JP2021024564A - 作動可能な保護デバイスを制御する、改善された区別の方法及び装置 - Google Patents

作動可能な保護デバイスを制御する、改善された区別の方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021024564A
JP2021024564A JP2020129428A JP2020129428A JP2021024564A JP 2021024564 A JP2021024564 A JP 2021024564A JP 2020129428 A JP2020129428 A JP 2020129428A JP 2020129428 A JP2020129428 A JP 2020129428A JP 2021024564 A JP2021024564 A JP 2021024564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collision event
pole
rel
side impact
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020129428A
Other languages
English (en)
Inventor
ジェフ・イェー
Huahn-Fern Yeh
チャールズ・バートレット
Bartlett Charles
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZF Friedrichshafen AG
Original Assignee
ZF Friedrichshafen AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZF Friedrichshafen AG filed Critical ZF Friedrichshafen AG
Publication of JP2021024564A publication Critical patent/JP2021024564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/013Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over
    • B60R21/0132Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting collisions, impending collisions or roll-over responsive to vehicle motion parameters, e.g. to vehicle longitudinal or transversal deceleration or speed value
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/20Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components
    • B60R21/205Arrangements for storing inflatable members in their non-use or deflated condition; Arrangement or mounting of air bag modules or components in dashboards
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/23138Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration specially adapted for side protection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/02Occupant safety arrangements or fittings, e.g. crash pads
    • B60R21/16Inflatable occupant restraints or confinements designed to inflate upon impact or impending impact, e.g. air bags
    • B60R21/23Inflatable members
    • B60R21/231Inflatable members characterised by their shape, construction or spatial configuration
    • B60R21/232Curtain-type airbags deploying mainly in a vertical direction from their top edge

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Air Bags (AREA)

Abstract

【課題】車両が関与する衝突事象の種類及び/又は激しさに応じて、乗員保護デバイスの作動及びタイミングを制御する安全システムを提供する。【解決手段】車両の乗員を保護する助けとなる作動可能な安全デバイスを制御する方法は、複数の車両加速度パラメータを感知するステップを含む。また、車両衝突閾値が超えられたかどうかを判定するために加速度パラメータを評価する1つ又は複数の評価基準を実行し、判定に応答して衝突事象の指標を生成するステップを含む。また、衝突事象の指標を評価して、ポールからの側面衝撃を識別するステップと、ポールからの側面衝撃衝突事象の識別に応答して作動可能な安全デバイスの展開を制御するステップとを含む。1つの特定の構成では、ポールからの側面衝撃衝突事象を識別するステップは、ポールからの側面衝撃衝突事象をバリアからの側面衝撃衝突事象から区別するステップを含む。【選択図】図7

Description

[0001]本発明は、車両の作動可能な乗員保護デバイスを制御する方法及び装置に関し、詳細には、いくつかの種類の車両衝突事象を区別する方法及び装置に関する。改善された区別の方法及び装置は、側方ポールからの衝撃を、側方の動く変形可能なバリアからの衝撃から識別して区別する能力を提供する。改善された区別の方法及び装置は、後側方ポールからの衝撃を、前側方ポール又は前方バリアからの衝撃から識別して区別する能力も提供する。
[0002]作動可能なシートベルト及びエアバッグシステムなどの、作動可能な車両乗員保護システム、すなわち「車両安全システム」は、加速度計などの複数の事象センサと、上記センサを監視する電子制御ユニット(「ECU:electronic control unit」)とを備えることが多い。上記ECUは、上記センサからの信号に基づいて、乗員拘束システムが作動されるべきか否かを判定する。初期の作動可能な拘束システムでは、機械式センサスイッチが展開の制御に使用された。その後、加速度計及び圧力センサなどの他の種類の事象センサが開発され、使用された。
[0003]車両安全システムの場合、車両が関与する可能性のある様々な激突又は衝撃事象(「衝突事象」)を区別することが望ましい。車両安全システムが衝突事象を特定の種類として区別又は識別できる場合、作動可能な拘束装置は、その特定の種類の衝突事象に合わせたやり方で作動され得る。
[0004]本明細書で使用される「車両衝突事象」は、様々な種類の構造を有する車両の激突又は衝撃を包含することを意図される。たとえば、本明細書で使用される車両衝突事象は、変形可能なバリア(たとえば、別の車両)又は木若しくは電柱などの変形しないバリアとの激突を指すことを意図され得る。
[0005]車両安全システムは、作動可能な乗員拘束装置の展開が望ましい衝突事象(「展開衝突事象」)を、作動可能な乗員拘束装置の展開が望ましくない衝突事象(「非展開衝突事象」)から区別するように構成され、又は適合され得る。衝突の区別は、衝突事象の種類、たとえば、変形可能なバリア、変形しないバリア、前面衝撃衝突、後面衝撃衝突、側面衝撃衝突、斜め衝突、オフセット衝突などの判定を必要とする。衝突の区別は、衝突の激しさの判定も必要とする。衝突の区別はさらに、保護デバイスが確実に安全なやり方で展開されることの確認又は許容機能(permissives)として作用する、安全関数(safing function)の判定を必要とする。
[0006]上記から、車両が関与する衝突事象の種類及び/又は激しさに応じて、安全システム内の乗員保護デバイスの作動及びタイミングを制御することが望ましい場合があることが理解されよう。感知された衝突事象に応答して、どの乗員保護デバイスを作動させるかを判定するために、安全システムは、衝突評価プロセスを実施して、衝突事象の種類を区別できる。識別された衝突事象が激しさの閾値を満たすか又は閾値を超え、安全関数が一致する場合、車両の安全機能が作動され得る。
[0007]区別が望まれ得る、衝突事象のいくつかの種類がある。こうした衝突の主な種類は、前面の衝撃及び側面衝撃衝突事象であり、そのそれぞれが、より具体的な衝突の種類としてさらに分類され得る。たとえば、前面の衝撃衝突事象はさらに、完全前面衝突事象、オフセット前面の衝突事象、斜め/ある角度での衝突事象、動く変形可能なバリアとの衝突事象、及びスモールオーバラップ衝突事象として分類され得る。別の例として、側面衝撃衝突事象は、側方の動く変形可能なバリアとの衝突事象、及び側方ポールからの衝撃衝突事象として分類され得る。側方ポールからの衝撃衝突事象は、前方ポール又は後方ポールからの側面衝撃衝突事象としてさらに分類され得、車両の前ドア(1列目)へのポールからの側面衝撃を、後ドア(2列目、3列目など)へのポールからの側面衝撃から区別できる。
[0008]米国高速道路交通安全局(「NHTSA:National Highway Traffic Safety Administration」)は、車両の安全性を管理し、NHTSAの新車評価プログラム(US−NCAP:New Car Assessment Program)によって新車の安全性を評価する米国政府機関である。NHTSAはUS−NCAPを通して衝突試験を確立し、新しい車両の耐衝突性を確立し、そうした車両を星評価で評価する。5つ星の評価が最高である。こうした試験の基準は、連邦自動車安全基準(FMVSS:Federal Motor Vehicle Safety Standards)として発行され、NHTSAは、FMVSSを、議会で可決された安全法を実施するために発行する。FMVSS規格は、US−NCAPの評価を決定するために使用される正確な試験手順を詳細に説明しており、これは、試験時に車両内に配置された衝突試験用ダミーについて測定された評価基準により判定される。
[0009]米国は、独自の新車評価プログラムを有している唯一の国ではない。中国、日本、及びオーストラリアなどの他の国、並びに欧州及び中南米などの他の国のグループが、独自のNCAPを有している。こうした機関によって発行された新車の評価は類似しているが、一部はわずかに相異なる方法で衝突試験を利用している。
[0010]何年にもわたって、安全規格は、自動車の安全に関して「限界に挑む」ように修正及び更新されている。その結果、自動車製造業者は、規格について行くに当たって、製品の安全性を常に改善するように求められている。規格がより厳格になるほど、安全システムは適合し、一層複雑で高機能になる。車両安全システムの進化を通じて、衝突の分類は、システムの有効性を判定するのに役立つ重要な観点の1つであることがわかってきた。安全システムが、安全規格で規定された衝突のシナリオを正確且つ堅牢に識別できる場合、規格が設計されている事故に巻き込まれた乗員に対して、最良の結果をもたらすように合わされた対策を講じることができる。
[0011]様々な衝突事象を区別する能力を備えた車両安全システムが開発されてきたが、車両安全システムが適切な応答動作を行うことができるように、衝突事象をさらに分類及び区別することが常に必要である。区別が必要とされ得る衝突事象には、変形可能なバリアからの側面衝撃衝突事象及びポールからの側面衝撃衝突事象など、NCAP試験手順によって規定され得る様々な種類の側面衝撃衝突事象がある。
[0012]変形可能なバリアからの側面衝撃衝突事象が、図1及び図2に示される。図1において、静止している車両10は、概ね矢印Vで示されるように、規定された速度及び方向で動く、移動する変形可能なバリア(「MDB:moving deformable barrier」)30からの衝撃を受ける。図1において、MDB30の方向Vは、車両10のBピラー12のほぼ中心に位置する車両のY軸(YVEH)に平行であり、車両内の第1列の座席20及び乗員22、並びに第2列の座席24及び乗員26に及ぶ。
[0013]図2では、MDB30の方向Vは、静止している車両10に対して角度Aをなす。バリアの正面32は、車両のX軸(XVEH)に平行であり、Bピラー12のほぼ中心に位置する。
[0014]変形可能なバリアからの側面衝撃衝突試験の場合、MDB30の構成及び試験手順は、発行するNCAP当局によって決定される。たとえば、移動する変形可能なバリアに対する耐衝突性についてのユーロNCAPの衝突試験では、1300kgのバリアを時速50kmで90度の角度で車両の運転席側に移動させることが必要となり得る(図1参照)。この試験では、前列の運転者は、50%男性運転者ダミー(50パーセンタイルの男性ダミーは、約179.8cm(5’9”)で、重量は約78kgである)が座り、後部は、Q10及びQ6ダミーと呼ばれる、それぞれ10歳(運転席側に座る)及び6歳(助手席側に座る)のダミーが座ることが必要となり得る。
[0015]別の例として、移動する変形可能なバリアに対する耐衝突性についてのUS−NCAP衝突試験では、1368kgのバリアを時速55kmで90度の角度で車両の運転席側に移動させることが必要となり得る(図1参照)。この試験では、前列の運転者は、50%男性運転者ダミーが座り、後部は、運転席側に5%女性乗員(5パーセンタイルの女性ダミーは、約152.4cm(5’0”)で、重量は約45kgである)が座ることが必要となり得る。
[0016]同様に、移動する変形可能なバリアに対する耐衝突性についての別のUS−NCAP衝突試験では、1368kgのバリアを時速62kmで27度の角度で車両の運転席側に移動させることが必要となり得る(図2参照、角度A=27度)。この試験では、やはり、前列の運転者は、50%男性運転者ダミーが座り、後部は、運転席側に5%女性乗員が座ることが必要となり得る。
[0017]さらなる一例として、別の安全性評価機関である道路安全保険協会(IIHS:Insurance Institute for Highway Safety)は、移動する変形可能なバリアに対する耐衝突性についてのIIHS衝突試験を管理する。この試験では、1500kgのバリアを時速50kmで90度の角度で車両の運転席側に移動させることが必要となり得る(図1参照)。この試験では、前列の運転者及び後部の運転席側の乗員の両方が必要となり得る。その両方が、5%女性である。
[0018]ポールからの側面衝撃衝突事象が、図3及び図4に示される。図3では、車両10は、概ね矢印Vで示されるように、規定された速度及び方向で、静止した剛性のポールバリア40へ移動する。図3では、車両10の方向Vは、車両のY軸(YVEH)に平行である。第1のポールからの側面衝撃衝突事象の場合、ポールバリア40は、ポール42を前列座席20及び乗員22の中心に合わせるように配置される。これは、42に実線で図示されるポールによって示される。追加で又は任意選択で、第2のポールからの側面衝撃衝突事象の場合、ポールバリア40は、ポールを第2列座席24及び乗員26の中心に合わせるように配置され得る。これは、42’に破線で図示されるポールによって示される。
[0019]図4において、車両10の方向Vは、図4の角度A及びBによって概ね示されるように、車両のX及びY軸(XVEH、YVEH)に対して角度が付けられている。第1のポールからの側面衝撃衝突事象、前方ポールからの側面衝撃衝突事象の場合、ポールバリア40は、前列座席20及び乗員22の中心に位置し得る。これは、42に実線で図示されるポールによって示される。追加で又は任意選択で、第2のポールからの側面衝撃衝突事象、後方ポールからの側面衝撃衝突事象の場合、ポールバリア40は、第2列座席24及び乗員26の中心に位置し得る。これは、42’に破線で図示されるポールによって示される。第2列の座席24に対して試験される際に、後方ポールからの側面衝撃衝突事象は、第2列の後ろの列、すなわち第3列、第4列などの座席の衝突性能を示す場合もある。
[0020]ポールからの側面衝撃衝突試験の場合、ポールバリア40の構成及び試験手順は、発行するNCAP当局によって決定される。たとえば、ポールからの角度の付いた側面衝撃に対する耐衝突性に関するUS−NCAPの衝突試験では、剛性のポール、及びY軸(YVEH)に対して27度の角度で移動する、ぶつかる車両が必要となり得る。すなわち、図4の角度Bは27度に等しい。衝突速度は、時速32kmであり得る。このユーロNCAPのポールからの角度の付いた側面衝撃衝突試験は、前列の着席乗員22用の、50%の男性乗員衝突試験用ダミーを必要とし得る。
[0021]別の例として、ポールからの角度の付いた側面衝撃に対する耐衝突性に関するユーロNCAPの衝突試験では、剛性のポール、及びX軸(XVEH)に対して75度の角度で移動する、ぶつかる車両が必要となり得る。すなわち、図4の角度Aは75度に等しい。衝突速度は、時速32kmであり得る。このユーロNCAPのポールからの角度の付いた側面衝撃衝突試験は、前列の着席乗員22用の、50%の男性乗員衝突試験用ダミーを必要とし得る。
[0022]さらなる一例として、ポールからの角度の付いた側面衝撃に対する耐衝突性に関する中南米NCAPの衝突試験では、剛性のポール、及びX軸(XVEH)に対して90度の角度で移動する、すなわち、図3に示されるような、ぶつかる車両が必要となり得る。衝突速度は、時速29kmであり得る。この中南米NCAPのポールからの角度の付いた側面衝撃衝突試験は、前列の着席乗員22用の、50%の男性乗員衝突試験用ダミーを必要とし得る。
[0023]上記から、側方MDB及びポールの衝突試験は、激突の角度及び速度などの要素に関して、わずかに異なり得ることが理解されよう。しかし衝突試験は、激突又は衝撃が車両の同じ場所で生じるという点で、類似又は同一である。したがって、衝突試験条件の違いにもかかわらず、どんな個々の車両モデルにとっても、試験は、乗員保護の観点から、若干の妥当なマージン内で再現可能な結果をもたらす筈である。
[0024]このため、こうした激突の発生を検出するために使用される様々な衝突センサも、同様のマージン内で再現可能な衝突信号の指標を生成する筈であるということになる。したがって、安全システムによって実施される制御アルゴリズムは、センサから受信された衝突信号に基づいて、激突の種類を判定又は区別するように構成され得る。この判定に応答して、安全システムは応答するかどうか、及びどのように応答するかを決定できる。
[0025]ポールからの側面衝撃衝突事象の区別は、特に有益であり得る。ポールからの側面衝撃衝突事象は、ゆっくり発生し、食込みが大きい事象である。「大きい食込み」とは、剛性のポールが、車両の側部構造体、たとえば側面ドアの比較的小さい表面積に強い衝撃を与え、衝突事象に応答してほとんど移動しないことを意味する。その結果、ぶつかる車両は、ポールが及ぶ比較的小さな面積に加えられる衝突力の大部分を吸収する。このため、ポールは、車両の側面内に比較的長い距離を移動するか又は「食い込む」。
[0026]ポールからの側面衝撃衝突事象は、車両内への比較的大きな食込みを生じるので、こうした衝突事象の結果として車両が受ける加速度の大きさは、MDBが関係する衝突事象などの、他の衝突事象に関連する加速度ほど大きくないという結果になる。このため、安全システムがポールからの側面衝撃衝突事象を検出するには、他の(たとえばMDB)衝突事象を検出するよりも時間がかかる可能性がある。その結果、ポールからの側面衝撃衝突事象を区別することは、理想的な乗員保護を提供するのに必要な性能を起動させるための所要時間を満たすのに、課題を呈する可能性がある。起動させるための所要時間、すなわち「RTTF:required time−to−fire」は、所望の乗員保護をもたらすために、その中で安全デバイス、たとえばエアバッグ注入器を作動させなければならない時間枠を指す。
[0027]乗員は車両の側部構造体に非常に接近しているので、カーテンエアバッグなどの側面衝撃保護デバイスのRTTFは、通常は短い。このため、また前述の考慮すべき点に鑑みて、ポールからの側面衝撃衝突事象を、側方MDBの衝突事象などの他の衝突事象から区別することは有益であり得る。また、前方ポールからの側面衝撃衝突事象を後方ポールからの側面衝撃衝突事象から区別することも有益であり得る。
[0028]1つの態様によれば、車両の乗員を保護する助けとなる作動可能な安全デバイスを制御する方法は、複数の車両加速度パラメータを感知するステップを含む。上記方法はまた、車両衝突閾値が超えられたかどうかを判定するために加速度パラメータを評価する1つ又は複数の評価基準を実行し、上記判定に応答して衝突事象の指標を生成するステップを含む。上記方法はまた、衝突事象の指標を評価して、ポールからの側面衝撃を識別するステップと、ポールからの側面衝撃衝突事象の識別に応答して作動可能な安全デバイスの展開を制御するステップとを含む。
[0029]別の態様によれば、ポールからの側面衝撃衝突事象を識別するステップは、ポールからの側面衝撃衝突事象をバリアからの側面衝撃衝突事象から区別するステップを含むことができる。
[0030]別の態様によれば、単独で、又は任意の他の態様と組み合わせて、ポールからの側面衝撃衝突事象をバリアからの側面衝撃衝突事象から区別するステップは、付随する安全センサ(SSS:satellite safety sensor)によって車両X軸加速度(SSS_X)及び車両Y軸加速度(SSS_Y)を測定するステップと、SSS_Xから車両X軸相対速度(SSS_X_Rel_Vel)を判定するステップと、SSS_Yから車両Y軸相対速度(SSS_Y_Rel_Vel)を判定するステップと、側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象又はバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するために、SSS_X_Rel_VelをSSS_Y_Rel_Velと比較するステップとを含むことができる。
[0031]別の態様によれば、単独で、又は任意の他の態様と組み合わせて、側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象又はバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するために、SSS_X_Rel_VelをSSS_Y_Rel_Velと比較するステップは、SSS_X_Rel_Velに対してSSS_Y_Rel_Velが相対的に大きいと判定したことに応答して、側面衝撃衝突事象をバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するステップと、SSS_X_Rel_Velに対してSSS_Y_Rel_Velが相対的に小さいと判定したことに応答して、側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象として分類するステップとを含むことができる。
[0032]別の態様によれば、単独で、又は任意の他の態様と組み合わせて、ポールからの側面衝撃衝突事象をバリアからの側面衝撃衝突事象から区別するステップは、エアバッグ制御ユニット(ACU)によって車両X軸加速度(ACU_X)及び車両Y軸加速度(ACU_Y)を測定するステップと、ACU_Xから車両X軸相対速度(ACU_X_Rel_Vel)を判定するステップと、ACU_Yから車両Y軸相対速度(ACU_Y_Rel_Vel)を判定するステップと、ポールからの側面衝撃衝突事象をバリアからの側面衝撃衝突事象から区別するために、ACU_X_Rel_VelをACU_Y_Rel_Velと比較するステップとを含むことができる。
[0033]別の態様によれば、単独で、又は任意の他の態様と組み合わせて、側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象又はバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するために、ACU_X_Rel_VelをACU_Y_Rel_Velと比較するステップは、ACU_X_Rel_Velに対してACU_Y_Rel_Velが相対的に大きいと判定したことに応答して、側面衝撃衝突事象をバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するステップと、ACU_X_Rel_Velに対してACU_Y_Rel_Velが相対的に小さいと判定したことに応答して、側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象として分類するステップとを含むことができる。
[0034]別の態様によれば、単独で、又は任意の他の態様と組み合わせて、ポールからの側面衝撃衝突事象をバリアからの側面衝撃衝突事象から区別するステップは、衝撃側面センサ(LBP_SIS)によって衝撃側面X軸加速度(LBP_SIS_X)及び衝撃側面Y軸加速度(LBP_SIS_Y)を測定するステップと、LBP_SIS_Xから衝撃側面X軸相対変位(LBP_X_Rel_Displ)を判定するステップと、LBP_SIS_Yから衝撃側面Y軸相対速度(LBP_Y_Rel_Vel)を判定するステップと、車両の衝撃側面での、側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象又はバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するために、LBP_X_Rel_DisplをLBP_Y_Rel_Velと比較するステップとによって、車両の衝撃側面での、ポールからの衝突事象をバリアからの側面衝撃衝突事象から区別するステップを含むことができる。
[0035]別の態様によれば、単独で、又は任意の他の態様と組み合わせて、車両の衝撃側面での、側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象又はバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するために、LBP_X_Rel_DisplをLBP_Y_Rel_Velと比較するステップは、LBP_X_Rel_DisplがLBP_Y_Rel_Velと比較された結果が規定閾値を超えたと判定したことに応答して、側面衝撃衝突事象をバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するステップと、LBP_X_Rel_DisplがLBP_Y_Rel_Velと比較された結果がポール閾値を超えたと判定したことに応答して、側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象として分類するステップとを含むことができる。
[0036]別の態様によれば、単独で、又は任意の他の態様と組み合わせて、側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象又はバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するために、LBP_X_Rel_DisplをLBP_Y_Rel_Velと比較するステップは、車両の非衝撃側面に対する安全関数が上記分類を可能にするかどうかを判定するステップをさらに含むことができる。
[0037]別の態様によれば、単独で、又は任意の他の態様と組み合わせて、ポールからの側面衝撃衝突事象をバリアからの側面衝撃衝突事象から区別するステップは、非衝撃側面センサ(RBP_SIS)によって非衝撃側面X軸加速度(RBP_SIS_X)及び非衝撃側面Y軸加速度(RBP_SIS_Y)を測定するステップと、RBP_SIS_Xから非衝撃側面X軸相対変位(RBP_X_Rel_Displ)を判定するステップと、RBP_SIS_Yから非衝撃側面Y軸相対速度(RBP_Y_Rel_Vel)を判定するステップと、車両の衝撃側面での、側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象又はバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するために、RBP_X_Rel_DisplをRBP_Y_Rel_Velと比較するステップとによって、車両の衝撃側面での、ポールからの衝突事象をバリアからの側面衝撃衝突事象から区別するステップを含むことができる。
[0038]別の態様によれば、単独で、又は任意の他の態様と組み合わせて、車両の衝撃側面での、側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象又はバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するために、RBP_X_Rel_DisplをRBP_Y_Rel_Velと比較するステップは、RBP_X_Rel_DisplがRBP_Y_Rel_Velと比較された結果が規定閾値を超えたと判定したことに応答して、側面衝撃衝突事象をバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するステップと、RBP_X_Rel_DisplがRBP_Y_Rel_Velと比較された結果がポール閾値を超えたと判定したことに応答して、側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象として分類するステップとを含むことができる。
[0039]別の態様によれば、単独で、又は任意の他の態様と組み合わせて、側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象又はバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するために、RBP_X_Rel_DisplをRBP_Y_Rel_Velと比較するステップは、車両の衝撃側面に対する安全関数が上記分類を可能にするかどうかを判定するステップをさらに含むことができる。
[0040]別の態様によれば、単独で、又は任意の他の態様と組み合わせて、ポールからの側面衝撃衝突事象を識別するステップは、後方ポールからの側面衝撃衝突事象を前側面衝撃衝突事象から区別するステップを含むことができる。
[0041]別の態様によれば、単独で、又は任意の他の態様と組み合わせて、後方ポールからの側面衝撃衝突事象を前側方ポール又は前方バリアからの衝撃衝突事象から、且つバリアからの側面衝撃衝突事象から区別するステップは、付随する安全センサ(SSS)によって車両Y軸加速度(SSS_Y)を測定するステップと、エアバッグECU(ACU)によって車両Y軸加速度(ACU_Y)を測定するステップと、SSS_Yから車両Y軸相対速度(SSS_Y_Rel_Vel)を判定するステップと、ACU_Yから車両Y軸相対速度(ACU_Y_Rel_Vel)を判定するステップと、側面衝撃衝突事象を後方ポールからの側面衝撃衝突事象又は前側面衝撃衝突事象として分類するために、SSS_Y_Rel_VelをACU_Y_Rel_Velと比較するステップとを含むことができる。
[0042]別の態様によれば、単独で、又は任意の他の態様と組み合わせて、側面衝撃衝突事象を後方ポールからの側面衝撃衝突事象又は前側面衝撃衝突事象として分類するために、SSS_Y_Rel_VelをACU_Y_Rel_Velと比較するステップは、ACU_Y_Rel_Velに対してSSS_Y_Rel_Velが相対的に大きいと判定したことに応答して、側面衝撃衝突事象を後方ポールからの側面衝撃衝突事象として分類するステップと、ACU_Y_Rel_Velに対してSSS_Y_Rel_Velが相対的に小さいと判定したことに応答して、側面衝撃衝突事象を前方ポールからの側面衝撃衝突事象として分類するステップとを含むことができる。
[0043]別の態様によれば、単独で、又は任意の他の態様と組み合わせて、車両安全システムは、1つ又は複数の車両安全デバイスと、1つ又は複数の車両安全デバイスを作動させるために、前述の態様のいずれかにしたがって作動可能な安全デバイスを制御する方法を実行するように構成されたコントローラとを備えることができる。
[0044]別の態様によれば、単独で、又は任意の他の態様と組み合わせて、上記車両安全システムは、車両の左側Bピラーに装着されるように構成された左側Bピラー側面衝撃センサ(LBP_SIS)と、車両の右側Bピラーに装着されるように構成された右側Bピラー側面衝撃センサ(RBP_SIS)と、車両内の後列座席の上方に、車両Y軸に沿って車両の屋根内に装着されるように構成された付随する安全センサ(SSS)と、車両Y軸に沿って車両の計器盤内に装着されるように構成されたエアバッグ制御ユニット(ACU)とを備えることができ、コントローラはACU内に実装され、LBP_SIS、RBP_SIS、及びSSSはACUと通信するように構成される。
[0045]別の態様によれば、単独で、又は任意の他の態様と組み合わせて、上記1つ又は複数の車両安全デバイスは、側部エアバッグ及びカーテンエアバッグのうちの少なくとも一方を備えることができる。
[0046]本発明の前述の特徴及び利点、並びに他の特徴及び利点は、本発明の以下の説明及び以下の添付図面を考察すると、当業者には明らかになるであろう。
[0047]本発明の1つの態様による、移動する変形可能なバリアからの側面衝撃衝突試験の手順を示す概略図である。 本発明の1つの態様による、移動する変形可能なバリアからの側面衝撃衝突試験の手順を示す概略図である。 [0048]本発明の別の態様による、ポールからの側面衝撃衝突試験の手順を示す概略図である。 本発明の別の態様による、ポールからの側面衝撃衝突試験の手順を示す概略図である。 [0049]本発明の別の態様による、車両安全システムを示す概略図である。 [0050]上記車両安全システムによって実施される側面衝撃区別アルゴリズムを示す概略構成図である。 [0051]上記車両安全システムによって実施されるポール/バリア分類アルゴリズムを示す概略構成図である。 [0052]上記車両安全システムによって実施される第1列及び第2列側面衝撃区別アルゴリズムを示す概略構成図である。
[0053]図5を参照すると、車両10は、車両安全システム100を備える。安全システム100は、110で概略的に示される複数の作動可能な車両安全デバイスを備えることができる。作動可能な安全デバイス110は、たとえば、エアバッグ(たとえば、前面のエアバッグ、側面衝撃エアバッグ、カーテンエアバッグなど)及びシートベルトを含むことができる。
[0054]システム100は、エアバッグ制御ユニット(「ACU:airbag control unit」)120に動作可能に接続された複数の車両ベースのセンサをさらに備える。ACU120は、通常、車両10の計器盤内に装着される。保護デバイス110はまた、ACU120に動作可能に接続される。車両ベースのセンサは、車両の状態及び衝突の兆候を感知するために使用される。車両ベースのセンサは、ACUセンサ122を備え、ACUセンサ122は、X軸(XVEH)及びY軸(YVEH)の方向に車両加速度を測定する2軸加速度計を含む。ACUセンサ122は、これらの感知された車両加速度を示す値を判定する。ACU_Xは、ACU120の場所での、車両のX軸(XVEH)の方向に測定された車両加速度を示す値である。ACU_Yは、ACU120の場所での、車両のY軸(YVEH)の方向に測定された車両加速度を示す値である。
[0055]車両ベースのセンサは、本明細書ではLBP_SISと呼ばれる左側Bピラー側面衝撃センサ130も備える。LBP_SIS130は、車両側面構造体に、車両10の左側、すなわち運転席側14のBピラー12又はその近くに装着される。LBP_SIS130は、X軸(XVEH)及びY軸(YVEH)の方向に車両加速度を測定する2軸加速度計を含む。LBP_SIS130は、これらの感知された車両加速度を示す値を判定する。LBP_SIS_Xは、LBP_SIS130の場所での、車両X軸(XVEH)の方向に測定された車両加速度を示す値である。LBP_SIS_Yは、LBP_SIS130の場所での、車両のY軸(YVEH)の方向に測定された車両加速度を示す値である。
[0056]車両ベースのセンサは、本明細書ではRBP_SISと呼ばれる右側Bピラー側面衝撃センサ140も備える。RBP_SIS140は、車両側面構造体に、車両10の右側、すなわち助手席側16のBピラー12又はその近くに装着される。RBP_SIS140は、X軸(XVEH)及びY軸(YVEH)の方向に車両加速度を測定する2軸加速度計を含む。RBP_SIS140は、これらの感知された車両加速度を示す値を判定する。RBP_SIS_Xは、RBP_SIS140の場所での、車両のX軸(XVEH)の方向に測定された車両加速度を示す値である。RBP_SIS_Yは、RBP_SIS140の場所での、車両のY軸(YVEH)の方向に測定された車両加速度を示す値である。
[0057]車両ベースのセンサは、本明細書ではSSSと呼ばれる、付随する安全センサ150も備える。SSS150は、車両屋根18に装着され、2列目シート24の上の中心に位置する。2列を超えるシートを備える車両では、SSS150は、2列目シート又は3列目シートの上など、後列のどのシートの上にも装着され得る。SSS150は、X軸(XVEH)及びY軸(YVEH)の方向に車両加速度を測定する2軸加速度計を含む。SSS150は、これらの感知された車両加速度を示す値を判定する。SSS_Xは、SSS150の場所での、車両のX軸(XVEH)の方向に測定された車両加速度を示す値である。SSS_Yは、SSS150の場所での、車両のY軸(YVEH)の方向に測定された車両加速度を示す値である。
[0058]ACU120、LBP_SIS130、RBP_SIS140、及びSSS150は、それぞれの加速度を測定し、それらの値はACU120に供給される。ACU120は、測定された加速度値を使用して、積分により、測定された速度(第1の積分)及び変位(第2の、又は2重積分)を計算する。これにより、ACU120は、以下の表1に示される値を、ACUによって実施される制御アルゴリズムで使用するために、利用可能にすることができる。
Figure 2021024564
[0059]表1に列挙された値は、それぞれの2軸加速度計によって感知された方向に基づいた符号付きの値、すなわち正(+)及び負(−)である。ACU120の場合、X方向の加速度、速度、及び変位は、前進(図5の矢印FW参照)に応答して正(+)になり、後退(矢印RR)に応答して負(−)になる。さらに、ACU120の場合、Y方向の加速度、速度、及び変位は、右方向の動き(図5の矢印RT参照)に応答して正(+)になり、左方向の動き(矢印LF)に応答して負(−)になる。
[0060]SSS150の場合、X方向の加速度、速度、及び変位は、前進(矢印FW)に応答して正(+)になり、後退(矢印RR)に応答して負(−)になる。さらに、SSS150の場合、Y方向の加速度、速度、及び変位は、右方向の動き(矢印RT)に応答して正(+)になり、左方向の動き(矢印LF)に応答して負(−)になる。
[0061]LBP_SIS130及びRBP_SIS140の場合、X方向の加速度、速度、及び変位は、前進(矢印FW)に応答して正(+)になり、後退(矢印RR)に応答して負(−)になる。LBP_SIS130及びRBP_SIS140の場合、Y方向の加速度、速度、及び変位は、車両の中心50に向かう動きに応答して正(+)になり、車両の中心から離れる動きに応答して負(−)になる。したがって、LBP_SIS130の場合、Y方向の加速度、速度、及び変位は、右方向の動き(矢印RT)に応答して正(+)になり、左方向の動き(矢印LF)に応答して負(−)になる。RBP_SIS140の場合、Y方向の加速度、速度、及び変位は、左方向の動き(矢印LF)に応答して正(+)になり、右方向の動き(矢印RT)に応答して負(−)になる。
[0062]図6〜図8は、車両の安全システム10によって実施されて、前側方ポールからの衝撃と後側方ポールからの衝撃とを区別できるアルゴリズム又はアルゴリズムの一部を示す。上記アルゴリズムは、たとえば、ACU120内に実装され得る。ACU120は、上記アルゴリズムによって行われた上記区別の判定に応答して、安全デバイス110を作動させることができる。
[0063]この説明では、図6〜図8のそれぞれは、アルゴリズム自体として説明され得る。その所産は、最終的な前側方/後側方ポールからの衝撃判定を行う、他の図のアルゴリズムによって利用される。或いは、図6〜図8のそれぞれは、車両安全システム100によって実施されるアルゴリズムの一部と見なされ得る。特性試験によらず、図6〜図8に示されるアルゴリズムは、側方ポールからの衝撃の発生を検出し、車両の衝撃側面への前側方ポールからの衝撃と後側方ポールからの衝撃とを区別するように動作可能である。
[0064]図6〜図8のアルゴリズムは、車両の衝撃側面と非衝撃側面との両方からの評価基準を使用して、車両の衝撃側面への側面衝撃を区別する。図6〜図8の構成例では、衝撃側面は車両の左側/運転席側14であり、非衝撃側面は車両の右側/助手席側16である。したがって、図6〜図8のアルゴリズムでは、この説明が、アルゴリズムがどのように左側/運転席側ポールからの衝撃を判断し、前左側/運転者側ポールからの衝撃と後左側/運転者側ポールからの衝撃とを区別するかを説明していることが理解されよう。当業者は、図6〜図8のアルゴリズムが、左側/運転席側の説明と同一のやり方で、車両の側面(すなわち、左/右、運転席/助手席)が反転されているか又は取り替えられている状態を参照しながら、右側/助手席側ポールからの衝撃を判断でき、前右側/助手席側ポールからの衝撃と後右側/助手席側ポールからの衝撃とを区別できることを、理解するであろう。
[0065]図6〜図8では、車両安全システム10で実施されるアルゴリズムが、表1に列挙された値に基づいてどのように判定を行うかを示すために、特定の評価基準が図を用いて示されている。「図を用いて」とは、上記判定が、表1の値のうちの、特定の値がプロットされているグラフ又はチャートに示されていることを意味する。プロットが所定の閾値に達したかどうか、又は特定の領域若しくは範囲内に入ったかどうかに基づいて、衝突状態が識別、分類、及び区別される。こうした評価基準の出力はブール出力、すなわち0/1、イエス/ノー、オン/オフであり、これらは論理演算子、すなわち、AND、OR、NOTなどを実施するブール論理回路に供給され、衝突の識別、分類、及び区別を確定する。測定値を評価してそれぞれの識別、分類、及び区別を行うために、アルゴリズムの実施には、ルックアップテーブルを参照するものなどのグラフ表記ではなく、数学的演算を必要とし得ることを理解されたい。
側面衝撃区別アルゴリズム
[0066]図6は、車両安全システム100によって実施される側面衝撃区別アルゴリズム200を示す。側面衝撃区別アルゴリズム200は、たとえば、ACU120内に実装され得る。図6の側面衝撃区別アルゴリズム200は、車両10の左側/運転席側14への側面衝撃を区別する。側面衝撃区別アルゴリズム200は、上述のように、車両10の右側/助手席側16への側面衝撃も区別できる。
[0067]側面衝撃区別アルゴリズム200は、ORゲート242に示されるように、4つの評価基準に基づいて、第1列及び第2列の乗員への、250に示される左側面衝撃区別を確定する。そうした評価基準は、衝撃側面閾値評価基準210、非衝撃側面閾値評価基準220、BPY閾値評価基準230、及びBSY閾値評価基準240によって行われた判定を含む。
衝撃側面閾値評価基準
[0068]衝撃側面閾値評価基準210は、衝撃側面(すなわち、左側/運転席側)Bピラー加速度センサLBP_SIS130によって測定された左側BピラーのX軸及びY軸加速度LBP_SIS_X、LBP_SIS_Yに基づいて、左側BピラーY軸相対速度(LBP_Y_Rel_Vel)を、左側BピラーX軸相対変位(LBP_X_Rel_Displ)と比較する。
[0069]衝撃側面閾値評価基準210は、比較される信号に対する衝撃側面閾値を表す階段状の実線を含む。LBP_Y_Rel_VelをLBP_X_Rel_Displと比較する評価基準が、事象が感知されている間に、いつでも(何れかの時点で)衝撃側面閾値を超える場合、LBP衝撃側面規定閾値はオンである。それ以外の場合、LBP衝撃側面規定閾値はオフである。
[0070]衝撃側面閾値評価基準210はまた、車両の反対側への側面衝撃に対する安全機能を表す、OppSafeとして識別される安全領域も含む。RBP_Y_Rel_VelをRBP_X_Rel_Displと比較する評価基準が、事象が感知されている間に、いつでも(何れかの時点で)OppSafe領域に入る場合、LBP衝撃側面OppSafeはオンになる。それ以外の場合、LBP衝撃側面OppSafeはオフである。
[0071]図6の例として、衝撃側面閾値評価基準210は、LBP_Y_Rel_VelをLBP_X_Rel_Displと比較する例示的な一評価基準を表す破線を含む。図示されるように、この例示的な評価基準は、衝撃側面閾値を超え、OppSafe領域にも入る。したがって、この例示的な評価基準の場合、LBP衝撃側面規定閾値はオンであり、且つLBP衝撃側面OppSafeはオンである。
非衝撃側面閾値評価基準
[0072]非衝撃側面閾値評価基準220は、非衝撃側面(すなわち、右側/助手席側)Bピラー加速度センサRBP_SIS140によって測定された右側BピラーのX軸及びY軸加速度RBP_SIS_X、RBP_SIS_Yに基づいて、右側BピラーY軸相対速度(RBP_Y_Rel_Vel)を、右側BピラーX軸相対変位(RBP_X_Rel_Displ)と比較する。
[0073]非衝撃側面閾値評価基準220は、比較される信号に対する非衝撃側面閾値を表す階段状の実線を含む。RBP_Y_Rel_VelをRBP_X_Rel_Displと比較する評価基準が、事象が感知されている間に、いつでも(何れかの時点で)非衝撃側面閾値を超える場合、RBP非衝撃側面規定閾値はオンである。それ以外の場合、RBP非衝撃側面規定閾値はオフである。
[0074]非衝撃側面閾値評価基準220はまた、車両の反対側への側面衝撃に対する安全関数を表す、OppSafeとして識別される安全領域も含む。LBP_Y_Rel_VelをLBP_X_Rel_Displと比較する評価基準が、事象が感知されている間に、いつでも(何れかの時点で)OppSafe領域に入る場合、RBP非衝撃側面OppSafeはオンになる。それ以外の場合、RBP非衝撃側面OppSafeはオフである。
[0075]図6の例として、非衝撃側面閾値評価基準220は、RBP_Y_Rel_VelをRBP_X_Rel_Displと比較する例示的な一評価基準を表す破線を含む。図示されるように、この例示的な評価基準は、非衝撃側面閾値を超え、OppSafe領域にも入る。したがって、この例示的な評価基準の場合、RBP非衝撃側面規定閾値はオンであり、且つRBP非衝撃側面OppSafeはオンである。
BPY閾値評価基準
[0076]BPY閾値評価基準230は、左側BピラーY軸加速度(LBP_Y_AMA)をACU Y軸加速度(ACU_Y_AMA)と比較する。LBP_Y_AMAは、左側/運転席側Bピラー加速度センサLBP_SIS130によって測定された左側BピラーY軸加速度(LBP_SIS_Y)に基づく。ACU_Y_AMAは、ACU120によって測定されたACU Y軸加速度(ACU_Y)に基づく。
[0077]BPY閾値評価基準230は、比較される信号に対するBPY閾値を表す階段状の実線を含む。LBP_Y_AMAをACU_Y_AMAと比較する評価基準が、事象が感知されている間に、いつでも(何れかの時点で)BPY閾値を超える場合、BPY閾値はオンである。それ以外の場合、BPY閾値はオフである。
[0078]図6の例として、BPY閾値評価基準230は、LBP_Y_AMAをACU_Y_AMAと比較する例示的な一評価基準を表す破線を含む。図示されるように、この例示的な評価基準はBPY閾値を超えている。したがって、この例示的な評価基準の場合、BPY閾値はオンになる。
BSY衝撃側面閾値評価基準
[0079]BSY閾値評価基準240は、左側BピラーY軸加速度(LBP_Y_AMA)をSSS Y軸加速度(SSS_Y_AMA)と比較する。LBP_Y_AMAは、左側/運転席側Bピラー加速度センサLBP_SIS130によって測定された左側BピラーY軸加速度(LBP_SIS_Y)に基づく。SSS_Y_AMAは、SSS150によって測定されたSSS Y軸加速度(SSS_Y)に基づく。
[0080]BSY閾値評価基準240は、比較される信号に対するBSY閾値を表す階段状の実線を含む。LBP_Y_AMAをSSS_Y_AMAと比較する評価基準が、事象が感知されている間に、いつでも(何れかの時点で)BSY閾値を超える場合、BSY閾値はオンである。それ以外の場合、BSY閾値はオフである。
[0081]図6の例として、BSY閾値評価基準240は、LBP_Y_AMAをSSS_Y_AMAと比較する例示的な一評価基準を表す破線を含む。図示されるように、この例示的な評価基準はBSY閾値を超えている。したがって、この例示的な評価基準の場合、BSY閾値はオンになる。
[0082]図6に示されるように、ORゲート242で判定される以下の条件のいずれかが満たされている、すなわちオンである場合、左側面衝撃区別250は、第1列及び第2列の乗員についてオンである。
・BPY閾値がオン。
・BSY閾値がオン。
・LBP衝撃側面閾値がオン、且つRBP OppSafeがオン(ANDゲート212)。
・RBP非衝撃側面閾値がオン、且つLBP OppSafeがオン(ANDゲート222)。
[0083]より従来型の側面衝撃判定評価基準と考えられる、図6の衝撃側面閾値評価基準210及び非衝撃側面閾値評価基準220が、BPY閾値評価基準230及びBSY閾値評価基準240に加えて実施される。衝撃側面閾値評価基準210及び非衝撃側面閾値評価基準220の追加は、側方ポール衝突事象を分類する性能を改善する。これは、ポールからの側面衝撃の場合のLBP_SIS_Xに対するLBP_SIS_Yが、バリアからの側面衝撃の場合よりも大きいからである。
[0084]衝撃側面閾値評価基準210及び非衝撃側面閾値評価基準220の実施が、すべての測定を衝突区域に直接置く、Bピラーで測定された加速度だけを利用することによって、側面衝撃検出アルゴリズム200を改善する。ただしこれは、誤用事象での意図しない起動を明らかにするための、評価基準のOppSafe関数(安全関数)の必要性も生み出す。OppSafe関数は、たとえば、ハンマー殴打試験と呼ばれることがある、Bピラーがハンマーによって殴られる場合の、誤用事象での起動を防止するであろう。
ACU及びSSSポール/バリア分類アルゴリズム
[0085]図7は、車両安全システム100によって実施される、ACU120及びSSS150を利用するポール/バリア分類アルゴリズム300を示す。ポール/バリア分類アルゴリズム300は、たとえば、ACU120内に実装され得る。ポール/バリア分類アルゴリズム300は、車両への側面衝撃を、バリアからの衝撃(たとえば、図1若しくは図2参照)又はポールからの衝撃(たとえば、図3若しくは図4参照)であるとして分類する。
[0086]図7の例では、図7のポール/バリア分類アルゴリズム300は、ACU120及びSSS150によって測定された加速度を利用し、ACU120及びSSS150は両方とも中心に、すなわち、車両のX軸(XVEH)上に装着されている。したがって、ポール/バリア分類アルゴリズム300は、車両のどちら側でも、すなわち左側/運転席側又は右側/助手席側で、ポール/バリア分類を確定できる。言い換えれば、左側/運転席側に固有である図6の側面衝撃区別200とは異なり、図7のポール/バリア分類アルゴリズム300は、車両の両側に適用される。
[0087]ポール/バリア分類アルゴリズム300は、ORゲート332で示されるように、2つの評価基準に基づいて、340で示されるポール閾値の使用分類を判定する。そうした評価基準は、SSSポール/バリア分類評価基準310、ACUポール/バリア分類評価基準320、及び側面衝撃第1/第2列分類評価基準330によって行われた判定を含む。
SSSポール/バリア分類評価基準
[0088]SSSポール/バリア分類評価基準310は、付随する安全センサSSS150によって測定されたSSS X軸加速度及びY軸加速度であるSSS_X及びSSS_Yに基づいて、SSS X軸相対速度(SSS_X_Rel_Vel)をSSS Y軸相対速度(SSS_Y_Rel_Vel)と比較する。SSSポール/バリア分類評価基準310は、衝突事象がその範囲内に分類される車両の左側面及び車両の右側面で区域を画定する。破線で示されるこうした区域は、バリア区域、ポール区域、及びデフォルト区域を含む。
[0089]SSSポール/バリア分類評価基準310が側面衝撃を分類する区域は、評価基準が入るか又はその範囲内になる区域に依存する。SSS_X_Rel_VelをSSS_Y_Rel_Velと比較する評価基準が、右側方ポール区域又は左側方ポール区域に入るか又はその範囲内になる場合、上記分類は、ポール事象をブール出力として示す(ポール=オン又は1)。SSS_X_Rel_VelをSSS_Y_Rel_Velと比較する評価基準が、右側方バリア区域又は左側方バリア区域に入るか又はその範囲内になる場合、上記分類は、バリア事象をブール出力として示す(バリア=オフ又は0)。
[0090]図7の例として、SSSポール/バリア分類評価基準310は、SSS_X_Rel_VelをSSS_Y_Rel_Velと比較する例示的な評価基準を表す破線を含む。こうした例示的な評価基準は、SSSポール/バリア分類評価基準310の例示的な判定、すなわち、右側方バリア区域事象、右側方ポール区域事象、左側方バリア区域事象、及び左側方ポール区域事象を表す。図示されるように、例示的なバリア区域評価基準は、SSSポール/バリア分類評価基準310からブールオフ又は0を生成することになり、例示的なポール区域評価基準は、SSSポール/バリア分類評価基準310からブールオン又は1を生成することになる。
[0091]図7に示される評価基準310のデフォルト区域は、評価基準310の初期状態と同様であるか、又は初期状態と比較され得る。評価基準310によって判定されるすべての分類は、デフォルト区域で始まるか又はデフォルト区域を通過する。すなわち、評価基準値の最初のポイントが分類区域に入る場合、以前のポイントがデフォルト区域内にある筈である。
ACUポール/バリア分類評価基準
[0092]ACUポール/バリア分類評価基準320は、エアバッグ制御ユニットACU150によって測定されたACU X軸加速度及びY軸加速度であるACU_X及びACU_Yに基づいて、ACU X軸相対速度(ACU_X_Rel_Vel)をACU Y軸相対速度(ACU_Y_Rel_Vel)と比較する。ACUポール/バリア分類評価基準320は、衝突事象がその範囲内に分類される車両の左側面及び車両の右側面で区域を画定する。破線で示されるこうした区域は、バリア区域、ポール区域、及びデフォルト区域を含む。
[0093]ACUポール/バリア分類評価基準320が側面衝撃を分類する区域は、評価基準が入るか又はその範囲内になる区域に依存する。ACU_X_Rel_VelをACU_Y_Rel_Velと比較する評価基準が、右側方ポール区域又は左側方ポール区域に入るか又はその範囲内になる場合、上記分類は、ポール事象をブール出力として示す(ポール=オン又は1)。ACU_X_Rel_VelをACU_Y_Rel_Velと比較する評価基準が、右側方バリア区域又は左側方バリア区域に入るか又はその範囲内になる場合、上記分類は、バリア事象をブール出力として示す(バリア=オフ又は0)。
[0094]図7の例として、ACUポール/バリア分類評価基準320は、ACU_X_Rel_VelをACU_Y_Rel_Velと比較する例示的な評価基準を表す破線を含む。こうした例示的な評価基準は、ACUポール/バリア分類評価基準320の4つの例示的な判定、すなわち、右側方バリア区域事象、右側方ポール区域事象、左側方バリア区域事象、及び左側方ポール区域事象を表す。図示されるように、例示的なバリア区域評価基準は、ACUポール/バリア分類評価基準310からブールオフ又は0を生成することになり、例示的なポール区域評価基準は、ACUポール/バリア分類評価基準320からブールオン又は1を生成することになる。
[0095]図7に示される評価基準320のデフォルト区域は、評価基準320の初期状態と同様であるか、又は初期状態と比較され得る。評価基準320によって判定されるすべての分類は、デフォルト区域で始まるか又はデフォルト区域を通過する。すなわち、評価基準値の最初のポイントが分類区域に入る場合、以前のポイントがデフォルト区域内にある筈である。
側面衝撃第1/第2列分類アルゴリズム
[0096]側面衝撃第1/第2列分類評価基準330は、ポールからの側面衝撃を前側面衝撃又は後側方ポールからの衝撃のいずれかとして分類する。側面衝撃第1/第2列分類評価基準330は、側面衝撃が前側面衝撃であるか後側面衝撃であるかを示す、単一の出力を生成する。側面衝撃第1/第2列分類評価基準330の出力は、前側面衝撃が検出された(すなわち、後側方ポールからの衝撃が検出されなかった)場合は、オフ又は0であり、後側方ポールからの衝撃が検出された場合は、オン又は1である。
[0097]側面衝撃第1/第2列分類評価基準330は、第1列の側面衝撃を第2列の側面衝撃から分類するために使用される。第1列の側面衝撃衝突事象は、バリア及びポールからの衝撃を含むので、第2列の側面衝撃衝突事象は、ポールからの衝撃事象しか含まない。したがって、この評価基準は、後側方ポールの事象を、前側方ポール又は前方バリアの事象から分離できる。
[0098]側面衝撃第1/第2列分類評価基準330は、ACU120及びSSS150からのデータ、具体的には、SSS Y軸相対速度SSS_Y_Rel_Vel、及びACU Y軸相対速度ACU_Y_Rel_Velを利用する。図示されるように、側面衝撃第1/第2列分類評価基準330は、デフォルト区域、後側方ポールからの衝撃区域、及び前側方ポール又は前方バリアからの衝撃区域を含み、これらは図7の実線の閾値線によって画定される。側面衝撃第1/第2列分類評価基準330が、後側方ポールからの衝撃区域に入ると、出力はブールオン又は1になり、後側方ポールからの衝撃が検出されたことを示す。側面衝撃第1/第2列分類評価基準330が、前側方ポール又は前方バリアからの衝撃区域に入ると、出力はブールオフ又は0になり、前側方ポール又は前方バリアからの衝撃が検出されたことを示す。側面衝撃第1/第2列分類評価基準330のデフォルト区域は、デフォルトでブールオフ又は0になる。
[0099]図7の例として、側面衝撃第1/第2列分類評価基準330は、SSS_Y_Rel_VelをACU_Y_Rel_Velと比較する例示的な評価基準を表す2本の破線を含む。これらの例示的な評価基準は、側面衝撃第1/第2列分類評価基準330の2つの例示的な判定、すなわち、後側方ポールからの衝撃、及び前側方ポール又は前方バリアからの衝撃など、後側面衝撃ではない衝撃を表す。図示されるように、後側方ポールからの衝撃区域に入った例示的な評価基準は、側面衝撃第1/第2列分類評価基準330のブールオン又は1出力をトリガする。後側方ポールからの衝撃区域より下に留まっている例示的な評価基準は、側面衝撃第1/第2列分類評価基準330のブールオフ又は0出力をトリガする。両方の例示的な評価基準が、前側方ポール又は前方バリアからの衝撃区域に入ることは問題ではない。評価基準がいつでも(何れかの時点で)後側方ポールからの衝撃区域に入る限り、ブールオン又は1がトリガされ、側面衝撃第1/第2列分類評価基準330がオン又は1に設定される。
[00100]図示されるように、側面衝撃第1/第2列分類評価基準330は、SSS_Y_Rel_Vel及びACU_Y_Rel_Velを利用して、後側方ポールからの衝撃事象を、前側方ポール又は前方バリアからの衝撃事象から分ける。これは、後方ポールからの衝撃の場合に、ACU120が受ける加速度よりも大きい加速度が、SSS150で生じることになるからである。逆に、前面衝撃の場合に、SSS150が受ける加速度よりも大きい加速度が、ACU120で生じることになる。
[00101]ORゲート332によって図示されるように、SSSポール/バリア分類評価基準310がオンであるか、ACUポール/バリア分類評価基準320がオンであるか、又は側面衝撃第1/第2列分類評価基準330がオンであるとき、ポール閾値使用分類340はオン(ブール1)である。
[00102]上記から、ポール/バリア分類アルゴリズム300は、ACU120及びSSS150で測定されたX軸及びY軸相対速度を利用して、側面衝撃事象を、前方及び後方のバリア区域及びポール区域に分けることが理解されよう。これは、ポールからの衝撃は食込みが大きく、加速度が小さい事象であるのに対し、バリアからの衝撃は食込みがより小さく、加速度が大きい事象だからである。ACU120及びSSS150をこうした評価基準に利用することは、ACU120及びSSS150が、車両のY軸に沿って中央に位置し、したがって、主に側面衝撃に応答して車両の加速度を受けるので、有益である。これは、Bピラーが通常、側面の衝撃に応じていくらか変形するので、側面衝撃によって直接影響を受ける、Bピラーに装着されたセンサLBP_SIS130及びRBP_SIS140とは対照的である。
[00103]バリアからの側面衝撃の場合、ACU120及びSSS150で、ポールからの側面衝撃と比較するとY軸方向に大きい加速度が生じることになる。これは、SSSポール/バリア分類評価基準310、ACUポール/バリア分類評価基準320、及び側面衝撃第1/第2列分類評価基準330によって示され、これらの分類評価基準は、ポール/バリア区域の分類が、Y軸の加速度/速度の相対的な大きさによって判定されることを示す。
第1列及び第2列側面衝撃区別アルゴリズム
[00104]車両安全システム100の1つの例示的な構成/実施態様によれば、図8は、ACU120、LBP_SIS130、RBP_SIS140、及びSSS150を利用する第1列及び第2列側面衝撃区別アルゴリズム400を示す。第1列及び第2列側面衝撃区別アルゴリズム400は、たとえば、車両安全システム100のACU120に実装され得る。第1列及び第2列側面衝撃区別アルゴリズム400は、第1列及び第2列の安全デバイスの両方に対する区別がオンであるかどうか、すなわち、規定閾値又はポール閾値がオンであるかどうかを判定する。
[00105]第1列及び第2列側面衝撃区別アルゴリズム400は、SSSポール/バリア区別評価基準410、ACUポール/バリア区別評価基準420、衝撃側面ポール/バリア区別評価基準430、及び非衝撃側面ポール/バリア区別評価基準440を実施する。
SSSポール/バリア区別評価基準
[00106]SSSポール/バリア区別評価基準410は、2つの出力、すなわち、SSS規定閾値出力及びSSSポール閾値出力を生成する。SSS規定閾値出力は、オフ又は0=規定閾値が満たされていないブール出力であり、オン又は1=規定閾値が満たされているブール出力である。規定閾値が満たされた=オン又は1は、少なくとも規定側面衝撃事象又はバリアからの側面衝撃事象を示すことになる。同様に、SSSポール閾値出力は、オフ又は0=ポール閾値が満たされていないブール出力であり、オン又は1=ポール閾値が満たされているブール出力である。ポール閾値が満たされた=オン又は1は、ポールからの側面衝突事象を示す。
[00107]SSSポール/バリア区別評価基準410は、LBP_SIS130及びSSS150からのデータ、具体的には、左側BピラーY軸加速度であるLBP_Y_AMA及びSSS Y軸加速度であるSSS_Y_AMAを利用する。図示されるように、SSSポール/バリア評価基準410は、実線の長方形の線によって表される閾値区域を含む。図8のように、実線の曲線で表されラベルづけされた、規定閾値及びポール閾値は、閾値区域から延出している。長方形の閾値区域の内側では、SSS規定閾値とSSSポール閾値との両方がオフ又は0である。SSSポール/バリア区別評価基準410がポール閾値を超える場合、SSSポール閾値=オン又は1である。SSSポール/バリア区別評価基準410が規定閾値を超える場合、SSSポール閾値=オン又は1である。
[00108]図8の例として、SSSポール/バリア区別評価基準410は、LBP_Y_AMAをSSS_Y_AMAと比較する例示的な評価基準を表す2本の破線を含む。これらの例示的な評価基準は、SSSポール/バリア区別評価基準410の2つの例示的な判定、すなわち、規定閾値事象及びポール閾値事象を表す。図示されるように、規定閾値(上側の実線)を超える例示的な評価基準は、SSS規定閾値出力からブールオンを生じさせることになる。ポール閾値だけを超える例示的な評価基準は、SSSポール閾値出力からブールオンを生じさせることになる。規定閾値及びポール閾値の両方を超える例示的な評価基準は、SSS規定閾値出力及びSSSポール閾値出力の両方からブールオンを生じさせることになる。
ACUポール/バリア区別評価基準
[00109]ACUポール/バリア区別評価基準420は、2つの出力、すなわち、ACU規定閾値出力及びACUポール閾値出力を生成する。ACU規定閾値出力は、オフ又は0=規定閾値が満たされていないブール出力であり、オン又は1=規定閾値が満たされているブール出力である。規定閾値が満たされた=オン又は1は、少なくとも規定側面衝撃事象又はバリアからの側面衝撃事象を示すことになる。同様に、ACUポール閾値出力は、オフ又は0=ポール閾値が満たされていないブール出力であり、オン又は1=ポール閾値が満たされているブール出力である。ポール閾値が満たされた=オン又は1は、ポールからの側面衝突事象を示す。
[00110]ACUポール/バリア区別評価基準420は、LBP_SIS130及びACU150からのデータ、具体的には、左側BピラーY軸加速度であるLBP_Y_AMA及びACU Y軸加速度であるACU_Y_AMAを利用する。図示されるように、ACUポール/バリア評価基準420は、実線の長方形の線によって表される閾値区域を含む。図8のように、実線の曲線によって表されラベルづけされた、規定閾値及びポール閾値は、閾値区域から延出している。長方形の閾値区域の内側では、ACU規定閾値とACUポール閾値との両方がオフ又は0である。ACUポール/バリア区別評価基準420がポール閾値を超える場合、ACUポール閾値=オン又は1である。ACUポール/バリア区別評価基準420が規定閾値を超える場合、ACUポール閾値=オン又は1である。
[00111]図8での例として、ACUポール/バリア区別評価基準420は、LBP_Y_AMAをACU_Y_AMAと比較する例示的な評価基準を表す2本の破線を含む。これらの例示的な評価基準は、ACUポール/バリア区別評価基準420の2つの例示的な判定、すなわち、規定閾値事象及びポール閾値事象を表す。図示されるように、規定閾値(上側の実線)を超える例示的な評価基準は、ACU規定閾値出力からブールオンを生じさせることになる。ポール閾値だけを超える例示的な評価基準は、ACUポール閾値出力からブールオンを生じさせることになる。規定閾値及びポール閾値の両方を超える例示的な評価基準は、ACU規定閾値出力及びACUポール閾値出力の両方からブールオンを生じさせることになる。
衝撃側方ポール/バリア区別評価基準
[00112]図に示される例示的な構成の場合、図8の衝撃側方ポール/バリア区別評価基準430は、車両左側面アルゴリズムである。当業者は、安全システム100が、車両の右側面が衝撃側面である、同一であるがミラーリングされた又は反転されたアルゴリズムを実施することも理解するであろう。
[00113]衝撃側方ポール/バリア区別評価基準430は、3つの出力、すなわち、LBP規定閾値出力、LBPポール閾値出力、及びLBP OppSafe出力を生成する。LBP規定閾値出力は、オフ又は0=規定閾値が満たされていないブール出力であり、オン又は1=規定閾値が満たされているブール出力である。規定閾値が満たされた=オン又は1は、少なくとも規定側面衝撃事象又はバリアからの側面衝撃事象を示すことになる。同様に、LBPポール閾値出力は、オフ又は0=ポール閾値が満たされていないブール出力であり、オン又は1=ポール閾値が満たされているブール出力である。ポール閾値が満たされた=オン又は1は、ポールからの側面衝突事象を示す。LBP OppSafe出力は、上記のように、誤用事象での意図しない起動(たとえばハンマー殴打試験)を明らかにする。LBP OppSafe出力は、オフ又は0=安全機能が作動されないブール出力であり、オン又は1=安全機能が作動されるブール出力である。
[00114]衝撃側方ポール/バリア区別評価基準430は、LBP_SIS130からのデータ、具体的には、左側BピラーY軸相対速度であるLBP_Y_Rel_Vel及び左側BピラーX軸相対変位であるLBP_X_Rel_Displを利用する。図示されるように、衝撃側方ポール/バリア区別評価基準430は、規定閾値区域及びポール閾値区域を含み、規定閾値区域及びポール閾値区域のそれぞれは、階段状の実線によって表される。衝撃側方ポール/バリア区別評価基準430がポール閾値を超える場合、LBPポール閾値=オン又は1である。衝撃側方ポール/バリア区別評価基準430が規定閾値を超える場合、LBP規定閾値=オン又は1である。
[00115]衝撃側方ポール/バリア区別評価基準430は、長方形の領域によって表されるOppSafe区域を含む。OppSafe区域は、LBP OppSafe出力をトリガする閾値LBP_Y_Rel_Vel及びLBP_X_Rel_Displの値を規定する。衝撃側方ポール/バリア区別評価基準430が、これらの値の一方又は両方を超えることができず、したがってOppSafe区域に入らない場合、LBP OppSafe=オフ又は0である。衝撃側方ポール/バリア区別評価基準430がこれらの値の両方を超えてOppSafe区域に入る場合、LBP OppSafe=オン又は1である。
[00116]図8での例として、衝撃側方ポール/バリア区別評価基準430は、LBP_Y_Rel_VelをLBP_X_Rel_Displと比較する例示的な評価基準を表す2本の破線を含む。これらの例示的な評価基準は、衝撃側方ポール/バリア区別評価基準430の2つの例示的な判定、すなわち、車両左側面規定閾値事象及びポール閾値事象を表す。図示されるように、規定閾値(上側の実線)を超える例示的な評価基準は、衝撃側面規定閾値出力からブールオンを生じさせることになる。ポール閾値だけを超える例示的な評価基準は、衝撃側方ポール閾値出力からブールオンを生じさせることになる。規定閾値及びポール閾値の両方を超える例示的な評価基準は、衝撃側面規定閾値出力及び衝撃側方ポール閾値出力の両方からブールオンを生じさせることになる。
[00117]さらに、図8に示されるように、衝撃側方ポール/バリア区別評価基準430について、ポール閾値だけを超える例示的な評価基準は、LBP OppSafe関数をトリガしないため、LBP OppSafe=オフ又は0である。ポール閾値と規定閾値との両方を超える例示的な評価基準は、LBP OppSafe関数をトリガするため、LBP OppSafe=オン又は1である。
非衝撃側方ポール/バリア区別評価基準
[00118]図に示される例示的な構成の場合、図8の非衝撃側方ポール/バリア区別評価基準440は、車両右側面アルゴリズムである。当業者は、安全システム100が、衝撃側面が車両の右側面である場合の、車両の左側面が非衝撃側面である、同一であるがミラーリングされた又は反転されたアルゴリズムを実施することも理解するであろう。
[00119]非衝撃側方ポール/バリア区別評価基準440は、3つの出力、すなわち、RBP規定閾値出力、RBPポール閾値出力、及びRBP OppSafe出力を生成する。RBP規定閾値出力は、オフ又は0=規定閾値が満たされていないブール出力であり、オン又は1=規定閾値が満たされているブール出力である。規定閾値が満たされた=オン又は1は、少なくとも規定側面衝撃事象又はバリアからの側面衝撃事象を示すことになる。同様に、RBPポール閾値出力は、オフ又は0=ポール閾値が満たされていないブール出力であり、オン又は1=ポール閾値が満たされているブール出力である。ポール閾値が満たされた=オン又は1は、ポールからの側面衝突事象を示す。RBP OppSafe出力は、上記のように、誤用事象での意図しない起動(たとえばハンマー殴打試験)を明らかにする。RBP OppSafe出力は、オフ又は0=安全機能が作動されないブール出力であり、オン又は1=安全機能が作動されるブール出力である。
[00120]非衝撃側方ポール/バリア区別評価基準440は、RBP_SIS140からのデータ、具体的には、右側BピラーY軸相対速度であるRBP_Y_Rel_Vel及び右側BピラーX軸相対変位であるRBP_X_Rel_Displを利用する。図示されるように、非衝撃側方ポール/バリア区別評価基準440は、規定閾値区域及びポール閾値区域を含み、規定閾値区域及びポール閾値区域のそれぞれは、階段状の実線によって表される。非衝撃側方ポール/バリア区別評価基準440がポール閾値を超える場合、RBPポール閾値=オン又は1である。非衝撃側方ポール/バリア区別評価基準440が規定閾値を超える場合、RBP規定閾値=オン又は1である。
[00121]非衝撃側方ポール/バリア区別評価基準440は、長方形の領域によって表されるOppSafe区域を含む。OppSafe区域は、RBP OppSafe出力をトリガする閾値RBP_Y_Rel_Vel及びRBP_X_Rel_Displの値を規定する。非衝撃側方ポール/バリア区別評価基準440が、これらの値の一方又は両方を超えることができず、したがってOppSafe区域に入らない場合、RBP OppSafe=オフ又は0である。非衝撃側方ポール/バリア区別評価基準440がこれらの値の両方を超えてOppSafe区域に入る場合、RBP OppSafe=オン又は1である。
[00122]図8での例として、非衝撃側方ポール/バリア区別評価基準440は、RBP_Y_Rel_VelをRBP_X_Rel_Displと比較する例示的な評価基準を表す2本の破線を含む。これらの例示的な評価基準は、非衝撃側方ポール/バリア区別評価基準440の2つの例示的な判定、すなわち、車両右側面規定閾値事象及びポール閾値事象を表す。図示されるように、規定閾値(上側の実線)を超える例示的な評価基準は、非衝撃側面規定閾値出力からブールオンを生じさせることになる。ポール閾値だけを超える例示的な評価基準は、非衝撃側方ポール閾値出力からブールオンを生じさせることになる。規定閾値及びポール閾値の両方を超える例示的な評価基準は、非衝撃側面規定閾値出力及び非衝撃側方ポール閾値出力の両方からブールオンを生じさせることになる。
[00123]さらに、図8に示されるように、非衝撃側方ポール/バリア区別評価基準440について、ポール閾値だけを超える例示的な評価基準は、RBP OppSafe関数をトリガしないため、RBP OppSafe=オフ又は0である。ポール閾値と規定閾値との両方を超える例示的な評価基準は、RBP OppSafe関数をトリガするため、RBP OppSafe=オン又は1である。
第1列及び第2列側面衝撃区別論理回路
[00124]第1列及び第2列側面衝撃区別アルゴリズム400は、SSSポール/バリア区別評価基準410、ACUポール/バリア区別評価基準420、衝撃側面ポール/バリア識別評価基準430、及び非衝撃側面ポール/バリア区別評価基準440のブール出力に基づいて、第1列及び第2列側面衝撃区別480の状態を判定するブール論理回路を実装する。ORゲート470に入力された条件のいずれかがオン又は1である場合、第1列及び第2列側面衝撃区別480の状態はオン又は1であろう。これらの条件は次のとおりである。
・SSS規定閾値=オン(SSSポール/バリア区別評価基準410参照)。
・ACU規定閾値=オン(ACUポール/バリア区別評価基準420参照)。
・LBP規定閾値=オン且つRBP OppSafe=オン(ANDゲート432参照)。
・RBP規定閾値=オン且つLBP OppSafe=オン(ANDゲート442参照)。
・ANDゲート460=オン(下記参照)。
[00125]ANDゲート460のブール状態は、ポール閾値の使用=オン又は1(図7の340参照)で、且つORゲート450に入力される以下の条件のいずれかがオン又は1である場合、オン又は1である。
・SSSポール閾値=オン(SSSポール/バリア区別評価基準410参照)。
・ACUポール閾値=オン(ACUポール/バリア区別評価基準420参照)。
・LBPポール閾値=オン且つRBP OppSafe=オン(ANDゲート434参照)。
・RBPポール閾値=オン且つLBP OppSafe=オン(ANDゲート444参照)。
[00126]上記のように、第1列及び第2列側面衝撃区別480は、側面衝撃事象が、側部エアバッグ及び/又はカーテンエアバッグなどの、第1列及び第2列側面衝撃保護デバイスの展開をトリガするのに十分な大きさのポール又はバリアからの側面衝撃であると区別され得るかどうかを、判定する。第1列及び第2列側面衝撃区別480がオン又は1であるとき、第1列及び第2列側面衝撃保護デバイスが作動され、展開されることになる。第1列及び第2列側面衝撃区別アルゴリズム400は、さもなければ規定閾値を満たすとして分類されないことになる、ポールからの衝撃の発生を区別できるので有益である。
[00127]本発明の上記の説明から、当業者は、改善、変更、及び修正を認識するであろう。当分野の技術範囲内のかかる改善、変更、及び/又は修正は、添付の特許請求の範囲によって包含されることが意図されている。

Claims (18)

  1. 車両の乗員を保護する助けとなる作動可能な安全デバイスを制御する方法であって、
    複数の車両加速度パラメータを感知するステップと、
    車両衝突閾値が超えられたかどうかを判定するために前記加速度パラメータを評価する1つ又は複数の評価基準を実行し、前記判定に応答して衝突事象の指標を生成するステップと、
    前記衝突事象の指標を評価して、ポールからの側面衝撃を識別するステップと、
    前記ポールからの側面衝撃衝突事象の識別に応答して、前記作動可能な安全デバイスの展開を制御するステップと
    を含む、方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記ポールからの側面衝撃衝突事象を識別するステップは、前記ポールからの側面衝撃衝突事象を、バリアからの側面衝撃衝突事象から区別するステップを含む、方法。
  3. 請求項2に記載の方法において、前記ポールからの側面衝撃衝突事象を、前記バリアからの側面衝撃衝突事象から区別するステップは、
    付随する安全センサ(SSS)によって車両X軸加速度(SSS_X)及び車両Y軸加速度(SSS_Y)を測定するステップと、
    SSS_Xから車両X軸相対速度(SSS_X_Rel_Vel)を判定するステップと、
    SSS_Yから車両Y軸相対速度(SSS_Y_Rel_Vel)を判定するステップと、
    側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象又はバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するために、SSS_X_Rel_VelをSSS_Y_Rel_Velと比較するステップと
    を含む、方法。
  4. 請求項3に記載の方法において、側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象又はバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するために、SSS_X_Rel_VelをSSS_Y_Rel_Velと比較するステップは、
    前記SSS_X_Rel_Velに対してSSS_Y_Rel_Velが相対的に大きいと判定したことに応答して、前記側面衝撃衝突事象をバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するステップと、
    前記SSS_X_Rel_Velに対してSSS_Y_Rel_Velが相対的に小さいと判定したことに応答して、前記側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象として分類するステップと
    を含む、方法。
  5. 請求項2に記載の方法において、前記ポールからの側面衝撃衝突事象を、前記バリアからの側面衝撃衝突事象から区別するステップは、
    エアバッグ制御ユニット(ACU)によって車両X軸加速度(ACU_X)及び車両Y軸加速度(ACU_Y)を測定するステップと、
    ACU_Xから車両X軸相対速度(ACU_X_Rel_Vel)を判定するステップと、
    ACU_Yから車両Y軸相対速度(ACU_Y_Rel_Vel)を判定するステップと、
    前記ポールからの側面衝撃衝突事象を前記バリアからの側面衝撃衝突事象から区別するために、ACU_X_Rel_VelをACU_Y_Rel_Velと比較するステップと
    を含む、方法。
  6. 請求項5に記載の方法において、側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象又はバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するために、ACU_X_Rel_VelをACU_Y_Rel_Velと比較するステップは、
    前記ACU_X_Rel_Velに対してACU_Y_Rel_Velが相対的に大きいと判定したことに応答して、前記側面衝撃衝突事象をバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するステップと、
    前記ACU_X_Rel_Velに対してACU_Y_Rel_Velが相対的に小さいと判定したことに応答して、前記側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象として分類するステップと
    を含む、方法。
  7. 請求項2に記載の方法において、前記ポールからの側面衝撃衝突事象を前記バリアからの側面衝撃衝突事象から区別するステップは、
    衝撃側面センサ(LBP_SIS)によって、衝撃側面X軸加速度(LBP_SIS_X)及び衝撃側面Y軸加速度(LBP_SIS_Y)を測定するステップと、
    LBP_SIS_Xから、衝撃側面X軸相対変位(LBP_X_Rel_Displ)を判定するステップと、
    LBP_SIS_Yから、衝撃側面Y軸相対速度(LBP_Y_Rel_Vel)を判定するステップと、
    前記車両の衝撃側面での、側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象又はバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するために、LBP_X_Rel_DisplをLBP_Y_Rel_Velと比較するステップと
    によって、前記車両の前記衝撃側面での、前記ポールからの衝突事象を前記バリアからの側面衝撃衝突事象から区別するステップを含む、方法。
  8. 請求項7に記載の方法において、前記車両の前記衝撃側面での、側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象又はバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するために、LBP_X_Rel_DisplをLBP_Y_Rel_Velと比較するステップは、
    LBP_X_Rel_DisplがLBP_Y_Rel_Velと比較された結果が規定閾値を超えたと判定したことに応答して、前記側面衝撃衝突事象をバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するステップと、
    LBP_X_Rel_DisplがLBP_Y_Rel_Velと比較された結果がポール閾値を超えたと判定したことに応答して、前記側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象として分類するステップと
    を含む、方法。
  9. 請求項8に記載の方法において、側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象又はバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するために、LBP_X_Rel_DisplをLBP_Y_Rel_Velと比較するステップは、前記車両の非衝撃側面に対する安全関数が前記分類を可能にするかどうかを判定するステップをさらに含む、方法。
  10. 請求項2に記載の方法において、前記ポールからの側面衝撃衝突事象を前記バリアからの側面衝撃衝突事象から区別するステップは、
    非衝撃側面センサ(RBP_SIS)によって非衝撃側面X軸加速度(RBP_SIS_X)及び非衝撃側面Y軸加速度(RBP_SIS_Y)を測定するステップと、
    RBP_SIS_Xから非衝撃側面X軸相対変位(RBP_X_Rel_Displ)を判定するステップと、
    RBP_SIS_Yから非衝撃側面Y軸相対速度(RBP_Y_Rel_Vel)を判定するステップと、
    前記車両の衝撃側面での、側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象又はバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するために、RBP_X_Rel_DisplをRBP_Y_Rel_Velと比較するステップと
    によって、前記車両の前記衝撃側面での、前記ポールからの衝突事象を前記バリアからの側面衝撃衝突事象から区別するステップを含む、方法。
  11. 請求項10に記載の方法において、前記車両の前記衝撃側面での、側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象又はバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するために、RBP_X_Rel_DisplをRBP_Y_Rel_Velと比較するステップは、
    RBP_X_Rel_DisplがRBP_Y_Rel_Velと比較された結果が規定閾値を超えたと判定したことに応答して、前記側面衝撃衝突事象をバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するステップと、
    RBP_X_Rel_DisplがRBP_Y_Rel_Velと比較された結果がポール閾値を超えたと判定したことに応答して、前記側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象として分類するステップと
    を含む、方法。
  12. 請求項11に記載の方法において、側面衝撃衝突事象をポールからの側面衝撃衝突事象又はバリアからの側面衝撃衝突事象として分類するために、RBP_X_Rel_DisplをRBP_Y_Rel_Velと比較するステップは、前記車両の衝撃側面に対する安全関数が前記分類を可能にするかどうかを判定するステップをさらに含む、方法。
  13. 請求項1に記載の方法において、前記ポールからの側面衝撃衝突事象を識別するステップは、後方ポールからの側面衝撃衝突事象を、前側方ポール又は前方バリアからの衝撃衝突事象から区別するステップを含む、方法。
  14. 請求項13に記載の方法において、前記後方ポールからの側面衝撃衝突事象を前側面衝撃衝突事象から、且つバリアからの側面衝撃衝突事象から区別するステップは、
    付随する安全センサ(SSS)によって車両Y軸加速度(SSS_Y)を測定するステップと、
    エアバッグECU(ACU)によって車両Y軸加速度(ACU_Y)を測定するステップと、
    SSS_Yから車両Y軸相対速度(SSS_Y_Rel_Vel)を判定するステップと、
    ACU_Yから車両Y軸相対速度(ACU_Y_Rel_Vel)を判定するステップと、
    側面衝撃衝突事象を後方ポールからの側面衝撃衝突事象又は前側面衝撃衝突事象として分類するために、SSS_X_Rel_VelをACU_Y_Rel_Velと比較するステップと
    を含む、方法。
  15. 請求項14に記載の方法において、側面衝撃衝突事象を後方ポールからの側面衝撃衝突事象又は前側面衝撃衝突事象として分類するために、SSS_Y_Rel_VelをACU_Y_Rel_Velと比較するステップは、
    前記ACU_Y_Rel_Velに対してSSS_Y_Rel_Velが相対的に大きいと判定したことに応答して、前記側面衝撃衝突事象を後方ポールからの側面衝撃衝突事象として分類するステップと、
    前記ACU_Y_Rel_Velに対してSSS_Y_Rel_Velが相対的に小さいと判定したことに応答して、前記側面衝撃衝突事象を前方ポールからの側面衝撃衝突事象として分類するステップと
    を含む、方法。
  16. 1つ又は複数の車両安全デバイスと、
    請求項1に記載の方法を実行し、前記方法の実行に応答して前記1つ又は複数の車両安全デバイスを作動させるように構成されたコントローラと
    を備える、車両安全システム。
  17. 請求項16に記載の車両安全システムにおいて、
    前記車両の左側Bピラーに装着されるように構成された左側Bピラー側面衝撃センサ(LBP_SIS)と、
    前記車両の右側Bピラーに装着されるように構成された右側Bピラー側面衝撃センサ(RBP_SIS)と、
    前記車両内の後列座席の上方に、車両Y軸に沿って前記車両の屋根内に装着されるように構成された、付随する安全センサ(SSS)と、
    前記車両Y軸に沿って前記車両の計器盤内に装着されるように構成されたエアバッグ制御ユニット(ACU)と
    をさらに備え、前記コントローラは前記ACU内に実装され、前記LBP_SIS、RBP_SIS、及びSSSは前記ACUと通信するように構成される、車両安全システム。
  18. 請求項16に記載の車両安全システムにおいて、前記1つ又は複数の車両安全デバイスは、側部エアバッグ及びカーテンエアバッグのうちの少なくとも一方を備える、車両安全システム。
JP2020129428A 2019-07-30 2020-07-30 作動可能な保護デバイスを制御する、改善された区別の方法及び装置 Pending JP2021024564A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US16/525,824 US20210031714A1 (en) 2019-07-30 2019-07-30 Enhanced discrimination method and apparatus for controlling an actuatable protection device
US16/525,824 2019-07-30

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021024564A true JP2021024564A (ja) 2021-02-22

Family

ID=74258994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020129428A Pending JP2021024564A (ja) 2019-07-30 2020-07-30 作動可能な保護デバイスを制御する、改善された区別の方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210031714A1 (ja)
JP (1) JP2021024564A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176597A1 (ja) 2021-02-18 2022-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換体及びそれを用いた発光装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69828808D1 (de) * 1997-10-23 2005-03-03 Key Safety Systems Inc Aufprallsensorsystem
WO2001036983A2 (en) * 1999-11-04 2001-05-25 Automotive Systems Laboratory, Inc. Crash sensing system
JP3778833B2 (ja) * 2001-09-19 2006-05-24 トヨタ自動車株式会社 衝突形態判別装置
US7475587B2 (en) * 2003-01-16 2009-01-13 Methode Electronics, Inc Omni-directional crash sensor
WO2005028253A2 (en) * 2003-09-19 2005-03-31 Automotive Systems Laboratory, Inc. Magnetic crash sensing method
US8118130B2 (en) * 2005-05-10 2012-02-21 Trw Automotive U. S. Llc Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using XY crush-zone satellite accelerometers
JP5329194B2 (ja) * 2008-12-09 2013-10-30 タカタ株式会社 衝突判定システム、乗員拘束システム、車両

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022176597A1 (ja) 2021-02-18 2022-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換体及びそれを用いた発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20210031714A1 (en) 2021-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7484756B2 (en) Vehicle side impact crash detection for deployment of curtain and side airbags
US6438475B1 (en) Crash detection system
US9650006B2 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable restraining device using multi-region enhanced discrimination
US6696933B2 (en) Air bag system with biomechanical gray zones
US8219287B2 (en) System and method for integration of crash signature sensor in vehicle side impact sensing
US7422086B2 (en) Vehicle impact sensor using both accelerometer and pressure sensing for side impact detection
JP2000296755A (ja) 乗員保護装置の起動制御装置
JP2014530790A (ja) 車両の衝突を分析するための方法および装置
JP2014061731A (ja) 車両の衝突判別装置
US11104284B2 (en) Enhanced discrimination method and apparatus for controlling an actuatable restraining device
JPH10287203A (ja) 乗員保護装置の制御装置
JP2021024564A (ja) 作動可能な保護デバイスを制御する、改善された区別の方法及び装置
JP6089588B2 (ja) 車両の衝突判別装置
US8108107B2 (en) Safety system
US20230116504A1 (en) Method and apparatus for controlling an actuatable protection device with off-road and rollover detection
US20240051485A1 (en) Vehicle safety system implementing algorithm for early sensing of high-speed full overlap crash events
CN111032447B (zh) 用于控制可驱动约束装置的增强辨别方法和装置
Winkler et al. Side-impact restraint activation system combining acceleration and dynamic-pressure sensing
KR20060033824A (ko) 에어백 제어방법
KR20060016409A (ko) 에어백 제어방법
KR20060033825A (ko) 에어백 제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240524