JP2021026663A - タッチパネル及び表示装置 - Google Patents

タッチパネル及び表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021026663A
JP2021026663A JP2019146273A JP2019146273A JP2021026663A JP 2021026663 A JP2021026663 A JP 2021026663A JP 2019146273 A JP2019146273 A JP 2019146273A JP 2019146273 A JP2019146273 A JP 2019146273A JP 2021026663 A JP2021026663 A JP 2021026663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
detection
touch
touch panel
capacitance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019146273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7178972B2 (ja
Inventor
成一郎 森
Seiichiro Mori
成一郎 森
岳 大野
Takeshi Ono
岳 大野
泰 折田
Yasushi Orita
泰 折田
佐々木 雄一
Yuichi Sasaki
雄一 佐々木
雅也 仁平
Masaya Nihei
雅也 仁平
祐輔 島崎
Yusuke Shimazaki
祐輔 島崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2019146273A priority Critical patent/JP7178972B2/ja
Priority to US16/943,042 priority patent/US11537246B2/en
Publication of JP2021026663A publication Critical patent/JP2021026663A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7178972B2 publication Critical patent/JP7178972B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0443Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a single layer of sensing electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0414Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position
    • G06F3/04142Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means using force sensing means to determine a position the force sensing means being located peripherally, e.g. disposed at the corners or at the side of a touch sensing plate
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0446Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means using a grid-like structure of electrodes in at least two directions, e.g. using row and column electrodes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/044Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
    • G06F3/0447Position sensing using the local deformation of sensor cells
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers

Abstract

【課題】圧力検出の感度を高めることが可能な技術を提供することを目的とする。【解決手段】タッチパネルは、カバーパネルと、検出領域に指示体の位置を検出するためのセンサ電極が配設されたタッチセンサ基板と、カバーパネルとタッチセンサ基板との間に配設された接着剤と、カバーパネルの第2面のうち、検出領域に対応する領域の外側の領域に配設された第1電極と、タッチセンサ基板の第3面のうち、検出領域の外側の領域に、平面視で前記第1電極の一部と重ねられて配設された第2電極とを備える。【選択図】図4

Description

本発明は、指示体の位置を検出するタッチパネル、及び、それが設けられた表示装置に関する。
近年、タッチパネルが設けられた表示装置が用いられている。タッチパネルは、指などの指示体によってタッチされた位置を検出する装置である。タッチパネルは、優れたユーザインタフェース(UI)手段の一つとして注目されている。抵抗膜方式及び静電容量方式などの種々の方式のタッチパネルが製品化されている。
静電容量方式のタッチパネルの一つとして、投影型静電容量(Projected Capacitive)方式のタッチパネルがある(例えば、特許文献1参照)。投写型静電容量方式によれば、タッチパネルに内蔵されているセンサの前面側が厚さ数mm程度のガラス板などの保護板で覆われている場合でも、タッチの検出が可能である。この方式は、保護板を前面に配置することができるので堅牢性に優れる点、手袋装着時でもタッチ検出が可能である点、及び、可動部がないので長寿命である点、などの利点を有している。例えば特許文献2の技術によれば、複数の駆動/受信電極対の配列からなるキーマトリクスが設けられる。電極間の電界は、指など基板に接触する物によって変化する。この電界の変化に伴う結合静電容量(相互電極静電容量)の変化が電荷量として検出される。
また最近では、投影型静電容量方式のタッチパネルに、指示体からの押圧を検出する圧力検出機能を設けることが提案され始めている。例えば、特許文献3には、静電容量型入力装置及び入力機能付き表示装置が開示されている。静電容量型入力装置及び入力機能付き表示装置は、第1基板において押圧位置検出用の第1電極が設けられ、第1基板と対向する可撓性の第2基板において押圧位置検出用の第2電極が複数設けられている。このため、ペン等で第2基板が押圧されると、第1電極と第2電極との間の静電容量が増大するので、押圧位置を検出することができる。第1基板と第2基板との間には、ゲル状シートからなる弾性部材が設けられている。
特開2012−103761号公報 国際公開第2000/044018号 特開2011−028476号公報
タッチパネルが設けられた表示装置において、強化ガラス等のカバーパネルが前面に貼り付けられる場合がある。しかしながら、上記特許文献3に記載の技術において、カバーパネルが貼り付けられた場合、押圧時に第2基板だけでなくカバーパネルも変形させる必要があり、圧力検出の感度が悪化する可能性があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、圧力検出の感度を高めることが可能な技術を提供することを目的とする。
本発明に係るタッチパネルは、指示体によってタッチされる第1面と、前記第1面と逆側の第2面とを有するカバーパネルと、前記カバーパネルの前記第2面と対向する第3面を有し、当該第3面のうちの検出領域に、指示体の位置を検出するためのセンサ電極が配設されたタッチセンサ基板と、前記カバーパネルと前記タッチセンサ基板との間に配設された接着剤と、前記カバーパネルの前記第2面のうち、前記検出領域に対応する領域の外側の領域に配設された第1電極と、前記タッチセンサ基板の前記第3面のうち、前記検出領域の外側の領域に、平面視で前記第1電極の一部と重ねられて配設され、前記センサ電極から電気的に分離された第2電極とを備え、前記第2電極は、前記タッチセンサ基板の1箇所以上のコーナー部に配設され、前記第2電極は、前記検出領域との間の距離が互いに異なる基準電極及び検出電極を含み、前記第1電極と前記基準電極との間の静電容量と、前記第1電極と前記検出電極との間の静電容量との差分容量の変化に基づいて、指示体から前記カバーパネルの前記第1面への押圧を検出する。
本発明によれば、カバーパネルの第2面のうち、検出領域に対応する領域の外側の領域に配設された第1電極と、タッチセンサ基板の第3面のうち、検出領域の外側の領域に、平面視で第1電極の一部と重ねられて配設された第2電極とを備える。このような構成によれば、圧力検出の感度を高めることができる。
実施の形態1に係る表示装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 実施の形態1に係る表示装置の構成を概略的に示す分解斜視図である。 実施の形態1に係るタッチパネルの構成を概略的に示す平面図である。 実施の形態1に係る表示装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 実施の形態1に係るタッチパネルの構成を概略的に示す平面図である。 実施の形態1に係る表示装置の別の構成を概略的に示す分解斜視図である。 実施の形態1に係るタッチパネルの別の構成を概略的に示す平面図である。 実施の形態1に係るタッチパネルにおける変形量の差を示す図である。 実施の形態1に係るタッチパネルにおける変形量の差を示す図である。 実施の形態1に係るタッチパネルにおける容量変化を示す図である。 実施の形態1に係るタッチパネルにおける容量変化を示す図である。 実施の形態1に係るタッチパネルにおける室温時の変形量の差を示す図である。 実施の形態1に係るタッチパネルにおける低温時の変形量の差を示す図である。 実施の形態1に係るタッチパネルにおける室温時の差分距離を示す図である。 実施の形態1に係るタッチパネルにおける低温時の差分距離を示す図である。 実施の形態1に係る表示装置における接続関係を示す図である。 実施の形態1に係るタッチパネルの動作を示すフローチャートである。 実施の形態1に係るタッチパネルの動作を示す図である。 実施の形態1に係る検出電極及び基準電極を拡大した平面図である。 実施の形態1に係るタッチパネルにおける静電容量を計測する回路モデルを示す図である。 実施の形態1に係るタッチパネルにおける静電容量を計測する回路モデルを示す図である。 変形例に係る表示装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 実施の形態2に係る表示装置の構成を概略的に示す部分断面図である。 実施の形態2に係る表示装置の別構成を概略的に示す部分断面図である。 実施の形態2に係る表示装置の別構成を概略的に示す部分断面図である。 実施の形態2に係るタッチパネルにおける静電容量を計測する回路モデルを示す図である。 実施の形態2に係るタッチパネルにおける静電容量を計測する別の回路モデルを示す図である。 実施の形態2に係るタッチパネルにおける静電容量を計測する別の回路モデルを示す図である。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係るタッチパネル1が表示面側に設けられた表示装置101の構成を概略的に示す部分断面図である。図2は、図1の表示装置101の前面側の層構成を概略的に示す分解斜視図である。図3は、図1のタッチパネル1の構成を概略的に示す平面図である。なお図2は、位置検出層LDなどの各部材が簡素化されて描画されている。
図4及び図5は、図1及び図3の構成をより詳細に示した図である。具体的には、図4及び図5では、図1及び図3の第2電極41の概念に含まれる基準電極41R及び検出電極41Sが示されている。本実施の形態1では、特に記載しない限り、第2電極41と、基準電極41R及び検出電極41Sとを区別せずに説明する。
図1(図4)の表示装置101は、タッチパネル1と、液晶パネル(表示パネル)2と、バックライトユニット60とを備える。なお、バックライトユニット60は簡素化されて描画されている。また、図1(図4)において液晶パネル2、バックライトユニット60を覆う金属フレームの筐体の図示は省略している。
図1(図4)に示されるタッチパネル1は、指などの指示体によって指示された位置を検出する装置である。タッチパネル1は、カバーパネル13と、タッチセンサ基板であるタッチスクリーン11と、接着剤である第1粘着材14と、第1電極40と、第2電極41(基準電極41R及び検出電極41S)とを備える。なお本実施の形態1では、タッチパネル1において指示体の位置が検出される検出領域は、表示装置101の表示領域と対応しており、表示領域と同一またはほぼ同一である。
カバーパネル13は、例えばガラスであり、指示体によってタッチされる第1面であるタッチ面(図1では上面)と、タッチ面と逆側の第2面である内面(図1では下面)とを有している。カバーパネル13の内面(図1では下面)のうち、上記検出領域に対応する領域の外側の領域(外周部)には、カーボンペースト等の導電性材料が印刷されて、第1電極40が配設されている。このため、本実施の形態1に係るカバーパネル13は、検出領域ひいては表示装置101の表示領域では透過となっているが、外周部では不透過となっている。
カバーパネル13の外周部はデザイン性の観点から、黒色印刷がなされる場合があり、本実施の形態1では、第1電極40が黒色印刷と兼用されている。これによって、黒色印刷の形成と第1電極40の形成とを別々に実施するよりも工程数を減らすことが可能となる。また、第1電極40が表示領域外に形成されることにより、表示領域内の反射率増加、及び透過率減少を抑制することが可能となる。なお、白色等の黒以外の加飾やロゴの追加等は、第1電極40の形成として別々の多層印刷を実施すれば可能である。
本実施の形態1に係るタッチスクリーン11は、保護膜12を含む位置検出層LDと、ベース基板10とを備える。ベース基板10は、カバーパネル13の内面(図1では下面)と対向する第3面である対向面(図1では上面)を有している。位置検出層LDは、ベース基板10の対向面のうちの検出領域に配設されている。なお、ベース基板10は、透明であり、例えば、ガラスまたは樹脂からなる。
第1粘着材14は、カバーパネル13の内面(図1では下面)と、タッチスクリーン11のベース基板10の対向面(図1では上面)とを接合する。なお、タッチスクリーン11の位置検出層LDは、カバーパネル13の内面上に第1粘着材14などを介して設けられる。第1粘着材14には、例えば透明粘着材(OCA:Optically Clear Adhesive)などが用いられる。第1粘着材14の弾性率は温度により変化する。一般的に室温よりも低温になると第1粘着材14は硬くなり、第1粘着材14の弾性率は低下する。
位置検出層LDは、投影型静電容量方式によって指示体の位置を検出するためのセンサ電極である複数の列電極21及び複数の行電極31と、これら電極同士を絶縁し、かつこれら電極を覆って保護する保護膜12とを含む。保護膜12は、厚み方向において列電極21と行電極31との間を絶縁する層間絶縁膜を含む。言い換えれば、平面視において列電極21と行電極31とが重なる部分において、列電極21と行電極31とは保護膜12の層間絶縁膜によって遮られている。
図3(図5)には、第1粘着材14の外郭線と、タッチスクリーン11の検出領域9の外郭線とが破線で示されている。検出領域9において、複数の列電極21は互いに並べられて配設されており、複数の行電極31は互いに並べられて配設されている。図3(図5)の平面視において複数の行電極31は複数の列電極21と交差している。言い換えれば、行電極31の各々が複数の列電極21と交差しており、かつ、列電極21の各々が複数の行電極31と交差している。
図3(図5)の例では、複数の列電極21として電極X0〜X51が設けられており、複数の行電極31として電極Y0〜Y19が設けられている。この例では、52個の列電極と、20個の行電極31とが設けられているが、複数の列電極21及び行電極31の数は、特に限定されず任意である。いくつかの列電極21は1つの列端子4に接続されており、列端子4の各々は引出し配線6を経て、タッチスクリーン11の上記対向面に配設された外部端子8に接続されている。いくつかの行電極31は1つの行端子5に接続されており、行端子5の各々は引出し配線7を経て外部端子8に接続されている。
図3に示すように、ベース基板10の対向面のうち、検出領域9の外形の外側の領域は4つのコーナー部を有している。そして、当該4つのコーナー部に、第2電極41(41A,41C,41E,41G)がそれぞれ配設されている。第2電極41の各々は引出し配線42を経て外部端子8に接続されている。なお、第2電極41は、列電極21と同時に形成されてもよいし、行電極31と同時に形成されてもよい。
第2電極41及び引出し配線42のそれぞれは、列電極21及び行電極31から電気的に分離して配設される。電気的な分離は、例えば絶縁することを含む。このような構成によれば、後述するように、タッチ面における指示体の位置を検出する位置検出と、指示体からタッチ面への押圧を検出する圧力検出とを独立して検出することができる。さらに第2電極41A〜41Gが引出し配線42と1つずつ接続されるため、第2電極41A〜41Gのそれぞれにおける検出値を得ることができる。これにより、押下時における最大の検出値を選択可能にするようにタッチパネル1を構成することによって、圧力検出の感度を向上することが可能となる。
図5には、図3の第2電極41(41A,41C,41E,41G)の概念に含まれる基準電極41R(41RA,41RC,41RE,41RG)及び検出電極41S(41SA,41SC,41SE,41SG)が示されている。なお、検出電極41SA,41SC,41SE,41SGと、基準電極41RA,41RC,41RE,41RGとが1つずつ1つの組を形成している。
同じ組内の基準電極41R及び検出電極41Sに関して、基準電極41Rと検出領域9との間の距離は、検出電極41Sと検出領域9との間の距離と異なっている。ここでいう距離は一般的な最短距離である。以下の説明では、基準電極41R及び検出電極41Sのうち、検出領域9に近い一方の電極は基準電極41Rであり、検出領域9に遠い他方の電極は検出電極41Sであるものとして説明する。ただし、検出領域9に近い一方の電極が検出電極41Sであり、検出領域9に遠い他方の電極が基準電極41Rであってもよい。
図4及び図5に示すように、検出領域9に近い基準電極41Rの少なくとも一部は、第1粘着材14と平面視において重なっており、保護膜12によって覆われている。図3にて第2電極41の各々が引出し配線42を経て外部端子8に接続されていたことに対応して、図5の基準電極41Rの各々及び検出電極41Sの各々も、引出し配線42を経て外部端子8に接続されている。
なお以上の説明では、図3のように4つの第2電極41(41A,41C,41E,41G)が外周部の4つのコーナー部にそれぞれ配設されたが、これに限ったものではない。例えば図6及び図7に示すように、4つの第2電極41(41B,41D,41F,41H)が外周部の4つの辺の真ん中にさらに配設されてもよい。つまり、第2電極41が、外周部のコーナー部に配設されるとともに、外周部の辺の真ん中に配設されてもよい。
具体的には、図5の基準電極41R及び検出電極41Sは、外周部のコーナー部及び辺の真ん中のそれぞれに配設されてもよい。なお、外周部の辺の真ん中に配設される基準電極41R及び検出電極41Sのうち、検出領域9に近い基準電極41Rの少なくとも一部は、第1粘着材14と平面視において重なり、保護膜12によって覆われる。また、図3及び図5と同様に第2電極41(基準電極41R及び検出電極41S)の各々は、引出し配線42を経て外部端子8に接続される。
図1、図2及び図4に示すように、第2電極41(基準電極41R及び検出電極41S)は、第1電極40と対向する位置に配設される。第1電極40の面積は第2電極41の面積よりも大きく、平面視において第2電極41は第1電極40の一部と重ねられて配設され、第1電極40によって完全に覆われる。このような構成によれば、カバーパネル13のタッチ面に導電性の指示体が近接したときに、指示体と第2電極41との間で形成される静電容量は、第1電極40によってシールドされる。その結果、第1電極40と第2電極41との間の静電容量を、第1電極40と第2電極41との間の距離変化に精度よく対応させることができる。
また図4及び図5のように、検出電極41Sは第1粘着材14の外形の外側に配設されているため、第1電極40と検出電極41Sとの間には空気層が形成される。これにより、後述するようにカバーパネル13のタッチ面を指示体で押圧したときに、カバーパネル13の変形量とベース基板10の変形量との間に差を生じさせることができる。
列電極21、行電極31及び第2電極41は、本実施の形態1においては、透明導電体からなり、例えばITO(酸化インジウムスズ)からなる。保護膜12のうち列電極21と行電極31との間の層間絶縁膜は、例えば、シリコン窒化膜、シリコン酸化膜、または有機膜などの透明膜であることが好ましい。列電極21及び行電極31は実質的に透過であればよいので、これら電極は、アルミニウム合金などの低抵抗材料からなる2〜3μm幅の配線を開口率90%以上でメッシュ状に配線してなるMetal−Mesh方式の電極でもよい。このような構成によれば、列電極21及び行電極31をITOからなる電極よりも低抵抗の電極にすることが可能となる。
引出し配線6,7,42は、例えばアルミニウム合金などの低抵抗材料からなる。例えば、引出し配線6,7,42は、アルミニウム合金の代わりに、銅合金、銀合金などから構成されてもよい。また、第2電極41は、引出し配線6,7,42と同じ金属材料から構成されてもよい。このような構成によれば、第2電極41をITOからなる電極よりも低抵抗の電極にすることが可能となる。
図1(図4)の液晶パネル2は、厚み方向(図1の縦方向)において第2粘着材15を介してタッチパネル1と接合されている。第2粘着材15の接合により、空気との界面反射がなくなり、屋外での視認性が向上するなどのメリットがある。後の変形例で説明するが、主に外光が当らない屋内で使用される製品では、液晶パネル2を覆う金属フレームと、タッチスクリーン11とを表示領域以外の領域において両面テープで貼り合せることも可能である。
図1(図4)の液晶パネル2は、第2粘着材15と接する偏光板17と、カラーフィルタ基板18と、液晶19と、TFT(Thin Film Transistor)が配設されたTFT基板20と、帯電防止用の導電膜50と、スリットを有するコモン電極51と、画素電極52とを備えている。ただし、液晶パネル2は、以上の構成に限ったものではない。
液晶パネル2のタッチパネル1と逆側には、バックライトユニット60が配設されている。
次に、図8及び図9を参照して、本実施の形態1のカバーパネル13のタッチ面が指示体によって押圧されたときのカバーパネル13の変形量とベース基板10の変形量との間の差について説明する。なお、以下では、カバーパネル13とベース基板10との間の変形量の差を、単に変形量と記して説明することもある。
カバーパネル13のタッチ面が指示体によって押圧されると、カバーパネル13及びベース基板10が変形するが、カバーパネル13の変形量とベース基板10の変形量との間には差が生じる。図8及び図9は、応力シミュレーションを用いてその変形量の差を計算した結果を示す図である。なお、カバーパネル13の厚みは2.0mm、ベース基板10の厚みは0.7mm、液晶パネル2の総厚は1.5mmである。
図8は、カバーパネル13のタッチ面(図8では上側)の中心部に、直径8mmの指示体にて、1N/cmの押圧がかけられたときの、カバーパネル13の変形量とベース基板10の変形量との差の分布を示している。グラフのX軸及びY軸は、ベース基板10の座標を表しており、グラフのZ軸の正の値は、カバーパネル13の変形量の方がベース基板10の変形量よりも大きいことを表し、負の値はその逆を表している。また、グラフのZ軸の値は、正の値の最大値を1としたときの相対値である。
図8に示すように、ベース基板10の4つのコーナー部のそれぞれにおいて、正方向に変形量の差が生じることがわかる。これは、それらの部分において、カバーパネル13とベース基板10との間の距離が、押圧によって大きくなることを示している。
図9は、カバーパネル13のタッチ面(図9では上側)の、検出領域のうちの1つのコーナー部近傍の部分に、直径8mmの指示体にて、1N/cmの押圧がかけられたときの、カバーパネル13の変形量とベース基板10の変形量との差の分布を示している。図9に示すように、ベース基板10の、押圧された部分近傍の1つのコーナー部において、正方向に変形量の差が生じることがわかる。これは、その部分において、カバーパネル13とベース基板10との間の距離が、押圧によって大きくなることを示している。
カバーパネル13の変形量とベース基板10の変形量との差は、ベース基板10において、第1粘着材14の端部では、粘着によるカバーパネル13への拘束力が弱まる結果により生じる。本実施の形態1では、第1粘着材14の端部近傍に第1電極40と第2電極41とを設けたことによって、上記のような変形量の差を、第1電極40と第2電極41との間の容量変化として検出することが可能となる。
なお、図8及び図9に示したように、指示体で検出領域を押圧したとき、ベース基板10の4つのコーナーのうちいずれか、または全てで変形量の差が生じる。このため、検出領域内のいかなる点を押下した場合でも圧力を検出するためには、本実施の形態1のようにベース基板10の4つのコーナー部に第2電極41を配設すればよい。ただし、検出領域のある特定の部分が押下された場合の圧力検出だけで十分である場合には、4つのコーナー部のうち少なくともいずれか1箇所に第2電極41を配設すればよい。このように構成した場合には、少ない数の第2電極41で所望の範囲の圧力検出を行うことができる。
次に、図10及び図11を参照して、本実施の形態1のカバーパネル13のタッチ面が指示体によって押圧されたときの、第1電極40と第2電極41(検出電極41S)との間に生じる容量変化について説明する。図10及び図11は、図8及び図9で示した変形量の差によって生じた容量変化を計算した結果を示す図である。
図10は、カバーパネル13のタッチ面(図10では上側)の中心部に、直径8mmの指示体にて、1N/cmの押圧がかけられたときの、第1電極40と第2電極41(検出電極41S)との間に生じる容量変化率を示す図である。なお、図10の第2電極41A,41C,41E,41Gは、図5の検出電極41SA,41SC,41SE,41SGに対応する。グラフのZ軸の正の値は、押圧前の第1電極40と第2電極41との間に生じる静電容量に対して、押圧後に静電容量が増加することを示しており、負の値はその逆を表している。
図10に示すように、ベース基板10の4つのコーナー部のそれぞれにおいて、負方向に容量が変化している。これは、それらの部分において、カバーパネル13とベース基板10との間の距離が、タッチ面の中心部における押圧によって大きくなった結果を示している。
図11は、カバーパネル13のタッチ面(図11では上側)の、検出領域のうちの1つのコーナー部近傍の部分に、直径8mmの指示体にて、1N/cmの押圧がかけられたときの、第1電極40と第2電極41(検出電極41S)との間に生じる容量変化率を示す図である。なお、図11の第2電極41A,41C,41E,41Gは、図5の検出電極41SA,41SC,41SE,41SGに対応する。
図11に示すように、ベース基板10の、押圧された部分近傍の1つのコーナー部において、負方向に容量が変化している。これは、その部分において、カバーパネル13とベース基板10との間の距離が、1つのコーナー部近傍の部分における押圧によって大きくなった結果を示している。
以上のように、本実施の形態1に係るタッチパネル1によれば、指などの指示体によるカバーパネル13のタッチ面への押圧を、第1電極40と第2電極41との容量変化として検出することができる。
次に、図12及び図13を参照して、温度の変化により第1粘着材14の弾性率が変化した場合における、カバーパネル13のタッチ面を指示体に押圧されたときのカバーパネル13とベース基板10との間の変形量の差について説明する。
図12は、室温下において、カバーパネル13のタッチ面(図12では上側)における、検出領域の中央部に、直径7mmの指示体にて、1N/cmの押圧がかけられたときの、カバーパネル13とベース基板10との間の距離の変化、つまり変形量の差を示す。具体的には、図12には、室温時の第1粘着材14のヤング率を10kPaとして応力シミュレーションを行った結果が示されている。図13は、低温下において、図12の温度以外の条件と同じ条件にしたときの変形量の差を示す。具体的には、図13には、低温(−40℃)時の第1粘着材14のヤング率を10MPaとして応力シミュレーションを行った結果が示されている。
図12及び図13のグラフのX軸及びY軸は、ベース基板10の座標を表しており、グラフのZ軸の正の値は、カバーパネル13の変形量の方がベース基板10の変形量よりも大きいことを表し、負の値はその逆を表している。また、グラフのZ軸の値は、室温時の正の値の最大値を1としたときの相対値である。
図12の結果と図13の結果とを比較すると、指示体による押圧は同じにも関わらず、温度の変化によって変形量が大きく変化する。例えば、室温時の変形量を1とした場合に、低温(−40℃)時の変形量が0.43となる位置、つまり変形量が57%も低下する位置が、第2電極41が配設された位置の中に存在する。
上記のような一定押圧下における室温時の変形量と低温時の変形量との違いは、変形量を静電容量値として検出する構成において、計測回路の測定ダイナミックレンジ及び測定分解能、並びに温度変化による補正演算処理等に影響を与える。その結果、上記のような温度の変化による変形量の違いは、押圧検出精度の低下を引き起こす原因となる。
これに対して本実施の形態1に係るタッチパネル1では、基準電極41R及び検出電極41Sの各組の差分距離を測定することにより、環境温度の変化による変形量の変動を抑えられることが可能となっている。なお、差分距離とは、基準電極41Rの位置における変形量と、検出電極41Sの位置における変形量との差である。基準電極41Rの位置における変形量は、第1電極40と基準電極41Rとの間の静電容量の変化から算出することができ、検出電極41Sの位置における変形量は、第1電極40と検出電極41Sとの間の静電容量の変化から算出することができる。以下、差分距離を測定することにより、環境温度の変化による変形量の変動を抑えられることについて図14及び図15を参照して説明する。
図14は、図12と同様の室温時において、基準電極41R及び検出電極41Sの位置における変形量と、その差である差分距離とを示す図である。図15は、図13と同様の低温時において、基準電極41R及び検出電極41Sの位置における変形量と、その差である差分距離とを示す図である。
図14と図15とを比較すると、上述の通り検出電極41Sの位置における変形量は温度により大幅に変動することが分かる。例えば、検出電極41SGの位置は、図14の室温時には1.00であるのに対し、図15の低温時には0.43であり、温度の変化による変形量の変化(低下)は57%となっている。一方、基準電極41RGの変形量と検出電極41SGの変形量との差である差分距離(41SG−41RG)は、図14の室温時には0.42であるのに対し、図15の低温時には0.32となっており、温度の変化による変形量の変化(低下)は10%に抑えられている。
以上により図5のような構成、つまり検出電極41S(41SA,41SC,41SE,41SG)と、平面視で検出電極41Sの近傍でかつ第1粘着材14と重なる基準電極41R(41RA、41RC、41RE、41RG)とを備え、各組で測定される変形量の差分を求める構成によれば、環境温度の変化による変形量の変動を抑えることができる。
次に、本実施の形態1に係る表示装置101と、タッチパネルコントローラ800とについて説明する。図16は、本実施の形態1に係る表示装置101、タッチパネルコントローラ800及びホスト機器901の接続関係を示す図である。なお、表示装置101は、タッチパネルコントローラ800を備えていてもよい。
表示装置101は、投影型静電容量タッチセンサ102と、静電容量方式押圧検出センサ103とを備える。投影型静電容量タッチセンサ102は、図4のタッチスクリーン11に設けられた位置検出層LD、ひいては複数の列電極21及び複数の行電極31を含み、静電容量方式押圧検出センサ103は、図4のカバーパネル13に設けられた1以上の第1電極40と、タッチスクリーン11に設けられた1以上の第2電極41とを含む。投影型静電容量タッチセンサ102及び静電容量方式押圧検出センサ103に関して、タッチスクリーン11、第1粘着材14、及び、カバーパネル13は共用される。
投影型静電容量タッチセンサ102に含まれる複数の列電極21及び複数の行電極31と、静電容量方式押圧検出センサ103に含まれる第1電極40及び第2電極41とは、異方性導電フィルム(ACF:Anisotropic Conductive Film)を用いて、フレキシブルプリント基板(FPC)と圧着され、FPCと電気的に接続される(いずれも図示せず)。FPCは、タッチパネルコントローラ800に実装されたコネクタ等を用いてタッチパネルコントローラ800と電気的に接続される。
タッチパネルコントローラ800は、例えばコネクタやケーブル等の接続要素902を介してホスト機器901に接続されており、タッチパネルコントローラ800内の演算部で生成された、指示体による位置や押圧を示すタッチ位置座標情報や押圧情報などをホスト機器901に出力する。タッチパネルコントローラ800とホスト機器901との間の通信には、例えばUSB(Universal Serial Bus)、I2C(Inter-Integrated Circuit)、UART(Universal Asynchronous Receiver Transmitter)などが用いられる。
なおここでは、投影型静電容量タッチセンサ102は、行方向及び列方向に複数のセンサを配置した一般的なマトリクス型の構成を有するものとして説明した。しかしながら、投影型静電容量タッチセンサ102は、タッチ位置を検出できれば、その構成は制限されるものではなく、例えば複数のセンサをブロック状に配置したセグメント型の構成を有してもよい。静電容量の検出方式についても、タッチ位置を検出できれば、その検出方式は制限されるものではなく、例えば自己容量型、相互容量型、またはこれらを組み合わせた検出方式などを用いてもよい。
タッチパネルコントローラ800は、投影型静電容量タッチセンサ102で検出される静電容量の変化に基づいて、指示体がタッチ面をタッチした位置を示すタッチ座標を検出(算出)する。また、タッチパネルコントローラ800は、静電容量方式押圧検出センサ103で検出される静電容量の変化に基づいて指示体の押圧力を検出する。つまり、本実施の形態1に係るタッチパネル1は、第1電極40と基準電極41Rとの間の静電容量と、第1電極40と検出電極41Sとの間の静電容量との差分容量の変化に基づいて、指示体からカバーパネル13のタッチ面への押圧を検出する。
タッチパネルコントローラ800は、これら検出結果及びタッチの有無などを含む情報を、タッチ面への指示体のタッチに関するタッチ情報として生成する制御を行い、かつ、生成したタッチ情報を出力する制御を行う。また、タッチパネルコントローラ800は、投影型静電容量タッチセンサ102及び静電容量方式押圧検出センサ103における、検出の定常状態(指示体によるタッチ及び押圧がない状態)時の基準値(ベースラインとする)の更新を行う。タッチ情報を生成する制御は、タッチ情報を生成すること、及び、タッチ情報の生成を停止することを含み、タッチ情報を出力する制御は、タッチ情報を出力すること、及び、タッチ情報の出力を停止することを含む。
次に本実施の形態1に係るタッチパネルの動作について説明する。図17は、本実施の形態1に係るタッチパネルの動作を示すフローチャートである。図17のフローチャートでは、ステップS1の処理から始まり、一連の処理が実行された後、再びステップS1の処理が行われるというループ処理が行われる。なお、本実施の形態1の説明に直接関係しない処理については図示を省略している。
ステップS1にて、タッチパネルコントローラ800は、指示体と複数の列電極21及び複数の行電極31との間に形成された静電容量を、投影型静電容量タッチセンサ102によって計測する。
ステップS2にて、タッチパネルコントローラ800は、第1電極40と第2電極41との間に形成された、指示体の押圧力に対応する静電容量を、静電容量方式押圧検出センサ103によって計測する。
ステップS3にて、タッチパネルコントローラ800は、ステップS1で計測された静電容量値がタッチの有無を判定するタッチ閾値を超えているか否かを判定する。静電容量がタッチ閾値を超えていると判定された場合には、タッチパネルコントローラ800はタッチ有りと判定し、処理がステップS4Aに進む。静電容量がタッチ閾値以下と判定された場合には、タッチパネルコントローラ800は、タッチ有りではない、つまりタッチ無しと判定し、処理がステップS4Bに進む。
ステップS4Aにて、タッチパネルコントローラ800は、ステップS2で計測された静電容量値が押圧の有無を判定する押圧閾値を超えているか否かを判定する。静電容量が押圧閾値を超えていると判定された場合には、タッチパネルコントローラ800は押圧有りと判定し、ステップS5A及びステップS6Aが行われる(第1ケース)。静電容量が押圧閾値以下と判定された場合には、タッチパネルコントローラ800は、押圧有りではない、つまり押圧無しと判定し、ステップS5B及びステップS6Bが行われる(第2ケース)。
第1ケースのステップS5Aでは、タッチパネルコントローラ800は、位置座標及び押圧値の計算を行う。それから、ステップS6Aにて、タッチパネルコントローラ800は、当該計算結果、つまり位置座標情報とそれに付加された押圧情報とを座標データとしてホスト機器901に出力する。その後、処理がステップS1に戻る。
第2ケースのステップS5Bでは、タッチパネルコントローラ800は、位置座標の計算を行う。それから、ステップS6Bにて、タッチパネルコントローラ800は、当該計算結果、つまり位置座標情報を座標データとしてホスト機器901に出力する。その後、処理がステップS1に戻る。
ステップS4BではステップS4Aと同様に、タッチパネルコントローラ800は、ステップS2で計測された静電容量値が押圧の有無を判定する押圧閾値を超えているか否かを判定する。静電容量が押圧閾値を超えていると判定された場合には、タッチパネルコントローラ800は押圧有りと判定し、ベースライン値の更新が行われずに(第3ケース)、処理がステップS1に戻る。静電容量が押圧閾値以下と判定された場合には、タッチパネルコントローラ800は押圧無しと判定し、ステップS7が行われる(第4ケース)。
第4ケースのステップS7では、タッチパネルコントローラ800は、ステップS1及びステップS2で計測された静電容量値及びベースライン値から最新のベースライン値を生成して更新する。その後、処理がステップS1に戻る。
図18は、図17のフローチャートに示される動作をまとめた図である。なお、図18のステップS4は、図17のステップS4A及びステップS4Bに対応し、図18のステップS6は、図17のステップS6A及びステップS6Bに対応している。
以上の動作を行うタッチパネルコントローラ800によれば、投影型静電容量タッチセンサ102及び静電容量方式押圧検出センサ103での検出結果に基づいて、位置座標情報とそれに付加された押圧情報とを座標データとしてホスト機器901に出力することが可能となる。これにより例えば、ホスト機器901で処理されるアプリケーションにおいて、安全性を左右する重要なボタン操作等の処理を行う際に、押圧情報を含む座標データを使用することでより安全な制御システムを実現することが可能となる。
次に図19〜図21を参照して、図4及び図5に示される第1電極40と検出電極41Sとの間の静電容量と、第1電極40と基準電極41Rとの間の静電容量を計測する手段について説明する。
図19は、図5の1組の検出電極41Sと、平面視で検出電極41Sの近傍でかつ第1粘着材14と重なる基準電極41Rとを拡大した平面図である。図20は、第1電極40と、図19の検出電極41S及び基準電極41Rのそれぞれとの静電容量を計測する回路モデルを示す図である。
図19には、タッチスクリーン11、第1粘着材14などの外郭線が示されている。図20には、検出電極41Sの引出し配線42SL、基準電極41Rの引出し配線42RL、指示体700、指示体700の人体容量701、指示体700と第1電極40との間の容量702、第1電極40と検出電極41Sとの間の容量C41S、第1電極40と基準電極41Rとの間の容量C41R、第1電極40と引出し配線42SLとの間の容量Cs42S、第1電極40と引出し配線42RLとの間の容量Cs42Rなどが示されている。なお、以下の説明では、検出電極41Sの面積を面積S41S、基準電極41Rの面積を面積S41Rと記すこともある。
図20のタッチパネルコントローラ800は、差動型静電容量計測回路801と、アナログ−デジタル変換回路(ADC)を有する演算回路802とを備える。後で詳細に説明するが、差動型静電容量計測回路801は、容量C41Rと容量C41Sとの差分容量を測定し、演算回路802は、当該差分容量の変化に基づいて、指示体からタッチ面への押圧を検出する。
本実施の形態1では、図19の平面視における、検出電極41Sの引出し配線42SLの配線長や周辺の配線との間の距離は、基準電極41Rの引出し配線42RLのそれらと同じである。また、第1粘着材14は、外部端子8(図5)と基準電極41Rとを接続する引出し配線42RLと平面視において重なる場合には、外部端子と検出電極41Sとを接続する引出し配線42SLとも平面視において重なる。逆に、第1粘着材14は、外部端子8(図5)と基準電極41Rとを接続する引出し配線42RLと平面視において重ならない場合には、外部端子と検出電極41Sとを接続する引出し配線42SLとも平面視において重ならない。
このように引出し配線42SL及び引出し配線42RLを構成した場合には、容量Cs42Sと容量Cs42Rとを互いに同じ、またはほぼ同じにすることができる。この結果、差動型静電容量計測回路801の差分によって、容量Cs42S及び容量Cs42Rを互いに相殺することができるので、容量C41Rと容量C41Sとの差分である差分容量の検出精度を高めることができる。
なお、引出し配線42SL,42RLのパターンのレイアウトの一部を迂回させ、平面視において、第1粘着材14と引出し配線42SLとが重なる面積と、第1粘着材14と引出し配線42RLとが重なる面積とを同じしてもよい。このようにしても、上記と同様に容量Cs42Sと容量Cs42Rとを互いに同じ、またはほぼ同じにすることができるので、差分容量の検出精度を高めることができる。
なお、第1電極40は、接地電位であるGND電位に電気的に接続されている。この接続は、第1電極40と第2電極41との間の容量を計測するための基準電位を規定する目的だけでなく、指示体700でタッチした際の指示体700と第1電極40との間の容量702をシールドする目的も兼ねている。
図21は、第1電極40に励起信号を印加するための励起信号回路803を図20の状態に追加した状態を示す図である。励起信号回路803によって、第1電極40と第2電極41との間の容量、つまり、検出電極41Sの容量C41S及び基準電極41Rの容量C41Rに高い電圧が励起(印加)される。これにより、タッチパネルコントローラ800などの計測回路に流れ込む電荷量を増加させることができるので、S/N比を高くすることができ、押圧検出を高感度化することができる。
図21の励起信号回路803の出力は低インピーダンスであるため、図20の状態と同様に指示体700でタッチした際の指示体700と第1電極40との間の容量702をシールドすることができる。ただし、励起信号回路803の出力が、タッチパネル1を覆う筐体(例えば図22)等のGND電位と接触した場合は、静電容量計測が正常に実施できないだけでなく、出力回路に不具合が生じる可能性がある。そこで、励起電圧信号が印加された第1電極40と、GND電位とを絶縁する図示しない絶縁層が、例えば第1電極40とベース基板10または筐体との間に配設されてもよい。
検出電極41Sは差動型静電容量計測回路801の正側電極(+)に接続され、基準電極41Rは差動型静電容量計測回路801の負側電極(−)に接続される。差動型静電容量計測回路801は、第1電極40と検出電極41Sとの間の容量C41Sと、第1電極40と基準電極41Rとの間の容量C41Rとの差分(C41S−C41R)である差分容量DC41が測定可能である。差分容量DC41は、差動型静電容量計測回路801にて容量に比例した電圧に変換され、後段の演算回路802のADCでデジタル値に変換され、補正処理等の演算処理を経て測定値となる。なお、検出電極41Sが差動型静電容量計測回路801の負側電極(−)に接続され、基準電極41Rが差動型静電容量計測回路801の正側電極(+)に接続された場合であっても、出力極性が変わるだけであり、上述と同様の演算を行うことができる。
ここで、検出電極41Sの面積をS41Sとし、基準電極41Rの面積をS41Rとし、第1粘着材14の比誘電率をεs(≒4)とし、保護膜12の比誘電率を無視し、第1電極40と検出電極41Sとの間の距離をdsとし、第1電極40と基準電極41Rとの間の距離をdrとする。この場合、容量C41S,C41R及び差分容量DC41は、平行平板モデルで計算すると次式(1)、次式(2)及び次式(3)のようにそれぞれ表される。
C41S=(ε0×S41S)÷ds ・・・(1)
C41R=(ε0×εs×S41R)÷dr ・・・(2)
DC41=C41S−C41R=ε0(S41S/ds−εs×S41R/dr)・・・(3)
なお、ε0は真空の誘電率である。
ここで、変形量d(=ds−dr)を感度良く計測できるように、静電容量方式押圧検出センサ103における検出の定常状態(指示体によるタッチ及び押圧がない状態)時の差分容量DC41を小さく(つまりC41S≒C41R)することにより、押圧時の変化を高分解能で検出することが望ましい。
そのためには、基準電極41Rの面積S41Rは、検出電極41Sの面積S41Sを、第1粘着材14の比誘電率εsで除算した面積とするとよい。第1粘着材14などに一般的に用いられる透明粘着材の誘電率は3〜5程度であることを考えれば、基準電極41Rの面積S41Rは、検出電極41Sの面積S41Sの1/3〜1/5倍程度であることが好ましい。すなわち、基準電極41Rの面積S41Rは、検出電極41Sの面積S41Sよりも小さいことが好ましい。
なお、上記式は平行平板モデルで記載したが、実際にはフリンジ電界による容量も考慮する必要がある。このため容量シミュレーション等の計算結果を用いて、面積S41R及び面積S41Sの比率、ひいては容量C41S及び容量C41Rの比率を合わせると、変形量dの精度を高めることができる。
<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1に係るタッチパネル1は、カバーパネル13の内面のうち、検出領域9に対応する領域の外側の領域に配設された第1電極40と、タッチスクリーン11の対向面のうち、検出領域9の外側の領域に、平面視で第1電極40の一部と重ねられて配設された第2電極41とを備える。これにより、カバーパネル13越しで指示体の押圧を検出可能な構成において、圧力検出の感度を高めることができる。また本実施の形態1では、第2電極41は、検出領域9との間の距離が互いに異なる基準電極41R及び検出電極41Sを含む。このような構成によれば、環境温度による影響を抑えたロバスト性の高いタッチパネル1、ひいては当該タッチパネル1が設けられた表示装置101を実現することができる。
<変形例>
図22に示すように、第1電極40の一部は、カバーパネル13と、筐体70との間に設けられてもよい。このように構成された場合でも、実施の形態1と同様の効果を得ることができる。
<実施の形態2>
図23は、本発明の実施の形態2に係るタッチパネル1が表示面側に設けられた表示装置101の構成を概略的に示す部分断面図である。以下、本実施の形態2に係る構成要素のうち、上述の構成要素と同じまたは類似する構成要素については同じまたは類似する参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
図23に示すように、本実施の形態2に係るタッチパネル1は、図1の構成に第3電極43が追加された構成となっている。第3電極43は、タッチスクリーン11の対向面(図23では上面)と逆側の第4面である内面(図23では下面)のうち、検出領域9に対応する領域の外側の領域に、平面視で第1電極40の一部及び第2電極41と重ねられて配設されている。第3電極43の面積は、第2電極41の面積よりも大きいことが好ましい。第1電極40には第1励起電圧信号が印加され、第3電極43には第1励起電圧信号と逆位相の第2励起電圧信号が印加される。
なお、実施の形態1では、第2電極41は、基準電極41R及び検出電極41Sを含んでいたが、本実施の形態2では、第2電極41は、基準電極41R及び検出電極41Sを含むことは必須ではない。ただし、もちろん本実施の形態2においても、図24及び図25に示すように、第2電極41は、基準電極41R及び検出電極41Sを含んでいてもよい。なお、図24では、第3電極43(43R)が、基準電極41Rに対応して配設され、第3電極43(43S)が、検出電極41Sに対応して配設されている。図25では、第3電極43が、基準電極41R及び検出電極41Sに対応する共通電極として配設されている。
図26、図27及び図28は、本実施の形態2に係る第1電極と第2電極の間の静電容量を計測する回路モデルである。図26、図27及び図28は、図23、図24及び図25にそれぞれ対応している。図26、図27及び図28の回路では、実施の形態1と同様に、第1電極40と第2電極41との間の静電容量の変化に基づいて、指示体700からカバーパネル13のタッチ面への押圧を検出することが可能となっている。
図26の回路モデルにおいて、指示体700による押圧による第1電極40及び第2電極41の変形量の差を、第1電極40と第2電極41との間の容量C41の容量変化ΔC41として検出する場合、ΔC41/C41が大きい方が高感度となる。容量C41を積分回路806で計測する場合、V1p−p×(C41+Cs42)の電荷Q41が積分回路806の積分容量Cintに移動する。ここで、V1p−pは、励起信号回路803から出力される第1励起電圧信号の電圧振幅であり、Cs42は、第1電極40と引出し配線42Lとの間の容量である。
上記電荷Q41の積分容量Cintへの移動により、積分回路806の出力電圧VmはQ41/Cintとなる。積分回路806の積分容量Cintは、演算回路802の利得に反映される。この際、積分容量Cintが小さいほど高分解能で高感度となるが、測定ダイナミックレンジは狭くなる。
ここで積分回路806の測定ダイナミックレンジはIC(Integrated Circuit)の電源電圧以下と有限であることから、積分容量Cintを小さくして高感度化するには、ΔC41×V1p−pの電荷の変化ΔQ41を維持したまま電荷Q41を小さくすればよい。
そこで、電荷Q41に相当する電荷が積分容量Cintに流れないように、電荷Q41がV2p−p×C43の電荷Q43でキャンセルされるように、第1励起電圧信号と逆位相の第2励起電圧信号を第3電極43に印加する。ここで、V2p−pは、別の励起信号回路804(804R,804S)から出力される第2励起電圧信号の電圧振幅であり、C43は、第2電極41と第3電極43との間の容量である。
容量C43は、厚みが一定で誘電率の変化が少ないガラス基板などのベース基板10の間に形成されるため、指示体によりタッチ面が押圧されても、容量C43は一定量であり、電荷の変化ΔQ41に影響を与えない。よって、定常状態での電荷Q41と電荷Q43とが同じ量となるように、第1励起電圧信号の電圧振幅V1p−p、及び、第2励起電圧信号の電圧振幅V2p−pの少なくとも一方をあらかじめ調整し、積分容量Cintを、電荷の変化ΔQ41に対応した容量にすれば、高感度測定が可能となる。
<実施の形態2のまとめ>
以上のような本実施の形態1に係るタッチパネル1は、カバーパネル13の内面のうち、検出領域9に対応する領域の外側の領域に配設された第1電極40と、タッチスクリーン11の対向面のうち、検出領域9の外側の領域に、平面視で第1電極40の一部と重ねられて配設された第2電極41とを備える。これにより、カバーパネル13越しで指示体の押圧を検出可能な構成において、圧力検出の感度を高めることができる。また本実施の形態2では、第1電極40には第1励起電圧信号が印加され、第3電極43には第1励起電圧信号と逆位相の第2励起電圧信号が印加される。このような構成によれば、実施の形態1よりも、圧力検出の感度が高められた、ロバスト性の高いタッチパネル1、ひいては当該タッチパネル1が設けられた表示装置101を実現することができる。
なお、図24(図27)の構成が、以上で説明した構成において最も高性能な圧力検知が実現される。ただし、第3電極43が共通電極である図25(図28)の構成であれば、装置コストを低減することができる。
<その他の変形例>
以上では、表示装置101は液晶表示装置であるものとして説明した。しかしながらこれに限ったものではなく、表示装置101は、有機EL(Electro Luminescence)、その他の表示方式を用いた表示装置でもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
1 タッチスパネル、9 検出領域、11 タッチスクリーン、13 カバーパネル、14 第1粘着材、21 列電極、31 行電極、40 第1電極、41 第2電極、41R 基準電極、41S 検出電極、42RL,42SL 引出し配線、43 第3電極、101 表示装置。

Claims (9)

  1. 指示体によってタッチされる第1面と、前記第1面と逆側の第2面とを有するカバーパネルと、
    前記カバーパネルの前記第2面と対向する第3面を有し、当該第3面のうちの検出領域に、指示体の位置を検出するためのセンサ電極が配設されたタッチセンサ基板と、
    前記カバーパネルと前記タッチセンサ基板との間に配設された接着剤と、
    前記カバーパネルの前記第2面のうち、前記検出領域に対応する領域の外側の領域に配設された第1電極と、
    前記タッチセンサ基板の前記第3面のうち、前記検出領域の外側の領域に、平面視で前記第1電極の一部と重ねられて配設され、前記センサ電極から電気的に分離された第2電極と
    を備え、
    前記第2電極は、前記タッチセンサ基板の1箇所以上のコーナー部に配設され、
    前記第2電極は、前記検出領域との間の距離が互いに異なる基準電極及び検出電極を含み、
    前記第1電極と前記基準電極との間の静電容量と、前記第1電極と前記検出電極との間の静電容量との差分容量の変化に基づいて、指示体から前記カバーパネルの前記第1面への押圧を検出する、タッチパネル。
  2. 請求項1に記載のタッチパネルであって、
    前記基準電極及び前記検出電極のうち前記検出領域に近い一方の電極の少なくとも一部は、前記接着剤と平面視において重なる、タッチパネル。
  3. 請求項1または請求項2に記載のタッチパネルであって、
    前記基準電極及び前記検出電極のうち前記検出領域に近い一方の電極の面積が、他方の電極の面積よりも小さい、タッチパネル。
  4. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載のタッチパネルであって、
    前記接着剤は、
    前記タッチセンサ基板の前記第3面に配設された外部端子と前記基準電極とを接続する引出し配線と平面視において重なり、かつ、前記外部端子と前記検出電極とを接続する引出し配線と平面視において重なる、タッチパネル。
  5. 請求項1から請求項3のうちのいずれか1項に記載のタッチパネルであって、
    前記接着剤は、
    前記タッチセンサ基板の前記第3面に配設された外部端子と前記基準電極とを接続する引出し配線と平面視において重ならず、かつ、前記外部端子と前記検出電極とを接続する引出し配線と平面視において重ならない、タッチパネル。
  6. 請求項1から請求項5のうちのいずれか1項に記載のタッチパネルであって、
    励起電圧信号が印加された前記第1電極と、接地電位とを絶縁する絶縁層をさらに備える、タッチパネル。
  7. 指示体によってタッチされる第1面と、前記第1面と逆側の第2面とを有するカバーパネルと、
    前記カバーパネルの前記第2面と対向する第3面を有し、当該第3面のうちの検出領域に、指示体の位置を検出するためのセンサ電極が配設されたタッチセンサ基板と、
    前記カバーパネルと前記タッチセンサ基板との間に配設された接着剤と、
    前記カバーパネルの前記第2面のうち、前記検出領域に対応する領域の外側の領域に配設された第1電極と、
    前記タッチセンサ基板の前記第3面のうち、前記検出領域の外側の領域に、平面視で前記第1電極の一部と重ねられて配設され、前記センサ電極から電気的に分離された第2電極と、
    前記タッチセンサ基板の前記第3面と逆側の第4面のうち、前記検出領域に対応する領域の外側の領域に、平面視で前記第1電極の一部及び前記第2電極と重ねられて配設された第3電極と
    を備え、
    前記第2電極は、前記タッチセンサ基板の1箇所以上のコーナー部に配設され、
    前記第1電極には第1励起電圧信号が印加され、
    前記第3電極には前記第1励起電圧信号と逆位相の第2励起電圧信号が印加され、
    前記第1電極と前記第2電極との間の静電容量の変化に基づいて、指示体から前記カバーパネルの前記第1面への押圧を検出する、タッチパネル。
  8. 請求項7に記載のタッチパネルであって、
    前記第1励起電圧信号及び前記第2励起電圧信号の少なくともいずれか一方の励起電圧信号の電圧振幅を調整する、タッチパネル。
  9. 請求項1から請求項8のうちのいずれか1項に記載のタッチパネルが表示面側に設けられた、表示装置。
JP2019146273A 2019-08-08 2019-08-08 タッチパネル及び表示装置 Active JP7178972B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146273A JP7178972B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 タッチパネル及び表示装置
US16/943,042 US11537246B2 (en) 2019-08-08 2020-07-30 Touch panel and display device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019146273A JP7178972B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 タッチパネル及び表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021026663A true JP2021026663A (ja) 2021-02-22
JP7178972B2 JP7178972B2 (ja) 2022-11-28

Family

ID=74499274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019146273A Active JP7178972B2 (ja) 2019-08-08 2019-08-08 タッチパネル及び表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11537246B2 (ja)
JP (1) JP7178972B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6991405B2 (ja) * 2019-09-04 2022-01-12 三菱電機株式会社 タッチパネル装置、タッチパネル制御方法、及びタッチパネル制御プログラム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106759A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 ソニー株式会社 センサ装置及び情報処理装置
JP2014202618A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 日本写真印刷株式会社 圧力検出装置
US20170364189A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensor for display devices
WO2018168423A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 三菱電機株式会社 タッチパネルおよびタッチパネルを備える表示装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1153404B1 (en) 1999-01-26 2011-07-20 QRG Limited Capacitive sensor and array
JP5376446B2 (ja) 2009-07-24 2013-12-25 株式会社ジャパンディスプレイ 静電容量型入力装置および入力機能付き表示装置
JP5347913B2 (ja) 2009-11-06 2013-11-20 ソニー株式会社 センサ装置、電子機器、及びセンサ装置の製造方法
JP5647864B2 (ja) 2010-11-05 2015-01-07 富士フイルム株式会社 タッチパネル
KR101695212B1 (ko) * 2015-12-07 2017-01-11 주식회사 하이딥 온도 보상이 적용된 압력을 검출할 수 있는 전극시트 및 터치 입력 장치
US11221705B2 (en) * 2017-03-15 2022-01-11 Mitsubishi Electric Corporation Touch panel and display device including a pressure-sensitive sensor
JP6960863B2 (ja) 2018-01-18 2021-11-05 三菱電機株式会社 タッチパネル及び表示装置
JP6756059B1 (ja) 2019-09-04 2020-09-16 三菱電機株式会社 タッチパネル装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106759A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 ソニー株式会社 センサ装置及び情報処理装置
JP2014202618A (ja) * 2013-04-05 2014-10-27 日本写真印刷株式会社 圧力検出装置
US20170364189A1 (en) * 2016-06-17 2017-12-21 Microsoft Technology Licensing, Llc Pressure sensor for display devices
WO2018168423A1 (ja) * 2017-03-15 2018-09-20 三菱電機株式会社 タッチパネルおよびタッチパネルを備える表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7178972B2 (ja) 2022-11-28
US20210041985A1 (en) 2021-02-11
US11537246B2 (en) 2022-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6960863B2 (ja) タッチパネル及び表示装置
KR102028783B1 (ko) 링킹 트랙들의 배치를 가지는 용량성 검출을 위한 장치 및 이러한 장치를 구현하는 방법
JP6622917B2 (ja) 温度補償が適用された圧力を検出できる電極シート及びタッチ入力装置
US20190050099A1 (en) Touch input device
KR100979910B1 (ko) 분할 투명 전극 구조를 갖는 터치스크린 패널
US10156949B2 (en) Force-touch sensor with multilayered electrodes
JP5249793B2 (ja) 入力装置
TW201709038A (zh) 一種三維觸控裝置
JP2016206867A (ja) タッチスクリーン、タッチパネル、表示装置及び電子機器
TWI625653B (zh) Sensing device, input device and electronic device
US9471173B2 (en) Capacitive input sensing in the presence of a uniform conductor
KR20120139518A (ko) 정전 용량 및 압력 센싱이 가능한 하이브리드 터치 패널
US9760229B2 (en) Touch screen, touch panel, display, and electronic equipment
JP2014170334A (ja) 静電容量式タッチパネルおよびそれを用いた手持ち式電子機器
JP7178972B2 (ja) タッチパネル及び表示装置
TWI497370B (zh) 觸控面板
JP6756059B1 (ja) タッチパネル装置
US11847288B2 (en) Touch panel and display apparatus including touch panel
JP2013205989A (ja) タッチセンサ
US10883889B2 (en) Display device including a pressure sensor with an opening in the electrode
KR20140033644A (ko) 정전식 터치 패널
KR101248813B1 (ko) 단일 적층 구조를 갖는 터치스크린 패널
KR20150103552A (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제조방법
KR102124625B1 (ko) 터치 입력 장치
JP6932105B2 (ja) 投影型静電容量方式のタッチパネル装置、及びタッチパネル付き液晶表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20211109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7178972

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150