JP2021025419A - プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント - Google Patents
プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021025419A JP2021025419A JP2019141043A JP2019141043A JP2021025419A JP 2021025419 A JP2021025419 A JP 2021025419A JP 2019141043 A JP2019141043 A JP 2019141043A JP 2019141043 A JP2019141043 A JP 2019141043A JP 2021025419 A JP2021025419 A JP 2021025419A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- steam
- valve
- opening degree
- turbine
- steam turbine
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 29
- 238000010248 power generation Methods 0.000 title abstract description 12
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims abstract description 28
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 54
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 32
- 230000006870 function Effects 0.000 description 29
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 14
- 230000008859 change Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 10
- 230000008646 thermal stress Effects 0.000 description 9
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 7
- 230000006399 behavior Effects 0.000 description 6
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 5
- 230000008569 process Effects 0.000 description 5
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 4
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 3
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 3
- 239000000567 combustion gas Substances 0.000 description 2
- 230000008094 contradictory effect Effects 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000003628 erosive effect Effects 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000003303 reheating Methods 0.000 description 2
- 230000004044 response Effects 0.000 description 2
- 230000005514 two-phase flow Effects 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000739 chaotic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005094 computer simulation Methods 0.000 description 1
- 230000007812 deficiency Effects 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
- 238000006467 substitution reaction Methods 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02C—GAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
- F02C6/00—Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use
- F02C6/18—Plural gas-turbine plants; Combinations of gas-turbine plants with other apparatus; Adaptations of gas-turbine plants for special use using the waste heat of gas-turbine plants outside the plants themselves, e.g. gas-turbine power heat plants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K23/00—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
- F01K23/02—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
- F01K23/06—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
- F01K23/10—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
- F01K23/101—Regulating means specially adapted therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01D—NON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
- F01D15/00—Adaptations of machines or engines for special use; Combinations of engines with devices driven thereby
- F01D15/10—Adaptations for driving, or combinations with, electric generators
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01D—NON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
- F01D17/00—Regulating or controlling by varying flow
- F01D17/10—Final actuators
- F01D17/12—Final actuators arranged in stator parts
- F01D17/14—Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits
- F01D17/141—Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of shiftable members or valves obturating part of the flow path
- F01D17/145—Final actuators arranged in stator parts varying effective cross-sectional area of nozzles or guide conduits by means of shiftable members or valves obturating part of the flow path by means of valves, e.g. for steam turbines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01D—NON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
- F01D25/00—Component parts, details, or accessories, not provided for in, or of interest apart from, other groups
- F01D25/08—Cooling; Heating; Heat-insulation
- F01D25/12—Cooling
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01D—NON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
- F01D5/00—Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
- F01D5/02—Blade-carrying members, e.g. rotors
- F01D5/08—Heating, heat-insulating or cooling means
- F01D5/081—Cooling fluid being directed on the side of the rotor disc or at the roots of the blades
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K11/00—Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers
- F01K11/02—Plants characterised by the engines being structurally combined with boilers or condensers the engines being turbines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K13/00—General layout or general methods of operation of complete plants
- F01K13/02—Controlling, e.g. stopping or starting
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K23/00—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
- F01K23/02—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
- F01K23/06—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
- F01K23/10—Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01K—STEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
- F01K7/00—Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating
- F01K7/16—Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type
- F01K7/22—Steam engine plants characterised by the use of specific types of engine; Plants or engines characterised by their use of special steam systems, cycles or processes; Control means specially adapted for such systems, cycles or processes; Use of withdrawn or exhaust steam for feed-water heating the engines being only of turbine type the turbines having inter-stage steam heating
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02C—GAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
- F02C7/00—Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
- F02C7/12—Cooling of plants
- F02C7/14—Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel
- F02C7/141—Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid
- F02C7/143—Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid before or between the compressor stages
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F22—STEAM GENERATION
- F22B—METHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
- F22B1/00—Methods of steam generation characterised by form of heating method
- F22B1/02—Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers
- F22B1/18—Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines
- F22B1/1807—Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines using the exhaust gases of combustion engines
- F22B1/1815—Methods of steam generation characterised by form of heating method by exploitation of the heat content of hot heat carriers the heat carrier being a hot gas, e.g. waste gas such as exhaust gas of internal-combustion engines using the exhaust gases of combustion engines using the exhaust gases of gas-turbines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2220/00—Application
- F05D2220/30—Application in turbines
- F05D2220/31—Application in turbines in steam turbines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2220/00—Application
- F05D2220/30—Application in turbines
- F05D2220/32—Application in turbines in gas turbines
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2220/00—Application
- F05D2220/60—Application making use of surplus or waste energy
- F05D2220/64—Application making use of surplus or waste energy for domestic central heating or production of electricity
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2220/00—Application
- F05D2220/70—Application in combination with
- F05D2220/72—Application in combination with a steam turbine
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F05—INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
- F05D—INDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
- F05D2220/00—Application
- F05D2220/70—Application in combination with
- F05D2220/76—Application in combination with an electrical generator
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E20/00—Combustion technologies with mitigation potential
- Y02E20/16—Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Control Of Turbines (AREA)
- Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)
Abstract
【課題】ガスタービンと蒸気タービンとを備える発電プラントなどにおいて蒸気を効率的に使用する。【解決手段】一の実施形態によれば、プラント制御装置は、ガスタービンからの排ガスの熱を用いて主蒸気を生成する排熱回収ボイラと、主蒸気の一部である第1蒸気により駆動される第1蒸気タービンと、第1蒸気タービンに第1蒸気を供給する第1弁と、第1蒸気を排ガスの熱を用いて加熱して再熱蒸気を生成する再熱器と、再熱蒸気の一部である第2蒸気により駆動される第2蒸気タービンと、第2蒸気タービンに第2蒸気を供給する第2弁および第3弁と、を備える発電プラントを制御する。プラント制御装置は、第1および第2蒸気タービンの合計出力の設定値を取得する取得部と、第1、第2、および第3弁の開度を制御することで、合計出力を設定値に調整する制御部とを備える。制御部は、合計出力を設定値に調整するときに、第2弁と第3弁を異なる開度に制御する。【選択図】図1
Description
本発明の実施形態は、プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラントに関する。
ガスタービンと、排熱回収ボイラと、蒸気タービンとを組み合わせて構成するコンバインドサイクル発電プラントが知られている。排熱回収ボイラは、ガスタービンの排ガスから熱回収して蒸気を生成する。蒸気タービンは、排熱回収ボイラが生成する蒸気により駆動される。
コンバインドサイクル発電プラントの系統構成方式として、いくつかの方式が知られているが、昨今では、カスケードバイパス系統を採用したプラントが主流となっている。カスケードバイパス系統を採用したプラントでは、高圧蒸気タービンの排気温度が上昇することが問題となる。この問題を回避するために、高圧蒸気タービンに導入される主蒸気の流量と中圧蒸気タービンに導入される再熱蒸気の流量との比が2:1となるように蒸気タービンを制御する2:1流量制御と呼ばれるタービン制御法が採用されてきた。
一方、昨今のコンバインドサイクル発電プラントでは、蒸気タービンの大型化に伴い、コールド起動を行う際に蒸気タービンを初負荷状態に保持しながら蒸気タービンの熱応力を緩和するヒートソーク運転を行う必要が生じている。しかしながら、2:1流量制御を行いながらこのヒートソーク運転を行うと、初負荷状態の保持に必要な蒸気量が不足するという問題が生じる。理由は、2:1流量制御は多量の再熱蒸気を復水器に棄てるという側面を有するからである。
そこで、本発明の実施形態は、ガスタービンと蒸気タービンとを備える発電プラントなどにおいて蒸気を効率的に使用することが可能なプラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラントを提供することを課題とする。
一の実施形態によれば、プラント制御装置は、ガスタービンと、前記ガスタービンからの排ガスの熱を用いて主蒸気を生成する排熱回収ボイラと、前記主蒸気の一部である第1蒸気により駆動される第1蒸気タービンと、前記第1蒸気タービンに前記第1蒸気を供給する第1弁と、前記主蒸気の別の一部であり、前記第1蒸気タービンをバイパスする第1バイパス蒸気を調節する第1バイパス弁と、前記排熱回収ボイラに設けられ、前記第1蒸気タービンから排出された前記第1蒸気と前記第1蒸気タービンをバイパスした前記第1バイパス蒸気とを前記排ガスの熱を用いて加熱して再熱蒸気を生成する再熱器と、前記再熱蒸気の一部である第2蒸気により駆動される第2蒸気タービンと、前記第2蒸気タービンに前記第2蒸気を供給する第2弁および第3弁と、前記再熱蒸気の別の一部であり、前記第2蒸気タービンをバイパスする第2バイパス蒸気を調節する第2バイパス弁と、を備える発電プラントを制御する。前記プラント制御装置は、前記第1蒸気タービンおよび前記第2蒸気タービンの合計出力の設定値を取得する取得部と、前記第1弁、前記第2弁、および前記第3弁の開度を制御することで、前記合計出力を前記設定値に調整する制御部とを備える。前記制御部は、前記合計出力を前記設定値に調整するときに、前記第2弁と前記第3弁を異なる開度に制御する。
以下、本発明の実施形態を、図面を参照して説明する。
図1から図6では、同一または類似の構成には同一の符号を付し、重複する説明は省略する。また、以下の説明中で用いられる種々の物理量や設定値に関し、これらの物理量や設定値の値を示す具体的な数値は説明を理解しやすくするための一例であり、これらの物理量や設定値の値はこれらの数値のみに限定されるものではない。
(比較例)
図5は、比較例の発電プラント100の構成を示す模式図である。図5の発電プラント100は、カスケードバイパス系統を採用した別軸型のコンバインドサイクル(C/C)発電プラントである。
図5は、比較例の発電プラント100の構成を示す模式図である。図5の発電プラント100は、カスケードバイパス系統を採用した別軸型のコンバインドサイクル(C/C)発電プラントである。
(1)比較例の発電プラント100
図5の発電プラント100は、発電プラント100の動作を制御するプラント制御装置101を備え、さらには、ガスタービン(GT)102と、蒸気タービン(ST)103と、排熱回収ボイラ104と、加減弁(MCV弁)105と、燃料調節弁106と、圧縮機107と、燃焼器108と、蒸発器109と、ドラム110と、過熱器111と、再熱器112と、復水器113と、循環水ポンプ114と、海水115の取込部および排出部と、燃料116の供給部と、GT発電機117と、ICV弁(インターセプト弁)118と、高圧タービンバイパス調節弁119と、中圧タービンバイパス調節弁120と、低温再熱管121と、高温再熱管122と、逆止弁123と、ST発電機124と、発電機遮断器125と、高圧タービン排気管126と、クロスオーバー管127と、系統グリッド128と、リヒートボウル室129とを備えている。
図5の発電プラント100は、発電プラント100の動作を制御するプラント制御装置101を備え、さらには、ガスタービン(GT)102と、蒸気タービン(ST)103と、排熱回収ボイラ104と、加減弁(MCV弁)105と、燃料調節弁106と、圧縮機107と、燃焼器108と、蒸発器109と、ドラム110と、過熱器111と、再熱器112と、復水器113と、循環水ポンプ114と、海水115の取込部および排出部と、燃料116の供給部と、GT発電機117と、ICV弁(インターセプト弁)118と、高圧タービンバイパス調節弁119と、中圧タービンバイパス調節弁120と、低温再熱管121と、高温再熱管122と、逆止弁123と、ST発電機124と、発電機遮断器125と、高圧タービン排気管126と、クロスオーバー管127と、系統グリッド128と、リヒートボウル室129とを備えている。
蒸気タービン103は、高圧タービン103aと、中圧タービン103bと、低圧タービン103cにより構成されている。以下、中圧タービン103bと低圧タービン103cをまとめて「中/低圧タービン103bc」とも表記する。また、発電プラント100は、ICV弁118として、A−ICV弁118aと、B−ICV弁118bとを備えている。発電プラント100はさらに、MWトランスデューサMW−Trを備えている。
燃料調節弁106は、燃料配管に設けられている。燃料調節弁106を開弁すると、燃料配管から燃焼器108に燃料116が供給される。圧縮機107は、その入口から空気を導入し、燃焼器108に圧縮空気を供給する。燃焼器108は、燃料116を圧縮空気中の酸素と共に燃焼させ、高温・高圧の燃焼ガスを発生させる。
図5の発電プラント100は別軸型のC/C発電プラントであり、ガスタービン102とGT発電機117が1つの回転軸(ロータ)に固定されており、蒸気タービン103とST発電機124が別の回転軸に固定されている。ガスタービン102は、燃焼ガスにより回転駆動されることで、前者の回転軸を回転させる。GT発電機117は、この回転軸に接続されており、この回転軸の回転を利用して発電を行う。このように、GT発電機117は、ガスタービン102により駆動される。ガスタービン102から排出されたガスタービン排ガスA1は、排熱回収ボイラ104に送られる。排熱回収ボイラ104は、後述するように、ガスタービン排ガスA1の熱を用いて主蒸気A2を生成する。
蒸発器109、ドラム110、過熱器111、および再熱器112は、排熱回収ボイラ104内に設けられており、排熱回収ボイラ104の一部を構成している。ドラム110内の水は、蒸発器109に送られ、蒸発器109内でガスタービン排ガスA1により加熱されることで飽和蒸気となり、飽和蒸気がドラム110に溜まる。飽和蒸気は、過熱器111に送られ、過熱器111内でガスタービン排ガスA1により過熱されることで過熱蒸気となる。排熱回収ボイラ104により生成された過熱蒸気は、主蒸気A2として蒸気配管に排出される。
蒸気配管は、主配管とバイパス配管とに分岐している。主配管は高圧タービン103aに接続されており、バイパス配管は低温再熱管121に接続されている。MCV弁105は、主配管に設けられている。高圧タービンバイパス調節弁119は、バイパス配管に設けられ、低温再熱管121に接続されている。
MCV弁105は、プラント制御装置101が内蔵する制御回路(後述)から開度指令値B1〔%〕を受信して開弁する。MCV弁105を開弁すると、主配管からの主蒸気A2(以下「MCV流入蒸気A5」と呼ぶ)が高圧タービン103aに供給される。高圧タービン103aは、MCV流入蒸気A5により回転駆動され、そのときST発電機124も、高圧タービン103aにより駆動される。高圧タービン103aの排気口(高圧タービン排気部)から排出された排気蒸気(以下「高圧タービン排気蒸気A3」と呼ぶ)は、高圧タービン排気管126と低温再熱管121とを介して再熱器112に供給される。
一方、高圧タービンバイパス調節弁119を開弁すると、バイパス配管からの主蒸気A2(以下「高圧バイパス蒸気A6」と呼ぶ)が高圧タービン103aをバイパスして低温再熱管121に送られる。高圧バイパス蒸気A6は、低温再熱管121を介して再熱器112に供給される。ここで、高圧タービンバイパス調節弁119の制御を概説する。高圧タービンバイパス調節弁119は、主蒸気A2の圧力を7.0MPaに保持する圧力制御を行う。主蒸気A2の圧力とドラム110の内部圧力は(配管圧力損失の差を少し有するが)ほぼ等しいので、高圧タービンバイパス調節弁119は、ドラム110の内部圧力を7.0MPaに保持する圧力制御を行うとも言える。このような圧力制御を行うことで、高圧タービンバイパス調節弁119は、ドラム110の圧力を安定させることができる。
逆止弁123は、図5に示すように低温再熱管121に設けられている。逆止弁123は、開弁状態において、高圧タービン排気蒸気A3が高圧タービン103aから再熱器112に流れるのは許容するが、高圧バイパス蒸気A6が高圧タービンバイパス調節弁119から高圧タービン103aに流れるのは遮断する。一方、逆止弁123は、閉弁状態においては、前者の蒸気流れも後者の蒸気流れも遮断する。
上述のようにMCV弁105を開弁した場合には、逆止弁123も開弁される。これにより、高圧タービン103aから排気された高圧タービン排気蒸気A3は、逆止弁123を通過して再熱器112に供給される。一方、上述のように高圧タービンバイパス調節弁119を開弁した場合には、逆止弁123が開弁していても閉弁していても、バイパス配管からの高圧バイパス蒸気A6は、逆止弁123で遮断され高圧タービン103aに供給されない。この場合、バイパス配管からの高圧バイパス蒸気A6は、再熱器112に供給される。
再熱器112の一端(以下「第1端」と呼ぶ)は低温再熱管121に接続され、再熱器112の他端(以下「第2端」と呼ぶ)は高温再熱管122に接続されている。再熱器112は、高圧タービン排気蒸気A3および/または高圧バイパス蒸気A6を第1端から取り込み、取り込んだ蒸気を第2端から排出する。
再熱器112は、第1端からの蒸気をガスタービン排ガスA1の熱を用いて加熱して再熱蒸気A4を生成する。再熱器112は、再熱蒸気A4を第2端から高温再熱管122に排出する。高温再熱管122は、第1配管と第2配管とに分岐している。第1配管は、A―ICV弁118aに接続された配管と、B―ICV弁118bに接続された配管とにさらに分岐している。第2配管は、中圧タービンバイパス調節弁120に接続されている。
A―ICV弁118aとB―ICV弁118bは、プラント制御装置101が内蔵する制御回路(後述)から開度指令値B2〔%〕を受信して、同じ開度で開弁する。本比較例では、A−ICV弁118aとB−ICV弁118bのサイズ、種類、性能などは同じとなっている。A−ICV弁118aとB−ICV弁118bは、再熱器112と中圧タービン103bとの間で並列に配置されている。これらのICV弁118a/118bが開弁すると、第1配管には「ICV流入蒸気A7」が流れる。具体的には、ICV流入蒸気A7の半分の量がA―ICV弁118aを経由して中圧タービン103b内のリヒートボウル室129の上方に供給され、残り半分の量がB―ICV弁118bを経由してリヒートボウル室129の下方に供給される。これらのICV弁118a/118bからリヒートボウル室129に流入した蒸気は、リヒートボウル室129内で合流して中圧タービン103bを回転駆動し、高圧タービン103aと共に上記の回転軸を回転させる。
このように、本比較例の発電プラント100は、A―ICV弁118aとB―ICV弁118bの2つのICV弁118を備えている。このような2弁のICV118を備える理由は、コンバインドサイクル発電プラントの大出力化に伴い蒸気タービン103も大容量となり、ICV弁118を通過する蒸気流量(ICV流入蒸気A7)も大流量となるからである。すなわち、この大流量への対策として、大きな1弁のICV弁を設置するよりも、小さい2弁のICV弁118を設置して大流量を2弁に分流する方が、技術的に容易であるためである。その一例を挙げれば、設備故障等で蒸気タービン103を緊急停止する場合、蒸気タービン103のオーバースピード(過速)を防止するためICV弁をできるだけ速く閉弁する必要がある。このとき、大きな1弁のICV弁よりも小さい2弁のICV弁の方が短いストロークでより迅速な閉弁が可能となり、ICV流入蒸気A7を急速に遮断してオーバースピードを許容範囲内に抑えることができる。
比較のためMCV弁105にも言及する。MCV弁105は、蒸気タービン103が大容量になっても1弁で構成され、2弁構成のICV弁118と相違する。この違いは、MCV流入蒸気A5は高い蒸気圧でボリュームフロー(体積流量)が比較的少量であり、従ってMCV弁105は比較的コンパクトな弁体サイズに収まり1弁での対応が可能であることに起因する。一方、ICV流入蒸気A7は低い蒸気圧でボリュームフローが多量であり、ICV弁118の弁体サイズはもともと大きい傾向を有し、更なるサイズアップが次第に難しくなってきたという事情がある。
中圧タービン103bの排気口から排出された排気蒸気(中圧タービン排気蒸気)は、クロスオーバー管127から低圧タービン103cに供給される。低圧タービン103cは、クロスオーバー管127からの蒸気により回転駆動されることで、高圧タービン103aや中圧タービン103bと共に上記の回転軸を回転させる。その結果、ST発電機124は、高圧タービン103a、中圧タービン103b、および低圧タービン103cにより駆動される。低圧タービン103cの排気口から排出された排気蒸気(低圧タービン排気蒸気)は、復水器113に送られる。
一方、中圧タービンバイパス調節弁120を開弁すると、上述の第2配管からの再熱蒸気A4(以下「中圧バイパス蒸気A8」と呼ぶ)が中/低圧タービン103bcをバイパスして復水器113に送られる。ここで、中圧タービンバイパス調節弁120の制御を概説する。中圧タービンバイパス調節弁120は、再熱蒸気A4の圧力を0.8MPaに保持する圧力制御を行う。再熱蒸気A4の圧力と再熱器112の内部圧力と高圧タービン排気蒸気A3の圧力は(配管圧力損失の差を少し有するが)ほぼ等しいので、中圧タービンバイパス調節弁120は、再熱器112の内部圧力や高圧タービン排気蒸気A3の圧力を0.8MPaに保持する圧力制御を行うとも言える。このような圧力制御を行うことで、中圧タービンバイパス調節弁120は、高圧タービン排気蒸気A3の圧力を0.8MPaの比較的低圧に保ち、高圧タービン排気蒸気A3の温度上昇を抑える。
復水器113は、低圧タービン排気蒸気や中圧バイパス蒸気A8を海水115により冷却し、これにより、冷却された蒸気が凝縮して復水に戻る。循環水ポンプ114は、海水115を海から取り込み、復水器113に供給する。
ST発電機124は、発電機遮断器125やMWトランスデューサMW−Trが設けられた電力送電線に接続されており、この電力送電線を介して系統グリッド128に接続されている。ST発電機124が発電した電力は、この電力送電線を介して系統グリッド128へと送電される。MWトランスデューサMW−Trは、ST発電機124の電力(出力)を測定し、この電力の測定結果をプラント制御装置101に出力する。
以上のように、図5の発電プラント100は、高圧タービン103aをバイパスする配管(バイパス配管)や、中/低圧タービン103bcをバイパスする配管(第2配管)を備えており、これらの配管に高圧タービンバイパス調節弁119や中圧タービンバイパス調節弁120を備えている。そして、高圧タービンバイパス調節弁119の下流側の配管は、低温再熱管121に接続されており、中圧タービンバイパス調節弁120の上流側の配管は、高温再熱管122から分岐している。このような系統構成はカスケードバイパス系統と呼ばれ、昨今のC/C発電プラントでは主流と言い得るものとなっている。
プラント制御装置101は、発電プラント100の種々の動作を制御し、例えば、MCV弁105、ICV弁118(A−ICV弁118aおよびB−ICV弁118b)、高圧タービンバイパス調節弁119、および中圧タービンバイパス調節弁120の開閉や開度を制御する。
(2)初負荷ヒートソーク
ここで初負荷ヒートソークに関して、簡単に説明する。
ここで初負荷ヒートソークに関して、簡単に説明する。
図5は、発電プラント100のコールド起動において行われる蒸気タービン103の初負荷ヒートソークを実施しているときの各弁の開閉状態を示している。図5にて、全体が黒で塗りつぶしてある弁は「全閉」の状態にあり、全体が白で抜けている弁は「全開」の状態にあり、半分が黒で塗りつぶしあり、半分が白で抜けている弁は「中間開度」の状態にある。
蒸気タービン103の起動時に、高温のMCV流入蒸気A5に接触するタービン部材表面は高温となり、タービン部材内部は同流入蒸気に触れないので低温が維持される。そのため、蒸気タービン103の起動時における熱応力は、熱膨張による歪に起因して発生する。この熱応力は蒸気タービン103が冷機状態にあるときに顕著に発生するので、この熱応力を緩和する目的で、蒸気タービンのコールド起動では初負荷ヒートソーク運転が行われる。具体的には、蒸気タービン103が定格出力の5%〜10%に相当する極低負荷で運転され、この状態が所定の時間だけ保持される。初負荷ヒートソーク保持時間としては、一般的には60〜120分が選ばれる。このように極低負荷であるとMCV流入蒸気A5の流量は少なくてすむので、蒸気タービン103はMCV流入蒸気A5を少しづつ継続的に受入れる運転となり、熱応力の問題を緩和させることが可能となる。
本比較例では説明の便宜上、定格100%出力を300MWとし、初負荷は10%すなわち30MW(300×0.1)とする。これを電力発生の観点で描写すると、初負荷ヒートソーク運転中には発電機遮断器125は閉路され(ST発電機124は並列中)、ST発電機124は30MWを発生しており、発電機遮断器125を介して30MWが電力グリッド系統128に送電されている。
そして、熱応力の緩和という観点からは、ガスタービン102の運転にも配慮がなされる。一般に、流入蒸気の温度(この場合は主蒸気A2の温度)が低温であるほど蒸気タービンの熱応力は軽減され緩和されるので、ガスタービン排ガスA1は極力低温とすることが望ましい。よって、初負荷ヒートソーク中のガスタービン102は、許容できる範囲での最低出力運転が行われる。その結果、排熱回収ボイラ104に供給される排ガスA1の熱量は少なくなり、ねらい通りに主蒸気A2(MCV流入蒸気A5)は低温となるが、同時に主蒸気A2(MCV流入蒸気A5)の流量が少量となる副作用を伴う。このことが、比較例における熱量不足問題(後述)の背景にある。
(3)2:1流量制御
カスケードバイパス系統の発電プラント100において極低出力(30MW)の初負荷ヒートソークを行うときに、高圧タービン103aの最終段動翼で生じる風損(摩擦熱)の影響を受けて、高圧タービン排気蒸気A3の温度が高温化する傾向がある。初負荷ヒートソークは60〜120分のオーダで実施されるので、高圧タービン排気蒸気A3の温度上昇はこのような長時間継続される可能性がある。もし高圧タービン排気蒸気A3の温度上昇が長時間継続されて温度上昇が過度に大きくなると、動翼損傷の問題が生じる可能性がある。
カスケードバイパス系統の発電プラント100において極低出力(30MW)の初負荷ヒートソークを行うときに、高圧タービン103aの最終段動翼で生じる風損(摩擦熱)の影響を受けて、高圧タービン排気蒸気A3の温度が高温化する傾向がある。初負荷ヒートソークは60〜120分のオーダで実施されるので、高圧タービン排気蒸気A3の温度上昇はこのような長時間継続される可能性がある。もし高圧タービン排気蒸気A3の温度上昇が長時間継続されて温度上昇が過度に大きくなると、動翼損傷の問題が生じる可能性がある。
この温度上昇の問題を回避するためには、風損を緩和するように高圧タービン排気蒸気A3の流量を多くすればよい。つまり、MCV流入蒸気A5の流量を増すことが効果的である。しかし、単にMCV流入蒸気A5を増加すると、蒸気タービン103は30MW以上の出力で運転されて「初負荷ヒートソーク」とはならない。
そこで、初負荷ヒートソーク運転中は、MCV流入蒸気A5の流量増加を図り、これに伴う高圧タービン103aの出力の増加を相殺するように、中/低圧タービン103bcの出力を減少させ、蒸気タービン103全体の出力が30MWとなるようにする。具体的には、ICV弁118(A−ICV弁118aおよびB−ICV弁118b)の開度を低減してICV流入蒸気A7の流量を減らし、中/低圧タービン103bcの出力を低下させる。
そして2:1流量制御は、ICV流入蒸気A7の流量を減らす際に、その流量を具体的に規定するものである。具体的には、MCV流入蒸気A5とICV流入蒸気A7の流量比を2:1にして、ICV流入蒸気A7の流量を減らす。この2:1という比率は、蒸気タービン製造メーカーの経験値に類する一種のノウハウに属するものである。換言すれば、2:1という比率は、高圧タービン103aの最終段動翼で生じる風損(摩擦熱)を計算し、風損を回避できる流量を計算して得られた比率ではない。理由は、複雑な捻り形状の動翼で発生する摩擦熱や温度上昇は机上での計算が極めて困難であり、経験値とならざるを得ないという背景がある。なお、本明細書において、「机上の計算」とは、計算機やパーソナルコンピュータを使用しての熱力学のプログラム解析を意味し、またその応用であるシュミレーション解析を含む。
なお、2:1流量制御が必要となる運転領域は、初負荷ヒートソーク時(30MW)だけではない。蒸気タービン103の通気(起動)直後に定格回転数に向けて昇速起動しているときには、MCV流入蒸気A5はさらに少量であり(理由は、蒸気タービン103に要求されるトルクが初負荷時よりも昇速時の方が少ないため)、2:1流量制御が必要となる。しかし、昇速起動は起動上の通過点であり比較的短時間で終了するし、少量のMCV流入蒸気A5で実施できる運転は好都合な一面も有するため、後述の2:1流量制御で問題となる主蒸気A2の熱量不足は、昇速起動時の2:1流量制御では生じない。従って、本比較例や後述する第1および第2実施形態では、初負荷の運転時における2:1流量制御やその他の比での流量制御を取扱うことにする。
以下、本比較例のプラント制御装置101に内蔵する2:1流量制御やそれに関連する初負荷制御の詳細を説明する。
(4)比較例のプラント制御装置101
図6は、比較例のプラント制御装置101に内蔵する制御回路の図である。
図6は、比較例のプラント制御装置101に内蔵する制御回路の図である。
図6は、2:1流量制御回路と、これに密接に関連して初負荷ヒートソーク運転を実現する制御回路とを示している。これらの回路は、プラント制御装置101に内蔵される制御回路の一部である。図6は、MCV弁105、A−ICV弁118a、およびB−ICV弁118bの3弁の制御回路を示している。
プラント制御回路101は、図6に示すように、設定器200と、減算器201と、PID(Proportional-Integral-Derivative)コントローラ202と、関数発生器203とを備えている。なお、高圧タービンバイパス調節弁119と中圧タービンバイパス調節弁120は、プラント制御装置101により制御されるものの、以下の説明との直接的な関連が希薄なので、図6に図示することを省略する。
(4a)MCV弁105の初負荷制御
MCV弁105は、主蒸気A2が7.0MPaに保持され、ST発電機124が並列中で、蒸気タービン103が系統グリッド128と同期回転している状態で、次のような初負荷制御を実施する。
MCV弁105は、主蒸気A2が7.0MPaに保持され、ST発電機124が並列中で、蒸気タービン103が系統グリッド128と同期回転している状態で、次のような初負荷制御を実施する。
設定器200は、ST発電機124が発生する電力の設定値(SV値)として、30MWを保持している。前述のとおり、この30MWは、本比較例における「初負荷」として選定されるものであり、高圧タービン103a、中圧タービン103b、および低圧タービン103cの合計出力の設定値に相当する。
減算器201は、プロセス値(PV値)として、MWトランスデューサMW−Trが計測するST発電機124の電力(以下「発電機MW」と呼ぶ)を取得する。そして、減算器201は、発電機電力設定値30MWからプロセス値(PV値)を減算して偏差Δを出力する。
初負荷制御のPIDコントローラ202は、減算器201から偏差Δを取得して、偏差ΔをゼロにするようにPID制御を行う。PIDコントローラ202から出力される操作量(MV値)は、MCV弁105の開度指令値B1〔%〕である。
なお、MCV弁105の実際の弁開度〔%〕は、速やかに開度指令値B1〔%〕に追従して開度指令値B1〔%〕と同じになる。よって、本比較例が係わる技術領域では、開度指令値B1とは、MCV弁105の開度B1と読み替えることが可能である。以下、文脈に応じて開度指令値B1と開度B1の表記を併用する。同様に、A−ICV弁118aとB−ICV弁118bに関しても、文脈に応じて開度指令値B2と開度B2の表記を併用する。
以下、PIDコントローラ202がMCV弁105の開度指令値B1〔%〕を出力する際のMCV弁105の動作を説明する。計測された発電機MWが30MWより小さいときは、Δの極性はプラスとなり、操作量(MV値)が増加する。その結果、MCV弁105の開度B1は大きくなり、MCV流入蒸気A5が増加して、高圧タービン103aの出力が増加する。逆に発電機MWが30MWより大きいときは、Δの極性はマイナスとなり、操作量(MV値)が減少する。その結果、開度B1は小さくなり、MCV流入蒸気A5が減少して、高圧タービン103aの出力が減少する。
このようにして、MCV弁105は、発電機MWを30MWにする過不足のないMCV流入蒸気A5が流入する開度B1に調整される。初負荷ヒートソーク運転は、この30MW運転を所定のヒートソーク時間(60〜120分)継続する。ヒートソーク時間の選定や管理は、ミスマッチチャートと呼ばれるプラント制御装置101に内蔵される制御回路が行う。
(4b)ICV弁の2:1流量制御
本比較例においてはA−ICV弁118aとB−ICV弁118bは同一の開度B2で制御される。従って説明の便宜上、A−ICV弁118aとB−ICV弁118bを総称して以下「ICV弁118a/b」と記述する。
本比較例においてはA−ICV弁118aとB−ICV弁118bは同一の開度B2で制御される。従って説明の便宜上、A−ICV弁118aとB−ICV弁118bを総称して以下「ICV弁118a/b」と記述する。
2:1流量制御は、ICV弁118a/bの開度を減じて、ICV流入蒸気A7の流量をMCV流入蒸気A5の半分にすることが目的である。しかし、MCV弁105の開度「B1」の半分である「B1÷2」を計算し、開度「B1÷2」でICV弁118a/bを開弁すれば、2:1流量制御が実現するわけではない。つまり、単純にICV弁118a/bの開度をMCV弁105の開度の半分にしても、ICV弁118a/bを通過する蒸気流量はMCV弁105を通過する蒸気流量の半分にはならない。理由は、MCV弁105とICV弁118a/bは、弁サイズや流量係数(Cv値)や弁特性カーブが互いに異なるからであり、加えて、各弁の弁体の前後差圧が考慮されていないからである。各弁の通過蒸気量は、弁体の前後差圧に依存する。そこで、本比較例のプラント制御装置101は、2:1圧力制御を行うために関数発生器203を備えている。
関数発生器203は、初負荷制御のPIDコントローラ202からMCV弁105の開度指令値B1を取得し、内蔵する関数F(x)により出力yを算出する。関数発生器203に入力される入力xは、MCV弁105の開度指令値B1であり、関数発生器203から出力される出力yは、ICV弁118a/bの開度指令値B2である。上述のように、ICV弁118a/bに関しては、文脈に応じて開度指令値B2と開度B2の表記を併用する。
関数F(x)は、MCV弁105が開度B1が入力されると、MCV流入蒸気A5の流量の半分の流量になるICV流入蒸気A7が通過するICV弁118a/bの開度B2を出力する。本比較例では、A−ICV弁118aの開度とB−ICV弁118bの開度が同じなので、A−ICV弁118aにはMCV流入蒸気A5の1/4の流量が流入し、B−ICV弁118bにもMCV流入蒸気A5の1/4の流量が流入し、これらの合計でMCV流入蒸気A5の半分の流量となる。関数F(x)は、蒸気タービン103内の段落の圧力降下ヒートバランスを利用して次のようにして求める。
例えば、MCV弁105の開度B1が10〔%〕のときのMCV流入蒸気A5の流量を求めるには、MCV弁105の一次圧力、高圧タービン排気圧力、MCV弁105のCv値、主蒸気A2の温度などが必要となる。しかし、MCV弁105の一次圧力(7.0MPa)や、高圧タービン排気圧力(0.8MPa)や、MCV弁105のCv値は決定または把握されているし、主蒸気A2の温度も想定できることから、これらの値を高圧タービン内の段落の圧力降下計算(収束計算を含む)に用いれば、MCV流入蒸気A5の流量を求めることができる。このMCV流入蒸気A5の流量の半分を計算し、計算された流量をICV流入蒸気A7の流量として決定する。
次に、このICV流入蒸気A7の流量が通過する際のICV弁118a/bの開度B2’(=y’)の算出に取り掛かる。この場合、ICV弁118a/bの一次圧力(0.8MPa)や、ICV弁118a/bのCv値は決定または把握されているし、低圧タービン排気圧力(復水器113内の圧力と同様にほぼ真空圧力)と再熱蒸気A4の温度も想定できることから、これら値を中/低圧タービン内の段落の圧力降下計算(収束計算を含む)に用いれば、y’を求めることができる。
このようにして、関数F(x)のひとつの座標(10、y’)が決定される。このような手順を、x(=B1)が0〔%〕から100〔%〕の範囲内で何個かの開度の値を選択して繰り返すことで、関数F(x)の複数の座標が決定される。これら決定済の座標間の未決定の座標は、内挿で近似することが可能である。これにより、関数F(x)の全体が設定カーブとして決定される。
以上の説明から分かるように、本比較例における2:1流量制御の関数F(x)を決定するためには、煩雑で労力を要する作業が必要となる。以下、これの作用を具体的に説明する。ICV弁118a/bの開度B2は、MCV弁105の開度B1に連動する。よって、前述の初負荷制御において、発電機MWが30MWより小さくMCV弁105の開度B1が増すときには、ICV弁118a/bの開度B2も増して中/低圧タービン103bcの出力も増加する。すなわち、MCV弁105とICV弁118a/bが連動するという効果により、発電機MWが30MW以下のときは、蒸気タービン103全体が出力増に向けて適切に応答する。逆に発電機MWが30MW以上のときは、MCV弁105の開度B1が減じて、ICV弁118a/bの開度B2も減じて、蒸気タービン103全体が負荷応答して出力減となる。
そして、上述のように、これらの場合にもICV流入蒸気A7の流量はMCV流入蒸気A5の流量の半分に調整される。このように、2:1流量制御は、ICV弁118a/bの開度B2を制限する制御である。ICV弁118a/bの開度を減じる結果、中圧タービン103bに流入できない余剰の再熱蒸気A4が発生するが、これは再熱蒸気A4の圧力を0.8MPa以上に昇圧させる。その結果、中圧タービンバイパス弁120の圧力制御が働いて、再熱蒸気A4が中圧バイパス蒸気A8として復水器113に排出される。
この中圧バイパス蒸気A8は、中/低圧タービン103bcの回転駆動に貢献することなく復水器113に棄てられる。よって、ねらい通りに極低出力の30MW運転下でも高圧タービン103aは比較的高出力を維持できる。これは、MCV流入蒸気A5を比較的高流量にすることを意味するので、高圧タービン排気蒸気A3の温度上昇が緩和されることとなる。
(5)比較例の問題
初負荷ヒートソーク中のガスタービン102は排ガスA1を極力低温とするため、許容できる範囲での最低出力運転が行われ、主蒸気A2の発生流量は少ない。この運転状況下では、初負荷制御が30MWを保持しようとしてMCV弁105の開度B1を増加させると、高圧タービンバイパス調節弁119が全閉(または5%以下の極端な微開)となる問題がある。具体的にいうと、開度B1を増すとMCV流入蒸気A5も増加する結果、高圧タービンバイパス調節弁119の圧力制御は、主蒸気気圧力を7.0MPaに保持しようとして高圧タービンバイパス調節弁119の開度を減じていく。しかし、主蒸気A2の発生流量は少ないので、高圧タービンバイパス調節弁119の開度は極端な微開になり、弁差圧によるエロージョン(侵食)が生じる。最悪の場合は、高圧タービンバイパス調節弁119の開度は全閉となり、ドラム110の圧力制御機能は喪失する。
初負荷ヒートソーク中のガスタービン102は排ガスA1を極力低温とするため、許容できる範囲での最低出力運転が行われ、主蒸気A2の発生流量は少ない。この運転状況下では、初負荷制御が30MWを保持しようとしてMCV弁105の開度B1を増加させると、高圧タービンバイパス調節弁119が全閉(または5%以下の極端な微開)となる問題がある。具体的にいうと、開度B1を増すとMCV流入蒸気A5も増加する結果、高圧タービンバイパス調節弁119の圧力制御は、主蒸気気圧力を7.0MPaに保持しようとして高圧タービンバイパス調節弁119の開度を減じていく。しかし、主蒸気A2の発生流量は少ないので、高圧タービンバイパス調節弁119の開度は極端な微開になり、弁差圧によるエロージョン(侵食)が生じる。最悪の場合は、高圧タービンバイパス調節弁119の開度は全閉となり、ドラム110の圧力制御機能は喪失する。
この異常な状態では、発電プラント100の安定運転はできない。原因は、主蒸気A2の発生流量が少なく排熱回収ボイラ104からの熱量が不足していることにあるが、一方で2:1流量制御は相当量の中圧バイパス蒸気A8(熱量)を復水器113に棄てる運転法である。よって、中/低圧タービン103bcの駆動力には余裕が少なく、このことが熱量不足を助長する。
ここで、2:1流量制御ではなく、1:1流量制御(ICV流入蒸気A7とMCV流入蒸気A5の流量が等量)の場合を想定する。この場合、中/低圧タービン103bcは多量のICV流入蒸気A7により駆動されるので充分な余裕を保持し、たとえ主蒸気A2の熱量が不足気味でも無理なく30MW出力を維持できる。従って、1:1流量制御では、高圧タービンバイパス調節弁119が微開や全閉になる問題(熱量不足問題)は生じない。しかし、1:1流量制御では、MCV流入蒸気A5が小さい流量になるので高圧タービン排気蒸気A3の温度上昇の問題が生じてしまう。すなわち、高圧タービン排気蒸気A3の温度上昇問題と主蒸気A2の熱量不足問題は背反する事象である。
(第1実施形態)
(1)第1実施形態の概要
比較例で説明した2:1流量制御は、蒸気タービン103が通気(起動)して定格回転数に向けて昇速起動する際に必要とされる。それは、昇速時はMCV流入蒸気A5が少量のためである。しかし、初負荷ではMCV流入蒸気A5は昇速時よりも増量されるので、高圧タービン排気蒸気A3の温度上昇は比較的緩和されて、2:1流量制御と1:1流量制御の間に相当する運転方法が成立する(少なくともその可能性がある)。
(1)第1実施形態の概要
比較例で説明した2:1流量制御は、蒸気タービン103が通気(起動)して定格回転数に向けて昇速起動する際に必要とされる。それは、昇速時はMCV流入蒸気A5が少量のためである。しかし、初負荷ではMCV流入蒸気A5は昇速時よりも増量されるので、高圧タービン排気蒸気A3の温度上昇は比較的緩和されて、2:1流量制御と1:1流量制御の間に相当する運転方法が成立する(少なくともその可能性がある)。
本実施形態は、これを実現するために2つのICV弁118a/bを利用する。具体的には、A−ICV弁118aには比較例と同じく2:1流量制御を適用するが、B−ICV弁118bの開度は固定開度(例えば15%)として初負荷の運転を行う。このとき、B−ICV弁118bの固定開度をA−ICV弁118aの開度よりも大きい開度とすることで、2:1流量制御と1:1流量制御の間の運転が実現される。簡単に言えば、この固定開度は中/低圧タービン103bcの出力増加をもたらすので、主蒸気A2の熱量が不足しても初負荷30MWの運転が可能となる。
なお、2つのICV弁118a/bを異なる開度で開弁すると、リヒートボウル室129の上下にアンバランスな量の蒸気流入が起こる。しかし、これはタービン運転への支障とはならない。なぜなら、1弁のみICV弁を備える蒸気タービンでは、ICV流入蒸気はリヒートボウル室129の上方のみから(または下方のみから)供給されるが、タービン運転への支障とはなっていないからである。蒸気タービンが1弁のみICV弁を備えることは、蒸気タービンが2つのICV弁118a/bを備えるときに片側のICV弁を全閉した場合に相当する。これに照らせば、異なる開度で2つのICV弁118a/bを開弁することに問題がないのは明らかである。
(2)第1実施形態の発電プラント100a
図1は、第1実施形態の発電プラント100aの構成を示す模式図である。
図1は、第1実施形態の発電プラント100aの構成を示す模式図である。
図1の発電プラント100aは、発電プラント100aの動作を制御するプラント制御装置101aを備え、さらには、図5の発電プラント100と同様の構成要素(ガスタービン102、蒸気タービン103、排熱回収ボイラ104等)を備えている。ただし、図1の発電プラント100aはさらに、発電機遮断器125が「閉路」の状態であることを検知する検知器CS−1を備えている。また、図1のプラント制御装置101aは、図5のプラント制御装置101の2:1流量制御とは異なる流量制御を行う制御回路を有している。そのため、図1では、B−ICV弁118bの開度指令〔%〕が「B2」から「B3」に置き換わっている。
(3)第1実施形態のプラント制御装置101a
図2は、第1実施形態のプラント制御装置101aに内蔵する制御回路の図である。
図2は、第1実施形態のプラント制御装置101aに内蔵する制御回路の図である。
図2は、MCV弁105、A−ICV弁118a、およびB−ICV弁118bという3弁の制御回路を示している。プラント制御回路101aは、プラント制御回路101と同様に、設定器200と、減算器201と、PIDコントローラ202と、関数発生器203とを備えている。プラント制御回路101aはさらに、設定器210と、アナログメモリ211と、入力装置212と、切替器213と、遅延タイマー214と、変化率制限器215とを備えている。入力装置212は、押しボタン212aと、押しボタン212bと、表示器212cとを備えている。MCV弁105は第1弁の例であり、A−ICV弁118aとB−ICV弁118bは第2弁と第3弁の例である。また、高圧タービン103aは第1蒸気タービンの例であり、中圧タービン103bと低圧タービン103cは第2蒸気タービンの例である。
なお、高圧タービンバイパス調節弁119と中圧タービンバイパス調節弁120は、比較例と同じ制御を行う。すなわち、高圧タービンバイパス調節弁119は、主蒸気A2の圧力を7.0MPaに保持する圧力制御を行い、中圧タービンバイパス調節弁120は、再熱蒸気A4の圧力を0.8MPaに保持する圧力制御を行う。これらの弁は、プラント制御装置101aにより制御されるものの、以下の説明との直接的な関連が希薄なので、図2に図示することを省略する。高圧タービンバイパス調節弁119は第1バイパス弁の例であり、中圧タービンバイパス調節弁120は第2バイパス弁の例である。
(3a)MCV弁105の初負荷制御
MCV弁105の制御は、比較例と同様に行われる。すなわち、PIDコントローラ202は、減算器201から偏差Δを取得して、偏差ΔをゼロにするようにPID制御を行う。PIDコントローラ202から出力される操作量は、MCV弁105の開度指令値B1である。なお、文脈に応じて開度指令値B1と開度B1の表記を併用/読み替えるのは比較例と同様である。MCV弁105は、発電機MWを30MWに保持(調整)するMW制御を行う。プラント制御回路101aが設定器200から30MWという設定値を取得する機能は、取得部の例であり、PIDコントローラ202は、制御部の例である。
MCV弁105の制御は、比較例と同様に行われる。すなわち、PIDコントローラ202は、減算器201から偏差Δを取得して、偏差ΔをゼロにするようにPID制御を行う。PIDコントローラ202から出力される操作量は、MCV弁105の開度指令値B1である。なお、文脈に応じて開度指令値B1と開度B1の表記を併用/読み替えるのは比較例と同様である。MCV弁105は、発電機MWを30MWに保持(調整)するMW制御を行う。プラント制御回路101aが設定器200から30MWという設定値を取得する機能は、取得部の例であり、PIDコントローラ202は、制御部の例である。
(3b)A−ICV弁118aの2:1流量制御
A−ICV弁118aの制御も、比較例と同様に行われる。すなわち、関数発生器203は、初負荷制御のPIDコントローラ202からMCV弁105の開度指令値B1を取得し、内蔵する関数F(x)により出力yを算出する。関数発生器203に入力される入力xは、MCV弁105の開度指令値B1であり、関数発生器203から出力される出力yは、A−ICV弁118aの開度指令値B2である。この開度指令値B2は分岐されて後述するB−ICV弁118bの回路にも使用される。文脈に応じて開度指令値B2と開度B2の表記を併用/読み替える。
A−ICV弁118aの制御も、比較例と同様に行われる。すなわち、関数発生器203は、初負荷制御のPIDコントローラ202からMCV弁105の開度指令値B1を取得し、内蔵する関数F(x)により出力yを算出する。関数発生器203に入力される入力xは、MCV弁105の開度指令値B1であり、関数発生器203から出力される出力yは、A−ICV弁118aの開度指令値B2である。この開度指令値B2は分岐されて後述するB−ICV弁118bの回路にも使用される。文脈に応じて開度指令値B2と開度B2の表記を併用/読み替える。
本実施形態の関数F(x)は、比較例の関数F(x)と同じ関数である。よって、本実施形態の関数F(x)から生成される開度指令値B2は、MCV流入蒸気A5の1/4の流量をA−ICV弁118aに流入させる開度であり、これはMCV弁105の開度B1に連動する。よって、前述の初負荷制御において、発電機MWが30MWより小さくMCV弁105の開度B1が増すときには、A−ICV弁118aの開度B2も増して中/低圧タービン103bcの出力も増加する。逆に発電機MWが30MW以上のときは、開度B1が減じて、A−ICV弁118aの開度B2も減じて、中/低圧タービン103bcは出力減となる。
(3c)B−ICV弁118bの固定開度
(α)並列後10秒間の2:1流量制御
まず、切替器213について説明する。切替器213は、B−ICV弁118bの制御用に、開度指令値B2と後述する開度指令値(固定開度)B4のいずれを出力するかを切り替える。本実施形態においても、B−ICV弁118bの2:1流量制御が必要となる運転領域があり、そのために切替器213が設けられている。そのような運転領域の一例は、先に述べた蒸気タービン103の通気(起動)直後に定格回転数に向けて昇速起動しているときである。
(α)並列後10秒間の2:1流量制御
まず、切替器213について説明する。切替器213は、B−ICV弁118bの制御用に、開度指令値B2と後述する開度指令値(固定開度)B4のいずれを出力するかを切り替える。本実施形態においても、B−ICV弁118bの2:1流量制御が必要となる運転領域があり、そのために切替器213が設けられている。そのような運転領域の一例は、先に述べた蒸気タービン103の通気(起動)直後に定格回転数に向けて昇速起動しているときである。
そして、定格回転数運転に引き続き発電機遮断器125が閉路された(ST発電機124は並列)後、初負荷30MWに向けて出力が上昇している最中(初負荷30MWに至る前)もやはりMCV流入蒸気A5は比較的少量なので、このときも2:1流量制御は必要となる。このような2:1流量制御が必要となる期間はおおむね、発電機遮断器125が閉路(並列)された直後の10秒間である。これを判断するため、プラント制御回路101aが検知器CS−1により発電機遮断器125の「閉路」状態を検知すると、遅延タイマー214は10秒をカウントアップし、10秒経過時に遅延タイマー214からの信号SWはそれまでのOFFからONに変化する。
切替器213には次の2つが入力される。すなわち、関数発生器203から出力され分岐された開度指令値B2と、後述する固定開度B4の2つの入力である。切替器213はこれら2つの入力を、信号SWのON/OFFに応じて切替えて、出力POSとして出力するように構成されている。信号SWがONのときは出力POSは固定開度B4となり、信号SWがOFFのときは出力POSは開度指令値B2となる。並列された直後の10秒間は信号SWはOFFなので、出力POSは開度指令値B2である。
変化率制限器215は、出力POSを入力し、変化率制限部215内で出力POSを調整して出力する。具体的には、変化率制限器215は、変化率制限器215の出力が急激な変動を伴わないように、出力POSに変化率制限の処置を施したのち、変化率制限の処置が施された出力POSを開度指令値B3として出力する。従って、並列後10秒間は開度指令値B3は(変化率制限の影響で)若干遅れながらも開度指令値B2に追従し、最終的には開度指令値B2と等しくなる。すなわち、この並列後10秒の間は、B−ICV弁118bも2:1流量制御で制御され、A−ICV弁118aとB−ICV弁118bは同じ開度B2となる。
(β)熱量不足の問題(再掲)
ここで熱量不足の問題(比較例の問題)を再度掲載する。もし仮に比較例と同じ運転法のまま発電機MWが30MWに到達すると、その運転状態は次のようになる。MCV弁105は初負荷制御により開度B1で制御され開弁しており、開度B1は30MWで「開度P」となる。A−ICV弁118aとB−ICV弁118bは2:1流量制御により開度B2で制御され開弁しており、開度B2は30MWで「開度Q」となる。開度Pと開度Qの具体的な値は、タービンモデル機種や主蒸気A2の温度/圧力の条件等に応じて様々であるが、経験上、開度Pは約11%から15%の間であり、開度Qは約6%から10%の間であると想定される。
ここで熱量不足の問題(比較例の問題)を再度掲載する。もし仮に比較例と同じ運転法のまま発電機MWが30MWに到達すると、その運転状態は次のようになる。MCV弁105は初負荷制御により開度B1で制御され開弁しており、開度B1は30MWで「開度P」となる。A−ICV弁118aとB−ICV弁118bは2:1流量制御により開度B2で制御され開弁しており、開度B2は30MWで「開度Q」となる。開度Pと開度Qの具体的な値は、タービンモデル機種や主蒸気A2の温度/圧力の条件等に応じて様々であるが、経験上、開度Pは約11%から15%の間であり、開度Qは約6%から10%の間であると想定される。
この開度Pを用いて熱量不足を記述すると、次のように整理される。熱量不足の原因はMCV弁105の開度Pが比較的高い開度になることであり、その結果、主蒸気A2のほとんど大部分(または全部)がMCV流入蒸気A5としてMCV弁105に流入してしまう。その結果、高圧タービンバイパス調節弁119の開度が微開(または全閉)となる。この運転状態はドラム110の圧力制御が喪失しているので、安定運転に支障を来すおそれがある。
(γ)並列10秒経過後の固定開度
そこで、本実施形態では、並列後10秒を経過した時点(30MWに到達する前)で、B−ICV弁118bを15%の固定開度とする。この場合、この固定開度はA−ICV弁118aの開度Qより大きい開度として選択される必要があり、15%はその一例である。固定開度を開度Qより大きい開度とする理由は、中/低圧タービン103bcの出力を大きくし、高圧タービン103aの出力を小さくするためである。しかし、固定開度を極端に大きな開度にすると、中/低圧タービン103bcの出力だけで30MWを超えてしまい、これはMCV弁105が全閉する問題を生じる。よって、固定開度は開度Qより適切な程度に大きい値とすることが求められる。なお、最終的な固定開度の数値は、後述する「試行的なアプローチ」を通じて最適化される。
そこで、本実施形態では、並列後10秒を経過した時点(30MWに到達する前)で、B−ICV弁118bを15%の固定開度とする。この場合、この固定開度はA−ICV弁118aの開度Qより大きい開度として選択される必要があり、15%はその一例である。固定開度を開度Qより大きい開度とする理由は、中/低圧タービン103bcの出力を大きくし、高圧タービン103aの出力を小さくするためである。しかし、固定開度を極端に大きな開度にすると、中/低圧タービン103bcの出力だけで30MWを超えてしまい、これはMCV弁105が全閉する問題を生じる。よって、固定開度は開度Qより適切な程度に大きい値とすることが求められる。なお、最終的な固定開度の数値は、後述する「試行的なアプローチ」を通じて最適化される。
この固定開度を提供するために、設定器210とアナログメモリ211が設けられている。アナログメモリ211は、積分器の一類型であり、手動による加減操作が可能な構成となっている。アナログメモリ211の入力部には、Xポート、Iポート、およびDポートが設けられている。
設定器210には15%が設定されており、アナログメモリ211のXポートは設定器210より15%を取得して、これを固定開度B4として出力する。この15%は、積分器の初期値に相当する値であると理解される。アナログメモリ211はさらに、IポートやDポートから入力される手動操作を受けて、固定開度B4を初期値15%から増減することが可能であり、これについては次項(δ)で後述する。
上述のとおり、並列後10秒経過時に信号SWはONとなり、切替器213の出力POSは固定開度B4に切替わる。変化率制限器215には固定開度B4が入力され、変化率制限器215から出力される開度指令値B3は15%に向けて所定のレース(変化率)で上昇し、これに追従してB−ICV弁118bの開度も15%になる。この開度指令値B3は文脈に応じて開度指令値B3と開度B3の表記を併用/読み替える。
以上のように、本実施形態のプラント制御装置101aは、所定の期間において2つのICV弁118a/bの開度を異なる開度に制御する。この期間において、A−ICV弁118aの開度とB−ICV弁118bの開度は、常に異なる開度に制御され続けてもよいし、一時的に同じ開度に変化してもよい。例えば、固定開度B4が15%の場合、上記期間内のA−ICV弁118aの開度は、常に15%以外でもよいし、一時的に15%になってもよい。
これは、固定開度B4の値が、後述のように13%や14%の場合にも同様である。例えば、固定開度B4が14%の場合、上記期間内のA−ICV弁118aの開度は、常に14%以外でもよいし、一時的に14%になってもよい。
以下、固定開度B4が15%の場合の作用について記載する。この場合、B−ICV弁118bの開度B3が15%に増加するので、中/低圧タービン103bcの出力が増加する。その結果、蒸気タービン103が30MWに到達したとき、高圧タービン103aの出力は比較例より少なくて済む。すなわち、初負荷制御によりMCV弁105の開度B1は開度Pより低減して、これに連動するA−ICV弁118a(2:1流量制御下)の開度B2も開度Qより低減する。しかし、B−ICV弁118bの開度B3はもはや連動することなく、15%の固定開度を保持する。MCV弁105の開度が開度Pより小さくなることで、比較例の熱量不足問題の原因であったMCV弁105の高開度は解消または緩和される。その結果、MCV流入蒸気A5も減じて、高圧タービンバイパス調節弁119は安定した圧力制御が行われる開度まで回復(開度増)する。
以上の作用を、仮想的な初負荷制御という概念を用いて再度描写する。先ず、中/低圧タービン103bcの出力を、A−ICV弁118aを通過した蒸気が駆動する出力(以下、中低TBN出力(A)と呼ぶ)と、B−ICV弁118bを通過した蒸気が駆動する出力(以下、中低TBN出力(B)と呼ぶ)とに分割する。当然、B−ICV弁118bを15%開度で一定にすると、中低TBN出力(B)も一定となる(厳密に言えば、A−ICV弁118aの開度が変わると、タービン内の段落圧力差に影響して中低TBN出力(B)は若干変動するが、本実施形態が扱う技術領域では無視してよく、中低TBN出力(B)は一定としてよい)。説明の便宜上、この一定の出力を12MWとする。この場合、中低TBN出力(B)は12MWの一定なので、発電機MWが初負荷30MWになるためには、残り18MWを高圧タービン103aの出力と中低TBN出力(A)の両者で補完すればよい。
すなわち、仮想的にMCV弁105弁の初負荷制御は、30MWに替わり18MWを設定値としてMW制御を行えばよい。この仮想の初負荷制御では、18MWの出力を実現するように、MCV弁105弁の開度B1を減じ、A−ICV弁118a(2:1流量制御下)はこれに連動して減じられる。この仮想の初負荷制御では、中低TBN出力(B)の12MWが一定のバイアス値とみなされる。
ここに実現されたのは、先に述べた2:1流量制御と1:1流量制御との間に相当する運転である。2:1流量制御下のA−ICV弁118aには、MCV流入蒸気A5の1/4の流量が流入している。B−ICV弁118bの開度15%はA−ICV弁118aより大きな開度なので、B−ICV弁118bにはMCV流入蒸気A5の1/4以上の流量が流入している。従って、2つのICV弁118a/bの合算流量、すなわち、ICV流入蒸気A7の流量は、MCV流入蒸気A5の1/2以上の流量となり、流量比は2:1より小さくなる。加えて、中圧タービンバイパス調節弁120は次に述べるとおり中間開度なので、流量比は1:1より大きくなる。よって、即ち流量比は、2:1と1:1の間となる。
このとき、中圧タービンバイパス調節弁120の挙動や作用は次のようになる。B−ICV弁118bの開度を15%に増加すると、中/低圧タービン103bcの出力は増加する。その増加分は、それまで中圧タービンバイパス調節弁120を経由して復水器113に流入していた中圧バイパス蒸気A8(の一部)が、ICV流入蒸気A7に加わり、中/低圧タービン103bcを駆動することでもたらされる。ICV流入蒸気A7が増加した分、中圧タービンバイパス調節弁120は圧力制御により開度を減じて、中圧バイパス蒸気A8は減少する。しかし、中圧タービンバイパス調節弁120は依然として中間開度にあり、中圧バイパス蒸気A8は復水器113に継続して流入している。
ここで、上述のように流量比が1:1よりも大きくなることについて説明する。蒸気A7、A6、A5の流量は、下記(1)の関係を満足する。
ICV流入蒸気A7+中圧バイパス蒸気A6
=MCV流入蒸気A5+高圧バイパス蒸気A6・・・(1)
熱量不足に起因して高圧タービンバイパス調節弁119は微開となるので、高圧バイパス蒸気A6は少量である。従って、上記(1)は下記(2)のように近似される。
=MCV流入蒸気A5+高圧バイパス蒸気A6・・・(1)
熱量不足に起因して高圧タービンバイパス調節弁119は微開となるので、高圧バイパス蒸気A6は少量である。従って、上記(1)は下記(2)のように近似される。
ICV流入蒸気A7+中圧バイパス蒸気A6
≒MCV流入蒸気A5・・・(2)
中圧タービンバイパス調節弁120が中間開度であると、中圧バイパス蒸気A6がゼロ以上なので、下記(3)の大小関係が成立し、流量比は1:1よりも大きくなる。
≒MCV流入蒸気A5・・・(2)
中圧タービンバイパス調節弁120が中間開度であると、中圧バイパス蒸気A6がゼロ以上なので、下記(3)の大小関係が成立し、流量比は1:1よりも大きくなる。
ICV流入蒸気A7の流量<MCV流入蒸気A5の流量・・・(3)
なお、もし中圧タービンバイパス調節弁120が全閉して中圧バイパス蒸気A6がゼロになると、A7とA5は等量となり、近似的に1:1の流量比となる。
なお、もし中圧タービンバイパス調節弁120が全閉して中圧バイパス蒸気A6がゼロになると、A7とA5は等量となり、近似的に1:1の流量比となる。
(δ)初負荷30MWでの固定開度の調整
以上の(γ)により、高圧タービンバイパス調節弁119の開度が回復し、比較例の問題であった熱量不足の問題は解消する。しかし、高圧タービンバイパス調節弁119の開度制御とトレードオフの関係にある高圧タービン排気蒸気A3の温度上昇に注意する必要がある。なぜなら、上述の作用でMCV流入蒸気A5が減小すると、高圧タービン排気蒸気A3も減少するので、風損(摩擦熱)によって高圧タービン排気蒸気A3の温度が上昇し、もし温度許容範囲を逸脱すれば高圧タービン103aにダメージが及ぶからである。しかし、上述のように高圧タービン103aの最終段動翼で生じる風損を机上で評価し、風損を回避できるMCV流入蒸気A5流量を事前に計算することは極めて難しい。このことは、適切な固定開度を計算により求めることも難しいことを意味する。すなわち、これまで使用してきた15%という固定開度は、あくまで説明の便宜を図るための一例に過ぎず、ここで15%という値の妥当性に目を転じる必要がある。
以上の(γ)により、高圧タービンバイパス調節弁119の開度が回復し、比較例の問題であった熱量不足の問題は解消する。しかし、高圧タービンバイパス調節弁119の開度制御とトレードオフの関係にある高圧タービン排気蒸気A3の温度上昇に注意する必要がある。なぜなら、上述の作用でMCV流入蒸気A5が減小すると、高圧タービン排気蒸気A3も減少するので、風損(摩擦熱)によって高圧タービン排気蒸気A3の温度が上昇し、もし温度許容範囲を逸脱すれば高圧タービン103aにダメージが及ぶからである。しかし、上述のように高圧タービン103aの最終段動翼で生じる風損を机上で評価し、風損を回避できるMCV流入蒸気A5流量を事前に計算することは極めて難しい。このことは、適切な固定開度を計算により求めることも難しいことを意味する。すなわち、これまで使用してきた15%という固定開度は、あくまで説明の便宜を図るための一例に過ぎず、ここで15%という値の妥当性に目を転じる必要がある。
そこで、本実施形態では、上述の固定開度を、次の(4)の「試行的なアプローチ」によりユーザが調整可能な可変値とする。簡単に言えば、発電プラント100aを実際に30MWで運転して初負荷ヒートソークを行っている最中に、15%の固定開度を、例えば14%に減じたり16%に増したり試行的に加減・調整することを可能にする。これにより、MCV流入蒸気A5の流量を増減し、高圧タービンバイパス調節弁119の開度制御とMCV流入蒸気A5の流量制御との最適なトレードオフを探ることが可能となる。幸いにも、本実施形態の初負荷ヒートソークは複数回の試行が可能な充分な時間を有する。このように、本実施形態の固定開度は、ユーザがある設定値(例えば15%)から別の設定値(例えば14%や16%)に変更することが可能な可変値である。
入力装置212は、これを簡単かつ省力化して行うために設けられている。入力装置212は、固定開度の値をユーザが手動操作で選択して入力するための装置(設定器)であり、アナログメモリ211の出力である固定開度B4の値を増減することができる。入力装置212の例は、プラント制御装置101aに接続されたセレクタステーション、操作パネル、パーソナルコンピュータ等である。入力装置212は、プラント制御装置101aを構成する機器でもよいし、プラント制御装置101aとは別の機器でもよい。
入力装置212は、固定開度B4の値を増す押しボタン212aと、固定開度B4の値を減らす押しボタン212bと、固定開度B4の値を表示する表示器212cとを備えている。押しボタン212a、212bは、ハードキーでもよいし、マウス操作やタッチ操作により反応するソフトキーでもよい。表示器212cの例は、電光掲示板や液晶画面である。
アナログメモリ211は、Iポート(Increase Port)を経由して押しボタン212aによる増指令を取得し、増指令に従って固定開度B4を増加させる。また、アナログメモリ211は、Dポート(Decrease Port)を経由して押しボタン212aによる減指令を取得し、減指令に従って固定開度B4を減少させる。
(4)試行的なアプローチ
以下、本実施形態において試行的なアプローチで固定開度B4の最適値を求めていく過程について説明する。その際に前述の仮想的な初負荷制御の考え方を用いると理解しやすいので、以下の説明ではこれを使用する。なお、ここに記載する固定開度B4や中低TBN出力(B)の数値は、あくまでも説明を分かりやすくするための例に過ぎず、これに限られるものではない。
以下、本実施形態において試行的なアプローチで固定開度B4の最適値を求めていく過程について説明する。その際に前述の仮想的な初負荷制御の考え方を用いると理解しやすいので、以下の説明ではこれを使用する。なお、ここに記載する固定開度B4や中低TBN出力(B)の数値は、あくまでも説明を分かりやすくするための例に過ぎず、これに限られるものではない。
(4a)固定開度B4=15%の試行
まず、初期値に相当する固定開度B4=15%で最初の試行を行う。設定器210には15%が設定されており、アナログメモリ211は固定開度B4として15%を出力している。この状態で発電プラント100aを起動する。蒸気タービン103の通気が開始され昇速起動が行われ、定格回転数に到達後、発電機遮断器125が閉路されてST発電機124は並列する。MCV弁105は初負荷制御を開始し、出力は初負荷30MWに向けて上昇し、30MWに到達した後、初負荷ヒートソークの運転が開始される。このとき、B−ICV弁118bの開度は15%であり、中低TBN出力(B)は12MWである。よって、仮想の初負荷制御は18MWの設定値を有しており、高圧タービン103aの出力(以下、高TBN出力と呼ぶ)と中低TBN出力(A)は両者合計して18MWとなっている。
まず、初期値に相当する固定開度B4=15%で最初の試行を行う。設定器210には15%が設定されており、アナログメモリ211は固定開度B4として15%を出力している。この状態で発電プラント100aを起動する。蒸気タービン103の通気が開始され昇速起動が行われ、定格回転数に到達後、発電機遮断器125が閉路されてST発電機124は並列する。MCV弁105は初負荷制御を開始し、出力は初負荷30MWに向けて上昇し、30MWに到達した後、初負荷ヒートソークの運転が開始される。このとき、B−ICV弁118bの開度は15%であり、中低TBN出力(B)は12MWである。よって、仮想の初負荷制御は18MWの設定値を有しており、高圧タービン103aの出力(以下、高TBN出力と呼ぶ)と中低TBN出力(A)は両者合計して18MWとなっている。
比較例に比べ、本実施形態ではMCV流入蒸気A5の流量が減少するので、高圧タービンバイパス調節弁119は安定した圧力制御が可能な比較的大きな開度となる。しかし、それは同時に風損(摩擦熱)を増すので、高圧タービン排気蒸気A3の温度に注意する必要がある。この場合、摩擦熱による排気温度の上昇は約5分程度の遅れを伴い応答し整定するので、固定開度B4=15%を試行した後、温度上昇が観測されるようであれば、それは高圧タービン排気蒸気A3の流量(MCV流入蒸気A5の流量)が少なすぎるということである。同時にそれは、18MWの仮想の初負荷制御の設定値が低すぎるということを意味する。そこで、次の(4b)で固定開度B4=13%を試行する。固定開度を2%を減じるのみであるが、一般にICV弁の弁開度vs流量特性カーブは低開度域で鋭敏な特性を示し、1%や2%程度の開度変動でも比較的大きな流量変化を生じる。
なお、発電プラント100aは、高圧タービン排気蒸気A3の温度を確認するために、図示されない複数の温度センサを備えていることが望ましい。
(4b)固定開度B4=13%の試行
初負荷ヒートソークの最中に、入力装置212を使用して固定開度B4を15%から13%に減じる。このとき、ユーザが固定開度B4を正確に読み取れるように、固定開度B4の値を表示する表示器212cはディジタル式の表示器としてもよい。
初負荷ヒートソークの最中に、入力装置212を使用して固定開度B4を15%から13%に減じる。このとき、ユーザが固定開度B4を正確に読み取れるように、固定開度B4の値を表示する表示器212cはディジタル式の表示器としてもよい。
固定開度B4を13%にすると、B−ICV弁118bの開度は13%となり、中低TBN出力(B)は9MWに減じる。これにより、仮想の初負荷制御は21MWの設定値を有することになり、それは高TBN出力と中低TBN出力(A)の合計を18MWから21MWに増加するように作用して、MCV弁105の開度を増す。その結果、MCV流入蒸気A5の流量(高圧タービン排気蒸気A3の流量)が増加して風損が減り、高圧タービン排気蒸気A3の温度は低下する。
しかしこのとき、高圧タービンバイパス調節弁119の開度に注意する必要がある。MCV流入蒸気A5の流量が増加する結果、高圧タービンバイパス調節弁119が許容できない微開(一般的には5%以下)になるようであれば、それは21MWの仮想の初負荷制御の設定値が高すぎるということを意味する。そこで、次に固定開度B4=14%を試行する。
(4c)固定開度B4=14%の試行
初負荷ヒートソークの最中に、入力装置212を使用して固定開度B4を13%から14%に増加する。固定開度B4を14%にすると、B−ICV弁118bの開度は14%となり、中低TBN出力(B)は10MWに上昇する。これにより、仮想の初負荷制御は20MWの設定値を有することになり、それは高TBN出力と中低TBN出力(A)の合計を21MWから20MWに低減するように作用して、MCV弁105の開度を減じる。その結果、MCV流入蒸気A5の流量が減じて、高圧タービンバイパス調節弁119の開度は5%以上に回復する。このとき、高圧タービン排気蒸気A3の温度は(4b)の開度13%試行より上昇するが、その温度上昇が許容できる範囲以内であれば、固定開度B4=14%が最適な固定開度であり、ここにねらい通りのトレードオフが成立する。
初負荷ヒートソークの最中に、入力装置212を使用して固定開度B4を13%から14%に増加する。固定開度B4を14%にすると、B−ICV弁118bの開度は14%となり、中低TBN出力(B)は10MWに上昇する。これにより、仮想の初負荷制御は20MWの設定値を有することになり、それは高TBN出力と中低TBN出力(A)の合計を21MWから20MWに低減するように作用して、MCV弁105の開度を減じる。その結果、MCV流入蒸気A5の流量が減じて、高圧タービンバイパス調節弁119の開度は5%以上に回復する。このとき、高圧タービン排気蒸気A3の温度は(4b)の開度13%試行より上昇するが、その温度上昇が許容できる範囲以内であれば、固定開度B4=14%が最適な固定開度であり、ここにねらい通りのトレードオフが成立する。
上記の手順では、固定開度B4を14%の近傍で1%刻みで振ったが、より細かく振ってもよい。例えば、固定開度B4を13.8%や14.1%等の小数点以下の刻みで試行し、ファインチューニングすることも可能である。
(4d)初負荷ヒートソークの終了後
初負荷ヒートソーク中は、熱応力を緩和させるため、30MWの発電機MWを維持する必要がある。一方、初負荷ヒートソークが終了すると、蒸気タービン103は30MWを超える出力での運転が許容される。よって、初負荷ヒートソークの終了が検知されると、B−ICV弁118bの開度は14%開度より100%全開に向けて徐々に増加する。同様に、A−ICV弁118aは2:1流量制御から解放されて、2:1流量制御下のB2開度から100%全開に向けて徐々に増加する。これらのICV弁118a/bの開度が100%全開になったとき、これらのICV弁118a/bは再び同じ開度となり、通常の状態に復帰する。その後、プラント起動の次の工程であるガスタービン102の出力上昇が開始されて、発電プラント100aは定格出力(起動完了)となる。
初負荷ヒートソーク中は、熱応力を緩和させるため、30MWの発電機MWを維持する必要がある。一方、初負荷ヒートソークが終了すると、蒸気タービン103は30MWを超える出力での運転が許容される。よって、初負荷ヒートソークの終了が検知されると、B−ICV弁118bの開度は14%開度より100%全開に向けて徐々に増加する。同様に、A−ICV弁118aは2:1流量制御から解放されて、2:1流量制御下のB2開度から100%全開に向けて徐々に増加する。これらのICV弁118a/bの開度が100%全開になったとき、これらのICV弁118a/bは再び同じ開度となり、通常の状態に復帰する。その後、プラント起動の次の工程であるガスタービン102の出力上昇が開始されて、発電プラント100aは定格出力(起動完了)となる。
(5)第1実施形態の効果
上述のように、第1実施形態は片側ICVを固定開度とすることで、(i)高圧タービン排気蒸気A3の温度上昇と、(ii)主蒸気A2の熱量不足、という背反する問題を両方解消し、発電プラント100aにおいて蒸気を効率的に使用することを可能とする。第1実施形態ではさらに、入力装置212を使用してこの固定開度を可変値とすることで、発電プラント100aを実際に運転しながら試行的なアプローチにより最適な固定開度を求めることを可能としている。
上述のように、第1実施形態は片側ICVを固定開度とすることで、(i)高圧タービン排気蒸気A3の温度上昇と、(ii)主蒸気A2の熱量不足、という背反する問題を両方解消し、発電プラント100aにおいて蒸気を効率的に使用することを可能とする。第1実施形態ではさらに、入力装置212を使用してこの固定開度を可変値とすることで、発電プラント100aを実際に運転しながら試行的なアプローチにより最適な固定開度を求めることを可能としている。
もしユーザによる調整対象(固定開度)が、例えば制御装置プログラムの内部パラメータ等であるならば、その値の選択はユーザにとって極めて難解である。しかし、本実施形態におけるユーザによる調整対象は、そのような難しい対象ではなく、有体であるB−ICV弁118bの開度である。よって、その値の選択はユーザにとって理解しやすいため試行もやりやすい。
(6)第1実施形態の考察
試行的なアプローチの背景としては、風損を机上で計算して高圧タービン排気蒸気A3の温度上昇の事前評価を行うのが難しい事情があり、これは主に(i)の課題に関連するものとして記述してきた。しかし、机上での計算が困難なのは(i)の課題だけでなく(ii)の課題でも同様である。それは、配管や蒸気タービン機内に設置される図中に図示されない多数のドレン弁に起因する。初負荷ヒートソークを含む極低出力では、これらドレン弁が開弁操作されており、滞留するドレン水を復水器等に排出する。しかし、これらドレン弁より排出されるのは、ドレン水のみならず、主蒸気A2や再熱蒸気A4(の一部)も一緒に排出されて、いわゆる気液2相流が流出する。この流出が熱量不足問題をさらに助長するのであるが、どれだけの蒸気や熱量がドレン弁より流出するのかを計算するのは(2相流等の理由で)極めて難しい。従って、昨今は計算機によるシュミレーション技術等が高度化されているが、一方で、極低出力における運転状態は「実際に発電プラントを運転してみるまで判らない」と認識されているという事実がある。
試行的なアプローチの背景としては、風損を机上で計算して高圧タービン排気蒸気A3の温度上昇の事前評価を行うのが難しい事情があり、これは主に(i)の課題に関連するものとして記述してきた。しかし、机上での計算が困難なのは(i)の課題だけでなく(ii)の課題でも同様である。それは、配管や蒸気タービン機内に設置される図中に図示されない多数のドレン弁に起因する。初負荷ヒートソークを含む極低出力では、これらドレン弁が開弁操作されており、滞留するドレン水を復水器等に排出する。しかし、これらドレン弁より排出されるのは、ドレン水のみならず、主蒸気A2や再熱蒸気A4(の一部)も一緒に排出されて、いわゆる気液2相流が流出する。この流出が熱量不足問題をさらに助長するのであるが、どれだけの蒸気や熱量がドレン弁より流出するのかを計算するのは(2相流等の理由で)極めて難しい。従って、昨今は計算機によるシュミレーション技術等が高度化されているが、一方で、極低出力における運転状態は「実際に発電プラントを運転してみるまで判らない」と認識されているという事実がある。
このようにカオス的な様相を呈する(i)(ii)の課題と向き合うに際し、発電プラント100aを実際に運転しながら最適な固定開度を試行的に求めていく本実施形態は、非常にプラグマチック(実用的)であり、かつ合理的な手法であることが理解されよう。本実施形態は、この「試行なアプローチ」を行う際の調整対象として「片側ICV弁の固定開度」を選択した。このことが、比較的簡素な制御回路をもたらし、試行を行うユーザにとっても判り易い指標を提供するが、同時に単純な見かけ以上に大きな影響を有する。以下、他の制御法と比較して本実施形態のさらなるポイントを説明する。
(6a)他の制御法−1
最初の一例は「両ICV弁を固定開度」にする方式である。すなわちB−ICV弁118bに加えてA−ICV弁118aの開度も固定開度とする。この場合、中/低圧タービン103bcの出力が一定となるので、初負荷制御はMCV弁105のみ、すなわち高圧タービン103aの出力だけが応答するMW制御が行われる。
最初の一例は「両ICV弁を固定開度」にする方式である。すなわちB−ICV弁118bに加えてA−ICV弁118aの開度も固定開度とする。この場合、中/低圧タービン103bcの出力が一定となるので、初負荷制御はMCV弁105のみ、すなわち高圧タービン103aの出力だけが応答するMW制御が行われる。
一方、本実施形態の「片側ICV弁の固定開度」では、A−ICV弁118aは2:1流量制御下にあって、MCV弁105に連動する。そのため、MW制御は、高圧タービン103aのみならず中/低圧タービン103bcも含めた全蒸気タービン103が応答し負荷デマンドに追従しようとする。これが、MW制御のあるべき挙動・作用であり、制御上の基本的なコンセプトである。本実施形態が2弁のICV弁を採用する理由は、この点に関連している。
そもそも1弁のICV弁が設置される発電プラントには、ICV弁開度を固定にする発想は適用できない。なぜなら、1弁のみ設置したICV弁を固定開度にするとは、本実施形態の2弁のICV弁の双方を固定開度にすることに相当するからである。この場合、高圧タービン103aのみ負荷応答する点において、基本コンセプトは破綻しており、この採用は受け入れ難い。2弁のICV弁であればこそ、本実施形態のように、1弁(118b)は開度固定でバイアス出力を確保しつつ、もう1弁(118a)が連動して負荷応答することができるのである。
(6b)他の制御法−2
第1実施形態が実現する運転は、2:1流量制御と1:1流量制御の間に相当する運転方法であるが、これを実現する他の制御法も可能である。その一例は、N:1流量制御である(Nは1≦N≦2を満たす整数)。例えば、Nの値を1.5に特定する場合には、1.5:1流量制御である。この制御は、MCV流入蒸気A5とICV流入蒸気A7の流量比が1.5:1となるように関数F(x)を設定し、ICV弁118a/bの開度を減じる制御である。しかし、2:1流量制御と同様に、1.5:1流量制御での関数F(x)を決定するためには、大きな労力を要する。さらに、この場合に試行的なアプローチを行うためには、関数F(x)がNの数だけ必要となる。例えば小数点第2位までの精度でNの値をカバーするとなると(N=1.01〜1.99)、98個もの多数の関数F(x)とその切替・選択が必要となってしまう。
第1実施形態が実現する運転は、2:1流量制御と1:1流量制御の間に相当する運転方法であるが、これを実現する他の制御法も可能である。その一例は、N:1流量制御である(Nは1≦N≦2を満たす整数)。例えば、Nの値を1.5に特定する場合には、1.5:1流量制御である。この制御は、MCV流入蒸気A5とICV流入蒸気A7の流量比が1.5:1となるように関数F(x)を設定し、ICV弁118a/bの開度を減じる制御である。しかし、2:1流量制御と同様に、1.5:1流量制御での関数F(x)を決定するためには、大きな労力を要する。さらに、この場合に試行的なアプローチを行うためには、関数F(x)がNの数だけ必要となる。例えば小数点第2位までの精度でNの値をカバーするとなると(N=1.01〜1.99)、98個もの多数の関数F(x)とその切替・選択が必要となってしまう。
(6c)第1実施形態のN:1流量制御
ここで、第1実施形態の流量制御もN:1流量制御(Nは1<N<2を満たす整数)の一類型であることに留意されたい。なぜなら、本実施形態が実現するのも、2:1流量制御と1:1流量制御の間の運転方法であるからである。ただし、(6b)の例がNの値を特定する狭義のN:1流量制御だとすれば、本実施形態はNの値を特定しない広義のN:1流量制御である。(6b)のN:1流量制御が示唆するのは、試行的なアプローチは、プラント制御にとって負担が大きいということである。言い換えれば、試行的なアプローチを施そうとするとN:1流量制御は、複雑になることを避けられない。場合によってそれは制御回路の実機への適用性を損なうものとなる。
ここで、第1実施形態の流量制御もN:1流量制御(Nは1<N<2を満たす整数)の一類型であることに留意されたい。なぜなら、本実施形態が実現するのも、2:1流量制御と1:1流量制御の間の運転方法であるからである。ただし、(6b)の例がNの値を特定する狭義のN:1流量制御だとすれば、本実施形態はNの値を特定しない広義のN:1流量制御である。(6b)のN:1流量制御が示唆するのは、試行的なアプローチは、プラント制御にとって負担が大きいということである。言い換えれば、試行的なアプローチを施そうとするとN:1流量制御は、複雑になることを避けられない。場合によってそれは制御回路の実機への適用性を損なうものとなる。
これに対し、第1実施形態の制御回路は際立って簡素である。本実施形態の制御回路はあくまで2:1流量制御を基本的構成としており、その構成の上に切替器213やアナログメモリ211を付加した一種の変形回路である。これは、2:1流量制御との親和性が高く、本実施形態に簡素な回路構成をもたらしている。このことは、2:1流量制御のソフトウェアプログラムの遺産活用の面からも望ましい。
本実施形態では、(6b)の例のようにNの値を特定しかつ可変値とする替わりに、ICV弁の固定開度を特定しかつ可変値としている。例えば、固定開度の値を14%や15%に特定する。その結果、14%や15%という固定開度に対応するNの値によるN:1流量制御が実現される。そして、本実施形態でICV弁の固定開度を試行的に調整することは、Nの値を調整していることに対応している。この文脈に即して記述するならば、第1実施形態とはNの特定を放棄したN:1流量制御であり、その代償として簡素さと実用性を得たとも総括される。
(7)調整の限界
上述の試行的なアプローチの手順(4c)では、トレードオフを達成して最適な固定開度して14%という固定開度を選定できる事例を提示した。しかし、「高圧タービン排気蒸気の温度上昇」と「高圧タービンバイパス調節弁の微開」を回避すべく固定開度を調整するが、どうしても両方の問題を同時に解消することが難しいケースも想定される。そのため、本実施形態の発電プラント100aは、このような場合に備えていわゆるコンティンジェンシープラン(避難対策)を採用することが望ましい。それは、ガスタービン102の出力を増加させて排ガスA1の熱量を増して主蒸気A2の流量を増加させることであり、本対策により高圧タービンバイパス調節弁119の開度は増加するので、最適な固定開度をより容易に選定することが可能となる。ただし、この場合には、排ガスA1温度は高くなるので、蒸気タービン103aの熱応力が大きくなるというプラント起動上のトレードオフを強いられることに留意されたい。
上述の試行的なアプローチの手順(4c)では、トレードオフを達成して最適な固定開度して14%という固定開度を選定できる事例を提示した。しかし、「高圧タービン排気蒸気の温度上昇」と「高圧タービンバイパス調節弁の微開」を回避すべく固定開度を調整するが、どうしても両方の問題を同時に解消することが難しいケースも想定される。そのため、本実施形態の発電プラント100aは、このような場合に備えていわゆるコンティンジェンシープラン(避難対策)を採用することが望ましい。それは、ガスタービン102の出力を増加させて排ガスA1の熱量を増して主蒸気A2の流量を増加させることであり、本対策により高圧タービンバイパス調節弁119の開度は増加するので、最適な固定開度をより容易に選定することが可能となる。ただし、この場合には、排ガスA1温度は高くなるので、蒸気タービン103aの熱応力が大きくなるというプラント起動上のトレードオフを強いられることに留意されたい。
(8)第1実施形態を適用可能な発電プラント
本実施形態では、カスケードバイパス系統を有し、1台のガスタービン102に1台の蒸気タービン103を別軸構成で組み合わせる別軸型のコンバインドサイクル発電プラント100aについて説明した。しかし、本実施形態は、カスケードバイパス系統を有するその他の方式のコンバインドサイクル発電プラントにも適用可能である。代表的には、多軸型コンバインドサイクル発電プラント(複数台のガスタービンに1台の蒸気タービンを別軸構成で組み合わせる方式)に、本実施形態は適用可能である。
本実施形態では、カスケードバイパス系統を有し、1台のガスタービン102に1台の蒸気タービン103を別軸構成で組み合わせる別軸型のコンバインドサイクル発電プラント100aについて説明した。しかし、本実施形態は、カスケードバイパス系統を有するその他の方式のコンバインドサイクル発電プラントにも適用可能である。代表的には、多軸型コンバインドサイクル発電プラント(複数台のガスタービンに1台の蒸気タービンを別軸構成で組み合わせる方式)に、本実施形態は適用可能である。
例えば「3on1タイプ」と呼ばれる3台のガスタービンと3台の排熱回収ボイラと1台の蒸気タービンとを組合わせる多軸型コンバインドサイクル発電プラントでも、その起動工程においては蒸気タービンの初負荷ヒートソーク運転が行われる。しかし、このときは1台のガスタービンと1台の排熱回収ボイラと1台の蒸気タービンだけを組合わせた運転となり、これ以外の2台のガスタービン(と2台の排熱回収ボイラ)は、初負荷ヒートソーク運転にはまったく関与しない。すなわち、初負荷ヒートソーク運転のときには擬似的に別軸型のコンバインドサイクル発電プラントと同じプラント構成となり、本実施形態をそのまま適用することが可能となる。
ちなみに、ガスタービンが供給する熱量見合いで蒸気タービンの容量(大きさ)を比較すると、第1実施形態の別軸型では1台のガスタービンの熱量に見合う容量の1台の蒸気タービンが用いられるのに対し、3on1タイプの多軸型では3台分のガスタービン熱量に見合う大型の蒸気タービンが用いられる。本実施形態に比べて3倍大きいこの蒸気タービンの初負荷ヒートソークを1台のガスタービンで賄おうとするとき、本実施形態で説明した熱量不足の傾向はよりいっそう深刻な問題となる。具体的には、明細書中に挙げたコールド起動時のみならず、ガスタービン排ガスA1が高温となるウォーム起動やホット起動においても熱量不足が生じる可能性がある。これに本実施形態を適用することは非常に有効となる。
また、1台のガスタービンと1台の蒸気タービンを同軸構成する一軸型コンバインドサイクル発電プラントにも、本実施形態の適用は可能である。
一軸型コンバインドサイクル発電プラントにはさらに、ガスタービンと蒸気タービンとを固定して同軸とするリジッド結合タイプと、ガスタービンと蒸気タービンとの間をクラッチで結合して同軸とするクラッチ結合タイプとがある。しかしいずれのタイプにおいても、1台の発電機をガスタービンと蒸気タービンとが共用するので、MWトランスデューサは、両タービンの合計出力で発生される発電機MWを計測する。そのため、MWトランスデューサは、蒸気タービン単独が発生させる電力(MW)を計測値として得ることができない。
そこで、本実施形態の発電プラント100aを一軸型とする場合には、MCV弁105の初負荷制御は、MWトランスデューサMW−Trが計測する発電機MWを使用する代わりに、プラント制御装置101aが計算した蒸気タービン103単独の出力を使用して、蒸気タービン103単独の出力を30MWに制御する。この蒸気タービン103単独の出力を計算するためには、図1に図示されない蒸気タービン103の運転状態を代表する各種計測対象の圧力、流量、温度を測定するセンサからの計測信号をプラント制御装置101aに入力する。そして、プラント制御装置101aが、これらの計測信号を用いて蒸気タービン103単独の出力を計算する。
(9)汽力発電プラントへの適用
本実施形態は、コンバインドサイクル発電プラントのみならず、汽力発電プラントにも適用が可能である。汽力発電プラントは、ガスタービン102から排ガスA1を受け取る排熱回収ボイラ104の代わりに、通常のボイラを備えており、このボイラが主蒸気を生成する。汽力発電プラントはコンバインドサイクル発電プラントより容量が大きく、その大容量の蒸気タービンは2弁のICV弁を備えることが一般的である。また本実施形態を成立せしめる主要な要素である、カスケードバイパスの系統構成や初負荷ヒートソークの起動方法や2:1流量制御も汽力発電プラントに実施・適用されている。寧ろこれらは最初汽力発電プラント向けに考案されたものを後になってコンバインドサイクル発電プラントに応用したと考える方が適切である。従って、汽力発電プラントにおいて両ICV弁のうち片側ICV弁を固定開度とする本実施形態の適用には何らの支障はない。これは、本実施形態だけでなく後述の第2実施形態についても同様である。
本実施形態は、コンバインドサイクル発電プラントのみならず、汽力発電プラントにも適用が可能である。汽力発電プラントは、ガスタービン102から排ガスA1を受け取る排熱回収ボイラ104の代わりに、通常のボイラを備えており、このボイラが主蒸気を生成する。汽力発電プラントはコンバインドサイクル発電プラントより容量が大きく、その大容量の蒸気タービンは2弁のICV弁を備えることが一般的である。また本実施形態を成立せしめる主要な要素である、カスケードバイパスの系統構成や初負荷ヒートソークの起動方法や2:1流量制御も汽力発電プラントに実施・適用されている。寧ろこれらは最初汽力発電プラント向けに考案されたものを後になってコンバインドサイクル発電プラントに応用したと考える方が適切である。従って、汽力発電プラントにおいて両ICV弁のうち片側ICV弁を固定開度とする本実施形態の適用には何らの支障はない。これは、本実施形態だけでなく後述の第2実施形態についても同様である。
以上のように、本実施形態のプラント制御装置101aは、高圧タービン103a、中圧タービン103b、および低圧タービン103cの合計出力を30MWに調整するときに、A−ICV弁118aとB−ICV弁118bを異なる開度に制御する。例えば、プラント制御装置101aは、B−ICV弁118bを固定開度に制御しつつ、A−ICV弁118aを時間とともに変化させる。よって、本実施形態によれば、コンバインドサイクル発電プラントやその他の発電プラントにおいて、蒸気タービン103の駆動などに蒸気を効率的に使用することが可能となる。
(第2実施形態)
(1)概要
第2実施形態では、上述の2つのICV弁118a/bのいずれに固定開度を適用するかを、選択スイッチによりユーザが選択(切替)できるようにしている。異なる開度で2弁のICV弁118a/bを開弁しても、蒸気タービン103の運転に支障ないことは既に述べたとおりである。
(1)概要
第2実施形態では、上述の2つのICV弁118a/bのいずれに固定開度を適用するかを、選択スイッチによりユーザが選択(切替)できるようにしている。異なる開度で2弁のICV弁118a/bを開弁しても、蒸気タービン103の運転に支障ないことは既に述べたとおりである。
しかし、ICV弁118a/bの耐用という観点からは、固定開度が適用される弁が不変であることは望ましくない。第1実施形態の初負荷ヒートソークでは、A−ICV弁118aの開度は、B−ICV弁118bの開度より小さい開度に制御され続ける。その結果、A−ICV弁118aの弁体内部での圧力損失が大きくなり、A−ICV弁118aの寿命消費がより早く進む。この寿命消費の差はわずかではあるが、10年や20年の耐用年数を配慮した場合、両ICV弁118a/bの寿命消費を極力均等にしたいという要望が、発電プラントのオーナーサイドから提示されることが考えられる。第2実施形態はこれに対処するものである。
(2)構成
図3は、第2実施形態の発電プラント100bの構成を示す模式図である。
図3は、第2実施形態の発電プラント100bの構成を示す模式図である。
図3の発電プラント100bは、発電プラント100bの動作を制御するプラント制御装置101bを備え、さらには、図1の発電プラント100aと同様の構成要素(ガスタービン102、蒸気タービン103、排熱回収ボイラ104等)を備えている。また、図3のプラント制御装置101bは、図1のプラント制御装置101の流量制御とは異なる流量制御を行う制御回路を有している。そのため、図3では、A−ICV弁118aの開度指令〔%〕が「B2」から「B5」に置き換わっており、B−ICV弁118bの開度指令〔%〕が「B3」から「B6」に置き換わっている。
図4は、第2実施形態のプラント制御装置101bの構成を示す回路図である。
本実施形態のプラント制御装置101bは、第1実施形態のプラント制御装置101aの構成要素(図2参照)に加えて、切替器216と選択スイッチ217とを備えている。選択スイッチ217は、プラント制御装置101bを構成する機器でもよいし、プラント制御装置101bとは別の機器でもよい。また、選択スイッチ217は、ハードキーでもよいし、マウス操作やタッチ操作により反応するソフトキーでもよい。例えば、選択スイッチ217は、いわゆるオルタナティブ式の押しボタンでもよく、この押しボタンが操作される毎に切替器216が切替わるように構成されていてもよい。切替器216は選択部の例であり、選択スイッチ217は選択装置の例である。本実施形態のプラント制御装置101bの初負荷制御に関する構成と作用は、第1実施形態のプラント制御装置101aと同様である。
本実施形態のプラント制御装置101bにより生成される開度指令値B2は、第1実施形態のものと同様である。生成された開度指令値B2は、切替器216が内蔵する第1切替部216aと第2切替部216bとに入力される。
本実施形態のプラント制御装置101bにより生成される開度指令値B3も、第1実施形態のものと同様である。ただし、試行的なアプローチの成果を反映し、設定器210には設定値として15%に替わり14%が設定されている。生成された開度指令値B3は、第1切替部216aと第2切替部216bとに入力される。
第1切替部216aは、A−ICV弁118aに対する開度指令値B5を出力し、第2切替部216bは、B−ICV弁118bに対する開度指令値B6を出力する。開度指令値B5、B6の詳細は後述する。
(3)作用
最初、切替器216の第1切替部216aと第2切替部216bは、第1実施形態と同じICV弁制御を行うような切替状態にある。すなわち、第1切替部216aは、A−ICV弁118aに対する開度指令値B5として開度指令値B2(2:1流量制御)を選択する状態にあり、第2切替部216bは、B−ICV弁118bに対する開度指令値B6として開度指令値B3(固定開度)を選択する状態にある。
最初、切替器216の第1切替部216aと第2切替部216bは、第1実施形態と同じICV弁制御を行うような切替状態にある。すなわち、第1切替部216aは、A−ICV弁118aに対する開度指令値B5として開度指令値B2(2:1流量制御)を選択する状態にあり、第2切替部216bは、B−ICV弁118bに対する開度指令値B6として開度指令値B3(固定開度)を選択する状態にある。
この状態で、第1回目の発電プラント100bの起動が行われる。その後、蒸気タービン103の通気が開始され昇速起動が行われ、定格回転数に到達後、発電機遮断器125が閉路されてST発電機124は並列する。MCV弁105は初負荷制御を開始し、発電機MWは初負荷30MWに向けて上昇し、発電機MWが30MWに到達した後に初負荷ヒートソークが開始される。このとき、A−ICV弁118aは2:1流量制御下にあり、B−ICV弁118bは固定開度(14%)にある。以上は、(固定開度が14%である点を除き)第1実施形態と同じである。初負荷ヒートソークの終了後、発電プラント100bの起動は継続され、定格出力状態に到達する。その後、発電プラント100bは、電力需給バランスに応じて負荷調整を行いながら運転が継続される。そして、運用計画に従って発電プラント100bは停止される。
発電プラント100bが停止した状態で、ユーザは選択スイッチ217を操作する。これにより、選択スイッチ217から切替器216に、第1切替部216aと第2切替部216bの設定を切り替えさせるための切替指令が出力される。切替器216は、この切替指令に応じて前述の第1実施形態の逆位に切替わる。すなわち、第1切替部216aは、A−ICV弁118aに対する開度指令値B5として開度指令値B3(固定開度)を選択し、第2切替部216bは、B−ICV弁118bに対する開度指令値B6として開度指令値B2(2:1流量制御)を選択する。
この状態で、第2回目の発電プラント100bの起動が行われる。初負荷ヒートソークの運転が開始されると、A−ICV弁118aは固定開度(14%)となり、B−ICV弁118bは2:1流量制御下となる。すなわち、2回目の起動では、両ICV弁118a/bの挙動は、A−ICV弁118aとB−ICV弁118bとで入れ替わる。
そして、発電プラント100bが停止された後、ユーザは再び選択スイッチ217を操作する。この状態で第3回目の発電プラント100bの起動を行うと、両ICV弁118a/bの挙動は、A−ICV弁118aとB−ICV弁118bとで入れ替わり、第1回目の挙動と同じとなる。
以上のように、選択スイッチ217による切替を毎回の発電プラント停止の最中に行うことで、両ICV弁118a/bの寿命消費を均等化することができる。なお、選択スイッチ217によりユーザが切替操作を行うタイミングは、発電プラント100bの停止中に限られるものではない。例えば、上記の(4d)に記載した初負荷ヒートソークの終了後において、両ICV弁118a/bが100%全開になったときに、A−ICV弁118aとB−ICV弁118bとの切替操作が行われてもよい。
(4)第2実施形態の変形例
本実施形態の切替器216は、上述の切替指令の代わりに、発電プラント100bの停止信号(例えば蒸気タービン103のタービントリップ信号)を受信し、この停止信号に応じて切替指令を受信した場合と同様の切替を行ってもよい。この状態で次回の発電プラント100bの起動を行うと、両ICV弁118a/bの挙動は、A−ICV弁118aとB−ICV弁118bとで入れ替わる。これにより、ICV弁118a/bの切替を自動化することが可能となり、ユーザによる選択スイッチ217の操作を省力化することが可能となる。この場合、切替器216は、停止信号を受信すると、ICV弁118a/bの切替を自動的に行う。
本実施形態の切替器216は、上述の切替指令の代わりに、発電プラント100bの停止信号(例えば蒸気タービン103のタービントリップ信号)を受信し、この停止信号に応じて切替指令を受信した場合と同様の切替を行ってもよい。この状態で次回の発電プラント100bの起動を行うと、両ICV弁118a/bの挙動は、A−ICV弁118aとB−ICV弁118bとで入れ替わる。これにより、ICV弁118a/bの切替を自動化することが可能となり、ユーザによる選択スイッチ217の操作を省力化することが可能となる。この場合、切替器216は、停止信号を受信すると、ICV弁118a/bの切替を自動的に行う。
また、ICV弁118a/bの自動切替は、発電プラント100bの停止中に行うことが望ましいが、その他のタイミングに行ってもよく、例えば、初負荷ヒートソークの最中に行ってもよい。ただし、この場合には、両ICV弁118a/bが入れ替わる過程で30MWの発電機MWを維持するような補償制御を導入する必要がある。この補償制御は複雑なので、制御回路の簡素化が望まれる場合には、ICV弁118a/bの自動切替は、発電プラント100bの停止中に行うことが望ましい。
以上のように、本実施形態のプラント制御装置101bは、ICV弁118a/bのうちのいずれに2:1流量制御を適用するかと、ICV弁118a/bのうちのいずれに固定開度を適用するかを、手動または自動で切り替えることができる。よって、本実施形態によれば、A−ICV弁118aの使用態様とB−ICV弁118bの使用態様との差を低減することが可能となる。これにより、両ICV弁118a/bの寿命消費を均等化することなどが可能となる。
以上、いくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例としてのみ提示したものであり、発明の範囲を限定することを意図したものではない。本明細書で説明した新規な装置、方法、およびプラントは、その他の様々な形態で実施することができる。また、本明細書で説明した装置、方法、およびプラントの形態に対し、発明の要旨を逸脱しない範囲内で、種々の省略、置換、変更を行うことができる。添付の特許請求の範囲およびこれに均等な範囲は、発明の範囲や要旨に含まれるこのような形態や変形例を含むように意図されている。
100、100a、100b:コンバインドサイクル発電プラント、
101、101a、101b:プラント制御装置、
102:ガスタービン、103:蒸気タービン、103a:高圧タービン、
103b:中圧タービン、103c:低圧タービン、
103bc:中/低圧タービン、104:排熱回収ボイラ、
105:MCV弁(加減弁)、106:燃料調節弁、107:圧縮機、
108:燃焼器、109:蒸発器、110:ドラム、111:過熱器、
112:再熱器、113:復水器、114:循環水ポンプ、115:海水、
116:燃料、117:GT発電機、118:ICV弁(インターセプト弁)、
118a:A−ICV弁、118b:B−ICV弁、
119:高圧タービンバイパス調節弁、120:中圧タービンバイパス調節弁、
121:低温再熱管、122:高温再熱管、123:逆止弁、
124:ST発電機、125:発電機遮断器、126:高圧タービン排気管、
127:クロスオーバー管、128:系統グリッド、129:リヒートボウル室、
200:設定器、201:減算器、202:PIDコントローラ、
203:関数発生器、210:設定器、211:アナログメモリ、
212:入力装置、212a:押しボタン、212b:押しボタン、
212c:表示器、213:切替器、214:遅延タイマー、
215:変化率制限器、216:切替器、216a:第1切替部、
216b:第2切替部、217:選択スイッチ、
MW−Tr:MWトランスデューサ、CS−1:検知器
101、101a、101b:プラント制御装置、
102:ガスタービン、103:蒸気タービン、103a:高圧タービン、
103b:中圧タービン、103c:低圧タービン、
103bc:中/低圧タービン、104:排熱回収ボイラ、
105:MCV弁(加減弁)、106:燃料調節弁、107:圧縮機、
108:燃焼器、109:蒸発器、110:ドラム、111:過熱器、
112:再熱器、113:復水器、114:循環水ポンプ、115:海水、
116:燃料、117:GT発電機、118:ICV弁(インターセプト弁)、
118a:A−ICV弁、118b:B−ICV弁、
119:高圧タービンバイパス調節弁、120:中圧タービンバイパス調節弁、
121:低温再熱管、122:高温再熱管、123:逆止弁、
124:ST発電機、125:発電機遮断器、126:高圧タービン排気管、
127:クロスオーバー管、128:系統グリッド、129:リヒートボウル室、
200:設定器、201:減算器、202:PIDコントローラ、
203:関数発生器、210:設定器、211:アナログメモリ、
212:入力装置、212a:押しボタン、212b:押しボタン、
212c:表示器、213:切替器、214:遅延タイマー、
215:変化率制限器、216:切替器、216a:第1切替部、
216b:第2切替部、217:選択スイッチ、
MW−Tr:MWトランスデューサ、CS−1:検知器
Claims (13)
- ガスタービンと、
前記ガスタービンからの排ガスの熱を用いて主蒸気を生成する排熱回収ボイラと、
前記主蒸気の一部である第1蒸気により駆動される第1蒸気タービンと、
前記第1蒸気タービンに前記第1蒸気を供給する第1弁と、
前記主蒸気の別の一部であり、前記第1蒸気タービンをバイパスする第1バイパス蒸気を調節する第1バイパス弁と、
前記排熱回収ボイラに設けられ、前記第1蒸気タービンから排出された前記第1蒸気と前記第1蒸気タービンをバイパスした前記第1バイパス蒸気とを前記排ガスの熱を用いて加熱して再熱蒸気を生成する再熱器と、
前記再熱蒸気の一部である第2蒸気により駆動される第2蒸気タービンと、
前記第2蒸気タービンに前記第2蒸気を供給する第2弁および第3弁と、
前記再熱蒸気の別の一部であり、前記第2蒸気タービンをバイパスする第2バイパス蒸気を調節する第2バイパス弁と、
を備える発電プラントを制御するプラント制御装置であって、
前記第1蒸気タービンおよび前記第2蒸気タービンの合計出力の設定値を取得する取得部と、
前記第1弁、前記第2弁、および前記第3弁の開度を制御することで、前記合計出力を前記設定値に調整する制御部とを備え、
前記制御部は、前記合計出力を前記設定値に調整するときに、前記第2弁と前記第3弁を異なる開度に制御する、プラント制御装置。 - 前記第2弁と前記第3弁は、前記再熱器と前記第2蒸気タービンとの間で並列に配置されている、請求項1に記載のプラント制御装置。
- 前記制御部は、前記第2弁および前記第3弁の一方の開度を固定開度に制御する、請求項1または2に記載のプラント制御装置。
- 前記制御部は、前記固定開度の値を選択する選択操作により入力装置に入力された前記固定開度の値を取得し、前記第2弁および前記第3弁の一方の開度を、前記入力装置に入力された前記固定開度の値に制御する、請求項3に記載のプラント制御装置。
- 前記制御部は、前記第2弁および前記第3弁の一方の開度を、前記入力装置に入力された前記固定開度の値に制御することで、前記第1弁を通過する前記第1蒸気の流量と、前記第1バイパス弁の開度の少なくともいずれかを調整する、請求項4に記載のプラント制御装置。
- 前記制御部は、前記第1弁の開度を変化させ、前記第2弁および前記第3弁の一方の開度を前記固定開度に制御し、前記第2弁および前記第3弁の他方の開度を変化させることで、前記合計出力を前記設定値に調整する、請求項3から5のいずれか1項に記載のプラント制御装置。
- 前記制御部は、前記第2弁および前記第3弁の一方の開度を前記固定開度に制御し、前記第2弁および前記第3弁の他方の開度を前記固定開度よりも低い開度に制御する、請求項3から6のいずれか1項に記載のプラント制御装置。
- 前記第2弁および前記第3弁のいずれかの弁を選択する選択部をさらに備え、
前記制御部は、前記選択部により選択された弁の開度を前記固定開度に制御する、
請求項3から7のいずれか1項に記載のプラント制御装置。 - 前記選択部は、前記第2弁および前記第3弁のいずれかの弁を選択する選択操作を入力するための選択装置からの指令に基づいて、前記第2弁および前記第3弁のいずれかの弁を選択する、請求項8に記載のプラント制御装置。
- 前記選択部は、前記第2弁および前記第3弁から選択される弁を、所定のタイミングで一方の弁から他方の弁に自動的に切り替える、請求項8に記載のプラント制御装置。
- 主蒸気を生成するボイラと、
前記主蒸気の一部である第1蒸気により駆動される第1蒸気タービンと、
前記第1蒸気タービンに前記第1蒸気を供給する第1弁と、
前記主蒸気の別の一部であり、前記第1蒸気タービンをバイパスする第1バイパス蒸気を調節する第1バイパス弁と、
前記ボイラに設けられ、前記第1蒸気タービンから排出された前記第1蒸気と前記第1蒸気タービンをバイパスした前記第1バイパス蒸気とを加熱して再熱蒸気を生成する再熱器と、
前記再熱蒸気の一部である第2蒸気により駆動される第2蒸気タービンと、
前記第2蒸気タービンに前記第2蒸気を供給する第2弁および第3弁と、
前記再熱蒸気の別の一部であり、前記第2蒸気タービンをバイパスする第2バイパス蒸気を調節する第2バイパス弁と、
を備える発電プラントを制御するプラント制御装置であって、
前記第1蒸気タービンおよび前記第2蒸気タービンの合計出力の設定値を取得する取得部と、
前記第1弁、前記第2弁、および前記第3弁の開度を制御することで、前記合計出力を前記設定値に調整する制御部とを備え、
前記制御部は、前記合計出力を前記設定値に調整するときに、前記第2弁と前記第3弁を異なる開度に制御する、プラント制御装置。 - ガスタービンと、
前記ガスタービンからの排ガスの熱を用いて主蒸気を生成する排熱回収ボイラと、
前記主蒸気の一部である第1蒸気により駆動される第1蒸気タービンと、
前記第1蒸気タービンに前記第1蒸気を供給する第1弁と、
前記主蒸気の別の一部であり、前記第1蒸気タービンをバイパスする第1バイパス蒸気を調節する第1バイパス弁と、
前記排熱回収ボイラに設けられ、前記第1蒸気タービンから排出された前記第1蒸気と前記第1蒸気タービンをバイパスした前記第1バイパス蒸気とを前記排ガスの熱を用いて加熱して再熱蒸気を生成する再熱器と、
前記再熱蒸気の一部である第2蒸気により駆動される第2蒸気タービンと、
前記第2蒸気タービンに前記第2蒸気を供給する第2弁および第3弁と、
前記再熱蒸気の別の一部であり、前記第2蒸気タービンをバイパスする第2バイパス蒸気を調節する第2バイパス弁と、
を備える発電プラントを制御するプラント制御方法であって、
前記第1蒸気タービンおよび前記第2蒸気タービンの合計出力の設定値を取得し、
前記第1弁、前記第2弁、および前記第3弁の開度を制御することで、前記合計出力を前記設定値に調整する、
ことを含み、
前記合計出力を前記設定値に調整するときに、前記第2弁と前記第3弁を異なる開度に制御する、プラント制御方法。 - ガスタービンと、
前記ガスタービンからの排ガスの熱を用いて主蒸気を生成する排熱回収ボイラと、
前記主蒸気の一部である第1蒸気により駆動される第1蒸気タービンと、
前記第1蒸気タービンに前記第1蒸気を供給する第1弁と、
前記主蒸気の別の一部であり、前記第1蒸気タービンをバイパスする第1バイパス蒸気を調節する第1バイパス弁と、
前記排熱回収ボイラに設けられ、前記第1蒸気タービンから排出された前記第1蒸気と前記第1蒸気タービンをバイパスした前記第1バイパス蒸気とを前記排ガスの熱を用いて加熱して再熱蒸気を生成する再熱器と、
前記再熱蒸気の一部である第2蒸気により駆動される第2蒸気タービンと、
前記第2蒸気タービンに前記第2蒸気を供給する第2弁および第3弁と、
前記再熱蒸気の別の一部であり、前記第2蒸気タービンをバイパスする第2バイパス蒸気を調節する第2バイパス弁と、
前記第1蒸気タービンおよび前記第2蒸気タービンの合計出力の設定値を取得する取得部と、
前記第1弁、前記第2弁、および前記第3弁の開度を制御することで、前記合計出力を前記設定値に調整する制御部とを備え、
前記制御部は、前記合計出力を前記設定値に調整するときに、前記第2弁と前記第3弁を異なる開度に制御する、発電プラント。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019141043A JP2021025419A (ja) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント |
TW109118293A TW202118931A (zh) | 2019-07-31 | 2020-06-01 | 發電廠控制裝置、發電廠控制方法、及發電廠 |
KR1020200070712A KR20210015627A (ko) | 2019-07-31 | 2020-06-11 | 플랜트 제어 장치, 플랜트 제어 방법, 및 발전 플랜트 |
US16/943,752 US20210033025A1 (en) | 2019-07-31 | 2020-07-30 | Plant control apparatus, plant control method and power plant |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019141043A JP2021025419A (ja) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021025419A true JP2021025419A (ja) | 2021-02-22 |
Family
ID=74260243
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019141043A Abandoned JP2021025419A (ja) | 2019-07-31 | 2019-07-31 | プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20210033025A1 (ja) |
JP (1) | JP2021025419A (ja) |
KR (1) | KR20210015627A (ja) |
TW (1) | TW202118931A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113431648A (zh) * | 2021-06-29 | 2021-09-24 | 西安热工研究院有限公司 | 一种母管制再热系统的再热器结构 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US20230383672A1 (en) * | 2022-05-26 | 2023-11-30 | General Electric Company | System and method for hydraulically actuating main and bypass valves of a steam turbine |
-
2019
- 2019-07-31 JP JP2019141043A patent/JP2021025419A/ja not_active Abandoned
-
2020
- 2020-06-01 TW TW109118293A patent/TW202118931A/zh unknown
- 2020-06-11 KR KR1020200070712A patent/KR20210015627A/ko active IP Right Grant
- 2020-07-30 US US16/943,752 patent/US20210033025A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN113431648A (zh) * | 2021-06-29 | 2021-09-24 | 西安热工研究院有限公司 | 一种母管制再热系统的再热器结构 |
CN113431648B (zh) * | 2021-06-29 | 2023-03-14 | 西安热工研究院有限公司 | 一种母管制再热系统的再热器结构 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW202118931A (zh) | 2021-05-16 |
US20210033025A1 (en) | 2021-02-04 |
KR20210015627A (ko) | 2021-02-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1275822B1 (en) | Primary frequency regulation method in combined-cycle steam turbines | |
CN103161521B (zh) | 用于加热蒸汽涡轮机的系统和方法 | |
JP5734792B2 (ja) | 蒸気タービンプラントおよびその運転方法 | |
JP2008095691A (ja) | 電力網周波数を安定化するための方法および装置 | |
JPH04232311A (ja) | 複合サイクル・タ―ビンの超過速度を予想及び制限する方法と装置 | |
JP2021025419A (ja) | プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント | |
JP4929226B2 (ja) | 一軸型複合サイクルプラントのガスタービン制御装置及びその方法 | |
JP2009221863A (ja) | 複合発電プラントの制御装置 | |
JP5050013B2 (ja) | 複合発電プラント及びその制御方法 | |
JP6231228B2 (ja) | 複合サイクルガスタービンプラント | |
US8857184B2 (en) | Method for starting a turbomachine | |
JP4670707B2 (ja) | 汽力発電設備の制御装置および制御方法 | |
US8662820B2 (en) | Method for shutting down a turbomachine | |
Peet et al. | Development and application of a dynamic simulation model for a drum type boiler with turbine bypass system | |
JPH0337304A (ja) | タービンバイパス装置を備えた蒸気タービン発電プラントの起動方法 | |
JP6730202B2 (ja) | 制御システム、ガスタービン、発電プラント及び燃料温度の制御方法 | |
EP2508717A2 (en) | Method for operating a turbomachine during a loading process | |
JP6317652B2 (ja) | プラント制御装置及びコンバインドサイクル発電プラント | |
JP2019218867A (ja) | コンバインドサイクル発電プラント | |
JPH05296402A (ja) | 蒸気サイクル制御装置 | |
US20180094546A1 (en) | Fast Frequency Response Systems with Thermal Storage for Combined Cycle Power Plants | |
WO2023100457A1 (ja) | 制御装置、制御方法およびシステム | |
JP2018091224A (ja) | 制御システム、蒸気タービン、発電プラント及び制御方法 | |
JP2020112069A (ja) | プラント制御装置、プラント制御方法、および発電プラント | |
JPH04246244A (ja) | 加圧流動床コンバインドプラントとその部分負荷運転制御方法及びその制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220207 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20220812 |