JP2021026109A - 積層体 - Google Patents

積層体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021026109A
JP2021026109A JP2019143621A JP2019143621A JP2021026109A JP 2021026109 A JP2021026109 A JP 2021026109A JP 2019143621 A JP2019143621 A JP 2019143621A JP 2019143621 A JP2019143621 A JP 2019143621A JP 2021026109 A JP2021026109 A JP 2021026109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
sensitive adhesive
laminate
layer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019143621A
Other languages
English (en)
Inventor
昇祐 李
Seung-Woo Lee
昇祐 李
正熙 金
Jeong Hee Kim
正熙 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2019143621A priority Critical patent/JP2021026109A/ja
Priority to CN202080054590.XA priority patent/CN114174874A/zh
Priority to PCT/JP2020/024985 priority patent/WO2021024639A1/ja
Priority to KR1020227000749A priority patent/KR20220040455A/ko
Priority to TW109122204A priority patent/TW202106839A/zh
Publication of JP2021026109A publication Critical patent/JP2021026109A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3016Polarising elements involving passive liquid crystal elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/30Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers
    • B32B27/306Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising vinyl (co)polymers; comprising acrylic (co)polymers comprising vinyl acetate or vinyl alcohol (co)polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/022Mechanical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/02Physical, chemical or physicochemical properties
    • B32B7/023Optical properties
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B7/00Layered products characterised by the relation between layers; Layered products characterised by the relative orientation of features between layers, or by the relative values of a measurable parameter between layers, i.e. products comprising layers having different physical, chemical or physicochemical properties; Layered products characterised by the interconnection of layers
    • B32B7/04Interconnection of layers
    • B32B7/12Interconnection of layers using interposed adhesives or interposed materials with bonding properties
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2305/00Condition, form or state of the layers or laminate
    • B32B2305/55Liquid crystals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/42Polarizing, birefringent, filtering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Abstract

【課題】湿熱環境下での屈曲耐久性を向上させた積層体を提供する。【解決手段】積層体100は、前面板10と、円偏光板30と、前面板10および円偏光板30の間に介在する粘着剤層20とを含む積層体100であって、積層体100は、積層体100の厚みをA(μm)、積層体100の圧縮復元率をB(%)とした場合、0.6≦B/A≦2の関係を満たし、B(%)は、積層体100の前面板10側の表面から積層体100の内部へ向けて直径0.4mmの球状圧子を100mNの圧力で60秒間押込むことにより形成される凹みの最大深さに対する、球状圧子を積層体100から除去した場合に回復する凹みの深さの比率(%)である、積層体。【選択図】図1

Description

本発明は、積層体に関する。
粘着剤組成物から構成された粘着フィルム、およびこの種の粘着フィルムを用いて形成された粘着剤層を含む積層体を備えたディスプレイ装置が知られている(特許文献1〜2)。
韓国特許第10−2017−0093610号明細書 韓国特許第10−2016−0053788号明細書
上記粘着フィルムを用いて形成された粘着剤層は、一般に柔軟性に富んだ性質を有することにより、外部応力を緩和する応力緩和性能に優れる。一方、上記粘着剤層を適用した積層体は、湿熱環境下で屈曲させた場合、積層体中に亀裂、割れ等のクラックが発生し、または粘着剤層において気泡が発生する傾向があるため、屈曲耐久性に欠けることが指摘されている。このため、湿熱環境下での屈曲耐久性を向上させた積層体の開発が切望されている。
上記実情に鑑み、本発明は、湿熱環境下での屈曲耐久性を向上させた積層体を提供することを目的とする。
本発明は、以下の積層体を提供する。
〔1〕 前面板と、円偏光板と、前記前面板および前記円偏光板の間に介在する粘着剤層とを含む積層体であって、
前記積層体は、前記積層体の厚みをA(μm)、前記積層体の圧縮復元率をB(%)とした場合、0.6≦B/A≦2の関係を満たし、
前記B(%)は、前記積層体の前記前面板側の表面から前記積層体の内部へ向けて直径0.4mmの球状圧子を100mNの圧力で60秒間押込むことにより形成される凹みの最大深さに対する、前記球状圧子を前記積層体から除去した場合に回復する前記凹みの深さの比率(%)である、積層体。
〔2〕 前記積層体は、前記A(μm)が150以下である、〔1〕に記載の積層体。
〔3〕 前記円偏光板は、液晶層から形成されたフィルムまたはポリビニルアルコール系樹脂フィルムのいずれかを含む、〔1〕または〔2〕に記載の積層体。
〔4〕 前記前面板は、樹脂フィルムまたは前記樹脂フィルムの少なくとも一方の面にハードコート層を有するハードコート層付き樹脂フィルムのいずれかである、〔1〕〜〔3〕のいずれか1項に記載の積層体。
〔5〕 〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の積層体を含む表示装置。
〔6〕 前記表示装置は、背面板をさらに含み、
前記背面板は、前記積層体における前記円偏光板側に積層されている、〔5〕に記載の表示装置。
〔7〕 前記背面板は、タッチセンサパネルである、〔6〕に記載の表示装置。
〔8〕 前記前面板側を内側にして屈曲可能である、〔5〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の表示装置。
本発明によれば、湿熱環境下での屈曲耐久性を向上させた積層体を提供することができる。
本発明に係る積層体の一例を示す概略断面図である。 本発明に係る積層体の圧縮復元率(B(%))を求める方法について説明する説明図である。
以下、図面を参照して、本発明の一態様に係る積層体(以下、単に「積層体」ともいう)について説明する。
〔積層体〕
図1に、本発明の一態様に係る積層体の概略断面図を示す。図1において積層体100は、前面板10と、円偏光板30と、上記前面板10および上記円偏光板30の間に介在する粘着剤層20とを含む。前面板は、後述する樹脂フィルムまたは上記樹脂フィルムの一方の面にハードコート層を有するハードコート層付き樹脂フィルムのいずれかとすることができる。図1の積層体100では、ハードコート層11付き樹脂フィルム12が前面板10として用いられている。さらに積層体100において粘着剤層20は、後述するように粘着剤組成物を用いて形成することができる。円偏光板30は、後述するように直線偏光板および位相差層を含むことができる。本明細書において「積層体」は、特記しない限り、後述する表示装置に適用される場合を想定して説明される。この場合において前面板は、表示装置に適用された積層体の表面に近い側(視認側)に位置する。円偏光板は、表示装置に適用された積層体の表面から遠い側に位置する。
積層体100の厚みは、積層体に求められる機能および積層体の用途等に応じて異なるため特に限定されないが、150μm以下であることが好ましい。すなわち積層体100は、A(μm)が150以下であることが好ましい。積層体100の厚みは、例えば50μm以上200μm以下であり、好ましくは75μm以上150μm以下であり、より好ましく100μm以上130μm以下である。
積層体100の平面視形状は、例えば方形形状であってよく、好ましくは長辺と短辺とを有する方形形状であり、より好ましくは長方形である。積層体100の面方向の形状が長方形である場合、長辺の長さは、例えば10mm以上1400mm以下であってよく、好ましくは50mm以上600mm以下である。短辺の長さは、例えば5mm以上800mm以下であってよく、好ましくは30mm以上500mm以下であり、より好ましくは50mm以上300mm以下である。積層体を構成する各層は、角部がR加工されたり、端部が切り欠き加工されたり、穴あき加工されたりしていてもよい。
積層体100は、例えば表示装置等に適用することができる。すなわち本発明の一態様に係る表示装置は、積層体100を含むことが好ましい。表示装置は特に限定されず、例えば有機エレクトロルミネッセンス(有機EL)表示装置、無機エレクトロルミネッセンス(無機EL)表示装置、液晶表示装置、電界発光表示装置等が挙げられる。表示装置はタッチパネル機能を有していてよい。さらに積層体100を適用した表示装置は、屈曲または巻回等が可能なフレキシブルディスプレイとして用いることができる。表示装置は、前面板10側を外側にして屈曲することが可能であってもよいが、前面板10側を内側にして屈曲することが可能であることが好ましい。さらに表示装置は、前面板10側を内側にして屈曲可能であり、かつ前面板10側を外側にして屈曲可能であることも好ましい。
[積層体の厚みと圧縮復元率との関係]
積層体100は、積層体100の厚みをA(μm)、積層体100の圧縮復元率をB(%)とした場合、0.6≦B/A≦2の関係を満たす。上記B(積層体100の圧縮復元率、単位は%)は、積層体100の前面板10側の表面から積層体100の内部へ向けて直径0.4mmの球状圧子を100mNの圧力で60秒間押込むことにより形成される凹みの最大深さに対する、前記球状圧子を前記積層体から除去した場合に回復する前記凹みの深さの比率(%)である。具体的には、上記B(%)は、図2を参照することにより理解されるように、以下に説明する計算に基づいて求められる数値である。すなわち図2に示すように、まず積層体において、積層体の前面板側の表面から積層体の内部へ向けて直径0.4mmの球状圧子Zを100mNの圧力で60秒間押込むことにより凹み(凹部)を形成し、この凹部の「最大深さx」を求める。次いで、上記球状圧子Zを上記積層体から除去した時点から60秒後において、上記凹部における「回復する凹みの深さy」を求める。最後に、「回復する凹みの深さy」/「最大深さx」×100を計算することにより、上記B(%)を求めることができる。
積層体100は、0.6≦B/A≦2の関係を満たす場合、積層体100を湿熱環境下で屈曲させたときでも、亀裂、割れ等のクラックが積層体100において発生することを抑制することができ、粘着剤層20における気泡の発生を抑制することもできる。もって湿熱環境下での屈曲耐久性が向上した積層体100を提供することができる。具体的には、後述する実施例において示されるように、積層体100は、60℃/90%RHの湿熱環境下で24時間放置した後、その前面板10側の表面に直径(φ)20mm以下の円筒状治具である心棒を配置し、上記心棒に沿って積層体100を折り曲げた場合であっても、前面板10において少なくとも亀裂、割れ等のクラックの発生を抑制し、または粘着剤層20における気泡の発生を抑制することができる(以下、このような性能を「湿熱屈曲耐久性」に優れるともいう)。
さらに積層体100は、後述する実施例において示されるように、積層体100の前面板10側の表面に対し、芯の硬さが6Bである鉛筆を用いて100gの荷重を付加した場合、上記表面に形成された凹部痕を90分未満で消滅させることができる(以下、このような性能を「表面硬度性」に優れるともいう)。
積層体100は、好ましくは0.7≦B/A≦1.5の関係を満たし、さらに好ましくは0.8≦B/A≦1の関係を満たす。さらに積層体100において上記Bは、好ましくは95%以上であり、より好ましくは98%以上であり、さらに好ましくは99%以上である。上記Bは、最も好ましくは100%である。これらの場合、積層体100を湿熱環境下で屈曲させたときであっても、積層体100中に亀裂、割れ等のクラックが発生すること、または粘着剤層20において気泡が発生することを十分に抑制することができる。
一方、積層体100において上記B/Aの値が0.6未満となる場合、湿熱環境下で屈曲させたときに、亀裂、割れ等のクラックまたは粘着剤層20の気泡が積層体100において発生することを十分に抑制できない恐れがある。積層体100において上記B/Aの値が2を超える場合、積層体100の強度が十分とはならない恐れがある。
本明細書において「屈曲」には、曲げ部分に曲面が形成される折り曲げの形態が含まれる。折り曲げの形態においては、折り曲げた内面の曲率半径は特記しない限り制限されない。また「屈曲」には、特記しない限り内面の屈折角が0度より大きく180度未満である屈折の形態が含まれ、かつ内面の曲率半径がゼロに近似、または内面の屈折角が0度である折り畳みの形態が含まれる。以下、積層体の具体的な態様について、さらに詳細に説明する。
[前面板]
積層体100は、前面板10を含む。前面板10は、上述のように表示装置に適用された場合、積層体100の表面に近い側(視認側)に位置する。前面板10は、光を透過可能な板状体であれば、材料および厚みは限定されることはなく、また1層のみから構成されてよく、2層以上から構成されてもよい。前面板10の例としては、樹脂製の板状体(例えば樹脂板、樹脂シート、樹脂フィルム等)、ガラス製の板状体(例えばガラス板、ガラスフィルム等)が挙げられる。前面板10は、表示装置の最表面を構成することができる。
前面板10の厚みは、例えば30μm以上60μm未満であってよく、好ましくは40μm以上55μm以下であり、より好ましくは45μm以上50μm以下である。本発明において、各層の厚みは、後述する実施例において説明する厚み測定方法に従って測定することができる。
前面板10が樹脂製の板状体である場合、樹脂製の板状体は、光を透過可能なものであれば限定されることはない。樹脂フィルム等の樹脂製の板状体を構成する樹脂としては、例えばトリアセチルセルロース、アセチルセルロースブチレート、エチレン−酢酸ビニル共重合体、プロピオニルセルロース、ブチリルセルロース、アセチルプロピオニルセルロース、ポリエステル、ポリスチレン、ポリアミド、ポリエーテルイミド、ポリ(メタ)アクリル、ポリイミド、ポリエーテルスルホン、ポリスルホン、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリメチルペンテン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリデン、ポリビニルアルコール、ポリビニルアセタール、ポリエーテルケトン、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエーテルスルホン、ポリメチルメタアクリレート、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリカーボネート、ポリアミドイミドなどの高分子で形成されたフィルムが挙げられる。これらの高分子は、単独でまたは2種以上混合して用いることができる。強度および透明性向上の観点から好ましくはポリイミド、ポリアミド、ポリアミドイミドなどの高分子で形成された樹脂フィルムである。
前面板10は、硬度の観点から樹脂フィルムまたは上記樹脂フィルムの少なくとも一方の面にハードコート層を有するハードコート層付きの樹脂フィルムのいずれかであることが好ましい。樹脂フィルムとしては、上述した樹脂から製造されるフィルムを用いることができる。ハードコート層は、樹脂フィルムの一方の面に形成されていてもよいし、両方の面に形成されていてもよい。ハードコート層を設けることにより、硬度およびスクラッチ性を向上させた樹脂フィルムとすることができる。ハードコート層は、例えば紫外線硬化型樹脂の硬化層である。紫外線硬化型樹脂としては、例えばアクリル系樹脂、シリコーン系樹脂、ポリエステル系樹脂、ウレタン系樹脂、アミド系樹脂、エポキシ系樹脂等が挙げられる。ハードコート層は、強度を向上させるために、添加剤を含んでいてもよい。添加剤は限定されることはなく、無機系微粒子、有機系微粒子、またはこれらの混合物が挙げられる。
積層体100が表示装置に用いられる場合、前面板10は、表示装置の前面(画面)を保護する機能(ウィンドウフィルムとしての機能)を有するのみではなく、タッチセンサとしての機能、ブルーライトカット機能、視野角調整機能等を有していてもよい。
[粘着剤層]
積層体100は、粘着剤層20を含む。粘着剤層20は、上記前面板10および後述する円偏光板30の間に介在する。粘着剤層20は、例えば粘着剤または接着剤から構成される層または該層に対して何らかの処理を施してなる層であってよい。本明細書において「粘着剤」とは、感圧式接着剤とも呼ばれるものである。粘着剤としては、(メタ)アクリル系粘着剤、スチレン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、エポキシ系共重合体粘着剤等が例示される。粘着剤層20は、1層であってもよく、2層からなるものであってもよく、3層以上の多層からなるものであってもよい。粘着剤層20が2層以上からなる場合、各層の組成については同一であってもよく、相違していてもよい。
粘着剤層20のゲル分率は、10〜98質量%であることが好ましく、25〜98質量%であることがより好ましく、45〜90質量%であることがさらに好ましい。ゲル分率が上記範囲にあることで、耐久性と粘着力とを両立することができる。ゲル分率は、後述の実施例に記載された方法により測定することができる。
ここで本発明においては、積層体に所定の粘着剤層を適用することによって、上記積層体が上述した0.6≦B/A≦2の関係を満たすことができる。このような粘着剤層の材料は、所定の粘着剤組成物を準備することにより得ることができる。所定の粘着剤組成物を準備する方法としては、例えば後述する粘着剤組成物Aから所定の粘着剤組成物を構成したり、当該粘着剤組成物Aにおいて後述する(メタ)アクリル系ポリマーAを構成するモノマーの種類を変更したり、あるいは(メタ)アクリル系ポリマーAの分子量を調整したりする方法等が挙げられる。なお粘着剤層の材料となる所定の粘着剤組成物としては、これを積層体に適用した場合において上記積層体が0.6≦B/A≦2の関係を満たす限り、粘着剤組成物A以外からなる(メタ)アクリル系粘着剤、スチレン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、エポキシ系共重合体粘着剤などを構成する粘着剤組成物であってもよい。以下、粘着剤組成物Aについて具体的に説明する。
<粘着剤組成物A>
粘着剤層は、(メタ)アクリル系ポリマーを含む粘着剤組成物(以下、「粘着剤組成物A」ともいう)から形成されることができる。粘着剤組成物Aは、活性エネルギー線硬化型、熱硬化型であってもよい。本明細書において「(メタ)アクリル系ポリマー」とは、アクリル系ポリマーおよびメタクリル系ポリマーからなる群より選ばれる少なくとも1種をいう。その他の「(メタ)」を付した用語においても同様である。粘着剤組成物Aが複数の(メタ)アクリル系ポリマーを含む場合、それらの(メタ)アクリル系ポリマーは同じであっても、異なっていてもよい。以下、粘着剤組成物Aに含まれる(メタ)アクリル系ポリマーを、「(メタ)アクリル系ポリマーA」ともいう。
(活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物)
粘着剤組成物Aが活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物である場合、粘着剤組成物Aに含まれる(メタ)アクリル系ポリマーAは、反応性官能基を有するモノマーに由来する構成単位が、好ましくは、ポリマーの全質量を基準に1質量%以下である。反応性官能基としては、例えば水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、エポキシ基および(メタ)アクリロイル基等が挙げられる。これにより粘着剤層の柔軟性が向上し、湿熱環境下で屈曲させた場合、積層体中の亀裂、割れ等のクラックまたは粘着剤層における気泡が発生することを抑制し易くなる傾向にある。(メタ)アクリル系ポリマーAは、反応性官能基を有するモノマーに由来する構成単位が、屈曲時のクラックまたは粘着剤層における気泡の発生を抑制する観点から、より好ましくはポリマーの全質量を基準に0.01質量%以下であり、さらに好ましくは反応性官能基を有するモノマーに由来する構成単位を有さず、なおさらに好ましくは水酸基、カルボキシル基、アミノ基、アミド基、エポキシ基および(メタ)アクリロイル基を有しない。
(メタ)アクリル系ポリマーAは、直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1以上24以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル系モノマーに由来する構成単位を含むことができる。直鎖状または分岐鎖状の炭素原子数1以上24以下のアルキル基を有する(メタ)アクリル系モノマーとしては、例えば(メタ)アクリル酸アルキルエステル等であってよく、その例としては、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸ラウリル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸イソボルニル等が挙げられる。(メタ)アクリル系ポリマーAは、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステルの1種または2種以上をモノマーとする重合体または共重合体であってよい。粘着剤組成物A中の(メタ)アクリル系ポリマーAの含有量は、例えば粘着剤組成物Aの固形分100質量部に対して50質量%以上100質量%以下であってよく、好ましくは80質量%以上99.5質量%以下であり、より好ましくは90質量%以上99質量%以下である。
(メタ)アクリル系ポリマーAの重量平均分子量(Mw)は、例えば10万以上200万以下であってよく、屈曲時のクラック抑制、粘着剤層における気泡抑制等の観点から好ましくは50万以上150万以下である。本明細書における重量平均分子量は、後述する実施例の欄において説明するように、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法により測定した標準ポリスチレン換算の値に基づいて求めることができる。
粘着剤組成物Aは、(メタ)アクリル系ポリマーAを1種または2種以上含むものであってよい。さらに粘着剤組成物Aは、その構成成分として(メタ)アクリル系ポリマーAのみを含むものであってもよいし、架橋剤をさらに含有してもよい。架橋剤としては、2価以上の金属イオンであって、カルボキシル基との間でカルボン酸金属塩を形成するもの;ポリアミン化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するもの;ポリエポキシ化合物またはポリオールであって、カルボキシル基との間でエステル結合を形成するもの;ポリイソシアネート化合物であって、カルボキシル基との間でアミド結合を形成するもの等が挙げられる。中でも、ポリイソシアネート化合物が好ましい。粘着剤組成物Aが架橋剤を含む場合、架橋剤の含有量は、(メタ)アクリル系ポリマーA100質量部に対して、例えば5質量部以下であってよく、好ましくは3質量部以下、より好ましくは1質量部以下、さらに好ましくは0.5質量部以下である。粘着剤組成物Aは、架橋剤を含まない場合もある。
活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物とは、紫外線または電子線のような活性エネルギー線の照射を受けて硬化する性質を有しており、活性エネルギー線照射前においても粘着性を有してフィルム等の被着体に密着させることができ、かつ活性エネルギー線の照射によって硬化して密着力等の調整ができる性質を有する粘着剤組成物である。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物は、紫外線硬化型であることが好ましい。
粘着剤組成物Aが活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物である場合、粘着剤組成物Aは、活性エネルギー線重合性化合物、光重合開始剤および光増感剤等をさらに含有することができる。
活性エネルギー線重合性化合物としては、例えば、分子内に少なくとも1個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレートモノマー;官能基含有化合物を2種以上反応させて得られ、分子内に少なくとも2個の(メタ)アクリロイルオキシ基を有する(メタ)アクリレートオリゴマー等の(メタ)アクリロイルオキシ基含有化合物等である(メタ)アクリル系化合物が挙げられる。粘着剤組成物Aは、活性エネルギー線重合性化合物を、粘着剤組成物Aの固形分100質量部に対して0.1質量部以上10質量部以下含むことができる。
光重合開始剤としては、例えば、ベンゾフェノン、ベンジルジメチルケタール、1−ヒドロキシシクロヘキシルケトン等が挙げられる。粘着剤組成物Aが光重合開始剤を含む場合、1種または2種以上を含むことができる。粘着剤組成物Aが光重合開始剤を含む場合、その全含有量は、例えば粘着剤組成物Aの固形分100質量部に対し0.01質量部以上1.0質量部以下であってよい。
粘着剤組成物Aは、光散乱性を付与するための微粒子、ビーズ(樹脂ビーズ、ガラスビーズ等)、ガラス繊維、ベースポリマー以外の樹脂、粘着性付与剤、充填剤(金属粉またはその他の無機粉末等)、酸化防止剤、紫外線吸収剤、染料、顔料、着色剤、消泡剤、腐食防止剤等の添加剤を含むことができる。粘着剤組成物Aは、残存溶剤による耐久性低下の問題を防ぐ観点から有機溶剤を含まないことが好ましい。
粘着剤層が粘着剤組成物Aから形成される場合、粘着剤層は、粘着剤組成物Aを基材上に塗布することにより形成することができる。活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物を用いた場合、粘着剤組成物Aから形成された粘着剤層に、活性エネルギー線を照射することにより所望の硬化度を有する硬化物とすることができる。
(熱硬化型粘着剤組成物)
粘着剤組成物Aが熱硬化型粘着剤組成物である場合、(メタ)アクリル系ポリマーAは、当該重合体を構成するモノマー単位として、アルキル基の炭素数が2〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルと、分子内に反応性官能基を有するモノマー(反応性官能基含有モノマー)とを含有することが好ましい。粘着剤組成物Aは、熱硬化型粘着剤組成物である場合、さらに熱架橋剤を含有することが好ましい。
(メタ)アクリル系ポリマーAは、当該重合体を構成するモノマー単位として、アルキル基の炭素数が2〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルを含有することにより、好ましい粘着性を発現することができる。アルキル基の炭素数が2〜20の(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、例えばガラス転移温度(Tg)が−40℃以下であるホモポリマー(以下「低Tgアルキルアクリレート」という場合がある。)を含むことが好ましい。上記低Tgアルキルアクリレートを構成モノマー単位として含有することにより、粘着剤層の柔軟性が向上し、もって屈曲時のクラックまたは粘着剤層における気泡の発生をより容易に抑制することができる。(メタ)アクリル系ポリマーAのガラス転移温度(Tg)は、示差熱分析法(DTA)などの従来公知の方法を用いることにより求めることができる。
低Tgアルキルアクリレートとしては、例えば、アクリル酸n−ブチル(Tg−54℃)、アクリル酸n−オクチル(Tg−65℃)、アクリル酸イソオクチル(Tg−58℃)、アクリル酸2−エチルヘキシル(Tg−70℃)、アクリル酸イソノニル(Tg−58℃)、アクリル酸イソデシル(Tg−60℃)、メタクリル酸イソデシル(Tg−41℃)、メタクリル酸n−ラウリル(Tg−65℃)、アクリル酸トリデシル(Tg−55℃)、メタクリル酸トリデシル(−40℃)等が好ましく挙げられる。中でも、低Tgアルキルアクリレートとして、ホモポリマーのTgが、−45℃以下であるものであることがより好ましく、−50℃以下であるものであることが特に好ましい。具体的には、アクリル酸n−ブチルおよびアクリル酸2−エチルヘキシルが特に好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル系ポリマーAは、当該重合体を構成するモノマー単位として、低Tgアルキルアクリレートを、下限値として85質量%以上含有することが好ましく、90質量%以上含有することがより好ましく、95質量%以上含有することがさらに好ましい。
さらに(メタ)アクリル系ポリマーAは、当該重合体を構成するモノマー単位として上記低Tgアルキルアクリレートを、上限値として99.9質量%以下含有することが好ましく、99.5質量%以下含有することがより好ましく、99質量%以下含有することがさらに好ましい。上記低Tgアルキルアクリレートを99.9質量%以下含有することにより、(メタ)アクリル系ポリマーA中に好適な量の他のモノマー成分(特に反応性官能基含有モノマー)を導入することができる。
(メタ)アクリル系ポリマーAは、本発明の効果をより一層奏する観点から、ホモポリマーとしてのガラス転移温度(Tg)が0℃を超えるモノマー(以下「ハードモノマー」と称する場合がある。)の含有量を、なるべく少なくすることが好ましい。具体的には、(メタ)アクリル系ポリマーAは、当該重合体を構成するモノマー単位として、ハードモノマーの含有量を、上限値として15質量%以下とすることが好ましく、10質量%以下とすることがより好ましく、5質量%以下とすることがさらに好ましい。このハードモノマーには、後述する反応性官能基含有モノマーも含まれる。
上記ハードモノマーとしては、例えば、アクリル酸メチル(Tg10℃)、メタクリル酸メチル(Tg105℃)、メタクリル酸エチル(Tg65℃)、メタクリル酸n−ブチル(Tg20℃)、メタクリル酸イソブチル(Tg48℃)、メタクリル酸t−ブチル(Tg107℃)、アクリル酸n−ステアリル(Tg30℃)、メタクリル酸n−ステアリル(Tg38℃)、アクリル酸シクロヘキシル(Tg15℃)、メタクリル酸シクロヘキシル(Tg66℃)、アクリル酸フェノキシエチル(Tg5℃)、メタクリル酸フェノキシエチル(Tg54℃)、メタクリル酸ベンジル(Tg54℃)、アクリル酸イソボルニル(Tg94℃)、メタクリル酸イソボルニル(Tg180℃)、アクリロイルモルホリン(Tg145℃)、アクリル酸アダマンチル(Tg115℃)、メタクリル酸アダマンチル(Tg141℃)、アクリル酸(Tg105℃)、ジメチルアクリルアミド(Tg89℃)、アクリルアミド(Tg165℃)等のアクリル系モノマー、酢酸ビニル(Tg32℃)、スチレン(Tg80℃)等が挙げられる。
(メタ)アクリル系ポリマーAは、当該重合体を構成するモノマー単位として反応性官能基含有モノマーを含有することにより、当該反応性官能基含有モノマー由来の反応性官能基を介して、後述する熱架橋剤と反応する。これにより、全体として架橋構造(三次元網目構造)が形成され、もって所望の凝集力を有する粘着剤を得ることができる。
(メタ)アクリル系ポリマーAが、当該重合体を構成するモノマー単位として含有する反応性官能基含有モノマーとしては、分子内に水酸基を有するモノマー(水酸基含有モノマー)、分子内にカルボキシ基を有するモノマー(カルボキシ基含有モノマー)、分子内にアミノ基を有するモノマー(アミノ基含有モノマー)などが好ましく挙げられる。これらの中でも、ガラス転移温度(Tg)が0℃以下であるものが多いことから、水酸基含有モノマーが特に好ましい。
水酸基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸3−ヒドロキシブチル、(メタ)アクリル酸4−ヒドロキシブチルなどの(メタ)アクリル酸ヒドロキシアルキルエステル等が挙げられる。中でも、ガラス転移温度(Tg)、得られる(メタ)アクリル系ポリマーAにおける水酸基の熱架橋剤との反応性、および他の単量体との共重合性の点から、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸3−ヒドロキシプロピル、およびアクリル酸4−ヒドロキシブチルの少なくとも一つであることが好ましい。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
カルボキシ基含有モノマーとしては、例えば、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸等のエチレン性不飽和カルボン酸が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
アミノ基含有モノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸n−ブチルアミノエチル等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル系ポリマーAは、当該重合体を構成するモノマー単位として、反応性官能基含有モノマーを、下限値として0.1質量%以上含有することが好ましく、特に0.5質量%以上含有することが好ましく、さらには1質量%以上含有することが好ましい。(メタ)アクリル系ポリマーAは、上記反応性官能基含有モノマーを、上限値として10質量%以下含有することが好ましく、特に8質量%以下含有することが好ましく、さらには5質量%以下含有することが好ましい。これにより屈曲時のクラックまたは粘着剤層における気泡の発生をより容易に抑制することができる傾向がある。
(メタ)アクリル系ポリマーAは、当該重合体を構成するモノマー単位として、カルボキシ基含有モノマー、特にハードモノマーでもあるアクリル酸を含まない場合がある。カルボキシ基は酸成分であるため、カルボキシ基含有モノマーを含有しないことにより、粘着剤の貼付対象に、酸により不具合が生じるもの、例えばスズドープ酸化インジウム(ITO)等の透明導電膜、金属膜または金属メッシュなどが存在する場合にも、酸によるそれらの不具合(腐食、抵抗値変化等)を抑制することができる。
(メタ)アクリル系ポリマーAは、所望により、当該重合体を構成するモノマー単位として、他のモノマーを含有してもよい。他のモノマーとしては、反応性官能基含有モノマーの作用を妨げないためにも、反応性を有する官能基を含まないモノマーが好ましい。上記他のモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチル等の(メタ)アクリル酸アルコキシアルキルエステルのほか、ホモポリマーとしてのガラス転移温度(Tg)が−40℃超過0℃以下であるモノマー(以下「中Tgアルキルアクリレート」という場合がある。)などが挙げられる。中Tgアルキルアクリレートとしては、例えば、アクリル酸エチル(Tg−20℃)、アクリル酸イソブチル(Tg−26℃)、メタクリル酸2−エチルヘキシル(Tg−10℃)、アクリル酸n−ラウリル(Tg−23℃)、アクリル酸イソステアリル(Tg−18℃)等が挙げられる。これらは単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
(メタ)アクリル系ポリマーAの重合態様は、ランダム共重合体であってもよいし、ブロック共重合体であってもよい。
(メタ)アクリル系ポリマーAの重量平均分子量の下限値は、20万以上であることが好ましく、特に30万以上であることが好ましく、さらには40万以上であることが好ましい。(メタ)アクリル系ポリマーAの重量平均分子量の下限値が上記以上であると、粘着剤の浸み出し等の不具合が抑制される。
(メタ)アクリル系ポリマーAの重量平均分子量の上限値は、200万以下であることが好ましく、特に150万以下であることが好ましく、さらには130万以下であることが好ましい。(メタ)アクリル酸エステル重合体(A)の重量平均分子量の上限値が上記以下であると、粘着剤層の柔軟性を確保することができ、もって容易に本発明の効果を奏することができる。
粘着剤組成物Aにおいて、(メタ)アクリル系ポリマーAは、1種を単独で用いてもよいし、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
熱架橋剤を含有する粘着剤組成物Aを加熱すると、熱架橋剤は(メタ)アクリル系ポリマーAを架橋し、三次元網目構造を形成する。これにより粘着剤の柔軟性を確保しながら凝集力を向上させることができ、積層体に適用した場合に、上記積層体の表面硬度を向上させることが可能な硬さを得ることができる。
上記熱架橋剤としては、(メタ)アクリル系ポリマーAが有する反応性基と反応するものであればよく、例えば、イソシアネート系架橋剤、エポキシ系架橋剤、アミン系架橋剤、メラミン系架橋剤、アジリジン系架橋剤、ヒドラジン系架橋剤、アルデヒド系架橋剤、オキサゾリン系架橋剤、金属アルコキシド系架橋剤、金属キレート系架橋剤、金属塩系架橋剤、アンモニウム塩系架橋剤等が挙げられる。上記の中でも、(メタ)アクリル系ポリマーAが有する反応性基が水酸基の場合、水酸基との反応性に優れたイソシアネート系架橋剤を使用することが好ましい。熱架橋剤は、1種を単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
イソシアネート系架橋剤は、少なくともポリイソシアネート化合物を含むものである。ポリイソシアネート化合物としては、例えば、トリレンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、キシリレンジイソシアネート等の芳香族ポリイソシアネート、ヘキサメチレンジイソシアネート等の脂肪族ポリイソシアネート、イソホロンジイソシアネート、水素添加ジフェニルメタンジイソシアネート等の脂環式ポリイソシアネートなど、及びそれらのビウレット体、イソシアヌレート体、さらにはエチレングリコール、プロピレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ヒマシ油等の低分子活性水素含有化合物との反応物であるアダクト体などが挙げられる。中でも水酸基との反応性の観点から、トリメチロールプロパン変性の芳香族ポリイソシアネート、特にトリメチロールプロパン変性トリレンジイソシアネートおよびトリメチロールプロパン変性キシリレンジイソシアネートが好ましい。
エポキシ系架橋剤としては、例えば、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチル)シクロヘキサン、N,N,N’,N’−テトラグリシジル−m−キシリレンジアミン、エチレングリコールジグリシジルエーテル、1,6−ヘキサンジオールジグリシジルエーテル、トリメチロールプロパンジグリシジルエーテル、ジグリシジルアニリン、ジグリシジルアミン等が挙げられる。
粘着剤組成物A中における熱架橋剤の含有量は、(メタ)アクリル系ポリマーA100質量%に対して、0.01質量%以上であることが好ましく、0.05質量%以上であることがより好ましく、0.1質量%以上であることがさらに好ましい。さらに当該含有量は、1質量%以下であることが好ましく、0.8質量%以下であることがより好ましく、0.5質量%以下であることがさらに好ましい。熱架橋剤の含有量が上記の範囲にあることにより、凝集力の向上によって適度な硬さをより容易に得ることができる。
粘着剤組成物Aは、上記のシランカップリング剤を含有することが好ましい。これにより粘着剤層は、積層体中の各部材間の密着性が向上し、屈曲に対する耐久性がより優れたものとなる。
シランカップリング(SC)剤としては、分子内にアルコキシシリル基を少なくとも1個有する有機ケイ素化合物であって、(メタ)アクリル系ポリマーAとの相溶性がよく、光透過性を有するものが好ましい。
シランカップリング剤としては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン等の重合性不飽和基含有ケイ素化合物、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、2−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ構造を有するケイ素化合物、3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、3−メルカプトプロピルトリエトキシシラン、3−メルカプトプロピルジメトキシメチルシラン等のメルカプト基含有ケイ素化合物、3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルトリメトキシシラン、N−(2−アミノエチル)−3−アミノプロピルメチルジメトキシシラン等のアミノ基含有ケイ素化合物、3−クロロプロピルトリメトキシシラン、3−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、あるいはこれらの少なくとも1つと、メチルトリエトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシラン等のアルキル基含有ケイ素化合物との縮合物などが挙げられる。これらは、1種を単独で用いてもよく、2種以上を組み合わせて用いてもよい。
粘着剤組成物A中におけるシランカップリング剤の含有量は、(メタ)アクリル系ポリマーA100質量%に対して、0.01質量%以上であることが好ましく、0.05質量%以上であることがより好ましく、0.1質量%以上であることがさらに好ましい。さらに当該含有量は、1質量%以下であることが好ましく、0.5質量%以下であることがより好ましく、0.3質量%以下であることがさらに好ましい。シランカップリング剤の含有量が上記の範囲にあることにより、積層体中の各部材間の密着性をより向上させることができる。
粘着剤組成物Aには、所望により、上述の各種添加剤を添加することができる。本明細書において重合溶媒および希釈溶媒は、粘着剤組成物Aを構成する添加剤に含まれないものとする。
(メタ)アクリル系ポリマーAは、重合体を構成するモノマーの混合物を通常のラジカル重合法で重合することにより製造することができる。(メタ)アクリル系ポリマーAの重合は、所望により重合開始剤を使用して、溶液重合法により行うことが好ましい。重合溶媒としては、例えば、酢酸エチル、酢酸n−ブチル、酢酸イソブチル、トルエン、アセトン、ヘキサン、メチルエチルケトン等が挙げられ、2種類以上を併用してもよい。
重合開始剤としては、アゾ系化合物、有機過酸化物等が挙げられ、2種類以上を併用してもよい。アゾ系化合物としては、例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、1,1’−アゾビス(シクロヘキサン1−カルボニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、2,2’−アゾビス(2,4−ジメチル−4−メトキシバレロニトリル)、ジメチル2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオネート)、4,4’−アゾビス(4−シアノバレリック酸)、2,2’−アゾビス(2−ヒドロキシメチルプロピオニトリル)、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]等が挙げられる。
有機過酸化物としては、例えば、過酸化ベンゾイル、t−ブチルパーベンゾエイト、クメンヒドロパーオキシド、ジイソプロピルパーオキシジカーボネート、ジ−n−プロピルパーオキシジカーボネート、ジ(2−エトキシエチル)パーオキシジカーボネート、t−ブチルパーオキシネオデカノエート、t−ブチルパーオキシビバレート、(3,5,5−トリメチルヘキサノイル)パーオキシド、ジプロピオニルパーオキシド、ジアセチルパーオキシド等が挙げられる。
上記重合工程において、2−メルカプトエタノール等の連鎖移動剤を配合することにより、得られる重合体の重量平均分子量を調整することができる。
(メタ)アクリル系ポリマーAが得られたら、(メタ)アクリル系ポリマーAの溶液に、熱架橋剤、シランカップリング剤ならびに所望により添加剤および希釈溶剤を添加し、十分に混合することにより、溶剤で希釈された粘着剤組成物A(塗布溶液)を得ることができる。粘着剤組成物Aは、公知の方法により、例えば各成分をミキサー等を用いて一括混合することにより製造することができる。
上記各成分のいずれかにおいて、固体状のものを用いる場合、あるいは、希釈されていない状態で他の成分と混合した際に析出を生じる場合には、その成分を単独で予め希釈溶媒に溶解もしくは希釈してから、その他の成分と混合してもよい。
上記希釈溶剤としては、例えば、ヘキサン、ヘプタン、シクロヘキサン等の脂肪族炭化水素、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素、塩化メチレン、塩化エチレン等のハロゲン化炭化水素、メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、1−メトキシ−2−プロパノール等のアルコール、アセトン、メチルエチルケトン、2−ペンタノン、イソホロン、シクロヘキサノン等のケトン、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル、エチルセロソルブ等のセロソルブ系溶剤などが用いられる。
このようにして調製された粘着剤組成物A(塗布溶液)の濃度・粘度としては、コーティング可能な範囲であればよく、特に制限されず、状況に応じて適宜選定することができる。例えば、粘着剤組成物Aの濃度として溶液中に10〜60質量%となるように調製することができる。塗布溶液を得るのに際し、希釈溶剤等の添加は必要条件ではなく、粘着剤組成物Aがコーティング可能な粘度等であれば、希釈溶剤を添加しなくてもよい。この場合、粘着剤組成物Aは、(メタ)アクリル系ポリマーAの重合溶媒をそのまま希釈溶剤とした塗布溶液となる。
粘着剤層は、上記粘着剤組成物Aを架橋することにより得ることができる。粘着剤組成物Aの架橋は、加熱処理により行うことができる。上記加熱処理は、所望の対象物に塗布した粘着剤組成物Aの塗膜から希釈溶剤等を揮発させる際の乾燥処理を兼ねることもできる。
加熱処理における加熱温度は、50〜150℃であることが好ましく、70〜120℃であることがより好ましい。加熱処理における加熱時間は、10秒〜10分であることが好ましく、50秒〜2分であることがより好ましい。
加熱処理後、必要に応じて、常温(例えば、23℃、50%RH)で1〜2週間程度の養生期間を設けることができる。この養生期間が必要な場合、養生期間経過後に粘着剤層を形成することができる。養生期間が不要な場合には、上述した加熱処理終了後に粘着剤層を形成することができる。
上記の加熱処理(及び養生)により、架橋剤を介して(メタ)アクリル系ポリマーAが十分に架橋されることにより架橋構造が形成され、もって粘着剤層を得ることができる。
<粘着シート>
粘着シートは、上記粘着剤組成物Aから形成された粘着剤層を含むことができる。この粘着剤層は、粘着剤組成物Aを基材上に塗布することにより形成することができる。粘着剤組成物Aとして活性エネルギー線硬化型粘着剤組成物を用いた場合、形成された粘着剤層に、活性エネルギー線を照射することにより所望の硬化度を有する硬化物とすることができる。粘着剤組成物として熱硬化型粘着剤組成物を用いた場合、形成された粘着剤層に、加熱処理(及び養生)を施すことにより所望の硬化度を有する硬化物とすることができる。
上記基材は、離型処理が施された剥離フィルムであってよい。粘着シートは、離型フィルム上に粘着剤組成物Aを塗布することによりシート状に粘着剤層を形成し、その粘着剤層上にさらに別の剥離フィルムを貼合することにより作製することができる。
上記粘着剤組成物Aの塗布液を塗布する方法としては、例えばバーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法等を利用することができる。
[円偏光板]
積層体100は、円偏光板30を含む。円偏光板30は、直線偏光板および位相差層を備えることができ、直線偏光板を粘着剤層20側に配置することができる。円偏光板30は、積層体100が表示装置に適用された場合、上述のように表示装置に適用された積層体100の表面から遠い側に位置する。円偏光板30は、積層体100が表示装置に適用された場合、表示装置の視認側から積層体100を通って入射する光(外光)を円偏光に変換することができる。さらに円偏光板30は、画像表示装置中の表示素子で反射した外光を吸収することができるため、積層体100に反射防止フィルムとしての機能を付与することができる。円偏光板30は、後述するように液晶層から形成されたフィルムまたはポリビニルアルコール系樹脂フィルムのいずれかを含むことが好ましい。特に、円偏光板30は、液晶層から形成されたフィルムまたはポリビニルアルコール系樹脂フィルムを直線偏光板の偏光子として含むことが好ましい。
<直線偏光板>
直線偏光板は、自然光等の非偏光な光線からなる一方向の直線偏光を選択的に透過させる機能を有する。直線偏光板は、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルム、または吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルム等を偏光子として備えることができる。吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムとしては、液晶性を有する二色性色素を含む組成物、または二色性色素と重合性液晶化合物とを含む組成物を塗布し硬化させて得られる層を有するフィルム等を用いることができる。吸収異方性を有する色素としては、例えば二色性色素が挙げられる。二色性色素として具体的には、ヨウ素または二色性の有機染料を用いることができる。二色性有機染料には、C.I.DIRECT RED 39等のジスアゾ化合物からなる二色性直接染料、トリスアゾ、テトラキスアゾ等の化合物からなる二色性直接染料が包含される。吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムは、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムに比べて、屈曲方向に制限がないため好ましい。
(吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムが偏光子となる直線偏光板)
以下、吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムが偏光子となる直線偏光板について説明する。吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムは、通常、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを一軸延伸する工程、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを二色性色素で染色することにより、その二色性色素を吸着させる工程、および二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムをホウ酸水溶液で処理する工程、およびホウ酸水溶液による処理後に上記二色性色素が吸着されたポリビニルアルコール系樹脂フィルムを水洗する工程を経ることにより製造される。上記工程により製造された吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルムを、そのまま直線偏光板として用いてもよく、その片面または両面に透明保護フィルムを貼合した上で直線偏光板として用いてもよい。こうして得られる偏光子(吸収異方性を有する色素を吸着させた延伸フィルム)の厚みは、好ましくは2μm〜40μmである。
上記ポリビニルアルコール系樹脂は、ポリ酢酸ビニル系樹脂をケン化することによって得られる。ポリ酢酸ビニル系樹脂としては、酢酸ビニルの単独重合体であるポリ酢酸ビニルのほか、酢酸ビニルとそれに共重合可能な他の単量体との共重合体などが用いられる。酢酸ビニルに共重合可能な他の単量体としては、例えば不飽和カルボン酸類、オレフィン類、ビニルエーテル類、不飽和スルホン酸類、アンモニウム基を有する(メタ)アクリルアミド類等が挙げられる。
ポリビニルアルコール系樹脂のケン化度は、通常85〜100モル%程度であり、好ましくは98モル%以上である。ポリビニルアルコール系樹脂は変性されていてもよく、例えばアルデヒド類で変性されたポリビニルホルマール、ポリビニルアセタール等を使用することができる。ポリビニルアルコール系樹脂の重合度は、通常1000〜10000程度であり、好ましくは1500〜5000の範囲である。
このようなポリビニルアルコール系樹脂を製膜することにより、偏光子の材料となる原反フィルム(すなわちポリビニルアルコール系樹脂フィルム)を得ることができる。ポリビニルアルコール系樹脂を製膜する方法は、特に限定されるものでなく、公知の方法で製膜することができる。ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの膜厚は、例えば1μm〜100μm程度とすることができる。
ポリビニルアルコール系樹脂フィルムの一軸延伸は、二色性色素による染色の前、染色と同時、または染色の後で行うことができる。一軸延伸を染色の後で行う場合、この一軸延伸は、ホウ酸処理の前に行ってもよいし、ホウ酸処理中に行ってもよい。さらに、これらの複数の段階で一軸延伸を行うことも可能である。一軸延伸にあたっては、周速の異なるロール間で一軸に延伸してもよいし、熱ロールを用いて一軸に延伸してもよい。一軸延伸は、大気中で延伸を行う乾式延伸であってもよいし、溶剤を用い、ポリビニルアルコール系樹脂フィルムを膨潤させた状態で延伸を行う湿式延伸であってもよい。延伸倍率は、通常3〜8倍程度である。
上記延伸フィルムを偏光子として備える直線偏光板の厚みは、例えば1μm以上であってもよく、5μm以上であってもよく、7μm以上であってもよい。上記延伸フィルムを偏光子として備える直線偏光板の厚みは、100μm以下であってもよく、50μm以下であってもよく、20μm以下であってもよく、10μm以下であってもよい。
偏光子の片面または両面に貼合される透明保護フィルムの材料は、特に限定されないが、例えば環状ポリオレフィン系樹脂フィルム、トリアセチルセルロース、ジアセチルセルロースのような樹脂からなる酢酸セルロース系樹脂フィルム、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリブチレンテレフタレートのような樹脂からなるポリエステル系樹脂フィルム、ポリカーボネート系樹脂フィルム、(メタ)アクリル系樹脂フィルム、ポリプロピレン系樹脂フィルム等の本技術分野において公知のフィルムを挙げることができる。透明保護フィルムの厚みは、薄型化の観点から、通常300μm以下であり、200μm以下であることが好ましく、100μm以下であることがより好ましい。透明保護フィルムの厚みは、通常5μm以上であり、20μm以上であることが好ましい。透明保護フィルムは、位相差を有していても、有していなくてもよい。
(吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムが偏光子となる直線偏光板)
次に、吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムが偏光子となる直線偏光板について説明する。吸収異方性を有する色素を塗布し硬化させたフィルムとしては、上述のように液晶性を有する二色性色素を含む組成物、または二色性色素と重合性液晶化合物とを含む組成物を塗布し硬化させて得られる層を有するフィルム(以下、これらを「液晶層から形成されたフィルム」と総称する)等を用いることができる。液晶層から形成されたフィルムは、基材を剥離してまたは基材とともに直線偏光板として用いてもよく、あるいはその片面または両面に透明保護フィルムを貼合した上で直線偏光板として用いてもよい。当該透明保護フィルムとしては、上記した延伸フィルムが偏光子となる直線偏光板に貼合される透明保護フィルムと同じ材料を用いることができる。
上記液晶層から形成されたフィルムとしては、具体的には、特開2013−37353号公報または特開2013−33249号公報等に記載のフィルムが挙げられる。
液晶層から形成されたフィルムは薄い方が好ましいが、薄すぎると強度が低下し、加工性に劣る傾向がある。当該フィルムの厚さは、通常20μm以下であり、好ましくは5μm以下であり、より好ましくは0.5μm以上3μm以下である。液晶層から形成されたフィルムが偏光子となる直線偏光板の厚みは、例えば1μm以上50μm以下であってよい。
<位相差層>
位相差層は、1層であってもよく2層以上であってもよい。位相差層は、その表面を保護するオーバーコート層、および位相差層を支持する基材フィルム等を有していてもよい。位相差層は、λ/4層を含み、さらにλ/2層またはポジティブC層の少なくともいずれかを含んでいてもよい。位相差層がλ/2層を含む場合、直線偏光板側から順にλ/2層およびλ/4層を積層する。位相差層がポジティブC層を含む場合、直線偏光板側から順にλ/4層およびポジティブC層を積層してもよく、直線偏光板側から順にポジティブC層およびλ/4層を積層してもよい。位相差層の厚みは、例えば0.1μm以上10μm以下であり、好ましくは0.5μm以上8μm以下であり、より好ましくは1μm以上6μm以下である。
位相差層は、上述した透明保護フィルムの材料として例示した樹脂フィルムから形成してもよいし、重合性液晶化合物が硬化した層から形成してもよい。位相差層は、さらに配向膜および基材フィルムを含んでいてもよく、λ/4層と、λ/2層およびポジティブC層とを貼合するための粘着剤または接着剤から構成される層(以下、「貼合層」ともいう)を有していてもよい。
位相差層は、重合性液晶化合物を硬化してなる層から形成する場合、重合性液晶化合物を含む組成物を、基材フィルムに塗布し硬化させることにより形成することができる。基材フィルムと塗布層との間に配向層を形成してもよい。基材フィルムの材料および厚みは、上記樹脂フィルム(上記透明保護フィルム)の材料および厚みと同じであってよい。位相差層は、重合性液晶化合物を硬化してなる層から形成する場合、配向層および基材フィルムを有する形態で積層体に組み込まれてもよい。さらに位相差層は、後述する貼合層を介して直線偏光板と貼合することができる。
(貼合層)
貼合層は、粘着剤または接着剤から構成される層である。貼合層の材料となる粘着剤は、粘着剤層20の材料となる粘着剤組成物と同一の粘着剤組成物を用いることができ、他の粘着剤、例えば粘着剤層20の材料とは異なる(メタ)アクリル系粘着剤、スチレン系粘着剤、シリコーン系粘着剤、ゴム系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ポリエステル系粘着剤、エポキシ系共重合体粘着剤等を用いることもできる。
さらに貼合層の材料となる「接着剤」とは、粘着剤(感圧式接着剤)以外の接着剤をいい、粘着剤とは明確に区別される。貼合層の材料となる接着剤としては、例えば水系接着剤、活性エネルギー線硬化型接着剤等のうち1種または2種以上を組み合わせて形成することができる。水系接着剤としては、例えばポリビニルアルコール系樹脂水溶液、水系二液型ウレタン系エマルジョン接着剤等を挙げることができる。活性エネルギー線硬化型接着剤は、紫外線等の活性エネルギー線を照射することによって硬化する接着剤であり、例えば重合性化合物および光重合性開始剤を含む接着剤、光反応性樹脂を含む接着剤、バインダー樹脂および光反応性架橋剤を含む接着剤等を挙げることができる。上記重合性化合物としては、光硬化性エポキシ系モノマー、光硬化性アクリル系モノマー、光硬化性ウレタン系モノマー等の光重合性モノマー、およびこれらモノマーに由来するオリゴマー等を挙げることができる。上記光重合開始剤としては、紫外線等の活性エネルギー線を照射して中性ラジカル、アニオンラジカル、カチオンラジカルといった活性種を発生する物質を含む化合物を挙げることができる。
貼合層の厚みは特に限定されないが、貼合層として粘着剤層を使用する場合、1μm以上であることが好ましく、5μm以上であってもよく、10μm以上であってもよく、15μm以上であってもよく、通常50μm以下であり、25μm以下であってもよい。貼合層として接着剤層を使用する場合、貼合層の厚みは、0.1μm以上であることが好ましく、0.5μm以上であってもよく、10μm以下であることが好ましく、5μm以下であってもよい。
〔積層体の製造方法〕
積層体100は、粘着剤層20を介して前面板10および円偏光板30を貼合する工程を含む方法によって製造することができる。さらに、積層体100を構成する層同士は必要に応じて上述した貼合層を介して貼合することもできる。粘着剤層20または貼合層を介して層同士を貼合する場合、密着性を高める目的で、貼合面の一方または両方に対し、例えばコロナ処理等の表面活性化処理を施すことが好ましい。
円偏光板30は、上述のように熱可塑性樹脂フィルムまたは基材フィルム上に直接形成することが可能であり、この熱可塑性樹脂フィルムまたは基材フィルムは積層体100に組み込まれてもよいし、あるいは、円偏光板30から剥離されて積層体100の構成要素とはならなくてもよい。
〔表示装置〕
本発明の一態様に係る表示装置は、上記積層体100を含む。表示装置は特に限定されず、例えば有機EL表示装置、無機EL表示装置、液晶表示装置、電界発光表示装置等の画像表示装置が挙げられる。表示装置はタッチパネル機能を有していてもよい。上記積層体100は、湿熱環境下で屈曲させた場合であっても、積層体100中の亀裂、割れ等のクラックまたは粘着剤層20における気泡の発生が抑制されるため、屈曲または折り曲げ等が可能な可撓性を有する表示装置に用いることが好適である。表示装置に用いられる構成要素としては、例えば、上記画像表示装置のほか、セパレータを含む場合がある。
表示装置は、上記積層体100の前面板10側が、表示素子側とは反対側、すなわち表示装置が有する表示素子の視認側に配置される。表示装置は、前面板10側を内側にして屈曲することが可能であってもよく、前面板10側を外側にして屈曲することが可能であってもよいが、前面板10側を内側にして屈曲可能であることが好ましい。さらに表示装置は、前面板10側を内側にして屈曲可能であり、かつ前面板10側を外側にして屈曲可能であることも好ましい。
[背面板]
表示装置は、背面板をさらに含むことができる。上記背面板は、上記積層体100における円偏光板30側に積層されていることが好ましい。このような表示装置は、具体的には図1の積層体100により説明した場合、前面板10、粘着剤層20および円偏光板30に加え、背面板が積層体100の円偏光板30側に隣接させて積層された態様を含む。背面板としては、タッチセンサパネル、その他の光を透過可能な板状体等が適用される場合があるが、背面板は、タッチセンサパネルであることが好ましい。以下、これらの構成要素について説明する。
<タッチセンサパネル>
本発明は、背面板としてタッチセンサパネルを用いることができる。タッチセンサパネルとしては、タッチされた位置を検出可能なセンサであれば、検出方式は限定されることはなく、抵抗膜方式、静電容量結合方式、光センサ方式、超音波方式、電磁誘導結合方式、表面弾性波方式等のタッチセンサパネルが例示される。低コストであることから、抵抗膜方式、静電容量結合方式のタッチセンサパネルが好適に用いられる。
抵抗膜方式のタッチセンサパネルの一例は、互いに対向配置された一対の基板と、それら一対の基板の間に挟持された絶縁性スペーサーと、各基板の内側の前面に抵抗膜として設けられた透明導電膜と、タッチ位置検知回路とにより構成されている。抵抗膜方式のタッチセンサパネルを設けた画像表示装置においては、前面板の表面がタッチされると、対向する抵抗膜が短絡して、抵抗膜に電流が流れる。タッチ位置検知回路が、このときの電圧の変化を検知し、タッチされた位置が検出される。
静電容量結合方式のタッチセンサパネルの一例は、基板と、基板の全面に設けられた位置検出用透明電極と、タッチ位置検知回路とにより構成されている。静電容量結合方式のタッチセンサパネルを設けた画像表示装置においては、前面板の表面がタッチされると、タッチされた点で人体の静電容量を介して透明電極が接地される。タッチ位置検知回路が、透明電極の接地を検知し、タッチされた位置が検出される。
タッチセンサパネルの厚みは、例えば5μm以上2000μm以下であってよく、5μm以上100μm以下であってもよい。
<光を透過可能な板状体>
本発明は、背面板として光を透過可能な板状体を用いることができ、例えば前面板として用いることができる板状体(樹脂板、樹脂シート、樹脂フィルム、ガラス板、ガラスフィルム等)と同じものを、光を透過可能な板状体として用いることができる。
光を透過可能な板状体の厚みは、例えば5μm以上2000μm以下であってよく、好ましくは10μm以上1000μm以下であり、より好ましくは15μm以上500μm以下である。光を透過可能な板状体は、1層のみから構成されてよく、2層以上から構成されたものであってよい。
以上から、表示装置における構成要素の積層順としては、例えば前面板/粘着剤層/円偏光板/セパレータ、前面板/粘着剤層/円偏光板/有機EL表示装置、前面板/粘着剤層/円偏光板/タッチセンサパネル/有機EL表示素子等が挙げられる。
本発明一態様に係る表示装置は、スマートフォン、タブレット等のモバイル機器、テレビ、デジタルフォトフレーム、電子看板、測定器、計器類、事務用機器、医療機器、電算機器等として用いることができる。
以下、実施例により本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの例によって限定されるものではない。本実施例において「%」および「部」の用語を用いて説明する場合、それらの用語は特記しない限り、質量%および質量部を意味する。
[測定方法]
本実施例に用いた各物性値(重量平均分子量、圧縮復元率など)の測定方法および算出方法は、以下のとおりである。
<重量平均分子量(Mw)の測定>
(メタ)アクリル系ポリマーAの重量平均分子量(Mw)を、ポリスチレン換算の数平均分子量(Mn)として、移動相にテトラヒドロフランを用い、下記のサイズエクスクルージョンクロマトグラフィー(SEC)により求めた。
具体的には、被測定物である(メタ)アクリル系ポリマーAを約0.05質量%の濃度でテトラヒドロフランに溶解させ、SECに10μL注入した。移動相は、1.0mL/分の流量で流した。カラムとして、PLgel MIXED−B(ポリマーラボラトリーズ製)を用いた。検出器には、UV−VIS検出器(商品名:Agilent GPC)を用いた。
<層の厚み>
接触式膜厚測定装置(株式会社ニコン製「MS−5C」)を用いて測定した。ただし偏光子層および位相差層については、レーザー顕微鏡(オリンパス株式会社製「OLS3000」)を用いて測定した。
<積層体の圧縮復元率>
以下の評価装置および評価条件を用いることにより、積層体の圧縮復元率であるB(%)を求めた。具体的には、まず厚みがA(μm)である積層体からスーパーカッターを用いて長さ50mmおよび幅50mmの試験片を切り出した。次に、図2に示すように、この試験片の前面板側の表面の中心において、上記表面から積層体の内部へ向けて直径0.4mmの球状圧子Z(Ball indenter)を100mNの圧力で60秒間押込むことにより凹み(凹部)を形成し、この凹部の最大深さxを求めた。さらに上記球状圧子Zを上記積層体から除去した時点から60秒後において、上記凹部における回復する凹みの深さyを求めた。最後に、上記回復する凹みの深さy/上記最大深さx×100を計算することにより、B(%)を算出した。なお積層体の厚みであるA(μm)は、上述した接触式膜厚測定装置により求めることができる。
評価装置:Nano Indenter
評価条件:ISO−FDIS 14577−1 2013(E)、直径0.4mmの球状圧子(Ball indenter)を使用
評価温度:25℃
圧力:100mN
押圧時間:60秒
圧子除去後の待機時間:60秒
クリープ:5秒。
<粘着剤層のゲル分率>
粘着剤層(後述する粘着剤層A11および粘着剤層A12)のゲル分率は、以下の(I)〜(V)に従って測定した。
(I) 約8cm×約8cmの面積の粘着剤層と、約10cm×約10cmのSUS304からなる金属メッシュ(その質量をWmとする)とを貼合する。
(II) 上記(I)で得られた貼合物の質量を秤量し、その質量をWsとし、次に粘着剤層を包み込むように4回折りたたんでホッチキス(ステープラー)で留めたのち秤量して、その質量をWbとする。
(III) ガラス容器に上記(II)でホッチキス留めしたメッシュを入れ、酢酸エチル60mLを加えて浸漬した後、このガラス容器を室温で3日間保管する。
(IV) 上記(III)のメッシュをガラス容器から取り出し、120℃で24時間乾燥した後、秤量して、その質量をWaとした。
(V) 上述の秤量した質量を、ゲル分率(質量%)=[{Wa−(Wb−Ws)−Wm}/(Ws−Wm)]×100の式に代入することにより、粘着剤層のゲル分率を計算した。
[粘着シートの製造]
[1]粘着シートA11の製造
(1)(メタ)アクリル系ポリマーAの調製
冷却管、窒素導入管、温度計および攪拌機を備えた反応容器に、アセトン81.8質量部、アクリル酸ブチル98.6質量部、アクリル酸2−ヒドロキシエチル1.0質量部およびアクリル酸0.4質量部の混合溶液を仕込み、窒素ガスで容器内の空気を置換して酸素不含としながら内温を55℃に上げた。その後、アゾビスイソブチロニトリル(重合開始剤)0.14質量部をアセトン10質量部に溶かした溶液を全量添加した。上記重合開始剤の添加1時間後に単量体を除くアクリル樹脂の濃度が35質量%となるように、添加速度17.3質量部/hrでアセトンを連続的に反応容器内へ加えながら内温54〜56℃で12時間保温し、最後にアセトンを加えて、アクリル樹脂の濃度が20質量%となるように調整した。得られたアクリル樹脂は、GPCによるポリスチレン換算の重量平均分子量Mwが1270000であった。これを(メタ)アクリル系ポリマーAとする。(メタ)アクリル系ポリマーA中の水酸基含有不飽和単量体であるアクリル酸2−ヒドロキシエチルに由来する構造単位は1質量%であり、カルボキシル基含有不飽和単量体であるアクリル酸に由来する構造単位は0.4質量%である。
(2)粘着剤組成物A11の調製
上記工程で得られた(メタ)アクリル系ポリマーA100質量部(固形分換算値;以下同じ)と、熱架橋剤Bとしてのポリイソシアネート(東ソー株式会社製、製品名「コロネートL」)およびシランカップリング剤Cとしての3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業社製、製品名「KBM403」)とを混合し、十分に攪拌するとともにメチルエチルケトンで希釈することにより、粘着剤組成物A11の塗布溶液を得た。(メタ)アクリル系ポリマーを100質量部(固形分換算値)とした場合の粘着剤組成物A11の各配合(固形分換算値)を表1に示す。表1中の略号である「BA」は、アクリル酸n−ブチルを表し、「2HEA」は、アクリル酸2−ヒドロキシエチルを表し、「AA」は、アクリル酸を表す。これらのBA、2HEAおよびAAのTg(℃)については、示差熱分析法(DTA)により求めた。
(3)粘着シートA11の製造
上記粘着剤組成物A11の塗布溶液を、第1剥離フィルム(リンテック社製、製品名「SP−PET752150」)の剥離処理面に、ナイフコーターで塗布することにより塗布物を形成した。上記塗布物に対し、90℃で1分間加熱処理することにより塗布層を形成した。次いで、上記第1剥離フィルム上の塗布層と、第2剥離フィルム(リンテック社製、製品名「SP−PET382120」)とを、第2剥離フィルムの剥離処理面が塗布層に接触するように貼合し、23℃、50%RHの条件下で7日間養生することにより、粘着剤組成物A11を用いて形成された厚み20μmの粘着剤層を有する粘着シートA11、すなわち、第1剥離フィルム/粘着剤層(厚み:20μm)/第2剥離フィルムの構成からなる粘着シートA11を作製した。本実施例において粘着シートA11から形成される粘着剤層を、粘着剤層A11ともいう。
[2]粘着シートA12の製造
(1)(メタ)アクリル系ポリマーAの調製
上記粘着シートA11の製造に用いた(メタ)アクリル系ポリマーAを準備した。
(2)粘着剤組成物A12の調製
上記(メタ)アクリル系ポリマーA100質量部に対し、熱架橋剤であるコロネートLの配合量を表1に示すとおりとすること以外、粘着剤組成物A11の調製方法と同じとすることにより、粘着剤組成物A12の塗布溶液を得た。
(3)粘着シートA12の製造
上記粘着剤組成物A12の塗布溶液を用いて、粘着シートA11の製造工程と同じとすることにより、粘着シートA12を作製した。ただし粘着シートA12は、第1剥離フィルム/粘着剤層(厚み:25μm)/第2剥離フィルムからなる構成とした。本実施例において粘着シートA12から形成される粘着剤層を、粘着剤層A12ともいう。
表1に、(メタ)アクリル系ポリマーAを100質量部(固形分換算値)とした場合の粘着剤組成物A11および粘着剤組成物A12の各配合(固形分換算値)を示す。表1には、上述の方法により求めた粘着剤層A11および粘着剤層A12のゲル分率の値も示した。
Figure 2021026109
さらに市販の粘着シートとして、CEF3005およびCEF3006(いずれも米国、3M社製)を準備した。CEF3005は、第1剥離フィルム/粘着剤層(厚み:125μm)/第2剥離フィルムからなる構成であり、CEF3006は、第1剥離フィルム/粘着剤層(厚み:150μm)/第2剥離フィルムからなる構成である。
〔実施例1〕
[積層体を構成する各要素の準備]
<前面板(ウィンドウフィルム)の準備>
前面板として、片面にハードコート層(厚み10μm)を有するポリイミドフィルム(厚み40μm)を準備した。したがって前面板の厚みは、50μmである。
<円偏光板の準備>
厚み25μmのTACフィルム(コニカミノルタ株式会社製)の片面に配向膜組成物を塗布し、乾燥及び偏光UV照射をして、光配向膜を形成した。光配向膜上に、二色性色素と重合性液晶化合物とを含む組成物を塗布し、乾燥した後に、紫外線照射により重合性液晶化合物を硬化させて、偏光子(厚み2.5μm)を形成した。偏光子のTACフィルム側とは反対側の面に、ポリビニルアルコールと水とを含む保護層組成物を塗工及び乾燥して、保護層(厚さ1μm)を形成した。このようにして、直線偏光板を得た。
上記直線偏光板の保護層上に、位相差フィルムの後述するλ/4層側を貼合して円偏光板を得た。位相差フィルムは厚みが15μmであり、粘着剤層、λ/4層、粘着剤層およびポジティブC層をこの順に積層した構造を有する。粘着剤層はいずれも、厚みが5μmであった。λ/4層は、液晶化合物が硬化した層および配向膜を有し、厚みが2μmであった。ポジティブC層は、液晶化合物が硬化した層および配向膜を有し、厚みが3μmであった。このようにして、「TACフィルム/光配向膜/偏光子/保護層/位相差フィルム」の層構成を有する円偏光板(縦100mm×横100mm)を準備した。
[積層体の製造]
以下の手順で積層体を製造した。まず、前面板の一方の面および粘着シートA12の第1剥離フィルムを剥離した面を、コロナ処理(出力0.3kW、処理速度3m/分)を施した後に貼合した。さらに、粘着シートA12の第2剥離フィルムを剥離して露出した面、および円偏光板の直線偏光板側の面(TACフィルムの表面)にコロナ処理を行い、このコロナ処理面同士を貼合することにより、実施例1の積層体を作製した。実施例1の積層体は、厚み119μm、縦100mm×横100mmの形状を有する。
〔実施例2〜実施例4および比較例1〜比較例4〕
粘着剤層の種別およびその厚み、ならびに積層体の厚みを表2に示すように変更すること以外は、実施例1と同様の手順とすることにより、実施例2〜実施例4および比較例1〜比較例4の積層体を作製した。
実施例1〜実施例4および比較例1〜比較例4の積層体に関し、粘着剤層の厚みおよびその種別、積層体の厚み、上述した方法により求めた圧縮復元率、ならびに圧縮復元率/積層体の厚み(B/A)の数値等を、表2に一覧表として示した。
Figure 2021026109
さらに実施例1〜実施例4および比較例1〜比較例4の積層体に対し、後述の方法により湿熱屈曲耐久性試験および表面硬度試験を実行した。結果を表3に示す。
<湿熱屈曲耐久性試験>
まず各実施例及び各比較例の積層体から、スーパーカッターを用いて長さ100mmおよび幅10mmの試験片を切り出した。次に、上記試験片を60℃/90%RHの湿熱環境下で24時間放置した。これらの湿熱環境に晒された各試験片(積層体)を、その前面板が内側となるように円筒状の心棒(鉄製)の周りに巻き付けることにより、試験片を長さ方向に沿って屈曲させる湿熱屈曲耐久性試験を実行した。これにより試験片(積層体)の前面板の表面において亀裂、割れ等のクラックおよび粘着剤層における気泡が発生しない心棒の最小直径を求め、以下の基準に基づいてランク付けした。湿熱屈曲耐久性試験では、この最小直径の値が小さいほど、積層体の湿熱屈曲耐久性が優れると評価することができる。
S:直径(φ)5mm以下の心棒に巻き付けた場合に前面板にクラックおよび粘着剤層に気泡が発生した
A:φ5mm超過φ10mm以下の心棒に巻き付けた場合に前面板にクラックおよび粘着剤層に気泡が発生した
B:φ10mm超過φ15mm以下の心棒に巻き付けた場合に前面板にクラックおよび粘着剤層に気泡が発生した
C:φ15mm超過φ20mm以下の心棒に巻き付けた場合に前面板にクラックおよび粘着剤層に気泡が発生した
D:φ20mm超過の心棒に巻き付けた場合に前面板にクラックおよび粘着剤層に気泡が発生した。
<表面硬度試験>
各実施例及び各比較例の積層体における前面板の表面に対し、鉛筆硬度試験機(PHT、韓国ソクボ科学(SUKBO SCIENCE)社製)を用い、温度25℃において100gの荷重を付加した状態の鉛筆(三菱鉛筆株式会社製、芯の硬さは6B)により、上記表面に凹部痕を形成した。この場合において上記凹部痕が消滅するまでの時間を求め、以下の基準に基づいてランク付けすることにより、各実施例及び各比較例の積層体の表面硬度性を評価した。この表面硬度試験では、凹部痕が消滅するまでの時間が短いほど、表面硬度性に優れると評価することができる。
A:30分未満で凹部痕が消滅した
B:30分以上60分未満で凹部痕が消滅した
C:60分以上90分未満で凹部痕が消滅した
D:90分を経過しても凹部痕が消滅しなかった。
Figure 2021026109
上記によれば、0.6≦B/A≦2の関係を満たす実施例1〜実施例4は、B/A<0.6の関係を有する比較例1〜比較例4に対し、湿熱屈曲耐久性及び表面硬度性の両方が優れていた。
100 積層体、10 前面板、11 ハードコート層、12 樹脂フィルム、20 粘着剤層、30 円偏光板、x 最大深さ、y 回復する凹みの深さ、Z 球状圧子。

Claims (8)

  1. 前面板と、円偏光板と、前記前面板および前記円偏光板の間に介在する粘着剤層とを含む積層体であって、
    前記積層体は、前記積層体の厚みをA(μm)、前記積層体の圧縮復元率をB(%)とした場合、0.6≦B/A≦2の関係を満たし、
    前記B(%)は、前記積層体の前記前面板側の表面から前記積層体の内部へ向けて直径0.4mmの球状圧子を100mNの圧力で60秒間押込むことにより形成される凹みの最大深さに対する、前記球状圧子を前記積層体から除去した場合に回復する前記凹みの深さの比率(%)である、積層体。
  2. 前記積層体は、前記A(μm)が150以下である、請求項1に記載の積層体。
  3. 前記円偏光板は、液晶層から形成されたフィルムまたはポリビニルアルコール系樹脂フィルムのいずれかを含む、請求項1または請求項2に記載の積層体。
  4. 前記前面板は、樹脂フィルムまたは前記樹脂フィルムの少なくとも一方の面にハードコート層を有するハードコート層付き樹脂フィルムのいずれかである、請求項1〜3のいずれか1項に記載の積層体。
  5. 請求項1〜4のいずれか1項に記載の積層体を含む表示装置。
  6. 前記表示装置は、背面板をさらに含み、
    前記背面板は、前記積層体における前記円偏光板側に積層されている、請求項5に記載の表示装置。
  7. 前記背面板は、タッチセンサパネルである、請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記前面板側を内側にして屈曲可能である、請求項5〜7のいずれか1項に記載の表示装置。
JP2019143621A 2019-08-05 2019-08-05 積層体 Pending JP2021026109A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143621A JP2021026109A (ja) 2019-08-05 2019-08-05 積層体
CN202080054590.XA CN114174874A (zh) 2019-08-05 2020-06-25 层叠体
PCT/JP2020/024985 WO2021024639A1 (ja) 2019-08-05 2020-06-25 積層体
KR1020227000749A KR20220040455A (ko) 2019-08-05 2020-06-25 적층체
TW109122204A TW202106839A (zh) 2019-08-05 2020-07-01 積層體以及顯示裝置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019143621A JP2021026109A (ja) 2019-08-05 2019-08-05 積層体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021026109A true JP2021026109A (ja) 2021-02-22

Family

ID=74502925

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019143621A Pending JP2021026109A (ja) 2019-08-05 2019-08-05 積層体

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2021026109A (ja)
KR (1) KR20220040455A (ja)
CN (1) CN114174874A (ja)
TW (1) TW202106839A (ja)
WO (1) WO2021024639A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018027995A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 日東電工株式会社 フレキシブル画像表示装置用粘着剤組成物、フレキシブル画像表示装置用粘着剤層、フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置
KR20180099210A (ko) * 2017-02-28 2018-09-05 동우 화인켐 주식회사 윈도우 필름, 이를 포함하는 윈도우 필름 적층체 및 화상 표시 장치
US20190023860A1 (en) * 2016-01-22 2019-01-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Composition for window film, flexible window film formed therefrom, and display device comprising same

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101659239B1 (ko) 2014-11-01 2016-09-23 삼성에스디아이 주식회사 플렉시블 디스플레이 장치
KR102451081B1 (ko) 2016-02-05 2022-10-06 삼성전자주식회사 다양한 점착제를 사용하는 디스플레이 및 그것을 포함하는 전자 장치
CN113524702B (zh) * 2016-02-08 2023-06-20 住友化学株式会社 层叠光学膜的制造方法
KR101908181B1 (ko) * 2016-04-22 2018-10-15 삼성에스디아이 주식회사 점착필름, 이를 포함하는 광학부재 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR101903888B1 (ko) * 2017-05-10 2018-10-02 동우 화인켐 주식회사 광학 적층체 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이
WO2019026760A1 (ja) * 2017-07-31 2019-02-07 日東電工株式会社 フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置
JP7194041B2 (ja) * 2019-02-20 2022-12-21 住友化学株式会社 積層体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20190023860A1 (en) * 2016-01-22 2019-01-24 Samsung Sdi Co., Ltd. Composition for window film, flexible window film formed therefrom, and display device comprising same
JP2018027995A (ja) * 2016-08-15 2018-02-22 日東電工株式会社 フレキシブル画像表示装置用粘着剤組成物、フレキシブル画像表示装置用粘着剤層、フレキシブル画像表示装置用積層体、及び、フレキシブル画像表示装置
KR20180099210A (ko) * 2017-02-28 2018-09-05 동우 화인켐 주식회사 윈도우 필름, 이를 포함하는 윈도우 필름 적층체 및 화상 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021024639A1 (ja) 2021-02-11
KR20220040455A (ko) 2022-03-30
TW202106839A (zh) 2021-02-16
CN114174874A (zh) 2022-03-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6792657B2 (ja) 積層体、粘着剤組成物および粘着シート
JP6911166B2 (ja) 積層体
JP2021184091A (ja) 積層体及び表示装置
JP2021181226A (ja) フレキシブル積層体
JP2020140008A (ja) フレキシブル積層体
JP7039508B2 (ja) フレキシブル積層体
JP6771056B2 (ja) フレキシブル積層体
JP2021179615A (ja) 積層体及び表示装置
JP7039507B2 (ja) 積層体
JP7039509B2 (ja) 積層体
WO2021024639A1 (ja) 積層体
JP2020138543A (ja) 積層体
JP6935530B2 (ja) 積層体およびそれを含む表示装置
JP6938701B2 (ja) 積層体およびそれを含む表示装置
JP6771055B2 (ja) 積層体、粘着剤組成物および粘着シート
JP2020166167A (ja) 積層体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230420

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230516

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230612

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20230619

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20230818