged in the recording unit 5. FIG. 3 is a top view of the vicinity of the recording unit 5 in FIG. As shown in FIG. 3, the recording device 1 is provided with a full-line type recording head 6 so as to cover the width direction of the recording medium 3. The recording head 6 is provided with a plurality of recording chips 61 to 64 having a nozzle array in which discharge ports (nozzles) as recording elements are arranged along a width direction orthogonal to the transport direction of the recording medium 3. Recording is performed on the recording medium 3 by ejecting a liquid (ink) from the nozzles provided in the plurality of recording chips 61 to 64.

図4(a)は、図3に示した記録ヘッド6のノズル面の一例を示す図である。図3に示した記録ヘッド6には図4(a)に示すように、それぞれが1つのノズル列を有する記録チップ61〜64が設けられている。説明の便宜上、記録チップを4個、記録チップは1つのノズル列を有し、吐出口であるノズルからはブラックのインクが吐出される構成とするが、記録ヘッド上の記録チップ数、ノズル列数、色数等はその個数に限られるものではない。記録チップ61〜64は、記録ヘッド6上に一列に配置されている。記録チップ61〜64の配置形状については、千鳥格子状配置など、記録媒体3の搬送方向にノズルの隙間を作らないように記録チップ61〜64が互いに重複した配置としても構わない。 FIG. 4A is a diagram showing an example of the nozzle surface of the recording head 6 shown in FIG. As shown in FIG. 4A, the recording head 6 shown in FIG. 3 is provided with recording chips 61 to 64, each of which has one nozzle row. For convenience of explanation, the recording chip has four recording chips and one nozzle row, and black ink is ejected from the nozzle which is the ejection port. However, the number of recording chips on the recording head and the nozzle row The number, the number of colors, etc. are not limited to the number. The recording chips 61 to 64 are arranged in a row on the recording head 6. Regarding the arrangement shape of the recording chips 61 to 64, the recording chips 61 to 64 may be arranged so as to overlap each other so as not to form a gap between nozzles in the transport direction of the recording medium 3, such as a houndstooth arrangement.

図4(b)は、図4(a)に示した記録チップ61に配置されたノズル列の一例を示す図である。図4(b)に示すように、記録チップ61に配置されたノズル列は256個のノズル611により構成されている。ノズル611のそれぞれは、後述する制御部となるチップコントローラから出力されてくる制御信号に基づいてインクの吐出が制御される。ノズル611からのインクの吐出方式については、発熱素子を用いた方式、ピエゾ素子を用いた方式、静電素子を用いた方式、およびMicro Electro Mechanical Systems(MEMS)素子を用いた方式等を採用することができる。本実施形態においては、吐出エネルギー発生素子として、発熱素子(ヒータ)を用いる。発熱素子は通電により発熱し、その発熱により液体(インク)を発泡させ、その発泡エネルギーにより吐出口から液体(インク)を吐出させる。この吐出されたインク滴が記録媒体に付与され、記録媒体にドットを形成し、このドットが画像を形成することにより、記録媒体への記録がなされる。 FIG. 4B is a diagram showing an example of a nozzle array arranged on the recording chip 61 shown in FIG. 4A. As shown in FIG. 4B, the nozzle row arranged on the recording chip 61 is composed of 256 nozzles 611. Each of the nozzles 611 is controlled to eject ink based on a control signal output from a chip controller which is a control unit described later. As the method of ejecting ink from the nozzle 611, a method using a heat generating element, a method using a piezo element, a method using an electrostatic element, a method using a Micro Electro Mechanical Systems (MEMS) element, and the like are adopted. be able to. In this embodiment, a heat generating element (heater) is used as the discharge energy generating element. The heat generating element generates heat when energized, the heat generated causes the liquid (ink) to foam, and the foaming energy causes the liquid (ink) to be discharged from the discharge port. The ejected ink droplets are applied to the recording medium to form dots on the recording medium, and the dots form an image to record on the recording medium.

以下に、本実施形態での記録チップ61〜64と記録ヘッド制御用チップコントローラとの電気接続構成について説明する。図5は、記録チップ61〜64と記録ヘッド制御用チップコントローラとの電気接続構成の概略を示す図である。図5に示した構成では、チップコントローラ8は記録装置1内に設置された電気基板9に実装される。記録チップ61〜64は記録ヘッド6上に取り付けられたフレキシブルケーブル基板11上に実装され、記録チップ61〜64とフレキシブルケーブル基板11とはワイヤーボンディング(不図示)で接続されている。また、記録チップ61〜64は、制御信号12(a)〜(d)がフレキシブルケーブル基板11上で電気的にカスケード接続されている。この接続により、制御信号(a)が記録チップ61から記録チップ62へ制御信号(b)として転送可能となっている。また、制御信号(b)が記録チップ62から記録チップ63へ制御信号(c)として転送可能となっている。また、制御信号(c)が記録チップ63から記録チップ64へ制御信号(d)として転送可能となっている。
チップコントローラ8から出力された制御信号12(a)は、電気基板9上に形成された配線を通りコネクタ13からフレキシブルケーブル基板11へ出力され、フレキシブルケーブル基板11に形成された配線を通り記録チップ61に入力される。記録チップ61に入力された制御信号12(a)は、後述する記録チップ61の内部回路を通りデイジーチェーン接続された記録チップ62へ制御信号12(b)として出力される。記録チップ62に入力された制御信号12(b)も同様に、記録チップ62と接続された記録チップ63へ制御信号12(c)として出力される。記録チップ63に入力された制御信号12(c)も同様に、記録チップ63と接続された記録チップ64へ制御信号12(d)として出力される。
なお、本実施形態では、制御信号はLVDS(Low Voltage Differential Signaling)方式でのCLK(クロック)とDATA(データ)との2つの信号で送信され、送信データはコマンド方式を用いる。このコマンド方式の詳細については後述する。
The electrical connection configuration between the recording chips 61 to 64 and the recording head control chip controller in this embodiment will be described below. FIG. 5 is a diagram showing an outline of an electrical connection configuration between the recording chips 61 to 64 and the recording head control chip controller. In the configuration shown in FIG. 5, the chip controller 8 is mounted on the electric board 9 installed in the recording device 1. The recording chips 61 to 64 are mounted on a flexible cable substrate 11 mounted on the recording head 6, and the recording chips 61 to 64 and the flexible cable substrate 11 are connected by wire bonding (not shown). Further, in the recording chips 61 to 64, the control signals 12 (a) to (d) are electrically cascaded on the flexible cable substrate 11. By this connection, the control signal (a) can be transferred from the recording chip 61 to the recording chip 62 as the control signal (b). Further, the control signal (b) can be transferred from the recording chip 62 to the recording chip 63 as a control signal (c). Further, the control signal (c) can be transferred from the recording chip 63 to the recording chip 64 as a control signal (d).
The control signal 12 (a) output from the chip controller 8 is output from the connector 13 to the flexible cable board 11 through the wiring formed on the electric board 9, and passes through the wiring formed on the flexible cable board 11 to be a recording chip. It is input to 61. The control signal 12 (a) input to the recording chip 61 is output as a control signal 12 (b) to the recording chip 62 connected in a daisy chain through the internal circuit of the recording chip 61 described later. Similarly, the control signal 12 (b) input to the recording chip 62 is also output as the control signal 12 (c) to the recording chip 63 connected to the recording chip 62. Similarly, the control signal 12 (c) input to the recording chip 63 is also output as the control signal 12 (d) to the recording chip 64 connected to the recording chip 63.
In the present embodiment, the control signal is transmitted by two signals of CLK (clock) and DATA (data) in the LVDS (Low Voltage Differential Signaling) method, and the transmission data uses the command method. Details of this command method will be described later.

図6は、図1に示した記録装置1内の制御系の構成要素の一例を示すブロック図である。ホストPC(Personal Computer)等の外部装置15から記録装置1へ送られた記録データは、チップコントローラ8内のインタフェース(以下、I/Fと称する)制御ブロック16で受信される。受信データは、データ展開ブロック17によってノズル列毎の記録データに展開される。ここで、CPU18は、ROM19にあらかじめ記憶されている制御プログラムを読み出して実行し、記録動作を制御する。データ展開ブロック17により展開された記録データは、CPU18によって制御されるDMAコントローラ21によりDRAM20に転送されてDRAM20に一時的に格納される。制御コマンド生成ブロック50は、記録媒体3の搬送量を検知する検知部である搬送量検知部4における検知結果を示す信号(エンコーダ出力)に基づいて、DRAM20から記録データを読み出し、記録チップ61〜64へ出力する制御データを作成し、記録チップ61へ出力するブロックである。 FIG. 6 is a block diagram showing an example of the components of the control system in the recording device 1 shown in FIG. The recorded data sent from the external device 15 such as a host PC (Personal Computer) to the recording device 1 is received by the interface (hereinafter referred to as I / F) control block 16 in the chip controller 8. The received data is expanded into the recorded data for each nozzle row by the data expansion block 17. Here, the CPU 18 reads and executes a control program stored in advance in the ROM 19 to control the recording operation. The recorded data expanded by the data expansion block 17 is transferred to the DRAM 20 by the DMA controller 21 controlled by the CPU 18, and temporarily stored in the DRAM 20. The control command generation block 50 reads recorded data from the DRAM 20 based on a signal (encoder output) indicating a detection result in the transport amount detection unit 4, which is a detection unit that detects the transport amount of the recording medium 3, and records chips 61 to 61. This is a block that creates control data to be output to 64 and outputs it to the recording chip 61.

以下に、図6に示した記録チップ61の内部構成について説明する。図7は、図6に示した記録チップ61の内部構成の一例を示す図である。なお、以下では、代表として記録チップ61について説明を行うが、記録チップ62〜64の内部構成についても記録チップ61の内部構成と同一の構成である。
図6に示した記録チップ61は図7に示すように、コマンド解析部25と、状態保持部26と、データセレクタA29と、データセレクタB30と、ヒータ制御部27と、ヒータ部28とを有する。コマンド解析部25は、入力された制御信号12(a)のデータからコマンドを解析するブロックである。例えば、「1010」の4ビットのデータがコマンド解析部25に入力された場合、コマンド解析部25はそのデータをヒータの駆動パルス幅コマンドと検出し、そのコマンドに続く8ビットデータをパルス幅の値として検出する。
本実施の形態では、以下に示す5種類のコマンドが、図6に示したチップコントローラ8から出力される。
・データ読み取りコマンド
・データスルーコマンド
・ヒートパルス幅データコマンド
・ヒートデータコマンド
・ヒート遅延データコマンド
The internal configuration of the recording chip 61 shown in FIG. 6 will be described below. FIG. 7 is a diagram showing an example of the internal configuration of the recording chip 61 shown in FIG. In the following, the recording chip 61 will be described as a representative, but the internal configuration of the recording chips 62 to 64 is also the same as the internal configuration of the recording chip 61.
As shown in FIG. 7, the recording chip 61 shown in FIG. 6 has a command analysis unit 25, a state holding unit 26, a data selector A29, a data selector B30, a heater control unit 27, and a heater unit 28. .. The command analysis unit 25 is a block that analyzes a command from the input data of the control signal 12 (a). For example, when 4-bit data of "1010" is input to the command analysis unit 25, the command analysis unit 25 detects the data as a heater drive pulse width command, and the 8-bit data following the command is the pulse width. Detect as a value.
In this embodiment, the following five types of commands are output from the chip controller 8 shown in FIG.
・ Data read command ・ Data through command ・ Heat pulse width data command ・ Heat data command ・ Heat delay data command

以下に、上述したコマンドについて説明する。データ読み取りコマンド(第1の制御信号)およびデータスルーコマンド(第2の制御信号)は、データセレクタA29およびデータセレクタB30を制御するためのコマンドである。これらのコマンドは、コマンド自体の検出を目的として使用され、後に続くデータを持たない。また、データスルーコマンドは、ヒータ制御部27が行うヒータ部28の駆動タイミング制御にも使用される。ヒートパルス幅データコマンド、ヒートデータコマンドおよびヒート遅延データコマンドは、ヒータ制御部27がヒータ部28を制御する際に使用するヒータ制御用コマンドである。これらのコマンドはそれぞれ、コマンドに続けてヒータ制御用データ(ヒートパルス幅データ、ヒートデータ、ヒート遅延データ)が出力されてくる。ヒートパルス幅データは、ヒータ部28の加熱を行う抵抗素子に印加する電圧パルスの幅設定値である。ヒートデータは、ノズル列のノズル611に対応するヒータ部28それぞれを加熱するか否かを決定するデータである。ヒート遅延データは、実際にヒータ部28を加熱する電圧パルスの印加タイミングを決定するデータである。 The commands described above will be described below. The data read command (first control signal) and the data through command (second control signal) are commands for controlling the data selector A29 and the data selector B30. These commands are used to detect the command itself and have no data to follow. The data-through command is also used for driving timing control of the heater unit 28 performed by the heater control unit 27. The heat pulse width data command, the heat data command, and the heat delay data command are heater control commands used by the heater control unit 27 to control the heater unit 28. For each of these commands, heater control data (heat pulse width data, heat data, heat delay data) is output following the command. The heat pulse width data is a width setting value of the voltage pulse applied to the resistance element that heats the heater unit 28. The heat data is data for determining whether or not to heat each of the heater portions 28 corresponding to the nozzles 611 of the nozzle row. The heat delay data is data that determines the application timing of the voltage pulse that actually heats the heater unit 28.

以下に、図7に示したヒータ制御部27の動作について説明する。ヒータ制御部27は、コマンド解析部25が解析したヒータ制御用データによってヒータ部28を駆動するヒータ制御ブロックである。ヒータ制御部27は、コマンド解析部25がデータスルーコマンドの検出した結果が入力されると、ヒート遅延データが示す設定値分タイミングを遅延させて電圧パルスを発生させてヒータ部28の加熱を行う。 The operation of the heater control unit 27 shown in FIG. 7 will be described below. The heater control unit 27 is a heater control block that drives the heater unit 28 based on the heater control data analyzed by the command analysis unit 25. When the command analysis unit 25 inputs the detection result of the data-through command, the heater control unit 27 delays the timing by the set value indicated by the heat delay data to generate a voltage pulse to heat the heater unit 28. ..

状態保持部26は、コマンド解析部25がデータ読み取りコマンドおよびデータスルーコマンドを検出した際にその情報を保持するラッチ回路(保持部)である。本実施の形態では、状態保持部26は、コマンド解析部25がデータ読み取りコマンドを検出した場合、Enable(Highレベルの信号。以下、Hiと称する)を保持する。また、状態保持部26は、コマンド解析部25がデータスルーコマンドを検出した場合、Disable(Lowレベルの信号。以下、Loと称する)を保持する。 The state holding unit 26 is a latch circuit (holding unit) that holds information when the command analysis unit 25 detects a data reading command and a data through command. In the present embodiment, the state holding unit 26 holds an Enable (High level signal, hereinafter referred to as Hi) when the command analysis unit 25 detects a data reading command. Further, the state holding unit 26 holds a Diskle (Low level signal, hereinafter referred to as Lo) when the command analysis unit 25 detects a data through command.

データセレクタA29(第1のセレクタ)およびデータセレクタB30(第2のセレクタ)は、状態保持部26が保持している値(信号レベル)に基づいて、入力されたデータを次段の記録チップへ転送するか否かを切り替えるデータセレクタである。データセレクタA29は、状態保持部26が保持している値がEnable(Hi)である場合、コマンド解析部25から出力された解析結果31をヒータ制御部27へ転送する。また、データセレクタB30は、状態保持部26が保持している値がDisable(Lo)である場合、記録チップ61へ入力された制御信号12(a)を制御信号12(b)としてそのまま記録チップ62へ転送する。また、説明の便宜上、図7には示していないが、入力部および出力部それぞれは、信号を増幅するバッファ回路を持つ。ヒータ部28は、ヒータ制御部27から出力されるパルスに基づいて、エネルギーを発生させ、実際に吐出口であるノズルに対応するヒータを加熱するヒート抵抗ブロックである。 The data selector A29 (first selector) and the data selector B30 (second selector) transfer the input data to the next-stage recording chip based on the value (signal level) held by the state holding unit 26. It is a data selector that switches whether to transfer or not. When the value held by the state holding unit 26 is Enable (Hi), the data selector A29 transfers the analysis result 31 output from the command analysis unit 25 to the heater control unit 27. Further, in the data selector B30, when the value held by the state holding unit 26 is Diskle (Lo), the control signal 12 (a) input to the recording chip 61 is used as the control signal 12 (b) as it is in the recording chip. Transfer to 62. Further, for convenience of explanation, although not shown in FIG. 7, each of the input unit and the output unit has a buffer circuit for amplifying a signal. The heater unit 28 is a heat resistance block that generates energy based on the pulse output from the heater control unit 27 and actually heats the heater corresponding to the nozzle that is the discharge port.

以下に、図7に示した記録チップ61における制御方法について説明する。図8は、図7に示した記録チップ61における制御方法の一例を説明するためのフローチャートである。
まず、チップコントローラ8から出力された制御信号が記録チップ61に入力される(S110)。すると、状態保持部26が保持している値がHiであるかLoであるか判定される(S112)。状態保持部26が保持している値がLoである場合、データセレクタB30は、制御信号をそのまま次段の記録チップ62へ転送する(S117)。続いて、コマンド解析部25が制御信号についてコマンド解析を行う(S111b)。コマンド解析部25がコマンドを解析すると、その解析結果がデータ読み取りを検出したものであるか、データスルーを検出したものであるかが判定される(S113)。コマンド解析結果がデータスルーコマンドを検出したものである場合、状態保持部26は保持している値をLoのまま変化させず(S115)処理を終了する。一方、ステップS113にて、コマンド解析結果がデータ読み取りコマンドを検出したものである場合は、状態保持部26が保持している値をHiへ変更し(S114)処理を終了する。
一方、ステップS112にて、状態保持部26が保持している値がHiである場合、コマンド解析部25が制御信号についてコマンド解析を行う(111a)。コマンド解析部25における解析結果はヒータ制御部27へ出力され、ヒータ制御部27は入力された解析結果に基づいてヒータ部28を制御する(S116)。続いて、コマンド解析部25における解析結果がデータ読み取りを検出したものであるか、データスルーを検出したものであるかが判定される(S113)。コマンド解析結果がデータスルーコマンドを検出したものである場合、状態保持部26が保持している値をLoへ変更し(S115)処理を終了する。また、コマンド解析結果がデータ読み取りコマンドを検出したものである場合は、状態保持部26が保持している値をHiのまま(S115)処理を終了する。
The control method in the recording chip 61 shown in FIG. 7 will be described below. FIG. 8 is a flowchart for explaining an example of the control method in the recording chip 61 shown in FIG. 7.
First, the control signal output from the chip controller 8 is input to the recording chip 61 (S110). Then, it is determined whether the value held by the state holding unit 26 is Hi or Lo (S112). When the value held by the state holding unit 26 is Lo, the data selector B30 transfers the control signal as it is to the recording chip 62 of the next stage (S117). Subsequently, the command analysis unit 25 performs command analysis on the control signal (S111b). When the command analysis unit 25 analyzes the command, it is determined whether the analysis result detects data reading or data through (S113). When the command analysis result is that a data-through command is detected, the state holding unit 26 ends the process without changing the held value as Lo (S115). On the other hand, in step S113, when the command analysis result detects the data reading command, the value held by the state holding unit 26 is changed to Hi (S114), and the process ends.
On the other hand, in step S112, when the value held by the state holding unit 26 is Hi, the command analysis unit 25 performs command analysis on the control signal (111a). The analysis result in the command analysis unit 25 is output to the heater control unit 27, and the heater control unit 27 controls the heater unit 28 based on the input analysis result (S116). Subsequently, it is determined whether the analysis result in the command analysis unit 25 detects data reading or data through (S113). If the command analysis result is that a data-through command is detected, the value held by the state holding unit 26 is changed to Lo (S115), and the process ends. If the command analysis result is that a data reading command is detected, the value held by the state holding unit 26 remains Hi (S115), and the process ends.

以下に、図7に示したヒータ制御部27におけるヒータ部28の制御方法について説明する。図9は、図7に示したヒータ制御部27におけるヒータ部28の制御方法の一例を説明するためのタイミングチャートである。制御信号12(a)は、図6に示したチップコントローラ8から出力された記録チップ61への入力信号である。状態保持部の出力32は、図7に示した状態保持部26が保持している値であって、状態保持部26からデータセレクタA29およびデータセレクタB30へ出力される信号である。ヒータ制御部入力33は、データセレクタA29からヒータ制御部27へ出力されてヒータ制御部27に入力される信号である。ヒートパルス34は、ヒータ制御部27がヒータ部28に与える印加パルスである。制御信号12(b)は、記録チップ61から次段の記録チップ62へ出力される出力データである。本実施の形態では、状態保持部26が保持する値の初期値をDisable(Lo)とする。状態保持部26が保持する初期値については、パワーオン(起動)時の初期値として設定する方式や、記録チップの制御前にチップコントローラ8からデータスルーコマンドを出力してDisable(Lo)を保持させる方式、もしくは、状態保持部26に入力させるReset信号を別途設ける方式などが考えられる。 The control method of the heater unit 28 in the heater control unit 27 shown in FIG. 7 will be described below. FIG. 9 is a timing chart for explaining an example of a control method of the heater unit 28 in the heater control unit 27 shown in FIG. 7. The control signal 12 (a) is an input signal to the recording chip 61 output from the chip controller 8 shown in FIG. The output 32 of the state holding unit is a value held by the state holding unit 26 shown in FIG. 7, and is a signal output from the state holding unit 26 to the data selector A29 and the data selector B30. The heater control unit input 33 is a signal that is output from the data selector A29 to the heater control unit 27 and input to the heater control unit 27. The heat pulse 34 is an applied pulse given to the heater unit 28 by the heater control unit 27. The control signal 12 (b) is output data output from the recording chip 61 to the recording chip 62 in the next stage. In the present embodiment, the initial value of the value held by the state holding unit 26 is Diskle (Lo). Regarding the initial value held by the state holding unit 26, a method of setting it as an initial value at the time of power-on (startup) or a data-through command output from the chip controller 8 before controlling the recording chip to hold the Device (Lo). A method of causing the state to be input, or a method of separately providing a Reset signal to be input to the state holding unit 26 can be considered.

まず、チップコントローラ8が記録チップ61へ制御信号12(a)としてデータ読み取りコマンドを出力する。記録チップ61に入力されたデータ読み取りコマンドは、コマンド解析部25とデータセレクタB30とに入力される。状態保持部26が保持している値(状態保持部の出力32)は初期状態ではDisable(Lo)であるため、データセレクタB30は、データ読み取りコマンドをそのまま制御信号12(b)として記録チップ62へ転送する。また、コマンド解析部25は、データ読み取りコマンドを解析する。解析結果31は、コマンド解析部25からデータセレクタA29へ出力される。状態保持部26が保持している値(状態保持部の出力32)はDisable(Lo)であるため、データセレクタA29はデータ読み取りコマンドをヒータ制御部27へ転送しない。コマンド解析部25は、データ読み取りコマンドをデータセレクタA29へ出力した後、状態保持部26が保持している値(状態保持部の出力32)をEnalble(Hi)へ変化させる。 First, the chip controller 8 outputs a data reading command as a control signal 12 (a) to the recording chip 61. The data reading command input to the recording chip 61 is input to the command analysis unit 25 and the data selector B30. Since the value held by the state holding unit 26 (output 32 of the state holding unit) is Diskle (Lo) in the initial state, the data selector B30 uses the data reading command as the control signal 12 (b) as it is and records the chip 62. Transfer to. Further, the command analysis unit 25 analyzes the data reading command. The analysis result 31 is output from the command analysis unit 25 to the data selector A29. Since the value held by the state holding unit 26 (output 32 of the state holding unit) is Diskle (Lo), the data selector A29 does not transfer the data reading command to the heater control unit 27. After outputting the data reading command to the data selector A29, the command analysis unit 25 changes the value held by the state holding unit 26 (output 32 of the state holding unit) to Allow (Hi).

続いて、チップコントローラ8が記録チップ61へヒータ制御用コマンドおよびそのデータ(ヒートパルス幅データコマンド、ヒートパルス幅データ、ヒートデータコマンド、ヒートデータ、ヒート遅延データコマンド、ヒート遅延データ。以下、これらを合わせてヒータ制御用データ(第3の制御信号)と称する)を出力する。記録チップ61に入力されたヒータ制御用データは、コマンド解析部25とデータセレクタB30とに入力される。状態保持部26が保持している値(状態保持部の出力32)はEnable(Hi)であるため、データセレクタB30はヒータ制御用データを制御信号12(b)として記録チップ62へ転送しない。また、コマンド解析部25は、ヒータ制御用データを解析する。解析結果31は、コマンド解析部25からデータセレクタA29へ出力される。状態保持部26が保持している値(状態保持部の出力32)はEnable(Hi)であるため、データセレクタA29はヒータ制御用データをヒータ制御部27へ順次転送する。ここで、コマンド解析部25では1コマンド解析後データをデータセレクタA29へ出力するため、ヒータ制御部27への出力のタイミングは、コマンド解析部25の入力のタイミングと比較して、1コマンド分遅延したタイミングとなる。 Subsequently, the chip controller 8 sends a heater control command and its data (heat pulse width data command, heat pulse width data, heat data command, heat data, heat delay data command, heat delay data) to the recording chip 61. Together, it outputs heater control data (referred to as the third control signal). The heater control data input to the recording chip 61 is input to the command analysis unit 25 and the data selector B30. Since the value held by the state holding unit 26 (output 32 of the state holding unit) is Enable (Hi), the data selector B30 does not transfer the heater control data as the control signal 12 (b) to the recording chip 62. Further, the command analysis unit 25 analyzes the heater control data. The analysis result 31 is output from the command analysis unit 25 to the data selector A29. Since the value held by the state holding unit 26 (output 32 of the state holding unit) is Enable (Hi), the data selector A29 sequentially transfers the heater control data to the heater control unit 27. Here, since the command analysis unit 25 outputs the data after one command analysis to the data selector A29, the output timing to the heater control unit 27 is delayed by one command as compared with the input timing of the command analysis unit 25. It will be the timing.

続いて、チップコントローラ8が記録チップ61へ制御信号12(a)としてデータスルーコマンドを出力する。記録チップ61に入力されたデータスルーコマンドは、コマンド解析部25とデータセレクタB30とに入力される。状態保持部26が保持している値(状態保持部の出力32)はEnable(Hi)であるため、データセレクタB30は、データスルーコマンドを制御信号12(b)として記録チップ62へ転送しない。また、コマンド解析部25は、データスルーコマンドを解析する。解析結果31は、コマンド解析部25からデータセレクタA29へ出力される。状態保持部26が保持している値(状態保持部の出力32)はEnable(Hi)であるため、データセレクタA29はデータスルーコマンドをヒータ制御部27へ転送する。ヒータ制御部27は、データスルーコマンドの解析結果が入力されると、ヒータ制御用データに基づいてヒータ部28の各ヒータを加熱させる(液体が吐出するためのエネルギーを発生させる)ためのヒートパルス34を発生する。本実施の形態では、データスルーコマンドを個別コマンドとしているが、CRCチェック等の誤り検出コマンドと共用しても良い。なお、コマンド解析部25は、データスルーコマンドをデータセレクタA29へ出力した後、状態保持部26が保持している値(状態保持部の出力32)をDisable(Lo)へ変化させる。 Subsequently, the chip controller 8 outputs a data-through command to the recording chip 61 as a control signal 12 (a). The data through command input to the recording chip 61 is input to the command analysis unit 25 and the data selector B30. Since the value held by the state holding unit 26 (output 32 of the state holding unit) is Enable (Hi), the data selector B30 does not transfer the data through command to the recording chip 62 as the control signal 12 (b). In addition, the command analysis unit 25 analyzes the data-through command. The analysis result 31 is output from the command analysis unit 25 to the data selector A29. Since the value held by the state holding unit 26 (output 32 of the state holding unit) is Enable (Hi), the data selector A29 transfers the data through command to the heater control unit 27. When the analysis result of the data-through command is input, the heater control unit 27 heats each heater of the heater unit 28 (generates energy for discharging the liquid) based on the heater control data. 34 is generated. In the present embodiment, the data through command is an individual command, but it may be shared with an error detection command such as CRC check. After outputting the data through command to the data selector A29, the command analysis unit 25 changes the value held by the state holding unit 26 (output 32 of the state holding unit) to Diskle (Lo).

以下に、図6に示した記録チップ61〜64から記録媒体3への1ライン記録制御について説明する。図10は、図6に示した記録チップ61〜64から記録媒体3への1ライン記録を行う際のチップコントローラ8の処理の一例を説明するためのフローチャートである。図11は、図6に示した記録チップ61〜64から記録媒体3への1ライン記録を行う際の各信号のタイミングの一例を説明するためのタイミングチャートである。 The one-line recording control from the recording chips 61 to 64 shown in FIG. 6 to the recording medium 3 will be described below. FIG. 10 is a flowchart for explaining an example of processing of the chip controller 8 when performing one-line recording from the recording chips 61 to 64 shown in FIG. 6 to the recording medium 3. FIG. 11 is a timing chart for explaining an example of the timing of each signal when performing one-line recording from the recording chips 61 to 64 shown in FIG. 6 to the recording medium 3.

まず、外部装置15から送信されてきた記録データがチップコントローラ8で受信され、チップコントローラ8のDRAM20にノズル列毎に展開された記録データが保存される。記録装置1の給紙部2は記録媒体3を記録部5へ搬送する。記録媒体3の搬送中、搬送量検知部4(エンコーダ)が記録媒体3の搬送量を検知し、制御コマンド生成ブロック50へ検出信号を出力し続ける。 First, the recorded data transmitted from the external device 15 is received by the chip controller 8, and the recorded data developed for each nozzle row is stored in the DRAM 20 of the chip controller 8. The paper feed unit 2 of the recording device 1 conveys the recording medium 3 to the recording unit 5. During the transfer of the recording medium 3, the transfer amount detection unit 4 (encoder) detects the transfer amount of the recording medium 3 and continues to output the detection signal to the control command generation block 50.

チップコントローラ8の制御コマンド生成ブロック50は、搬送量検知部4の検出信号(エンコーダ出力)に基づいて、記録媒体3と記録チップとの間の位置関係を算出し、記録媒体3が記録タイミング(フルライン型記録ヘッドの記録列)に到達したかどうか判定する(S401)。制御コマンド生成ブロック50が、記録媒体3が記録タイミングに到達したと判定した場合、チップコントローラ8は、記録チップ61へデータ読み取りコマンドを出力する(S402)。前述したようにデータ読み取りコマンドは記録チップ61の状態保持部26が保持している値をEnable(Hi)へ変更する。データ読み取りコマンドはそのままデイジーチェーン接続された次段の記録チップ62へ転送される。転送されたデータ読み取りコマンドは記録チップ62でも同様に状態保持部26が保持している値をEnable(Hi)へ変更し、次段の記録チップ63へ転送される。このように、記録チップ63および記録チップ64においても同様に処理がなされ、全ての記録チップ61〜64の状態保持部26が保持している値がEnable(Hi)へ変更される。なお、前述したように全ての記録チップ61〜64の状態保持部26が保持している値は、電源投入後の初期状態でDisable(Lo)となっている。 The control command generation block 50 of the chip controller 8 calculates the positional relationship between the recording medium 3 and the recording chip based on the detection signal (encoder output) of the transport amount detection unit 4, and the recording medium 3 sets the recording timing (recording timing (encoder output). It is determined whether or not the recording row of the full-line recording head) has been reached (S401). When the control command generation block 50 determines that the recording medium 3 has reached the recording timing, the chip controller 8 outputs a data reading command to the recording chip 61 (S402). As described above, the data reading command changes the value held by the state holding unit 26 of the recording chip 61 to Enable (Hi). The data reading command is directly transferred to the recording chip 62 of the next stage connected in the daisy chain. The transferred data reading command also changes the value held by the state holding unit 26 in the recording chip 62 to Enable (Hi), and is transferred to the recording chip 63 in the next stage. In this way, the same processing is performed on the recording chip 63 and the recording chip 64, and the values held by the state holding units 26 of all the recording chips 61 to 64 are changed to Enable (Hi). As described above, the value held by the state holding units 26 of all the recording chips 61 to 64 is Diskle (Lo) in the initial state after the power is turned on.

続いて、チップコントローラ8は、記録チップ61へ記録チップ61用のヒータ制御用データを出力する(S403)。記録チップ61の状態保持部26が保持している値はEnable(Hi)となっているため、記録チップ61用のヒータ制御用データはヒータ制御部27へ出力される。また、記録チップ61の状態保持部26が保持している値はEnable(Hi)となっているため、記録チップ61用のヒータ制御用データはデータセレクタB30で遮断され、次段の記録チップ62へ転送されない。 Subsequently, the chip controller 8 outputs the heater control data for the recording chip 61 to the recording chip 61 (S403). Since the value held by the state holding unit 26 of the recording chip 61 is Enable (Hi), the heater control data for the recording chip 61 is output to the heater control unit 27. Further, since the value held by the state holding unit 26 of the recording chip 61 is Enable (Hi), the heater control data for the recording chip 61 is blocked by the data selector B30, and the recording chip 62 of the next stage is blocked. Not transferred to.

続いて、チップコントローラ8は、記録チップ61へデータスルーコマンドを出力する(S404)。データスルーコマンドはヒータ制御部27へ出力された後、記録チップ61の状態保持部26が保持している値をDisable(Lo)へ変更する。データスルーコマンドが入力されたヒータ制御部27は、ヒータ制御用データに基づいてヒータ部28に対して加熱用のヒートパルスを出力する。ここで、前述の記録チップ61用のヒータ制御用データとデータスルーコマンドとがデータセレクタB30に入力されるタイミングでは、状態保持部26が保持している値がEnable(Hi)であるため、記録チップ61用のヒータ制御用データとデータスルーコマンドとはデータセレクタB30で遮断され、次段の記録チップ62へ転送されない。 Subsequently, the chip controller 8 outputs a data-through command to the recording chip 61 (S404). After the data-through command is output to the heater control unit 27, the value held by the state holding unit 26 of the recording chip 61 is changed to Diskle (Lo). The heater control unit 27 to which the data through command is input outputs a heat pulse for heating to the heater unit 28 based on the heater control data. Here, at the timing when the heater control data for the recording chip 61 and the data through command are input to the data selector B30, the value held by the state holding unit 26 is Enable (Hi), so that the data is recorded. The heater control data for the chip 61 and the data through command are blocked by the data selector B30 and are not transferred to the recording chip 62 in the next stage.

続いて、チップコントローラ8は、記録チップ61へ記録チップ62用のヒータ制御用データを出力する(S405)。記録チップ61の状態保持部26が保持している値はDisable(Lo)となっているため、記録チップ62用のヒータ制御用データはデータセレクタA29で遮断され、ヒータ制御部27へ転送されない。また、記録チップ61の状態保持部26が保持している値はDisable(Lo)となっているため、記録チップ61用のヒータ制御用データはデータセレクタB30を通過し、次段の記録チップ62へ転送される。記録チップ62の状態保持部26が保持している値がEnable(Hi)であるため、記録チップ62へ転送された記録チップ62用の制御用データは、記録チップ62のヒータ制御部27に転送される。 Subsequently, the chip controller 8 outputs the heater control data for the recording chip 62 to the recording chip 61 (S405). Since the value held by the state holding unit 26 of the recording chip 61 is Diskle (Lo), the heater control data for the recording chip 62 is blocked by the data selector A29 and is not transferred to the heater control unit 27. Further, since the value held by the state holding unit 26 of the recording chip 61 is Diskle (Lo), the heater control data for the recording chip 61 passes through the data selector B30, and the recording chip 62 of the next stage Transferred to. Since the value held by the state holding unit 26 of the recording chip 62 is Enable (Hi), the control data for the recording chip 62 transferred to the recording chip 62 is transferred to the heater control unit 27 of the recording chip 62. Will be done.

続いて、チップコントローラ8は、記録チップ61へデータスルーコマンドを出力する(S406)。データスルーコマンドは、ステップS405の記録チップ62用のヒータ制御用データと同様に、記録チップ61をそのまま通過し、記録チップ62に入力される。記録チップ62に入力したデータスルーコマンドは、記録チップ61で行われた処理と同様に、記録チップ62のヒータ制御部27へ出力された後、記録チップ62の状態保持部26が保持している値をDisable(Lo)へ変更する。データスルーコマンドが入力されたヒータ制御部27は、ヒータ制御用データに基づいてヒータ部28に対して加熱用のヒートパルスを出力する。ここで、前述の記録チップ62用のヒータ制御用データとデータスルーコマンドとがデータセレクタB30に入力されるタイミングでは、状態保持部26が保持している値がEnable(Hi)であるため、記録チップ62用のヒータ制御用データとデータスルーコマンドとはデータセレクタB30で遮断され、次段の記録チップ63へ転送されない。 Subsequently, the chip controller 8 outputs a data-through command to the recording chip 61 (S406). The data-through command passes through the recording chip 61 as it is and is input to the recording chip 62, similarly to the heater control data for the recording chip 62 in step S405. The data-through command input to the recording chip 62 is output to the heater control unit 27 of the recording chip 62 and then held by the state holding unit 26 of the recording chip 62 in the same manner as the processing performed by the recording chip 61. Change the value to Diskle (Lo). The heater control unit 27 to which the data through command is input outputs a heat pulse for heating to the heater unit 28 based on the heater control data. Here, at the timing when the heater control data for the recording chip 62 and the data through command are input to the data selector B30, the value held by the state holding unit 26 is Enable (Hi), so that the data is recorded. The heater control data for the chip 62 and the data through command are blocked by the data selector B30 and are not transferred to the recording chip 63 in the next stage.

同様に、チップコントローラ8は、記録チップ63用のヒータ制御用データ、データスルーコマンド、記録チップ64用の制御用データおよびデータスルーコマンドを記録チップ61へ順次出力する(S407〜S410)。すると、記録チップ61〜64にて、前述した処理と同様の処理が行われる。 Similarly, the chip controller 8 sequentially outputs the heater control data for the recording chip 63, the data through command, the control data for the recording chip 64, and the data through command to the recording chip 61 (S407 to S410). Then, the recording chips 61 to 64 perform the same processing as the above-described processing.

以上説明したように、記録装置1は、記録チップ61〜64までのヒータ制御を行い、チップコントローラ8は、1ラインの記録を完了する。1ラインの記録が完了した後、チップコントローラ8は、次のラインの記録のため、搬送量検知部4から記録タイミングが出力されてくるのを待つ。 As described above, the recording device 1 controls the heaters of the recording chips 61 to 64, and the chip controller 8 completes the recording of one line. After the recording of one line is completed, the chip controller 8 waits for the recording timing to be output from the transport amount detection unit 4 for recording the next line.

以下に、1ライン記録制御の中で、記録チップ61および記録チップ62のみから液体を吐出させる制御について説明する。図12は、1ライン記録制御の中で、記録チップ61および記録チップ62のみから液体を吐出させる制御の一例を説明するためのタイミングチャートである。記録チップ61および記録チップ62のみの吐出制御を行う場合、チップコントローラ8はデータ読み取りコマンドに続き、記録チップ61用のヒータ制御用データ、データスルーコマンド、記録チップ62用のヒータ制御用データ、スルーコマンドを記録チップ61へ順次出力する(制御信号12(a))。詳細な動作については前述した1ライン記録制御と同様のため省略するが、この制御信号12(a)の出力により記録チップ61および記録チップ62は、それぞれのヒータ制御用データの内容により設定され、チップ内でヒートパルス(記録チップ61ヒートパルスおよび記録チップ62ヒートパルス)を生成する。この状態で、チップコントローラ8が記録チップ63および記録チップ64のヒータ制御用データを出力せず、データ読み取りコマンドを出力することで、記録チップ61および記録チップ62の状態保持部26が保持している値をEnable(Hi)とすることができ、記録チップ63および記録チップ64へそれぞれのヒータ制御用データを転送することなく、再度、記録チップ61からチップ制御を行うことが可能となる。 The control for discharging the liquid from only the recording chip 61 and the recording chip 62 in the one-line recording control will be described below. FIG. 12 is a timing chart for explaining an example of control for discharging liquid from only the recording chip 61 and the recording chip 62 in the one-line recording control. When performing discharge control of only the recording chip 61 and the recording chip 62, the chip controller 8 follows the data reading command, the heater control data for the recording chip 61, the data through command, the heater control data for the recording chip 62, and the through. The commands are sequentially output to the recording chip 61 (control signal 12 (a)). The detailed operation will be omitted because it is the same as the one-line recording control described above, but the recording chip 61 and the recording chip 62 are set according to the contents of the respective heater control data by the output of the control signal 12 (a). Heat pulses (recording chip 61 heat pulse and recording chip 62 heat pulse) are generated in the chip. In this state, the chip controller 8 does not output the heater control data of the recording chip 63 and the recording chip 64, but outputs a data reading command, so that the state holding unit 26 of the recording chip 61 and the recording chip 62 holds the data. The value can be set to Enable (Hi), and chip control can be performed again from the recording chip 61 without transferring the respective heater control data to the recording chip 63 and the recording chip 64.

以下に、1ライン記録制御の中で、記録チップ63および記録チップ64のみから液体を吐出させる制御について説明する。図13は、1ライン記録制御の中で、記録チップ63および記録チップ64のみから液体を吐出させる制御の一例を説明するためのタイミングチャートである。記録チップ63および記録チップ64のみの吐出制御を行う場合、チップコントローラ8が出力するコマンドやデータを、記録チップ61および記録チップ62を通過させる必要がある。そのため、チップコントローラ8は、データ読み取りコマンドを出力し、続いて、記録チップ61の状態保持部26が保持している値を変更するためのデータスルーコマンドおよび記録チップ62の状態保持部26が保持している値を変更するためのデータスルーコマンドを出力する。続いて、チップコントローラ8は、記録チップ63用のヒータ制御用データ、データスルーコマンド、記録チップ64用のヒータ制御用データおよびデータスルーコマンドを順次出力する。こうすることで、後段にある記録チップ63および記録チップ64のみを制御することが可能となる。 The control for discharging the liquid from only the recording chip 63 and the recording chip 64 in the one-line recording control will be described below. FIG. 13 is a timing chart for explaining an example of control for discharging the liquid only from the recording chip 63 and the recording chip 64 in the one-line recording control. When the ejection control of only the recording chip 63 and the recording chip 64 is performed, it is necessary to pass the commands and data output by the chip controller 8 through the recording chip 61 and the recording chip 62. Therefore, the chip controller 8 outputs a data reading command, and subsequently holds a data-through command for changing the value held by the state holding unit 26 of the recording chip 61 and the state holding unit 26 of the recording chip 62. Output a data-through command to change the value being set. Subsequently, the chip controller 8 sequentially outputs the heater control data for the recording chip 63, the data through command, the heater control data for the recording chip 64, and the data through command. By doing so, it is possible to control only the recording chip 63 and the recording chip 64 in the subsequent stage.

図14は、本発明の記録装置の内部構成の概要を示す図である。図14に示すように、本発明の記録装置は、デイジーチェーン接続された複数の記録チップ100−1〜100−4と、制御部101と、検知部102とを有する。検知部102は、記録媒体と記録チップ100−1〜100−4との位置関係に基づいて、記録媒体へ記録を行うタイミングを検知する。制御部101は、記録チップ100−1〜100−4を制御するための制御信号を、最前段に配置された記録チップ100−1へ出力する。この制御信号は、前述した5種類である。
記録チップ100−1〜100−4は、液体を吐出する吐出口がそれぞれ配列され、制御部101から出力されてきた制御信号に基づいて、記録媒体に記録を行うか、次段の記録チップへ制御信号を転送する。図14に示すように、記録チップ100−1は、判定部103と、保持部104と、セレクタ105と、ヒータ制御部106と、ヒータ部107とを有する。記録チップ100−2〜100−4についても、記録チップ100−1が具備する構成要素と同じ構成要素を有する。
判定部103は、制御部101から出力されてきた制御信号が示す内容に基づいて、その後に制御部101から出力されてくる制御信号を記録チップ100−2へ転送するか否かを判定する。なお、制御部101は、判定部103が制御信号を次段に接続された記録チップへ転送しないと判定する制御信号(データ読み取りコマンド)を、検知部102が検知したタイミングに同期して出力する。
保持部104は、判定部103における判定結果を示す値を保持する。保持部104は、データ読み取りコマンドを記録チップ100−2へ転送した後、制御部101から出力されてくる制御信号をセレクタ105が記録チップ100−2へ転送しないように切り替える値を保持する。なお、保持部104が保持する初期値は、セレクタ105が制御信号を記録チップ100−2へ転送するように切り替える値である。
セレクタ105は、保持部104が保持している値に基づいて、制御信号を記録チップ100−2へ転送するか否かを切り替える。
ヒータ制御部106は、液体が吐出するためのエネルギーを発生させるヒータ部107を制御する。ヒータ制御部106は、判定部103が制御信号を記録チップ100−2へ転送すると判定する第2の制御信号(データスルーコマンド)が出力されてきたタイミング(記録チップ100−2〜100−4においては、転送されてきたタイミング)に基づいて、液体が吐出するためのエネルギーを発生させるためのヒートパルスをヒータ部107へ出力する。
FIG. 14 is a diagram showing an outline of the internal configuration of the recording device of the present invention. As shown in FIG. 14, the recording device of the present invention has a plurality of recording chips 100-1 to 100-4 connected in a daisy chain, a control unit 101, and a detection unit 102. The detection unit 102 detects the timing of recording on the recording medium based on the positional relationship between the recording medium and the recording chips 100-1 to 100-4. The control unit 101 outputs a control signal for controlling the recording chips 100-1 to 100-4 to the recording chip 100-1 arranged in the front stage. The control signals are the above-mentioned five types.
The recording chips 100-1 to 100-4 are arranged with discharge ports for discharging the liquid, and based on the control signal output from the control unit 101, recording is performed on the recording medium or the recording chip is transferred to the next stage. Transfer the control signal. As shown in FIG. 14, the recording chip 100-1 has a determination unit 103, a holding unit 104, a selector 105, a heater control unit 106, and a heater unit 107. The recording chips 100-2 to 100-4 also have the same components as those included in the recording chip 100-1.
The determination unit 103 determines whether or not to transfer the control signal output from the control unit 101 to the recording chip 100-2 based on the content indicated by the control signal output from the control unit 101. The control unit 101 outputs a control signal (data reading command) for determining that the determination unit 103 does not transfer the control signal to the recording chip connected to the next stage in synchronization with the timing detected by the detection unit 102. ..
The holding unit 104 holds a value indicating a determination result in the determination unit 103. After transferring the data reading command to the recording chip 100-2, the holding unit 104 holds a value for switching the control signal output from the control unit 101 so that the selector 105 does not transfer to the recording chip 100-2. The initial value held by the holding unit 104 is a value that the selector 105 switches so as to transfer the control signal to the recording chip 100-2.
The selector 105 switches whether to transfer the control signal to the recording chip 100-2 based on the value held by the holding unit 104.
The heater control unit 106 controls the heater unit 107 that generates energy for discharging the liquid. The heater control unit 106 determines that the determination unit 103 transfers the control signal to the recording chip 100-2 at the timing when the second control signal (data through command) is output (in the recording chips 100-2 to 100-4). Outputs a heat pulse for generating energy for discharging the liquid to the heater unit 107 based on the transferred timing).

このように、本発明では、データ読み取りコマンドとデータスルーコマンドとの切り替えを用いて、各記録チップが順番に必要なデータを抜き取っていく処理が行われる。このため、記録チップへのチップ制御用データの送信順を記録チップごとの電気的接続の順番に合わせ、記録チップごとに特別なID識別などを必要とせず記録チップの制御が可能となる。また、制御部と複数の記録チップとの間を、共有線で接続する必要が無く、接続線の分岐による信号品質劣化を防ぐことができる。さらに、記録チップの接続された位置が後段であるほど転送されるデータの数が少なくなるため、信号駆動による電源−GNDの揺れ低減や放射ノイズの良化も期待できる。 As described above, in the present invention, the process of extracting necessary data in order from each recording chip is performed by switching between the data reading command and the data through command. Therefore, the order of transmitting chip control data to the recording chip is matched with the order of electrical connection for each recording chip, and the recording chip can be controlled without requiring special ID identification or the like for each recording chip. Further, it is not necessary to connect the control unit and the plurality of recording chips with a shared line, and it is possible to prevent signal quality deterioration due to branching of the connection line. Further, the later the position where the recording chip is connected, the smaller the number of data to be transferred. Therefore, it can be expected that the fluctuation of the power supply-GND and the improvement of the radiation noise due to the signal drive can be expected.

100−1〜100−4 記録チップ
101 制御部
103 判定部
104 保持部
105 セレクタ
100-1 to 100-4 Recording Chip 101 Control Unit 103 Judgment Unit 104 Holding Unit 105 Selector

Claims (9)

それぞれが液体を吐出する複数の記録チップと、前記複数の記録チップを制御するための制御信号を出力する制御部とを有し、
前記複数の記録チップは、前記制御部から出力された前記制御信号を次段に接続された記録チップへ転送可能にデイジーチェーン接続され、
前記複数の記録チップのそれぞれは、
前記制御信号が示す内容に基づいて、その後に前記制御部から出力される制御信号を次段に接続された記録チップへ転送するか否かを判定する判定部と、
前記判定部における判定結果を示す値を保持する保持部と、
前記保持部が保持している値に基づいて、前記制御信号を前記次段に接続された記録チップへ転送するか否かを切り替えるセレクタとを有する記録装置。
Each has a plurality of recording chips for discharging a liquid and a control unit for outputting a control signal for controlling the plurality of recording chips.
The plurality of recording chips are daisy-chained so that the control signal output from the control unit can be transferred to the recording chip connected to the next stage.
Each of the plurality of recording chips
A determination unit that determines whether or not to transfer the control signal output from the control unit to the recording chip connected to the next stage based on the content indicated by the control signal.
A holding unit that holds a value indicating a determination result in the determination unit,
A recording device having a selector for switching whether or not to transfer the control signal to the recording chip connected to the next stage based on the value held by the holding unit.
請求項1に記載の記録装置において、
前記セレクタは、前記保持部が保持している値が、前記判定部が前記制御信号を次段に接続された記録チップへ転送しないと判定したことを示す値である場合、その後に前記制御部から出力されてくる制御信号を当該記録チップが具備するヒータ制御部へ出力し、前記保持部が保持している値が、前記判定部が前記制御信号を次段に接続された記録チップへ転送すると判定したことを示す値である場合、その後に前記制御部から出力されてくる制御信号を次段に接続された記録チップへ転送する記録装置。
In the recording device according to claim 1,
When the value held by the holding unit is a value indicating that the determination unit has determined that the control signal is not transferred to the recording chip connected to the next stage, the selector is subsequently subjected to the control unit. The control signal output from the recording chip is output to the heater control unit included in the recording chip, and the value held by the holding unit is transferred by the determination unit to the recording chip connected to the next stage. A recording device that transfers a control signal output from the control unit to a recording chip connected to the next stage when the value indicates that the determination is made.
請求項2に記載の記録装置において、
前記複数の記録チップのそれぞれは、液体が吐出するためのエネルギーを発生させるヒータを有し、
前記ヒータ制御部は、前記判定部が前記制御信号を次段に接続された記録チップへ転送すると判定した内容を示す制御信号が、前記制御部から出力されてきたタイミングまたは前段に接続された記録チップから転送されてきたタイミングに基づいて、前記セレクタから出力された制御信号が示す内容を用いて前記エネルギーを発生させるためのヒートパルスを前記ヒータへ出力する記録装置。
In the recording device according to claim 2,
Each of the plurality of recording chips has a heater that generates energy for discharging the liquid.
The heater control unit records the timing at which the control signal indicating the content determined by the determination unit to transfer the control signal to the recording chip connected to the next stage is output from the control unit or connected to the previous stage. A recording device that outputs a heat pulse for generating the energy to the heater using the contents indicated by the control signal output from the selector based on the timing transferred from the chip.
請求項1から3のいずれか1項に記載の記録装置において、
前記記録媒体と前記記録チップとの位置関係に基づいて、前記記録媒体へ記録を行うタイミングを検知する検知部を有し、
前記制御部は、前記判定部が前記制御信号を前記次段に接続された記録チップへ転送しないと判定した内容を示す制御信号を、前記検知部が検知した前記タイミングに同期して出力する記録装置。
In the recording device according to any one of claims 1 to 3,
It has a detection unit that detects the timing of recording on the recording medium based on the positional relationship between the recording medium and the recording chip.
The control unit outputs a control signal indicating the content that the determination unit has determined not to transfer the control signal to the recording chip connected to the next stage in synchronization with the timing detected by the detection unit. apparatus.
請求項1から4のいずれか1項に記載の記録装置において、
前記保持部は、前記判定部が前記制御信号を次段に接続された記録チップへ転送しないと判定した内容を示す制御信号を前記次段に接続された記録チップへ転送した後、前記制御部から出力されてくる制御信号を次段に接続された記録チップへ転送しないように前記セレクタを切り替える値を保持する記録装置。
In the recording device according to any one of claims 1 to 4.
The holding unit transfers a control signal indicating the content indicating that the determination unit has determined not to transfer the control signal to the recording chip connected to the next stage to the recording chip connected to the next stage, and then transfers the control signal to the recording chip connected to the next stage. A recording device that holds a value for switching the selector so that the control signal output from is not transferred to the recording chip connected to the next stage.
請求項1から5のいずれか1項に記載の記録装置において、
前記保持部が保持する前記値の初期値は、前記セレクタが前記制御信号を前記次段に接続された記録チップへ転送するように切り替える値である記録装置。
In the recording device according to any one of claims 1 to 5,
The initial value of the value held by the holding unit is a value that the selector switches to transfer the control signal to the recording chip connected to the next stage.
請求項1から6のいずれか1項に記載の記録装置において、
前記制御部は、前記制御信号をコマンド方式で出力する記録装置。
In the recording device according to any one of claims 1 to 6.
The control unit is a recording device that outputs the control signal by a command method.
請求項1から7のいずれか1項に記載の記録装置において、
前記複数の記録チップは、前記記録媒体の搬送方向に対して直交する方向に並べて配置される記録装置。
In the recording device according to any one of claims 1 to 7.
A recording device in which the plurality of recording chips are arranged side by side in a direction orthogonal to the transport direction of the recording medium.
それぞれが液体を吐出する複数の記録チップを用いた記録媒体への記録を制御する記録制御方法であって、
前記複数の記録チップを制御するために制御部から出力されてくる制御信号が示す内容に基づいて、その後に前記制御部から出力される制御信号を、次段にデイジーチェーン接続された記録チップへ転送するか否かを判定する処理と、
前記判定した結果を示す値を保持する処理と、
前記保持している値に基づいて、前記制御信号を前記次段に接続された記録チップへ転送するか否かを切り替える処理とを行う記録制御方法。
It is a recording control method that controls recording on a recording medium using a plurality of recording chips, each of which discharges a liquid.
Based on the content indicated by the control signal output from the control unit to control the plurality of recording chips, the control signal subsequently output from the control unit is transferred to the recording chip connected to the daisy chain in the next stage. The process of determining whether to transfer and
The process of holding the value indicating the result of the determination and
A recording control method that performs a process of switching whether or not to transfer the control signal to the recording chip connected to the next stage based on the held value.
JP2019147527A 2019-08-09 2019-08-09 Recording apparatus and recording control method Pending JP2021028131A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147527A JP2021028131A (en) 2019-08-09 2019-08-09 Recording apparatus and recording control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019147527A JP2021028131A (en) 2019-08-09 2019-08-09 Recording apparatus and recording control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021028131A true JP2021028131A (en) 2021-02-25

Family

ID=74667231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019147527A Pending JP2021028131A (en) 2019-08-09 2019-08-09 Recording apparatus and recording control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021028131A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452603B1 (en) 2022-11-09 2024-03-19 ブラザー工業株式会社 Printing device, printing method and computer program

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7452603B1 (en) 2022-11-09 2024-03-19 ブラザー工業株式会社 Printing device, printing method and computer program

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2072260B1 (en) Head element substrate, recording head, and recording apparatus
JP5671401B2 (en) Recording head and recording apparatus
JP6141032B2 (en) Recording element substrate, recording head, and recording apparatus
JP2021028131A (en) Recording apparatus and recording control method
US11969996B2 (en) Printing apparatus
JP5997461B2 (en) Recording device
JP2005131875A (en) Recording head substrate, recording head and recording apparatus
JP6649694B2 (en) Recording apparatus and recording control method
JP4799389B2 (en) Head substrate, recording head, head cartridge, and recording apparatus
JP2013252641A (en) Inkjet recording apparatus and method
JP6751583B2 (en) Recording device and its control method
US10834285B2 (en) Printing apparatus adjusting phase differences of received signals
JP7468647B2 (en) Inkjet recording device and program
JP2023087540A (en) Recording system, recording device and recording head
WO2022224295A1 (en) Liquid ejection device, program, and liquid ejection head
US10730290B2 (en) Recording apparatus and control method therefor
US20230134991A1 (en) Recording apparatus and control method
JP2008087317A (en) Recording device, recording data generator, program, and data structure
JP2018192791A (en) Element substrate, recording head, and recording apparatus
JP2013193280A (en) Recording apparatus
JP2023172719A (en) Recording device, and method for determining nozzle discharge state of the same
JP4865534B2 (en) Substrate for liquid discharge head and liquid discharge head
JP2008230204A (en) Recording apparatus and its ink discharge state determination method
JP2009148942A (en) Recording device
JP2009143094A (en) Image forming apparatus